-
1. 匿名 2025/04/06(日) 23:24:13
国内外の研究から、アルツハイマー病患者の約3分の2が女性であることが知られています。
女性は閉経を迎えると、エストロゲンという女性ホルモンの分泌が急激に減少します。エストロゲンは生殖機能だけでなく、脳の健康にも重要な役割を果たしています。
脳は体の中で最もエネルギーを消費する臓器であり、全体のエネルギー消費の約20%を占めています。なかでも、記憶や判断などを担う大脳皮質や海馬はブドウ糖に依存しているため、エネルギー供給の障害は認知機能の低下につながりやすいのです。
エストロゲンが急激に減少すると、脳はエネルギー不足に陥りやすくなります。そして、それを補うために白質(脂質を多く含む脳の構造)を代替エネルギー源として使い始めることが、研究で示されています。
そして、女性のアルツハイマー病リスクには、女性ホルモンの変化、糖尿病などの代謝異常、遺伝性といった要因だけでなく、教育や職業、性差別といったさまざまな社会的要因も複雑に関係することが判明しています。
実際、管理職や専門職など知的負荷が高い職種に就いていた人は、そうでない人に比べて、認知機能低下のリスクが約2割、軽度認知障害の発症リスクが約4割も低かったという研究結果もあります。
一方で、歴史的に見ると、女性は高等教育や専門職へのアクセスが制限されてきたため、脳への刺激が限られ、認知予備能の構築が難しかった背景があります。+204
-48
-
2. 匿名 2025/04/06(日) 23:24:47
認知症になるくらいならしにたい🥺🥺+1523
-25
-
3. 匿名 2025/04/06(日) 23:25:24
わかってない部分が多いはずなのに断言すんな+777
-46
-
4. 匿名 2025/04/06(日) 23:25:29
怖いな+111
-2
-
5. 匿名 2025/04/06(日) 23:25:32
ストレス多そうだし日本女性なんか世界一睡眠時間短いとか言ってなかった?+634
-13
-
6. 匿名 2025/04/06(日) 23:25:41
知ってます+23
-5
-
7. 匿名 2025/04/06(日) 23:26:06
>>2
わかる。
自分の中身が壊れていく恐怖を味わいたくない。+581
-2
-
8. 匿名 2025/04/06(日) 23:26:35
>>1
女性に認知症が多いのは統計学的事実だよね+283
-8
-
9. 匿名 2025/04/06(日) 23:27:15
ウチの母が最近ボケはじめました。+258
-0
-
10. 匿名 2025/04/06(日) 23:27:26
そうなの???圧倒的見かけるの爺さんなんだけど+69
-64
-
11. 匿名 2025/04/06(日) 23:27:32
>>5
これ男性の方が睡眠時間短い年もあるのに意図的にメディアは無視して女性だけ強調して広めてるよね+160
-38
-
12. 匿名 2025/04/06(日) 23:27:47
わたし子供の頃から妄想癖があって、妄想の中では超能力者で何度も世界を救っているんだよね
こういうのって大人になったら消えるかと思ったら40歳の今も脳内に別の世界がある
私はきっと認知症になったら自分は超能力者だとみんなに言うと思う
そうなる前に、なんとしてでも死にたい!!!+686
-7
-
13. 匿名 2025/04/06(日) 23:27:56
自分の身内、女性だけだわ+39
-6
-
14. 匿名 2025/04/06(日) 23:27:58
>>10
ウチはばあちゃんがボケたわ+85
-2
-
15. 匿名 2025/04/06(日) 23:28:12
やっぱり働いてたほうがいいんだな+301
-8
-
16. 匿名 2025/04/06(日) 23:28:15
こういう適当なことをいう医療記事嫌い+54
-30
-
17. 匿名 2025/04/06(日) 23:28:20
読んでも理解できないわ、私+26
-13
-
18. 匿名 2025/04/06(日) 23:28:21
やはり姥捨て山は必要悪だったのか+26
-22
-
19. 匿名 2025/04/06(日) 23:28:23
>>7
その恐怖すら無くなるんじゃないの?+51
-18
-
20. 匿名 2025/04/06(日) 23:28:35
>>7
と言うか周りに迷惑かけてまで行きたくない+150
-2
-
21. 匿名 2025/04/06(日) 23:28:50
フイッシュオイルとクルミとアルギニンサプリと亜鉛と葉酸飲んで毎日運動して認知症に抗ってる48歳の私😂+187
-11
-
22. 匿名 2025/04/06(日) 23:29:05
>>1
実際、管理職や専門職など知的負荷が高い職種に就いていた人は、そうでない人に比べて、認知機能低下のリスクが約2割、軽度認知障害の発症リスクが約4割も低かったという研究結果もあります。
知的負荷高めの職種だが、喜んでいいのか悲しむべきなのか
認知症になる年齢になる前に、ストレスであの世に行きそうなんだがw+246
-4
-
23. 匿名 2025/04/06(日) 23:29:05
>>10
うちの周りで徘徊してるのはおばあさんばかり+94
-5
-
24. 匿名 2025/04/06(日) 23:29:07
うそつきー!!+1
-3
-
25. 匿名 2025/04/06(日) 23:29:25
悲しいサガや+3
-2
-
26. 匿名 2025/04/06(日) 23:29:25
>>10
そう?婆さんのが見かけるけど。+44
-2
-
27. 匿名 2025/04/06(日) 23:29:34
ガルちゃんやめよ+4
-1
-
28. 匿名 2025/04/06(日) 23:29:41
認知症外来、施設、女性患者が多いなと思ってた+85
-0
-
29. 匿名 2025/04/06(日) 23:29:43
+4
-3
-
30. 匿名 2025/04/06(日) 23:29:59
じぁあ明日から安直だけど豆乳飲めばいい?+2
-2
-
31. 匿名 2025/04/06(日) 23:30:06
>>1
歴史的に見ると、女性は高等教育や専門職へのアクセスが制限されてきたため、脳への刺激が限られ、認知予備能の構築が難しかった
脳への刺激w なんか小馬鹿にしてないか?子供複数人をワンオペして家事も今より大変だったんだし、めちゃくちゃ頭使ってたと思うがな。+300
-50
-
32. 匿名 2025/04/06(日) 23:30:21
>>2
子や孫も亡くなってるのに、自分だけボケて生き続けてたら恐怖よね+185
-0
-
33. 匿名 2025/04/06(日) 23:30:31
>>20
その分、多めに年金払ってくれればOK+4
-4
-
34. 匿名 2025/04/06(日) 23:31:35
>>1
女性ホルモン系の病気多いわな
乳がんとか子宮体癌、子宮内膜症とか出産経験のない人、初経が早い、閉経が遅いひとは女性ホルモンの影響で疾患リスクが爆増するし
女性ホルモン無くなったら骨粗鬆症、認知症やもんね+155
-3
-
35. 匿名 2025/04/06(日) 23:32:06
>>1
祖母も母も80歳くらいで認知症になって施設入居は拒否して周りに大迷惑をかけたので自分も恐らく認知症になりそう。
子供たちに迷惑かけたくないといより自分の尊厳を守るために認知症になる前に亡くなりたい。
なので運動とか食事制限とか健康にいいことは一切してない。+101
-11
-
36. 匿名 2025/04/06(日) 23:32:14
お爺さんは早めに内蔵や血管の疾患で亡くなるイメージ+101
-2
-
37. 匿名 2025/04/06(日) 23:32:15
テストステロンが枯れて自死するのと
テストステロンは増えるが自分を自認できなくなる最期
どちらがいいかな+3
-3
-
38. 匿名 2025/04/06(日) 23:32:23
>>31
刺激の幅が狭いんじゃない?
頭めっちゃ使うことと刺激の幅は別の話だと思う。+115
-3
-
39. 匿名 2025/04/06(日) 23:32:26
ブドウ糖をもしゃもしゃ食べればいいの?+4
-1
-
40. 匿名 2025/04/06(日) 23:32:47
ならないためにどうすればいいかを発表してくれ+158
-0
-
41. 匿名 2025/04/06(日) 23:33:01
お局のヒステリーって認知症なのでは+22
-2
-
42. 匿名 2025/04/06(日) 23:33:41
>>15
日本人の体に合った働き方の理想は農家になるのかな
年取っても健康な人の割合高い気がする+251
-7
-
43. 匿名 2025/04/06(日) 23:34:07
> 管理職や専門職など知的負荷が高い職種に就いていた人は、そうでない人に比べて、認知機能低下のリスクが約2割、軽度認知障害の発症リスクが約4割も低かったという研究結果もあります。
いろんな研究結果があるみたいだけど確かなものってその中のほんの一部だよね+30
-2
-
44. 匿名 2025/04/06(日) 23:34:39
>>1
調べたけど
エストロゲンを増やすには
豆腐、納豆、豆乳といった大豆製品を日常的に取り入れると良いでしょう。
また、ブルーベリーやラズベリーなどのベリー類にも「フィトエストロゲン」と呼ばれる植物性エストロゲンが含まれています。
これらもエストロゲンの働きをサポートすると考えられ、食事に取り入れる価値があります。
ということなので、日常的に食べよう。
現代の人は冷凍食品とかコンビニ多いから
将来もっとやばそう+84
-5
-
45. 匿名 2025/04/06(日) 23:35:23
>>41
それは更年期障害+22
-0
-
46. 匿名 2025/04/06(日) 23:35:24
アラフィフだけど最近夢と現実の区別が曖昧になってきたんだよね。
例えば旦那とケンカしたのは夢の中だったのか或いはリアルだったか分からなくなるときがある。
ヤバいよね?+90
-0
-
47. 匿名 2025/04/06(日) 23:35:38
>>1
長すぎて難しすぎて読めない+0
-12
-
48. 匿名 2025/04/06(日) 23:35:50
>>9
うちも。
もう昔のお母さんには会えなくて悲しいです。+131
-0
-
49. 匿名 2025/04/06(日) 23:36:15
>>42
あ、農家だった祖母しぬまでボケず一人暮らししてたな
ただ屈むことが多かったからか腰は曲がってたな+155
-1
-
50. 匿名 2025/04/06(日) 23:36:24
認知症になったら嫌だな+46
-1
-
51. 匿名 2025/04/06(日) 23:36:25
>>2
どこかへ出かけちゃって行方不明になるの怖い
行方不明の高齢者って多いらしい
迷子になって野宿とかになるんだろうか?
恐ろしい+93
-0
-
52. 匿名 2025/04/06(日) 23:36:32
調査範囲の中での割合を出しただけの話?
+2
-0
-
53. 匿名 2025/04/06(日) 23:36:34
>>15
でも知能高い職種じゃないと意味なさそうじゃない?+101
-14
-
54. 匿名 2025/04/06(日) 23:36:40
>>31
子育ては体力や忍耐は必要だけど、知的負荷ではないからじゃない?
知的負荷って、たくさんの「情報量」の脳への情報のインプットの事なので、この負荷を減らすには脳の中の情報を整理するしかない
子育てはこういう処理の負荷ではなく、マルチタスク系の負荷だよね+122
-2
-
55. 匿名 2025/04/06(日) 23:36:44
>>10 >>1
現在、65歳以上の約16%が認知症であると推計されていますが、80歳代の後半であれば男性の35%、女性の44%、95歳を過ぎると男性の51%、女性の84%が認知症であることが明らかにされています+54
-4
-
56. 匿名 2025/04/06(日) 23:36:51
>>1
年齢関係ないって言うけど男は認知症になる前に寿命で死ねるから羨ましい。+24
-1
-
57. 匿名 2025/04/06(日) 23:37:23
>>8
でも、女性の方が長生きだから、その分認知症も多くなるはずよね…+88
-4
-
58. 匿名 2025/04/06(日) 23:37:42
>>31
子育てや家事が大変でそのことについての頭は使うかもしれないけども
やってることがほぼ同じことの繰り返しだから
新しい概念や刺激が入らんからなぁ+106
-2
-
59. 匿名 2025/04/06(日) 23:37:46
>>5
てか出産したら確実に寝不足になるんだしアウトだと思う。+184
-4
-
60. 匿名 2025/04/06(日) 23:37:46
>>5
子育て期間とかならわかるけどなんで短いんだろ?+17
-2
-
61. 匿名 2025/04/06(日) 23:38:07
>>12
笑
暗い話されるより良いと思う+336
-1
-
62. 匿名 2025/04/06(日) 23:38:13
>>58
意識しないと人との関わりもかなり少ないしね+21
-0
-
63. 匿名 2025/04/06(日) 23:38:22
>>7
覚えてないって周りも辛いけど自分も辛いと思う+22
-1
-
64. 匿名 2025/04/06(日) 23:38:45
>>42
体動かすことで脳への血流も良くなるからじゃないかな+97
-0
-
65. 匿名 2025/04/06(日) 23:38:49
かわいい認知症
大暴れ、暴言吐きまくりの認知症
不潔行為のある認知症
こういうのってどうやって決まるんだろう
認知症の種類?
本当に怖い。
壁中にう◯こ塗りたくるとかする前に楽にさせてほしい…迷惑かけたくない+58
-0
-
66. 匿名 2025/04/06(日) 23:38:58
>>2
近所の認知症のおばあちゃんがいつも言ってる💧+38
-1
-
67. 匿名 2025/04/06(日) 23:39:19
>>5
寝なきゃいけないのに
ガルちゃんずっとやってしまうのよ+68
-1
-
68. 匿名 2025/04/06(日) 23:39:22
>>51
オシッコ垂れ流しながら地下街歩いてるおばあちゃん見たことある。
たぶん認知症の徘徊かなあと思った。+49
-1
-
69. 匿名 2025/04/06(日) 23:39:29
>>56
90代の認知症の男女別割合見ても女性は8割に対して男性は5割だから明確に男女差があるよ+17
-0
-
70. 匿名 2025/04/06(日) 23:40:01
+11
-1
-
71. 匿名 2025/04/06(日) 23:40:43
女の方が寿命が長いからじゃない?+6
-5
-
72. 匿名 2025/04/06(日) 23:41:17
>>71
数じゃなくて率だから+3
-0
-
73. 匿名 2025/04/06(日) 23:41:37
>>60
家事+15
-8
-
74. 匿名 2025/04/06(日) 23:41:41
>>22
大学費用まで用意して早死にしてあげることが子供のためだったりする。悲しいことに。+60
-0
-
75. 匿名 2025/04/06(日) 23:41:48
>>3
発症の機序は分かってないけど、統計は事実だからね
やるせないけどさ+79
-1
-
76. 匿名 2025/04/06(日) 23:42:02
>>57
同じ年齢の男女別の割合で見ても女性が多いから性差だねそれに加えて女性の方が長生きだから総数も女性が2倍以上になる+39
-0
-
77. 匿名 2025/04/06(日) 23:42:27
もっと頭使えってこと?+5
-0
-
78. 匿名 2025/04/06(日) 23:42:45
90歳で亡くなった祖父は最後まで頭がはっきりしてたな
祖母は結構早い段階で認知症になった
もう20年くらい経つ+5
-0
-
79. 匿名 2025/04/06(日) 23:43:29
>>31
えー料理はボケないらしいよ
1つ作って煮込んでる間に他の食材を切って、とか要領を考えてやるからボケ防止にいいらしい
+70
-6
-
80. 匿名 2025/04/06(日) 23:43:44
>>51
えー、私は森のなかに迷いこんでひっそり死ぬの
いいなあと思った
とりあえず自分自身を怪しく思ったら名札を常につけとこうと思う+15
-4
-
81. 匿名 2025/04/06(日) 23:43:55
帯状疱疹ワクチンが認知症を低下させるって記事見た+0
-6
-
82. 匿名 2025/04/06(日) 23:44:25
糖質制限ダイエットで
ご飯や糖分を食べなくなったら物忘れが激しくなってやばかった+23
-0
-
83. 匿名 2025/04/06(日) 23:44:26
>>55
大体からして、男性認知症が少なくても、施設の中では3割弱しかいないのに認知症男性が大暴れなんだか
認知症男性は厄介なのが多い+50
-3
-
84. 匿名 2025/04/06(日) 23:45:15
>>31
専業主婦で狭い世界で生きているから、興味のない分野はシャットアウトできるからかな
仕事していると苦手な分野や興味がないことでも、知識をインプットしたり習得しなきゃならないこともあるけど
例えば新聞を読んでも家庭欄とスポーツは読むけど経済や国際面は読まないとか+92
-3
-
85. 匿名 2025/04/06(日) 23:45:54
>>31
知的障害や発達障害の人は認知症になりやすいらしい
ダウン症の人も認知症になりやすい
+48
-3
-
86. 匿名 2025/04/06(日) 23:46:12
>>80
家族もさ、見つけられてしまうとガッカリするんだってね
森でひっそり死ぬのは全員にとって幸せかも+37
-0
-
87. 匿名 2025/04/06(日) 23:46:37
>>79
認知症予防には新しい事を取り入れないといけないので、料理も同じレシピのルーティンだと意味ないのかも
作った事のない料理作るとか、そういうのが必要+68
-0
-
88. 匿名 2025/04/06(日) 23:46:46
>>1
親戚の校長先生まで勤めたおばあちゃん認知症だし、杖振り回して暴れるよ。施設でも暴れてる。+58
-0
-
89. 匿名 2025/04/06(日) 23:47:31
>>1
その上に柔軟剤や抗菌消臭洗剤のマイクロカプセルも認知症のリスクを上げるのに、大勢の人が知らずに使ってるから怖いね
化学物質過敏症も女性の方が発症しやすいのに+11
-2
-
90. 匿名 2025/04/06(日) 23:47:54
毎日殆ど同じことの繰り返しだからじゃないの
変化ないし+18
-0
-
91. 匿名 2025/04/06(日) 23:48:16
私AB型なんだけどAB型が最も認知症率高いって知って嫌すぎる。AB型+女なんてどうしたらいいんだろう+16
-1
-
92. 匿名 2025/04/06(日) 23:49:01
睡眠不足と忙しさでちゃんと食べないからでは。+4
-1
-
93. 匿名 2025/04/06(日) 23:49:26
アメリカの研究によるとタクシー運転手と救急車の運転手はアルツハイマーの発症が少ないらしい+21
-0
-
94. 匿名 2025/04/06(日) 23:49:51
>>1
大学の医学書読んだら低学歴の方が認知症が多いって書かれててびっくりした思い出があるな教科書に書いていいんかこんな事って+44
-0
-
95. 匿名 2025/04/06(日) 23:49:56
>>65
苦労してる人ほど認知症で暴れるって聞いたことある、そして家族も癖強
裕福でお嬢様育ちの人は認知症になっても穏やかな傾向あるとか+32
-3
-
96. 匿名 2025/04/06(日) 23:49:57
普段は普通にしてるけど、車の運転中、迷惑な車やルールを守っていない人にすごい汚い言葉で独り言を言ってしまう
認知症になったらそういう部分が解放されていつも怒鳴り散らかすババアになりそうで怖い+33
-0
-
97. 匿名 2025/04/06(日) 23:50:30
>>73
家事に時間をかけるからか。夕飯の支度から片付けまで結構大変だもんな。+14
-5
-
98. 匿名 2025/04/06(日) 23:51:16
>>1
子供をおなかで育むこと、出産することを考えたら
間違いなく男性より身体的ダメージ大きいしトラブルも多いだろうなって思う+32
-1
-
99. 匿名 2025/04/06(日) 23:51:59
>>7
すごーく段々になるし、本人も気付いて無い人もいるよ。
分からない事が分からないって感じだったな。
認知症になった人は本当にお気楽だなぁと何回も思ったよ。
自分だけの世界で生きてる感じで苦しみも無いし
気遣いも無い
全てを他者に任せっきりだもん。
オムツしてお風呂も人任せ
実父は認知症になって、一日中若い頃やってた工場のラインの仕事をやってたよ。
多分若い女の子しかいない職場で楽しかった思い出なんだろうな。
指示を出して流れ作業をニコニコしながらやってたよ。
楽しそうだったな。+25
-3
-
100. 匿名 2025/04/06(日) 23:52:53
>>22
同感
心身ストレス疾患を抱えながらもカミングアウトせずに働き続けるから健康に長生きするのか疑問
脳や心疾患と癌のリスクは高そう
鬱病になる人も多い
大してストレスを抱えずに管理職をやっている人は周りにとっての大ストレス源あるある+36
-1
-
101. 匿名 2025/04/06(日) 23:53:23
>>17
そんな難しいことは言ってないよ
わからんわからんて思考放棄するのも認知症に近づくと思う+16
-0
-
102. 匿名 2025/04/06(日) 23:53:28
>>12
わかる!わかるよ…
私も妄想に生きてるし、オタクだから脳内大変なことになってる。変な事すごい言いそう。しかも独身だから、好きなキャラと結婚したことになってそう。年取らなくても、麻酔とかのせん妄?あたりもヤバい。+245
-0
-
103. 匿名 2025/04/06(日) 23:53:31
>>19
初期から中期は見当識障害でパニックになる事も多い。そこからもっと進むと感情が無くなってしまうから穏やかにはなるけど意思がなくなる。
父親がアルツハイマー型認知症だけど、記憶の混乱が起きてる時はとても苦しそう。例えば自分の中では四十代くらいの感覚で祖父母が亡くなってる事が理解出来ずに遺影を見て現実を知るんだけど納得出来ないみたいで、訳がわからないと落ち込んだり怒り出したり。見てて自分もいつかこうなるかもしれないと思うと恐怖だよ。+66
-0
-
104. 匿名 2025/04/06(日) 23:53:54
>>51
知人が働いていた介護施設に身元不明の人が居たと言ってたよ。
保護されたけど何もわからないみたい。+29
-0
-
105. 匿名 2025/04/06(日) 23:54:45
>>31
家庭内のことだけだと慣れとかマンネリで脳に刺激が少なくなるからかな?特に子供が自立すると+27
-0
-
106. 匿名 2025/04/06(日) 23:54:57
大企業で管理職だった祖母が認知症になった。
畑仕事をしたことなくて趣味もない長年専業主婦の
もう1人の祖母は84歳だけど認知症の気配がない。
職業とか関係ないと思ってる。+62
-11
-
107. 匿名 2025/04/06(日) 23:55:25
>>55
長生きしすぎ+23
-3
-
108. 匿名 2025/04/06(日) 23:55:53
>>94
低学歴というか、知能が低い人は刺激に弱いからな
自閉症やダウン症なんかもそうだが、環境が変わるだけで、本人には大きなストレスになる訳で
認知症予防には一定の刺激や新しい事への挑戦が効果があるとするなら、刺激を抑え新しい事に取り組む機会の少ない知能の低い人に認知症が多い、となると話の辻褄は合うね+44
-6
-
109. 匿名 2025/04/06(日) 23:55:55
長いから読んでないけど(ごめんね)男性も認知症はいるけどね+1
-4
-
110. 匿名 2025/04/06(日) 23:56:17
>>94
低学歴の人ってそもそも知的好奇心が低くて色んなことに興味持たない人多いよね
周りもバカが多いから様々な世界の人間と接する機会も少なく基本狭い世界で生きてる
頭使わないから認知症リスク上がるのは合ってる気がするよ+30
-11
-
111. 匿名 2025/04/06(日) 23:56:20
>>31
最近の専業主婦叩きのブームは
3号お荷物→認知症予備軍
に変わったんですよ+22
-6
-
112. 匿名 2025/04/06(日) 23:57:44
>>100
うちの会社の歴代の管理職はすい臓がん、腎不全がめちゃめちゃ多いんだけど…
みんな現役の時にカミングアウトすると、求心力が落ちるからひたすら隠して頑張ってきたみたい+19
-1
-
113. 匿名 2025/04/06(日) 23:58:04
>>87
食材の買い物でも、いつも同じ近所のスーパーで買うとかじゃなくて、あえて違うスーパーに行って買ってみたりとか、そういうのもいいかもだね
ちょっとした事だけど+28
-0
-
114. 匿名 2025/04/06(日) 23:58:43
>>31
それはあなたのキャパシティが低いのよ+10
-2
-
115. 匿名 2025/04/06(日) 23:58:51
92歳のひいばあちゃん、ボケてない。
食べるの好きで、料理好きで料理のことばっかり考えてるらしい。+20
-0
-
116. 匿名 2025/04/06(日) 23:59:43
>>7
本人は結局すぐ忘れるのでは
それ以前に痴態を晒して生きたくない
私はね、ガルちゃんでよく2コメ取ってたもんよ!
とか口走りたくない+9
-1
-
117. 匿名 2025/04/06(日) 23:59:44
>>93
ウチ、お店やってるんだけど、ある日60代くらいの男性が入って来て不安そうに話しかけて来た。
「自分が何をやってるのか分からないんです…」
って言ってた。
車に乗って来たんだけど、凄い斜めに車道に停めてた。
座らせてお茶を出して落ち着かせて名刺を持ってたから話を聞いてみたらタクシー運転手で、今日は非番
車で走っては来たけど、何が何だか分からなくなっちゃった…って言うから
携帯電話を開いてもらって一番信頼してるらしい上司に電話して迎えに来てもらったよ。
今でもあの不安そうなおじさんの顔が浮かぶわ。
どうしてるんだろう、+59
-0
-
118. 匿名 2025/04/06(日) 23:59:45
>>110
週刊誌ワイドショーで世界が構成されてる人たちね
善悪の判断は第三者委員会
ガルちゃんのことじゃないか+10
-0
-
119. 匿名 2025/04/07(月) 00:00:45
>>12
そうなんだ〜すごいね!って言ってもらえるパターンなので、あんまり心配しなくて良さそうww+192
-1
-
120. 匿名 2025/04/07(月) 00:01:42
>>86
家族はガッカリするかもしれないけど
死亡が確認できないと保険金はすぐおりないからねー
すぐ見つかってよかった、と思う人もそれなりにいると思うよ
私は子どももいないし、甥姪ともあんま交流ないから
うっかり身元引人になって
弔いとかしないでいいよーっていつか伝えたいと思ってる
なんか個人的な悟り?だけど
私は猫を飼っていて、いなくなったら鬱病になるかもーってくらい愛してるけど
どんなに大切に思っていても動物のお骨だって
部外者から見ればただのゴミよ
人の心も思いもほんと、うたかた
執着する意味はない
そう思うのよ
+45
-1
-
121. 匿名 2025/04/07(月) 00:01:49
>>1
推し活してるよって人のが活力凄くてボケてないのも納得+5
-6
-
122. 匿名 2025/04/07(月) 00:02:09
>>15
医者や女医は寿命短いらしいよ
多分、認知症になる前に他の病気で死ぬ+109
-1
-
123. 匿名 2025/04/07(月) 00:04:37
>>42
作物を育てる、という作業が脳にいいらしいね
40歳の私も作り始めたよw本業は公務員だけど
せとか(みかん)がついに収穫できたぜ〜
今年みかんが高かったから助かってるww+137
-2
-
124. 匿名 2025/04/07(月) 00:05:38
ADHD家系だが今のところ親戚で認知症になった人誰もいない
敢えて共通点探すならみんな本を読むことが好きくらい+12
-0
-
125. 匿名 2025/04/07(月) 00:06:12
>>2
まだらボケの時期が1番辛そう
恍惚の人になったら本人は何も分からず周りはしんどいけど
ボケの兆候出てきたら安楽死したいわ+67
-0
-
126. 匿名 2025/04/07(月) 00:07:12
>>103
わかりやすい書き方だね
自分の中で辻褄が合わなくなっていく、って想像以上に自分にストレスになりそうだね
認知症の過程によっては、本人もすごく辛い思うするんだね+48
-0
-
127. 匿名 2025/04/07(月) 00:07:36
女は子宮で考えるからね+0
-8
-
128. 匿名 2025/04/07(月) 00:08:44
>>35
うまく亡くなることができればいいけど、体衰えたり認知症になって要介護状態が長くなるのだけは避けたいから、私は50代で筋トレ始めて毎年健康になってるよ。+48
-1
-
129. 匿名 2025/04/07(月) 00:09:16
閉経していいことは何かあるのか?ってくらい悪いことしかないやん。+6
-3
-
130. 匿名 2025/04/07(月) 00:10:44
>>106
節子、それは分母の問題やで
自分のひいばあちゃんも時代的に専業主婦で101歳まで生きたが、最期の瞬間まで家にいて認知症にもならなかった
だがこういう統計の話では、それが何?になる+17
-1
-
131. 匿名 2025/04/07(月) 00:12:42
>>113
刺激を求めて徘徊している老人がいる、って言われる将来の自分が見えたぜ+11
-0
-
132. 匿名 2025/04/07(月) 00:12:51
>>5
夫源病って言葉があるくらいだし旦那からのストレスも認知症の一因になりそう+136
-12
-
133. 匿名 2025/04/07(月) 00:13:58
>>129
本当にね
骨粗鬆症リスクも女の方が高いしなんでこんな一生悩まされなきゃいけないんだろう+9
-1
-
134. 匿名 2025/04/07(月) 00:16:15
>>17
知的負荷に弱過ぎw+6
-0
-
135. 匿名 2025/04/07(月) 00:17:02
>>106
リスクが高いか低いかの話だからそういう身近な例は関係ないよ+10
-2
-
136. 匿名 2025/04/07(月) 00:23:12
手指を動かす作業をしてる人は
ぼけないって聞いたことあるけど+7
-0
-
137. 匿名 2025/04/07(月) 00:23:47
>>15
働いたから認知症にならないんじゃなくて、頭がしっかりしてるから管理職とか頭脳を使う仕事に就けたんだと思う。
+149
-4
-
138. 匿名 2025/04/07(月) 00:26:54
>>12
友達が介護施設で働いてるんだけど、若い頃ボクサーだった認知症のお爺さんが試合中と間違えて急に殴りかかってきたそう。
しかも若い頃に鍛えてたからか、今は細いのに力は強いらしくて腕に青あざが出来てた。
そういう系と比べたら、世界救ってた話くらい皆ニコニコで聞いてくれそうw+269
-0
-
139. 匿名 2025/04/07(月) 00:28:09
>>128
足腰しっかりした高齢者って自分が動けるもんだから、結局自らあちこち出向いて行って、適度に刺激も得られるんだろうね
やりたい事も出て来るだろうし
その結果、認知症予防になってる的な感じに
足腰大事だね+28
-0
-
140. 匿名 2025/04/07(月) 00:34:19
>>136
ろう者は認知症あんまいないしすごく元気
手話が結構いいみたい+9
-0
-
141. 匿名 2025/04/07(月) 00:34:31
虐待を受けた子供の脳に変形や萎縮が見られるらしいので
男性より女性の人生の方がハードモードだから脳が萎縮するんじゃないの。
男を産め。ジジババの世話をしろ。子供が優等生でないならお前の育て方が悪い。
絶対男性より女性の方が理不尽な目にあってる。
知的負担が高い方が認知症になりにくいというのも女性にもっと働かせるための口実な気がする。+33
-5
-
142. 匿名 2025/04/07(月) 00:34:54
>>3
いやいやこれは専門家の間では常識でしょ。
あんまりTVとかではお茶の間の皆さんに対しては不都合な真実として言えないだけで。+40
-4
-
143. 匿名 2025/04/07(月) 00:35:23
>>22
でも学校の先生って認知症多くない?
私の周りだけかな?
あれはストレスが原因なのかも+67
-0
-
144. 匿名 2025/04/07(月) 00:36:57
>>143
学校の先生も同じ事のルーティンだからじゃない?
一昨年は数学教えてたけど、去年は英語教えてて、今年は理科です、みたいな職務体系ならまだしも、そういうんじゃないし+43
-4
-
145. 匿名 2025/04/07(月) 00:39:20
>>73
現代、時間のかかる家事なんて無い
時間かかるのは無能なだけよ
そのタイプの無能が認知症になるのは
脳への刺激が足りないからだろうね
トピ記事の通りだね+7
-27
-
146. 匿名 2025/04/07(月) 00:40:36
>>141
知的負荷がかかる職業に就ける女性は、一定以上上の層じゃないかな
勉強ができる環境を与えられて生活を送ってこれた女性は、働かせるも何も、自分で職選んで自発的に働く層だよ+7
-0
-
147. 匿名 2025/04/07(月) 00:40:48
>>137
現在専業希望、あらゆる面で低スペックだもんね
+15
-12
-
148. 匿名 2025/04/07(月) 00:41:13
>>1
今は6人に1人が認知症になるとか言われてるけど、今の後期高齢者の女性は低学歴でずっと主婦だった人が今より多いから女性の認知症が多いってことかな。
今は女性も子供の時から勉強習慣があって高学歴、頭を使う正社員を退職後も一生働かなきゃいけないってなったらボケてる暇が無くて認知症が減るんだろうか。
でも本人の性格も大きいよね。人といつも喋るのが好きな人はなりにくい気がする。+4
-8
-
149. 匿名 2025/04/07(月) 00:41:15
>>42
今は庭いらないって人多いけども、年取ると土いじりしたくなるんよ。もしかして体がもとめてるんじゃないかと思う。癒やされるしね。もうじき90になる母も、今年も張り切って庭の小さい畑に野菜の苗植え始めてる。まったく、ぼけてないし足腰もしっかりしてる。+99
-0
-
150. 匿名 2025/04/07(月) 00:41:28
最近物忘れが酷い
芸能人の名前とか出てこないし
44だけど心配してる+17
-0
-
151. 匿名 2025/04/07(月) 00:41:57
>>5
こんな忙しく働かされてるの日本人の女性だけだよ
世界で一番過労死してるのも日本人の女性、なんの苦しみもなく大した仕事もせずだらけて一番楽してるのが日本の男+25
-39
-
152. 匿名 2025/04/07(月) 00:42:31
>>5
専業主婦が多くてあまり思考せずに思考停止で生きてるからじゃね?+22
-23
-
153. 匿名 2025/04/07(月) 00:43:15
>>31
料理って頭つかうよね。+24
-10
-
154. 匿名 2025/04/07(月) 00:52:13
私が年寄りになってから、娘の事も分からなくなって暴言を吐いたり暴れたり困らせるなら老人ホームにぶち込んでくれって今から頼んでるわ。エンディングノートにも書いてる。+9
-0
-
155. 匿名 2025/04/07(月) 00:54:12
>>83
体力+9
-0
-
156. 匿名 2025/04/07(月) 00:55:10
>>10
男性は認知症になっても寿命なのか寝たきりになると亡くなるのは早い気がする
圧倒的に女性の方が認知症でも細く長く生きる人が多い
+42
-0
-
157. 匿名 2025/04/07(月) 00:55:56
>>42
体力的には健康だと思うけど
ボケる割合が低いかは…うちは農業してた祖父母共ボケた+35
-0
-
158. 匿名 2025/04/07(月) 00:56:39
>>106
そういえば、前は学校の先生みたいに上に立つような人が退職すると認知症になりやすい、って言われてたような。凄く頭使うはずだけど矛盾してるね。新説なのかしら+39
-0
-
159. 匿名 2025/04/07(月) 00:56:47
>>80
でも森って行くと怖いよね
認知症でも現在の自分の恐怖感は分かる気がするんだよね
怖い怖いとかも感じないならいいのかもしれないけど+27
-0
-
160. 匿名 2025/04/07(月) 00:59:28
>>151
実際は日本のの夫婦の有償労働時間と無償労働時間の合計って妻と夫で大して変わらないけどね+8
-9
-
161. 匿名 2025/04/07(月) 01:00:28
>>5
こんな夜遅くにがるちゃんやってる人が大勢いることが原因だろ+34
-2
-
162. 匿名 2025/04/07(月) 01:02:58
>>71
1どころかトピタイすら読めないとか
そりゃこんな頭の使い方してたら脳も鈍るわな+3
-4
-
163. 匿名 2025/04/07(月) 01:11:44
>>7
自分より周り。
夫とか子供のこと忘れて辛い思いさせたくない…。
私の曽祖母と夫の祖父がアルツハイマーで子供のことまで忘れて、子の気持ちを考えると見てられなかった…。+19
-0
-
164. 匿名 2025/04/07(月) 01:15:08
>>126
よこ
毎回では無いんだけど最近、84歳のアルツハイマーの母が鏡を見ると怯えた様子で「やめてくれー」って叫ぶことがあるんだよね。
この前私に「あんた老けたねぇ」ってしみじみ言うから、今は頭すっきりしてるんだ普通に会話できるんだと思って「だって私59だよ?お互い年とったねぇ。お母さんももう80…」って言いかけたら「違うー!」 と叫んで泣き出してしまった。
かわいそうなことしてしまったよ。
+39
-0
-
165. 匿名 2025/04/07(月) 01:20:41
>>151
実際は男女の労働時間の差が先進国トップクラスで大きいのが日本だけど+28
-4
-
166. 匿名 2025/04/07(月) 01:22:54
>>165
横だけど日本人女性は家庭内労働が桁違いだからね。+13
-13
-
167. 匿名 2025/04/07(月) 01:23:13
>>158
同じ事の繰り返しは認知症予防にならないそうだよ
新しい事、刺激、が大事だってさ
先生は同じ事の繰り返しだからね+21
-1
-
168. 匿名 2025/04/07(月) 01:29:47
アルコールを飲む人が認知症になりやすいと聞きました。+21
-1
-
169. 匿名 2025/04/07(月) 01:35:06
>>42
明るいときに外出て体動かすとかやってた方が自律神経整うもんね
夜もよく寝られそう
深い睡眠のときに認知症の原因になる脳の老廃物が排出されるらしいから+44
-0
-
170. 匿名 2025/04/07(月) 01:40:10
>>99
苦しまないで死ねる方法って聞いたことがある
周りは大変だし、選べるなら選びたくはないけど+4
-1
-
171. 匿名 2025/04/07(月) 01:41:25
お酒は飲まないけど、一口飲むと手が冷たくなる。
頭の方も血管の収縮が起きたりするのでは。
+0
-0
-
172. 匿名 2025/04/07(月) 01:46:17
>>21
フィッシュオイルって書いてる事は輸入物かな? 日本のは水銀について何も書いて無いよね。
米国のだと水銀を取り除いてるって表に表示があったりするから安心なんだけどね。
+11
-0
-
173. 匿名 2025/04/07(月) 01:46:23
>>151
「なんの苦しみもなく大した仕事もせずだらけて一番楽してる」のはあなたの旦那であって「日本の男」ではない
割れ鍋に綴じ蓋とはこのこと+29
-3
-
174. 匿名 2025/04/07(月) 01:49:58
>>165
家事負担が多い女性が就労時間をセーブせざるを得ないって事。+9
-12
-
175. 匿名 2025/04/07(月) 01:51:24
>>173
横、プラマイでプラスの方が多いって事はそういう旦那が多いって事じゃない?+2
-8
-
176. 匿名 2025/04/07(月) 01:55:06
>>31
知的障害や発達障害の人は認知症になりやすいらしい
ダウン症の人も認知症になりやすい
+9
-1
-
177. 匿名 2025/04/07(月) 02:05:49
>>42
畑耕して、ちょっとアルバイトして人と会話、ピアノで新しい曲練習して、老人ホームには入らず身の回りのことは全部自分でして…これが私の理想の老後なんだけど、これでボケないかな?
+50
-0
-
178. 匿名 2025/04/07(月) 02:15:00
軽度知的障害の発症リスクて何?
知的障害は発達期(おおむね18歳)までにあらわれるて厚労省が定義してますが…
後天性でなると思ってるの
軽度だと成人して(社会に出て)から困って精神科へ行きわかる事もあるけど…+1
-3
-
179. 匿名 2025/04/07(月) 02:22:41
体脂肪が関係してるんでしょ+0
-0
-
180. 匿名 2025/04/07(月) 02:23:44
>>178
軽度知的障害の人が「認知症を」発症するリスク
のことなんじゃない?+5
-0
-
181. 匿名 2025/04/07(月) 02:31:21
>>175
単に男叩きしたいだけの連中でしょ
実際は有償労働時間と無償労働時間の合計って男女で変わらないのにね+16
-3
-
182. 匿名 2025/04/07(月) 02:33:45
>>174
その言い訳飽きるほど聞いたけど結婚前から大半の女性が「自分より収入高い男としか結婚できない」って言ってるからその理屈は通用しない【独自調査】「自分より年収が少ない彼氏と結婚できる」女性は4人に1人 LIMOのインスタフォロワーに調査したアンケート結果 | LIMO | くらしとお金の経済メディアlimo.media自分の年収より低い男性と結婚できる女性はどれくらいいるのか、LIMOのInstagramのアカウントで調査しました。結婚できないと思う女性の理由も見ていきましょう。
+16
-3
-
183. 匿名 2025/04/07(月) 03:50:56
>>1
元教師とか、知的負荷高い職業の人の方が、退職してから認知症になってるイメージだったけど…+31
-0
-
184. 匿名 2025/04/07(月) 04:16:56
>>88
笑っちゃいけないんだけど、杖振り回す寛平じいさん思い出した+4
-3
-
185. 匿名 2025/04/07(月) 04:36:02
>>31
私もそう感じた。仕事してても、清掃パートとかではダメなのかな+4
-0
-
186. 匿名 2025/04/07(月) 04:59:37
>>22はどんな職業?
+0
-0
-
187. 匿名 2025/04/07(月) 05:00:26
>>22
じゃあ工場勤務は認知症になりやすいってこと?+3
-4
-
188. 匿名 2025/04/07(月) 05:00:57
キツくて意地悪だった義母はボケて穏やかになった。
施設でも手を煩わせる事無く職員さんに好かれていた。死を怖がる風でも無くポックリと亡くなった。
+14
-0
-
189. 匿名 2025/04/07(月) 05:02:21
>>106
まぁ、あくまでも、そういう傾向がある、っていうだけだから、そこから外れる人も当然いる+6
-0
-
190. 匿名 2025/04/07(月) 05:04:58
>>3
私の周りだけか分からないけど
ある程度の知能が必要な職業や専門職(教師、看護師、部下がいる立場の役所職員などなど)の女性認知症患者すごく多かったわ。
専業が多い筈の世代でも、アルツハイマー型認知症になってたのはほとんど兼業主婦だった人。
職場で見る患者もご近所や身内もそう。
ストレスや脳の消費度も関係あるんじゃないかと思ってた。+63
-4
-
191. 匿名 2025/04/07(月) 05:07:32
>>132
男女問わず配偶者が高圧的な人は認知症になりやすいって聞いた。
ガル情報だけど、書き込んでた人は確か文献か何かで見たって言ってた。+24
-3
-
192. 匿名 2025/04/07(月) 05:09:26
へーこの話によるとエクオールサプリ効果ありそうだね。作り出せてるのか検査いつかしたいと思ってはいるけど、+1
-0
-
193. 匿名 2025/04/07(月) 05:12:50
>>137
確かに、働いててもすぐ他人に頼ったり押し付けたり「私これ出来なぁい!分からなぁい!」と言って全く調べようとしないタイプの身内は早々に認知症になってた。+49
-1
-
194. 匿名 2025/04/07(月) 05:29:18
>>1
まとめると、女は馬鹿で頭を使わない無能だから認知症になるってガチで言ってて草w
そりゃ専業無職主婦だもん+7
-6
-
195. 匿名 2025/04/07(月) 05:36:37
>>123
楽しそうですね
せとか、地植えですか?+14
-0
-
196. 匿名 2025/04/07(月) 05:39:47
>>1
専業主婦は認知症なりやすいのか?
知的負荷なんてゼロだもんね。
事故で障害持ちになったから障害者雇用で働いてるけど、簡単な仕事しかやらせてもらえないから知的負荷ゼロの生活を5年してる。45歳。
数年後には認知症かと思うと絶望しかないね。+10
-1
-
197. 匿名 2025/04/07(月) 05:40:02
>>12
怒りっぽくなるよりは良さそうw
私のばあちゃんも認知症で施設暮らしだけど、訳わからない時は笑って過ごしてるらしいから周りの人の癒しになってるみたいよ。+125
-1
-
198. 匿名 2025/04/07(月) 05:44:29
>>137
本気で専業主婦って言うか能動的に家庭を切り盛りしていたらかなり頭脳使うから、専業か兼業かではなくやっぱり人による。専業はさぼっていてもバレないってだけかな。
財テク、電気系統、料理、園芸、在庫管理、発注、ツァーコンダクター、塾講師、メンタルトレーナー、健康管理、とか極めようとすればかなりの広範囲で、それを深めようとしたらきりがない。
まあ、働いている人に管理職の割合が少ないように、そこまでやっている専業も少ないけど。
だから結局、もともと脳を使うのが好きな人はどこでも脳を使うってことじゃないかな。+10
-11
-
199. 匿名 2025/04/07(月) 05:44:58
うちのじいちゃんは一切ボケる事なく癌で亡くなった。ばあちゃんは今認知症で施設でのびのび暮らして長生きしてる。
どっちも辛いけどどっちかになるなら前者の方がいいかな〜どっちもヤダな〜+2
-0
-
200. 匿名 2025/04/07(月) 05:49:35
>>151
>世界で一番過労死してるのも日本人の女性
調べたけどそんな話全く出てこなかったけど
そもそも日本国内でも過労死してるのは圧倒的に日本人男性みたいだけど、適当な事言い過ぎでは?
過労死は圧倒的に男性が多く、脳・心臓疾患による死亡も男性が大部分を占めています。
【過労死の男女比】
過労による突然死では、男性が96%、女性が4%と男性が圧倒的に多くなっています。
脳・心臓疾患で死亡するケースでは、死亡の場合も男性が97%を占めています。
過労自殺、男性は「40代」最も多く 過労死白書
白書では、10年1月~15年3月に精神疾患で労災認定され、補償金の支給が決定された事案を分析。計368人(男性352人、女性16人)が過労自殺していた。+20
-0
-
201. 匿名 2025/04/07(月) 05:56:33
>>1
おばあちゃん世代なら、産後の肥立ちに水触ったり無理した人、難産だった人が認知症になるとか言われてたな+6
-1
-
202. 匿名 2025/04/07(月) 06:07:34
>>104
えっ、それ費用はどこからどう支払われているのだろう。+8
-0
-
203. 匿名 2025/04/07(月) 06:19:45
>>51
すぐに市から、市のLINEや登録メールに迷子連絡来るようになってる
一度は特徴だけか、家族が良かったら写真付きで届く
だから、見つかりやすくなったよ+4
-0
-
204. 匿名 2025/04/07(月) 06:25:02
昨日サラリーマンが、アルツハイマーになる小説を読み終わったところ。
人の名前が出てこなかったり、
同じものを買ってきたりなんて、
わたしもあるし。だんだんと、
自分が自分じゃなくなるって恐いよね。
+18
-0
-
205. 匿名 2025/04/07(月) 06:25:19
+3
-11
-
206. 匿名 2025/04/07(月) 06:26:04
60代で新しいことが覚えられない人って認知症が始まっていそう。パソコン苦手という人に多い。+8
-0
-
207. 匿名 2025/04/07(月) 06:33:18
>>5
今の認知症世代は専業主婦ばかりだよ+35
-0
-
208. 匿名 2025/04/07(月) 06:35:20
>>12
私も妄想癖があって、妄想の中の自分は美女なの
認知症になって若い美女だと思い込んでたらどうしよう+111
-0
-
209. 匿名 2025/04/07(月) 06:36:39
>>31
家庭の主婦みたいにいくら頭を使い、負荷がかかっても「情報の量や種類」で違いが出るのかな。すごく考えさせられる比較だね
それと、自分の経験上知的に高い職業についていた人の中で、認知症は少なくてもパーキンソン病とか神経伝達系の病気が多い気がする。
だから、知的に高い職業が良いというわけではないよね
自分の遺伝や環境、性格を考えつつ、足りないものに気をつけないといけないんだろうな
+33
-0
-
210. 匿名 2025/04/07(月) 06:45:57
>>98
じゃあ私は出産してないから大丈夫だ+0
-3
-
211. 匿名 2025/04/07(月) 07:01:17
日本でも識字率がほぼ100%じゃなかった時代の人たちが(明治中盤以前生まれとかなのかな?)生きていた頃は読み書き出来ないとボケやすいって堂々と言われてたよね+6
-1
-
212. 匿名 2025/04/07(月) 07:11:08
>>19
それがそうでもないのよ
会社の顧客に高齢者が多いんだけれど、時々認知症の顧客から電話がかかってくるの
会話はできるけど、とにかく話が噛み合わない
認知症の本人はとにかく不安そうで最後は自分で「俺ボケちゃってるから…」と
親族に連絡すると「たまたまニュースを見て混乱したのかもしれないです…」と
認知症って何にも分からなくなってアハハウフフ状態ではなく、正気の中に底の見えない真っ暗な穴が開くような感じなんだと思う
みんなすごく不安がるのよね…+32
-0
-
213. 匿名 2025/04/07(月) 07:12:39
>>156
亡くなった父方の祖母96歳まで生きたけど確かに認知症になってから長かったわ、発症してから10年くらい生きたかな?その間乳がんになったり骨折したり色々あったけど最期は肺炎で入院中に亡くなった。
物盗られ妄想が2年くらい続いたけどその辺りが一番しんどかった。それが収まってからは家族を忘れていって誰か分からなくなって、夜になると「家に帰りたい」ってずっと言ってたな。+24
-0
-
214. 匿名 2025/04/07(月) 07:18:14
>>1
ばあちゃんバリキャリだったけどアルツハイマーなったわ
ただの認知症ならまだしもアルツハイマーは最新の記憶から無くなるから気付きにくいし気付いた時にはマジでやばいんだよね+17
-0
-
215. 匿名 2025/04/07(月) 07:19:19
>>51
義祖母が認知症で徘徊、行方不明になったよ。
警察に届け出して2週間後に発見された。
20kmくらい離れた繁華街でホームレスの人たちと一緒に過ごしていたみたい。
お金持っていなかったから歩いて行ったっぽいんだけど足悪かったんだよね。
めちゃくちゃ汚れた人形を大事そうに抱えて帰ってきた。+17
-0
-
216. 匿名 2025/04/07(月) 07:20:14
>>151
こういう人って煽りなの?🦑
+10
-0
-
217. 匿名 2025/04/07(月) 07:23:20
働いてる施設も
認知症の利用者の9割は女性
アルツハイマー型認知症がほとんど+9
-0
-
218. 匿名 2025/04/07(月) 07:26:15
>>215
叔母が認知症になった。
認知症になる前は足、腰が痛いと言ってゆっくり
歩いてたのに
認知症になってから痛みがなくなったのか
スタスタ元気に歩いてた。
不思議だったわ+21
-0
-
219. 匿名 2025/04/07(月) 07:28:23
>>212
認知症進むとボケてるのも
忘れてしまう
自覚があるのはまだ初期だね+8
-0
-
220. 匿名 2025/04/07(月) 07:30:43
>>1
脳の栄養を補う為に何を食べたらいいとかあるのかな?+2
-0
-
221. 匿名 2025/04/07(月) 07:31:30
>>110
なるほどね。
バカな人にはバカしか寄ってこないからまともな人と接する機会ゼロだからね。
同レベルの狭い世界で生きてるよね。+11
-0
-
222. 匿名 2025/04/07(月) 07:38:29
>>23
口内環境と関係あるのを何かで見たことある。
徘徊してる人、100%歯がボロボロじゃない?+10
-1
-
223. 匿名 2025/04/07(月) 07:43:07
>>1
だから専業主婦の認知症率高めなんだ
あと頭使わない単純作業とか
うちの義母も頭使ってなかったわ
案の定、呆けた
あと指先を使う人は呆けなさそうミュージシャンとかピアニスト
専門職に入るね
友人にもあれ?危ないかもと思う人がボチボチ出て来てる年齢+3
-9
-
224. 匿名 2025/04/07(月) 07:44:27
>>222
歯周病と糖尿病はアルツハイマーに相関性があるよ。+14
-0
-
225. 匿名 2025/04/07(月) 07:44:34
>>1
認知症、学校の先生やってた人が多いのは何でだろう。+9
-2
-
226. 匿名 2025/04/07(月) 07:45:07
>>106
遺伝や社会的要因、その人の性格諸々の統計だから
一概には言えないんだよ
+6
-0
-
227. 匿名 2025/04/07(月) 07:46:39
>>93
仕事柄毎日、気を使い神経使っているからかな?+3
-0
-
228. 匿名 2025/04/07(月) 07:49:36
>>40
フィッシュオイルが良いと思う
血液サラサラになるし私も呆けたくないから飲んでいるけど
飲む前より頭がスッキリと言うか記憶力が良くなった気がするよ
+3
-1
-
229. 匿名 2025/04/07(月) 07:51:07
>>42
農家じゃなくても庭いじり土に障るのは良いと思う
土に触っていると気持ちが落ち着く+31
-0
-
230. 匿名 2025/04/07(月) 07:52:56
>>190
教員は同じルーティーンの仕事になるからって言ってる研究者いたよね。+11
-2
-
231. 匿名 2025/04/07(月) 07:55:21
>>102
妄想癖のある人はレビー小体型認知症になりそう+11
-3
-
232. 匿名 2025/04/07(月) 07:57:01
>>208
性格が良ければ若い時は美人だったのかな〜とか、昔はモテてたんだな〜って思われそう。+17
-2
-
233. 匿名 2025/04/07(月) 08:01:39
>>151
嘘つくな
自分の旦那に文句言え+9
-0
-
234. 匿名 2025/04/07(月) 08:01:50
>>79
長年主婦して料理作り続けているけど、もう慣れた料理は無意識でできる。
付け合わせやおみおつけもだいたい毎日似たような食材を買うからパターンもある程度決まってるし。
ルーティンになっているから脳の刺激にはならないかな。
たまに異国料理を食べに行ってみて、真似してみたり工夫して作ってみるほうが刺激になって楽しい。+18
-0
-
235. 匿名 2025/04/07(月) 08:03:48
>>122
自分の体に無頓着だからかな
多忙だからね+18
-0
-
236. 匿名 2025/04/07(月) 08:03:52
>>227
毎日いろんな人と接するし緊張感のある仕事だもんね。+6
-0
-
237. 匿名 2025/04/07(月) 08:05:49
>>17
それは認知症始まってるかもしれないよ
日常生活は問題ない?+5
-0
-
238. 匿名 2025/04/07(月) 08:09:28
>>10
ほとんどが婆さんだよ
うちの姑も呆けて施設にいるし面会に行けば婆さんばかりだよ
近所にも呆けた婆さんは沢山いるが爺さんは一人だけよ
あなたの周りが特異なだけよ
施設にいるのは婆さん8割爺さん2割だよ
爺さんの場合は腕力あるから元気な爺さんはそもそも嫌がられて
入れない自宅でディやショートステイ使いながら家族が介護してるから
そんな人多く見てるのかな?
+7
-0
-
239. 匿名 2025/04/07(月) 08:10:15
>>79
若年性の認知症になった人料理人だった
youtubeで見た+7
-0
-
240. 匿名 2025/04/07(月) 08:10:38
>>182
ネットには、日本女と日本男を叩きまくる勢力が居て、必死に叩いてるんだよ昔から+5
-2
-
241. 匿名 2025/04/07(月) 08:15:17
>>17
それ不味いよ
まず、パソコンやスマホを使い熟せていない
ラインや通話しかしないでググったりマップさえ見ない人は危険
解らないなら人に聞いてやってもらおうと他人任せ
先ずそんな人はパソコンも出来ない
あと会話もスンナリ入ってこないで何回も聞く人
物忘れが多く人に興味がない新しいことに興味がない人は
認知症になり易いと思う+8
-1
-
242. 匿名 2025/04/07(月) 08:16:21
>>12
徘徊(探しに行くのが大変)や被害妄想(盗んだと責められそう)にくらべたら超能力者の話を聞くのはだいぶいいと思う+87
-1
-
243. 匿名 2025/04/07(月) 08:16:30
>>239
まあ中に入るだろうよ
でも少数だと思うよ
私も料理人で認知症になった人聞いたことない
+2
-0
-
244. 匿名 2025/04/07(月) 08:17:30
>>12
私も!
俳優さんと付き合ってる夢見た時とかすごく頭に残ってて、テレビでその俳優さんが出た時にあぁ元彼だって頭の中で無意識に考えてることがあるから、ハッとしてヤバいヤバいキモいキモい!ってなる。ボケたらそれが出ちゃいそう。+88
-0
-
245. 匿名 2025/04/07(月) 08:18:33
>>227
同じルートを通るバス、パイロット、船長とかと差があるらしい+5
-0
-
246. 匿名 2025/04/07(月) 08:20:05
たしかにうちの施設の入所者も元教師や元看護師婦長とか多い+3
-0
-
247. 匿名 2025/04/07(月) 08:20:13
教育や職業
いやうちの親せきなんて夫婦どっち側の全然大したことないけど、
2人だけってか、某省採用の夫婦居たんだけど、
義伯母のほうが、若年性認知症よ?
天下りでどっかの役所の仕事してたのに。
旦那のほうも認知気味だけど、見た目はしっかりしてる。
ふたりとも有名私大出。+1
-1
-
248. 匿名 2025/04/07(月) 08:20:23
>>66
認知症の人は自分が認知症って自覚できないし病院での検査を拒否したり被害妄想も強くなるしキレやすくもなる。
本人よりまわりが大変だよね。+23
-0
-
249. 匿名 2025/04/07(月) 08:23:41
>>246
ストレスもあるから職業だけで認知症は無い
総合的に見てだから
+1
-0
-
250. 匿名 2025/04/07(月) 08:23:49
>>198
横だけど、なんでこんなにマイナス多いのかな?
専業主婦だって頭脳派がいることは確かなのにね+17
-2
-
251. 匿名 2025/04/07(月) 08:31:58
>>58
でもその時代の男性の仕事もあまり刺激のない単調な仕事が主だったと思うけどな
現代みたいに複雑な仕事はエリートのごく一部の人だけで庶民は学校もそこそこだし+6
-4
-
252. 匿名 2025/04/07(月) 08:39:32
仕事辞めて失業保険受給中で楽すぎてこのまま専業主婦でもいいかなって思ってたけどヤバいね
このままだと本当ボケそう+7
-0
-
253. 匿名 2025/04/07(月) 08:39:40
>>198
よこ
関係ないけど、財テクって久々に聞いたな+6
-0
-
254. 匿名 2025/04/07(月) 08:39:57
>>68
ウチのばあちゃんは徘徊はしなかったけど
尿意を感じられなくておむつ。
出てるのがわからないから汚れても変えなかった。
自分もそうなるかと思うとつらい+10
-0
-
255. 匿名 2025/04/07(月) 08:40:36
>>21
認知症の薬でさえ進行をちょっと遅らせる程度
民間療法なんてそもそもマイナスの可能性もある
+24
-1
-
256. 匿名 2025/04/07(月) 08:43:46
>>138
そう言うのにはぶん殴って良いですってしてもらわないとね
私そう言う事ばっかりされる人だったから
良い年して他人から殴られたら多分相手殺すくらいやり返してしまうわ
+17
-0
-
257. 匿名 2025/04/07(月) 08:46:10
>>66
そのおばあちゃん、自分の頭が変になってきてるって何となくほんのり自覚と恐怖がある時期なのかも。
私は認知症じゃない!って自分と周りに言い聞かせるような気もする。+17
-0
-
258. 匿名 2025/04/07(月) 08:47:46
>>241
いやそうでもないよ
読んでも理解できない事は勿論私は違うけど
うちの遠い婚籍のおばさんは物凄く細かい事や社交的だったけど
軽度ってなったみたいだよ
だから本当に生まれつきの因子みたいな物だと思う+1
-8
-
259. 匿名 2025/04/07(月) 08:59:11
>>91
マジで?
私もAB
友達もほぼAB
こないだ集まった時に認知症だけにはなりたくないねと語り合ったばかりなのに
ショックすぎ+8
-3
-
260. 匿名 2025/04/07(月) 08:59:42
>>35
糖尿病も認知症への近道。認知症になりたくなければ、食事に気を付けたり運動をすることが必要なのに…。結局、認知症になるのが早まって周囲に迷惑を掛ける事になりそう。+26
-0
-
261. 匿名 2025/04/07(月) 09:03:28
>>44
添加物もりもり食品や冷凍食品等、超加工食品が認知症真っしぐらになる元凶なのに、安易な食事を選ぶ人が多いよね。+6
-2
-
262. 匿名 2025/04/07(月) 09:04:50
>>102
知り合いのオタクは若い今でも時折脳内漏れ出してるけど、あーハイハイで済ませてる。だから歳取っても周りから見たらあんまり変わってないと思うよ。あの人は昔からあんな感じでね〜みたいなw+11
-0
-
263. 匿名 2025/04/07(月) 09:08:50
+1
-0
-
264. 匿名 2025/04/07(月) 09:09:53
>>191
配偶者が高圧的な人が認知症とか聞いたことない。高圧的な人が認知症ってのは聞いたことあるが。+0
-13
-
265. 匿名 2025/04/07(月) 09:12:52
>>94
陰謀論の類いだよ、介護施設行け、様々な職業だった人がいる+2
-7
-
266. 匿名 2025/04/07(月) 09:20:34
>>15
働いてててもなる可能性大、大山のぶ代さんや、南田洋子さん朝丘雪路さんは輝かしい経歴あったけど認知症+78
-1
-
267. 匿名 2025/04/07(月) 09:23:49
>>79
私の祖母、外食なんてあり得ないって感じの料理好きだったけどボケた。大山のぶ代さんも何冊も料理本だすぐらいの料理好きだったけ認知症だったじゃん+27
-0
-
268. 匿名 2025/04/07(月) 09:26:25
>>2
💩食べたりするの嫌だよ+3
-0
-
269. 匿名 2025/04/07(月) 09:38:56
>>1
介護士やってる知り合いが言ってたけど旦那さんから日常的に暴言吐かれてた人って猛烈な認知症になる人多いって+14
-0
-
270. 匿名 2025/04/07(月) 09:43:05
アルツハイマー型は遺伝的な要因が大きいから、過去にどんなに知的な職業に就いていても、なる時はなる。+6
-1
-
271. 匿名 2025/04/07(月) 09:47:55
>>3
認知症や癌等、添加物の長年の大量接種も一因て聞いた事ある。戦後生まれは皆大量接種してるよね+4
-5
-
272. 匿名 2025/04/07(月) 09:51:23
>>153
そういうレベルじゃないと思うw+7
-0
-
273. 匿名 2025/04/07(月) 09:52:29
>>271
戦後生まれが長生きしてるから違うと思う+2
-2
-
274. 匿名 2025/04/07(月) 09:55:07
>>110
マイルドヤンキーは認知症予備軍?+5
-0
-
275. 匿名 2025/04/07(月) 09:55:07
>>68
>>254
義理の母も認知症でデイサービス行ってる時におしっこ漏らしてた
座ってたイスに敷いてるクッションまでしっかり濡れるぐらい大量に漏らしてたらしいのに本人は気が付かなかったって
漏らしたことも気がついてないし下着や服が濡れてるってことも気がつかないみたいだよ
+20
-0
-
276. 匿名 2025/04/07(月) 09:56:42
>>12
いいじゃん
聞かせてほしいわ+13
-0
-
277. 匿名 2025/04/07(月) 10:06:21
>>273
戦後生まれの最年長者は今年80歳(1945年生まれ)。結果が出るのはまだ先になる。それよりもここ何年か60〜70代の訃報のニュースが多い。私事だけど、母方は代々長生き(80代後半〜90代前半)の家系なんだけど、一昨年伯母が70代前半で急性心不全、叔母は60代前半で癌で亡くなった。戦後生まれは膨大な食品添加物もあるけど、一時世界各地でやっていた水爆実験等も関係してると思う。国内の原発事故もね。これからは徐々に平均寿命が落ちていくのでは。+3
-3
-
278. 匿名 2025/04/07(月) 10:09:43
>>255
まあ統計データで効果のありそうなものを試すのもいい事だと思うけどね。
だいたいの病気の予防法って、結局は健康的な生活をしましょうって着地点になるし。
意味ないわって何もしないよりは健康的だし、もし病気になって家族が介護しないとならなくなった時の心象は違うと思うよ。+10
-0
-
279. 匿名 2025/04/07(月) 10:12:49
>>1
女ってホルモンに振り回されすぎて辛い。生理が始まり、妊娠出産でも変わり、子育て落ち着いたと思えば更年期に入り…平穏な年代ってないのか。+13
-0
-
280. 匿名 2025/04/07(月) 10:12:52
>>277
70代でも働いてる人が多いよ
健康寿命が伸びてるのを感じる+7
-2
-
281. 匿名 2025/04/07(月) 10:14:19
>>279
そうなんだけどやたら寿命が長いw
今って日本女性の平均寿命が93歳だっけ+1
-2
-
282. 匿名 2025/04/07(月) 10:15:25
女性は育児で睡眠時間が年単位で確保できない時期があるからリスク高いのは納得
パパすやすや+2
-3
-
283. 匿名 2025/04/07(月) 10:20:27
>>3
統計に基づいて医師が解説してんだからあんたのお気持ちよりよっぽど参考になるでしょ
耳障りがよくないからってすぐ発狂すんなよおばはん+10
-4
-
284. 匿名 2025/04/07(月) 10:21:03
>>258
だからなりやすさの話じゃないの
そういう傾向の人がなりやすいだけでそれ以外はならないとは誰も言ってないやん
頭かたいね+4
-0
-
285. 匿名 2025/04/07(月) 10:24:56
>>280
長生きとはまた別の問題。+2
-1
-
286. 匿名 2025/04/07(月) 10:34:27
>>125
自分の子供のことも分からなくなって、排泄もちゃんと出来なくなったら安楽死したい。
私が高齢になる前にそういう制度整えて欲しいな。+24
-1
-
287. 匿名 2025/04/07(月) 10:38:18
>>278
一般的に健康な予防なら良いんですけど、高価なサプリだったり労力の掛かる予防法は無駄になったむなしさもあります。+4
-0
-
288. 匿名 2025/04/07(月) 10:39:46
>>158
学校で働いてたけど(教師ではない)学校って毎年同じことの繰り返しよ
新鮮味はないと思う+7
-0
-
289. 匿名 2025/04/07(月) 10:42:29
主婦やって関心や頭を使うことが狭い世界になるのと、
夫がいると大抵夫に上に立たれて従うしかなくて
威圧的な態度取られたりすると
脳の機能が壊れていきやすいんだと思うな
私の母も怒りっぽい父の影響もあって海馬が委縮して認知症になった
+8
-0
-
290. 匿名 2025/04/07(月) 10:47:46
>>132
妻源病とか言い出したら差別って叩かれそう。+9
-2
-
291. 匿名 2025/04/07(月) 10:54:34
>>241
>解らないなら人に聞いてやってもらおうと他人任せ
母親がまさにこれ
何でもやってもらおうとするからとにかく手は貸さない
「ウチの娘は冷たい」と周りに言ってるようだけどお互いのため
でも数年前から推しが出来て、Xとかインスタとか使ったりグッズやチケットもWEBで自力で取ってるっぽいから推し活も大事だなと思った+7
-2
-
292. 匿名 2025/04/07(月) 11:02:01
>>164
お母さん若い頃はお化粧やオシャレが好きで自信があったのかな?認知症の脳内って一番楽しかったり充実してた頃に戻っちゃう事が多いって聞いたことある。だから鏡の現実が苦痛なんだろうな…+14
-0
-
293. 匿名 2025/04/07(月) 11:07:07
10年くらい前は女性ホルモンに曝露された期間が長いほど
認知症になりやすいってデータがあったけどな
まるっきり逆だけどどっちやねん+3
-0
-
294. 匿名 2025/04/07(月) 11:16:04
>>123
いきなりミカンか。レベル高+32
-0
-
295. 匿名 2025/04/07(月) 11:18:37
>>270
オックスフォード出てイギリス初の女性首相になったサッチャーもアルツハイマーになったし東大教授で脳外科医の方も若年性アルツハイマーになってるからどんなにアタマ良くてアタマ使う仕事していてもなっちゃうときはなっちゃうんだよね、きっと+10
-0
-
296. 匿名 2025/04/07(月) 11:21:44
>>292
施設で働いてる知り合いが
女性は子供が乳幼児の頃、男性はバリバリ働いてた頃に戻る人が多いと言ってた+12
-0
-
297. 匿名 2025/04/07(月) 11:44:02
>>85
両親共に発達、父方は認知症家系だけど、母方は認知症いない
発達も認知症になりやすいタイプとなりにくいタイプがいる気がする+8
-0
-
298. 匿名 2025/04/07(月) 12:00:14
>>12
認知症の人が記憶の捏造するのはあるあるだから物盗られ妄想とか他害のない話ならいいと思う。+20
-0
-
299. 匿名 2025/04/07(月) 12:09:47
>>5
SNS依存症が多いからかな?
うちは息子が22時になったらスマホ触らず爆睡するけど、娘は注意しても24時くらいまでスマホずっと触ってる+8
-0
-
300. 匿名 2025/04/07(月) 12:14:42
女性の方が長生きするんだもん
男性は認知症になる前に死んでるだけ
+1
-1
-
301. 匿名 2025/04/07(月) 12:15:30
>>223
ワタシ楽器のプロやってますが、脳を使わなくても指は動くし基礎練習は同じ事の繰り返しだし、
あまり意味ないです。
サッカー選手も同じような事言ってました。
単に指を使うだけじゃなくて、常にトレンドを追いかける、オリジナル曲を創作するというような高度な知的活動と、少しの承認欲求がある人が呆けないと思います。
+18
-0
-
302. 匿名 2025/04/07(月) 12:32:43
家事やってるとすごく脳を使うけどね
煮物つくってる間に洗い物して、ついでにタオルの洗濯もして、お味噌汁も作らなきゃとか
そんなときに電話がかかってきたり+8
-11
-
303. 匿名 2025/04/07(月) 12:40:04
>>209
その自分の遺伝や環境、性格を考えつつ、足りないものに気をつけるのに、ある一定以上の能力や知識が必要なので、やっぱり知的に高い職業に就けるタイプの方が自己防衛しやすいんだろうけどね+11
-0
-
304. 匿名 2025/04/07(月) 12:41:28
>>17
このトピの説明文だけだと、エストロゲンがブドウ糖を取り込むのを助けるって部分が抜けてるからわかりにくいよね
ところで、中年以降の男性は元々エストロゲンは少なそうだけどどうやって女性より脳の健康を維持できてるんだろう?それを真似したら対策になったりするのかな?+7
-0
-
305. 匿名 2025/04/07(月) 12:46:33
>>27
彼らは行動範囲は広いから、色々と新境地開拓してそうだし、案外大丈夫なんでない?
引きこもりが1番やばいと思う
刺激無し、新しい事なし、自分だけの世界+4
-2
-
306. 匿名 2025/04/07(月) 13:00:50
>>44き
吸収しやすい人とそうでない人といるんじゃなかったかな+4
-0
-
307. 匿名 2025/04/07(月) 13:05:27
>>12
子供の頃から貧困や容姿の悪さへのいじりから妄想の世界へ現実逃避する癖がついた
某アニメキャラとラブラブな生活の妄想がいまだにやめられないアラサー
ボケたらスマホの画面(アニメキャラ)見せながら「これ私の彼氏なの」とか言うのかな
恐ろしい
ボケる前にサクッと逝きたい+39
-0
-
308. 匿名 2025/04/07(月) 13:13:29
>>164
若さに固執する人は認知症が出やすいと聞いたけど
そのタイプかな+1
-1
-
309. 匿名 2025/04/07(月) 13:29:13
>>157
何歳頃からボケ始めましたか?+3
-0
-
310. 匿名 2025/04/07(月) 13:29:30
母方の祖母→70歳くらいで認知症80歳で死亡
父方の祖母→65歳歳くらいで認知症70歳で死亡
母方の祖父→60歳で膀胱ガンで死亡
父方の祖父→74歳で肺がんで死亡
父方の曽祖母→90歳で老衰ピンコロ
父→60歳で認知症まだ生きてる
微妙なところではある+6
-0
-
311. 匿名 2025/04/07(月) 13:35:38
>>190
教師、看護師、役所職員、兼業主婦はバカってことだよ+1
-24
-
312. 匿名 2025/04/07(月) 13:36:24
昔に見た映画やドラマのストーリーを覚えていないことが多くて、再度見た時に、初めて見るくらいの感覚になります。同じような方いますか?
まだ40前半だけど、早めに認知症来るんじゃないかと思って怖いです。+5
-0
-
313. 匿名 2025/04/07(月) 13:37:07
>>297
お酒をよく飲む人は認知症になりやすいらしいですが、お母様の家系は飲めない家系だったとか?+6
-1
-
314. 匿名 2025/04/07(月) 13:37:46
>>29
チョン・ウソン隠し子いたんだね
びっくりだわ+3
-2
-
315. 匿名 2025/04/07(月) 13:39:48
>>35
人間ドック受けるのやめました+5
-3
-
316. 匿名 2025/04/07(月) 13:52:41
祖母がボケた、理由は急激な環境の変化だった。その後2年ほどして普通に戻った。
ボケた時は家族も現在の状況も何も分からなくなり、排泄も自力ではできなくて叫んだり被害妄想や幻聴などもあり地獄のようでした。
他にも難病を患っていたので入院と施設を行ったり来たりした。
その後治療とか投薬もなく何故かガッツリ正気に戻った珍しいパターンですが、本当にボケる前の数年前の状態に普通に戻った
ボケてた時の記憶が曖昧で分からないと言ってた
不思議です
その後死ぬまでボケずにいました
+13
-0
-
317. 匿名 2025/04/07(月) 13:57:43
>>309
祖母は80才位、重度で5年以上寝たきり
祖父は80代後半から10年ほど、軽くボケつつ元気で普通のコミュニケーションはとれた+7
-0
-
318. 匿名 2025/04/07(月) 13:59:16
>>22
私が書いたのかと思ったw
色々なことを同時に考えなきゃいけないし、細かいことも気にしなきゃいけないしで、無茶苦茶疲れてる。どうせ婆さんになったら、認知症にならなくても色々身体の不調が出てくるんだから、もう少し緩く働きたい。+5
-0
-
319. 匿名 2025/04/07(月) 14:22:54
>>292
>>308
どうかなぁ。
認知症になりにくいと一般に言われるような人生だったと思うんだ。
自慢でごめんだけど、家事力が高くて、手芸が得意で、運動も好きで。
健康診断もいつも問題なく、頭の回転も私より遥かに良くて、話が面白くて友人もたくさん。
貧乏で大学には行けなかったけど成績優秀で生徒会長とかもしてて。
顔も可愛らしくて、歳をとっても街中で知らないお爺さんに親切にされるような、周りの人に好いてもらえる人生だったみたいで自己肯定感は高かったと思う。
ただね、ここで言われてるように専業主婦だった。あと睡眠時間は短めだったかも。
でも商店を切り盛りしていた妹(私の叔母)も認知症なので遺伝もあるんじゃないかなぁと思ってる。
何もかも母より劣っていてしかも専業主婦の私は恐怖です。
+17
-2
-
320. 匿名 2025/04/07(月) 14:24:02
>>53
よこ
どうなんだろ
飲食店やスーパーのレジ打ちなどは、なんだかんだ臨機応変さ求められること多そうな気がするから刺激多そうだなと感じるけど+20
-1
-
321. 匿名 2025/04/07(月) 14:24:31
>>151
普通に嘘ついてて草
どーしても被害者ポジション取りたいんだね笑+6
-1
-
322. 匿名 2025/04/07(月) 14:27:10
>>302
そんなレベルで脳を使ってるなんて言ってるからアルツハイマーなるんじゃない?
+8
-7
-
323. 匿名 2025/04/07(月) 14:33:50
祖母96歳で亡くなったけれどボケなかった
年取ってからは足が悪いので出歩かなかったし
昔の友達と電話で 交友関係も限られていた
お酒も飲んでいた
老人ホームに入ってからも 虐待が怖いので職員に気を使っていて
缶コーヒーを渡していたりした
+4
-0
-
324. 匿名 2025/04/07(月) 14:48:21
>>292
戻りたい過去がないガル民最強説+0
-0
-
325. 匿名 2025/04/07(月) 14:55:31
>>110
横やりごめんなんだけど 高学歴で、いい所で働いていた男性ほど認知症とかなってる人多いよ。
頭使いすぎたのか 脳卒中にもなりやすい。+10
-2
-
326. 匿名 2025/04/07(月) 15:02:33
>>108
環境が変わるだけでストレスというなら、
認知症の前に鬱とか適応障害になりそう…。+1
-0
-
327. 匿名 2025/04/07(月) 15:08:05
>>35
いやいや運動はしようよ
毎日1時間の速歩(1分 80〜100m 位)
を継続してると
海馬の縮小(加齢現象学)が
抑制される→→認知症発症制御
なんだってよーーー
がんばろうよ〜〜!+20
-0
-
328. 匿名 2025/04/07(月) 15:09:12
>>102
笑い事じゃないけど、昔の2ちゃんねるで
801板にそういうスレが立ってて、
「脳内妄想垂れ流ししたらどうしようw」
って話題になったの思い出した。+19
-0
-
329. 匿名 2025/04/07(月) 15:09:24
>>203
それは困るな+1
-0
-
330. 匿名 2025/04/07(月) 15:13:42
認知症は神様からの最後のプレゼントって言われてるんだよね。+3
-0
-
331. 匿名 2025/04/07(月) 15:46:57
>>2
認知症だとなんも分からなくなるから本人は楽だと思うよ
体が使い物にならなくて拘縮していくのに意識強かったら地獄だよね+2
-0
-
332. 匿名 2025/04/07(月) 16:00:35
>>12
トランプ
プーチン
陰謀論者
みんな老人+4
-1
-
333. 匿名 2025/04/07(月) 16:02:33
>>330
確かに、嫌なことはみんな忘れられる
何の義務も責任も負わず、食べて寝るだけ+5
-0
-
334. 匿名 2025/04/07(月) 16:05:34
>>14
うちもおじいちゃんおばあちゃんとも90超えでおばあちゃんが80過ぎから認知症始まった
おじいちゃんは最後は入院して亡くなったけど自力で喋れるうちは頭はすごくはっきりしてた+0
-0
-
335. 匿名 2025/04/07(月) 16:08:05
>>223
ミュージシャンは呆けよりも薬物系w+2
-0
-
336. 匿名 2025/04/07(月) 16:12:02
>>1
AI
アルツハイマー型認知症の遺伝による発症確率は
家族性アルツハイマー型認知症の場合、両親のどちらかが発症している場合に50%です。
家族性の人はとにかくならないように環境どうにかするってことか?+2
-0
-
337. 匿名 2025/04/07(月) 16:14:26
>>319
そこまで親族にいるなら遺伝してそう
まあ運動したり頭使ったり色んな対策をしとこう
多分遺伝してる可能性高いが発症するとは限らんでしょ+5
-0
-
338. 匿名 2025/04/07(月) 16:16:47
>>1
鉄の女サッチャーは呆けた+3
-0
-
339. 匿名 2025/04/07(月) 16:17:32
>>9 >>1
「ウチの母が最近ボケはじめました。」
ドラマのタイトルにできそうだね🥳☝️+3
-9
-
340. 匿名 2025/04/07(月) 16:17:36
>>337
ありがとう
うん、発症させないように努力する+4
-0
-
341. 匿名 2025/04/07(月) 16:19:53
>>15
働くのも良いし、自炊も良いよね
それをしていく為にも日々の健康が大事なんだろうけど+15
-0
-
342. 匿名 2025/04/07(月) 16:26:18
>>297
父方祖母も息子の父も80歳超えてから段々認知症になってた
お酒は飲めない家系、発達はあるかも
母方は認知症いないガン家系 発達なし+0
-0
-
343. 匿名 2025/04/07(月) 16:27:47
>>307
横
私も妄想の中では二次元キャラの嫁なので、認知症になったときにベラベラ言いそうで怖い。
きっと周りは話合わせてくれるだろうから更に喋り出すんだろうなー…
想像しただけで鬱すぎるw+13
-0
-
344. 匿名 2025/04/07(月) 16:29:13
>>302
それも何十年とやってるとルーティンになるのよ。
頭を使うって言うか、脳の違う分野も働かせてやるってかんじだと思うよ認知症予防って。
お料理ならお料理、教育なら教育ばかりを長年特化してたらその分野の脳しか使わなくなりがち。
だから全く畑違いな趣味を始めてみる、例えばスポーツとか、語学とか美術、音楽。
それに伴い色々な人とも接するから、より脳が刺激を受けて活性化する。
って事じゃないかな。+10
-0
-
345. 匿名 2025/04/07(月) 16:32:55
>>337
ヘルスケア関連の会社に勤めていたからちょっとだけ知識あるけど、やっぱり遺伝が大きいよ。
それを分かった上で、健康的な生活を送るのが一番良いと思う。
ちなみに飲酒の習慣あったら、絶対に辞めたほうがいいよ。+2
-0
-
346. 匿名 2025/04/07(月) 16:41:44
>>16
絶対本文ちゃんと読んでないやろw
このお医者さんは世界的なエビデンスをもとに書いてるんだわ。
テキトーに読んでるからテキトーに見えるんだよ。+11
-0
-
347. 匿名 2025/04/07(月) 16:42:22
>>329
登録してるボランティアだけに届くようにはなってる
自分が徘徊の立場なら、申し訳ない+3
-0
-
348. 匿名 2025/04/07(月) 16:47:06
>>64
血流が関係あるのなら、貧血気味の女性はリスク高そう+8
-0
-
349. 匿名 2025/04/07(月) 16:53:34
>>53
でも料理なんかも脳の動きとしては結構ハードな感じって言わない?
前に高齢独身男性の話かなんかで店員さんと挨拶するだけでも違うみたいな記事を見た事があるから接客業でもオッケーなのではないかな+16
-0
-
350. 匿名 2025/04/07(月) 16:53:40
>>345
やっぱり遺伝の人多いんだ。教えてくれてありがとう。
努力して、気をつけて、生活していくね。
+6
-0
-
351. 匿名 2025/04/07(月) 16:59:04
認知症今からもっと増えるってデータどっかで見たな。
エビデンス貼れなくてすまんけど。
今の50代ボリュームゾーンが高齢になるからって事もあるけど、生活習慣病罹患率もかなりの勢いで右肩上がり。
2025現在ですら介護施設はどこもパンパン、職員不足なのに自宅介護できる余裕のある家庭はひと握りだし誰かが自分の魂や人生を削って面倒看てる。
子供に迷惑かけないようになるべく健康的な生活して貯蓄に励まねばいかんなぁ+10
-1
-
352. 匿名 2025/04/07(月) 17:00:50
AB型が多いらしい
何かで読んだ+6
-0
-
353. 匿名 2025/04/07(月) 17:03:42
>>12
私の父はすごいモラハラで家族の嫌われ物だったけど、ボケたら作り話が面白くて老人施設のスタッフさんたちに楽しいおじいちゃんと言われたよ
例えば頭にケガしててどうしたのか聞いたら、コロナに両側から腕を掴まれて後ろ向きに連れて行かれそうになったから、抵抗して暴れたら転んだんだって
コロナは強かったけど、俺は負けなかった、でもあいつら勝手に入ってくるから気をつけろよと言ってた笑
+36
-1
-
354. 匿名 2025/04/07(月) 17:07:41
友達のおばあちゃんがボケてた
ある時家が突然停電したから何かと思えば、おばあちゃんがハサミを持ってコンセントの前でひっくり返ってた
このヒモが長くて邪魔だからと電気製品のコードをハサミで切って感電したらしい
電気ショックで一時的にボケが治ったと言ってた
+6
-0
-
355. 匿名 2025/04/07(月) 17:30:41
女性は呆けて〇ンコをそこら中に塗りたくる率が男性の二倍+4
-0
-
356. 匿名 2025/04/07(月) 17:38:46
>>301
横、じゃあ漫画家ってボケなさそう!小説家もいいと思ったけど手先の作業としては文字書きやパソコン入力くらいだからなあ+6
-0
-
357. 匿名 2025/04/07(月) 18:05:04
>>1
女の方が長生きだからね+3
-1
-
358. 匿名 2025/04/07(月) 18:06:29
>>354
>電気ショックで一時的にボケが治ったと
パルスで神経伝達が復活したんだね+9
-0
-
359. 匿名 2025/04/07(月) 18:09:16
>>190
研究報告とは逆だったんだね
ストレスも大きな要因のひとつとして関係しているのかもね+23
-2
-
360. 匿名 2025/04/07(月) 18:09:20
耳が遠くなるとボケが進む。+6
-0
-
361. 匿名 2025/04/07(月) 18:10:37
>>304
男性はテストステロン値が女性に比べて高いからね。
+4
-0
-
362. 匿名 2025/04/07(月) 18:13:49
+4
-0
-
363. 匿名 2025/04/07(月) 18:14:13
>>353
コロナのエピソード楽しすぎる🤭笑笑
真面目な疲れを吹き飛ばしてくれるというか…周りはほっこりしちゃうよね+11
-0
-
364. 匿名 2025/04/07(月) 18:16:06
>>362
ありがとう!
歯周病が大きな原因だと思ってたから、参考になったよ+3
-0
-
365. 匿名 2025/04/07(月) 18:18:33
>>54
マルチタスクは脳はダメージ大きい
女性が認知症多いのはマルチタスク的な思考してるから、
できるからしていいわけでないと聞いたことある。+14
-0
-
366. 匿名 2025/04/07(月) 18:22:41
>>12
実録コンピューターおばあちゃん+7
-0
-
367. 匿名 2025/04/07(月) 18:29:18
>>1
> 一方で、歴史的に見ると、女性は高等教育や専門職へのアクセスが制限されてきたため、脳への刺激が限られ、認知予備能の構築が難しかった背景
それって後天的構築で遺伝子レベルで改造発展それるものではないような。
男性ほどではないけど、最低限の学歴保証されてる近代でも女性の方が多いならあまり関係と思うんだけどどうなんだろ。+3
-0
-
368. 匿名 2025/04/07(月) 18:31:03
>>108
知能が低いかどうかより適応力があるかどうかが問題では
もちろん、脳が知的思考に敏感な方が刺激にはなるだろうけど環境に馴染めなくてメンタル病んで認知が歪む高IQや高学歴もいるのがわかる今にもそれを断言するのは危険な気がする+7
-1
-
369. 匿名 2025/04/07(月) 18:31:53
>>110
原始時代はそれでも寿命が短かったから問題にならなかったんだろうな+3
-0
-
370. 匿名 2025/04/07(月) 18:33:14
>>325
脳も使いすぎるとストレスになるんだなあ
脳科学か心理学か忘れたけど決断を迫られるとそれを選択する事自体が無意識レベルのストレスになるって読んだことある
高学歴かつ職責の高いエリート人ほどそういう場面は多いのでストレス耐性ないとしんどいだろうな+10
-0
-
371. 匿名 2025/04/07(月) 18:35:14
認知症の義父を介護したお嫁さんの苦労ブログ読んでたけど東大卒の銀行員管理職だったよ+2
-1
-
372. 匿名 2025/04/07(月) 18:42:13
>>15
ずっと専業の旦那のおばあちゃんが認知症だわ。掃除も料理もできない、働きにもでないし、そりゃなるわって思えた。義母も全く同じ専業で、旅行行くにも旦那にお伺いを立てなきゃなのに働く人を見下すタイプ。同じ道をたどりそうだわ+15
-10
-
373. 匿名 2025/04/07(月) 18:43:50
>>22
でも学校の先生とかも仕事辞めた途端認知入るってきくけどなあ+9
-0
-
374. 匿名 2025/04/07(月) 18:44:10
>>143
それ。よく言われるよね。+5
-0
-
375. 匿名 2025/04/07(月) 18:45:48
>>364
重度歯周病の罹患と認知機能低下が正相関することが報告されている
歯周病患者の歯ぐきで産生されたアミロイドβが、血流を通じて脳に到達し、アルツハイマー型認知症の原因の一端になる可能性があると報告されている
アルツハイマー病で死亡した患者の脳組織からは、代表的な歯周病菌であるPorphyromonas gingivalis(P.g.菌)の毒素が検出されるが、正常なヒトの脳組織では検出されないという報告がある+6
-0
-
376. 匿名 2025/04/07(月) 18:46:40
>>144
小学校の先生は色々教えてるじゃん
でも女の先生って四年生以下がメインだから、モンペや先輩同僚との人間関係による神経衰弱以外ではあまり頭は使わないのかも。+0
-4
-
377. 匿名 2025/04/07(月) 18:48:01
>>375
歯周病菌は心臓病とも関係するらしい+8
-0
-
378. 匿名 2025/04/07(月) 18:52:18
>>5
寝る時間が遅いのもそうだけど朝の準備のために早起きしなくてはいけないからね。まあ改善されることはないでしょう。+8
-0
-
379. 匿名 2025/04/07(月) 18:53:14
老人ホームで10年働いていました。
甘い食べ物が好きな人に認知症の方が多いように感じました。被害妄想や物盗られ妄想などの症状が酷い方が多かったです。
逆に酒飲みだった方、アルコール依存症だった方は、暴力的な認知症の方(特に男性)が多かったです。+11
-0
-
380. 匿名 2025/04/07(月) 18:54:07
>>85
自分発達障害と軽度知的障害だけど認知症になりやすいの?+2
-0
-
381. 匿名 2025/04/07(月) 19:11:07
>>95
えー、それ
ゆりかごから墓場まで親ガチャやん+5
-0
-
382. 匿名 2025/04/07(月) 19:11:47
子どもがいなくなって自立した後の生活次第なのでは。
生活が規則正しく、栄養や睡眠が取れていること、自分の存在意義を問わなくて済む充実感を得られる何かがあること。とか。
自分は誰にも必要とされない自分はもう要らないという否定や絶望感、無力感が一番人間を損なっていく原因になるのではないかと思う。+5
-0
-
383. 匿名 2025/04/07(月) 19:15:50
>>363
面白いですよね
コロナに連れて行かれる話はウケるからみんなに言ってました笑
他には私にこっそり、妹は男だぞと教えてくれたり、もうひとり子どもがいると言い出したり、俺は再婚だと言い出したり…
私が面会時間に遅れたら、約束を守れないなんてさてはお前は○国人だな?と言われました
私が○国人なら実の父のあなたは何人なのよと聞いたら、首を捻ってました笑+15
-0
-
384. 匿名 2025/04/07(月) 19:18:48
>>367
日本の場合男尊女卑が邪魔して50代半ばでも高卒って普通にあったし短大専学主流で4年制大学当たり前なのは40代位からなんで、その世代が今認知症になっても若年性一括りだと思う
専門職希望して入社したのに事務しかさせてもらえなかったのもザラだから
専門職は職種によってはそろそろそれなりにデータ取れるかもだけど高学歴女性のデータは今の40代が60代以降になってからじゃないかな
ただ、私更年期障害でちょっとやばい時期あったからエストロゲン関与ってすごい納得いく+7
-0
-
385. 匿名 2025/04/07(月) 19:48:31
>>12
私もそれが怖い。
妄想よくするんですがそれをあたかも実際にやったかの様に周りに言いふらして自慢したら本当やばい。
10億円がある妄想して〇〇へ旅行に行った…なんていう妄想するからそれを理性なくしてペラペラ話しちゃいそう💦+9
-0
-
386. 匿名 2025/04/07(月) 19:49:59
なんか悲しいね
出産するのも女、力や体力が劣ってるのも女、長生きなのに認知症が多いのも女なんてね+3
-0
-
387. 匿名 2025/04/07(月) 19:56:42
>>281
87歳じゃななかった?
さすがに93歳まで言ってないと思う
90歳以上ゴロゴロいるけどね+5
-0
-
388. 匿名 2025/04/07(月) 19:58:10
>>379
義母は甘いもの大好きで認知症で被害妄想友の取られ妄想が酷いわ+6
-0
-
389. 匿名 2025/04/07(月) 19:58:42
>>12
介護施設で働いてた頃、毎回旦那さんに浮気された時の話を一言一句間違えずに細かく話してくるお婆ちゃんがいた。よほど悲しくてショックだったんだろうな。それだけは覚えていて他のことは忘れちゃうのかと思うと可哀想。+35
-0
-
390. 匿名 2025/04/07(月) 20:03:54
>>327
え~本当に!
私は毎日1時間ウオーキングしてるから予防できるかも
頑張ろう+8
-0
-
391. 匿名 2025/04/07(月) 20:05:46
>>267
こういう、1人でも例外があったら認めない!ってがるに多いよね〜ww
リスクが高くなる、って話なのにww+10
-3
-
392. 匿名 2025/04/07(月) 20:08:46
>>326
鬱や適応障害にならないように周囲が気を付けて、刺激与えないように環境を守ってるから、認知症になるんだろ+3
-0
-
393. 匿名 2025/04/07(月) 20:11:09
>>50
死ぬことよりも恐怖。義母がアルツハイマーなんだけど、見てると本当になりたくないと強く思うよ。+7
-0
-
394. 匿名 2025/04/07(月) 20:11:50
>>190
看護師は夜勤あるからね。やっぱり昼夜逆転の仕事は脳に良くないと思う。+22
-1
-
395. 匿名 2025/04/07(月) 20:18:12
>>368
その適応能力に一定の知能が必要なので、結局同じ話になると思うよ+4
-0
-
396. 匿名 2025/04/07(月) 20:19:42
>>386
だから女性こそ勉強した方がいいとあれほど+3
-0
-
397. 匿名 2025/04/07(月) 20:24:20
普段頭使ってない専業主婦が多いからでしょ+3
-0
-
398. 匿名 2025/04/07(月) 20:31:00
うちの親は編み物の講師してたし、手先器用で賞とかとってたし頭使ってたし 商売もやってたし計算も早かったし
趣味も、身体動かす系もたくさんやって凄い充実してたけど75過ぎてから認知症になってしまったよ
原因って何なの?って感じ+3
-1
-
399. 匿名 2025/04/07(月) 20:32:04
>>12
そんなん全然いいですやん。私の母は認知症なのですが、金に執着あって通帳や財布を仕舞い込んで盗られた!というのと人の悪口ばっかり。どんだけ憎たらしいか。楽しい話をして欲しいわ。+14
-0
-
400. 匿名 2025/04/07(月) 20:39:12
>>12
それくらいならかわいいもんだって。笑い話になるから大丈夫。「お別れホスピタル」っていう漫画読んだら、すごく真面目な女性が高齢になり若い男性介護士に卑猥なことを言うようになってた。そうなる前に◯してほしい!!+8
-0
-
401. 匿名 2025/04/07(月) 20:46:30
>>40
高校生物と簡単な高校数学を月曜日から金曜日まで勉強しているよ
高校生物が終わったら大学生物へ突入する予定
用語を覚えられないけどw生き物のしくみを理解する時に頭を使う
し「生物は緻密にできている」と感心する
+9
-0
-
402. 匿名 2025/04/07(月) 20:47:40
介護福祉士でずっとこの仕事しているけど、認知症で身体が丈夫な人が一番辛いわ。若い頃に認知棟で働いていたけど、もう本当に脳みそが壊れているんだろうなって男性がいたよ。その頃は認知症じゃ
無くて痴呆って言われていて、もう本当にそれで‥。
単一言語をずっとつぶやきながらずっと徘徊してて便意尿意も無くて身体は大きい。認知症になっても
愛嬌があればご家族からも職員からも愛されるけど。つくづく長生きしたくないなぁと思うよね。+17
-0
-
403. 匿名 2025/04/07(月) 20:49:36
>>305
よこ
延々と続くレスバトルは時間と労力の無駄だけどw、トピに自分の意見を書き込んだり
自分の意見に付いたコメントにレスを付けるのは頭を使っていい事と思う
どーしよーもないコメントがあるけどwコメントを読むと「こんな考えがあるんだ」
と自分の頭に刺激となるよ+1
-0
-
404. 匿名 2025/04/07(月) 20:53:49
>>1
70過ぎても赤ペン戦線やってる親戚の女性は、今でもめちゃくちゃ頭が良くて記憶力抜群。アラフィフの私より記憶力良い。その人は当時でも高学歴だったけど、今くらい受験戦争加熱してる時代だったら、余裕で桜蔭→東大コースだったのかなと思う位、今でも理路整然としていて頭の回転も早くて、びっくりする。+2
-2
-
405. 匿名 2025/04/07(月) 20:58:10
>>38
ずっと同じ会社で働いてて染まりきってる人も認知症なりやすいと思う。+10
-0
-
406. 匿名 2025/04/07(月) 20:59:43
>>9
うちはもう13年前からよ…+8
-0
-
407. 匿名 2025/04/07(月) 21:01:08
>>8
認知症はわかんないけどマミーブレインはめちゃくちゃ実感がある…、経産婦と認知症の関係も調べてほしいかも+16
-0
-
408. 匿名 2025/04/07(月) 21:01:34
>>339
ノンフィクションで似たようなのあったね。ボケますからよろしくっていうやつ。+3
-0
-
409. 匿名 2025/04/07(月) 21:03:14
>>400
認知症の性格って元の性格よりも脳のどこが損傷するかなんだろうなって思う
+11
-0
-
410. 匿名 2025/04/07(月) 21:08:12
>>44
大豆はエクオールを作れる人でないと意味無いじゃなかったっけ?+13
-0
-
411. 匿名 2025/04/07(月) 21:09:10
うちの親はこどもの名前を呼び間違っていたけどなくなるまで一切ぼやけなかった。
自分の経験からいうと視力聴力味覚触覚など何らかの感覚が鈍った時に即リカバリーするかしないかもかなり後で違ってくると思います。
目なんかは見たものをまんま写しとるような記憶に頼れなくなるのでどこに置いたっけが発生しやすくなる。
視力や聴力などが落ちたり、異状に疑いを感じたらすぐに対処しないと認知力の低下に直結する。
+4
-0
-
412. 匿名 2025/04/07(月) 21:11:13
>>276
>>12だけどまず、産まれた場所から人間界じゃない
人間界の他に別の世界があって、私はそっちで産まれた人間とのハーフ
IQが高いので(検査値上限を越えて不明)義務教育を受けなくても学業を理解し中学生から人間として暮らすようになった
もちろん美女だし名だたる政治家が裏では私と面会したがっている
二次元をベースにしたオリジナルのスーパーダーリンもいて、世界を守るときに仲間が死んだりしたけどその彼ぴが支えてくれて今も私は現実世界では人間の振りをしながら仲間たちと世界を守っている
この妄想は小学生のときに始まっているから30年くらいストーリーが練り上げられてて、つらいときは布団の中で妄想してヒロインとして生きている…
ボケるのも怖い、麻酔後のせん妄で口走るのも怖い!
登場人物に名前がついているけど中二病丸出しの名前だから口走ったら私は死ねる
老人になった自分がこれを毎日詳細にペラペラ話すかと思うと恐怖で眠れないよおおお+17
-1
-
413. 匿名 2025/04/07(月) 21:11:40
>>46
同じくアラフィフですが私は若い頃の記憶が、現実だったのか妄想なのかわからなくなってる部分があります‥+7
-1
-
414. 匿名 2025/04/07(月) 21:13:27
>>383
モラハラだったのにあなたの受け止め方が優しい
お父様、幸せ者です!+11
-0
-
415. 匿名 2025/04/07(月) 21:25:22
>>283
あなたみたいな攻撃的な性格の人はボケなさそうでいいね!+1
-1
-
416. 匿名 2025/04/07(月) 21:28:24
>>55
そんな大勢?!って思ったけど、軽度とかも含めてかな?
あとは酷くなると施設とかに入ってしまって見かけることもないからかな?+4
-0
-
417. 匿名 2025/04/07(月) 21:29:16
>>412
いやたぶんかわいいばあちゃんだよ、それ+8
-1
-
418. 匿名 2025/04/07(月) 21:31:04
筋トレしよう+1
-0
-
419. 匿名 2025/04/07(月) 21:32:03
>>88
私の母も教師だったけど認知症です。+8
-0
-
420. 匿名 2025/04/07(月) 21:33:24
>>404
誤字が多すぎて入ってこないw+7
-0
-
421. 匿名 2025/04/07(月) 21:33:42
>>190
その職業の人達ってお酒も凄い飲みそう。デイサービスで働いてるけど年の割には認知症になるの早いなって人は酒飲みの人が多い気がする。あと睡眠不足の人。よく寝るって大事だと思う。あとはやっぱり人との関わりが少なくてお喋りすることが少ない人も認知症になるの早い気がするよ。+11
-1
-
422. 匿名 2025/04/07(月) 21:33:45
>>8
長生きの母数が多いからでは?+5
-1
-
423. 匿名 2025/04/07(月) 21:35:22
糖を控えるってヤバいのかも+3
-0
-
424. 匿名 2025/04/07(月) 21:54:38
>>10
爺さんは出歩くけど、婆さんは家庭内で過ごすことが多いからじゃない?+2
-2
-
425. 匿名 2025/04/07(月) 21:54:50
>>5
そうなんだ
私寝ないと元気出ないから7時間は最低でも寝る
希望は8時間!+5
-0
-
426. 匿名 2025/04/07(月) 21:54:58
>>19
高齢者が短気になるのは認知症の初期状態らしいよ。混乱とプライドと恐怖と不安、それらが綯い交ぜになった状態だとコミュニケーションは「怒り」を介することになるんだって。+5
-0
-
427. 匿名 2025/04/07(月) 21:57:06
好奇心が強くて外へ出るのが好きな人、おしゃべりするのが好きな人、偏見かもしれないけど早口の人は
認知症になりにくい気がする。+4
-1
-
428. 匿名 2025/04/07(月) 21:59:36
>>153
私は普段大した料理作ってないからボケると思うわ。+3
-0
-
429. 匿名 2025/04/07(月) 22:03:02
>>370
ジョブズが毎日同じコーディネートの服を着ることにしたのは、選択とか決断することで生じる脳へのストレスを減らすためだよね。仕事に全振りしたいから。+8
-0
-
430. 匿名 2025/04/07(月) 22:03:11
>>424
朝散歩してるのも意識高い系の爺ばかり+4
-2
-
431. 匿名 2025/04/07(月) 22:03:47
>>1
これ、以前専業主婦トピでコメントしたら、めっさ叩かれた話題だ
どうやってデータ出すのかとか、しつこいほど絡んできて聞かれた
+2
-1
-
432. 匿名 2025/04/07(月) 22:04:16
>>54
子育ての忍耐、義実家への忍耐、夫への忍耐
ストレス負荷による認知症リスクもありそう+5
-0
-
433. 匿名 2025/04/07(月) 22:04:42
うちの母は25歳で寿退職した後は働いてない。
75歳の今の時点で元気なら90歳ぐらいまで生きるだろうと私の主治医に言われてしまった(泣)
お願いだからボケないで。+7
-0
-
434. 匿名 2025/04/07(月) 22:09:11
>>362
とりあえず運動します
歯磨きとオーラルケアも頑張ります+5
-0
-
435. 匿名 2025/04/07(月) 22:11:45
>>384
男性も老化するとホルモンバランス崩れるから更年期みたいな症状あるっていうよね
女性みたいにわかりやすく閉経というイベントがないからきっかけがわかりにくいけど
男女ともに性ホルモンが何か抑止に動いてたりするんだろうか
人体は謎が多すぎる+5
-0
-
436. 匿名 2025/04/07(月) 22:13:50
>>2
もし終の住処になるような老人施設に入ることになるならとことんボケたい。頭はっきりした人が入るとめちゃくちゃ辛いと思う。
でも1番の理想は施設のお世話になる前にコロっといきたい。70代くらいで癌って言われる方が良いや。治療せず緩和ケアで最期を迎えたい。+7
-0
-
437. 匿名 2025/04/07(月) 22:14:06
日がな一日テレビ見てるだけの老人は認知症になりやすそうな気がする。主婦で大した家事もせず引きこもってYoutubeばっか見てる生活だとボケそう。+4
-0
-
438. 匿名 2025/04/07(月) 22:17:10
>>22
アホな私はボケるって事じゃん!!+2
-0
-
439. 匿名 2025/04/07(月) 22:19:35
大卒ホワイトカラーの人たちは低学歴女性よりリスク低いね
それでも低学歴男性よりは高リスクなんだろうか+0
-0
-
440. 匿名 2025/04/07(月) 22:22:25
>>266
芸能人は普通の職業とはちょっと違うんじゃないの+5
-0
-
441. 匿名 2025/04/07(月) 22:24:15
>>60
朝のメイク含めた身支度とか女性の方が時間かかるから早起きしてると思う
もちろん手早い女性もいるだろうけど平均的な話ね+6
-0
-
442. 匿名 2025/04/07(月) 22:25:49
>>12
私も妄想の中ではしょっちゅうミュージシャンや女優や女子アナになってる
40代になってもまだ脳内妄想が終わらないの
ボケて子供たちの前で妄想垂れ流したらどうしようと今から恐々としてる
ピンピンコロリで逝きたいわ+5
-0
-
443. 匿名 2025/04/07(月) 22:29:39
>>302
同時進行で色々やるのは頭使うけどそれを毎日繰り返してたら刺激のない毎日だと思う
料理研究家みたいに毎日毎日新しい料理を作り出せるくらいじゃないと頭使ってるとは言えない+5
-0
-
444. 匿名 2025/04/07(月) 22:36:56
>>193
うちも!!
おそらく自己愛性人格障害の身内、大人なのに自分で一切責任取らず
アクロバット屁理屈で他人に全て押し付けて生きてきて
早々に認知症になったわ+4
-0
-
445. 匿名 2025/04/07(月) 22:39:15
遺伝も大きいと思う。言ったら差別に繋がるからはっきり言われないけど。+2
-0
-
446. 匿名 2025/04/07(月) 22:43:12
>実際、管理職や専門職など知的負荷が高い職種に就いていた人は、そうでない人に比べて、認知機能低下のリスクが約2割、軽度認知障害の発症リスクが約4割も低かったという研究結果もあります。
最近、脳も年齢によって劣化するんじゃなくて
使わなくなったら劣化していくって多くの研究でわかってきてるね
仕事で頭使う人のほうが、そうでない人に比べて
同年代でも脳の認知機能が高い
ガル民は信じたくないだろうけど+0
-0
-
447. 匿名 2025/04/07(月) 22:52:20
>>54
知的負荷てどんなレベルのことなのかな
子ども小学生になって世話の部分では楽になったけど、塾とか進路とかで多大な情報から子に合った戦略立てなきゃいけなくて頭爆発しそう
ちなみに仕事はクリエイティブ系の仕事してて創造的なことは確かに子育てでは今のところないけど情報処理に辟易してる
それにご飯とか1人で企画から調達生産製造までやってる感あるし、そこそこ思考が必要で処理も大変だから知的負荷ないから楽とは思えないや+0
-1
-
448. 匿名 2025/04/07(月) 22:58:36
めちゃめちゃ認知症になる自信があるぜ+0
-0
-
449. 匿名 2025/04/07(月) 23:01:24
>>3
ガル婆イライラwww+0
-0
-
450. 匿名 2025/04/07(月) 23:03:30
>>5
それ女性に限った話じゃなく、日本人自体が睡眠時間短い。+2
-0
-
451. 匿名 2025/04/07(月) 23:05:45
>>421
お酒はダイレクトに脳にくるから因果関係あるだろうね。+6
-0
-
452. 匿名 2025/04/07(月) 23:05:49
高血圧の薬飲むとボケるとか聞いたことあるけど、血液が脳に流れないからかなと思ってる。
あとボケると食べ物の執着(特に甘いもの)がすごいから、甘い物があまりよろしくないのかな〜と。+7
-0
-
453. 匿名 2025/04/07(月) 23:08:14
>>1
管理職や専門職の方がなりにくいの?バリバリキャリアウーマンだった伯母が67で認知症なったよ。なのに一度も働いた事なくて人付き合い嫌いで家にずーっと居る祖母が93歳なのに未だに全くボケてない。+9
-4
-
454. 匿名 2025/04/07(月) 23:08:20
>>190
うちの親も「教師だった人ってボケちゃったって話をよく聞くんだけど何でなんだろうね?」って話てて、「いや、たまたまじゃね?」って思ったんだけど、トピではむしろなりにくい方みたいだね。+8
-2
-
455. 匿名 2025/04/07(月) 23:09:13
>>67
これだw+0
-0
-
456. 匿名 2025/04/07(月) 23:09:16
>>1
認知症って意外と教師とかお堅い仕事してた人のが多いイメージだったわ
若年性認知症とかもね+8
-4
-
457. 匿名 2025/04/07(月) 23:09:35
>>12
面白い🤣笑 好きだわ(笑)+2
-0
-
458. 匿名 2025/04/07(月) 23:11:24
>>12
自分と同じ人が他にもいて安心したわw
私も数十年物の年季の入った妄想世界あるからボケたらヤバいw+5
-0
-
459. 匿名 2025/04/07(月) 23:11:37
>>279
結婚するしないを選べる分まだマシじゃない?
男性だと真面目に生きても一生独身の人は三人に一人は居るんだよ。+3
-0
-
460. 匿名 2025/04/07(月) 23:12:10
>>149
虫が無理、、本当に無理+0
-1
-
461. 匿名 2025/04/07(月) 23:12:37
>>1
てことは、考えることが好きな人はなりやすい?
頭は良くないが考えることが好きなんだよね。そして今資格の勉強中。めっちゃ頭使ってる。まぁ一時的なものか+2
-2
-
462. 匿名 2025/04/07(月) 23:17:34
>>42
そう言えば、うちの祖母96歳だけどボケてないわ。話し方はゆったりだし耳は遠いけど会話がちゃんと成立するし、1年前に大腿骨骨折したけど手術することになって(正直親族としては手術などあり得ないと思ってた)リハビリして普通に杖ついて風呂もトイレも食事も全部自分でやってる。4年前は一緒に車に乗ったら細かい道案内もしてくれた。+6
-0
-
463. 匿名 2025/04/07(月) 23:18:13
>>31
家事や育児なんて体力は使っても頭は使わない単純労働だよ。昔は小さな子どもでも一丁前に家事こなして赤ちゃんの面倒見たりしてた。
便利な家電が普及して家事に全く手間がかからなくなった現代で専業主婦なんてしてたら、そりゃ早くにボケるだろうと自分でも思うわ。脳みそ全然使ってないもん。+6
-9
-
464. 匿名 2025/04/07(月) 23:18:29
>>269
暴言を吐き返してたら大丈夫なのかな+2
-0
-
465. 匿名 2025/04/07(月) 23:21:45
>>31
管理職や専門職以外は頭使ってないと思ってるのかな?フルタイムで勤務して帰宅後にご飯作って子供の宿題見てお風呂入れる生活で常に頭フル回転なんだけど。+2
-2
-
466. 匿名 2025/04/07(月) 23:24:40
>>35
運動も食事制限もしない方が認知症なりそうじゃない?+5
-0
-
467. 匿名 2025/04/07(月) 23:32:10
>>85
そんなの初めて聞いたけど、何処の情報?てかダウン症はボケるも何も、元々知的障害は絶対あるじゃない。+5
-0
-
468. 匿名 2025/04/07(月) 23:32:21
昔私の祖母がアルツハイマーで亡くなった。祖母のアルツハイマーが原因で、うちの親、親戚が揉めて仲が悪くっていくのを目の当たりにし、自分はボケる前に死にたいと切に願ってる。+3
-0
-
469. 匿名 2025/04/07(月) 23:47:55
50代半ばの母が短いスパンで同じ話を繰り返す事が多い。それ昨日聞いたばかりだけどな〜みたいな。まあ年代的にそういう人も珍しくないし鬱陶しいな〜くらいにしか思ってなかったけど身内だと心配になるわ+2
-0
-
470. 匿名 2025/04/07(月) 23:50:28
>>5
たまたま30分長い程度のことだから調べてみw
あとまともに働きに出てない女性も多いし、パートくらいなら寝不足程度でも大丈夫ってこと。
育休中の2時間台睡眠より復帰後の5時間睡眠のほうが日中キツイと感じてる+4
-0
-
471. 匿名 2025/04/08(火) 00:09:01
>>15
専門職とかじゃなくても働かないより働いてた方が絶対良い。専業してた時があったけど、仕事してた時より明らかに頭使わなくなって理解力落ちたし、誰かと話す頻度も減るから言葉も出てこなくなって、今困ってるもん。一度下がった認知機能を戻すのって本当難しい。戻るのかすら分からん。+3
-0
-
472. 匿名 2025/04/08(火) 00:53:56
>>333
死ぬという怖さがわからなくなるからなのかなと私は思う!+1
-0
-
473. 匿名 2025/04/08(火) 05:21:55
でも分かる
若いときからぼんやりしてるタイプの人って認知症になりやすい気がするわ
穏やか〜にふわふわしてたおばちゃんが認知症になってた
+2
-1
-
474. 匿名 2025/04/08(火) 05:41:28
大事なのは適度なストレスかなと思う
専業主婦は子どもが小さいうちはブラック企業並みにストレスつよい生活だけど
その時期をすぎると急いで難しい判断を下す機会がほとんどなくなってストレスが極端に減る
若い頃からぼんやりしてて絶対ボケると言われてた専業の母は高齢になって父が倒れてから頭が若返った+3
-0
-
475. 匿名 2025/04/08(火) 08:11:34
>>437
父(70代後半)はコロナ禍の2020年頃からもの忘れが心配だと言って認知症外来受診予定だったけど、緊急事態宣言で流れてしまい、家事スキルもないから殆どテレビ見てるだけの生活だった。結局1年後に受診したけど進んでしまっていた。コロナ禍で認知症になった人、進行が加速してしまった人は多そう。
+4
-0
-
476. 匿名 2025/04/08(火) 08:16:27
頭使ってない人の、私はこれで頭使ってるもん!と言う自信がすごいww+3
-0
-
477. 匿名 2025/04/08(火) 11:57:43
>>5
日本人って毎日お弁当作る文化あるじゃん
それだけで早起きしなきゃいけないし…
なんか早起きが美徳とされてる
睡眠時間長いと怠け者扱いなのも良くないよね
やたらショートスリーパーがもてはやされてさ
+3
-0
-
478. 匿名 2025/04/08(火) 12:37:54
>>394
自律神経が乱れるからね~+0
-0
-
479. 匿名 2025/04/08(火) 12:45:43
>>208
それはそれで幸せじゃない?
シワシワな顔で美女気取りも良いかも+0
-0
-
480. 匿名 2025/04/08(火) 14:36:14
歩くことがとにかく健康にいいからってことで、定期的に通っている医者からも勧められて毎日毎日、定年後は歩いていた母が認知症になってしまい、
今は、毎日毎日疲れ知らずに歩き回っていて困っています。
疲れたでしょう?って聞いても、全然疲れないって言う
身体だけ健康って…+4
-0
-
481. 匿名 2025/04/08(火) 17:34:57
>>441
海外の女性より時間がかかってるって事かな?+0
-0
-
482. 匿名 2025/04/08(火) 19:55:59
私の両親共に70代で認知症になったから認知症サラブレッドの私は間違いなくボケると思う。
だから要介護2になったら500万下りる介護保険入った。施設費用の足しにしてくれって旦那に言ってある(全然足りないとは思うけど、無いよりマシでしょ?)+0
-0
-
483. 匿名 2025/04/08(火) 20:07:31
>>353
コロナは強かったけど、俺は負けなかった、でもあいつら勝手に入ってくるから気をつけろよと言ってた
これある意味合ってるよねwww
+1
-0
-
484. 匿名 2025/04/08(火) 22:21:36
>>480
身体は元気ならまだ要介護にはなってないのかな?道に迷う事なくひとりで帰って来られますか?それであればもう少し様子見でも良さそうだけど万が一迷子になったら困りますね😥
+0
-0
-
485. 匿名 2025/04/08(火) 23:34:51
>>347
ありがとう
徘徊しない方の娘です+1
-0
-
486. 匿名 2025/04/09(水) 13:41:34
>>452
睡眠薬も頭が悪くなるよ。
脳を気絶させてるんだって。
私もずっと睡眠薬飲んでたからかなりやばいと思ってる。
人の名前とか覚えられなくなった。+2
-0
-
487. 匿名 2025/04/09(水) 18:09:53
>>484
要介護ですよ
デイサービスにも通っています
身体がとても健康で疲れ知らずです+1
-0
-
488. 匿名 2025/04/09(水) 20:15:46
>>487
そうでしたか💦身体が疲れてくれないって介護する方が参っちゃいますよね😥+0
-0
-
489. 匿名 2025/04/10(木) 15:50:25
>>15
私の祖母フルタイムのパートと兼業農家やってたし
料理も裁縫も得意で社交的だったけど
70歳で認知症になったよ
祖父がモラハラ気質だったのと祖父の家系にやばい親戚が
たくさんいたからストレスじゃないかと思ってる+3
-0
-
490. 匿名 2025/04/10(木) 18:06:58
>>31
家事の専門家ならともかく、一般主婦レベルの家事運用が仕事や勉強より脳使うわけないじゃん
せいぜい手抜きが上手くなるだけだし+1
-0
-
491. 匿名 2025/04/16(水) 18:10:19
>>191
うちの母が70前半で認知症
父はまさにモラハラだったよ+1
-0
-
492. 匿名 2025/04/17(木) 11:43:29
うちの祖母も認知症。
はっきり言って早く逝ってほしい。
過干渉で束縛してくる。+0
-0
-
493. 匿名 2025/04/29(火) 14:43:51
確かにボケてる知り合い女性ばっかりだわ
怖いね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ひどい物忘れや人柄の変化などで気づかれる認知症。