ガールズちゃんねる

子供のクラス替え

981コメント2025/04/20(日) 13:56

  • 1. 匿名 2025/04/08(火) 18:14:56 

    1年が決まるクラスがえ 
    皆さんのお子様はどうでしたか?
    我が家は仲いい友達と全て離れ苦手な担任(私から見ても)  
    1年乗り越えてほしいけどもうどんよりしてます

    どう声かけてよいのやら、、

    +871

    -47

  • 2. 匿名 2025/04/08(火) 18:15:17 

    すぐ慣れる

    +395

    -42

  • 3. 匿名 2025/04/08(火) 18:15:44 

    甘えるな、耐えろ

    +43

    -75

  • 4. 匿名 2025/04/08(火) 18:16:23 

    今の子はクラスガチャとか言うのだろうか

    +265

    -15

  • 5. 匿名 2025/04/08(火) 18:16:58 

    苦手な保護者が1人いるんだけど、クラス替えで子ども同士が同じにならないかヒヤヒヤだわ。
    でも子どもにはなんの罪もないから黙ってる。

    +588

    -16

  • 6. 匿名 2025/04/08(火) 18:17:03 

    >>4
    担任ガチャ

    +160

    -18

  • 7. 匿名 2025/04/08(火) 18:17:13 

    >>1
    一年後「こんないいクラス他にないよね!」ってなるよ

    +96

    -98

  • 8. 匿名 2025/04/08(火) 18:17:19 

    去年何回か殴られた〜って子どもが嫌がってた子がまた同じクラスだったわ
    クラス分けてともモンペみたいだから言いにくくて言わなかったんだけど言った方がよかったのかな

    +534

    -20

  • 9. 匿名 2025/04/08(火) 18:17:22 

    そういうことを経験して成長していくんだか黙って見守ろう

    +275

    -9

  • 10. 匿名 2025/04/08(火) 18:17:26 

    とにかく何かあれば話を聞く、いつでも味方だよというのは伝えておく。

    +37

    -3

  • 11. 匿名 2025/04/08(火) 18:17:31 

    学校ってさ、
    あまりにも当たり外れすぎるよねぇ…

    +458

    -6

  • 12. 匿名 2025/04/08(火) 18:17:37 

    それはしゃーない

    また仲いい友だち出来るよ

    +97

    -5

  • 13. 匿名 2025/04/08(火) 18:17:49 

    >>1
    うちもそんな感じ
    頑張ってもらうしかない

    +252

    -3

  • 14. 匿名 2025/04/08(火) 18:18:06 

    >>1
    マイナスな感じを親まで出したら子供は尚更どんよりだわ

    +289

    -1

  • 15. 匿名 2025/04/08(火) 18:18:12 

    同じく憂鬱です。

    知ってるママ友おらず、孤立しそうです…
    別にいいんだけどね…

    +11

    -53

  • 16. 匿名 2025/04/08(火) 18:18:22 

    クラス変わっていじめられてます

    +1

    -19

  • 17. 匿名 2025/04/08(火) 18:18:27 

    >>1
    私から見て担任苦手だわーとか、子の耳に入れないようにする

    +378

    -1

  • 18. 匿名 2025/04/08(火) 18:18:32 

    わたしなら②かな
    子供のクラス替え

    +15

    -28

  • 19. 匿名 2025/04/08(火) 18:18:35 

    馬鹿みたいにクレーム入れたれ

    +5

    -13

  • 20. 匿名 2025/04/08(火) 18:19:05 

    >>1
    うちも娘が沈んでる。
    でも絶対仲良い友達できるよね。まだ中2だし。

    +369

    -5

  • 21. 匿名 2025/04/08(火) 18:19:10 

    息子も娘も良さげな担任の先生で、仲良しの子も同じクラスにいて安心感のあるスタートでした。自分自身は職場で休職手前のメンタル状態なんだけど、子供の環境で安心できると自分のこと以上にホッとする。

    +311

    -9

  • 22. 匿名 2025/04/08(火) 18:19:12 

    >>8
    え、何度か殴られたって、、そのレベルなら言うよ。

    +581

    -2

  • 23. 匿名 2025/04/08(火) 18:19:55 

    同じクラスになりたかった子もいるし、乱暴な子たちとは離れられたしとりあえず御の字
    先生もまだ会った事はないけど子供の話だとおもしろくていい先生らしい

    +74

    -3

  • 24. 匿名 2025/04/08(火) 18:20:08 

    うちの親、誰と離れようくっつこつと誰が担任になろうと何も言わなかったな
    言ったとこで何も変わらないし、自分達で上手くやっていく。
    学級崩壊は別だろうけど

    +178

    -3

  • 25. 匿名 2025/04/08(火) 18:20:19 

    5クラスある学年
    15人も同じ部活の友達いるのに、誰も同じクラスにならなかったってへこんでる

    +174

    -3

  • 26. 匿名 2025/04/08(火) 18:20:25 

    娘がお世話係になったっぽい。
    相手の男の子にかなり執着されてて、同じクラスになって負担になってるみたい。
    担任の先生に相談する。

    +201

    -9

  • 27. 匿名 2025/04/08(火) 18:20:26 

    >>8
    それは言って大丈夫だよ

    +414

    -2

  • 28. 匿名 2025/04/08(火) 18:20:29 

    新2年生だけど、クラス替えの前から
    『多分○○ちゃんとすごく仲良いから、ママの経験上別のクラスになると思うよ笑』て言ってたからノーダメージだった
    やっぱり違ったーー!笑 て帰ってきたw

    +120

    -2

  • 29. 匿名 2025/04/08(火) 18:20:35 

    新小2なんだけど、担任が息子が懐いてる先生になってウキウキで帰ってきた。
    前年に大きな問題があったから、今年は平穏であってほしいな。
    後うちの子のことが好きな女の子が同じクラスで朝から歓喜のハグをしてもらったらしい。

    +55

    -27

  • 30. 匿名 2025/04/08(火) 18:20:51 

    先行き不安に思っちゃうだろうけど
    新しい友達が増えるチャンスだし
    学年が上がるほど「親友」の濃さも変わるから
    新たな縁があるかもしれないよね!

    +74

    -3

  • 31. 匿名 2025/04/08(火) 18:21:23 

    >>1
    ほっとく、
    見守りはするけど小学生のクラス替えなんて自分で乗り越えるよ。

    +182

    -1

  • 32. 匿名 2025/04/08(火) 18:21:50 

    クラス変えって凄く考えてあると思う。一度揉めた子は同じクラスにならないし、余りに仲良し過ぎると離される。
    小1だと同じ幼稚園ばらしたり、ベテラン先生に保育園の子をあてがったり。
    ピアノが弾ける子が各クラスにも配置してあって凄いと思う。

    +150

    -56

  • 33. 匿名 2025/04/08(火) 18:21:58 

    友達もだけど担任の良し悪しは
    影響大きい

    +132

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/08(火) 18:22:15 

    >>8
    クラス分けてとは言わなくても
    こういう事がありました。
    って報告はしておくよ。
    学校でも同じような事が起きた時に
    前例があるなら対応もしやすいし。

    +307

    -3

  • 35. 匿名 2025/04/08(火) 18:22:34 

    担任もクラスも変わらなかった
    クラス替えって子供以上に気になる

    +2

    -2

  • 36. 匿名 2025/04/08(火) 18:22:51 

    >>18
    私は⑤かな

    +58

    -3

  • 37. 匿名 2025/04/08(火) 18:23:00 

    仲良い子と離れました
    先生はまた女の先生
    1年から3年までずっと女の先生

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/08(火) 18:23:22 

    >>18
    広瀬すずの膝の上がいい

    +6

    -12

  • 39. 匿名 2025/04/08(火) 18:23:26 

    >>18
    私⑥がいいかも

    +20

    -2

  • 40. 匿名 2025/04/08(火) 18:23:47 

    >>5
    私も苦手な人いるんだけど、兄弟それぞれ7クラス、6クラスあるマンモス校だから毎年同じクラスになりませんように!とヒヤヒヤしてる。
    ちなみに今年、弟の方は賭けに負けて同じクラスになっちゃったけど、子どもには悟られないようにニコニコ話聞いた。

    +149

    -10

  • 41. 匿名 2025/04/08(火) 18:24:25 

    クラスガチャは確かに有る
    学年に必ず数人ゴミみたいな奴が潜んでるから

    +86

    -6

  • 42. 匿名 2025/04/08(火) 18:24:51 

    >>5
    あなたが学校行くわけじゃないもんね
    子供同士は仲良かったりするしね~

    +168

    -9

  • 43. 匿名 2025/04/08(火) 18:25:20 

    クラス替えができない(1学年10人ぐらいしかいない)学校の話聞いたら
    人間関係がずっと続くから学校内ギッスギスしてるって言ってた
    対立関係継続中みたいな

    それからしたら3クラスあるうちの地元小学校が天国に思えるわ

    +89

    -5

  • 44. 匿名 2025/04/08(火) 18:25:46 

    クラス編成って法則あるって言うけどどこまで本当なんだろうね
    1組や学年主任が担任になるクラスは問題児が多いとかピアノが弾ける子はなるべくバラつかせるようにするとか

    +92

    -1

  • 45. 匿名 2025/04/08(火) 18:25:46 

    中2の息子
    特に仲良しの子とは違ったみたいだけど、友だち関係は広く浅いから今までも特に仲良しの子とは離れる傾向
    トラブルないからありがたい

    小6の妹は女子だから面倒くさいね
    クラス替えなく進級だけど、今後心配

    +54

    -2

  • 46. 匿名 2025/04/08(火) 18:25:51 

    >>8
    言うべきだよ、殴るなんて酷い
    昨年度の担任は初めて「一緒になりたくないお友達はいますか?」って聞いてくれたから言っていいと思うよ

    +272

    -5

  • 47. 匿名 2025/04/08(火) 18:26:30 

    >>1
    中2男子です。
    3クラスしか無いからクラスメイトはあまり変わってないそう。
    担任も昨年と一緒。

    母的には我が子の性格を熟知してくださってて心強い先生なので安心したけど、子ども的には隣のクラスの若い男の先生が楽しそうで羨ましいって言ってた。

    +49

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/08(火) 18:26:52 

    4クラスで30人クラスだけど、私が予想していた子と一緒だった。仲良しの子2人くらいは一緒にしてくれるらしい。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/08(火) 18:26:52 

    顔面偏差値とかクラス決めの時話し合うのかな?

    +0

    -10

  • 50. 匿名 2025/04/08(火) 18:27:33 

    >>1
    うちも同じような状況
    でも親がしてあげられることってないのよね。話を聞いて家の居心地を良くするぐらい。

    +135

    -1

  • 51. 匿名 2025/04/08(火) 18:27:54  ID:kcSjxEGrHH 

    なんでこんなにも仲良い子たちバラバラにするんだろうね
    5クラスあってみんなばらばらになりました

    +26

    -13

  • 52. 匿名 2025/04/08(火) 18:28:06 

    今の親って本当に大変だよね。子どもと近い。なんでも二人三脚っていうか。そりゃ疲弊するって。

    +139

    -1

  • 53. 匿名 2025/04/08(火) 18:28:22 

    香川県民だからかな、最初読むのに手こずった

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/08(火) 18:28:32 

    うちは6年間同じクラス。
    1クラスしかないからね。
    担任が変わりました。穏やかに過ごせますように✨

    +37

    -1

  • 55. 匿名 2025/04/08(火) 18:28:43 

    >>8
    モンペかどうかは言い方によるよ。
    先生方も問題が起きないようなクラス替えにしたいだろうし、それは言っておくべき案件だったと思う。

    +171

    -1

  • 56. 匿名 2025/04/08(火) 18:28:52 

    >>17
    9割型、親が子に言っちゃってるから尚更子供が嫌になるんだよなぁ

    +155

    -2

  • 57. 匿名 2025/04/08(火) 18:29:20 

    >>8
    いるよね暴力系害悪クソガキ。言っていいと思うよ!
    というか言う権利ある!モンペになるかは言い方次第!
    そんな私はモンペって思われてるかもしれない…笑

    +160

    -1

  • 58. 匿名 2025/04/08(火) 18:29:48 

    >>4
    >>6
    少なくとも小学校でそれ言ってるのは聞かない

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/08(火) 18:30:07 

    たかが1年間だけやろ
    どーでもいいじゃんね

    +1

    -12

  • 60. 匿名 2025/04/08(火) 18:30:56 

    >>15
    親の関係なんてどうでも良くない?
    私、下の子の保護者、本当に一人も知り合いいないよ。

    +123

    -2

  • 61. 匿名 2025/04/08(火) 18:30:56 

    中2の娘、小学校からの仲良い友達や部活で仲良くなった子と同じクラスになって、担任もそこそこ良さそうな担任でウキウキしながら話してくれた

    +8

    -4

  • 62. 匿名 2025/04/08(火) 18:31:11 

    >>7
    マイナスついてるけど、結構そういうパターンも多いよね。うちの子も、一昨年は仲良い子ともみんな離れちゃって担任の先生とも相性良くなかったから最初は沈んでて。

    でも、3学期の終わりには「楽しかったー。クラス替えしたくない!」なんて言ってたよ。クラス変わってからも元のクラスの友達とは仲良くしてたし。先生のことは相変わらず好きじゃなかったみたいだけど(笑)

    +97

    -1

  • 63. 匿名 2025/04/08(火) 18:31:28 

    去年暴力暴言ひどくて毎日息子の口から名前出るたびにストレスで吐きそうになってた子と離れられたー涙
    仲良しの子とも離れちゃったけどそこへの執着より離れたい子と離れられた事を大喜びしてた
    仲良しの子とはまた休みの日遊ぼうって約束してきたんだーって
    前暴力的な男子トピで愚痴ってて同じような環境でレスつけてくれた方(ジッとクラス替え待ち)の方どうだったかな
    離れられてたらいいな

    +81

    -2

  • 64. 匿名 2025/04/08(火) 18:31:50 

    仲良い子と離れて最悪って投稿とかよく目にしたけど、5クラスあるから仲良い子全て毎年バラバラだわ

    +30

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/08(火) 18:31:56 

    >>28
    仲良しはクラス離されやすいよね

    +95

    -2

  • 66. 匿名 2025/04/08(火) 18:32:30 

    >>18
    私は⑨がいい

    +169

    -2

  • 67. 匿名 2025/04/08(火) 18:32:33 

    2クラスしかないから5年生ともなるとあまり変わらないんだよね
    約半分は入れ替わるけど進級したらまた一緒とか
    それより3月で仲良かった登校班も同じ子が転校してしまったほうがダメージ受けてる

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/08(火) 18:33:02 

    >>5
    めっちゃわかるよー。
    グイグイ話しかけてきたり、急にガン無視してきたりする難しいママさんが苦手で毎年ドキドキ。
    子ども同士は接点ないから揉めるわけでもないし、うちの子にはそのママさんからグイグイ話しかけてるし本当何がしたいのか全くわからない。

    +192

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/08(火) 18:33:07 

    子どもが大きくなってから、義務教育って勉強だけでなく人間関係学ぶ場だなとつくづく思う。社会にでたら、その義務教育で経験した土台は大切。大半嫌なこととなるけど

    +54

    -1

  • 70. 匿名 2025/04/08(火) 18:33:34 

    >>6
    あるよね
    優しい先生だと学級崩壊がこわい

    +13

    -6

  • 71. 匿名 2025/04/08(火) 18:34:20 

    2年生、1年生の時もそんなに仲のいい子もいないし誰とでも話せるからそこまで不安はない
    けど、参観会までどんな子と一緒なのか、先生の顔さえわからないから早く知りたい

    +43

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/08(火) 18:34:21 

    >>53
    饂飩より ね!

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/08(火) 18:34:22 

    >>56
    そうなんだよね…

    うちのママも言ってたってなるともう確定

    +41

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/08(火) 18:34:31 

    >>18
    私は8だな
    吉高由里子に質問されたい

    +27

    -4

  • 75. 匿名 2025/04/08(火) 18:34:56 

    親側の勝手な意見だけど、安心できるお友達が同じクラスに、ちょっと「おや?」って思ってた子がクラス離れてよかったーと思ってる
    もちろん子どもには言わないけど

    +56

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/08(火) 18:35:38 

    一学年10人〜15人でクラス替えすらないんだが…

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/08(火) 18:35:41 

    >>5
    うちは子供の友人関係のこと何でも首突っ込んできて荒らし回るお母さんがいるから絶対同じクラスになりたくなかった
    今回離れられて心底ホッとしたよ
    子供同士のトラブルじゃなくそのお母さんが介入することで毎回トラブルになってる

    +166

    -2

  • 78. 匿名 2025/04/08(火) 18:35:46 

    >>26
    今日まだ1日目なのに?

    +43

    -1

  • 79. 匿名 2025/04/08(火) 18:36:18 

    小6。うちの息子は先生が変わるのを楽しみにしてたのに、また同じ先生でした。嫌というわけではないらしいけど、確かに出来る子贔屓の傾向があるんだよね。新しい先生になりたかったのにと愚痴をこぼしてる。そしてやはり仲良しさんとは離れてしまってさらに落ち込んでる
    6グラスあるマンモス校なんだけど、今年の6年だけは昨年度の先生がほとんど持ち上がりだったよ。

    +32

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/08(火) 18:36:26 

    1年の時さんざんちょっかいかけられた悪ガキと同じクラスになって最悪
    また先生からしょっちゅう電話くるようになるのかな…

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/08(火) 18:36:28 

    あの子と離して欲しいって
    頼んだことありますか?

    わたしはあります

    +83

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/08(火) 18:36:34 

    >>17
    今日、子どもと登校班同じ子が新しい担任の名前や新卒なことに嫌味言ってて、親が言ってること真似してんだろうなって思った

    +121

    -1

  • 83. 匿名 2025/04/08(火) 18:36:40 

    >>18
    私は④か⑧がいい
    本田翼とゲームの話したいwww

    +9

    -2

  • 84. 匿名 2025/04/08(火) 18:37:00 

    同じクラスなりたかった子達とはみんな離れちゃって、初日は残念そうに帰ってきた息子。
    だけど2日目の今日で新しい友達3人出来たって帰ってきた。楽しそうで何より。

    +67

    -2

  • 85. 匿名 2025/04/08(火) 18:37:05 

    >>81
    私もあります

    +38

    -1

  • 86. 匿名 2025/04/08(火) 18:38:06 

    新小2、通信簿に落ち落ち着き△だったのですが
    主任のクラスじゃなかった、、、
    主任の女性教員より、ガッツのある男性教員なのかな。
    園の友だちも、うちのクラスだけ固まってる。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/08(火) 18:38:21 

    >>32
    >ベテラン先生に保育園の子をあてがったり

    保育園の子は保育園の子でまとめられてるってこと??

    +70

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/08(火) 18:38:26 

    >>8
    言った方が良いよ
    ママ友も先生に話してたよ
    下校時揉めたから時差下校してたよ

    +106

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/08(火) 18:39:14 

    少し違うけど、うちは中学入学。3つの小学校が合体してウチは一番小規模校。仲良しみんなはなれて誰も仲良しいないし撃沈してる。
    友達作るの下手だし、人間関係苦手な子だから心配しかない。

    +60

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/08(火) 18:40:18 

    ま、今時学校行く必要もない時代だからね心配はいらんよ
    フリースクールとか行けばいい

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2025/04/08(火) 18:41:07 

    先生は陳列棚に並んだ商品みたいなもんだね
    好き勝手「当たり」「ハズレ」と言われる

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/08(火) 18:41:12 

    >>65
    あるある。
    他の子とも仲良くさせたいとかかな?

    +46

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/08(火) 18:41:33 

    インフルやらコロナやら風邪やらうつす子と同じクラス。
    熱があっても登校させて咳が酷くてもマスクさせない本人も親も腹が立つ。

    +32

    -6

  • 94. 匿名 2025/04/08(火) 18:42:19 

    >>43
    うちそれだけど全くギスギスしてなくて皆もうわかった仲だからかなり気楽だよー。
    すごく仲良くしてる訳でもないけど、この親(子ども)はこういう人だよねってわかってるし。

    +19

    -2

  • 95. 匿名 2025/04/08(火) 18:42:37 

    >>84
    良かったね
    離れる事もあれば新しい仲間との出会いもあるのがクラス替え
    前からの友達だってクラスは違っても学校行けばまた会えるしね

    +39

    -1

  • 96. 匿名 2025/04/08(火) 18:42:58 

    >>37
    自分も男の先生って六年生で初めてだったな。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/08(火) 18:43:30 

    >>76
    田舎の学校は、そうみたいだね。学級崩壊する時は一瞬。

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/08(火) 18:43:34 

    >>8
    何度か手を出されたのなら、クラス分けてもらうように言ったほうがいいよ!
    そこはモンペとはならないし、暴力ふるわれて我慢する必要はないよ。

    +115

    -4

  • 99. 匿名 2025/04/08(火) 18:44:14 

    >>1

    うちは仲良い子と離れ、ヤバイと噂の保護者の子供✕2、多分発達に問題ある子供✕2がいるクラスになった

    担任がベテランで評判良い先生なのが救い

    +25

    -15

  • 100. 匿名 2025/04/08(火) 18:44:42 

    >>9
    そうだよね
    小2の子供がクラス替えで仲良かった子達と離れちゃって私の方が気にしすぎて不安になってた
    子供は意外とケロッとしてるし誰とでも仲良くて友達が多いって去年先生に言われたことあるから、また新しい友達ができると信じて温かく見守る

    +64

    -7

  • 101. 匿名 2025/04/08(火) 18:44:58 

    >>8
    はっきり言わないと伝わらない。いじめアンケート書いてて都度本人達で話し合いしました。毎年面談でも幼稚園ならなんですーと伝えてたのにクラス替えに変化なく流石に「別のクラスになると思ってました(笑)」と伝えたら翌年から別になったよ。

    +83

    -4

  • 102. 匿名 2025/04/08(火) 18:45:04 

    今年はさいっこうだった!

    もともと1クラスしかなかったから何も期待してなかったけど、転校生が入って2クラスになった!
    学年一のクソガキとは離れられるし、34人ひとクラスでギッチギチだったのが18人で広々支えてるみたいだし言うことなし!

    +67

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/08(火) 18:45:10 

    >>51
    全員バラバラならまだある意味公平
    グループで1人だけ離すとかはやめてほしい

    +114

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/08(火) 18:45:26 

    >>1
    うちはいつもまあまあって感じで全く気にしてない

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2025/04/08(火) 18:46:57 

    >>5
    うちは3年連続同じクラスになってしまった…
    近所で同じクラスだからと1年生の時に連絡先交換したけどクセ強ママで後悔よ…振込期限守らない、プリントなくすで先生から電話かかってくるらしいんだけど(←自分で言ってた)、そのママさんのお世話係で同じクラスにされてるのではと思っている…

    +97

    -3

  • 106. 匿名 2025/04/08(火) 18:47:27 

    小3男子、まだどのコミュニティ行っても即友達出来る。
    何歳くらいから悩むんだろう

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/08(火) 18:48:49 

    >>106
    こればかりはその子によるし、ある年のクラス替えで急に…もあるからね
    毎年クラス替えと担任交代あるからこの時期はいつもドキドキする

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/08(火) 18:48:59 

    >>24
    うちの親も。
    書類を提出しないといけないから、それを書く時に組と出席番号を聞いてくるのみ。
    クラスのメンバーや担任については全く聞かれなかった。
    その反動なのか、私は子供に色々聞いてしまう。

    +34

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/08(火) 18:49:52 

    公立小学校だけど本当に担任によって全然違うよ
    こんなこと言ったらダメかもしれないけど
    良いなと思う先生また隣のクラスだった、、
    子供もその先生が良いと言ってた
    新しい先生に期待するしかない

    +46

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/08(火) 18:50:00 

    >>66
    私も⑨かなー
    基本静かに過ごせそうだし、困ったら高畑充希が助けてくれそう

    +67

    -2

  • 111. 匿名 2025/04/08(火) 18:50:04 

    新人の先生ってどうですか?
    3年生の担任が先生1年生でした

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/08(火) 18:50:11 

    >>1
    うちも小学生から中学まで一喜一憂していた。。
    親も心配ですよね。。。

    +45

    -1

  • 113. 匿名 2025/04/08(火) 18:50:27 

    >>4
    昔からガチャと表現しなくてもこういうのはある程度みんな気にしてたよ

    +38

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/08(火) 18:50:39 

    今年小4だけど、今までは比較的クラス替えには恵まれてたな誰かしら仲良い子が一緒だったし
    修学旅行とか林間学校とかある5年6年のクラス替えが今からどうなるか考えてしまう

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/08(火) 18:50:51 

    小1は早生まれと遅生まれに分けた方が良い

    +8

    -3

  • 116. 匿名 2025/04/08(火) 18:51:01 

    なんか自分だけ仲良い子と離れるイメージがある

    +42

    -1

  • 117. 匿名 2025/04/08(火) 18:51:45 

    >>8
    ガルだと学校に伝えることに異様にモンペ扱いされるもんね

    +1

    -5

  • 118. 匿名 2025/04/08(火) 18:51:48 

    >>37
    うちの小3の息子、1 年から3年までずっと男性の先生です!本人は男性の先生で喜んでます。
    でも仲良しのお友達と離れてしまい、その点は落ち込んでました…

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/08(火) 18:53:09 

    >>118
    小学校6年間だと、絶対どこかでそういう年があるからね
    新しい友達がまた出来るといいね

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2025/04/08(火) 18:53:45 

    >>18
    私は10になりたい
    吉高由里子と一緒に授業中に先生に隠れてこそこそお菓子食べたい

    +56

    -3

  • 121. 匿名 2025/04/08(火) 18:53:50 

    上の子は担任持ち越しでまあまあ良い。友達も良さそう。
    下の子は担任最悪で友達最高。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/08(火) 18:55:46 

    >>119
    ありがとうございます!
    そうですよね、また新しい友達ができますよね!

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2025/04/08(火) 18:56:17 

    >>5
    昨年、苦手な親(過敏型自己愛?で苦手を超えて大嫌い)の子と同じクラスになったのもあるけど参観行かなかったよ。
    中学になると参観来ている親は少数らしいから行ってバッタリカチ会おうものなら、なんかしら話さなきゃいけないから。
    大勢来てるなら離れられていいんだけどね。

    +67

    -3

  • 124. 匿名 2025/04/08(火) 18:56:21 

    >>1
    うちは下の子のメンバーは良かった
    先生はちょっと荒れてる小学校からの転任だからどうかなって感じ(キツイかも?)
    上の子は嫌われてる先生が担任
    ま、中学生だからこれも経験だと思う

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/08(火) 18:57:25 

    >>8
    クラス替えの前に相談すれば良かったのに…
    暴力があったなら学校側は対応してくれたと思う

    +100

    -1

  • 126. 匿名 2025/04/08(火) 18:58:25 

    授業中動き回る、喋りまくる、自分勝手すぎる
    という発達を疑わざるを得ない子がいて
    娘がどうしてもその子が嫌でしんどい
    と漏らしていたけどクラス離れて安心した…

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/08(火) 18:58:35 

    3年生の時、暴力的な子がいて何度も押されて倒されたりがあったので個人面談でクラスを一緒にしないでとお願いしました。
    4年生では別になりましたが、今年5年生。
    また同じクラスになりました…さらにパワーアップしているようで初日からどんよりな気持ちです。

    +30

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/08(火) 18:59:05 

    >>1
    主の子は誰とでも仲良くやっていける子なのでは?
    うちはその時に仲良くしてた子と次も同じクラスになってる··

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/08(火) 19:00:01 

    問題児みたいな特別目立つ子とかいないし
    どのクラスも別に普通だった
    初めましての子と話せたと
    喜んでたから1年楽しく過ごせるといいな
    私はクラスに話せるママさんが数人いて少し安心した

    +1

    -2

  • 130. 匿名 2025/04/08(火) 19:00:06 

    >>1

    長男の3人グループで1人だけ別なクラスだった…。
    今年は修学旅行があるのに…。
    でも隣のクラスは他にも仲良しのお友達2人が一緒だから
    そこは良かったみたい。

    それよりも長男のクラスにまた
    長男をからかったりバカにしてくる子と一緒で
    わたしはその母親もキライ(母親の群れにいて誰もいない時だけわたしに話しかけてくるタイプの親)

    でも長男はやられてばかりじゃないから
    5年の時同様、言い返すようにわたしがまた伝授する。

    +108

    -1

  • 131. 匿名 2025/04/08(火) 19:01:07 

    >>127
    1年生ならまだどうなるかわからない面もあるけど、3年生にもなって暴力的だと年齢重ねて悪い意味でパワーアップするよね…
    そこから段々落ち着くって、きちんとケアとか受けない限り期待できない

    +29

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/08(火) 19:01:25 

    今日始業式でクラス発表があったんだけど、誰とクラスが一緒だった?と聞いても同じ部活で一緒の2人の子の名前しか言わず…うちの中学校は生徒数が多いんだけど、今は個人情報保護の関係で名簿がないし、同じクラスに誰がいるのか本当に分からない…

    中3男子、困る…
    ちなみに女子には興味ないから誰と一緒か分からないそうです。うそつけw

    +27

    -1

  • 133. 匿名 2025/04/08(火) 19:03:20 

    >>9
    本当にねー

    友達関係の揉め事で親が「〇〇ちゃんとはクラス離してほしい」って。
    イジメに繋がるかもしれないって気持ちは分かるからお願いするの構わないと思うけど、それを子どもが知ってて「〇〇ちゃん嫌だからママがクラス離してって言ってくれてるんだ」って言いふらしてた子がいるみたい

    さすがにそういう親の関わり方はどうかと思ったよ

    担任の先生より親の意見が強いって子どもが勘違いしてしまう。


    +62

    -3

  • 134. 匿名 2025/04/08(火) 19:03:37 

    今年は勉強や読書を頑張る一年にしてはどうですか?
    何歳か知らないけど漢検やTOEICに時間を費やしては。

    +7

    -2

  • 135. 匿名 2025/04/08(火) 19:03:57 

    >>82
    大体どこの親も「子どもにはそういう話してませんが」って言うんだけど、ママ友同士で集まって話しているのを子ども聞いているからね
    子どもも言うようになっちゃう
    幼稚園児とか意味わからんやろって年齢の子たちも真似して言っちゃう

    +65

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/08(火) 19:04:07 

    >>8
    事実だけ伝えて「学校は安全な所であって欲しいし心配です。」と言ってくれれば察してクラスを別にする

    +35

    -3

  • 137. 匿名 2025/04/08(火) 19:04:42 

    >>1
    まぁでも絶対親も先生が嫌だって、子供に勘付かせてはいけないね。結構親に引っ張られるものだから。プラス思考でいないと。

    +29

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/08(火) 19:05:35 

    中2息子。
    誰かと同じクラスになったか聞いたけど、うーんまぁ、、とだけ返事。
    私の中学時代、中2って学級崩壊起きたり3年間で一番荒れてたし、他のクラスもいじめとか荒れてた。
    今年を無事乗り越えてくれるよう祈ってる。

    +32

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/08(火) 19:06:32 

    クラス替えはクラスのメンバーより担任が大事
    今年は主任クラスに当たって3クラスの中では一番あたりの先生だけど去年の先生が良すぎてテンション上がらずです
    贅沢なのは分かっていますが

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/08(火) 19:06:59 

    >>58
    小学生。担任ガチャは言ってたよ。ネットで覚えてくる。親ガチャとか毒親は知ってる?って聞いたら知らない〜ってとぼけてるけど。

    +5

    -3

  • 141. 匿名 2025/04/08(火) 19:08:28 

    上の子の時は同じ幼稚園、保育園の子は皆クラスを分けられていましたが、下の子(今年新1年生)はクラスに同じ幼稚園の子がいないのに、他の子達はみんな同じクラスでした。(友達は皆1 組で娘だけ3 組、みたいな)
    娘はクラスに新しく友達ができてましたが、「みんな同じクラスなのに私だけ1人…」とたまに悲しそうに話します。親としてはこのクラス編成に納得いかなくて…。もちろん変えられないことは理解しています。
    同じような方いますか?

    +33

    -4

  • 142. 匿名 2025/04/08(火) 19:09:25 

    >>6
    いきなり妊娠中らしいんだけど。なぜ担任持った?しかも後任見つからなかったらみんなで頑張ってねって言われたらしい。小学校高学年。

    +19

    -15

  • 143. 匿名 2025/04/08(火) 19:10:32 

    >>139
    うちの小4は担任の先生面白いと喜んでた。子供の好きなゲームの話にもノレるみたい。

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2025/04/08(火) 19:10:40 

    >>18
    ③か⑩がいい!!

    +15

    -1

  • 145. 匿名 2025/04/08(火) 19:10:50 

    >>111
    うちのそうでしたよ
    3年生の時、新卒。4年生もたまたまその先生。
    私はとても良かったです。
    先生が本当に一生懸命頑張ってるので、辞めちゃわないかなー大丈夫かなーって色々心配になってしまった。

    +27

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/08(火) 19:11:25 

    >>47
    旭川ですか?

    +0

    -2

  • 147. 匿名 2025/04/08(火) 19:11:51 

    >>18
    こん中にブスが入ってもええの?_(:3」z)_

    +37

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/08(火) 19:11:54 

    >>140
    言葉は知ってても普通は使わないね。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/08(火) 19:11:58 

    >>94
    43です。そういうところ平和でいいですね。
    私が聞いたところは1年の時に我儘な子が二人いて、その子たちで喧嘩が始まって、周囲巻き込んで派閥争いみたいになってそれがずっと続いてるって。親同士も分裂しててもう収集取れないって言ってました。だから絶対に一緒のところに行かないように中学受験させる。ってみんなやってるって
    所違えば人間関係も大違いなんですねぇ

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/08(火) 19:12:40 

    小6男子
    特に仲良い子たちが全員隣のクラス…どうなってんだ、小6なのに…
    しかも昨年グループ学習とかで面倒見たような子たちも軒並み同じクラスで、やっぱりどうなってんだと…

    どういう意図?ってなんかいろいろ勘繰っちゃうよね〜…子どもはあんまり気にしてなさそうだから我慢するけど、ここで愚痴らせてほしい…ほんとさ、最後の年なのにさ…

    +57

    -2

  • 151. 匿名 2025/04/08(火) 19:12:43 

    気持はわかるけど親が心配しすぎというか気を使い過ぎといいうかそういうのがよくないんじゃない?仲いい子とは離れて残念だけど新しく仲いい子出来るといいねとか前向きなこと言ってあげばいいんじゃない?

    +50

    -1

  • 152. 匿名 2025/04/08(火) 19:13:23 

    1年生のグイグイ主任の女の先生
    そのまま2年生でも主任。他のクラスは男の先生、バイタリティすごいと感心してしまった。

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2025/04/08(火) 19:18:22 

    >>77
    わかるわー
    子供の世界だから、基本的に手出し口出ししないようにしたいと思って、そのスタンスでいる
    そのかわり子供の話は本人が満足するまで聞く、聞く、聞く…とにかく聞く
    自分の気持ちを吐き出し、それを必ず受け止めてくれる人がいて、一緒に悩み考えて自分で切り開いていってほしいし、我が子にはその力があると信じてる

    何でも首つっこむママから見ると
    そんなママで子供がかわいそう!
    子供の世界なんだから親が出るのは当然!
    なんだろうな

    +47

    -21

  • 154. 匿名 2025/04/08(火) 19:19:01 

    >>1
    思ったより楽しめるといいね

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/08(火) 19:20:55 

    小3。今年も新卒の先生が担任だった…。去年の担任も新卒で、たいしたことないことで、いちいち電話かけてくるから最悪だった。今年の先生は電話とかしてこない人であってほしい…てか2年連続新卒ってー。

    +5

    -16

  • 156. 匿名 2025/04/08(火) 19:22:44 

    小3だけど幼稚園一緒の近所のお友達が5人いた
    下の子もいるから長い付き合いになるし、親としては正直もうお腹いっぱいかなー

    +36

    -1

  • 157. 匿名 2025/04/08(火) 19:23:04 

    新中1。小学校3クラス、中学校5クラス、1組にしかなった事がない。どんな風に振り分けるのだろう?ちなみに小学校は3組が主任の先生なので、目を光らせる生徒ではないと思う。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/08(火) 19:25:09 

    >>155
    うちも小3、22歳新卒だった
    フレッシュで頑張ってくれそうだし私は期待しかないんだけどなぁ
    小2の時は30代のめちゃ楽しい男の先生でこちらも良かったなぁ

    +53

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/08(火) 19:25:11 

    >>18
    9でお願いします

    +25

    -0

  • 160. 匿名 2025/04/08(火) 19:25:44 

    >>68
    横だけど一緒
    他の人といるときはガン無視してくるくせに1人の時だけ馴れ馴れしく話しかけてくるクソみたいなママが苦手
    子供同士は性別違うし性格も正反対で接点ないのにやたら詮索してくる

    +112

    -2

  • 161. 匿名 2025/04/08(火) 19:26:20 

    なんか今の親は子ども以上にクラス替えに過敏になっていて過保護だね

    うちらの頃、新学期に親たちこんなにクラス替えであたふたしたっけな🤔
    あまりタッチされた記憶ないし、愚痴ってもすぐ慣れる(慣れな)、甘えるな、友達は自分から積極的に作るの
    ぐらいに流された記憶しかない

    +49

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/08(火) 19:26:25 

    >>77
    モメサってやつだね
    どこにでもいるよね、勝手に話を大きくして大騒ぎするやつ

    +54

    -4

  • 163. 匿名 2025/04/08(火) 19:27:54 

    高2女子。昨年は運動部が多く、体育会系に疲れてた。今年はコースによりクラス編成され、理系は不思議な人しかいないと言っています・・

    +10

    -2

  • 164. 匿名 2025/04/08(火) 19:28:11 

    >>123
    うちの学校にも自己愛ママいてキツい
    私も行きたくないけどまだ小学校低学年だから参観行かないわけにもいかないしな…

    +32

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/08(火) 19:28:28 

    >>18
    どう考えても⑦

    +31

    -1

  • 166. 匿名 2025/04/08(火) 19:28:56 

    >>5
    偉いね。マイナスだろうけど私はクラス離してもらうように先生に言ったことあるわ

    +28

    -17

  • 167. 匿名 2025/04/08(火) 19:29:43 

    >>51
    余程目立って結束してるとかで無ければたまたまだよ
    成績も気質もバランスよく分けてるから、仲良い奴は離そうというのは優先順位は低い

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2025/04/08(火) 19:32:13 

    小学生最後のクラス替え
    問題児達とは全員離れて安心したけど、仲の良い3人とも離れちゃって落ち込んでる
    大人しくて人見知りで自分から話しかけられるタイプじゃないし、小6だともうグループできてるからそこに入り込める自信がないらしい
    心配だけど、そっと見守る

    +36

    -2

  • 169. 匿名 2025/04/08(火) 19:32:15 

    >>32
    さらっと保育園の子バカにしてて草w

    +185

    -1

  • 170. 匿名 2025/04/08(火) 19:33:42 

    >>32
    半分ぐらいは保育園から来てる子じゃない?

    +95

    -4

  • 171. 匿名 2025/04/08(火) 19:34:15 

    2クラスしかないから苦手な子がいても2年に1回は同じクラスになるよね…?

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/08(火) 19:34:16 

    >>166
    え?特定の保護者が嫌だから子供同士違うクラスにしろと??それってヤバくない?

    子供同士にトラブルがあって相談するのならよく聞くけど。

    +45

    -7

  • 173. 匿名 2025/04/08(火) 19:34:22 

    新小4
    うちも話せるような子は1人しかいなくて、担任も初の男の先生で怖い先生だったみたい。隣のクラスが良かった〜って言ってる。
    何事もなく1年終わることを祈ってる。

    +28

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/08(火) 19:37:09 

    >>51
    仲良い子と同じクラスになるより仲悪い子と離れるほうが10倍大事だとうちは幼稚園ですでに学んだ

    +88

    -0

  • 175. 匿名 2025/04/08(火) 19:38:20 

    新3年 初めてのクラス替え
    娘と仲良い子がほぼ隣のクラスに固まってしまったみたいで、しょんぼりして帰ってきました。
    何人かはお友達になれそうな子がいると言ってたけど、それがクラス替えだよね。

    それよりも担任の先生が新卒で何言ってるのか声が小さすぎて聞こえないし他のクラスは下校してるのに娘のクラスはいつまで経っても帰れなかったみたいで。
    1.2年はベテランの先生で本当に頼りになったので私はそっちほうが心配です。

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/08(火) 19:38:28 

    >>166
    子供同士のトラブルではなくて親の好き嫌いで?
    逆に周りからしたら要注意の人っぽいわ

    +40

    -5

  • 177. 匿名 2025/04/08(火) 19:40:33 

    >>166
    やば。

    +14

    -6

  • 178. 匿名 2025/04/08(火) 19:41:43 

    「自分だけ友達と離れたー!」とか言ってる方が1年後楽しかったりすんのよね

    +44

    -1

  • 179. 匿名 2025/04/08(火) 19:42:21 

    息子の中学の先生はそのまま持ち上がること多いんだけど、中3になった今年度からたった1人別の学年に行ってしまった先生がいた。
    二年連続担任だったし、本当話しやすいし息子のこともよく理解してくれて進路の話も熱心にしてくれたから三年もって願ってたらまさか違う学年とは。
    先生もそのまま三年に上がると思ってたのか修学旅行の話や入試の話とか具体的にしてたし。
    先生も気になるのかよく三年に遊びにくるみたい。
    何か、こんなにショック受けてる自分にもびっくり。

    +15

    -1

  • 180. 匿名 2025/04/08(火) 19:43:00 

    >>56
    それが巡り巡って学級崩壊や不登校につながる

    +45

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/08(火) 19:43:03 

    子どもはまだ気付いてないから何にも言ってなかったけど
    学年1のトラブルメーカーと同じクラスになってしまった
    (暴力的な方)
    周りの同じクラスになったことがある子や親からは被害を聞いていたから
    万が一があったら嫌だなと思っていたけど…
    家近いし、早速一緒に帰ってきたとか言ってきてヒヤヒヤする

    +44

    -0

  • 182. 匿名 2025/04/08(火) 19:43:22 

    >>18
    8は吉高由里子にちょっかいをかけられそう。

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2025/04/08(火) 19:44:04 

    >>166
    案外親同士がNGってあると聞いた。
    それでクラス変えが難航することもあるみたい。

    +36

    -2

  • 184. 匿名 2025/04/08(火) 19:45:59 

    クラスは三月末の離任式で発表されてたんだけど今日は担任の発表。 本来の担任になる予定の先生が今月いっぱい育休中で、4月中は教務主任の先生と講師の若い先生2人体制ですと言われびっくり。
    詳しくないけど、5月から復帰というのは4月から保育園で慣らしとかあるからかな〜?

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2025/04/08(火) 19:47:05 

    >>11
    本当にそうなんだけど、人生もそうなんだよね
    なんとかそこに影響されない強い人格を育てるしかないのかな
    沢山の価値観に触れさせる事が大切かもね
    ここしかない、となると誰でも病んでしまう

    +109

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/08(火) 19:47:30 

    学年主任の先生が担当のクラスって、訳ありっ子多めという理解であってる?
    我が息子は忘れ物多め(発達検査済)だし、多動系や手が出る子暴言酷い子、所謂身体障害者で体育とかに制限ある子がいる。

    +20

    -1

  • 187. 匿名 2025/04/08(火) 19:49:21 

    >>76
    一緒です
    そして、意地悪な子につきまとわれているうちの子…

    +8

    -1

  • 188. 匿名 2025/04/08(火) 19:49:33 

    >>183
    むしろうちの幼稚園なんかそれを基準にクラス替えしてる感さえあったw
    仲悪いママの子供同士見事にみんな離されてた

    +35

    -0

  • 189. 匿名 2025/04/08(火) 19:50:28 

    数年前の一つ上の学年、クラス発表後にモンスターからクレーム入って女子だけクラス替えやり直しになった
    のは衝撃だった

    +40

    -0

  • 190. 匿名 2025/04/08(火) 19:51:13 

    学年主任が担当する=問題児が多いクラスではないよ

    新任が担当するクラスは問題児少なめ、保護者の癖弱めとかはあるけど

    +35

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/08(火) 19:53:30 

    小3
    小1のときヘビーな意地悪してきた子は先生に事情話して今年も同じクラスにしないでと頼んだので問題なかった。
    仲良しの子とも離れちゃったけどクラス替えってそんなもんだよね
    1ヶ月後の遠足あたりにはなんとなく全体的に仲良くなってると思う。

    +20

    -0

  • 192. 匿名 2025/04/08(火) 19:55:03 

    >>162
    しかも大抵その人の勘違いか子供が自分の都合の良いように話してるだけの場合が多い
    1年の頃から何度も繰り返されているのに学ばないのか毎回担任や学校巻き込んで騒ぎ立てて事実は違うという
    クレーマーどころかどこかおかしいんじゃないかな
    今年度同じクラスになったお母さんと話したけど「関わりたくない…絶対関わりたくない…」と沈んでたよ

    +42

    -4

  • 193. 匿名 2025/04/08(火) 19:55:36 

    >>5
    うちも苦手な保護者の子と同じクラスになってしまった…子供同士は異性で全く仲良くないから接点はないんだけど、保護者がなる学級委員にその保護者とペアでなりませんように!!と願ってる。低い確率だから無いとは思うけど、こういう時に限って…という場合もあるから今週の委員決めビクビクしてる

    +50

    -0

  • 194. 匿名 2025/04/08(火) 19:56:26 

    >>158
    新卒の先生、いつも大変そうでいっぱいいっぱいなかんじで私はきつかったなーなにより頼りない。
    子供もしっかりしてるタイプじゃないから先生はベテランがよかった…

    +10

    -1

  • 195. 匿名 2025/04/08(火) 19:56:44 

    >>68
    私もそんな感じで挙動不審になる…。緊張して全く話せない時と、緊張して変にテンション上がる時が激しい。子供同士仲よいと話題があるから、平気なんだけど…

    +66

    -1

  • 196. 匿名 2025/04/08(火) 19:58:42 

    >>190
    うちは今日担任発表とクラス分かったけど学年主任が担任だった
    うちの子問題児なんじゃ?とか凄い問題児のいるクラスなんじゃ?と不安になってたからちょっと安心した(笑)
    今まで学校から呼び出しされたことはないけど学年主任ってだけで緊張しちゃう

    +16

    -0

  • 197. 匿名 2025/04/08(火) 19:58:44 

    >>43
    そうなんだよね。
    人間関係の動きようがないから、ボスがずっと君臨する。普通なら次第に嫌われるんじゃ…?という場合でも。
    うちはやっと六年生。クラス替えあるだけで羨ましいです。

    +19

    -1

  • 198. 匿名 2025/04/08(火) 20:00:19 

    >>183
    うちもそれあった。親同士のトラブルで、2クラスしかないのに、たいして入れ替わってないの。子供同士はそんなの知らないから、永遠に同じクラスになれなくて可哀想だった。

    +17

    -1

  • 199. 匿名 2025/04/08(火) 20:01:25 

    >>51
    ベッタリにならないように
    集団イジメが起こらないようにって事なのかな?とは思うけど
    あんまり効果は感じないね

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/08(火) 20:04:10 

    >>78
    幼稚園から一緒で、あまりの執着ぶりに幼稚園では同じクラスNGにしてたんです。
    去年は違うクラスだったけど、相手の子はかなりの問題児で、去年1回、怪我をさせられるトラブルがありました。
    それがあってか、言わなくても違うクラスになるかな(7クラスもあるし)、と安易に考えてしまって..娘の様子を見て言わなかったこと、後悔してます。

    +64

    -2

  • 201. 匿名 2025/04/08(火) 20:04:56 

    >>188
    親が家で話すことを子どもが信じ込んでイジメに繋がる可能性もあるからねー
    でも子供同士の相性が悪いならクラス編成の相談するのもわかるけど親同士ってそこまで交流持たないよね?

    +29

    -1

  • 202. 匿名 2025/04/08(火) 20:07:11 

    >>192
    なんかの人格障害だよね。そういう人話通じないもん

    +20

    -2

  • 203. 匿名 2025/04/08(火) 20:07:14 

    >>186
    うちのとこは各クラスに問題児を振り分けてるから学年主任だけに偏ることはないよ

    +25

    -0

  • 204. 匿名 2025/04/08(火) 20:08:53 

    仲良しの子達は離れたみたいだけど、幼稚園が一緒だった子が何人かいるみたい。
    先生は、母子共に、まだどんな先生か、よくわかってない。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2025/04/08(火) 20:09:07 

    知り合いで教師してる子に聞いたことあるけど、子供達本人は仲良くしててもパワーバランス的に離した方が良さそうとかこのままいくとイジりが酷くなりそうなところとかは離すと言ってたよ
    本人達は楽しそうでも大人目線ではこのままいくと危険だなって思うことあるらしい

    +63

    -0

  • 206. 匿名 2025/04/08(火) 20:09:09 

    子どもの1番の仲良しと別れてしまったばかりか関わり持たないようにしてた2組の親子と同じになってしまって無理
    初日からプリントの配り忘れもあって心配ばかり

    +7

    -2

  • 207. 匿名 2025/04/08(火) 20:09:20 

    >>201
    それは園による
    バス無くて毎日全員同じ時間にお迎えでイベントも頻繁にあるような園だと濃い付き合いはわりと必須

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2025/04/08(火) 20:10:53 

    クラスは仲良くない子ばかりだったけど
    担任が良かったから少し安心した

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2025/04/08(火) 20:11:06 

    担任がどんな顔してるのかすら知らない
    みんな名前聞いてわかるものなの?
    1年生の時は入学式後に説明聞くからわかるけどそれ以降は保護者会までわからない?

    +29

    -0

  • 210. 匿名 2025/04/08(火) 20:11:19 

    >>192
    そういう人いる
    子どもも、なんか癖が強くて、、、 
    一緒のクラスには、なりたくない

    +27

    -2

  • 211. 匿名 2025/04/08(火) 20:11:27 

    >>189
    そんなことあるんだw
    そして原因も筒抜けなんだね

    +19

    -0

  • 212. 匿名 2025/04/08(火) 20:13:58 

    5クラスあって基本バラバラなのにそんなに仲良くなさそうな子と毎年同じなんだよね
    先生から見たら相性良さそうとかあるのかな

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2025/04/08(火) 20:14:45 

    >>4
    ガチャってほどランダムじゃないな

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2025/04/08(火) 20:19:07 

    小1の場合幼稚園で仲良しの子とは同じクラスになりますか?違う幼稚園だけど家が隣とかだったら一緒にするとかかは関係ないのかな?

    +2

    -4

  • 215. 匿名 2025/04/08(火) 20:19:51 

    38人クラスだよー💦
    先生ちゃんと見てくれるのかな。心配。
    特別学級にいってる子は人数にカウントされないみたいだから1クラス減った

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2025/04/08(火) 20:21:41 

    >>1
    出席番号1番狙える名字で6年生だから1組1番期待したけど、違って残念だったw
    (卒業証書授与)

    +33

    -2

  • 217. 匿名 2025/04/08(火) 20:24:19 

    クラス替え発表は始業式なのに、春休み中にクラス替えのリストが漏れたのか知っている人がチラホラいた。何故なんだ

    +30

    -0

  • 218. 匿名 2025/04/08(火) 20:27:25 

    >>8
    うちは腹パンなど暴力してきた子の事を先生に言ったら以後同じクラスになった事一度もないよ(小2(3クラス)〜中2(6クラス))

    +94

    -1

  • 219. 匿名 2025/04/08(火) 20:28:07 

    中学生の時、絶対になりたくない体育女教師のクラスになっちゃって、友達とも離れちゃって2年間地獄だった。学校燃えろって思ってた。

    +10

    -3

  • 220. 匿名 2025/04/08(火) 20:30:03 

    幼稚園だけど、力のあるベテラン先生&新卒先生の持つ問題児多めなクラスと、3年目の先生&パートの補助先生が持つ穏やかな子が集められたクラス。 我が子が入るならどっちがいい?

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2025/04/08(火) 20:33:35 

    >>164
    自己愛ママってどんな人?
    PTAとか毎年やる人?

    +1

    -3

  • 222. 匿名 2025/04/08(火) 20:33:43 

    家も学年も性別も一緒で同じ組になった人います?なんか憂鬱です。

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2025/04/08(火) 20:33:58 

    >>195
    私も同じです。
    そう思われてる可能性もあるんだなーと反省。
    波があるのがダメなら、いっそのことずっと大人しくしといたほうがいいのかな。(逆は無理なので)

    +36

    -0

  • 224. 匿名 2025/04/08(火) 20:35:50 

    >>1
    仲良い子たちと離れたみたい。まぁ仕方ないって言ってるけど修学旅行とかあるから結構凹んでる。

    +48

    -1

  • 225. 匿名 2025/04/08(火) 20:37:09 

    >>7
    なんでこんなにマイナスが多いのか

    既出コメにもあるけど親がそういう目線を持つのは大事なのに。子供と一緒にどんよりするほうがここではウケがいいんだね

    がるちゃん潮時だな

    +17

    -3

  • 226. 匿名 2025/04/08(火) 20:37:37 

    親から見て、あまり好きじゃない子(ヤンチャで口悪かったり)と離れて、礼儀正しい子とは同じクラスでめちゃくちゃ嬉しい。もちろん子供には言わないけどさ。

    +20

    -0

  • 227. 匿名 2025/04/08(火) 20:39:33 

    >>2
    社会人と違って学生時代は新しい友達作りやすいから大丈夫!
    友達を増やすチャンスですよ!!

    +21

    -1

  • 228. 匿名 2025/04/08(火) 20:40:23 

    >>18
    私は⑦が良いです

    +16

    -0

  • 229. 匿名 2025/04/08(火) 20:42:15 

    >>203
    でも学年一の問題児はずーっと学年主任がもってるよ、迷惑な話。休みの日まで校庭で遊んで誰よりも学校に世話になっておいて授業妨害にイジメなど先生に迷惑ばかりかけて親は知らんぷりだもん。

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2025/04/08(火) 20:42:31 

    >>16
    まだ始まってねーだろがよ

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2025/04/08(火) 20:44:24 

    モンペ気質(トラブルが合ってもウチのコは悪くない)の人と同じクラスになった。子には言えないが本音は嫌です。

    +17

    -0

  • 232. 匿名 2025/04/08(火) 20:46:00 

    親の気持ちの方にも書いたけど
    こっちでも言わせて〜

    ごめん、もう高校生なんだけどさ、
    クラス替え最悪だったらしくて1時間泣いてたよ…

    正直、高校生になってまで、クラス替えで親がヤキモキする事無いだろうって思ってたけど、メンバー聞いたらさすがにかわいそうで私も気持ちが沈んでるよ…

    娘は1人でも平気に見えるタイプなのか、小学校からずっとクラス替えに縁がない
    今年は修学旅行もあるし、ホントどうしよう…(どうもしてやれないけど)

    +58

    -0

  • 233. 匿名 2025/04/08(火) 20:48:24 

    >>5
    わかる。
    登校中に子供同士ふざけ合ってたらしく、1人の子がこけて擦りむいたのね。そこの親が消毒が遅れたから膿んだだのなんだのと、こかした子の親に直接文句を言ったらしい。(どちらの親も見ていない。子供から聞いた話だけで凸った)

    子供のじゃれ合いなんてお互い様だし、普段の様子を見ていると怪我(?)した子のほうが我先にと道路を走ったり活発なタイプなので、その話を聞いた時は怖かった。

    うちの子はクラスが違うこともあって別グループで登下校してて心底ラッキーと思ってしまったよ。
    クラス同じで近所だと帰りが同じになる確率が上がるからさ…

    +13

    -9

  • 234. 匿名 2025/04/08(火) 20:49:21 

    先生達に同情される程、うちに病的に執着してくる親子とは離れられた
    あの親子を担任する事になった先生には心から同情する
    どうか病まないで欲しい

    +17

    -0

  • 235. 匿名 2025/04/08(火) 20:49:53 

    >>217
    下駄箱の名前で漏れたとか?
    うちは立ち入り禁止だけど

    +11

    -0

  • 236. 匿名 2025/04/08(火) 20:50:28 

    仲良くしてた子一人も同じクラスにならなかったみたい
    でもすでに友達できたって言ってた

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2025/04/08(火) 20:52:09 

    >>253
    なるほど!確かにその可能性もありますよね

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/04/08(火) 20:53:45 

    >>102
    お~よかったですね
    おめでとうございます
    1から2クラスはでかい
    うちは2クラスなんだけど増えて3クラスにならないかなー

    +14

    -0

  • 239. 匿名 2025/04/08(火) 20:54:32 

    >>186
    うちは我が子の担任が学年主任だったけど、癖ありな子は主任とベテランのクラスに二分されてる印象だった。

    うちの子は1学期の時に隣の席の子がうるさくて授業に集中できないって私にいってきたけど(懇談で伝えたからそれ以降の席は離れてた)、3学期の頃には普通になってたらしいので、手腕だなーって感心した。

    +14

    -0

  • 240. 匿名 2025/04/08(火) 20:54:58 

    >>5
    めっちゃわかるよー。
    グイグイ話しかけてきたり、急にガン無視してきたりする難しいママさんが苦手で毎年ドキドキ。
    子ども同士は接点ないから揉めるわけでもないし、うちの子にはそのママさんからグイグイ話しかけてるし本当何がしたいのか全くわからない。

    +27

    -0

  • 241. 匿名 2025/04/08(火) 20:57:11 

    >>214
    新一年生の子がいるけど、仲良しだったとか考慮されてない。園から申し送りで『新しい環境が苦手』とかあれば仲良しの子と一緒になれそう

    +11

    -0

  • 242. 匿名 2025/04/08(火) 20:57:31 

    >>183
    幼稚園なら行事やお迎えの雰囲気で先生方が察するのも有りかもだけど、小学校でもそんな事あるの?
    保護者と教師が密になる機会すら少ないし、学校側が把握するほどのママ友トラブルって逆に気になるんだけど。。。

    +11

    -1

  • 243. 匿名 2025/04/08(火) 21:01:39 

    1番の仲良し同士を徹底的に引き離した感じのクラス分けだった。あの二人もあそこもどこもみんな離れてるねーみたいな。文句じゃなくて感想ね

    +25

    -1

  • 244. 匿名 2025/04/08(火) 21:03:54 

    >>214
    うちは幼稚園で仲良かった子は、1年生は同じクラスでした。
    幼稚園から小学校へ申し送りがあるそうです。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/04/08(火) 21:06:07 

    >>82
    子供って聞いてないようでしっかりと聞いてるよ。特に女の子。
    親も話が盛り上がって声が大きくなってる事に気付いてない。

    +68

    -0

  • 246. 匿名 2025/04/08(火) 21:07:06 

    >>192
    わかる
    本人は子供の虚言を信じ込んでいるから話にならない
    そして無駄にパワーだけはあるから、いつまでも粘着される
    親子揃ってどこかおかしい

    +14

    -4

  • 247. 匿名 2025/04/08(火) 21:07:19 

    >>242
    よこだけど、親が先生に言うんだと思うよ。
    〇〇さんとは、トラブルがあって〜って個人面談で知り合いのママは先生に言ったら、それ以降同じクラスにはならなかったと話してたよ

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2025/04/08(火) 21:11:33 

    >>11
    幼稚園や小学校の時のクラスがハズレでつまんなかった1年間って、なんか重い気持ちが記憶としてのこっているわ。

    +78

    -1

  • 249. 匿名 2025/04/08(火) 21:12:31 

    新任のクラス
    明らかにおとなしい子ばかり
    行事大丈夫か心配になるレベル

    +16

    -0

  • 250. 匿名 2025/04/08(火) 21:14:40 

    >>247
    1年の時にそれとなく伝えて、2〜3年クラス離れたけど、4年で一緒になったわ。
    クラス違う時にそこまで害はなかったから、毎年言い続けるわけにもいかないし。
    害がない年も言うと絶対モンペ認定されるし、どうしたらよかったのか。

    +13

    -2

  • 251. 匿名 2025/04/08(火) 21:16:22 

    >>6
    新2年だけど1年の先生がほぼ持ち上がった。

    +7

    -1

  • 252. 匿名 2025/04/08(火) 21:18:01 

    >>1
    長女が小5なんだけど仲良しの友達と離れたとガッカリしながら帰ってきました。
    ちなみに小3のクラス替えの時も「仲良い友達と離れた」「最悪、人生終わった」とめちゃくちゃブルーでした。
    でも4年生が終わる時はこのクラス大好き!って言ってたので「卒業する時はまた、このクラス大好きってなってるから大丈夫だよ〜」と声かけました。
    入学式の時も唯一同じ幼稚園だった2人が違うクラスになったので大泣きでしたが、ちゃんと友達出来てたので主さんのお子さんも大丈夫だと思います。

    +85

    -0

  • 253. 匿名 2025/04/08(火) 21:18:04 

    >>171
    新6年生で、2クラスしかないけど、6年間同じクラスの子もいれば、1回も同じクラスならない子もいた。

    +17

    -0

  • 254. 匿名 2025/04/08(火) 21:19:02 

    >>246
    真実を
    責任追及を
    地域や社会で問題解決を!

    +2

    -1

  • 255. 匿名 2025/04/08(火) 21:19:32 

    >>221
    •詮索大好きスピーカー
    •距離感おかしい
    •自覚なしトラブルメーカー
    •自己評価が異常に高くて他人を見下してる
    こんな感じ

    +30

    -1

  • 256. 匿名 2025/04/08(火) 21:20:14 

    >>103
    うちの息子は去年それやられたよ
    暫く学校に行きたくないって言ってた
    勿論そういう理不尽な事も乗り越えなきゃいけないけど流石に1人だけ離されたのはきつかったと思う

    +60

    -2

  • 257. 匿名 2025/04/08(火) 21:21:13 

    >>1
    うちの小4息子も、野球チームや同じ保育園、仲の良いお友達がいないし、さらに蹴ってきたり煽ってくる嫌いな男の子と一緒になった。不登校にならないことを祈る。

    +52

    -0

  • 258. 匿名 2025/04/08(火) 21:21:55 

    >>1
    3クラスあるけど、どのクラスに入っても仲良しの子がいて子供自身どこでもOK!
    与えられた環境で満足!みたいなノリで良い学校だと感じた。先生も平均的に素晴らしいし。
    都内23区端っこだけど、9年前にこの地に引っ越してきて大正解だったとクラス替えの度に感じる。

    +34

    -0

  • 259. 匿名 2025/04/08(火) 21:22:11 

    >>220
    普通に校舎じゃない?

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2025/04/08(火) 21:22:26 

    >>259
    ごめん後者

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2025/04/08(火) 21:22:40 

    >>5
    私大嫌いな人と下の子のクラスでも一緒になったわ

    むーーーりーーー

    +53

    -3

  • 262. 匿名 2025/04/08(火) 21:23:34 

    >>222
    家も?

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2025/04/08(火) 21:26:00 

    >>262
    近所ってことじゃないかな?
    同じマンションとか?

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2025/04/08(火) 21:28:46 

    >>261
    下の子でも一緒って地獄だよね…

    +25

    -0

  • 265. 匿名 2025/04/08(火) 21:30:49 

    二年生
    今回は幼稚園からずっと仲良しの子と同じになれて子供以上に喜んでたら
    一年の頃クラス一緒だった問題児もセットになってて最悪(殴ってくる、○ねなど言ってくる)

    +14

    -0

  • 266. 匿名 2025/04/08(火) 21:32:46 

    >>23
    うちも。
    幼稚園から仲良しのお友達がいて、「今年こそは○ちゃんと□くんと同じクラスになりたい!」って毎年言ってるけど、いつもみごとにバラバラ(笑)
    でも先生に恵まれてるし、なんだかんだ新しいお友達もできているようなので、のびのび過ごして欲しい。

    +17

    -0

  • 267. 匿名 2025/04/08(火) 21:34:04 

    うちは兄弟どちらも4クラスある中、仲良しの子がたくさんで、先生もなってほしかった先生になり一年楽しみです。

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2025/04/08(火) 21:34:20 

    >>20
    出来る、絶対に出来ます!
    一年間、笑顔いっぱいですごせますように!

    +100

    -3

  • 269. 匿名 2025/04/08(火) 21:36:09 

    >>32
    一度揉めた子は同じクラスにならない
    なるんだなこれが
    いじめっ子男子に暴力、暴言されてたのを先生に何度も相談してたのに3年間同じクラスにされたよ。
    毎年毎年手紙や電話、連絡帳で相談してたのに
    しかも次の年の担任にその事を引き継いでもらえず、担任は初めて聞くから何をされたのかを毎回説明してた
    さすがに3年目の個人面談でもう同じクラスにしないでくれってお願いしたよ
    やっっっっと別のクラスになって心の底から安心した

    +78

    -5

  • 270. 匿名 2025/04/08(火) 21:37:04 

    >>209
    分からない。毎年、懇談会行って先生のお顔知る感じだったけど、今年はチーム担任制とかになって、担任がいない笑

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2025/04/08(火) 21:39:34 

    >>255
    +参観日では毎回後部ど真ん中に居座る笑

    +2

    -3

  • 272. 匿名 2025/04/08(火) 21:42:22 

    >>8
    普通に傷害罪じゃん。
    私なら担任以外に児相と警察にも相談して要注意リストに入れてもらうわ。

    +16

    -4

  • 273. 匿名 2025/04/08(火) 21:43:07 

    >>263
    横だけど、仲良くてもママ友とマンション一緒って嫌だよね

    +15

    -0

  • 274. 匿名 2025/04/08(火) 21:43:30 

    >>1

    同じ。 仲良しな友達達はうちの子だけ違うクラス。 
    嫌いな子グループとは同じクラス。 ついでに嫌いな先生が担任。
    不登校にならないか心配・・

    +46

    -1

  • 275. 匿名 2025/04/08(火) 21:44:50 

    >>271
    あるいはキョロ充みたいにおしゃべり相手を探しに来てる

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2025/04/08(火) 21:44:50 

    親としても苦しいよね。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2025/04/08(火) 21:48:01 

    >>222
    同じマンション、同じ学年、同じ性別、ついでに習い事も同じ子います!!
    みんなで遊んだりはあるけど、2人で遊ぶほど仲良くもない、ちょうどよい距離感。ちなみに親同士は会ったら挨拶のみで、親しくはない。
    休んだ時、プリント持ってきたりしてくれるし、ベッタリなりすぎなければ、そんなに気にしなくて大丈夫じゃない

    +19

    -0

  • 278. 匿名 2025/04/08(火) 21:49:33 

    >>8
    言ったら良いのに教師だけどそんなの結構言われるよ。
    確実ではないけど引き離してるよ。ゴタゴタされる方が面倒だから

    +78

    -0

  • 279. 匿名 2025/04/08(火) 21:50:01 

    >>130
    うちの息子もからかったりバカにしてきたり蹴ってくる子と同じになってしまった。。
    うちの場合はやり返したりするとヒートアップして息子が泣いたり嫌な気持ちを引き摺るのが見えるから、避ける方向で話をしようかなと検討中

    ・そういう子はみんなも嫌いだから、息子が戦わなくても自然と淘汰されるからその行く末を見守る傍観者でいなさい
    ・暴力に訴えたり語彙力のなさからしてその子は頭が悪い子。そんな子とやりあって対等になってあげる必要はない。時間の無駄
    ・人の嫌がることをわざとする子には理由があって、家でいつも孤独だったり親から愛されてなかったりとか何かしら理由があるはず。つまり幸せじゃない人がこういうことをする。可哀想な子だなと思って無視してなさい

    とかかなと考えてます。
    うーん、でも戦わせた方がいいのかなぁ、
    悩みます

    +20

    -0

  • 280. 匿名 2025/04/08(火) 21:50:48 

    >>82
    何でマイナスなことを子供の耳に入れるんだろう。
    「先生になりたての先生だから、優しい先生だよきっと。先生困ってたらお手伝いするんだよー」
    って会話をすればきっと明るい気持ちで一年をスタートできるのにね。

    +84

    -0

  • 281. 匿名 2025/04/08(火) 21:52:48 

    >>1
    嫌なことをしてくる子と同じクラスになって凹んでた息子。
    背の高さが高いから、背の順で並ぶと前後に。移動の時蹴ってくるらしい。
    苗字の1文字目が同じだから出席番号順でも並びになる。
    息子をターゲットにしてるわけじゃなく、近くにいる人に嫌なことをするらしいから、離れてて欲しいのに運動会とか高確率で並ぶことになりそう。
    せっかく楽しく学校行ってたのになぁぁ

    +42

    -0

  • 282. 匿名 2025/04/08(火) 21:53:38 

    誰がどう見ても支援級でしょってくらい授業妨害するし乱暴な子と同じクラスでした。
    親が支援級拒否してるのかな、、、

    +13

    -1

  • 283. 匿名 2025/04/08(火) 21:56:00 

    >>8
    教師の立場から言うと、クラスが決まってからトラブルの話されてももうクラス変えられないし、日常的に注意してみなきゃいけなかったり席順配慮しなきゃいけなかったり教師の負担も一年間増えるから、避けたい子がいるならクラス替えの前に遠慮せずいってほしいです。

    +145

    -0

  • 284. 匿名 2025/04/08(火) 21:56:04 

    >>178
    ありがとう、本当にありがとう。
    なんかもう私のほうがクヨクヨしちゃってさ。最後の学年なのに1人だけ離れた衝撃がすごくて…
    でも、なんとかなりそうな気がしてきたよ!

    +36

    -1

  • 285. 匿名 2025/04/08(火) 21:57:26 

    >>222
    パート先の職場も一緒の人知ってる(震)
    知らなかったみたい。

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2025/04/08(火) 21:57:27 

    >>36
    私も5がいいなあ
    綾瀬はるかと菜々緒と新垣結衣と友達になって放課後にファミレス行きたい!笑

    +7

    -1

  • 287. 匿名 2025/04/08(火) 22:02:19 

    >>201
    幼稚園はまだまだ濃いよ。
    全員バスとかならともかく、徒歩組が多いところはなんだかんだ親同士の交流ある。小学生と違って、公園行くとかなったらまだまだ親必須だからね。子ども同士が一緒に遊んでんのに親同士が絶対喋らないとかほとんどないし(まあ喋らない人たまにいるけど)

    +21

    -0

  • 288. 匿名 2025/04/08(火) 22:03:21 

    >>8分けてとはハッキリ言わないけど、事実は伝える。学校側もトラブルは避けたいから考慮してくれるよ。一方的な暴力は言ってもモンペとは思われないよ。でもそういう子は他の保護者からも同じように意見が上がってるからクラス替えで配慮出来ないかもしれませんと先生の方から言われたことある。
    先生って本当に大変だよね…

    +25

    -0

  • 289. 匿名 2025/04/08(火) 22:07:17 

    >>5
    幼稚園ならわかるけど、小学校ならそんなに保護者との絡みはなくない?
    ただ子供同士がトラブル起こしてこちらが悪い側になるとかなり厄介だよね

    +53

    -1

  • 290. 匿名 2025/04/08(火) 22:07:35 

    >>205
    息子が大好きなお友達がいて、その子との関係性に上下があるようでうちの息子が言いなりになってると面談でも言われた。断っていいんだよと先生も話してくれてるみたいで、私も話してるけど、好きだからつい誘いに乗っちゃうんだよね。(寄り道とかその程度だけど)
    2クラスしかないけど今回クラス離れました。

    +33

    -0

  • 291. 匿名 2025/04/08(火) 22:09:38 

    小学生だけど2クラスしかないから、たいてい仲良い人はいると思うと言ってた。
    6年生で修学旅行があるから、なるべく仲の良い子と一緒になってほしいな

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2025/04/08(火) 22:09:59 

    >>282
    1年生のときそういう子いて、1人だけクラスの片隅に席を移動してついたてして隔離してた。加配の先生?がつきっきりで、たまにお母さんが来て対応してた。
    2年生になり、その子は支援級に行ったよ。
    グレーだとお母さんは希望を持って頑張ってたんだろうなーと思うけど、ほんと先生大変そうだったから仕方ないよね

    +16

    -1

  • 293. 匿名 2025/04/08(火) 22:11:10 

    >>178
    それあるあるだよね
    よい刺激をくれる新しい友達ができてたりするよね。
    仲良い子と同じだと、他の子と仲良くしようと思わなくなるからだろうね

    +24

    -0

  • 294. 匿名 2025/04/08(火) 22:11:44 

    >>289
    私の場合、元職場の同僚。
    嫌がらせや陰口、そいつのことが嫌いすぎて辞めたんだけど、今まで我慢してたことを最後に全部言ってから辞めたの。
    そしたらそいつが私の住む地域に後から家建てて、しかも子ども同士が同じ学校で同じ学年になっちゃって。
    お互い学校行事で見かけはするけど無視し合ってる。

    +51

    -0

  • 295. 匿名 2025/04/08(火) 22:12:20 

    >>205
    そういうところ見てくれてるとありがたい
    親は学校な様子見えないから子供の一方的な話聞くだけじゃわからんよね

    +38

    -0

  • 296. 匿名 2025/04/08(火) 22:14:21 

    仲良しグループ9人の内、7人同じクラスだった。
    クラスの女子の半分位が仲良い子だから、るんるんしてる。

    学年一の問題児の男の子と同じクラスでちょっと心配だけど、なんとか乗り越えて欲しい。

    +1

    -2

  • 297. 匿名 2025/04/08(火) 22:16:55 

    >>264
    ほんとに死にそう
    関わらないでほしいけど親がそこを操作してしまうのは違うから…だけどっっっ…!っていうもどかしさがすごい

    +33

    -0

  • 298. 匿名 2025/04/08(火) 22:18:31 

    >>6
    これはあるよー
    担任がイジメを見抜ける人、先生にプレゼントとか花束あげるから一人500円ね♪ってカツアゲする子の日頃のヤバさを分かってるか、面倒見係にして問題のある子を押し付けすぎて同じ子の負担になっていないか、そのへん本当に差がでる
    字がとにかく子供みたいに下手過ぎる先生より、きれいな字の先生の方が、低学年であればあるほどいいし

    +10

    -1

  • 299. 匿名 2025/04/08(火) 22:24:08 

    >>186
    そうでもない印象。
    不登校手前の子とか、学習にかなり不安のあるっぽい子なんかは学年主任のクラスだったけど、他の子に暴言や暴力なんかしてトラブルになる子は隣のクラスだった。
    そもそもこのトラブル起こす子はいろんな子に嫌なことをふっかけていくので、不登校手前の子の一因にもなってたみたいだったし、一緒にしたらまずいんだと思う。一緒にしたらダメな組み合わせってのがあるから、全員同じクラスへ…とはならないんじゃないかな〜

    あとシンプルに、全員学年主任に任せたら、先生めちゃくちゃ大変じゃない?クラスが無駄に荒れそうだし。
    NGの組み合わせ考えてから、安定してる子やクラスをまとめられる子、真面目な子でバランスを取るんだと思う。

    +24

    -0

  • 300. 匿名 2025/04/08(火) 22:24:39 

    殴ってくる奴の対処法教えてほしい
    また同じクラスになってしまった
    何もしてないのに殴られるみたいで
    学校でされたらすぐ先生に言う
    自分から関わりに行くな、相手にするなって言ってるけど
    遊ぶ約束してなくても公園に行くと会った時
    結局同じような目に何度か合ってるみたい
    今日は胸ぐら掴まれてグーパン?みたいな事されたらしい
    うちの子も何もしてないって言ってるけど私は現場見てる訳じゃないから
    こっちの一方的な勘違いもあるかもしれないし
    少しの間でも公園行くの付き添ってみた方がいいかな?

    +19

    -0

  • 301. 匿名 2025/04/08(火) 22:28:00 

    >>275
    ウケるwし、わかるw
    ちょっと話せるママ友とかがいる時は高圧的なんだよね
    担任が年配だけど気の強い正論ぶちかまし女性になった年があったんだけど、途端に弱々しくなってた
    参観日に父母に勧誘みたいな事をしたかったらしいけど先生に「私言えないので先生から言ってください…」みたいになってるの見て「どんだけキャラ変すんだよ!!」って内心吹いたわ
    「複数だと強気」に「1人でも強気」をかち合わせるとこうなるんだなーっておもしろかった

    +15

    -2

  • 302. 匿名 2025/04/08(火) 22:28:25 

    >>290
    大好きなら悲しいかもだけど、改めてその子との関係性に気づける良いチャンスかもしれないね。

    +27

    -0

  • 303. 匿名 2025/04/08(火) 22:29:56 

    クラスは仲良くない子ばかりだったけど
    担任が良かったから少し安心した

    +17

    -0

  • 304. 匿名 2025/04/08(火) 22:33:26 

    >>300
    付き添って良いと思うよ
    こいつの親は怖いとかヤバいとわからせておけば子供には手を出さなくなると思う

    +18

    -2

  • 305. 匿名 2025/04/08(火) 22:35:34 

    別のクラスなのに意地悪なこと言ってくる子がいて、今回初めて同じクラスになっちゃったみたい
    その子とは仲良くしないでいいって言いたいけど、とりあえず何も言わないで静観する
    今年も何かあったら来年は離してほしいって相談しよう

    +17

    -0

  • 306. 匿名 2025/04/08(火) 22:35:58 

    先生がいたら教えてほしいんだけど、すっごく仲良い子に限ってクラス分かれるのってなんか理由あるのかな
    自分自身もそうだったんだけど

    +12

    -1

  • 307. 匿名 2025/04/08(火) 22:36:06 

    >>279

    まず息子さんに同調した上で
    本人がどうしたいか聞いてみたらいいと思う。

    無視したり相手にしなければいい、ていうのは
    案外大人目線の考えで子ども同士なら自分の意思を
    ハッキリ伝えた方がいい気がするんだよね。

    うちの長男は髪型をバカにされたり
    友達と何か話してたらその事をバカにしてきた。
    さらに雪玉を顔面に向かって投げてきたりもした。
    (これは先生が見ててガッツリ叱ってくれた)

    うちの長男はわたしが教えた通り言い返して
    周りも『〇〇ウザいよ』て言われて孤立しだした。
    最終的に自爆はするから、イヤならイヤだと伝えた方が絶対にいい。そこは一番大事。

    +29

    -0

  • 308. 匿名 2025/04/08(火) 22:36:19 

    >>188
    幼稚園はみんな言うよね。小学校では親の不仲でクラス離してはあまり聞かないなぁ。

    +20

    -0

  • 309. 匿名 2025/04/08(火) 22:37:07 

    >>306
    その子としか遊ばなくなるからでは?

    +16

    -0

  • 310. 匿名 2025/04/08(火) 22:37:18 

    >>103
    これどういう意図があるんだろう

    +17

    -0

  • 311. 匿名 2025/04/08(火) 22:38:50 

    >>6
    裏を返せば

    生徒ガチャ
    モンペガチャ

    +15

    -0

  • 312. 匿名 2025/04/08(火) 22:45:07 

    >>293
    ほんとそう

    世界が広がるチャンスだよね

    +15

    -0

  • 313. 匿名 2025/04/08(火) 22:46:30 

    >>1
    うちもそんな感じだった
    仲の良い子は全員離されてしまい、同じ園だった子もほぼ居ない
    担任も去年同じ学年の別のクラスで頼りないと聞いた事ある人
    大丈夫かな?
    子供は少し残念がっているけど、また新しい友達を作ると言っている小2

    +19

    -0

  • 314. 匿名 2025/04/08(火) 22:47:01 

    小1の頃からいつも仲良しの子と離れ離れで泣くこともあった娘ですが、毎回新しい友達を作ることに慣れたのか性格も明るくなり、今年はどんなクラスでもまぁ何とかなるさとすごくたくましくなりましたー高校3年です。毎回励ましたり大変でしたが、今では良い経験だったと思えます。

    +29

    -0

  • 315. 匿名 2025/04/08(火) 22:50:24 

    >>32
    あてがうって言い方、、

    +40

    -0

  • 316. 匿名 2025/04/08(火) 22:50:56 

    >>1
    親がこんなだったら子どもはもっと気持ち沈むよね

    +1

    -7

  • 317. 匿名 2025/04/08(火) 22:51:00 

    >>300
    何年生?
    うちの子、2年生ぐらいからネチネチ絡んでくる奴についに5年でブチ切れ、ガーッと怒鳴ったら、小さくなっちゃってそれから絡んでこないらしい。
    実は低学年のときに私が注意したこともあったんだけど、そういう子って私からはこそこそ逃げるんだけど、結局子どもにはやるんだわ。なぜなら子ども本人は怖くないから。本人がブチっとやってやるのが1番効果的なんだよね。ちなみに我が子は普段は穏やかタイプ。いつもやり返してこないのが、キレ散らかしたから怖くなったんだと思う。

    やり返せ!って言われてもすぐにはできないだろうから、息子さんはコメ主さんが書いてることを実践。関わらないで済むならそれが1番だから。担任には面談のときにでも報告。公園でさりげなく見ててもいいけど、見てるとやらないかも。とりあえずどんな子なのか見てやろうという気持ちで行ってみたらいいと思う。

    +18

    -1

  • 318. 匿名 2025/04/08(火) 22:51:23 

    >>289
    うちの地域は2年生くらいまで親が登下校に付き添うの割と普通みたいだから親同士の付き合いもある…
    幼稚園の頃は車送迎できたからまだ回避できたのに

    +17

    -0

  • 319. 匿名 2025/04/08(火) 22:52:11 

    >>8
    私は言ったよ。
    勇気いったけど子供のためならって。

    懇談のときにも先生にいろいろ相談していたからか、
    嫌な子と離してもらえて、仲いい子5人と同じクラスになっててびっくりした!

    あ、これ考えてくれたんだなと分かったよ
    子供には言ったこと内緒にしてるけど、嬉しそうにしてる。

    親だから戦わないとダメだよ、遠慮した者負けだよ。
    そのかわり先生には謙虚に、お礼したり迷惑かけてごめんなさいは必ず言う

    +101

    -11

  • 320. 匿名 2025/04/08(火) 22:53:13 

    >>183
    クラス替えが難航……
    子供のトラブルでなく親が我慢したくないから教師を手こずらせてるってことだよね。恥ずかしくないんだろうか。

    そしてそんな行動をしておいて、日頃どんな感じで家庭教育してるんだろうか。叱らない育児とかかな?

    +13

    -2

  • 321. 匿名 2025/04/08(火) 22:54:31 

    >>183
    親同士NGを申し立ててたママさんいたよ。
    しかも入学前に電話して言ってた。

    子供同士の揉め事なら分かるけど、親同士の好き嫌いで…ちょっと引いた

    +22

    -3

  • 322. 匿名 2025/04/08(火) 22:54:35 

    >>176
    よこ。仮に私がそういう親にNG出されたとしてもあまりダメージ受けないかも。そんな子供みたいな人に勝手に目をつけられて、勝手に疎遠にされてもね。

    +9

    -2

  • 323. 匿名 2025/04/08(火) 22:54:38 

    >>8
    えぇーそれいうべきでしたね
    暴力は見過ごせない
    うちは面談で聞かれますよ

    誰と一緒にして、は可能な限りでですが、
    一緒にしないで、はだいたい対応できます、と。

    +23

    -0

  • 324. 匿名 2025/04/08(火) 22:58:00 

    >>51
    うちの学校甘いのかクラスの仲いい子2人ずつセットにして分けたみたいなクラス分けだった。男子は分からないけど女子だけ見たらそんな感じで子供もビックリしてた。

    +9

    -0

  • 325. 匿名 2025/04/08(火) 23:01:01 

    >>306
    教師している友人曰く、色々な子と仲良くできるように分けるって。ただし、その仲良しの子がいないと学校に行きたくないレベルでべったりな場合は一緒にするって

    +23

    -0

  • 326. 匿名 2025/04/08(火) 23:12:25 

    あの子もダメこの子もダメっていう親がいる。先生たちクラス編成大変だっただろうな。
    色んな子とトラブルになる子は、その子自身に問題があるのにね。気づいてないのは親だけ。。

    +13

    -0

  • 327. 匿名 2025/04/08(火) 23:14:46 

    >>325
    その場合、べったりされる側が嫌になっちゃって、避けられるようになって孤立して結局不登校ってパターンもよくある

    +24

    -0

  • 328. 匿名 2025/04/08(火) 23:16:56 

    >>5
    同じく。
    しかも近所で登校班も一緒だから本当に嫌。
    威張ってる子で、ジャイアンぽい子供だから
    他の保護者も毛嫌いしてる。

    +44

    -0

  • 329. 匿名 2025/04/08(火) 23:28:09 

    >>1
    ネガティブ意見でマイナスだと思うけど、、
    うちも中3のとき仲良い子みんなと離れ、苦手な先生に当たり、本当に苦しくて大変な1年だったよ… 毎日泣いてた。

    そのうち慣れる!とかまた仲良しの子が出来るよ!て娘にも言ってたしそうだと思ってたんだけど、現実は残酷だったわ。
    クラスガチャって絶対あります。
    うちは不登校一歩手前までいって、親子とも最悪な1年だったよ

    +64

    -0

  • 330. 匿名 2025/04/08(火) 23:29:42 

    >>17
    これ100回プラス押したいくらいの神回答だよ!

    子供は当事者だからこれからの一年をクラスでどう過ごすか憂鬱になるのは分かる。

    問題は親。親がおこちゃまだとこんな簡単な事もわからないみたいで本当に言ってたりするんだよね。

    +55

    -0

  • 331. 匿名 2025/04/08(火) 23:30:31 

    >>128
    横だけど、なるほど。
    1人にされる意図とは?ってなってたけど、だいたい誰とでも仲良くできるだろうってことなのかもね。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2025/04/08(火) 23:32:25 

    昨年の面談で、

    「不登校のきっかけになった元凶と一緒にしないで欲しい」

    と、クラス編成の参考にするから教えてと言われたから伝えたのに、同じクラスにされた。娘は、来年は受験(今は中2)だから、今年から頑張ると言ってたのに、望みを絶たれた…。
    あの時、お願いしたのは、何だったの?

    +30

    -0

  • 333. 匿名 2025/04/08(火) 23:35:15 

    >>160 分かりますー!まさにそんな人居ますよー!同じ経験しました。あこ豹変ぶりにビックリしました、、

    +17

    -0

  • 334. 匿名 2025/04/08(火) 23:36:30 

    >>68 ホントに全く一緒の人いました。一発で大嫌いになりました。

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2025/04/08(火) 23:41:37 

    >>11
    公立は特にね
    学費が無料って事はそういう事なんだよね
    公共の場やイベントでも無料の所って言わずもがなの客層でしょ

    +27

    -3

  • 336. 匿名 2025/04/08(火) 23:42:15 

    >>8
    言っていいのに

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2025/04/08(火) 23:43:52 

    >>20
    経験あるなあ
    女子は1年でグループ出来てるから2年クラス替えはきつい
    娘さんに良い出会いがありますように

    +75

    -1

  • 338. 匿名 2025/04/08(火) 23:43:53 

    >>18
    絶対9

    +16

    -1

  • 339. 匿名 2025/04/08(火) 23:44:01 

    息子は、仲良しの子と今年もまた同じクラス。
    親としては安心だけど、仲良いとクラス離されがちなのになんでかな?とも思う。
    おとなしめな息子だから、先生が配慮してくれたのかな?

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2025/04/08(火) 23:44:39 

    >>186
    うちも振り分けてる感じ。
    不登校歴有りの子と、不登校一歩手前(三時間目とかに親と来る)の子は学年主任。
    面倒なガヤ系も多め。
    でも発達系の通級してる子程度(といっても授業妨害有り)だと、新人でも受け持ってる。
    酷い悪はいないけど、何かしらある子が多いんだよね…。

    +10

    -0

  • 341. 匿名 2025/04/08(火) 23:46:22 

    >>261 どんな人ですか?

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2025/04/08(火) 23:49:12 

    >>82
    実際、去年新卒だったけど、色々あった。
    授業はまあ、あまり上手くない。
    発達の子のせいで1週間来なかったことも…。
    不登校児も居たな。

    でも、なんかフレッシュな目で本当に生徒たちを可愛いと思ってくれているのは
    充分伝わってきたので、悪くない1年間だったよ。

    +58

    -4

  • 343. 匿名 2025/04/08(火) 23:59:41 

    >>325
    なるほど〜うちの子供、仲良しの子と離されてしまい、残念だったんだけど、他見ると、仲良い子達もそれぞれバラバラになっているから、他にも交流する為なんだろうな…と思っていました。
    今回、発達障害っぽい、うちの子にべったり依存してくる子が一緒なんだよね…親もグレーっぽい輩だし、本当に憂鬱。

    +6

    -4

  • 344. 匿名 2025/04/09(水) 00:00:59 

    中学3年間で1番最悪なクラスだったと子供が凹んでた。仲良い子とは全員離れたみたいだし言い逃れできるような嫌がらせをしてくる女子2人。問題児で授業中も喋りまくる男子複数名。でも今年も同じクラスだね。よろしくってLINEしてくれた友達もいたみたいで、よかった😭それなりに上手くやって行けますように。

    +19

    -0

  • 345. 匿名 2025/04/09(水) 00:03:25 

    >>256
    実はグループ内でジャイアン的ポジションで他の子の親御さんからクラス分けてくださいって言われてるとか?
    全然違うタイプのお子さんならごめんなさい。

    +4

    -1

  • 346. 匿名 2025/04/09(水) 00:04:11 

    >>327
    避けた方がいじめ加害者として認定されたり
    責任負わされていたりして不登校になりかけてた。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2025/04/09(水) 00:11:42 

    >>160
    悪意でやってるわけではなく、シンプルに視野が狭いケースもありますよ。多くを把握するのが苦手で、親しい人に注意が向くとそこに注力してしまって、他をノイズキャンセラみたいにカットしてしまう過集中傾向の人もいます。最も集中するタイプの人が消えると、他にも初めて目がいく、みたいな人。

    悪意で詮索の可能性もあるけど、そうではなく、ちょっと脳の機能的に特性があるのかもしれないですね。もしそうなら付き合いにくいとは思うけど、悪意のある人ではないのかも。

    +50

    -6

  • 348. 匿名 2025/04/09(水) 00:12:39 

    中2息子。神クラスだったー!!と喜んで帰宅したから安心したけど、8クラスもあるのに初日でどう神クラスと判断したんだろ?

    +9

    -0

  • 349. 匿名 2025/04/09(水) 00:17:06 

    >>279
    やり返すというか、その場ですぐに問題にした方がいいですよ
    うちの子は気が弱くてやられても何も言えずに、家に帰ってきた娘から話を聞いた私が先生に言う、ってしてたんですが、もちろん相手は「やってない!証拠あんのかよ!」って言い張って何度も逃げられました
    気が強いからめちゃくちゃ強く言い張って、結局娘が怖くなって何も言えなくなる、の繰り返しでした
    時間が経つと周りからの証言も取れにくいし、相手もしらばっくれるから“問題が起こったその時“に騒いだ方が解決が早いと思います
    お子さんが言い返せる子なら、冷静な対応の仕方を教えて周りの子に証言してもらったり先生に助けてもらってはどうですかね?

    +15

    -0

  • 350. 匿名 2025/04/09(水) 00:18:47 

    >>348
    全クラス比較しなくても仲良い子が多いとか同じ部活の子が多いとか好きな子がいるとか可愛い子がいるとか担任が人気の先生だとかで本人にとって神なんでしょう
    良かったね

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2025/04/09(水) 00:21:24 

    >>11
    公立あるあるですね。うちの子のクラス、親が墨入っていたり、拡張ピアスだらけだったり、保護者が凄い。子供も金髪、ピンク頭。
    トラブルがあっても話が通じない層だし、子供も高学年につれてやさぐれてくる。
    色々びっくりだし、金銭に余裕があるなら私立に行きたかった。

    +25

    -5

  • 352. 匿名 2025/04/09(水) 00:23:35 

    >>77
    自分がコレになっていないか心配になってきた!
    別トピでもあったけど、下校時に田んぼに突き落とすイジメがあったけど、毎回田んぼならぬ畑に蹴り落としてる男児がいる。その他、休み時間に殴る蹴る突き飛ばすや、話しかけてきても無視する等をしていたので、イジメられている側に伝えたら「息子はイジメてくる子が好きなので、ほっといて下さい!」と言われてしまった。他の子もあきらかにイジりを通り越してイジメだと言ってる子が多数なんだけどね。

    本人がイジメられている自覚がなければイジメにはならないから、余計な事をしたのかとモヤモヤしてる。

    +13

    -0

  • 353. 匿名 2025/04/09(水) 00:24:55 

    うちまだ保育園なんだけど、去年同じクラスの親子5組でよく一緒に公園行くグループができてるんだが、年度変わってクラス替えしたら1人だけ違うクラスになっちゃって(そもそも2クラスしかない)1人違うクラスになってしまったママからの鬼ラインがほんっとにめんどくさい。
    どうやってクラス決めてるのか、今からでも抗議しようか、心配で仕事も手につかない、涙が止まらない、子供にまで心配されてるとかもうずっとグループLINEがうるさい。子供は子供で勝手にうまくやるだろうし親がそこまで落ち込むか?って言いたくなる。

    +24

    -2

  • 354. 匿名 2025/04/09(水) 00:26:36 

    >>1
    小学校最後の学年はクラス替えなしが通例だったのに今年はなぜかクラス替えありでした。
    昨年度の子供会で揉めまくったヤバいお母さんがいる子と同じクラスになってしまい、今から戦々恐々です。

    +22

    -0

  • 355. 匿名 2025/04/09(水) 00:28:05 

    >>8
    コメ主さんの子だけではなくいろんな子に手を出してるなら言っても難しい場合もあるかも。
    うちの子の学年にも暴言暴力が酷い問題児がいるけど、いつもなぜか息子がターゲットにされて一方的に手を出されて何度もトラブルになったから言わなくてもその後はクラス別になった。
    何かされたらその都度親からも先生に伝えたほうがいいよ〜

    +30

    -0

  • 356. 匿名 2025/04/09(水) 00:34:26 

    >>329
    女の子だから、余計にそうだったのかもね。
    女子は小学生の頃からもう女特有のあれなんだよね。

    男の子は割りと慣れると大丈夫パターンが多いかも。
    うちの息子は嫌だ~と言いつつ、最終的には皆と仲良くワイワイしてたよ。

    +17

    -0

  • 357. 匿名 2025/04/09(水) 00:35:09 

    >>127
    他にもお願いしたお家が何組かいた可能性もありそうですね。前回同じクラスだった子が優先されてしまったのかも?

    +22

    -2

  • 358. 匿名 2025/04/09(水) 00:35:13 

    >>188
    幼稚園はありえるかもね
    小中になるとほとんど学校に行く事もないし、スポ少や習い事が被るとイヤなんだろうけど学校は親は無関係だわ

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2025/04/09(水) 00:37:57 

    >>6
    わかる。
    自分の子じゃないけど、入学早々に担任の妊娠出産育休で担任不在だって。

    +7

    -1

  • 360. 匿名 2025/04/09(水) 00:44:12 

    >>300
    3年生のとき同じ状況でした。
    毎日のことだから先生に言ってもめんどくさいのかそのうち注意もしてくれなくなって、我慢できずにやり返したらどっちも悪いって怒られるし意味不明で地獄でした。
    ちゃんと対応してくれる先生だといいですね

    +10

    -0

  • 361. 匿名 2025/04/09(水) 00:44:43 

    >>353
    抗議しても「ママ友グループなんか知らんがな!」と思われて放置だよって返せば?

    +14

    -1

  • 362. 匿名 2025/04/09(水) 00:52:14 

    仲良しの子とはクラス離すのは、色んな子とも交流してほしいからというのは分かるんだけど、それでも、仲良い子とは一緒のクラスの方が良いなと思う。
    楽しく学校行く事の方が大事。


    +29

    -3

  • 363. 匿名 2025/04/09(水) 01:00:28 

    >>192
    書いてあること完全一致という人がいて、去年巻き込まれて酷い目にあったわ。

    すんごい社交的っていうかスピーカーというか・・・ワーワー子供の虚言を広めつつ大騒ぎするんだけど、あれ周りは信じてるのかな。信じてる人も多そうなのが怖い。

    子供もおかしいし、親も思い込み激しすぎて被害妄想も凄すぎて怖くて異常に見えるんだけど、あれって何かの人格障害?何の病気なんだろう?
    とにかく被害妄想が凄くて、感情を全くコントロール出来てない感じ。

    +17

    -1

  • 364. 匿名 2025/04/09(水) 01:02:50 

    >>17
    これは特に気をつけてる
    ハズレとか言うなんて論外
    大人舐め腐った子どもになるよ

    +55

    -0

  • 365. 匿名 2025/04/09(水) 01:05:32 

    >>158
    うちも低学年で新卒の先生に当たったことあるけど、一生懸命で愛情たっぷりで良かったよ。そりゃベテラン先生に比べたら足りない所はあるけど、低学年は子供に愛情向けてくれて、それが伝わってたら十分だわ。
    子供は今高学年で色々な先生を見てきたけど、子供達に愛情がある先生とない先生を、子供ってすごい見抜くよね。愛ある先生のことは、厳しくても足りない所があっても、子供は好きだよ。

    +36

    -0

  • 366. 匿名 2025/04/09(水) 01:08:54 

    >>1
    いじめっ子と同じクラス泣

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2025/04/09(水) 01:10:09 

    >>364
    担任ガチャ外れたって言ってきたからめちゃくちゃ怒った。

    +23

    -0

  • 368. 匿名 2025/04/09(水) 01:11:48 

    >>335
    でもそういう人ともうまくやっていくしかないのが世の常だよね

    +21

    -1

  • 369. 匿名 2025/04/09(水) 01:20:50 

    >>26
    お世話係として先生に利用されると何回席替えしても隣とか同じ班になるから、出来るだけ離して欲しいという事情を早く伝えた方が良いよ。
    最初は出席番号順の席だけど、落ち着いた頃に席替えがあるからその前に言わないと数ヶ月はお世話係確定になっちゃう。

    +48

    -0

  • 370. 匿名 2025/04/09(水) 01:23:58 

    >>220
    迷うけど、ベテラン先生に本当に力があるなら、ベテラン先生のクラス。

    小学校の時にベテラン生成の時に落ち着いてたんだけど、次の年クラス替えなしで若い力のない先生が担任に変わったら、一気に学級崩壊したんだよね。その時は前年まで問題無かった子まで何人も大荒れになって凄かった。

    先生の力で抑えられているケースもあるし、あとはある時期を境に荒れ始めるこもいることを考えると、学校判断での「去年まで穏やかだった子」が今年も穏やかである保証はないし、荒れ始めた時にその先生じゃ抑えが効かない気がする。
    なので私はベテラン先生の方が安心だなと思う。

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2025/04/09(水) 01:25:17 

    >>82
    新卒の先生のクラスは御し易い子、分かりやすく良い子、素直な子が集められるからある意味平和でラッキーなのにね。

    +45

    -0

  • 372. 匿名 2025/04/09(水) 01:37:45 

    >>353
    保育園って親同士の繋がり薄そうなのに意外だね。
    お迎えの時も親同士が溜まってお話する暇もなさそうだし。
    たまに仕事が休みの時に集まる分、交流が深まるのかな?

    幼稚園ならほぼ毎日公園や習い事にご一緒するから気にする人もいるだろうけど、それでも病的だよね。
    幼稚園児だと子供は園庭やお遊戯室で遊ぶときはクラスとか関係ないしね

    +18

    -0

  • 373. 匿名 2025/04/09(水) 01:38:06 

    >>26
    先生、酷いな。問題行動ばかりの男の子を女の子が世話するのは酷じゃないか?力が違うし、カッとなって怪我させる事を考えたら、安易に子供にお世話係なんてさせられないよ。 
    それをやるのは男児の親だよね。どうせ参観にも来ない親なんだろうけど。

    +57

    -1

  • 374. 匿名 2025/04/09(水) 01:41:14 

    三学期に同じクラスの女子に息子が腹蹴りされたり強い口調で命令されたことを相談したのにまた同じクラスになった。クラス替えに配慮してもらうのも気が引けてしまったけど言えばよかったかな。

    +10

    -0

  • 375. 匿名 2025/04/09(水) 01:43:45 

    >>1
    問題アリの担任が、退任しなかった。
    二年目も担任になったら落ち込む。

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2025/04/09(水) 01:48:38 

    >>351
    >親が墨入っていたり、拡張ピアスだらけだったり、保護者が凄い。子供も金髪、ピンク頭。
    トラブルがあっても話が通じない層だし、子供も高学年につれてやさぐれてくる。


    子ども公立だけど、そんなレベルの人たちいないよ…
    コメ主のとこ民度低すぎてびっくりするわ。

    +43

    -2

  • 377. 匿名 2025/04/09(水) 01:48:46 

    うちの小学校は2クラスしかないよ。
    連絡を取らなくなった私の同級生の子供と同じ小学校になったけと、微妙な感じ。どうしよう。
    知らん顔しとくか。

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2025/04/09(水) 01:49:32 

    >>371
    そうなんだ、初めて知ったわ!

    +15

    -0

  • 379. 匿名 2025/04/09(水) 01:52:27 

    学校ってさ

    ヤバい学年
    大人しい学年
    ヤバい学年
    大人しい学年

    って交互に続いてかない?
    自分が学生のときもそうだったし、
    いまの子どもの学校みてても思うんだ。
    今日ママ友たちともその話になったから、
    あるあるだと思うんだけど…
    でもなんでなんだろうね。不思議。

    +11

    -1

  • 380. 匿名 2025/04/09(水) 01:54:59 

    >>364
    まさに今日ママ友が「担任ハズレたわー」って言ってて、ギョッとした。
    全然ハズレじゃないし、いい先生なのに、
    そのママ友の希望の先生とは違ったからってだけでハズレって言っててさ…
    先生可哀想だよって言ったけど聞いちゃいなかったわ💧

    +39

    -0

  • 381. 匿名 2025/04/09(水) 01:56:56 

    >>127
    こういうのって、毎年伝えないといけないのかな
    念の為、毎年伝えるつもりではいるけど

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2025/04/09(水) 01:57:58 

    >>32
    >小1だと同じ幼稚園ばらしたり

    うちの学校はむしろ同じ園ごとに同じクラスにされてたけど…
    学校によるんじゃない?

    +32

    -2

  • 383. 匿名 2025/04/09(水) 02:02:09 

    今年のクラス替え、特にヤバい問題児たちが一つのクラスにまとめられてるっぽくて、子供と同じクラスじゃなくてほっとしたんだけど、
    それはそうとして、そんな問題児だけ集まるクラスってあるんだ!?と驚き。
    めちゃくちゃクレームきたのかな?同じクラスにしないでって…
    しかもそのクラスの担任が、ベテランなんだけど優しい男の先生だから先生舐められたりしないのかな!?って勝手に心配になってる。

    +12

    -0

  • 384. 匿名 2025/04/09(水) 02:13:24 

    >>376
    やっぱりそうだよね。周りの公立中学高校も偏差値低い学校ばかりの場所なので、教育水準は低い地域です。
    土地の安さで引っ越してしまいましたが、後悔しています。中学は荒れるようなら私立を考えています。

    +16

    -0

  • 385. 匿名 2025/04/09(水) 02:28:22 

    >>353
    依存しすぎてて怖いね
    べったりすぎて園生活に支障が出てる子(楽しくなってテンション上がって話聞かないことが多いとか)同士は離したりすることあるから親子共々見抜かれてるのかも
    年長さんなら学区によっても分けたりするしなあ
    子どもの心配より自分が一人だけ置いてかれるのが一番嫌なんだろうね、めっちゃ幼稚な感じで面倒くさい

    +13

    -0

  • 386. 匿名 2025/04/09(水) 02:32:19 

    >>279
    なるべく2人きりにならないこと、絡まれたら人が多い方へ逃げる、すぐ先生に言う等を伝えたけど
    避けたら無視すんなやと絡んでくるわ、
    トイレや用事があるからと言ったら何の用事?とついてきたりするらしく、まあ難儀してた
    小学校2年やそこらで根性悪いチンピラみたいなのがいると、
    舐められるから必然的に?言葉遣いも荒くなるみたい>男子

    +13

    -0

  • 387. 匿名 2025/04/09(水) 02:40:28 

    2クラスしかないんだけど、あからさま過ぎて驚いた
    1組はベテラン先生で問題児の割合が多く、
    これでもかという位の錚々たるメンバーを集めてて、落ちついてそうな子は2割位。
    2組はその割合が全く逆で、
    ひと目みてめっちゃ練りになられた編成だと思った

    +8

    -1

  • 388. 匿名 2025/04/09(水) 02:41:20 

    >>384
    土地が安いところは民度も低いからそうなっちゃうよね…

    逆に高級住宅街近くにある公立は並の私立より偏差値高いとこもあるし

    +19

    -1

  • 389. 匿名 2025/04/09(水) 02:41:38 

    3クラスあって1つは男性の担任でそこに手がかかる系が集められがちって感じ
    で、今年はそこに入ってちょっと心配
    問題児多めのクラスは時間かかるのか帰るのもちょっと遅いんだよねぇ
    おとなしいからか席替えもなぜか毎回やんちゃ系の近くで壁にされてる感じだったしちょっと心配だわ
    態度には出さないけど、すごく口悪い子と一緒なのも内心がっかり

    +10

    -0

  • 390. 匿名 2025/04/09(水) 02:45:05 

    >>387
    ごめん、どこらへんが練りに練られた編成なのかよくわからなかった…
    問題児のなかに放り込まれた大人しい2割の子が心配だし、いっそ問題児だけのクラスと大人しい子だけのクラスの二つに分かれた方がいいんじゃないのって思ってしまった

    +23

    -0

  • 391. 匿名 2025/04/09(水) 02:56:08 

    >>379
    クラスよりも学年の当たりハズレ大きいよね。
    平和な学年はいじめも聞かないし、高学年になってもみんなのほほ~んとしてて先生も楽しそうにしてる。
    そうじゃない学年は、いつも喧嘩して誰か泣いてて先生は常に怒って学級崩壊寸前になる。
    前者は優等生やリーダータイプのしっかりした子たちが仕切ってる学年で、後者はやんちゃタイプが学年を仕切ってる。こっちにあたるとクラス替えしたところで‥‥。なんだよね

    +25

    -0

  • 392. 匿名 2025/04/09(水) 03:00:26 

    >>185
    なるべく子供にはいろんな所に所属しときなって言ってる。習い事の友達、塾で一緒の違う学校のグループ、学校でもいろんな学年のいる委員会とか。

    +51

    -0

  • 393. 匿名 2025/04/09(水) 03:12:36 

    >>389
    うちは学年主任のクラスになった
    主任のクラスは問題のある子(親)と手のかからない子のどちらかと聞いたことあるので、うちの子はどちらと見なされているんだろう?とちょっとドキドキ

    +3

    -1

  • 394. 匿名 2025/04/09(水) 03:54:51 

    新5年生で、このクラスで修学旅行いくから気の合う子と同じになれたみたいでよかった。
    評判の良い担任だったし!と喜びも束の間、担任の先生もうすぐ産休入るらしく…
    初めから副担任が娘のクラスだけいたから、その先生が担任になるのかな。
    そして産休明けたら戻ってくる?育休2年とかだったら卒業まで戻ってこないのか?
    と、新年度早々疑問がいっぱい笑

    +3

    -2

  • 395. 匿名 2025/04/09(水) 04:09:24 

    >>8
    面談のときに話してるよ
    「お友達に殴られるって言うんですけど、先生なにか知ってますか?うちの子が先に何かしてて悪いなら、家庭で子供と話し合いたいので」って感じで
    クレームとかクラス離してって要望ではなく、うちの子が何かしてるのかっていう確認
    実際それで長男のときは我が子に問題があって、相手の親御さんに謝罪行ったパターンもあるし、長女は何もしてなくて相手がそういう子だった
    やる側でもやられる側でも、そういうトラブルあった子とは次の学年では同じクラスになってないよ

    +41

    -0

  • 396. 匿名 2025/04/09(水) 04:11:14 

    >>32
    よくピアノが弾ける子、足が速い子、頭が良い子を各クラスにバランス良く分けてるとか言うけど
    今年のクラス分け見たら1つのクラスにピアノ弾ける子や足の速い子が集まってて、どんな基準でクラス分けしたのか謎すぎる。

    +25

    -2

  • 397. 匿名 2025/04/09(水) 04:13:44 

    >>379
    わかる!私はハズレの学年で、とにかく問題ばかりだった
    イジメも頻発してたし学級崩壊も当たり前のように毎年あったし
    成人式の後の同窓会で集まるとか大人になってから集まるとか一切ない
    でも1歳上の兄の学年も4歳下の妹の学年も、みんなすんごい仲良しで頻繁に集まってるし同窓会とか大盛り上がりらしい
    私の学年は問題起こしすぎて遠足や修学旅行の行き先も近場に変更されたりいろいろあったわ…ほんと損したと思う

    +21

    -0

  • 398. 匿名 2025/04/09(水) 04:17:31 

    担任の先生とクラスに3人、計4人
    同じ名前の子がいる
    他のクラスには1人もいないのに
    なんでここに集結させたんだろうかw

    +14

    -0

  • 399. 匿名 2025/04/09(水) 04:29:49 

    >>230
    もう始まってるよ
    いじめは初日から全然有り得る
    甘く見るな

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2025/04/09(水) 04:31:25 

    >>371
    うちがそうだった。
    2年目の先生だったけど、優しい子ばかり集められたのかクラスの雰囲気めちゃくちゃ良かった。
    いわゆる問題児もいなくて、授業もスムーズに進んでた。

    +28

    -0

  • 401. 匿名 2025/04/09(水) 04:43:48 

    いじめてくる子がいて先生に相談したら別のクラスになり先生から話しかけるな近づくなと言われ息子は安心して学校に行けました

    +18

    -0

  • 402. 匿名 2025/04/09(水) 04:56:27 

    本日娘、中学の入学式。
    小学生の時にイジメまがいな事されめクラス話して下さいって言った子あるんだけど、そういうの中学校にも引き継ぎされるんですかね?
    親も腹黒いし、不安になってきた…

    +20

    -0

  • 403. 匿名 2025/04/09(水) 05:23:28 

    >>9
    うん、そうなんですよね。それはわかるんだけど、こちらの学校はなんでいつも2人でつるんでる子供がいつも同じクラスにされてるの?ってことがよくあるのでそこはちゃんと平等にして欲しいなって思うこともあります。

    +6

    -7

  • 404. 匿名 2025/04/09(水) 05:45:21 

    >>20
    私自身、中3で仲良い子とはみんなクラス離れちゃって最初は凹んだけど、中学は班だなんだで他の子と仲良くなる機会あるから大丈夫だった。

    +23

    -0

  • 405. 匿名 2025/04/09(水) 05:48:29 

    >>1
    小規模小学校でクラス替えはなかったものの、保護者や周囲の高学年の子どもたちからあまり評判の良くない担任になった
    でもどうやら今のところ子どもたちとの相性が良いらしく、楽しくやってるらしい
    熱意はあるが熱すぎて子どもたちがしらけてしまう感じだったようだけど、今のクラスはエネルギーが有り余ってるようなクラスなので、いい感じに合致したみたい

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2025/04/09(水) 05:51:51 

    >>8
    我が子が殴られているのに、自分がどう見られるのかを優先するのか。。ひどい親だね。先生も防げたトラブルなのに後出しで言うなよって思うだろうね。

    +15

    -3

  • 407. 匿名 2025/04/09(水) 06:00:26 

    >>186
    振り分けてる学校が多いんですね…。
    うちの子のクラスは3人ほどそういう子がいます。入学式に加配の先生がそれぞれ付き添っていたので。他のクラスには付き添いの先生はいませんでした。支援級があるので通常授業はそちらに行くのかと思いますが、入学式の時点で立ち歩いたり大声だしたり、椅子をバンバンする子もいたので、うちの子は席が近くて怖がってしまい、少し心配です。

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2025/04/09(水) 06:08:04 

    >>370
    うちも学級崩壊経験したので分かります  1人クラスを煽るのが上手い子がいると、あっという間に崩壊します
    腐ったミカンはあると思いました

    +17

    -0

  • 409. 匿名 2025/04/09(水) 06:18:03 

    >>68
    子供は警戒心無いから、習いごととか休みの旅行先とか私生活を聞き出したいんだよ
    去年それやられて公文の進行状況や通知表の結果やらうちの子から聞き出し拡散された
    私のことは無視するのに。というか私は情報与えないようにしてるから、ガード緩い子に行くからマジで姑息。最近は子供に話しかけられても「分からない」で通すよう伝えてる

    +24

    -0

  • 410. 匿名 2025/04/09(水) 06:25:28 

    >>166
    え?子供のトラブルじゃなく?
    先生にどう説明するの?うちは相手の子が無視したりベタベタしたりで振り回されて大泣きして学校嫌になってるから離してもらってるけど

    +0

    -2

  • 411. 匿名 2025/04/09(水) 06:27:51 

    >>8
    なんで言わなかったの?!
    先生にどう思われようが子供を守るためなら同じクラスにしないで欲しいって訴えるよ!

    +29

    -0

  • 412. 匿名 2025/04/09(水) 06:29:22 

    部活動で他の子は4人一緒と2人一緒のクラスがありうちだけ一人でした。たまたまでしょうか‥
    ちなみに問題児が4人のところで固まっています

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2025/04/09(水) 06:53:47 

    うちの子も
    前学年、
    毎回同じ子の隣り。係とかグループも全部同じ。
    クラス上がってもまた同じクラスで席隣り。
    こちらの親の意見も聞いて〜思います。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2025/04/09(水) 06:55:03 

    >>396
    ふと気になったんだけど足の速い子を分けるのはなんでだろう?うちの小学校だけかもしれないけど、運動会も簡素化されてて組分けないから必要ない気がするんだけど…

    +4

    -1

  • 415. 匿名 2025/04/09(水) 06:55:38 

    >>18
    ③.⑦.⑩が過ごしやすそう

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2025/04/09(水) 06:59:05 

    新中3女子
    好きな人と離れ手ショックだと思いきや、新たに好きな人ができていた
    仲良しのお友達とも同じになれたし、良かったかな

    +4

    -1

  • 417. 匿名 2025/04/09(水) 07:02:44 

    >>20
    私も中2のときに、明日から一体誰と話をすれば…みたいなクラスになった。でもすぐに友だちできて、最終的に穏やかでおもしろいこと好きみたいな6人で仲良くなって、人間関係の悩みが皆無だった。人生を振り返っても中2のクラスが1番楽しかったよ。大丈夫!

    +89

    -2

  • 418. 匿名 2025/04/09(水) 07:24:05 

    >>392
    わかる
    仲良しの子と同じ部活、クラブ、習い事は逆に避けたい
    別のコミュニティを作ってほしい

    +51

    -0

  • 419. 匿名 2025/04/09(水) 07:28:43 

    >>155
    電話くれるってことは新卒の先生は子供のこと見てくれてるって事じゃない?私はありがたいよー
    だって観察してなかったり、見落としてたら電話できないしね

    +23

    -1

  • 420. 匿名 2025/04/09(水) 07:29:05 

    >>20
    私は中学は出来る、色んな地区の子が集まる高校はキツかったな〜
    当時は小学校が2年毎のクラス替え、中2中3,高2高3がクラス替えなかったから
    仲良しグループあっても誰とでも仲良くなれる!って子は割とクラス離れさせられるんだよね
    どうしてもこの子がいないとダメ的な子は結構ずっと同じクラスのイメージ(自分の子の学生時代(毎年クラス替え)を見てても)

    今は1年毎にクラス替えですよね?
    1年間頑張るしかない...切ないけど
    1年終わる頃には楽しくなってるといいけど

    +15

    -0

  • 421. 匿名 2025/04/09(水) 07:29:58 

    >>11
    担任の先生にもものすごく影響される

    +17

    -0

  • 422. 匿名 2025/04/09(水) 07:31:22 

    >>20
    うちも中2。
    クラスのラインがその日のうちにできてた。
    招待されないと入れないから人間関係が見える。
    女の子で入ってないのは1人だけ。
    入ってない理由までは分からないけど、おそらく招待してくれる子がいないんだと思う。
    今の時代はラインがあってなんかきついね。

    +37

    -0

  • 423. 匿名 2025/04/09(水) 07:33:23 

    誰がいるのかどんなクラスなのかわからない…みんな名簿配られたり学校からのメールかなんかで見れたりするのかな
    子供も知ってる何人かは教えてくれたけどあとはまだ名前覚えてないとか言うし
    とりあえず今まで同じクラスになったことあるのも2、3人しかいないし仲良しの子はいないことがわかった
    今月ある授業参観行けばクラス名簿は見られるけど他のクラス編成なんて全くわからないまま一年終わるわ

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2025/04/09(水) 07:34:03 

    >>418
    素晴らしい考え方で見習いたいです💦
    部活内でうちだけ違うクラスになってしまい子供より私のほうが心配して落ち込んでいます‥。

    +7

    -2

  • 425. 匿名 2025/04/09(水) 07:37:02 

    >>2
    今まで仲良い子がいた位コミュ力ある子なら、30人いるなかで1人位また気の合う友達1年でできるよね

    +26

    -0

  • 426. 匿名 2025/04/09(水) 07:38:36 

    >>419
    いわゆる当たりの先生かもですよね
    子どもが小1と小3の時の先生がそうでした
    家庭訪問の頃には息子の良いところ、躾ではなく集団生活の中でしか身につかない私も気になってたことか
    すぐに感じていてくれてすごく嬉しくて泣けてしまった
    その先生のお陰でものすごく伸びました
    学校の先生をしていた塾の先生も入学前の春休み面談では「こんなんでは学校についていけない、相当苦労する」と言われていたのが、夏休みの面談では
    「びっくりするほど劇的に変わりましたね、全く心配ないです」と言われ、
    息子のクラスメイト達も本当に伸び、どの保護者も「新卒なのにあの先生のおかげでうちの子伸びた」って言ってました

    +19

    -0

  • 427. 匿名 2025/04/09(水) 07:39:41 

    >>18
    ④は平和だと思うんだけどな

    +3

    -1

  • 428. 匿名 2025/04/09(水) 07:39:42 

    転勤で引っ越し親子で誰も知らない高校に入学しました。もともと大人しくて友達作るの苦手な息子だから不安しかないです。 

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2025/04/09(水) 07:41:27 

    >>423
    うちの方はクラス発表が春休みの数日昇降口に貼られるのでその写真で知る...って感じです
    昔と違って各家の電話番号一覧表とか配られない

    +1

    -1

  • 430. 匿名 2025/04/09(水) 07:42:08 

    昨年は最悪な担任だったので、今年はどんな先生でも「あの担任よりクソなことは恐らくないだろう…」と安心している

    +7

    -1

  • 431. 匿名 2025/04/09(水) 07:43:23 

    >>62
    子供あるあるだよね。
    担任は嫌いだけど、クラスの数人と仲良くなったらもう最高のクラスになる。
    陽キャリーダー男子とかいるとどんな子にも平等に声かけて遊んだり集まったりするから楽しくなる。

    +28

    -0

  • 432. 匿名 2025/04/09(水) 07:43:26 

    >>18
    私は🔟かな
    長澤まさみは姉御肌、吉高はちょっと性格難ありイメージだけど仲良くなったら楽しそう

    +3

    -1

  • 433. 匿名 2025/04/09(水) 07:43:49 

    >>424
    部活でトラブルになったり辞めたらクラスでまで孤立するリスクがあるよ。
    だから別でもいいとおもう。

    +24

    -0

  • 434. 匿名 2025/04/09(水) 07:45:15 

    >>18
    ③かな
    綾瀬はるかと有村架純は優しそうだから両隣優しさ求めて
    天然でおっとりすごしたい

    +8

    -2

  • 435. 匿名 2025/04/09(水) 07:45:55 

    >>347
    160だけどここに書いたのは氷山の一角で他にもマウント取られたり陰湿な嫌がらせされたこともあるから悪意ありまくりだよ

    +9

    -0

  • 436. 匿名 2025/04/09(水) 07:46:48 

    小学校三年生なんだけど、
    三年生になっても授業中ふらふら立ち歩いて授業妨害する子が複数いるらしい…
    いやいや、もう絶対なんかしらあるから療育行けよと思う。
    親はそれで大丈夫だと思ってんのかな。
    自分の子のせいで他の子が授業遅れたり迷惑かけられたりしてるの知ったらいたたまれなくならんかね普通…

    +22

    -0

  • 437. 匿名 2025/04/09(水) 07:47:01 

    >>225

    今まで知らない子ばかりや知らない先生ならそうなる可能性もある。
    でも、既に分かってる場合はハズレがそうでないかすぐ分かるよ。
    小学校高学年になれば、みんな知り合いだし、既に性格とか問題児とか分かる。

    +8

    -1

  • 438. 匿名 2025/04/09(水) 07:47:57 

    >>431
    意外と担任がハズレだと敵は先生!みたいになってクラスの子達が団結するから、変なイジメが起こりにくかったりする

    +2

    -8

  • 439. 匿名 2025/04/09(水) 07:48:28 

    >>436
    小学3年生だと療育の効果はない。
    いくなら療育ではなく、特別支援学級じゃないの。

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2025/04/09(水) 07:48:54 

    >>438
    そんなわけないじゃん。
    学級崩壊になるんだよ。

    +7

    -1

  • 441. 匿名 2025/04/09(水) 07:49:12 

    >>433
    それはそう
    レギュラーポジション争いあるような部活だったらなおさら

    +16

    -0

  • 442. 匿名 2025/04/09(水) 07:50:00 

    小学校の時に息子を虐めた子と中2で同じクラスに。
    息子の様子が心配で「小学校でトラブルのあった子と同じクラスで心配だ」と保護者面談で担任に話したんだけど、今年も同じクラスだった
    息子に聞くと「アイツ?相手にもしてない」って言ってたから大丈夫かな…
    他にも仲の良い子が多いからしばらく様子見

    +8

    -0

  • 443. 匿名 2025/04/09(水) 07:51:50 

    先生の当たり外れは相性によるんじゃないかな
    先生が苦手で不登校ぎみになってしまった子がいたけど、その先生大好きって子もいたし先輩ママからの評判も良かった
    いい先生だなーと思ってたら前にお子さんの担任だったってママからえー◯◯先生?外れだねーって言われたこともある
    周りや子供の意見だけでは判断できない
    問題児はわかるけど

    +10

    -2

  • 444. 匿名 2025/04/09(水) 07:52:34 

    >>425
    分かる。
    どうして友達と離れたからってそこまでその子に固執するんだろうって思う。
    お互い対等の友達じゃなくて依存関係にあるから相手の負担を考え、わざと離しているんだろう。

    +13

    -0

  • 445. 匿名 2025/04/09(水) 07:52:35 

    >>439
    そりゃ行けるなら特別支援に行って欲しいよもちろん。
    でもまずそこまでの頭がない親だから放置してんじゃないの?
    まずは自分の子どもヤバいって自覚持ってほしいわ。

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2025/04/09(水) 07:55:38 

    >>443
    相性レベルじゃない問題のある教師やどうして教員採用試験に受かったんだろうっていう力不足の教師もいるからなあ。

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2025/04/09(水) 07:57:43 

    >>443
    親の前ではいい顔して、子どもたちの前で暴言や差別当たり前の教師もいたよ。
    子供の意見だけでは判断できないってそんな悠長なこと言ってると子どもたち病むよ。

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2025/04/09(水) 07:58:23 

    >>437
    子供が3人いるけど、5、6年生の時は、教師も元々その学校にいた人だし、子供達もみんな知り合いだから、どんなクラスになるかすぐに予想できた。
    ハズレと思って当たりの年は絶対ない。
    入学したばかりだと予想できないけどね。

    +9

    -0

  • 449. 匿名 2025/04/09(水) 07:59:32 

    >>446
    採用試験の倍率が下がってFラン出身の教師や講師が増えてるらしい。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2025/04/09(水) 08:00:04 

    >>438
    わたし中3の時そのパターンだったよ。
    クラスにいじめはなかったけど、全員担任嫌いだった。

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2025/04/09(水) 08:01:51 

    >>256
    うちも数年前それになった。
    でも終わってみれば、楽しい良いクラスだったと。
    すぎて思うことは、その経験をしたことで、最初嫌だなぁと思ったクラス替えでも、最高になるパターンがあるということ。
    子どもはもちろん、親の私までなんだかどよーんとしたクラス替えだったけど、なんとかなるんだなと学べた一年だった。

    +32

    -0

  • 452. 匿名 2025/04/09(水) 08:01:51 

    >>447

    担任がハズレでもどうしようもなくない?
    あんまりなときは学校に相談するとして。

    +0

    -1

  • 453. 匿名 2025/04/09(水) 08:05:44 

    >>345
    うちは仲良しグループに思われてかもしれないけど、グループに苦手な子がいて、他の子と仲良くすると無視してくる意地悪な子がいた。
    同じグループでも他の子が嫌がってる場合もあるし、教師から見て離した方がいいって判断される場合もある。
    その子の親は自分の子を優しい子だと思い込んでて何も気づいてない。

    +9

    -0

  • 454. 匿名 2025/04/09(水) 08:08:35 

    >>246
    ヨコ
    めっちゃ分かる

    なぜパワーがすごくて、先生も周りもめちゃくちゃ迷惑してる。
    息子の同級生にいるんだけど、嫌なことされて先生に言ったても親の前だとやってないと言い張るみたいで。
    そしてたぶんその子も怒られ慣れてて、誰かが叱っても意味がないんだよね。

    +19

    -0

  • 455. 匿名 2025/04/09(水) 08:08:43 

    >>256
    普通のコミュ能力のある子なら、新しいクラスで友達もできるでしょ。
    依存して相手から嫌がられてたのかも。

    +9

    -0

  • 456. 匿名 2025/04/09(水) 08:09:31 

    >>421
    昔小学校の担任の先生(依怙贔屓ばかりで、生徒によって態度が違う)にいじめられたことがあり、トラウマになった。
    一昨日、娘の学校の教師一覧のプリントにその教師と同姓同名の名前があり、ぞっとしました。
    来週PTA総会で教師の紹介があるので本人かどうか確認しますが、珍しい苗字なので望み薄いかも……

    +16

    -0

  • 457. 匿名 2025/04/09(水) 08:10:19 

    >>398
    分かる!名簿見てて似た名前の子が並んでる!今ってあんまり気にしないのかな?
    1組にだけ「なか」から始まる苗字が5人くらい並んでて、2組3組は「な行」いないとか。面白いよね。

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2025/04/09(水) 08:10:25 

    去年も今年も
    ふわ〜っとしたクラス。
    他のクラスはそれぞれガツガツした子がいるのに。

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2025/04/09(水) 08:14:37 

    中学生だけど、発達障害が疑われる依存体質の女の子とクラスを離れられた。
    助かった。
    親も発達グレーぐらいで依存体質。
    参観日に一人で行きたくないから一緒に行ってくれとか迷惑だった。

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2025/04/09(水) 08:16:14 

    >>232
    うちの子も高校生です。2年生。
    同じ中学から行った子が少なく、部活も運動部ではないためあまり去年知り合いも増えず、そもそもが知ってる子少ないので仕方ないんですが、去年クラスで仲良かった子や部活の子たちとはみんな離れてしまい、少し落ち込んで帰ってきました。
    今日から弁当もあって、ぼっち弁当か…と言ってたのを聞いて胸が苦しくなりました。
    でも、今朝普通に元気に学校行きました。私も普通に、明るく送り出しました。
    最初はキツイかもですが、何とか頑張って乗り越えて欲しいですね!

    +34

    -0

  • 461. 匿名 2025/04/09(水) 08:16:46 

    >>8
    私も今までそういうの言わないタイプだったけど
    マジで離してほしい子がいたから先生に言ったよ
    子供の為に言った方がいいよ
    その子とは離れたし、仲のいい平和な友達数人と同じになれた

    +33

    -0

  • 462. 匿名 2025/04/09(水) 08:17:41 

    確かに仲良しグループとか部活で全員バラバラは納得できる。でも一人だけ別って、嫌がらせか?と思う。
    しかも先生も把握してる問題ある子に限って仲良しがたくさんいるクラスになれてたりするし。

    +14

    -0

  • 463. 匿名 2025/04/09(水) 08:23:09 

    >>462
    あなたの子供はそうでないかもしれないけど、実はみんなから嫌がられてたり、教育上一緒にしておくと問題がある子もいるんだよ。
    子供は親には事実ではなくて自分に都合のいいことしか言わないよ。

    +3

    -1

  • 464. 匿名 2025/04/09(水) 08:23:37 

    >>262
    マンションが一緒です(T_T)

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2025/04/09(水) 08:24:04 

    >>460
    普通の良い子だったら、また友達できるよ。

    +18

    -1

  • 466. 匿名 2025/04/09(水) 08:24:08 

    一クラスしかない田舎の学校
    担任の先生去年と同じ珍しい

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2025/04/09(水) 08:25:27 

    >>423
    うちは双子でクラスが違うから2クラス分は簡単に知ることができる。名簿はないけど子供が覚えてくる。残り2クラスは消去法だったり、友達から耳に入ってきたりする。

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2025/04/09(水) 08:26:16 

    >>414
    授業でクラス対抗リレーとか長縄大会とかドッヂボール大会とかないかな?
    でもうちの学校はいつも優勝するクラスぼろ負けのクラスってあるからあまり運動能力での振り分けはやってないのかも

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2025/04/09(水) 08:28:00 

    >>467
    うちの小学校もそう。
    名簿はないけど、子供が覚えてくる。

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2025/04/09(水) 08:28:52 

    >>8
    モンペ扱いされるかは、言い方によると思う。うちは幼稚園児だけど暴力的な子にグーで頭を殴られたり蹴られたりしてたから担任に話したよ!
    園内でも何度かやられた事があって、下校時もそうだったからクラス離してくれたよ◎

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2025/04/09(水) 08:28:53 

    仲良くしてた子とは離されるのが当たり前なのかな?
    我が子も他の子も離れたと言っていた
    そして今年も問題児と一緒
    幼稚園の3年間も問題児と一緒だったし、去年も我が子は誰とでも平和にやれて何も言わないからか都合よく使われてます

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2025/04/09(水) 08:29:16 

    >>17
    これ本当そうしたほうがいいよね

    先生も頑張ってるからみんなで協力して一緒にいいクラスにしていってねとか
    もしあなたが先生だったら
    全然いうこと聞かず暴れる悪い子たちなんて嫌だよね?
    って先生側の立場に立ったこともたまに言うようにしてるよ

    ただ、先生も間違うことはあるので、
    人間として問題があることしてるなと思ったら親に言ってね
    とも言ってるけど

    +21

    -0

  • 473. 匿名 2025/04/09(水) 08:30:15 

    小3。
    昨年度、学級崩壊させた問題児と一緒のクラスになってしまった…しかも担任の先生は新卒。

    子どもの前では何とか飲み込んだけど、ほんとは「なんで〜!」って叫びたくなった。

    +11

    -0

  • 474. 匿名 2025/04/09(水) 08:31:06 

    今まで1クラスしかなかったけど
    転校生が来てクラスが別かれた
    いつも喧嘩ふっかけてくるコンビとは
    別のクラスになって良かったよ
    先生も分かってるんだね

    +8

    -0

  • 475. 匿名 2025/04/09(水) 08:31:59 

    >>17
    他の子が自分の子に言ってくることもあるから困るよね。
    問題家庭の児童が言ってる場合は実際は当たりの先生もあった。

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2025/04/09(水) 08:36:27 

    >>471
    うちは仲のいい子と一緒のクラスも多かった。
    依存していなくて、お互いを高め合う子同士だとわざわざ離さない。
    偶然離れる場合もあるかもだけど。
    離れても新しく友達を作ればいいだけだと思ってるし、離れても特にその子に固執しない。
    でも、実際は離れないことも多かった。
    絶対一緒にならないと困るって言ってる人の方が明らかに離されてる。

    +4

    -4

  • 477. 匿名 2025/04/09(水) 08:36:42 

    >>471
    昔はそうだったけど
    最近は不登校を防ぐために
    仲良い子を一緒にすることもあるようだよ

    問題児と相性が悪い場合は
    一緒にしないでほしいと懇談で言うといいよ
    次年度は離れるかも

    +15

    -0

  • 478. 匿名 2025/04/09(水) 08:36:49 

    >>158
    こういうお母さんいいなって思う
    いい面に目を向けてるというか
    学校行くのは親じゃなくて子どもだから、
    入れ込みすぎずこれくらいのスタンスでいいと思う

    +20

    -1

  • 479. 匿名 2025/04/09(水) 08:38:36 

    >>376
    うちのとこも春休み明けピンク頭いたわ…
    違う学年ではインナー入れてる子もいた
    ぎょっとしてる保護者や教師が大半だろうに、ああいう一部のせいで地域全体をどうこう言われるのってほんとに腑に落ちない
    馬鹿はどこにいても馬鹿ってだけだよ

    +16

    -0

  • 480. 匿名 2025/04/09(水) 08:39:06 

    >>477
    逆に不登校児を押し付けられる子の親は逆に違うクラスにしてくれって言ってそう。

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2025/04/09(水) 08:39:41 

    >>161
    それすごく思う
    よくも悪くも寄り添いすぎ
    そりゃナイーブな子も増えるわ
    そして自分と子どもの境界が曖昧な親の多いこと

    +23

    -1

  • 482. 匿名 2025/04/09(水) 08:39:41 

    >>414

    足の速い子というか、運動神経の良い子なんじゃない?
    そういう子がいると、体育がやりやすいと思う
    ちょっとお手本でやってみてってふりやすいし

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2025/04/09(水) 08:40:29 

    >>158
    新卒だと週に1回研修で毎週いなかったよ。
    今はどうなってるか知らないけど。

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2025/04/09(水) 08:41:09 

    >>76
    都内、4クラスで各クラス35人、あと2人増えたら5クラスになるとお知らせが春休み中にきて新学期まさかの2人以上増え5クラスになった。

    +8

    -0

  • 485. 匿名 2025/04/09(水) 08:41:11 

    お互いピアノ習ってる、習い事が同じ、リレーではアンカーに選ばれる、幼馴染で仲良い
    小中の間小2の一年間しか同じクラスになれなかった

    +2

    -2

  • 486. 匿名 2025/04/09(水) 08:43:18 

    >>192
    そんな類の人いるんだ…しかも1年生からそんな事起きてるなんて、あと何年もあるのにキツすぎるね。
    うちの学校にもいるのかな、イヤだなぁ。。

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2025/04/09(水) 08:43:25 

    >>471
    席替えとか心配だね
    うちのクラスの優しくて頭のいい男の子は、いつも問題児の隣の席にされてたよ
    他の子はランダムに席移動してるのに、その子だけ必ず問題児の隣にされててかわいそうって子供が言ってたわ

    +12

    -0

  • 488. 匿名 2025/04/09(水) 08:43:26 

    >>8
    うちの娘小学校教員だけど、そういう事は言ってもらった方がいいって。
    公に「クラス分けます」とは言えないけど、事前に言ってて貰ったら分けるようにするらしいよ。私も子供が小学生の頃は面談の時に苦手な子の名前を先生に伝えてたので学年1の性悪と有名だった女子と一度も同じクラスにならなかった。

    +20

    -0

  • 489. 匿名 2025/04/09(水) 08:44:47 

    >>396
    それよく聞くんだけど、どうやってピアノ弾けるとか足速いとかわかるの?

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2025/04/09(水) 08:45:41 

    >>376
    都内でも比較的治安のいい区でも駅から離れたりした場所の公立小学校だとそういう親子いるよ
    学年による

    +8

    -1

  • 491. 匿名 2025/04/09(水) 08:47:19 

    >>423 うちは名簿貰ってきた。クラス発表が掲示じゃなくてビラ方式。昇降口で先生達が学年ごとに配ってるから受け取って、名前を確認して各教室へ行くらしい。それを持ち帰ってくるので、名簿を見ながら子供に同じクラスになったことある子がいるか・前年度の問題児がどこかなど色々と聞いてクラスの状況を把握してる。知らない子ばかりと嘆いているけど、単に接点が無いだけで全くの初めましては2人しかいなかった。小5で2クラス制です。

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2025/04/09(水) 08:47:22 

    うちなんか田舎だから20人いない1クラスだよ。

    私が小学校の頃は仲良しの子と離れたくなかったから、クラス替えなんてなければ良いのに。って本気で思ってた、、

    でも我が子が1クラスとなるとなんか心配。2クラスの方が何かあった時別れられるしね。

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2025/04/09(水) 08:48:58 

    うちの小学校は人数少なくて一学年一クラスだから同じメンバー。春から三年生の息子、二年の時クラスのKくんから何回か叩かれたり突き飛ばされたりして。最初は状況がわからないし、息子が何か言ったりしたりしたのかもしれないしと思って「何かあれば先生にできるだけすぐ言いなさい」と言ってたんだよね。

    毎日ではないと言ってたし一時期なかったみたいで収まった?と思ってたら三学期にかなりやられたらしく落ち込んでて。これはダメだと状況を連絡帳にとりあえず書いて持たせた。これでアクションがなければ電話、もしくは学校に乗り込もうと。
    即日先生がKくんに聞き取りをして、Kくんも加害を認めて謝罪。さらに息子とは席を離してくれた(隣だったので授業中にひどかったらしい)。その日の夕方に一連の詳細を電話で報告してくれた。とりあえずは落着ではあるんだけど、クラス替えないんだよなあ…。個人的にいじめっ子っていきなり優しい子にはならないから再燃しないか心配。何かあればまた動かないと。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2025/04/09(水) 08:50:30 

    >>43
    幼稚園が小規模園でひとクラス15人の3年固定で、親子共に嫌な思いをたくさんしたから小学校は3クラスあってクラス替えがあるのが有難すぎる。3クラスだとクラス離れても学童とかで一緒なら仲良くできたりで程よい人数なので気に入ってる。

    +7

    -0

  • 495. 匿名 2025/04/09(水) 08:50:45 

    >>489
    小一以外は体育の授業での記録や運動会の記録でリレーの選手経験の有無が把握できる
    習い事に関しては親がか新年度書類に記載するパターンもあるし、学校の授業で何かと子どもが書く場面があったり、今〇〇弾いてるとか△△習っててAちゃんBくんも同じ教室なんだとか本当に子どもは先生にいろいろ話すから知ってる。

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2025/04/09(水) 08:52:32 

    うちの中学校は3学期の個人面談で「誰かクラス一緒になりたい人いる?」って一人一人に聞いてくれて、たいてい仲良い子と一緒のクラスになれるらしい。
    うちの子も毎年「あの子と一緒がいい」て名前出した子と同じクラスになれてる

    +7

    -0

  • 497. 匿名 2025/04/09(水) 08:52:35 

    5人組を1 2 2に分けられてて、一番優しい子と一緒になった我が子はホッとしてる
    仲良しグループと言いつつ独占欲の強いリーダーとその子分の2人の言いなりになってた5人組だったから、親としても一安心
    それなのにこれからも待ち合わせして一緒に校舎に行こう、と強制的に待たされる事になったそう
    登校班の都合で一番早く着いちゃうから悩んでるけど、「クラス別れたからそのうちそっちでまたグループ出来るだろうし、クラス毎で行動するようになるからそんなに執着されなくなると思うよ」って声掛けるしかなかった
    なんであんなに執着されるんだろう…される側に何か理由ってあるんだろうか?

    +7

    -0

  • 498. 匿名 2025/04/09(水) 08:52:58 

    >>402
    引き継ぎされてます

    +11

    -0

  • 499. 匿名 2025/04/09(水) 08:54:30 

    >>289
    それがあるからね
    嫌いだからって、こっちは態度出さない
    ありえないけど、万が一うちの子が、不可抗力でも怪我させるとかあるかもしれないし
    我が子よ何事も起こさないでくれと
    ひたすら願ってたね
    いっときの我慢

    +10

    -0

  • 500. 匿名 2025/04/09(水) 08:54:34 

    >>495
    なるほど。
    今年度小2なんですが、まだまだわからないことだらけで。
    ほんとに小学校って親の知らない部分が大きくなりますね。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード