ガールズちゃんねる

ピアノの発表会について語りませんか?

228コメント2025/04/12(土) 23:46

  • 1. 匿名 2025/04/07(月) 12:04:30 

    昨日、娘のピアノの発表会がありました。
    数カ所ミスがありましたが、止まることなく弾けたのでホッとしました。
    今年は、他の子も完全に止まった子がいなくてこれまたホッとしました。

    先生の演奏も素晴らしくて癒やしの時間でした。
    衣装を考えるのも花束を考えるのも他の子の衣装を見るのも楽しいですよね♪

    +78

    -21

  • 2. 匿名 2025/04/07(月) 12:05:16 

    ピアノの発表会について語りませんか?

    +5

    -4

  • 3. 匿名 2025/04/07(月) 12:06:24 

    これガル男だったらえぐい

    +2

    -8

  • 4. 匿名 2025/04/07(月) 12:06:31 

    ロクに練習しない子は出るな

    +7

    -26

  • 5. 匿名 2025/04/07(月) 12:06:32 

    >>1
    他の子が止まるとかは注目した時なかったな

    +53

    -10

  • 6. 匿名 2025/04/07(月) 12:07:24 

    >>4
    それ親にやらされてるパターンだから、子供にとっては可哀想だよね、、

    +39

    -1

  • 7. 匿名 2025/04/07(月) 12:07:30 

    花束はなかったなあ
    当たり前なの?

    +14

    -1

  • 8. 匿名 2025/04/07(月) 12:07:40 

    小学生〜中学生までピアノ習ってたけど、発表会のない教室だったからちょっとうらやましいな。

    +20

    -0

  • 9. 匿名 2025/04/07(月) 12:08:14 

    ここでは眩しすぎる話ですなァ

    +17

    -0

  • 10. 匿名 2025/04/07(月) 12:08:42 

    >>4
    練習していないかどうか何ですわかる?

    +9

    -2

  • 11. 匿名 2025/04/07(月) 12:08:55 

    先生との連弾が嬉しかったです
    アナ雪を弾きました

    +17

    -0

  • 12. 匿名 2025/04/07(月) 12:09:29 

    >>1
    女の子の親は大変と聞いたよ
    衣装、ヘアスタイル、花束をもらう数、、、
    お友達が何人聴きにきたとかで。

    だから、今度来てもらえる?なるべくお兄ちゃんとかご両親もつれてきて、、、と言われた時ある
    ごめん、お断りした、、うちの子はあなたの子供と友達ではないんだよ、、男だし、、、

    +27

    -18

  • 13. 匿名 2025/04/07(月) 12:09:38 

    ピアノ発表会=上流階級

    +7

    -19

  • 14. 匿名 2025/04/07(月) 12:09:50 

    小さな頃、発表会に出た時の緊張と失敗して頭が真っ白になってしまったトラウマを思い出して、子供の発表会も純粋に楽しめない。ハラハラしてしまう。

    +45

    -0

  • 15. 匿名 2025/04/07(月) 12:09:55 

    >>6
    自分から習いたくて始めて、でも練習はイヤーって甘ったれた子どももいる
    まあ、練習させない親が全部悪い

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2025/04/07(月) 12:10:15 

    ピアノの発表会について語りませんか?

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2025/04/07(月) 12:10:19 

    >>1
    止まるとか否か、芸術センス0の発想だね

    +7

    -13

  • 18. 匿名 2025/04/07(月) 12:10:32 

    >>4
    いつも練習しない子でも発表会前は練習するよ
    事前のレッスンも増えたりするし

    +23

    -1

  • 19. 匿名 2025/04/07(月) 12:10:43 

    >>1
    知らない人に勝手に撮影されまくったので困りました

    +5

    -2

  • 20. 匿名 2025/04/07(月) 12:11:39 

    弟妹を連れてくるときは他の出演者の演奏のときは静かにしていてほしい…

    +52

    -2

  • 21. 匿名 2025/04/07(月) 12:12:18 

    >>5
    めちゃくちゃ練習してきているであろう子が緊張のあまり真っ白になってるといたたまれなくならない?

    +40

    -5

  • 22. 匿名 2025/04/07(月) 12:12:21 

    ピアノの発表会について語りませんか?

    +15

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/07(月) 12:12:46 

    4歳〜高校生が出る発表会なんだけど、毎年必ず真っ赤なエクステにゴスロリみたいな格好で登場してボカロ曲演奏する子が今年は普通のシックなワンピースにシンプルなまとめ髪でクラシック弾いてたり、去年は途中で止まっちゃって泣き出してしまった子が今年はたどたどしくも最後まで演奏できてたりその子の成長や趣味の変遷が垣間見えるのもちょっとした楽しみ。

    +73

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/07(月) 12:13:07 

    連弾もあるよ
    なに弾く?

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/07(月) 12:13:30 

    >>12
    友達に来てもらったことがない
    演奏にいっぱいいっぱいで人を呼ぶという発想がなかった

    +68

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/07(月) 12:13:40 

    発表会の時はいつも着ないような綺麗めな服が着られて嬉しかったなぁ。お嬢様になった気分だった笑

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/07(月) 12:14:02 

    中にはものすごいドレッシーな女の子も居る
    金持ちの家の子供なんだろうな〜と見てた
    25年くらい前の話(笑)

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/07(月) 12:14:12 

    >>2
    どうせならこっちを貼ろうよ
    ピアノの発表会について語りませんか?

    +29

    -5

  • 29. 匿名 2025/04/07(月) 12:14:13 

    発表会で
    1オクターブ上からスタートしてしまい
    途中で気づいて、このままでは上のキーがなくなると焦った時があった
    途中なんとか誤魔化して無理矢理1オクターブ下げた位置にして結果良かったけど
    先生に怒られると思ったらミスなく弾いていたじゃないと言われてがっかりするやらホッとするやら
    結局人の演奏はあまり聞いてないんだなと思って
    次からはあまり緊張しなくなりました

    +39

    -1

  • 30. 匿名 2025/04/07(月) 12:14:23 

    娘のピアノの発表会もそこそこ大変だけど、ピアノ教室の先生が出るコンクールはもっと大変。

    上納しないと態度悪くなるし、差し入れと花束だけで数万円は飛ぶ。
    半年前からチケット売れ売れ言われるし

    何時間も練習して、そこまでしてもやっぱり先生のお気にには勝てなくて。
    娘はピアノ辞めたくないって言うから、ヤマハとかカワイの大手教室に変えようか一年くらい悩んでる

    +20

    -4

  • 31. 匿名 2025/04/07(月) 12:14:38 

    >>13
    主です

    そうでもないですよ
    私服っぽい子もいるし、スニーカーとかも普通にいます

    +26

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/07(月) 12:14:56 

    >>27
    あまりドレッシーすぎると恥ずかしくなるけどね

    +5

    -14

  • 33. 匿名 2025/04/07(月) 12:15:27 

    >>21
    いたたまれないとか失礼じゃない?

    勝手に人のことを可哀想とか思うタイプ?
    子供なら尚更完璧に弾けないことの方が多いよね?

    +20

    -6

  • 34. 匿名 2025/04/07(月) 12:16:18 

    >>4
    がる子は人を愛する

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/07(月) 12:16:22 

    >>4
    練習してても、緊張して弾けないこもいるよね?

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/07(月) 12:16:23 

    ピアノ習わせるのお金かかる?

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/07(月) 12:16:51 

    >>4
    レベルに達していないのにドヤ顔で高難易度の曲を弾く子の方がモヤモヤする

    +9

    -9

  • 38. 匿名 2025/04/07(月) 12:16:56 

    出た側からの意見

    頭の中は(たぶん緊張で)真っ白
    けど、練習をしてるので指が勝手には動くからあとから親に確認すると「まぁちゃんと弾けてたよ」と言われびっくりする
    あと、グランドピアノって普段弾かないから、タッチの軽さにびっくりしてた
    ステージに上がる順路や降りたり捌ける道を間違える子が居る
    あるある

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/07(月) 12:17:37 

    >>10
    全然弾けない子がいる。
    小学生じゃなくて中高生の兄妹。なんで習っているからわからない。毎回なんだよね。
    うちの高校生の子も普段から学校の勉強大変で試験と発表会重なって半泣きで練習してたwちょっと失敗してた。

    +6

    -4

  • 40. 匿名 2025/04/07(月) 12:17:43 

    子の単独発表+親子連弾のあるピアノ教室に通ってる。

    毎年私が間違えて演奏止まったりする。
    40歳から初めてのピアノ、完璧に弾けるように練習しても、目を瞑って弾けるように練習しても、舞台に上がると緊張で手が震えて上手く弾けなくて悲しい。

    子はそんな母でも一緒に弾くのが楽しいと、親子連弾やめさせてくれない。

    +29

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/07(月) 12:17:50 

    >>33
    いやいや、30秒とか止まる子いるとドキドキしない?

    +14

    -9

  • 42. 匿名 2025/04/07(月) 12:18:15 

    >>24
    みんなで動物の謝肉祭

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/07(月) 12:18:18 

    >>37
    先生がOKをだしてるんだろうから(?)良いんじゃないかな?ドヤ顔ってのはちょっとわからないけど

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/07(月) 12:18:33 

    >>27
    スタジオアリスみたいなドレスの子もいるよね?
    本人は寒くて鳥肌立ってるらしくて、ピアノの先生はなるべく普段着に近い姿でと言ってるところもある。

    +8

    -3

  • 45. 匿名 2025/04/07(月) 12:19:16 

    >>30
    うちヤマハだけど全くそんなのないよ…
    先生によるけれどうちの先生は発表会は生徒のものと思ってらっしゃるのか最後のご挨拶にしか出てこない

    音大とかまでは考えていないけれど古典派でクラシックの基礎からキチンと教えてくださっている

    毎年発表会でストレスとお金かかるのだともったいない気がする
    その先生がよほど特別な方というわけでないのなら変わってもよいのでは

    +24

    -1

  • 46. 匿名 2025/04/07(月) 12:19:16 

    >>41
    そんなに止まらせないよ?先生が来るよ。
    見に行った時ないのかな

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2025/04/07(月) 12:19:17 

    最後の方で先生たちの発表があるが、突然大声量で歌い始めて戸惑う笑

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/07(月) 12:19:43 

    >>38
    息子、高1高3で間違えてた(笑)チビちゃん達すら間違えていないのに。
    言い訳するなら(大きい子は)入退場リハしないから

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/07(月) 12:20:02 

    >>36
    主です

    うちは田舎のピアノ教室なので、週一回1回45分で月6,000円です
    発表会は年一回で、10,000円しなかったと思います

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/07(月) 12:20:14 

    止まっても、最後まで弾けばいいし
    本当にどうにも真っ白になっちゃったら、そう言って
    先生に楽譜わたしてもらってもいいんですよ
    どんな形でも、最後まで弾くのが大事かな

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/07(月) 12:20:18 

    うちは学校で困らない程度の感覚だから、家での練習も10分もしない
    だから発表会とかでバンバン弾いてる子がいたりして、うちも出ていいのかなと思ってしまう

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/07(月) 12:21:28 

    >>38
    うちの子のピアノ教室は数人楽譜が読めない。うちの子もそうだった。でも弾けるんだよね、間違えていても ここから引き直そうとか言われたところで楽譜読めないから、自分の感覚で弾き直せるんだよ。
    天才だと思ってる。

    +9

    -5

  • 53. 匿名 2025/04/07(月) 12:21:34 

    うちの子は自分から習いたいと言い出して、習い始めたら全然練習しない。発表会の時だけ少し頑張って終わればまたピアノに触らない日が増えます。
    私は練習しないなら辞めようと言いますが、それを言うと「辞めない」となります。
    うちの子が通っている教室は他の楽器が専門のためピアノの指導は緩いのか先生は全く怒りません。練習してこなくても、課題をやってこなくても。優しい指導で、家ではできたらやってきてねという感じ。
    保護者も家であまり練習しなさいと言わないでくださいと先生から指導されています。それがきっかけで家での練習が嫌になりやめてしまう子もいるのでとのことでした。
    このまま続けても意味がないのかなと思いながらも本人が辞める意思がないので続けています。

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2025/04/07(月) 12:22:07 

    >>13
    自宅でピアノ教えてますが、普通の習い事だと思いますよ。うちの場合は発表会費も安く抑えてますし。
    音大にでも行かない限りそんなにお金が掛かることは無いし、学校で伴奏が出来るチャンスなんかもありますし
    割とコスパの良い習い事ではないかと。

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/07(月) 12:22:10 

    ピアノの発表会について語りませんか?

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/07(月) 12:22:53 

    止まるよりも、リズム感悪いとかのほうが気になる

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/07(月) 12:23:17 

    >>37
    おばさんが毎回難曲を前回は「革命」を途切れ途切れ聴いているのも苦痛。その前もなんか難曲を。
    大人は自分の弾きたい曲をって方針らしいから。
    そんな私も今年。ちょ~易しい曲を完璧に弾くわ。多分小学生レベルの曲。

    +6

    -2

  • 58. 匿名 2025/04/07(月) 12:23:38 

    >>7
    50代の私が子供の頃だけど花束あったよ!可愛いお菓子の詰め合わせをもらう事もあったし、記念品もあったよ!

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2025/04/07(月) 12:23:42 

    >>52
    耳コピ?

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/07(月) 12:24:16 

    >>49
    教えてくれてありがとうございます!
    それくらいなんですね、娘に習わせたいなーと考えていました。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/07(月) 12:24:33 

    >>7
    お辞儀した時にお友達とかが駆け寄って花束を渡す。
    集合写真の時にその花束を抱える。
    そういうのも気になるらしいよ、、

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2025/04/07(月) 12:24:52 

    >>54
    どっちもやらせているけれど
    正直バレエとかと比べるとピアノお安いと思っている

    あと男の子なんかだと野球やサッカーとか

    ピアノも電子なら10万程度だしね

    +12

    -1

  • 63. 匿名 2025/04/07(月) 12:25:31 

    >>22
    この台ってなんですか?

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/07(月) 12:25:38 

    小学生の娘がいます
    今年初めてのピアノ発表会がありました
    他の生徒さんを見るのも初めてだったんですけど、クラス全体のレベルが…
    楽譜覚えてる子もミスタッチゼロの子も1人もおらずボロボロの子が何人もいました
    別にプロにさせるつもりもなく趣味程度とは思ってるけど、さすがにユルすぎるのかな?

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/07(月) 12:25:52 

    赤ひげ先生みたいないい先生で一回45分2,500円だった
    発表会はみんなドレスで髪型もばっちりだったなあ

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/07(月) 12:26:15 

    普段モジモジタイプの子供なんだけど発表会でいつもほぼ完璧に弾くから毎回驚く。
    前日まで支えているのに。
    意外な一面が見れる

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/07(月) 12:26:21 

    >>7
    花束も大きさで比べられた時ある。。
    ケーキ屋にあるギフトのお菓子詰めたのを渡したら、お菓子じゃなくて、、花束、、、みたいに言われた時ある。

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2025/04/07(月) 12:26:25 

    >>63
    小さい子は椅子を高くしないとピアノに届かないので足台です

    +11

    -1

  • 69. 匿名 2025/04/07(月) 12:26:40 

    >>63
    たぶん補助ペダルじゃないかな?
    子供だとペダルまで足が届かないから

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2025/04/07(月) 12:26:46 

    >>10
    んなもん、直ぐ分かるでしょ
    下手とか以前に、今初めて楽譜見たんか?ってレベルで弾けてない子どもがいる
    下手なりに一生懸命弾いてる子との違いは一目瞭然

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/07(月) 12:27:31 

    子供のピアノレッスン、毎回親の私もついて行って先生が指摘するところとか聞いてるのですが先生からしたら迷惑ですかね?

    +3

    -2

  • 72. 匿名 2025/04/07(月) 12:27:57 

    >>63
    こういうやつ?
    ピアノの発表会について語りませんか?

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/07(月) 12:27:59 

    >>64
    小学生だと半分くらいそんなものかも
    でも終わりの数人はずっとやっているレベルの高い人達が並んでたりしませんか?

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/07(月) 12:27:59 

    >>12
    友達多くきた方がいいとかなかったよ。
    お花もらったらお返し用意しなきゃいけないからそれぐらいで。
    衣装とヘアスタイルは可愛い姿見れて親も本人も満足だから大変とまでは感じなかった。

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/07(月) 12:28:52 

    演奏中に出入りする保護者がいる。
    マナー知らないんだなと思う。

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/07(月) 12:29:10 

    >>44
    舞台暑くないの?
    冬に発表会あるから控え室は厚着しているけ舞台は意外と暑いと思うよ。 
    会場によるのかな

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/07(月) 12:29:52 

    >>7
    先月発表会だったけど、花束は1割であとはお菓子やプチギフトの人が多かったです

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/07(月) 12:30:33 

    >>71
    先生がそういう方針ならいいんじゃない?普通しないけど。

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2025/04/07(月) 12:32:16 

    >>71
    熱心でいいと思う

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/07(月) 12:32:36 

    発表会場が不便な場所
    〇〇会館ってだいたい不便じゃない?

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/07(月) 12:33:26 

    >>12
    そんなことよりピアノと向き合った方がいいのに、それじゃ自分の持ってる与えられたしあわせ発表会だね…

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/07(月) 12:33:38 

    今年、初の発表会参加。演奏よりもダイエット焦ってる。演奏?全然まだまだ。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/07(月) 12:33:45 

    >>71
    うちは最初付き添ってたけど、子供が私がいると集中できないようだから玄関までの送迎でいいですよって言われて今はそうしてる。気になる事や私がわからない所はLINEで先生が教えてくれたりお迎えの時に先生が出て来て教えてくれたりする。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/07(月) 12:33:57 

    >>64
    今時はそんな感じなのかな?
    昔ピアノ習ってたけど、そんなユルい発表会考えられない…。
    この子練習してないなって思うような子なんて1人もいなかった。

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/07(月) 12:34:09 

    >>76
    緊張するから寒いこの方が多いらしいよ

    +0

    -2

  • 86. 匿名 2025/04/07(月) 12:34:33 

    ピティナとか出る子金持ちなのかな?
    実力あれば金持ちとか関係ない?

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/07(月) 12:35:12 

    >>12
    うちの方は基本的に家族しか来てないから会場ガラガラよw祖父母もチラホラ見るけど。

    +22

    -1

  • 88. 匿名 2025/04/07(月) 12:36:02 

    >>73
    最後の方の子が一番酷かったです
    年齢順なのでその子達が長く習ってるとは限らないのですが最近楽譜もらったの?と思ってしまうほどボロボロでした、、
    そんなものなんでしょうかね

    +2

    -3

  • 89. 匿名 2025/04/07(月) 12:36:35 

    >>74
    ラインで来るんだよ
    お時間あったら来てねって。
    行ってみたらすんごい数の友達が来てた、、
    ほとんどピアノに縁もゆかりもない子だったよ 
    しかも親からの連絡だから、自分家の子はなんでそこに行かなきゃいけないの?つまんないって、、、
    一度だけ顔出したけどその後はお断り。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/07(月) 12:36:40 

    娘が小学生の時、ピアノ習ってました。ピアノに子供を通わせてるボスママがいて、発表会で先生に花束を贈ろう、ひとり千円、集金するけど賛同できる方はお願いします、と一斉メール来たわ。私、先生のこと苦手だったから花束代1,000円出したくなかったけど出さなきゃヒンシュク買うだろうからイヤイヤ払ったの思い出した。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/07(月) 12:37:32 

    >>62
    バレエは発表会費が高いからね
    ピアノも本気のコンクール勢とか音大目指すとなると、ワンレッスン万単位でお金が掛かる世界だけど
    普通の習い事レベルで良いなら、お金がかからない方かと思います。

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/07(月) 12:38:02 

    >>86
    グランドピアノあるくらいだと思うからお金持ちでしょ。参加費も高そう。
    子供のピアノ教室に三兄弟で出ているよ。教室自体はゆるレッスンもいれば音大やプロのためのレッスンもって感じでレベルがまちまち。

    +4

    -2

  • 93. 匿名 2025/04/07(月) 12:38:34 

    >>59
    耳コピなんだろうね。なんでも弾けちゃう。しかも両手で、、興味ないものは途端に何にも弾けない、、音楽の成績は悪い 音符読めないから 学習障害の一部でもあるのかも。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/07(月) 12:39:07 

    >>83
    子供が嫌がればすぐにでもやめようと思ってはいますが、子供自身はどっちでもいいよーと言うので結局付き添いしてます。
    先生に聞いても多分気をつかって本音はおっしゃらないだろうなぁと思って悩みます…

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/07(月) 12:39:08 

    ピアノ発表会って、七五三の写真かと思うようなドレスを着て髪の毛もヘアセットして、おめかししてピアノ弾くのが当たり前なんですか?

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/07(月) 12:40:03 

    >>20
    もう本当にそれです
    下手すりゃ後半走り回ってて最悪

    +24

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/07(月) 12:40:55 

    >>88
    講師側ですが教室によると思いますよ。
    少しでも生徒をコンクールに出してるような先生だと、そういう仕上がりの発表会にはしないと思います。
    発表会は教室選びの参考になりますし、入会前に見学をお勧めします。
    私は体験レッスンの時に発表会動画をお見せしてます。

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2025/04/07(月) 12:41:25 

    出てみたかったけど親が出してくれなかった
    数分弾くために、高い服買って、交通費かけて、高い金払って(当時で8000円ぐらい)、よその子供の対して上手くもない演奏聴いて、バカバカしいと

    先生に、母親に言われた通りに出れない理由を説明したら、そう…とがっかりしたように言い、お金は多少かかっても、その数分のために何ヶ月もいつものレッスンから離れて練習する、よその子供の演奏を聴く(幼児〜中にはプロみたいに上手い子もいるし)、ここにすごく意味があるんだけどな、でもお母さんがそう言うなら何も出来ないなと意味深に言われた

    しかもピアノ習わせたのも親なのにさ

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/07(月) 12:41:41 

    >>1
    コンクールと違って発表会は
    緊張ないし、間違っても御愛嬌だね
    できれば有名な曲にして欲しい
    ひけるからといって長過ぎるのも退屈

    +4

    -7

  • 100. 匿名 2025/04/07(月) 12:42:11 

    娘の同級生の家にグランドピアノ置いてる部屋を防音にしてる人がいてビックリしたわ。それとクラシックバレエも習ってたらしく鏡張りのバレエの練習部屋もありすごかった❗️そこの家は特にお金持ちというワケでもない普通の家だった。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/07(月) 12:42:19 

    >>64
    去年、保育園児〜中学生までの発表会見たけど、みんなそれなりに弾けてたよ。

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2025/04/07(月) 12:43:20 

    >>95
    だいたいそうですね
    皆さん
    髪はまとめたほうがいいですよ
    触覚をつくらず、観客に顔がしっかり見えるように

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2025/04/07(月) 12:43:32 

    >>86
    あれグランドピアノ自宅にないと出られないんだ?

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/07(月) 12:44:38 

    リズムをとらずに練習してるのか、どんどん早くなったりするのは気になる

    +1

    -3

  • 105. 匿名 2025/04/07(月) 12:44:51 

    >>52
    完全耳コピじゃないけどそんな漢字。楽譜は目で追っているけど、楽譜よく見ていると途中で迷子になる。天才とかじゃないよ。
    先生に耳が良い(聴力じゃなく)とは言われる。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/07(月) 12:45:19 

    娘が発表会前に習い始め、今年の発表会は見学のみだったのですが他の生徒さんは生徒一同で花束を渡していました。私はまだ保護者LINEに入っていなかったのですが、次のレッスン時に先生に菓子折り等渡した方が良いのでしょうか。

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2025/04/07(月) 12:45:51 

    >>103
    出られないってことはないけど、会場のピアノはグランドだからタッチ感寄せた方が無難

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/07(月) 12:46:06 

    >>1
    小2で、飛び抜けて上手な子が2人いた。めちゃくちゃ難しそうな曲を弾いていた。
    うちの子も小2だったけど、とても簡単な曲。ミス無く弾けてホッとしたけど、同じ小2で、こんなに差が開くとはね…。
    1番差が開く年齢なのかな🤔

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/07(月) 12:46:25 

    >>103
    アプライトでも弾ければいいでしょうけど、
    アプライトトはまずタッチも響きも違うので
    弾き方から慣れないといけないでしょ
    それができればいいんじゃないですか

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/07(月) 12:47:12 

    >>103
    じゃないけど、電子じゃ無理じゃない?高い電子あるけどやっぱり教室行ってグランド弾くとタッチや音の鳴りが違うからね。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/07(月) 12:47:32 

    >>95
    教室ごとの雰囲気によるんじゃない?

    うちの教室は各家庭にお任せしますという感じだから、バッチリきめてる子も、カジュアルな子も、普通のきれい目ワンピースの子もいる。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/07(月) 12:47:46 

    >>1
    毎年、発表会が終わるたびに来年は先生にプレゼント渡さなくちゃ!って思うけどまた今年も忘れたよwまぁあと2年だから最後の発表会だけ渡そうかなと思ってる

    +3

    -3

  • 113. 匿名 2025/04/07(月) 12:49:52 

    >>103
    アップライトで出てる人も沢山いますよ、電子ピアノも中には居るでしょうね。
    ワルシャワのショパンコンクールだって、アップライトで練習してた人が上位入賞したりしますしね。
    子供のコンクールなんて電子ピアノも多数です。

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/07(月) 12:50:35 

    >>104
    練習のときは一定のリズムで弾けても、緊張するとどうしても音が走っちゃう気がする。

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/07(月) 12:51:57 

    >>60
    自分でも調べて!全然月謝違うから!

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/07(月) 12:52:46 

    >>109
    なるほど!
    知り合いの娘さんがこの前ピティナで入賞したのよ
    小学校も私立お嬢様だし、やはり金持ちが出る世界なのかなと思いきや図星か!
    2歳から習ってるみたいだしね

    春から中学になったけど、インタビューでピアノは嬉しいとき、悲しいときに出る音色が全然違いますと12歳にして感受性も大人だし、練習に行き詰まった時は早朝にパパとママと鎌倉の海へドライブして冷たい水に足をつかり身を引き締めますと
    しかも、都内住みなのにやはり娘にそこまでしてあげられる発想がやはり一般のご家庭と違うなと思った

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/07(月) 12:53:47 

    >>40
    うちも親子連弾あります
    そして子供より私が緊張して間違えまくる
    親が弾けない家は先生と連弾してるから、先生と出なよ〜と言いますが本人は私と弾きたいと…泣
    この年になってこんな試練があろうとは
    お互い子供の期待に応えて頑張りましょう!

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/07(月) 12:53:54 

    >>95
    本人の好みや希望もあるかも。うちは小学生からはワンピースにハーフアップもあったよ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/07(月) 12:55:38 

    >>36
    楽器と教室によるかな。ピアノ買うなら本体の他に毎年調律代がかかるよ

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/07(月) 12:55:59 

    4歳から始めたけど最初の頃は蝶々とか短い曲を高い会費払って弾くのがなんか嫌だったけど10歳になってそこそこ弾ける様になってきたからやっと会費の価値を見出せる様になってきた
    習い事ってほんと自己満だなと実感する

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/07(月) 12:56:29 

    今、娘が0歳なんだけどピアノ習わせて5〜7歳あたりの発表会で親子連弾してみたいです!
    私もピアノ習ってたから
    何年もひいてないと、クラシックとかみんな弾けなくなりましたが(笑)

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/07(月) 12:58:38 

    一日潰れるし、練習大変だし緊張するし私はあんまりやらせたくない派なんだけど強制参加だよね。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/07(月) 13:00:52 

    >>20
    下の子2歳だから、うちの子の発表以外は会場の外にいました...他の子の曲も見たかったから残念だけど仕方ない

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/07(月) 13:00:53 

    >>1
    めちゃくちゃ緊張するタイプで1オクターブ上から弾き始めて(しかも緊張しすぎて気づいてない)途中で「鍵盤が…ない?!?!」って焦った思い出(笑)

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/07(月) 13:03:50 

    >>1
    小学生の時に緊張しすぎてフラットつけてある曲なのに忘れて終始不協和音奏でて終わった

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/07(月) 13:05:44 

    >>122
    えっ、うちは自由参加だよ。
    強制のところもあるんだね。
    自分の子が通ってるところの事情しか知らないから、先生にプレゼントとかお友達に花束貰うとかも、そんなのあるんだってびっくりした。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/07(月) 13:07:09 

    >>108
    小2はたしかに差が開くねー
    でも一生懸命に続けていれば、よくできる子が失速したり飽きたり興味が別に移ったりして、小4くらいで収束する場合も割とある

    もちろん、ずーっとすごいまま駆け抜けて、そのままプロになる子もいるけどね

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/07(月) 13:09:12 

    >>44
    普段着に近い格好でなんて言う先生いるの?どんな教室…?

    +6

    -4

  • 129. 匿名 2025/04/07(月) 13:13:37 

    >>5
    有名な子とかは注目されてる

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/07(月) 13:17:19 

    >>41
    かつての子供の頃の私よ
    緊張のあまり途中で忘れてしまって困ったわ
    (暗譜じゃなく楽譜が見れるのなら安心して弾けたんだけどね)
    その後何とか思い出して弾き終わったけど毒母には怒られたし散々だった
    それからは(ピアノは習い続けたけど)発表会には2度と出なかったわ

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/07(月) 13:18:39 

    >>12
    お教室によるよ
    最低限何人かは必ず呼ばなきゃいけないし、来てくれたお友達へのプレゼント準備、先生への花束や、先生のお友達の別の先生とか先生の先生とか来るとそちらへのお礼もしなきゃいけないし
    お呼ばれされた側もプレゼントと花束は渡さなきゃいけないし色々と面倒な世界ではある

    +7

    -3

  • 132. 匿名 2025/04/07(月) 13:22:17 

    >>7
    昔は舞台をはけるときにササッと花束渡したりあったよねー
    今は時間食うし、花束の量で子供がどう思うとかが面倒だから全て禁止にしたと、ピアノの先生やってる母は言ってた。笑
    友達多い子は花束多いけどね…逆もあるから。面倒だよ。

    +18

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/07(月) 13:24:30 

    >>108
    大して勉強しなくても地頭良くて記憶力がすごく良かったり、自然体で過ごしてても超高学歴になる人が存在するのと同じだよ。
    ピアノなんて持って生まれた音感やリズム感なんかがモノを言う世界だから、小学2年生どころか最初から差なんて付いて当たり前。
    でもピアノが好きで努力できる気持ちがあれば必ず伸びるし、指導者による差も凄く大きい。

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/07(月) 13:26:22 

    >>2
    なんの関係があるの?

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2025/04/07(月) 13:29:03 

    >>2
    違法アップロード常習犯www

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/07(月) 13:29:06 

    >>12
    呼んだこともないし別の教室でピアノ習ってるお友達も多いけど呼ばれたこともないな
    チケットのノルマとかもないしみんな呼んでも祖父母くらいまでで友達は呼んでない
    ドレスは数千円で可愛いのあるし花束や風船持ち込みも禁止、壇上の出演者にプレゼント渡すのも禁止だから気楽

    +20

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/07(月) 13:30:26 

    >>7
    あるし、先生からは子供たちに帰りにプレゼントがある。毎年違うけど、 ピアノ柄のマグボトルとか爪切りとか。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/07(月) 13:33:10 

    >>45
    ヤマハに通われてるんですね!
    アドバイスありがとうございます😭

    ピアノをはじめるまえに、個人教室か大手かで悩んでいる時に今の先生に相談したところ
    チェーンは未経験でも講師をしていたり、学生アルバイトの先生なので細やかな指導ができない

    結局チェーンから個人教室に移籍する子が大半
    チェーンは追加追加でネットに載ってないお金をかなり取られる
    紹介制度が厳しい
    趣味だからこそ個人ペースで気楽に進められて休会も楽、いつ辞めても違約金のかからない個人教室の方がいいと言われそのまま入会してしまいました💦

    娘にとってもただの楽しい趣味なので、これ以上負担にならないうちにほかの教室を考えてみます😢

    +7

    -2

  • 139. 匿名 2025/04/07(月) 13:50:26 

    >>138
    大手音楽教室で教えた事もあり、今は自宅教室をしてる物ですが、色々な教室に気軽に体験に行かれたらいいと思います。
    カワイやヤマハは30分しかレッスン時間がないですし、講師の質の差も激しく、しかも今は人手不足なのもあり、ピアノ科卒でないどころか音大出でない講師も在籍してたりします。
    それでも良い先生に当たれば良いのでしょうが、個人的には個人教室で手厚く指導してくれる所を探されたほうが良いかと。
    その際にやはり所謂コンクール教室みたいな所は避けた方がいいと思います。
    特に教材を進めるよりもコンクールの曲ばかりやらせるとか、そういう先生はお勧めできません。
    コンクール等も程々に対応出来て、基礎的な力がきちんと身につくように地道にレッスンして下さる
    バランスが良い指導をしてくれる先生もきっと居ますから、良ければ地道に探してみてください。

    +10

    -2

  • 140. 匿名 2025/04/07(月) 13:55:41 

    他の子は何ページもあるすっごい曲を弾いている。私は何年経ってもとても簡単な曲ばかり。下手だったから。

    ピアノだけじゃなくて何やっても上手くいかない人間だよ。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/07(月) 13:55:59 

    >>57
    まさに、今回中2の男の子が革命弾いてたけど、ずっとゾワゾワしてた
    左手が追いつくまで右手が待ってる感じ
    3分50秒かかってたよ

    +0

    -2

  • 142. 匿名 2025/04/07(月) 13:57:57 

    >>52
    なるべく楽譜よむ練習した方がいいよ

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/07(月) 14:04:21 

    >>141
    まあ中学生だと先生が「やってみたら?」って背中おしたかもしれないけどね。
    ムリにハイレベル弾かないで簡単な曲を丁寧に弾いた方がどんなにステキだかと思う。
    だって難曲は曲として成立していないんもん。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/07(月) 14:07:47 

    >>117
    >>40
    親子連弾素敵ですね♪

    私も頼まれたことあるけど、確実に私が足を引っ張るから無理だとお断りした

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/07(月) 14:14:33 

    >>86
    子供が去年からピティナ出てるけど別にお金持ちではないよ
    普通のサラリーマン家庭だよ
    自宅のピアノもアップライトだし

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/07(月) 14:18:27 

    先生に連弾勧められた。高3息子とピアノ歴4年下手っぴおばさん。
    揉めそうだから断ったw
    「母ちゃんそこは違うよ〜」 「え〜?」とかwww

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/07(月) 14:18:36 

    >>12
    ドレス→毎回近所の古着屋で適当に買う なんなら私服で参加も
    髪型→特に何もせず
    花束→皆んなしてる 来年こそ!そして忘れる

    あんま気負うこともないけど演奏ずっと聞いてると体が辛くなるし、眠くなるのがしんどい ソファで演奏聴きたい

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/07(月) 14:19:53 

    >>147
    よこ
    ドレス、コストコって聞く。
    うちは男子だから黒っぽいなんか。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/07(月) 14:32:01 

    うちはヤマハのアンサンブルのみなので花束とかないです
    グループで出るから衣装を合わせたりがちょっと面倒
    グループによってコスプレ大会?並のところもあるしそういうのみてると面白い
    アンサンブルだからみんなで合わせる大変さみたいなのはあるけど学年に比べるとかなり簡単な内容です

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/07(月) 14:34:34 

    高校生くらいになると、彼氏かな?同級生かな?って男の子が花束あげる子もいて勝手に想像してキュンキュンする

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/07(月) 14:37:47 

    インスタやYoutubeでたまに年齢にしては不自然な位に上手すぎる子供いるけど、あれ投稿するまで何回スパルタ練習させたんだろう、フォロワーを増やす、コメントをもらうという親の自尊心を満たすため、上手く行けば金も入るため、遊ぶ間もなくピアノに縛り付けてるのかなとか想像してしまう

    +1

    -9

  • 152. 匿名 2025/04/07(月) 14:47:16 

    >>151
    私の娘の同級生はスパルタじゃなかったよ
    ただ、天才
    コンクールになるともちろんそれなりに練習してたけど発表会なんか練習ほぼなく難解な曲弾いてたわ

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2025/04/07(月) 14:48:16 

    >>86
    全然関係ない
    先生がピティナの登録者なら声かかるし
    それでなくても参加できるよ
    曲も簡単だし

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/07(月) 14:55:50 

    >>126
    強制なんだよね、、
    勝手に発表会の費用引き落とされてるし拘束時間も長すぎて私がしんどい

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/07(月) 15:02:37 

    小1だと曲は何がいいかな

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/07(月) 15:05:58 

    >>12
    平成元年生まれだけど、発表会に友達呼んでたな…
    バレエとかピアノとか誕生日会も頻繁にしてたし。

    今もそういう文化残ってるんですね!
    うちの子の行ってるピアノ教室は親戚までかな…両親のみが大多数だし先生の演奏もない、花束のプレゼントもないです。
    コロナもあったし休日は唯一の仕事や学童休みって家庭も多いからね…

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/07(月) 15:13:44 

    >>7
    うち男の子兄弟なんだけど頻繁に女の子のピアノやバレエの発表会呼ばれたわ
    その度に花束渡してお返しも来たけど
    たまには空手の昇段披露やサッカーの試合見に行こうか、の声があってもいいのにと内心思ってた

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/07(月) 15:16:29 

    うちの子が小学生の低学年の頃に、同じピアノ教室の少し年下の子が発表会の演奏ですごく難しい曲を弾いてたのよ。
    すごい上手いので「どのくらいからピアノ始めたんですか?」って聞いたら、半年前くらいです。
    「え?半年前からですか?」ってビックリするくらい難しい曲をきれいに弾いてたの。

    その後もどんどん上手くなって発表会の度に高度な曲になっていて、確か中学に上がる前にはピアノ教室の先生が「もう私の手に負えない」って、すごい有名な先生に紹介してお教室変わってった。
    そのあと国際コンクールとかでも賞を取って、有名なピアニストになってた。
    持って生まれた才能なんだろうけど、あれはすごかった。

    +21

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/07(月) 15:24:38 

    ママ友がうちの子の発表会あるから見にきてねって言ってくるのなんなん。興味あると思うのか?

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2025/04/07(月) 15:33:35 

    >>32
    そんなん言うなんてひどいよ。ドレス選びも発表会の楽しみの1つだよ。曲を決めて、普段は着る機会のない自分好みのドレスを選んで、それを眺めながら練習を頑張って、当日はお気に入りのドレスを着たワクワク感と間違えたらどうしようと震える緊張感の中で弾き終わったあとの先生や家族からの賞賛。堪らないよねー。

    +20

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/07(月) 15:33:58 

    >>151
    ただ単に、その子どもがピアノ大好きで才能があってたくさん練習するなら良いけどね。

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/07(月) 15:34:26 

    ピアノが上手な子って、簡単そうに弾くよね
    あと、本当に上手い子って利発そうな顔してる
    太ってる子もいない

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/07(月) 15:36:01 

    >>155
    習ってどのくらいなの?
    年齢より歴と実力よ

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/07(月) 15:38:06 

    >>4
    マイナス多いけど分かる。
    昔のピアノの発表会なんて間違えたらどうしようってかんじだったのに、今のピアノの発表会間違える子は何回も何回も間違えまくるし、1番酷かったのが1分で終わるような曲を間違えまくった挙句ゆっくりゆっくり一小節弾いててもはやなんの曲か分からないレベルで周りの保護者皆イライラしてた。やる気出して挑んでる子が可哀想。

    +3

    -8

  • 165. 匿名 2025/04/07(月) 15:44:31 

    >>163
    習って1年ぐらいです
    バイエル中級って書かれてる教本やってます

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2025/04/07(月) 15:46:28 

    子供の頃から院卒業まで出る側だったけど、なぜかいつも出るまでの順番が遅くてみんなの出番が終わってリラックスしてたり客席に行って聴いたりしてるのを羨ましく思いながら自分の出番を待ってた。

    発表会の服やドレスって手や体が冷えやすいから演奏に影響出るし。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2025/04/07(月) 15:46:38 

    >>165
    ブルグミュラーはどうですか
    アラベスクや貴婦人の乗馬なんかは発表会でよく聞きますね

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2025/04/07(月) 15:47:52 

    >>4
    最近騒ぎになったどこぞのストリートピアノの運営の声明みたい

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/07(月) 15:50:16 

    >>167
    ありがとうございます!検討してみます

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/07(月) 15:52:34 

    私が初めての発表会で弾いた曲を、知人の子供が発表会で弾いてるのを見たときに、何だか感慨深いものがあったわ。
    「ひらひらちょうちょ」わかる?

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/07(月) 15:58:46 

    >>170
    中田喜直のかな?あの曲は私も発表会で弾いたよ。今でも大体なら弾けるかも。そこまで難しくないのにオシャレてかわいい曲だよね。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/07(月) 16:16:40 

    >>20
    ブリキの車のおもちゃ持ってきて、ガチャーンガチャーンって演奏中何回も落としてるのみて帰って欲しいと思った
    その子小学生だよ

    +16

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/07(月) 16:20:43 

    >>1
    12年やってると
    メンバーもほぼ決まってくるので
    1年に1回、お互いの子の成長を見る感じ

    みんな、大きくなって…
    あの子、やめたのね…(泣)ってなるw

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/07(月) 16:21:22 

    >>19
    通っている教室は撮影禁止で毎回DVDを購入しなきゃダメでした。
    子供の演奏のみで5分もないけど5000円弱だから撮影できたらな〜と思っていましたが今の時代なら撮影禁止が良いですよね。
    買わなくても良いけど毎回買ってしまう。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2025/04/07(月) 16:29:20 

    >>165
    私が昔発表会で弾いてた湯川明さんの曲を娘が
    ピアノの発表会で弾いた
    なんかとても嬉しかった

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/07(月) 16:31:26 

    >>173
    戦友みたいなものよね。
    お互い「よくここまで頑張って生き残れたね!」って。
    多く語らずとも演奏を聞けば、その子や周囲の人達の努力が理解出来る。

    +9

    -1

  • 177. 匿名 2025/04/07(月) 16:33:29 

    >>30
    子供がカワイに通っています。
    そんな事は全然ないですね。
    コンクールも出ていますが今まで何も渡した事はないですが丁寧に指導してくれます。
    ただ先生により全然違うのかも。

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2025/04/07(月) 16:48:22 

    >>32
    ならないよ

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/07(月) 16:49:06 

    >>53
    うちも似たような感じですよ。
    すぐサボるので、とりあえず5分だけでもいいから毎日ピアノを触りなさい!とお尻叩いてます。
    そもそも子供はクラシックに興味がなくて、ストリートピアノのYouTubeみてピアノに憧れた口なので、発表会の曲もクラシックに限らず好きなアニメの曲とか選ばせてもらっています。
    あと、私は送迎の関係もあり子供のレッスンをいつも見学しているのですが、レッスンでやった曲を私も家で練習していたりするとライバル心に火がつくのか、私を押しのけて練習しだしたりもします。あまりやるとウザがられるので程々にですけど…
    ちなみに私は別の楽器を弾くので(ピアノはほとんど弾けません)、一緒に合わせようよ〜なんて言って遊び半分楽しみながらやってます。
    53さんのお子さんはきっと音楽が好きなのでしょうから、辞めたくないんだと思います。
    続けていて無駄なんてこときっとないと思いますよ(^^)
    親子で音楽楽しめるといいですね!

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/07(月) 16:52:14 

    >>164
    なんで周りがイライラしなきゃならないの?団体戦でもないのに。何歳の子か分からないけど、当日緊張しすきちゃったのかもしれないし、それでも一生懸命弾いてるのに大人がイライラってさ。

    +12

    -3

  • 181. 匿名 2025/04/07(月) 17:02:13 

    >>35
    だよね
    発表会で子供の素晴らしい演奏求めて見に来てる親がいるのかね
    大勢の前で自分なりに一生懸命練習してきた曲を弾くことに、いろんな意味があるんだよ

    +14

    -0

  • 182. 匿名 2025/04/07(月) 17:04:26 

    >>46
    20年くらい習ってたし先生も変わったので色んな発表会見てきたけど、30秒止まっちゃう子も見たことなければ止まったからと先生出て来るのも見たことないな

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/07(月) 17:23:28 

    >>41
    発表会じゃなくてコンテストで止まったことある。慣れない会場でやる気もなくてやばくてボロボロだった。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/07(月) 17:45:38 

    >>133
    私も同い年の子と比べると遅い方だったけど好きだからずっと続けてた
    先生は好きな曲を弾かせてくれるタイプで選曲もよくて大好きだったから
    好きなら続けたほうがいいと思うよ
    一生の趣味になるかも

    +14

    -0

  • 185. 匿名 2025/04/07(月) 18:02:29 

    >>7
    ステージで渡すのは、うちはないです。
    コロナ以降(時間短縮)特に、スムーズな運営にご協力くださいって感じ。
    ロビーで渡すのはアリです。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/07(月) 19:03:55 

    >>1
    女の子のドレスアップした衣装や髪型が可愛いのは勿論だけど、男の子のブレザー姿や蝶ネクタイとかも可愛い(^^)

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2025/04/07(月) 20:24:08 

    >>64
    教室によって全然違う。コンクールに出るようなことはない、普通のピアノ教室でもそれぞれに適したレベルの曲をきちんと仕上げて弾く教室もあるし、
    あれ…?え…⁇全体的にどの子も…ってなる教室もある。

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2025/04/07(月) 21:28:35 

    >>20
    グズリ出したら速やかに外に連れ出して欲しい。

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2025/04/07(月) 21:47:10 

    >>32
    そんな言い方しなくても良くない?あなたがドレス代出している訳じゃないないのに失礼過ぎる。

    可愛くしたいって親の気持ちもあるし子供だって普段着れないドレスを着れて嬉しい子達もいるから着たい子は着ればいいと私は思う。

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2025/04/07(月) 21:56:51 

    >>7
    子供がピアノ習ってて途中でピアノ教室変わったけど、どちらもステージで花束渡すの禁止だったよ。その代わりどちらも会場に飾られたお花とお菓子をいただいたりしてる感じ。
    ステージで花束だと渡すのに時間もかかるし、貰える貰えない、貰える数や大きさで差が出ちゃうから禁止の方が参加者としてもありがたい。毎日一生懸命練習して当日も上手く弾けたのに花束の数で落ち込むとなると子供が可哀想だよね。小さい子とかなら前の子が貰ってたら自分も貰えると思って待ってしまって、でも貰えなかったらショックだろうし。

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/07(月) 21:58:20 

    >>40

    うちもそうで、子の単独発表+親子連弾。

    私が緊張しぃで本当は嫌だったけど、娘の良い思い出になればと思って去年は引き受けた。

    今年も先生から娘に連弾の話があったみたいだけど、お母さんの指導が厳しかったから今年はやりたくないです。と断ったらしい。

    娘に申し訳なくなったよ。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/04/07(月) 22:07:08 

    >>62
    正直、10万円の電子ピアノだと対応できないと思う。

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2025/04/07(月) 22:09:39 

    >>175
    お菓子シリーズ!

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2025/04/07(月) 22:18:27 

    >>70
    今時の子は楽譜見ながら弾くんだ
    30年前はみんな暗譜して小さい子も楽譜を見ずにちゃんと弾いてたっけ

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/07(月) 22:19:02 

    >>64
    年中で初めて発表会に参加しました。
    簡単な曲でしたが暗譜してノーミスでできました。
    色々な教室の子がいましたが楽譜見ずにスラスラ弾けて音が良いなって思う子はほぼ子供の教室の先生の生徒でした。
    小さな子供ばかりで才能とか関係なく指導力なのかなと。
    私はピアノを習っていなく何もわからず近所の教室にいれましたが、正直こんなに違うのかと思いました。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2025/04/07(月) 22:25:39 

    >>175
    湯山昭さん?

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/04/07(月) 22:37:40 

    >>175
    バウムクーヘンが好き

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/04/07(月) 22:44:05 

    >>30
    本当ですか?
    チケット売れなんて言う先生初めて聞きました

    プロのコンサートでもないのに、先生がコンクールに出るのにチケット売り捌かないといけないんですね
    先生にチケットノルマがあるんですか....

    +8

    -1

  • 199. 匿名 2025/04/07(月) 22:46:22 

    みなさん発表会のドレスはどこで買ってますか?レンタルですか?今度初めて発表会に出ます

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/07(月) 23:13:12 

    >>197
    バウムクーヘンをまさに
    私と娘が弾きました

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/04/07(月) 23:13:32 

    >>199
    メルカリでも売ってますよ

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/04/07(月) 23:35:23 

    >>1
    準備も楽しいと思えるのが素敵で羨ましいよ…
    子供が習いたいと言い出して、発表会も何度も経験したけど、準備も苦痛だしお金かかるし、発表会の間、ちゃんと静かに演奏聴かなきゃだめとかの注意事項が多過ぎてプレッシャーなんだよね…
    トイレも途中退席とかも休憩まで絶対だめだからさ。
    もっとカジュアルな演奏会みたいにはならないもんかなぁと、大手のピアノ教室に入ったことをちょっと苦痛に感じてます。愚痴ばかりごめんなさい。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2025/04/07(月) 23:39:25 

    小学生の息子のピアノ発表会が
    先日 終わったところ。

    親子連弾もあり、私は全くの未経験で
    息子が学校に行っている間に練習した。

    夫(ピアノ経験者)が、口 出してくるのが鬱陶しかった。
    だったら、あなたが連弾してくれよ…と思ったわ。

    +7

    -1

  • 204. 匿名 2025/04/07(月) 23:39:57 

    >>199
    アマゾンで買いました
    安くて可愛いドレスありますよ〜

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2025/04/07(月) 23:44:41 

    >>36
    毎年の調律 1.2万円
    レッスン料(発表会含む)年払い 13万円
    発表会前に追加レッスンや衣装、教本など?
    うちは男の子だし、コンクールにも縁が無いからこれくらい。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2025/04/07(月) 23:48:49 

    >>138
    うち息子が幼稚園年長からカワイでお世話になってるけど、
    ショッピングモール内の教室に送迎するだけでいいからもんのすごい楽。
    最初は続くかなと思ってたけど良い先生にあたったおかげで丸3年、それなりに板についてきてます。
    発表会はまだ2回しか出た事ないけど(夏の発表会は不参加にしてるので)
    会自体も進行が物凄くスマートです。
    良い意味でサラッとしてる。
    みっちり経験者の親御さんだと物足りなく感じるのかなとも思うけど
    近所の個人教室とかだとやっぱり、息子本人が息苦しく感じて早々に辞めてたかもです。
    親も子も全く何のしがらみも無いし、
    モール内だから帰りに玩具コーナーや本屋等、遊ぶ所もあって気晴らしにもなるし
    大手にして良かったと思っています。

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2025/04/08(火) 00:11:22 

    >>95
    教室によるんだよ
    子供の教室はフォーマル(ドレス・ヘアセット、2曲あれば衣装チェンジ、連弾ならお揃いのドレス。男の子も最低でもスーツ。中にはタキシード。)だけど、知り合いの教室は綺麗め普段着だって聞いた。
    うちの子の教室は、衣装面では大変だと思う。親が。


    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/04/08(火) 01:13:46 

    >>199
    キャサリンコテージで買ったドレスあるけど誰かいらない?
    不文律があって、中学からは制服だからつまんないわ。

    +1

    -2

  • 209. 匿名 2025/04/08(火) 01:41:21 

    >>30
    マンツーマンレッスン生徒ならYAMAHAやKAWAIはレベル低いから止めたほうがいい
    違うマンツーマンレッスンの先生に変わるほうがいいよ、YAMAHAやKAWAIでは物足りなくなるから

    +3

    -9

  • 210. 匿名 2025/04/08(火) 01:47:43 

    >>205
    安いね、子供なら妥当金額 でも子供料金でこれならレベル高い教室かも?

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2025/04/08(火) 02:51:59 

    >>16
    ここでこれを見るとはw

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2025/04/08(火) 09:14:14 

    >>36
    小1から習って今中3でレベルが上がったら月謝も上がり週二回1時間レッスンで今は18000円です。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2025/04/08(火) 10:01:47 

    >>212
    すごく良心的な価格!普通に週一30分レッスンに換算すると¥4500/月ですよね…

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2025/04/08(火) 10:06:07 

    発表会はその先生の意向が反映されるからなあ。
    スラスラ弾けてる=上手というわけでもないと思うよ。
    発表会だからこそ、少し難易度の高い曲に挑戦させる先生だと、スラスラは難しいかと。でも、その分生徒の成長には繋がる。
    でも、中学生にもなって難易度の低い曲を与える先生もいる。簡単だからスラスラ弾ける。
    どちらも良し悪しある。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/04/08(火) 10:34:28 

    発表会は難易度上げて挑戦する、コンクールは難易度下げて(もしくは実力相当レベル)完璧に仕上げる、っていう認識だけど合ってるかな?

    +1

    -2

  • 216. 匿名 2025/04/08(火) 10:49:06 

    子どもが10年近く習っているので毎年発表会を見てるんだけど、子どもの成長過程でいろいろありますよね。
    小さい子が先生に誘導されながら、時には親御さんと一緒に弾いているのも可愛いですが、そうした子も何年かすると反抗期?練習が足りないような感じで、ムスっとした表情で弾いてたりして。でも、それはそれで成長だなぁと思います。受験や部活等で忙しくなると簡単な曲にしたりとかもありますし、コンクール熱心な子は、コンクールの曲で発表会を済ませてしまうとかもあります。
    そういう紆余曲折がありながらも、習い続けているのはやっぱり偉いあぁと思います。


    +2

    -0

  • 217. 匿名 2025/04/08(火) 11:04:57 

    >>208
    クローゼットの中、サイズアウトで着なくなったドレスだらけよ
    姉妹で毎年新しいの買うから大変
    もう大人サイズになったから、着回しできるけど

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2025/04/08(火) 11:05:51 

    >>75
    一番前で一生懸命動画撮ってた保護者の前を横切って入った信じられないママいたわ。誰かの友達っぽかったけどあり得ない

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2025/04/08(火) 11:41:41 

    >>63
    補助ペダルよりも精度良くペダルを踏めるアシストペダルというものです。コンクールではほぼこちらを使います。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2025/04/08(火) 12:42:10 

    子供の発表会の曲で悩んでいます

    1.モーツァルトソナタ545
    2.主よ人の望みの喜びよ
    3.カーニバルの舞踏会
    4.貴婦人の乗馬

    難易度順的にはどうなりますか?

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2025/04/08(火) 14:35:20 

    >>165
    ギロック、田中カレン、湯山昭、平吉毅州
    あたりがレベルに比べて素敵で発表会で聴き映えのある曲が多く人気の高い作曲家かと思います。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2025/04/08(火) 15:31:37 

    >>220

    カーニバルだけ弾いた事ないですが、以下の順番かなと思います。

    バッハは、声部が分かれていて、弾きわけをしないと綺麗に聞こえないので、貴婦人やカーニバルに比べると結構難しいです。
    ソナタは、ひきやすい曲ではあるのですが、装飾音や細かいスケールが多い曲なので、まだ手が柔らかい子供や、速めのつぶが細かい曲に弾き慣れてない人には難しいかと思います。
    貴婦人とカーニバルは、どっちが好きかで選んで問題ないかと思いますが、意外と突き詰められる箇所が多いのは貴婦人なのと、手がまだ出来上がってないとスタッカートが多めの曲は結構苦労するかなという事で、貴婦人を上にしました。



    難しい
    2.主よ人の望みの喜びよ
    1.モーツァルトソナタ545
    4.貴婦人の乗馬
    3.カーニバルの舞踏会
    簡単




    +4

    -0

  • 223. 匿名 2025/04/08(火) 15:51:26 

    >>222
    ありがとうございます、嬉しいです。
    バッハはちょっと背伸びしすぎな選曲でした…反省です。
    まだ情感込めて聴かせるような演奏は出来ないのでもう少し難易度を下げて明るめの曲を探してみます!

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2025/04/08(火) 19:46:37 

    息子がピアノやってるけど、男の子の衣装は選びがいなくて、ちょっとつまらない…女の子たちのドレス可愛いな〜といつも微笑ましく見てます!

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/04/08(火) 21:23:55 

    >>221
    回答ありがとうございます!
    平吉毅州の夜の火祭りが素敵だなとおもうのですがなかなか難しそうですね、、

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2025/04/08(火) 22:03:04 

    >>225
    横だけど真夜中の火祭りね
    素敵な曲ですよね。うちも憧れてて、でもまだ難しそう。ブルグとソナチネやってるけど

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2025/04/08(火) 22:18:58 

    >>225

    早速チェックありがとうございます。
    真夜中の火祭りかっこいいですよね!
    我が子は、ブルグ中盤から後半(ソナチネ、プレインベンション併用)の頃、おさらい会でチャレンジしました。


    221で上げた作曲家は、素敵な作品いっぱいあるので、他にもいろいろ聞いてみてください。いい曲に出会えますように。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/04/12(土) 23:46:57 

    >>20
    まじでそれ
    この前まだ首が座ったばっかりの赤ちゃん連れてきてる人いて引いた
    もしかしたら泣き出すかもしれないじゃん
    案の定グズってたけど超迷惑

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード