-
1. 匿名 2025/04/08(火) 10:45:22
緑茶には、ガン予防、糖尿病改善、コレステロール低下、虫歯予防、口臭予防、整腸作用に良いとされ、美容や風邪予防にも効果的で、健康増進に大いに力を発揮するといわれています。
それなのに、私が淹れるお茶は美味しくないです。淹れ方が悪いのか、水道水のせいなのか。お茶の風味など一切なくて、クセの強いお湯といった様です。キッチンはIHで、やかんで沸かしたお湯を使ってます。急須や湯飲みは事前にお湯で温めて、茶葉は少し多めです。やかんから急須に直接お湯を注いでるのが良くないのでしょうか。
実家の父が淹れるお茶がいつも美味しくて、まろやかで香ばしく、味わっていただいてます。父にも淹れ方をききますが、美味しく淹れる事ができません。
美味しいお茶の淹れ方を知りたいです。皆さんが工夫してることやひと手間かけていることは何ですか?緑茶以外のほうじ茶や玄米茶などでもOKです。+14
-2
-
2. 匿名 2025/04/08(火) 10:46:04
+6
-0
-
3. 匿名 2025/04/08(火) 10:46:15
やっぱりお茶っ葉が良いと美味しいのよね+75
-1
-
4. 匿名 2025/04/08(火) 10:46:18
これ採用されなかったら悔しい長文だ🍵☘️+7
-1
-
5. 匿名 2025/04/08(火) 10:46:27
>>1
お茶はちょっと低めの温度だよ〜65度とかでいいかも+40
-2
-
6. 匿名 2025/04/08(火) 10:46:40
湯のみも温めておく+7
-2
-
7. 匿名 2025/04/08(火) 10:46:58
+0
-0
-
8. 匿名 2025/04/08(火) 10:47:12
+1
-19
-
9. 匿名 2025/04/08(火) 10:47:18
愛情をこめて+0
-1
-
10. 匿名 2025/04/08(火) 10:47:30
>やかんから急須に直接お湯を注いでるのが良くない
熱すぎると良くないよね
急須と湯呑み温めて、そのお湯を使ってお茶を淹れると丁度いいんじゃなかったかな+33
-1
-
11. 匿名 2025/04/08(火) 10:48:09
うちは残念ながら大雑把な義母の淹れてくれるお茶が一番うまいw+9
-2
-
12. 匿名 2025/04/08(火) 10:48:35
水かな?
あと茶葉に合った温度は大切
クセが出てるのは、高温の可能性を感じる+10
-1
-
13. 匿名 2025/04/08(火) 10:49:09
お茶っ葉でかなり味が左右される
美味しいのは本当に美味しいけど
まずいのはただの植物って感じの味しかしない+23
-2
-
14. 匿名 2025/04/08(火) 10:49:12
>>1
湯呑みに沸かしたお湯を入れて湯呑みを温めながらお湯を少し冷ます
そのお湯を急須に入れる
お茶は少し冷ましたお湯で作ると習ったよ+14
-0
-
15. 匿名 2025/04/08(火) 10:49:24
会社で総務をやってた時に、来客の方から高級茶葉を頂いた。その後すぐに上司と来客の方にお茶を出して、お客さまが帰られた後に上司から「さっき出してくれたお茶は貰ったやつ?すっごく美味しかった!」って言われたけど、いつも出してる伊右衛門の粉のお茶だった。伊右衛門のお茶おいしいよ。+7
-5
-
16. 匿名 2025/04/08(火) 10:49:24
お湯を急須にそそぐ前に一度別の湯飲みに移して温度を下げています。
+5
-1
-
17. 匿名 2025/04/08(火) 10:49:49
急須で蒸らしてから入れるとおいしくなると教えてもらった+3
-1
-
18. 匿名 2025/04/08(火) 10:50:04
今のお茶っ葉の3倍の量でいれてみて
静岡のお茶所だけど、
ぶっ濃いお茶いれてます
濃い緑、
ペットボトルのお茶みたいな水みたいな
お茶じゃなくて、
浅い来客用の湯飲みなら
底が見えなくなるくらいの濃さ+6
-5
-
19. 匿名 2025/04/08(火) 10:50:06
日本人なら学校でお茶の淹れ方って習うよね+1
-15
-
20. 匿名 2025/04/08(火) 10:50:12
>>1
沸かしたての熱々はダメだよ〜+6
-1
-
21. 匿名 2025/04/08(火) 10:50:16
+9
-1
-
22. 匿名 2025/04/08(火) 10:50:17
>>8
女優はともかく服が可愛いな
水色にブラウンってこんなに合うんだ+8
-1
-
23. 匿名 2025/04/08(火) 10:50:24
>>3
そうなんだよね
もちろん淹れ方もあるかもしれないけどやっぱりお茶っ葉の質は大きい+8
-1
-
24. 匿名 2025/04/08(火) 10:50:41
>>1
山本山のお茶
ティーバッグのアソートが好きなんだけど
チンしたマグカップのお湯に入れるだけで
めちゃくちゃ美味しいよ+2
-3
-
25. 匿名 2025/04/08(火) 10:51:32
やっぱり、茶葉じゃない…?
+4
-1
-
26. 匿名 2025/04/08(火) 10:51:49
熱湯を直接いれると茶色くなる
低温抽出がおいしい+5
-1
-
27. 匿名 2025/04/08(火) 10:52:01
カフェインがあるから元気になりすぎる+0
-0
-
28. 匿名 2025/04/08(火) 10:52:13
>>19
習ったけどちょっとずつ各湯呑みに注ぐ所しか覚えてないや+1
-2
-
29. 匿名 2025/04/08(火) 10:52:39
>>1
おにぎりを作ってもお母さんのようにできないってのと似てる気がする。
一緒に作っても味とか違うように感じるこれじゃない感+4
-1
-
30. 匿名 2025/04/08(火) 10:52:43
私は薄い緑茶が好きな
静岡出身者+4
-2
-
31. 匿名 2025/04/08(火) 10:54:07
>>1
温度と蒸らし時間と茶器を暖めておく。
湯飲みに六分目ぐらい。
二番目に淹れたお茶が一番美味しい。+5
-1
-
32. 匿名 2025/04/08(火) 10:54:48
水出し緑茶+13
-1
-
33. 匿名 2025/04/08(火) 10:54:53
>>19
習ってないな
地域による?
いつ頃習ったの+7
-3
-
34. 匿名 2025/04/08(火) 10:55:05
>>1
いくらくらいの茶葉なんですか?
安いといくら工夫しても美味しくないかも。+7
-2
-
35. 匿名 2025/04/08(火) 10:55:10
>>1
クセの強いお湯になるってことは、茶葉の量が足りてないんじゃない? お茶の種類にもよるけど、1人あたり大匙いっぱいが目安だよ。+1
-1
-
36. 匿名 2025/04/08(火) 10:55:42
>>19
習わないよ。
わざわざ習うまでもなく家庭で毎日、普通に淹れるからね。+9
-3
-
37. 匿名 2025/04/08(火) 10:57:06
1.
急須と湯呑みを先に温める。
①最初に急須に熱湯を入れて全体を温める
②①のお湯をそのまま湯呑みに注ぐ
(そのまま入れておく)
2.
急須に茶葉を入れてお湯を注ぐ
(お湯の温度は苦味を出したいなら熱湯、苦味を抑えたいなら70〜80度)
3.
蓋をしたまま1分蒸らす。
4.
湯呑みのお湯を捨てて、そこにお茶を注ぐ。
(複数淹れるときは全て同じ濃度になるように、同じ量ずつ平均的に注ぐ)+5
-1
-
38. 匿名 2025/04/08(火) 10:57:50
>>1
いい茶葉かえよ+3
-2
-
39. 匿名 2025/04/08(火) 10:57:57
水が大事、味が変わる+2
-2
-
40. 匿名 2025/04/08(火) 10:58:07
>>1
緑茶の水出しやってみたことありますか?
水出し専用の緑茶でなくてもできます。
甘みがすごく出ますよ!+6
-2
-
41. 匿名 2025/04/08(火) 10:58:14
>>1
主さんの好みの茶葉でも美味しくない?
私は静岡のお茶の産地で育ったので、好みの茶葉以外はあまり美味しいと思えない。
それが高級な茶葉であっても。
実家でのんでいたお茶を送ってもらって淹れてみてはどうでしょう。
あとは、他の人も書いているように少しお湯が冷めてから淹れるといいよ。
あつあつの沸騰したてではなく。+7
-1
-
42. 匿名 2025/04/08(火) 10:58:22
>>1
温度が大事。
温度でグレードが高くないお茶っ葉でもそこそこ美味しくなる。+6
-1
-
43. 匿名 2025/04/08(火) 10:59:41
茶葉の種類によってお湯の適温が違うからまずそれが一番 ゆっくり時間をかけて甘みを引き出すのも大切
+3
-0
-
44. 匿名 2025/04/08(火) 11:00:48
急須の形は?
ティーパックではないよね?+0
-0
-
45. 匿名 2025/04/08(火) 11:00:52
>>1
お茶屋さんに行って相談しながら好みの茶葉を見つけるの楽しいよ。茶葉によって良い淹れ方も違うし、聞けば色々教えてもらえるよ。+4
-0
-
46. 匿名 2025/04/08(火) 11:00:53
>>1
急須に入れた茶葉に少量の水を垂らして湿らせます。
それで美味しくなる気がする。+4
-1
-
47. 匿名 2025/04/08(火) 11:01:54
最後の一滴まで注ぎきる。+4
-0
-
48. 匿名 2025/04/08(火) 11:02:36
>>1
茶葉によって合う温度が変わるけど、煎茶なら、
沸かしたお湯を、いったん「茶葉の入ってない急須」に入れる、それを必要な数のお茶碗に注ぐ、これだけでお湯が20℃は下がるらしい。そして茶葉を急須に入れておく。
そのお茶碗のお湯を、あらためて茶葉の入った急須に戻して蒸らし、注ぐと美味しくいれられる、と教わった。+9
-1
-
49. 匿名 2025/04/08(火) 11:03:28
>>37だけど、かなり昔だけど煎茶の講習でざっくり習った煎茶の淹れ方。+0
-0
-
50. 匿名 2025/04/08(火) 11:03:49
おばあちゃんから、茶っぱに熱湯をかけると茶っぱが焦げるから、氷を乗せてからお湯を入れるようにと言われてきたからそうしてる。
+1
-0
-
51. 匿名 2025/04/08(火) 11:04:24
茶葉の種類によってお湯の温度を変えていますか?
雑味出ているなら、沸かしたてすぐのお湯を注いでいるせいだと思います
紅茶なら熱湯だけど、緑茶は少し冷ましてからだから+4
-0
-
52. 匿名 2025/04/08(火) 11:06:18
>>45
町や商店街の茶箱を置いてるようなお茶屋さんがどんどん無くてっていってる。+8
-2
-
53. 匿名 2025/04/08(火) 11:09:04
住んでるところと茶葉の産地はやっぱり相性あると思う
東京なら静岡、埼玉
京都なら宇治みたいな
あとは淹れるときに冷ましたお湯を少し加えて一度捨て、少しむらしてから飲む分のお湯を注ぐ
個人的に東京ではイギリスの紅茶よりフランスなどの紅茶の方が合うと思うわ+3
-1
-
54. 匿名 2025/04/08(火) 11:10:48
お湯の温度は熱々は良くないけど、
水が沸く前に火から下ろして注ぐんじゃなくて
一度沸騰させてから冷まして使ってる。+2
-0
-
55. 匿名 2025/04/08(火) 11:11:24
80度で淹れたほうがまろやかで美味しいとは言うけれど
渋くて苦いお茶が好きだからどれでも100度で淹れる+4
-1
-
56. 匿名 2025/04/08(火) 11:20:11
>>11
とてもいい関係性が感じられます+2
-0
-
57. 匿名 2025/04/08(火) 11:20:51
>>53
案外、宇治じゃないんだよねー。
宇治はもうネームブランドになってる。
宇治って書いときゃ泊がついて売れるだろ、みたいな。
京都のお茶は和束だよ。
京都の宇治以外でも宇治茶。
>宇治茶とは、京都や宇治田原周辺で生産・加工されるお茶の総称です。なお、「京都・奈良・滋賀・三重の四府県産茶で、京都府内業者が府内で仕上・加工したもの」と定義されており、厳密には京都産のものだけではありません。+2
-0
-
58. 匿名 2025/04/08(火) 11:21:44
ポットに氷と茶葉を入れて溶けた氷で氷水出し茶
この茶葉をこしてさいごに熱いお茶もいれられる+2
-1
-
59. 匿名 2025/04/08(火) 11:28:46
>>56
残念ながらに注視していただけたら…と思いますw+5
-0
-
60. 匿名 2025/04/08(火) 11:32:56
>>52
ないよね
しいたけも売ってたりした
+6
-0
-
61. 匿名 2025/04/08(火) 11:35:52
>>1
茶葉が安物とか?
意外に味や香りイコール値段だったりするよ。+4
-0
-
62. 匿名 2025/04/08(火) 11:41:14
>>57
そうなんだ
じゃあ一保堂みたいな有名なところで扱ってるのもびみょーなんだね+2
-0
-
63. 匿名 2025/04/08(火) 11:44:14
風味がないのは沸騰した湯を直接急須に入れてるからじゃないかな?
湯飲みに入れてしばらく冷ましてからやるといいような+4
-0
-
64. 匿名 2025/04/08(火) 11:45:14
>>46
私もなんとなくそれやってる。お湯も、急須にダバアって入れるんじゃなくコーヒーみたいにちょぽちょぽ注いでる+4
-0
-
65. 匿名 2025/04/08(火) 11:46:31
お茶の葉、美味しくないやつだと入れ方よくても美味しくないよ(安いけど美味しいのもあるから自分で試すしかない)
あと急須!急須でも味変わる
私はお茶屋さんで買った萬古焼というやつの急須使ってるけどまろやかになるよ+5
-0
-
66. 匿名 2025/04/08(火) 12:17:42
>>1
茶葉ケチったりお湯に漬ける時間長かったりしていない?でもうちのパートの50代後半の人はティーバッグにお湯かけて漬ける時間ゼロで終わりだったからな…
どっちも美味しくなかったな+2
-0
-
67. 匿名 2025/04/08(火) 12:27:57
>>1
水道水の硬度も関係あるかも
硬度が高い水の国だと出汁が出ない事も有るから硬度高いと浸透圧の関係で出にくかったり
ミネラル分が味に関係したりとか
地元のお茶屋さんに相談するのが一番地元の水にあった物紹介してくれると思う+4
-0
-
68. 匿名 2025/04/08(火) 12:38:55
直接急須につがないで湯冷し使うと
美味しい味に変身するよ+4
-0
-
69. 匿名 2025/04/08(火) 12:53:24
鉄瓶で沸かしたまろやかなトロトロのお湯を使うと本当美味しくなる
ヤフオクで2500円(送料込)で買った鉄瓶が大活躍してる+3
-0
-
70. 匿名 2025/04/08(火) 13:04:57
>>32
水出しだと渋みがでなくてまろやかになるよね!
究極は氷出し緑茶、、、(急須等に茶葉と氷をいれ、冷蔵庫でゆっくりゆっくり抽出する)+3
-1
-
71. 匿名 2025/04/08(火) 13:07:39
>>53
水と茶葉の相性的な話かしら?違ったらゴメンね💦
硬水とか軟水等か、等の水の違いによって同じ茶葉で同じ淹れ方してもかなり味が変わってくるらしいよね!+2
-0
-
72. 匿名 2025/04/08(火) 13:35:49
>>71
そういう話だよ
それ以外でも味覚的な地域差もあるけど+1
-0
-
73. 匿名 2025/04/08(火) 15:07:51
>>72
なるほど~、返信ありがとう。
味覚的な地域差の話も面白いね。確かにそういうのもありそう。+1
-0
-
74. 匿名 2025/04/08(火) 15:16:18
>>1 です。仕事でここに来るのが遅くなってしまいました。採用&書き込みをありがとうございます。
全てに目を通せていませんが、せっかちでヤカンから急須に熱湯を注いでしまっているので、そこからまず改めてみます。急須・湯呑みは事前に熱湯で温めてるのですが、熱湯を注いで台無しにしてしまってるかもです。
あとは茶葉かー。
少し踏み込んだことを書きますが、主は神奈川在住で、山北・足柄(神奈川)や静岡のお茶が多いです。あとは、出張で国内各地に行くので、加賀や宇治や知覧や八女とかのお茶もたまにいただいてます。ただ詳しくはないので、高い茶葉はほぼ買わないです。やはりお値段も関係あるのでしょうか…。
ほかに、水道水は関係ありますか?私は神奈川都会部・お茶を淹れるのが上手い父がいる実家は神奈川田舎部です。湧き水で有名な地域にも近いです。自分を棚に上げて水のせいにしたい訳では無いです😅
+5
-0
-
75. 匿名 2025/04/08(火) 15:57:22
熱湯で淹れるなら番茶が良いよ。
番茶は抽出時間がほとんど無くても大丈夫。
それでもお茶の味がしなかったら茶葉の量が少ないのかも?
煎茶だったら一旦急須に熱湯を入れたのを湯呑に移して、また急須に戻してを二、三回繰り返して湯温を下げてからが良いよ。
茶葉の量をケチらずに淹れて5分くらいは抽出しないと味や香りが出ないよ。+2
-0
-
76. 匿名 2025/04/08(火) 16:48:00
>>74
丁寧な返信コメントありがとうございます。
主さん、真面目な方ですね。
茶葉はそこまでグレードが高くなくてもよいと思います。
ご実家に相談して、どんなお茶を実家では飲んでいたか確認されてはどうでしょう?
私は静岡の田舎で育ちましたが、今は名古屋の都会です。
でも、やっぱりおいしく淹れられていると思います。
水質がどこまで影響するかわからないですが、どうなんでしょうね?
茶葉はずっと、地元静岡のお茶農家さんから購入しています。+2
-0
-
77. 匿名 2025/04/08(火) 18:04:20
>>13
まずいお茶っ葉でもブレンドすると美味しく感じることも
+1
-1
-
78. 匿名 2025/04/08(火) 18:34:43
棒茶テアニン多めで美味しいよ+2
-0
-
79. 匿名 2025/04/08(火) 20:19:11
お茶っ葉の保存は金属製の茶筒缶が良い。
湿気らないから。
開けるの気合いいるけどね。+3
-0
-
80. 匿名 2025/04/08(火) 21:14:31
>>1
熱々じゃなきゃやだ。+3
-0
-
81. 匿名 2025/04/08(火) 22:07:43
>>74
主さん、コメありがとー。
湯温は、湯さましで冷ますのもいいし、ヤカンに直接いれて計れるタイプの料理用温度計で計るのもいいかも。私も料理用温度計で計って淹れてるよ。
茶葉は、私もあまり高いのにはこだわってないけど、国産茶葉でできるだけ無農薬を選んでるよ。
水自体の美味しさも影響しそうだね、私は浄水器で浄水したりしてるよ。
主さんのお茶がよりおいしくなりますように、、、!+2
-0
-
82. 匿名 2025/04/09(水) 01:02:18
湯冷まししてますか?
低い温度の方が甘みが出ますよね。+1
-0
-
83. 匿名 2025/04/09(水) 02:05:57
>>5
80℃くらいがいいな
ほんのり渋味と苦味がきいてる方が好きだから+0
-1
-
84. 匿名 2025/04/09(水) 02:07:22
>>19
小学生の時に習ったけどほとんどの人忘れてると思うよ+0
-0
-
85. 匿名 2025/04/09(水) 02:08:12
>>32
物足りない+2
-0
-
86. 匿名 2025/04/10(木) 11:24:48
>>1 >>74 の主です。
ずっと来れてなくてすみません💦
>>76さん >>81さんはじめ、皆さんありがとうございます!
76さん、実家は足柄茶です。山北の親戚が色々作っててお茶もやってるので、そこのお茶が中心です。美味しくないはずがないので、自分の淹れ方を見直してみます。静岡のお茶どころから都会名古屋に離れても、美味しくお茶を淹れてらっしゃってリスペクトです!
81さん、浄水器ですね。我が家も水道水と浄水と切り替えて使用してますが、気がつくと水道水になっていたりするので、浄水のほうで試してみますね。そして、温度管理が本当にキモなんですね。せっかちでヤカンの熱湯⇨急須にダイレクトだったので(急須と湯呑みは事前に熱湯で温めておくという矛盾した事はしているのですが😂)そこを改革してみますね!
美味しいお茶が飲みたいぞ〜!!ありがとうございます!
+0
-0
-
87. 匿名 2025/04/10(木) 21:43:45
>>73
どこの地域を調べている学者じゃないけど
関東、東北はカラメル味が好きだと思うんだよね
醤油に慣れてるから
西の方は昆布と水の相性を塩で中和させてると思う
でもなぜか九州は、
出汁ノーカウントで醤油+甘味でぶっこわれてる
あれは意外と謎だわ
それを旨みと思ってる
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
お茶・緑茶(日本茶)のおいしい入れ方(淹れ方)をイラスト入りで、解りやすくご紹介します。