ガールズちゃんねる

JR東日本の喜勢社長、通信制支援定期券巡り謝罪 取りやめを1年延期「継続へ協議したい」

88コメント2025/04/09(水) 18:46

  • 1. 匿名 2025/04/08(火) 20:55:37 

    JR東日本の喜勢社長、通信制支援定期券巡り謝罪 取りやめを1年延期「継続へ協議したい」 - 産経ニュース
    JR東日本の喜勢社長、通信制支援定期券巡り謝罪 取りやめを1年延期「継続へ協議したい」 - 産経ニュースwww.sankei.com

    JR6社が通信制高校のサポート校に通う生徒への通学定期券販売を取りやめようとした問題を巡り、JR東日本の喜勢陽一社長は8日の定例記者会見で「法令改正に対応した結果だったが、配慮に欠けていた」と謝罪した。


    通信制高校の生徒の学習や生活面を支援するサポート校を巡っては、文科省が2022年度、「学習等支援施設」に分類し、卒業単位の取得に必要な対面授業などをする施設と区別した。これを受けてJR各社は今年4月から、サポート校通学を定期券販売の対象外にすると決めたが、学校や生徒の反発を受け、来年3月末まで継続すると方針転換していた。

    +8

    -24

  • 2. 匿名 2025/04/08(火) 20:55:54 

    もみあげ?

    +2

    -5

  • 3. 匿名 2025/04/08(火) 20:56:17 

    モームリ
    廃止はやむなし

    +5

    -12

  • 4. 匿名 2025/04/08(火) 20:56:40 

    このご時世に学生の定期券無くすとか批判しか出ないでしょ

    +122

    -28

  • 5. 匿名 2025/04/08(火) 20:57:04 

    通信の専門も学割効いたのかな
    知らなくて卒業しちゃった

    +60

    -2

  • 6. 匿名 2025/04/08(火) 20:57:06 

    定期券ぐらいでケチるなよと思う。

    無知だからズレた事言ってたらごめん。

    +22

    -9

  • 7. 匿名 2025/04/08(火) 20:57:38 

    通信制だって同じ学生なのに酷くない?
    イジメに等しいわ。

    +99

    -36

  • 8. 匿名 2025/04/08(火) 20:57:51 

    >>1
    通信制のサポート校って定期いりますか?

    +80

    -3

  • 9. 匿名 2025/04/08(火) 20:57:55 

    通信制サポート校だとたしかに微妙なような気もする🤔

    +60

    -10

  • 10. 匿名 2025/04/08(火) 20:58:04 

    あくまでサポート校だしなぁ。

    +24

    -2

  • 11. 匿名 2025/04/08(火) 20:58:18 

    悪い使い方する人いそうだし

    +21

    -3

  • 12. 匿名 2025/04/08(火) 20:58:20 

    通信制なのに定期使うほど通学するの?

    +74

    -5

  • 13. 匿名 2025/04/08(火) 20:58:55 

    通信高校の生徒ではないんだよね?
    サポート校なら学割使えなくてもおかしくないような…

    +37

    -5

  • 14. 匿名 2025/04/08(火) 20:59:29 

    え、でも結局来年4月からは通信制に通う生徒は定期券買えなくなるの??
    ひどくない?

    +1

    -20

  • 15. 匿名 2025/04/08(火) 20:59:40 

    通学定期券って学校に通うための定期だよね?
    通信制高校がどのくらいの頻度で通学するのかわからないけど、年に数回とかならそもそも定期いらないよねと思う
    もちろん休みの日に使うのも自由だけど、通信制高校の場合通学以外の利用が主になってしまったら本来の目的と外れてしまうから、仕方ないと思う

    +62

    -4

  • 16. 匿名 2025/04/08(火) 21:00:32 

    通信制高校の生徒の学習や生活面を支援するサポート校を巡っては、文科省が2022年度、「学習等支援施設」に分類し、卒業単位の取得に必要な対面授業などをする施設と区別した。

    学校ではないってことだよね

    +32

    -1

  • 17. 匿名 2025/04/08(火) 21:02:03 

    >>14
    通信制なのに定期代の方が高くない?
    ひどくないよ

    +8

    -3

  • 18. 匿名 2025/04/08(火) 21:02:33 

    >>1
    >>2
    >>3
    女は下等生物の害虫
    ババアは下痢以下
    死ね

    +1

    -13

  • 19. 匿名 2025/04/08(火) 21:03:06 

    通信制の時点でそんな定期いるほど通わんだろ
    なんのための通信制だよ

    +27

    -3

  • 20. 匿名 2025/04/08(火) 21:03:14 

    紹興酒のんで暴れて文春砲撃たれても社長になれるってJR東日本っていい会社ですね〜

    +3

    -4

  • 21. 匿名 2025/04/08(火) 21:03:59 

    >>8
    たまに通学しなくちゃいけないからとか?

    +15

    -3

  • 22. 匿名 2025/04/08(火) 21:04:07 

    >>14
    買えなくはならないけど学割ではなくなるってことじゃない?
    通信制高校て、定期必要なほど学校に行くとは思えないから、必要なのか疑問
    普通の高校の人だって通学路以外の定期買うなら大人と同じ料金だろうし、通学目的じゃなく買うならそれでいいのでは?

    +28

    -1

  • 23. 匿名 2025/04/08(火) 21:04:14 

    毎日通学するわけでもないのに割引必要ないでしょう 毎日通うなら全日に行くでしょう 私的に使うに決まってる。定期はね本来通勤通学に使うもの だから目的外に使うとダメなんだよ。日曜日オッサンが通勤定期で街に遊びに行くのに使うと違反 でもあくまで黙認してるだけ

    +19

    -3

  • 24. 匿名 2025/04/08(火) 21:04:21 

    通信制高校の生徒の学習や生活面を支援するサポート校

    これだけ聞くと塾みたいなものを想像するけど違うんだろうか?
    具体的に何する場所なんだろう

    +17

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/08(火) 21:04:56 

    国の決定を受けての処置なんだから文句言う相手は文科省じゃね?

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/08(火) 21:04:57 

    通信のサポート校ってなんなんだ
    学割あっても定期はそこそこ値段するよね?行く日だけチャージしたほうが安いんじゃないの

    +14

    -1

  • 27. 匿名 2025/04/08(火) 21:05:05 

    >>13
    サポート校でも週5で授業やって、お弁当食べて、部活や委員会・文化祭や体育祭なんかもあって実質全日制みたいに学校生活送ってる子もいるんだよね

    +8

    -7

  • 28. 匿名 2025/04/08(火) 21:05:10 

    >>1
    >>7
    >>12
    公立の通信制高校通ってたけど異常なほど優遇されてたと思う。
    料金半額だもん。
    しかも一駅でも。
    わざと多めに申請して人もいた。

    +11

    -4

  • 29. 匿名 2025/04/08(火) 21:05:13 

    >>8
    通信制といいつつ通学させる高校あるんだよ
    私立だとそういう詐欺みたいなとこある

    +25

    -3

  • 30. 匿名 2025/04/08(火) 21:06:24 

    この人見ても紹興酒しか思い浮かばん

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/08(火) 21:06:47 

    >>12
    通信制でも週2、週3、週5通学コースある高校あるよ

    +17

    -2

  • 32. 匿名 2025/04/08(火) 21:06:50 

    週に5日通うコースもざらにあるよ

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2025/04/08(火) 21:06:52 

    通信制の学生が通学定期なんて買ったら逆に損になるのにな

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2025/04/08(火) 21:07:02 

    我々だって通勤定期で日曜日繁華街に遊びに行くのに通勤定期は目的外の乱用にあたるんだよ 

    +0

    -1

  • 35. 匿名 2025/04/08(火) 21:07:23 

    >>8
    公立高校だと週一は行かないと単位取れない
    平日は全日制の生徒が帰った6時から
    日曜日は朝から夕方まで

    +3

    -8

  • 36. 匿名 2025/04/08(火) 21:07:40 

    >>20
    飲んだのではない
    飲ませて吐かせて店にもさんざん迷惑かけたんだ
    アルハラ滅びますように

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/08(火) 21:09:38 

    JR東日本て山手線始め、国鉄分割の時にこんなん絶対儲かるだろって線区だけ譲ってもらってるからなあ
    東北の赤字路線整理しただけで、僕ら経営頑張ってます!って顔されるのほんとに腹立つ

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/08(火) 21:10:28 

    >>16
    まあ今回は税金から支出してるわけでなく民間企業がボランティア的に行ってることだからまあ良いんじゃないの

    +2

    -2

  • 39. 匿名 2025/04/08(火) 21:10:42 

    通信サポート校でも本当に毎日がっつり登校する子いるよ
    サポート校きっかけで不登校から抜けだせる子もいるから学割きかせてあげて欲しい

    +8

    -5

  • 40. 匿名 2025/04/08(火) 21:13:48 

    毎日学校通う定時制じゃなく通信制だよね?
    ほぼ週1位しか登校しないんだから毎回往復交通費出しても定期より安いと思うけど

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/08(火) 21:13:51 

    通信高校は今後も買えるでしょ。
    問題はサポート校は学校じゃないって文科省が言ったからサポート校に通うための通学定期は認めませんってなったってことだよね?

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/08(火) 21:18:56 

    >>1
    学割がまーっったく利かないバス会社を使ってた私。
    土日に使えば割引というかお得になるが平日だけなら実質実費だったなぁ。

    なんか羨ましい

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/08(火) 21:19:40 

    サポート校って学校としての認可受けてないんだから塾みたいな扱いって事?
    だったら学校じゃないんだから学割きかないのも普通だと思う

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/08(火) 21:20:46 

    >>12
    コースによるだろうけど、定期を買ったほうが割高だろうし、わざわざ取り消しにしなくてもいいと思う

    +3

    -7

  • 45. 匿名 2025/04/08(火) 21:26:25 

    >>4
    元記事読んだ?

    +16

    -1

  • 46. 匿名 2025/04/08(火) 21:26:54 

    >>31
    一般的な学校と同じ週5コースなら、定期券の学割適用でいい気がする。
    小中高の塾や習い事は学割利かないから、週3コースなら“学校”よりもそちらに近い気がする。

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2025/04/08(火) 21:31:29 

    >>7
    企業の上層部がいかに通信制を下に見てるか、学歴で差別してるかがわかる。

    +6

    -15

  • 48. 匿名 2025/04/08(火) 21:33:36 

    >>4
    通信制のサポート校ね
    校舎があるわけでもなくオフィスの一角に入ってるようなところだよ

    +26

    -2

  • 49. 匿名 2025/04/08(火) 21:35:55 

    >>39
    あくまでもサポート校
    通学できるようになったといってもそれ学校じゃないからね

    +3

    -4

  • 50. 匿名 2025/04/08(火) 21:37:34 

    >>12
    単位と関係ないけど勉強したり通うことに慣れたい人は週数回コースもあるよ

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/08(火) 21:38:00 

    今回のは通信制高校じゃなく学校認可を受けてない通信サポート校の事だよ
    これ塾や習い事の最寄り駅まで学割定期買わせろ言ってるようなものだよね

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/08(火) 21:40:35 

    子供が障害があってサポート校に今行ってるよ
    毎日行くから学校みたいなもんだし、高校資格が取れるから今の時代に本当に色んな選択肢があるのは本当にありがたい

    +3

    -3

  • 53. 匿名 2025/04/08(火) 21:43:53 

    >>4
    通信だと学生が毎日通うとは限らないからじゃない?

    +17

    -1

  • 54. 匿名 2025/04/08(火) 21:44:17 

    >>5
    通信の大学はスクーリングの都度学割を申請するだけだったよ。
    常時通学するわけじゃないから、JRの言い分もわかる。
    サポート校やオンラインのみの高校も、生徒なんだけど、毎日通わないで安くしてもらうのは不正してるようなもんじゃん。
    だから、そういう人達は定期じゃなくて、学生証提示で切符を買うとかしがないんじゃない?
    つまり、みどりの窓口の廃止はやめた方がいい。

    +26

    -1

  • 55. 匿名 2025/04/08(火) 21:45:12 

    >>7
    毎日通学しないでしょ。

    +29

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/08(火) 21:54:28 

    >>49
    うちの子が通ってるサポート校は週5日制で毎日5時間授業で夕方まで
    部活動もある
    修学旅行もある
    こんなサポート校もあるよ

    +3

    -3

  • 57. 匿名 2025/04/08(火) 21:56:36 

    放送大学の学生証であやゆる利益を吸い尽くそうとしてる側の人間なので廃止には反対

    +0

    -2

  • 58. 匿名 2025/04/08(火) 21:57:33 

    >>55
    週5通学なので助かった!

    +1

    -4

  • 59. 匿名 2025/04/08(火) 21:58:46 

    >>4
    週4で通う子供がいます
    1ヶ月通学定期だと¥6500くらい、普通だと¥12500くらい

    通学定期1ヶ月は8日分程の値段

    自ら通信を選んだとはいえ、サポート校は学校ではないので補助はなし
    通学定期を使えるだけでありがたかった

    入学している通信制高校は地方にあり、通っているサポート校は都内
    通学定期、このまま使えると良いな

    +4

    -11

  • 60. 匿名 2025/04/08(火) 22:00:44 

    >>58
    通信のサポートってそんなに通学必要なの?
    それ通学制じゃんね

    週2日か3日以下なら定期代のが高い気がするけど、今回は週5日の話なのね?

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/08(火) 22:01:53 

    >>56
    そこまで通うなら完全通学に変えたら解決だろうね

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/08(火) 22:02:25 

    >>56
    いくら通っても学歴にもならないし塾と変わらない

    +4

    -3

  • 63. 匿名 2025/04/08(火) 22:03:31 

    >>55
    最近は平日は通学するパターンもあるんだよ
    普通の高校と変わらない、それどころか夏休みや冬休みがなく通う場合もある

    +5

    -4

  • 64. 匿名 2025/04/08(火) 22:12:59 

    >>1
    自国の学生の定期を廃止するとかよりも、外国人の格安切符を廃止する方がよほどいいと思うけど
    ただでさえ円安でオーバーツーリズムで治安が悪くなっているんだから、きちんとお金を払ってもらえばいい
    なぜこんなにも外国人を優遇するんだろう

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/08(火) 22:13:36 

    このトピの最初の方は勘違いしてる人多いけど
    通信制高校ではなくサポート校だから塾みたいなものだよね
    打ち切られた子の親がXで怒ってたけど、塾みたいなものだからこれまでが優遇されすぎてたんだよって諭されてた

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2025/04/08(火) 22:18:00 

    >>65
    サポート校へ通うのが通信制高校に入学する条件ならともかく違うみたいだしね

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/08(火) 22:18:15 

    >>16
    調べたら、通信制高校とサポート校は別物
    サポート校だけでは卒業資格は得られない
    サポート校は通信制の学生がスムーズに卒業するためフォローするための施設で学校ではないらしい
    そのサポート施設に行く場合は定期は使えないってことかな
    それならまあ仕方ないと思ったんだけど…

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2025/04/08(火) 22:21:20 

    >>65
    そうみたいだね
    サポート校入らず、通信制高校のみでやってる子もいるらしいね
    調べたらしょうがなくない?ってなった
    何かサポート校との違いを報道せず、通信制高校が排除されたかのような報道だけど…
    通信制高校の施設なら定期使えるならそれでいいような

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2025/04/08(火) 22:51:26 

    >>4
    通信やで
    何で毎日通うわけでもない少数の学生の為に格安で民間企業がサービス提供せなアカンの?

    +14

    -2

  • 70. 匿名 2025/04/08(火) 23:15:47 

    >>23
    通勤定期は塾でも無職でも誰でも買えるよ

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/08(火) 23:17:33 

    >>8
    JR西日本だけど、20年ほど前に知り合いが通っていた時は学割回数券があったよ
    学校最寄り駅までの区間、登校日数分だけ回数券発行できる書類を通信制学校からもらって駅で購入する
    苦学生だから本当に有り難がっていた

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/08(火) 23:25:54 

    >>9
    通信制高校に行ってるけど、頻繁に行かないから定期券じゃなく回数券を買う形になってる

    サポート校のが行く回数が多いのかな

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/08(火) 23:39:35 

    >>71
    それいいね!

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/09(水) 00:15:24 

    >>38
    民間企業だから難しいところがあるんじゃない。
    利益を追及しなきゃいけないのに、こうやって不利益事業を切ろうとすれば利用者が可哀想とか叩かれて。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/09(水) 02:20:38 

    >>73
    JR東日本も同じのあるよ

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/09(水) 04:27:28 

    >>51
    「サポート"校"」と言っても学校法人と学校法人でないところがあって、後者は学生定期券発行の対象じゃないよという意味なんだね
    浪人して予備校に通う場合は代ゼミ駿台河合塾といった大手は学校法人なので学生定期券(高校は卒業してるから割引率は大学生)が買えるけど、学校法人ではない塾に通う場合は買うとしても通勤定期になる
    だから対象外のサポート校に週5通う人は学生定期より割引率が悪いけど証明書のいらない通勤定期を買えばいいんじゃないかな

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/09(水) 06:14:47 

    >>71
    それも廃止したから批判されてる

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2025/04/09(水) 06:30:26 

    >>60
    N校S校に関しては週5日のコースがある。
    少し調べた事があるんだけど
    高校と塾の良いとこどりを目指している気がした。
    子供が東進に通っていたけど
    自習室利用ランキングの上位にN校S校の子が入っていたよ。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/09(水) 07:58:42 

    いやー通信に行くような年齢からむしり取らなくていいでしょ
    週に数回行くとか集中的に行く時期があるとかあるみたいだし
    だいたいその都度買ったほうが安くつくような頻度なら各家庭がそうするだろうから困るのは通う層でしょ

    +1

    -4

  • 80. 匿名 2025/04/09(水) 11:28:09 

    >>1
    通信制高校と通信制サポート校の区別がついてない人が多過ぎ。
    サポート校って通信制高校生が単位や卒業資格を取れるように通う、民間の塾や予備校みたいなものだよ。
    サポート校に通っても卒業資格は得られないし、学校教育法上で高等学校とも定められてない。
    詳しくは書いてないけど元記事で少し触れられてるんだし、JRの対応を批判する前に少し調べてみたらいいのに。
    JRは温情で支援を延期してくれるけど、本来は支援する必要ないよ。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/09(水) 12:13:34 

    >>52
    サポート校では高卒資格とれなくない?

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/09(水) 12:22:43 

    >>62
    マイナスついてるけど実際そうじゃん、ちゃんと確認しない人このトピ多すぎる

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/09(水) 12:25:07 

    >>81
    大体のサポート校は通信高校と提携してるんだよ
    家でするのをサポート校で通信高校のレポートをこなしていき、その勉強を教えてくれる所なんだよ。
    だからサポート校で高校資格が取れる。

    メリットは家で自分だけでするよりサポート校を挟む方が頓挫せずに通信高校の卒業まで確実にいきやすいと思う
    (サポート校によっては週5でも週1とか月数回登校とかでもリモートで不登校で家から出られないお子さんの対応もしてくれるから)

    その代わりサポート校と通信高校との授業料がいるから私立並みにお金がかかるのがデメリットかな

    +0

    -3

  • 84. 匿名 2025/04/09(水) 12:57:12 

    >>83
    それって要はサポート校はサポートしているだけで、高卒資格は通信制高校で取れるってことじゃないの?

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/09(水) 13:13:56 

    >>84
    それで合ってる
    サポート校だけを卒業しても卒業資格は貰えない、サポート校と提携してる通信高校を卒業したら高卒認定がもらえる。
    サポート校はあくまでも通信高校のレポートの手伝いと円滑に分かるように勉強を教えたり、単位を取り忘れないようにする所なんだよね。
    サポート校によっては倍率があって入学試験があったり、制服や修学旅行とかもあったりするみたい。
    通信高校って途中で一人でするから強い意志がないと挫折してしまう人が多いから、サポート校を挟む方が確実だとは思う

    私の子供は支援級だったけど普通の高校は難しく、支援学校行かせるか迷ったけれど…発達障害に特化したサポート校の通信学校に行かせる事にしたよ

    +2

    -2

  • 86. 匿名 2025/04/09(水) 13:58:47 

    >>85
    どちらかと言えば立場は塾に近いよね?
    通信制高校には通学定期や通学回数券出してるわけだしプラスで通わせてるサポート校なんだから塾と同様定期券廃止っておかしくないと思う。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/09(水) 15:21:43 

    >>86
    まぁ、塾と言うなら塾でいいんじゃない?
    どっちでも
    今普通に子供は大人の通勤定期で行ってるし補助は特に貰ってないから

    +0

    -2

  • 88. 匿名 2025/04/09(水) 18:46:36 

    >>75
    それなら現状で問題なしでは。
    通学しない日も使えるように、割安の通学定期券を利用したいってのは、JRに求める話じゃないよね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。