ガールズちゃんねる

「まじで昭和かよ」小学校の入学式で配られた用紙に絶句 ネットも共感「これいい加減やめて欲しい」

1574コメント2025/04/15(火) 08:58

  • 1001. 匿名 2025/04/13(日) 07:45:48 

    >>657
    こういう意味を考えられない親が増えたのかな。
    災害時、緊急時にいちいち全員分の住所入力してってするの大変だし、複数ルートがあったらその中で通学路どの道を通ってるのか把握するのも必要なんだよ。通学中の事故なんかもあるわけだし。

    +50

    -9

  • 1002. 匿名 2025/04/13(日) 07:45:52 

    >>990
    補足
    だから子供には届けた通学路から外れて行き来しないように言って聞かせた方が良いし、いい加減な道を記入せずに実際に子どもが通る道を記入する必要がある
    登下校の最中に事故に遭ったりケガをしたりしたとき、学校管理下として認定されるかどうかにかかわるから
    まっすぐ家に帰りなさいというのもこれ
    新年度始まって翌登校日に提出させるのも、初日にそういうことが起きないとも限らないから

    +14

    -0

  • 1003. 匿名 2025/04/13(日) 07:47:00 

    コピー貼り付けでいいんだ…。
    ふっつーに当たり前に手書きしてた自分が恥ずかしい

    +7

    -1

  • 1004. 匿名 2025/04/13(日) 07:49:01 

    >>920
    会社は給料に関係してくるから、もっと重要なんだけど

    +2

    -1

  • 1005. 匿名 2025/04/13(日) 07:50:00 

    公立小ならもう予め地図だけご親切に書いてありましたよ
    あとは線でなぞるだけでラクでした

    +4

    -0

  • 1006. 匿名 2025/04/13(日) 07:51:06 

    >>391
    それこそ昭和人間の発想だけどね。今はマップ印刷して貼り付けてる親が多いよ
    道が曲がったり本数が間違ったり書き損じのある汚い親の手書きより教師からしたら分かりやすくて助かるわ
    緊急時用に綴じてるだけで家庭訪問時は住所検索するから手書き地図なんか見ないし

    +27

    -5

  • 1007. 匿名 2025/04/13(日) 07:51:26 

    >>6
    この用紙だけで小学校特定できる場合もある。同意を求めたいからといってSNSに晒すことはしない方がいい。

    +54

    -0

  • 1008. 匿名 2025/04/13(日) 07:55:19 

    >>1
    パソコンポンコツだから逆に手書きならありがたいけどなー。
    学校書いて線とやじるしでいいんじゃない!?

    +3

    -0

  • 1009. 匿名 2025/04/13(日) 07:55:49 

    >>993
    毎日民間学童通ってますが何か?
    家とは真逆ですしほんと無駄な作業だと思う
    今の小学生で歴が長い主任クラスの人たちはそろそろ現代版の様式にアップデートして欲しい
    こんな煩雑さばかりで、何が良いんだろうか?
    逆にネットの地図貼れない親は手書きで可とか書けば良いんだから
    変なとこで親の資質なんかみなくても
    子どもみれば一目瞭然なんだから

    +2

    -13

  • 1010. 匿名 2025/04/13(日) 07:56:55 

    お子さんの通学路図を書くことに対して、
    親がどう思うかのお気持ち程度をいちいちSNSあげてては、子育ては成り立ちません。

    学校のやり方が古いというなら、ご自身は最新の家具、家電、ファッション、すべてに最新なのでしょうか。
    古かったとしても最新でも誰にもどうってことない話ですが。。。

    ちなみに、お子さんの宿題などを親がみるのはデフォルトです。

    +8

    -1

  • 1011. 匿名 2025/04/13(日) 07:57:45 

    >>4
    幼稚園、低学年、凄くひどい手書きの地図描いた…
    旦那がGoogleマップの地図の拡大部分印刷してくれてからは、それにした

    子供達…ごめんね いつも恥かかせてるよね😭

    +4

    -0

  • 1012. 匿名 2025/04/13(日) 07:58:22 

    >>391
    マピオンとか他の地図知らない奴も世の中いるんだなw

    +6

    -0

  • 1013. 匿名 2025/04/13(日) 07:59:54 

    家の真横に学校だから、学校デカデカと描いてついでに家もデカデカと描いて(実際の家はデカくないけどw)終わり

    +2

    -1

  • 1014. 匿名 2025/04/13(日) 08:02:04 

    >>1001
    学校が火災とか🔥にあって資料なくなったらどうすんの?

    +3

    -26

  • 1015. 匿名 2025/04/13(日) 08:03:07 

    >>1014
    あぁ言えばこう言うってね
    学校の先生も大変ね

    +30

    -3

  • 1016. 匿名 2025/04/13(日) 08:04:30 

    >>1009
    そもそも親の知能を見てるみたいなコメントがデマ
    通学路の届け出だから、道を赤でなぞれとか指示されてるでしょ
    それが分かればOK
    プリンのアウトでも手書きでも楽な方で問題ない
    あとは家庭訪問時に参考にする資料

    +12

    -1

  • 1017. 匿名 2025/04/13(日) 08:04:35 

    子供の小学校は家から徒歩1分以内だったから、地図は超簡単だった

    +3

    -0

  • 1018. 匿名 2025/04/13(日) 08:05:46 

    >>1016
    プリンのアウト⋯
    プリントアウトでした

    +3

    -0

  • 1019. 匿名 2025/04/13(日) 08:05:52 

    >>213
    そんなのいちいち考察するほど先生も暇じゃないだろ

    +20

    -6

  • 1020. 匿名 2025/04/13(日) 08:06:13 

    >>585
    幼稚園の時に原紙となる地図(道順記入済み)を用意しておいて、毎年それをコピーして貼り付けているわ。
    変更ある部分だけ加筆訂正て当たり前でしょと思ってたけどどこの学校でもそうじゃないんだ?

    +0

    -0

  • 1021. 匿名 2025/04/13(日) 08:06:52 

    つちの旦那は仕事柄、設計図を描くのが得意なので幼稚園のときの地図は立体的で凄い出来だった。ママ友に絶賛されたw

    +4

    -2

  • 1022. 匿名 2025/04/13(日) 08:07:11 

    >>569
    Googleマップ分かりやすいじゃん

    +12

    -3

  • 1023. 匿名 2025/04/13(日) 08:07:59 

    >>4
    そんなのあるわけないよ。
    それのあぶり出しのために、こんな回りくどいことやってまともな親たちの時間や労力が無駄にかかるのバカらしい。
    昔塾で働いてたけど、ヤバい親はそんなことしなくても分かるし。

    +5

    -0

  • 1024. 匿名 2025/04/13(日) 08:08:04 

    >>1021
    うちの旦那ね

    +1

    -0

  • 1025. 匿名 2025/04/13(日) 08:08:39 

    >>213
    ないない
    そんなもので人間性なんかわからない

    +16

    -4

  • 1026. 匿名 2025/04/13(日) 08:09:33 

    >>3
    通学路に特徴のある建物や公園とかあればいいけど、民家しかないから地図印刷して貼り付けるしかなかった。

    +5

    -0

  • 1027. 匿名 2025/04/13(日) 08:09:46 

    >>1014
    もう一回提出じゃない?

    +12

    -1

  • 1028. 匿名 2025/04/13(日) 08:09:51 

    >>538
    428です。私が受かったデザイン会社は主にグラフィック系が主体の会社です。
    地図問題が出て来た際に、周りの受験者がイラストなどの自分の得意分野で来る事も想定。
    私はあえて極端にシンプルな一見オシャレ感のあるものにしました。
    ただし、地図として押さえるべきポイントである、北を上に描く事や線の太さ、色の彩度は押さえつつ目印となる箇所をオリジナルのピクトで表現。また自宅位置は自分のイニシャルをロゴ化されてオリジナル感を出して作成しました。
    意図書には、地図本来の目的である見た人がわかり伝わる事に重きを置いた旨を記載。
    私の伝えたい表現が会社側に伝わったのかなと思います。
    長文となり、失礼致しました。

    +27

    -0

  • 1029. 匿名 2025/04/13(日) 08:10:20 

    >>1006
    保育園でもこういうの提出してるけど、Googleマップ貼り付けてるよ。
    雑巾や箱ティッシュやら色々準備したり、ワッペンつけたり、名前書いたり、ただでさえ時間ない中タスク多いのに手描きなんてやってられない。

    +8

    -7

  • 1030. 匿名 2025/04/13(日) 08:10:37 

    >>1015
    普通の疑問じゃない?

    +3

    -8

  • 1031. 匿名 2025/04/13(日) 08:11:49 

    >>1030
    今は何があっても変だと思わないからね
    教員が資料置き忘れてたり、色々あるからね
    信頼はできないよ

    +1

    -7

  • 1032. 匿名 2025/04/13(日) 08:13:24 

    >>509
    そこまで細かく指定して描かせた地図って、実際何かで使われるんだろうか?

    +1

    -2

  • 1033. 匿名 2025/04/13(日) 08:13:35 

    >>213
    ただの地図の補足として書かせてるだけでそんなもので親の人間性見てるとか考えすぎて笑う

    +10

    -1

  • 1034. 匿名 2025/04/13(日) 08:18:41 

    >>509
    市街地なら先生が変なパターンかな
    地図が読めないってことだよね
    大変でしたね
    田舎すぎて道すらけもの道込みでマップだけではわからないパターン(「タイヤが3つ積んである砂利道を斜めに入る」みたいな説明になる地域)なら仕方ないけど、お店があるようなエリアなら違うよね

    +1

    -3

  • 1035. 匿名 2025/04/13(日) 08:18:47 

    投稿者、理由は「忙しくてめんどう」とのこと
    なんかね‥
    どんだけお忙しい方なんでしょう
    ちょっと頭使えば10分かそこらでできると思うけど
    自分の不平不満の主張を慣れた方法で全世界に発信するのは寸暇惜しまずやるけれど、ちょっとでも慣れていないことはめんどうだからいやなのね
    自分の子どものことなのに、不満が先に出るって凄いね


    +9

    -2

  • 1036. 匿名 2025/04/13(日) 08:21:07 

    >>679
    うちはマップ貼り付けOKだよー!よこ

    +3

    -0

  • 1037. 匿名 2025/04/13(日) 08:21:44 

    娘の学校も地図を書くけど毎年ではなくて
    2年ごとに提出で良いことになってる。
    だから1年生の時に描いたら次描くのは3年生の時。

    +0

    -0

  • 1038. 匿名 2025/04/13(日) 08:22:37 

    これ問題提起した人が叩かれてるのみてそりゃ日本は30年間成長しない国だわと思ってしまう
    紙で残すのはいいとして手書きの意味ない
    先生も道に迷ったら絶対Googleで検索するでしょ
    履歴書は手書きの方がやる気が伝わるとか言ってるのと同じ

    +3

    -0

  • 1039. 匿名 2025/04/13(日) 08:23:13 

    >>1035
    やることがこれだけじゃないからじゃない?
    入学準備って他にも山程やることあるから、少しでも効率よくやりたいって気持ちもわかるけどな
    形骸化されたまま残ってる昔からのやり方ってまだまぁ日本では山程あるし、どこかで変わっていかないと。

    +0

    -4

  • 1040. 匿名 2025/04/13(日) 08:26:17 

    >>1029
    余裕無いんだね

    +7

    -4

  • 1041. 匿名 2025/04/13(日) 08:29:02 

    >>1031
    そこまで全部疑うならホームティーチングしなよ

    +8

    -1

  • 1042. 匿名 2025/04/13(日) 08:29:11 

    それより欠席した時におたよりを持たせる人を書かせるのが昭和かなと思った
    個人情報保護だから(そこだけ令和)住所知らないし、入学したばかりで周りの親とも交流ないし書ける人いないよ

    +1

    -1

  • 1043. 匿名 2025/04/13(日) 08:32:08 

    >>1039
    私は教員で、学校側の年度初めがどのくらい大変か分かるので自分の子供の書類は即日要求通りに作って出します
    子どもたちの学校が同じだと提出日が同じで大変だったし、学校が違うと出すものが違って大変だし、学校の要求によっては面倒くさいと口から出ますが、要求通りにしてすぐ出してます
    面倒でもそれぞれ理由があるのが推察されるので

    どうしても納得がいかない場合は夏の面談あたりにでも疑問をお話しすれば良いかもしれません
    改善されるところもあるかもしれないし、もし変えられないことだったとしても理由が分かれば不満感はましになるかも

    +3

    -1

  • 1044. 匿名 2025/04/13(日) 08:36:44 

    >>1
    そんなのささっと書けばいいじゃん。
    生きてりゃ面倒な事もあるでしょ。
    ちょっとしたことですぐ文句いうのやめた方がいい

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2025/04/13(日) 08:37:36 

    >>1035
    本当にそれ
    子供の保護者にもいた、いちいち学校への不平不満Xで発信する人
    そういう人の子どもって親に似る
    遊んでても文句ばっかり言ってだんだん周りの子が離れてく

    +4

    -0

  • 1046. 匿名 2025/04/13(日) 08:39:46 

    >>1042
    お困りなことはなんでしょうか。新入生でしょうか。
    いない場合は当然書けませんから書かなくいいと思います。

    全てにおいて0か100かではなく、分かる範囲で知っておくと先生方の手間がかからない=クラス目や手をかけられる。
    ちなみに休んだ子がいる日のお便りなどの対応はさまざまです。子どもたちの成長に合わせます。
    必要なことは人任せにせず親から連絡して、親が取りに行くことも必要です。

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2025/04/13(日) 08:39:49 

    100人、1000人単位の個人情報を紙ベースとか
    一般企業では信じられんな笑。

    +1

    -4

  • 1048. 匿名 2025/04/13(日) 08:40:32 

    >>1041
    義務教育ってさ、お前みたいなのか通う為にあるんだね

    +0

    -6

  • 1049. 匿名 2025/04/13(日) 08:40:50 

    >>5
    車の車庫証明とかでも今どき地図印刷して丸つけてここですってやってるよね
    てか地図印刷して通学路を線でなぞったほうがわかりやすいと思うけど、手書きで目印になるもの書くとかわかりにくいだろうし先生も困らんのかな

    +0

    -0

  • 1050. 匿名 2025/04/13(日) 08:41:11 

    昭和も令和も関係なく、この程度の書類を提出できない書けない面倒くさいなんて言ってたら、履歴書も書けなくなるよ
    入院時の提出書類や相続手続きとかもっと大変だけどね(>>1レベルの人にとっては)

    +1

    -0

  • 1051. 匿名 2025/04/13(日) 08:41:39 

    >>1014
    その間学校行けないでしょww
    そしてまた行くようになったら出せば良くない?

    +15

    -1

  • 1052. 匿名 2025/04/13(日) 08:42:19 

    避難訓練の引渡しが主人海外赴任でいない
    私繁忙期で行けない
    シッターじゃダメと言われて世の中の不条理さを感じてる
    だから、核家族に対しての免疫無い教員は嫌い

    +1

    -6

  • 1053. 匿名 2025/04/13(日) 08:42:33 

    >>1047
    公立、小中で1000人なんて今時ないです。

    +1

    -2

  • 1054. 匿名 2025/04/13(日) 08:42:40 

    >>1
    情報弱者?当たり前の情報として「Googleマップの地図で自宅から学校までの経路やってコピー」をすれば秒で終わるよ?
    学校に言われたとて手書きである必要ない。

    +10

    -2

  • 1055. 匿名 2025/04/13(日) 08:43:08 

    個人情報保護なんか会社も学校も適当でしょ。
    事務とか経理の女とかが会社の健康診断の従業員の結果を見て笑ったりしてた。
    担任も家庭内のことを平気でクラス全員の前でペラペラ話した。
    要は家庭訪問や緊急時に送り届ける時に迷わないためだけの地図でしょ。
    あんなの適当に書いとけばいいんだよ

    +1

    -0

  • 1056. 匿名 2025/04/13(日) 08:43:30 

    私は手描き派だけど、学校のお手本が印刷したの貼ってあるものだったから、印刷して貼っていいと思うよー。

    +0

    -0

  • 1057. 匿名 2025/04/13(日) 08:43:55 

    >>8
    先生の仕事増やすなよ

    +25

    -3

  • 1058. 匿名 2025/04/13(日) 08:44:28 

    >>6
    自分が非常識って気づいてないんだよね。

    +22

    -0

  • 1059. 匿名 2025/04/13(日) 08:45:02 

    >>4 副次的にその効果もあるかもしれないけど、知能測る目的ではやってないよ。これ信じてる人、陰謀論ハマる素質あると思う

    +1

    -0

  • 1060. 匿名 2025/04/13(日) 08:46:16 

    教師はGoogleマップも使えんの?

    +1

    -3

  • 1061. 匿名 2025/04/13(日) 08:46:30 

    >>16
    自分が勝手に早とちりして騒ぐ人いるよね
    それに同調する人も冷静さがない

    +21

    -1

  • 1062. 匿名 2025/04/13(日) 08:46:31 

    時代に沿って電子申請とかになったらそれはそれで文句言いそう

    +1

    -1

  • 1063. 匿名 2025/04/13(日) 08:47:45 

    >>1060
    ルートまでわからんでしょ

    ルートわかれば何かあったときにすぐ対応できるし

    それになんでも教師にやらせようとする人?

    +1

    -1

  • 1064. 匿名 2025/04/13(日) 08:48:10 

    >>613
    教師です
    わかりやすくてありがたいです
    地図を使う時は家庭訪問を除いて緊急時なので、こちらも余裕がありません。パット見てわかる、間違えない、ことが重要なので、このよつな明確な地図は助かります。

    +10

    -1

  • 1065. 匿名 2025/04/13(日) 08:50:21 

    そういえば算数セットっていうのがあって
    おはじき全部に名前書いてたけどまだあれあるの?
    授業でやらずに終った記憶

    +0

    -0

  • 1066. 匿名 2025/04/13(日) 08:50:32 

    >>1040
    全然ないよ!
    今持病抱えながら仕事して育児もしてるから。
    病気のこと抜きにしても、仕事や育児家事って、真剣にやればやるほど時間的な余裕はなくなるなと思ってる。サボれば余裕あるんだろうけど。

    +5

    -10

  • 1067. 匿名 2025/04/13(日) 08:50:45 

    私が先生なら下手な親よりめっちゃくちゃキッチリ完璧に書いてる親の方がなんとなくめんどくさそうで警戒するw

    +4

    -1

  • 1068. 匿名 2025/04/13(日) 08:52:06 

    >>1063
    ルートなんて申請した通りに子供が通ってるかわからんだろ

    +1

    -6

  • 1069. 匿名 2025/04/13(日) 08:53:03 

    >>613
    うちもこれでやってる
    サクッとできて分かりやすいよね

    +6

    -0

  • 1070. 匿名 2025/04/13(日) 08:53:05 

    >>1054
    Googleマップの情報が100%正しいとでも思ってるあなたが情報弱者じゃないの?

    Uberやってたけど何度Googleマップの表示やルート検索の不備に泣かされたか

    Googleマップ貼るにしても正確なルートは太線で書いて欲しい、目印とか家の情報とかのメモ書きして

    +1

    -3

  • 1071. 匿名 2025/04/13(日) 08:53:09 

    >>1052
    叔母が行くってことにしてシッター派遣すれば

    +3

    -1

  • 1072. 匿名 2025/04/13(日) 08:53:09 

    >>1
    モンペ予備軍しかそんな事思わないよ
    これが手間だと思うなら人間やめた方がいいよ

    +3

    -0

  • 1073. 匿名 2025/04/13(日) 08:53:54 

    >>4
    そうなの?
    子供が有名私立小だけどこれ書かされたわ!

    +0

    -0

  • 1074. 匿名 2025/04/13(日) 08:54:35 

    >>41
    自分は面倒くさいって言うくせに教師にはそのめんどくさいのをやらせるんだって思った
    生徒は1人じゃないのにね

    +4

    -0

  • 1075. 匿名 2025/04/13(日) 08:54:58 

    あと、年齢書いたり、家族構成も

    +0

    -0

  • 1076. 匿名 2025/04/13(日) 08:56:31 

    代理戦争でピキってる令和の人いるけど、別にこの程度の書類なんて本人が就職した時に会社にも提出するし、そういう社会経験を持っている親かどうかを見る良い指針になるね

    +2

    -2

  • 1077. 匿名 2025/04/13(日) 08:56:38 

    ティッシュと雑巾持っていく文化なんなん。

    +2

    -1

  • 1078. 匿名 2025/04/13(日) 08:56:44 


    グーグルマップでも迷うというけど
    手書きなんてもっと迷うよね

    +0

    -0

  • 1079. 匿名 2025/04/13(日) 08:57:09 

    >>4
    そうなの?!私いつも自宅から学校までの地図をコピーしてプリントアウト、赤いペンで登下校道を書いて貼ってます。めんどくさがりとか思われてるのかな。。

    +0

    -0

  • 1080. 匿名 2025/04/13(日) 08:57:26 

    >>1047
    公立は一般企業ではない。
    子どもの新入新年度の書類程度、難しい要求でもないでしょ。笑、とか何も面白くもない。
    他のやり方が紙ベースでも関係ない。内情を知らない、言うだけならなんでも言える。
    自分のやりたいことをする方法は、変えられえるよう動くが、その立場についてからやればいい。
    なぜここを見てるのかな。

    +1

    -1

  • 1081. 匿名 2025/04/13(日) 08:57:45 

    >>8
    一本道ならともかく
    どの道でどんな風に通ってるのかの確認でしょ?

    +19

    -0

  • 1082. 匿名 2025/04/13(日) 08:57:48 

    >>3
    Yahoo!地図の白黒バージョンが便利だよ

    +2

    -0

  • 1083. 匿名 2025/04/13(日) 08:58:34 

    >>11
    グーグル印刷ってどうやるの?コンビニいくの?

    +0

    -2

  • 1084. 匿名 2025/04/13(日) 08:59:28 

    >>1043
    1039ですが、私は塾で働いてたいたことがあります。
    風土は違えど同じ教育関係の仕事をしているからこそ、学校の先生が大変なことは理解できます。
    だからこそ、昭和や平成の頃のまま形骸化されていることは無くしていったほうが、教育者にとっても保護者にとっても良いのではないかと思いますよ。時間は有限ですしね。

    +0

    -3

  • 1085. 匿名 2025/04/13(日) 08:59:39 

    目的の場所への道順教えてって言ったら手書きの地図よりGoogleマップ信用するわwww

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2025/04/13(日) 08:59:53 

    >>17
    私も毎年貼り付けして、色や言葉つけ加えてる
    子どもが行き帰りに危険ないか確認するためもあるから、どの道を使ってるか明確にするためにも必要だと思う

    +15

    -1

  • 1087. 匿名 2025/04/13(日) 09:00:12 

    しなくてもいいことは極力なしでいいんじゃないの
    ただ去年やったことをそのまま続けてるだけで見直してないだけだもんね
    無駄無駄
    雑巾も乾きにくいから使い古しのタオル提供でいいのよ

    +0

    -0

  • 1088. 匿名 2025/04/13(日) 09:00:45 

    >>1070
    よこ
    知らない道なら兎も角、自宅から小学校までの道でもしも間違いがあったら気付くでしょ

    +3

    -1

  • 1089. 匿名 2025/04/13(日) 09:01:34 

    >>1068
    正しい通学路をいくかどうかは学校じゃなくて親の責任じゃない?

    +3

    -0

  • 1090. 匿名 2025/04/13(日) 09:01:52 

    >>613
    国土地理院の地図印刷出来たけど、集成図とかだと分かりやすいかな

    +5

    -0

  • 1091. 匿名 2025/04/13(日) 09:01:56 

    >>1068
    歩く道は完全に管理できないけど
    バスや電車で通ってる分は変わらないし
    行方不明になった時にはおそらくそのルートだって事で
    探したりもできるじゃない

    そんな完璧に管理できないんだからいいでしょってんなら
    子供のことより、自分が地図描くのが面倒って考えだね

    +2

    -0

  • 1092. 匿名 2025/04/13(日) 09:02:07 

    >>1079
    知能って言ったら語弊があるけど、提出しない親もいるし、定規使って徹夜で書いたんだろうなってガッチガチの人もいるし、簡潔に分かりやすく書く人もいて

    児童がどんな親と暮らしているかがうっすら見えるのは確か

    +3

    -0

  • 1093. 匿名 2025/04/13(日) 09:02:26 

    >>1083
    え… 家のプリンターかセブンプリントで印刷する

    +1

    -0

  • 1094. 匿名 2025/04/13(日) 09:04:02 

    >>1047
    ほとんどは緊急時にしか使わないけれど、緊急時には紙が強い
    例えば救急隊員に預けるとか
    その時子どもから目を離す時間はない方が良い

    逆に、学校にセンシティブな情報まで含めてデジタルデータで提供したい?
    紙は必要だから、デジタルと紙で二重に存在することになるし、サイバー攻撃もあるし、現状だと紙だけの方が安全性は高いと思う

    +7

    -1

  • 1095. 匿名 2025/04/13(日) 09:04:02 

    何回も書いてたら慣れる。毎回逃げてたらいつまでも乗り越えられないハードルのまま

    +3

    -1

  • 1096. 匿名 2025/04/13(日) 09:04:09 

    >>44
    うちも!
    しかしその赤ペンすらフラフラして下手なのが我ながら辛かったw

    +0

    -0

  • 1097. 匿名 2025/04/13(日) 09:05:19 

    地図ぐらいパパっと描けばええやん
    こんな事に文句言う方が面倒だわ

    +3

    -1

  • 1098. 匿名 2025/04/13(日) 09:05:37 

    保育園提出の時にGoogleマップ貼り付けようとしたけど、拡大したら範囲内に家が入らないし、縮小したら曲がり角とか全然見えなくなっちゃうしでかなり苦戦した。
    最初から手書きにすれば良かったんだけど、かなり下手なんだよな〜どうしたら良いんだ

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2025/04/13(日) 09:05:44 

    >>5
    いいサイズに調節して印刷して原本を取っておくと、翌年楽だよ。うちの子の中学は自転車通学のための自転車の車体番号とか携帯の許可証とか必要だったから1年生の時に書き込んだ後、コピーを取って提出した。

    +3

    -0

  • 1100. 匿名 2025/04/13(日) 09:06:54 

    >>1038
    えっ手書きの指定あるの?
    このトピでも散々グーグルマップ貼り付けの話出てるけど

    +1

    -1

  • 1101. 匿名 2025/04/13(日) 09:07:27 

    このトピ見てると昭和な人が多いのかな?

    +3

    -7

  • 1102. 匿名 2025/04/13(日) 09:07:59 

    >>21
    楽しいってほどじゃないけど苦にはならない。
    スマホで地図印刷や名前シール作れるんだけどそれが面倒なんだよね。それより自分の手でサッと書くほうが楽なタイプもいる。

    +11

    -0

  • 1103. 匿名 2025/04/13(日) 09:08:19 

    うちの子の学校は既に学校を中心とした近隣地図が配られて、通学経路を赤で線ひいてくださいスタイルだよ。
    もうみんなこれでいいじゃんって思うわ

    +2

    -0

  • 1104. 匿名 2025/04/13(日) 09:08:28 

    >>1095
    文句言ってる人は仕事もそんな感じなんだろうね

    +7

    -0

  • 1105. 匿名 2025/04/13(日) 09:08:50 

    >>1
    もともと、グーグルマップを貼りつけるのに使っていい用紙だっただけでは
    先生が行く時に、いちいちプリントアウトしたり調べるのが面倒なんで

    +0

    -0

  • 1106. 匿名 2025/04/13(日) 09:08:53 

    ググるマップ印刷して貼りゃ良いのに。

    +0

    -0

  • 1107. 匿名 2025/04/13(日) 09:09:03 

    「まじで昭和かよ」って言う前に、
    臨機応変に貼り付けすればいいじゃん。
    いちいち呟くとか、バカな親持って子供も大変だね。

    +7

    -1

  • 1108. 匿名 2025/04/13(日) 09:09:24 

    >>1100
    紙ベースがバカだって話でしょ

    +2

    -3

  • 1109. 匿名 2025/04/13(日) 09:09:39 

    >>1
    手書きで書いてくださいとは書いてないのでは?
    グーグルマップ印刷して貼るといいんやで
    わざわざネットにあげて叩かせるもんでもない

    自分で考えられない人増えたよね

    +3

    -0

  • 1110. 匿名 2025/04/13(日) 09:09:59 

    >>1101
    なんでも「昭和」で逃げる人多いね
    そう言っておけば自分は新しい考え
    反対意見は古いダメな人ってことにできるから

    +12

    -0

  • 1111. 匿名 2025/04/13(日) 09:10:10 

    >>651
    同感
    うちも昔から書いてるから当たり前すぎてなんとも思わなかった

    +8

    -1

  • 1112. 匿名 2025/04/13(日) 09:10:28 

    >>1094
    デジタル、クラウド共有システムなんて停電したら何の役にも立たんよね
    LINEで送っておきましたー、がNGで連絡事項は必ず連絡簿と対面で二重チェックのウチの職場まじ感謝

    +5

    -0

  • 1113. 匿名 2025/04/13(日) 09:10:42 

    >>1108
    元の人は紙で残すのいいけど
    手書きが〜って書いてるよ

    +1

    -1

  • 1114. 匿名 2025/04/13(日) 09:11:08 

    >>1108
    よこ
    停電時等を想定してるって何度も書いてあるよ。

    +4

    -1

  • 1115. 匿名 2025/04/13(日) 09:11:59 

    >>1101
    令和親世代の私もいます
    SNSどっぷりの平成モンペのお陰で迷惑してます

    +3

    -0

  • 1116. 匿名 2025/04/13(日) 09:12:13 

    >>1094
    情報管理の観点で行けば
    アナログが最強なんだよね

    データ管理も慎重にしないといけないものは
    クラウドを使わない

    +2

    -0

  • 1117. 匿名 2025/04/13(日) 09:12:30 

    >>1112
    スゲーwww怖www

    +1

    -3

  • 1118. 匿名 2025/04/13(日) 09:14:08 

    >>1084
    形骸化と言っても通学路を届け出る必要があります
    地図が手書きでないといけないというのは明確にそう指示されていることなんでしょうか
    コピーやプリントアウトしたものを貼付で何ら問題ないはずです
    手書きが早い人はもちろん手書きで良いですし

    >>1068
    届けたルートを通らせた方が良いですよ

    +2

    -0

  • 1119. 匿名 2025/04/13(日) 09:14:24 

    >>1101
    ガルちゃんなんて昭和バアの巣窟よ

    +3

    -3

  • 1120. 匿名 2025/04/13(日) 09:15:19 

    >>1107
    まじで令和の子を持つ親かよ!
    って言いたいわ!

    +3

    -2

  • 1121. 匿名 2025/04/13(日) 09:15:32 

    結局子供への関心度の違いだよね

    何かあった時に少しでも役立つならと
    苦手でも頑張って描くか
    一回地図描く手間を惜しむかどうか

    +2

    -1

  • 1122. 匿名 2025/04/13(日) 09:16:38 

    >>1117
    対人恐怖症なの?

    +2

    -0

  • 1123. 匿名 2025/04/13(日) 09:16:55 

    >>97
    想像力だよね。コピーして貼っても先生は怒らないでしょ、手書きでないとダメです!なんて。コピーした地図に、赤線引っ張って自宅を囲ったら完成じゃね?

    +6

    -0

  • 1124. 匿名 2025/04/13(日) 09:17:35 

    >>967
    てか、今時手書き?

    +1

    -2

  • 1125. 匿名 2025/04/13(日) 09:18:47 

    >>257
    私はこのクオリティで毎年手書きしてたわ⋯

    +6

    -2

  • 1126. 匿名 2025/04/13(日) 09:18:56 

    >>1123
    あまり仕事したことない人が文句言ってるんじゃないかな
    そんなに困難な事じゃないし

    +4

    -1

  • 1127. 匿名 2025/04/13(日) 09:19:16 

    >>17
    うちの学校はそれでオッケーでした。(中学、高校)
    今どき先生もその提出された地図を見て家庭訪問とかしないでしょうね。
    教育法?とかで保護者に提出してもらう書類内容が決まっているのかなとか思っています。
    手書きを求める学校は、保護者が学校の指示に従うかどうか見極めの材料にしているのかなとか

    +2

    -0

  • 1128. 匿名 2025/04/13(日) 09:19:38 

    >>1001
    親が手書きで記した地図のみを頼りに
    本当にその家まで辿り着けるのか?
    それほど高いクオリティの地図が何割あるのか
    検証番組とかでやってほしい
    絶対に面白い番組になると思うw
    現実的には無理だろうけど

    先生もいざ家に行くときは
    絶対に手書きの地図は見てないと思うw

    +6

    -9

  • 1129. 匿名 2025/04/13(日) 09:19:44 

    >>4
    保育園でもこれあったけど逆に小学校は地図プリントされてたな

    +2

    -0

  • 1130. 匿名 2025/04/13(日) 09:20:26 

    >>1121
    手間をかけた方が愛情

    みたいなことをいって効率化を全く考えず時間搾取したから
    労働時間のわりになんもしてないみたいな国になったんだけどね

    +2

    -2

  • 1131. 匿名 2025/04/13(日) 09:20:30 

    >>1125
    え〜すごい
    手書き上手な人羨ましい

    +2

    -2

  • 1132. 匿名 2025/04/13(日) 09:20:52 

    子供と一緒に地図にルート書き入れるの楽しかったけどな
    中学でもあったし、その頃になると息子が半分書いてくれてそっちの方が上手かった

    +1

    -0

  • 1133. 匿名 2025/04/13(日) 09:21:10 

    >>8
    同じ名字が並んでる所とかは何件目とか細かく知りたいじゃん。

    +5

    -1

  • 1134. 匿名 2025/04/13(日) 09:21:53 

    >>1001
    それ目的なら学校が学区の地図をプリントして渡すでしょ
    手描きでわかりにくい地図を親が書いてくる可能性あるのに意味わからなすぎる

    +9

    -1

  • 1135. 匿名 2025/04/13(日) 09:23:15 

    >>1126
    学校の目の前が自宅の人なんてあきらかに手書きの方が簡単だし、人によるから遠くて書きづらい人は地図コピーなど、臨機応変にしたらいいんじゃない?いちいち文句言うのもどうかと思う。臨機応変に対応できない人だね。

    +8

    -0

  • 1136. 匿名 2025/04/13(日) 09:23:33 

    >>1130
    そんなこと誰も言ってないよすり替えしないで

    A 子供にもしもの時に役立つ情報を提供する
    B そのために1回地図を描く手間がかかる

    この2つを測ったときに
    それを無駄と思うかどうかでしょ

    AのためにBの行動をするのが嫌かどうかでしょ

    +2

    -1

  • 1137. 匿名 2025/04/13(日) 09:24:36 

    >>1138
    今回の地図とは関係ないと思う
    弁当の出来映えで愛情を測られる、とかなら分かるけど

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2025/04/13(日) 09:24:40 

    まじでバカみたい

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2025/04/13(日) 09:24:42 

    >>1

    めんどくさいよね、わかる。
    でも震災時は紙媒体じゃ無いと無理なんだよ。電気や電波の保証できる?できないじゃん?
    それに私物のスマホに個人情報入れられない。
    校長室の防災用の金庫に入るんだよ。自分の子供の安全のための学校との繋がりだよ。1日の半分を過ごす場所だし、1人で30人以上を見守る学校側の努力の一枚。

    +4

    -0

  • 1140. 匿名 2025/04/13(日) 09:25:10 

    >>1129
    確かに地図プリントされてるのがいいかも
    そこに赤線を引く

    +1

    -0

  • 1141. 匿名 2025/04/13(日) 09:26:51 

    >>4
    いまだにこれなんだ
    親しみわく

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2025/04/13(日) 09:28:28 

    >>1103
    私立小学校はそう言ったわけにいかないから

    +2

    -0

  • 1143. 匿名 2025/04/13(日) 09:28:46 

    >>1130
    それは論点が違う
    少なくとも地図とは関係ない、あるとしたらキャラ弁作る親のこそが愛情深いとか言ってる層

    労働時間=社屋での拘束時間とする風潮から抜け出せないのは企業の問題

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2025/04/13(日) 09:29:25 

    小学校の先生も暇じゃないし働く親も暇じゃないんだけどな

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2025/04/13(日) 09:29:53 

    >>1107
    始めの方にコメあった、「親の知能を見てる」もある意味当たってるよね。これ、ネットじゃなく直接学校に文句言ったらいいのに。先生もびっくりされるでしょう。

    +4

    -0

  • 1146. 匿名 2025/04/13(日) 09:30:17 

    >>62
    ウソッターはバズりたくて勘違いさせるように大袈裟にかく傾向あるよね
    ガルとかでネット記事に取り上げられると高齢のネット初心者さんが信じて熱く語り始める
    これ定期

    +5

    -1

  • 1147. 匿名 2025/04/13(日) 09:30:19 

    >>1101
    昭和かよに感化されちゃってる

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2025/04/13(日) 09:30:35 

    弁当被りごめん笑

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2025/04/13(日) 09:30:58 

    >>551
    いや、でもそのせいで無駄な作業増えて人手不足とかになってる話だけど?

    +1

    -1

  • 1150. 匿名 2025/04/13(日) 09:32:13 

    >>1077
    ◯食だよな
    そんな備品も買えないで親にコジコジする学校

    +0

    -2

  • 1151. 匿名 2025/04/13(日) 09:34:15 

    >>6
    みんなネットを生きすぎてるよね
    もっとリアルを生きた方がいいというか本当冷静になった方がいいと思う

    +36

    -1

  • 1152. 匿名 2025/04/13(日) 09:34:19 

    >>4
    としか考えられないよねw

    学校側もグーグルマップで経路表示すればいいだけだし

    +1

    -1

  • 1153. 匿名 2025/04/13(日) 09:34:58 

    >>1097
    転勤族なんで、土地勘ないし
    小学校新一年と年少組いてダブルで書類書いてます
    自分にとって当たり前の事が他人にもできると勘違いしないでくださいね
    ご自身のお子さんが勉強できなかったら
    何故できないのか問い詰めても無意味な事ですよ。

    +2

    -7

  • 1154. 匿名 2025/04/13(日) 09:35:33 

    >>115
    測ってどうすんの?
    別にどうも出来ないでしょ

    +3

    -12

  • 1155. 匿名 2025/04/13(日) 09:36:21 

    >>1129
    学区を地図にしてルートをかいてもらい
    それを束にして災害の時に利用しています

    これはわかるよ
    でも手書きはいざというとき見ないよね

    +3

    -0

  • 1156. 匿名 2025/04/13(日) 09:37:01 

    >>1014
    文句言ってるのはこういうタイプだね

    「だる」「うざ」が口癖

    +15

    -1

  • 1157. 匿名 2025/04/13(日) 09:38:06 

    >>403
    地震のない国から今月越して来た、日本語が読める外国人

    +1

    -1

  • 1158. 匿名 2025/04/13(日) 09:38:11 

    各家庭が年間1000円くらいを毎年納めてるの把握してますかね
    学年の徴収金なんかに含まれてることが多いと思うけど、
    「日本スポーツ振興センター共済給付」の該当条件に関わるから必ず通学路を確認してる
    平たく言うと、「通常の経路」で怪我をしたら学校の授業で怪我をしたのと同じように補償が受けられるかもしれない
    	給付対象範囲
    給付対象範囲www.jpnsport.go.jp

    給付対象範囲本文へ日本語 | English事業サイト一覧文字サイズ標準大特大サイトマップお問い合わせよくあるご質問ホームオンラインセミナー「小学校、幼稚園・保育所等における事故発生状況の傾向と事故防止」開催災害共済給付事故防止刊行物一覧学校等現場での取組...


    勝手に違う道を行って怪我をしたら家庭の責任になる
    審査の時はその線引きに必要で、これに加入しているどの学校も通学路を届け出させているはず
    (申請手続きは学校を通して行うけれど、審査するのはこの機関)

    高校生だから家庭訪問もないし地図なんていい加減で良いだろうと思っている人もいるかもしれませんが、きちんとしておいた方が万一の時には役に立ちます

    そんなわけで印刷した地図か手書きかは些末なことです
    通学路がわかりさえすれば良い

    帰りは学童です、なんていう場合はそれをチェックする欄や別にその旨記載する枠が地図外にあったりしますよね
    道を逸れても相応の合理的理由があれば認められるらしくガチガチではないようですが、通常のルートは親子で確認してできる限り守っておいたほうが安心だと思います

    +4

    -2

  • 1159. 匿名 2025/04/13(日) 09:38:39 

    >>1114
    Googleのコピー貼ってある時点でもう既に完成されてるやん。

    +1

    -3

  • 1160. 匿名 2025/04/13(日) 09:39:41 

    >>304 これくらいで大丈夫だよ。うちも学校から遠い校区の端っこ。枠内に収まるサイズに地図をコピーしたらかなり小さくなり見づらくて断念して手書きに。途中は波線で省略して目印の駅や橋、近隣のアパート名を書いたよ。毎年このプリントあるから1枚コピーして保存しといてそれ見ながら映してる。家近い人がうらやましい。

    +4

    -0

  • 1161. 匿名 2025/04/13(日) 09:40:21 

    >>1153
    横だけど
    面倒でも苦手でも必要な事で出来ないほどのことでなければするでしょ

    これに文句言ってる人の多くは
    勝手にグーグルマップで調べろってい言ってる

    ルートを知りたいという意図を理解してない人がほとんど

    +4

    -1

  • 1162. 匿名 2025/04/13(日) 09:42:48 

    >>1151
    冷静というか、システム化したら良いのに
    それを教員側が手作業で紙に起こすなり
    お好きな様にしたらいい
    他にやる事たくさんあるのに、そう言った事で回収できない親への対応に労力使うのは日本が戦争で負けた原因だと思うよw

    +1

    -9

  • 1163. 匿名 2025/04/13(日) 09:43:23 

    >>420
    10は「この書き方で親がどう言う人か判断する材料にしてる」って言ってる
    でもそういった目的の為に書かせてる訳じゃないって教員経験者ご本人が否定してます

    +2

    -2

  • 1164. 匿名 2025/04/13(日) 09:43:26 

    >>1153
    フィールドワークの大切さに気づいた今日この頃

    +1

    -1

  • 1165. 匿名 2025/04/13(日) 09:43:31 

    >>304
    お前はGoogleのマップを素直に貼りなさい

    +8

    -1

  • 1166. 匿名 2025/04/13(日) 09:44:18 

    >>965
    先生、頭がいい親子って学校全体で教員が把握していますか?

    お友達がとても優秀で羨ましいのですが、高学年でやたささされたり意見を求められたりしているようです。

    何かあると〇〇くんの考え教えて?などあるらしいです。自分のクラスにいたら贔屓するものでしょうか?

    +0

    -2

  • 1167. 匿名 2025/04/13(日) 09:44:26 

    Googleマップ見た上で見つけやすいようにという事じゃないのかな

    +1

    -1

  • 1168. 匿名 2025/04/13(日) 09:44:49 

    >>4
    履歴書も未だに手書きのところがあるのもそういう感じのこと言われてるよね。
    正しい言葉遣いでしっかりとまとまった文章が書けるかとか、正しい漢字が書けるかとか。

    +3

    -0

  • 1169. 匿名 2025/04/13(日) 09:45:47 

    >>705
    あ、アナログぅ〜
    一人一人ノート開いて確かかわからない親の手書き宛にする方が恐ろしいわ

    +2

    -12

  • 1170. 匿名 2025/04/13(日) 09:46:18 

    >>1
    公務員だけど、通勤手当申請する時これだよ

    +3

    -0

  • 1171. 匿名 2025/04/13(日) 09:46:31 

    >>1
    これって通学路を確認するためのものだよね?
    実際に通る道を地図の中に赤線で描いて提出してくださいって指示がある。最近物騒な事件が多いから、よほどの理由がない限りは赤線引いた道を通るように子どもにも言い聞かせてるよ。

    +2

    -0

  • 1172. 匿名 2025/04/13(日) 09:46:35 

    >>182
    クネクネカーブ道ばっかりだから定規なんて使ったら逆に書けないwww

    +8

    -0

  • 1173. 匿名 2025/04/13(日) 09:48:02 

    >>428
    一般人www

    +2

    -2

  • 1174. 匿名 2025/04/13(日) 09:48:26 

    >>1149
    デジタル化って難しいよね
    皆使ってるツール違うから共有が大変

    ネジの規格を統一したように不便だけど、何を使うかって、学習するアプリ、機材の量が減ればそれだけ楽になる

    +0

    -0

  • 1175. 匿名 2025/04/13(日) 09:49:21 

    >>1151
    ネットはなんでも共感えたもの勝ちになってる

    ろく理解せずに書き込んで次の情報へ移るから
    本当のことかどうかはどうでもいいんでしょ

    その場で感情を発散できればOK

    +14

    -0

  • 1176. 匿名 2025/04/13(日) 09:50:16 

    >>1006
    今年提出した人で、Googleマップで提出したら手書きで提出するよう言われた人もいたから学校や園にもよるんだと思う

    +3

    -0

  • 1177. 匿名 2025/04/13(日) 09:50:33 

    あったあった!
    懐かしい(子供たち成人済み)
    パソコンで地図コピーして、通学路マーカーしてたよ

    +3

    -0

  • 1178. 匿名 2025/04/13(日) 09:50:58 

    >>1
    住所だけでわからない?
    大変だね。

    +0

    -4

  • 1179. 匿名 2025/04/13(日) 09:51:17 

    災害で停電やネットワーク障害等が発生した時には結局アナログが一番役立つ

    +2

    -0

  • 1180. 匿名 2025/04/13(日) 09:53:18 

    >>377
    細かく地図描くのが苦手なら、
    それでもいいと思うけど

    学校が知りたいのはどんな道で通ってるかでしょ
    逆に、必要な事を理解してると思う

    +10

    -0

  • 1181. 匿名 2025/04/13(日) 09:53:27 

    >>150
    これ分かれば良いんでしょって感じで手書きでササッと5分くらいで終わらせてたわ…ここ見て、え?そんなの私だけだった!?って驚愕してる、もう10年前だけど
    公立だしいいかなって思ってた
    そんな意図があるなら言ってくれ!

    +0

    -1

  • 1182. 匿名 2025/04/13(日) 09:53:50 

    昔は家庭訪問の為の認識だったけど、今は家庭訪問もないらしいし、必要ないよね。スマホのマップが案内してくれるし。

    +1

    -3

  • 1183. 匿名 2025/04/13(日) 09:54:37 

    >>1036
    うちの子の歴代の学校もグーグルマップ貼り付けで、家から学校までの通学路を赤ペンで線を引いて、注意事項等は脇に書けばオッケーだよ。

    +2

    -0

  • 1184. 匿名 2025/04/13(日) 09:55:37 

    うちは田舎だからこんな感じの紙にもう学校から校区内の絵みたいなのが書いてあって赤で家から学校までの通学路を線で繋ぐだけだった。
    もうそうすれば良いじゃんって思うけど学校によっては合併したりして色んな校区から来る地域とかもあるから難しいのかな…

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2025/04/13(日) 09:56:43 

    >>304
    途中を省く地図の書き方にするでしょ普通に。

    +5

    -1

  • 1186. 匿名 2025/04/13(日) 09:57:37 

    >>1
    うちの学校貼り付ける場所めっちゃ小さいから、これくらい貼り付けるとこが大きいのはいいなぁ
    うちプリンターなくてセブンで印刷したけど、A4サイズにどーん!と印刷されて、B5にしたら小さくなるのかなとやり直したらB5でもなぜか拡大されてどーん!って印刷されて諦めた笑
    どうやったら小さく全体を印刷できるのか…笑

    +0

    -0

  • 1187. 匿名 2025/04/13(日) 09:58:46 

    家の周りなんて住宅街で目印ないから適当に書いてるけど、みんな一軒一軒家書いて正確にたどり着くようにしてるのかな

    +1

    -0

  • 1188. 匿名 2025/04/13(日) 09:59:10 

    >>44
    それ始めた職員有能!

    +7

    -0

  • 1189. 匿名 2025/04/13(日) 09:59:13 

    >>5
    印刷出来ない環境の人に合わせて手書きって書いてるだけだと思うよ

    +4

    -0

  • 1190. 匿名 2025/04/13(日) 10:00:13 

    >>1003
    私も手書きの方が簡単と思ってしまうわ

    +3

    -0

  • 1191. 匿名 2025/04/13(日) 10:00:27 

    >>587
    ごもっとも
    1番厄介かもしれないね

    +2

    -0

  • 1192. 匿名 2025/04/13(日) 10:01:31 

    >>394
    それもあるね。
    自分が教師だったらこれを「大変だ…」とかじゃなくて「イライラする」っていう投稿のしかたする人だと何か他に面倒事が出来たらすぐ文句言ったりあることないことSNSに投稿しそう…って思ってしまう。

    +7

    -0

  • 1193. 匿名 2025/04/13(日) 10:01:49 

    >>1186
    A4の用紙の中のどのくらいの大きさにすれば良いのか把握して、予めA4内の必要な大きさまで地図を縮小する
    それをそのままセブンからA4で出せば出来たと思うよ
    作って保存しておけば次回もそれを出すだけで良い

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2025/04/13(日) 10:02:46 

    >>1163
    この地図の目的がそれではないだろうし、補助金認定をこれでするってことはないだろうけど、私の友人(教師)は、ヤバい親かどうかの判断材料の一つにはするって言ってたよ。
    マップ貼り付けや多少下手くそな手書きくらいなら問題ないけど、白紙提出とか全く違う地図を貼ってくるとか(実際にあるらしい)、イチャモンつけるとか、おかしくないわけないじゃん。

    こういう「ちょっとめんどくさいこと」って、障害の有無がわかったり人間性が出たりすると思う。

    +7

    -0

  • 1195. 匿名 2025/04/13(日) 10:03:39 

    >>4
    自意識過剰が過ぎる。ただでさえ生徒の事で忙しい教員が親の知能なんて測ってメリットあるか?
    まともに教育受けてる人は普通書けるよ。親が自分の知能を知るきっかけになるだけでしょ。

    +3

    -1

  • 1196. 匿名 2025/04/13(日) 10:06:10 

    >>1162
    教員側が手作業で紙におこす、、、
    先生の仕事は増えちゃうね、、、

    +4

    -0

  • 1197. 匿名 2025/04/13(日) 10:08:16 

    >>182
    わかる
    人事で働いてて、以前入社時に手書きの地図書く書類あったんだけど、たまにびっくりするやつあった
    曲がり角の目印は書かないのに、一本道の途中にある普通のコンビニとかカフェとか大きく書いたりしてる
    多分、普段行くところを無意識に強調してるんだろうなって思った
    距離感とかも色々滅茶苦茶
    そして、そういう人は例外なく仕事できない

    +11

    -0

  • 1198. 匿名 2025/04/13(日) 10:08:53 

    >>304
    え、なにこれ笑
    ヤバすぎる

    +3

    -0

  • 1199. 匿名 2025/04/13(日) 10:09:36 

    >>7
    私はガルで地図プリントして張るって教わったと思う

    +1

    -0

  • 1200. 匿名 2025/04/13(日) 10:11:14 

    >>1153
    よこ
    引っ越して小1のパターンも、ダブル・トリプルも極めてポピュラー
    出来ないで済むわけじゃないからやるだけのこと
    愚痴るのは良いと思うけど他人を腐すところではないのでは

    +3

    -1

  • 1201. 匿名 2025/04/13(日) 10:11:30 

    住所が分かれば、家庭訪問なんかでは先生もGoogleマップで調べるんじゃないの?と思った
    災害時はネットがつながらない可能性が…ってことなのか?

    +0

    -4

  • 1202. 匿名 2025/04/13(日) 10:11:32 

    >>1175
    「まじで昭和かよ」小学校の入学式で配られた用紙に絶句 ネットも共感「これいい加減やめて欲しい」

    +5

    -1

  • 1203. 匿名 2025/04/13(日) 10:11:59 

    >>310
    アラフィフ たぶんなかったと思う
    子供の時住んでた家の地図書けと言われたら 田舎で目印なさすぎて無理かも
    周りほとんど田んぼ

    +1

    -0

  • 1204. 匿名 2025/04/13(日) 10:14:37 

    >>1131
    得意なことって楽しいんだよね。
    学校とは関係ないけど、インターチェンジから我が家までの手書き地図も作ってあって、親戚や友人が我が家に遊びに来る時に画像送ったりしてる。
    カーナだと遠回りの道しか出てこないし、曲がり角の遠くからでもわかりやすい目印を記載しておくと喜ばれる。

    +0

    -0

  • 1205. 匿名 2025/04/13(日) 10:14:50 

    >>13
    何が困るのかさっぱり分からないよねぇ。
    昔の本で「地図が読めない女脳」って感じのタイトル思い出したよ。

    +7

    -1

  • 1206. 匿名 2025/04/13(日) 10:16:09 

    >>1166
    質問の件ですが、
    今だけ時間があるので、お答えします。
    今だけで、すみません。

    ①頭のいい親子の把握
    →保護者の方の頭の良さは把握できません。
    お子さんのことは成績をつけるのが仕事のため、把握はしています。

    ②学習ができる子だけを指名して意見を聞く件について
    ・教員にも色々な方がいます。本来なら、このような方法はよくないと個人的に思っています。
    ただ色々な先生がいるため、このような方法をとる先生も少数います。

    どのような場合に、そうなるかを考えてみました。↓
    ・学習ができる子が消極的なタイプ。
    ・良い考えを持っているのに消極的な子。
    ・高学年という年頃で意見を言うことに自信がない子。

    上記の場合には、自信をつけて欲しいと思い指名することもあります。
    ですが毎回では、ありません。

    なぜなら、特定の一人の子に聞くサイクルができると、学級全体がその子の意見を優先してしまう。
    その子にも負担が掛かる。
    など、よくない結果が出てくる可能性があるからです。

    もしモヤモヤとした気持ちを抱えているなら、アンケート用紙に記入したり、教頭先生や他のクラスの先生に相談してみてください。(できれば、贔屓していると感じているその先生より、年上の先生が良いと思います)

    力になれず申し訳ありませんが、お友達の優秀さが羨ましくもあるかと思いますが、ぜひお子さんの良さに目を向けて、その良さを褒めてほしいと思います。
    学習だけの基準だけでなく、優しさや思いやりのある子を私達教員は重宝し、評価しています。

    +9

    -4

  • 1207. 匿名 2025/04/13(日) 10:17:07 

    これ目印がないと書いても分からないよなーと思う
    住宅地だから店とかほぼなくて唯一の目印だった店舗も閉店して建て壊されて違う家になったから現在何も書ける目印がない

    +2

    -0

  • 1208. 匿名 2025/04/13(日) 10:17:45 

    >>1
    うちは学校側から印刷したもの貼り付けてって書いてあった
    書きなさいと書かれててもわかればいいんだから、印刷したもの貼り付ければいいよ

    +2

    -0

  • 1209. 匿名 2025/04/13(日) 10:17:48 

    >>1206
    重宝?

    +2

    -0

  • 1210. 匿名 2025/04/13(日) 10:21:32 

    これ重要なのは、家の場所じゃなくて子供がどのような経路で行って帰ってきてるかだから、Googleで調べろって文句言うのはお門違い。

    +5

    -1

  • 1211. 匿名 2025/04/13(日) 10:23:18 

    お勤めはじめのころ
    こういう非効率的なことがたくさんあって
    でも指摘したら生意気なんだろうなあと思って黙ってたわ

    例にしただけで本当にそういう仕事ではないけど
    たとえばこの手書きやらGoogleマップの地図をもう一回規格内の地図に書き写すような仕事ね
    だったらはじめから規格内の地図を渡して書いてもらえば私の数日分別な仕事できるよね?とかさ

    +0

    -0

  • 1212. 匿名 2025/04/13(日) 10:23:24 

    >>1205
    地図読めないわ  

    +3

    -0

  • 1213. 匿名 2025/04/13(日) 10:24:59 

    >>1206

    長がっ
    面倒くさ

    +1

    -15

  • 1214. 匿名 2025/04/13(日) 10:25:44 

    小1だけど、うちの小学校は地図が印刷されていて通り道を赤で塗ってくださいって書いてあって、自宅付近だけ拡大で別に目印になるものを書く感じだから楽だったよ。拡大図?めっちゃ適当にしてまった、知能がバレてしまうのかwやばい

    +1

    -1

  • 1215. 匿名 2025/04/13(日) 10:27:26 

    町内に一軒しかないコンビニの隣なので先生は楽だっただろうな。
    私も地図書くの楽だった。

    +1

    -0

  • 1216. 匿名 2025/04/13(日) 10:27:53 

    >>1213
    これで長いの?!普段本読まないの?または老眼?

    +4

    -3

  • 1217. 匿名 2025/04/13(日) 10:28:08 

    >>10
    すんごい文章だね
    500もプラスがつくがるさすがw

    +4

    -0

  • 1218. 匿名 2025/04/13(日) 10:28:10 

    >>535
    地図アプリだと縮尺が全部一定じゃない?
    大事なところだけ拡大したり、一本道は途中省略したりするほうがわかりやすくなると思う

    +9

    -0

  • 1219. 匿名 2025/04/13(日) 10:29:45 

    >>1136
    よこ

    Aに異論がある人はほとんどいないと思うけど

    Aの目的を達成するためにBよりもっと良い方法があるならそっちでもいいよね(手描きより印刷した地図貼った方が場合によっては分かりやすく作業も楽)

    Bでもいいし、Cでもいいみたいな柔軟性が欲しいよ
    なんでBに拘るのか分からない

    AのためならBするべきってそこから一歩も動かないより、こっちの方法もいいね、って改善していく方がいいじゃん

    精神論にこだわっていつまでも非効率な慣例から脱却できないのは日本社会の悪いところだよ

    改善できるところはしていこう、っていう意識がないと先生たちの仕事も減らないよ

    +3

    -1

  • 1220. 匿名 2025/04/13(日) 10:30:01 

    >>5
    うちの子この春小5になったけど、一年時に印刷して貼り付けたよ
    毎年この時期になると、この紙と健康調査票みたいなやつ数点返ってきて、新しい学年のとこにクラスと出席番号書いて押印したり変更点なければそのまま提出したりしてる
    一年間担任の手元に保管されるんだよねきっと
    家庭訪問(うちの学校はコロナ以降担任が勝手に家の場所確認して帰る家庭確認になったが)の時にこの地図頼りに来るのかなとも思ったけど、普通はゼンリンとか地図アプリとか車のナビがあるから親の手書き地図なんて利用する事ないか
    年一回目にするので私はコピーで良かった
    自分の下手くそな地図を毎年見てゲンナリするの嫌だし
    2年時から通学路の途中の道が大きな工事してものすごい変化しちゃったけど、貼り付けた地図はそのままで何も言われた事はない

    +1

    -0

  • 1221. 匿名 2025/04/13(日) 10:30:38 

    うちなんて、学校まで150メートルだから、ほぼフリーハンドだよ。

    +1

    -0

  • 1222. 匿名 2025/04/13(日) 10:30:43 

    ネットで地図開いて書けば簡単じゃん

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2025/04/13(日) 10:34:34 

    私めちゃめちゃワケわからん地図描いて提出したことあるよ笑

    +1

    -0

  • 1224. 匿名 2025/04/13(日) 10:34:53 

    >>1
    筆記全般が苦手な母に代わって父が、絵が苦手なのに変に凝り性だから定規なんかを使って頑張って綺麗に描いてくれたのが嬉しかったの思い出した

    これから毎日やらなきゃいけないことなんかじゃないし、他の人が書いてるように印刷したGoogleマップを貼るとか昔に比べたらどうとでもなる方法は山ほどあるのに、それもせずにネットに上げてぎゃおおおおおんって喚く親や共感する親が少なくないのって世も末というか、これからまだまだ色々な課題を持ってくる子や用意せざるを得ない学校の身にもなれよというか

    +3

    -0

  • 1225. 匿名 2025/04/13(日) 10:36:05 

    >>1206
    丁寧で思慮深い先生、こういう先生に担任になって欲しい

    新年度お忙しいと思いますがお仕事がんばってください

    +17

    -0

  • 1226. 匿名 2025/04/13(日) 10:36:35 

    >>10
    私は子供が幼稚園に入った時に初めて例の地図を書いたんだけど、初めてのことだったからどう書けばいいか分からず、ものすごーくしっかり書き込んで提出した。

    若くてちゃらんぽらんな親みたいなイメージで多分見られてて、ベテラン先生からも大丈夫?ママ。とか心配されるようなタイプだったけど、地図を何人かの先生にすごく褒められて、それ以降はちゃんとした親だと思ってもらえた。

    必ずしも判断材料になるものではないけど、そうなる場合も時としてあるのかも。

    +12

    -0

  • 1227. 匿名 2025/04/13(日) 10:37:16 

    >>1097
    なんかPTAとか一年かかることならともかくこれに文句言う時間でさっさ印刷して提出でいいよね。
    やり方をアップデート〜って言うなら簡単にできるフォーマットまで作って教育委員会にでも提言すればいいし。

    +2

    -0

  • 1228. 匿名 2025/04/13(日) 10:38:24 

    何でもかんでもSNSに載せりゃ良いってもんじゃないよね。こうやって注目されたいからわざとやった?

    他の人も言ってるようにGoogleマップをサイズ合わせて印刷して貼り付ければ良いだけよね。
    地図は手書き必須なんて画像見る限り書いてないんだから

    +1

    -0

  • 1229. 匿名 2025/04/13(日) 10:39:07 

    >>720
    そうだよね
    自分が担任してるクラスの子供達にはやはり情がわくし(憎たらしいのもいるだろうが)
    小学生の子供相手に「勤務時間終わったんで」なんてドライにはなれないよね

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2025/04/13(日) 10:40:06 

    >>352
    なぜ地図を提出するのか知らない人が多いことに驚いてる

    +8

    -0

  • 1231. 匿名 2025/04/13(日) 10:41:02 

    >>44
    校長か教頭の采配かな
    それ最高だわ。全校それでやって欲しい

    +1

    -0

  • 1232. 匿名 2025/04/13(日) 10:42:49 

    >>1
    今夏の参院選の参考にすべき

    キシキンTV 検索

    +0

    -0

  • 1233. 匿名 2025/04/13(日) 10:43:33 

    住所わかれば地図なんてなくても良くない
    分からない時はグーグルマップ見るでいいし嵩張るだけじゃん
    先生方向音痴なのか

    +1

    -3

  • 1234. 匿名 2025/04/13(日) 10:45:36 

    保育園でも書かされたけど別に何とも思わん
    大した手間じゃないし
    印刷するより書く方が楽じゃない??

    +2

    -0

  • 1235. 匿名 2025/04/13(日) 10:46:08 

    >>1216
    老眼 近視で本読めなくなった

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2025/04/13(日) 10:46:11 

    >>8
    こういっちゃなんだけど、
    本当にそこに住んでるの?っていうひといるもんね
    自分の住所の道順言えないひといるもん

    住所すら部屋番号間違えて書くひといるし

    googleマップでっていうの、不親切だよね
    ちゃんとわからないの多いしさ

    こういうときにそこのひと、どういうひとかってわかるよね

    +7

    -0

  • 1237. 匿名 2025/04/13(日) 10:46:42 

    >>1234
    Wordで地図つくってくれって言われたほうが、
    よっぽど大変だよな

    +1

    -1

  • 1238. 匿名 2025/04/13(日) 10:47:29 

    >>1
    今年は地図が予め印刷されてて赤ペンでなぞるだけだった
    楽ティン〜って思ったわ
    それでも「保険調査書に緊急カードに(その他にも)、なんでこんな同じようなこと繰り返し書かされるんじゃ!」と思う
    そのうちデータ管理になるのかなー

    +0

    -1

  • 1239. 匿名 2025/04/13(日) 10:47:49 

    >>5
    うちは、学校側が学区内のとこだけプリントしたやつくれるから、印と道順だけで良かった。
    更に特徴記入場所として、家の色とか隣の家の色とか描かないとではあるけど。

    +0

    -0

  • 1240. 匿名 2025/04/13(日) 10:48:08 

    >>1231
    校区の狭い所ならできるね
    うちのところは無理だと思う

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2025/04/13(日) 10:48:36 

    うちの学校はその欄に既に校区の地図が印刷されてて、自分の家から学校まで赤ペンで通学路なぞってくださいって方式だよ
    楽ちん
    めちゃくちゃ校区が広いような所だと難しいかもね

    +3

    -0

  • 1242. 匿名 2025/04/13(日) 10:48:40 

    >>721
    それ、うちの父と兄
    自分は偉い自分は正しいと思ってて誰かがやんわり指摘すると逆上する
    個人的な事を皆が知ってる前提で言ったり
    地図に○○さん家とか書く、昔から知ってる人で自分の中では目印なんだろうね
    それは誰かな?他の人は分からないんじゃない?なんて言うと、だって毎年りんご貰ってるよ?食べただろ!とか怒鳴る
    しかも、地図自体が見にくいという

    +6

    -0

  • 1243. 匿名 2025/04/13(日) 10:49:34 

    >>504
    印刷の方が早いと言ってる人は
    さすがに自宅プリンタでしょ笑

    +9

    -0

  • 1244. 匿名 2025/04/13(日) 10:49:46 

    この>>1くらいの用紙サイズなら地図貼り付けでいいと思うけど、学校から家が遠いと地図貼るより手描きの方がわかりやすい場合もあるよね
    色んな人がいるからとくに指定してないだけで、「手描きじゃなきゃダメなの?!」はイチャモンな気がするよ

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2025/04/13(日) 10:51:55 

    >>1216
    横だけど、匿名掲示板の書き込みにしたら長いと思うよ
    面倒くさって言った人のコメントもアレだけど、この書き方だと本読まないお馬鹿さんなの?と言ってるみたいで感じ悪いよ

    +1

    -5

  • 1246. 匿名 2025/04/13(日) 10:52:58 

    >>316
    西宮北口?
    斜めの線は国道171号?

    +3

    -0

  • 1247. 匿名 2025/04/13(日) 10:55:08 

    >>1161
    勝手に調べろって人より、印刷した地図貼り付ければいいって人の方が多いんじゃない?

    通学経路を確認するために地図を提出することには多くの人は納得してると思う

    手描きに限定するのはおかしい、手描きが難しい人は地図貼り付けでいいっていうのが大勢の意見じゃないの?

    +2

    -0

  • 1248. 匿名 2025/04/13(日) 10:56:57 

    >>1022
    素人の私らでも知らん店とか探す時細かくわかりやすいのにね

    私が春いつもイライラしてるのは一枚の紙に
    最初の親の名前(夫名前)
    緊急連絡先(夫名前再び)
    世帯構成(夫名前三回目)

    一つ名前書いてその横に世帯主です職場はここです2番目に連絡くださいって書けばいいのに!
    住所スタンプ作ったけど夫の名前スタンプ作ろうかとおもうくらいめんどい

    +2

    -2

  • 1249. 匿名 2025/04/13(日) 10:57:43 

    >>748
    手書きよりGoogleのほうが正確だと判断し、検索して印刷してルート書いて目印を入れ、枠に入るよう切って貼ろう
    というまともな行為だよね
    かなり大丈夫な保護者
    適当です、と言うけどほんとそれすら無理な人いるから

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2025/04/13(日) 10:58:04 

    これ、入学時など毎回あるけど今年初めて地図のコピーを張り付けて赤ペンで経路を書いた。見映えも良くなったし楽だったよ。

    +1

    -0

  • 1251. 匿名 2025/04/13(日) 10:59:23 

    >>411
    私4割じゃん
    嫌いじゃなかったよ
    ただ先生に伝わるかは知らないよ?

    +9

    -0

  • 1252. 匿名 2025/04/13(日) 11:00:03 

    >>1216
    よこ
    私も長いと思ったよ。
    「今だけ時間があるのでお答えします」とか、なんか上からだし別に必要ない情報だし、その他もなんか回りくどい。
    職業的に仕方ないのかもしれないけど、先生って、話が無駄に長いよね。

    +4

    -10

  • 1253. 匿名 2025/04/13(日) 11:00:58 

    >>1203
    夫の実家がそんな感じ
    何度も一緒に車で行ってるんだけど、田んぼの真ん中で何もない所で急に曲がったりするから、私はナビが無ければ未だに一人で行けない
    夫に聞くと、何とかさんちの田んぼを曲がるとか言うけど、わからんw
    地図を書くことになったら困っただろうなー

    +1

    -0

  • 1254. 匿名 2025/04/13(日) 11:01:28 

    >>613
    広末涼子w

    +6

    -0

  • 1255. 匿名 2025/04/13(日) 11:03:30 

    日本を昭和時代にしているのは文科省かもな。
    段々この国は遅れてきた。

    +1

    -0

  • 1256. 匿名 2025/04/13(日) 11:04:40 

    有事の災害があった時
    保護者が迎えにくる手筈になってるけど
    仕事や交通網の寸断で
    どうしても来れない親はいる。
    最終手段として、教師が徒歩で
    生徒達を自宅に送り届ける為。
    児童を学校に留め置いてくれ!と言う
    保護者もいるけど、教師も家族がいて
    早く自宅に帰りたいでしょう。

    +4

    -0

  • 1257. 匿名 2025/04/13(日) 11:04:59 

    >>1200
    私もヨコ

    この人は手描きくらい文句言うなっていう人への反論でこういう発言になっているから

    もともと他人を腐してるのはその前の発言の人だよ

    +0

    -4

  • 1258. 匿名 2025/04/13(日) 11:05:52 

    >>246
    小学校教員だけど、家庭訪問(最近は家にあがらない家庭確認)のために経路を知るため、単にそれだけだと思ってた。
    あとは児童同士のトラブル時や不審者が出た時に場所を確認したり。
    深読みしすぎでは…と思ったけど、確かに保護者の事知る材料にはなりますね。
    最近は新興住宅地だと住所入力してもGoogleマップに出てこないし、田舎だと目印になるお店や建物もないから、Googleマッププリントアウトして経路を手書きが1番ありがたいです!

    +12

    -2

  • 1259. 匿名 2025/04/13(日) 11:06:18 

    >>508
    あの地図めちゃくちゃ憧れてた!
    でも、絵はわりと得意な方だけど地図をうまく略して描くのが苦手で、途中からプリントして貼るようになった
    あなたのコメント読んで、今からでもあんな地図描いてみたいと思ったよ

    +7

    -0

  • 1260. 匿名 2025/04/13(日) 11:06:54 

    >>1252
    なりすましかなと思って読んだ
    今だけ〜も何の前置きなのか疑問だけど、児童生徒のことをあの文脈で重宝だなんて言うかな
    誤タップかもしれないけど、違和感

    +3

    -4

  • 1261. 匿名 2025/04/13(日) 11:07:41 

    通学路って自由なのか?
    今って集団通学しないんだな。

    +0

    -0

  • 1262. 匿名 2025/04/13(日) 11:07:56 

    >>1248
    確かに親としては面倒だなあとは思うけど、先生からしたら緊急の時に「緊急連絡先」欄を見たら一目瞭然となってる方が間違いなくてわかりやすいと思うよ。

    +9

    -1

  • 1263. 匿名 2025/04/13(日) 11:10:32 

    >>5
    プリンター壊れてて使えないからスクショしてトレースした

    +0

    -0

  • 1264. 匿名 2025/04/13(日) 11:11:22 

    >>1134
    家の近辺の地図渡されたよ。
    その地図中の通学路を赤ペンで塗るのよ。
    二部渡されるから同じ場所を塗って
    一枚は学校に提出、残りは家で保存。

    +4

    -1

  • 1265. 匿名 2025/04/13(日) 11:11:36 

    >>1256
    帰りたいとかじゃなくて、学校によって別な機能に切り替わる
    指定避難所になるし、宿泊の資材を持たされてる所とそうでないところもある
    道路が寸断されるような事態の時は学校は教育施設ではなくなって自治体の管理にシフトする
    それでもどうしても泊まるしかないなんてことはあるかもしれないけど、原則線は何らかの方法で家庭に引き渡す形式だと思う

    +2

    -0

  • 1266. 匿名 2025/04/13(日) 11:12:56 

    >>246
    これはがるちゃん特有の軽口というか、一見あるあるのように思えるけど全く根拠はないジョークみたいなものだと自分は思った

    +3

    -2

  • 1267. 匿名 2025/04/13(日) 11:13:04 

    面倒だけど先生が一々グーグルマップ開いて住所打って調べてストリートビューで目印見つけてってするより保護者各々がちょっと頑張って紙に分かりやすく記した方が現実的だし実用的じゃない?
    グーグルマップって住所入れても複数該当するのかどの建物か特定できないことあるし、ゼンリン地図じゃ探すの大変すぎるし
    この昭和方式より確実で楽な方法ってあるのかな?

    +1

    -0

  • 1268. 匿名 2025/04/13(日) 11:13:34 

    >>1153
    土地勘ないなら、なおさら通学経路の確認って、大事じゃん。
    保護者が「地図を書けない、マップ貼り付けも出来ない」なら、それはもうなんらかの支援受けた方がいいかも。

    +3

    -0

  • 1269. 匿名 2025/04/13(日) 11:13:41 

    子供いないからセーフだけど書けないわ
    偏差値43のアホだからかな
    やっぱり親にならなくて良かったわ

    +1

    -1

  • 1270. 匿名 2025/04/13(日) 11:14:13 

    >>4
    反対意見もあるけど、子供の学校関係の書類って結構複雑なものもあるから知的に少し問題がある親御さんは大変だろうな~って思う。

    +4

    -0

  • 1271. 匿名 2025/04/13(日) 11:14:43 

    >>1267
    そもそも、個別児童の通学路の確認なんだから、先生が書いたんじゃ意味ないんだよね。

    +2

    -0

  • 1272. 匿名 2025/04/13(日) 11:16:41 

    >>304
    うち来年中学校上がるけど、学校まで3.5キロあるから書けない。中学でも書かされるのかな?不安ー

    +2

    -0

  • 1273. 匿名 2025/04/13(日) 11:19:28 

    >>1252
    ①頭のいい親子の把握
    →保護者の方の頭の良さは把握できません。
    お子さんのことは成績をつけるのが仕事のため、把握はしています。

    ②学習ができる子だけを指名して意見を聞く件について
    ・教員にも色々な方がいます。本来なら、このような方法はよくないと個人的に思っています。
    ただ色々な先生がいるため、このような方法をとる先生も少数います。

    これだけで良かった気はする

    +0

    -4

  • 1274. 匿名 2025/04/13(日) 11:19:35 

    田舎で目安になる建物(スーパーとか)がない
    大きい道路もなくて田んぼのあぜ道みたいなのばっかりで、どうやって書けと??

    +0

    -0

  • 1275. 匿名 2025/04/13(日) 11:20:15 

    これ地図貼られても細かくて分からないんだよね
    ただ絵で描かれても難しいし、住所のQRコード貼ってもらうのが良い

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2025/04/13(日) 11:21:09 

    >>178
    どんだけ他責w

    +5

    -0

  • 1277. 匿名 2025/04/13(日) 11:21:39 

    >>4
    うち教員一家だけどんなわけあるかって鼻でバカにしてますよ、あなたの投稿。

    +3

    -4

  • 1278. 匿名 2025/04/13(日) 11:21:54 

    >>1267
    訪問にも使うけど訪問だけのためのものじゃないから
    児童の家の位置を知りたかったらそんな回りくどいことしないよ
    住所のエクセルデータを使ってGoogleに一括で入れれば一瞬でマップはできる
    (やらないけど)
    通学路を示してもらう必要がある
    ここ見てると教員なのにそれを知らない人もいるみたいだけど(担任したことないか詐称も混じってるのかなと思ってる)

    +1

    -0

  • 1279. 匿名 2025/04/13(日) 11:21:56 

    >>61
    うちは10年くらい前だけどプリントアウトokだったわ

    +3

    -0

  • 1280. 匿名 2025/04/13(日) 11:22:25 

    >>1230
    経路の把握って大事なのにね。

    +5

    -0

  • 1281. 匿名 2025/04/13(日) 11:24:47 

    >>83
    幼稚園の面接も親を見るんだって言ってたなあ

    +3

    -0

  • 1282. 匿名 2025/04/13(日) 11:25:54 

    >>847細かいの書いてきたって発達で拘るからかも知れないし私みたく加減わからない低能かも知れないしあなたが言うとおり頭良い系でもなんかあったとき凄くキレるモンペの可能性もある

    +9

    -0

  • 1283. 匿名 2025/04/13(日) 11:27:24 

    長野の教育の偉い人たちは今も日焼けは健康に良いと思っているのか保育園では1日中外で遊ばせているよ。だから長野の子供はアフリカの人ですかと言うくらい日焼けしているよ。

    +3

    -1

  • 1284. 匿名 2025/04/13(日) 11:27:36 

    >>339
    陰謀論信じちゃう人だ?

    +0

    -2

  • 1285. 匿名 2025/04/13(日) 11:28:25 

    >>748
    私Googleナビのコピーしたやつはっつけてだしてたんだけど、アースの細かい建物まで載ってるやつコピーわざわざして貼り直されてたわ
    だから今年はアースのやつ貼っといた

    +0

    -0

  • 1286. 匿名 2025/04/13(日) 11:29:43 

    10年前の新卒だったけど、会社でもこういうのあったよー

    +0

    -0

  • 1287. 匿名 2025/04/13(日) 11:29:55 

    座標書いて渡したら?

    +0

    -0

  • 1288. 匿名 2025/04/13(日) 11:31:18 

    >>1267
    今はゼンリン地図ナビってアプリで、住所読み取れば地図が開けるみたいだよ
    アプリ内課金有りだから、無料で使える範囲がどこまでかわからないけど
    自分の時代はゼンリン地図コピーして営業先に行ってたから、便利な世の中になったもんだ
    今はタブレット学習も当たり前だし、先生専用のタブレット使えばいくらでもやり方はありそうな気もするね
    紙で残したければプリントアウトも可能だし
    ただ、昔からのやり方をガラッと変えるのって、めちゃくちゃ大変だからなぁ

    +0

    -0

  • 1289. 匿名 2025/04/13(日) 11:31:52 

    >>1252
    バカな保護者に対応するためでしよ。

    掲示板でこんなに丁寧に書いてくださる先生、とても好感持てますけどね。誠実な方なんだろうと思いましたけどね。

    +9

    -0

  • 1290. 匿名 2025/04/13(日) 11:34:17 

    >>1277
    知能測るは言い過ぎかもしれないけど、フリーハンドで落書きみたいな地図書く親とか、去年提出しましたよね!?住所変わってませんけど!?なんていう親とか、要注意人物を認識するための指標になったりはしないのかな?

    +5

    -0

  • 1291. 匿名 2025/04/13(日) 11:34:46 

    これ書くの苦手でした。
    息子が1年生の時、その地図を元に先生が家庭訪問してきてました。
    今の時代Googleマップとかあるのにわざわざその書いた地図を頼りにくるなんて。
    小学校卒業して中学に行っても、また地図記入欄があって手書きと書かれていました。

    私が子供の頃もそうだったので全く変わっていないのもどうなのかなって。
    便利な時代なんだしせめて地図をコピーして貼り付けとかもOKにしてほしいです。

    +1

    -0

  • 1292. 匿名 2025/04/13(日) 11:34:53 

    >>1209
    よこ

    なにがおかしい?クラスの雰囲気をつくる重要な存在では?いちいち言葉尻突っ込みすぎでしょ

    +6

    -0

  • 1293. 匿名 2025/04/13(日) 11:36:10 

    そもそも本来学校の敷地外のことなんて学校の責任じゃないのに、安全面とか考えて学校側も通学路を保護者と共有しようとしてくれてるんだから、文句言わずに手書きでもGoogleマップでもいいから提出すればいいのに。
    そんなに文句あるならアメリカみたいに登下校全て親の送迎にすれば?それはそれで仕事で忙しいとか、みんながみんな送迎できるわけじゃないとかどうせ文句言うんでしょ?

    +4

    -0

  • 1294. 匿名 2025/04/13(日) 11:36:50 

    >>10
    私も元教員だけどそんなの聞いたことすらなかったわ
    今は役所でバイトとか雇う時にこういうの渡すけどそんな裏の意図なんてないし

    +4

    -0

  • 1295. 匿名 2025/04/13(日) 11:37:20 

    実際この地図が役にたった事例を公表して欲しいです。

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2025/04/13(日) 11:37:41 

    >>1283
    長野県民だけどそれは初めて聞いたよ

    +2

    -0

  • 1297. 匿名 2025/04/13(日) 11:40:12 

    >>1285
    せっかく張ったのを張り直されるのはなんか嫌だね。

    +2

    -0

  • 1298. 匿名 2025/04/13(日) 11:41:59 

    >>1
    パート先でも書いて提出を求められた……

    +2

    -0

  • 1299. 匿名 2025/04/13(日) 11:42:04 

    プリンターない家もあるし、スマホでマップ出せてもプリントアウト出来ない人もいるんですよ。
    コンビニに行けばマップもプリントアウトできる事知らない人もいるんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 1300. 匿名 2025/04/13(日) 11:42:20 

    >>1247
    親が用意して紙提出することに
    文句言ってる人のことだよ

    印刷した地図貼り付ければいいって人が多いけど
    それは親が用意して紙提出することに文句ない人でしょ

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2025/04/13(日) 11:45:27 

    >>411
    えぇっ!手書き以外の手段を考えたこともない民(別に苦でもない)だけど、貼り付けの人の方が多いんだね。意外だった!

    +9

    -0

  • 1302. 匿名 2025/04/13(日) 11:46:09 

    地図とか無理すぎて今までGoogleマッププリントしてたけどそれもめんどすぎて(プリンター家にない)
    今年から手書きしてみたけどめちゃくそ適当でこれで家わかるのかって出来だけど、返されたりなんか言われる訳じゃないしいっかっていう精神

    +6

    -1

  • 1303. 匿名 2025/04/13(日) 11:47:48 

    >>17
    うちの担任からは逆に、手書きされても解読難しいのでネットから印刷して貼ってくださいと言われた

    +10

    -0

  • 1304. 匿名 2025/04/13(日) 11:49:25 

    これそんなに面倒なの?
    フリーハンドで目印や大きい交差点をササッと書けば1分で終わることでしょ?

    +14

    -2

  • 1305. 匿名 2025/04/13(日) 11:50:38 

    >>1218
    そうだよねー
    目印とかもアレンジが効くし、私は手書きの方が分かりやすくて楽だと思う派

    +13

    -0

  • 1306. 匿名 2025/04/13(日) 11:51:44 

    地図のコピーでも構いません。と小さく書いてあったからその方が逆にいいのかと思ってそうしたよ。

    +4

    -0

  • 1307. 匿名 2025/04/13(日) 11:51:49 

    >>15
    うちの学校も印刷したの貼ってOK。
    だけど、パソコンもプリンターもない我が家はいつも手書き。

    +6

    -0

  • 1308. 匿名 2025/04/13(日) 11:52:40 

    >>613
    来年からマネしよ

    +1

    -0

  • 1309. 匿名 2025/04/13(日) 11:52:47 

    >>377
    ジワる
    宝箱見付けたい😌

    +1

    -0

  • 1310. 匿名 2025/04/13(日) 11:52:52 

    今、このトピ開いた。コメント読んでないけど、なんでコメ伸びしてるの?通学ルートは学校としては当然把握しておきたいよね??どの部分が昭和??手書き限定だったら、うん、昭和だなとは一理ある。そこは地図印刷許して欲しい。地図に赤ペンでルート書く…でオケにしてや。

    逆に、身上書に友達の名前書かせるとかあった(休みを連絡する友達じゃなくて)んだけど、書くけど、それは学校でみといてよと思ったり、親の最終学歴の欄があったりはビミョー。恥ずかしくない(なんなら自慢)から書くけど、必要なの??

    +5

    -0

  • 1311. 匿名 2025/04/13(日) 11:53:54 

    >>1035
    Yahoo の地図のモノトーンを使ってプリントアウトして
    線を入れて、切って貼るだけ5分もかからないんじゃないかな。
    仕事ができなそうな人だなぁ。

    +3

    -0

  • 1312. 匿名 2025/04/13(日) 11:54:26 

    >>1304
    あたしゃ保険の請求とか役員仕事とか全てが面倒くさいけどね

    +3

    -2

  • 1313. 匿名 2025/04/13(日) 11:56:20 

    >>859
    ヨコだけど、私が今の日本で浮かんだのは学校にいる時に震災が起きた場合かな。どう必要になるかわからないし。

    +4

    -0

  • 1314. 匿名 2025/04/13(日) 11:58:09 

    >>1288
    当然震災で電気が使えないとかを想定してるもんだと思ってたよ
    タブレットがあるからって、紙の書類や教科書がなくならないのもそういう理由でしょう

    +4

    -0

  • 1315. 匿名 2025/04/13(日) 11:58:33 

    これって昭和令和じゃなくて、
    手で文字や絵を描く習慣が無くなったことの問題じゃないの?

    +0

    -0

  • 1316. 匿名 2025/04/13(日) 12:01:00 

    私は張り切って書く派
    アナログなことで面倒だと思うことあんまりないかも
    アプリ入れてログインして設定して~とかの方が面倒だしやりがいも感じない

    +3

    -0

  • 1317. 匿名 2025/04/13(日) 12:01:24 

    チャチャッと描けばいいのに。プリントアウトして切って貼る方が面倒だよ。

    +7

    -0

  • 1318. 匿名 2025/04/13(日) 12:01:34 

    通学ルートの特定って大事でね
    上のほうで言われているように、事故・怪我があったときもあるしね

    労災だって通勤ルート特定あるもんね

    ある私立学校で、学校の最寄り駅複数あるんだけど、
    定期券買おうとしたら、そちらの家だとこちらの駅のルートでないと証明できません。
    このルートで通学を、みたいな指定をされて、家庭と揉めるとかあったよ

    実際、どういうルートでというのは、有事のときは特に大事になるので、
    まぁ必ず出させるよね 学生でいえば、正規生徒、正規学生はそうでしょう

    +1

    -0

  • 1319. 匿名 2025/04/13(日) 12:02:20 

    >>1001
    災害時は保護者が引き取りに来るのが前提じゃないの?
    正確な通学ルートを知りたいなら学校から親へ学区内の地図を渡し、ルートを書き込んで担任へ提出させればいい
    親に絵を書かせる意味が不明

    +5

    -8

  • 1320. 匿名 2025/04/13(日) 12:02:52 

    小学校は班登校だったから、班長の6年生が出してたな。
    中学校は先に地図くれた記憶。んで、家からどこ通ってくるか赤ペンとかで書いて提出してたよ。
    会社に入ってから数年はGoogleマップ印刷して良かったのに、ズルして通勤費多く貰ってた人のせいで手書きになったな。目印とか右左折する交差点名とか細かく書かされた。

    +3

    -0

  • 1321. 匿名 2025/04/13(日) 12:03:52 

    目印書いてくれないとわからない家ってあるよね
    道路に面した側には別の家で、その脇を通っておくに行くと、その家があるとかも
    あるしさ 案内がつかないと迎えに来てもらわないとわからないくらいのところもある

    googleマップはるだけのところがあるが、わかりにくい
    迷って電話するのがしょっちゅうとかになったら、大量に対象がいるのにその電話代どうするのさ

    だから目印とか、わかるように書いておいてほしいよね
    ウソをつかずに

    +1

    -0

  • 1322. 匿名 2025/04/13(日) 12:04:28 

    >>1317
    面倒だよね そりゃ言われたときのために地図を予め作ってありますというひとは良いけどね

    +2

    -0

  • 1323. 匿名 2025/04/13(日) 12:05:50 

    >>304
    うちもだけど、基本大通り沿いです、とか注釈入れて細い道の時だけ強調して目印入れたかな
    30分クラスなら印刷して赤で通学路を線引いた方が分かりやすいね
    なんとなくの道筋が分かれば良いんだから

    +3

    -1

  • 1324. 匿名 2025/04/13(日) 12:06:14 

    >>1310
    当然昔からあったことなんだし、
    おそらく日本人ポイ顔をした、日本人でない人なんでないかな
    だから習慣がわからないんだよ

    日本は狭いところだから、あとこれで事故って怪我のときに
    このルートが必要になる、ルートから外れたところに行っていたのかどうかとか、
    請求の時に大事になるとか知らないとかさ

    こういうの必要って知らないんだ

    +5

    -0

  • 1325. 匿名 2025/04/13(日) 12:07:41 

    >>11
    貼り付けた上で「この目印がわかりやすいです」とか補足できるとベストなのかな。
    でも「印刷代だせ!」とか言ってくる親もいるだろうから、「貼り付けでも構いません」とか書いてくれるといいのにね。そういう細かいアジャストをしてくれないのはお役所仕事だなーと思う。

    +0

    -1

  • 1326. 匿名 2025/04/13(日) 12:11:21 

    >>377
    面倒くさがりなんだなっていうのが正しく学校側に伝わったんだから間違ってはないと思うよ

    +12

    -0

  • 1327. 匿名 2025/04/13(日) 12:11:40 

    >>561
    絵本作家(副業)の私の兄も、子供の保育園や職場に高クオリティの地図やら年賀状やら出したら、無料イラストレーター扱いされるようになってるで……
    無難に描くのが一番だと思う

    +8

    -0

  • 1328. 匿名 2025/04/13(日) 12:11:54 

    >>1093
    横だけどプリンターないしコンビニ印刷もお金かかるからうちは手書き
    どうしてものときはコンビニプリントも利用するけど
    基本ケチだから

    +2

    -1

  • 1329. 匿名 2025/04/13(日) 12:14:36 

    >>1264
    わたされない場合の話だよ

    +0

    -0

  • 1330. 匿名 2025/04/13(日) 12:15:19 

    >>1
    会社でもこれ出させるところあるよね
    最寄駅まで

    +2

    -0

  • 1331. 匿名 2025/04/13(日) 12:16:22 

    >>1319
    昭和の時代のもので誰もやめましょうって言う教育関係者がいなかったんじゃない?
    PTAと同じで意味ないことをやめない

    +3

    -0

  • 1332. 匿名 2025/04/13(日) 12:16:48 

    >>1299
    プリンターがないと高校受験の時に大変だよ。
    私立高校の願書を出すのはギリギリコンビニのプリンターでどうにか出来るが。
    私立大学受験は完全に詰む。
    大学受験の願書を出している最中にプリンターが壊れて
    コンビニのプリンターを使ったけど、
    これは無理があると思って即座に買った。
    同じ問題を何回も解いたりするし、
    勉強にプリンターは必須だよ。

    +3

    -0

  • 1333. 匿名 2025/04/13(日) 12:16:48 

    >>368
    私昭和生まれですが、母が地図を書くのが苦手だったため、小学生のときから書かされました。
    学校や配送のためにご自宅近くの地図を、という時も。
    おかげで方向音痴ではないです。地図も何となくは見れます。

    +1

    -0

  • 1334. 匿名 2025/04/13(日) 12:16:53 

    >>1
    昭和は親の職業公開アンケートもあったな。クラス全員の親の名前と職業載った用紙が配られてた。親の職業社長って書いてるのがいて子供心にも違うだろ?と突っ込みいれてた。

    +1

    -0

  • 1335. 匿名 2025/04/13(日) 12:17:31 

    >>1
    これは投稿者が世間知らず。スマホやネットを使えない家にも配慮してるんだよ。30代ならもっと常識と想像力を持ったほうがいい

    +4

    -0

  • 1336. 匿名 2025/04/13(日) 12:19:56 

    >>530
    うちは引越したり、通学路が変わる時のみ書き直しだから、基本的には一年生の入学時に書いて、六年生の卒業時までそのままだよ

    +2

    -0

  • 1337. 匿名 2025/04/13(日) 12:21:43 

    >>1334
    あの親の職業を全校生徒に晒し合うためのリスト何だったんだろう

    +1

    -0

  • 1338. 匿名 2025/04/13(日) 12:24:49 

    通学路簡単だから特に何も思わず描いてた。グーグルマップ印刷して切ってノリ塗って貼るより、見てチャーっと描いた方が早い

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2025/04/13(日) 12:24:49 

    >>1331
    子供が入学してわかったけど、公立小学校は自分が卒業した30年ほど前とあまり変わっていなかったよ
    失われた30年と同じだと思う

    +5

    -0

  • 1340. 匿名 2025/04/13(日) 12:24:58 

    普通に楽しそうって思ったw

    +0

    -0

  • 1341. 匿名 2025/04/13(日) 12:25:19 

    >>1304
    中学まではそれで済んだけど、今年高校で学校までの経路って7キロくらいあるからどう書けばいいのか分からなくて
    地図縮小コピーしたもののやっぱり遠い分地図が潰れて良く分からない仕上がりになったw

    +1

    -0

  • 1342. 匿名 2025/04/13(日) 12:25:53 

    >>1330
    そりゃもちろん、労災関係するからね(通勤上の事故)。学校で把握するのと同じだよ。

    +0

    -0

  • 1343. 匿名 2025/04/13(日) 12:26:23 

    >>1338
    私もGoogleマップ見ながら手書きしてる
    ポイントを押さえれば良し、いざという時に先生が学校から来れるように書けば良いのでけっこう簡単です

    +2

    -0

  • 1344. 匿名 2025/04/13(日) 12:29:14 

    >>4
    そういうことなの?
    地図印刷して貼り付けて通学路ペンでひいたけどアウトだったかなw

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2025/04/13(日) 12:30:51 

    >>4
    こんなので、知能も何も測れないでしょ。
    地図見て写し書きすれば良いのだから。

    +0

    -0

  • 1346. 匿名 2025/04/13(日) 12:31:20 

    >>1341
    そうだよね、中学までは公立なら、学区内の子がほとんどだろうから、あんまり遠い子(地域によるだろうけど)いないから、まあまあ印刷地図でも分かるかもだけど、高校で、電車やバス通なら最寄駅でいけても、がんばって遠くからチャリです!とかになると、なかなかな距離になるもんね。印刷地図でも分かりづらくなるよねー泣

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2025/04/13(日) 12:32:05 

    >>1
    先生もどこまで、これを真剣に見てるのかな? 
     
    地震があったりした時に必要な情報なのかな? 
    家庭訪問の際に必要なのかな?(私の地域ではなくなり、自宅確認するのに変わりました)

    +0

    -0

  • 1348. 匿名 2025/04/13(日) 12:32:09 

    >>1053

    え?

    ウチ1000人超えてますが。

    +1

    -0

  • 1349. 匿名 2025/04/13(日) 12:33:02 

    >>1319
    学区と広いから、学区収まる地図はかなり縮小したやつだよ。住宅地の細い道なんて読みづらい。

    それ渡して線引くのは難しいよ。
    上の方の返信で、拡大した地図にシール貼らせる…というのがあったけど、それならまだ分かる。

    +5

    -0

  • 1350. 匿名 2025/04/13(日) 12:33:52 

    >>55
    Googleマップで学校から自宅まで行き方出してその出た青い線かいてる。二箇所くらい道路名かいたりするくらい

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2025/04/13(日) 12:35:04 

    >>1304
    地図をそのまま写すと考えると、難しいと思ってたけど、昔彼氏に要点を掴んだ書き方を教わってからは簡単に自分で書けるようになった

    +5

    -0

  • 1352. 匿名 2025/04/13(日) 12:35:37 

    >>704
    こういう場面で使うために書いて欲しいって一緒に依頼して欲しいなっていつも思う
    使用用途によっては各々自分でGoogleマップの印刷にしよーとか、家の近所さえ細かく書けば大雑把でも良さそうとか判断できるよね

    +2

    -0

  • 1353. 匿名 2025/04/13(日) 12:36:32 

    >>4
    もしそうだとしたら何のために?

    +0

    -1

  • 1354. 匿名 2025/04/13(日) 12:36:40 

    >>1317
    準備もボールペンと定規だけで良し

    +2

    -0

  • 1355. 匿名 2025/04/13(日) 12:36:51 

    >>62
    なんかsnsが復旧して承認欲求が抑えられない人がすごい出てきて気持ち悪い
    もうバズり乞食だね

    +15

    -1

  • 1356. 匿名 2025/04/13(日) 12:38:29 

    まあさ、とどのつまり、毎年保険に強制加入させられるでしょ??通学途中で何かあった際、保険請求するのに、便宜上、加入時にルート提出は最低限必要なのよ。

    +5

    -0

  • 1357. 匿名 2025/04/13(日) 12:39:02 

    簡略化した地図でも見る相手に伝われば良し
    この店の角を曲がるとか、ここ前を通るとか

    +2

    -0

  • 1358. 匿名 2025/04/13(日) 12:41:51 

    >>1332
    横だけど同意。
    買って良かったと思う一つが複合機だった。子供が小中高大の間で使う場面が所々あって、受験や入学時の提出書類以外でも役に立った。コンビニに行かなくて済んだ事も大きい。
    5年くらいで寿命かと思っていたけど、インクとA4用紙をストックしておくくらいで10年目でも未だ現役です。

    +5

    -0

  • 1359. 匿名 2025/04/13(日) 12:41:53 

    >>1324
    なるほどね
    最近多いもんね、だからわからないのか
    日本人しては、自分の子供の時代からあったことだからね

    +1

    -0

  • 1360. 匿名 2025/04/13(日) 12:43:02 

    学校からもらったプリントとかテストなどネットにあげちゃうのって何かの違反にした方がいいんじゃないかって思うくらい、良くないと思ってる
    学校を叩きたくて叩きたくてたまらない人達
    そんなことしたらしわ寄せ来るのは子供達だよ?
    子供達の未来を潰すのってこういう人達だと思ってる

    集団で反論できない人や団体を叩くのって卑怯では?
    なぜ先に直接「~ではダメですか?」って聞かないの?
    ごく稀に、SNSに晒すことでしか解決されなかったであろう事案もあるとは思うけど、大半は陰湿な集団いじめだよ

    こういうこと言うと教師をかばってるとか言われるけど
    先生なんて極めて平均的な人のなる職業なんだし、あんまり期待してもって思ってるだけだよ

    +6

    -1

  • 1361. 匿名 2025/04/13(日) 12:49:09 

    >>1282
    ほんとそう思うわ
    知能を測るとか言ってるけどそれだけでわかるわけないw

    +5

    -0

  • 1362. 匿名 2025/04/13(日) 12:49:48 

    >>1307
    コンビニでできるやん

    +2

    -0

  • 1363. 匿名 2025/04/13(日) 12:52:17 

    座標書いて渡したら?

    +0

    -1

  • 1364. 匿名 2025/04/13(日) 12:54:25 

    >>657
    想像力ないね

    +3

    -2

  • 1365. 匿名 2025/04/13(日) 12:54:56 

    >>14
    現在は都会で駅近だから困らなかったけど
    実家の田舎の場合は駅もバス停も遠くて
    民家しかないし目印になる場所もないし
    どうしろと?と途方に暮れた

    +2

    -2

  • 1366. 匿名 2025/04/13(日) 12:55:01 

    PTAなんかやれは分かるけど、学校関連て学校毎の規模、事情、マイルールが違い過ぎるし毎年人が変わるから、いつか仕事の時間と余裕があり、できる誰かがいたとしてもその人1人、数年じゃ変えられない。

    先生達は世間知らずとか言って、立派な仕事してるだろう人達がこんな事すらわからないのが不思議過ぎる。会社だって引継大変だし、システム変えるには億のお金がかかる。ただ会社はそれが仕事で給料もらえるし。

    学校関係、誰がやれと?予算は?私達の税金?先生達や事務の人なんかできるわけないじゃん。2〜4年で異動だし、生徒みるだけで精一杯でしょ。
    私立は長年経営者や事務が変わらないから公立よりはマシだけど。

    最近は入学時だけ書けば翌年からは訂正で済むしそこまで騒ぐ理由が分からない。
    緊急時なんかネットつながるか分からないし紙が一番でしょ

    +3

    -1

  • 1367. 匿名 2025/04/13(日) 13:00:29 

    >>5
    うちの方も全然OK。上の高校生が幼稚園時代からそう。地図等を印刷して貼っても良いって書いてある。家にプリンタなくてもネットや自治体の地図なんかをコンビニでコピーすれば良いし。
    電車使う場合は最寄駅から自宅の地図って感じ。
    自宅までの地図って会社でも入社時に出した。今はネットで住所入れたら地図出るからないけど。

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2025/04/13(日) 13:02:47 

    >>569
    Googleマップでわからん人こそ頭悪いわー笑

    +4

    -3

  • 1369. 匿名 2025/04/13(日) 13:02:59 

    なんか個人的にはもう風物詩。はい、来ましたか、この季節が...的な。家庭調査票やら、健康調査やら、何やら。面倒だけど、書かされる意味は分かるので、わざわざ騒ぐ理由が分からない。なんでもかんでも昭和だとか言うの、ナニ??PTA問題じゃないけど、時代に合わせて形を変えるべきものもあるかもだけど、これは別に昭和関係ない。

    +4

    -0

  • 1370. 匿名 2025/04/13(日) 13:03:04 

    >>1246
    適当な架空の地図です(´-`;
    父親がこういう地図ささっと描いてたなぁと思い出して

    +4

    -0

  • 1371. 匿名 2025/04/13(日) 13:05:03 

    >>1
    こういうの、チャチャっとやってくれるお母さんがいいよ。
    こんなことにグチグチ言うお母さんかっこわる

    +4

    -0

  • 1372. 匿名 2025/04/13(日) 13:05:27 

    >>6
    ホントそれ。しかも印刷貼ったらフィードバック来た、印刷禁止と言われた、ってわけでもないみたいだし…分かるようにして出せば良いだけなのに何がそんなに注目されたんだこのポスト…

    +18

    -0

  • 1373. 匿名 2025/04/13(日) 13:06:14 

    >>847
    純粋に緊急時とかの為(昔なら家庭訪問)で、別に知能見る為じゃないけど、まあ見たら分かるだろうな。
    世の中ああいう提出書類すらやばい人沢山いるし。保険証の欄も分かりにくい。
    そんな私も株の臨時収入で確定申告した時に間違えてて20万追徴課税された⤵︎

    +0

    -1

  • 1374. 匿名 2025/04/13(日) 13:13:37 

    >>1368
    被災地ではスマホ普通に使えるの?学校で震災あった時スマホフルに使えるの?

    +6

    -2

  • 1375. 匿名 2025/04/13(日) 13:14:27 

    >>1369
    xでバズりたいだけなんじゃない。大抵保育園と公立小の親だよね。で、愚痴言う保育士や公立小教師の垢、めちゃくちゃ叩かれてる。
    あと、親戚や近所付き合いとかクソ!ママ友いらない!とかPTAや自治会やらない!とかだから、そういう軽い愚痴をこぼす知り合いがいなくてネットで書くんだと思う。
    昔ならちらっと周りに愚痴って終わってた事。
    要は本人やその子もが周りから浮いてるヤバい奴なんだよ。

    園時代にツイッタ(当時)で人気の人がいたけど、リアルでは子育て放棄で子供は乱暴、園やら病院やら何やら晒しまくっててやばかった。なのにツイッタじゃキラキラ若い女として人気だったし医療従事者としてよくバズってた。

    +1

    -0

  • 1376. 匿名 2025/04/13(日) 13:15:31 

    これ系ってさ入学のときに書くけど住所変更しても書き直しされたことないんだけど、何に使うんだろうね?
    新しい住所には必要ないってことはそもそもしらないのか?

    +0

    -3

  • 1377. 匿名 2025/04/13(日) 13:17:05 

    >>1242
    お父さんとお兄さん、「サリーとアンの課題」で引っ掛かるやつだと思う
    *自閉症スペクトラム(ASD)の他者理解を図る心理検査です。サリーとアンという2人の登場人物の行動を基に、他者の信念を理解できるかどうかを評価します。
    「まじで昭和かよ」小学校の入学式で配られた用紙に絶句 ネットも共感「これいい加減やめて欲しい」

    +3

    -0

  • 1378. 匿名 2025/04/13(日) 13:18:02 

    >>1360
    まあ、わざわざ晒したい人は批判することが目的だからね。自分で直接先生に言ったらいいのにね。世間を巻きこまないと言えないから不満をわざわざ晒すのだろうと。

    +0

    -0

  • 1379. 匿名 2025/04/13(日) 13:18:16 

    >>1377つづき
    個人的な事を皆が知ってる前提で言ってる、とかを検査しています

    +2

    -0

  • 1380. 匿名 2025/04/13(日) 13:18:31 

    >>1349
    学区をいくつかに分割して拡大すればよいだけでは??
    田舎で統廃合繰り返して学区が広大すぎるってならしかたないけど

    +0

    -2

  • 1381. 匿名 2025/04/13(日) 13:19:12 

    子供の通ってる小学校は手紙は殆ど無くなって全てネットに上がってる
    欠席連絡もプールカードも個人面談の希望日提出も全部ネットだしPTAの係も全部廃止して希望者が手伝う形になった

    +1

    -0

  • 1382. 匿名 2025/04/13(日) 13:20:01 

    >>5
    うちも印刷したよ
    逆に手書きのほうが色々聞かれて面倒だった

    +0

    -0

  • 1383. 匿名 2025/04/13(日) 13:20:18 

    ネットニュースが悪い。記事にするなら、学校側の立場からの話も載せるべき。なぜ地図が必要なのか。

    つまらない記事が多すぎな上に、それに湧いてくる人たち…。今日も日本は平和です。

    +0

    -0

  • 1384. 匿名 2025/04/13(日) 13:20:45 

    学校が頼むことにいちいち文句言う怪物親w
    そのくせガキに何かあれば学校のせいにする

    +2

    -0

  • 1385. 匿名 2025/04/13(日) 13:22:19 

    >>1339
    現場の先生たちへ負担を押し付けるばかりで、組織としてはなにも成長も変革もしていないよね

    +2

    -0

  • 1386. 匿名 2025/04/13(日) 13:22:44 

    >>357
    グーグルマップで全校生徒の住所登録して、
    教員で共有すれば?

    いろいろな理由で難しいから、昭和スタイルなんだろうね。

    +0

    -1

  • 1387. 匿名 2025/04/13(日) 13:22:47 

    >>1351
    それ教えてほしい

    +0

    -0

  • 1388. 匿名 2025/04/13(日) 13:23:24 

    >>1
    ていうか、学校側が住所をグーグルマップで検索すれば良い話だよね

    +0

    -2

  • 1389. 匿名 2025/04/13(日) 13:24:47 

    >>1374
    いやこの流れだと印刷してって意味でしょ?誰もスマホ見てなんて言ってないw

    +4

    -1

  • 1390. 匿名 2025/04/13(日) 13:25:11 

    >>1374
    震災あったとき、この手書き地図がどういう風に役立つの?

    +2

    -2

  • 1391. 匿名 2025/04/13(日) 13:25:23 

    >>1381
    うちのところも小中高共にそうだわ。
    出欠確認やアンケートも全てネットだから、かなり楽。

    +0

    -0

  • 1392. 匿名 2025/04/13(日) 13:25:43 

    名前書きガー!とかもだよね。学校関係ってアナログだし、子供を相手にしてる以上、マニュアルだとかIT化みたいなことが一番馴染まない世界だと思う。
    殆どは親の自分がバカで無能なのにそれを全部学校に責任押し付けようとしてる。
    xやる時間あるなら全然書けるじゃん。
    明日明後日出せって訳でもなく、大抵一週間は猶予ある。持ち物だって最近は学校もHPで動画公開までしてる。
    お知らせだってアプリだよ。自分が見てないか見逃してるだけなのに、お知らせが足りない!分かりづらい!とか吠えてるんでは。

    先生たちも指導以外にあんなパソコン作業にまで手間とられて大変すぎるでしょ。学年通信なんかもパソコン。
    中高ならまだしも、保育園の保育士さん達とか赤ちゃんみてる上にあれとか可哀想すぎる。いつ書いてんの?
    挙句、お便りが分かりづらい、とか言われて本当気の毒。なら文句いう人達が金出してIT専門の事務担当雇ってやればって感じ。

    +2

    -0

  • 1393. 匿名 2025/04/13(日) 13:27:50 

    >>90
    個人で学校に言うとクレーマー扱いされるし、ネットに吊るしたほうが反響あるからかも

    +0

    -0

  • 1394. 匿名 2025/04/13(日) 13:28:11 

    >>1304
    印刷するより楽だからそうしてる。
    うち何回か転勤してていつもフリーハンドで書いてる。
    書けないとか単に自分がバカなんだと思う。うちみたいに何回も引っ越ししてる人なんか稀で、入学時に一回書くのにそこまでキレる意味が分からない

    +1

    -0

  • 1395. 匿名 2025/04/13(日) 13:28:18 

    >>1153
    出来ないじゃなくて、やりたくないんでしょ

    人間数十年も生きてればやりたくない事なんていくらでも遭遇します
    言い訳の仕方で人となりが露呈しますね
    あなたと同じ環境にいながら必要書類を提出してる人はいくらでもいますよ

    +2

    -0

  • 1396. 匿名 2025/04/13(日) 13:29:01 

    >>1
    本当に忙しいの?投稿してるをなら、書けるでしょ

    +3

    -0

  • 1397. 匿名 2025/04/13(日) 13:29:14 

    今考えたらもし流失なんてしたら、自分の子どもの住所をゴミ屑共に知られるって事だよね
    ネット社会に加えて今は色んなモノがデジタルに移行してしまってるから、怖いわ
    教師による子ども達への非道な行いが公になってる今、教師がどんな人物か学校はどうなのか自分で調べらないといけないね

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2025/04/13(日) 13:29:57 

    >>1389
    Googleマップのはなししてるからスマホ使う前提じゃない?

    +1

    -2

  • 1399. 匿名 2025/04/13(日) 13:30:20 

    >>1028
    なるほど〜!
    作者の個性アピールよりも、いかに利用者(顧客)の視点に立てるか?という姿勢と、「洗練」なるデザイン性が決め手だったのですね〜!
    とても丁寧なご回答(さすがコメ文にも分かりやすさにじみ出られてますね!)どうもありがとうございました(^O^)/
    これからも素敵なお仕事でのご活躍お祈りしています!

    +7

    -0

  • 1400. 匿名 2025/04/13(日) 13:32:16 

    >>1398
    だから印刷して……………。うん………。

    +4

    -1

  • 1401. 匿名 2025/04/13(日) 13:32:18 

    >>1384
    本当すごいよ。子供の学校、あるスポーツがあるんだけど、危ないし今時ある意味が分からないってキレた親がいて。いやいや、なら入学すんなよと。
    私立だし受験して入ってもこれだからね。
    ちなみに子供もすごいクレーマーで、修学旅行行かなかった。行かなくてもいいんだけど、その場合登校しなきゃで、学年の先生が1人付き添わなきゃいけない。旅行の付き添いは減る。

    +7

    -0

  • 1402. 匿名 2025/04/13(日) 13:33:23 

    >>1386
    住所を知りたいんじゃなくて通学ルートを知っておきたいんでしょ?

    昭和を馬鹿にしてるけど
    理解力低い人多いよね

    +9

    -0

  • 1403. 匿名 2025/04/13(日) 13:34:13 

    >>1324
    なんかそんな気がする。日本人じゃないのでは?今めっちゃいるからね。特にママだけ外国人とかだと名前だけじゃ全く分からないからね。

    +5

    -0

  • 1404. 匿名 2025/04/13(日) 13:34:21 

    >>1372
    1学期始業式、小中学校の親が一斉にこのプリントを目にする日だったから注目されたんだと思うよ。うちも学校から同じのもらってきた。この人普段の投稿は普通なので、学校の書類の束めんどくさいねーとつぶやいた程度で考えてたら、思いがけずバズったんだと思う。

    +1

    -0

  • 1405. 匿名 2025/04/13(日) 13:35:53 

    >>1252
    こういう感じのタイプめんどくさそうな保護者そうだわ

    +1

    -0

  • 1406. 匿名 2025/04/13(日) 13:36:06 

    うちは地図が配られて、赤ペンで通学路をなぞるシステムだわ

    +3

    -0

  • 1407. 匿名 2025/04/13(日) 13:37:36 

    >>4
    真偽はともかく、一理あるような気がするw

    +0

    -0

  • 1408. 匿名 2025/04/13(日) 13:37:40 

    >>1
    >>55
    これって災害時に使うのよ
    グーグルマップとか開けない
    でも生徒の親に連絡をとらないといけないとき、家にいくのよ
    生徒が元気ともかぎらないから
    先生だけでもいける地図にしてあげてね

    +4

    -1

  • 1409. 匿名 2025/04/13(日) 13:38:28 

    >>1376
    住所変更は学校に届けなきゃダメだよ。変更があった場合は学校にお知らせ下さいとか書いてあるはず。
    うちは毎年4月に加除訂正をってその紙返される。

    +3

    -0

  • 1410. 匿名 2025/04/13(日) 13:38:36 

    >>584
    空間認知と情報処理伝達能力も含むかもしれない

    仕事できるかどうか試されてる気がするw

    +0

    -0

  • 1411. 匿名 2025/04/13(日) 13:38:45 

    >>387
    子供になにかあったら?それこそ子供が行方不明やケガや不幸、親に連絡とりたいけど電波がつながらない。
    安易すぎるよ、考えが

    +2

    -0

  • 1412. 匿名 2025/04/13(日) 13:39:19 

    >>1400

    ガルの書き込み見てると
    本当に文章の読み取りや思考が苦手な人いるんだなと

    ただ思いついた事を次々に書き込んで
    相手に負けまいとする

    +7

    -0

  • 1413. 匿名 2025/04/13(日) 13:40:08 

    >>17
    私は地図が書けない人間なので旦那に書いてもらっていました、、、

    +0

    -0

  • 1414. 匿名 2025/04/13(日) 13:40:22 

    年度始めの学校の提出書類書くのけっこう好き、2年生からは訂正や追加だけだし
    ゼッケンの名前つけとか、話違うけど仕事の自己目標とかの方がよっぽど憂鬱

    +0

    -0

  • 1415. 匿名 2025/04/13(日) 13:41:41 

    >>1
    親の知能を測ってるんじゃないの?
    ちゃんと書けるかどうかを
    例えば、北を上に出来るかとか、目印の建物が自分しか分かるものを書いてしまっていないかとか
    花子ちゃんの家とか太郎さんが経営している食堂とか訳わからんこと書く親いそうじゃんw

    +2

    -1

  • 1416. 匿名 2025/04/13(日) 13:42:40 

    >>1366
    翌年から訂正で済むようなものをいまだに毎年書かせている学校もあるから不満が出る。

    これは単に書類の問題で大きな問題じゃないけど、一事が万事こういう感じで変われなければ教育は衰退していく。

    変えるのが大変だからって今のままでいいとは思わない。末端の教員にその余裕や力がないのは想像できるけど「仕方ない」で諦めないで、余裕がない現場の状況を政治の問題として考えていくことは必要。

    保護者の改善を求める声をモンペだなんだと切り捨てるのはよくない。

    それにしても書類の提出方法なんてちょっとの工夫で改善できそうだけどね。

    +0

    -1

  • 1417. 匿名 2025/04/13(日) 13:42:54 

    道を線で書いてスーパーとかコンビニとかわかりやすい建物も四角で書いて終わり
    先生が見て伝わるかは保証できない

    +0

    -0

  • 1418. 匿名 2025/04/13(日) 13:44:09 

    >>1406
    それはいいね!

    +0

    -0

  • 1419. 匿名 2025/04/13(日) 13:45:53 

    これがめんどくさいとか思いもしなかった(笑)
    入学したらたくさん書かないといけないけど
    地図なんてどれだけ忙しくてもすぐ書けるだろー笑笑

    +2

    -0

  • 1420. 匿名 2025/04/13(日) 13:46:29 

    >>60
    冗談やろふつうに、、そんな受け流せやんくらいか?

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2025/04/13(日) 13:46:42 

    >>965
    子供が帰らない!とかで大捜索は何回かあるな。
    近所の子が、学童から、来ないんですがと親と学校に連絡来て、親は慌てて会社早退、先生たちや近所総出で暗くなるまで大捜索、があった。
    ちなみに学童行くのを忘れて帰宅→家に入れず、歩いて1時間近くかかる親戚の家に行ってた。
    それまでは車でしか行った事ないとか。

    +2

    -0

  • 1422. 匿名 2025/04/13(日) 13:48:12 

    >>4
    私教員だけど知能測ってる訳ではないんだよ
    ただ最低限の常識はあるのかのラインは見てます
    簡易地図も書けない人はほぼやばい親しかいないです

    +6

    -0

  • 1423. 匿名 2025/04/13(日) 13:49:09 

    面倒ではあるけど通学ルートの把握って学校も親も把握しておかないと事件や事故の時困るよね
    そういう意味では必要かと
    全部が全部手描きな所にイライラするのかもだけど全否定するんではなく改善策を提案してみてもいいんじゃないかな

    +0

    -0

  • 1424. 匿名 2025/04/13(日) 13:49:46 

    もしかして今も家庭訪問てあるんですか?

    +0

    -0

  • 1425. 匿名 2025/04/13(日) 13:50:07 

    >>1386
    みんなが貼り付けたらかさばるからねー

    +2

    -0

  • 1426. 匿名 2025/04/13(日) 13:50:28 

    >>847
    そして難癖つけてXにバズり目的であげる親なんが要注意人物

    +7

    -0

  • 1427. 匿名 2025/04/13(日) 13:50:52 

    >>1376
    普通に毎年個人面談と引き取り訓練のとかときに入学時の書類に変更ないですか?って確認があるよ。
    確認がなくても自ら伝えるけども。

    +3

    -0

  • 1428. 匿名 2025/04/13(日) 13:51:48 

    >>387
    割とあるのでは。
    ちょっと違うけど、養護施設の子が帰りにランドセルを庭に隠してそのまま通学路の友達の家に遊びに入って、施設の人と学校の先生方が探し回ってた事があったそう。

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2025/04/13(日) 13:52:23 

    >>1376
    変更したら自分から申請しなよ。
    災害時や緊急時に使うよ。

    +2

    -0

  • 1430. 匿名 2025/04/13(日) 13:53:21 

    >>1424
    うちはもう10年前?とかからないよ。個人面談で学校に親だけ行く感じ。留守番できない子とか、別に付いてきてもOK。廊下で待ってたりもできる。

    +0

    -0

  • 1431. 匿名 2025/04/13(日) 13:53:28 

    >>483
    知能ってそっちじゃないからね、、、

    +0

    -0

  • 1432. 匿名 2025/04/13(日) 13:54:16 

    >>1376みたいな親とかいるし色々アナログ必要だと思う

    +4

    -1

  • 1433. 匿名 2025/04/13(日) 13:56:36 

    >>4
    正直これは知能関係なく緊急時に必要なだけ
    知能だなんだは地図なんてかかせなくても分かる

    +1

    -0

  • 1434. 匿名 2025/04/13(日) 13:57:58 

    >>1418
    地図をプリントして、赤ペンでなぞって貼り付ければいいと思う

    +0

    -0

  • 1435. 匿名 2025/04/13(日) 13:58:06 

    >>1
    地図アプリに自分ん家を点つけるとかできたらいいのに

    +0

    -0

  • 1436. 匿名 2025/04/13(日) 13:58:50 

    うちは子供2人で入学時はまあそれなりに大変だけど、すごく大変なのは入学時だけだし、別にすぐ!明日までに!とかじゃないからね。緊急時が怖いから何回も見直してきちんと書いてるよ。
    子供3.4人いて働いてたりしたら大変だろうけど、命にかかわることだもんね。
    私はこういうのはネットより紙に書いた方が良いと思ってる。

    +1

    -0

  • 1437. 匿名 2025/04/13(日) 13:59:18 

    >>387
    地震や災害などライフラインがままならないとき保護者に連絡とるためには家にいくしかないね。
    基本的には学校で避難させておくってことになるけど、被災して生徒になにかあったり生徒本人が歩けない状態で、連絡も取れなければ家までいくしかないから。

    +2

    -0

  • 1438. 匿名 2025/04/13(日) 14:00:15 

    >>268
    指まで指定されてて草

    +1

    -0

  • 1439. 匿名 2025/04/13(日) 14:00:16 

    >>1
    これって

    +0

    -1

  • 1440. 匿名 2025/04/13(日) 14:00:24 

    この程度でギャーギャー喚く親がいると先生も苦労するね
    どうせ子供も訳ありだろうし

    +3

    -0

  • 1441. 匿名 2025/04/13(日) 14:01:20 

    先生の仕事量も大変そう

    +1

    -0

  • 1442. 匿名 2025/04/13(日) 14:01:30 

    >>857
    通学途中に行方不明になった場合、通学経路を知ってるのと知らないのとでは結果が全然違うでしょ
    そこまで考えないのかな。たかだか数分で済む手間を時代錯誤だと拒否してまでリスク背負うとかw

    +4

    -0

  • 1443. 匿名 2025/04/13(日) 14:02:55 

    >>1376
    学校&小学生なら、登校班の班長とかにも届けないの?
    天変地異やら緊急事態が起こって学校や先生があなたの家に子供を送って来る、とかあったら困るかもよ

    +1

    -0

  • 1444. 匿名 2025/04/13(日) 14:03:00 

    >>613
    私もそうした
    結局のところ、先生が分かりやすいものが一番だと思ったから。自分の絵心自慢する場でもないしね

    +3

    -0

  • 1445. 匿名 2025/04/13(日) 14:03:12 

    >>37
    私も同じ事を思いました。
    一定数理解力のない人がいるんだなと。
    でも普通に考えれば解ると思うんだけど・・

    +1

    -0

  • 1446. 匿名 2025/04/13(日) 14:04:14 

    >>1442
    横。またさー個人情報がどうだとか、今時時代錯誤だみたいなギャーギャーうるさい家に限ってトラブルありがちw

    +1

    -0

  • 1447. 匿名 2025/04/13(日) 14:05:10 

    >>1304
    昭和とか紙とか伝えたいだけの記事だからね

    +2

    -0

  • 1448. 匿名 2025/04/13(日) 14:05:23 

    >>150
    かけるけど普通に面倒で適当書いてたわw
    知能試されてるんならもうちょい綺麗に描こう…

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2025/04/13(日) 14:05:32  ID:B7B65uvHwG 

    災害時は道路が寸断されるから無意味

    +0

    -1

  • 1450. 匿名 2025/04/13(日) 14:06:09 

    >>258
    スマホからプリントしたら良いのでは、
    つか書いた方が楽じゃない?w

    +0

    -0

  • 1451. 匿名 2025/04/13(日) 14:09:12 

    いざ災難とか起こって使う時にはネットは無理かもだから紙のほうがいいのかな〜と思ったり
    イオンも地図は手書きだったよ

    +6

    -2

  • 1452. 匿名 2025/04/13(日) 14:09:26 

    >>1
    いかに見た人が一目でわかる地図にできるか
    めちゃくちゃ考えてたわ。
    楽しかったけどなあ。

    +2

    -0

  • 1453. 匿名 2025/04/13(日) 14:11:18 

    >>1406
    私もそれがいいと思うなー
    各自で地図プリントアウトして通学路に赤線でも勿論いいけど、見る側(先生側)は地図が統一されてた方がよくない?

    Googleマップで出した地図だったり他のサイトで拾った地図だったり、同じ区画でも目印とされてる場所が異なってたら混乱しない?
    先生なんてその地域の住民じゃないわけだし余計に

    +8

    -2

  • 1454. 匿名 2025/04/13(日) 14:12:27 

    >>1
    ルーズリーフ使用を禁止してノートのみOKっていう教師も学校の学力を落とす元凶

    +0

    -1

  • 1455. 匿名 2025/04/13(日) 14:13:25 

    保育園まではこれだったけど小学校は地図に経路をマーカーで線してだった
    割と民度低い親多いから苦情でもあったのかな

    +4

    -0

  • 1456. 匿名 2025/04/13(日) 14:13:58 

    うちの方は学区の地図が入ってて赤線でなぞるだけだった

    +2

    -0

  • 1457. 匿名 2025/04/13(日) 14:14:45 

    >>1453
    Googleマップって広告料を払ってる建物しか表示しないのがヤバい
    京都とか電車の駅すら表示されない駅があるから広告費を頑なに払ってないんだろうな
    東西線とかGoogleに駅が表示されないから乗り換えがわからなくて大変

    +0

    -0

  • 1458. 匿名 2025/04/13(日) 14:15:13 

    >>1
    親の知能がなんちゃらってコメント多いけど、地図を提出する時点で入学は決まってるし、地図なんかで知能をはかるなんて暇もないよ。普通に災害時に必要なだけ。だから手書きでもGoogleマップ貼り付けでもなんでもいいけど。ただ地図の書き方よりも、このレベルで何で地図なんてかかないといけないの?!って文句いう親は要注意という目印にはなるね。年に1回(場合によっては入学時のみ)子供の安全のために地図を用意する手間さえしたくないってヤバイでしょ。
    こんな地図でSNSで文句いうやつは災害時に子供が意識不明になったとして、連絡ナシでいいのかしらね。

    +9

    -0

  • 1459. 匿名 2025/04/13(日) 14:15:29 

    何かあったらすぐ訴える!とか◯千万の賠償金うんたらって時代なのに、学校の指示に従わない人は一体何なんでしょう。xでのバズり目的?
    そういう人に限ってPTAすらやってないし、いらない!とか言ってそう。
    せめて、こうしたら良いのでは的な代替案は書くべきでは?そうできないのには理由があるんだと思うけど。
    主に費用的な問題かな?
    子供の私立はいくつかアプリ使ってるけど、年間使用料すごいよ。あれを全学校でってなるとかなりの費用が発生しますね。公立なら全額皆さんの税金からだろうけど、過疎や小さい自治体なんかで賛同得られるんだろうか。

    +7

    -0

  • 1460. 匿名 2025/04/13(日) 14:16:13 

    >>1
    学校だけじゃなく就職先でも提出するとこまだ普通にあるよね

    +5

    -0

  • 1461. 匿名 2025/04/13(日) 14:16:45 

    >>4
    >>33
    保護者の知能測ってるらしいけど
    Google地図を完全トレースした地図を提出したのに道に迷った先生知ってる。


    教師の知能も測れるね。

    +3

    -11

  • 1462. 匿名 2025/04/13(日) 14:16:49 

    >>1415
    方位記号知らないの?

    +0

    -4

  • 1463. 匿名 2025/04/13(日) 14:18:20 

    >>1406
    うちの学校もそのシステムだけど。範囲がすくない都会の学校ならそれでもいいけど、バスがでてる幼稚園とか、田舎の学校とかは範囲が広すぎて学校中心とする地図にするとめちゃくちゃ小さくなってしまうよ。学区外からくる人もいるだろうし。田舎までいかないうちの学校でさえ、小道とか印刷潰れしてるの

    +2

    -0

  • 1464. 匿名 2025/04/13(日) 14:20:30 

    >>1459
    義務教育の意味を勘違いしてる保護者が多いよね。
    義務教育って親にも子供に教育を受けさせる義務があるのに。学校と保護者は提供者と利用者じゃなくて、学校と保護者が提供者、子供が利用者なのにね、

    +4

    -0

  • 1465. 匿名 2025/04/13(日) 14:20:50 

    >>1404
    全公開にしてる以上、発言には責任持つべきだと思う。それに言い方よ。私は先生達には子供みることに専念して欲しい。あれもこれもって本当病むでしょ…学校に会社みたいな事務スキルまで要求するなんて。
    子供の学校の先生も休職しちゃったよ…

    +10

    -0

  • 1466. 匿名 2025/04/13(日) 14:22:13 

    古いと思うこと挙げていちいちドヤるのもういらない
    誰にマウント取ろうとしてるの

    +6

    -0

  • 1467. 匿名 2025/04/13(日) 14:22:36 

    >>1463
    横だがバスや電車使う場合は、最寄駅から自宅までの地図だよね

    +1

    -0

  • 1468. 匿名 2025/04/13(日) 14:24:08 

    >>1462
    だからそれも確かめるためじゃないの?
    ちゃんと読んでる?

    +0

    -0

  • 1469. 匿名 2025/04/13(日) 14:24:28 

    >>1461
    横だが目印の店やら何やらなくなってたりするからな、、うちの方も少子高齢化で小さな商店とかつぶれまくりで、前なら通じた〇〇屋さんの向かい、みたいのが今は通じない

    +5

    -0

  • 1470. 匿名 2025/04/13(日) 14:26:17 

    >>1460
    私の会社もあった。最近の子はないみたいだけど。
    私、以前病気で入院手術になって一ヶ月位自宅療養してて、上司がそれ持って様子見に来た。

    +2

    -0

  • 1471. 匿名 2025/04/13(日) 14:27:53 

    >>1466
    本当うるさいよね。何でも昭和ダ〜。
    ならどうしたら良いのか書いたらって感じ。それにそれにかかるお金は湧いてくるわけじゃないしね。また税金とられるね。

    +2

    -0

  • 1472. 匿名 2025/04/13(日) 14:29:27 

    随分前だけど会社でGoogleMAPで提出って事でみんなMAPを印刷してたんだけど、それだと問題あるらしく、改めて手書きで出してと再度提出した事があったよ。

    +0

    -0

  • 1473. 匿名 2025/04/13(日) 14:29:52 

    >>1468
    北を上にできるか
    って書いてるじゃん

    +0

    -0

  • 1474. 匿名 2025/04/13(日) 14:32:25 

    >>1380
    その作業が、新学期の忙しい時期に大変なのよ。
    教員は。
    住所見て分けるだけ…と思うだろうけど。
    保護者にやってもらうのが早い。

    アプリとかで送ってもらってデータ登録…が合理的だけど、公立はシステム化してないしね。

    +6

    -0

  • 1475. 匿名 2025/04/13(日) 14:33:16 

    >>1457
    googleマップ、小さいお店とかだと出てこないもんね。そして地図見たいのは小さいお店だったりする。

    +1

    -0

  • 1476. 匿名 2025/04/13(日) 14:34:03 

    >>129
    私は地図が読めない方向音痴。
    読めないのに書けるわけない。
    近所のコンビニでコピーする方が手書きより早い。

    学校側も方向音痴の書いた変な手書きより、グーグルマップの方が分かりやすい。

    +1

    -0

  • 1477. 匿名 2025/04/13(日) 14:34:24 

    >>1377

    アンの髪飾り?がハッとしたときの表現するやつに見える

    Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
    ↑これ

    +1

    -0

  • 1478. 匿名 2025/04/13(日) 14:35:25 

    >>50
    東日本大震災の時、あのゼンリンが地図集めて被災地に持っていって現地調査にそれが凄い役立ったと以前テレビで観たことある。
    日本って災害多いから小さな頃から最低限の事はマニュアルでも対応出来る様にしておかないと。アメリカの今の子供ら時計もよめないらしいし。

    +4

    -0

  • 1479. 匿名 2025/04/13(日) 14:36:06 

    >>147
    Google Mapコピーでも手書きでも、他人に分かりやすい物を出すかどうかだよね。もちろん、期限を守るかどうか、記載事項をもれなく埋めているか、がまずあると思うけれど。

    +4

    -0

  • 1480. 匿名 2025/04/13(日) 14:36:11 

    >>1474
    横だがアプリ登録、も金がかかる上に結局は人の手が入るから、極端な話、excelが1行ずれて、とか住所の端が切れてとか、何なら漏洩とかありそうだし、やっぱ紙に手書きが一番確実でベストな気がする

    +2

    -1

  • 1481. 匿名 2025/04/13(日) 14:38:26 

    >>1473
    だからそれを知らない親をあぶり出すためじゃん
    1行目に目的を書いてあるでしょ
    読みなよ

    +1

    -1

  • 1482. 匿名 2025/04/13(日) 14:39:13 

    >>721
    話がそれるが「自転車はウサギ小屋の横に止めて下さい」て案内があるんだけど、そのウサギ小屋はもう20年近く前にないw口コミで通じてるけどw

    +2

    -0

  • 1483. 匿名 2025/04/13(日) 14:42:25 

    >>146
    別の紙に、その枠内に収まりそうなサイズに出して切り貼りしてはどうだい

    +1

    -0

  • 1484. 匿名 2025/04/13(日) 14:43:16 

    >>115
    身体測定みたいなもんだね
    あれも虐待の有無を知るための側面があるっていうよね
    普段給食でしか栄養摂れてなくて長期休暇後に激やせしてる子もいるとか

    +2

    -0

  • 1485. 匿名 2025/04/13(日) 14:43:38 

    >>1416
    毎年書かせてる学校は、保護者がふんふーん書いてあるから良いわねってそのまま出して、本当はしておくべき訂正がされずにトラブルが起きた前例があるんだと思う
    職場が変わってたとか携帯電話が繋がらなかったとか

    +0

    -0

  • 1486. 匿名 2025/04/13(日) 14:45:22 

    >>1380
    よこ
    生徒数人ならまだわかるが数十人単位だよね
    自分の1軒分作るのもだるいのにそんなのやってらんないやろ
    他人の家だから間違える可能性大アリだし

    +3

    -0

  • 1487. 匿名 2025/04/13(日) 14:45:53 

    >>223
    私はピッタリサイズに貼れる部分だけ貼り付けて、はみ出した部分は折りたたんで出したよ。
    別に何も言われなかった。

    +3

    -0

  • 1488. 匿名 2025/04/13(日) 14:45:56 

    >>1
    地図を貼り付けるだといらない情報とか入ってるから、緊急時にすぐに家に行けるように簡単な地図が欲しいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 1489. 匿名 2025/04/13(日) 14:46:50 

    >>1435
    Googleマップでもできるよ
    なんなら経路も表示させて印刷できる
    曲がり角も好きに変えられる
    保存もできる

    +0

    -0

  • 1490. 匿名 2025/04/13(日) 14:49:51 

    いつも旦那に書いてもらってる。まあグーグルマップ貼り付けてもいいと思うよ。そんなに絶句することか?

    +0

    -0

  • 1491. 匿名 2025/04/13(日) 14:51:50 

    >>1481
    横。
    「それをしらない親をあぶり出す」って嫌な言い方。

    「あぶり出す」じゃなく
    「明らかにする」とかもっと他の言い方なかったの?
    地図書くの下手な親が知性低いなら、アナタは品性無いと思うわ。

    +0

    -0

  • 1492. 匿名 2025/04/13(日) 14:53:36 

    >>1485
    そしたらそういうトラブルの前例があったから気をつけてくださいって注意喚起したり、面談の際に確認したりすればいいんじゃないかな

    +0

    -2

  • 1493. 匿名 2025/04/13(日) 14:54:52 

    >>1019
    見てるに決まってるでしょ。
    一瞬でわかるもの。
    親の職業や年齢とかと同じだよ。
    考察なんかしなくても一目で親の知能レベルが分かるんだよ。

    +0

    -2

  • 1494. 匿名 2025/04/13(日) 14:57:51 

    >>1001
    そこまで考えが至らずすみませんでした

    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2025/04/13(日) 14:58:04 

    >>1074
    だって、保護者はお客様だもん

    +0

    -0

  • 1496. 匿名 2025/04/13(日) 14:58:09 

    >>1364
    想像力なくてすみません…

    +0

    -0

  • 1497. 匿名 2025/04/13(日) 14:58:42 

    >>1492
    訂正漏れする人は注意喚起しても見落とす
    だって「変更があれば朱書きしてください」とか必ず連絡されているでしょう
    「注意してください」なんて一行足しても無意味だと思う
    読んでないんだから

    +0

    -0

  • 1498. 匿名 2025/04/13(日) 14:59:02 

    入社時も保育園もあったし、車購入した時も車庫の地図みたいの書いたけど必要なら仕方なくない?
    書くの面倒とか言ってると年1回の健康診断なんて受けれんわ

    +2

    -0

  • 1499. 匿名 2025/04/13(日) 15:04:18 

    >>1467
    うちは幼稚園はバスだったけど、家から園までだったよ。災害時に歩きで親もくる想定だから。

    +0

    -0

  • 1500. 匿名 2025/04/13(日) 15:05:14 

    >>8
    多分グーグルマップ見ながら来るだろうと思うので
    大雑把な地図描いたわ

    +3

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。