-
1. 匿名 2025/04/09(水) 00:03:21
心理学が好きな人いますか?
私はエンタメ的な心理学より学問的な心理学が好きです+103
-5
-
2. 匿名 2025/04/09(水) 00:03:51
好きです+49
-1
-
3. 匿名 2025/04/09(水) 00:03:57
ユングの集合的無意識は信じてます+30
-2
-
4. 匿名 2025/04/09(水) 00:04:06
心理学難しくて単位落とした+4
-6
-
5. 匿名 2025/04/09(水) 00:04:19
犯罪心理学が好き
顔見知りの犯行は被害者の顔隠すとか、憎しみが強いほど刺し傷多いとか+113
-8
-
6. 匿名 2025/04/09(水) 00:04:39
岸田秀の本は参考になった+5
-0
-
7. 匿名 2025/04/09(水) 00:05:31
+48
-1
-
8. 匿名 2025/04/09(水) 00:05:47
反出生とかの話だよね?そういう系の動画ずっと見てる。+1
-16
-
9. 匿名 2025/04/09(水) 00:06:07
岡田尊司さんの本読みやすいし分かりやすい
+45
-7
-
10. 匿名 2025/04/09(水) 00:06:07
二人のとき正面に向かい合って座るな!
斜めにせい!😾 基本やぞ!+29
-4
-
11. 匿名 2025/04/09(水) 00:06:13
好きだけど適応するのが難しかったりするんだよね+7
-0
-
12. 匿名 2025/04/09(水) 00:06:43
心理学者よりも詐欺師の方が心理学を極めてるらしい+83
-3
-
13. 匿名 2025/04/09(水) 00:06:56
恋愛心理の勉強するのすき+7
-17
-
14. 匿名 2025/04/09(水) 00:07:27
>>7
進次郎「僕もそう思いますので、同感です」+60
-1
-
15. 匿名 2025/04/09(水) 00:07:41
行動心理学や社会心理学が好き
人間って簡単にコントロールされるんだなと思う。+56
-1
-
16. 匿名 2025/04/09(水) 00:07:42
心理学の書籍を読むのは好き
それを活かしたりはあまりできてないけど+40
-0
-
17. 匿名 2025/04/09(水) 00:07:43
>>12
りりちゃんのマニュアルすごいよね+73
-3
-
18. 匿名 2025/04/09(水) 00:09:11
一応心理専攻
心理師はとってない
書類揃えれば受験要件満たせるかもしれないんだけど
準備が煩雑すぎて何年も放置してる+14
-10
-
19. 匿名 2025/04/09(水) 00:10:39
>>12
一番心理学極めてんのはカルトの教祖とかやよな🤔+56
-1
-
20. 匿名 2025/04/09(水) 00:10:48
>>1
好きです
+1
-1
-
21. 匿名 2025/04/09(水) 00:11:20
発達障害と人格障害、それぞれのグレー部分。IQとかも調べてみたいけど気軽に調べることができないみたいだね+15
-1
-
22. 匿名 2025/04/09(水) 00:12:47
>>7
その推理、私でもできるわwww+27
-0
-
23. 匿名 2025/04/09(水) 00:12:52
「心理学」
↑この単語がもう完全に学問ではないものに汚染されてて、学者さんや大学で専攻してる人たちが可哀想
現に>>1自体がわざわざ「エンタメ的なのより」とか「学問的な」とか言っててもうほんとだめだこりゃってなった
学問的ってなんだよ
元々学問だわ
そして「学問的」とか言ってる人はその心理学の学問的な(つまり元々の正当な)側面、わかってないでしょ
せめて学部生向けの概論でやるような内容くらいは当然理解しておいてほしいところだが+10
-23
-
24. 匿名 2025/04/09(水) 00:13:58
>>7
20~30代
もしくは40~50代
あるいは俺の犯行+13
-5
-
25. 匿名 2025/04/09(水) 00:17:23
今はどうなのか分からないんだけど、今から20年くらい前に高校生だった頃、心理学ブームだったのか心理学を学びたい子たちが多くて新設した大学多かった気がする。
私も興味あったけど統計学が必修で、数学苦手だったから進路から外した。
+53
-0
-
26. 匿名 2025/04/09(水) 00:22:26
>>13
すでに知られ過ぎてるテクニックでも効果あるのかな?
うわ、この人ミラーリングしてる…ってなるよね+36
-4
-
27. 匿名 2025/04/09(水) 00:23:13
必ずしや自己愛性人格障害に出会い、標的にされるので
自己愛性人格障害の分析を行うが
距離取っても仕掛けてくるし、悪者に仕立てあげられるし、
全く攻略できぬ+48
-2
-
28. 匿名 2025/04/09(水) 00:25:10
大学で産業心理学を学んだよ。面白かった!+22
-0
-
29. 匿名 2025/04/09(水) 00:27:44
>>19
実質、詐欺師やん+20
-0
-
30. 匿名 2025/04/09(水) 00:29:43
>>23
すでに心理学ではなく、精神分析の話題上げてる人も複数+9
-2
-
31. 匿名 2025/04/09(水) 00:31:21
>>13
これやられている方は分かるし、なんなら気持ち悪さ感じる…+17
-2
-
32. 匿名 2025/04/09(水) 00:32:38
心理学って遊びみたいなもんでしょ
人の心を読めるようになりたいのかね+1
-13
-
33. 匿名 2025/04/09(水) 00:33:26
>>3
ユングは日本人にも親しみやすくて面白いよね。むしろ日本人の方が理解できる気がする+10
-1
-
34. 匿名 2025/04/09(水) 00:34:14
発達心理学を大学で勉強。でも「占いとか勉強できると思ったのに」って言ってる子がいて驚いた記憶。+14
-1
-
35. 匿名 2025/04/09(水) 00:34:40
クレッチマーの類型論って。アーユルヴェーダにおけるヴァータ、カパ、ピッタだね。
体質、ホルモンでも性格の傾向が予測できると。
五行では、木火土金水でも対応する内臓や心もあるよね。
このバランスをどうとるかが大事で、心のバランスは身体のバランスからでも変えられる。
占いも類型論かな?個性だからと諦めないで努力して補ったり活かした生き方ができるといいよね。
+5
-5
-
36. 匿名 2025/04/09(水) 00:37:24
カウンセラーになりたいなあと思っていますが
バカだし 知りすぎても心理怖そうだしなあ+1
-1
-
37. 匿名 2025/04/09(水) 00:44:00
左上を見たら嘘付いてるとかいうクソバカ心理学使うのやめてほしい+38
-0
-
38. 匿名 2025/04/09(水) 00:47:51
>>29
確かに。カルトの教祖イコール
詐欺師だわね、(笑)。+11
-0
-
39. 匿名 2025/04/09(水) 00:48:15
心理学って別に魔法みたいな学問じゃないよね。統計だわ。+20
-1
-
40. 匿名 2025/04/09(水) 00:53:24
>>10
面談の時?+0
-0
-
41. 匿名 2025/04/09(水) 00:59:27
>>1
せめて心理学者の名前または系統は書いといたほうがいいね
エンタメ系じゃ無いのなら
話広げようがない+9
-0
-
42. 匿名 2025/04/09(水) 01:08:18
>>23
学部生向けの概論でやるような内容くらいは→
あなたのもどかしさはよく分かる。でもガルちゃんでそれを言っても…の事は多いから仕方ないんだよね。
元FBI捜査官が披露してるような「視線の方向が〜だと✕✕で」「入り口の正面に座りたがる人物は〇〇で」みたいなのが学問的、「飲み会で男子は気に入った女子とはむしろあまり話さない」みたいなのがエンタメ的、というくらいの解釈で話したいんだと思うよ。+8
-3
-
43. 匿名 2025/04/09(水) 01:14:50
>>12
あいつら無意識でテクニック使ってるからな+19
-0
-
44. 匿名 2025/04/09(水) 01:42:07
教養の授業でしかやっていない。
「自分をよく知っているのは自分。カウンセリング三十分で他人に何が分かるのか。自分と対話して助けになれるのは自分」みたいに先生が言っていたことで認識が変わった。
心理学を盲信はしていない。
でも自分が生きていく助けになってくれたと思う。+32
-2
-
45. 匿名 2025/04/09(水) 01:46:28
個人的には性格心理学が一番興味深い
+1
-3
-
46. 匿名 2025/04/09(水) 01:52:59
なんか気になっちゃう領域だね+2
-0
-
47. 匿名 2025/04/09(水) 01:56:56
心理学よりも狭い分野かもしれないんだけど、投資を始める時に行動経済学の本をいくつか読んで、実生活でも共感できる理論が多くて興味深かった。
ファスト&スローが面白く分かりやすくて好き。+7
-0
-
48. 匿名 2025/04/09(水) 01:59:49
>>47
行動経済学、面白いよね。私はナッジ理論が好きよ。+4
-2
-
49. 匿名 2025/04/09(水) 02:08:03
ロールシャツハ検査を業務でやっていた方と継起分析とかの話をしたいです。
厳密には心理学ではなく、精神分析になってしまいますが。+0
-3
-
50. 匿名 2025/04/09(水) 02:41:55
>>27
私の研究結果
自己愛は粘着質+9
-2
-
51. 匿名 2025/04/09(水) 04:41:32
仕事でも2割の要点だけ押さえとけば残りの8割も自然とうまく行く って法則があった+0
-2
-
52. 匿名 2025/04/09(水) 05:13:44
ユングのアニマ アニムスに詳しい人いる?母子家庭の女性ではアニムスは育たないのかな?+1
-1
-
53. 匿名 2025/04/09(水) 05:53:09
>>13
共感やオウム返しなんかも不愉快さというか、つまんない人だなって思って逆効果じゃないのかな?って私は正直思うんだけど、皆心地よいものなのかな?+25
-0
-
54. 匿名 2025/04/09(水) 06:41:29
>>3
河合隼雄さんが
「そういうのは理屈でいったり言葉にするとうさん臭くなるよね」
みたいに表現していたのもすごく頷けた
「なんとなく、そういうのってあるよね」
ぐらいの感じだよね+15
-2
-
55. 匿名 2025/04/09(水) 06:45:24
>>52
私はアニマアニムスは特に身近な男性の影響で形作られるものともされていなかったと認識してたんだけど違うかな
(そんなに本気で学んだわけではないので間違っていたらゴメン)
自分のなかの異性像(自分の投影)みたいなのじゃなかったっけ
でなくても、育っていく過程で学校の先生とかお母さんから受ける父性とか、影響をうけるものはある気がするけど、そういうのはどうでしょう+1
-0
-
56. 匿名 2025/04/09(水) 06:55:14
>>27
常に鈍感(なフリ)+4
-0
-
57. 匿名 2025/04/09(水) 07:05:58
>>55
自己レス、追加で
成長過程で小説やアニメみたいな物語からアニムスの原型を作るもありそうかも
だからアニムスが育たないってことはない気がするんだけど
(でも間違えてるかもしれないので、正確にはユングやエンマ・ユングの著書を読んでください)
+1
-1
-
58. 匿名 2025/04/09(水) 07:11:49
>>17
今も見れる?見れるとしたらどこで見れます?+2
-0
-
59. 匿名 2025/04/09(水) 07:51:22
>>23
全く同意だよ このコメにマイナスついてる時点でなんだかなーと思う+5
-1
-
60. 匿名 2025/04/09(水) 07:54:42
好きだけど詳しくないから、教えて欲しくてこのトピにきてみました(^^)+2
-0
-
61. 匿名 2025/04/09(水) 07:57:39
>>1
じゃんけんで絶対勝つ必勝法は相手を絶対に負けるかぁって思わせると相手はグーを出す確率増える+0
-1
-
62. 匿名 2025/04/09(水) 07:59:37
>>1
ちょっとかぶれると掲示板で承認欲求とか連呼するようになって馬鹿にされるんよね+2
-0
-
63. 匿名 2025/04/09(水) 08:03:35
皆、気になる&勉強したいって思うのは
社会心理学派生のジャンルだね。
発達心理学とかずっと検査続くし
なかなか理解出来なくて(正解すらない)
面白いと思えなかった。
+0
-1
-
64. 匿名 2025/04/09(水) 08:05:34
>>31
私やられてても絶対気付かない+0
-0
-
65. 匿名 2025/04/09(水) 08:11:43
>>59
マイナス付いてるのは内容では無く言い方に対してだと思うよ+3
-0
-
66. 匿名 2025/04/09(水) 08:21:30
>>54
物質として見えないからどうしてもね
私もあるんだろうなって思うことある+0
-0
-
67. 匿名 2025/04/09(水) 08:45:00
>>18
さっさと資格取ったほうがいいよ
受験に必要な条件が変わることもあるから
書類も集めるのどんどん面倒になるし+6
-0
-
68. 匿名 2025/04/09(水) 08:53:03
>>5
爆発や銃乱射事件の犯人はほとんど犯行後自○するとか+1
-0
-
69. 匿名 2025/04/09(水) 08:56:10
>>12
けどそれ有意差ないよ+0
-0
-
70. 匿名 2025/04/09(水) 08:57:01
>>7
でもこれって犯人60代じゃなかった?+1
-1
-
71. 匿名 2025/04/09(水) 08:59:09
>>35
この理論、脳の障害には効果ないよね+0
-0
-
72. 匿名 2025/04/09(水) 09:02:39
>>23
認知科学、とりわけ機械学習専攻って伝えた方が話が早いからそう言ってるわw
心理学というとなんちゃらテクニックってあるよね〜とか言い出す人がいるからw+3
-2
-
73. 匿名 2025/04/09(水) 09:13:37
鼻の下に指を置く仕草は嫌悪感や不快感を感じてる時に出るらしい+0
-0
-
74. 匿名 2025/04/09(水) 09:16:11
寡黙でぼっちな先輩が、対人関係において会話の7割はその場にいない第三者についての話題で成り立ってるって論文書いてた
どーやって研究したん笑+3
-0
-
75. 匿名 2025/04/09(水) 09:22:30
>>5
犯人の生い立ちを調べてしまう
+8
-0
-
76. 匿名 2025/04/09(水) 09:27:31
【日本人女子の集団連れション同調心理】
┌─┐
↑ ↓
↑ 女子の一人がトイレに行こうとする
↑ ↓
↑ 行きたくなくても、とりあえず群れに同調する
↑ ↓
↑ 同調しない女子の悪口を言ったり、ハブにする
↑ ↓
↑ 群れに同調しないことに恐怖感を植え付けられる
↑ ↓
↑ いつもビクビクして周囲の顔色ばかり伺う
↑ ↓
↑ 自分の意思表示も出来ず、自己肯定感が低くなる
↑ ↓
↑ 自由に耐えられない社会に生きづらさを感じる
↑ ↓
↑ ※以下、永遠の無限ループ
└─┘
ダチョウって、群れの中の一匹が走り出すと、周りもそれにつられて走り出し、なぜ自分が走ってるかもわからず、最後は崖に落ちて死んだり、障害物にあたって死んだりするんだそうです。
日本人女子の集団連れション同調心理って、ダチョウの群れにそっくりですよね。
赤いきつねのCM騒動だって、たった一人のフェミが暴走しだしたら、まったく関係ない女性まで批判に背のりして大炎上しましたよね。
だから男性達から、日本の女はダチョウ並ってナメられるんですよ。
+3
-4
-
77. 匿名 2025/04/09(水) 09:39:18
>>17
横
自己分析とそれのマニュアル化も出来るのにと思うと、犯罪ではなく真っ当に仕事として活かしていけたらいいのにと思ってしまった+7
-0
-
78. 匿名 2025/04/09(水) 09:42:26
>>74
何処かでアンケート調査という形の生のデータを収集して分析したのかもと思った+0
-0
-
79. 匿名 2025/04/09(水) 09:48:21
>>19
横
教祖レベルだと、大衆を盲信させていけるようなカリスマ性を伴うので宗教学の範囲になるのかも+3
-0
-
80. 匿名 2025/04/09(水) 09:49:00
>>1
ユングの心理学が最強だと思う。
多くの社会問題を根絶できそうなのに
なんか、身内カウンセリングって
禁止されてるらしい。
おかしな話だよ。+2
-1
-
81. 匿名 2025/04/09(水) 09:56:10
>>13
イヤリングや髪を触るときは、右手で左耳を触るなどクロスさせる+1
-0
-
82. 匿名 2025/04/09(水) 09:57:44
>>13
ミラーリングはある程度好感度高くないと失策するよ。全然興味ない人や対象外の人にされてみたと想像して。かなり不快だから。+7
-2
-
83. 匿名 2025/04/09(水) 10:35:47
>>82
単純接触効果も。
吊り橋は怖くて顔とか関係なく好きなるかも知れんけど+1
-0
-
84. 匿名 2025/04/09(水) 11:46:50
>>1
巷でアドラーが心理学扱いされてるのが納得いきません
アカデミックな世界では一つも名前出てきませんでした+2
-0
-
85. 匿名 2025/04/09(水) 12:13:00
>>10
どうしてか、ご教示願えますか?
教授…+1
-0
-
86. 匿名 2025/04/09(水) 12:48:39
つるの剛士さんが認定心理士の申請資格を得たことが話題になったけど、これって必修科目を取るだけで要件を満たせる大学もあるし、自分で考えて受講しないと駄目な大学もあるよね。私は大学編入したんだけど、前籍校は前者で、編入後の大学は後者だった。誰でも取れるとか役に立たないって言われることが多いけど、要件を満たすために必要な単位数とか決まってるし、四年制大学で心理学専攻してないと取得できないから、民間のなんちゃってカウンセラーと一緒にしないでほしいなっていつも思ってる。+6
-1
-
87. 匿名 2025/04/09(水) 13:26:39
>>57
>> でなくても、育っていく過程で学校の先生とかお母さんから受ける父性とか、影響をうけるものはある気がするけど、
>> 成長過程で小説やアニメみたいな物語からアニムスの原型を作るもありそうかも
だからアニムスが育たないってことはない気がするんだけど
(でも間違えてるかもしれないので、正確にはユングやエンマ・ユングの著書を読んでください)
じつは自分が母子家庭育ちで父は早くに死別して記憶にありません。アニマアニムスの事を知った時少し不安だったんです。父親を知らなくても後天的にアニムスが成長していけるならよかった 安心しました。
おすすめ図書も紹介していただきありがとうございました。+1
-0
-
88. 匿名 2025/04/09(水) 13:37:49
>>19
そう思ってるのは心理学知らない人+1
-1
-
89. 匿名 2025/04/09(水) 13:39:16
>>43
詐欺師のはテクニックだって気づくよ+2
-0
-
90. 匿名 2025/04/09(水) 13:40:40
>>17
ぜんぜんすごくない
+0
-0
-
91. 匿名 2025/04/09(水) 13:41:46
>>82
それ
好かれてない人がやっても逆効果+1
-0
-
92. 匿名 2025/04/09(水) 14:38:34
>>86
逆に認定心理士は意味ないって意見も多いから
大学で要件満たしてたけど取らない選択したよ
86さんは資格取得で役に立つ場面あった?+0
-0
-
93. 匿名 2025/04/09(水) 16:04:07
>>80
中居レベルに女性問題起こしまくったユングが社会問題に関わるの認められるはずないでしょ
闇の部分もよく見た方がいいよ
ちなみに私は心理学科で臨床心理学専攻、卒論はユングで書いたw+0
-0
-
94. 匿名 2025/04/09(水) 16:54:31
大学ビジネスの大きな集客になった臨床ブームでの頃行ってた。
著名先生も奢って立派な著書で成果ばかり書き、人の欠点を見下すイヤな人が多くて辞めた。
その後臨床心理士国家資格は頓挫し、
公認を広めようとしているが将来性は不明。
保健師、看護師、PSW他で人柄の良いコメディカルの方の方がアウトリーチにも対応して患者さんに有意と思う。
臨床以外の心理学はカタいが悪いイメージはない。+2
-0
-
95. 匿名 2025/04/09(水) 17:39:32
>>84
アドラーは古典に入るのかな
課題の分離は今の時代にも通じる視点と私個人は思うし、一部参考にする時もあるよ
ただ他の分野、例えば認知行動療法やナッジ理論などの方が話題性があり、より現代社会に即した分野かもと思う+1
-0
-
96. 匿名 2025/04/10(木) 05:23:02
>>27
研究の結果、匂いで嗅ぎ分け近づいてくる+0
-0
-
97. 匿名 2025/04/10(木) 09:29:03
>>92
横
認定心理士一本で生計を立てるのは難しいという意味で、意味がないというご意見が生じても不思議ではないと思います
私は大学を再入学して認定心理士を取得したけれども、私が知る範囲では主に医療や介護の現場にいられる方々が+αにするために目指されている感じで、同時に教養を更に深めるためという方も多かったよ
大学院に入るほどではないけれども幅広く心理学を学べるという意味では良い塩梅の資格と思う
私は一般人ですが、老親が介護を受けるに当たり介護士さん達に対して今まで以上に円滑なコミュニケーションをするために程々の知識が必要と判断し、結果的に良かったと思うことが増えています
たまに伝手で小銭稼ぎもしていけるのは、大学で学んで得られた資格という面が大きいと感じます+5
-1
-
98. 匿名 2025/04/10(木) 13:56:36
>>1
ドン◯ホーテみたいな店に行くと、人って簡単に洗脳できるんだなと思うことあるわ。+0
-0
-
99. 匿名 2025/04/10(木) 21:18:58
>>97
詳しくありがとう!とても参考になりました!+3
-0
-
100. 匿名 2025/04/14(月) 11:33:26
エセ心理学もあるから気をつけてね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する