-
1. 匿名 2025/04/13(日) 00:13:33
中学生の子供の発達が気になって、WISC-Vを受けました。返信
結果を母しか聞いてないんですが、本人に伝えた方がいいのか迷ってます。
受けた人、自分の知能指数知って良かったですか??
教えてください。+35
-5
-
2. 匿名 2025/04/13(日) 00:14:31 [通報]
>>1返信
いくらかかりますか?+14
-0
-
3. 匿名 2025/04/13(日) 00:15:08 [通報]
>>1返信
よかったです
平均だって分かった+27
-2
-
4. 匿名 2025/04/13(日) 00:15:40 [通報]
自分の特性を知るのは大事だけど、自分が境界知能ラインのIQだと知ったときは結構落ち込んだ。駄目駄目なのが答え合わせされた感じ。返信+110
-2
-
5. 匿名 2025/04/13(日) 00:16:19 [通報]
>>1返信
そりゃ伝える。
本人受けたの知ってる年齢なのに
どうやって誤魔化すの?その方が余程
私やべえんだってならない?
向き合って、対策を一緒に考えていく方がいいと思う+111
-2
-
6. 匿名 2025/04/13(日) 00:16:20 [通報]
+7
-1
-
7. 匿名 2025/04/13(日) 00:16:30 [通報]
>>4返信
アドバイスありがとう
やめときます…+16
-7
-
8. 匿名 2025/04/13(日) 00:16:41 [通報]
伝えたほうがいいか迷うってことは、あんまり結果良くなかったんだよね?返信
その場合は伝えない方がいいよ+78
-4
-
9. 匿名 2025/04/13(日) 00:16:52 [通報]
>>1返信
進路選択に関わるし、子どもに知りたいか聞いてから教えてあげたらどうかな?+35
-2
-
10. 匿名 2025/04/13(日) 00:17:04 [通報]
>>1返信
自分のことを知るのは大事だと思う
仮にすごく高かったり低かったりすると生きづらい
その理由は知った方が良いし、軽度知的だと男性に利用される女性が多いので+79
-4
-
11. 匿名 2025/04/13(日) 00:17:18 [通報]
>>1返信
それで将来良い方向につながるんだろうか+12
-1
-
12. 匿名 2025/04/13(日) 00:20:56 [通報]
>>4返信
そうなんだ…私自分の知りたいかも…+38
-0
-
13. 匿名 2025/04/13(日) 00:22:08 [通報]
凹凸15以上で可能性があるって言うけど返信
私凹凸最大16でなんとも微妙って言われた+23
-0
-
14. 匿名 2025/04/13(日) 00:22:41 [通報]
>>9返信
しばらくショックが続く可能性はあるけど主さんなら支えてあげると思うし 何が出来て出来ないか知るって大切だよね+17
-1
-
15. 匿名 2025/04/13(日) 00:23:26 [通報]
これって低い人を判断するテストだから平均以上はあんま参考にならんらしいね返信
低い場合は生き方に関わるから伝えてあげてほしい+32
-4
-
16. 匿名 2025/04/13(日) 00:24:14 [通報]
子供が受けたけど、心理士から一緒に結果を聞いた返信
うちは学校生活がうまくいかなくてカウンセリングに通ってたんだけど、その原因の一端が知れたのでよかった。子供も良かったって言ってた。ちなみに小6の時
+38
-0
-
17. 匿名 2025/04/13(日) 00:26:23 [通報]
勉強は満遍なくできたけど、この検査は低かったんだが返信+15
-0
-
18. 匿名 2025/04/13(日) 00:26:29 [通報]
>>13返信
うちなんか凹凸50だよ~+26
-0
-
19. 匿名 2025/04/13(日) 00:27:07 [通報]
主です。返信
不登校で思春期外来を受診して受けました。
全検査知能指数というが131あったので、低くはないんですが、なんか勉強に行き詰まって不登校なのかな??と思うところもあって、これを伝えると、じゃあ何故出来ないんだ…と落ち込んだりするかもしれないと思うところもありまして。
+30
-2
-
20. 匿名 2025/04/13(日) 00:28:37 [通報]
病院で受けるやつじゃなくて、小学校で生徒全員が受けたIQテスト(昔、全国の小1生にIQテストを受けさせる時期があった)返信
高かったらしいんだけど具体的な数値は聞いていない
そのうち親に尋ねようと思っている+10
-3
-
21. 匿名 2025/04/13(日) 00:31:11 [通報]
>>19返信
IQ高かったんですね。130以上だとギフテッドですね
凸凹あり(発達障害)の2E型、凸凹なし(定型)の英才型、どっちだったのでしょうか?
+22
-6
-
22. 匿名 2025/04/13(日) 00:31:49 [通報]
>>2返信
知能検査受ける人って、生き辛さを抱えて病院受診してる人だから、保険診療でまかなえるよ。
でも、自費で受ける人も最近いるのかな??+35
-2
-
23. 匿名 2025/04/13(日) 00:33:37 [通報]
>>1返信
受けといて結果を聞かされないって、本人にとっては相当不安だよね
あまりよくない結果だったんだろうけど…
結果について上手くフォロー出来そうにないなら、私なら信頼できるカウンセラー立ち会いとかでお願いするかも
うちのASDの子は平均の前半あたりだった
小学生でまだ伝えてないけどね
+8
-0
-
24. 匿名 2025/04/13(日) 00:35:47 [通報]
>>1返信
IQが低かったってことですよね?
私は最近、発達の検査受けました
境界知能一歩手前の低IQだってわかった
40代ですが、なぜこれまで普通の人生が送れなかったのか分かった
私は親から教育虐待を受けていました
うつ病や複雑性PTSDで今苦しんでます
子供の時に自分が低IQだって知っていれば、身の丈に合った人生を自分でも選択出来たと思う
+48
-1
-
25. 匿名 2025/04/13(日) 00:38:42 [通報]
>>21返信
ありがとうございます。
発達障害があるとはいわれなかったんですが、少し差はあるかな?という感じです。
全検査知能指数 131
言語理解 128
視空間 112
流動性推理 120
ワーキングメモリ114
処理速度 118
です。凹凸はあるにはあるけど、そこまで飛び抜けてはないかな?という感じです。
ギフテッドではない気がします。
公文もやってたけど、自分の学年より少し進んでるくらいで目立ちませんでしたし、成績も上の中くらいでした。なので、飛び抜けて優秀な感じではなく、今回の数値もはてな?という感じです。
育てにくさも感じたことはあまりなく、なぜ不登校になったのか??と思ってます。+23
-5
-
26. 匿名 2025/04/13(日) 00:39:30 [通報]
受けてみて普通だった。一部気になるとこはあったけど。後で気付いたのが、周りの環境が良くなかった。自己愛性人格障害の人にターゲットにされてて、鬱を患って受診。モラハラされると自分が異常なんじゃないかと思い込まされる返信+21
-0
-
27. 匿名 2025/04/13(日) 00:44:21 [通報]
>>14返信
働いてから鬱になるよりは、自分と向き合って障害者雇用で働く選択肢を用意したほうがいいかもしれないよね+14
-0
-
28. 匿名 2025/04/13(日) 00:45:21 [通報]
>>19返信
うちと同じパターンです。不登校から検査。凹凸なしで140ありました。成績の良し悪しとは必ずしも比例しないです。不登校の原因はIQが高くて周りとうまく噛み合わないせいじゃないかということになったけど、本当にそれが原因だとしたらちゃんと話して本人も理解できた方がいいと思います
本人が理解したことによって周りと合わせていく方法を自分なりに考えていけるようになりましたよ。そうとう苦しんだけど、本人もわかってよかったって言ってましたよ+31
-1
-
29. 匿名 2025/04/13(日) 00:49:14 [通報]
>>1返信
受けたい+4
-0
-
30. 匿名 2025/04/13(日) 00:50:32 [通報]
>>28返信
そうなんですね。
不登校は解決しましたか??
不登校で悩んでいるので少しでも、刺激になることは避けたいな…と思い、伝える事を躊躇していたんですが。
やっぱり自分を理解するのって大事ですね。そこから自分に向き合えたりするといいですが。
なんで自分は出来ないんだ!って思ってさらに落ち込んじゃうのが心配です。+2
-2
-
31. 匿名 2025/04/13(日) 00:52:43 [通報]
>>19返信
いやいや、知能が低くて馴染めないと思い込む方が辛いと思うよ
不登校の原因が勉強についていけないことなのは確かなの?本人が言った?
注意欠乏で授業に集中できないのかもしれないし、自閉で集団生活に馴染めてない可能性もあるよね。それを探るのは子ども本人と病院なんじゃないのかな+28
-0
-
32. 匿名 2025/04/13(日) 00:56:06 [通報]
>>13返信
うちなんか凹凸50だよ~+1
-0
-
33. 匿名 2025/04/13(日) 00:59:46 [通報]
>>31返信
不登校のはっきりした理由は無くて、本人もなんで学校行けないのかわからないって言ってたけど、自分が得意だと思ってた数学のテストが少し悪くて落ち込んでた事があったので、勉強の事が大きいのかな?と思っておりました。
確かに、解決するのは本人ですよね。ハッとしました。
中学生はまだまだ子供だと思い、迷っていましたがちゃんと伝えて、自分で立ち向かえるようサポートしていきたいてすね。+5
-1
-
34. 匿名 2025/04/13(日) 01:01:14 [通報]
>>30返信
すぐに解決というほど単純な話じゃないけど、テストを受けたことがきっかけとなって徐々に自分の気持ちのコントロール法を身につけていって今は平和に大学生やってます。不登校?そんな時代もあったね〜というくらいです。+1
-0
-
35. 匿名 2025/04/13(日) 01:01:30 [通報]
>>4返信
もし私なら知りたい
苦しさや生きづらさを感じていたとしたら(おそらく低IQなら感じているはず)その原因を知りたいよ
知らなければ苦しみ続けるのだから+9
-1
-
36. 匿名 2025/04/13(日) 01:03:26 [通報]
受けたけど、結果を教えてもらえなかった。出来の悪い分野があるらしいとだけ聞かされた。返信
その時はそういうものかと思ったけど、受けた人は大抵把握しているらしいから、何年も経ってから詳細を知りたくなった。
何が苦手なのか一応自覚はあるけど、数値で見てみたかったな。今受けたらだいぶ違う気もする。
主、お子さんがもやもやすると思うから、結果を伝えてほしい。結果に問題は無いなら、他に何が生きづらさの元なのかを考えられるし。+8
-1
-
37. 匿名 2025/04/13(日) 01:07:03 [通報]
>>34返信
そうなんですね。
解決されて羨ましいです。
もう不登校も半年以上になり、気持ちばかり焦ってしまってます。
勉強も全くやる気がないようで、勉強の遅れも気になりますし。
日々不登校の解決のため迷走しております。
+7
-1
-
38. 匿名 2025/04/13(日) 01:08:36 [通報]
>>22返信
横
私は3万弱だったよ
発達診断済
クリニックによると思う+16
-0
-
39. 匿名 2025/04/13(日) 01:11:55 [通報]
>>38返信
自費って事ですか??
高いですね(T_T)+15
-0
-
40. 匿名 2025/04/13(日) 01:14:46 [通報]
>>15返信
元々は学校の勉強についていけない子を掬い上げて支援につなげるために開発されたのが知能検査だからね
その結果が差別につながらないか開発者は懸念してたのだけど実際その通りになりつつあるよね+9
-0
-
41. 匿名 2025/04/13(日) 01:15:27 [通報]
私も聞きたいです。返信
不登校で知能検査受けた人、学校に伝えました??
学校に伝えたらどのくらい配慮してもらえますか?
病院で結果もらったけど、学校と連携してるわけじゃないので、伝えるなら自分が伝えないとないといけないので。+1
-0
-
42. 匿名 2025/04/13(日) 01:17:14 [通報]
>>21返信
IQ130以上=ギフテッド ではないよ+11
-2
-
43. 匿名 2025/04/13(日) 01:17:24 [通報]
>>25返信
一番高いのが128で、低いのが112だからけっこう凸凹があるほうじゃないかな。
私なら本人に言いますが、お子さんは知りたがらないのですか?+7
-13
-
44. 匿名 2025/04/13(日) 01:18:31 [通報]
>>39返信
自費でした
受けるつもりならHPか電話で保険適用か確認したほうがいいかと思います
私の場合通院してるところの分院で受けたので他のクリニックで受ける選択がなかったのですが…+12
-0
-
45. 匿名 2025/04/13(日) 01:21:24 [通報]
>>40返信
だよね。
ちょっとIQ高いと、ギフテッドだーっSNSで騒いでる親結構いるよね。
天才を探す検査じゃなくて、生き辛さを抱える人がどうやったら少しでも生きやすくするために出来ることを探す検査なのにね。+29
-0
-
46. 匿名 2025/04/13(日) 01:25:13 [通報]
IQ110ほどあったけど、だから何?ってなる…返信
正直他の人と比べると自分は人より知能低めなんじゃないかと感じる(結果を見た上で)
発達障害持ちなのと関係あるのかな+3
-1
-
47. 匿名 2025/04/13(日) 01:25:18 [通報]
>>1返信
仕事ができなすぎて発達障害か知的障害を疑って知能検査受けたけど発達障害や知的障害ではなく知能は普通だった。でも生きづらい+9
-0
-
48. 匿名 2025/04/13(日) 01:27:26 [通報]
>>43返信
子供は特に何も言ってません。
検査が2時間くらいかかったので、
「疲れたー!難しかった〜」
とは言っておりましたが。
あんまり自分の思いを言葉で出すタイプではないので、何も深い事考えてなくてまだまだ子供だと思ってました。なんなら少しIQ低めで、無理して勉強してたから不登校になったのかな?くらい思ってました。
検査の結果を見ると、色々自分で考えて抱え込んでるのかな?と思いました。
検査結果を伝えようかな、と思います。+13
-0
-
49. 匿名 2025/04/13(日) 01:38:21 [通報]
全体iqは平均の上で知覚推理は高めに出たから心理士の人にはフォローしてもらったけどやった意味はない返信
結局社会に適応できてないから
ちゃんとした理由もなく社会のお荷物やってる
ほんと意味ない+4
-0
-
50. 匿名 2025/04/13(日) 01:39:31 [通報]
>>47返信
横、でも発達障害の人の工夫が役に立つことない?私はたぶん軽度のAPDで、他人の話が聞き取りにくいしすぐ頭から抜けてたから、メモしまくって防いでる。
タイマーも掛けまくってる。+12
-0
-
51. 匿名 2025/04/13(日) 01:43:42 [通報]
>>42返信
メンサの合格基準がFSIQ130以上じゃなかった?
じゃあ130以上はギフテッドじゃないの??
130以上ある人って結構いるのかな??+0
-7
-
52. 匿名 2025/04/13(日) 01:45:17 [通報]
>>10返信
そうなんだよね。
女性の軽度知的は本当に男性に利用されるから気をつけないといけないよね。
可愛い子だと特に悲惨だと思う。+33
-2
-
53. 匿名 2025/04/13(日) 01:58:03 [通報]
>>16返信
聞いたことで、子供に変化はありました?
学校生活が送りやすくなったりしました?+4
-2
-
54. 匿名 2025/04/13(日) 02:08:19 [通報]
>>2返信
支援学級・学校を考える場合は教研とかで面談と保護者からの聞き取りと検査をして支援学級・学校の入級の必要性を判断するよ。
医師の診断も必要でそれは費用がかかるけど(医療費助成適応)教研のはかからなかったよ!+7
-0
-
55. 匿名 2025/04/13(日) 02:39:40 [通報]
>>1返信
数字を言わないで、
『平均(まあまあ)』『平均の範囲のやや下』『苦手』『とても苦手』
こんなふうに伝えたら?+6
-3
-
56. 匿名 2025/04/13(日) 02:46:49 [通報]
>>25返信
ここまで詳しくネットに公開されちゃってる子どもかわいそう+35
-7
-
57. 匿名 2025/04/13(日) 03:30:07 [通報]
>>25返信
私は検査をする側の人間です
本人にも話せてないのにこんな場所て公開するのはちょっと気になります、ママ友とか親戚に軽々しく見せないようにしてくださいね 人間ドックの結果みたいなものだと思ってください
うまく説明出来ないなら検査を受けたところへ
本人にどう伝えたらよいかを相談してください
+40
-3
-
58. 匿名 2025/04/13(日) 03:41:44 [通報]
受けたけど結果教えてもらえなかった!返信+2
-1
-
59. 匿名 2025/04/13(日) 03:44:12 [通報]
みなさん、病まれてるときに受けても適切な診断が下されることは少ない方かと思いますよ。返信
このような試験は、何が現実世界で問題が起こりそれに対して悩みを持ったときに自発的に受けようと考えるかと思いますが、人間は悩むと平気でIQが20ぐらいは落ちてしまう可能性があります。
メンタルケアを最初にしてから、ある程度体調が良くなってから受けましょうね+9
-0
-
60. 匿名 2025/04/13(日) 04:44:38 [通報]
>>28返信
何で成績と比例しないんだろう?
結局理解できないのかな?
周りと噛み合わないっていうのは大人が小学生と話してるような感じ?それなりに合わせられるけどずっとは疲れる、ってことなのかな。+5
-0
-
61. 匿名 2025/04/13(日) 04:59:42 [通報]
>>60返信
横、興味が持てたら高い点を取れるけどというのと、成績には授業態度や提出物も含まれるから、かな?+1
-0
-
62. 匿名 2025/04/13(日) 05:00:54 [通報]
>>13返信
考えてみると不思議だよね
凹凸があると何がまずいんだろうか+6
-1
-
63. 匿名 2025/04/13(日) 05:03:32 [通報]
>>42返信
wikiだけど
>長期的研究の多くは、上位2.5パーセントの知能指数(つまりIQ130以上)を持つ人々を対象としている。
+2
-0
-
64. 匿名 2025/04/13(日) 05:15:33 [通報]
>>57返信
横
なんで公開しちゃ駄目なの?+5
-15
-
65. 匿名 2025/04/13(日) 05:36:52 [通報]
>>64返信
マイナスついた
本人かな?+2
-7
-
66. 匿名 2025/04/13(日) 05:43:48 [通報]
>>1返信
事実は情報、情報は早く知れるだけ得になる。+3
-0
-
67. 匿名 2025/04/13(日) 05:50:38 [通報]
>>1返信
主さんのコメ読み落としてるとは思うけど
中学生が検査受けたら>>5のようになると思う
結果を伝えると落ち込むかもしれないって発想はどこから来たの?
不登校って知能が理由でなるの?
知らせるかどうかがなんでトピ立てるほど大事なの?
なんで主ですって書かないコメがあるの?
みたいにいろいろ疑問がわいた+2
-9
-
68. 匿名 2025/04/13(日) 05:58:17 [通報]
>>38返信
クリニックだと自費で病院だと保険だったりするよね〜
保険のとこはでも医師が内容伝えたり伝えなかったり…クオリティはまちまちな気がする+4
-0
-
69. 匿名 2025/04/13(日) 06:00:43 [通報]
>>36返信
それって保険でうけた?
健康保険のって医師の治療の参考程度のやつだからなのかも…+2
-0
-
70. 匿名 2025/04/13(日) 06:22:14 [通報]
私は学校で全生徒対象の知能検査を2度したよ返信
いつもとは違う脳の使い方をするので、疲れるからあまり好きではなかった
結果はだれも教えてくれなかったよ
私からも聞かなかったし
勉強が中の上ぐらいで、微妙な位置にいたから普通なんかなって勝手に思ってた
兄は知能指数がよかったらしくて、親が兄のことを私に対して自慢してたのは記憶にある+0
-2
-
71. 匿名 2025/04/13(日) 06:23:12 [通報]
>>43返信
テストの成績とIQの乖離があるの?+1
-0
-
72. 匿名 2025/04/13(日) 06:28:30 [通報]
そういう相談ってガルちゃんより専門家の先生に相談した方がいいんじゃないですかね?返信
数値だけじゃ推し量れない生きづらさを抱えてたりして不登校になったわけだしね
+6
-0
-
73. 匿名 2025/04/13(日) 06:30:15 [通報]
>>33返信
横です
>> 不登校のはっきりした理由は無く
であれば、今回の検査結果がとても意味があると思います。
言語理解
知覚推理
ワーキングメモリー
処理速度
↑
この中に著しく点数が低い項目があるなら、そこをケアしてあげる事も大切です。
また、点数に凹凸がみられるのは発達障害の傾向があるので、例えば人間関係がうまくいかない、こだわりが強過ぎたり白黒思考がある(例えばテストの点が○点以上じゃないと終わりだと思ってるなど)なら、発達障害の方向けのケアが大切です。
大人になってから社会に溶け込めず引きこもりになったり、適応障害など二次障害に悩むケースもありますので、今からケアして適切な方向に導いてあげると良いと思います。
個人的にはIQあるなら起業もありだと思います。
(私が元不登校の高IQで起業で生きやすくなったので…)+6
-0
-
74. 匿名 2025/04/13(日) 06:34:09 [通報]
>>67返信
あとトピタイもトピの趣旨と違う+2
-2
-
75. 匿名 2025/04/13(日) 06:39:40 [通報]
不登校の原因は知能では無くて、お子さんの思ってることを話したがらない性格が原因なんだよ返信
嫌な事あっても相談出来ない、自分で抱え込んで限界がきたんだと思う
あと、成績が上の中って良い方じゃないの?
普通って言わないで褒めてあげなきゃやる気出ないよ+5
-0
-
76. 匿名 2025/04/13(日) 06:45:18 [通報]
社会人になってから受けました。IQは110でごく普通の範囲とは言われましたが、中身は数学的なことは低く記憶力などが突出しているという歪なもので、自閉症や不安性気味と言われました。返信
自閉症になるのではなく、自閉症で生まれ持った特性と言われて少し腑に落ちたというか。
客観的事実を突きつけるのではなく、あなたはこの辺が苦手っぽいけど、こっちは得意みたいだねみたく弱いとこをサポートして良いところを伸ばせるような伝え方をしてみては?未成年ならその結果に応じたこの先の指導も病院で言われませんでしたか?+3
-0
-
77. 匿名 2025/04/13(日) 06:47:30 [通報]
>>67返信
>>57
主です。
すみません。軽率でした。凹凸があるかないかの判断が自分ではつかず、医師からも特に説明が無かったので、数字を載せればよく知ってる方が解説してくれるかな?という打算もありました。
すみません。
知能指数と不登校の因果関係はちょっとわかりません。
ただ、勉強ができなくて落ち込んでるなら、数字を聞くことによって、さらに、自分は知能がそんなに低くないのになぜできないんだろうと混乱するかな?と思ってしまいました。
そして、自分はシングルマザーのため、身近な人に相談できず、診察時に本人に伝えたほうがよいのか聞くのを忘れ、次の受診が1カ月後だったので、ついこちらで相談してしまいました。
確かにトピ立てるほど大事ではなかったかもしれません。
主ですを何度か入れて無くてすみません。何回もいれるとしつこいかな?と思って入れないこともありました。分かりにくいですよね。
これからは毎回入れたいと思います。+17
-1
-
78. 匿名 2025/04/13(日) 07:28:00 [通報]
>>1返信
100以上だったら言う。
100以下だったら少なくとも今は言わない。
85以下だったら主治医に相談。
主治医から説明してもらっても…+5
-0
-
79. 匿名 2025/04/13(日) 07:29:54 [通報]
>>13返信
私は30弱だった
今まで上手くできないこと、生きづらかったことが納得できた+2
-0
-
80. 匿名 2025/04/13(日) 07:34:53 [通報]
>>77返信
結果は知能指数についてだけでしたか?
凸凹があればそれについての説明があったかと思います
どういうことが苦手でどんな配慮があった方がいいとか+5
-0
-
81. 匿名 2025/04/13(日) 07:35:02 [通報]
子どもの数値が高かったから自慢したいのかな。返信+1
-4
-
82. 匿名 2025/04/13(日) 07:54:47 [通報]
>>77返信
主さんがすごく悩んでるのが伝わってきます
うちの子も発達凸凹で主さんのお子さんほどではないけどFIQ120弱で凸凹差は50弱あります
検査をしたのがまだ小学1生でしたので細かくは伝えていませんが、理解力はおそらくある方なので迷いましたが本人に説明しました。
結果、自分で苦手な場面を理解して解決方法を自分なりに考えて実行できるようになりました。
また、自分で〇〇が苦手、〇〇の時はやらない、イライラしちゃうから…などの発信も出来るようにもなりました。
まだまだ感情のコントロールは苦手ですが、漢方を始めた事もあり、学校での癇癪は半年に1度くらいになってます。
うちの子は4年生ですので、まだこれからだと思っていますが特性と一生付き合っていくのは本人ですので、私が死んでも困らないように、うちの子の場合は小さい頃から自己理解は必要だったと思っています。
長文失礼しました+14
-0
-
83. 匿名 2025/04/13(日) 07:59:39 [通報]
>>77返信
困りごとは不登校なんだよね?
で、育てにくさも特に感じていない
勉強ができなくて~の下りは、>>77さんがそう思ってるだけで
実際のところは不明
本人の口から学校に行きたくない理由は聞いてないか、子供が答えてくれない?
ちなみに学校の試験でそれほど成績がよくなかったとしても
学校のテスト自体がある種特殊で限定的だから気にする必要性はないかと
検査受けるより、まずは本人に聞いたほうが話し早いような気がするけど
もちろん聞き方も、不登校だからといって何も変わらず愛してるっていう前提をちゃんと伝えたほうがいいと思うが+6
-0
-
84. 匿名 2025/04/13(日) 08:06:42 [通報]
>>77返信
責めてるわけじゃなくて理由がよくわからなかった
たぶん親のサポートとしてコミュニケーションが大事になってくるから、説明する癖をつけた方がいい気がする(そっとしておいたほうがいいケースもあるけど)
知能が高い子って結論が早いことがあるけど年齢なりの幼さも当然あるから間違った結論にたどりつくこともあるし
知能低くないのに…と混乱したら、そこをサポートしてあげればいいんじゃないかな
成績が上の中なのに勉強ができないと落ち込んでるなら話し合いがかなり大事になってきそう+5
-0
-
85. 匿名 2025/04/13(日) 08:13:49 [通報]
>>4返信
境界知能なら診断後に障害者枠で働くとかできるかな+0
-5
-
86. 匿名 2025/04/13(日) 08:16:22 [通報]
>>22返信
近くの心療内科では時間と手間がかかるから1万円頂戴しますって書いてあったよ+2
-0
-
87. 匿名 2025/04/13(日) 08:26:29 [通報]
>>1返信
社会に出てから、自分で気になり受けました。
作動記憶137に対して処理速度86。
運動もできるし記憶力はいいのですが、集団生活やダンス等苦手でした。
仕事を選ぶ上で、とても大事なのでもっと早く知っておきたかったと思います。+12
-0
-
88. 匿名 2025/04/13(日) 08:28:45 [通報]
>>1返信
不登校に悩んでるなら、まず転校させる。環境を選ぶことはできるよ。+2
-3
-
89. 匿名 2025/04/13(日) 08:30:26 [通報]
>>77返信
知能検査の解釈、利用は知識や経験がいるのです
そのために専門機関があるのですから
知能検査を勧めてくれた場所、学校かな?学校だったらスクールカウンセラーがいると思うのですが
スクールカウンセラーだったらその知識があると思います
病院に一ヶ月先に予約をいれていますが、と前置きして
悩んでいることを電話でも伝えていいと思います
もしくは手紙にしてお渡しするとか
初めてのことでどう対処していいかわからないところもたくさんあるでしょうが どんどん専門家頼ってくださいね
(予約や混み具合はわからないから無責任だったらすみません)+2
-0
-
90. 匿名 2025/04/13(日) 09:09:35 [通報]
>>64返信
説明はできないとw+0
-5
-
91. 匿名 2025/04/13(日) 09:13:28 [通報]
>>1返信+1
-0
-
92. 匿名 2025/04/13(日) 09:17:26 [通報]
>>59返信
うち、イジメにあっている最中に受けたことがあるのですがその場合も低く出ている場合もあるのかな+3
-0
-
93. 匿名 2025/04/13(日) 09:28:35 [通報]
>>62返信
素人考えで本当にそう思う。
凸凹があったとしても、全体的に高めならその方がよさそうに思ってしまう。
凸凹がなく全部平均くらいの人よりよっぽど能力高いんだろうし。+2
-3
-
94. 匿名 2025/04/13(日) 09:28:53 [通報]
>>80返信
主です。
ありがとうございます。
凹凸に関しての記載は特にありませんでした。
ただ、検査中の様子も結果に反映されてるんですかね?
正解にこだわるところが見られるみたいで、
完璧主義で失敗を恐れ不安になるところがあるので、失敗や試行錯誤が本人の学びになるようなサポートをとアドバイスがあったので、そこは本人に伝えました。
失敗や試行錯誤が学びになるようなサポートって具体的にどうしたらいいんだろうか??と思っています。
皆様だったら、具体的にどんなことをされますか?
やはり、本人が乗り越えるのを見守るしかないでしょうか?+2
-0
-
95. 匿名 2025/04/13(日) 09:34:07 [通報]
>>35返信
知れたのは良かったんだけど、境界知能って薬も何もないし障害って認められないからそこが診断した意味あったんかなって感じ。ずっと幼い頃に診断してたらまだ自分の特性なんだって受け入れられたかも。+4
-0
-
96. 匿名 2025/04/13(日) 09:39:36 [通報]
>>62返信
うちは凹凸40なんだけど、思考に動作が追い付かないからエラーを起こすらしい
理想はわかってるのに現実ではそうできないというのがずっと続く感じ
例えばハサミでこの線に沿って切りましょう、というのを本人の頭のなかではキレイに切る方法も完成形もイメージできてるのに、どうやってもまっすぐ切れない
結果、なんでなのー!となる
切り方も完成形もイメージできてなければこの癇癪はおきない+11
-0
-
97. 匿名 2025/04/13(日) 09:41:33 [通報]
>>42返信
ある定義では全IQの数値が130超えてればギフテッド
最近は130なくても何かとんでもなく一芸に秀でている人をギフテッドど呼んだりすることもある+3
-0
-
98. 匿名 2025/04/13(日) 09:45:31 [通報]
>>94返信
検査中の様子も結果に反映されますよ。
勝ち負けにこだわりがあることから、コミュニケーションに難があると捉えてもいいのかなと思います。
すでに不登校傾向なのであれば本人だけで乗り越えるのは難しいでしょう。
所属してる学校に通級はありませんか?
同じようにコミュニケーションに課題のある知的な遅れのない子たちを集めて少数人数で対人関係を学ぶ場所があります。
担任かスクールカウンセラーを通じてそこに通えるように聞いてみてはどうでしょうか。
あとは家でも親子でボードゲームなどをしてみてるのもいいですよ。
+2
-0
-
99. 匿名 2025/04/13(日) 10:06:22 [通報]
発達障害疑ってるから受けたいのはやまやまだけど返信
自分のIQ知るのは…まあでももういい年だからいいか
+1
-0
-
100. 匿名 2025/04/13(日) 10:09:49 [通報]
もうアラフィフなんですが、自分のIQ知ってみたい。返信
でも、大分知能衰えてるから、自信ないけど。
知能指数ってちゃんとしたところでうけたら、若い時と、大人になった時とそんなに変わらないものなんでしょうか??+1
-1
-
101. 匿名 2025/04/13(日) 10:28:21 [通報]
>>64返信
言いふらす人がいるじゃん。
尾ひれがついて突飛なイメージが地元で定着してしまう。+2
-1
-
102. 匿名 2025/04/13(日) 10:43:37 [通報]
自分が軽度知的障害ってわかって落ち込んだ。返信
自閉も調べて数値としては自閉だけどお医者さんが総合的に判断して診断はされなかった。
IQ69+3
-0
-
103. 匿名 2025/04/13(日) 10:45:00 [通報]
3年前、私もやったことある返信
元々子供の頃から学校に馴染めなかったりいろんなことがあって、大学4年の就活が始まる直前に精神的におかしくなった時に検査した
学力は可もなく不可もなくって感じだけど、どこか周りと違うというか合わなくて
130ちょうどだった+1
-0
-
104. 匿名 2025/04/13(日) 10:47:02 [通報]
>>103返信
知ることによって、何か変わった事はありましたか??
気持ちが楽になったとか、精神的に落ち着いたとか。+5
-0
-
105. 匿名 2025/04/13(日) 10:50:02 [通報]
昔から生きづらさを感じてるから、知能検査を受けてみたいけど精神科に行けば受けられるのかな。返信+2
-0
-
106. 匿名 2025/04/13(日) 10:51:01 [通報]
>>97返信
専門書で読んだんだけど、本来は一芸(スポーツや芸術その他)に秀でている人はダレンテッド、IQが高い人がギフテッドという定義だった
魅力的な概念なのできちんと理解していない人達に濫発されて、定義が曖昧化してきている+7
-0
-
107. 匿名 2025/04/13(日) 10:52:27 [通報]
>>106返信
追記
誤字です ダレンテッド→タレンテッド talented
あと、106は横でした。+3
-0
-
108. 匿名 2025/04/13(日) 10:58:17 [通報]
>>60返信
発達がある人(2E型ギフテッド)は発達特性が足を引っ張ることもある
発達がない人の場合、
・周囲に同レベルで話せる友人がいない孤独感から、学習のモチベーションが下がる
・教員よりも(潜在的に)知的能力が高いことからくる問題
・公立小だと授業やテストのレベルが低すぎて物足りずつまらないため、無気力になる。また、勉強しなくても良い点が取れるため学習する習慣がつかない
といったことがある+7
-0
-
109. 匿名 2025/04/13(日) 10:59:40 [通報]
>>103返信
公立小でしたか?
国立大付属小とかレベルが高い私立小だったら仲間が見つかったのかなって+2
-0
-
110. 匿名 2025/04/13(日) 11:01:50 [通報]
ネットでも書いたことが理解してもらえなくて寂しい思いをすることがある返信
孤独耐性は高くなったけど+3
-0
-
111. 匿名 2025/04/13(日) 11:09:57 [通報]
>>25返信
21です
国語が得意で、数学、特に幾何は(平均よりは上とはいえ)国語ほど得意でもない感じなのかな
勉強がそこまでできるわけではないのは、ワーキングメモリと処理速度が平均より高いがずば抜けているというほどでもないのと、数学(幾何)がすごくよくできるわけではないということの結果なのかな
公文は数学ができる子、計算が早い子と相性が良い気もします
読書家だったり、作文が得意だったりしますか?+2
-0
-
112. 匿名 2025/04/13(日) 11:15:02 [通報]
>>62返信
低い方に引っ張られて高い方の能力を発揮できないから、デバフがかかっているみたいなもどかしさがあるんじゃないかな
>>93
どういう能力を求められるかによるけれど、
普通のサラリーマンなら凸凹ありIQ130より凸凹なしIQ100の方が仕事ができるらしい
協調性や空気読みなど、凸凹がある人が苦手な部分の能力が要求されるから
能力があると見なされるかどうか(仕事ができるかどうか)は、専門職など凸凹がマイナスにならない環境に辿り着けるかどうかによると思う+9
-0
-
113. 匿名 2025/04/13(日) 11:40:17 [通報]
>>1返信
IQ83の境界知能だった。勉強や仕事ができない自覚はあったけどいざ数値でハッキリされるとやっぱりショックだった。
躁鬱もあったから障がい手帳取ったけど生き辛さは変わらないかな+9
-0
-
114. 匿名 2025/04/13(日) 12:21:50 [通報]
>>93返信
言語性IQがかなり高く動作性IQが平均値の子供がいますが、凸の部分で取り込む情報量が多いのに対して、平均値ではあるものの相対的に凹の部分で処理が追い付かず、忘れ物や不注意といった問題が出ていると言われました。+12
-0
-
115. 匿名 2025/04/13(日) 13:01:30 [通報]
>>69返信
かなり前だったしうろ覚えだけど、料金的に保険だっただろうな。長時間で色んなことをしたから、正式な物ではあったと思う。
数値的には深刻ではなかったのか、治療というほどのものには繋がらなかった。
テスト内容は割と覚えているから、2度目は意味無いだろうな。こういう所にも内容は書けないから、受けた人同士で話してみたくなる。変なこともあったし。+0
-1
-
116. 匿名 2025/04/13(日) 13:21:31 [通報]
息子が最初のウィスクを受けました。返信
トータルIQ139
一番低い項目で119でした。
IQイコール学力でもないので、生きにくい、育てにくい子です。
+6
-1
-
117. 匿名 2025/04/13(日) 13:25:06 [通報]
IQと発達って別物だから難しいよね返信+0
-0
-
118. 匿名 2025/04/13(日) 13:32:44 [通報]
>>77返信
一般的に差が15以上空いていると生きづらさがあるようですよ。
例えば、言語理解が110で視覚推移が95…などの差ですね。
家の子は一番高いところと低いところが43空いています。現在中2、小1から不登校を繰り返しています。+5
-1
-
119. 匿名 2025/04/13(日) 13:43:21 [通報]
>>1返信
中学生で本人にフィードバックしないって何か特別な理由があったのかな。通常はご本人に(もちろん目的や能力に合わせた形で)伝えます。伝えるべき内容はたくさんあって、その中で数値はそんなに重要じゃないよ。
+3
-0
-
120. 匿名 2025/04/13(日) 13:44:59 [通報]
>>119返信
その役割を専門家でない親が担うってかなり大変だと思う。その場合は普通、検査者とか検査機関と綿密な打合せするし、子ども向けの文書も作って渡すよ。+1
-0
-
121. 匿名 2025/04/13(日) 13:46:14 [通報]
>>115返信
正式なウェクスラー検査なら2度目で意味ないってことはない。+1
-0
-
122. 匿名 2025/04/13(日) 13:47:11 [通報]
>>62返信
例えば、知識が十分にあってもそれを生活場面に応用出来ずない、みたいな事が起こりやすい。+2
-0
-
123. 匿名 2025/04/13(日) 13:54:03 [通報]
>>100返信
IQってのは同年齢集団との相対評価だから脳の衰えにも配慮されてるよ+1
-0
-
124. 匿名 2025/04/13(日) 14:00:55 [通報]
>>121返信
そうなんだ?2年だったか空けたらいいとは言われた。一般的には何と答えるのかその後の面談で聞いてしまったから、次は引っかからないだろうなって項目もあるな。+2
-0
-
125. 匿名 2025/04/13(日) 14:04:24 [通報]
>>118返信
うちの子も50近く差があるけど、今のところ学校は楽しく通えてるし、友達もいる
親の私も発達傾向あるけど、不登校にはならなかった
性格だったり、凸凹の内容にもよるのかな+2
-0
-
126. 匿名 2025/04/13(日) 14:14:50 [通報]
>>35返信
知ってどうすんの?親でもないのに
発達障害の対処療法調べて実践したらいいのに
もういい大人なんだから自分で何とかするしかないでしょ?
診断ついたところでやることは同じだよ+1
-2
-
127. 匿名 2025/04/13(日) 14:24:49 [通報]
>>1返信
うちの子も毎年受けてたよ!
結果を聞くときその場に子どもも居たから伝えないって考えたことなかった
伝えて特性があるなら強みにしてった方がいい
ついでに私も交通事故から毎年受けてて(数年続いた)驚きの結果だった笑!+0
-3
-
128. 匿名 2025/04/13(日) 14:32:23 [通報]
>>1返信
受けたきっかけは彼氏に「発達障害かもよ?」と言われて。
転職活動で自分の得意不得意知っておきたいというのもあって数千円で受けました。
数値にかなり差があったのでそれだけで見たら発達障害…だったんだけど、ずっとお世話になってたカウンセラーさんに、「差はあるけれどそれだけで判断するものではない。普段の会話等から考えて発達障害ではないと思う。初めてやることで緊張などもあったと思う。」と言われました。
結果的には、自分で得意不得意だと思ってたことが本当にそうだったと証明されたさたのと、それを生かして転職活動ができたので受けてよかったと思っています。+1
-0
-
129. 匿名 2025/04/13(日) 15:17:02 [通報]
>>102返信
失礼な質問ですみません。
普通に学校進学できましたか?
就職等では一般企業に入りましたか?
小学生のうちの子もほぼ似たようなIQで、今の所勉強が少し苦手以外は困り事はないのですが、今後人間関係とかでも苦手なことが出てくるのかな…と不安になってます。+4
-0
-
130. 匿名 2025/04/13(日) 15:39:51 [通報]
受けたいけど、いろいろ面倒なのは嫌だから検査だけがいい!返信
保険は使えないけど、わざわざ心療内科いきたくないし
そんなつもりで受けた人いますか?+0
-0
-
131. 匿名 2025/04/13(日) 16:45:36 [通報]
>>129返信
高校は地元高校(底辺じゃないけど下)に進学して、卒業後は正社員じゃなくバイトをしました。
他の人が普通にしてる事を自分は頑張らないと出来なかったですが卒業後も会う友達がいてくれるので助けられてます。+4
-0
-
132. 匿名 2025/04/13(日) 16:47:22 [通報]
>>129返信
バイトだけど一般企業で今も普通にドラッグストアでパートしてます。
自分に合う仕事(作業)がわかったのでなんとかやれてます。+6
-0
-
133. 匿名 2025/04/13(日) 17:05:43 [通報]
>>1返信
中度寄りの軽度知的障害です
大人になってから知ったので療育を受けることも出来ず落ち込みました
今はリモートで労務の仕事をしています
(クローズ就労)
+6
-0
-
134. 匿名 2025/04/13(日) 17:52:59 [通報]
>>127返信
WISCは毎年うけれないと思うけど。
毎年受けてたら、前年受けた問題覚えてるし検査の意味ないよ。+3
-0
-
135. 匿名 2025/04/13(日) 17:57:09 [通報]
>>1返信
本人が知りたいと言ったら教える
聞かれなければ自分からは言わない+0
-2
-
136. 匿名 2025/04/13(日) 18:00:18 [通報]
>>1返信
発達障害や知的障害を心配して受けたってこと?+0
-0
-
137. 匿名 2025/04/13(日) 18:30:13 [通報]
>>116返信
どんなふうに育てにくいですか?
成績もどのくらいですか?+1
-0
-
138. 匿名 2025/04/13(日) 18:35:10 [通報]
>>136返信
不登校で受診してる子って、結構病院で検査勧められて受けてる子多いと思います。
思春期の学校行けない子供が集まる施設関係の仕事してますが、WISCしてる子多いですね。
でも、そこは不登校だけじゃなくて自傷とか解離症状が出てるような、割と精神的にも問題がある子が多くて、IQは70台から80台と、やや低めの子が多い印象ですね。
あんまり100超えた数字は見ません。+2
-0
-
139. 匿名 2025/04/13(日) 18:47:04 [通報]
>>134返信
一年空けたら受けられるんだよー!
私は交通事故で後遺症の様子見もあって他にもテスト受けてたよ
子どもは中学生でIQ落ち着いた感じ!+1
-3
-
140. 匿名 2025/04/13(日) 18:50:11 [通報]
>>131返信
>>132
お返事ありがとうございます!
とても参考になりました!+1
-0
-
141. 匿名 2025/04/13(日) 19:23:39 [通報]
自分でごめんなさい!返信
子供たちが発達で、もしかして?と自身が検査したらiQ82のグラフボコボコでした。
やっぱり私?と思って聞くと違うんじゃない?と言われましたが私ですよね…+3
-2
-
142. 匿名 2025/04/13(日) 19:35:15 [通報]
>>137返信
衝動性が強いのでじっとしていられないです。脳内では常に様々なことを考えているので一斉指示が通らない。こだわりが強く癇癪持ち。
まだ5年なので他児との差は分かりませんが学校のテストはほとんど満点です。
しかし、中学受験塾では真ん中のクラスですね。+1
-0
-
143. 匿名 2025/04/13(日) 20:18:19 [通報]
>>4返信
うちの子はWISCの数値85だったけど数年後の去年やったら120になってたよ
その時のメンタルとか体調とか、いろんなことの経験値があると上がるんじゃないかな+9
-0
-
144. 匿名 2025/04/13(日) 20:25:05 [通報]
>>109返信
公立小学校でした
そのまま学区内の公立中に進学して、同じ学区の他の小学校から入学してきた人もいて、さらに馴染めなくなりました+2
-0
-
145. 匿名 2025/04/13(日) 21:22:37 [通報]
うちのコも不登校でIQ調べたら130だった。返信
なんか、色々考えすぎて学校行けないんだって。
でも、自分でもどうしていいか分からないらしい。
親もどうすりゃいいの??状態です。+2
-1
-
146. 匿名 2025/04/13(日) 21:31:06 [通報]
>>28返信
不登校中は勉強してましたか?
うちは勉強しろと言っても全くしません。
不登校前は成績割と良かったのに。
うちも病院で発達検査して、140ほど高くはないけど、凹凸14 のIQ126でした。
なので、地頭はそんなに悪くなさそうですが、でも、全くしてないとさすがについていけなくなりますよね?
もう勉強せずに1年たってしまいました。
本人のやる気がでたら追いつきますかね?
あんまり勉強無理強いしないほうがいいですかね?+1
-1
-
147. 匿名 2025/04/13(日) 22:35:10 [通報]
>>143返信
それ結構上がりましたね!
かかりつけ医の先生にはIQは上がったとしても10くらいしか変化はないはずと言われた事があって。
85だとクラスにいたら境界域くらいの子だけど、120なら人並みですもんね…
ちなみに両方何歳の時に検索しましたか?
低学年のうちは上がりやすいとか聞いたことありますが…
うちも小学校3年でWISCを受けて、次は5年の春休み頃に受けましょうと言われています。(中学を見越して)
このくらいの年齢だともう知能の発達って完成してるのかな。+0
-0
-
148. 匿名 2025/04/13(日) 22:37:13 [通報]
>>101返信
個人名とか何県とか個人が特定されるような事書いてないのに、なんでいけないの??+2
-3
-
149. 匿名 2025/04/13(日) 23:12:06 [通報]
>>13返信
26+0
-0
-
150. 匿名 2025/04/13(日) 23:18:28 [通報]
>>92返信
そうですね。まず、人間は孤独なことで25%も低くなります。+0
-0
-
151. 匿名 2025/04/13(日) 23:36:03 [通報]
>>147返信
知能は、結晶性知能と流動性知能があります。簡単にいえば、生涯的に上がっていくものかそうではないかという違いですね。ちなみに、人間の知能は24歳程度まで結晶性知能ものびます。
また、視覚をつかい、情報を処理して手で表現するという一連の流れを毎日のように訓練することで、子どもならなおさらIQは伸びるでしょうね。
子供が成人なされてないのでしたら、どこまで伸びるかというのは意外と気にしなくて良いかもしれません。テストがどこまでの能力を測れるのか。その受けている人間が欺こうとしたら簡単に欺けるテストであります。また、上記のような訓練は学校で日々行われています。そのため、学校に行けば行くほどIQ は伸びていきます。これは、適切な年齢に適切な教育がなされたためです。例えば島で育った子供がIQ が低いのですが、これは教育の質によるためです。
そして、もう一つ、気になったことがあります。85は平均内に位置します。85〜115が平均になります。115〜は「上」になります。位置付けとして、下の下、下の上、中の下、中の上、上の下、上の上というような区分に分かれています。
そして、項目によって別れており、それを平均したものが所謂、IQとなります。また、数値として現れていたとしてそこから±10が誤差となります。なので、85から120になったというのは、そのテストを受けたときとんでもないストレス(眠気などの身体的なストレス含めて)に晒されていたか、その受けた人間がわざと欺くようにしかけた、もしくは医者が無能であったの三択でしょう。
ちなみに、わたしは小学生時代のIQが50代だったのですが、成人した今120になったので、このようなことは事実としてあることでしょうね。+2
-0
-
152. 匿名 2025/04/14(月) 06:33:05 [通報]
>>128返信
横
>普段の会話等から考えて発達障害ではないと思う
じゃ彼氏の発言はなんだったの+0
-0
-
153. 匿名 2025/04/18(金) 17:44:14 [通報]
>>57返信
もうみてないかな、、
検査される側の方にお聞きしたいのですが、以前自分がWAIS受けました。その時、担当したのが若い女性心理士?だったのですが、検査中に何度も何度も居眠りされました。少し考える問題や、タイムを測ってる?ような時に、顔を上げて答えたら、こくりこくり…と。あの~、、と言ったら「あ、はいはい」とごまかして記入していました。タイム?も測れてないし答えも多分聞いてない。わざと声をかけないで見ていたら5分ほど寝ていた時も。
終わってから、責任者を呼んでもらって言いましたが、「証拠がない」「期間を年単位で空けないと再検査不可」またメンタル系のクリニックだったため、若い女性にいちゃもんつける頭のおかしいクレーマー扱いにされうやむやにされました。(ちなみに、後に色々問題おきている某クリニックです)
知りたいのが、その後検査はしていないのですが、その時の検査結果は信憑性ないのかな、という点です。
自分の不得意や対処の参考にしたかったのですが、例え10問ほど居眠りしていてタイムや回答が事実と違く記録されていたとしても、他に何問もありましたし、それほど数値に変わりはないでしょうか。。
+1
-0
-
154. 匿名 2025/04/20(日) 14:53:13 [通報]
>>153返信
大変でしたね
せっかく受けた検査でそんな思いをされたらクリニックに対して言いたいことなんて山ほどありますよね
検査は検査者が熟練し手順を守ってこそデータに意味があります
また、再検査には期間を設けます
それは前に受けた検査の記憶が影響し正しいデータにはならないからです
そして検査者が未熟で気になったというのも影響します
それほどに心理検査は精密なものなのです
+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する