-
1. 匿名 2025/04/07(月) 12:23:32
「『初任給』ばかりがクローズアップされているところはありますが、若年層の給与自体がベースアップされていると見た方が正確かもしれません。住民税などは別として、先輩社員の方が1年目社員より給与が低いということにはならないようグラデーションがつけられるはずです」
ただし、と安藤氏。
「ミドル世代の減収によって成り立っているベースアップですから、初任給の高さに飛びついて入社しても、生涯賃金自体が上がっているわけではないことには注意が必要でしょう。従来、入社当初は抑えめで、3、40代から一気に昇給することが多かったのが、フラット化されたイメージでしょうか。自分がもらえる給料も“ゼロサム”というわけですね」+60
-3
-
2. 匿名 2025/04/07(月) 12:24:12
氷河期援護してればガル民の治安良くなるよ+7
-25
-
3. 匿名 2025/04/07(月) 12:24:48
株価暴落で来年は賃下げもあるだろうね+87
-2
-
4. 匿名 2025/04/07(月) 12:24:58
>>2
世代多いもんね
私もそうだし+26
-1
-
5. 匿名 2025/04/07(月) 12:25:15 ID:OjuWZByEix
そうか
そんなことより米高すぎるのが問題+90
-1
-
6. 匿名 2025/04/07(月) 12:25:33
初任給高いのに飛びつくのもねー+55
-3
-
7. 匿名 2025/04/07(月) 12:25:45
>>2
いまさらすぎんか?
だったら色んなことを吸収しやすい若い世代を支援しようってなるでしょ+4
-14
-
8. 匿名 2025/04/07(月) 12:25:50
氷河期世代は消費税に殺されたよね
社会出てからずっと不景気+161
-1
-
9. 匿名 2025/04/07(月) 12:26:04
税金控えめにしてくれたらそれで皆喜ぶんですが。+89
-0
-
10. 匿名 2025/04/07(月) 12:26:09
今それどこじゃないトランプ恐慌and株価暴落
これからどうなるだろう日本+24
-1
-
11. 匿名 2025/04/07(月) 12:26:16
>>1
新入社員の方が給与額が高い
ベテランは今更どうせ辞めないだろって会社に思われてるんだろな
バカバカしくって笑う
新人に教育するのアホらしい+166
-1
-
12. 匿名 2025/04/07(月) 12:26:45
謙虚ライオン‼️+0
-0
-
13. 匿名 2025/04/07(月) 12:26:46
税金がなければと毎回おも+17
-0
-
14. 匿名 2025/04/07(月) 12:26:57
先輩社員の方が1年目社員より給与が低いということにはならないようグラデーションがつけられるはずです
わざわざ言わないとわからないガル民多いよね
働いてたら1年目の方が給料多くなるなんてありえないって分かるけど
そもそも月収30万出せる会社は先輩社員もそれ以上の高給だという前提を理解できない人ガル民多い+24
-16
-
15. 匿名 2025/04/07(月) 12:27:04
>>1
株価暴落でもうそれどころじゃないよ
リーマンショック級がきた
アメリカが日本の資産吸い取ったな+4
-1
-
16. 匿名 2025/04/07(月) 12:27:06
今時の若者は天職ありきで考えてるし、初任給だけ高くてもそんなに釣られない気がする。+1
-6
-
17. 匿名 2025/04/07(月) 12:27:25
初任給そんなにたかいと先輩の給料越したりしてないのかな+2
-2
-
18. 匿名 2025/04/07(月) 12:27:44
スタート値が高値なんだから
従来のペースで昇給してりゃ会社が持たんわな。+31
-0
-
19. 匿名 2025/04/07(月) 12:27:47
そもそも初任給なんかより、会社の正しい平均年収の公開を義務化すべきじゃないか?なんで隠しても良いのか?+24
-0
-
20. 匿名 2025/04/07(月) 12:28:17
今は転職普通になってきてるから、転職して抜ける人も多そう。
そしていずれ初任給30万で入った社員も転職するって話だよね。+14
-0
-
21. 匿名 2025/04/07(月) 12:28:21
>>10
トランプ台風はいつか落ち着くでしょ
今までの歪みを治してるところなんだから+24
-4
-
22. 匿名 2025/04/07(月) 12:28:44
>>6
いやいやw
A社とB社、大きな違いは給料だけならあなたはどっち選ぶ?
わざわざ給料低い方選ぶの?+21
-5
-
23. 匿名 2025/04/07(月) 12:28:45
初任給高くてもそのままずーっと横ばいだったら意味ないもんねえ。+17
-0
-
24. 匿名 2025/04/07(月) 12:28:53
>>14
まともな会社ならね、
そうでもない会社って結構あるので+59
-0
-
25. 匿名 2025/04/07(月) 12:29:32
>>14
そうでもないから荒れるのよ
先輩の方が給料高くても10年目でやっと31万行った人が素直に新卒に指導できるか、とかね+67
-0
-
26. 匿名 2025/04/07(月) 12:30:24
>>11
むしろベテランは辞めてもまた中途採用すれば低めの基本給で雇用できるのでどんどん辞めて欲しいと思っているかも+5
-7
-
27. 匿名 2025/04/07(月) 12:30:33
>>1
えっ、じゃあ30代、40代もほとんど昇給しないの?!
家庭持ったり家買ったりする時にヤバいじゃん!!+11
-0
-
28. 匿名 2025/04/07(月) 12:30:59
初任給30万でも応募が来ない我が実家の土建会社w
寮ありでも来ない
父親と兄貴ははなぜ誰も来ないんだと喚いている
まずそのダサい金髪とピアスをやめろと言いたい
従業員も染髪ピアス髭をやめさせ
ご近所からもガラが悪いと言われているのに+38
-0
-
29. 匿名 2025/04/07(月) 12:31:05
初任給30万の会社は40代で1000万越え当たり前なのに給与のバランスがーとか訳わからない事いう人間が絶えないね+0
-1
-
30. 匿名 2025/04/07(月) 12:32:32
>>26
ITだけど経験者向けの中途採用だと給与高いよ
経験1年でも月給30万オーバーで年収500万とかになるから
転職で上げていく業界だよ+12
-0
-
31. 匿名 2025/04/07(月) 12:32:51
>>2
ガル界隈の治安が世紀末状態だとてお偉いさんは気にもしないさ…。自分の力で生き延びるのよ+2
-0
-
32. 匿名 2025/04/07(月) 12:33:12
そりゃそうでしょ
ボーナスや福利厚生で絶対に調整が入るし東証からも日本の会社はPBRが低すぎる!って怒られてるから今後は人件費に金を回すんじゃなくて株主に還元が主体になるから
でもいまだに新卒を横並びで採用してるからそりゃ卒業したばかりの子は理解できるわけないし飛びつくのは当たり前+1
-2
-
33. 匿名 2025/04/07(月) 12:33:14
やっぱ仕事出来るよりも勉強出来る方が儲かるな+0
-1
-
34. 匿名 2025/04/07(月) 12:33:20
>>24
まともな会社しか新卒に月収30万は出せません+4
-1
-
35. 匿名 2025/04/07(月) 12:34:42
>>25
新卒に月収30万なんて大手ぐらいでしょ
大手が10年目でやっと31万とか聞いた事ないっすね+1
-10
-
36. 匿名 2025/04/07(月) 12:35:21
>>3
今後は輸入業ならいいかな+0
-1
-
37. 匿名 2025/04/07(月) 12:35:36
>>34
ブラックだらけの土木や建築でも1年目から月給30万はゴロゴロだよ
それでも人気がないので+7
-0
-
38. 匿名 2025/04/07(月) 12:35:42
何もしないで手取り29万貰える生活保護の方がいいや+2
-2
-
39. 匿名 2025/04/07(月) 12:36:10
ニュースで出てくるような大手の新卒30万はベアしてるよ
労組が機能してて新卒の方が高いとかあり得ないのにそういう事も分からないレベルの人間が世の中には多い+8
-2
-
40. 匿名 2025/04/07(月) 12:37:24
>>28
建設業はどこも人手不足みたいだよ
知り合いの土建屋さんはフィリピン人を雇い始めたって言ってた。+16
-1
-
41. 匿名 2025/04/07(月) 12:37:34
知り合いが初任給が上がった分2年目以上の社員のペースアップが大きいから今年は昇給なしって言われたらしい
ベースアップ分給料は上がってるけど何だかな
子会社出向になった人も多くてまぁ調整はするよね〜と+5
-0
-
42. 匿名 2025/04/07(月) 12:37:44
冬のボーナスをなくしてその分を基本給と夏のボーナスに振り分けた某企業
新入社員くんたちの月給と差をつけるためだけど+6
-0
-
43. 匿名 2025/04/07(月) 12:37:58
>>25
新卒に30万だせる大手企業が32-33歳の社員に額面31万しか出さないとかない+9
-3
-
44. 匿名 2025/04/07(月) 12:38:11
>>7
普通に考えたらそれが正解
ただ残念ながらガルちゃんならマイナス+6
-2
-
45. 匿名 2025/04/07(月) 12:38:41
>>38
生活保護って昔は13万だった記憶があるけどいまそんなに高いの?
あほらしいね+6
-0
-
46. 匿名 2025/04/07(月) 12:39:19
>>1
今年輸出企業に入社してしまった新卒と中途の皆様、ご愁傷様です+8
-0
-
47. 匿名 2025/04/07(月) 12:40:13
>>46
トヨタとか?+4
-0
-
48. 匿名 2025/04/07(月) 12:40:29
今の若者は転職前提だから市場に賃上げ圧力が継続的にかかり続けて年次重ねた時の賃上げペースも早くなるよ
若者は給料上がらない!とかそうなって欲しいという中年の悲しい妄想記事+4
-0
-
49. 匿名 2025/04/07(月) 12:40:53
>>6
旦那は昔それで飛びついて先物取引の会社に入ったな。数年で辞めて転職したけど。+8
-1
-
50. 匿名 2025/04/07(月) 12:41:26
昇給幅狭いならあんまり意味ないよね+1
-0
-
51. 匿名 2025/04/07(月) 12:45:00
>>8
氷河期ど真ん中、地方というか田舎だし学年ほぼ全員が就職しその辺の大卒じゃ入れない所に学校推薦バンバン入れた
まあまあ稼いで子供複数いて、今もう孫いたり働いたり色々
その当時の大卒者は苦労したんだよね
同級生は県庁所在地にある偏差値70越えの県立高校から東京の有名私立、んで今は地元の不動産屋でシンママ
従兄はどうにか教師になれたが薄給だし病んで未婚小梨
別な従弟は地域1の県立高校から東京の私立大学、県庁も県警も市役所も落ちて特殊法人、晩婚で子供もまだ小学生
別な同級生は県内Fランク私立大学で、伝統工芸の仕事とか博物館非正規で未婚小梨
+4
-4
-
52. 匿名 2025/04/07(月) 12:45:02
いい会社だけが残れるようにダメな会社にはさっさと見切りをつけてみんな辞めたらいいよ。
+3
-0
-
53. 匿名 2025/04/07(月) 12:45:34
>>38
正社員社畜よりも生活保護受給者の方が豊かな生活してるのは何故+9
-0
-
54. 匿名 2025/04/07(月) 12:46:48
新卒の手取りはせいぜい22〜25万
生活保護が18万、シンママが20万、障害者が22万、失業会社員が25万働かずして貰える
この国は中途半端に稼ぐ者よりも弱者が得する国だよ+3
-0
-
55. 匿名 2025/04/07(月) 12:46:54
>>50
意味あると思う
若いうちに給料に余裕がある分資格の勉強に充てたり海外旅行に行ったり投資を早い時期から始めたり色々できる
スキルが身につけばもっといい会社に転職したり副業で稼いだりできるし、投資も早くからやっておけばコンパウンドでお金が増えてくから年取ってから始めるより良い+2
-0
-
56. 匿名 2025/04/07(月) 12:51:54
>>14
うち大手の子会社でさすがに新卒30万ではないけど、今見てきたら新卒と私で2万しか変わらなかったわ
入社17年目なんですけどね+33
-0
-
57. 匿名 2025/04/07(月) 12:52:46
>>54
私も昔はそう思ってたけど、逆を返せば日本は最低限の生活を保障してくれる優しい国だと思うよ。
アメリカみたいに貧乏人は病院で診てもらえないってことはないし。+4
-0
-
58. 匿名 2025/04/07(月) 12:57:26
>>56
それ仕事の内容(営業/事務、総合職/一般職 等)も一緒なの?+0
-0
-
59. 匿名 2025/04/07(月) 13:04:53
>>5
なんで政府は入札にしたんだ、法整備して価格決めて売らないで何やってんだと思ってたら案の定+3
-0
-
60. 匿名 2025/04/07(月) 13:06:27
>>1
まぁそうだろうよ。会社が何にもやった事無い子供みたいな新卒社会人に大金突っ込むはずがない。
会社って損しないように出来てる。+1
-0
-
61. 匿名 2025/04/07(月) 13:08:26
>>44
よこ
見捨てられたあげく若い世代に支援しようと思わないといけないのか....
私には難しい「普通」だな
ごめんね+5
-2
-
62. 匿名 2025/04/07(月) 13:08:56
>>36
輸入も円安だし厳しいよ。八方塞がりだね。+0
-0
-
63. 匿名 2025/04/07(月) 13:09:07
>>58
仕事内容はもちろん多岐にわたるけど、うちは仕事の担当レベルによってグレード制を取っててそのグレードの中でも実績によって給料の幅がある
新卒のグレードは一番下か下から2番目のはずなんだけど今見たらそのグレードの一番最高額よりも初任給が多くなってた
これでグレードのチャート自体改定になって全体が底上げになるならいいんだけど、チャート改定になっても今までの給料がその新しいチャート内に収まってたら給料は上がらない(チャートの下限以下だと下限ギリギリまでは上がる)ので多分私の給料は変わらんね+4
-0
-
64. 匿名 2025/04/07(月) 13:17:53
>>7
いろんなことを吸収して数年で転職していく若者+2
-1
-
65. 匿名 2025/04/07(月) 13:22:27
>>14
某私鉄は入社5年目で新卒に負けてみんな辞めたよ+15
-0
-
66. 匿名 2025/04/07(月) 13:25:31
まだ一週間なのにもーむりが忙しい
なんてびっくり+3
-0
-
67. 匿名 2025/04/07(月) 13:26:27
>>54
日本を二分割して弱者と強者の地域を棲み分けすればいいと思う
強者が弱者を支える筋合いはない
弱者は弱者どうしが支え合って、強者は払った税金の恩恵を受ければいい+2
-1
-
68. 匿名 2025/04/07(月) 13:41:22
>>59
コメの値段爆上げさせたい日本政府がわざとやったんじゃないの+1
-0
-
69. 匿名 2025/04/07(月) 13:47:41
>>51
工場勤務でしょ+2
-0
-
70. 匿名 2025/04/07(月) 13:58:25
>>42
うちもー+1
-0
-
71. 匿名 2025/04/07(月) 14:03:22
初任給30万とかも残業時間40時間含む企業あるからね…+6
-0
-
72. 匿名 2025/04/07(月) 14:08:59
固定残業代入っての金額だよねー+2
-0
-
73. 匿名 2025/04/07(月) 14:17:04
>>10
なんでアメリカに左右されないといけないのか。今までが異常だったんよ。+0
-0
-
74. 匿名 2025/04/07(月) 14:18:10
>>6
でも初任給高いところに入ってそれが自分にあってる職場だったらラッキーだしなぁ。あまりにもブラックとか人間関係悪かったら辞めればいいし。+4
-0
-
75. 匿名 2025/04/07(月) 14:20:12
>>6
安いよりいいでしょ?+3
-0
-
76. 匿名 2025/04/07(月) 14:20:24
>>16
転職ありきだから初任給高いところに惹かれるんだよ。
30〜40歳から一気に上がると言われてもどうせ居ないしという感じ。+3
-1
-
77. 匿名 2025/04/07(月) 14:22:57
>>11
税金たくさん収めてもらえばいいじゃん
全てに平等なんてムリだし給料上がらないなら永遠に日本は貧乏だよ。+0
-0
-
78. 匿名 2025/04/07(月) 15:09:19
>>76
まあでも初任給で30万出すようなところは40歳くらいになったら60-70万くらいは普通に貰えるようになる会社だと思う+5
-1
-
79. 匿名 2025/04/07(月) 15:23:22
>>5
備蓄米もうでてきてるよ
5キロで1000円くらい安いよ
でも 備蓄米って表記はしなくても良いから書いてない。混乱を招くから表記をしないでほしいとJA全農が言ってる様だね。混乱って何?普通にコメ自体は売ってるんだから
高い米と備蓄米選べるようにしてほしいわ。詐欺するとこも出てくるやん+1
-1
-
80. 匿名 2025/04/07(月) 15:58:28
>>49
先物は、その昔、大学の就職相談室の人から「絶対に駄目」って言われたよ+0
-0
-
81. 匿名 2025/04/07(月) 16:05:31
>>75
今の時代初任給安いとこなんて絶対社長が社員のこと考えてない会社だしね
上がるだけまだマシ+3
-0
-
82. 匿名 2025/04/07(月) 16:34:34
20万損切りしたけど維持率やばい+0
-0
-
83. 匿名 2025/04/07(月) 16:35:49
2025年の4月には、多くの会社で入社式が開催された。新しい職場で不安と期待に胸膨らませる姿が報じられる中、4月1日に退職代行サービス「モームリ」が公式Xに投稿した「本日現在4名の2025年度新卒社員の依頼がきています」 というポストが話題を呼んだ。+0
-0
-
84. 匿名 2025/04/07(月) 16:39:10
>>1
若い頃も安い
40代になっても安い
氷河期世代はどうすれば…+3
-0
-
85. 匿名 2025/04/07(月) 17:10:05
>>11
初任給は高いけど昇給の速度は下がるみたいだよ
+3
-0
-
86. 匿名 2025/04/07(月) 17:37:02
私のパート先、一応有名企業で、会社規模的に大企業の定義に当て嵌まるのだけど、今年度入社の大学新卒初任給が額面で23万未満(基本給16万、みなし残業6万/20時間)
ボーナスは基本給ベースで年2回、1回につき1ヶ月〜1.5ヶ月
住宅手当は無し(都心本社以外の隣県の営業所や店舗に配属有り)
3年前の新卒入社の子達、全員退職してる
因みに、勤続○周年(10年とか15年とか)記念には、グループ会社の宿泊施設(遠方の離島)の割引券
クーポン使用しても、別途1人あたり自腹で10万は必要なプラン
年内に使用しなかった場合は、金額分の税金や社保引かれる(現金化は無理)
+0
-0
-
87. 匿名 2025/04/07(月) 18:05:36
>>51
大卒sageをしたいのだけは伝わって来る+2
-0
-
88. 匿名 2025/04/07(月) 19:33:56
>>25
自分の10年は何だったんだろうってなるよね。
やるせない。+11
-0
-
89. 匿名 2025/04/07(月) 20:10:22
「“気付かないまま実質減給”社会になる」DMM亀山会長が若者に伝えたい、これからの“頑張り方”www.youtube.comZ世代の後輩との“仕事観のズレ”にモヤる30代副編集長。先輩世代の「頑張って働こうと言いたいけど気をつかってしまう」と、Z世代の「頑張れと言ってもらえない」という気持ちのすれ違いもあるよう…。仕事って、どれぐらい“根性持って頑張る”べきなんでしょう? 多く...
こういう事だっけ
高額初任給で大勢釣って、有能な奴だけガンガン昇給させていって後は昇給させないみたいな
なんなら退職して頂いても結構ですーっていう、なかなかな悪辣な感じ?+0
-1
-
90. 匿名 2025/04/07(月) 21:14:44
>>34
うちは誰もが知る超大手だけど逆転してる。
+0
-0
-
91. 匿名 2025/04/07(月) 21:16:38
>>8
社員目指すもダメだったし給料が安すぎる求人ばかりだし、パートで頑張ってるけど給料から税金引かれすぎ
親の介護も始まったしさ
主婦のパートだけでなく独身ロングパートの税金も少し下げてほしい
+4
-1
-
92. 匿名 2025/04/07(月) 21:16:40
今の止まりそうにない値上げラッシュや中国人のめちゃくちゃな日本侵略の皺寄せくらってる政治状態見てたら初任給30万じゃ追い付かないでしょ。+0
-0
-
93. 匿名 2025/04/07(月) 21:20:57
>>29
そんなことない。うちは超大手だけど、マジ逆転してる。+1
-0
-
94. 匿名 2025/04/07(月) 23:46:01
先輩より給料高いとか針の筵ライフが待っていると容易に想像つくはずだよね
それでも入社するんだからよっぽどメンタルに自信があるんだろうなぁ+0
-0
-
95. 匿名 2025/04/08(火) 03:32:15
>>28
ご実家がどうなのか分からないけど
建設業は今でも土曜祝日が仕事の所が多いから
それがネックになってそう+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
初任給を30万円にまで引き上げる大手企業が相次いでいる。それだけ採用に苦労している事情も垣間見えるが、「なぜ簡単に上げられるのか」「初任給につられて入社して大丈夫なのか」「先輩社員の給料はどうなるのか」などと疑問に感じる向きは多かろう。そこで企業人事を知り尽くすプロに尋ねてみると、そこには驚きのカラクリと“落とし穴”があるようで……。