ガールズちゃんねる

成田修造氏、退職代行サービスに私見「自分の意思決定にケツふかない無責任な若者を量産する」

502コメント2025/04/17(木) 20:17

  • 1. 匿名 2025/04/12(土) 21:55:41 


    「まあビジネスしては人の弱みにつけ込んだ面白いサービスなんだけど、ぶっちゃけ自分の意思決定に自分でケツふかない無責任な若者を量産する装置にすらなってるとも思うけどね」と投げかけた。

    返信

    +940

    -97

  • 2. 匿名 2025/04/12(土) 21:55:54  [通報]

    ふくよかなケツに見えた
    返信

    +7

    -48

  • 3. 匿名 2025/04/12(土) 21:56:13  [通報]

    お尻ふいてほしい
    返信

    +282

    -22

  • 4. 匿名 2025/04/12(土) 21:56:27  [通報]

    辞めるとは言えないくせに、他人の前で堂々とTikTokは取れる人たち
    返信

    +1283

    -25

  • 5. 匿名 2025/04/12(土) 21:56:35  [通報]

    お尻ふかないでほしい
    返信

    +4

    -20

  • 6. 匿名 2025/04/12(土) 21:56:39  [通報]

    40代で利用してる人、会社にいたよ。
    若者だけとは限らない。
    返信

    +511

    -18

  • 8. 匿名 2025/04/12(土) 21:56:51  [通報]

    同じ修造ならあっちの方が断然好き
    返信

    +81

    -18

  • 10. 匿名 2025/04/12(土) 21:57:09  [通報]

    若者、と思うじゃん?
    私の会社で使った人2人とも40代の男性だよ?
    返信

    +403

    -17

  • 11. 匿名 2025/04/12(土) 21:57:19  [通報]

    バックレ辞めでも給料はちゃっかり貰う
    返信

    +170

    -7

  • 13. 匿名 2025/04/12(土) 21:57:28  [通報]

    いい歳こいたおっさんの方がよっぽど責任取ってない気がするんですが

    お前だよトランプ
    返信

    +47

    -55

  • 14. 匿名 2025/04/12(土) 21:57:51  [通報]

    >>1
    >人の弱みにつけ込んだ面白いサービス

    コンプレックスビジネスでしょ?こんなの世の中に色々あるじゃん
    塾、美容皮膚科、美容整形外科、審美歯科、化粧品のBA、メイクアップアーティスト、スタイリストetc
    全部そうだよん
    返信

    +177

    -81

  • 15. 匿名 2025/04/12(土) 21:58:01  [通報]

    会社辞めるのに何で金払わなアカンねんって思ってしまうわ
    返信

    +365

    -13

  • 16. 匿名 2025/04/12(土) 21:58:04  [通報]

    ジジイが自分の意思決定に責任取ってるとでも思ってるのか
    おめでてーな
    返信

    +134

    -34

  • 17. 匿名 2025/04/12(土) 21:58:14  [通報]

    パワハラとかある場合はしゃーないと思うわよ?
    返信

    +537

    -16

  • 18. 匿名 2025/04/12(土) 21:58:15  [通報]

    >>7
    弟の方だよ
    返信

    +52

    -1

  • 19. 匿名 2025/04/12(土) 21:59:04  [通報]

    >>1
    ケツ拭かないとか、もー無理
    返信

    +12

    -7

  • 20. 匿名 2025/04/12(土) 21:59:06  [通報]

    >>7
    こっちは◯□の弟
    返信

    +53

    -1

  • 21. 匿名 2025/04/12(土) 21:59:17  [通報]

    >>9
    何でもかんでもママンが甲斐甲斐しくお世話するからじゃないかな。パパン?パパンは一家の大黒柱()だから育児はママンに丸投げして仕事に全集中してるエリートサラリーマンだよ!(皮肉)
    返信

    +30

    -27

  • 22. 匿名 2025/04/12(土) 21:59:23  [通報]

    >>17
    仕事に限らずサークルとかも退会を申し出ると裏切者だと逆上する奴もいるからね
    返信

    +222

    -5

  • 23. 匿名 2025/04/12(土) 21:59:23  [通報]

    ご意見番を気取るには、ちょっと器が足りない気がする
    この方
    返信

    +170

    -11

  • 24. 匿名 2025/04/12(土) 21:59:31  [通報]

    人や物事に向き合う事を避ける人が増えてきたね。

    この先、クレーム代行とか告白代行とか、何でも代行が増えるんだろうな。
    返信

    +98

    -9

  • 25. 匿名 2025/04/12(土) 21:59:52  [通報]

    正直ブラック企業に対しては使って良いと思うよ、
    返信

    +296

    -7

  • 26. 匿名 2025/04/12(土) 21:59:54  [通報]

    >>1
    偉そうにわかったような口聞いてんな
    返信

    +47

    -24

  • 27. 匿名 2025/04/12(土) 22:00:09  [通報]

    >>7
    別にオーダーメイドとかでも何でもなく、そういうデザインのメガネで、普通に売ってるの見たことあるよー
    フランスのブランドの物です

    こういう仕事してるけど、見た目が普通のよくある顔だからトレードマークになってていいんじゃないの?
    返信

    +28

    -2

  • 28. 匿名 2025/04/12(土) 22:00:20  [通報]

    >>6
    うちの夫もその同僚も、40代だけど利用したよ。
    会社がブラックすぎて、退職申し出ても上と話がつけられなかったから。
    自分で退職を言い出せないとかそんな舐めた話じゃ無くて、こういうケースもある。
    返信

    +406

    -23

  • 29. 匿名 2025/04/12(土) 22:00:23  [通報]

    ちなみにアメリカで流行ってるある会社が、社員の代わりに会社に文句いうサービスw
    返信

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/12(土) 22:00:23  [通報]

    試しに働いた期間があってから選んで就職してるならそうだけど、たいてい就職した後に初めて働いてるでしょ。実質「こんな就業環境だなんて知らなかった。こんな所を好きで選んでない」って人がほとんどだと思う。
    辞めるためにお金払ってるんだから、飛ぶより立派だと思うけどな。
    返信

    +82

    -12

  • 31. 匿名 2025/04/12(土) 22:00:39  [通報]

    >>23
    まだ早いよね。
    兄のほうがこういうの合ってる。
    返信

    +7

    -5

  • 32. 匿名 2025/04/12(土) 22:00:46  [通報]

    >>13
    トランプは78歳だからおっさんじゃなくておじいさん
    返信

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2025/04/12(土) 22:01:03  [通報]

    >>1
    でもこのサービスで救われてる人は確実にいるからなあ
    糞ブラックが多すぎる
    返信

    +155

    -11

  • 34. 匿名 2025/04/12(土) 22:01:04  [通報]

    >>1
    ブラックでいくら頼んでも辞めさせ貰えないヤクザみたいな会社もあるから一概に駄目とはいえない
    返信

    +132

    -8

  • 35. 匿名 2025/04/12(土) 22:01:19  [通報]

    >>10
    別にいいじゃん
    返信

    +66

    -13

  • 36. 匿名 2025/04/12(土) 22:01:23  [通報]

    >>1
    そうはいってもトばれるよりいいんだって。
    連絡付かないだけならまだいい方、辞めるって言い出せなくてタヒなれるより全然いいんだよ
    返信

    +76

    -4

  • 37. 匿名 2025/04/12(土) 22:01:37  [通報]

    浅すぎる意見で草
    返信

    +29

    -5

  • 38. 匿名 2025/04/12(土) 22:01:38  [通報]

    企業によっては胸ぐらつかんでくる経営者とか激詰めしてくる企業とかいるんで。
    返信

    +62

    -3

  • 39. 匿名 2025/04/12(土) 22:02:23  [通報]

    >>30
    音信不通で消える人より大分マシよ
    バックレる奴はいつの時代もいたのになんで忘れちゃうのかね
    返信

    +50

    -8

  • 40. 匿名 2025/04/12(土) 22:02:41  [通報]

    この兄弟、確か金銭的にすごく苦労してたんだよね
    だからどうということもないんだが
    返信

    +5

    -3

  • 41. 匿名 2025/04/12(土) 22:03:07  [通報]

    >>12
    これから、退職は代行にお願いする、そういう社会になっていくかもね。
    そういうサービスがあってもいい
    返信

    +70

    -5

  • 42. 匿名 2025/04/12(土) 22:03:42  [通報]

    勝手に落ちて行けばいいよその中で残れる人材だけが生き残れる
    返信

    +8

    -6

  • 43. 匿名 2025/04/12(土) 22:03:46  [通報]

    >>17
    そうそう。
    5分残業させられたから〜みたいなのはアホかと思うけどね
    返信

    +121

    -2

  • 44. 匿名 2025/04/12(土) 22:04:04  [通報]

    この間批判されまくったから今度は標的変えて株上げようってのかね
    見掛け倒しは黙ってなよ
    返信

    +13

    -2

  • 45. 匿名 2025/04/12(土) 22:04:20  [通報]

    代行がなくても、お母様が退職の電話をかけてくるアルバイトや、旦那様が電話をかけてくるパートもいるけどね。
    返信

    +47

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/12(土) 22:04:29  [通報]

    >>1
    ブラック企業ではないのを前提として、辞める勇気はあるのに辞めると言う勇気はないって、ちょっとヤバいよね…
    いくら売り手市場って言っても、何度もやってると普通に経歴に傷がついていくし、どんどんいい会社に入りにくくなっていってるってこと、分かってるのか心配にはなる
    返信

    +13

    -9

  • 47. 匿名 2025/04/12(土) 22:04:32  [通報]

    >>1
    使う人間を非難するより、使わざるを得なかった人とそうまでして辞められた企業を取り上げてほしいんだよなあ
    返信

    +68

    -7

  • 48. 匿名 2025/04/12(土) 22:05:28  [通報]

    案の定、万博推してたw
    返信

    +12

    -4

  • 49. 匿名 2025/04/12(土) 22:05:49  [通報]

    退職するのも面倒くさいタイプと直接言えるようなタイプは会社辞めないような気がする
    返信

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/12(土) 22:06:11  [通報]

    >>1
    残された側は後味悪いけど、使う側はメンタル的に追い込まれていて一刻も早く辞めたいって気持ちだろうからなぁ…
    使う側からしたら、辞める会社にどう思われたっていいだろうし、それでメンタルの健康を保てるようになるなら一つの選択だとは思う
    頑張り続けてメンタル病んだって会社が助けてくれるわけでは無いからね
    返信

    +71

    -8

  • 51. 匿名 2025/04/12(土) 22:06:22  [通報]

    退職の意を伝えたら会議室に呼ばれて、退職撤回するまで延々と恫喝される会社とかあるらしいからね

    代行サービスが不要とか言い出す人は恵まれた環境で暮らしてきただけ
    返信

    +46

    -4

  • 52. 匿名 2025/04/12(土) 22:06:27  [通報]

    >>9
    マイナスだけどわかるよ
    意識高い系のカフェ、パン屋、おにぎり屋。
    週に2回程度しか開けない。
    無駄に高い。
    接客スキルゼロ。
    味は値段に見合わない。
    お店屋さんごっこの若者がどんどん増えてるなーと思う
    返信

    +111

    -8

  • 53. 匿名 2025/04/12(土) 22:06:33  [通報]

    確かに安易に使えるのは、会社にとっては儲かる話だからいいんだけど
    就職する時は自分で行ったんだからやめるのもきちんとした方が
    その人にとっていいかもね

    借金をして困った時に親が肩代わりした人はまた借金するらしい
    懲りないんだって

    返信

    +5

    -3

  • 54. 匿名 2025/04/12(土) 22:06:36  [通報]

    >>4
    正直、気のせいではなく昔より弱い人が多くなったと思う。
    社会の発達によって、便利なサービスが増えた結果、それに甘える人が増えたから自分一人じゃ何もできない人が量産されてるんだろな。
    返信

    +276

    -5

  • 55. 匿名 2025/04/12(土) 22:07:16  [通報]

    >>45
    奥さんが制服一式返してきた人はいた
    本人とは連絡とれず
    ウルトラブラックだったから奥さんが見かねてどうにか辞めさせたんだろうなと
    返信

    +14

    -1

  • 56. 匿名 2025/04/12(土) 22:07:22  [通報]

    >>24
    パワハラとかブラックだから、って言う人もいるけど、そういうのこそ胸張って辞めていいよ、って思うけどね
    なんか最後までやられてる側が悪い、みたいな印象で辞めていくのかと思うと、他人事ながら悔しい
    返信

    +7

    -3

  • 57. 匿名 2025/04/12(土) 22:07:25  [通報]

    >>1

    正直、パワハラだ何だって揉めるくらいなら
    代行で辞めてくれた方が清々する。
    返信

    +11

    -2

  • 58. 匿名 2025/04/12(土) 22:07:26  [通報]

    その場合もあるけど、クソ上司や経営者でどうしようもない場合もあるから何とも言えないな。
    退職代行業者がPRに使ってるやつが本物だとしたら、こりゃ無理だってレベルだし。
    返信

    +9

    -2

  • 59. 匿名 2025/04/12(土) 22:07:31  [通報]

    FAXで退職する奴もいたな
    つかカタカナでFAX弾かれるw
    返信

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2025/04/12(土) 22:08:13  [通報]

    >>54
    できないのに口は達者なのよね
    やってから言えって
    返信

    +83

    -7

  • 61. 匿名 2025/04/12(土) 22:08:16  [通報]

    >>54
    昔だってこのサービスあったら使ってただろ
    なかったからバックレるか4ぬかしてただけ
    返信

    +13

    -24

  • 62. 匿名 2025/04/12(土) 22:08:45  [通報]

    >>10
    退職代行サービス使ったってわかるものなの?
    返信

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/12(土) 22:08:50  [通報]

    企業側が「合わないと思ったら即座に退職願出しても構わないからね」って前もって公表やればいいのに
    返信

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2025/04/12(土) 22:09:16  [通報]

    >>1
    えっ、この人達まだ30代だったんだ
    そりゃ社会的に成功していて、十分な収入も得ている人には理解できないビジネスサービスなんだろうね
    返信

    +25

    -3

  • 65. 匿名 2025/04/12(土) 22:09:25  [通報]

    >>1
    ニッチビジネスであることは確かかな。
    基本的に個人客しかつかないし。

    外注した方がコスパ良いかどうかは、
    ケースバイケースの気はするけどね。
    返信

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/12(土) 22:09:54  [通報]

    ぱっと見で松岡修造だと思ってトピ開いちゃったけど、誰だよ
    返信

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/12(土) 22:10:06  [通報]

    >>63
    選考にだってお金かけてるだろうに
    返信

    +0

    -2

  • 68. 匿名 2025/04/12(土) 22:10:38  [通報]

    >>36
    音信不通にしたっていいんだからね。
    わざわざ手間暇とお金かけて退職を伝えるってまだ良いほう。
    返信

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/12(土) 22:11:11  [通報]

    利用したら引き継ぎしなくてもいいって楽だよなあとは思う

    でもなんか禁じ手の気もするよ確かに
    1回そういう逃げを金銭で解決したら脳にインプットされて
    イージーな方ばかりに脳の思考がなりそうで怖いはあるな

    一度利用した人が二度三度とかあるのか知りたい
    今後わかるんだろうけど
    返信

    +25

    -2

  • 70. 匿名 2025/04/12(土) 22:11:11  [通報]

    若い子が退職代行で辞めたけど、辞めさせてくれないブラックならまだしも普通の会社なら自分で届出書いて出せばタダなのにね
    それすら出来ないってその後、別のところでちゃんと働けるのか心配になった
    返信

    +9

    -6

  • 71. 匿名 2025/04/12(土) 22:11:59  [通報]

    >>56
    追い詰められるとその手続きすらできなくなる
    辞めるなんて言って揉めて怒鳴られるより働いた方がマシ、働くより飛び降りた方がマシ、ってなる
    「他人に任せる」って選択肢を示した退職代行会社の功績にも目を向けていいと思うんだよな
    返信

    +26

    -3

  • 72. 匿名 2025/04/12(土) 22:12:00  [通報]

    叩きやすい方を叩くんだ
    返信

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/12(土) 22:12:22  [通報]

    就職氷河期の世代の身からすると今のこういう若者の仕事の辞め方っていったい何なんだろう?って思うんだよね
    それとそう言うのを見抜けてないのか知らないけど採用してしまう企業
    返信

    +4

    -5

  • 74. 匿名 2025/04/12(土) 22:12:31  [通報]

    >>1
    普通の会社だと思ったらやばいとこだったことがあるから何とも言えないな
    普通の企業に見せかけてるのあるからね
    返信

    +14

    -2

  • 75. 匿名 2025/04/12(土) 22:12:31  [通報]

    お金払ってまで辞意を伝えてくれるならいいと思うわ
    返信

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/12(土) 22:12:40  [通報]

    >>62
    退職代行会社から退職したいっていう電話が来るんだよ
    返信

    +28

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/12(土) 22:12:58  [通報]

    >>14
    そうそう。何なら世の中のビジネスは全部そう。困り事を解決してあげるからお金払ってね、願いを叶えてあげるからお金払ってねって。当たり前の事をそれっぽく言ってるだけ
    返信

    +50

    -4

  • 78. 匿名 2025/04/12(土) 22:13:00  [通報]

    >>6
    多いのが20代って言ってるやん。
    40代がいないとは言ってないのに反論のように書く意味。
    返信

    +114

    -17

  • 79. 匿名 2025/04/12(土) 22:13:04  [通報]

    >>64
    つーか苦労人だから、
    そんな事もケツ拭けないのか、
    ってなるのは分かる。
    橋下徹も苦労人だから厳しい。

    ただ、今の若者は大事にされてきたから、
    それすら自力で出来ない人が増えているのは事実だからなぁ。
    返信

    +7

    -5

  • 80. 匿名 2025/04/12(土) 22:13:06  [通報]

    前にブラックで働いてる時辞めるって言ったら会議室で2時間説得されたことある
    そういう時には使いたい
    返信

    +19

    -1

  • 81. 匿名 2025/04/12(土) 22:13:09  [通報]

    >>10
    年齢関係なく無責任なクソオスが増えてるってことだね
    返信

    +5

    -15

  • 82. 匿名 2025/04/12(土) 22:13:16  [通報]

    >>61
    自分は使わないなあ、見てると代行の方が面倒くさい
    転職歴あるけど、退職願なんてすぐ用意できたよ
    わざわざ2〜3万円も掛けてやるもんじゃない
    でも突然の病気で仕事辞めるってなって、ベッドから出られないくらいの状況なら使う
    返信

    +13

    -8

  • 83. 匿名 2025/04/12(土) 22:13:36  [通報]

    >>4
    不登校なのにイベントには参加も似た物をかんじる
    返信

    +213

    -6

  • 84. 匿名 2025/04/12(土) 22:14:05  [通報]

    14歳で父親が借金残して失踪、その後母親が脳出血で倒れながら
    兄弟二人で大学出てここまでなれば、
    まあ退職は自分の口で伝えた方がいいよ、くらいは言っていいと思う
    返信

    +6

    -4

  • 85. 匿名 2025/04/12(土) 22:14:15  [通報]

    >>10
    長年勤めた人ほど言い出しにくそう
    返信

    +80

    -3

  • 86. 匿名 2025/04/12(土) 22:14:28  [通報]

    代行を使いたくなる気持ちは分かる。
    返信

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/12(土) 22:14:39  [通報]

    >>31
    兄貴よりはるかに結果出しているよ
    兄貴はただのポスドクだもんなw
    返信

    +0

    -3

  • 88. 匿名 2025/04/12(土) 22:14:47  [通報]

    >>4
    弱い。
    返信

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/12(土) 22:15:02  [通報]

    ◯◯ハラと言えば自分を被害者に出来るとか、理不尽な事に自ら立ち向かわない、しかし我慢もしない妥協もしない、こんな若者が増えたね。

    ヘタレの癖に我は通す、確かにこれでは人として成長しない。
    返信

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2025/04/12(土) 22:15:02  [通報]

    正論だよ
    馬鹿をカモるサービス
    馬鹿から金稼ぐのがビジネス
    代行使う人間はどこも使えないよ
    すぐ飛ぶ人間に仕事なんて任せない
    返信

    +18

    -7

  • 91. 匿名 2025/04/12(土) 22:15:07  [通報]

    退職代行サービスなんて会社側にもメリットあるのにわざわざ下げる発言しかできない企業は要注意だと思う
    返信

    +8

    -2

  • 92. 匿名 2025/04/12(土) 22:15:52  [通報]

    >>82
    そりゃできる人は自分で辞めればいい
    できない人向けのサービスに他人がとやかく言わなくても
    返信

    +21

    -4

  • 93. 匿名 2025/04/12(土) 22:15:52  [通報]

    辞めるって言ったら罵倒されて椅子ガンッて大きな音立てられたよ。でも仕事中にふと涙出たり、今辞めないとヤバいって気付いたから構わず突き進んだ。
    退職代行使う人の気持ち分かる。
    返信

    +22

    -1

  • 94. 匿名 2025/04/12(土) 22:15:56  [通報]

    >>71
    そういう利用者だけなら、退職代行が乱立するほどには儲けなかっただろうね
    返信

    +3

    -5

  • 95. 匿名 2025/04/12(土) 22:16:36  [通報]

    >>25
    モラハラパワハラ野郎がいなくならないんだもん仕方ないよ、どんどん使えばいい
    返信

    +24

    -1

  • 96. 匿名 2025/04/12(土) 22:17:07  [通報]

    >>1
    私からしたら、退職代行使ってやめるほうが怖い。
    どんな理由があれども、終わり方は綺麗にしといた方がいいよ。
    返信

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/12(土) 22:17:09  [通報]

    「モームリ」ってのもさ、
    ガル世代の「モームリ」と新卒初日の「モームリ」じゃ、
    意味合いが全然違うと思うんだよね。

    元々は前者の意味合いだったんだろうけど、
    後者は就労条件詐欺以外、
    会社側もビジネスになるとはいえ、
    違和感は持ってると思う。
    返信

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/12(土) 22:17:13  [通報]

    >>15
    本当そう思う!
    辞めるまで大変だったブラック企業にいたけど半年かけて退職できたよ
    代行あるの知ってたけどしんどくても4万は払いたくなかった
    返信

    +27

    -2

  • 99. 匿名 2025/04/12(土) 22:17:16  [通報]

    >>9
    子どもの頃から子ども様で甘やかされてるし、親に何もかもしてもらって当たり前どころか祖父母も叔父叔母も知らん大人も全部が自分の言うこと聞いてくれて、叱るなんてろくにされないとなったら、まぁそうなると思う。嫌なことは何もしなくていい、ちょっとでも自分にとってうるさいこと言う大人には近寄らなきゃいい、で、守られて育てられてきたようなもの。いまさら社会に入ったら急に我慢しろ言われて、は?ってなるのは仕方ないかも。
    返信

    +72

    -1

  • 100. 匿名 2025/04/12(土) 22:17:23  [通報]

    >>17
    トピになってる方のこと存じ上げないけど、読む限り多分自分が中小企業のブラックにいたことがない人だよね。または幼少期からブラックルートなんぞ未知の世界の人。
    弱い立場の人やパワハラされた人が辞めるためには使う必要もあるし、利用したい人がいるならニーズもあるんだし別にいいじゃん、と中小企業勤務の私は思う。
    返信

    +109

    -6

  • 101. 匿名 2025/04/12(土) 22:17:39  [通報]

    >>92
    「できない人向けのサービス」か
    トピタイと同じ回答になってて草
    返信

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2025/04/12(土) 22:17:45  [通報]

    >>82
    代行の方がめんどくさいの意味が分からない

    代行に頼めば極論直接会社と関わらなくていい
    自力だと引き止められたり面倒なこと言われて疲れる

    これを天秤にかけて自分でなんとかできる人は頼まなければいいだけ
    返信

    +12

    -3

  • 103. 匿名 2025/04/12(土) 22:17:53  [通報]

    別にいいけどこの日本のクソ社会ではまだまだ新卒カードが一番強いのに後で後悔する人もそれなりにいる気もする
    まあ別にいいしまったく別業界行って成功する例もあるだろうけど
    返信

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/12(土) 22:18:00  [通報]

    >>1
    さぞかし気持ちがいいだろうね
    悦に入ってそう
    私は退職代行使ったことないけど、依頼者はお金という対価を払ってるんだから何も引き換えにしてないわけでもないんだし
    返信

    +27

    -2

  • 105. 匿名 2025/04/12(土) 22:18:04  [通報]

    退職代行は海外からも取材が殺到していて「なんで辞めれないの?」って言われるみたい。日本が異常なんだよ。
    返信

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/12(土) 22:18:17  [通報]

    >>10
    それは若者みたいにアホな理由なの?
    返信

    +18

    -2

  • 107. 匿名 2025/04/12(土) 22:18:36  [通報]

    やめるだけなのに金払うのが惜しいわ
    電話でもいいじゃない
    最悪飛べばいいのにって思う
    家きたら警察呼ぼう
    返信

    +2

    -3

  • 108. 匿名 2025/04/12(土) 22:18:58  [通報]

    退職届を受理しないとか、辞めるなら代わりの人間を用意しろって言うガチブラックもあるからな。
    必要ではある。ブラックが悪い。
    返信

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/12(土) 22:19:08  [通報]

    >>55
    私がその奥さんなら
    わざわざ返しに行かず
    宅配便で送って終わる
    返信

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/12(土) 22:19:33  [通報]

    >>82
    第三者だからこそ辞意に対して企業が納得してくれるってこともありそうだけどね
    返信

    +5

    -3

  • 111. 匿名 2025/04/12(土) 22:19:37  [通報]

    >>17
    「慰謝料を請求するぞ」って脅されたことある
    返信

    +47

    -1

  • 112. 匿名 2025/04/12(土) 22:20:45  [通報]

    メガネが普通だと思ったら弟か
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/12(土) 22:20:51  [通報]

    >>111
    ヤクザみたい
    返信

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/12(土) 22:21:07  [通報]

    >>15
    私もそう思う
    何万も払うなら自分で上司に伝えるわ
    言う分にはタダだしさ(笑)
    返信

    +45

    -5

  • 115. 匿名 2025/04/12(土) 22:21:23  [通報]

    いじめられる側が悪いみたいな意見ですねー。
    返信

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2025/04/12(土) 22:21:28  [通報]

    >>83
    別に良くない?
    返信

    +6

    -56

  • 117. 匿名 2025/04/12(土) 22:21:33  [通報]

    >>105
    本来やめたいって言って引き止められたら違反だし、本来はやめる意思を伝えたらそれで簡単にやめられるはずなんだよな。(最悪、手紙送るだけでいい)

    なのにわざわざ金払って手続き代行してもらうって会社にとっても有難い話なのに。
    返信

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/12(土) 22:21:35  [通報]

    ブラックだから辞めるときに威圧してくるんやろ?🤔

    あと人格否定とかか それならつこたらええやん
    返信

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/12(土) 22:22:14  [通報]

    勤続15年の男性社員が利用したけど
    会社側が彼と直接連絡を取りたい
    代行使ったということは無かったことにして
    ほしいと言ってきた
    そんなんだから辞めたんだよ
    返信

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/12(土) 22:22:31  [通報]

    >>83
    不登校の子が行事イベント来たら何が悪いのか分からん
    学校くるきっかけができてよかったじゃんとしか
    返信

    +28

    -42

  • 121. 匿名 2025/04/12(土) 22:22:33  [通報]

    >>1
    なんかもうこの方投稿控えた方が良いのでは無いか…。
    もちろん言ってる事わかるし、その通りなんだけどさ、「ブラック企業の話がよく出るが〜」からのくだりからの投稿がひど過ぎる…。

    勿論、怠いからもう辞めるって気軽に退職代行使って辞める人は、ちゃんと自分でケツ吐きなよ。とは思うが、
    ブラック企業勤めで体力気力失って、辞めると言っても辞めささてもらえない人たちも世の中にいる。
    そう言う人達に取っては救いのビジネスだと思うよ。

    正論で弱者を叩きのめすのやめて欲しいわ…
    返信

    +33

    -3

  • 122. 匿名 2025/04/12(土) 22:22:38  [通報]

    何万円も払うくらいなら一日我慢してやめるって言ったほうがラクだけどなー
    返信

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2025/04/12(土) 22:22:40  [通報]

    退職代行使ったことないけど、自分で会社とやり取りできないくらい、ブラック企業で追い詰められてたら、使うかも。
    返信

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/12(土) 22:23:17  [通報]

    本当に辞めさせてもらえない企業や
    あぶない企業に就職してしまって利用するのはありだと思う
    返信

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/12(土) 22:23:51  [通報]

    友達が辞める時に脅されて、最終的に会社に刑事が来ていろいろあったらしい
    返信

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/12(土) 22:23:55  [通報]

    >>102
    職場の昼休みに退職願書いて終了だったよ
    家でじっくり色々考えながら〜とか、そっちの時間が勿体無い
    引き留められるのは、辞める側にちゃんとした理由や先のビジョンがないからだと思う
    採用試験でも頭を使うが、辞める時も頭使って綺麗に辞めるのがベター
    理由つけて綺麗に辞められない人って、次の職場に行っても平気で周囲の人に前の職場の悪口言うんだよ
    それだけはしちゃいけないと思ってる
    だって自分は前の職場の悪い所を改善できず、同僚置いて逃げてきたんだから
    返信

    +4

    -10

  • 127. 匿名 2025/04/12(土) 22:24:20  [通報]

    パワハラで限界まで追い詰められて辞めたけど、
    引き継ぎではなく退職に伴う手続きでしばらく会社とやり取りせざるを得なくて、
    本当に生きた心地がしなかった。
    けっこうな長丁場だった。

    社名を見るだけで恐怖や吐き気に襲われていたし、
    数万円で済むなら退職代行を使えばよかったと何度も後悔した。
    経済的な不安もあったけど、それでも、使えば良かった。
    確実に命が削られてた。
    返信

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/12(土) 22:24:24  [通報]

    >>28
    本来そういう人のためのサービスなんだろうけどね
    返信

    +206

    -2

  • 129. 匿名 2025/04/12(土) 22:24:32  [通報]

    >>121
    自己レス
    ✖️ケツ吐きなよ
    ⭕️ケツふきなよ
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/12(土) 22:24:54  [通報]

    >>111
    やってみて下さい、って言っちゃう
    脈絡無さすぎて
    返信

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/12(土) 22:25:03  [通報]

    >>114
    横だけど
    自分は使わないけど使わなきゃいられない人がいるのも理解はするけどな
    返信

    +18

    -2

  • 132. 匿名 2025/04/12(土) 22:25:49  [通報]

    >>102
    自分でやれば無料ですむ事を他人にやらせるわけよ
    代行サービスは自分自身の劣化退化に繋がる
    お金払って無能を維持する日本人とはw
    返信

    +2

    -6

  • 133. 匿名 2025/04/12(土) 22:27:11  [通報]

    >>1
    一回、ブラック企業で働いてみたら?
    一年でいいよ。上司の機嫌次第で叱責される、思いつきで指示して無計画に部下を振り回してくる、数時間遅刻して社員を待たせても謝罪一つしないブラックで一年耐えてみな。
    返信

    +24

    -2

  • 134. 匿名 2025/04/12(土) 22:27:51  [通報]

    >>87
    結果の話じゃなくて、こういう事に合ってるかどうかの話。
    返信

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/12(土) 22:28:41  [通報]

    モームリのおかげで自⚪︎しないで済んだ人もいるかもしれないやん
    返信

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2025/04/12(土) 22:28:55  [通報]

    >>54
    デジタル!アナログださ!って言うけど
    字が汚い、電話は苦手でかけられない、こういうのもそうかなって思う
    返信

    +46

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/12(土) 22:29:04  [通報]

    >>4
    泣き言言ったら叱咤激励じゃなくて、ヨシヨシってする事が良しとされる時代だからね。
    返信

    +70

    -1

  • 138. 匿名 2025/04/12(土) 22:29:22  [通報]

    この人も立派な老害寄りな思考だってことを自覚したほうがいい。別にいいんじゃない?
    返信

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2025/04/12(土) 22:29:27  [通報]

    前の会社の社長はクソ老害だったし。
    「ブラック企業」って言われたこともあったようだけど。
    社員の人たちはまともに話ができるから、自分で退職の手続きは進めた。社長に言ったら、あとは事務の人とやり取りするだけだし。
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/12(土) 22:30:04  [通報]

    >>70
    別のところでちゃんと働けるのか心配になった
    それは余計なお世話だよ
    そんな心配するより、なぜ若い子に退職代行使って辞められたのかその会社の心配した方がいい
    あと、普通の会社ならっていうけど
    あなたにとっては普通の会社だと思えても、他の人には異常だと思われる事は結構ある
    こういう「なぜ退職代行であの人は辞めたんだろう」「ここで辞めるんなら他の会社でも無理」って思う人が多い会社はヤバいと思う
    返信

    +11

    -4

  • 141. 匿名 2025/04/12(土) 22:30:16  [通報]

    >>132
    一年間、ブラック企業体験してきな。
    君は三日も持たないだろうけど。
    返信

    +4

    -3

  • 142. 匿名 2025/04/12(土) 22:30:24  [通報]

    今って大手だと在籍チェックの業者つかうし、場合によっては当時の上司に話を聞いたりするとこもあるから、まあ使わなくていいなら使わないほうがいいけど、ブラック企業をやめるにはいいと思うよ。
    返信

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/12(土) 22:30:30  [通報]

    >>128
    そう思いたいけど、代行会社も儲からないと意味無いし、アホな若者が増えてウハウハだとは思う。
    返信

    +38

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/12(土) 22:30:48  [通報]

    はいはい
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/12(土) 22:30:53  [通報]

    >>78
    局地的な事例を多数のように言う人がいるよね。
    返信

    +22

    -3

  • 146. 匿名 2025/04/12(土) 22:30:54  [通報]

    人材紹介の仕事してるけど、退職代行で辞めたって人が登録してきたら「ああ…」と思う。ほぼ全員、面接当日無断キャンセルしたり、連絡が取れなくなったりする。逃げグセがついてる。一応求人紹介はするけど、私の中では手厚いフォローはしないリスト。
    返信

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/12(土) 22:30:54  [通報]

    >>132
    どちらかというと、採用試験の時にお金掛けて、受かりやすいように助言とかプロデュースをしてもらいたいw
    辞めるのにスキルそんなに要らないけど、受かるのにはしっかりしたビジョンが必要だしね
    辞める時はヤケクソでもいいんだが…
    返信

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/12(土) 22:31:54  [通報]

    言い方はあれだけど言ってることはまともだし超わかる
    返信

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/12(土) 22:32:34  [通報]

    >>140
    退職代行使いたくなるような会社ってことだもんね。よこ
    返信

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2025/04/12(土) 22:32:43  [通報]

    >>1
    裏金でやりたい放題で責任取らずに逃げる政治家やレイプしといて逃げてる芸能人とかには何も言わないのかよ
    返信

    +10

    -1

  • 151. 匿名 2025/04/12(土) 22:32:54  [通報]

    >>17
    世の中には自分の力でどうにか出来ることと
    自分の力ではどうにも出来ないことがあると思う
    その見極めができていれば他人が口出すことは無いような
    返信

    +55

    -1

  • 152. 匿名 2025/04/12(土) 22:33:16  [通報]

    >>10
    あれ役職持ちは使えないサービスって見たから40代で平社員の人だったのかな?
    だとしたら責任持ちそうにないから納得する
    返信

    +3

    -5

  • 153. 匿名 2025/04/12(土) 22:33:44  [通報]

    >>126
    ん?
    横だけど
    辞めるのにその職場の悪いところを改善しなきゃいけないの?
    むしろ残る側がやらなきゃいけない課題なのでは?
    私は会社を辞める時に「参考までに改善点があれば聞かせてほしい」と言われたことあるけど「いえいえ、改善点なんてありません。とてもよくして頂いて感謝しています。」って返答したよ
    辞めるのに残った人のために自分がなんで悪者になってまで改善点を教えてあげなきゃいけないの?私はそんなに優しくない
    返信

    +7

    -2

  • 154. 匿名 2025/04/12(土) 22:34:26  [通報]

    >>93
    がる民どんな環境で生きてんのか心配になる
    自分も氷河期出身だしブラック勤務経験者だが、人間のクズのレベチに囲まれ過ぎ
    返信

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2025/04/12(土) 22:34:27  [通報]

    >>1
    これ地方から上京してきた人は気軽に使えないよね
    退職した途端に生活費が途絶えるから
    でも次の職場が既に決まってるなら別か…
    返信

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/12(土) 22:35:35  [通報]

    >>121
    だよね
    会社の人の顔を見るのもつらい、って人もいるんじゃないかと思うわ
    返信

    +14

    -1

  • 157. 匿名 2025/04/12(土) 22:35:42  [通報]

    辞めると言ったら暴力ふるわれて亡くなった人のニュース何度も見たから一概に悪いとは言えない
    返信

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/12(土) 22:36:12  [通報]

    >>153
    私は退職理由に、正直に「セクハラ」って書いたことある。横
    返信

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2025/04/12(土) 22:36:56  [通報]

    >>132
    こんな考えの上司がいる会社は
    退職代行使いたくなるわ
    返信

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2025/04/12(土) 22:37:03  [通報]

    ブラックで働いたことあるから分かるけど
    こういうサービスが必要な時もある
    自分の時代はなかったけど
    まともに退職申し出たら何度も引き留めにあった
    綺麗に辞めて、退職手続きちゃんとしてもらわないと困ると思ってたけど、今思うとバックれるのが正解だった
    返信

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/12(土) 22:37:44  [通報]

    >>10
    平均年齢50歳近い日本じゃ40代でもまだ若者だろ
    【2024年版】世界の平均年齢ランキング(CIA) | 日本の平均年齢は49.9歳で世界3位|セカイハブ
    【2024年版】世界の平均年齢ランキング(CIA) | 日本の平均年齢は49.9歳で世界3位|セカイハブsekai-hub.com

    中央情報局(Central Intelligence Agency:CIA)の統計データをもとに、2024年の世界の平均年齢のランキングを紹介します。 また、国連のデータなどを参照しながら、世界全体の平均年齢推移と日本の平均年齢の推移についても紹介します。 

    返信

    +6

    -4

  • 162. 匿名 2025/04/12(土) 22:37:51  [通報]

    >>120
    その後もちゃんと学校通ってたらいいけど、イベントしか来ない人のことを言ってるんでしょ
    返信

    +51

    -5

  • 163. 匿名 2025/04/12(土) 22:38:38  [通報]

    >>141
    入社して3日でトンズラするマヌケが代行使うんだよ
    この人はそういったマヌケを念頭に話してる
    ガチの病んでる退職者の利用数は少ない
    金額が安いから新社会人のマヌケの方が多く利用してるんだよ
    返信

    +7

    -2

  • 164. 匿名 2025/04/12(土) 22:39:17  [通報]

    >>15
    うんうん。
    何でも商売に出来る時代なのね
    返信

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2025/04/12(土) 22:39:48  [通報]

    >>153
    違うよ
    悪口言う事が前の職場の人をバカにすることになるからだよ
    辞めるなら自分とはもう関係なくなるので、悪口は一切言わないって話
    綺麗に辞めるのは、互いに後腐れなくする為
    代行で採用試験受かったならいかなる理由でも代行で辞めていいと思うが、採用される時は自分の意思で入ってきた筈
    辞めます、と自分の口から伝えてこそ会社と対等なんだよ
    40代の人じゃもう色々遅いかもしれないが、若い人はこういうのを経験して行かなきゃダメ
    返信

    +3

    -9

  • 166. 匿名 2025/04/12(土) 22:39:49  [通報]

    >>17
    ヤクザめいた脅しとかある場合は、第三者入れたほうが良い場合もあると思う。人のビジネスに文句言うのおかしい。何も知らないくせに。
    返信

    +67

    -2

  • 167. 匿名 2025/04/12(土) 22:40:02  [通報]

    >>1
    まあ色々あるだろうから、断言するのは可哀想
    弁護士使う知識やお金がない人も多いだろうしね
    返信

    +8

    -1

  • 168. 匿名 2025/04/12(土) 22:40:07  [通報]

    >>81
    退職代行の利用者って女性の方が多いけど
    成田修造氏、退職代行サービスに私見「自分の意思決定にケツふかない無責任な若者を量産する」
    返信

    +5

    -2

  • 169. 匿名 2025/04/12(土) 22:40:53  [通報]

    >>116
    よくねーだろwwwww
    返信

    +30

    -1

  • 170. 匿名 2025/04/12(土) 22:40:55  [通報]

    代行で辞めた人間を採用する企業は少ないと思う
    めんどくさいからね
    返信

    +3

    -2

  • 171. 匿名 2025/04/12(土) 22:41:27  [通報]

    >>28
    その方が精神を壊されないで逃げられる

    退職の届け出す最後の瞬間にさえ、追い込むような暴言や時には暴力までいく腐った上司なんて沢山いる
    性別関係なくハラスメントの域を超えてる人がいるからね
    返信

    +119

    -2

  • 172. 匿名 2025/04/12(土) 22:41:35  [通報]

    >>1
    でもさ、会社も会社で人の人生を左右するってのに
    若いしこいつでいいやくらいの感覚で決めたり、
    容姿で決めたり、
    雇った後ちゃんと育てようとしなかったり、
    本気で向き合う価値もない会社や上司も山ほどある気がする。
    返信

    +19

    -1

  • 173. 匿名 2025/04/12(土) 22:41:38  [通報]

    >>158
    退職願って色んな役席が見るから、はっきりそう書いてるのは効果あったかもしれないね
    返信

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/12(土) 22:42:07  [通報]

    >>169
    例えばどんな弊害があるんですか?
    返信

    +2

    -14

  • 175. 匿名 2025/04/12(土) 22:42:41  [通報]

    人の精神をギリギリまで追い込む奴っているからね。
    返信

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/12(土) 22:43:10  [通報]

    >>162
    羨ましいならその人もそうすればいいのに。「出来ない」んだよね。だからいちいちやっかんでるんだよね笑
    返信

    +3

    -26

  • 177. 匿名 2025/04/12(土) 22:43:13  [通報]

    この兄弟は、バイトしたり一般社会で働いたことはあるのかな?
    いつもフワフワした実感こもった意見ではなく、高みの見物で上から目線の発言ばかりで
    炎上芸やってんのかな?
    返信

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2025/04/12(土) 22:43:36  [通報]

    代行で辞める人間はシンプルにリピーターになるでしょ
    子どもの喧嘩に親がしゃしゃるような愚かさよ
    無能のまま職を転々としそうだな
    返信

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2025/04/12(土) 22:43:45  [通報]

    >>1
    需要と供給が成り立ってる
    ただそれだけだと思うけどね
    返信

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/12(土) 22:43:48  [通報]

    >>159
    実際に、後輩や直属の部下が退職代行で辞めてるかもね。
    返信

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2025/04/12(土) 22:44:27  [通報]

    >>17
    辞めると分かった途端、態度変わる人とかね
    クリーンな環境ならわざわざ代行使わずに済む話なのに
    返信

    +44

    -1

  • 182. 匿名 2025/04/12(土) 22:45:02  [通報]

    >>1
    モームリって金額一律で良心的だし
    依頼も辞めたいのに辞めさせて貰えないとか
    そりゃ退社依頼したくなるわって話が通じない会社が多いみたいだよ
    事案例見たら良いのに
    求人案内に依頼退職した数も載せといて欲しいわ

    追い込まれて究極死ぬしかないみたいな人も救われてると思うよ
    返信

    +16

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/12(土) 22:45:11  [通報]

    >>120
    六年間で数回しか見かけなかった子がいたな。
    「今日来てるんだ。」くらいにしか思わなかったし。ほんとに繊細そうな子だった。
    返信

    +8

    -1

  • 184. 匿名 2025/04/12(土) 22:45:40  [通報]

    >>168
    aiなんて参考にならないよw
    返信

    +2

    -2

  • 185. 匿名 2025/04/12(土) 22:45:49  [通報]

    若者だけではなく、退職代行を使う人はいるけどね
    返信

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/12(土) 22:45:53  [通報]

    >>51
    そんな事にならないために就活頑張るんやで笑
    恵まれたんじゃなくて、勝ち取ったと言ってほしいわ。
    返信

    +4

    -11

  • 187. 匿名 2025/04/12(土) 22:47:32  [通報]

    >>17
    モームリの社員もかなり過酷な仕事みたいだけど、それだけパワハラ上司が多いという事だしね
    返信

    +25

    -1

  • 188. 匿名 2025/04/12(土) 22:48:42  [通報]

    >>13
    中共の工作員みたいな意見

    返信

    +8

    -1

  • 189. 匿名 2025/04/12(土) 22:49:28  [通報]

    >>15
    法に則れば無理やりでも辞められるし、労基に相談すれば離職票出してもらえなくても対応してもらえるし、拗れたら弁護士に相談とか、労基に通報もできるよね
    返信

    +25

    -2

  • 190. 匿名 2025/04/12(土) 22:49:31  [通報]

    起業家の立場じゃ気に入らないだろうね
    返信

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/12(土) 22:50:49  [通報]

    >>79
    想像に基づく事実で草
    返信

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2025/04/12(土) 22:51:07  [通報]

    疲れてる人は辞めたいですって言うことが他人からは想像できないほどエネルギー使うんだろうなと思う
    返信

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/04/12(土) 22:52:24  [通報]

    >>1
    それブラック企業でボロボロになって自殺した
    遺族の目の前で言ってみろ
    返信

    +15

    -2

  • 194. 匿名 2025/04/12(土) 22:52:24  [通報]

    辞めると言っても辞めさせてくれなかったりパワハラされてたら分かるけど、仕事中自分勝手な行動ばかりしてそれを指摘されたらムッとして退職代行使うヤバイ人がいるからなー
    返信

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/12(土) 22:53:07  [通報]

    >>176
    何言ってるの?
    返信

    +25

    -1

  • 196. 匿名 2025/04/12(土) 22:53:39  [通報]

    >>9
    そいつらの親ってバブル世代か氷河期世代でしょ
    イケイケラクショー世代と自分らが苦労したから甘やかす世代
    返信

    +1

    -11

  • 197. 匿名 2025/04/12(土) 22:54:26  [通報]

    >>1
    アレも嫌、コレも嫌なんて言い出したら働き先なんてないけどね

    基本働くのは苦行だもん
    返信

    +1

    -4

  • 198. 匿名 2025/04/12(土) 22:54:46  [通報]

    >>193
    そういう人は例外でしょ
    少し嫌なことあったら即退職代行を使う人の話をしてるんじゃないの?
    返信

    +6

    -1

  • 199. 匿名 2025/04/12(土) 22:55:07  [通報]

    >>23
    子ども育てたくないなんて、バカだな…っていう多様性や、他人の家庭の事情を全く無視した意見を言った方の人?
    炎上でご飯食べていこうとしてる人だよね?
    返信

    +23

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/12(土) 22:56:52  [通報]

    >>9
    無駄に承認欲求強いしね
    返信

    +45

    -1

  • 201. 匿名 2025/04/12(土) 22:57:58  [通報]

    >>28
    よっわ。
    返信

    +8

    -45

  • 202. 匿名 2025/04/12(土) 22:58:09  [通報]

    >>1
    成田兄弟、学歴あるけど大したこと言ってないし、兄のメガネ以外面白くないな
    賢さをコメントに活かせてない
    残念高学歴の代表
    返信

    +9

    -1

  • 203. 匿名 2025/04/12(土) 22:58:22  [通報]

    若者が主に使っている感じなの?
    返信

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2025/04/12(土) 22:59:56  [通報]

    >>1
    そもそも退職代行ってそれイイじゃん!って感じじゃなくて、ちょっとネタっぽく扱っていい雰囲気あるよね
    その時点でブラックから逃れるというケースは全体の一部で、辞めるの一言すら言えない奴が使うサービスだってみんな内心でうっすら思ってるんだよね
    返信

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2025/04/12(土) 23:00:05  [通報]

    せっかく生まれてきた日本人の子どもがこの仕上がりなら苦言も出るわな
    逃げ癖って奴だね
    返信

    +4

    -3

  • 206. 匿名 2025/04/12(土) 23:00:05  [通報]

    以前働いていたお弁当工場、辞めたくてひと月前には、上司に辞表届け出してお願いしたが、次の人が決まるまでと先延ばしされた
    我慢して3ヶ月くらい働いていました
    でも限界で総務の人に相談したら、辞めて良いよと言ってくれて辞めることが出来ました
    しかし、上司がそれが面白くなかったか自宅に電話してきて暴言吐かれて本当に辛かったです
    だから、お金払ってでも代行で辞めさしてくれる会社があったならどんなに楽だったと思います。
    返信

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2025/04/12(土) 23:00:48  [通報]

    去年とか、会社の社長とかに日々痛めつけられたりしてて、殺害されてしまった人いたよね
    自分で辞めたくても上手く辞められない人もいたりはするだろうなとは思う
    返信

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2025/04/12(土) 23:01:56  [通報]

    辞める時に、辞める会社とかに対して何も思いが無いだろうから、別に良いのでは
    返信

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/04/12(土) 23:02:34  [通報]

    >>6
    中にはある程度働いて40代で使う人もいるでしょうけどそれは別にいいのよ
    問題なのは大して社会経験のない未熟な若者が逃げてばかりじゃダメって言いたいのよ
    返信

    +71

    -7

  • 210. 匿名 2025/04/12(土) 23:02:35  [通報]

    >>135
    そういう人は使えないと思う自分を責めてしまってるから
    返信

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2025/04/12(土) 23:02:42  [通報]

    まずはブラック企業にひとこと言ってほしい
    返信

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2025/04/12(土) 23:02:44  [通報]

    簡単にクビ切られる時代きそう
    返信

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/04/12(土) 23:02:55  [通報]

    求める人がいるから、弱みにつけこむとも違う場合もありそうだけどね
    返信

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2025/04/12(土) 23:03:28  [通報]

    >>1
    退職させてくれない会社もある闇みたいな入社されない会社法律知らないといけないから
    代行サービスは必要だ
    返信

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2025/04/12(土) 23:03:49  [通報]

    半年もいなかった職場だけど上司からパワハラを受け任期までは頑張ろうと決め契約書のサインを求められても判子がないと嘘をつき自宅から新しい契約書と退職届を郵送して辞めたことがある
    本来ならきちんと口で伝えるべきと分かってはいたけど顔を見るだけで手と膝が震える相手に辞めるなんて言えなかった
    すごく汚い手を使ったと思う
    郵送物を見た上司から電話が来たけど無視した
    当日代行があったら利用してたかもしれない
    返信

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2025/04/12(土) 23:04:06  [通報]

    >>83
    逆に強メンタルだなって思う。
    大人になっても、仕事かなり休むのに飲み会は来る人いる。。
    返信

    +98

    -0

  • 217. 匿名 2025/04/12(土) 23:04:08  [通報]

    退職代行をどのくらいの人が利用しているんだろう
    返信

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2025/04/12(土) 23:04:32  [通報]

    退職届受理してくれないんだからしょうがない
    返信

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2025/04/12(土) 23:04:58  [通報]

    >>163
    ガチで病んでたら電話もできないよね
    勿論会社に行けないし
    返信

    +2

    -2

  • 220. 匿名 2025/04/12(土) 23:05:22  [通報]

    >>1
    無責任なのはさ真面目に仕事しないで時間がくれば仕事終わりって人だよ。 
    返信

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2025/04/12(土) 23:05:39  [通報]

    人のよわみにつけこんだというより、助けになっている人はいそうだよな
    返信

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/04/12(土) 23:05:53  [通報]

    退職代行サービスだけじゃないよ
    運転免許は取らず、取ってもペーパーで、運輸サービスや夫や友達や歳上上司に送迎させる若者と人達が、え?まさか老人の運転免許返納って言っていないよね??
    自分のケツは自分で拭け!
    スカッとしたありがとう!
    返信

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2025/04/12(土) 23:06:41  [通報]

    ブラックな会社とかだと、退職代行使ってでも辞めたいとなるだろうよ
    返信

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/04/12(土) 23:07:21  [通報]

    まず記事すら読めない日本人が多い
    この人二十代の若者って書いてる
    ブラックで病んで辞めた中年なんて書いてない
    入ってすぐ辞めるマヌケに対しての苦言
    ここ的外れなコメントばかり
    返信

    +5

    -1

  • 225. 匿名 2025/04/12(土) 23:08:08  [通報]

    辞めようと思うような会社に責任負いたくないのでは
    返信

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2025/04/12(土) 23:08:49  [通報]

    >>4
    通勤電車でストーリー撮ってる馬鹿もいるよ
    返信

    +38

    -0

  • 227. 匿名 2025/04/12(土) 23:08:58  [通報]

    状況とかよっては、退職代行の方が良いこともあるのかもとは思うかもしれない
    返信

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2025/04/12(土) 23:09:40  [通報]

    企業家側には見えてないこともあるのでは
    返信

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2025/04/12(土) 23:09:46  [通報]

    >>9
    しょうもない会社が増えた
    返信

    +9

    -3

  • 230. 匿名 2025/04/12(土) 23:10:10  [通報]

    >>216
    修学旅行にだけ来てた子いたけど、終始担任にべったりだった多分担任に来いと言われたんだろうなと
    部屋も何故か生徒と一緒じゃなくてどっかで寝てた
    返信

    +22

    -0

  • 231. 匿名 2025/04/12(土) 23:10:11  [通報]

    >>1
    起業家って人を使う側の立場の人が言ってもな
    若いうちにここで何年も多少我慢しても働こうって気になる職場探しするには簡単にやめれたほうがいい
    自分の人生は自分だけのもの他人があれこれ無責任なこと言って丸め込まれて時間を無駄にし身体壊しても使い捨てにされて忘れ去られるだけ
    弁護士雇えも金と時間がある強者側の意見
    辞めたい側が弁護士なんて雇うとかかる金(相談料30分5000円)と(正当な証拠理由集めてってなる)時間の負担が割に合わない
    返信

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2025/04/12(土) 23:10:29  [通報]

    いつもの人かと思ったら、お兄さんなのか
    似ている兄弟だね
    返信

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/04/12(土) 23:10:35  [通報]

    はぁ???
    代行サービスに金払ってんだから自分で自分のケツ拭いてるじゃんww
    ケツ拭けてないのはむしろ社員に寄り添えなかった会社側でしょw自覚しなさいよねw
    返信

    +5

    -3

  • 234. 匿名 2025/04/12(土) 23:13:18  [通報]

    ケツを拭かないとかそういう事だけで見ていてもな気がする
    辞める人で、退職代行にお願いする人の理由もそれぞれだろうし
    返信

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2025/04/12(土) 23:14:39  [通報]

    入ってみたらブラックだったとかなら、使いたいのでは
    返信

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2025/04/12(土) 23:15:57  [通報]

    理由もよると思うから、退職代行があることで救いになる人もいたりはしそう
    返信

    +1

    -2

  • 237. 匿名 2025/04/12(土) 23:16:42  [通報]

    私も近々使おうと思ってる40歳。
    一度退職を申し出たときにしつこい引き止めにあって折れてしまった。折れる自分が悪いんだけどやりとりが面倒。
    返信

    +3

    -3

  • 238. 匿名 2025/04/12(土) 23:16:55  [通報]

    >>168
    そこまで変わらない感じでは?
    返信

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2025/04/12(土) 23:17:47  [通報]

    企業家のこの人から見たら、必要ないサービスに感じるんだろうね
    返信

    +0

    -2

  • 240. 匿名 2025/04/12(土) 23:17:49  [通報]

    >>1
    それは勿論そうだけど、労働基準法違反してる会社が多すぎるのも問題。もし労働基準法守ってるのにこんな無責任な辞め方する従業員いるなら大問題だけどね。
    でも入ってから雇用契約変えるところや面接時に言ってたことと違う職場沢山ある。
    そういう所はさっさと通報されて職歴にならないとか仮に職歴になったとしても労働基準法違反だったため辞めたとか次の面接時に言えるようにもすべきだと思う。
    面接時に前の職場の悪口はだめとか当たり前にいわれてるけど、労働基準法違反のところをゼロにしてから言ってほしい。
    私看護師だけど、今まで退職したクリニック、全部労働基準法違反でやめてる。そしてそれだけではなく使いまわしたらいけない物品の使いまわしや感染ゴミの扱いなど監査入ったら一発でヤバいところばっかり。
    勿論自分で退職願出して引き継ぎもして、こちらだけは労働基準法守って辞めてるけど、労働基準法違反してるような職場には本来そこまでしてやる義務はないとすら思うよ。
    返信

    +13

    -1

  • 241. 匿名 2025/04/12(土) 23:17:53  [通報]

    >>120
    来るのは自由だけど、不登校の人がイベントの時だけ来ても仲良くしようとは思わないね。
    返信

    +34

    -2

  • 242. 匿名 2025/04/12(土) 23:21:27  [通報]

    勤めている環境とか人によって違うから、決めつけてもだよ
    返信

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2025/04/12(土) 23:22:51  [通報]

    >>154
    横だけど同じ感想
    私なんか家庭環境のせいで定時制高校卒だけどそんなブラックに勤めたことないし、パワハラが横行してる環境なんてなかったよ
    例え高卒でも普通科なら私より学歴もあるだろうにどんな酷い環境に身を置いてるんだと驚く
    返信

    +3

    -2

  • 244. 匿名 2025/04/12(土) 23:24:59  [通報]

    自分でと思っても難しいから、退職代行に頼らないといられない人もいるんだろうし、サービス無いと追い込まれる人もいたりしそう
    返信

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2025/04/12(土) 23:25:21  [通報]

    >>4
    よくトイレで撮ってない?
    化粧直しする鏡(女優ミラーみたいな)の所で女子高生がTikTok撮影してて、???てなったよ
    返信

    +70

    -0

  • 246. 匿名 2025/04/12(土) 23:26:48  [通報]

    この人、ブラックの会社に入ってしまう人もディスっているね
    返信

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2025/04/12(土) 23:26:52  [通報]

    >>1
    またこいつ出てきたの?
    ろくに調べもしてないで勝手な偏見で見て自分の持論を投げて悦に入ってる人。
    私この人嫌いなんだよね。
    頭良いならこんなこと言ってないで人類の歴史に残る素晴らしいものでも発明したらどうなのさ。
    返信

    +7

    -3

  • 248. 匿名 2025/04/12(土) 23:28:11  [通報]

    >>43
    本当の理由は残業じゃないと思う
    返信

    +10

    -0

  • 249. 匿名 2025/04/12(土) 23:28:52  [通報]

    そんなに気軽に利用している人ばかりでは無いと思うけどな?
    返信

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/04/12(土) 23:30:14  [通報]

    >>111
    違約金を払え、とかね
    返信

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2025/04/12(土) 23:31:46  [通報]

    >>167
    弁護士はもっと費用がかかるよ。仕事がないからぼったくりになってきている。
    返信

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2025/04/12(土) 23:35:40  [通報]

    それでも、そのサービスがあることでなんとか辞められるという人もいると思うし、ケツをふかないとかそんな思いでではなくサービス利用している人もいると思うんだよな
    返信

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2025/04/12(土) 23:37:08  [通報]

    >>206
    私もはじめての学生バイトの時に飲食店バイトで元ヤン店長と元ヤン副店長同じことされた
    退職希望は一月前にお願いします書いてたから一ヶ月前に次の1日に辞めますって伝えたら代わりがいないからとりあえず勤務希望表出して言われて訳もわからず従ったけど今ならバイトが人員のこと気にする必要なんて無いし辞めさせないのは違法だって学べてるからあんな無駄なワンオペ時間過ごさずにすんだ
    弱い立場の人のかわりに代行して辞めさせてくれるなんてありがたいよね私のバイト時代もあれば利用したかった
    返信

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2025/04/12(土) 23:38:35  [通報]

    >>28
    労基に駆け込めば無料じゃない?
    返信

    +10

    -23

  • 255. 匿名 2025/04/12(土) 23:51:33  [通報]

    >>165
    会社の上司に殴られても黙っとけって言うタイプじゃん
    返信

    +5

    -1

  • 256. 匿名 2025/04/12(土) 23:58:35  [通報]

    ガチでブラックだったり、もしくは威圧的な相手に第三者を挟むしかない
    もしくは自分がもう追い詰められてて欝とかで「辞める」って対処すら出来ないケースだったら
    いい意味でどんどん活用していったほうがいいとは思う

    ちなみに自分はバイトバックレた方だから(退職の意思は伝えたけど受理されなかった?)
    退職代行挟んでる時点で真面目だなーって思う
    もちろんこの人の言いたいことも分からんでもない
    カジュアルに人と軋轢生みたくないから第三者挟むって形で使う人の場合は
    今後仕事でも仕事以外でも似たような場面の時どうするんだろう?ってのはある
    返信

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2025/04/13(日) 00:00:09  [通報]

    スゴい研修受けてあらゆる
    問答に答えられるスペシャリスト
    的な人材だと思ってたけど
    マニュアル通りに退職願いを
    代行しているのをみて
    (新人テレアポレベル)
    たいした仕事で無いなと思った
    ちゃんと本人でなくても会社は
    退職を受け入れるんだ
    ほんとちゃんと自ら発信するべき
    で言い辛さから逃げてるだけの
    人間だよ
    ちゃんと自分の口で言うべきで
    そのうえに
    代行者が本人には連絡を取らない
    でくれまで言って了承取ってる
    のがなんだかダメ出しすごくて
    雇わなくて正解の人材だよ
    返信

    +2

    -3

  • 258. 匿名 2025/04/13(日) 00:01:21  [通報]

    >>241
    イベント開催までの準備や練習は周りにぶん投げだもんね
    返信

    +30

    -0

  • 259. 匿名 2025/04/13(日) 00:02:13  [通報]

    >>1
    自分で退職申し出てとどめささないと、人に介錯して貰ったらいつまでも引きずりそうじゃない?
    私は辞めますって言う瞬間がスカッとするけどね
    返信

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2025/04/13(日) 00:11:47  [通報]

    >>51
    こういう会社に対しては積極的に使うべきだと思う。まともな話し合いなんてできないし、平気で法律違反とかしてくるだろうから。

    ただ、きちんと辞めさせてくれる会社(退職を伝えた時の1回目の節度ある引きとめと、退職理由の確認は問題なしとして)には社会人なら自分で伝えるべきだと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2025/04/13(日) 00:13:30  [通報]

    >>1
    退職代行を使われたんか?
    返信

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2025/04/13(日) 00:13:47  [通報]

    この人の下では働きたくは無いなと思うかな
    返信

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2025/04/13(日) 00:14:37  [通報]

    >>229
    それを認めないから、辞める側だけを批判するんだよね
    返信

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2025/04/13(日) 00:14:49  [通報]

    >>51
    この成田なんとかって人はコメント見ると圧強そうだから、その辺がわからんのだろうね
    むしろ逃げられる立場にはなりそう
    返信

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2025/04/13(日) 00:19:52  [通報]

    自分は分かっているみたいに話しているけど、きちんと見ようとしてない事もあると思うけどね
    返信

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2025/04/13(日) 00:21:20  [通報]

    成田さんと一緒に仕事するのも、なかなかキツそうだわ
    返信

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2025/04/13(日) 00:31:12  [通報]

    >>254
    労基に駆け込んでも相談はできるけど、
    退職代行みたいに代理で何かやってくれる訳ではないでしょう?
    だから、退職代行っていう商売ができたのでは?
    返信

    +54

    -4

  • 268. 匿名 2025/04/13(日) 00:35:12  [通報]

    >>6
    私も40代だけど使いたかった😅
    返信

    +16

    -1

  • 269. 匿名 2025/04/13(日) 00:37:13  [通報]

    時代の流れでしょ
    これからは逃げられる会社が悪いってなるだけ

    逃げ出したい気持ち、気の強い人には分からないよね
    返信

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2025/04/13(日) 00:38:40  [通報]

    人の弱みにつけ込んだというより、代行を必要と自ら望みたい気持ちの人がいるんだろうから、つけ込むとも違うような気がする
    返信

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2025/04/13(日) 00:40:25  [通報]

    意志決定のケツって
    辞める意志があるから依頼するわけだし、意志の伝達をしてもらうだけなのに
    意思決定って、何をいってるんだ
    返信

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2025/04/13(日) 00:42:05  [通報]

    >>214
    私昔セクハラされてて、セクハラしてた上司が辞めさせてくれなかったことあるよ。
    会社側がまともとは限らないからこういうサービスあってもいいと思う。
    それに辞めるってなると嫌がらせしてくる人も世の中にはいるし、そういう会社とひとりで立ち向かうのってメンタルくるからね。
    そういう業者がいると思えば心強く思える人もいるならいいんじゃないかと思う。
    返信

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2025/04/13(日) 00:47:38  [通報]

    >>25
    昔、とんでもなくへんな女社長に退職願言ったら逆ギレされて物飛んできたことあったから、そういう職場の場合は人に頼んでいいと思うんだ。
    返信

    +12

    -1

  • 274. 匿名 2025/04/13(日) 00:47:59  [通報]

    ブラック企業の話がよく出るが〜の所、あんまり共感は出来なかったな
    なんの決めつけなんだか
    返信

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/04/13(日) 00:48:56  [通報]

    >>165
    退職代行イコール悪口ってかなりずれてない?
    返信

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2025/04/13(日) 00:51:34  [通報]

    >>165
    言ってることパワハラ気味になってるけど自覚ないのかな
    返信

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2025/04/13(日) 00:56:58  [通報]

    コンビニのおにぎりもペットボトルのお茶も水も昔は買うものじゃなかったけど、今はどこにでも売ってるし皆買うでしょ。同じように退職代行も今は賛否あるけどそのうち当たり前になると思う。手間と時間を金で買うんだよ
    返信

    +2

    -1

  • 278. 匿名 2025/04/13(日) 00:59:51  [通報]

    >>216
    それな。弱者の方が強いって感じよね今の時代。休職や復帰を繰り返は人の方がメンタル強いと感じるわ。
    返信

    +46

    -1

  • 279. 匿名 2025/04/13(日) 01:03:39  [通報]

    上司にこんな人いたら嫌だな
    返信

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2025/04/13(日) 01:06:13  [通報]

    >>7
    兄のことだと思うけど、気をてらってるんじゃないかな。実際は大したことないけど、天才、奇才みたいに見せたいんだろうね
    返信

    +9

    -1

  • 281. 匿名 2025/04/13(日) 01:09:49  [通報]

    >>51
    恵まれた環境だけで仕事していても他人の気持ちに寄り添える人はいる
    不要の一言で一刀両断する人はそういう人なんだろうと思う
    返信

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2025/04/13(日) 01:10:13  [通報]

    >>31
    兄弟そろってきな臭すぎる。上級国民さまたちと繋がってて世論誘導しようとしてそう
    返信

    +13

    -0

  • 283. 匿名 2025/04/13(日) 01:10:46  [通報]

    >>1
    パワハラ臭がぷんぷんする
    返信

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2025/04/13(日) 01:10:58  [通報]

    >>267

    そりゃ代わりに退職意図を伝えてくれなんて代行は頼めないけど、「退職申し出たのに辞めさせない」企業には指導入れてくれる
    返信

    +3

    -22

  • 285. 匿名 2025/04/13(日) 01:26:00  [通報]

    >>9
    しょうもないやつは今も昔にもいる。
    返信

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2025/04/13(日) 01:36:18  [通報]

    >>1
    さつま揚げみたいな顔してんな
    返信

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/04/13(日) 01:43:19  [通報]

    人の弱みにつけ込んでいるかな?頼りたい人が自ら頼るんだろうに
    返信

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2025/04/13(日) 01:46:24  [通報]

    退職代行の利用者の方が、これから先増えることもあるかも
    返信

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/04/13(日) 02:02:55  [通報]

    いかにもデキるビジネスマンっぽい人が言いそうな批評だなと思った
    返信

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2025/04/13(日) 02:08:48  [通報]

    >>9
    退職代行がない時代には、退職届をFAXしてきてそのまま来なくなる人もいたから、どの時代にもいる。
    返信

    +15

    -1

  • 291. 匿名 2025/04/13(日) 02:16:03  [通報]

    次は弟を売り出してんの?
    この兄弟をゴリ押してんのは誰なんだ
    返信

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2025/04/13(日) 02:44:27  [通報]

    >>1
    でも今の若者ってめちゃくちゃ楽だと思う
    周りが定時で上がりますとか始業前に仕事の準備するならそれは手当つくんですよね?とか緩いこと言うから、ちょっと頑張るだけで簡単に頭一つ抜けられる
    少し前の人たちは頑張って当たり前だから、みんな頑張ってるせいで頑張っても能力の差が著しかった
    返信

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2025/04/13(日) 03:03:08  [通報]

    >>7
    中高生なみの脳みそしてそう
    ちょっと奇抜なオレ 目立ってカッコいいー
    みたいな幼稚さ
    返信

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2025/04/13(日) 03:44:16  [通報]

    >>13
    トランプが見てるわけないだろ
    返信

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2025/04/13(日) 03:54:30  [通報]

    >>255
    会社の上司に殴られてその場で警察に通報すれば上司は逮捕されるよ。
    返信

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2025/04/13(日) 03:56:10  [通報]

    退職代行サービスは不要。仮に会社が暴力や脅迫などを用いて退職を阻止するのであれば警察に通報したり被害届を出せばいいだけ。
    返信

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2025/04/13(日) 03:57:52  [通報]

    会社が暴力や脅迫を用いて退職を阻止する行為は強要罪になる。もちろん暴力を振るえば暴行罪・傷害罪にも問われる。
    返信

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/04/13(日) 04:14:03  [通報]

    >>206
    上司がそれが面白くなかったか自宅に電話してきて暴言吐かれてというけどそれは犯罪(強要罪)だよ。
    自宅に電話してきて暴言吐くのであればあなたは暴言で在職を強要するつまり強要罪になるので警察に被害届を出しますよと言えばいい。
    すぐに上司はおとなしくなる。退職代行サービスを使う以前に刑法を少し知っていた方がいい。
    返信

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2025/04/13(日) 04:18:48  [通報]

    >>255
    会社の上司に殴られたら反撃せずにすぐに警察に通報する。そうすれば100%上司が悪くなる。人を殴る行為は暴行罪・傷害罪になるので警察はすぐに来てくれる。
    返信

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/04/13(日) 04:47:56  [通報]

    >>31
    兄と弟の違いは兄は問題発言や過激な発言がわりとある。兄の言っていることは社会的生産性のない人物は排除しろと言ってるのと同じだからね。
    それに対して弟は社会的に言うべきでないことは分かっていてあくまでその人の生き方や組織や集団を批判している。
    兄がいけないのは特定の属性(高齢者・障害者など)を敵視や排除するような発言をしていること。
    兄の言っていることは相模原殺傷事件の植松聖と言っていることはたいして変わらない。
    兄は批判されて当然。
    返信

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2025/04/13(日) 04:52:13  [通報]

    >>52
    経営してるのが若者なの?
    返信

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2025/04/13(日) 04:57:48  [通報]

    代行に依頼するだけマシな若者だと思う
    だけど、小学生の時からスマホを使いこなす若者世代の本当の性質は、理解不可能です
    おおげさだけど、自分達の世代と人種が違う感覚
    返信

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2025/04/13(日) 05:22:19  [通報]

    人のことを言う前にあなたのせいで国を良くするためには高齢者に集団自決してもらうしかないと考える人間を量産することを危惧してください
    返信

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2025/04/13(日) 05:38:16  [通報]

    怒らない教育って良くないよね。
    今時の子たちって、怒られ慣れてないから自分が悪いことしたのに怒られたら逆ギレしたりSNSで悪口書き込んだりするんだもん。
    社会が悪いよね。
    返信

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2025/04/13(日) 05:43:42  [通報]

    >>303
    自分が排除される側にまわらない確固たる自信があるからこその発言なんだろうけど、長い歴史をみてみれば権力ある者の転覆って決して珍しくはないんだよね。一夜にして天国から地獄へ落ちることになったりしたら果たしてこういう事を簡単に言う人は割り切って自決するのかな?って疑問がある。
    返信

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2025/04/13(日) 05:46:30  [通報]

    じゃあお前さんウォシュレット使うなよ?
    返信

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2025/04/13(日) 05:52:53  [通報]

    >>306
    座布団1枚
    返信

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2025/04/13(日) 05:58:02  [通報]

    >>1
    経済学者って分析はプロかもしれないけど、経営とか、生産性に関しては才能とかあったりするのかな?気になる。
    ぶっちゃけ代行使ってすぐ辞めてしまう新卒の分析は当たってるけど、そんなのブラック企業に勤めて長い人なら簡単に分析できるし、特別な話でもなんでもないよね。
    返信

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2025/04/13(日) 06:07:51  [通報]

    >>1
    「損害賠償する!」「代わりを探してこい!」などと脅迫するブラックな会社もあるから、全く不要というわけではない。弁護士より安上がりだろうし。
    返信

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2025/04/13(日) 06:25:19  [通報]

    >>1
    というかこの人は、何者なの?結局成田っていう人の弟って肩書なんでしょ?キムタクの娘、みたいなさ。しかも、その成田て人も助教で、(准教授でもなく)かなりビミョーな感じってバレてきてるよね。
    返信

    +5

    -2

  • 311. 匿名 2025/04/13(日) 06:29:39  [通報]

    そもそもは、辞めたいのに辞めさせない会社があったのが悪いよね。
    変な使い方してるのは確かに弊害なんだけど、そこを言わないのはおかしいよ。
    返信

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2025/04/13(日) 06:31:41  [通報]

    >>99
    育児のトピ見ると、とにかく子供のことを否定したり怒ったら毒親だもんね笑どんなに子供が悪かったとしても。例えば廊下を走ってて先生に怒られた。としても、親は「怒る先生が悪い」「怒ったところで解決しないのに怒るのは無意味だ」とか言ってるもんね。お笑い芸人になりたい!とか、アイドルになりたい!とかも、普通の親は否定するというか、なれるわけないでしょ。その前にやることあるでしょ。などと思うもんだと思うけど、(言うかはべつとしても)そんなの思ったら「毒親」だもんね。とにかく大絶賛しなきゃ、「毒親」
    返信

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2025/04/13(日) 06:42:33  [通報]

    >>1
    この意見に関しては同意。
    マジでクソみたいな制度だと思っているので一刻も早く無くなってほしい
    返信

    +1

    -3

  • 314. 匿名 2025/04/13(日) 06:45:00  [通報]

    >>145

    局地的な、って人のとき使わなくない?
    返信

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2025/04/13(日) 06:51:05  [通報]

    >>1
    先に新卒という弱みに付け込んだのは企業側なのでドローでごわす
    返信

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2025/04/13(日) 07:06:46  [通報]

    >>1
    昭和の根性論持みたい
    時代にそぐわない感性

    返信

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2025/04/13(日) 07:14:12  [通報]

    退職代行って、ブラック企業で追い詰められてて自分で言い出せない人のためにあるものだと思ってた
    返信

    +2

    -1

  • 318. 匿名 2025/04/13(日) 07:16:02  [通報]

    >>284
    指導は入れてくれるだろうけど長引くじゃん。
    返信

    +16

    -3

  • 319. 匿名 2025/04/13(日) 07:16:29  [通報]

    >>284
    その場だけの指導なんてアテにならないのよ
    しかも労基に報告したなんてバレたらどんな扱い受けるか
    返信

    +17

    -2

  • 320. 匿名 2025/04/13(日) 07:18:25  [通報]

    待遇改善や人材育成に真摯に向き合わなかった結果が今の世の中だと思う。
    世間知らずの厚顔無恥は企業も同じことよ。
    返信

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2025/04/13(日) 07:22:31  [通報]

    >>317
    本来そうなんじゃない?
    モームリの仕事風景の動画見たけど、本当に話通じない上司っている
    やり取り聞いてるだけでイライラした笑
    こういう人の下で働いて心病んじゃったりするんだろうなぁ〜と思った
    逆に出勤初日しか行かないで辞める利用者もいたりしたけど、それで代行使うのはもったいない気がした笑

    どんな相手でも淡々と話を進める従業員さん、尊敬する
    返信

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2025/04/13(日) 07:24:18  [通報]

    >>272
    セクハラ?犯罪です。メンタルは大丈夫ですか? 私は会社の人にいじめで精神科通院してます 退職代行は必要です。私も同じ考え方です。会社って人足りないとかで辞めれない会社あるからね
    返信

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2025/04/13(日) 07:32:21  [通報]

    うちの会社にも代行サービスで退職申し入れて来た人がいたけど、このサービス使った人って同じような人だった
    まずははっきり言って能力低いのに自己評価が高い、本当に仕事出来なくてびっくりしたもんな
    それを何度も注意されるとか○○さんにしつこく指摘されたとか言ってた
    そりゃね、仕事だからねミスしたら注意されるのよ
    とにかくバカの自己愛って本当にクズで会社的にもたまにこういのが受かってしまってからアレ?これは使えないなってのが代行サービスとか使ってやめてるな
    返信

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2025/04/13(日) 07:43:54  [通報]

    >>28
    実際はそういうブラックで理屈や話の通じない会社や経営者相手のケースが多いと聞いた。
    マスコミが成田さん的な見方の報道を大々的にするからだよね。入社日翌日のワイドショーなんかも、「入社してすぐに退職代行に依頼する新社会人、堪え性がなくて嫌なことは他人任せ〜」みたいな伝え方を最初にするもんね。
    マスコミ自身がブラックだからなんだろうな。
    返信

    +57

    -5

  • 325. 匿名 2025/04/13(日) 08:02:14  [通報]

    どんな制度も、モラルのない人が悪用したら
    制度そのものが悪く見えてしまうよね。
    本来は弱者を救済する目的で誕生した制度だろうけど。
    返信

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2025/04/13(日) 08:05:50  [通報]

    >>319
    そもそもすんなり辞めさてくれない会社なんだから、労基に言ったらどんな目に遭わされるか火を見るより明らかだよね。そういうヤカラは執念深くて陰湿で残酷だから。
    たぶん辞めさせてくれないで今より酷い扱いされたり、退職できたとしても離職票渡さないとか新しい仕事先にまで文句言ったりとか酷い嫌がらせをしそう。
    返信

    +14

    -1

  • 327. 匿名 2025/04/13(日) 08:11:00  [通報]


    神戸かどこかの病院で、過労の末に自殺した若いお医者さんいたよね。
    そういう人こそこの制度使ったらよかったのに。真面目な人の中には選択肢としてないのかな。
    関西なら 退職代行やめたらええねんもあるよ。
    返信

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2025/04/13(日) 08:18:02  [通報]

    代行に払うお金がムダ
    返信

    +2

    -1

  • 329. 匿名 2025/04/13(日) 08:25:51  [通報]


    新人じゃないけど、育休中社員のフォローや育休明けで子供都合で休みがちな社員のフォローに疲弊しきってる人いるよね。
    今後はそういう層の利用者増えると思う。
    返信

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2025/04/13(日) 08:28:20  [通報]

    大体の人は退職は経験してると思うけど
    返信

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2025/04/13(日) 08:29:51  [通報]

    >>52
    儲かるならそれでいいんだよ。365日あけて安価なパンを人件費度外視で客に売れ!って言うのもおかしな話だしさ。
    広く浅く薄利多売で頑張るより、SNSを使って客層を絞った業態が増えたよね。まさにコスパやらタイパと言われるやつ。んで、2、3年したら廃業か売却して新しい商売始める。この手の人、よく見かけるわ。
    返信

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2025/04/13(日) 08:30:01  [通報]

    絶対辞めさせないからなって言われてる状況とか?
    返信

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2025/04/13(日) 08:33:14  [通報]

    >>30
    音信不通じゃないだけで実際はある日急に来なくなるわけでしょ?それで退職代行から電話が入る。引き継ぎも残ってた仕事の片付けもしないんだろうから、ほぼ飛ぶようなものだと思うけど。
    返信

    +7

    -1

  • 334. 匿名 2025/04/13(日) 08:35:02  [通報]

    代行に頼んでも2週間や1ヶ月は働かないといけないんじゃない?
    あと業種によるけど営業マンとかだと別会社に移っても取引先として会う可能性もあるし
    返信

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2025/04/13(日) 08:38:44  [通報]

    >>333
    仕事内容によっては返すものもあったりするけど
    業務用PCとか携帯とか作業服とかそういうのを代行に頼むの?
    返信

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2025/04/13(日) 08:41:10  [通報]

    >>99
    私は子供に叱るし時には我慢もさせるし家事のお手伝いもさせるし(将来自立したとき困らないように)で、中には全うに育てようとしてる親もいることを言いたい。
    全うに育ったとしてもこれからそういう子供はどんどん希少になってモンスターに育てられた子供に圧倒されそうだけど、そういう子供たちに流されないように頑張れと思う。
    返信

    +12

    -0

  • 337. 匿名 2025/04/13(日) 08:41:44  [通報]

    >>13
    どちらかというと、責任取らせ屋じゃない。
    返信

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2025/04/13(日) 08:43:15  [通報]

    某ビ○○モーターみたいな会社を想像してるけど
    返信

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2025/04/13(日) 08:58:19  [通報]

    >>17
    辞めさせないとかあるからね
    うちブラックで、社宅に住んでたんだけど
    辞められると困るって言われて半年待ってって言われて、でも半年待ってもなにも手続きしてくれなくて
    結局このままだと、手続き上どうしていいかわからんから人事とかに直接言ったけど
    業務中に自分のことばかりするなって恫喝されたり、辞めるときの嫌がらせ凄かったから

    あったら使いたかったなって思うよ
    有給も使わせてくれなかったし、交渉とかしたら良かったんだけど、もうブラックで体と心が悲鳴あげててとにかく早く辞めたくて諦めたのよな

    労基に電話っていうけど、労基に電話したら更なる嫌がらせあるし
    返信

    +20

    -1

  • 340. 匿名 2025/04/13(日) 08:59:21  [通報]

    >>334
    就業規定で普通あるね
    でも新卒とかならもういない方がマシだからそのままサヨナラのケースもあるかもよ
    返信

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2025/04/13(日) 09:00:54  [通報]

    >>10
    5分の残業が許せないとか、制服似合わないとかで辞めたの?
    返信

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2025/04/13(日) 09:06:20  [通報]

    >>6
    便利なものはだれでも利用するよね
    便利なものってみんな求めるからそのニーズに合わせたサービスが生まれるんだからさ
    需要のありそうなサービスを開発していくって自分も同じことしてたじゃん
    返信

    +16

    -2

  • 343. 匿名 2025/04/13(日) 09:16:48  [通報]

    >>30
    立派ではない
    返信

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2025/04/13(日) 09:19:53  [通報]

    >>310
    援護する訳ではないが、起業家だよ。
    有名なのは、クラウドワークスの元副社長。

    成田兄がメディアに出て有名になったけど、
    この弟の方も割とやり手な方だよ。

    ただ、Xの投稿はやめた方が良いのではと心底思う…。
    返信

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2025/04/13(日) 09:30:56  [通報]

    >>13
    暗殺されないか心配だわ
    返信

    +4

    -1

  • 346. 匿名 2025/04/13(日) 09:32:32  [通報]

    訳のわからない退職理由は別として、私なら辞めると決めたらトコトンブラックな所を指摘喧嘩別れし、労基に報告、グーグルに事実を書き込んでやるわ。
    返信

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2025/04/13(日) 09:33:11  [通報]

    >>338
    伊藤忠商事が買収して良かった
    返信

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2025/04/13(日) 09:43:06  [通報]

    >>252
    もちろんそれはわかるんだけど、退職代行業社が企業として大きくなるにはそういう人たちだけを取り込んでいてはダメだと思うんだよね
    利益をあげるには客層を広げなくてはいけない、そのために新卒がターゲット(カモ)にされている

    返信

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2025/04/13(日) 09:47:08  [通報]

    突然トンズラするより礼儀あるじゃん
    まだマシ
    返信

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2025/04/13(日) 09:53:56  [通報]

    >>52
    でも、他のトピだと、「店員さんは最低限やってくれればいい〜笑顔なんて必要ないー安い賃金でそこまでやらされて可哀想〜」とか言うのに大量プラスだよね。個人的には、接客業なら笑顔とか、感じの良さは必要だと思うけど、そんなこと言ったらカスハラだ!みたいなさ。あと、笑顔とか感じよくしたら、勘違いされて〜ストーカーされたー後付けられた〜とかいう自分語りとか。でも結局、店員さんかわいそう!とか言ってても、感じ悪くされればこういうよね。そりゃそうだろうと思う。
    返信

    +10

    -0

  • 351. 匿名 2025/04/13(日) 09:56:40  [通報]

    >>349
    企業側にしてみれば礼儀はないでしょ
    本人の中でケジメつけた(つもり)だけで
    返信

    +2

    -3

  • 352. 匿名 2025/04/13(日) 09:56:53  [通報]

    その通りかもだけど、先日会社を辞めたいと言ったら、話し合おう〜と言われて辞めさせてもらえる方向に行かなかった。
    本気で辞めたくてもたぶん引き継ぎで2年くらいいさせられる。
    退職代行が頭をよぎった。
    返信

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2025/04/13(日) 09:59:16  [通報]

    世の中にはどの程度の割合かは分からないが一部劣悪な企業や会社が存在してしまうのも事実。
    そういう会社にせっかく社員を採用しても、退職代行サービスがあるからある日社員に突然辞められてしまうことがありますよ、という注意牽制になって良いじゃんと思った。
    返信

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2025/04/13(日) 10:09:44  [通報]

    >>183
    イベントにだけ参加できるなら相当図太いわ、その子。普通過緊張や羞恥心で行けないし、どう思われるか気にするから。嫌な目にあえば二度と行かない。

    私は1回だけ勇気出して行ったけど他人から「なんであいつは来てんの。給食目当てか」みたいな事をボソッと聞こえるように言われて以来行けなくなったわ。子供時代は1度言われると他のことにも波及するし、払拭するまでに時間かかった。

    繊細そうなのは見た目で、中身は行動でしか示されない。
    返信

    +4

    -2

  • 355. 匿名 2025/04/13(日) 10:12:14  [通報]

    >>1
    退職できず精神病なるよりはマシだけど
    使うとしても1回きりにした方がいいとは思う。金の無駄だしそれまでに自分の自尊心や意思保てる心や相談できる人物を作っておくべき
    勇敢に道を作ってくれる羊飼いを求めてる人が多いのかもしれんね
    返信

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2025/04/13(日) 10:16:55  [通報]

    >>352
    お疲れ様です
    一度ジャブは打ってるんだし次は退職届準備して行けば良いのではないでしょうか
    就業規則に退職の申し出期間が1ヶ月とかあったとしても労働基準法的には2週間前で良いわけだし有給計算して退職日いれて出すのが良いかと
    正直、言われた方もその場じゃびっくりして受け止められなかっただけで、少し時間置くと冷静に352さんのことも考えられてるかもしれません
    一度勇気を出して申し出てるんだし、もう一踏ん張りです
    できるなら賞与支給条件も調べて損しない日に辞めることをお勧めします
    返信

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2025/04/13(日) 10:32:59  [通報]

    面白いサービスだなとは思うけど、無責任な若者の量産にはならないんじゃないかな
    こういうサービス利用するのは特定の人だと思うし
    ブラック企業から退職する場合は、むしろ退職代行は良い仕事してくれると思うし
    返信

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2025/04/13(日) 10:34:40  [通報]

    >>336
    今は寄り添え寄り添えでモンスター親子量産だしまともに育ててる親御さんとまともに育っていくお子さんがそいつらのせいで割を食うのが気の毒だわ。
    返信

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2025/04/13(日) 10:34:49  [通報]

    経営者がエセコンサルタントに任せるのは弱腰だからだよ
    業績が良くなったら比例して報酬を与えて、業績が悪くなっても負債もクビも責任は取らない

    意思決定の重さが違いすぎる
    返信

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2025/04/13(日) 10:36:54  [通報]

    >>343
    そうだよね
    この人の肩持つ訳じゃないけど、「こんなはずじゃなかった」「こんな会社だと思わなかった」っていう思考の人がどこ行ってもうまくいくか?って話だよね
    どんな会社に行ったってある程度おかしなとこはあるし、夢のような会社で働きたいならそれなりの努力だって必要
    周囲は夢を叶えてたり、一件羨ましいといわれる企業に勤めてる人が多いけど、みんなそれぞれ苦悩はある
    返信

    +5

    -4

  • 361. 匿名 2025/04/13(日) 10:40:09  [通報]

    >>24
    告白代行もどきみたいなサービスはもうあったと思う

    本人の代わりにラブレターの文面書くの
    本人は相手にSNSなりなんなり使って送るだけ
    返信

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2025/04/13(日) 10:41:37  [通報]

    専門家と一緒に戦うのは逃げでは無いけど
    その反面逃げの手段にもなるって事
    返信

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2025/04/13(日) 11:05:18  [通報]

    >>361
    平安時代からある
    歌を上手い人に代筆させていた
    ちなみに長渕剛も学生時代はよくラブレター代筆してたらしい
    返信

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2025/04/13(日) 11:08:17  [通報]

    モームリ使ってやめたよ。8年同じ所で勤めたけど腰痛めて退職。良くなってその後に勤めた所が人間関係最悪で3ヶ月で病んで半年で退職した。正直病むと退職の手続きどころか毎日行くのが嫌になって出勤途中にこのまま車にひかれたら出勤しなくてもいいのにな…とか考えてたからモームリはその時には本当に救いの光だったよ。今はもう別の所で働いてるけど今のところ楽しく働けてるし後悔してない。
    返信

    +7

    -1

  • 365. 匿名 2025/04/13(日) 11:16:59  [通報]

    >>76
    周囲に分かってしまうとなると、こういうの使うのも良し悪しかな。どうせ辞めるとはいえ退職日まで私なら居辛いな。
    返信

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2025/04/13(日) 11:25:13  [通報]

    >>120
    いや、イベントキッカケに登校出来るようになるわけじゃないから
    イベントしか来ないし
    私が小学校高学年の時に隣のクラスに転校してきた男の子が不登校だったけど運動会とか宿泊学習、遠足みたいなイベントだけ来てた
    隣のクラスだから話した事はないし早々に不登校になったから、転校先に馴染めなくての不登校なのか前の学校でも不登校だったのかは知らない
    修学旅行なんて行く前から班で自由時間にどこを回るか話し合いの時間がある(学活の時間まるまるそれに使うほど)
    新幹線利用だから座席も事前に決められてて、体育館にパイプ椅子並べてスムーズに乗り込んで席に座る練習までした記憶ある
    春の運動会は学級旗作るとこから準備は始まってるしみんなで練習して何に誰が出るか考えてリレーの順番考えて応援の仕方も話し合ったり前日に椅子を運動場に運んだり
    そういった準備全てすっ飛ばしてイベント当日だけ来るの、子供からしたら「なんであの子だけ特別扱い?」って不満はあったよ
    大人になったらある程度仕方ない事だって理解出来るけどさ
    「あの子イベントしか来んやん」ってこぼす子もいたし、普通の子はその程度だけどいじめっ子男子はどうやら直接攻撃に行ったらしい
    そりゃいじめっ子男子が悪いし、そんな事したら尚更来なくなるわと当時から友達と話してたけど、腹が立つ気持ちもわかるから「もう不登校ならイベントも来んかったらええのにね。なんでイベントだけ来るんやろ?それはあの子が狡いよね」って結論になってた
    返信

    +10

    -0

  • 367. 匿名 2025/04/13(日) 11:30:39  [通報]

    ウチの会社にはメンタルが弱かったり、コミュニケーションに問題がある人を会社に馴染ませたり、再生させたりしてしまう中年の不思議なおじさん社員がいる

    その人、一匹狼的な営業マンだし、キャラも濃いんだけど、優しいと言うより暖かくて、粘り強く見守るって何かあれば責任はとるってカンジなんだよね

    だから社内でも「再生屋」って呼ばれてるし、入社2年目から中堅所までの社員みんなその人と働きたがる

    あまり出世とは縁のない人らしいけど、社員からの評判はめちゃくちゃ高い
    返信

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2025/04/13(日) 11:34:25  [通報]

    >>9
    中年もしょうもないよ
    ネットやSNSの普及で自分らのお気持ちが共感されて強くなるからかな
    今までは自分の中で消化してた小さな不満がネットで共感得てどんどん強くなって大きな不満になる
    自分はなんも悪くない、向こうが絶対的に悪いって気持ちが強くなる
    その結果が今の状態だと思うよ
    返信

    +1

    -1

  • 369. 匿名 2025/04/13(日) 11:35:53  [通報]

    とは言ってもパワハラやセクハラ、ブラックな企業は多いからね。需要があるからビジネスとして成り立っているんだし。
    返信

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2025/04/13(日) 11:36:21  [通報]

    >>9
    昔から大量にいたよ
    今はいちいちネットニュースになって、SNSで拡散されてるだけ
    返信

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2025/04/13(日) 11:36:48  [通報]

    >>1
    引き止め代行 マダイケル もあるよ
    返信

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2025/04/13(日) 11:37:12  [通報]

    >>1
    確かに

    求人面接で面接代行使ってる企業も
    てめえでケツ拭けねえ無責任面接でこっちからお断りな感じだもんな

    てめえの会社の利益になるかどうかって人間を雇う時に
    合コンまがいな質問ばっかで技術的な質問も全くできねえクソが
    プロの面接官ヅラして偉そうに面接してやがる

    二次面接より一次面接の方が重要ってことを理解できてねえ

    けっきょく
    面倒なことは他人任せは責任と管理の丸投げ押し付けと変わらねえ

    これで企業も人も成長するわけがねえ
    日本の技術力が落ちてんのはこの無責任ビジネスの蔓延かもしれねえな
    返信

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2025/04/13(日) 11:38:36  [通報]

    >>364
    良いんだよ
    そういう人が使うのはなんら問題ない
    恐ろしいのは代行業者が必要ない人達にも退職代行使うことを推奨していることだよ
    新卒で社会がわからない若者が大変なんて当たり前なのにそれをさも雇い主側が悪いと言わんばかりに退職を促している
    商売のために



    返信

    +3

    -1

  • 374. 匿名 2025/04/13(日) 11:46:44  [通報]

    どういう立場か分からないけど >>364 を読んでてモームリ使う人って正当な手順踏めない人って思った。強要・脅しならともかく。

    これ死にたくなるほど我慢しないでサクッと辞めるか、診断書使って傷病手当貰いながら就活すんだよね。自分の限界来る前に見極めて、判断にぶるまで待たない。私も適応障害で退職してるけど決断とゴールだけは決めてた。そこを決めない人はズルズル続けてジワジワやられてある日突然投げ出す。

    悪いけどそういう感想になった。
    返信

    +0

    -1

  • 375. 匿名 2025/04/13(日) 11:53:25  [通報]

    >>374
    364です。診断書は会社に提出したよ。それでも人手不足だからめさせて貰えず診断書もその場で破り捨てられたよ。それからの罵詈雑言。だからモームリ使ったんだよ。病めたくてもやめさせて貰えなかったら使ったの。あなたのような人が追い詰めるんだね。
    返信

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2025/04/13(日) 11:54:11  [通報]

    >>351
    企業側が最初に不義理なことしてる場合がほとんどでは?
    返信

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2025/04/13(日) 11:55:55  [通報]

    >>374
    横だけど、あなたのように要領よくできる人もいるし、できない人もいるんだから、お金を使って他者の助けを借りる選択肢はあったほうがいい。
    返信

    +2

    -1

  • 378. 匿名 2025/04/13(日) 11:58:01  [通報]

    >>99
    甘く育てられて周りにも優しくなるのかと思ったら
    お経のように切れ目なく、言わなくてもいい事を「どうしようもないから指示するしかない」振りして他人を貶めたり、教えてない事をわかってないと怒鳴りだす若者が出来上がってるので
    やっぱ甘やかすの良くないね
    返信

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2025/04/13(日) 12:00:35  [通報]

    >>368
    いままでは中年や高齢者になってから
    もういいだろうとばかりに、しょうもないことしてたけど
    いまは新卒からしょうもないの丸出しにしてよくなったのでは
    でも、それやるとダメな人間が増えるよね。反省も直すこともしなくなるし
    返信

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2025/04/13(日) 12:01:58  [通報]

    >>312
    夢を否定するのはやばいでしょ
    返信

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2025/04/13(日) 12:03:09  [通報]

    >>9
    少子化で子は宝扱いし過ぎてると思う。
    凡人のくせに、他の人とは違う私ってみんな勘違いしてる。
    返信

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2025/04/13(日) 12:05:51  [通報]

    >>9
    ひ◯ゆきのせいだと思う。
    返信

    +1

    -1

  • 383. 匿名 2025/04/13(日) 12:08:08  [通報]

    >>381
    今の20代は就職難を経験していないというのもあるのでは。
    今の30代はゆとり世代ではあるけれどリーマンショックや東日本大震災で新卒時は就職難だったらまた違う。
    返信

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2025/04/13(日) 12:21:33  [通報]

    >>1
    退職代行で1人でも自殺者が減ったなら存在意義がある
    部外者が何言ってもパワハラ被害者は助からない
    限界が来た時に死ぬか辞めるか二択の選択肢を退職代行によって持てるなら良いと思う
    返信

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2025/04/13(日) 12:21:52  [通報]

    お笑いタレントの千原せいじ(55)が10日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。入社直後に退職代行を利用して退社する新入社員に理解を示した。

     撮影スタッフから「(入社)3日での退社は早いですよね」と聞かれ「そういうことは、早けりゃ早いほうがええやん」と主張。「いや、そんなもん1日やったら分かるやろ。どういう社風なのか、全部分かるやん。会社なんて責任取ってくれへんねんから。人生の責任を。次に行く時間が早いほうがええやんか。もう嫌なこと、せんでええで」と語った。
    返信

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2025/04/13(日) 12:22:30  [通報]

    >>20
    横だけど兄弟いたなんて知らなかった。
    兄弟でメディアで発信してるんだね
    返信

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2025/04/13(日) 12:25:48  [通報]

    >>364
    その救いの光にいくら払ったんですか?
    返信

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2025/04/13(日) 12:26:06  [通報]

    >>1
    派遣で入った会社、教えてもらってない事やチェックしてもらった後でも私のせいにされて、お菓子外しとかされて、派遣会社に状況報告したのに、気にしすぎとか言われたし、返信もらえなくて辞めますって言って何日付退職ってなった
    その後2,3回連絡無視したら連絡の返信無いなら警察に届けるとか脅しみたいなメールきたよ
    返信

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2025/04/13(日) 12:30:57  [通報]

    >>3
    まずは自分で一言「今月いっぱいで退職します」って言ってみて会社側がゴネりまくるならサービス利用するのはアリだと思うけど、一言も言わずにいきなり退職代行に走るのは筋違いでは?
    返信

    +17

    -2

  • 390. 匿名 2025/04/13(日) 12:33:23  [通報]

    >>387
    364です。2万2千円です。正直この額であの地獄から逃げられたから私としては安いほうだったよ。
    返信

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2025/04/13(日) 12:33:32  [通報]

    >>9
    怒らない教育の末路、我慢を教えず何でもかんでも与える、親が「子供のしたことだから~」とかいろんな要素で出来上がった糞みたいな世代だから
    返信

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2025/04/13(日) 12:39:59  [通報]

    人の弱みに付け込んだ面白いサービス

    社会のために言ってる風を醸し出してるけど、面白いとか言って本性出ちゃってるんだよね。だからこういう人は嫌だ。
    基本的に自分以外の人間を下に見てるから、こういう言葉遣いでも平気で大勢に向けて発信できるんだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2025/04/13(日) 12:42:54  [通報]

    >>111
    私もある!
    私は大学時代のバイトだったけど。
    氷河期世代です。
    返信

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2025/04/13(日) 12:43:36  [通報]

    >>351
    横。
    だからトンズラするよりって書いてあるじゃん。
    実際、一切連絡もせずバックれる人はいるからね。
    それよりは良いって事じゃない?
    返信

    +1

    -2

  • 395. 匿名 2025/04/13(日) 12:44:35  [通報]

    この人どうしちゃったの?
    Xで毒を浴びすぎて変わったの?
    返信

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2025/04/13(日) 12:53:31  [通報]

    >>388
    どうして無視したんですか?
    理不尽なことが書いてあったんですか?
    警察云々も脅しではなく単なる生存確認では

    返信

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2025/04/13(日) 12:59:29  [通報]

    >>17
    自分の決断って言うけど求人情報にはパワハラありますとは書いてない
    人間じゃないレベルのパワハラがいるから毎日自殺者が出てる
    話が通じる相手なら退職代行は不要かもしれないけど、相手が人間じゃないなら極力関わらずに辞めるのは正解
    返信

    +6

    -2

  • 398. 匿名 2025/04/13(日) 13:05:23  [通報]

    辞めると言ったら、辞めさせないし離職票も渡さないと嫌がらせをされた事があるなぁ
    訴えるつもりだったけど、そこそこ大きな会社だったから他の人がやってくれて何とかなった
    代行がどこまでやってくれるのか知らんけど、小さい会社でキチに当たると辞めるの大変だろうね
    返信

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2025/04/13(日) 13:13:08  [通報]

    会社の意思決定にケツふかない無責任な面接官を量産して野放しにしてきたツケだろうがよ?
    面接時と言ったことと全く異なる状況だから辞めたら根性が無いだ働く気が無いださんざん言われたよ。労基もハロワも糞だからこのような代行業者が出てきたんだろうが。無責任は雇用者なんだよ。
    返信

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2025/04/13(日) 13:15:53  [通報]

    もういいよこの人バカだし
    返信

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2025/04/13(日) 13:22:43  [通報]

    >>17
    パワハラとか言うけどパワハラだと思っているのは実は犯罪に該当するのもある。
    例えば上司が部下を殴るのはパワハラではなく犯罪(暴行罪・傷害罪)。この場合は警察に通報したり・警察に被害届を出す・弁護士に相談するなどの必要がある。
    同じように会社が暴行や脅迫を用いて退職を阻止するのは強要罪に当たる。この場合は退職代行を使うのではなく警察や弁護士に相談する。
    退職代行サービスは正直不要。
    返信

    +8

    -1

  • 402. 匿名 2025/04/13(日) 13:24:41  [通報]

    ブラック企業で働いたことがない奴の戯言やなwww
    給与を支払わなかったり、その他適切な処理をしない企業が多いから
    わざと他人を間にいれてるんやろマヌケが
    返信

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2025/04/13(日) 13:25:13  [通報]

    >>398
    そういったケースは弁護士に相談するべきだよ。
    弁護士に相談すればそれならの対応をしてくれる。
    返信

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2025/04/13(日) 13:28:49  [通報]

    >>402
    ブラック企業とか言うけど普通は1ヶ月前に言えば退職願を出せば辞めさせてもらえる。
    違法な手段で会社を辞めさせてもらえないのであれば弁護士を利用する。
    返信

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2025/04/13(日) 13:33:18  [通報]

    >>171
    正直心を壊すくらいなら、代行使った方がいいと思う
    私はあっさり辞められたから使わなかったけど
    返信

    +10

    -0

  • 406. 匿名 2025/04/13(日) 13:33:48  [通報]

    >>78
    40代もいるよってコメントに、いちいちケチ付ける意味
    返信

    +6

    -6

  • 407. 匿名 2025/04/13(日) 13:36:28  [通報]

    >>405
    非弁の退職代行サービスよりも弁護士を使った方が有利な方法で退職できる。
    弁護士を使えば単なる退職代行だけでなく未払いの残業代なども交渉してくれる。
    返信

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2025/04/13(日) 13:39:55  [通報]

    >>407
    参考になった
    ありがとう
    返信

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2025/04/13(日) 13:43:19  [通報]

    >>220
    ワイもこれの方だと思うわ
    合わなけりゃさっさと辞めるって言って次探すのは別に無責任ではない結果的に早い方がお互いのためでもあるし
    その一言を言えないメンタルは弱いしまぁ無責任なのかなと思うけど
    返信

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2025/04/13(日) 13:43:28  [通報]

    >>1
    退職届を出しても人手不足から辞めさせてもらえず、職場内いじめもあって精神的に追い込まれて自殺してしまった知り合いのお子さんがいるから、このサービスは必要と思う。
    返信

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2025/04/13(日) 13:49:28  [通報]

    >>410
    弁護士に相談すればそのようなことは防げた。
    法律の知識がある人は違法な手段で在職を強要するのは強要罪になることを知っているけど法律の知識がない人も多いから退職させてもらえないのであれば弁護士に相談する。
    返信

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2025/04/13(日) 13:53:16  [通報]

    >>105
    いやいや、アメリカとか日本の倍、鬱病患者いるじゃん。
    返信

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2025/04/13(日) 13:56:37  [通報]

    >>1
    じゃない方の成田さんか…
    返信

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2025/04/13(日) 13:57:08  [通報]

    >>365
    大半は代行が伝える日からは出社しないと思う
    返信

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2025/04/13(日) 14:22:29  [通報]

    >>111
    素朴な疑問として聞いてほしいんだけど、何の慰謝料?会社として慰謝料を請求してくるってこと?
    何かをヤラかして損害賠償の請求とかじゃなくて?
    返信

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2025/04/13(日) 14:24:50  [通報]

    >>282
    兄と弟では考え方が少し違うと思うけどね。
    弟は社会的に許される範囲内で発言をしている。
    弟はあくまでその人の生き方や組織を批判していて特定の属性(高齢者・障害者)を批判するようなことはしていない。
    それに対して兄はわりと過激な発言が多い。兄の発言は国会でも問題視されたことがあって当時の総理大臣だった岸田さんからも兄の発言は不適切だと言われたほど。
    返信

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2025/04/13(日) 14:28:24  [通報]

    >>100
    中小でパワハラされたけど、こんなサービス使わなくても辞められたから、弱者ビジネスだと思ってる
    返信

    +2

    -3

  • 418. 匿名 2025/04/13(日) 14:32:39  [通報]

    >>417
    普通の会社は辞めたいと言えば辞めさせてくれる。
    強行な手段を使って退職を阻止するのは犯罪。
    返信

    +2

    -1

  • 419. 匿名 2025/04/13(日) 14:33:19  [通報]

    起業家
    経営者だろうからされたら嫌な側だよね
    返信

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2025/04/13(日) 14:39:32  [通報]

    >>14
    う~ん、なんかしっくりこないかな。
    コンプレックス解消みたいなポジティブなものじゃなく夜逃げ屋みたいなものじゃない?
    マイナスな出来事に自分で向き合わず逃げるんだから。
    返信

    +16

    -6

  • 421. 匿名 2025/04/13(日) 14:40:25  [通報]

    でも第三者が入ってくれた方がスムーズに物事が進む場合あると思う
    弁護士とかだってそうじゃない?

    社員と信頼関係築けなかったんだから仕方ないだろ
    返信

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2025/04/13(日) 14:42:25  [通報]

    >>28
    ブラックってバックれたらどうなるんだろ?退職して収入なくなるのに、代行サービス使うのもったいないなって思っちゃう…
    返信

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2025/04/13(日) 14:50:55  [通報]

    お金があって面倒くさいことを代行してもらうなら良いんじゃない?
    面倒なことに向き合わないのダメとか、家事代行サービスとかベビーシッターとか全部ダメじゃん
    返信

    +3

    -1

  • 424. 匿名 2025/04/13(日) 15:01:02  [通報]

    >>335
    YouTubeで見たことあるけど返さなきゃないものあれば送るし、会社側にもあれとこれを送ってください、あとは破棄でいいですとか頼んでた。
    返信

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2025/04/13(日) 15:05:58  [通報]

    >>54
    これから先は右肩下がり
    日本が「4年連続1位→38位」に転落した国際的指標【再配信】 韓国は20位、アジアで日本より下位は3カ国のみ | 野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」 | 東洋経済オンライン
    日本が「4年連続1位→38位」に転落した国際的指標【再配信】 韓国は20位、アジアで日本より下位は3カ国のみ | 野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    スイスのビジネススクールIMDが、2024年の世界競争力ランキングを6月17日に発表した。世界の67カ国・地域中で、日本は昨年の35位からさらに順位を下げ、38位になった。3年連続で過去最低だ。このランキングが始ま…

    返信

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2025/04/13(日) 15:18:59  [通報]

    利用してる人そんなにいるのかな
    返信

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2025/04/13(日) 15:22:36  [通報]

    >>17
    鈴木おさむの事が怖すぎて直接辞めたいと言えなかったスタッフがいたんだって
    自分のエッセイにそのスタッフの悪口書いてたわ
    そういう時代行サービスは仕方ないかも
    返信

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2025/04/13(日) 15:24:01  [通報]

    辞めさせてくれない職場あるからね
    今人が足りないと分かるだろとか怒鳴られたり
    返信

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2025/04/13(日) 15:24:48  [通報]

    >>29
    そんなのあるんだ!w
    代行して伝えたあとはどうなるんだろう?
    返信

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2025/04/13(日) 15:28:07  [通報]

    >>414
    退職する時は1ヶ月前に言うものと思ってた。
    代行が連絡した日からいきなり来なくなったらちょっとびっくりするな。
    返信

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2025/04/13(日) 15:38:07  [通報]

    弁護士勧めてる人いるけど高いんじゃないの?
    退職代行は交渉権は持ってなくてもかかる費用は2〜3万円でしょ
    ブラックな雇い主側も本人には圧かけても実際に退職代行から電話来たら「あーはいはい、わかったわかった」で受け入れそうだし
    雇い主側も大概は揉めたくないと思う



    返信

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2025/04/13(日) 15:42:21  [通報]

    >>430
    多分有休消化期間を計算してると思う
    1ヶ月前の申し出でも有休が20日以上残ってたら条件は満たしていることになるし
    返信

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2025/04/13(日) 15:42:57  [通報]

    >>8
    あっちの修造もこっちの修造もどちらも好き
    返信

    +1

    -2

  • 434. 匿名 2025/04/13(日) 16:05:09  [通報]

    >>11
    そこは当然かと
    返信

    +8

    -5

  • 435. 匿名 2025/04/13(日) 16:08:25  [通報]

    >>422
    会社は社員を勝手に解雇してはいけない
    そのため労働者側が退職に合意していることを証明をする必要がある=退職届
    何も言わずにバックれたら会社側は辞めようとする社員に連絡を取らざるを得ない
    そういう取次も退職代行はしてくれるのかもしれないけど、個人でバックれるなら郵送(内容証明)なりで退職届を出すのが良いと思う




    返信

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2025/04/13(日) 16:10:35  [通報]

    確かに、ガルでも仕事やめる人いすぎてビックリする
    返信

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2025/04/13(日) 16:10:49  [通報]

    >>427
    そういえば旧ジャニ事務所もメリーさん
    色々な記事読むと怖そうよね…
    返信

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2025/04/13(日) 16:18:39  [通報]

    >>4
    自己愛強い人増えたよね
    返信

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2025/04/13(日) 16:19:50  [通報]

    >>1
    とんでもねえ相手から執着された経験もない人には死ぬまで理解出来ないだろうね
    返信

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2025/04/13(日) 16:20:23  [通報]

    >>14
    急に歯並びがー、白い歯がーみたいな騒ぐなと思ったら、
    結局美容歯科と繋がってるんだよね
    返信

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2025/04/13(日) 16:22:21  [通報]

    >>417
    あなたは運が良かっただけ
    返信

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2025/04/13(日) 16:24:41  [通報]

    >>17
    そもそも辞めたいのに辞めさせられてもらえない企業に国とか行政がもっとしっかり対応出来てなかったから生まれたサービスよね

    働き方も労基入ってもあまり改善されなかったりとか
    もう少し労基に強い権限もたせてもいい気がする
    返信

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2025/04/13(日) 16:43:27  [通報]

    まあ、ほぼ同意。自分で選んだ会社位自分で言え!となる。辞める時にね。
    何処に行ってもこれでは呆れる。
    返信

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2025/04/13(日) 16:45:13  [通報]

    辞めさせてもらえない?なにそれ?そんなのはバックレで十分。最悪ね。自分なら通報しますよ!と言うね。
    返信

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2025/04/13(日) 16:47:22  [通報]

    >>1
    また、おまえか。
    返信

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2025/04/13(日) 16:51:52  [通報]

    >>1
    >鬱や病気になるくらいなら弁護士に

    って、弁護士だって代行サービスじゃん。そこまで大袈裟にしたくない心情のグラデーションが全くわかってないよね。
    行政書士など自分で出来る書類をしてくれる職業ももたくさんあるじゃん。
    返信

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2025/04/13(日) 17:00:06  [通報]

    >>396
    よこ
    最初返信もらえなかったからじゃない?
    最初相手が無視したのにこっちだけ対応するのもねぇ
    返信

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2025/04/13(日) 17:25:17  [通報]

    >>401
    弁護士料は退職代行よりも高い
    警察は被害届を受理してくれるかもしれないけど逮捕監禁されたとか重度の傷害もないなら事件性はないとして何もしない民事不介入
    返信

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2025/04/13(日) 17:28:26  [通報]

    クラウドワークスのケツを拭けや、成田

    選挙違反を助長しやがって
    返信

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2025/04/13(日) 17:29:09  [通報]

    >>388
    よこ
    派遣会社からの連絡を無視したなら次の仕事こなくならない?
    派遣先の会社からの連絡なら、なにか業務に関係する内容で返し忘れてるものがあるのでは?
    返信

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2025/04/13(日) 17:30:08  [通報]

    >>25
    これって電話してくれて
    その他置いてる荷物をどうするか(決心した時に私物は持って帰ってるのが常識だろうけど)とか
    給料の支払いや離職票の交渉も全部やってくれるってこと⁈
    電話で辞めるの一言だけじゃなくその他面倒なこともやってくれたら2万ちょっとは安いね
    返信

    +9

    -0

  • 452. 匿名 2025/04/13(日) 17:41:38  [通報]

    >>448
    その代わり弁護士の方が的確に退職代行を行なってくれる。退職代行を利用する人を否定しないけど退職代行してもらいたいのなら弁護士を利用した方がいい。
    安いだの金銭面がどうたら言うのであれば退職代行なんか使わないで自分で退職の意思を伝えるべき。
    返信

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2025/04/13(日) 17:43:20  [通報]

    >>448
    警察は脅しの意味で使う。会社が在職強要するのなら警察に被害届を出しますよとね。
    返信

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2025/04/13(日) 17:47:41  [通報]

    >>23
    おまえ誰だよ系ご意見番最近多いよね。

    本当におまえ誰だよっていう感想しか出ない。
    お兄さんも正直何する人かよくわからないのに、更にその兄弟って笑
    返信

    +3

    -3

  • 455. 匿名 2025/04/13(日) 17:48:37  [通報]

    >>448
    弁護士でない退職代行業者に頼むとかえってトラブルになるケースもある。
    返信

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2025/04/13(日) 18:10:16  [通報]

    >>51
    それは監禁の現行犯でしょ警察呼べば良いだけ
    代行サービスなんか不要
    返信

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2025/04/13(日) 18:13:02  [通報]

    >>1
    半熟仮想株式会社の社長みたいだけど、この人は雇う立場だから雇われる立場の気持ちは分からないよね。
    辞めたいって言っても辞表を受け取ってくれない会社もあるんだよ。
    返信

    +6

    -1

  • 458. 匿名 2025/04/13(日) 18:16:48  [通報]

    >>1
    前に辞めた会社は嫌がらせで何ヶ月も離職票を送ってくれなかった。
    そのせいで凄く困ったし辛かった。
    労働基準監督署にチクりたかったけどできなかった。
    返信

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2025/04/13(日) 18:19:08  [通報]

    まあ言ってることは分かるけど強者の考え方だよね
    返信

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2025/04/13(日) 18:38:57  [通報]

    >>452
    参考までにお聞かせください
    弁護士さんに退職代行をお願いした場合いくらぐらいかかるのでしょうか
    返信

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2025/04/13(日) 18:50:13  [通報]

    >>30
    試用期間ってあるんじゃ。
    返信

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2025/04/13(日) 18:52:36  [通報]

    >>1
    この勝ち誇ったバカ丸出しの横顔
    返信

    +0

    -1

  • 463. 匿名 2025/04/13(日) 18:56:11  [通報]

    >>1
    なぜ退職代行使うと無責任になるの?
    返信

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2025/04/13(日) 19:01:57  [通報]

    >>1
    普通に退職申し出ても恫喝してくるような会社があるからしょうがないよ
    返信

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2025/04/13(日) 19:02:22  [通報]

    >>460
    調べればすぐ出る。
    返信

    +0

    -1

  • 466. 匿名 2025/04/13(日) 19:04:54  [通報]

    >>1
    前に記事を読んだら、モームリを利用する業種の1位が人材派遣会社だったよ。人が商品となっているので、売上にも影響するし、簡単には辞めさせてくれないらしい。
    あと、個人クリニックの看護師も多い。医者が超ワンマンで、高圧的で人間的にやばい場合、退職代行を利用せざるを得ないらしい。モームリ社員が連絡したときも第一声から怒号なんだって。
    個人クリニックの医者でヤバイ人何人か見たことあるから、確かに過酷な状況だと想像できたよ。
    普通の会話ができないなら、代行使うしかない。
    退職するまで嫌がらせしそうだし、普通に勤務できないだろう。
    内情知らずにコメントしている成田って人は、表に出る人間にしては浅はかだなと思った。

    返信

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2025/04/13(日) 19:06:46  [通報]

    >>51
    その退職届って郵送じゃアカンの??
    返信

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2025/04/13(日) 19:06:47  [通報]

    若い時に辞めた会社、1回目に辞めると伝えた時は1年頑張ろうと説得されて2回目に辞めると伝えた時は引き下がらなかったけど今辞めるのは困るからと半年待たされたよ。
    辞めるのに3年かかった。
    会社も問題児以外は引き留めるんだろうけど色々あって辞めたいってるのに引き留めるのだるいなと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2025/04/13(日) 19:17:53  [通報]

    >>467
    内容証明で送れば大丈夫と思う
    企業側に退職を拒否する権利なんてないんだし
    返信

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2025/04/13(日) 19:23:53  [通報]

    でも執拗に引き留められたり
    そんなんじゃどこに行っても通用しないぞとか言われるのしんどいよね
    仕事じゃないけどバレエ辞める時私と母は 裏切り者って先生に言われて他の保護者にも恩知らずとかダメな親子とか暴言吐かれた
    バレエは今も好きだけどあの教室は本当に辞めて良かった
    先生が教祖みたいになってた

    返信

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2025/04/13(日) 19:31:26  [通報]

    >>151
    見極めできない人が安易にサービス利用出来てしまうことを言ってるんじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2025/04/13(日) 19:40:20  [通報]

    >>28
    そういう場合ありだと思う。

    私は昔、労働環境もひどいしパワハラも常態化してた組織だったので辞めることを決めて3ヶ月前に伝えたんだけど、有給消化抜いて退職までの2ヶ月、嫌がらせがひどかった。最初はどうせ辞めるしどうでもいいわ!と動じなかったけど、2ヶ月って意外と長くて、途中は体を必死に起こして向かって本当しんどい時期があった。また明日もあの場に行くのか…と思ったら食欲もなく、幸い病むまでいかなかったけどトラウマ。自信無くしちゃって人の顔色異常に伺うようになって克服も大変だった。

    そんなんなら無責任とか自分のケツも拭けねーのかよとか言われてでも代行使って、もう行きませんってできたら良かったわと今このサービス見て思う。自分と似たような経験してまで筋通してちゃんと自分でやれ!!と思えない。ルールを守っても筋を通させてくれない、辞めるといった時点で悪者扱いって会社もあるしね。
    返信

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2025/04/13(日) 19:43:22  [通報]

    >>6
    勤務年数長いよね
    返信

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2025/04/13(日) 19:44:04  [通報]

    >>34
    そういう会社には退職代行ありだと思う
    返信

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2025/04/13(日) 19:47:40  [通報]

    >>420
    ジムのパーソナルトレーナーとかも自分だけでは痩せられない、鍛えられない人が頼るという構造なんだから同じことやで。
    返信

    +0

    -1

  • 476. 匿名 2025/04/13(日) 19:49:12  [通報]

    >>96
    今もあるかどうか分からないし、個人情報の面からも良くないかもしれないけど、退職した人が後日再就職の活動してて面接した会社から「退職理由は?」や「しごとぶりは?」などと電話がくることがあった。「退職代行経由で退職しました」ってなんかマイナスのイメージはありそう。
    返信

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2025/04/13(日) 19:49:34  [通報]

    親に退職するというほうが言いづらいわ
    返信

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2025/04/13(日) 20:02:55  [通報]

    >>120
    こういう考え方、理解できないわ
    まじで
    返信

    +3

    -1

  • 479. 匿名 2025/04/13(日) 20:03:06  [通報]

    来なくなって音信不通よりはマシかな
    返信

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2025/04/13(日) 20:06:27  [通報]

    ブラックで辞めさせてくれないとか、辞められなくて困ってる人が使うのはとても良いと思う
    入社したばかりの若者が仕事合わなくて言い出しにくいからバックれて代行頼りなのはダメだと思う
    どっちの傾向が多いんだろう
    返信

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2025/04/13(日) 20:11:37  [通報]

    >>458
    わたしも
    会社のホームページの問い合わせフォームに何度もメールしてやっと送ってくれた
    返信

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2025/04/13(日) 20:26:06  [通報]

    >>10
    むしろ潜在的なニーズでいうと40代~50代に需要ありそう。退職金をいかにとれるかが問題だけど
    返信

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2025/04/13(日) 20:50:57  [通報]

    >>120
    私だったらイベントだけ行くのきつい
    話す人いないしみんなが頑張ってる姿を見て頑張れない私を感じて「はぁ、私ってなんでこんななんだ。いなくなりたい。」としか思わない。
    そう思わない人は不登校の理由が別のところにあるんだろうね。
    結果的に常識的な範囲で暮らせる大人になればいいのよ。
    返信

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2025/04/13(日) 20:51:02  [通報]

    >>458
    私もそれあった。
    うちの自治体は離職票が無いと国保の手続きができないから困る。
    市役所もそういう悪質な企業向けに、離職票が無くても国保に入れるようにしてほしい。
    失業手当も申請した日からじゃなくて「退職した翌日」からカウントしてよ!と思う。
    返信

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2025/04/13(日) 20:52:42  [通報]

    >>273
    女で役職取る人に当たりはいないと思ってる
    返信

    +1

    -1

  • 486. 匿名 2025/04/13(日) 20:55:18  [通報]

    現在、「パワハラ」を受けております。
    「テメェ」「お前」「○しちゃいそう」と言われてます
    時に胸ぐら掴まれたり、ゲンコツ、顔面グーパンチもされます。
    辞めたいと告げると、そうやってすぐ逃げるのやめた方が良いと言ってきます。
    そして、じゃあ黙ってればいいの?と言ってきて、謝ってきましたが、何日か経つとまた同じ事の繰り返しです。何回もこのやり取りを繰り返してます。
    本当は辞めたいんですが、親の紹介で入り強制的にこの仕事を始めさせられました。最初は断っていたんですが、やるしか無いと言われ仕事を始めたのですが、何ヶ月かして、パワハラを受け仕事を辞めたいと伝えて向こうは了承しましたが、それが親に伝わり「辞めるなら家(現:実家暮らし)追い出すと言われました。
    返信

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2025/04/13(日) 20:56:28  [通報]

    >>170
    代行で辞めた人は周りにいないけど自分から言わない限りわかんなさそうじゃない?
    経歴に加えるようなことでもないし
    返信

    +0

    -1

  • 488. 匿名 2025/04/13(日) 20:59:09  [通報]

    ここ見てそんなに退職代行使った人がもう周りにたくさんいるんだとビックリしてる
    私は退職代行に否定的ではないけどね
    本人がそれを使いたくて、業務に支障がないなら
    返信

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2025/04/13(日) 21:02:53  [通報]

    >>458
    離職票をわざと遅らせるってたまにあるみたいね
    転職活動してた時にハロワの人が言ってた
    返信

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2025/04/13(日) 21:23:52  [通報]

    >>111
    恩知らずめ!懲戒解雇にも出来るんだぞ!と言われた。
    恩に感じるような特別な計らいをしてもらってもないので、理解に苦しんだ。
    返信

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2025/04/13(日) 21:27:33  [通報]

    >>342
    面接代行とかできないかなwww
    面接だるすぎて
    返信

    +1

    -2

  • 492. 匿名 2025/04/13(日) 21:34:42  [通報]

    >>1
    身内が大手に勤めてたけど、辞める時の引き止めがエグかった。お前なんか他社でやっていけるか!と強烈な人格否定する人がいたり、他の人もパワハラ引き止めして、間に善玉みたいな人が入り、また悪玉、悪玉・・・みたいな感じ。この引き止めが外部に漏れたら炎上必須で新卒なんか来ないだろうなってやばい引き止めだった。
    過去にそこの引き止めでメンタル病んだ人もいるし、弁護士雇って戦うぞ!って人もいたし。

    若い人が最低限の退職交渉も出来ないっていうのが槍玉に上がるけど、それより普通に人気企業で幹部が管理職にパワハラ引き止めすることもあるので、そういう場合にこそ使って欲しい。
    返信

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2025/04/13(日) 21:34:48  [通報]

    >>1
    1日で辞めようが2日で辞めようが自由だけど辞めると決めたのは自分なんだから自分の口できちんと言えやと思う
    こんなのを商売にする事自体異様だと思うし使う人間もどうかしてる
    返信

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2025/04/13(日) 21:43:17  [通報]

    >>100
    この人なかなかの苦労人だよ
    中学のときに父親が失踪、そのせいで自宅売却の上母親が倒れて障害者に
    自分で色々やるしかない環境だったから厳しい意見になるのも仕方ないかも
    返信

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2025/04/13(日) 21:47:30  [通報]

    >>493
    他人から長時間怒鳴られて、目の前で机バンバン叩かれたりされたことあるのかな?
    使いたい放題のサービス残業で、身体ボロボロになったことは?
    休日や、深夜連絡に反応しないとブチ切れとかは?

    こんな企業は稀ではなく、日本に腐る程あるのだよ。
    是正もされず、労働者は泣き寝入り。

    話の通じない会社には退職代行は使って当然。
    同じ会社に勤める労働者からの依頼も多いらしいよ。
    ある企業は100回以上使われたらしい。
    つまり、ある企業は反省しない。そんな会社なら退職代行使っちゃえば?となるよね。


    返信

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2025/04/13(日) 22:01:33  [通報]

    退職代行が就職斡旋もしてるのがなんか面白いわね
    返信

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2025/04/13(日) 22:02:50  [通報]

    >>491
    そのまま仕事も代行してもらお
    返信

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2025/04/13(日) 22:39:53  [通報]

    >>497
    仕事代行www
    返信

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2025/04/14(月) 08:32:46  [通報]

    >>475
    それは誰も嫌な思いしないし成長だから例えがちょっと違うかな
    返信

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2025/04/16(水) 03:55:59  [通報]

    はーい!
    前の接客業で使いましたw

    今はタクシー運転手やってて、これまで10社勤めた中で1番充実してます!
    口煩い上司なんかいないし、下らん社交辞令言わなくてもそういうキャラで通りますw
    客からクレームあってもほぼ100%スルー、氏名表示義務も廃止、好きな場所時間に休憩!
    事故違反、居眠り事故だけはマジでしないように気をつけてます!
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす