-
1. 匿名 2025/04/15(火) 21:22:32
最近職場に入った人が、かなり覚えも早く要領も良いです。
今までの仕事と全く違う職種で未経験なのにとみんな感心しています。
こういう人は勘が良いのでしょうか?
コツとかあるのでしょうか?
+161
-2
-
2. 匿名 2025/04/15(火) 21:23:11
サービス業ならあると思う。+91
-3
-
3. 匿名 2025/04/15(火) 21:23:15
どうやれば効率がいいか無意識に考えてるのかな+202
-1
-
4. 匿名 2025/04/15(火) 21:23:35
地頭がいいの+233
-7
-
5. 匿名 2025/04/15(火) 21:23:39
頭の回転が早く要領がいいんだね+214
-3
-
6. 匿名 2025/04/15(火) 21:23:55
気が利く人はどこでも気が利くから、重宝されると思う+222
-3
-
7. 匿名 2025/04/15(火) 21:24:03
物事の本質を捉えるのが上手いし早いんだよたぶん+179
-1
-
8. 匿名 2025/04/15(火) 21:24:05
そういう人、生きる事全般上手って感じ+116
-2
-
9. 匿名 2025/04/15(火) 21:24:13
+1
-20
-
10. 匿名 2025/04/15(火) 21:24:22
医者とかはこの人医者になれなかったら散々な人生だっただろうなって先生が一定数いる+158
-3
-
11. 匿名 2025/04/15(火) 21:24:23
+56
-2
-
12. 匿名 2025/04/15(火) 21:24:41
動作性IQみたいなのが優れてるんじゃない?+27
-2
-
13. 匿名 2025/04/15(火) 21:24:42
飲食業で働いた人はよく気がついて動きも頭の回転も早い人が多い(気がする)+114
-7
-
14. 匿名 2025/04/15(火) 21:24:42
仕事ができる人は、気が利く方が多いと思う。
そういう人は、どこで何をしてもできるんだよね。+132
-2
-
15. 匿名 2025/04/15(火) 21:24:46
意外とそうでもない。
得意分野と不得意分野があって当然。+138
-3
-
16. 匿名 2025/04/15(火) 21:25:03
仕事の進め方、何を求められているのかを察する力があるから、何をやっても仕事ができるよ。+2
-4
-
17. 匿名 2025/04/15(火) 21:25:10
>>1
わたしのことですね( ・`д・´)+13
-6
-
18. 匿名 2025/04/15(火) 21:25:17
仕事が出来ない人はどこに行っても何をやってもダメだから、その反対の人もいるのかなと思う。+106
-4
-
19. 匿名 2025/04/15(火) 21:25:29
職種の向いてる向いてないはあると思う。
+84
-0
-
20. 匿名 2025/04/15(火) 21:25:36
私は今の仕事は出来るけど、電話対応(コールセンター的なとこ)はダメだった+24
-0
-
21. 匿名 2025/04/15(火) 21:25:41
多少の向き不向きはあると思うけど何でもそつなくできると思う+33
-0
-
22. 匿名 2025/04/15(火) 21:26:08
>>1
勘というか頭が良いんだよ。
要領が良いから無駄がない。+97
-3
-
23. 匿名 2025/04/15(火) 21:26:11
仕事ができる人って、人付き合いも上手いイメージがある+60
-1
-
24. 匿名 2025/04/15(火) 21:26:11
手先の器用さを求められる仕事はある程度才能やセンスの問題だったりする+53
-0
-
25. 匿名 2025/04/15(火) 21:26:26
私の上司によるとコツを意識することが重要らしいです。仕事には必ずコツがあり、どこがコツなのか考えながら仕事するといいらしいです。ちなみにコツとは大切な骨組みの部分らしいです+28
-3
-
26. 匿名 2025/04/15(火) 21:26:28
>>1
仕事を覚えるためのコツとか分かってるんだろうね。+44
-0
-
27. 匿名 2025/04/15(火) 21:26:41
できるはできる
頭の中で優先順位を作ってその順にこなしてる
聞かなくても期限とか提出先とかがわかればなんとなくわかるっぽい+24
-1
-
28. 匿名 2025/04/15(火) 21:27:00
やはり何でもできる人は周りが見えてる。+35
-1
-
29. 匿名 2025/04/15(火) 21:27:07
>>1
理解力があるんだろうね+37
-0
-
30. 匿名 2025/04/15(火) 21:27:12
熱意とコミュ力と真面目さと賢さがあれば大抵の仕事はこなせる+11
-5
-
31. 匿名 2025/04/15(火) 21:27:23
>>10
医療事務やってたけど、なぜか腕がいい医者ほど人間性終わってるって人が多かった。+44
-0
-
32. 匿名 2025/04/15(火) 21:27:24
職種にもよるので、何とも言えない。
たまたま向いていたことでは。
+4
-0
-
33. 匿名 2025/04/15(火) 21:28:04
>>1
職場にいるけど24歳で入社してきた子は若いからか覚え早かった
37歳で入社した人は覚え悪いし周りがエッ?って思う無駄な行動取ってるよ…
若さ最強
+7
-28
-
34. 匿名 2025/04/15(火) 21:28:05
>>1
マルチタスクなんでしょうなぁ
羨ましい+47
-0
-
35. 匿名 2025/04/15(火) 21:28:09
アルバイト時代にすごい気が利く仕事できる女の子が「社会に出たら全然通用しなかった」っていってたな
アルバイトと正社員の違いがあるかもしれないけど
この子が通用しないなら私はどうなるんだってこわかった+27
-0
-
36. 匿名 2025/04/15(火) 21:28:29
>>30
それぜんぶ合わせ持つの難しいぜ!+15
-1
-
37. 匿名 2025/04/15(火) 21:28:32
事務屋だけど営業は無理かなって思う、社内見ていても+10
-1
-
38. 匿名 2025/04/15(火) 21:28:40
>>15
適材適所はあるよね+36
-1
-
39. 匿名 2025/04/15(火) 21:29:17
>>11
こんな人いてくれたら仕事楽しいだろうなー+73
-0
-
40. 匿名 2025/04/15(火) 21:29:26
>>18
何をやってもどこへ行ってもダメ
私のことだ
学力もダメだけど、体育とか壊滅的にダメだった
ああいうちょっとお手本見たり簡単な説明を聞いただけでやるようなことがすごく苦手
私より苦手な人を見たことがない
気も利かないし+56
-0
-
41. 匿名 2025/04/15(火) 21:30:54
>>40
音楽や美術が得意なタイプ?+8
-1
-
42. 匿名 2025/04/15(火) 21:31:01
デスクワークは得意だけど、接客は苦手。+15
-0
-
43. 匿名 2025/04/15(火) 21:31:10
>>1
コツはないんじゃね。強いて言えば、適材適所。水を得た魚かと・・・+10
-4
-
44. 匿名 2025/04/15(火) 21:31:19
特養で働いてたときは仕事早いねできるともてはやされてたけど、販売やら事務職、薬局のパートやってたときはできなさすぎてよく注意されたり呆れられてた
巡り巡って結局、特養に戻った
私にはこれが合ってたみたい+38
-1
-
45. 匿名 2025/04/15(火) 21:31:51
いるいる!
私の下手な1つの説明で10理解してくれる人
どこででも、どんな職種でもやっていけるんだろうなって尊敬します+17
-2
-
46. 匿名 2025/04/15(火) 21:32:23
記憶と処理スピードが速いんだろうね+6
-2
-
47. 匿名 2025/04/15(火) 21:32:41
家族がそんな感じ
ヒマだからと1日だけのバイト行ったらなんか凄い気に入られて帰って来た
私もそのバイト先に同じく1日だけ行ったことあるけど、挨拶無視だし何か聞いても「そのへん掃除してれば?」でこりゃ凄いとこだな…と思ってたのに
他の所も行ったらしいんだけど、そこで仲良くなって連絡先交換して今度飲み行く〜とか言っててもう世界が違う…
仕事できる人って人間関係構築まで上手いんだなって呆然としてしまった+63
-0
-
48. 匿名 2025/04/15(火) 21:32:52
私の会社は親会社が大きいから上の人たちは親会社からくるけど、仕事できるよ。
業務内容全然違うけど、やれちゃうんだよね。有名大学の人ばかりだから頭いいし、経験積んできてるからマネジメント能力に優れてるし、プロジェクト管理とか上に立つ素質があるんだよ。+26
-0
-
49. 匿名 2025/04/15(火) 21:33:14
>>33
年齢関係ないと思う
60代のおばちゃんでも覚え早くてテキパキ動ける人いるから
そういう人って自分の能力分かってるから積極的だし
パートで入って自分から常勤にしてくれないかって上に交渉しに行ったり
羨ましい
私は能力なさすぎて申し訳ない+33
-0
-
50. 匿名 2025/04/15(火) 21:33:46
>>11
賞状書士みたいな特技があったら重宝されそう+28
-0
-
51. 匿名 2025/04/15(火) 21:34:43
>>33
年齢関係なく、頑張る所を間違えてるか否かなところはあると思う
出来る人は、人の話ちゃんと聞くし、抑える所しっかり抑えてる+22
-0
-
52. 匿名 2025/04/15(火) 21:34:46
最初だけってパターンもあるよ
私も最初は評価されるけど後から並程度にしか出来ないとバレる+3
-3
-
53. 匿名 2025/04/15(火) 21:34:47
>>1
どんな職種でもってわけではないと思う、バスの運転手や建築業、介護など+1
-2
-
54. 匿名 2025/04/15(火) 21:34:56
>>41
全然ダメ
センスもないから
得意なことが一つもない+5
-0
-
55. 匿名 2025/04/15(火) 21:35:50
向き不向きあるし得意不得意はあるよ、誰にでも
ジャンル全然違う仕事でも作業単位で見ると同じだったりすることあるので、そういうのが似通っていたらわりとすぐ力発揮しやすい+1
-1
-
56. 匿名 2025/04/15(火) 21:38:59
仕事ではありがたく、評価してもらえていますが
お母さん同士の付き合いは不得意。
係のリーダーや副会長やったけど、しんどかった。+10
-1
-
57. 匿名 2025/04/15(火) 21:39:45
>>17
出戻りなんですね?+0
-0
-
58. 匿名 2025/04/15(火) 21:41:14
最初は皆分からないんだけど覚えるのが早い人はその分かんないと分かんないを繋げて分かるにするのが早い
意味がわかれば次の工程も予想して動くとかかな
同じ職場にずっといて出来る気持ちになってるだけの人いるよね。
長くやってれば出来るのは当たり前で、こういう人は他にいって全く使い物にならなかったりする+33
-2
-
59. 匿名 2025/04/15(火) 21:41:17
会社の仕事できる先輩、「わたし予知夢が見えるのw」って面白く話してるけどめちゃくちゃ頭がいいんだと思う
1を知ったら20先まで見えてる感じ+14
-0
-
60. 匿名 2025/04/15(火) 21:41:35
やっぱり、人間って得意不得意、得手不得手はあるよね+7
-0
-
61. 匿名 2025/04/15(火) 21:41:45
筋がいいんだろうね+7
-0
-
62. 匿名 2025/04/15(火) 21:42:45
簡単な事務で時給1700円とかもらってる事務員なんかより時給1000円とかで清掃をてきぱきしたり、常に客で大混雑の飲食店でフロア係ができる人のほうが人間としてよっぽど有能だと常に思ってる。実際そう。+30
-6
-
63. 匿名 2025/04/15(火) 21:43:15
>>9
とんでもないセクシー眼鏡美女だよ🥺+13
-1
-
64. 匿名 2025/04/15(火) 21:43:26
>>11
春日さんww+16
-0
-
65. 匿名 2025/04/15(火) 21:43:35
山中伸弥所長は整形外科医時代は落ちこぼれだったと聞いた
でもiPS細胞を作成に成功した
だから、どうなんだろう?
向き不向きはあるかもね+32
-0
-
66. 匿名 2025/04/15(火) 21:43:48
適材適所みたいなのは方便で現実はなんでも出来る人と何もできない人に分かれてるからね+0
-4
-
67. 匿名 2025/04/15(火) 21:44:08
全職がそうとは思わないけど、その傾向はあるよね。+3
-2
-
68. 匿名 2025/04/15(火) 21:44:09
>>1
単に適正があったのかもしれないけど
真面目な話、未経験のふりして本当は経験があるのを隠してる人って結構いるよ。
+19
-4
-
69. 匿名 2025/04/15(火) 21:44:20
>>11
墨のいい匂いがしそうだ+27
-0
-
70. 匿名 2025/04/15(火) 21:50:48
>>11
本当のお局様やんw+26
-0
-
71. 匿名 2025/04/15(火) 21:50:55
素直で順応性高い人は仕事できると思う。。
自分のやり方や前の職場のやり方に固執せず、教えられたこととか新しいことをまずは素直に受け止めてやってくれて、わからないことや疑問に思ったことを素直に聞いてくれる人って仕事できる人多い気がする。
で、そういう人って勘もいいし馴染むのも早いから気付くともっと効率良いやり方自分で見つけてたりする。+21
-0
-
72. 匿名 2025/04/15(火) 21:51:07
>>1
指導係の方の教え方が上手いのでは?+8
-1
-
73. 匿名 2025/04/15(火) 21:51:13
>>10
医者は発達障害の方多い…+29
-1
-
74. 匿名 2025/04/15(火) 21:53:34
>>10
研究者とかもそんな感じだよね+24
-0
-
75. 匿名 2025/04/15(火) 21:56:00
>>66
いや、外向的な営業マンがジーっと部屋に籠って一人で黙々と単純作業やるような仕事もできるとは思わないわ
逆もしかり
適材適所は確実にある+24
-1
-
76. 匿名 2025/04/15(火) 21:56:07
>>8
仕事も出来て、料理も手際よく美味しい物作れるんだ?
いいなー+10
-0
-
77. 匿名 2025/04/15(火) 21:56:22
ある程度はできる
でも結局最強なのはちゃんと質問する人
最終的に精度の高い仕事をする+6
-0
-
78. 匿名 2025/04/15(火) 21:57:12
>>8
わかる
運も強い、引きというか+12
-0
-
79. 匿名 2025/04/15(火) 21:57:38
>>23
子供の頃から成功体験が多いよね+2
-1
-
80. 匿名 2025/04/15(火) 21:57:47
>>1
それはない。カウンター営業(一般人のお客様から店にやってくるのを対応する営業)が得意ですごく売ってた後輩、退職して企業外回り営業(飛び込みして完全に0から営業)に転職したら全くできなくて、精神病んですぐ辞めたって。
私は逆なんだよね。新規企業外回り営業の方が得意。+9
-0
-
81. 匿名 2025/04/15(火) 21:59:35
>>11
巻物って紙に書いたのをくっつけて長くするんじゃないんだ?+9
-0
-
82. 匿名 2025/04/15(火) 22:00:54
>>75
私がそれ。自分の裁量や判断で臨機応変に対応する自由な外回りから、トークやら資料やら仕草やらガチガチに決まり切った監視された内勤営業になったら、何もできなくなった。
+8
-0
-
83. 匿名 2025/04/15(火) 22:01:01
>>18
そういう人って一芸に秀でていたりするんだよ
すごいダンサーの人がいたけど、他の仕事は何やってもダメだったって+7
-2
-
84. 匿名 2025/04/15(火) 22:06:56
>>66
なんか視野が狭いね
会社員のオフィスワーク前提で話してるよね?
ガテン系や最先端技術者研究者や会社経営者やエンターテイナーなどなど世の中には幅広くいろんな職業があるわけで+15
-0
-
85. 匿名 2025/04/15(火) 22:08:26
まさに今転職した先で1回で理解出来なくて辛い毎日。3つくらい言われると1個は漏れる。必ず書くことを心がけてても抜ける。アホすぎて消えたい+11
-0
-
86. 匿名 2025/04/15(火) 22:10:36
>>14
気が利くとよく褒めてもらえるけど仕事はできない+11
-1
-
87. 匿名 2025/04/15(火) 22:11:27
>>1
陰で努力してるんだと思うよ
家に帰ってから教えてもらったこと振り返って、なるべく2度は聞かないようにするとか
+25
-1
-
88. 匿名 2025/04/15(火) 22:15:34
>>6
逆も然り。気が利かない人は何をやっても気が利かないから、何の仕事をしたとしても使えないと思う。+17
-0
-
89. 匿名 2025/04/15(火) 22:19:10
>>1
仕事ができない人は別の仕事をしても仕事はできないと思う。知り合いにいる。いろんな職場を転々として職歴が異常に多い。どこにいっても務まらなかったんだろうなぁってタイプの人間。友人としては大切にしてあげたいタイプなんだけど、これが仕事だったら大変だろうなぁと思う。+11
-2
-
90. 匿名 2025/04/15(火) 22:20:28
>>89
私だ
職歴は多くないけど
ただ他に雇ってくれる所がないからいるだけ+6
-0
-
91. 匿名 2025/04/15(火) 22:21:13
>>87
それやってるのに1度で上手くできないんだがどうしたらいいんだ+4
-0
-
92. 匿名 2025/04/15(火) 22:21:13
>>54
そう思い込んでるだけじゃないかなあ+7
-0
-
93. 匿名 2025/04/15(火) 22:21:39
適材適所
足るを知る
家に帰るまでが遠足です+5
-0
-
94. 匿名 2025/04/15(火) 22:21:55
>>18
そんな事ねーぞ。仕事出来ない人は自分が出来ないって自覚してる人が多いから人一倍確認作業はするからマジでミスが少ないの
積み重ねたら誰でも出来るような仕事を任せたら最終的にはミスをしない元々仕事出来なかった人の方が優秀になる事もあるのが仕事だよ+10
-9
-
95. 匿名 2025/04/15(火) 22:22:49
専門職だから無理。
他の職種では役立たずになると確信してる。+5
-0
-
96. 匿名 2025/04/15(火) 22:23:39
>>1
周りの人の教え方が上手なんだよ+2
-4
-
97. 匿名 2025/04/15(火) 22:23:56
>>1
頭が良いから仕事の本質を理解できる、例えばこの仕事は何のためにやるのかとか何が大事なのかとかとか。
その上でツボを押さえて大事じゃないとこは手が抜けるから仕事が早くて手堅い。
あとそういう事は色んな仕事に応用がきくってのもあると思う。+11
-1
-
98. 匿名 2025/04/15(火) 22:25:13
>>71
そういう人は年下にも敬意を持って接してくれるから教えやすい
部署異動してきたお局は年下に教わるなんてと陰でぐちぐち言って全然仕事覚えられてない+11
-0
-
99. 匿名 2025/04/15(火) 22:25:45
>>65
山名教授の本に書いてあったの思い出した+3
-0
-
100. 匿名 2025/04/15(火) 22:26:47
仕事できても結婚不適合者だったり…
家族には駄目駄目だったりしますから
適材適所ですよね+4
-1
-
101. 匿名 2025/04/15(火) 22:26:49
>>92
思い込みじゃないです
勉強ダメ、運動ダメ、何をやらせてもダメ
学校の先生にも嫌味言われてたし、習い事の先生にも私がいない時に私の作品をボロカス貶されてた
何の仕事やっても激しく向いてない
私よりダメな人間本当にいないよ
生きてる価値ないって自分でもわかってる+4
-3
-
102. 匿名 2025/04/15(火) 22:28:28
>>94
ところが何度確認してもミスをするんだよ
+17
-1
-
103. 匿名 2025/04/15(火) 22:28:42
何か得意なことありますよ
仕事も色々あるし
作詞できるとか+1
-3
-
104. 匿名 2025/04/15(火) 22:30:16
>>8
ずっと学級委員とか部長とかで、高学歴で仕事もバリバリ出世して、結婚して子供産んで、趣味も充実して、明るくて、顔も広い、話題も時事問題、スポーツから芸能人まで何でも知っていて、会話もユーモアあって、気配りもある、センスも良くて、容姿も良い、、何か全部繋がってるんだよね。
一つだけ突出してるって、あんまり無いような気がする。+14
-2
-
105. 匿名 2025/04/15(火) 22:30:54
やる気がある無能が一番困るっていうのわかる
私だよ
やる気があるのと頑張ってるのはまた別だからね
頑張ってるアピールはしてないよ+11
-0
-
106. 匿名 2025/04/15(火) 22:31:11
>>94
そういう人がいたんだけど教えられた事はミスしないけど本質理解してないからとんでもない事をスルーしてたよ
+16
-0
-
107. 匿名 2025/04/15(火) 22:31:44
>>15
分かる。私は臨機応変が苦手だから、営業事務が絶望的に向いてない。
同じことをやり続けるのが苦じゃないから、一般事務の方が向いてた。
でも、色んな人と関わってやりがいがあって楽しいこともあるのは営業事務だったりする。一般事務はつまらない。
難しいもんだ…。+19
-0
-
108. 匿名 2025/04/15(火) 22:32:15
>>62
スタバの店員さんのこと皆んな有能だなと思って見てる+5
-0
-
109. 匿名 2025/04/15(火) 22:32:18
>>94
仕事できないの自覚してるから確認を徹底してるけどそれでもミスるからもうできる職種がない+16
-0
-
110. 匿名 2025/04/15(火) 22:32:50
>>109
私もです+2
-0
-
111. 匿名 2025/04/15(火) 22:33:15
>>23
コミュ障だと頭の回転遅いからかな?
私のことです+2
-0
-
112. 匿名 2025/04/15(火) 22:34:56
専門職は全くそんな事ない
あと、メンタル弱い人は人前がダメだったりとか、自分のやりたい仕事の方がダメになるタイプもいるし、能力だけでなく精神的な問題もある+15
-0
-
113. 匿名 2025/04/15(火) 22:34:59
この作業には理由があるってことを意識してるんだと思う。+10
-0
-
114. 匿名 2025/04/15(火) 22:35:08
>>111
コミュ障でもただ会話下手でおとなしいだけの人は最低限の配慮や肝心な所はできてたりするんだよね
だから人間関係のトラブルもあまりない
+4
-1
-
115. 匿名 2025/04/15(火) 22:36:30
>>1
その人みたいになりたいな。転職して2週間経っても仕事出来なくて毎日胃痛だけどまだ最初だし!って頑張って切りかえてたのに、そんな言い訳利かないんだと突きつけられてもう立ち直れないや+15
-0
-
116. 匿名 2025/04/15(火) 22:37:47
>>1
こういう人って10のうち2くらい(しかもそれも雑)しか説明しない人から教わってもすぐ理解できちゃうスーパーマンなのかな+19
-0
-
117. 匿名 2025/04/15(火) 22:38:19
>>104
芸能人とかは基本的に地頭はいい人多そう
底辺高校卒でも本気でやればできる人多そう+9
-2
-
118. 匿名 2025/04/15(火) 22:39:52
>>101
わかる。生きることが下手すぎて1みたいなできる人の話聞くと落ち込みまくる+9
-1
-
119. 匿名 2025/04/15(火) 22:43:00
>>1
色んな仕事してきてるんじゃないかな+3
-2
-
120. 匿名 2025/04/15(火) 22:44:16
やっぱり努力してるんじゃないかな?
上手くいかなかったりミスした時謝ったり落ち込むだけじゃなくて+でどうやったら次は上手くやれるかを考えてるし、分からなかったら分からないと素直に周りに言ってアドバイス貰ったり。
仕事できないな、、と内心思ってしまった人って上手くいかないとそれを隠そうとする所がある。
+19
-1
-
121. 匿名 2025/04/15(火) 22:44:45
働いててたまに未経験から入って基本的な説明聞いたらすぐにできて、マルチタスクも得意でセンスもあるスーパーマンいたな
そういう人は上も他に取られたくないから正社員にしてた
でもどこへ行っても通用するから辞めてくけどね
+11
-0
-
122. 匿名 2025/04/15(火) 22:45:16
>>1
トップセールスマンでも事務手続きは出来ない人もいるし、逆の場合もあるから向き不向きがある+4
-0
-
123. 匿名 2025/04/15(火) 22:46:36
>>1
・気が効く
・頭の回転が速い
・コミュ強
この三つ揃ってる人はどこ行っても仕事出来る
うちの職場にもいたけど、取引先からスカウトとかされてたよ+17
-0
-
124. 匿名 2025/04/15(火) 22:48:35
>>120
仕事できる人が努力をしてるのはわかるんだけど、努力だけじゃないんだよね
元々の才能がものをいうよ
できない人も努力はしてます
努力しても元々才能ないからあまり伸びない
努力の方向が間違ってるのもこれも結局才能ないから何していいのかわかんなくて方向がズレるわけだし
傍から見たら努力してないように見られてるんだけどね+11
-0
-
125. 匿名 2025/04/15(火) 22:50:10
>>123
双子座が有利+0
-1
-
126. 匿名 2025/04/15(火) 22:54:03
>>7
本質を捉えない人の要領の悪さと言ったら…
「とにかくマニュアル通りに粛々と」が口癖なんだけど、目的理解してないから無駄な作業や手戻りが多過ぎる。+20
-0
-
127. 匿名 2025/04/15(火) 22:55:42 ID:vsWdcT6eSz
>>40
自覚があって反省する気持ちを持っている時点で、大丈夫です。本当に駄目な人は自己肯定感だけで生きていて、周りを気にしたり。自分を省みしません。+9
-1
-
128. 匿名 2025/04/15(火) 22:59:21
>>50
うちの職場ずっと書道やってた人がいて重宝されてるw+6
-0
-
129. 匿名 2025/04/15(火) 22:59:39
>>89
友人にそういうこと言う人いる
聞いてて私のことだと思って居心地悪くなる+5
-0
-
130. 匿名 2025/04/15(火) 23:02:40
>>120
ミス指摘したら仕事できない同僚から恨まれた
お客さんへ行く前にミス気づいてくれてありがとうじゃないんかい+15
-0
-
131. 匿名 2025/04/15(火) 23:02:43
>>10
ガチのコミュ症は医学部を耐えられず中退して
延々と受験もんだを解く奇行に走ったりしている
医学部を卒業できるならコミュ強の側+8
-0
-
132. 匿名 2025/04/15(火) 23:05:38
>>120
出来る人は「うまく出来なくて悔しい、今にみてろ」みたいな瞬発力と負けん気があるんだよね。
出来ない人は「やべー、また怒られるー、どうしよう」って本質を見ずにグズグズして戦わず逃げてしまう。
まぁ、出来ない人はミスのレベルが低すぎて言えない、というのもあるかも。+6
-1
-
133. 匿名 2025/04/15(火) 23:09:58
私今までの職場ではポンコツだったよ、合う仕事見つけて今は一番稼いでる+14
-0
-
134. 匿名 2025/04/15(火) 23:17:12
>>116
多分そういう人は、聞き返す質問も的確なんだと思う
あとは別の人に上手い具合に聞いたり、コミュニケーション力もあったりするよね+12
-0
-
135. 匿名 2025/04/15(火) 23:19:21
>>126
そういう人に仕事教わると、なんのためにこの作業してるのかが見えなさすぎて困る+11
-0
-
136. 匿名 2025/04/15(火) 23:21:23
>>11
これ何て漫画?
おもしろそう!+17
-0
-
137. 匿名 2025/04/15(火) 23:24:57
>>134
なるほど。上手く対策するしかないもんね+0
-0
-
138. 匿名 2025/04/15(火) 23:26:35
>>135
能力というより人の好き嫌い激しくて嫌いな奴には教えない意地悪なんじゃない?+12
-1
-
139. 匿名 2025/04/15(火) 23:28:37
>>33
33さんちなみに飲食店ですか?
私37歳で同い年で最近転職したから私のことかと思いました+0
-0
-
140. 匿名 2025/04/15(火) 23:30:36
>>135
今の職場がそれで初期は毎日泣いてました
目的がわからない作業を省くと叱責され質問をすれば口答えだと思われる+11
-0
-
141. 匿名 2025/04/15(火) 23:48:41
>>41
横だけど、私はなぜか音楽だけは得意だった。
ほぼオール3に近いような冴えない通知表の中で、光輝く音楽の“5”。
でも音楽で食べていけるほどの才能ではないし、そもそも音楽を職業にしたいと思ったことがないから何の意味もない。
音楽の才能なんていらないから、仕事が出来る、気が利く人になりたかったよ。+11
-1
-
142. 匿名 2025/04/15(火) 23:53:32
>>65
優秀な人は謙遜するものなんですよ
自分で優秀ヅラしてるのはほとんど偽物
会社の上司はみんな後者タイプでしょ+11
-0
-
143. 匿名 2025/04/16(水) 00:14:29
>>101
私も一緒だー
得意なことが何もない上に、働くことが一番苦手。
皆が当たり前に出来ることが出来なくてつらい。+0
-0
-
144. 匿名 2025/04/16(水) 00:39:11
>>14
何に困ってるか何を必要としているかが直ぐ理解できて対応できるんだと思う+5
-0
-
145. 匿名 2025/04/16(水) 00:40:26
>>21
突発事態での対応力も高そう+3
-0
-
146. 匿名 2025/04/16(水) 00:42:48
>>31
腕のいい外科医さんとかは職人気質なんじゃないかな?+3
-0
-
147. 匿名 2025/04/16(水) 00:49:17
ずっとフリーターしてて飲食店の接客と病院受付は向いてると思うけど、アパレルは全く向いてなかったよ。
アパレルは向いてなさすぎて毎朝胃液吐いてたから半年も働いてないけど、私だけ声かけが出来なさすぎて毎朝ロープレさせられて怒られてた。
仕事できなくて怒られたのあれが最初で最後かもしれないぐらい向いてない。
受け身な接客しかできない。
簡単な仕事ばかりだし仕事覚えるのにコツとか考えたことないかも。
自分がサボるため、楽するために早く覚えたいのでひたすらメモして質問して2〜3回やったら覚えてるし、常にやり方を変えて最適化してる感じ。
あと不安が強いのか慣れない間は絶対にしつこいほどにやる前から確認、やりながら確認、終わってからも確認をしてるわ。
上司や先輩だけでなく後輩にも「この作業っていつもどうやってる?」って聞いてる時ある。
仕事中は基本仕事できる人の動きを観察しながらで、分からない部分は聞いてから真似してみて感覚を覚えてるし、人から質問されるのって自分が仕事を覚えるチャンスでもあるので「分からない」じゃなくて「私も知りたいから聞いてくる!」「分からないから○○さんに聞いて私にも教えて!」って言うようにしてる。
人のいいところを見る目を養うことにも繋がってやたら褒めてるし、仲良くするのも仕事に繋がるので全部がプラスに働いてると思ってる。+6
-2
-
148. 匿名 2025/04/16(水) 01:20:22
高学歴の人は飲み込み早い+7
-1
-
149. 匿名 2025/04/16(水) 03:10:12
>>1
ぱっと見仕事できそうだけど、してるフリが上手いだけの人もいるからなんとも
要領よく結果だけ出してる人は他の人に面倒なこと頼んだりしてる
ただ、それをやっても許されるキャラというか愛嬌というか、それが嫉妬の対象にもなったりする
異性だと嫉妬心が起きなかったりもする
調子のいい営業マンとかを見てると、今までそれで乗り切ってきたんだろうなぁって思う
楽して稼ごうという人間の底意地の悪さが垣間見える時でもある+8
-7
-
150. 匿名 2025/04/16(水) 03:50:25
>>141
確かに気が利かないね+2
-2
-
151. 匿名 2025/04/16(水) 04:51:58
>>148
飲み込みは確かに早いよね。
だけど、高学歴なのに仕事が出来ないタイプもそれなりに見るんだよなぁ。向いてない職種だからかな。+12
-0
-
152. 匿名 2025/04/16(水) 05:04:13
>>127
私も客観的に見たら仕事できないくせに自己肯定感や自己評価が高くて勘違いしてるように見えてると思う
自己肯定感自己評価は高くも低くもないけど、仕事できない自覚はあるよ+1
-0
-
153. 匿名 2025/04/16(水) 05:08:14
>>117
姉が有名進学校狙えるくらい頭良かったのに
某県の底辺高校へ行った
かなりの偏屈変わり者でかなりの美人でもある+1
-1
-
154. 匿名 2025/04/16(水) 05:09:37
>>149
確かに149の底意地の悪さを垣間見たわ+4
-6
-
155. 匿名 2025/04/16(水) 05:46:50
>>18
パート先の同僚は超受け身なんだけど何が合うんだろうと思うわ+5
-1
-
156. 匿名 2025/04/16(水) 05:47:51
>>40
うちのパート先の同僚もなかなかよ?+1
-1
-
157. 匿名 2025/04/16(水) 06:31:40
>>10
そういう人だから医者になれるというのもあるよ
普通の感覚では、人体を切って繋げるとか、生死に関わる判断をするという度胸はなかなか持てない+22
-0
-
158. 匿名 2025/04/16(水) 06:33:59
>>31
命がかかってるから、
全振りしてるんじゃない?
+8
-0
-
159. 匿名 2025/04/16(水) 06:51:48
なんかここ見てて自信喪失してたけど出来る人の特徴は自分当てはまってるから覚えるのが遅いだけで出来ないわけではないのかもと変な自信になった+2
-3
-
160. 匿名 2025/04/16(水) 08:04:41
>>56
わかるよ
仕事は似たようなタイプの人が集まるから話も通じやすいし、給料もらえるからちゃんと働く
お母さん同士は本当にいろんな人が集まるから、仕事では当たり前の報連相や事前準備も堅苦しいとか嫌味だとか文句言ってくる+9
-2
-
161. 匿名 2025/04/16(水) 08:08:17
>>149
要領いいと言われる人って堂々としてるから、周りがその人のやり方が要領いいんだ、正しいんだと思いがち
実際は、早く済ませるために省いた部分を他の人がフォローしている+9
-2
-
162. 匿名 2025/04/16(水) 08:47:28
事務仕事は得意らしくどこ行っても覚えが早いとか仕事はやいのにミスがないとか褒められる
でも学生時代にファミレスでバイトしたときは恐ろしくポンコツですぐ辞めた+9
-0
-
163. 匿名 2025/04/16(水) 11:40:39
>>142
あなたも後者かな+0
-0
-
164. 匿名 2025/04/16(水) 12:26:53
>>88
どこの職場でもいじめられる人はだいたいそうだよね+5
-1
-
165. 匿名 2025/04/16(水) 12:51:49
>>8
そういうタイプの知り合いの女性
結婚相手がガルでは不人気のバツイチの一回り年上の人だった。
私も最初はなんで⁈って思ったけど、35あたりで離婚しだす人もチラホラ出てくる時にも旦那さんと未だめちゃくちゃ仲良しだった。
あと旦那さんもめっちゃいい人だった笑
物事の本質を見極める力あるのはなるほどと思った。+4
-0
-
166. 匿名 2025/04/16(水) 13:34:02
>>154
え、なにそれ?
自分に心当たりがあったの?+1
-0
-
167. 匿名 2025/04/16(水) 14:30:21
>>5
+見えないところ(帰宅後)軽くその日の復習をしたり、システムの使い方の動画をみたりしてる
足を引っ張りたくない完璧主義と、見下されたくないプライドの高さもある+3
-0
-
168. 匿名 2025/04/16(水) 14:32:32
>>1
人を喜ばせる事に長けてる
物事の仕組みの理解力と義理人情に厚いから
苦手分野も努力するか上手く手分けしてこなす
知性と感情のバランスが良い+6
-0
-
169. 匿名 2025/04/16(水) 16:22:33
>>35
謙遜してるんじゃないかな
そういうところも上手いよね+6
-1
-
170. 匿名 2025/04/16(水) 21:21:58
>>1
同じ営業なら営業、
同じ事務職なら事務職だと思うけど
トップの営業マンに事務やらせても出来るとは限らない。
逆も。+2
-0
-
171. 匿名 2025/04/17(木) 09:20:02
>>136
川田大智 職場のお局さん
て書いてあった+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する