-
501. 匿名 2025/04/12(土) 18:46:38
>>5
地図書くの楽しいから上の子の時は毎年手書きで書いてたけどさすがに飽きてきて
現在下の子のはマップスクショして印刷して貼り付けてる+9
-1
-
502. 匿名 2025/04/12(土) 18:47:04
>>182
悪いけど先生が児童宅の道順確認したりするためだけにあんな面倒なの一生懸命書く気になれない。
私は定規使って時間かけて四苦八苦しながら書いたけど、そんなに上手く書けてないと思う。
都内でそんなに範囲広くないし、何ブロックかに分けて生徒たちの家周辺の地図コピーして一斉に配ってくれればそこに道順なり目印なり書くのに。
それが無理でも、せめて手書きを指定してる学校は印刷可にしてほしいと思う。+15
-16
-
503. 匿名 2025/04/12(土) 18:47:55
>>455
横
あったわー、もう15年くらい前だけど、お父さんは日本人だけど高齢でお母さんはピーナ。
バスの時間に寝てて迎えに出なくて送って行ったり(本来は円に戻るんだけど話通じないから送ってしまう)、園だよりは読めないから担任が口頭で電話説明とかね。
お父さんも全然関わろうとしないから、ほんと大変だったよ。子どものほうがしっかりしてたから自分でやらなきゃ…みたいになってて可哀想だった。+13
-0
-
504. 匿名 2025/04/12(土) 18:48:22
>>55
私もそう
印刷しにコンビニ行く方が手間だと感じる
+14
-6
-
505. 匿名 2025/04/12(土) 18:48:53
家が近い人以外はほとんどマップ貼り付けてるんじゃない?
姉は学校のななめ前だから手書きのが早いって言ってた+2
-0
-
506. 匿名 2025/04/12(土) 18:48:58
手書きでなんて書いてなくない?
印刷貼るならこれくらい余白あるとありがたいわ
+0
-0
-
507. 匿名 2025/04/12(土) 18:49:09
>>142
よこ
うちの子の学校は玄関先訪問も家庭訪問もないよ+0
-0
-
508. 匿名 2025/04/12(土) 18:50:56
>>411
私、昔NHKの『たんけんぼくのまち』のチョーさんに憧れてイラスト地図描きまくったからこういうのメッチャ好き。
人生でコレだけは自慢出来る唯一の特技!
+123
-1
-
509. 匿名 2025/04/12(土) 18:51:37
>>14
10年くらい前の話だけど通学路になるルートにマーカーした地図貼り付けて提出したら
「手書きの地図で、具体的な目印(商店名や看板など)を記載していただけると助かります。」
「マップを印刷したものでは見ずらい箇所が多く、略式で構いませんので手書きでお願いします。」
こんな感じの付箋つきで返却されてきたよ。+15
-0
-
510. 匿名 2025/04/12(土) 18:52:04
>>483
学歴の話なんてしてないよ。
+9
-3
-
511. 匿名 2025/04/12(土) 18:52:27
>>387
中学生の時だが、引っ越したばかりもあって、迷ってしまって暗くなって親に迎えに来てもらったことある。小学生ならいろいろな子はいるでしょう。
+2
-1
-
512. 匿名 2025/04/12(土) 18:53:20
+9
-3
-
513. 匿名 2025/04/12(土) 18:53:46
>>1
こういう記入用紙を何枚か配られた職場のママさん、自分の字に自信がないから、複合機で自分のPCにPDFで落として全部の文字をPCで入力してた+0
-1
-
514. 匿名 2025/04/12(土) 18:57:18
>>147
結局見てるじゃん総合的に。(笑)
いちいち見ると言うより、これを提出しないとか文句言うとか、まぁちょっとアレだなぁって人間性が出るよね、これだけで判断する為に実施するわけじゃないけど結果やはり分かるのでは?+21
-2
-
515. 匿名 2025/04/12(土) 18:58:45
これ嫌い。描いたやつをたくさんコピーしておくべきだったといつもギリギリに気がつく。+2
-0
-
516. 匿名 2025/04/12(土) 18:58:46
>>16
思った。手書き指定されたのか?本当に?グーグルマップの方が正確だし、分かり易いし、綺麗。先生もそんなの分かってるって+51
-1
-
517. 匿名 2025/04/12(土) 18:58:52
詳しい町内地図を大きめに印刷して生徒がいる家にシール貼ってくとかじゃだめなんかな+0
-0
-
518. 匿名 2025/04/12(土) 18:59:16
簡単じゃん
文句言ってる人はモンペかな?+2
-1
-
519. 匿名 2025/04/12(土) 19:01:24
>>5
うちの学校はそれでおkだった
なんで手書きにこだわるんだろうね?+4
-0
-
520. 匿名 2025/04/12(土) 19:02:34
>>6
晒す暇があったら地図くらい書ける+156
-1
-
521. 匿名 2025/04/12(土) 19:04:08
>>88
親の知能を測る事が第一目的ではないけど、結果的に課題のある家庭の存在について、学校側の気付きになったりはするよ
提出期日守らない保護者とかもそう+8
-1
-
522. 匿名 2025/04/12(土) 19:07:47
>>257
その通りに行ったら、カフェにでも辿り着きそうな地図!w+10
-2
-
523. 匿名 2025/04/12(土) 19:10:09
2年生からは昨年度の分が返ってくるから
その地図コピーして回すか
切り取って貼るかすれば楽だよ+0
-0
-
524. 匿名 2025/04/12(土) 19:10:30
>>1
晒してる暇あるならたいして忙しくないだろ(笑)
確かに手書きならチョイ面倒だけど一年に一回だろ?
どうしても面倒なら張り付けでいいよ、「え、手書きじゃなきゃダメなの知らなかったです―」とすっとぼけとけよ(笑)
新学期そうそう学校にケチつける保護者になるなよ子供が迷惑するわ。+9
-1
-
525. 匿名 2025/04/12(土) 19:11:52
(印刷した地図を貼り付けるのも可)って書いとけばわかりやすいよね+0
-0
-
526. 匿名 2025/04/12(土) 19:12:21
>>399
この親の存在が、学校や他の保護者にとってはまさに緊急事態だよなあ+5
-0
-
527. 匿名 2025/04/12(土) 19:12:58
>>521
学校の狙いは、地図を描くことによって学校までの道のりの目印や危険な箇所を親が把握して、子どもに教育してほしいんだと思う
文句ばっかりな親多いよね+4
-2
-
528. 匿名 2025/04/12(土) 19:13:23
出産したばかりでバタバタだったけど
即書けたよ書類。
+0
-0
-
529. 匿名 2025/04/12(土) 19:14:03
>>440
なるほどね。。+59
-2
-
530. 匿名 2025/04/12(土) 19:15:54
>>411
私、頑張って書いてた!
進級するたびに新しく書くことになってたから大変だったよ+48
-1
-
531. 匿名 2025/04/12(土) 19:18:22
ていうか、こんな書類ひとつで文句言ってたら先が思いやられるよね。この先授業参観も学校公開日も運動会もいろいろあるし、PTAとかもっと大変なのもあるのに。+11
-1
-
532. 匿名 2025/04/12(土) 19:19:38
>>399
引き渡し訓練があるの知らないんじゃない?+3
-0
-
533. 匿名 2025/04/12(土) 19:20:28
>>21
面倒なんだけど楽しくなってくる 普段やらないことやるのはなかなかいい経験だよ+26
-1
-
534. 匿名 2025/04/12(土) 19:23:58
>>18
今Googleマップあるんだから調べればいい
↑先生が全員分全部調べてマップ貼り付ける作業大変だと思うけどな、、、+16
-4
-
535. 匿名 2025/04/12(土) 19:24:10
>>391
今どきGoogleマップでわからないとこなんてある?
+33
-15
-
536. 匿名 2025/04/12(土) 19:24:36
この投稿した人は、自分が時代の開拓者になれると思ったんでしょ
ジャポニカ学習帳から虫の写真を排除したり、駄菓子のパッケージに「よく噛んで食べましょう」と記載させるようなインフルエンサー(とんちきクレーマー)になれる!と…
逆に自分の愚かさを露呈する羽目になるよね、このパターンは+0
-1
-
537. 匿名 2025/04/12(土) 19:27:29
>>531
同感!
きっと何にでも文句を言うんだろうね。
お子さんが可哀想+5
-0
-
538. 匿名 2025/04/12(土) 19:27:30
>>428
ちなみにコメ主さんは、どんな地図を描かれて合格されたのですか?(^^)
デザイン会社が(企業によると思いますが)、どんな人材を求めているのか気になります!(そっち系に就職したいとかでなく、純粋な好奇心からです)+25
-1
-
539. 匿名 2025/04/12(土) 19:28:00
>>427
よこ
これって子供がどの道を通って通学しているのか、それを親が認識しているのかっていう情報が学校側に紙ベースで必要なわけだよね。
デジタルって表示できなくなるリスクがあるっちゃあるし…まあないだろうけど。
学校の依頼になぜそうすることが必要なのかの背景を考えて応えてくれるかどうかくらいで、読めりゃ出力方法に関してはそこまで誰も興味ないと思う笑+23
-0
-
540. 匿名 2025/04/12(土) 19:28:15
>>1
つい先日書いたわw
まだこういうのあるんかよ、ってボヤきながら書いた
すんごい簡易的にしか書けなくて
保育園児の描く簡単ならくがき?迷路?みたいに仕上がったわw+4
-1
-
541. 匿名 2025/04/12(土) 19:33:11
>>55
そうだよね
うちはそもそも学校周辺の白地図が印刷されてるものを渡されたからこんなゼロから書かなかったな+9
-0
-
542. 匿名 2025/04/12(土) 19:33:41
地図を印刷して、曲がり角の目印になる看板の文言やら、ウッドデッキの建物とか、手書きで書き込みもしています。
数年前に、爆破予告に対応して早帰りで迂回ルートで下校という経験もあって、それは本当に急に決定したうえに、すぐに迎えに行ける親ばかりではないので、学校の先生が子どもたちを送ってくれました。(通っていた小学校では下校ルート毎に担当の先生が決まっています)
そういったこともあるので、緊急時に、迂回ルートも含めて、どの大人がそのシートを見てもルートを確認出来ることが大切だと思い、しっかり書き込むようにしています。+2
-0
-
543. 匿名 2025/04/12(土) 19:34:06
>>1
Googleマップを印刷して自宅から学校への道順に蛍光ペンでなぞるじゃダメなのかな?
+3
-0
-
544. 匿名 2025/04/12(土) 19:34:17
面倒だとは思うけど、紙が一番確実だよ?
電子ファイルなんかで管理してたら災害時に使えなくなる可能性あるし、一斉に全員で見たい時とかは紙が一番確実。
年一回なんだからそれくらい頑張ろうよ+3
-1
-
545. 匿名 2025/04/12(土) 19:35:58
>>18
ネットが使えない緊急時用なら、大きく印刷した1枚のGoogle mapにでも書き込んだほうが便利だよね
手書きで分かりにくかったり、縮尺も違う紙を何枚も見るなんて非効率+3
-19
-
546. 匿名 2025/04/12(土) 19:38:55
>>304
徒歩で30分ではないよね+6
-4
-
547. 匿名 2025/04/12(土) 19:39:11
>>1
平成元年に小学校入学だけど、この用紙あったの覚えている!+0
-0
-
548. 匿名 2025/04/12(土) 19:39:49
たまにはスマホを紙とペンに持ち替えて、小学校までの道のりを歩いて再確認してみませんか、というメッセージだと思います。
地図を手書きすると色々なことに気づきます。例えば信号のない横断歩道を渡る必要があったりとか、歩道のない狭い道を通る場所とか。
webの地図を貼り付けただけではそういうことに考えが及ぶことはほとんどありません。
実は防災士の講習でも地図を手書きしてどのようなリスクが潜んでいるか検討するという実習があります。どんなにレイヤーを重ねたGISでも見つけられない危険が結構あるのです。+4
-1
-
549. 匿名 2025/04/12(土) 19:39:50
4月の初めに決めた通学路ってちゃんと守るものなの?
どの友達と一緒に帰るかによって変わってた+0
-0
-
550. 匿名 2025/04/12(土) 19:42:03
これ、平成の頃だけど自分の母親もイライラしてたなw
すっごい適当に書いてた+1
-0
-
551. 匿名 2025/04/12(土) 19:44:14
デジタル化をやたらと礼賛して、紙媒体や手作業、人間を介した取り引きを「昭和」という言葉を使って揶揄する短絡者が多くいるが、最近、起きた大規模なETC障害などはデジタル化礼賛の弊害として、システムが崩れると不便さが露呈されることを見事に浮き彫りにした。「温故知新」という言葉があるが、今の古いものをすべて切り捨てる社会は、常に新しいモノや仕組みを追い求める焦燥に駆られ、新しいものが古いものより劣る場合でも刷新が求められ、結果的に複雑で非効率になる事例は枚挙にいとまがない。全てがスマホの画面に反映されないと気が済まない社会は、ちょっとしたシステム障害やウィルス感染で、全てがストップする危険性を全く自覚していない、想像力欠如を示している。+7
-3
-
552. 匿名 2025/04/12(土) 19:44:28
>>456
めんどくさいって言いつつやるんだからいいじゃん
本当に子育てって面倒臭いことの積み重ねだよね
産んでみないと分からないよ
愚痴くらい言わせてよ+2
-5
-
553. 匿名 2025/04/12(土) 19:46:47
何にせよ、提出させるなら目的は説明してほしいな
手書きで書くことによって危険性を把握して欲しいんだったら印刷貼り付けややっつけ仕事の適当な地図は駄目だし、災害時や家庭訪問用ならGoogleマップのほうが正確で便利+2
-2
-
554. 匿名 2025/04/12(土) 19:48:20
>>531
本当だよね。
しかも父親の投稿みたいで、これを投稿するほど面倒に感じるって普段どんな仕事してるのか心配になる。
書類に一切触れないような、日雇バイトとかなのかな…+6
-1
-
555. 匿名 2025/04/12(土) 19:48:37
>>1
随分昔だけど入社した所でも書かされたわ
Googleマップコピペしたら手書きで再提出って言われた+1
-0
-
556. 匿名 2025/04/12(土) 19:50:32
こういう話になるとアナログかデジタルかと極論になりがちだけど、
どちらかに極端に偏るんじゃなくて、双方をうまく使い分ければよいのではと思います。
どちらにも利点欠点はあるんだから。+6
-0
-
557. 匿名 2025/04/12(土) 19:51:16
子供3人いるから毎年必ず提出させられるだろうと、最初にイラレで作成したのを3人分6年分印刷してあるわ。
+4
-0
-
558. 匿名 2025/04/12(土) 19:51:59
私は子供いないけど、小中学校の屁理屈みたいな理由で設定された謎ルールと昭和の頃から変わってない習慣に関わりたくないっていうのも理由の一つではある
自分自身が小学生の頃でもウンザリしてたもん+1
-1
-
559. 匿名 2025/04/12(土) 19:52:35
>>4
そういうこと?
確かにいろんな能力問われそう+7
-2
-
560. 匿名 2025/04/12(土) 19:52:54
>>35
うちもだー。簡単で良かった。+2
-0
-
561. 匿名 2025/04/12(土) 19:53:29
これ、過去に話題になった本気出したヤツ幼稚園の書類に書いた「地図」が本気すぎる - ねとらぼnlab.itmedia.co.jp幼稚園の書類に書いた「地図」が本気すぎる - ねとらぼねとらぼニュース2015年4月8日幼稚園の書類に書いた「地図」が本気すぎる自慢のお父さん……![太田智美,ねとらぼ]advertisement 幼稚園の書類に、家族や家から学校までの地図を書くことってたまにありますよね...
+53
-8
-
562. 匿名 2025/04/12(土) 19:53:43
詳しい町内地図を大きめに印刷して生徒がいる家にシール貼ってくとかじゃだめなんかな+2
-0
-
563. 匿名 2025/04/12(土) 19:55:33
>>6
これ。
本当に改善したいと思うなら学校でそれなりの手順ふんでやればいいこと。
世間も一緒に学校に文句言ってよ、が透けて見える。+126
-2
-
564. 匿名 2025/04/12(土) 19:57:43
>>531
こういう親はPTA入らなそう
SNSでわめているだけ+5
-0
-
565. 匿名 2025/04/12(土) 19:57:55
学校はGoogleマップOKだったけど、問題は幼稚園。
色んな書類何枚にもこれを描く欄があり、5個描いた。
シールブックと連絡帳にまで描く欄あって、本当にいい加減にしてって思いながらフリーハンドで描いたよー
2個くらいは描くからさ、5個はやめて。+1
-0
-
566. 匿名 2025/04/12(土) 19:58:16
上沼恵美子の息子の時も記入しなくちゃいけなかったらしく範囲に収まらなくて用紙を足して足して4枚ぐらいの地図になったって言ってたw+3
-0
-
567. 匿名 2025/04/12(土) 19:59:32
阪神大震災を経験し、東日本大地震で医療ボランティアとして現地入りした者として、最後に頼れるのは、手書きの地図だった
カーナビが機能してても、目印となる標識も建物も失われ役に立たなかった。拠り所となったのは、前任の担当者が交代するごとに情報が書き込まれた、まさにアナログな地図だった
デジタルは確かに便利だが、リスク分散という視点からは、デジタル一辺倒はむしろリスクを孕む+7
-0
-
568. 匿名 2025/04/12(土) 20:01:14
うちは自治会の地図の自宅の場所を赤丸で付けてくださいって言われたけどちっちゃ過ぎて虫眼鏡で探して付けた。+1
-0
-
569. 匿名 2025/04/12(土) 20:01:44
>>535
こういう頭の悪い人増えたよね。
いかにわかりやすく伝えるかって話じゃん+24
-17
-
570. 匿名 2025/04/12(土) 20:02:05
>>5
学校も会社もそれ。で、自宅から最寄り駅(学校)まで赤ペンで線引いて終わり。何も言われたことない。手書きより間違いないしね。+3
-0
-
571. 匿名 2025/04/12(土) 20:02:22
>>4
これ本気にしている人の知能がヤバい+17
-10
-
572. 匿名 2025/04/12(土) 20:04:00
>>502
学校側の仕事増えるわけだね、、、
自分の子供が何人いるかしらないけどこんなこともやりたくないなんて。
+16
-3
-
573. 匿名 2025/04/12(土) 20:04:59
Google maps のルートをQRコードにして貼るか+1
-0
-
574. 匿名 2025/04/12(土) 20:06:32
>>178
あると思う
私はたくさん先生からフォローしてもらえてる+10
-5
-
575. 匿名 2025/04/12(土) 20:10:39
郵便屋や宅配ですら、近所の似た名前の人と間違える事が頻繁にある。自分の荷物がそっちに届いたり、その逆もあったり。
自分は対策として、Amazonとかの住所登録に自分の家の特徴を追加で書き足した。
その後、少なくとも自分の荷物に関してだけはちゃんと届くようになった。近所の名前の似た人の荷物はまだたまに届くが。
年一でしか訪問しない教員が、Googleマップだけで全てを間違いなく到達できるか疑問。
だから、Googleマップにも載ってないような特徴的目印の手書きも必要だと思う。+1
-0
-
576. 匿名 2025/04/12(土) 20:10:43
昔だけど、駅や学校から自分ち書いてるうちになんかエモくなって自分天才じゃーん て楽しくなってしまった
旦那はさんすうセットに名前シールを苦労して貼っていた、今は無いんだってね+1
-0
-
577. 匿名 2025/04/12(土) 20:14:10
>>1
次年度からは
SNSへの画像のアップはなさらないようにご協力お願いします
って注意書きが入りそうw+5
-0
-
578. 匿名 2025/04/12(土) 20:14:59
Googleマップ貼り付けてる
手書きじゃないとって返されても書けませんって付箋してそのままにしとくと思う
学校までの道のりが複雑すぎてほんとに書けない
今時家庭訪問も無いし正直いらないよね+1
-2
-
579. 匿名 2025/04/12(土) 20:15:38
>>430
昔の名残でやってるだけじゃない?
誰も必要としてないけど、誰もやめようって言い出さないだけ
震災なんかでネットがあてにならない時は使えるだろうけど、そんな時はそもそもそれどころじゃない気もするけど+3
-7
-
580. 匿名 2025/04/12(土) 20:15:44
これ別に手書き推奨みたいな表記どこにもないのに、「目印を書け」だけで脊髄反射してるの?
プリントアウトの地図に〇でも付けときゃいい話。
性格の悪さと思い込みの激しさが露呈してるね。+0
-0
-
581. 匿名 2025/04/12(土) 20:17:01
これはですね、必要なんですね。まず、自宅の確認は何かあったときすぐに訪問できるようにするために必要です。そして、紙で提出を求めるのは管理しやすい理由もあるのですが、住所は個人情報にあたるので、タブレット等の端末に安易に入れられないからなんです。この辺りは教育委員会レベルで指示されるので学校単位ではどうしようもないんです。何でもデジタルにすればいいわけではなく、アナログにはアナログの理由があります。+2
-0
-
582. 匿名 2025/04/12(土) 20:17:39
まだあるんだね〜
うちは父が設計士で、ウキウキで描いてくれたなあ+3
-0
-
583. 匿名 2025/04/12(土) 20:17:54
>>548 思い浮かべるってことか。
なにより今って子供の通学路すら把握してない保護者もいるんだからね、、、+2
-0
-
584. 匿名 2025/04/12(土) 20:19:55
>>1
これねww
毎度、己の絵画力を試されてる感ねw+1
-1
-
585. 匿名 2025/04/12(土) 20:20:15
>>5
うちは印刷して目印になる建物とか書き加えてるけど、毎年書かせる必要はないだろうと思う。
これ以外にも書く書類があるし
そう思っていたら、変更ある部分のみ赤字で書き加えて下さいって先生がいて、凄いありがたかった。
変更ある部分のみ修正でいいと思う。
その辺は学校側もアップデートして欲しいし、共有して欲しい。
+7
-1
-
586. 匿名 2025/04/12(土) 20:22:17
みんなグーグルマップを印刷して貼ってるコメ多くて驚愕してる
なんだ、それでいいんかーい!
15年ずっと真面目に書いてたわ私w
もう子供も高校生だから今後書くことないなww+0
-0
-
587. 匿名 2025/04/12(土) 20:22:26
>>441
書けって言われてるのに無言で白紙も相当ヤバくない?+44
-1
-
588. 匿名 2025/04/12(土) 20:26:00
>>132
私も描いてた…+15
-0
-
589. 匿名 2025/04/12(土) 20:28:06
>>153
私子供居ないけど貼り付ければいーじゃんと思ったよ+1
-5
-
590. 匿名 2025/04/12(土) 20:29:48
行く必要がある時にナビ使えばよくない?+0
-0
-
591. 匿名 2025/04/12(土) 20:30:45
>>545
そんなのとっくにやってるよ
大きな1枚の地図に書き込む為に個人の家の場所を教えてもらう必要があるんだよ
そして家庭訪問等で実際の位置を確認してある程度頭にいれるのよ+6
-2
-
592. 匿名 2025/04/12(土) 20:31:10
デジタル時代になっても紙の地図の必要性は高いと知った。停電時にはデジタル機器の充電もできないから、どうしても紙の地図に登校ルートを記入せよ、と指示する学校側の態度も分かる。20世紀の小学校では居住する町内ごとにグループを組んで登校していたが、現時点ではどうなのか。中学校と同様に自分でルートを決めて登校しているのだろうか。登校の景色も様変わりしている。それとともにアナログなものの必要性も分かる。+1
-0
-
593. 匿名 2025/04/12(土) 20:34:08
>>5
私はここ数年グーグルマップ貼り付けてる。文句言う担任がアホなだけじゃん+2
-1
-
594. 匿名 2025/04/12(土) 20:35:09
>>4
そうなの?!私いつも自宅から学校までの地図をコピーしてプリントアウト、赤いペンで登下校道を書いて貼ってます。めんどくさがりとか思われてるのかな。。+15
-0
-
595. 匿名 2025/04/12(土) 20:35:49
>>545
入学の際それはやるよ+0
-1
-
596. 匿名 2025/04/12(土) 20:42:07
災害時や緊急時にも使うものなので、電源なくてもパッと取り出せて参照できる形式なんだと思う。パソコンなりを起動して児童の名前や出席番号を入力しなくてもファイルを取り出してパラパラとめくればすぐに目的の情報に辿り着ける。地図を持ち出して家まで歩くかもしれない。
なんでもかんでもデジタルでは不便な事もある。今時は手書きでなくてプリントアウトした地図でOKだったりもする。+1
-0
-
597. 匿名 2025/04/12(土) 20:42:47
>>561
こんなの書ける人になりたかった+70
-5
-
598. 匿名 2025/04/12(土) 20:44:18
>>427
わかるスマホからヤフーマップのモノクロ開いて自宅のプリンターで印刷したの貼ってるけどどう思われるんだろ
学習障害+軽度知的障害持ちなので地図や文字が書けないんだよね+1
-1
-
599. 匿名 2025/04/12(土) 20:44:20
手書きだと書き手の技量によってわかりやすさがブレるから、Googleマップ経路貼り付けで全然良いと思う。
マジ地図読めないようなママが書いた地図とか地獄だったりするし+0
-0
-
600. 匿名 2025/04/12(土) 20:45:25
>>48
良家に育っててめちゃ高学歴でも地図書くの苦手な人いるのに+2
-24
-
601. 匿名 2025/04/12(土) 20:50:16
気に入らないからといって、安易にネット上に晒さない方がいいです。特に学校関係の事は子供が見ているから、教育上もよくないと思います。子供は親の行動を見ています。気に入らない時は先生の言う事を無視してもいい、SNSに晒しても良いと子供が思う可能性があります。
学校が紙での提出を求めている時は、必ず理由があるはずです。アナログだ、昭和の遺物だと切り捨てるのではなく、理由を確認しましょう。例えば、災害時に役に立つものはデータではなく、紙ベースの資料です。+9
-0
-
602. 匿名 2025/04/12(土) 20:50:55
小学校も中学校もいまだにこのレベルだよ。
それで教師は激務だとか言われてもさぁ
単純に組織としてのレベルが低いとしか思えない。+4
-1
-
603. 匿名 2025/04/12(土) 20:51:02
>>502
地図ってタダじゃないからね…+4
-0
-
604. 匿名 2025/04/12(土) 20:51:06
>>1
家、プリンター無くて、コンビニで印刷するにもお金かかるから手描きしたよ。面倒だったけど、上手く描けたと思う。どやっ!って感じ笑+3
-1
-
605. 匿名 2025/04/12(土) 20:52:00
描くの嫌いじゃない
うまくもないがw
どこまでの地図を描けるか自分の実力を推し量るの楽しい
だいたい全体のバランスがおかしくなって身の程を知ることになるんだが+1
-0
-
606. 匿名 2025/04/12(土) 20:52:02
>>153
私も。何の疑問も持たず手書きで書いてたわ…
恥ずかしいw+26
-1
-
607. 匿名 2025/04/12(土) 20:53:30
>>15
プリントが面倒だから手書きにしてたけど別に地図貼ってもOKだったな+38
-0
-
608. 匿名 2025/04/12(土) 20:53:43
>>3
先生達はこの地図を頼りに家庭訪問や自宅確認してるんだろうか?
親によって地図が分かりやすかったり、そうでないったりするし、地図みながら運転してるのか、、
いっそGoogleマップとかに入れたが案内してくれるし楽な気もするけど、地図が一番用途的にベストなんかなと疑問がある。
結局何に使ってるかどうかが一番大事だと思うし、さほど使ってないものを毎年書くっていうのは無駄だと思う。+73
-11
-
609. 匿名 2025/04/12(土) 20:54:40
>>10
今思えば自分で頑張って書いた地図をコピーしておいて何年も使えばよかった
子どもはもう25だよ…+78
-5
-
610. 匿名 2025/04/12(土) 20:55:20
>>81
それで十分、十分!+3
-0
-
611. 匿名 2025/04/12(土) 20:56:51
6年間、真面目に手書きで地図を書いたよ…+3
-0
-
612. 匿名 2025/04/12(土) 20:57:27
>>310
それなら廃止にして欲しいです。
何かしら必要があるだろうと思ってこちらも書いているので。+114
-1
-
613. 匿名 2025/04/12(土) 20:58:25
Googleマップだとごちゃごちゃして見づらいので、Yahooマップ(PC)で白黒地図出してキャプチャしたものをWordに貼り付けて、赤線で通学路入れてる。
団地住まいなので、自宅の建物のとこに吹き出しつけて、「◆◆団地◯号棟の□□□号室です」と入れてる。(似たような建物ばかりなので迷いやすい)+29
-1
-
614. 匿名 2025/04/12(土) 21:03:58
>>598
そういう代替ツールを使いこなせてるなら問題ないと思うけどなぁ。
スマホもっているのにわかりやすい地図を作成するにはどうすればいいかということをググることすらできないレベルだと色々問題ありそう。+18
-0
-
615. 匿名 2025/04/12(土) 21:04:43
家庭訪問用と通学経路の確認用だと思う。
犯罪に巻き込まれた時とかに、いつもこの経路通ってますって参考にするのでは?+3
-0
-
616. 匿名 2025/04/12(土) 21:05:29
>>1
なんだろう?最近何に対してもやたらクレームを
言ってくる人達が増えたね(屈折した承認欲求?)
SNSが流行ってから、馬+鹿が炙り出されるようになり
便利な反面、なんか生きづらい世の中
自分だったらグーグルマップを印刷したのを上半分に貼って
下に目印を手書き地図で書き足す
家庭訪問先が目印の少ない住宅地だと結構迷うこともあるだろうし...
(グーグルマップには載らない看板や自販機・住宅の特徴等を
書き足して分かりやすくする)
クラス全員の家庭訪問なんて、先生達も大変だろうから
なるべく迷わずに到着出来るよう工夫して提出するよ
+4
-0
-
617. 匿名 2025/04/12(土) 21:06:14
>>4
公立学校でなら他意はないだろうけど、私立なら親の知能レベルやそれ以外の物も測られてそう+7
-0
-
618. 匿名 2025/04/12(土) 21:07:23
>>4
引っ越しても無いのに
学年上がったら 毎年✖️兄弟分 記入だったから
上の子が 2年になった時 記入した手書きの地図を
10枚ぐらいコピーしといて、それ切り抜いて
毎年貼って出してたな。+22
-0
-
619. 匿名 2025/04/12(土) 21:08:05
>>4
うちの小学校はグーグルマップ貼り付け可だったよ+15
-0
-
620. 匿名 2025/04/12(土) 21:08:27
親の知能レベル、
提出物を期限までに出せるか、
手描きでわかりやすく説明できるか、
面倒だからと学校にクレーム入れてくるDQN親かどうか、
いろいろな事がわかるね…+1
-0
-
621. 匿名 2025/04/12(土) 21:08:36
面倒なのは教員も同じでしょ。
いちいち確認しなければいけないし、名前の無い持ち物見つけた時にはため息つきたくなるかも。
家までの地図も、googleマップ印刷して貼るくらいしてあげて下さい。
電波の悪い地域や充電切れなどのトラブル。震災時などにも電子機器だけに頼っていては危険です。
自分達が楽したいからと文句ばかり言わないで、子供達の為に協力しましょう。
1年に1回の恒例行事と、子供達が大きくなったら懐かしくなりますよ。
アナログが強いと感じる時がきっとあります。
震災時にも、紙の名簿や自宅周辺地図は役に立ったはずです。
私のところは引き渡し時に紙の名簿で確認、親御さんの迎えが遅かったり行けないところは地図を見ながら先生方が一緒にまわったり安否確認してくれてました。やはり連絡が取れないような時には必要かもしれません。+2
-0
-
622. 匿名 2025/04/12(土) 21:09:30
私googleマップで経路まで載せてスクショしてプリンターで印刷したやつ貼った笑+0
-0
-
623. 匿名 2025/04/12(土) 21:09:33
>>606
素直で努力家の親御さんと学校側に判断されてるはず+13
-0
-
624. 匿名 2025/04/12(土) 21:09:54
>>283
ここ20年でこれだけ大災害が起きているのに、「スマホもPCも充電できない、ネットも使えない」状況を想像できないのは、正常化バイアスにもほどがあるよね…。
+3
-0
-
625. 匿名 2025/04/12(土) 21:10:13
>>1
手書きとかかったるいな。Googleマップキャプチャして貼り付けるだけでいいでしょ。+0
-2
-
626. 匿名 2025/04/12(土) 21:10:18
>>619
でもそれすらできない人もいるんだろうな…+3
-0
-
627. 匿名 2025/04/12(土) 21:10:23
住所変わっても報告しない保護者がいるからそれ用に毎年提出になってる+0
-0
-
628. 匿名 2025/04/12(土) 21:11:30
>>55
うちもプリンターないから
コンビニに印刷行く位なら描く。+9
-0
-
629. 匿名 2025/04/12(土) 21:11:48
>>257
めんどいのはみんな一緒だけど、こうやっていっそ楽しんでやろうとする人っていいね!+21
-3
-
630. 匿名 2025/04/12(土) 21:12:56
手書きかデジタルかの話しではありませんが、小学生の時、今は亡き父が毎年書いてくれていた通学路地図、、大好きでした。雑巾は母が縫ってくれたっけ。得意不得意はあるけどそういう姿を子どもに見せるのって大切ですよね。親が自分の進学を喜び、自分のために一生懸命何かをしてくれる姿。ありがとう。+1
-0
-
631. 匿名 2025/04/12(土) 21:13:20
私は好きだから手書きOK
店→クリーニング→ケーキ屋→+0
-0
-
632. 匿名 2025/04/12(土) 21:13:41
>>10
住所が分かってれば、地図を書かせる意味ないもんね Google mapで調べりゃいいんだもん あまりに知能が低そうなの買いてたら、ヤバい親認定されちゃうかもね+5
-9
-
633. 匿名 2025/04/12(土) 21:14:46
>>397
発達の一部はとんでもない非常識なことをさも当たり前かのように言ってくるよ。+19
-0
-
634. 匿名 2025/04/12(土) 21:15:01
コピーして貼り付ける人いて目から鱗!!+0
-0
-
635. 匿名 2025/04/12(土) 21:15:50
これ3人目が今年入学で3人とも同じ学校に行くのに書き忘れてて書いてください!て返されたけど、上の子の見てほしいし人数めちゃくちゃ少ない学校で、絶対分かるやんってなった。+1
-2
-
636. 匿名 2025/04/12(土) 21:16:05
>>586
書いたほうが早いわ
+2
-0
-
637. 匿名 2025/04/12(土) 21:16:20
全ての人に対応可能な手段としては紙媒体が確実です。
更に私が住む自治体では校区自治協によって通学路に潜む危険を親の視点から見てもらうために選ばれた数人で年4回のパトロールが実施されレポートを自治体に提出すると危険な部分は近日中に是正されます。
それに会社でも通勤経路図は通勤労災や交通費支給にも使用されます。
なんでもかんでも”昭和”でくくるのはいかがなものかとは思います。
そうでなくとも「子ども達を守る」という視点からはコレは必要です。
絶句された親御さんの親もやってたんですよ。
よく考えた方がいいです。+2
-0
-
638. 匿名 2025/04/12(土) 21:18:37
入学式どころか毎年やらされるよね
今年上の子が高校生になったけど高校でもやらされるのかとびっくりした
小中は、WordかExcelで入力できるようにしてもらったけど、いつの間にかなくなった
使う人いなかったんだろうと予想
めんどくさがる割にパソコンもプリンターもある家も少ないのかな
+0
-0
-
639. 匿名 2025/04/12(土) 21:19:57
>>11
先生たちも絶対手書きより貼り付けてもらったものの方が楽だと思う+0
-0
-
640. 匿名 2025/04/12(土) 21:20:09
私が小学1年の頃も手書きでと指定だったよ。まだ存続してる文化なんだな。普段厳しい父親がめちゃくちゃ地図書くの下手でびっくりしたんだよね(笑)+1
-0
-
641. 匿名 2025/04/12(土) 21:23:31
>>32
恥ずかしいことじゃない
書けないより書ける方がいいよ+46
-0
-
642. 匿名 2025/04/12(土) 21:25:58
グーグルマップの貼り付けやカーナビに慣れていて地図が読めず道も知らないので道案内なども出来ない人が増えてきております。先日も2年目の子にお客様から電話がかかってきて道案内をするという課題の研修ロープレをやってみた所、旨く説明出来ず最後は投げやりに「じゃあ駅員に聞いてください」という想定外の切り返しをされてしまいました。その子には今はなるべく電話に出ず電話に出ても直ぐ保留を押して変わってくれるように指示をしてあります。地図を読む道を覚えるなどの知識は最低限成人する前に学んでおいてほしいです。+1
-0
-
643. 匿名 2025/04/12(土) 21:27:55
あんな個人情報カード持ち歩いてウロウロしてんの嫌なんだけど+1
-0
-
644. 匿名 2025/04/12(土) 21:32:31
>>4
あながち間違ってないかも…。息子が中学入学してすぐのオリエンテーションで学校から自宅までの地図を描く時間があって、自分のを描き終わってから何気なく隣の女子を見たら、全く地図になってないし下手とかのレベルじゃなかったらしいんだけど、どうやら小学校の頃からヤバめの子(小学校違うから知らなかった)だったみたいで、事情を知った息子が「そうだよな、だって地図本当にヤバかったもん」って話してた。+19
-1
-
645. 匿名 2025/04/12(土) 21:34:11
>>440
普通にグーグルマップでも印刷すればいいだけだし、手書き必須ならそのまま書き写すだけじゃん。知能関係あるの?+11
-30
-
646. 匿名 2025/04/12(土) 21:35:04
>>1
私が以前勤めていた会社でも最寄り駅から自宅への地図描かされた
私は駅からバスだったので、駅のバス停描いた後省略マークの2本の〜線描いて、家の近くのバス停描いてその横に家描いて終わりにした
あれは本当に意味わからなかった+1
-0
-
647. 匿名 2025/04/12(土) 21:35:07
今の世の中何でもデジタル
確かに便利かも知れません。
しかしデジタルがゆえにデータが消えてしまう恐れもあるだろうし、ネットで流失する恐れもある。
デジタルとアナログと使い分けしないと、何でもデジタルにした為に何かあった膨大な情報流失も避けられないと思います。
何でもかんでも否定批判する前に、少しでも利点も考えて投稿して欲しい。
アナログだからいい面だって沢山有ると思うよ。
デジタルの普及は良いけど、それ故にいろんな問題(歩きスマホやスマホ見ながらの運転等)が起きてるのも事実だし+1
-0
-
648. 匿名 2025/04/12(土) 21:35:46
>>508
そのチョーさんって、わんわんの中の人なんだっけ??+25
-1
-
649. 匿名 2025/04/12(土) 21:36:00
>>115
昔だったら普通に市内とか近隣の地図見ながら描けばいいし、今ならネットで幾らでも見れるんだから、そこすら調べない親ってことだもんね。+113
-3
-
650. 匿名 2025/04/12(土) 21:36:12
>>4に大量プラスとかマジで終わってんな
+9
-3
-
651. 匿名 2025/04/12(土) 21:38:19
>>6
小中学生がいる我が家では当たり前に書いてるから、なんとも思わなかった。
有事の時に必要だから、分かりやすい目印と共に書いて欲しいんでしょ。
地図をみるより、家と学校だけを繋ぐ直線的で簡略化された地図って、直観的に分かりやすいんだろうなと思ってる。
わざわざSNSに載せてバカらしい…+121
-2
-
652. 匿名 2025/04/12(土) 21:39:31
>>645
パートで行った会社にいたわ。きれいな人だったから入社した時には親切なおっさんが代わりに描いてあげたらしいけど、その後は仕事の出来なさ加減が尋常じゃなかったから冷遇されてた。+34
-3
-
653. 匿名 2025/04/12(土) 21:39:32
>>150
苦手だからGoogleMap見ながら写してるよ+1
-0
-
654. 匿名 2025/04/12(土) 21:41:03
>>498
マップ貼るより、分かりやすそうだよね。
緊急時の時はそっちの方が有り難いと思う。
家庭訪問でその地図と照らし合わせながら、行き方をチェックするだろうし。+9
-1
-
655. 匿名 2025/04/12(土) 21:42:00
>>561
楽しい上にわかりやすいな+39
-4
-
656. 匿名 2025/04/12(土) 21:43:05
>>153
家は書いてるよ。
周りに目印になるものが多くて、学校も割と近いので
印刷して貼るより手間がかからない。+4
-0
-
657. 匿名 2025/04/12(土) 21:44:09
>>15
もはや手書きでも印刷でもわざわざ提出する意味ある?って思う。
いつでも簡単に地図検索できる時代なのに。+82
-25
-
658. 匿名 2025/04/12(土) 21:44:51
>>120
そういうこだわりある所、人気がどんどん落ちてる
働いてるお母さんかなり増えてるのに再提出させる時点でおかしいと思う+48
-0
-
659. 匿名 2025/04/12(土) 21:44:59
>>4
家庭訪問の名残でしょ
+7
-0
-
660. 匿名 2025/04/12(土) 21:45:14
学校から近ければ簡単にかけるけど、遠い人は大変だよね+0
-0
-
661. 匿名 2025/04/12(土) 21:45:53
>>346
今なんて、入ってください!お願いします!の時代だから試してるのは余裕あるんだろうね+8
-0
-
662. 匿名 2025/04/12(土) 21:46:01
マップを印刷して通学路が分かるように少し書き加えて提出すれば、そんなに面倒な作業でもないような…
いざという時は、アナログ的にファイル作って置く方が先生も使いやすいケースもあるかも…
何か災害的な事態で電源が乏しくなる場合も考えて、電子機器依存し過ぎずに、普段からアナログ的な部分も準備して置いた方が良い事も割とあるように思う。+2
-0
-
663. 匿名 2025/04/12(土) 21:47:03
>>62
みんな通ってきてる事。いちいちこんな事別に投稿する必要ない。
こうゆう人に限って説明会とかに、書面に書いてある事何回も聞くタイプ。
+26
-0
-
664. 匿名 2025/04/12(土) 21:48:09
>>135
PTAに立候補するか、校長に出す理由を聞きに行くくらいすれば良いのにね。
そんな努力もせずにパシャリと撮影してSNSに載せて、皆の反応楽しんでアホらしい…+35
-3
-
665. 匿名 2025/04/12(土) 21:48:25
高校の講師ですが、異動するたび同じく書かされてる。
距離あって、田舎だから最短距離はけもの道の様な所通って通勤する場合、面倒くさくいなぁ…と思いつつGoogleマップを参考に適当に書いてます。それと、通勤距離と時間も提出。これはまぁ分かりますが。毎回事務の方に「こちらで出した最短距離の交通費しか出せませんがよろしいですか」みたいな確認取られます。
それならこの書類いらなくない?といつも思います。+3
-2
-
666. 匿名 2025/04/12(土) 21:49:26
>>1
住所どころかなんなら収入も知ってそうな学校側が自宅の手書きの地図欲しがるのなんだろうな+0
-2
-
667. 匿名 2025/04/12(土) 21:49:49
>>608
私が先生なら、地図読むの苦手だから手元にちずがあったとしてもGoogleマップに住所いれて案内してもらう+12
-4
-
668. 匿名 2025/04/12(土) 21:51:38
>>667
自己レスだけど、災害時とかのためなんだね。それならスマホも使えなかったりするし地図大事だね!でも手書きである必要はないね。+12
-0
-
669. 匿名 2025/04/12(土) 21:52:45
>>167
チラシの地図って何?
そんなの手元に都合よく無い…+31
-1
-
670. 匿名 2025/04/12(土) 21:53:04
書物やノートなど文房具は、昔ながらのアナログか現代的なディジタルか、って論争の類かな。
通勤通学路を人へ伝えるのに、用紙に絶句して「これいい加減やめ」て何か代わりの伝達方法があるっていうのだろうか?
あれば是非とも知りたい。正直、アナログ以上に手軽なもの想像ができない。
そりゃ今は何かとディジタル化されて便利だけど、万事デジタル・ツールに頼らないといけないっていう固定観念は、便利さからくる強迫観念というより、食わず嫌いの思考停止であり、かえって不便なんじゃないだろうか。
高齢者世代がデジタルに対して慣れないように、逆にデジタル・ネイティブ世代には、アナログな手段での図画と地図記号やテキストというスキルが慣れなくて高度すぎるのかな。
結局は世代間の論争っていうより習熟と意識の問題だろうけど。+1
-0
-
671. 匿名 2025/04/12(土) 21:55:34
>>508
すごい!
面倒な事も楽しく書けれたらいいよね!!+36
-0
-
672. 匿名 2025/04/12(土) 21:58:06
>>310
さすが公務員+39
-1
-
673. 匿名 2025/04/12(土) 22:02:23
>>261
横だけどこれ徒歩45分だよwww
学校までの地図ならもっと拡大したものになるし店名とかまで細かく出てくるよね。
なんならナビの詳細出せば何m直進どこどこ右折とかストリートビュー付きで出てくる。それ貼ればいいわ。+1
-0
-
674. 匿名 2025/04/12(土) 22:02:40
>>189
今時プリントする機会のが少ないからね。大学生は学校で安くプリントするしプリンターいらないわ。+0
-0
-
675. 匿名 2025/04/12(土) 22:03:31
中学でも地図あって、あんま気にせずに、地図かぁ〜と思って学校から自宅までを書くのね!と書き出したら、自宅周辺地図って書いてた。間違えたうえに方位無視して書いたわ。+0
-0
-
676. 匿名 2025/04/12(土) 22:04:47
>>657
災害の時とかスマホのバッテリーが無くなった時、通信が出来なくなった時は紙の地図が無いとだよね?
学校はきちんと考えてるよ+76
-1
-
677. 匿名 2025/04/12(土) 22:06:32 ID:981tu8RIa2
>>5
子どもの通ってた小学校は手描きでもプリントアウトしたものを貼ってもどちらでもOKだったよ。
学校が我が家の目の前だったから、手描きでも全然ラクだった。+3
-0
-
678. 匿名 2025/04/12(土) 22:06:44
>>5
プリンターが家にないからコンビニに行くしかない…
仕事でも最近はプリンター殆ど使わないし。
というか、学校から外に出た児童のことも、学校は気にかけなきゃいけないんだね。+2
-1
-
679. 匿名 2025/04/12(土) 22:07:14
>>676
Googleマップ貼り付けておけばOKだよね
どうしても手書きならGoogleマップ写して書けばいいんだし+22
-1
-
680. 匿名 2025/04/12(土) 22:08:03
>>645
普通のことが普通にできない、しない親がいるってことじゃない?
入学式の持ち物とかも口頭、紙資料、アプリで事前にお知らせがあったのに持ってきてない人いたし+47
-0
-
681. 匿名 2025/04/12(土) 22:10:25
社会人になっても、入社時に同じことを求められますね。
面倒っていうけど、SNSに愚痴を投稿するのは面倒じゃないんでしょうか?
グーグルマップを印刷して貼り付けるのは面倒じゃないんでしょうか?
普通に手書きするのと面倒さはそんなに変わらないと思いますが。
親なら、これぐらい我が子のために頑張れば?+0
-0
-
682. 匿名 2025/04/12(土) 22:11:05
>>5
拡大して見てみたけど手書きでなんて書いてないよね
別に印刷でもいいのに+2
-1
-
683. 匿名 2025/04/12(土) 22:11:18
>>5
ずっとそうしてる
いちいち書く人未だいるのかと思った
Googleマップ貼り付けてここですと丸して
担任の先生もこれが一番わかり易いと言ってました+2
-1
-
684. 匿名 2025/04/12(土) 22:11:54
Google マップ貼り付けNGは意味不明だが
大きな災害があり、その地図が必要になったときに果たして電子データは役に立つのだろうか?
紙媒体であれば、停電であっても使用出来る
南海トラフが来ると言われる時代にこれを全否定はいかがなものか+1
-0
-
685. 匿名 2025/04/12(土) 22:13:13
今なんて、そんな地図書かなくても学校周辺の地図を片手に、Googleマップでナビ開始で設定すれば連れて行ってくれるのにね。そこで、生徒さんの家をマーク付ければいいだけなのに。+0
-0
-
686. 匿名 2025/04/12(土) 22:13:15
>>117
これが一番わかりやすいよ。+5
-0
-
687. 匿名 2025/04/12(土) 22:13:32
>>405
住所ググればよくない?って思ったんだけど、災害の時とか電波が使えない時用と言われたら納得。
私も、これについては小学校指定のフォーマットに貼りつけor書かせる意味がわからなかった。
だから、ただ思考停止してて「これまでも皆さんに書いてもらってるから~」ってだけの理由なら馬鹿馬鹿しいなと思ってたよ。+37
-2
-
688. 匿名 2025/04/12(土) 22:14:41
>>4
なわけないじゃん
陰謀論とか好きそう+16
-4
-
689. 匿名 2025/04/12(土) 22:16:42
>>1
小学校教諭です。致命的な人は毎年数人居るよ、道の書き方分からずに線を1本スーーって描いて「坂道」とか「赤い車の家」とか表記してあるんだけど、そういう度を越しておかしなものはやっぱり記憶にとどめますよ。+2
-2
-
690. 匿名 2025/04/12(土) 22:17:53
>>213
下手でも一生懸命ワロタ。ヘタはヘタしか伝わらんよ+3
-15
-
691. 匿名 2025/04/12(土) 22:17:58
>>48
これって今の小学校だと当たり前にあるものなの+8
-3
-
692. 匿名 2025/04/12(土) 22:18:06
毎年書くのめんどいからコピーしといて切り貼りしてたな+0
-0
-
693. 匿名 2025/04/12(土) 22:18:39
>>687
住所自体はわかっても普段どのルート歩いてるかはわからないからね。
もちろんそのルートを毎日必ず守ってるとは限らないけど+27
-2
-
694. 匿名 2025/04/12(土) 22:18:56
これに「Googleマップで調べてください」とだけ書いて出して要注意親判定される人はいそう+0
-0
-
695. 匿名 2025/04/12(土) 22:19:41
>>319
自国にお帰りください+2
-0
-
696. 匿名 2025/04/12(土) 22:19:52
デジタルの良さとアナログの良さ。
どっちがって言われたら、アナログの方が良いと思う。
なぜなら、デジタルは好きな時に出来るが、間違えて出してしまったり、ハッカーからの対策などしなきゃいけないことが多い。あと、電気が無いと使えない。
アナログの紙は、そのものが無いと確認ができない。それに筆跡で誰が書いたかわかる。
毎回思うけど。。。記入は大変だけど、紙に書いてある方が自分は好き。
電子関係は、たまに嫌になる事がある。+0
-0
-
697. 匿名 2025/04/12(土) 22:23:11
>>313
1番最初のヤバイ親探しだから+3
-0
-
698. 匿名 2025/04/12(土) 22:25:23
>>684
例えば登下校中に災害等があれば、どういうルートで登下校しているか目安になり、捜索が必要かどうかの判断材料になる
災害となれば停電している可能性も高く電子媒体ではゴミ同然
それとも全生徒の通学ルートを暗記しろとでも言うのか?
+1
-0
-
699. 匿名 2025/04/12(土) 22:26:21
>>689
小学校区なんてそんなに広くないんだから、手書き地図が苦手な人がいたとしても
何丁目の何番地やマンション名は住所欄に書いてあるんだし
だいたい分かるよね
緊急時用なら、先生側もだいたいこの辺りかなって把握しておいて◯◯さんの近所とか同じマンションとか、目印書いた付箋でも貼っておけばいいと思うよ
+1
-0
-
700. 匿名 2025/04/12(土) 22:26:33
>>1
書いた書いた
懐かしい+0
-0
-
701. 匿名 2025/04/12(土) 22:26:56
>>5
なんだGoogleマップ印刷して貼り付けてもよかったのか
地図手書きが苦痛だから旦那に書いてもらってたよ+5
-0
-
702. 匿名 2025/04/12(土) 22:27:19
>>55
書きやすい地形なんだね
うちの近所は扇状の地形でその中でくねくね小道があって目立つ目印もない住宅街だから全体図はないと説明できない+8
-0
-
703. 匿名 2025/04/12(土) 22:27:54
>>1
地図を見るだけじゃないよ
それ以外のことがたくさん伝わる
これを投稿したこともどんな親が判断材料に
+3
-0
-
704. 匿名 2025/04/12(土) 22:29:31
>>284
今の日本で考えたら家庭訪問だけじゃないと思うけど。考えが浅いよね。+4
-1
-
705. 匿名 2025/04/12(土) 22:29:31
>>535
Googleマップ見るより、
まっすぐ行って押しボタンの信号曲がって5件目
みたいなほうがわかりやすいじゃん
先生1人で1クラス分見るんだろうから+6
-10
-
706. 匿名 2025/04/12(土) 22:31:20
Google map印刷っていうけどみんな家にプリンターある?
うちはない
年賀状じまいと共に処分しちゃった+1
-2
-
707. 匿名 2025/04/12(土) 22:31:40
デジタル化が進んでいる北欧では小学校でタブレットを止め、紙の教科書やノートに手書きの授業に変えているらしい。
その方が学習能力が上がるらしい。昔の紙の単語カードなんかの方が身についた気がする。
これも自分の通学路を、図に書いて他人に分かるように説明する事は脳の色んな部分を使うと思うので大切。
何でもデジタルでかたづけると将来コミュニケーション能力が心配になる+3
-0
-
708. 匿名 2025/04/12(土) 22:33:46
無視かな
内申が悪くなる?
一般だから別に良いよ
公立小中学なんか社会のゴミだからな+0
-3
-
709. 匿名 2025/04/12(土) 22:34:55
>>5
保育園はそれでも良いって書類に書いてあった。小学校は書いてなかったけど、我が家は小学校から直線200m付近だったから、手書きが早い+2
-0
-
710. 匿名 2025/04/12(土) 22:35:19
>>693
ルートも先生が知る必要があるってのも大変だね。
校舎外に出た子供のことまで学校側でケアが必要だってことだもん。+18
-0
-
711. 匿名 2025/04/12(土) 22:35:46
>>5
日本はITが遅れすぎてキツイ+0
-0
-
712. 匿名 2025/04/12(土) 22:35:48
>>5
毎年そうしてるし、会社にも非常時の時の為に出さなきゃいけないけどそれもみんな大概印刷して貼ってる+0
-0
-
713. 匿名 2025/04/12(土) 22:36:06
>>667
先生って自分のスマホに生徒の住所とか入力していいの?
記録残るじゃん
学校用のタブレットとかあんのかな
しらんけど+8
-0
-
714. 匿名 2025/04/12(土) 22:39:11
>>310
なんじゃそりゃ
家調べる時はGoogleマップ?
住所も何回も書くし紙無駄だし廃止でお願いします+61
-0
-
715. 匿名 2025/04/12(土) 22:39:23
Googleマップにルート入力して印刷すればおしまい+1
-0
-
716. 匿名 2025/04/12(土) 22:39:31
幼稚園でもこれ提出した。家族構成とか、毎年書いてる+3
-0
-
717. 匿名 2025/04/12(土) 22:40:53
>>1
幼稚園3年間やって今年新1年生でやったけど全てGoogleマップ貼り付けたよ。
4年間なんも言われてないよ。手書きで書いてくださいなんて書いてなかったよ。
+1
-0
-
718. 匿名 2025/04/12(土) 22:42:14
>>706
7000円くらいで買ったやつがある。
あると便利なんだよね。+0
-0
-
719. 匿名 2025/04/12(土) 22:42:52
>>645
それすら思いつかない人っているんだよ+41
-0
-
720. 匿名 2025/04/12(土) 22:43:30
>>710
こんな書類書かせやがって〜と言われるくらいならいっそ全国統一で学校の敷地外のことは一切ノータッチ。にしたらいいよね。
でも実際災害だってあるし、例えば下校直後に災害が起きたら学校に戻ってきた子とそのまま家に帰った子が出てきて帰ったかどうか確認したり通学路で捜索とかそういうこともあるし、仮にノータッチでいいことになっても実際現場の教師はそこまでやると思うよ。教員悪く言われがちだけど子供目の前にして災害起きてるのに5時なんで帰りますとか絶対できない+18
-0
-
721. 匿名 2025/04/12(土) 22:45:17
>>182
「白い軽トラ」とか「パンジーの花壇」とか、移動したり季節によって変わるものをチョイスするちょっとアレな親とかね…+58
-2
-
722. 匿名 2025/04/12(土) 22:45:52
>>4
考えすぎかもと思ったけど確かにそれ有り得ると思えた。
会話と同じで図も明確に分かりやすくシンプルに。+6
-4
-
723. 匿名 2025/04/12(土) 22:47:32
>>719
横
教員してたけど、思いつかない方も多分いるし、なんでそれを書かせるのかイメージしてもらえないケースもありますね。
お子さんの名前や住所を記入する機会ってたくさんあると思うけど、前書いたのになんでまたこの書類で書かなきゃならないのか、先生が書けばいいでしょと言われたことがあります。
確かに慣例でなんとなく続けてる無駄な書類も多いし、一度名前や住所を入力したら他のものにも全部自動で反映されるようなシステムがあったら良いとは思うけど…
でもお子さんのことなんだしやってくれよ〜と思っちゃう。
持ち物への記名とかも確かに多いけどさ…+24
-3
-
724. 匿名 2025/04/12(土) 22:47:49
他の国なら車やバスで送り迎えだけど
日本の子は歩いて変えるからだろうね+0
-0
-
725. 匿名 2025/04/12(土) 22:48:08
先日家族の体調が急変して、救急車で搬送、大学病院で緊急処置を行う前に、大体の症状説明の後、処置や輸血等々の承諾の署名を20通くらい次々に行った。こんな場面は昔からの方法なんだなと、つくづく感じた。何よりその場での署名の方が早いし、病院としてもわかりやすい。
普段から、そして歳を重ねても、様々な場面で住所、氏名、電話番号、生年月日、家族との続柄は肉筆で書けるようにしておくことが重要。+0
-0
-
726. 匿名 2025/04/12(土) 22:52:24
>>548
入学前に一緒に歩いて道のりや交通ルールを覚えるように書いてあった
必要なことだと思うわ
実際一ヶ月くらいは送り迎えしてる保護者は沢山いる+2
-0
-
727. 匿名 2025/04/12(土) 22:55:32
母親世代が適応してないって事でも有るけど+0
-0
-
728. 匿名 2025/04/12(土) 22:56:26
>>498
頑張って書いてくれる保護者さんの中に「ここのラーメン美味しいです」とか「18時からのタイムセールが熱いスーパー」とか書いてくれる方がいたよ
周りに目印がない方は「柿の木2本」とか「(隣に)クマみたいな犬がいます」とか「外壁が黄緑です」とか
夫の昔の勤務学区だと、自宅と学校以外全て畑な方々もいて、キャベツ畑右とか季節限定の地図もあったそう
+25
-3
-
729. 匿名 2025/04/12(土) 22:57:01
なんでそんなに面倒くさいのかわからない
だいたい入学式の時1回だけだし、主要な目印書けばいいだけ。
めちゃくちゃ縮小したGoogle貼り付けてる人とか意図がわかってないのかな、と心配にすらなる+1
-0
-
730. 匿名 2025/04/12(土) 22:58:41
>>4
うちの母がこういう書類書くの苦手で(頑張れば何とかできるけどすごく時間かかり、間違いもある)
歳の離れた弟の書類は私が書いてたな
地図も描けないから、私が描いていた記憶ある+9
-0
-
731. 匿名 2025/04/12(土) 23:02:05
地図をプリントして、それを用紙の大きさに合うように白黒縮小コピーして、学校までの道を赤いペンでぐりぐりなぞって貼って提出+0
-0
-
732. 匿名 2025/04/12(土) 23:04:24
>>723
持ち物に名前や書類記入なんてなんてこと無いけどね
書くの面倒いなら名前スタンプや住所スタンプ、名前入れサービスとかあるのにね
テプラだってあるし
+7
-5
-
733. 匿名 2025/04/12(土) 23:05:13
薬局で仕事してて、よく不足した薬を患者宅に届けに行くんだけど、区画整理やなんやで貰った住所じゃ地図出てこないことがままある
新しい区画だとGoogleマップも反映されてないし子供がいる家庭って昔から住んでる人ばかりではないから手書きでわかりやすく書くのって必要だと思う+1
-0
-
734. 匿名 2025/04/12(土) 23:06:25
>>1
地図も描けないようじゃダメだね。
親はね、地図くらい描けないと。
+0
-0
-
735. 匿名 2025/04/12(土) 23:06:59
昭和だろうが何だろうが、アナログでも良いことは残して何の問題があるのか?
子供の通学路1つ、手書きで掛けない親じゃ困りますね。
災害時、通信障害が起こった際にグーグルマップが役に立つのか?
そもそもスマホが使えるかも分からなければ紙しかないでしょう。
ついでに言えば、親として子供の通学路の確認くらいちゃんとしとけって事ですよ。
そういう事も含めて子供を育てていく上での思い出にもなると思いますけどね。+2
-1
-
736. 匿名 2025/04/12(土) 23:07:38
4月は書くものが多い!!
うちは6人きょうだいなので、名前、住所、電話番号はスタンプ作って押すだけだけど、それでも緊急連絡先第2、第3とかは手書きだし、先週は0時過ぎまでかかって書き終えました。+0
-0
-
737. 匿名 2025/04/12(土) 23:07:46
>>167
近所で工事する時にポストに入れられてるお知らせの地図がすごくわかりやすくて、こういうのに使えそう+35
-0
-
738. 匿名 2025/04/12(土) 23:08:46
小学校、地図が載ってて、通学路に線を引くタイプでラッキーと思ったら、その下に略図書いてくださいって書いてあった…
地図アプリで近場だけ印刷して、登校班の集合場所と近所の同級生の家と我が家を地図に書き込んだ。
中学校は30分かかるから、全体と近場と印刷したのを載せた。+0
-0
-
739. 匿名 2025/04/12(土) 23:10:37
マップを印刷してマーカーで手書きするでも良いと思うし+0
-0
-
740. 匿名 2025/04/12(土) 23:11:13
Googleマップだと、一本道が違うところ案内されるからなー
ていうか、家庭訪問とかまだあるの?+1
-0
-
741. 匿名 2025/04/12(土) 23:11:23
先日起きたETC大規模障害お忘れでしょうか?
何かあった際にデジタルは一斉に無力と化すこともあります。デジタル知識は普段の生活ではこなしつつも有事の際にアナログが役立つこともあるから心得ておくこと教えるのも親の役目じゃないでしょうか。
ちなみに自分は絵が大好きだったから小学生の頃、この通学路手書きマップをいかに立体アートっぽく描くかを楽しんでいました。+1
-0
-
742. 匿名 2025/04/12(土) 23:13:22
>>61
私も15年前それで提出した
手書きじゃないとダメてルールは聞いたことがない
逆に何故手書きじゃないとダメだと考える人が居るんだろう?+10
-0
-
743. 匿名 2025/04/12(土) 23:15:41
ペイントツールでも使えば失敗しないと思うけど+0
-0
-
744. 匿名 2025/04/12(土) 23:16:12
>>50
うちの学校、今年から手書き地図をなくしました!って手柄のように保護者に言ってたよ
その意図ならむしろ地図書くのなくしたらダメじゃんね
+7
-0
-
745. 匿名 2025/04/12(土) 23:16:45
元教員なんだけど、勤務先は地図でも手書きでもどちらでも良いにしてた。
手書きで昔の漫画の宝の地図みたいな、すっごい大雑把に書いてきてくれた保護者がいて(学校から道が出ててなんとなく分かれ道あって大きい星マークみたいな)、ちょっと笑っちゃった!
そしたらその保護者、学校側には非協力的だけど自分はめちゃくちゃ求めてくる感じだったから、やっぱりなんかあるのかなぁと思ってた。
地図の提出の仕方、なんとなーくだけど見られてると思うよ!+0
-0
-
746. 匿名 2025/04/12(土) 23:16:46
>>740
うちはある
先生も親もどっちも大変なんだからやめればいいのに+0
-0
-
747. 匿名 2025/04/12(土) 23:16:46
>>1
家庭訪問に使うとか買いてあるけれど、コロナ以降家庭訪問なんてあるの?+0
-1
-
748. 匿名 2025/04/12(土) 23:17:08
>>182
申し訳ないけど、今Googleで住所検索すりゃ出るんだからどうせ先生もGoogleナビってくるだろと思って適当にしか描いてないよ。適当です。はい。+25
-8
-
749. 匿名 2025/04/12(土) 23:17:22
>>716
変更があった場合だけ再提出とかにして欲しいよね。一人っ子でも幼稚園から中学校までで12年間同じ地図書くことになるよ。
学校ごと、変更なければ一度でよければ3回で済む。+0
-0
-
750. 匿名 2025/04/12(土) 23:18:10
この枠に納まるように印刷して貼り付けがめんどくさい
どうせ見ないだろうと思って定規も使わず近くの店と家の前の道だけ書いたからこれだけで我が家にたどり着くのは難しいと思う
来年からはQRコードにしようかな+2
-0
-
751. 匿名 2025/04/12(土) 23:18:12
こういうことをやってるから日本の学校や先生や教育員会や文部省はダメなんだよ
どんどん各国から遅れをとってる
アナログ大国だよ+2
-7
-
752. 匿名 2025/04/12(土) 23:18:50
>>135
そんなに言うこともないですよ!+1
-6
-
753. 匿名 2025/04/12(土) 23:19:13
そこは大事な子供がお世話になるんだから…
面倒がらずに、書いてあげてほしいな。
年に一度だと思うし。間違っても子供さんの目の前で「面倒だ」とか言ってあげないで欲しいです。おうちの人に書いてもらって出してください。と先生に言われてるかもだから。
家の人がきちんと書いてくれたものをきちんと提出できることは、お子さんも嬉しいだろうし+3
-2
-
754. 匿名 2025/04/12(土) 23:19:31
>>706
最近、アプリで学校のおたよりとか届くけど、紙派だから必要なものは自宅のプリンターで印刷してる。
子供の夏休みの宿題、休み明けの持ち物とか、アプリで来たら親がやらせなきゃって感じになるから印刷したのを子供に渡してる。+2
-1
-
755. 匿名 2025/04/12(土) 23:19:48
>>744
災害時に見返したとして、生徒保護者から提出された地図が手書きだったか貼り付けた地図だったか関係ないじゃんね
いつ見るにしたって読む人が分かればいいだけよねw
+4
-1
-
756. 匿名 2025/04/12(土) 23:21:27
>>310
だと思ってました。親の書いた地図みてくるわけないじゃーんって。+46
-1
-
757. 匿名 2025/04/12(土) 23:23:09
手書きだと、手書きなりの利点もあるのでは?
国会議事堂から大阪万博会場までのルートを1画面にって考えたとき、本当に必要な議事堂からインター、インターから会場までの詳細なルートは小さくなりすぎてわからない。
手書きなら、東京インター・大阪インター間の一本道は1cmとかで省略できる。
距離や交差点も、必要な目印な場所以外は省略できる分、(インターでて、大阪城目指して、何号線乗って、目標となる曲がり角曲がるとか)あんまり必要のない、通過するだけの交差点の情報をなくせるから、逆にわかりやすくない?
通勤路で、自分が曲がる必要のない交差点の情報とかいる?
途中にいくつも交差点があっても、曲がる曲がり角の目印となる建物や看板以外一本道の表記にしない?
手書きのがシンプルになってわかりやすいかも。+0
-0
-
758. 匿名 2025/04/12(土) 23:24:54
小学校じゃないんだけど、高校に提出する書類の地図が「最寄りの公共交通機関の駅やバス停から自宅の地図」となっていた。
田舎だから、自宅から最寄りの公共交通機関が遠いんだよ…しかも手書きとな?絶望
別の紙に何回も練習してなんとか書けたけど、カーナビやマップアプリ使えば、手書きの地図なんてなくても辿り着けるはず。+1
-0
-
759. 匿名 2025/04/12(土) 23:26:16
>>587
こういう親の子供は宿題や提出物を出さない。
そもそも親がやるべき事やれないし出せないんだもの。
しかも悪気がないから改善も見込めないタイプ
+24
-0
-
760. 匿名 2025/04/12(土) 23:26:25
>>5
剥がれたら先生の手間になるからスキャンして経路色塗ったGoogleマップ貼って印刷し直した+0
-0
-
761. 匿名 2025/04/12(土) 23:31:28
>>5
いいよって言われた!+0
-0
-
762. 匿名 2025/04/12(土) 23:32:39
これは、親にも通学路や周囲の環境を意識して欲しい、っていう意図もあるんじゃないですかね。
確かに古くからのやり方ですが、古い事・手間のかかる事が全て悪い訳じゃないです。
地図を描くときに子供さんと一緒に「ここに何があったっけ?」などとコミュニケーションをとりながらやれば、教育にもつながると思いますし。+2
-0
-
763. 匿名 2025/04/12(土) 23:33:26
あーこれ面倒くさかったなぁ
子供が小学生の時だったから10年前だけど、今だにこれ書くんだね
地図書くの苦手で、適当に書いてもダメ出しされたことないけど
もういい加減変えて欲しいよね+0
-1
-
764. 匿名 2025/04/12(土) 23:33:42
>>310
家庭訪問の時に、先生の携帯から家に電話がかかってきた。
「あの〜インターホン鳴らしてるんですが…」
うちのインターホンは鳴ってないし、外に誰もいない。
おかしいなと思いながら近くを探しに行ったら、先生は古い住宅地図を見ながら(うちは載ってない)、うちの近くの義実家の家のインターホン鳴らしてた。ちゃんと手書きの地図を提出してあったのに、全く見ちゃいなかった。何のために書いたんや…+45
-0
-
765. 匿名 2025/04/12(土) 23:34:05
>>740
うちも、一般違う道が検索で出てしまうから、配達とか、業者とか、走って迎えに行くことあるww
家庭訪問は、玄関先(外)で、必要があればその時間に話したいけど、第一目的は家の場所の確認なので都合がつかなければ留守で良いです。心配なことなどあれば、後日電話等で相談していただいても大丈夫です。
みたいなこと書いてあるよ。+0
-0
-
766. 匿名 2025/04/12(土) 23:34:14
地図はどうでも良いけど毎回こういう書類手書きなのが地味にしんどい
学校だとハッキング対策とかなのかな+0
-0
-
767. 匿名 2025/04/12(土) 23:37:04
うちも今年一年生で書類書いたけど、字下手だからネットで入力にしてくれないものかな
緊急連絡先、何回書かせるんだよと思った
地図はプリントして貼り付けたけど、住所入力すれば道も全てわかるんだから地図はなんの為に必要なんだろうね+1
-1
-
768. 匿名 2025/04/12(土) 23:38:06
富士山と東京湾の間らへん。
+0
-2
-
769. 匿名 2025/04/12(土) 23:39:11
>>5私もコピーして、ストックしてあるよ。今は地図もネットで出てくるし印刷出来るし便利だよね。+3
-0
-
770. 匿名 2025/04/12(土) 23:42:40
>>310
効率悪っ!!
古い様式そのままにして親に負担かけんな!!
効率考えろ!!+32
-5
-
771. 匿名 2025/04/12(土) 23:43:21
地図を決められた枠内に書くのって意外に難しく、私の場合は渡された用紙に直ぐに書かずに手持ちの紙に書いてみて「これで良し!」となったら用紙に書きました。
で、下の子の時も絶対必要だと思ったから下書きを取って置き、それを写し取る形で書きました。
面倒ではあるけれど、書く事で居住地内の様子を再確認する事が出来ましたし、「あそこは大きな桜の木の下を通るから、夏は毛虫に注意だよ!」とか、「ここは車がよく通るから、飛び出しは絶対ダメだよ!」とか、子供に言って聞かせる事も出来ました。+2
-0
-
772. 匿名 2025/04/12(土) 23:43:25
>>5
印刷して、川やら線路やらいろんなカラーペン使ってカラフルに仕上げてる。子供3人分楽しんでやってるわw+6
-1
-
773. 匿名 2025/04/12(土) 23:45:00
>>4
全部手で書けとは書いてないけど、Googleマップを印刷して貼り付けて赤マジックで道順だけなぞったらダメかな+4
-0
-
774. 匿名 2025/04/12(土) 23:46:18
>>755
分かりにくくてごめんなさい。地図自体の提出がなくなったのよ
楽じゃん!と思ったけど確かに災害時は困るね…+4
-0
-
775. 匿名 2025/04/12(土) 23:47:16
アナログなものに対して「昭和か」と揶揄するのは勝手ですが…。
デジタルなことよりアナログの方が小回りが効いたり災害時には重宝する利点を考えず、己の作業効率だけを重視してSNSで批判する姿が「令和」のスタイルなのでしょうか?
昔からやり方を変えないものには相応の理由があります。
あと、これは自分の経験談ですが、働いている親御さんには時間がなくて面倒と思われるかもしれませんが、子供からしたら、自分の学校のことでイライラぐちぐち批判しながら作業されるのは悲しくなります。
子どもに直接言っていなくても、雰囲気は伝わります。
なのでできれば「大変だけどポジティブに頑張る」姿をお子さんには見せてあげてほしいです。+3
-1
-
776. 匿名 2025/04/12(土) 23:47:32
>>7
先生も、手書きの地図より、印刷された本物の地図の方がみやすいと思うよね。+48
-0
-
777. 匿名 2025/04/12(土) 23:47:45
なんでこんなの書くんだろね?
スマホのない時代のものよね
家庭訪問でもなんでも住所教えてあるんだから来れるでしょ+2
-1
-
778. 匿名 2025/04/12(土) 23:48:02
手書きみたいな主観的なもの作成させるのって
他に目的があるとしか思えないよね
主観だから、勝手に道減らすし
主観だから、100mと500m同じ長さにするし
主観だから、目印になるものなかったら無理やり目印作るし
主観だから、斜めの道を真っ直ぐにするし
客観的な視点で作成されたgoogleの方が
明らかに標準化されてるのになぜ手書きさせる?+0
-0
-
779. 匿名 2025/04/12(土) 23:49:46
Googleマップは特定の家への道順をわかりやすく書いているわけじゃないので、先生が知らない道をいちいちマップ上で確認するだけで、少々手間がかかる。それが児童全員の分となると、結構大変。
親は、自分の知っている道を、知っている目印をつけて、一件書くだけなんだから大した手間じゃないだろ。それを集めれば、先生はただそれを持って出れば良い。
自分のちょこっとの手間を文句いう前に、相手側の手間を考えるべきだろう。+1
-2
-
780. 匿名 2025/04/12(土) 23:52:37
>>391
マップ使わないで自分で作れるべよ+5
-3
-
781. 匿名 2025/04/12(土) 23:54:12
>>141
それはセンスがいい人なんだと思う
観光地とかでかわいい地図見たことあると思うけど、そういうの得意なんじゃない?+41
-0
-
782. 匿名 2025/04/12(土) 23:55:04
こんなことしてっから教員の仕事がいつまでたっても減らないのでは?
紙印刷して配って集めて穴空けてファイリングして保管庫に入れて保管庫から出してファイル開けて当該児童の用紙探してファイルから抜いて、、、またファイリングして保管庫に入れて、、、ずっとこれが続く+1
-0
-
783. 匿名 2025/04/12(土) 23:56:24
それぐらいしましょうよ。担任は何十人もいる生徒のあらゆる書類をとりまとめる。自分もしてみ?パソコン起動して一人一人クリックしてって作業より紙媒体ですぐ見れるのが負担が少なかったりする。ネット不慣れな教員も保護者も絶対いるしね。慣例をなんでもかんでも昭和って言わずに、昭和の人の努力の積み重ねで今があることを感謝する気持ちが大事かと。+2
-1
-
784. 匿名 2025/04/12(土) 23:59:22
>>14
絵心も地図心もない私が手書きで書いたら、まず縮尺がおかしいし、道路が増えてたり減ってたり変なとこに繋がってたりで、辿り着けない自信があるよ(笑)。+6
-0
-
785. 匿名 2025/04/13(日) 00:02:27
徒歩10分だし別の大きな目印あるけど手書きより印刷の方が先生が分かりやすいからマップ貼り付けたよ+0
-0
-
786. 匿名 2025/04/13(日) 00:04:53
>>97
ウェブでやり取りしてるんじゃない以上それしかないのにね
学校とマップ共有してピン打つ方が楽とでも言いたいんだろうか+2
-1
-
787. 匿名 2025/04/13(日) 00:05:54
紙ベースで残しとくほうが、ネット環境が使えない時に便利。
手書きのほうが、自分で何書いたか思い出す事が多いから良いよ。
グーグルマップで、近くの目印とか表示されても、変わってることもあるし。
しょっちゅうあることじゃないし、我が子の為ですよ?
何でもかんでもデジタル化が良いとは思いませんけどね。
その手間を惜しんでちゃいけないんじゃない?+0
-0
-
788. 匿名 2025/04/13(日) 00:10:18
うちの小学校は、入学式のときに教室に◯◯地区、△△地区、って分かれた大きい地図があって、自宅の場所に出席番号が書いてあるシールを貼ったよ。
これなら数枚の地図でクラス全体がわかる!画期的!!と思った。+0
-0
-
789. 匿名 2025/04/13(日) 00:10:44
地図描くのって何が目印かとか何を省略するかとかセンスが出そう
グーグルとかアップルの地図貼るとか書いてる人いるけど私道とかは描いてなかったり新しい区画とか道は数ヶ月経っても地図に反映されてなかったり結構不備はある+1
-0
-
790. 匿名 2025/04/13(日) 00:11:33
>>735
子供の学校の場所や通学路知らない親とかいるの?!
入学式や参観日とかあるよね?
中学高校だと、夏の3者面談なんか自家用車で行く場合近くにコインパーキングがあるかどうかも見ておかない?
暑くて歩いてられなくない?
+1
-0
-
791. 匿名 2025/04/13(日) 00:12:03
>>423
明確なこというとゼンリンとかの地図には著作権があっての。ガルでコピーライトのこと言ってもあれだけど。+1
-2
-
792. 匿名 2025/04/13(日) 00:12:57
こんな事くらいで文句言わなくても良いんじゃない?って思う。学校側の指示通りにやる事が当たり前だと思ってた。年一しか提出しないんだし、我が子の事だから、それくらいの手間は惜しまなくてもいいと思うけど。卒業後に提出書類は返されるけど、数年後に開けて見た時は、親の私たちも頑張ったなぁって思いましたよ?だって本当に面倒だったからね。いい思い出にもなってます。+3
-0
-
793. 匿名 2025/04/13(日) 00:17:30
>>561
RPGのマップみたいでワクワクするねw
うちはGoogleマップでかろうじて建物の形が分かる程度の地図で対角線上の端と端だったから、この方が描いたら「○○を探せ」的な超大作になると思う+16
-1
-
794. 匿名 2025/04/13(日) 00:18:01
>>658
よくお分かりで笑
ここ数年で入園志願者が半数になってます
下の子が小さくて働いていないお母さんが大半なのにそうなるってことはどういうことか、まったく考えられていないんですよね+14
-0
-
795. 匿名 2025/04/13(日) 00:18:16
グーグルマップ盲信してる人多いけど
配達の仕事やってたから分かるけど、グーグルマップに何度騙されたことか
この道行けると思っても階段があって自転車や車両が通らなかったり、ここは行けないと思ったら歩いたら行けるとか私道みたいなマップに表示されない道があったり+1
-0
-
796. 匿名 2025/04/13(日) 00:18:28
>>608
なんかあった時の最短距離とか登下校ここ通ってるっていう通学路かと思ってた+28
-0
-
797. 匿名 2025/04/13(日) 00:18:49
>>792
書類返ってくるの!?+1
-0
-
798. 匿名 2025/04/13(日) 00:19:18
>>9
別に良くない?+18
-3
-
799. 匿名 2025/04/13(日) 00:20:09
>>767
なんのためのものか理解されてないから時代遅れだと思っちゃうんだろな
普段はナビと住所があれば良いけどさ、そういうネットとか使えない状況になった時とかの為のものなんじゃないの
ネットに頼らず記憶で正確に書けるようにしときな
+0
-0
-
800. 匿名 2025/04/13(日) 00:20:47
>>782
確かにそうだよね
保護者にとっても大変だけど、先生にとっても手間なんじゃないの?効率化できることはしていかないと+0
-0
-
801. 匿名 2025/04/13(日) 00:20:51
写真撮って文字打って投稿してイライラしてる暇あるじゃん+2
-0
-
802. 匿名 2025/04/13(日) 00:23:02
>>792
いやなら通わせなきゃいいじゃんね
地図手書きで描かせて提出させない学校ですか?って聞いて選んだらいいよね+2
-1
-
803. 匿名 2025/04/13(日) 00:24:32
学校がやることに素直に従わず難癖付ける親がいるから、子供も学校をそういうふうに見るようになるんですよね。義務教育とはいえ子供を預かっていただくんだから、紙の記入ぐらいなんなの?って思いますけど。SNSにあげてる暇があったらその時間に書けるじゃん。中高生のいる我が家では今はアプリで全部連絡が来ます。3人とも学校がバラバラなので、どんだけ?ってくらいアプリで送信されてきますが、それを管理するのも結構大変ですよ。学校は送り付けたらそれで終わりですからね。+5
-0
-
804. 匿名 2025/04/13(日) 00:24:47
なんと高校入学でもこれあるで。私は地図書くの苦手だから夫に丸投げ〜。+2
-0
-
805. 匿名 2025/04/13(日) 00:24:50
>>1
私はこれより【仲の良いお友達】の項目の方が悩む
自分じゃない上に自意識過剰だろうけど、こっちが書いても相手はそう思ってないかもしれないし
お見合い番組みたいに矢印が一本通行とか両思いとかは先生しか知らないだろうけどさw
どうせこの項目に名前を挙げた人とはクラス離されるんだよね+2
-1
-
806. 匿名 2025/04/13(日) 00:25:43
>>9
横
これがWeb経由でIDやらパスワードやら個人情報の入力要求されたら利便性取るか手間取るか二者択一どうも昨今個人情報抜きたがるC国の間者が政府中枢に帰化人として紛れ込んでいるようにも思われる
万博入場券購入しかり日本の歴史上の名前を騙る政党ほど日本人ではないでしょう日本名をかくれみのにするのはいい加減に止めてほしいよね
+0
-2
-
807. 匿名 2025/04/13(日) 00:26:13
>>315
素敵!みんなの見てみたい+2
-0
-
808. 匿名 2025/04/13(日) 00:28:27
>>28
通勤時の労災ね。
社労士事務所で働いてるんだけど、クソ汚い字で何書いてるかわかんない、線も定規使わずにクソ雑で、「道路」「道」「この辺」とかだけ書いてある労災書類届くことがあるw+0
-0
-
809. 匿名 2025/04/13(日) 00:28:52
>>5
OKだよ
学校は過去分と同じフォーマットで保管したいってだけだから、用紙が同じなら書こうが貼ろうが問題なし+0
-0
-
810. 匿名 2025/04/13(日) 00:28:56
>>185
ハコツメのあの子の地図もかわいかった(スタッフが書いてるんだろうけど)かわいい地図描ける人って尊敬する
観光地なら尚更見ててウキウキするし+9
-0
-
811. 匿名 2025/04/13(日) 00:29:10
>>48
少し前まで教員やってたけど親の知能云々は多少あるよ。
在籍してる児童の住所は当然わかってるから本気で正確な地図が欲しいと思ってる学校なんか皆無よ。
とんでもない地図(とも呼べないレベル)出してくる保護者は言い方悪いけどほぼ例外なくどこかおかしい。
字が汚いとかそんなもんじゃない。
大体の人は目印になりやすい建物、例えばスーパーとかコンビニとか記入するんだけど中には「庭に大きな犬がいる家」とか「○○(車種)が停まってる駐車場」とかあった。+45
-2
-
812. 匿名 2025/04/13(日) 00:31:23
これめっちゃ難しいな。
分かりやすい人はいいな。+0
-0
-
813. 匿名 2025/04/13(日) 00:32:19
>>1
手書きの地図もまともに書けなくなってきたか
スマホは便利だが害悪でもある+0
-0
-
814. 匿名 2025/04/13(日) 00:32:20
>>11
転勤族なんだけど、本当にできたばかりの新興住宅地とかだと道すら載ってないことがあるんだよね+2
-0
-
815. 匿名 2025/04/13(日) 00:34:01
地図を書くのが得意な人ばかりじゃないからね、印刷したものの方が先生も分かりやすいと思うけどな
通れない道とか分かりやすい目印は印刷したものにメモすればいいじゃん
ついでに言うと用紙の枠に合わせて家と学校がおさまるサイズに地図を調整して印刷して切って貼るのも結構大変だから地図は印刷した紙をそのまま添付するだけでいいんじゃないかな
子どものために手間をかけるのを惜しむなっていうけど、子どものためにしても、もっと他のことに手間かけたいよ
+1
-0
-
816. 匿名 2025/04/13(日) 00:35:16
>>814
うちはそれだよ。最初は宅配業者とやりとりする事があった。+0
-0
-
817. 匿名 2025/04/13(日) 00:36:59
>>1
もともとフォロワーがたくさんいる人らしいから、ネットの反応がたくさんあるのはフォロワーが見てるからだろうな。こういうのをいちいち取り上げるのも、なんだかなあと思うわ。+6
-0
-
818. 匿名 2025/04/13(日) 00:37:01
やばいね〜+0
-0
-
819. 匿名 2025/04/13(日) 00:37:31
>>1
忙しいのにって言うわりにわざわざ写真撮ってSNSに投稿はするんだね+5
-0
-
820. 匿名 2025/04/13(日) 00:37:46
これ、子どもと一緒に楽しく作るやつじゃん。子どもと話しながら書いて、目印を一緒に思い出したり、子どもが自分の気づかなかった目印を知ってて驚いたり、地図のバランスがおかしくなって笑ったり、じゃあ一緒に歩いて行ってみようかとか。楽しい時間を過ごせるので自分は好きです。+1
-1
-
821. 匿名 2025/04/13(日) 00:37:46
>>4
地図好きな人は描くの楽しくない?
どれだけセンス良くわかりやすくかけるか、楽しみにしてるよ。+6
-2
-
822. 匿名 2025/04/13(日) 00:41:03
>>777
たぶん家が多いから?
都会ほど隣と近すぎてどの家かわからなくなりそう
田舎は田舎で道間違えるととんでもない方向に行くし。笑
昔マックで持ち帰りしたんだけど入れ忘れあったから連絡したら『持っていきます』と言うので住所教えたけど、1時間以上かかってたよ
住んでる人にはわかるけど、知らない地域は未知。
Googleマップって結構クソだから周辺で案内終了すんじゃん+0
-0
-
823. 匿名 2025/04/13(日) 00:41:17
>>751
これ自分もイギリスの学校行ってたとき書かされたから日本だけじゃないよ+3
-0
-
824. 匿名 2025/04/13(日) 00:41:36
バカ発見器笑+2
-0
-
825. 匿名 2025/04/13(日) 00:41:43
>>55
簡単な地図で住む人ならいいけどさ+6
-0
-
826. 匿名 2025/04/13(日) 00:45:19
『アナログだなと疑問に思いました』って、学校はアナログでの書類を渡して記入を求めてるんです。デジタル化なら受け入れられるの?というより地図書けない(対応できない)自分を恥ずかしく思いましょうよ。
30代前半なら平成生まれ。平成の人って昭和昭和ってワード持ち出して物事一つ批判したがりますよね。
アナログアレルギー。もともとは昭和のアナログがあったからこそデジタルの良さが際立つ。
デジタルしか知らない世代なら、いっそのこと手書きやペンを握って書こうとしたり、知らない文化は新しい常識と捉えて受け止めてほしいですね。+3
-1
-
827. 匿名 2025/04/13(日) 00:45:24
>>1
うちの学校ははじめから学校周辺の地図がかかれてるから通学路を色ペンでなぞるだけだった。
こんな白紙だったら地図印刷で貼り付けしたい。笑+6
-0
-
828. 匿名 2025/04/13(日) 00:47:49
親が描いてたのと同じように私も描いてるよ。道路は棒線、家の所にココって描いてる。+0
-0
-
829. 匿名 2025/04/13(日) 00:48:31
ネットから地図だして貼り付けてたよ
みんなそうやってると思ってた+1
-0
-
830. 匿名 2025/04/13(日) 00:48:59
派遣で未だに書かされるとこあるよ
自宅から派遣先までの通勤路?
+0
-0
-
831. 匿名 2025/04/13(日) 00:50:11
>>10
嘘だってよwwww+8
-2
-
832. 匿名 2025/04/13(日) 00:51:03
これって何十年も続いてるやつよな
こんなん書かなくてもわかるやん+0
-0
-
833. 匿名 2025/04/13(日) 00:51:37
>>182
私が描いたの見たら絶句かも+2
-0
-
834. 匿名 2025/04/13(日) 00:51:47
書き出す事によって、普段気が付かなかった事に気が付く事もあるからね。
情景をイメージしながら、地図を書いていく事で、リスクにある所とか再確認できたりする。
一手間かける事による意味を考える事も大事。
何でもかんでも目先の楽さを求め過ぎて、本来必要な過程を省略してしまうのはよろしくは無い。
自分で考える事をサボり過ぎなんだよね。
親なのだから、子供の通学経路の情報くらい自分の五感を使って確認しておけと。
Googleマップで、楽して済まそうとするんじゃない。+1
-2
-
835. 匿名 2025/04/13(日) 00:52:08
>>61
親切な人はカラーでプリントアウトして出してた+5
-0
-
836. 匿名 2025/04/13(日) 00:54:12
>>292
あー懐かしい、今は家庭訪問ない学校多いんじゃない?
長男の頃は先生その個人調査票ファイル持ちながらお家回ってたけど、子どもが次の児童宅まで送るシステム(1番目の子が2番目宅まで一緒に行く)が暗黙の了解だった。
ある年、我が家の順番が終わって1時間ほどしか時に先生が再訪してきて何事かどう思ったら「次の子の家を知らないと言われて1人で行こうと思ったけど地図ではわからず、スマホで調べようにも充電が切れて…助けてください」って。
結局こちらが書いた地図は役立たないんだなと思ったよ。
+4
-2
-
837. 匿名 2025/04/13(日) 00:54:25
>>1
私の家は小学校の目の前だったから両親はこの地図書くの楽チンだったよw+2
-0
-
838. 匿名 2025/04/13(日) 00:57:45
地域在住者の視点で捉えるアナログの目印はとても大事。グーグルマップの目印は形式的なものばかりでかえって迷うことがある。しかもタイムリーな変化が反映されているわけではない。利便性ばかり追求すると見落とすことも多いもの。大げさに取り上げて批判すべきものでは決してない。+2
-0
-
839. 匿名 2025/04/13(日) 00:58:56
>>1
写真なり地図を張り付ければいいだけだよね
書類云々より、そういう機転がきかない思考が古いと思った+3
-0
-
840. 匿名 2025/04/13(日) 00:58:58
>>21
私も~!
たんけんぼくのまち気分で楽しんで描いてるよ😊地域に何があるかとか新しい発見もあるよね☆+9
-1
-
841. 匿名 2025/04/13(日) 01:01:06
>>834
そもそも本来必要な過程なのかな+1
-0
-
842. 匿名 2025/04/13(日) 01:01:58
>>829
先生からみてわかりやすいことが一番だよね+1
-0
-
843. 匿名 2025/04/13(日) 01:01:58
保育園もこれ書かされる。
しかも、兄弟の人数分書かないと行けないし
学年上がるごとに再度書かされるから
去年の使ってくれと思ってしまう。+0
-0
-
844. 匿名 2025/04/13(日) 01:02:41
不満に思う親の気持ちは理解できますが、本質的には、親子でやる事に意義があるんじゃないでしょうか?
同じ距離でも、経路次第で、人通りの多さや、その地域独特のNGあるでしょ
反社の事務所や自宅とか
子供が成長する上で多少ヤンチャになっていくのは大切な過程。ちょっと悪ふざけが過ぎた時に理解ある商店街のおじさんと、反社半グレ相手で、最後に困るのは親なんじゃないですか?
これだけ危ない世の中では、使い方一つで効果の出るアナログあると思います+0
-1
-
845. 匿名 2025/04/13(日) 01:03:47
>>834
>>自分で考える事をサボり過ぎ
スマホ世代の弊害+0
-1
-
846. 匿名 2025/04/13(日) 01:04:08
>>1
妻かと思いきや夫がこの投稿してるんだ…+0
-0
-
847. 匿名 2025/04/13(日) 01:05:19
>>115
実際教師にとって、親の知能は有益な情報なのだから当然だよ
手書きですごく綺麗な図や分かりやすく要点を得ている図を書いてきた親は間違いなく優秀な親だし、
反対に解読不能な図を書いてきたり手書きで地図をという指示に従わない親は知能に難ありな親で、たいてい家庭環境に問題アリでその子供も問題児である可能性が極めて高い。+95
-4
-
848. 匿名 2025/04/13(日) 01:05:46
難癖つける親は危機感持った方がいいんじゃない
子供が苦労しそう+0
-0
-
849. 匿名 2025/04/13(日) 01:05:50
>>167
近所にできるマンションの地図でやりました✋🏻+4
-0
-
850. 匿名 2025/04/13(日) 01:06:47
>>705
そう思う
先生に「大したことないのに」と雑用押し付けたら
クラスの人数分負担になるよ+11
-3
-
851. 匿名 2025/04/13(日) 01:08:27
>>55
コピーする方が面倒だよね
かなり手抜き地図書いてた
実際はその地図見て先生来ないでしょどうせと思って
でも曲道が多い家は面倒か
+7
-4
-
852. 匿名 2025/04/13(日) 01:08:39
蛙の子は蛙+2
-0
-
853. 匿名 2025/04/13(日) 01:09:40
てかこれを30~40人分見なきゃいけない先生大変ね…+2
-0
-
854. 匿名 2025/04/13(日) 01:10:15
>>695
未だにこれ言う人いるんだ
頭だけじゃなくセンスも悪い+0
-2
-
855. 匿名 2025/04/13(日) 01:10:15
>>167
チラシ貼り付けて提出したことあります
家にパソコンやプリンタもなくコンビニで地図の印刷の仕方も分からず途方にくれてたら、丁度いいチラシがポスティングされたのよw
地図部分を切り取ったら、シンデレラフィット!
ちなみに、今はコンビニで地図の印刷の仕方わかりますよ+16
-1
-
856. 匿名 2025/04/13(日) 01:10:32
サイトを見てる人たちは、デジタル化が当たり前と思っていますが、PCやプリンタを持っていない。持てない。使えない方は、結構います。スマホでもデジタル地図をアナログ化する手段を持たない。知らない方もいます。ので、用紙への記入であれば、ほぼ全員可能なので確実です。ただ、デジタル地図を印刷して、目印を手書きする方法も認めていただきたいですね。+1
-3
-
857. 匿名 2025/04/13(日) 01:10:47
>>359
国籍関係ないでしょ
分かってるなら書けば済む話
バカなの?+0
-0
-
858. 匿名 2025/04/13(日) 01:11:48
>>305
プリンターめっちゃ使うよー
塾行かせてないから
学校のドリル3枚くらい印刷して
毎朝させてる。
そしたら漢字だけは百点だよ+5
-0
-
859. 匿名 2025/04/13(日) 01:12:23
>>704
じゃあ何?
ハッキリ書け+2
-1
-
860. 匿名 2025/04/13(日) 01:12:45
>>6
ほんとほんと。正義感?ふりかざしてうましかさんだよね+35
-1
-
861. 匿名 2025/04/13(日) 01:12:51
ネットでフリーの地図を印刷して貼った+0
-0
-
862. 匿名 2025/04/13(日) 01:13:56
>>91
その方が正確かも笑 全ての親がちゃんとした地図描けるとは思えん。+8
-5
-
863. 匿名 2025/04/13(日) 01:14:04
空間認知・把握能力鍛えたら+0
-1
-
864. 匿名 2025/04/13(日) 01:14:27
暇じゃないと言いながら、スマホをいじって晒すことのほうに問題を感じる。
親がどうかではなく子どものためだし、自分の子どものために相手に分かりやすいようにすることが大事で、
手書きでも印刷でも臨機応変に対応すればいい。
印刷でもいいかどうか、、、自分で判断できないなら連絡ノートなどで問い合わせればいいと思う。
やり方がどうしても不満なら学校と話せばいいよ。
+4
-0
-
865. 匿名 2025/04/13(日) 01:16:01
>>1
これやだ本当
職場に入った時もあるよね
車通勤の場合、家から職場までの通勤経路を書くやつ+1
-1
-
866. 匿名 2025/04/13(日) 01:17:20
>>29
その工程の方がめんどいから普通に描いてる+0
-2
-
867. 匿名 2025/04/13(日) 01:19:23
>>324
コンビニ行くくらいなら地図くらい手書きでささっとかけるわよ!絵が上手いから+13
-1
-
868. 匿名 2025/04/13(日) 01:21:16
逆に、昭和の保護者が難なく数分でできてたことが今の保護者にできない理由って何よ。
見る側の立場に立ってみて、例えば折込チラシだの雑誌の紹介記事だのに店舗とかの地図が掲載されてるけどさ、あれがGoogleマップだったら見れたもんじゃないだろ。
それを1クラスだけで何10件も把握しなきゃいけない、なんだったら必要時に備えて描き替えておかなきゃいけないとなれば保護者が描いておくんでいいんじゃないか。+6
-1
-
869. 匿名 2025/04/13(日) 01:21:45
>>863
空間認知能力が低い原因としては、発達障害(LDやADHD、ASD)が考えられます。
空間認知能力を伸ばすには、日頃の遊びや習慣が有効です。ジグソーパズルなどのパズル遊び、アスレチックや公園の遊具で遊ぶ、 鬼ごっこなどの外遊び。
空間認知能力が低いと、学習や生活のなかでさまざまなトラブルに直面したり不便を感じたりする可能性があります。また、球技をはじめとする運動にも苦手意識を持ちやすい傾向にあるでしょう。+0
-1
-
870. 匿名 2025/04/13(日) 01:22:19
>>153
私も毎年手書きしてます。印刷も出来るけど、地図の手書きなんてする機会ないから、結構しっかり書いてます。脳トレみたいなもんだ。ちなみに暇ではない。+3
-0
-
871. 匿名 2025/04/13(日) 01:25:47
手書きでご記入くださいなんてどこにも書いてなくて、「手書きで書いてください的な用紙」って勝手に解釈して全世界に発信してワーワー騒いでる…こんなのが親か…+5
-0
-
872. 匿名 2025/04/13(日) 01:26:25
子供がかわいそうだな+2
-0
-
873. 匿名 2025/04/13(日) 01:30:28
>>608
幼稚園だけどこれやった
しかも家庭訪問あるって言うから、じゃあ地図わかりやすくないとなぁって徒歩圏内で近いんだけど目印になる建物名とか表示されるレベルに拡大した枠いっぱいの地図貼ったら「来年はもっと小さくていいですよー」って言われた…、通学経路の一応の確認用?(事故とかあった時に、本来の通学路はこうでしたとか?行方不明になった時の捜索の手がかりとか??)でしかないっぽい+8
-2
-
874. 匿名 2025/04/13(日) 01:32:54
>>7
私の手書きの地図で先生が間違って全く違う方向の家のポストに宿題入れたことがある。
それから地図を貼ってる。+17
-0
-
875. 匿名 2025/04/13(日) 01:34:11
>>22
それが一番分かりやすいと思うけどね
私クリエイティブ系の職をやってて転職も何度かしたけど、会社用の書類にはフリーハンドで略図みたいなのしか書いた事ないや
デザイン会社はどーのこーの書いてる人居たけど、地図を書く能力などそこまで気にしてないと思うわ+3
-0
-
876. 匿名 2025/04/13(日) 01:34:55
書け、というのはナンセンスですが、グーグルマップで提出されてしまうと、著作権上の問題がでてきます。例えば、その地図をコピーしたり、スキャンして他の教員と共有することができません。
自由利用の認められている地図を利用して提出してもらう必要があり、その辺りの説明が煩雑なので、手書き指示になっている可能性はあるかと思います。+1
-2
-
877. 匿名 2025/04/13(日) 01:37:10
>>17
ワイはやりました。
一方通行の多い場所のため
経路も付けました。
特になんも言われてません。
今んとこ…+13
-2
-
878. 匿名 2025/04/13(日) 01:37:48
>>1
手書きを求めてる文面があるわけじゃないからGoogleマップで自宅から学校までの経路印刷すればよいのでは?
手書きで書いた方が分かりづらくなりそうだから私は迷わず印刷したよ+1
-0
-
879. 匿名 2025/04/13(日) 01:38:19
>>6
本当に。
それで見知らぬ人達に共感してもらいたいだけなんだろうね。いちいちXに載せるなんてね。
私もXたまに開くが、そんな事いちいち載せない。新1年生で知り合いのお母さんも一人だけですがほとんど会わなくて、このお手紙だけでよくわからないとなるけど、そんな時はもうXで晒すではなく、全部持っていこう!ついて行くから!ってなるだけよ。+26
-1
-
880. 匿名 2025/04/13(日) 01:39:02
こういう記事は重箱の隅突いて批判ネタや話題を提供するために書かれている側面があるのだと思う。ネット社会になって猫も杓子も記事書くようになったから、批判する生贄を皆が探すようになって、結果として公的機関で身近で批判しても返り討ちになりにくい学校などがケチをつける対象になりやすい。
地図くらい書いたらええやん。
ちなみに社会人になっても職場に同じように地図書いて提出しましたよ。災害時などに備えて必要な作業だと思いますが。+2
-0
-
881. 匿名 2025/04/13(日) 01:39:20
文句ばっかやな+2
-0
-
882. 匿名 2025/04/13(日) 01:39:42
>>1
地図コピーして貼って出せばいいだけなんじゃ?+2
-0
-
883. 匿名 2025/04/13(日) 01:42:35
>>608
コピーして取っておく5枚
で、来年はそれ貼る+9
-0
-
884. 匿名 2025/04/13(日) 01:45:04
適当に地図印刷して貼ったら良い。
いちいちネットに晒してバズらせようとしなくていいと思う。+0
-0
-
885. 匿名 2025/04/13(日) 01:45:07
>>55
住んでる場所にもよるんじゃないかなぁ
ここで曲がるってとこに丁度よい目印あればいいけど…
曲がりくねった道の細い住宅しかない場所とかだと道の角度と長さの比率をを正確に写し取るか脇道全部書き込むかしないとかどこで曲がってどう進むのか全く伝わらない地図になると思う+3
-1
-
886. 匿名 2025/04/13(日) 01:49:48
>>153
ママ友いないけど、手書きは気が遠くなりそうで無理だから普通に地図コピーして貼り付けてたよ+0
-0
-
887. 匿名 2025/04/13(日) 01:54:44
>>4
幼稚園の頃、迷路と地図がごっちゃになってて、父に「ここに地図を書いて」というところを「迷路を書いて」と言ってしまい、父が渾身の迷路を書いてしまい、母に叱られた思い出。
先生の評価は超要注意な大馬鹿家族だったのかな…悲しい。+10
-0
-
888. 匿名 2025/04/13(日) 01:55:56
>>508
素敵だ+25
-0
-
889. 匿名 2025/04/13(日) 01:55:57
入学の時に、手書きで簡潔に書いた。
それをコピーして何度も使ってます。
クオリティは求められてないし、だいたいでOK、学校も地図は持っているはず。
手書きはGoogleマップをコピーして貼るより楽でした。この辺りの感覚って人それぞれ。
どのみち、たいした手間はかからないし、騒ぐものでもないよね
+1
-0
-
890. 匿名 2025/04/13(日) 01:59:51
>>509
緑の屋根の家の角を曲がるとか、人間が目印にしている物が欲しいんだよね
確かに初めて行く場所は、簡略で良いからそういう目印が書かれた地図の方が行きやすい
+8
-0
-
891. 匿名 2025/04/13(日) 02:01:53
>>106
うち学校から一本道なんだよ〜wそして銀行がそばにあるから超簡単。棒が一本あったとさ、信号2つ越えまして銀行あったら三軒隣でできあがり+5
-2
-
892. 匿名 2025/04/13(日) 02:02:47
これ、まさかの高校でもあったよ。今年次女が公立高校に入学して…
中学入学時は頑張って手書きしたんだけど、家庭訪問で担任の先生に「丁寧に書いてくださっていたので迷いませんでした」と言われ他のお母さんは手書きじゃないことを察した。
今回はGoogleマップをプリントアウトして赤ペンで自宅と学校を囲み、通学ルートに赤線ひいて提出した。
+1
-0
-
893. 匿名 2025/04/13(日) 02:11:41
かなりポップな感じのデザインでいつも楽しく描いてた(笑)+0
-0
-
894. 匿名 2025/04/13(日) 02:12:12
>>61
うちももう社会人の子がいるけど、小学生の時からずっとGoogleマップを印刷して家から学校までのルートは赤ペンで書き込んで提出してきていたけど、地図を手書きで書くとかいう発想がそもそもなかったんだけど…
他のところは手書きで書いていたけど
私が新人の頃、営業所の所長に家までの地図を書けと言われてあまりにもざっくり描き過ぎて笑われた記憶はあるけどね
今どきはフォームをネットで送るとかいうようになってきているのかと思ってしまったけど…+6
-0
-
895. 匿名 2025/04/13(日) 02:13:25
>>55
こういうのがいるから先生の負担が増える
Googleマップに統一するべき
主要な建物や店を書き加えればいいだけ+3
-8
-
896. 匿名 2025/04/13(日) 02:16:15
>>892
そうね、高校でもあるよね
今年卒業した公立高校でもあったけど、プリントアウトしてそこに書き込んで提出物したよ
家に来るようなことはないけど、念の為だよね
でも今どきはネットで住所を入力すればピンポイントで表示されるけどね
個人情報だから卒業する時に返されたけど
さすがに大学ではないし、子供が全部やっていたな+1
-0
-
897. 匿名 2025/04/13(日) 02:24:24
>>38
コロナとか古くは新型インフルエンザの時は急に学校が休みになったから先生がこの地図を片手に生徒の家を一軒ずつ回ってプリント課題を配布してくれていたよ
だからそういう時には必要になってくるものなんだろうなって思ったよ
スマホやタブレットで見るより紙になってる方が見やすいような気もするけどね+0
-0
-
898. 匿名 2025/04/13(日) 02:24:46
>>440
それな
名前をローマ字で書くことのできないような人でもセックスして繁殖はできるからね。。+27
-3
-
899. 匿名 2025/04/13(日) 02:33:11
なんか鬼の首とったような、昭和かよみたいな感じやめて欲しい
馬鹿みたいだなって思ってしまう
ネタがないからといって取り上げる方も取り上げるほうだよ
普通にGoogleマッププリントして貼り付けたことしかないし、Googleマップがある時代で良かったとしか思っていなかったから、むしろ…ね+1
-1
-
900. 匿名 2025/04/13(日) 02:55:53
>>8
先生の手を煩わせるなよ+25
-4
-
901. 匿名 2025/04/13(日) 02:56:29
>>23
そうやって声を上げないからずーっと時代遅れな古臭い習わしが続いていくんだよ
どこかで是正を提言していかないと頭の堅い老人は改善しないんだから+5
-26
-
902. 匿名 2025/04/13(日) 02:56:37
手書きじゃないといけないと言われたのが意味分からんみたいな主旨なのにgoogleマップ貼れって言ってる人はおかしい+2
-6
-
903. 匿名 2025/04/13(日) 02:57:28
>>61
>>742
これ家庭訪問(今あるの?)と万が一の時に家庭の所在を知っておくという意味でしょ?
プリントで全然いいと思う。でもそう明記したら「うちはプリンターがない!」とか言い出す親もいるだろうしね笑+8
-0
-
904. 匿名 2025/04/13(日) 02:58:05
>>704
学校で風邪やケガした生徒を家まで送っていくとか?
でも普通は親に迎えに来させるよね+1
-0
-
905. 匿名 2025/04/13(日) 03:01:07
>>126
そのスマホからコンビニプリントの操作すら面倒がる親がいるんだと思うよ。私はよく使うから便利だけど専用アプリ入れないといけないからわからない人はさっぱりかも。コピー代かかるし、それを強制にすると何かにつけて拒否する親がいるからなー+7
-0
-
906. 匿名 2025/04/13(日) 03:02:20
>>871
記事本文を読むと「Googleマップ貼り付けて提出したら、書けって言われました」と書いてある+0
-1
-
907. 匿名 2025/04/13(日) 03:02:33
>>899
というか昭和の時代に家までの地図を学校に提出させるなんて無かったと思う
家庭訪問とか普通に有って貧困家庭とかへの学習相談とかの為に度々教員が訪問したりする時代だったけどどの地区に教え子の家が有るかとか入学進学の際にほとんど掌握されてたよ
個人情報の管理が厳しくなって連絡網すら作れなくなった平成以降に親の同意の元生徒の住んでる地域を掌握する目的で地図を書かせるという事になったんじゃ無いのかな+0
-4
-
908. 匿名 2025/04/13(日) 03:05:22
>>55
実は見る側も手書きの方がどの建物を目印に行けばいいがわかりやすいんだよね。
地図だと重要な建物とそうでないもの全部が同じように印刷されてるから案外場所をとらえにくかったりする。私は地図書くの結構楽しかったけどな。
+7
-0
-
909. 匿名 2025/04/13(日) 03:05:45
>>10
めっちゃ適当に書いてしまった…+4
-0
-
910. 匿名 2025/04/13(日) 03:06:57
>>906
記事本文にある、貼り付けたら手書きでと言われたのは投稿に寄せられたコメントのようですよ+3
-0
-
911. 匿名 2025/04/13(日) 03:12:14
>>827
それ作った先生賢いね+5
-0
-
912. 匿名 2025/04/13(日) 03:33:45
>>904
ヨコですが、親御さんの都合で行くしかないことが理由ですが、あります。
ほか余談ですが、家ではなくても親御さんが仕事などで来られず、病院や他に送迎することもあります。
多くの理由は仕事ですが、何十年も見合った残業代の出ない教員にも生活があり家族がいて、
仕事を理由にされるご家庭には、休みの時間さえ使っている場合があると想像力を持っていただけると嬉しいです。+5
-0
-
913. 匿名 2025/04/13(日) 03:33:57
>>78
まぁ、そう言われるとそう考えるのが自然か。
いくらGoogleマップがあるとはいえ、生徒全員の住所を入力して検索するのはさすがに労力かかるもんね…+5
-0
-
914. 匿名 2025/04/13(日) 03:44:03
>>48
親族に尊師がいるのかと思ってビビった+1
-7
-
915. 匿名 2025/04/13(日) 03:45:47
>>310
じゃあなんで書かせるの?クソ迷惑+10
-2
-
916. 匿名 2025/04/13(日) 03:52:15
>>5
アラフォーのワイの頃から地図印刷貼り付けだよ(父親は元IT系勤務)+0
-1
-
917. 匿名 2025/04/13(日) 03:52:35
>>1
ネットの地図印刷
赤ペンで経路
が結構あるよ+0
-0
-
918. 匿名 2025/04/13(日) 04:02:26
私、喜んで書いてる
1年前に書いた書類が新年度だから戻ってきて訂正などして再提出したけど、手書きの地図見て笑っちゃうくらいなのに自分で自分褒めたよね
+1
-0
-
919. 匿名 2025/04/13(日) 04:05:54
何よりも予防接種歴を書くのが毎年大嫌いです。
ただでさえ色々忙しいことが被る時期なのに
しかも翌日提出とかで一息もつかせてくれない。
兄弟全員分とかしんどすぎる。
今時のご時世なんだからどこかで共有出来るようにデジタル化してくれー+2
-2
-
920. 匿名 2025/04/13(日) 04:12:26
>>907
昭和の小学生、中学生だったけど、親がかなり面倒くさそうに地図を書いていたのを覚えているからあったと思う
昭和ラストイヤーに会社に入ってからは自分で地図を書いて会社に提出したよ(会社でもいるのかよとは思ったけどね)+0
-1
-
921. 匿名 2025/04/13(日) 04:20:20
>>17
うちの子の小学校はそれでOKです!+26
-0
-
922. 匿名 2025/04/13(日) 04:22:28
うちも今年入学だった。
これ意味分からなかったのが、入学式に持っていく書類でも書かされて、入学式後に配布された書類でまたこれ書けってのが入ってた。今後学年が変わる度にあるだろうからもう手書きで書いたやつをコピーして貼ってる。+0
-2
-
923. 匿名 2025/04/13(日) 04:38:47
>>115
これだけでなく色々見て判断はするよね
+12
-0
-
924. 匿名 2025/04/13(日) 04:39:40
>>5
何度もやり直しさせるよ笑+0
-2
-
925. 匿名 2025/04/13(日) 04:41:05
>>61
呆れてるんだよ笑
言っても無駄な親子っているやん笑+0
-3
-
926. 匿名 2025/04/13(日) 04:46:06
>>4
こんなの家から学校までが近ければいいだろうけど今は学区が広がって学校まで遠いしGoogleMapsだと道の複雑さに余計惑わされて大変だった。+5
-0
-
927. 匿名 2025/04/13(日) 04:51:27
>>5
うちは地図貼り付け可だった。それに赤線で通学路なぞる。プリンターなくてコンビニ行くの面倒で手書きしたけど。+1
-0
-
928. 匿名 2025/04/13(日) 04:51:40
>>1
結局遠い所は子供が案内だよね+0
-2
-
929. 匿名 2025/04/13(日) 04:51:48
>>925
今ほとんどそうだよおばあちゃん+1
-0
-
930. 匿名 2025/04/13(日) 05:05:31
>>12
>>1
やばすぎる事に気づいてないのが、やばすぎる
他国の経済成長のスピードに追いつけず
順位が急落してる理由を考えて本気で対策して欲しい
マイナンバーカードが「なんか怪しそう」ってイメージ残しちゃったせいで全然機能してない。他の国なら住所や地図書く必要すらないのに。+0
-8
-
931. 匿名 2025/04/13(日) 05:13:18
>>4
学歴確認すればいいだけ
わざわざめんどくさい方法で試すなよ+2
-3
-
932. 匿名 2025/04/13(日) 05:32:34
>>931
デマを鵜呑みにしちゃうあなたの学力の方が心配なのは置いといて。親の学歴なんて確認しないわ普通は+2
-0
-
933. 匿名 2025/04/13(日) 05:35:18
>>929
だから言ってるやんお子ちゃま+0
-1
-
934. 匿名 2025/04/13(日) 05:38:05
>>5
むしろ印刷貼り付けするとこだっと思ってた!
手書きでもいいのね+0
-0
-
935. 匿名 2025/04/13(日) 05:45:00
>>929
主張だけは1人前
でも社会じゃ何の役にも立たないし通じない
だから仕事もすぐ辞める
これが答え
+0
-2
-
936. 匿名 2025/04/13(日) 05:48:18
先生が勤務中に歩きスマホして家庭訪問するわけにいかないし
迷子になって訪問予定時刻に到着しないわけにいかないし
この地図そのものは助かる。
家庭訪問以外はめったに使わない。
地図は貼り付けか手書きかなんて学校は気にしていないよ。+3
-0
-
937. 匿名 2025/04/13(日) 06:02:40
経路を書いて、経路通りに下校しない、危険な道を選んでいるとか、事故に遭った時の保険の支払いに関係するんじゃないかな。+3
-0
-
938. 匿名 2025/04/13(日) 06:05:34
うち中3で、1年のとき出して毎年学年と組だけ書き直すでよかったのに、
書式を変えるから全部書き直してくださいと、地図含め。
家庭訪問も今は希望制、先生のスマホに住所打てば出るだろ思うのに。
始業式の日に、明日までに出してだってと持ってこられマジかーーとめんどくさかった+1
-0
-
939. 匿名 2025/04/13(日) 06:06:43
>>5
私は略図書くほうが手間じゃないと思ってたけど、周りに聞いたら「Googleマップ印刷して貼ってる」という人が多かったよ。+1
-0
-
940. 匿名 2025/04/13(日) 06:07:07
>>776
だよね。正確にわかりやすい地図が書ける人は手書きでも問題ないけど、苦手な人は地図なりGoogleマップなり印刷して貼り付けたって問題ないと思う。
兎に角「第三者が見て迷わず行ける」事が正解なんだから絶対に手書きじゃなきゃいけない理由はないよね。+5
-0
-
941. 匿名 2025/04/13(日) 06:11:43
医療関係はまちがえのないようにデータ化したほうが安心できそう
でももちろん漏洩の危険性もあるっちゃあるけど+0
-0
-
942. 匿名 2025/04/13(日) 06:13:30
>>699
先生は頻繁に学校変わるし、地元でもない限りすぐに把握なんて難しいよ。
数年居てようやく土地勘できた頃に転任なんてよくある事だし。+2
-1
-
943. 匿名 2025/04/13(日) 06:13:50
>>3
実際に通ってる道を知りたいんじゃない?
Googleだと大判になるから、目立つ目印だけ入れて簡潔に描けってことで。+23
-0
-
944. 匿名 2025/04/13(日) 06:16:20
Google maps すかして映し絵するといいらしい
取り敢えず外観とか、目印になる所は入れてます+0
-0
-
945. 匿名 2025/04/13(日) 06:18:51
>>47
そういうとこを試されてるんだよ+1
-0
-
946. 匿名 2025/04/13(日) 06:25:46
今年度も描いたけど、ほんっとに家の周りの絵地図を描いた
似た家が建ってるから、何軒目等…+0
-0
-
947. 匿名 2025/04/13(日) 06:28:40
>>742
元の投稿観たけどGoogleマップ貼り付けたら手書きで書き直してくれって言われた人がいるらしい。馬鹿らしいよね。+3
-0
-
948. 匿名 2025/04/13(日) 06:30:12
>>13
私めちゃ得意で描くの楽しかった+9
-0
-
949. 匿名 2025/04/13(日) 06:32:43
>>391
細かいの面倒だからパッと見てすぐ分かるのがいいね
余計なとこは省いたのがいい+7
-0
-
950. 匿名 2025/04/13(日) 06:34:06
>>901
多分先生達も薄っすら思ってるけど、まぁいいかって感じで何十年来てるんだと思う+3
-3
-
951. 匿名 2025/04/13(日) 06:34:18
Yahoo!地図の白黒の地図だと綺麗に印刷できるよ。
Googleマップは少し薄くて細かいところが見づらい。+6
-0
-
952. 匿名 2025/04/13(日) 06:35:45
>>324
誰が手書きを恥ずかしいと言い出したの
それがなきゃ提出できないのかい+15
-1
-
953. 匿名 2025/04/13(日) 06:36:29
>>901
うちは最近ようやく?欠席連絡がアプリになったりPTAの委員会がボランティアになったり、変わりつつある。
直接の親の声もあるだろうけど、ネットの声=世間の声みたいな感じになってるのもありそう。
+0
-0
-
954. 匿名 2025/04/13(日) 06:37:28
>>58
うちは手書き
書いたほうがより鮮明に書ける
拡大地図にしないと先生分からないから+8
-1
-
955. 匿名 2025/04/13(日) 06:37:34
>>375
コンビニが近くにないからわざわざ行くくらいなら手書きのほうが早いとか?もあると思う。+1
-0
-
956. 匿名 2025/04/13(日) 06:39:41
現役中学校教諭で担任持たせていただいていますが、
どの中学校に異動しても、これです……。
記事の学校が変なわけではないと思います。
「昭和」と言われるほどのことなのでしょうか?
みなさん印刷してくださっていますが…。
家庭訪問で1日何軒も回りますし、いざというときにも速やかに向かえるよう、地図があるとたいへんありがたいのです。+11
-1
-
957. 匿名 2025/04/13(日) 06:39:59
うちの子の小学校はもともと学区全体の地図が書いてあって、道順を赤線で書きこむだけから楽だよ。
自宅周辺の拡大地図(目印とかわかりやすいように)は名刺サイズくらいの欄に書かないといけないけど、自宅周辺のみだから手書きですぐ書ける。+3
-0
-
958. 匿名 2025/04/13(日) 06:42:37
>>9
保育園もこれ。家族情報からなにから全部手書き。
引っ越ししなくても子供一人につき1枚、毎年書かせる。さすがに非効率で馬鹿すぎて改善意識のなさに笑える。+10
-9
-
959. 匿名 2025/04/13(日) 06:44:58
>>1
私は学校から自宅まで道がたくさんあるし、ビルや建物も沢山あるのが描きづらくて検索した地図を印刷して貼り付けています。
昔いた職場の人で地図を描くのか上手い人がいたなー。工事現場案内みたいになのを毎回作って出入りする人に添付するんだけど、今ならきっと自分で検索だよね
+0
-0
-
960. 匿名 2025/04/13(日) 06:46:34
>>1
たくさんコメントあるとおり、毎年切って貼ってる
ちょうどのサイズになるようにしてからPDF化したのを使い回してる
でもうちの子達の個票は小中高とも厚紙だったけど、主のは厚くなさそうだからPC画面に置いてなぞれば切って貼るより速く済みそう+2
-0
-
961. 匿名 2025/04/13(日) 06:46:48
実家は住宅街にあって、辺り一帯家家家
目印になるような建物や看板が無いから、説明するの難しかったわ+2
-0
-
962. 匿名 2025/04/13(日) 06:47:09
ささっとかけよモンペ
教師も大変だな+5
-1
-
963. 匿名 2025/04/13(日) 06:48:59
>>958
1年に一回くらい家族と住所を書くの?
1年に1回書いてるなら内容は対して変わってなくて楽勝じゃん+5
-4
-
964. 匿名 2025/04/13(日) 06:50:39
>>561
プロの絵じゃん!絵本の挿絵みたいでワクワクする。+14
-2
-
965. 匿名 2025/04/13(日) 06:51:35
>>10
教員です。
嘘ですね。
そんな暇ありません。涙
住所が入り組んでいると、Googleで調べても、分からない家があります。
災害時以外にも、「子供が帰宅して来ない、、」と連絡があった時に、その子の通学路を捜索しに行くことがあります。
だいたいは、寄り道していることが多いのですが、低学年の子だと万が一があるので、その地図を頼りに通りそうな道を探しています。
そのために、4月頃に地域訪問として、受け持ちの子の家を確認する仕事もしています。
その時は、その地図だけが頼りです。
一人一人ググルより早いので。+61
-2
-
966. 匿名 2025/04/13(日) 06:54:01
>>958
子供1人に一枚とはこれいかに
文字の美醜である程度の育ちと学歴が推察出来るし、子供に至っては利口か馬鹿かまるだしだから手書きっていいじゃない+2
-6
-
967. 匿名 2025/04/13(日) 06:54:50
>>963
無駄な作業も面倒に思わない人ならいいかもね
私はほとんど内容が変わってないものを4ページ✕子供の人数分書かせる意味ある?って思うけど
しかもその中で自宅と会社の住所や連絡先は何回も書かせるし
予防接種の欄とか書き写すだけで面倒くさいよ+4
-7
-
968. 匿名 2025/04/13(日) 06:59:20
>>649
教師です。的確に縮小して描けるか、目印となる建物をきちんと選べるか、そのあたりを見てしまいます。+8
-8
-
969. 匿名 2025/04/13(日) 07:00:24
>>1
Googleマップ張り付けて、赤線引くようにしてる。
ママ友とかいる?
こういう情報が入ってこなくて苦労するから
ある程度ママ友作って情報交換するって大事だよ。
+1
-1
-
970. 匿名 2025/04/13(日) 07:02:32
先生側の立場になったことがあるのかな
新学期の忙しい中で1人1人のことを知るために書類を確認しなきゃいけないんだよ
地図が簡単でも書いてあればこの生徒はこの辺に住んでいるんだと一目で分かる
今の時代Googleマップ貼り付ければいいだけなのに保護者がそれさえもめんどくさがってるよね
自分の子どものことでしょって思う+5
-0
-
971. 匿名 2025/04/13(日) 07:03:16
私書けないから地図プリントして貼ってる+0
-0
-
972. 匿名 2025/04/13(日) 07:04:47
>>4
教師やってますが初めて聞きました
デマじゃないのかなぁ+6
-4
-
973. 匿名 2025/04/13(日) 07:06:38
>>1
自治体からの配布物に載ってる地図を貼り付けて、赤ペンで学校から自宅までを線引いてたわ+1
-0
-
974. 匿名 2025/04/13(日) 07:10:09
>>258
スマホでやったらダメなん?
PC立ち上げるのめんどいからスクショして写真編集して印刷したよ+4
-0
-
975. 匿名 2025/04/13(日) 07:10:59
>>967
地域によるのかね?
保健資料は毎年同じものが返ってきたので予防接種情報は書き足す感じ
義務教育期間は小学校から中学まで欄があって市町村名が入ってるから市町村ごとの様式なんだと思う
地図書く個票は、小学校は2年分ずつ、中高は3年間で同じものが年度初めに返ってきて訂正があれば朱書きのスタイル
就学前は毎年記入だったかも+2
-0
-
976. 匿名 2025/04/13(日) 07:11:02
印刷して貼るなってどこにも書いてないから普通にそうするよね?先生もその方が見やすいだろうし。+5
-0
-
977. 匿名 2025/04/13(日) 07:13:38
>>156
どこ情報よ笑
本当の放棄親はこんな面倒な書類きちんと締め切りまでに出さないわ。
何度も何度も催促しないと出さない。+5
-0
-
978. 匿名 2025/04/13(日) 07:18:16
>>977
いつまでも出さないうえに催促すると怒る
地図も用紙サイズを無視してプリントしたのをホチキス留めしてきたりね+2
-0
-
979. 匿名 2025/04/13(日) 07:20:27
>>1
どう書いたら簡潔でわかりやすく、綺麗に書けるか、考えたり下書きするの、私は好きだった。
ナビも嫌いだし、昔の本のタイプの地図見て 頭の中で整理してから目的地まで運転するのも好き。
仕事でも新人さんに手書きの地図書いて場所教えようとすると、グーグルマップ見るから大丈夫です!と言われる。
+0
-0
-
980. 匿名 2025/04/13(日) 07:21:07
毎年書かされるんだけど、引っ越しとか訂正がある人のみじゃダメなのか、毎年思う。
あとスキャンとか学校ってできないの?+1
-4
-
981. 匿名 2025/04/13(日) 07:23:45
>>1
提出用紙のサイズ測って、Googleマップから地図引っ張って来て、その上からイラストレーターでMAP作って印刷して貼ってたよ。デザインの仕事したことある人なら同じ人いると思う。+0
-0
-
982. 匿名 2025/04/13(日) 07:25:27
>>5
Googleのマップ印刷して自分の家への経路を2パターン色分けして書いて出した
すぐ終わるから楽
しかもわかりやすいし+0
-0
-
983. 匿名 2025/04/13(日) 07:25:27
>>4 違うよただの名残だよ+1
-0
-
984. 匿名 2025/04/13(日) 07:25:57
>>5
その発想はなかった
そもそもやり方わからんけど
パソコンも使えないけど+0
-1
-
985. 匿名 2025/04/13(日) 07:26:28
>>571 これにマイナスしてる人の知能がやばい
+1
-2
-
986. 匿名 2025/04/13(日) 07:26:54
>>4
真面目にこれあると思う。
アホの親ってたいてトラブル起こすし、ちゃんとしたことちゃんとやれるか分かってた方がいい。+2
-1
-
987. 匿名 2025/04/13(日) 07:27:17
>>10
こんな小学生みたいなデマ信じる人いる?
プラスの数が怖いわ+19
-1
-
988. 匿名 2025/04/13(日) 07:27:34
>>972 デマだよ。間違ってるのに、本来の目的はこれだよってドヤりたいだけ+2
-0
-
989. 匿名 2025/04/13(日) 07:30:27
>>10
これで親の知能が低かったとしても
教師は別にサポートなんかしないから嘘だよ+10
-0
-
990. 匿名 2025/04/13(日) 07:34:08
>>968は教師じゃないよね
万一の時のための「通学路の確認」が目的だよ
スポーツ振興センター使う時の審査にも関わる
親の空間把握能力をはかるためだけに手間かけさせてるなら辞めていい笑
年度初めにできる名簿データの氏名と住所を放り込んだらマップができるし訪問できる
用紙には分かるように載せてもらえれば手書きでもプリントでも良い
それでも分からなければ行きながら電話するし+7
-0
-
991. 匿名 2025/04/13(日) 07:37:13
>>1
うちの学校は各地区の地図をコピーしたものが配られて、赤ペンで家までのルートをなぞるだけのシステムにしてあったわ。+1
-0
-
992. 匿名 2025/04/13(日) 07:37:35
これくらいのことも引っかかっていちいち投稿しちゃう親がいるから学校も大変だわね+4
-0
-
993. 匿名 2025/04/13(日) 07:39:45
>>115
これで地図アプリを印刷して貼ってきても、実際には違う道を通っているとか絶対にあると思う
そこをチェックしないと意味ないってことを、わかっていないタイプ+34
-0
-
994. 匿名 2025/04/13(日) 07:40:40
>>3
Googleマップをプリントアウトして貼り付けてる✕毎年
めんどくせえ+18
-3
-
995. 匿名 2025/04/13(日) 07:41:23
>>967
1年に一回くらい、なんて言っちゃってごめんね
そんなに大量の個人情報を手書きかあ
私テレワークだから手伝ってあげたいわ
さっきは嫌味を言ってごめんね+1
-0
-
996. 匿名 2025/04/13(日) 07:42:04
どうしてこういうデタラメが広まるんだろうね
+2
-0
-
997. 匿名 2025/04/13(日) 07:42:51
昭和って言えば勝てると思ってる時点でお察し+2
-0
-
998. 匿名 2025/04/13(日) 07:44:06
家、近いから手書きで書いてた。
それでも面倒だったな。+1
-1
-
999. 匿名 2025/04/13(日) 07:44:14
うちの子高校入学の時も自宅から利用駅までの地図書いてくれとこれがきた
高校生でもいるのか…と+0
-0
-
1000. 匿名 2025/04/13(日) 07:45:31
>>8
特に新しい戸建て群はGoogleでも出ないよ
+15
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する