ガールズちゃんねる

大人目線で世界名作劇場を語るトピ

241コメント2025/04/15(火) 11:19

  • 1. 匿名 2025/04/07(月) 12:50:46 

    小公女セーラのミンチン、ジェームス、モーリーは今の時代なら間違いなく虐待や暴力で捕まるよ。

    +76

    -8

  • 2. 匿名 2025/04/07(月) 12:51:35 

    みんなもっと早く助けて〜
    微妙に間に合ってないよ〜

    +67

    -0

  • 3. 匿名 2025/04/07(月) 12:51:50 

    コイツクソ
    大人目線で世界名作劇場を語るトピ

    +72

    -0

  • 4. 匿名 2025/04/07(月) 12:52:09 

    七つの海のティコめちゃくちゃ大好きだった

    +24

    -2

  • 5. 匿名 2025/04/07(月) 12:52:17 

    主人公みんな良い子
    泣けるぐらい良い子達

    +57

    -1

  • 6. 匿名 2025/04/07(月) 12:52:45 

    ペリーヌの一人暮らし、今ならすぐに保護だわ。

    +54

    -0

  • 7. 匿名 2025/04/07(月) 12:53:11 

    あしながおじさんって、やってる事光源氏と一緒じゃね?

    +35

    -4

  • 8. 匿名 2025/04/07(月) 12:53:24 

    >>1
    パトラッシュ なんだかもう疲れたよ、、

    村人全員で○ろしたようなもんだよ

    +128

    -0

  • 9. 匿名 2025/04/07(月) 12:53:52 

    母を訪ねて三千里とか、母親と連絡が取れなくなったからってあんな子供を1人で外国に行かせられないよね

    +87

    -0

  • 10. 匿名 2025/04/07(月) 12:53:57 

    フローネのお父さんってすごい
    あんないつも情緒が安定してる人はそうそういない

    +69

    -1

  • 11. 匿名 2025/04/07(月) 12:54:04 

    >>1
    もし私が隣に住んでいたら迷わず児相に通報するわ

    +26

    -0

  • 12. 匿名 2025/04/07(月) 12:54:15 

    >>1
    昔は子供の命は軽くて安いからね。
    今でもたまーにイギリスの古い煙突からは子供の骨が出てくることがあるとか。

    +31

    -0

  • 13. 匿名 2025/04/07(月) 12:54:52 

    >>1
    美談にすんな!
    大人目線で世界名作劇場を語るトピ

    +91

    -1

  • 14. 匿名 2025/04/07(月) 12:55:02 

    ジャン・バルジャン。もっと心を開こうよ。

    +16

    -1

  • 15. 匿名 2025/04/07(月) 12:55:03 

    >>10
    お父さん、憧れました。
    アニキはまーまーポンコツでしたよね。

    +30

    -1

  • 16. 匿名 2025/04/07(月) 12:55:34 

    >>7
    自分の屋敷に囲ったりするんだっけ?

    +2

    -3

  • 17. 匿名 2025/04/07(月) 12:55:43 

    >>9
    到着すると、また母親移動してなかったっけ?

    +36

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/07(月) 12:56:11 

    >>1
    体罰がマジで多い
    大人目線で世界名作劇場を語るトピ

    +48

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/07(月) 12:56:18 

    お周りさーん!畑の放火犯こいつです
    人身売買もやってまーす!
    大人目線で世界名作劇場を語るトピ

    +38

    -0

  • 20. 匿名 2025/04/07(月) 12:56:45 

    >>9
    母もちゃんと説明していれば良かったのに
    いきなりいなくなるからややこしくなるんだよ

    +38

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/07(月) 12:57:00 

    >>5
    名作ばかりで家族全員で休日の夕飯の時楽しく見てたのに、なんでやらなくなっちゃったのかな?
    日本の良き文化だったのに

    +67

    -1

  • 22. 匿名 2025/04/07(月) 12:57:47 

    >>7
    ジュディが男だったり、デブス女なら援助したかな?

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/07(月) 12:58:08 

    >>7
    アニメだとジュディの年齢が幼く変えられたせいで気持ち悪かったのかなと、後から原作を読んで思った。

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/07(月) 12:58:20 

    子どもの頃はロッテンマイヤーさんは怖いって思ったけど、大人になってから観たらハイジを相手にするのも大変だなと思った
    大人目線で世界名作劇場を語るトピ

    +92

    -1

  • 25. 匿名 2025/04/07(月) 12:58:48 

    元祖暴力ヒロイン
    大人目線で世界名作劇場を語るトピ

    +32

    -3

  • 26. 匿名 2025/04/07(月) 12:58:50 

    >>21
    放送されなくなった経緯を知りたい

    +27

    -1

  • 27. 匿名 2025/04/07(月) 12:58:58 

    あしながおじさん金出して手も出しちゃったでござるの巻

    +12

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/07(月) 12:59:49 

    >>12
    寧ろフランダースの犬とか、ネロが死んじゃう可哀想な最期に日本人は涙するけど、
    ヨーロッパでは自分の身を守れなかったネロが批判されるような風潮があるとか、信じられないよね。

    +45

    -1

  • 29. 匿名 2025/04/07(月) 12:59:56 

    >>6
    あの馬車泊には憧れた

    +13

    -1

  • 30. 匿名 2025/04/07(月) 13:00:14 

    >>20
    アルゼンチンの経済が良かった

    +16

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/07(月) 13:00:15 

    >>21
    野球中継や特番で潰れまくってた記憶
    ロミオの青い空は放映が月に一回あるかないかのときもあったし

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/07(月) 13:00:35 

    男の子も女の子もよく裸になってた
    大人目線で世界名作劇場を語るトピ

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/07(月) 13:01:00 

    >>26
    世界名作劇場も日本昔ばなしも、日本の古き良き番組が無くなったのも、日本の文化破壊活動の一つとかいう声もあるよね。

    +42

    -1

  • 34. 匿名 2025/04/07(月) 13:02:25 

    ブッシュベィビー面白かったな
    主人公の家にいたお手伝いさんみたいな黒人男性って奴隷?💦

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/07(月) 13:02:34 

    >>25
    赤毛のアンは主題歌が素晴らしかった、日本を代表する大作曲家の先生の曲で。
    全てが一流のスタッフで作ってたんだよね。

    +45

    -1

  • 36. 匿名 2025/04/07(月) 13:02:42 

    >>31
    だからプロ野球はいまだに嫌いだわw

    +43

    -2

  • 37. 匿名 2025/04/07(月) 13:02:44 

    >>6
    髪の毛を三つ編みにして、毛先をカット。
    やろうとして、母にぶち切れられたw

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2025/04/07(月) 13:04:21 

    >>35
    今でもカラオケで歌うよ
    夢の中で1日は終わる〜

    +15

    -1

  • 39. 匿名 2025/04/07(月) 13:05:09 

    フラダンスの犬

    +1

    -1

  • 40. 匿名 2025/04/07(月) 13:05:46 

    >>36
    よこ。 わー!同じです。
    高齢の父が今もプロ野球を見ていると、嫌な気持ちになりますw

    +24

    -1

  • 41. 匿名 2025/04/07(月) 13:06:25 

    >>28
    そもそも原作ネロが15歳設定なんで、あの時代ならもっと仕事探す努力しろよとなる

    +41

    -2

  • 42. 匿名 2025/04/07(月) 13:09:48 

    >>38
    同志がいた!w

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2025/04/07(月) 13:10:28 

    >>1
    30男に一目惚れされる13才の女の子

    大人目線で世界名作劇場を語るトピ

    +23

    -1

  • 44. 匿名 2025/04/07(月) 13:12:16 

    >>25
    この後ギルバートがいくら謝っても何年も許さなくて、なんて根に持つ女の子なんだろうって思ってた。

    +20

    -2

  • 45. 匿名 2025/04/07(月) 13:12:27 

    >>41
    ネロは貧乏なんだから絵なんかやっていないで、毎日額に汗してまじめに働くべき。
    フランダースの犬の教訓は、絵なんかやって遊んでいると野垂れ死にするぞ、だと思う。

    +30

    -4

  • 46. 匿名 2025/04/07(月) 13:13:03 

    >>21
    視聴率が取れないからだろうね。日本昔話はそんなニュース見た。

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/07(月) 13:13:09 

    原作からは大きく改変されてる作品が多い
    名前と設定だけ借りて話はほぼ別物なのや
    原作のない完全オリジナルアニメもある

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/07(月) 13:14:05 

    >>7
    子供ながらに2人が恋仲?になった時、嫌だなと思った記憶ある
    あれ、何か嫌だ…と

    +26

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/07(月) 13:15:12 

    >>43
    ロリコンだよなぁ、、ヤバい

    +21

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/07(月) 13:17:15 

    南の虹のルーシーが大好きでした。
    大人になって、一人旅でアデレードへ行った時
    「ここにルーシー一家が入植したんだなー」と感動しました。

    +16

    -1

  • 51. 匿名 2025/04/07(月) 13:17:21 

    >>35
    宮崎さんもかかわっていた。アンは山田栄子と島本須美が残った。島本の声が気になった宮崎は、アンを逃した島本をカリオストロの城のヒロインに推薦した。

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/07(月) 13:17:55 

    >>43
    けっこうヤバいね

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/07(月) 13:18:30 

    裸が意外にある。下着は当たり前に見えてる

    大人目線で世界名作劇場を語るトピ

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/07(月) 13:20:56 

    >>45
    アニメだとネロ10才でアロア8才だけど、原作はネロ15才でアロア12才
    顔のいい年上の文無しがアロアと間違い起こすんじゃと邪険にするアロア父の気持ちもわかる

    +37

    -2

  • 55. 匿名 2025/04/07(月) 13:20:58 

    アロアのお母さんなんであんなモラハラ男と結婚したんだろう

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/07(月) 13:21:54 

    >>44
    でもコンプレックスを弄られたら簡単に許せない気持ちもわかるよ

    +27

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/07(月) 13:22:12 

    >>41
    原作15ならそら言われるわ。

    +34

    -1

  • 58. 匿名 2025/04/07(月) 13:24:12 

    >>8
    アロアの父親、風車小屋の火事は自分達の過失だったくせに、子供に濡れ衣着せておいて自分を許すと言ってくれっていつまでバカにしてんのかとしか思えないのよ

    +43

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/07(月) 13:24:47 

    >>25
    いいヒロインだわ。

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/07(月) 13:25:11 

    フランダースの犬はアロアもどうかと思う
    自分がネロに接触したらネロが攻撃受けるんだからちょっと距離あけるとか考えなさいよ

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/07(月) 13:25:29 

    赤毛のアン
    アニメで見て大好きになった
    新しい赤毛のアンのアニメは見る度悲しくなる

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/07(月) 13:25:52 

    >>25
    外見をからかうクソ男なんかこれで十分だと思う
    未来の夫だけど

    +26

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/07(月) 13:26:16 

    >>57
    自国ではあまり知られていない作品なのも納得

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/07(月) 13:26:45 

    >>55
    モラハラ男は結婚して手に入るまではネコを被るらしいよ

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/07(月) 13:28:13 

    ラビニアのセーラへの執着っぷりは今でいう自己愛性人格障害ってやつだよね

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/07(月) 13:29:31 

    >>54
    15歳の貧乏な家の男が絵を描いてブラブラしていて金持ちの家のお嬢さんに近づいたらそりゃ働き者の親は警戒するよね

    +35

    -1

  • 67. 匿名 2025/04/07(月) 13:31:28 

    フローネのお母さんて、モートンさんのことちょっと好きだったんじゃないかな
    何気に「モートンさん」じゃなくて「ウィリー」って呼んでるんだよね
    ウィリアムじゃなくてウィリー
    旦那とは違う、ぶっきらぼうで野生味溢れる感じに惹かれてたんだろうな、と小学生の私は誰にも言わずに観ていた
    お父さんいなかったら危うかったと思う

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2025/04/07(月) 13:34:21 

    >>15
    親父にも打たれたことないのに!

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/07(月) 13:36:34 

    >>7
    おじの企みと、まんまとおじを好きになるジュディが気持ち悪くなって
    ジュリアの成長の方を楽しみに観るようになった

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/07(月) 13:37:00 

    >>3
    わかるわーこの村の人たちみんな天国になんて行けねえぞ?って言いたくなる。隣人愛皆無でさ!

    +22

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/07(月) 13:38:56 

    >>24
    ネズミをエプロンに入れて戻ってきた時は彼女でなくても卒倒するほど驚くと思う。「かわいいわよー」じゃないのよ。ハイジってちょっとアレだよね

    +32

    -1

  • 72. 匿名 2025/04/07(月) 13:40:15 

    >>36
    野球中継=観たい番組(特にアニメ)が潰れる 
    ってイメージが自分もこびりついてるw

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/07(月) 13:42:21 

    >>18
    トムソーヤなんかお尻叩かれ過ぎて発光してたわ

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/07(月) 13:42:28 

    >>65
    ラビニアはアメリカ人で父親は石油王

    アメリカ育ちの成金娘だとまだ上流社会で軽く見られる時代だからヨーロッパのお嬢様学校に泊付けに行ったのに、同じく成金なのに自分より大金持ちで教養もあるセーラが転校して来てコンプ拗らせたと予想

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/07(月) 13:47:22 

    >>8
    いつも思うが、こういうときはだしのゲンなら「おどりゃー、てめえらおぼえとけよ」とかいって
    自分で商売とかして見返すとかなのに。

    +18

    -1

  • 76. 匿名 2025/04/07(月) 13:48:43 

    >>65
    当時の友達が「キャンディキャンディのイライザがキャンディをいびりまくるのは、自分が全然男にモテなくて、キャンディばかりが男にモテモテだからわかるが、ラビニアはなんでそこまでセーラをいびるのかわからん。男を取られたわけでもないし、自分より貧乏になったのに」とか言ってた。

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/07(月) 13:48:56 

    >>8
    お金を探していた時の勢いで、ネロを探してほしかった
    馬車を繰り出して協会に行けば、ギリギリでまにあったかもしれない

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/07(月) 13:49:47 

    >>5
    赤毛のアンはめずらしく、自己主張するタイプの女子で見ててスカっとしてた。ただアンも基本的にはいい子だが。

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/07(月) 13:54:20 

    フランダースの犬。ネロから牛乳缶を運ぶ仕事を取り上げた引越してきた隣人、アロアのお父さんのコバンザメのコゼツ、パトラッシュを痛めつけた金物屋。しまいに放火犯にして村八分にした村の奴ら嫌な奴だらけ

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/07(月) 13:54:26 

    ハイジ実際臭くないのかな?

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/07(月) 13:54:52 

    >>4
    閣下!

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/07(月) 13:55:37 

    >>7
    何をどうしたら恋心が生まれるのか…
    声優さんが好きだっただけに残念なアニメだ

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/07(月) 13:55:42 

    >>75
    あんなもの引き合いに出すなんて

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/07(月) 13:56:06 

    >>15
    あの人の声だ

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/07(月) 13:57:57 

    >>8
    たらればの連続だよね おじいちゃんが生きてれば、絵が入選してれば、木こりの世話になってれば・・

    +28

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/07(月) 14:02:21 

    >>58
    コゼツが悪いのは、親分のコイツが悪いからだと思う いわば元凶

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/07(月) 14:04:05 

    ネロもハイジもセーラもアンもみなとっても良い子達だけど、
    幼稚園教諭になってすぐに、あーあれは幻想だったんだ〜ああいう子たちは存在しないと気がついた。
    当たり前だけど。

    +7

    -0

  • 88. ガル人間第一号 2025/04/07(月) 14:06:01 

    『あらいぐまラスカル』
     関西のサンテレビで再放送中w
    やっぱ名作劇場は面白いわw
      でも実際のアライグマって凶暴だよw
    大人目線で世界名作劇場を語るトピ

    +31

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/07(月) 14:06:22 

    >>60
    けろっこデメタンのラナタンみたいやはアロア

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/07(月) 14:09:05 

    >>83
    どうみてもはだしのゲンの方が好きだが。フランダースの犬は負け犬みたいで嫌い。

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2025/04/07(月) 14:09:31 

    >>41
    なんかフランダースの清太といったかんじよね

    +13

    -2

  • 92. 匿名 2025/04/07(月) 14:11:05 

    >>90
    犬をさばいて食料にしているオッサンの話から拒絶

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/07(月) 14:12:24 

    ラスカルに出てくるサーマンさん。
    トウモロコシ畑をラスカルに荒らされて駆逐しようと住民会議で訴える。
    スターリング少年には
    「あなたは人の心というものがないんですかっ」って抗議されるけど、よーく考えるとアライグマは凶暴だしもともとペットとして飼う動物ではないようだし・・

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/07(月) 14:14:54 

    >>55
    戦前の日本の女、夫唱婦随といった感じよね 最後の晩もネロを引き留めなきゃいけなかったのに

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/07(月) 14:15:52 

    >>13
    原作ではネロの年齢15歳なのよね
    なので現地では「15歳ならもっと自立するべき」って見方が強くて、
    「もし10歳の子供が苦しんでたら村人は見捨てたりしなかった!」って憤ってるらしい

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/07(月) 14:18:16 

    >>66
    近所に商店街があったんだけど○○屋の前で売り子してる若い衆に妹たちとキャッキャしてたら向こうも気がつくようになって手を振るようになったら親がめちゃくちゃ嫌がったこと思い出したわ。
    今で言うところの推し活なんだけど年頃の娘を持つ親は「間違いでもあったら!」って思うよね、この歳になってちょっとくらいの間違いあれば良かったって思うけど。

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2025/04/07(月) 14:21:16 

    >>90
    欧米も大体そういった論調らしい 負け犬の物語みたいな、同情のかけらもないって

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2025/04/07(月) 14:21:19 

    >>1
    だけど負けずに子どもの方もなかなかの⚪ソ⚪キっぷり。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/07(月) 14:23:16 

    >>3
    このクソガキね。悪さしそうだよね、

    +2

    -10

  • 100. 匿名 2025/04/07(月) 14:25:04 

    トム・ソーヤーのトムの家の奴隷として働いてるジムはもう聖人の域だし、村の嫌われ者のインジャンジョーもあの時代に白人とネイティブ・アメリカンのハーフって境遇きつすぎるでしょ…

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/07(月) 14:27:08 

    小公女セーラ。お隣のインドの使用人の人、イケメンだよね。

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/07(月) 14:36:05 

    >>13
    冤罪だったんでしょ? 

    +5

    -0

  • 103. ガル人間第一号 2025/04/07(月) 14:41:21 

    『アン・シャーリー』
     NHKでまさかの赤毛のアン!!。
    第1話を見た限りは面白かった。
     アンが元気良過ぎw マシュウの口癖が「そうさなぁ」に変わってるなど気になる所もあるけど。
     最近のアニメの作画の良さで帳消しだな。
    大人目線で世界名作劇場を語るトピ

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2025/04/07(月) 14:41:25 

    U-NEXTでロミオの青い空観れるから観ようかな〜と迷ってる
    中学生の時にリアタイで観て面白かったから
    今働いてなくて時間あるから、今観なかったらおそらく今後の人生で二度と観る機会なさそうと思うんだよね
    30何話あるからさ〜時間無いと

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/07(月) 14:42:19 

    >>67
    私はお医者さんの奥さんだし家のお手伝いさん的な呼び捨てじゃないかなって思ってた

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/07(月) 14:44:37 

    >>96
    最後ォ!!!

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/07(月) 14:48:43 

    >>95
    15歳ならもっと自立するべきか。
    ガル民て子供部屋おばさんやおじさん擁護派めちゃくちゃいるよね…

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/07(月) 14:50:20 

    >>43
    あしなげえー!

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2025/04/07(月) 14:50:24 

    トラップ一家物語(サウンドオブミュージック)は、マリアが家族に馴染むまでの期間、マリアが身を挺して子どもを守る場面が多すぎ。
    落ちてくる刃物から身を投げ出して子どもを守る、とか。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/07(月) 14:51:54 

    なんとか先生って話あったよね?ショートカット女性が先生なの
    なんかあれは見てた

    +0

    -0

  • 111. ガル人間第一号 2025/04/07(月) 14:54:26 

    『赤毛のアン』
     いちばんの名シーンはコレだ!!
    アン・シャーリーでこのシーンをちゃんとやったら超高く評価するわw
     期待してるわNHKww。
    大人目線で世界名作劇場を語るトピ

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/07(月) 14:58:22 

    >>107
    そういう時代だったからよ
    そもそも子供って概念がなく、貧乏人の子は多少大人の指示がわかるようになったら軽作業の労働力にされていた
    そして15だと軽作業じゃなく普通に大人に近い労働力扱いだし、家によっては結婚の話もあったからね

    +15

    -1

  • 113. 匿名 2025/04/07(月) 15:03:10 

    >>112
    時代もあるけど自分ができてないことを人にやれは私は言えない。15歳でいきなり家族亡くして絶望の最中犬と自分だけで気持ち癒すのもままならないまま自立ってだいぶ難しいはずなのに。

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/07(月) 15:03:26 

    >>103
    豊かな自然の映像が素敵ですよね。
    ただアン・シャーリーがとにかくウザい😁
    スグにキレ気味で話し終わらないうちに被せてくるし、とにかく人の話を聞かない。で、芝居がかったセリフが多いし、何か聞いても
    「〇〇の訳ないでしょう?あなたが私の立場で〇〇って思えるの?」って感じで、生い立ちは可哀想だとは思うけど、好きになれない。
    おしゃべり相手だったら面白いかも。だけど引き取って育てられないわ〜って思う。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/07(月) 15:04:06 

    >>91
    清太はまだ、終戦直前までは両親がいて食糧難とは無縁の裕福な育ちで貯金もあったから認識甘いのもわかるけどな

    ネロは生まれた時から貧乏で両親も早くに亡くなっていたのにアレだからなあ

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/07(月) 15:08:51 

    >>58
    アロアは家を出て修道女になるね。ネロのような可哀想な子供たちを救うために。
    アロアの両親は良心の呵責に苦しんだと思いたい。

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/07(月) 15:10:07 

    手の甲で平手打ちはコンプラ違反ですね

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/07(月) 15:19:39 

    >>73
    でも先生のカツラを天井から猫ぶら下げて捕って、先生の頭発光させたりするしw
    それはお尻を発光するほど叩かれるだろうと。
    ちなみに今の短くリライトされた本では、このエピソードが削られてて、時代だなと思ったけど書けないのかと吹き出してしまった。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/07(月) 15:21:31 

    赤毛のアンをマリラ目線で見るようになったかな

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/07(月) 15:23:06 

    >>43
    優しくして誑かすクソ男に見えてしまう

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/07(月) 15:28:19 

    >>1
    大人目線というか現代目線だね。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/07(月) 15:47:40 

    小公女セーラで買い物に行かされるシーンで、あの学校には15人以上いそうなのに3人家族程度の量しか買ってこないこと
    八百屋に段ボールで発注してってジェームスに言いたい

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/07(月) 15:49:31 

    子供達が履いてる木靴みたいなのじゃ数m歩いただけで足痛すぎると思う

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/07(月) 15:50:28 

    >>111
    コメとは関係ないけど・・・
    旧作のダイアナ可愛いなー
    新しい方のダイアナなんか微妙
    キャラデザ見ただけで本編は未見だが

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2025/04/07(月) 16:04:19 

    >>21
    原作を読むきっかけになるよね

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/07(月) 16:11:41 

    >>9
    最期の地の雇い主はすごく人格者だっただけに
    病気のお母さんの代わりにあんたらがイタリアの家族に連絡したれやと思ってた

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/07(月) 16:14:53 

    >>6
    魚釣ってさばく。たくましい。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/07(月) 16:22:06 

    >>32
    これトム?こんなシーンあったんだ

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/07(月) 16:26:39 

    >>30
    当時は世界第二位の先進国だった
    先進国から途上国になった唯一の国
    サッカー選手メッシの先祖もこの頃のイタリアからの移民
    あのマルコにカンパが集まった酒場のある町がそれ

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/07(月) 16:27:00 

    ハイジもおじいさんもお風呂どうしてたん

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/07(月) 16:36:50 

    >>130
    夏は川で水浴び、それ以外の時期は濡らしたタオルで体拭く程度だったと予想
    ヨーロッパはいまだに風呂入らずにシャワーだけな人多いし、ハイジの家じゃ水道もないし

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/07(月) 16:42:09 

    >>21
    あのアニメを見て感性が養われる所もあるのにねぇ

    +21

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/07(月) 16:42:35 

    >>4
    シャチに乗るのすごいよね

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/07(月) 16:46:30 

    >>10
    フローネ父は万能すぎ
    次回作のルーシー父はポンコツすぎ

    +17

    -1

  • 135. 匿名 2025/04/07(月) 16:57:35 

    >>129
    何で経済良かったの??

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/07(月) 17:03:03 

    >>8
    ベルギーじゃ、不人気らしいよ
    自国の大人がザディストだと思われたくないかららしい

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/07(月) 17:04:18 

    >>36
    そのプロ野球放送が地上波で放送されなくなってきてんのも草

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/07(月) 17:06:12 

    >>116
    ネロと結婚して欲しかったよ…育ちのせいで

    +3

    -2

  • 139. 匿名 2025/04/07(月) 17:08:57 

    >>107
    子供部屋おじさんおばさんらの住民が多いからな

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/07(月) 17:11:34 

    >>96
    あまり過保護にやりすぎるとね
    雑菌はつけるべきだと思うよ
    ゆくゆくは子供部屋おばさんになってしまったわけならば

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/07(月) 17:23:18 

    バロー弁護士は職務怠慢と言われてもおかしくない。父が亡くなったとは言え、その後からダイアモンドが出て来たじゃん。父の友達がセーラを探してたにも関わらずバロー弁護士はわざと探さず、セーラの人生を狂わせたとしたら? 

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/07(月) 17:24:29 

    >>21
    中韓に乗っ取られてるからだよ。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/07(月) 17:26:40 

    >>138
    あの両親じゃ、結婚は許してもらえなかったでしょう。
    もし出来たとしても苦労続きだったと思う。

    ネロの絵を認めてくれることがもっと速かったら…
    天国でパトラッシュとおじいちゃんと幸せに暮らしてるところを想像しました。

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/07(月) 17:32:17 

    >>100
    トムのおばさんがいい人なのかな?
    あの時代、よその奴隷はどんな扱い受けてたのが一般的だったんだろう
    劇団の女の子コゼットだっけ、劇中で奴隷として売られひどい扱い受けてたけど

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/07(月) 17:46:04 

    >>141
    あの弁護士、セーラ父親のダイヤモンド鉱山に出資していたから豹変したのよ

    ついでにセーラ父はセーラ母の家が貧乏なの理由に結婚反対されて家族と絶縁しているから、セーラ溺愛しすぎ
    ミンチン相手にもセーラにもっとお姫様のような待遇をとモンペ気味でちょっと嫌な人だったから弁護士とも色々ありそう

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/07(月) 18:08:37 

    >>4
    ナナミのお父さんが渋くてカッコいい

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/07(月) 18:12:25 

    >>124
    痩せっぽちで地味なアンに対して、ふっくらとしていかにも裕福な家の子らしいキラキラしたダイアナ
    のはずだけど、新アニメの絵柄はあんまり差がないよね

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/07(月) 18:14:19 

    >>6
    主題歌の「ひとりでくじけず生きてきたお前を見守る星が
    強く輝く」っていうところ親になって聞くと
    ペリーヌのお母さんどんなに娘が心配だったろうと思う

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/07(月) 18:15:57 

    >>88
    平たく言うとアライグマが凶暴すぎて野生に返してサヨナラする話だもんね…

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/07(月) 18:18:26 

    「ブッシュベイビー」の主人公ジャッキーを助けてくれる、父親の助手だった現地のアフリカ人青年が賢くてイケメン

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/07(月) 18:26:27 

    >>45
    貧乏な15歳が働きもせず絵を描いて飢え死にしたらそらそうやろとしか思われないよね。

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2025/04/07(月) 18:30:07 

    >>114
    原作のアンもクセの強い子なんだよね
    賢いが欠点もある性格の子が養父母や周囲に愛情を注がれて強く成長していく物語だから

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/07(月) 18:31:14 

    >>110
    ナンとジョー先生
    ジョー先生は若草物語の次女の大人になった姿

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/07(月) 18:38:43 

    >>25
    ギルバードはこの時に恋に落ちたらしいからおもしれー女の走りでもある
    風と共に去りぬもそうだけど昔からおもしれー女需要はあったのね(笑)

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/07(月) 19:03:23 

    >>135
    広大な国土があっての農業や畜産の生産拡大→輸出の成功
    それには多大な人員が必要でその為に多くの移民を受け入れた
    欧米の投資家に目をつけられたのも大きい
    そんな繁栄も1929年の世界大恐慌を皮切りに没落の一途を辿ることになった

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/07(月) 19:06:39 

    >>1
    少し前にアマプラで『ロミオの青い空』と『家なき子レミ』を観ました。
    子どもに対して暴力を振るう、酷い環境で働かせる、犯罪行為をさせる(レミでのひったくりやスリ)があって、大人になって観てみると、当時は子どもが軽んじられてたとは言え、可哀想に思えました。

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/07(月) 19:18:34 

    >>51
    横から。
    どちらも好きな声優さん。
    どちらかに決めるのは難航したんだろうなぁ。
    でも、島本さんのアンの声も聞いてみたかった。

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/07(月) 19:27:08 

    >>22
    援助はしたよ
    この子に援助しようと決めた材料は作文だけだから
    あと分かったのは女の子ってところと年齢くらいじゃない?
    他の評議員と違ってジャービスはその日遅れてやって来たからジュディのことを一目も見てないから容姿については全然知らなかったはず

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/07(月) 19:29:42 

    >>7
    まあ…。原作では大学生だからね。
    さすがに光源氏みたく他の女に産ませた子供を育てさせたり、敷地内に妾それぞれの屋敷を建てたりしないから…。

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2025/04/07(月) 19:33:26 

    小さいのに働いてる子供が多いよね
    令和の日本なら搾取子とか言われそう

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/07(月) 19:33:41 

    >>43
    原作は大学生だから、18歳じゃない?

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/07(月) 19:33:55 

    >>155
    ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/07(月) 19:50:00 

    >>88
    ラスカルを可愛らしく描きすぎたのが、全ての元凶だよね。
    このアニメに影響された人が飼い始めたけど、結局手に負えなくなって捨ててしまう

    捨てられたアライグマたちが野生化して、生き物の生態系を破壊する…
    当時の製作スタッフは、この最悪の結末までは予測できなかったんだろうなぁ。

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/07(月) 19:52:13 

    >>144
    リゼット!!ハックと良い感じだったよね

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/07(月) 19:52:23 

    >>5
    トム・ソーヤはいい子かというと微妙。
    猫使って先生のかつらを盗ったりしてたよね。
    牧師様曰く「これだけは神様がお許しにならない―ということはしてない」んだってさ。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/04/07(月) 19:56:25 

    >>160
    それが駄目だって感覚すらない時代だからね
    金持ちの子なら家継がせたり他家に嫁がせる為に勉強もさせるけど、貧乏人は今日食べる為に少しでも働く方が大事だから子供でも働かせるの当たり前

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2025/04/07(月) 19:57:44 

    >>88
    凶暴さはともかく、手に負えなくなるってのはちゃんと描いてるんだよね。
    夜中に抜け出して他人の畑を荒らしたりしてたし。
    だからスターリングは小屋に閉じ込めることになった。
    だけど実際に飼うような人はそこはスルーしてたんだと思う。

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2025/04/07(月) 20:07:02 

    >>154
    原作だとアンの目が普段のグレーからグリーンに変わってそこにおお...!ってなっちゃったらしい

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/07(月) 20:07:03 

    >>164
    リゼットか!訂正ありがとう!
    ハックと環境が似てたせいか良い感じだったよね

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/07(月) 20:13:55 

    >>166
    確かに若草物語でも家が豊かだった頃を知ってる長女はどちらかというと現代人気質でおっとりしているね
    下の子達の方が逞しい気がする
    元々が働き者の三女、お金を工面するために自分の髪の毛を売ったり家族を養うために作家を目指す次女、愛嬌で世渡りし有力者のおばさんに気に入られ資産家のボンボンをゲットした四女

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/07(月) 20:26:14 

    >>51
    アンの声優さん素晴らしかったね。
    アヴォンリーに来て、間違えて連れてこられたとわかった時の泣きじゃくる声。
    癇癪を起こした時の激しく感情を爆発させる声。
    空想を語る時の夢見るような声。
    厳しいマリラに訴えかける時の哀れを誘う声。
    声にすごく表情があって、原作を読む時もあの声で再生されるようになっちゃった。

    +14

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/07(月) 20:29:32 

    >>21
    世界名作劇場、子どもの頃は純粋に物語を楽しんで、大人になったら時代背景や文化を学んだ上で楽しめるから、大人になってから観ても面白いです。
    登場人物も、老若男女出てくるから色んなキャラの目線で観れて楽しいです。

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/07(月) 20:36:55 

    >>51
    のちに山田さんは小公女セーラでラビニア役を演じそのあまりの悪役っぷりに視聴者から剃刀入りの手紙を貰うことになったんだっけ
    そんだけ人の心を動かす名演ってことよな(剃刀を正当化するわけじゃないが)

    +14

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/07(月) 20:51:57 

    主人公や助けになる人にもし欲や計算があったらとたんに怖くなるような話。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/04/07(月) 20:54:11 

    >>17
    いつもニアミスだったね

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/07(月) 20:57:12 

    >>67
    私は逆に、モートンさんが奥さんにちょっとときめいてたように見えた。作ってくれたお料理もお気に入りだったし。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/07(月) 21:03:13 

    >>116
    アロアの人生、ネロに縛られちゃった感あるね。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2025/04/07(月) 21:15:38 

    >>170
    エイミーも最初は画家志望で叔母さんも画才認めて絵の勉強も兼ねてヨーロッパ旅行に同行というラッキースタートだけど、才能の限界感じてからの婚活シフトは立派だったな

    その甲斐あって、ローリーと結婚する前に別の富豪令息からもプロポーズされてるし

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/07(月) 21:20:33 

    >>93
    今だったら
    生活や生命脅かされてるのに、猟友会はクマを駆除するな!って抗議してるクレーマーと同じね

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/07(月) 22:01:11 

    >>160
    幼稚園の頃、牧場の少女カトリのきびきび働くカトリに憧れて親の手伝いをよくやってた(今思えば母親の余計な仕事増やしちゃったんだろうけどw)

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/07(月) 22:15:11 

    >>165
    初っぱなから凄かったよね。
    猫に自分が飲みたくないからと、人間のマズイ薬を飲ませて飛び跳ねさせて、罰におばさんからつまんない外壁のペンキ塗りをさせられたら、楽しそうなフリして壁塗り有料化して友達からお金を巻き上げる。
    ベッキーの前で格好つけようとして、日曜学校で暗唱してない聖書を暗唱出来ているフリして(暗唱出来ていますカードをズルで買収)バレて赤っ恥かいたのには死ぬほど笑ってしまった。
    一時学校図書館で貸し出し禁止指定図書館なってた様な。
    もうとっくに読んじゃってるよーと思ったけど。
    私の中では児童文学史上最高峰の問題児だけど、マークトウェイン好きなんだよなあ。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2025/04/07(月) 22:31:19 

    >>181
    アメリカ版磯野カツオってイメージ

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/07(月) 22:31:44 

    昔のアニメ再放送で、なんのタイトルか知らないけど
    悪い事をした主人公が罰としてパンと牛乳しか食べさせてもらえなくて児童虐待と思った
    親目線だけでなく現代人の感覚をなくして見れない

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/07(月) 22:35:15 

    >>19
    感動したよね

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/04/07(月) 22:44:34 

    >>183
    ポリアンナだね
    食事抜きならともかく牛乳とパン提供なら現代感覚でも虐待まで言われないよ

    叔母さんは姉がポリアンナ父と結婚して以来、家に不幸が続くとかでポリアンナ父の事を嫌っていて、それが原因で恋人とも別れ独身を通していたとかそんな設定だからポリアンナ引き取るのはかなり嫌々だった模様

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/07(月) 23:11:10 

    >>147
    そうそれ
    髪色瞳の色違うだけで顔立ちがわりと一緒ですよね
    ふんわりおっとり感が足りない

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/04/07(月) 23:15:39 

    お隣の大富豪からセーラへの贈り物の宛名が「屋根裏部屋の右側の部屋の少女へ」
    隣の部屋にいるベッキーもええ子なんやで、、、

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2025/04/07(月) 23:36:59 

    >>181
    薬はひまし油だっけ

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/04/07(月) 23:39:06 

    ほとんどの作品が19世紀〜20世紀初頭が舞台になってるけどポルフィ、ブッシュベイビー、ティコは近代が舞台になってるんだよね

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/04/07(月) 23:39:30 

    >>57
    15???
    言動からして年長か低学年かと

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/08(火) 00:03:35 

    >>4
    これ見てた幼少期は現実のシャチがあんなに凶暴で怖いとは知らなかった。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2025/04/08(火) 00:12:56 

    >>71
    ちょっとアレ…というか育った環境じゃないの?
    ハイジはおじいさんと山で暮らしている野生児だし、都会で生まれ育ってたらああはなってなかったと思うよ。

    +7

    -1

  • 193. 匿名 2025/04/08(火) 00:37:10 

    >>7なんでアニメはハイスクールにしたんだろう…
    原作は大学なのに…

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2025/04/08(火) 03:01:00 

    >>106
    www
    まぁその方が人間らしいよね。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/08(火) 03:10:26 

    >>100
    数年前にNHK衛星で初めて全話見たトム・ソーヤー
    インジャンジョーは原作は洞窟に閉じ込められて餓死するけどアニメはかっこよく去るのがいかにも名劇だなあと思った

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/04/08(火) 03:18:52 

    >>35
    赤毛のアンは4/7の6時頃から、題名変えてNHKのEテレで放送始まった。
    「赤毛」は現代では使っちゃダメなんじゃない。
    絵のタッチ、こんなだったかな?と思ったけど、話しは赤毛のアンだよ。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/04/08(火) 03:20:36 

    >>187
    でも屋根裏部屋って憧れた。
    日本には、どんな大金持ちの家でもないじゃない。
    住みたいと思った。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/04/08(火) 03:23:43 

    >>152
    そうそう、ちょっとお喋りすぎな女の子。
    でもお手伝いする良い子だよね。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2025/04/08(火) 03:27:37 

    >>153
    南北戦争の時代だものね。
    アメリカが戦地になったのは南北戦争が最初で最後になるかな。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/08(火) 03:37:15 

    現代のテレビのアニメって夢がないよ。
    心がキュ〜んとならない。
    戦闘物が多すぎる。
    幼稚園児ぐらいなら見て理解出来るから、子供の為に再び放送すれば良いよ。
    何だかんだ言ってもNHKだなって思った。
    プリン プリン物語、ロビンソンクルーソ、鉄腕アトムもちょっとだけど放送してた。
    フジテレビ、頑張れよ。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2025/04/08(火) 03:46:57 

    ハイジが食べていたチーズ🧀、美味しそうで自分もストーブで溶かして食べた。
    山でのブランコ乗りたかったよ。
    赤毛のアンは文庫本でアンの青春まで読んだかな?
    アンが大人になったら面白くなくなった。
    確か教師になったんだよね。
    イタズラ出来ないじゃん。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/04/08(火) 05:50:50 

    >>193
    視聴者層に合わせたらしい
    確かにトラップ一家物語のマリアなんかは世界名作劇場の主人公の年齢では異質
    みんな子どもが主人公

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2025/04/08(火) 05:54:47 

    >>88
    ラスカルを野生に返すのはまあいいけど
    父親が破産して町を出るっていうバッドエンドみたいな終わり方で驚いた

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2025/04/08(火) 07:34:14 

    ロッテンマイヤーさんはアニメでは実際に山に行って最終回では山に対する印象も
    いい方向に変わっていい人になってたけど、原作では山に行ってないから
    読者の印象は嫌な奴のままで終わった
    彼女もペーター同様アニメでは原作より好印象で終わらせた方がいいとスタッフも
    考えたんだろうね

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2025/04/08(火) 08:03:37 

    >>3
    このオッさんとコゼツさん及び村人達、彼らのおかげで、めちゃくちゃいい加減な素人の推察による冤罪の理不尽さと恐ろしさ、村八分に加担する人々の残酷さ(時代観を差し引いても10代の、しかも唯一の肉親を亡くしたばかりの少年に対する)を知りました。

    初めてフランダースの犬を観た時、保育園児で体調不良で休んでる時だったのでショックで悪夢を見て以来なんですが、今観たとしても胸糞悪さで数日引き摺るんだろうなって…

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2025/04/08(火) 08:21:04 

    >>90
    唯でさえ唯一の家族を亡くしたショックからも立ち直りきれてなかったのに、心が再起不能になるまで周囲からボコボコに社会的に追い詰められるって、
    大人に限らず何歳だって相当キツいし、そりゃ絶望して◯にたくもなっちゃうと思うんですが…

    いくら時代観としては成年として見做される年齢だった・あの村をパトラッシュと出てド根性を見せて欲しかったみたいな事言いつつ、ネロを負け犬呼ばわりしてまで死体蹴りする人は結局、あの村の人達と同じ側の人間だと思う。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2025/04/08(火) 08:31:44 

    >>126
    実際あそこまで母親の居場所が変わりまくり・消息がほぼ不明って私がマルコなら、
    まさか人身売買的な事件に巻き込まれた!?とか、下手したらお母さんはもう…みたいな最悪の事態をどんどん考えちゃって、思考が停止➡︎途方に暮れるしかない、みたいになっちゃうかも…

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2025/04/08(火) 08:34:24 

    >>190
    アニメはアニメ年齢に合わせてるんだろうけど

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2025/04/08(火) 08:48:39 

    >>208
    アニメのネロは12才よ
    12才なら現代日本人が見ても可哀想と感情移入出来るからね

    パトラッシュも原作は子供怖がりそうな真っ黒な大型犬だし、ネロと10年以上暮らす老犬で前飼い主が後で犬返せとか騒いでいない

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2025/04/08(火) 08:48:42 

    >>159
    光源氏は愛人に妻と上手くいっていないと言って子供出来ちゃったり、愛人にプレゼントする反物を嬉々として妻に見せちゃったりある意味レジェンドだもんね...

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2025/04/08(火) 08:49:30 

    >>69
    アニメ化はされてないけど「続あしながおじさん」はスカッとするよ。サリーが主人公です。
    この時代は10歳くらい年上の男性と結婚するのは当たり前だったんだろうね。
    原作者が出産後亡くなられたのはかわいそうだった。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2025/04/08(火) 08:55:18 

    >>201
    どうしてもあのチーズ食べたくて母にねだって食べた時の衝撃は忘れない
    ヤギのチーズは子供には無理だったよ
    (ほぼ父の酒のつまみになってた)

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2025/04/08(火) 09:19:31 

    >>136
    そもそもイギリス人が書いた話だし、原作のネロは15歳だから当時では大人扱い
    地元では全く無名だったけどアニメの影響で日本人の観光客が増えて、観光地化したとか

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2025/04/08(火) 09:26:25 

    >>213
    原作者は犬好き過ぎて多頭買いによる生活苦で晩年家を手放したほどの人なんで、失恋旅行中にたまたま立ち寄ったベルギーでは犬を働かせている事に驚いてワンちゃん可哀想‼︎ベルギー人酷っ‼︎とベルギーのネガキャンで執筆したそう

    そりゃベルギーでは無名よ
    アニメ制作の準備でスタッフがアントワープに行っても、現地にフランダースの犬知る人がいなくて資料集め大変だったそう

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2025/04/08(火) 10:00:44 

    >>9
    お父さんが医者で貧しい人のために治療してたらお金なくなって、嫁を海外に出稼ぎに行かせる親父クソ

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2025/04/08(火) 10:11:34 

    >>161
    原作は大学生だから卒業時には20越えてるから、年の差はあるけどまあアリかなと。
    (今の感覚だとせっかくの学歴がもったいない気がするけど)

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2025/04/08(火) 10:20:30 

    >>172
    小公子セディも最後はセディが伯爵家の正統な跡継ぎになりましたでハッピーエンドだけど、あの20年後くらいあとに第一次世界大戦が始まるんだよね。
    セディはまだ30代くらいだから、戦争行ったのかなとか、大戦のあとの貴族社会の大変動についていけたのかなとか、ダウントン・アビー見ながら考えたわ。

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2025/04/08(火) 10:24:52 

    ペリーヌはお母さんがインド人とイギリス人のハーフ、お父さんがフランス人だからあんなに平たい顔じゃないだろと思う。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2025/04/08(火) 10:26:19 

    >>216
    ジュディがお金持ちの専業主婦になってしまったのは残念だけど、アメリカに戻ってきて子育てが落ち着いたら執筆活動したり、孤児のために学校を建てたり色々活動するのかな、と勝手に想像しています。
    まだアメリカでも女性に参政権はない時代だそうだし、女の人が働くのはとても大変そう。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2025/04/08(火) 10:29:04 

    >>219
    恐らくなんらかの活動をする際にミス◯◯より、◯◯夫人てという肩書のほうがずっと信頼される時代だったんでしょうね。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2025/04/08(火) 12:50:59 

    セディのお父さんは反対される結婚して後から不幸になるって考えていませんでした。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2025/04/08(火) 13:01:56 

    >>26
    子どもが減った
    特定の曜日の決まった時間に家族でテレビを見る生活スタイルが消えた
    テレビ局内で出世したかったらタレントを使った番組を制作しないとダメ
    とかかなぁ

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2025/04/08(火) 13:14:07 

    世界名作劇場版の赤毛のアンが原作に忠実で原作ファンだけど大好き

    名作劇場版のアンが至高だから、逆に他の赤毛のアンの映像化作品は穏やかな気持ちで見れるんだよね
    できるなら名作劇場版のスタッフで赤毛のアンの続編を作ってほしかった

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2025/04/08(火) 13:17:18 

    何年か前に動画無料でペリーヌ一気見したけど面白かった
    ヨーロッパの町並みも素敵だし
    名劇じゃないけどラセーヌの星も面白かったわ
    またこういうアニメやるべき

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2025/04/08(火) 14:13:45 

    >>222
    後はネタ切れと視聴率低下での予算減、そして打ち切りとかかな

    終盤は知らないけど昔は作品ごとに映像資料撮る為にスタッフが舞台になった国まで取材に行っていたから、かなり予算出ていたんだよね

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2025/04/08(火) 15:15:05 

    この本面白かったよ。どうしてマルコのお母さんはアルゼンチンに出稼ぎに行ったのかとか、世界名作劇場の時代背景を解説してる。
    山川出版懐かしいな。高校の歴史の教科書が山川だったわ。
    アニメで読む世界史 | 山川出版社
    アニメで読む世界史 | 山川出版社www.yamakawa.co.jp

    アニメで読む世界史(一般書)/藤川隆男他のご購入は、山川出版社公式サイトで。「歴史書・教科書・学習参考書の山川」として様々な歴史刊行物を出版しています。一部書籍は目次もご覧いただけます。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2025/04/08(火) 19:37:46 

    >>104
    昔ビデオにとって皆に見せたら
    本当に感動して泣いた子が沢山いました
    私はロミオもアルフレドも好きで
    毎回泣き叫んでました
    気丈に振る舞う子をみて
    勇気を貰ったよ

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2025/04/08(火) 22:12:36 

    >>225
    ハイジもヤギの鳴き声を採りにスイスまで行ったんだっけ
    すごい予算ついてるよね

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2025/04/08(火) 22:13:35 

    >>43
    ガチ犯罪じゃん

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2025/04/08(火) 22:17:19 

    >>216
    赤毛のアンもあしながおじさんも学歴つけた女が結局専業主婦に収まる話なんだね…

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2025/04/08(火) 23:23:47 

    >>47
    「不思議な島のフローネ」の原作「スイスのロビンソン一家」は酷い
    原作がね
    島に猿の親子が居て「子ザルをペットにしよう」って母猿を×す
    島の中にすぐ食べられる様なものがいくらでも涌いて出る
    最後子供たちが学校の為にイギリスに戻るのはアニメと同じなんだが、原作では「この島に帰って来る時近くの島でお嫁さんを見繕ってこい」とか言われてる
    読んだとき子供だったが、それは「太平洋の島の原住民の娘を捕まえて来い」の意味だと思った
    話が書かれたときはありふれた行いだったんだろう

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2025/04/09(水) 00:45:42 

    >>231
    そんな原作だったのか…最低だな…

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2025/04/09(水) 08:57:56 

    >>147
    そう
    それで艷やかな黒髪が非常に美しい少女だよね。

    ダイアナみたいな黒髪に憧れてアンが髪を染めるエピソードかなかったっけ?
    で汚い緑色になってしまうという。

    こっちからしてみると、黒髪(ダークブラウン)より赤毛の方がよほど魅力的に見えるんだけど。

    フワフワした赤毛、素敵だよね。 なのに、赤毛であることを男子からからかわれる。バカにされる。
    シャーロックホームズの赤毛同盟の話とかもあるし。

    白人の赤毛嫌いがどうしても理解出来ない。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2025/04/09(水) 09:11:30 

    >>217
    イギリスでドラマ化できそう

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/04/09(水) 10:48:07 

    >>46
    そんなことないですよ。日本昔話はある程度の視聴率ありましたよ。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/04/09(水) 17:59:48 

    >>8
    まあ、ネロもあの時代なら働ける歳なんだから、おじいさんが亡くなった時点で町に出て働くという選択肢もあったと思うんだ。
    絵を描くことにこだわり過ぎたのが間違い。
    今だって絵だけで食べて行くのは大変なのに、当時はもっとだろ。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2025/04/09(水) 18:07:20 

    >>9
    本来ならすぐに会えるはずだったんじゃなかったっけ?
    なのにお母さんが移動するもんだから、後を追ってあっち行ったりこっち行ったりになった。
    完全に無駄足よな。っていうか、いっぺん帰って相談しろよ!と思ったわ。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/04/09(水) 19:20:48 

    世界名作劇場で外国に興味もったり、原作読むために図書館行き、そこから読書好きになった子も多かったろうね。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2025/04/10(木) 20:52:55 

    ロミオの青い空
    いくらなんでも人身売買された子に動物がついてくるのは無理あるだろとか夏も白いオコジョとか一緒に鷹を追いかけるのは危ないよとか
    エッダは最初ロミオに暴力ふるってから大してエピソードなかったのに、別れ時に泣く程ロミオにいつ情がわいたん?とか色々突っ込んでしまった
    結局ロミオが本放送では最後に見た名劇だったな

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/04/12(土) 00:58:40 

    >>103
    常時喋りまくって無茶苦茶五月蝿くてもアンみたいな明く元気で夢みがちな女の子を嫌いな人はいないはずという大前提でストーリーが成り立ってるのになんか違和感があるw

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2025/04/15(火) 11:19:40 

    >>10
    何でも出来てカッコよ!って思ってた
    お母さんも島の食材で料理したり、畑の知識もあったよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード