ガールズちゃんねる

この春からの新しい環境に馴染めてない人

80コメント2025/04/15(火) 18:35

  • 1. 匿名 2025/04/14(月) 09:42:59 

    早くも新しく入った職場で浮いております。
    まだ2週間じゃんと言われそうですが、一緒に入った人は周りとよく談笑していてもう馴染んでいる感じです。
    自分の馴染めなさが辛い人語りましょう。

    +95

    -0

  • 2. 匿名 2025/04/14(月) 09:43:42 

    慣れてくるよ!!最初はみんなそんなもんじゃない?

    +44

    -2

  • 3. 匿名 2025/04/14(月) 09:43:57 

    この春からの新しい環境に馴染めてない人

    +27

    -1

  • 4. 匿名 2025/04/14(月) 09:44:05 

    私なんて、3年目なのに1人浮いてるよ…。

    +78

    -1

  • 5. 匿名 2025/04/14(月) 09:44:10 

    この春からの新しい環境に馴染めてない人

    +2

    -16

  • 6. 匿名 2025/04/14(月) 09:44:43 

    周りのレベル低すぎてやっぱ仮面浪人して東大入ろうと思ってる

    +6

    -8

  • 7. 匿名 2025/04/14(月) 09:44:47 

    生活リズムがガラッと変わった

    +4

    -0

  • 8. 匿名 2025/04/14(月) 09:45:09 

    >>4
    武空術どこで習ったんですか?

    +5

    -5

  • 9. 匿名 2025/04/14(月) 09:46:06 

    会社辞めたばっかり。子供も春休み明けて学校で改めてポツンとしたこの環境に慣れない。

    +14

    -3

  • 10. 匿名 2025/04/14(月) 09:46:14 

    >>1
    大丈夫
    私も会社の人と飲みに行けるまで2年くらいかかった

    +14

    -2

  • 11. 匿名 2025/04/14(月) 09:46:21 

    中学生の息子が心配。
    小さな頃から輪に入れない子で、今もそんな感じ。
    でも何も話さないから出来ることはないけど。

    +46

    -0

  • 12. 匿名 2025/04/14(月) 09:46:35 

    >>1
    早く馴染んだと思う人の方がゴールデンウイーク終わるくらいで突然仕事辞めて飛んだらするよ。
    2週間で馴染むなんて本人はかなり無理してるんだと思うよ。主は主のペースでのんびりと。私は入社した時に、初めの一ヶ月で通勤に慣れて、三ヶ月くらいで新生活になれて半年くらいして職場の人間関係に慣れたなって思えたらいいよ〜仕事に慣れたなって言うのは一年経ってからって言われたよ〜

    +90

    -1

  • 13. 匿名 2025/04/14(月) 09:47:20 

    >>1
    ガルちゃんって、めっちゃ暗いね。
    こんなにいい天気なのに朝っぱらから暗いわ。他人のコメントにマイナスつけたり暗すぎ。

    +5

    -13

  • 14. 匿名 2025/04/14(月) 09:47:39 

    >>1
    仕事をしっかりやる
    そして出来る限り続ける

    頑張ろう💪

    +9

    -2

  • 15. 匿名 2025/04/14(月) 09:47:46 

    >>6
    日大とかエフランしか合格出来なかった?

    +0

    -3

  • 16. 匿名 2025/04/14(月) 09:48:08 

    >>1
    私は入社初日に電話して辞めた笑

    +13

    -0

  • 17. 匿名 2025/04/14(月) 09:48:42 

    >>1
    3年以上いるけどまだ浮いてるよ💦

    +24

    -1

  • 18. 匿名 2025/04/14(月) 09:48:42 

    >>1
    すでに出来上がってるコミュニティに入っていくのってすごい疲れるしどうやったら正解なのかわからないもんね。
    あまり距離感考えず詰めていっても浮いちゃいそうだからとりあえず様子見てる。

    +33

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/14(月) 09:49:13 

    >>13
    暗いわけじゃない、狂ってるんだ

    +4

    -1

  • 20. 匿名 2025/04/14(月) 09:49:46 

    >>1
    馴染もうと焦ると変な人に捕まりがちだから職場の空気をよく見定めてからでも遅くはない。
    焦ってはならぬ。

    +34

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/14(月) 09:50:03 

    >>11
    中には一人が落ち着く子もいるよ。
    いじめとかがあるわけじゃないなら、親は見守るしかなくない?

    +37

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/14(月) 09:50:21 

    >>1
    あー同期いるのか。それはまた辛いね
    しかも同期同士は合わなかったりすると尚更ね。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/14(月) 09:51:08 

    私も。みんな一緒に行動したり自分みたいに孤立してる人が見渡す限り一人もいないw
    なんでそんなに早く打ち解けられるのか。

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/14(月) 09:51:13 

    部署の人数が少なくほかはベテラン
    私だけ新人
    他とはあまり交流の無い部門
    早く馴染まなきゃ、仕事も馴染みのない分野だから頑張って教えて貰ってるから早く覚えなきゃ

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/14(月) 09:51:55 

    適応障害になりました。
    どこも仕事が続かなくて辛い
    でも仕事しないと生きていけない

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/14(月) 09:52:43 

    2月からだけどいまだに馴染めてない
    違和感はあるし早く辞めたい

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/14(月) 09:53:11 

    >>11
    うちは輪には入るけどその後トラブルに遭うタイプだよ。

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/14(月) 09:56:36 

    >>1
    その笑って談笑してる人達もなかには一生懸命打ち解けようと頑張ってる人もいるかもだよ。
    笑ってても心からとは限らないし。

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/14(月) 09:57:14 

    慣れるのには各々それなりの時間がいるよね。でも、「違和感」を覚える時は離れた方がいいように思うわ。いつまで経ってもここに馴染める気がしないって。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/14(月) 09:57:22 

    新社会人が続々と会社を辞めていく。
    若年層は会社勤めが嫌いなんだよ。
    不登校の数もうなぎ上りだし。
    もうニートとか引きこもりっていう
    考えは止めようよ。
    国民は政府の奴隷じゃないんだよ。

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/14(月) 09:58:33 

    >>1
    まだ2週間大丈夫!!そのうち慣れてきて積極的にコミュニケーショ取ってた人達もそうじゃなくなる!!
    コミュ力が弱いなら仕事で頑張ればいいと思うよ。
    仕事頑張れば評価されて周りの人が寄ってくる!!
    ただ、頑張りすぎないでね。頑張りすぎると仕事押し付けられたりするようになるからね。適度に頑張れ!

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/14(月) 09:59:32 

    >>27
    そういうの聞くと、何もトラブルないから楽だとは思うけど、放課後や休日に遊びに行くことは0なので、ちょっと心配にはなる。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/14(月) 10:01:30 

    >>5
    二言め言いたかっただけでしょw

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/14(月) 10:02:25 

    >>8
    西の都

    +4

    -2

  • 35. 匿名 2025/04/14(月) 10:09:40 

    3日くらいで「もう何年も働いてる?しかも良い人すぎ!」て思う人は1年たつと本性出てる気がする…

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/14(月) 10:11:37 

    無自覚で今まで過ごしてきた発達障害の人たちはこのくらいの時期から、対人関係に悩み始めるよね。
    どうか違和感や困難さに悩み始めたら、悪化する前に早めに相談に行ってほしい。適応障害やうつ病など二次障害で苦しむ人が結構いるよ。

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/14(月) 10:13:17 

    >>13
    公園行っても知ってる人が散歩してそうなんだよなー。コーヒでも飲もっと。

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/14(月) 10:14:52 

    >>1
    大丈夫だよ、私なんて人間界で40年浮いてるよ?どこも馴染めた試しがない。

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/14(月) 10:16:23 

    子供の弁当作りが嫌すぎる

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/14(月) 10:17:39 

    >>11
    親も浮いてるから子どもも似てるんだよ
    陽キャの子どもならそうはならない

    +1

    -14

  • 41. 匿名 2025/04/14(月) 10:17:54 

    >>20
    それはある。優しく見える人ほど付き合うと地雷だったりする!
    焦るな焦るな!

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/14(月) 10:18:46 

    無理して笑ってるかもよ、その人も。

    +1

    -2

  • 43. 匿名 2025/04/14(月) 10:19:10 

    毎朝登校班で20人くらい集まるのがしんどい

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/14(月) 10:20:02 

    >>1
    自分はどこにも馴染めない人間だってわかったから馴染もうとも思わなくなってきた
    馴染もうとしたら空回りしたり余計なことまで言ってしまいそうになる
    馴染むより余計なことを言わずにやるべきことを淡々とやることに集中する

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/14(月) 10:20:24 

    >>30
    >> 国民は政府の奴隷じゃない
    そう思うなら、仕事辞めて無職でも何でもご自由に…。

    戦争もテロも起きない、法も整備されている、格安で病院を受診できる、餓死しそうになったら助けてくれる、
    こんなに安全な場所で暮らせるのは
    納税している人と、安全な場所を維持できるように働く公務員の方のおかげだよ

    自分の希望で無職や不登校選んで一生納税する気のない人たちには、政府が安全な場所を提供する必要ないと思う。無法地帯エリアつくって、そこで自由に生涯暮らしてもらいたいな。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/14(月) 10:20:32 

    >>11
    輪に入ることが正解とは限らない。
    困ってなければ良い。

    +12

    -1

  • 47. 匿名 2025/04/14(月) 10:21:10 

    >>38
    職場は仕事できてれば良いよね

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2025/04/14(月) 10:22:25 

    >>11
    私自身そのタイプだったんだけど、同じような心配をしていた親が無理やり運動部に入る事を強要したり、習い事で人と関わるような事を積極的にさせられた。

    結果的に知り合いは出来たけど、深い関係になる訳もなく卒業と同時に連絡なんか取らなくなるし、当時の雑談の失敗経験とかの方が深く記憶に残って余計人と接するのを避けるようになってしまったよ。

    今は精神科に通って社会不安障害の治療を受けて大分改善し始めてる。

    +13

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/14(月) 10:30:52 

    春夏秋冬、いつでもどこでも馴染めてません
    でもそれでいいと思ってる
    心は平和だもん

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2025/04/14(月) 10:31:15 

    この春からの新しい環境に馴染めてない人

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/14(月) 10:32:05 

    >>47
    雑談とか別にしなくても仕事きちんとこなしてればヨシ!

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2025/04/14(月) 10:35:32 

    ここにいるには馴染めない同類タイプばかりでは

    +0

    -3

  • 53. 匿名 2025/04/14(月) 10:36:06 

    一緒に入った人が先に馴染むと焦るよね
    私どの職場でも大体そうだから自分に何かあるんだろうなって思ってる

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/14(月) 10:54:22 

    >>4
    私も2年で浮いてる
    コミュ症ゆえにうまく話せないし、話しかけられてもうまく続かず微妙な空気にさせてしまう しんどい

    +12

    -1

  • 55. 匿名 2025/04/14(月) 11:05:24 

    >>1
    分かるわぁ私がそうだった
    とりあえず目の前の仕事を一つ一つこなす事に集中して挨拶はしっかりしてたよ
    1年後にはなんとなく輪に入れてる?入れてもらえてる感じになったし、最初の方で先輩や上司と仲良くワイワイやってた同期達の方が色々と不満があったのか半年後には辞めてしまったよ
    大丈夫、先は長いからゆっくり馴染めばいいんだよ

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/14(月) 11:08:41 

    2週間で辞めた
    こんなに短いの初めてで自分でも戸惑ってる

    きつい人がいてターゲットにされたみたいで、お手洗いや指示された仕事でちょっと席を離れただけでも小言、ベテランの人も出来てない仕事を新人の私が出来ていなかった時に私だけネチネチ叱責、説明されていない仕事をさも常識みたいな感じで「やっといて」とか「何でやってないの💢」と言われて、この職場で続けるだけ無駄かも…てなっちゃった

    上司「ここを辞めても、どこ行ってもまた(転職を)繰り返すんじゃない?(だから耐えて続けたら?)」

    いや、この職場こそあのきつい人どうにかしないと、新しい人入れても意味無いのでは…?と思いながら辞めました

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/14(月) 11:15:35 

    >>2
    そう考えてて、とうとう高校3年間ぼっちのままでした

    +1

    -2

  • 58. 匿名 2025/04/14(月) 12:00:12 

    何年経っても馴染めない人、あなたは発達障害です!

    +0

    -6

  • 59. 匿名 2025/04/14(月) 12:33:36 

    高校入学の娘
    女子が、みんな韓国ー!KPOPー!イケメンー!前髪がー!他人の二重に涙袋警察、韓国語で話し出す、ダンス部にチア部が多くてついていけない。
    うるさいし、イジリ酷いし、ゴリラとかあだ名つけてモノ奪って逃げて男子トイレに投げたりしてる。
    やられなくても見てるのが嫌と泣きながら。

    そこそこの偏差値で、私立で、楽しみに入ったのに今どき女子はそんな感じらしくて、中学の時も大半はそれ系女子で、ハブられたりターゲットになったりして、時間かけて男子といたり会う友達見つけられたけど、高校になっても苦しむのか、と私もつらい。
    時間かけて、合いそうな子見つけるしかない。
    大体は、キャーキャー女子が二軍落ちしてきた子にべったりされて独占され、突然一軍に戻り、ガン無視されるパターン多かった。
    偏差値高ければ、私立はそうじゃない!と高望みしすぎた。女はどこいっても女。
    かと言って、誰とも話さないのも嫌とのこと
    初めは辛いけど、頑張ってほしい…
    と、いっても親は何もできないし、話聞きてるだけで私もつらいわ

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/14(月) 12:39:40 

    >>40
    違うね。
    うちの母親超絶陽キャで今も誕生日には友達からおめでとう電話やラインが1日鳴り止まないくらいだけど、私は友達片手で余るくらいのほぼぼっち陰キャだよ。
    思い返せば幼稚園の頃から母親ママ友とランチしまくってた。
    親が陽キャすぎても辛いんだよ。
    可哀想と思われているのをひしひし感じるからね。
    むしろ陰キャの母親の方が良かった。

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2025/04/14(月) 13:01:53 

    >>38
    ワイと仲間だわ 
    良かったら友達になりませんか

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/14(月) 13:03:16 

    >>1
    馴染んでるように見せてるだけって人も多いと思うよ。
    あなたはあなたのペースで、焦らず慣れていけばいいんだよ。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/14(月) 13:19:55 

    >>30
    甘えた発想だね。
    学生時代甘えた生活だから社会人になって
    自分より少し高い要求をされると我慢できず辞めていくんだよ。
    よわよわな新人が増えてきて年々ハードルが低くなってるよ。

    今はニートなんて言い方が柔らかくなったけど
    昔は「極潰し」って言ってたんだよ。
    要は、無能で役立たずって意味。
    何の貢献も出来ない人が何の理想論を語ってるわけ?

    +0

    -3

  • 64. 匿名 2025/04/14(月) 13:23:15 

    >>38
    同じです。幼稚園の頃から人間界では浮いてます
    でもどうにか生きてる

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/14(月) 13:23:51 

    学生と社会人の違いは
    学生はお金を払って教えて貰う事。
    社会人は仕事の結果でお金を貰う事。

    この当たり前の事を分かってない人が多すぎですね。

    +0

    -3

  • 66. 匿名 2025/04/14(月) 13:31:29 

    >>2
    いや…馴染める人は初日から馴染んでるし、馴染めない人は何年経っても馴染めないで辞めてったよ
    それが現実

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2025/04/14(月) 13:34:04 

    >>63
    横だけど
    いかにも洗脳された社畜って感じだね
    人類の何万年という歴史を俯瞰してみると現代社会って異常だよ

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/14(月) 14:02:55 

    >>61
    宜しくお願いします🙇今友達0なんだ、友達できて嬉しい。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/14(月) 14:22:09 

    >>60
    陰キャの母親経験したことないからわかってないんだよ
    母親が陰キャなんて地獄だよ
    あんたみたいな陰キャ気質の子どもで親が陰キャだったら今頃引きこもりだよ
    親が陽キャだからかろうじて社交性を身に着けて友達もいて社会生活送れてるんだよ

    +2

    -2

  • 70. 匿名 2025/04/14(月) 14:58:59 

    >>69
    え、でも私の子供は陽キャだよ。
    その理屈でいうと息子は陰キャで引きこもりのはずじゃん。
    実際はバド部のキャプテンしているし、友達もめっちゃいる。
    私の母親陽キャ。私の息子陽キャ。
    私は陰キャ。
    つまり本人次第じゃん。

    +3

    -2

  • 71. 匿名 2025/04/14(月) 15:01:51 

    >>69
    あとさ。いきなりあんた呼ばわりとか失礼すぎるわ。
    そういうところが、周りから嫌われる要因じゃないの?
    せいぜい親のせいにして、コミュ障ぼっち街道突っ走っとけば。

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2025/04/14(月) 16:07:40 

    >>70
    親が陽キャの子どもって真性陰キャになることはないよ
    あんたは親ほどではないけど陽キャ寄りの普通の人
    陽キャに育てられた社交性のある普通の人なんだから結婚も子育てもできるし明るい家庭を築ける
    今の生活ができて子どもが陽キャなのは親が陽キャの陽キャ家系に生まれたおかげだよ

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/14(月) 18:13:54 

    子供が就学
    小学校わからないこと多すぎて毎日あたふた
    朝早いのもキツい
    子供より私のほうが順応できずに病んでる

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/14(月) 18:59:01 

    >>59
    私も高校時代は馴染めなかったことを思い出しました。部活動で意気投合する子がいて、それが救いでした。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/14(月) 19:28:34 

    >>11
    うちも。まだ小学生だけどそんな感じ
    本人は友達と遊びたいっていう気持ちはあるみたいだけど、自分から輪のなかに入っていけないタイプだからなぁ
    学校だと席が近くの子と話したりするらしいけど、、

    大きくなるにつれて親が友達関係にあれこれ口も出しにくくなってくるし、あんまり何度も聞かれるのは嫌かなと思って友達関係については深掘りしてない。本人なりの解決策を自分で見つけるしかないのかなと思ってるけど心配はしてる。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/14(月) 19:33:15 

    >>59
    もう女は難しいよね
    でも話してくれるだけ安心だよ。聞いてくれるだけでも全然気持ちが違うんだと思う

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/14(月) 21:22:06 

    >>1
    周りの人達も1人になるのは不安で、無理して馴染んでるフリをしているだけかもしれないよ。
    挨拶はきちんとして、しばらく観察するくらいでいいと思う。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/15(火) 12:09:52 

    >>67
    あなたも現代社会の異常さの恩恵に預かってるのでは?
    まさか、縄文時代レベルの生活をしてるわけではないでしょ?

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/15(火) 16:15:00 

    女性の好きな会話ってなんだろう
    ごはん
    新しい店
    とかですかね

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/15(火) 18:35:24 

    >>79
    人の噂話(悪い噂)だよ。
    女は共通の敵を作ることで結束する。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード