-
1. 匿名 2025/04/08(火) 15:13:07
トランプのトピがあったので。
左ハンドル以外にどこが違うんでしょ+8
-5
-
2. 匿名 2025/04/08(火) 15:13:41
デカい+51
-3
-
3. 匿名 2025/04/08(火) 15:14:01
ホイルが汚れる+22
-0
-
4. 匿名 2025/04/08(火) 15:14:01
修理が必要になった時に時間とお金がかかる+98
-0
-
5. 匿名 2025/04/08(火) 15:14:20
四角い+4
-0
-
6. 匿名 2025/04/08(火) 15:14:32
メンテナンスに必要な工具が違う+32
-0
-
7. 匿名 2025/04/08(火) 15:14:41
アメ車は頑丈って、アメ車乗ってる人が言ってた
ガシガシ山に行けるって。日本だとランクルみたいな?+7
-6
-
8. 匿名 2025/04/08(火) 15:14:44
+2
-1
-
9. 匿名 2025/04/08(火) 15:14:50
カスタマーサポートの丁寧さが違う
修理も困らないし
海外車のサポートなんて最近は下手するとAI+25
-1
-
10. 匿名 2025/04/08(火) 15:14:51
+0
-4
-
11. 匿名 2025/04/08(火) 15:14:57
ウインカーとワイパーが逆+46
-0
-
12. 匿名 2025/04/08(火) 15:15:02
>>1
ウィンカーとワイパーが逆。右ハンドルでも左がウィンカーで右がワイパー+23
-1
-
13. 匿名 2025/04/08(火) 15:15:11
基本的に壊れてる新車でも
ずーとオイルランプが着きっぱなしとかとにかく電気系統が弱い
絶対買いたく無い特にアメ車+45
-2
-
14. 匿名 2025/04/08(火) 15:15:23
>>1
壊れやすい+25
-1
-
15. 匿名 2025/04/08(火) 15:15:27
新車なのにその内あちこち壊れる。+18
-4
-
16. 匿名 2025/04/08(火) 15:15:36
排気量の計算かちょっと違う。日本車の2000ccと外車の2000ccだったら海外の方がパワーがある。+17
-0
-
17. 匿名 2025/04/08(火) 15:15:47
高級車でも普通に壊れる
ってか、高級車の方がやたら壊れる感じ
EVなんて特に+21
-3
-
18. 匿名 2025/04/08(火) 15:16:15
ちょっとしたことだけど、ドリンクホルダーとか物を置くポケットとか日本のはすごく使い手を考えてくれてる+64
-0
-
19. 匿名 2025/04/08(火) 15:16:18
小さな路地通れない。小回りきかない、駐車場とめれない+10
-2
-
20. 匿名 2025/04/08(火) 15:16:25
税金。+6
-0
-
21. 匿名 2025/04/08(火) 15:16:31
圧倒的に色のセンスが違う+30
-1
-
22. 匿名 2025/04/08(火) 15:16:50
デカい。
日本車に比べて燃費悪い+21
-1
-
23. 匿名 2025/04/08(火) 15:16:51
>>1
やっぱり日本車は素晴らしいよ
性能に加えてアフターフォローなどが丁寧で
何もかもが安心
JAPANクオリティ+50
-3
-
24. 匿名 2025/04/08(火) 15:17:06
電気系の故障は外車の方が圧倒的に多い(逆に言うと日本車が優秀すぎる)+27
-0
-
25. 匿名 2025/04/08(火) 15:17:09
燃費が悪い+10
-2
-
26. 匿名 2025/04/08(火) 15:17:20
ドアが重くて頑丈なの多い気がする
細かく気が利いてるのは圧倒的に日本車+37
-0
-
27. 匿名 2025/04/08(火) 15:17:39
頑丈+10
-0
-
28. 匿名 2025/04/08(火) 15:17:41
壊れて部品の納入に海外から取り寄せで時間が掛かったりする。+16
-0
-
29. 匿名 2025/04/08(火) 15:17:42
気候条件が違うから、外国車買うならちゃんと日本に対応したのを選ぶべき。+20
-0
-
30. 匿名 2025/04/08(火) 15:17:50
外車は新車でも夏にエアコンが壊れる+9
-6
-
31. 匿名 2025/04/08(火) 15:18:30
ドイツ車乗ってるガルに聞こう+13
-0
-
32. 匿名 2025/04/08(火) 15:18:43
新車以外を買うのはギャンブル
だから、中古は激安+7
-2
-
33. 匿名 2025/04/08(火) 15:18:56
たいていハイオクガソリン仕様なのでお高くつくね+19
-1
-
34. 匿名 2025/04/08(火) 15:19:04
リコール多すぎ~ミニだけなのかな?
この8年で4、5回あったんだけど+13
-0
-
35. 匿名 2025/04/08(火) 15:19:30
ワーゲンだけど、
装備に栓抜きついてた。
あと、天井の布がはがれてダラーンとなってきた。湿度とか気温の関係だろうか?修理に10万円。+11
-0
-
36. 匿名 2025/04/08(火) 15:19:47
ワクワクさせてくれる何かがあるよね外車は。
乗り心地も良かったり。直進性があったり。+20
-0
-
37. 匿名 2025/04/08(火) 15:20:01
規格が違いすぎて後付けすると何でも高そう…イメージでごめん+4
-1
-
38. 匿名 2025/04/08(火) 15:20:35
ボディの頑丈さ+17
-0
-
39. 匿名 2025/04/08(火) 15:21:19
高速でよく燃えてるのは大体ドイツ車+3
-6
-
40. 匿名 2025/04/08(火) 15:22:05
>>3
性能重視なんだよね、その代わりすぐパッドが減る+14
-0
-
41. 匿名 2025/04/08(火) 15:22:12
無駄にデカイし、排気量もデカイ+3
-0
-
42. 匿名 2025/04/08(火) 15:22:17
でかいしうるさい
日本じゃ邪魔
トランプが日本にも米車を。とか言ってるが売れるわけない+13
-2
-
43. 匿名 2025/04/08(火) 15:24:03
馬力がある/鉄板が厚い、燃費がかかる/電気系統が弱い/いろいろと壊れやすい/修理代が高い
+9
-1
-
44. 匿名 2025/04/08(火) 15:24:04
>>3
今はそんなことない+2
-5
-
45. 匿名 2025/04/08(火) 15:24:48
電話番号が書いてある+1
-0
-
46. 匿名 2025/04/08(火) 15:24:51
>>30
昔のアメ車のイメージ+1
-0
-
47. 匿名 2025/04/08(火) 15:25:08
ワーゲン
日本車より重量感があってパワーもあるし気に入ってた。燃費も良かった。
でも窓が外れたw+7
-1
-
48. 匿名 2025/04/08(火) 15:25:08
>>35
ワーゲン、天井の布がはがれるのはデフォ+7
-0
-
49. 匿名 2025/04/08(火) 15:25:19
>>1
日本車は燃費に固執し過ぎている!特に軽自動車。ボディを弱くしてまで燃費を良くするなハゲ!😾+3
-6
-
50. 匿名 2025/04/08(火) 15:25:59
>>1
ドイツ車は高速走行を想定して造られているから、性能と剛性が高い。高い人件費で一流のデザイナーを雇ってるから、内外装共に洗練されている。壊れにくさでは日本車が一番だけどね+12
-3
-
51. 匿名 2025/04/08(火) 15:26:47
>>31
来たよー
+12
-0
-
52. 匿名 2025/04/08(火) 15:27:25
>>31
普段ちょい乗りしかしないから持て余した。排気量が大きくてパワーがすごいし、車体が大きいから。あと高速だと走りが安定するけど、低速には向かない。+15
-0
-
53. 匿名 2025/04/08(火) 15:27:52
>>7
アメリカに行った時、ワイルドでビックリした
車に求めるもの・乗り方・使う目的・扱い方…色々違うんだと思う
おーーー!!アメリカ的と思った
アメリカに住むアメリカ人には似合ってると思う。国も広いし
+13
-1
-
54. 匿名 2025/04/08(火) 15:27:56
燃費 車体大きさ+1
-0
-
55. 匿名 2025/04/08(火) 15:28:49
ドアが分厚くて重い
遊び心があって、キャラクターの絵とかついた車もある
+5
-0
-
56. 匿名 2025/04/08(火) 15:29:24
オーディオ関係は弱い+3
-0
-
57. 匿名 2025/04/08(火) 15:29:42
>>4
ベンツ3台、BM2台乗り継いで来たけど、そんなに時間はかかったことないな
修理代は高いと思う
飛び石が当たったフロントガラスの交換に50万くらいかかった+4
-4
-
58. 匿名 2025/04/08(火) 15:31:17
>>31
ベンツ日本から撤退
なぜなら最近のベンツの故障率が凄いから
多分電気系統
めちゃくちゃ質が落ちましたドイツ車
+4
-8
-
59. 匿名 2025/04/08(火) 15:31:19
簡単だよ
ニュース見てないの?
日本車は事故ると粉々になる クルマメーカーのロゴがモザイクかかる
そしてテロップも軽自動車、普通乗用車と貼られる
外車の場合、事故っても原型が残ってる テレビで堂々とメーカーのロゴが写ってる テロップで高級外車と貼られる
どっちがいいのか一目瞭然でしょ
なにが日本車は壊れにくいだ、燃費がいいだ 笑わせろって
免許取り立て、初心者ほどベンツにしとけって
ちなみにあたい、大学生の頃、SLKだよ いや、あれオープンにして東京の夜よく走ってたなぁ
よく、市ヶ谷のグランドヒル乗りつけてラウンジでパンケーキとココア食べてた 安いんだよ 防衛省が運営してるから 当時、1000円も行かなかったよなぁ
サイドの付近に台形した赤のボタンあるんだよ 引くとオープンになるんだよ よく街でオープンにしてたw
+0
-12
-
60. 匿名 2025/04/08(火) 15:31:28
イタリアの車は手間がかかるけどそれが魅力で、それに慣れると日本車というか安定した車が物足りない的なエッセイはどこかで読んだなぁ+3
-0
-
61. 匿名 2025/04/08(火) 15:32:35
イギリス製の車に乗ってた事があるけど、新車で買って1年ぐらいでオイル漏れを起こし、修理交換で数十万かかった。
今乗っている国産の小型車は今年19年目で一度も故障したことがない。部品に至るまでどこも元気。
今年秋まで何事もなかったら、車検通しちゃうかも。+9
-1
-
62. 匿名 2025/04/08(火) 15:32:47
>>34
家は暫く(三台)フォルクスワーゲン、メルセデス、BMW乗ったけど、値段の割に故障も多いし、性能もいまいち。
やはり日本車は痒い所に手が届く快適装備フルについてるし、故障も少ないし、工賃や部品代も安いから日本車に戻した。外車の値段は割高だよね。
その値段出したらもっと性能良い日本車替えるって感じてその後レクサス乗って今クラウン。やはり日本車は目新しさや皆に見られるって事はないけど安心と安全があると思う。+9
-0
-
63. 匿名 2025/04/08(火) 15:35:21
>>1
日本車の外観みると
タイヤ周りがネジ丸見えで美しくないなあと+3
-1
-
64. 匿名 2025/04/08(火) 15:37:35
すぐ壊れる+2
-1
-
65. 匿名 2025/04/08(火) 15:38:06
>>7
ランクルはもはやただのSUVだから違うね。+5
-2
-
66. 匿名 2025/04/08(火) 15:38:18
>>58
株式会社から合同会社への組織変更で撤退ではなさそうだよ+7
-0
-
67. 匿名 2025/04/08(火) 15:40:48
>>4
大型トラックにぶつけられたとき、板金ではなくボンネット交換してもらおうとしたら日本には船便で届区から時間がかかるし、船便だと途中で奮発の恐れもあるから…ってことで泣く泣く板金にした事があるよ。
当時は乗ってる人がまだそんなにいないメーカーのだったから国内にパーツがなかった。ドアミラー当て逃げされたときも海外から取り寄せだった。
国内にパーツの在庫があるかどうかでだいぶ違ってくるよ。+3
-0
-
68. 匿名 2025/04/08(火) 15:40:53
ディーラーがそこら中にあるし、部品もすぐ手に入るし故障した時に安心+1
-0
-
69. 匿名 2025/04/08(火) 15:42:41
>>67だけど誤字だらけだ…
奮発じゃなくて紛失だよ…。
いまは日本車に乗ってるけど、何をするにも話が早くて助かるよ。日本の気候にも合ってるから車としての寿命も長い。+4
-0
-
70. 匿名 2025/04/08(火) 15:43:55
新車の香りがとても良い匂い。
アルファロメオは独特の香りがしたよ。+0
-0
-
71. 匿名 2025/04/08(火) 15:45:12
壊れやすくて修理にも時間がかかりすぎる+0
-0
-
72. 匿名 2025/04/08(火) 15:47:23
私が乗ってた愛車、スピードメーターが230km/hまで表示できたるようになってたよー。
あと、いまはもうそういう輸入車はないかもだけどウインカーとワイパーが左右逆だった。+3
-0
-
73. 匿名 2025/04/08(火) 15:54:44
イギリス車は右ハンドル+3
-0
-
74. 匿名 2025/04/08(火) 15:56:51
メンテナンスが大変そう+0
-0
-
75. 匿名 2025/04/08(火) 15:57:05
>>1
イギリスとオーストラリアは日本と同じ左側通行で右ハンドルだけどね
基本的に走行車線のセンターライン側が運転席と決まってる
イギリスとオーストラリアは左ハンドルの車は登録できず公道を走れない(イギリスは特例がある)
自由の国アメリカでも右ハンドルは登録できない(こちらも25年ルールで特例ある)
てか、ハンドルの位置は走行安全性に関係するから海外では厳格になってる
日本は右でも左でも自由で海外から見たら特殊な国なんだけどね
左ハンドルの輸入車も持ってるけど見通しの悪い左カーブで対向車が見えなくて危ないからね
MTやスーパーカー的な車種以外は日本でも2000年以降は輸入車でも右ハンドル車しか正規販売してないね
国際規格のISOでウインカーレバーは運転席の位置に関係なくハンドルの左側と決まってる(日本は逆で特殊)+3
-0
-
76. 匿名 2025/04/08(火) 15:57:31
>>59
ガル民が言ってる日本車の壊れにくいは、事故った時の車の破損具合ではなくて謎にエンジンかからなくなったり、電気系等のトラブルとかの故障しないって意味じゃないの。+4
-0
-
77. 匿名 2025/04/08(火) 15:57:45
日本ではトヨタ自動車がは1957年、初代トヨペットクラウンの対米輸出を試験的に開始。
左ハンドルで現地仕様だった。
一方、欧米からの輸入車は長きにわたって多くが左ハンドル仕様で日本の交通事情も考慮されなかった。+1
-1
-
78. 匿名 2025/04/08(火) 15:58:49
>>73
だから、近所の金持ちおじいさんはジャガーばかり乗ってる。+2
-0
-
79. 匿名 2025/04/08(火) 15:59:10
アメリカの車は乗ったことないけどドイツ車は見えない部分や気づきにくい部分まで作りがしっかりしてた
日本車はコスト削減で安価な車種はもちろん上級クラスの車も、この価格帯なのにこんな仕様なんだ…と思うことがある+2
-0
-
80. 匿名 2025/04/08(火) 15:59:42
>>77
又、こういう趣ある車を出してくれないかな。+7
-0
-
81. 匿名 2025/04/08(火) 16:00:41
>>1
全体的に重くてごつい、厚い
扉が重い
大なり小なり日本車よりゴツい
椅子が重い感じする
レバーが重い
以上は輸入車の大衆車
高級車は知らん+1
-0
-
82. 匿名 2025/04/08(火) 16:00:43
>>75
タイも日本と同じ左側通行だよね。+0
-0
-
83. 匿名 2025/04/08(火) 16:01:49
+7
-1
-
84. 匿名 2025/04/08(火) 16:02:15
>>50
BMW → フォルクスワーゲン → 今 ソリオww
なんだかんだいって日本車最強最高だったぞ+5
-1
-
85. 匿名 2025/04/08(火) 16:03:22
アウトバーン(ドイツの速度無制限高速道路)走る事を前提に製造されているから、サスペンションやボディの剛性基準も日本とは異なると思う+2
-0
-
86. 匿名 2025/04/08(火) 16:03:23
>>83
キャンバスで良いや+7
-0
-
87. 匿名 2025/04/08(火) 16:04:27
>>77
可愛い車だね。+5
-0
-
88. 匿名 2025/04/08(火) 16:11:06
アメリカでは製造後25年経った車なら右ハンドルでもそのまま輸入できる。つまり「日本向けの日本車」(JDM=日本国内市場向け商品)を個人で輸入できるということ。普通に考えたら25年も経った中古車をわざわざ個人で輸入するってコストもかかるしリスクがあるはずだけどね。それほど信頼性があるという証だろうね。今年2000年製造の右ハンドル車が解禁される。
+4
-2
-
89. 匿名 2025/04/08(火) 16:18:12
日本車:パーツ供給の切られるスピードが早い
外車:パーツの供給は長い。純正だけではなく、OEMやジェネリックなどのリプロダクトパーツも豊富
日本車は使い捨て文化、外車は直して使い続ける文化+1
-0
-
90. 匿名 2025/04/08(火) 16:18:24
日本車は整備を考えられて設計されている
外国車は整備は無視されているので、整備の時に届かずに特殊工具が必要になる
カネと時間がかかることになる
あと、日本の大衆車の故障は中古車部品が沢山あるので安価に直せる+3
-0
-
91. 匿名 2025/04/08(火) 16:19:25
ただでも要らないBYD+12
-0
-
92. 匿名 2025/04/08(火) 16:22:58
>>60
セカンドカーにしたら楽しい+0
-0
-
93. 匿名 2025/04/08(火) 16:23:59
>>83
ロシア車??
いらね+6
-0
-
94. 匿名 2025/04/08(火) 16:25:28
ドアが重かった+1
-0
-
95. 匿名 2025/04/08(火) 16:26:04
>>7
私はスポーツセダンだからガシガシ山は行かないけど
エンジンは頑丈だし防犯対策もアメリカ仕様でいいよ。
違うメーカーのアメ車乗ってる友達も頑丈だよねって
感想言ってる。+2
-0
-
96. 匿名 2025/04/08(火) 16:26:13
>>77
この間SAで、こういうクラシックカーを現代風にアレンジしたベントレーを見た
シャンパンゴールドピンク?みたいな色で、すっげーおしゃれかわいかった 多分1億くらいするんだろうな+0
-0
-
97. 匿名 2025/04/08(火) 16:27:12
>>88
どうでもいいけど、ほんとガルじじい多いよな この時間帯+2
-1
-
98. 匿名 2025/04/08(火) 16:27:20
1979年放送のテレビ映画「Death Car on the Freeway」。高速道路で正体不明のミニバンが突然女性が運転する乗用車ばかりをあおって死亡させる事件が続発。ニュースキャスターの女性がおとりになってミニバンをおびき寄せ、最後は工事中の高速道路で急ハンドルでかわし、ミニバンは高架橋から墜落し、爆発炎上。ニュースキャスターの愛車、初代日産フェアレディZ(発売後10年は経っている)の走行性能の高さを見せつけてくれたよ。黄色の初代シビックも登場する。コンパクトできびきび走ってバカでかいアメ車の中で異彩を放っていたよ。
+1
-0
-
99. 匿名 2025/04/08(火) 16:28:22
>>96
自己コメ
デザインが、です+1
-0
-
100. 匿名 2025/04/08(火) 16:29:03
>>97
えっ?どういうこと?+0
-0
-
101. 匿名 2025/04/08(火) 16:30:52
某輸入車販売のディーラーが超嫌なやつ。ハナから私のこと無視。営業のくせに気も利かないし。
私も同じような職場の受付で働いてるから余計に信じられない。あまりの感じの悪さ、気の利かなさに呆れてる。バンバン売れてるらしいから「ほしいなら売ってやってもいいけど?」って感じなんだろうな!+4
-0
-
102. 匿名 2025/04/08(火) 16:31:13
>>58
ヨーロッパ車は湿気に弱いから故障多いよね
3年以上は修理費が大変
アウディの中古が安いのはそういうことだし。+9
-2
-
103. 匿名 2025/04/08(火) 16:36:05
ボディの剛性のよさと窓の厚みが神。でもそれだけ。本当にそれだけ。高速道路の安心感はあるけどやっぱりそれだけ。あとは無いな。ただ国産の薄さが怖くなるんだよ。それだけ。+4
-1
-
104. 匿名 2025/04/08(火) 16:39:17
スズキ・ワゴンRをベースに作られたオペル・アギーラ。コンパクトな日本車(日系車)は海外でも人気があるよ。
自動車評論家で公認会計のマシュー・ワトソン氏。彼はユーチューブ動画でもジムニー愛を語っているよ。+2
-2
-
105. 匿名 2025/04/08(火) 16:40:44
>>31
両親が中古のベンツに買い替えて乗ってるけど、この前里帰りした時に乗ったら、シートベルトをカチャって締めると自動でギュッギュッって締め直してくれるし(それに何の意味があるのかよくわからないけど 笑)、色々なコンソールが充実してて便利な場所に設置されてるし、スピーカーの音響がすごくいいし、飛行機のビジネスクラスとかファーストクラスかってほど広くて包みこんでくれるシートで脚を伸ばすスペースが広いし、乗り心地が全然違ったりとそこら中が至れり尽くせりの造りで、やっぱり高級車はお値段だけあるなぁって思った。
うちはフィットに乗ってて、フィットもコンパクトで小回りがきくし、しかも週末しか乗らないうちにとっては十分すぎるほどいい車よ。+3
-0
-
106. 匿名 2025/04/08(火) 16:46:28
>>31
ドイツ車でも部品がアメリカ製だとすぐに壊れるよ
日本車じゃ考えられないところで修理が必要になる+3
-0
-
107. 匿名 2025/04/08(火) 17:04:35
>>35
夫が一時期ゴルフに乗っていました
天井布は剥がれなかったけど、パワーウィンドウが閉まらなくなることは何度かありました
あと寒い時期に暖房が足元にこなくて困った
だから遠出の時にはブランケット数枚と、窓の応急処置用に段ボールやガムテープ積んでました
買い替えるって聞いた時には正直ホッとしたな+5
-0
-
108. 匿名 2025/04/08(火) 17:07:11
スバルからジープ乗りかえ。
軽に追突されたことがありますが、向こうはぺちゃんこになったけど車は軽傷でした。
他のジープ仲間は、60キロで走行中に分離帯に正面衝突したけど本人は無傷。
頑丈さは違うなーと思うけど、次はトヨタ車にするかな笑+2
-0
-
109. 匿名 2025/04/08(火) 17:23:02
内装がしょぼい、ナビもしょぼい+3
-1
-
110. 匿名 2025/04/08(火) 17:36:17
>>59
衝突事故より故障して止まる方が怖いなあ+4
-0
-
111. 匿名 2025/04/08(火) 17:42:48
>>50
今は日本車も高速性能良くなってるから法定速度内ならそんな差は感じないかな〜+3
-1
-
112. 匿名 2025/04/08(火) 17:43:54
細かい事だけどもブレーキ。とにかく利く。特にドイツ車。その代わりパッドの減りは早い。国産の一般車はパッドの持ちを考えているのかもね。あと外車は基本的に全てハイオク。今は知らないが。自分が乗ってたときはハイオクだけ。レギュラーとか国産だけだったね。+0
-0
-
113. 匿名 2025/04/08(火) 17:47:04
全体的に外板厚くて丈夫。一度BMWでオカマ掘られたけども小さい穴空いただけ。向こうはバンパーベコっこベコ!アレには驚いた。安全性は高いね。+1
-0
-
114. 匿名 2025/04/08(火) 17:48:38
>>47
結婚前にワーゲン乗ってた。
あのドアも運転する重い感じも内装も好きだった。
子ども生まれてフリードに乗り換えたけど、使い勝手はすごく良くてさすが日本車だなと思った。
またワーゲンに乗り始めたけど、やっぱりあのすべて重い感じが好きで運転するのはワーゲンのが良い。
ハイオクだけど、今のところフリードよりガソリン入れに行く感覚が長いからそんなにガソリン代はかかってない。修理とかだとやっぱり部品とか高いけど…+6
-0
-
115. 匿名 2025/04/08(火) 18:07:54
外車はほとんどハイオクガソリン オクタン価が高いからハイオク仕様 維持費考えたらわかるね+3
-0
-
116. 匿名 2025/04/08(火) 18:37:49
>>1
ドイツの車はライトの点け方が違う
フランス車は同じだった+0
-0
-
117. 匿名 2025/04/08(火) 18:49:56
アウトバーン見たいな速度無制限の道路で平均時速160㎞で走ることを想定して作ってる
日本のように綺麗に舗装されていない、石畳で凸凹しているところを走る想定で作ってる
そんな感じでお国ごとの違いが出てくる+3
-0
-
118. 匿名 2025/04/08(火) 18:56:51
日本の鉄が薄くて軽くて錆びない 外車と比べたらね 技術の日本+1
-0
-
119. 匿名 2025/04/08(火) 19:16:08
>>4
塗料が高いって言われて修理出した時はそれなりの金額払いました+0
-0
-
120. 匿名 2025/04/08(火) 19:37:54
>>18
わかる!こんな浅かったらカーブで溢れるやんけー!ってレベルでドリンクホルダーが浅い
収納の多さも羨ましい+6
-0
-
121. 匿名 2025/04/08(火) 20:30:27
>>31
乗ってるよー。ハイオクが高いけど故障は特にないよ+3
-0
-
122. 匿名 2025/04/08(火) 20:59:16
なんかデザインに惹かれる 気がする+1
-0
-
123. 匿名 2025/04/08(火) 21:08:02
>>4
特に今は部品がないんだよね?
去年秋頃、駐車場で車擦られて修理に出した時
「事故でバンパーダメになった人がいたけど
部品(バンパー)は国内になくてドイツにもなくて
1年待ちなんですよー」って言ってて
とりあえずテープだがボンドだかで
応急処置して乗ってもらってる、って。
世界的に材料不足で欠品してる部品あるから
事故には本当に気を付けて、って念押しされたわw
ちなみにメルセデス+1
-0
-
124. 匿名 2025/04/08(火) 21:20:16
スライドドアの車少なそう
日本はスライドドアの軽自動車が主流なんだから
アメリカの車は需要ない+1
-0
-
125. 匿名 2025/04/08(火) 23:16:47
>>1
足回りが外車は硬い、日本車は柔らかい事が多いね
段差とか高速がわかりやすいと思う
どっちかに慣れちゃうともう一方の違和感が結構あるね+1
-1
-
126. 匿名 2025/04/09(水) 00:34:07
あのーたまに左ハンドルあるよね?あの車は右左折しにくいし見えないよね+0
-0
-
127. 匿名 2025/04/09(水) 08:16:26
>>35
5年前にゴルフ買ったけど今の所は故障ない
これから?+0
-0
-
128. 匿名 2025/04/09(水) 11:16:57
給油口の話にどん引きしたよー。
日本車は角度がつけてありきちんとすっと静かに中に流れ落ち自然に納まるような設計。高給な外国車でもそういう細かいことができてないからガソリン逆流したりぎとぎとになったりどのくらいはいったかわからなかったりつかいづれーっていっていてやっぱり日本人ってこういう細やかな思いやりとこだわりが便利なんだよなーって思った。+1
-0
-
129. 匿名 2025/04/09(水) 18:10:56
よく言われることだけど、ドイツ車はボディの剛性が違う
ドアの内側見ても日本車は軽量化やコストダウンのためにスカスカだけどドイツ車は作りがしっかりしてる
そのボディと強力なエンジンを組み合わせてるから走りも全く違う味になる+0
-0
-
130. 匿名 2025/04/09(水) 22:03:34
海外長く住んでたけど、同じメーカーでも、日本で売ってる方がちょいちょいいいなってオプションあっていいなと思う。
冬場はシートヒーター助かったわ。+1
-0
-
131. 匿名 2025/04/11(金) 10:08:27
>>83
モンゴルで乗ったことある。
壊れても直しやすい上に庶民にも買いやすい価格らしくて田舎の方でいっぱい見かけた。
もう色々剥き出しで、人と荷物乗せて荒地を移動するための最低限の装備て感じだった。
厳しい環境下では逆にこういった無骨でシンプルな方が良かったり。+2
-0
-
132. 匿名 2025/04/21(月) 03:03:21
>>13
うちマスタングだけど、そんなことになったことない。
10年乗ってても壊れたことないよ。
アメ車=アメリカン・クラシックカーを思い浮かべる人がよくこれ言うけど+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する