-
1. 匿名 2025/04/10(木) 17:01:13
「スマホを全く使わない」と「使用1時間未満」のグループでは、学習時間の長い順に平均点が高くなっている。だが、スマホの使用が1時間を超えると、学習時間にかかわらず平均点は低下。「スマホ使用4時間以上、学習時間2時間以上」の生徒より「スマホを全く使わない、学習時間30分未満」の生徒のほうが成績が良かった。+49
-3
-
2. 匿名 2025/04/10(木) 17:01:44
スマホなんて早い早い+177
-7
-
3. 匿名 2025/04/10(木) 17:02:15
取り上げたからと言ってその分勉強しないし+103
-39
-
4. 匿名 2025/04/10(木) 17:02:16
スマホなんていらないしポケベルでいい+15
-12
-
5. 匿名 2025/04/10(木) 17:02:25
未成年(義務教育年齢)が大人と同じスマホを持つのが普通な風潮がおかしい
キッズスマホでいいじゃない+248
-4
-
6. 匿名 2025/04/10(木) 17:02:25
頭悪くなるよ+29
-4
-
7. 匿名 2025/04/10(木) 17:02:26
スマホは大学生になってから+90
-13
-
8. 匿名 2025/04/10(木) 17:02:31
キッズ携帯でいい+32
-5
-
9. 匿名 2025/04/10(木) 17:02:32
スマホを使わない選択が出来る地頭の良い子
なんじゃない?+124
-8
-
10. 匿名 2025/04/10(木) 17:02:35
2歳とか3歳の時点で食事中にスマホ動画見てそう+56
-1
-
11. 匿名 2025/04/10(木) 17:02:49
GPSと親と簡単に連絡取れる機能あればそれでいい
カメラも無しで+64
-2
-
12. 匿名 2025/04/10(木) 17:03:03
>>7
それまではキッズケータイで良さそうなもんだけど
いまは違うの?+12
-3
-
13. 匿名 2025/04/10(木) 17:03:06
成績と直結するとは思わない
自宅ならタブレットやテレビで動画みたりもするしゲームもやるし+15
-13
-
14. 匿名 2025/04/10(木) 17:03:12
タブレットは与えるけどスマホは禁止+10
-2
-
15. 匿名 2025/04/10(木) 17:03:47
小学生でスマホなんて早いと思う
+64
-3
-
16. 匿名 2025/04/10(木) 17:03:58
>>1
スマホなんて持たせたらダメ
テレビを見せよう
兵庫県の馬鹿どもみたいにSNSに洗脳されるよ+8
-16
-
17. 匿名 2025/04/10(木) 17:04:06
連絡手段が必要ならキッズ用で十分でしょ。何でもかんでも買い与えすぎ。+32
-3
-
18. 匿名 2025/04/10(木) 17:04:06
大学受験終了まで持たさんのが一番良い
+16
-6
-
19. 匿名 2025/04/10(木) 17:04:32
大人でもiPhoneのアクセンシブタッチの消し方がわからなくて端に追いやったままにしてる人結構多いけどね+3
-3
-
20. 匿名 2025/04/10(木) 17:04:35
2万ぐらいのAndroidスマホ買ってやれよ+2
-6
-
21. 匿名 2025/04/10(木) 17:04:44
お母さんみんなiPhone持ってるよ〜iPhone買って買って+10
-2
-
22. 匿名 2025/04/10(木) 17:05:00
スマホ依存で1日2時間の勉強がムダにって記事を昔読んだ事がある+50
-2
-
23. 匿名 2025/04/10(木) 17:05:53
>>7
これ親の立場の人は○○になってからってよく言うけど子供の立場からしたらSNSで友達と繋がれる卒業前から持ちたいんだよ+27
-3
-
24. 匿名 2025/04/10(木) 17:06:57
住んでる地域にもよるんだろうね
都内の友達の子供と埼玉住みの甥っ子姪っ子は小学高学年には持ってるけど
地方住みの姪っ子は中1なんだけど、本人も欲しがってないし、友達も誰も持ってない
本人も友達も趣味ややりたいことに没頭してるっていうのもあると思うけど、youtubeとかも本当に見たがらないし、都内住みの友達の子供や埼玉に住んでる甥っ子姪っ子の同世代と違いすぎて結構びっくりしてる+16
-1
-
25. 匿名 2025/04/10(木) 17:07:07
前にガルちゃんで子どもの仲のいい友だちの保護者同士でスマホは中学生になるまで買い与えないって約束したっての見たな
子どもに「〇〇ちゃんは持ってるよ」「みんな持ってるのに」と言わせないやり方
保護者同士の関わりが嫌な人には出来ないけど+35
-5
-
26. 匿名 2025/04/10(木) 17:07:29
>>1
でしょうね大人の私でも依存してて寝不足になってる
+15
-1
-
27. 匿名 2025/04/10(木) 17:07:38
携帯片手にLINEしながら社会のドリルやってるんだけど
どうなんでしょうか+6
-8
-
28. 匿名 2025/04/10(木) 17:07:50
>>14
タブレットも動画見れるしネットもできるじゃない?
基準は持ち歩けるかどうか?+5
-1
-
29. 匿名 2025/04/10(木) 17:08:12
中学生になったら買う??
本音は与えたくないけど。+8
-2
-
30. 匿名 2025/04/10(木) 17:08:13
これ多分
スマホが気になって勉強になってないんじゃないかな
勉強(してると思っている)時間だけは長いからやった気になるけど集中力が無い状態なので身に付いてないんだと思う
カフェで勉強とかもそうだけど
それが可能な人とそうじゃない人がいてそうじゃない人でもやっちゃうんだよね+44
-2
-
31. 匿名 2025/04/10(木) 17:08:56
私家事の合間、小学校三年生の娘に一日3時間ぐらいスマホさせて私はその間休んでるわ+0
-10
-
32. 匿名 2025/04/10(木) 17:09:08
スマホだけじゃなくて、タブレット学習も学力低下が著しいため海外では廃止の方向なんだってね
日本だけまだやってるけど+58
-1
-
33. 匿名 2025/04/10(木) 17:10:19
>>12
小学生からスマホ+5
-0
-
34. 匿名 2025/04/10(木) 17:10:22
自分自身もスマホ持つようになってから頭を使わなくなったと思ってるから、この結果には納得。
次から次へと情報が流れてくると、じっくり考える暇がなくなる。+47
-1
-
35. 匿名 2025/04/10(木) 17:10:33
インスタ日本も低年齢の利用制限って朝ニュースで見た
この調子で利用制限どんどんかけてほしい+31
-1
-
36. 匿名 2025/04/10(木) 17:10:38
スマホを一時間以上やるから成績ダウンするんじゃなくて、スマホを1時間以上やってしまうような子に仕上がる家庭環境だってだけでは。+4
-10
-
37. 匿名 2025/04/10(木) 17:11:00
>>32
誰か儲けてる人がいるんだろうね+15
-1
-
38. 匿名 2025/04/10(木) 17:11:17
>>29
スマホ持ってない子1人しか知らないな+2
-1
-
39. 匿名 2025/04/10(木) 17:11:58
>>5
本当それなんだよなぁ、、
でも周りは高学年で持ち出す子多い。
待たせなくない。+77
-3
-
40. 匿名 2025/04/10(木) 17:12:04
>>29
部活の連絡もスマホで取り合ったりしてるよ
帰宅部なら大丈夫だろうけど+6
-0
-
41. 匿名 2025/04/10(木) 17:12:18
>>30
いるねー
図書館の自習室でも、本やらいろいろ広げてるけど
結局多くの時間スマホに気を取られてる人+8
-1
-
42. 匿名 2025/04/10(木) 17:12:25
>>11
そうだね、カメラも何かとトラブル起こりがちだもんね…+9
-1
-
43. 匿名 2025/04/10(木) 17:12:27
中学生になったら9割が持ってるからね...
+4
-7
-
44. 匿名 2025/04/10(木) 17:12:58
>>21
中高生になるとiPhone欲しがる+1
-4
-
45. 匿名 2025/04/10(木) 17:13:21
>>22
いい大人になってからスマホを持った世代だけど、明らかに自分の頭が悪くなったと思う。勿論老化もあるけど。本とか読まなくなったし。+59
-1
-
46. 匿名 2025/04/10(木) 17:15:17
>>28
私自身がタブレットもスマホもあるけど稼働率がスマホの方が圧倒的に高い
スマホはやっぱりハンディーすぎるからスキマ時間に見るというよりもメインになっちゃうから依存しやすいよね+10
-1
-
47. 匿名 2025/04/10(木) 17:15:24
うちの子今小4で、昨年末から連絡用にiPhone持たせてる。
LINEは友達と交換させてない(スマホ持ってる子があまりいない)し、ほんとに私と旦那との連絡用。
床にスマホをポイっと置いてるし、いとこの子からのLINEも数日後にしか気づかないくらい放置してる。
依存しちゃう子とそうでない子は何が違うんだろう?
友達とLINEしだすと変わるのかなぁ、心配。+0
-8
-
48. 匿名 2025/04/10(木) 17:16:09
>>26
わかります
私も我ながら依存がやばくて有料のスマホロックアプリを入れてる(午後10時以降は電話アプリとか以外ロックされる)
スマホを見ないようにするためにお金払ってロックのアプリ入れるって、もはやなんの冗談かと思うよね…+18
-0
-
49. 匿名 2025/04/10(木) 17:16:42
私が学生のころなくてよかった
LINEとか返すの面倒くさい+19
-1
-
50. 匿名 2025/04/10(木) 17:17:30
>>41
よこ
あるあるだね
自室だとさらに集中できないから人の目のあるところで勉強してるんだろうけど、それでもスマホ見ちゃうんだろうね…+7
-0
-
51. 匿名 2025/04/10(木) 17:17:36
今年小学校卒業した子がいるけど周りのそれなりに教育とか考えてそうな家庭は皆卒業前のクリスマスくらいにスマホ買ってた+3
-7
-
52. 匿名 2025/04/10(木) 17:17:50
ネットやることと、スマホゲーム、どっちが一番の悪影響になってるのかな?
ネットは子どもが1人で自由に使うようなものじゃないとは思うけどね、色々な危険があるし。+4
-0
-
53. 匿名 2025/04/10(木) 17:18:02
>>1
マイナス食らうと思うけど
韓流ドラマに出てくる若い俳優さん(男女)で目が寄ってる人を度々見かけるようになった+3
-0
-
54. 匿名 2025/04/10(木) 17:18:06
スマホ時間4時間以上で学習時間2時間以上の子は、学習時間もスマホ触ってるだろうし睡眠時間も少ないだろうしね。
集中力と健康な睡眠時間、どっちも大事なのに両方得られていない。+7
-0
-
55. 匿名 2025/04/10(木) 17:18:09
>>10
静かになるからって親がタブレットやスマホで動画見せてるところも多いと思う+33
-0
-
56. 匿名 2025/04/10(木) 17:18:34
大人でも依存しちゃうから
子どもも同じだと思う+5
-0
-
57. 匿名 2025/04/10(木) 17:19:50
エロ動画みんなよ+1
-2
-
58. 匿名 2025/04/10(木) 17:20:09
>>12
小学生数人がスマホ決済でマキアート(@都内スタバ)頼んでたw+6
-1
-
59. 匿名 2025/04/10(木) 17:21:01
>>52
スマホあるといくらでも時間潰すことできちゃうしね
ゲームに限らず、動画やSNSなど、溶かしちゃまずい時間までスマホで溶かしちゃうから害が出ちゃうのかな+7
-0
-
60. 匿名 2025/04/10(木) 17:21:39
さっき通りかかった公園に小学生が溢れてたんだけど、女子はスマホ使ってた📱服装も超ショートパンツ履いて、ロングヘアで、20代みたいだった。ああいう子供の親が勉強させてるとは思えない。
あとは、かなり大きなリュックを背負っていつもスマホで動画を見ながら歩いてる小学4年生くらいの男子がいるんだけど、完全にスマホ中毒だね。今の子供ってヤバイと思う。+19
-2
-
61. 匿名 2025/04/10(木) 17:21:51
うちの息子には解約したスマホにゲームをたっぷりインストールして玩具変わりにしている+3
-4
-
62. 匿名 2025/04/10(木) 17:22:05
>>58
スマホ決済って13歳からじゃなかったっけ?+1
-2
-
63. 匿名 2025/04/10(木) 17:22:14
>>1
東大王に出ていた司法試験に合格した女性も、3大難関資格を取った男性も、受験生時代はスマホがあると気になって集中出来なくなるからスマホを持たなかったっ言っていた+17
-1
-
64. 匿名 2025/04/10(木) 17:23:18
>>23
高校受験が終わって卒業式直前で買ったな+6
-1
-
65. 匿名 2025/04/10(木) 17:23:34
>>3
いや、スマホに気をとられるかどうかってのがポイントなんだよ
勉強以前の話
+34
-8
-
66. 匿名 2025/04/10(木) 17:24:39
>>52
時間泥棒なところが罪なのよ+8
-0
-
67. 匿名 2025/04/10(木) 17:24:45
>>62
持ってるのは子供でも名義は親の名前なんだから親のスマホになるのでしょう+4
-2
-
68. 匿名 2025/04/10(木) 17:24:52
>>32
紙と液晶を見た時に使う脳の部位が違うらしいね+23
-0
-
69. 匿名 2025/04/10(木) 17:25:22
>>3
うちはタブレット取り上げたら暇だからって勉強し始めたよ+31
-0
-
70. 匿名 2025/04/10(木) 17:26:11
>>7
今の中高生はSNSで連絡が基本らしいからペアレンタコントロールで渡した方がいいよ
輪に入れなくなるのも可哀想だけど、大学生になるまで我慢したら爆発しそう+6
-4
-
71. 匿名 2025/04/10(木) 17:27:38
>>5
眼にも悪いよね。大人の何倍もダメージ受ける。+27
-0
-
72. 匿名 2025/04/10(木) 17:27:41
大人もスマホ使い始めたら漢字が書けない
覚えていた事が思い出せないが増えたって言うのに
脳が出来切ってない子供が使ってたら
その辺の発達がなおさら阻害されると思う+8
-0
-
73. 匿名 2025/04/10(木) 17:27:45
>>2
でもガルやネットだと、友達から仲間外れにされて可哀想。与えない親を毒親認定されてるよね。
皆、使ってるからで普通に与えてるのが現実なんじゃない+4
-6
-
74. 匿名 2025/04/10(木) 17:28:15
>>52
ネットはまだ怖いね、変な広告とかサイトもあるし。あとどちらにしても制限は必要だと思う。◯時までとか、1日どれぐらいゲームして良いかとか。+3
-0
-
75. 匿名 2025/04/10(木) 17:28:40
>>5
キッズスマホにしたかったんだけど、格安SIMだと使えないんだよね
だから、Googleのファミリーリンクで全て管理してるけど管理しない人も多いのかな+12
-4
-
76. 匿名 2025/04/10(木) 17:28:57
>>9
それだ〜。
我慢できる理解力が賢さなのさ。+12
-0
-
77. 匿名 2025/04/10(木) 17:29:06
>>3
北欧とかだと子供にタブレット与えないんだよね。
学習能力が低下する事が分かってるから。だから日本でスマホ持ってる子供が多くてビックリするらしい+46
-0
-
78. 匿名 2025/04/10(木) 17:30:26
>>5
公園や児童館に行くとスマホ持ってる子供が多くてビックリするよね。皆、持ってるのが当たり前なのかなと思うわ。+27
-0
-
79. 匿名 2025/04/10(木) 17:30:46
>>1
不幸だよね
子供の頃から持たなきゃいけないなんて
目・脳・骨・メンタル…あらゆるところに悪影響なのに+7
-0
-
80. 匿名 2025/04/10(木) 17:31:22
いつも言ってるが大人でさえスマホ依存なのに子どもが我慢できるわけないじゃん
うちは小学生時代与えなかった+6
-0
-
81. 匿名 2025/04/10(木) 17:32:30
小学生はキッズ携帯でいいじゃん。なんでわざわざスマホ持たすんだろう+7
-0
-
82. 匿名 2025/04/10(木) 17:32:54
>>32
日本は子供のことなんか考えてないから
中国を儲けさせて自分も見返りがもらえるとかそんな理由でしょ
絶対に早くやめた方がいいのに+15
-0
-
83. 匿名 2025/04/10(木) 17:33:54
>>76
世の中、そんなよく出来た子供ばっかりじゃない+4
-0
-
84. 匿名 2025/04/10(木) 17:34:10
>>32
日本はタブレットを配布する事が目的になっている部分があるという評論家の動画を見たところだわ+18
-0
-
85. 匿名 2025/04/10(木) 17:34:47
小学生や中学生にスマホとか渡さない方がいい。
目が悪くなる。
小学生の姪がスマホ首。
おばあちゃんみたいになってた。+7
-0
-
86. 匿名 2025/04/10(木) 17:34:49
>>83
だから親がガチガチに制限しないといけないんだよね
可哀想とか言ってたらどんどん悪い方に進む+8
-0
-
87. 匿名 2025/04/10(木) 17:35:07
やっぱり、、、ね。
最近工事現場での事故とかケアレスミスが多いのもそのせいだと思う。
十数万をローンで払った上にこんなのに操られて馬鹿だなぁと思う。
+2
-0
-
88. 匿名 2025/04/10(木) 17:35:17
>>82
東京が新築住宅にソーラーパネル設置するのを義務化したやつも利権だよねきっと+4
-0
-
89. 匿名 2025/04/10(木) 17:35:29
>>79
つくった奴らは、自分たちの子供に使わせないという。
麻薬だな。+4
-0
-
90. 匿名 2025/04/10(木) 17:36:29
>>1
スマホは子どものうちは有害でしかないな+4
-0
-
91. 匿名 2025/04/10(木) 17:36:54
なるべくなら高校生くらいまでは持たせたくないんだけど(本当は大学生まで。。)高学年でそんな持ってるの??
電話とメールができるだけの機能の機種があればいいのに。
キッズケータイ調べたら12歳までって。+1
-0
-
92. 匿名 2025/04/10(木) 17:37:02
スマホを与えるにしても、アプリを制限して利用時間の管理を親がしないと
言われるがままにアプリ入れてあげてやり放題にしてる親が多すぎると思う+5
-0
-
93. 匿名 2025/04/10(木) 17:37:14
外でも安全に遊べるようにしないとね
+1
-0
-
94. 匿名 2025/04/10(木) 17:37:27
子供にスマホはいらない+6
-0
-
95. 匿名 2025/04/10(木) 17:37:51
>>3
それな
というかスマホがあるから勉強できないんじゃなくて、勉強できない子、習い事などの熱中するものがない子がスマホに走るだけ
じゃなきゃ一日何時間もスマホいじる暇なんてないって+5
-5
-
96. 匿名 2025/04/10(木) 17:37:59
GPS付きのキッズスマホで十分+3
-0
-
97. 匿名 2025/04/10(木) 17:38:06
ランドセルでストレートネックで歩きスマホしてる子供見かけるけど、明るい未来があるようには思えない。+1
-0
-
98. 匿名 2025/04/10(木) 17:38:19
何でもAIに聞いて自分で考えられなくなりそう+2
-0
-
99. 匿名 2025/04/10(木) 17:39:36
わたし子供の頃からゲームが好きでそれはもう頭がおかしいんじゃないかって親に病院にも連れて行かれたりしたレベル
アラサーになってもゲーム三昧だったけどスマホ持った途端ゲーム一切やらずスマホになったもんね、やばいよスマホってのは+3
-0
-
100. 匿名 2025/04/10(木) 17:39:44
>>95
ダラダラスマホは脳の前頭前野の活動が低下すると言われている
それを禁止したら少なくともそれは止めることが出来る
やる事ないならないなりに自分で見つけるよ
自分達が子供の頃そうだったように+15
-0
-
101. 匿名 2025/04/10(木) 17:41:48
周りの友達はスマホ持ってるようだけど、中学生まではキッズ携帯にしようと思ってる
+7
-1
-
102. 匿名 2025/04/10(木) 17:42:00
こんなの、私らアラフォー、アラフィフ世代で言うとテレビだよ
あの時代もテレビばっかり見るなって大人はうるさかった
テレビがスマホになった
それだけの事+3
-11
-
103. 匿名 2025/04/10(木) 17:44:40
皆もってる、皆やってるのはあくまで一般人の間だけで
上流層とか知識人層の人間は「皆もってる・やってる」なんていう
そんなレベルの連帯感とか仲間意識で繋がってはいないし、危険性を知ってるから対処してる
ここで差が出来てしまう
スマホは「持っているだけ」でバカになる!精神医学最前線『スマホ脳』徹底解説 #384 / OTAKING explains "The Real Happy Pill"www.youtube.comチャンネル登録、ぜひお願いします!! http://urx.red/Zgf8 番組へのお便り投稿フォーム https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6 私達の暮らしを便利にしたスマートフォン。しかしそれは両刃の剣、メリットがあるならばデメリットがあるはず。今回は一石を投じた衝...
スマホ・SNSは手軽にドーパミン摂取できるからやばいし中毒性・依存性がある
大人でも危険なのに、発達過程の子供にやらせるのは本当に危険(発達の遅れが取り戻せるか?問題)+6
-2
-
104. 匿名 2025/04/10(木) 17:44:51
>>102
単に流れてくる情報を見てるだけのテレビと、出所が不明の真偽の怪しいな情報が流れてくる上に簡単に他者と繋がれるスマホの影響の差は大きい+8
-0
-
105. 匿名 2025/04/10(木) 17:44:53
モラルも低下してると思う
うちの近所の子供、スマホで他人の家の庭を撮ってたよ
なんでも写真に撮っちゃうんだろうね+4
-0
-
106. 匿名 2025/04/10(木) 17:45:37
>>4
ポケベルって公衆電話とセットで使ってなかった?
せめて昔のガラケーくらいで良いんじゃないかな
子供用のガラケー
メーカーに作るように政府が命令すれば良いのに+0
-0
-
107. 匿名 2025/04/10(木) 17:46:05
地方都市住み
うちは都市部で意識高い系の親が多いせいかスマホ持ってる子は10人に1人くらい
姪っ子が田園地帯の小学校だけど小4からスマホ持ってる
殆どの子が持ってるんだってさ
うちの子と遊ぶ約束しててもスマホ見る合間に遊ぶ感じで見ててちょっと不快
母親もずっとスマホいじってて下の子はSwitch中毒だから、上の子がスマホ中毒になるのも時間の問題な気がする
親と連絡取る為なら携帯で良いし、スマホを持たせる親側のメリットは全く感じない
+7
-0
-
108. 匿名 2025/04/10(木) 17:46:24
>>105
電車なんかでちょっと変わった人がいたら撮ってTikTokとかに流す人いるよね?あれマズイと思うわ+7
-0
-
109. 匿名 2025/04/10(木) 17:46:31
>>10
外食で見せてる親子見たことある
(公園に併設されてるレストランなので家族で遊びに来たついでだと思うけど)
動画終わったら
「アイス!アイス食べる!アイスは?アイス食べるよ」って連呼してた(アイスは頼んであったみたい)
食事中の動画が必要なこともあるんだなぁと思った+6
-4
-
110. 匿名 2025/04/10(木) 17:46:48
もう国が子供にスマホ禁止ってしてほしい
今は持たなきゃいけない風潮あるもん+8
-1
-
111. 匿名 2025/04/10(木) 17:47:25
>>26
子どもの脳は大人のより未熟だし乾いたスポンジみたいにいいことも悪いことも吸収するから、脳への影響でいえば子どものほうが大きく受けそう+7
-0
-
112. 匿名 2025/04/10(木) 17:49:13
>>77
そこまで考えないんじゃない?
みんなが持ってるかどうか
それに合わせるだけで
子供に及ぼす影響について知ってたり考えてる親は持たせないだろうけど+6
-2
-
113. 匿名 2025/04/10(木) 17:49:23
>>100
やる事ないなりに自分で見つけられる子はスマホ与えてもスマホに溺れたりしないんだって
小学生みんながみんな依存症になるわけじゃないんだから
スマホのせいで頭悪くなってるんじゃなくて、スマホを与えちゃいけないタイプの子に与えちゃった結果論だよ
ゲームでも同じ事が言える
与える事が間違いで、排除する事が正しいというわけではない
その見極めをできない親のせいだよ+7
-9
-
114. 匿名 2025/04/10(木) 17:50:40
中学生になってからスマホ持った長男は成績優秀で、あまり勉強してなさそうなのに友達が行くからという理由で進学校に合格
小学生の時から私の使ってないスマホで遊んでた長女は成績が中の下位で、読解力がないからか算数の文章問題も苦手で受験も市内ではランク低い高校に入学
長男は旦那似で長女は私似だと思ってたけどスマホのせいだったのか?w+5
-0
-
115. 匿名 2025/04/10(木) 17:52:57
>>102
スマホは携帯できるってことが一番の違いじゃない?
テレビは家にいないと見られないし、家族と共有してることが殆どでしょ
拘束されてる時間が全然違うと思う
+15
-0
-
116. 匿名 2025/04/10(木) 17:53:11
>>91
うちは高専生の子供がいるけど、学校のシステムにログインするのにパソコンとスマホの二重で認証するからスマホはほぼ強制だよ
シラバスとかもスマホで確認しながら構内移動するし
その代わりリテラシー教育もガチガチだけどね
スマホに時間溶かしてたらすぐ留年するし
一般の高校生もスマホアプリで連絡事項が回ってきたりするのかな?
中学生は学校貸与のタブレットの通信アプリでクラスや委員会の連絡とかしてるね
中学は要らないけど高校は要るのかも+6
-0
-
117. 匿名 2025/04/10(木) 17:53:49
>>109
2、3才の小さい頃は、うるさくして迷惑かけたくないから料理来るまでの間は動画見せてたよ
静かに待てる様になってから見せてない
外食で騒いでるの放置してる親より動画見せて静かにする努力してる親の方が好感持てるけどなぁ+3
-14
-
118. 匿名 2025/04/10(木) 17:54:39
>>102
24時間持ち歩けるからテレビとは違うと思う+8
-1
-
119. 匿名 2025/04/10(木) 17:55:32
成績より目が心配
あとスマホネックだっけ?首もおかしくなるよ+3
-0
-
120. 匿名 2025/04/10(木) 17:56:34
>>114
なんか娘さん可哀想
こんなところで母親に馬鹿にされて+3
-1
-
121. 匿名 2025/04/10(木) 17:59:49
>>106
政府はむしろスマホを持たせたいんじゃない?
政府の宝は日本の子供ではなく中国人だから+1
-0
-
122. 匿名 2025/04/10(木) 18:01:09
>>118
パソコンだよね
海外では持ち歩けるカジノって言われてるみたいだけど+5
-0
-
123. 匿名 2025/04/10(木) 18:02:22
歩きスマホとか歩き通話とかしてる小さい子ってそれがカッコいいと思っているのか?というような気配を感じる。すごくイキイキしてるの。+1
-0
-
124. 匿名 2025/04/10(木) 18:04:08
YouTubeを昔のスマホで見せちゃってる
食事の後30分だけど
それでなぜか幼稚園児なのに算数のやり方や英語を覚えてくれたので便利だと思ってた
4桁+4桁の計算まで出来てるし…ちょっと怖いけど
使い方次第かなとも思う+3
-1
-
125. 匿名 2025/04/10(木) 18:06:04
>>122
持ち歩けるカジノか
そう思うととんでもない発明だねスマホって+4
-0
-
126. 匿名 2025/04/10(木) 18:06:52
>>81
スマホの方が通信料とか安いのかな?+0
-0
-
127. 匿名 2025/04/10(木) 18:07:09
>>77
北欧は多分子供が1人になる事がないんじゃない?だから携帯持たせる必要ないのかなと。
日本の親は子供と離れる事多いし、習い事などで場所把握したり、連絡取りたいってのがあるから。キッズ携帯でいいじゃんってのはあるんだけど。昨日もだけど、デザインが子供っぽすぎて嫌って子も多そう。+6
-1
-
128. 匿名 2025/04/10(木) 18:09:12
>>122
スロットみたいに超高速で刺激と報酬を得られるもんね
そして依存しやすい+4
-0
-
129. 匿名 2025/04/10(木) 18:09:26
>>102
追加
テレビ、電話、メール、カメラ、音楽プレイヤー、ゲーム、ラジオ、マンガ書籍、がスマホ1つになってるんだよ
私たちはテレビ見てない時間、なにしてた?
友だちと電話やポケベルでお喋りしたり
音楽やラジオ聴いたり
マンガ読んだり
ゲームボーイしたり
勉強したり…
それらの時間も全部スマホでやるんでしょ
もう今後スマホのない時代には戻らないんだから
どんどん慣れ親しんで使い方を弁えていく方が大切だよ
+5
-8
-
130. 匿名 2025/04/10(木) 18:09:42
>>9
頭悪くても親が渡さないとないじゃん+3
-0
-
131. 匿名 2025/04/10(木) 18:15:49
>>124
私は食後にゲームやってたらなぜか東大合格したよ+2
-2
-
132. 匿名 2025/04/10(木) 18:15:57
>>24
地方そんなもんなの?
ガラケー世代だけど、中学生になったらみんな待ちたがってたからスマホも同様だと思ってたわ+1
-0
-
133. 匿名 2025/04/10(木) 18:18:24
>>110
持たなきゃ行けない風潮ってある?
子供の間ではそうかもしれないけど、少なくとも親は持たせたくない人が多いと思うんだけど
+1
-2
-
134. 匿名 2025/04/10(木) 18:19:03
うち小2だけど、クラスの1/3がキッズ携帯持ってる。
殆どがお姉ちゃんやお兄ちゃんのお下がり。
って事は上の子は高学年になるタイミングで、スマホに買い換えてるんだと思う。
+2
-0
-
135. 匿名 2025/04/10(木) 18:26:19
マイナスばっかだけど、37の私でさえ中3の卒業式までには買ってもらえてたし周りもそう。
20年以上も経てば若年化当たり前だよね+1
-1
-
136. 匿名 2025/04/10(木) 18:30:24
>>29
ずっと持たせてなかったんだけど、卒業式の日に子ども達が自分の携帯電話出してライン交換してて、うちの子とあと2人だけしか持ってない子居なかったから買うことにしました
+5
-0
-
137. 匿名 2025/04/10(木) 18:30:54
本当に本を読まなくなる、というか文章が読めなくなる。
これが一番怖い。
あとエロ広告多すぎて頭おかしくなる。+5
-0
-
138. 匿名 2025/04/10(木) 18:36:10
>>32
国産メーカー(中国資本)と癒着してるんだろうな+5
-0
-
139. 匿名 2025/04/10(木) 18:36:29
>>132
地方でも色々ですね
転勤族で色んな地域行くけど、姪っ子とその地域の子以外は、だいたい小6ぐらいから持ってる
姪っ子の住んでる地域はイオンやユニクロとかはあるけど
有名な地方でないから地域名書けないけど、その地域の子がかなり珍しいと思う
関東に住んでる甥っ子姪っ子と違いすぎて本当に会う度に驚く!
テレビやネットもあまり見ないし、趣味に夢中で流行りとかにも疎すぎて、どうやったらこう育つんだろうと不思議だもん+4
-0
-
140. 匿名 2025/04/10(木) 18:40:31
暴れてる人がいる
最近よく見るなこの手の人+1
-0
-
141. 匿名 2025/04/10(木) 18:42:57
>>82
自民党本当に腹立つな+2
-0
-
142. 匿名 2025/04/10(木) 18:47:14
>>77
けど子どもの学習ほぼタブレットだよ
うちの子は学校から支給されるタブレットで宿題もしている
+2
-6
-
143. 匿名 2025/04/10(木) 18:48:49
>>24
田舎住まいだけど、中2の息子はiPad持たせてるよ
スマホはなんか怖いからと欲しがらない
だけど友だちたちはスマホほぼ持ってると聞いている+3
-0
-
144. 匿名 2025/04/10(木) 18:49:11
>>1
今、キッズ携帯ってないの?
小学生なんてスマホ要らないでしょ
+0
-0
-
145. 匿名 2025/04/10(木) 18:53:52
>>143
地方でも色々ですね
転勤族で色んな地方都市に行くけど、そこで出会う人達のお子さんはだいたい小6ぐらいから持ってる
姪っ子が住んでる地域が変わってるんだと思う
姪っ子の住んでる地域はイオンやユニクロとかはあるけど
有名な地方でないから地域名書けないけど、その地域の子がかなり珍しいと思う
関東に住んでる甥っ子姪っ子と違いすぎて本当に会う度に驚く!
姪っ子も仲良くしてる子達もボーイスカウトをやってて、そのボランティアにも力入れてるから
普通の中学生とは違うんだと思う
テレビやネットもあまり見ないし、趣味に夢中で流行りとかにも疎すぎて、どうやったらこう育つんだろうと不思議だもん+3
-0
-
146. 匿名 2025/04/10(木) 19:12:27
>>7
PHSで十分+1
-1
-
147. 匿名 2025/04/10(木) 19:14:28
>>7
えー?!いつの時代の人よ?+1
-4
-
148. 匿名 2025/04/10(木) 19:19:11
>>7
難しいと思うけど、本当はそれぐらいでいいと思うよ
出会い系とかエロ系とか子供には悪い誘惑ばかりだもん+14
-0
-
149. 匿名 2025/04/10(木) 19:21:52
>>102
考えが浅いな
テレビばかり見て勉強できなかった人?+4
-0
-
150. 匿名 2025/04/10(木) 19:23:11
>>24
いい地域だなあ+4
-0
-
151. 匿名 2025/04/10(木) 19:23:43
>>142
先にそれをやっていた北欧で子供たちの成績が目に見えて急降下したからタブレットに対する認識が変わってきてるんだよ
+17
-0
-
152. 匿名 2025/04/10(木) 19:29:57
うちの子は中学受験前に塾からの帰りが遅くなるからってキッズケータイ持たせたんだけどそのころでさえガルちゃんで子供にキッズケータイ必要ない!ってやってたよ
でも今ではスマホそのものを幼児の頃から触ってるよね
今日も一才半ぐらいの赤ちゃんがスマホ持ってタッチしたりスライドしたりしてた
どんどん低年齢化しててどんな影響があるんだろって心配になるね+6
-1
-
153. 匿名 2025/04/10(木) 19:33:10
>>1
スマホはできるだけ使わせない方がいいと思います。
私の甥は、昨年超難関有名高校に入学しましたが、甥の親である私の姉は、ipadとパソコンは使いますが、昨年までガラケーユーザーでスマホを使ってませんでした。
旦那さんはさすがに持ってましたけど。
甥っ子は家で長く一緒にいる母親がスマホを持たず生活していたからか、周りの友達はスマホ持ってる子もいたみたいですが、欲しいとは一度も私も聞いたことないですし、調べ物はipadでやってたみたいです。
スマホ持たせたくなけば、姉のように持たないは難しいと思うので、母親は少なくともそんなに使わない方がいいと思います。
現に甥っ子も姪っ子もスマホを欲しがらなかったですし、必要性をそこまで感じてなかったみたいです。
スマホだけが悪いとは思いませんが、学力には関係あると思っています。
+11
-2
-
154. 匿名 2025/04/10(木) 19:42:47
>>3
>「スマホ使用4時間以上、学習時間2時間以上」の生徒より「スマホを全く使わない、学習時間30分未満」の生徒のほうが成績が良かった。
って書いてあるからスマホの時間を遊びに置き換えるだけでも成績上がるんじゃない?+16
-0
-
155. 匿名 2025/04/10(木) 19:48:50
>>1
赤ちゃんのうちからスマホ渡されて育った子供は厳しいだろうな+5
-0
-
156. 匿名 2025/04/10(木) 19:53:32
>>1
でも賢い子はスマホ持たせても切り替えて勉強できるよね。
某有名私立中に行った子近所の子はゲームすごいやってたけど勉強やる時はしっかりやるらしい。+11
-1
-
157. 匿名 2025/04/10(木) 19:55:06
結局は親に似るんだよね
特に母親
ガルちゃんばかりやってる母親の子ならスマホ取り上げたところで結果は変わらないだろうね
+8
-1
-
158. 匿名 2025/04/10(木) 20:19:56
>>3
スマホ取り上げられたら、勉強できないー。+2
-1
-
159. 匿名 2025/04/10(木) 20:20:19
>>47
うちの娘も同じ。
連絡用に持たせたけど、今のところあんまりスマホに興味ないみたい。仲いい子とライン交換もしてるけど、遊ぶ約束に使ってるくらい。
中高生の息子も2人いるけど、そんなに依存してる感じはないかなぁ。夜はリビングで充電するって決まりだけある。+5
-0
-
160. 匿名 2025/04/10(木) 20:26:57
うちの子スマホ持ってないんだけど、すごく楽しみにしてたちょっとしたお出かけの約束が連絡なく他のメンバーだけのLINEでキャンセルが決まって教えてもらえなくて可哀想だったな。
当日ウキウキで待ち合わせ場所に行ったら誰もいなかったらしい。
「それなら一言連絡して欲しい(その子の親と私は連絡先繋がってるし、家もめちゃ近い)」っていったら「スマホ持ってないお前が悪い」だってよ。+6
-0
-
161. 匿名 2025/04/10(木) 20:30:04
他のトピで中学生になったらクラスや
部活の連絡がLINEだからスマホないと
子供がキツイよみたいな事言われたのですが
できれば高校生まで持たせたくなくて
何か良い案ありませんかね、、、
例えば親のスマホでLINEするとかはどうですかね?+5
-2
-
162. 匿名 2025/04/10(木) 20:30:31
>>117
うちスマホ見せなかったけど、いい子で料理待ってたけどな。ちょっとしたおもちゃ(シールとノート、とか)
やおしゃべりでなんとかなったし。一度慣れたらスマホなしで静かにしてもらうのは難しそうだけど+13
-2
-
163. 匿名 2025/04/10(木) 20:48:57
>>151
そうは言っても学校でそう言われてたら仕方なくない?
北欧ではぁーとか言って学校にクレーム出したらモンペ認定だよ+3
-2
-
165. 匿名 2025/04/10(木) 21:22:44
親が使い古しのスマホを与えるとかあるよね
無料で死ぬほど時間潰しができる中毒装置だよ+3
-0
-
166. 匿名 2025/04/10(木) 21:30:06
>>149
チャンネル権なくてテレビに執着なく育った者です(笑)
勉強は普通にできましたよ+1
-0
-
167. 匿名 2025/04/10(木) 21:41:10
>>29
中学生はないと困るらしいよ。
部活の連絡とかも今はラインなんだってさ。+5
-2
-
168. 匿名 2025/04/10(木) 21:56:17
今って中学入学までにはスマホ持たないと乗り遅れるんでしょ?+0
-3
-
169. 匿名 2025/04/10(木) 22:34:33
>>32
Z会中学生コースがタブレットのみになって不満
紙の教材も選べるように戻してほしい+14
-0
-
170. 匿名 2025/04/10(木) 22:47:33
>>112
ルールを守れないような子には与えない方がいいけど、正しい使い方さえ出来れば便利な物だよ
うちの娘もスマホ持ってるけど、友達とのLINEは遊ぶ約束や翌日の持ち物とか必要最低限しかしてない
娘の友達もみんなそう、親がしっかり管理してるなら問題ない+1
-1
-
171. 匿名 2025/04/10(木) 23:15:40
>>1
すまほ使うと、その時点で脳の一部の成長が止まるんだって。
で、その後離れられなくなって、常に右手に持っているようになると、もう脳の容量は増えないデータが出てる。
本当は脳がどんどん発達していく赤ちゃんから18歳までなのに、6歳で止まったら6歳の脳の容量しかない、理解力が低い大人ができるって怖くない?+5
-0
-
172. 匿名 2025/04/10(木) 23:54:47
貧乏な子はスマホどうするんだろう+1
-0
-
173. 匿名 2025/04/10(木) 23:58:05
>>24
地方都市住まいだけど、小学校高学年で7〜8割の子がスマホ持ってるよ
今年から上の子が中学生になったんだけど、中学上がったら買ってあげるって約束してたとこも多いみたいで、ほぼほぼ持ってるような気がする+2
-0
-
174. 匿名 2025/04/11(金) 00:07:44
>>117
動画見せていても子供だけに見せて口塞ぐのと、一緒に見て子供と会話しながら見るのでは大分印象も変わると思う。その時の一部しか見ないから切り抜きに過ぎないんだけどね。ただ好印象とは思えないかな。放置よりは随分ましだと思うけど。+2
-0
-
175. 匿名 2025/04/11(金) 00:11:45
>>22
分かる。机にスマホ置いて勉強したら見てなくても、なんだか集中力の質が低下してるんだよな。自覚あるほど。
心のどこかでスマホのこと考えてる気がする。+8
-0
-
176. 匿名 2025/04/11(金) 00:17:03
>>32
小学生用の進研ゼミとかスマイルゼミもタブレットが主流になってきてますよね?
やはり学習効果があるから皆んな利用してるんですよね?
紙の方が子どもの頭に入るとかあるんでしょうか?+4
-1
-
177. 匿名 2025/04/11(金) 00:40:45
本音を言えば高校受験終わったら持たせたい
自分もそうだったから
うちはいま4年生だけど親子応援割とかのCMの影響もあってスマホ欲しいって言ってる
小学生はさすがに早いかなぁ
中学生も早いと思ってしまう
1番多感で反抗期もある思春期にスマホ持たせるかどうか悩ましいよ
ましてや学習時間30分の子より成績悪くなるなんて。+4
-0
-
178. 匿名 2025/04/11(金) 00:40:57
>>118
あーなるほどね
しかもテレビと違って、スマホは1人の世界に入って見てしまうよね
テレビはなんだかんだ、家族と一緒に見てた気がするな
共用の部屋にしかテレビ置いてなかったし+2
-0
-
179. 匿名 2025/04/11(金) 00:55:38
>>152
斜視になる子が増えてるらしいよ
あと急激な視力低下
小学生以下はスマホ禁止にして欲しい+2
-0
-
180. 匿名 2025/04/11(金) 00:57:19
>>176
紙の方が頭に入りますよ+7
-0
-
181. 匿名 2025/04/11(金) 08:43:05
>>26
子供の頃に触れなかったから、スマホとの付き合い方を分かっていない中年が多い。自制できない大人。
高齢者が子供の頃貧しくてケーキを食べられなかったから今その反動でたくさん食べちゃうみたいなケース?+2
-0
-
182. 匿名 2025/04/11(金) 08:43:45
>>173
地方でも色々ですね
転勤族で色んな地方都市に行くけど、そこで出会う人達のお子さんはだいたい小6ぐらいから持ってる
姪っ子が住んでる地域が変わってるんだと思う
姪っ子の住んでる地域はイオンやユニクロとかはあるけど、他はくら寿司やワークマンぐらいしかないし
有名な地方でないから地域名書けないけど、その地域の子がかなり珍しいと思う
姪っ子も仲良くしてる子達もボーイスカウト(ガールスカウト)をやってて、そのボランティアにも力入れてるから、普通の中学生とは違うんだと思う
テレビやネットもあまり見ないし、芸能人やyoutuberもほとんど知らないし流行りとかにも疎すぎて、埼玉に住んでる甥っ子姪っ子と違いすぎて会う度に驚きます!+1
-0
-
183. 匿名 2025/04/11(金) 08:48:38
>>176
漢字の書き順の間違いなどAIがすぐに「書き順違うよ」とダメだしします。うちはそれで苦手を克服して漢字検定合格で来ました。合う合わないがあると思う。
ネットバンキングや株の売買もスマホで出来ちゃう時代スマホが人をダメにすると言うのは矛盾していないか?+3
-3
-
184. 匿名 2025/04/11(金) 09:02:35
>>32
フィンランドだよね
脱デジタル教育デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp【読売新聞】デジタルを積極導入した海外の「教育先進国」で、子どもの学力低下や心身の不調が顕在化し、見直しの動きが相次ぐ。反対に日本は、学校教育の根幹にある教科書を、紙からデジタルに置き換えようと突き進む。文部科学省が主導する推進議論
+3
-0
-
185. 匿名 2025/04/11(金) 09:03:18
>>77
むしろ学校が一人一台タブレット渡したりしてるよね
日本の子供アホにしたい人たちがいるんだろうなって思う
スマホタブレットが悪影響って最早常識なのに時代に逆行してるからね教育が+5
-0
-
186. 匿名 2025/04/11(金) 09:17:22
>>81
条例(ほんとは法律がいい)で小中学生はキッズ携帯のみって定めてしまえば皆悩まずに済むのになーと思う
これだけで子どもを取り巻く悩みの半分くらいは解消しそうなのに+1
-0
-
187. 匿名 2025/04/11(金) 09:18:43
>>176
タブレットのほうが儲かるから会社側が推してるだけだよ
実際に自分が勉強してみたら、紙のほうが俄然頭に入るし残る+4
-0
-
188. 匿名 2025/04/11(金) 09:25:17
スマホに壊される脳/スマホ育児は悪/脳科学者が警鐘/脳の発達を阻害/長時間使うほど学力低下/よく勉強して睡眠をとっても1日3時間以上使用で台無し/スマホで脳は働かない/脱スマホ生活/ハセンのスマホ検証www.youtube.com▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。 視聴ごとにマイルが溜まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。 アプリダウンロードはこちら↓(無料) https://app.adjust.com/1lzi01hc ▼チャンネル登録&高評価お...
周りに合わせないとってタイプは将来的に
スマホやばいぞ!ってのが大々的に告知されたときはどうするんだろう
>>175
自分のスマホも気になって集中力を削ぐけど
他人のスマホでも集中力持っていかれるらしいよ+0
-0
-
189. 匿名 2025/04/11(金) 10:07:15
うちの中1息子、帰ってきてからオンラインゲームとスマホしかしない
宿題もゲームやりながらだけど成績はトップ層に入っている
部活も始まるしこれから下がるかもしれない
何言っても何してもダメだったから、自分で気づいて納得して行動するのを待つしかない+1
-3
-
190. 匿名 2025/04/11(金) 10:12:58
>>25
それいいですね!まだ0歳ですが小学生からスマホ持たせたくないです( ; ; )+2
-0
-
191. 匿名 2025/04/11(金) 10:22:25
>>185
学校のクロムブックはキーボードが効かなくても何個以上効かないと修理にも出してもらえないし、動きも遅いし効率悪いと思った。
うちは割と丁寧に使うタイプだけど、効かないボタンがあるし、6年生のお下がりを新一年生が使うから最初から壊れているのもある。
やんちゃな子は画面にひびが入っていていてもそのままだし。
宿題がクロムブックで出されたら効率悪くて子供は嫌がってる。+2
-0
-
192. 匿名 2025/04/11(金) 10:32:19
>>3
取り上げるのではなく与える年齢を引き上げればいいってことじゃない?
早いうちに持たせるの禁止にした方がいいと思うわ
連絡だけならキッズ携帯みたいなので十分なんだから+4
-0
-
193. 匿名 2025/04/11(金) 10:50:58
>>86
でも安易に可哀想で与える親自身が「出来る子」の部類に入ってなかった層だろうから、理解出来ないんじゃないの?制限する必要性を
そしてこういう人達って周りが自分と違うと不安になるから周りを巻き込もうとするよね+1
-0
-
194. 匿名 2025/04/11(金) 12:17:37
>>182
その姪っ子さんたちの環境が羨ましいです💦
結局はいつかはスマホを持つ(持たせる)ことになるとは思うけど、小学生のうちにもつと便利な反面、いらない情報が入ってきたり、友人関係が複雑になったり親の悩みは増える気がします…
欲しい!という子どもに対して、必要ない!と強く言い続けられる親が自分も含めて少なくなってるんでしょうね
だから元々興味がなく、必要性がないと感じられる地域で生活できる姪っ子さんたちがうらやましいです+4
-0
-
195. 匿名 2025/04/11(金) 12:59:34
小学校高学年だけど、クラス30人前後のうち持ってない子5人らしい。
本当は高校受験まで持たせたくないけど悩む。+1
-0
-
196. 匿名 2025/04/11(金) 13:01:29
>>102
アラフォーだけど全然違うと思う…+1
-0
-
197. 匿名 2025/04/11(金) 14:09:03
>>25
いいなー
むしろ周りはそろそろ持たせるよね?って小3から持たせてるわ
まだ友達同士ではLINE繋いだりしてないけど+1
-0
-
198. 匿名 2025/04/11(金) 15:09:20
>>78
新小3の子供のお友達が数ヶ月前(2年生の頃)にスマホ買ってもらったって言っててびっくりした
その子の高学年のお姉ちゃんたちは普通に使いこなしてた
便利だし今時必須なの分かるけどうちはやらせたくない…+2
-0
-
199. 匿名 2025/04/11(金) 15:11:26
>>9
スマホ使わないのは大人でも意思の力じゃ難しいよ
鍵付きボックスに入れるのが賢明+1
-0
-
200. 匿名 2025/04/11(金) 21:09:40
>>32
漢字ドリルも紙のに戻して欲しい。+1
-0
-
201. 匿名 2025/04/11(金) 23:50:53
>>14
ねぇ、影響度は同じだよ??+1
-0
-
202. 匿名 2025/04/11(金) 23:51:47
>>45
わかる
スマホが脳を劣化させてるし、幸福度も下げてる気がする
依存から抜けたい+1
-0
-
203. 匿名 2025/04/13(日) 10:22:55
>>7
高校生でも、本当に自制心のある子でないと、勉強の邪魔になる。+0
-0
-
204. 匿名 2025/05/05(月) 08:31:41
娘が5年生だからそろそろ悩むなー
子どもはiPhoneが良いってね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
そろそろスマホがほしいんだけど――。新学期に入り、このように子供にねだられ、持たせるべきか悩む親は多いのではないだろうか。民間調査によると、関東では、小学校高学年の児童でスマートフォンの所有が半数を超え、与えた年齢も低年齢化が進んでいることが分か...