ガールズちゃんねる

赤ちゃんと幼児の寝かしつけ

113コメント2025/04/07(月) 21:16

  • 1. 匿名 2025/04/06(日) 22:39:09 

    主は3歳児と0歳児(6ヶ月)の子育て中ですが、旦那がいないと寝かしつけが苦しいです。
    3歳児は、ママのほっぺを触らないとなかなか寝れず、0歳児は消灯してベットに置くと泣き叫びます。
    どちらかが寝てくれないと、どうにもなりません。

    上の子はこれから幼稚園が始まるので早く寝かせたい、でも旦那は帰りが遅い日もあるので1人で寝かせなければいけない日も出てくるはず。
    皆さんどんな風に寝かしつけしていましたか?切実に参考にさせて欲しいと思っています。

    ほっといたら寝る、暗くしてトントンしたら寝るなど放置系は無理ですし、悲しくなるので控えてください。。

    +57

    -14

  • 2. 匿名 2025/04/06(日) 22:40:22 

    それでも川の字になって寝かす

    +71

    -1

  • 3. 匿名 2025/04/06(日) 22:40:50 

    叩く

    +4

    -7

  • 4. 匿名 2025/04/06(日) 22:41:16 

    赤ちゃんと幼児の寝かしつけ

    +115

    -1

  • 5. 匿名 2025/04/06(日) 22:41:17 

    赤ちゃんと幼児の寝かしつけ

    +19

    -0

  • 6. 匿名 2025/04/06(日) 22:41:33 

    うちは放置してたらいつのまにか寝かしつけなしでも寝るようになった

    +58

    -11

  • 7. 匿名 2025/04/06(日) 22:41:49 

    赤ちゃんと幼児の寝かしつけ

    +11

    -0

  • 8. 匿名 2025/04/06(日) 22:42:46 

    部屋を真っ暗にして、上の子は頭を撫でて、赤子は腹の上に乗せるスタイルでどうでしょう?

    +34

    -2

  • 9. 匿名 2025/04/06(日) 22:42:59 

    反町隆史を流す

    +4

    -2

  • 10. 匿名 2025/04/06(日) 22:43:32 

    外国はほったらかしで寝かせるみたいじゃん

    +1

    -0

  • 11. 匿名 2025/04/06(日) 22:43:39 

    子供が寝た後に何々しようって考えてる時の寝かしつけって上手くいかないよねー
    母も寝るって勢いでやるとうまく行く

    +129

    -0

  • 12. 匿名 2025/04/06(日) 22:43:56 

    五円玉にヒモを付けて揺らす

    +1

    -0

  • 13. 匿名 2025/04/06(日) 22:44:08 

    上の子の時は抱っこしてゆらゆらしていたけど、下の子は真っ暗にして足元温めたら寝ました

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2025/04/06(日) 22:44:14 

    >>6
    アメリカ式だねw
    家庭にもよるけど赤ちゃんの頃から一人部屋で自分で寝なさいってスタンスなんだっけ

    +30

    -3

  • 16. 匿名 2025/04/06(日) 22:44:57 

    >>1
    4歳と1ヶ月育ててます
    赤子は真っ暗にしたら泣くので保安灯(豆球くらいの暗さ)つけたら二人ともすんなり寝ます
    4歳とか軽めに会話して、眠たいね〜おやすみなさい!で切り上げて数分で寝てくれる ちなみに昼寝はなし

    +21

    -2

  • 17. 匿名 2025/04/06(日) 22:45:54 

    赤ちゃん授乳しながら上の子の絵本読んで、赤ちゃん抱っこしたまま上の子を寝かせてたよ。赤子は昼寝してるし眠くなったら寝るから上の子優先してた。

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2025/04/06(日) 22:46:17 

    >>6
    うちもアメリカ式ー!!!
    最初の頃は泣いてたけど大丈夫だよー!じゃあおやすみ!って言ってたら普通に寝るようになった。

    +44

    -2

  • 19. 匿名 2025/04/06(日) 22:46:23 

    年子と二個離れた三兄弟。
    慣れさすしかないよ。
    泣き声キツいよね、大変だよな。お互いお疲れ様🥲
    ただ、ママは一人しかいない。腕は二本。無理なもんは無理だから。
    ゴロんして寝ろって練習させるしかないんだよね。
    寝かしつけ、大変だけど頑張りましょう。

    +35

    -3

  • 20. 匿名 2025/04/06(日) 22:47:07 

    母乳で育ててだけど寝る前だけ母乳あげてからミルクもあげて腹パンにさせて部屋を暗くして寝かせてた。
    あとは昼はできるだけ明るくしたり外気浴させて昼と夜のめりはりをつけてた。

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/06(日) 22:48:36 

    >>5
    かいぐりかいぐりとっとのめ
    おつむてんてんひじぽんぽん

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/06(日) 22:48:43 

    >>8
    私もこれ。
    とりあえず下の子は寝たらそっとお腹から降ろす。
    だから意地でも寝落ちしないように頑張った。

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/06(日) 22:49:28 

    >>4
    かなりのホラー…

    +26

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/06(日) 22:49:36 

    >>11
    布団抜け出せた試しがないわ
    でも子どもは秒で寝るようになった

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/06(日) 22:49:44 

    >>1
    同じ月齢だ!うちは一人っ子なので大変さが全く違うけど…💦我が子はベッドに寝かせて、すると勿論もじもじエンエンするから、頭なでなでしながら腰のあたりをペシペシ優しく叩いてると寝てくれる確率が高いかも。今はおっぱい飲みながら寝た。ベッド置けるかな。

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/06(日) 22:50:33 

    >>4
    寝かしつけするのに電気決してなかったのかな

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2025/04/06(日) 22:52:01 

    >>1
    1歳6ヶ月差の年子の子育てしてきました

    夫、激務で、実家も遠方だったので、寝かしつけもお風呂もほぼ全て1人でやりました

    昼間なるべく上の子を外遊びなり、散歩なりして身体を動かすようにして、夜は読み聞かせや、プロジェクターみたいな物を使用したり、部屋を暗くしてリラックス出来る音楽を流したりして、川の字になって横になって上の子が寝るまで付き合いました

    家事は捗らなかったけど、子供は毎日成長するし、明日はもっと楽になる!と信じて日々過ごしてました

    大変だと思いますが、だんだん手が離れるので、手が借りれる時はしっかり周りを頼って頑張ってください

    +20

    -1

  • 28. 匿名 2025/04/06(日) 22:52:17 

    赤ちゃん抱っこして上の子を寝かしつけると上の子が嫉妬でキレるので下の子はリビングのベビーベッドかサークル内で待たせて先に寝室で上の子を寝かしつけてた

    +3

    -3

  • 29. 匿名 2025/04/06(日) 22:52:42 

    >>1
    うちの場合はだけど、寝る気なかったりすごくおしゃべりする時は「ねないこだれだ」って絵本の話をちょっと怖めの声で言ったら、「寝ます!」と言って静かになってそのうち寝てくれる

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/06(日) 22:53:32 

    >>15
    誰か知らないけどシーツとか布団カバーくらい使えよ…。

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/06(日) 22:53:36 

    添い乳で寝かしつけが楽だからしてきたけど
    一歳後半になっても乳がないと寝なくて後悔している

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2025/04/06(日) 22:54:16 

    >>4
    可愛い〜
    なんて余裕ないのよね

    +35

    -2

  • 33. 匿名 2025/04/06(日) 22:54:32 

    うちも全然寝ない5歳と赤ちゃんの寝かしつけが始まる予定で、不安だ…。
    赤ちゃん泣くと起きちゃったりするかなぁ🥲

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2025/04/06(日) 22:54:39 

    私は下の子を隣の部屋で寝かせておいて(泣き声で安否確認)、上の子をまず寝かせていました。
    赤ちゃんはもともと細切れ睡眠だし日中寝られるし、生活リズムが大事なのは上の子なのでそちら優先で。
    放置中に下の子も1人で寝たり逞しくなりました。

    1人で2人寝かせるの大変ですよね!
    私も何度も発狂したので仲間です!応援してます!!

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/06(日) 22:54:44 

    私も2歳半差育児でノイローゼになった。
    夜が来るのが怖かった。
    うちの場合は旦那は居ないほうがマシでした。

    下の子を腕枕または授乳、上の子を太もも枕にして寝かしつけてた。上の子は私の股の間にいる感じ。
    体がくっついてると安心するみたいで…。

    ある日、寝室を変えてみた。布団を2つくっつけて、3人で川の字で寝ることにした。
    その日から、上の子は一人で寝られるようになった。タオルケットがお気に入りになった。
    下の子はしばらくは授乳だったけど、私のお腹を触るだけでOKになった。

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/06(日) 22:55:19 

    >>1
    私はですが、下の子(7ヶ月)から寝かしつけてます
    お風呂に入れて温まった身体にミルクで満腹感を得させ、縦抱っこで身体をピッタリつけてゆらゆら。

    子が泣き止んで呼吸が少し落ち着いたところでこちらも深呼吸をして呼吸と揺れるリズムを合わせる。

    そうすると段々眠くなってくるみたいで、頭が重くなってきたら、私の身体ごと倒してベッドに寝かせますが、暫くは身体は付けたままです。腹筋と背筋の力を借りてます。笑
    頃合いを見て手を引き抜き、子の手を万歳にして、暫く子どもの足は持ってます。笑
    最後足を着地させたら完成。笑

    疲れる〜でもこれが我が家の最短ルートです。
    上の子はギャン泣きはもうしないので、寝る態勢だけ整えて、流れに身を任せてます。
    たまに部屋から脱走しますが、エンジン切れると戻ってくるので…

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/06(日) 22:55:39 

    >>24
    安心感なんだろうね
    そう思うと可愛いから私も寝ちゃおうーってなる!

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2025/04/06(日) 22:55:52 

    下の子はラッコが貝やら石やら乗せるみたいに胸の上に置く
    上の子はほっぺさわらせとく

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/06(日) 22:56:27 

    >>6
    主は「悲しくなるからやめて」と懇願してたよ…?

    +55

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/06(日) 22:57:39 

    >>6
    無理だし悲しくなるからやめてほしいらしいよ

    +49

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/06(日) 22:58:33 

    >>6
    出産控えてて不安なんだけど
    上の子4歳は最近パパの部屋で寝るようになったから
    寝かしつけだけはわたしがしていて(旦那は帰宅げ遅い)
    そうすると4歳を寝かしつけしてる間は0歳は放置しておけば寝たりするってことだよね
    それならできる気がする

    +1

    -2

  • 42. 匿名 2025/04/06(日) 22:59:12 

    >>9
    泣き止むけどなぁ

    +1

    -2

  • 43. 匿名 2025/04/06(日) 22:59:31 

    参考にならないかもですが
    寝かせなきゃ寝かせなきゃって思うと余裕がなくなるので寝る時間に固執しない
    時間差も考える
    同じ時間に部屋に行って、とにかく赤ちゃん寝かせる事に集中
    その間は上の子とはお話したり
    赤ちゃん寝たらママもお布団行くからねーって話ししながら過ごしてました。
    経験してみて、上の子に少し成長してもらう時なのかなと思いました。

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2025/04/06(日) 23:00:16 

    >>1
    自分のことママって。私の頬でいいのでは。

    +3

    -13

  • 45. 匿名 2025/04/06(日) 23:02:23 

    >>6
    いつか慣れてセルフねんねできるとしても、慣れるまで泣き叫んだり全然寝れなくて寝不足みたいにならない???わたしは寝る時って無意識に恐怖とかが植え付けられそうって思ってるから、小さいうちは嫌がるならセルフさせなくていいかなって思ってる。もちろんできるようになったら親の負担だいぶ減るけどさ、、、

    +24

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/06(日) 23:03:16 

    >>1
    うちは年少と4カ月です。旦那は週2ペースで夜いません。
    一人で2人同時の寝かしつけはとっても難しいです。
    皆さんどうやってしてるんだろうと気になってました。
    幸い上の子は昼寝なしなので早めに寝てくれますが、寝る前の読み聞かせや遊びが必須です。
    下の子がミルク飲んだあとご機嫌でいることが多いので、その間に上の子を寝かしつけしています。
    その後に下の子の寝かしつけに入っています。
    お風呂も一人でいれるとなると、タイミングとか難しくないですか?
    今だけだと思ってがんばって乗り切りましょ!

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2025/04/06(日) 23:03:52 

    >>6
    うちも!
    寝室は寝るための部屋だから基本的に何も持ち込まないし(ぬいぐるみ1個くらいなら可)、お布団に入ったらただひたすら安静に添い寝。
    トントンとか腕枕も嬉しくて楽しくなっちゃうタイプだからなし。
    そしたらだんだん寝るモードになるし、下の子が3歳くらいから子どもたちだけで寝室行って寝るようになった。

    夜中もほぼないし寝つきも悪くないからたまたまラッキータイプだっただけかもしれないけど、絵本読んでも寝かしつけグッズ使っても無理〜!みたいに言ってる人は、一旦何もせず静かにするだけで意外と寝るのでは?って思ってる。

    +1

    -3

  • 48. 匿名 2025/04/06(日) 23:04:53 

    >>1
    旦那、不倫してるよ。
    隠れてとってる有給はすべて不倫相手と旅行

    +2

    -3

  • 49. 匿名 2025/04/06(日) 23:05:22 

    >>6
    0歳児でも勝手に1人で寝る子もいるからその子によるとしか言えない。勝手に寝れるタイプの子はそりゃセルフねんねもすぐできるよ。
    でも抱っこマンとか絶対ママがいなきゃダメな子だとそうはいかないんだよね。そういう子は放置したらかわいそうでしょ。

    +31

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/06(日) 23:05:45 

    疲れて寝てくれるように寝る直前まで散歩行ったり遊んだりしてる
    それか一緒に布団に入って寝たふりする
    スースー寝息立てて寝たふりすると寝てくれる確率高い
    疲れさせて寝る場合は抱っこした時に電池が切れたかのように急に
    眠りに落ちたりするから面白い
    え…?寝た?寝たー!やったー!って感じw

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/06(日) 23:05:50 

    うちの子も私の袖に手を入れて寝る子だったんだけど、ある時私がそれ嫌だからやめてね、普通に寝ようねって言ったらそんなにしなくなったよ。それで一緒に布団入ったら寝るようになった。
    4歳からはおやすみーって寝室に連れて行ったら寝かしつけなくても勝手に寝てた。

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/06(日) 23:06:37 

    >>5
    辛酸なめ子って面白いの?

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2025/04/06(日) 23:08:47 

    うちも3歳半差だけど、初めの頃は上の子が騒いじゃって下の子を寝かせられなくてイライラしてしんどかった
    今は下の子を添い乳で寝かしつけつつ上の子は私の耳を触りながら寝るスタイルになった

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/06(日) 23:08:48 

    >>9
    タケモトピアノは??

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/06(日) 23:08:53 

    下が6ヶ月の時は、蛍光灯にして上の子と川の字で寝てたなあ〜
    上の子のリズムに合わせてた

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/06(日) 23:09:29 

    >>44
    いいじゃん
    子供と接してる時間が長いとついついクセで外でも出ちゃうときあるよ

    私も大人相手に「お手々がさぁ〜」とか子供相手に話すような口ぶり出ちゃったことある

    主さん、お疲れ!!

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2025/04/06(日) 23:10:04 

    >>41
    うちも同じ歳の差で産んだけど、上の子はずっと寝かしつけ必要でまず上の子優先で寝かしつけてたら、下の子は初期の頃から暗くしてベッドに置いておけば寝る子になったよ。本当楽。上の子はもうすぐ6歳だけど、未だに寝かしつけてるw

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/06(日) 23:10:24 

    2歳2ヶ月差

    うちは旅行以外別の部屋で寝かしてる
    下の子とママ、上の子とパパで寝る

    ワンオペで寝かしつけする時は
    下の子が赤ちゃんの頃はほっとくと寝てたから、赤ちゃん寝てその後にドア全開にして上の子の寝かしつけをしてた(部屋は隣)

    ガル民嫌いだと思うけど、うちの子ネントレしてたから寝かしつけに困ったことないや
    今でも3分くらいで寝てるよ
    (5歳3歳19時半就寝)

    +3

    -2

  • 59. 匿名 2025/04/06(日) 23:11:10 

    子どもとくっついて寝かしつけをする時は、自分の呼吸をゆっくりにする
    わざと音を立てて、

    スーーーーーーーーーーー(吸う)
    スーーーーーーーーーーー(吐く)

    みたいな感じ
    試してみてね

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/06(日) 23:13:05 

    私も、泣いても放置でOK!のアメリカ式ネントレができない人間でずっと抱っこで寝かしつけてました。
    泣き声が辛くて。
    まもなく1歳半の娘。抱っこじゃないと全く寝ません。いくら寝る環境を整えても、なんとしてでも遊ぼうとしてしまい本当に寝る気配がありません。おかげで未だに抱っこ紐が欠かせず、、どうしたらいいのでしょう泣

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/06(日) 23:13:21 

    >>6
    ネグレクトじゃん。
    愛着障害で、将来弊害がでるらしいから、やめた方が良いらしい。

    +9

    -6

  • 62. 匿名 2025/04/06(日) 23:15:23 

    うちは赤ちゃんに授乳して寝かせながら上の子とお話。赤ちゃんが寝てから一緒に寝ようねと言って、下の子寝てから一緒に寝てました。
    授乳中は、上の子もぬいぐるみに授乳してました笑

    上のお子さんがまだお昼寝してるなら、
    あまりにも遅くならなければ夜はのんびり構えて大丈夫じゃないでしょうか?

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2025/04/06(日) 23:23:13 

    >>1
    上の子には申し訳なくなるけど旦那さんに頼れない状態なら
    下の子を布団に降ろしトントンして泣き疲れて寝るのを待ってから上の子も寝る。ってするのが快適な入眠への近道だと思う
    最初の数日は辛いけどセルフねんね出来るようになったら楽だし、夜泣き減ったりするから上の子も落ち着いて寝られるようになるんじゃないかな

    もしくは、下の子の就寝時間をかなり早めるか…

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/06(日) 23:26:58 

    >>1
    頑張ってくだされ

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/06(日) 23:27:46 

    4歳差で育児してるけど下の子が抱っこじゃないと寝ない時期は寝室の暗い部屋で、下の子抱っこ紐、上の子はベッドに寝かせてお話ししながら歩いたり揺れたりしながら下の子を先に寝かし付けた
    下の子が寝たら抱っこ紐に下の子を入れたままベッドに上がり上の子の隣で手を握ったり、頭撫でたりして上の子寝かし付けした
    上の子が寝る頃には下の子の眠りが深くなってるからベビーベッドに降ろす

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/06(日) 23:28:54 

    >>40
    赤ちゃんに聞いたわけでもないのに。
    赤ちゃんも赤ちゃんでほっといて欲しい子もいるよね。
    妹の子供が抱っこしたり寝かしつけようとすると余計泣いて暗い静かな部屋に1人にさせた方がすぐ寝てた。

    +0

    -8

  • 67. 匿名 2025/04/06(日) 23:30:26 

    >>61
    アメリカ人ほぼほぼネグレクトw

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2025/04/06(日) 23:30:28 

    >>4
    ドアの前で「どこ行くの?」って言われた事あるわ
    「実は起きてた」って言われて笑った

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/06(日) 23:32:00 

    >>60
    お昼寝やめて寝落ちするまで全力で体も頭も疲れさせるしかないよね。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/06(日) 23:34:42 

    >>1
    部屋暗くして(保安灯)、3歳児専用の枕買って
    0歳を抱っこしながら、片手で3歳をトントンしかないのでは
    3歳専用の枕買ったら、喜んで寝転ぶようになった
    トミカが好きなので、トミカデザインの枕

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/06(日) 23:36:02 

    >>57
    すごいいいこと聞けたありがとう!

    赤ちゃんは部屋を暗くしてベビーベッドに入れてから(隣の部屋)で
    上の子を寝かしつけすればうまくいくかな

    上の子は電気つけたままじゃなきゃ寝れないし…

    別の部屋で寝るの難しいかなって悩んでたからできそうでよかった!

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/06(日) 23:36:42 

    >>9
    言いたいことも言えないこんな世の中じゃ

    ってどういうこと?ってなるよね

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/06(日) 23:42:39 

    >>67
    アメリカはセルフで寝かせるけど、日本とは違って外出先で5分でも子供から離れたり家に少しの時間でも子供を置いて出かけたら罰則あったりするし、タイムアウト使ったりするし子育てが全然違うよ。
    日本人の赤ちゃんにセルフねんねは合わない子もいると思う。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/06(日) 23:44:27 

    上の子3歳で下の子0歳の時大変だった。上の子が嫉妬して絶対一緒の部屋に赤ちゃんと寝ない!ママと私だけで寝るの!と言ってて。とりあえず3人で部屋行くけど上も下も泣くからどうにもならず、リビングに安全を確保した上で赤ちゃん置いて寝室で3歳を急いで寝かせてたよ
    下の子も泣くけど泣き疲れてリビング戻ったって時には寝てたな。3回目くらいで上の子が一緒に寝てもいいよと言い出したから良かったけど。でも抱っこして寝かすと上の子はヤキモチ妬くからもう最終手段で下の子におしゃぶりさせたら今まで悩んでたのが嘘くらいに寝かしつけが楽になったよ
    おしゃぶりする時もあるし、おひな巻?をしたら安心するのか寝てたりしたな
    段々慣れてくると暗くしたら寝るようになってくれた
    おしゃぶりに抵抗なかったら使ってみるのも手だと思う。正直すごく悩んだけどおしゃぶりに頼らないと精神が持たなかったな

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/06(日) 23:49:12 

    >>15
    ちいかわたちがかわいそう。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/06(日) 23:52:25 

    4ヶ月の女の子います。
    生まれた時から眠ければ勝手に寝ます。
    寝かしつけって何?したほうがいいの?

    +2

    -4

  • 77. 匿名 2025/04/07(月) 00:04:49 

    >>73
    日本だとお隣さんとの距離ちかいし泣かせると近所迷惑だもんね

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/07(月) 00:16:06 

    >>1
    私も今4歳と1ヶ月の子の育児してて全く同じ悩み抱えてる。
    最近はリビングのソファーで上の子寝かしつけて(ソファーで寝るの大好きなので。。)寝入ったら寝室に運んでる。
    下の子の泣き声うるさすぎて同時に寝かしつけは無理だーー

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/07(月) 00:17:05 

    主です。
    たくさんのコメントありがとうございます。
    同じような状況の方のお話聞けて、参考になりました。


    皆さん工夫をしたり努力してるんだと思いました。私は、もしかしたらまだ努力足りないのかもしれません。
    ラッコ風は考えたことがなかったので、またやってみます!
    頑張って等、励ましや共感していただいた方、庇ってくれた方、ありがとうございます。個別にコメント返したいのですが、後片付けしていたり、下の子が何度も起きたりでこんな時間で…明日のために寝ようと思います。とりあえずがんばります!


    何度か試しても放置型は、私が追い詰められて向いていなくて控えて欲しいと言ってしまったのですが、多数派なんですね。出来そうな余裕ができたら試していけたらと思います。

    あとトピ画が可愛くなって嬉しいです。

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/07(月) 00:22:16 

    >>1
    うちは年子で、下の子が8ヶ月だけど、両腕に二人抱えて川の字になって寝てる
    下の子は添い乳で寝かせて、上の子とは絵本読んだりお話ししたり
    寝かしつけできる旦那さんが羨ましい!

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/07(月) 00:22:57 

    絵本を読む、一旦自由にさせる(1歳児ベッドの上を動き回る)寝る体制に入る、4歳児限界で寝る、わたし寝たふり、1歳児諦めて寝る。がルーティン。
    とりあえず日中疲れさせて、わたしは下の子が限界になるころに寝室に行くよ。早く寝て欲しいからって寝かせても、眠たくないと寝ないもん!上の子は幼稚園であまり遅いと可哀想だからある程度時間に限度はあるけど、早めに行くと寝ない時間が長くなるとイライラしてくるから…

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/07(月) 00:28:28 

    まじでどうしてたっけな、その頃が一番大変だよね寝かしつけ
    確か、泣き叫ぶ0歳をなんとかトントンしながら、3歳に眠れないよね、ごめんね……とか語りかけてた気がする。
    こっちが泣きたくなるよね
    もう少ししたら楽になるから、なんとか凌いでね……

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/07(月) 00:50:54 

    >>8
    時々お腹の上で寝かすって書き込みを見るけど、これはあおむけ?うつぶせのこと?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/07(月) 00:53:41 

    >>19
    隣で寝て!って言われませんか?どうしていますか?3人目生まれたんだけど、これからどう寝かしつけようか悩んでいます。今はベビーベッドだけど大きめだから卒業が早そう。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/07(月) 01:09:35 

    >>1
    うちも3つ差だけど、基本は
    赤ちゃん→添い乳
    上の子→私の体の下に腕と足突っ込んで寝る

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/07(月) 01:23:42 

    2歳差育児だったけど下が乳児の頃は大泣き(だんだんすぐ泣き止むようになった)の先に爆睡があったので、覚悟を決めて泣き顔見ながらトントンしてた
    下が寝てしまえば上の子もスッと寝てた
    ちなみに5才3才の現在…遊んじゃってなかなか寝ませーん!

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/07(月) 02:09:33 

    >>1
    主さん毎日お疲れ様です。
    我が家も3歳(もうすぐ4歳)と7ヶ月。
    2人ともグズの時は下の子寝かせるの諦めて先に上の子寝かせてるよ。
    授乳しながら絵本読んだり、両腕でW抱っこしたり、ギャン泣きしないなら下の子泣かせておいて上の子の添い寝したり。
    ほんでママのほっぺ触らないと寝れないなんて可愛い。他のものじゃダメなのかな?
    上の子ファーストっていうけどある程度は色々諦めてもらうしかないよね。。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/07(月) 02:35:53 

    >>83
    うつ伏せだよ、うちは

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/07(月) 02:55:08 

    >>1
    2歳差で3人、夫は激務でほぼワンオペで寝かしつけをしなければならなかったので、もうとにかく無我夢中で寝かしつけしてました。
    上の子はベッドに入ったらなるべく早く寝てくれるように日中は昼寝をなくして、上の子が眠くなる時間に合わせます。
    下の子はその寝かしつけな時間に合わせて授乳して、寝かしつけの時機嫌良く過ごしてくれる(できれば寝てくれる)ようにしてました。
    うちの子も置いたら泣いてたので、おしゃぶりを咥えさせて上の子が寝るタイミングで少しでも泣き止んでくれるように工夫してました。
    あとは夜だけミルクにして、満腹状態にさせたりもしていました。

    我が家は夜ほぼ夫がいなくて、一人でどうにかしなければならずとにかく毎日試行錯誤だったので、主さんもまずは色々試してみるといいと思います!

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/07(月) 03:07:37 

    >>1
    私は創作お話を毎日話してたよ子供と子供の好きなキャラを登場させて冒険話作ってた
    毎日同じでも喜ぶし聞いてるうちに寝ちゃうよ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/07(月) 03:20:25 

    >>4
    まだこんな顔だったらいいけど、夜中のギャン泣きは辛すぎる😀

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/07(月) 04:50:14 

    >>67
    アメリカ人てヤク中多いイメージ

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2025/04/07(月) 04:55:38 

    >>1
    上の子おんぶして、下の子抱っこして寝かせてました
    大きいのでおんぶ紐は昔ながらのを使い、落ちないように気をつけて軽いスクワット
    総重量20キロくらいあったなと懐かしい
    そのうちに、上の子が睡眠アルファ波のオルゴール音楽で寝てくれるようになったので下の子だけ抱っこしてました

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2025/04/07(月) 05:30:39 

    赤ちゃんの夜泣きで上の子起きませんか?
    どのように対策されてますか?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/07(月) 05:36:03 

    >>94
    上の子起きそうになったらトントン攻撃
    下の子にはすぐにミルク飲ませれるように、哺乳瓶とお湯、水を寝室に準備してました
    おっぱいだと片手は難しかったので、夜はミルクでお願いしてました

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/07(月) 06:06:56 

    >>4
    嘘つけ
    電気つけたまま寝かしつけするバカいねーよ

    +2

    -4

  • 97. 匿名 2025/04/07(月) 06:08:31 

    >>18
    あんたがそうだったからって大丈夫だよなんてよく言えるわw

    +0

    -3

  • 98. 匿名 2025/04/07(月) 06:17:04 

    >>1
    うちも3歳と9ヶ月の赤ちゃんなんだけど、今までは赤ちゃんは添い乳で寝かせてたから大丈夫だったんだけど保育園始まるから添い乳辞めたら大変になった。
    とにかく赤ちゃん寝かせようとすると泣くから、暗い部屋で3歳と赤ちゃんしばらく遊ばせて放置。
    そして寝かしつけというよりもう自分も一緒に寝ちゃってる。
    しばらくすると2人ともゴロゴロしてものすごい寝相で寝てる。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/07(月) 06:18:06 

    5歳3歳0歳の3人。
    寝付く癖ってそれぞれだから参考にならないかもだけど。
    我が家は長子が私の髪の毛触りながら寝るから後ろ向きでもオッケーで、中間子は向かい合わないと寝られなかった。
    末っ子は胸の上か、おんぶで先に寝せちゃってた。
    3人とも満足する形ではなかったけど、とにかく1人ずつでも寝させるようにして、繰り返してたらそれぞれの癖も取れて勝手に寝るようになった。
    ただ末っ子がうつぶせ寝が癖になっちゃったのが残念だけども。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/07(月) 06:38:43 

    >>4
    こういう説明長いボケてはつまらん

    +0

    -2

  • 101. 匿名 2025/04/07(月) 07:28:03 

    >>1
    うちは寝たふりが一番効果あった。

    泣こうが喚こうが寝る時間なったら私も横に寝転んで徹底的に寝たフリ

    最初の頃は3時間とかかかったよ…

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/07(月) 07:28:06 

    >>97
    いやごめん、子供に大丈夫だよー!って言ってましたw
    ひとの子に大丈夫だよーとかよお言いませんわw

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/07(月) 07:31:58 

    >>1
    3歳差姉妹。
    上の子を布団に寝かせて、下の子は抱っこで授乳しながら読むと眠くなる絵本おやすみロジャーを読み聞かせしてた。
    うまくいくと上の子が先に寝てた。
    下の子は授乳しながら寝落ちするタイプだったから先に下の子が寝た時はその後上の子の寝かしつけしてた。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/07(月) 08:48:21 

    >>1
    寝る時間になったら寝室行って暗くしてピタッとくっついて横になる。トントンしながら寝たふりをして話しかけられてもお母さんは寝ちゃったよーでやり過ごして子供が寝るのを待つ。子供の足を握って温めるのも効果あった。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/07(月) 08:54:11 

    >>1
    どちらかを慣れさすしかないかな
    けど年齢的に3歳の子の方がやりやすいと思う
    うちは一緒にぬいぐるみとかタオルとかシーツとか選んでご機嫌になってもらって寝てもらったよ
    そのときにきちんと子供が納得するまで全部説明して話し合うと全然違う。3歳児でもちゃんとわかる
    「これから幼稚園始まってこの時間に寝て欲しい。ママのほっぺがなくても寝る方法を考えよう?」って一緒に考えて、ぬいぐるみとかタオルとか提案して一緒に模索する

    あとは幼稚園始まると疲れて寝付きもよくなるんじゃない?
    よっぽど体力お化けとかじゃない限り、昼寝させないようにすれば早く寝る子が多いと思う

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/07(月) 08:58:07 

    >>1
    0歳児は消灯してベットに置くと泣き叫びます。

    これ、うちの7ヶ月の子もたまにあるんだけど、我が家の場合はまだ寝たくないで泣いてた!
    寝かす前って親がバタバタしがちだから、消灯前に15分〜30分くらい一緒に遊んだり、絵本読んであげたりすると構って貰えたって満足するのかすんなり寝転がってくれるようになったよ。参考までに。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/07(月) 09:00:57 

    >>1
    人って、いつもと同じ・決まったことに安心感を得るんだよね
    安心する=リラックスできる=寝入りやすい
    または、いつものルーティン=寝るスイッチが入る
    ってシステム
    (大人でも枕や環境が変わると寝つきにくいのはそのせい)
    だからこの「いつもと同じ」ってところを、ほっぺとか抱っこから別のものに変える
    寝るときは必ずこの音楽をかけるとか、特定のぬいぐるみを抱っこするとか
    今はその寝る時のルーティンがほっぺ(赤ちゃんは抱っこ)になってるから、それを少しずつ別のものに変えていく
    赤ちゃんも今から抱っこ以外の別のルーティンに変えおくとラクだから、上の子と一緒にやっちゃうといいね
    今日からすぐに!は無理だけど、子供って順応性あるからすぐ違うルーティンに慣れちゃうよ
    すんなり順応するから、案外ママの方が寂しくなっちゃったりするw

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/07(月) 10:24:33 

    >>37
    昼寝も一緒に寝てると長い。一瞬起きても私が寝てるとまた寝ていく💤(薄め目で見た笑)

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/07(月) 10:34:48 

    >>1
    2歳と1歳で下の子が泣くけど
    寝る時間になったら電気消して部屋出て泣いてもしかとしてた。
    何日か繰り返したら寝てくれるようになったよ。
    2歳児がベッド自分で出入りできるようになったら下の子が泣くと同じベッドに入り込んで一緒に寝てるようになった。


    少し大きくなった今のが寝かしつけ大変かな。
    寝るまで抜け出したりしないかが怖いから今のがしっかり寝かしつけしてる。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/07(月) 13:11:18 

    >>1
    5歳2歳0歳を絶賛寝かしつけしてます
    私の両隣に2歳5歳、0歳は私のお腹の上か、先に寝かして1番はじの赤ちゃん布団に寝かしておいてます
    私の泣かせっぱなしにしておけないので、末っ子を抱っこしたまま上2人を寝かすこともあります
    お互い頑張りましょうね

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/07(月) 20:44:56 

    >>71
    うちはそれダメだった🥹
    3歳児と3ヶ月の子いるけど、下の子も主張激しくて抱っこしてもらえるまで汗だくで泣き続ける…激しく泣きすぎて「おえー!」とか言ってるからかわいそうで放置は出来ない…2人目は勝手に寝る説を信じてたのに!
    結局、おっぱいあげながら上の子をトントンで寝かしつけてます。下の子それで寝なくても、とりあえず吸ってる間は静かだから、上の子が寝れる。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/07(月) 20:49:41 

    >>88
    うつ伏せの方が抱っこしやすいですよね。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/07(月) 21:16:15 

    >>112
    仰向けで抱っこ寝は私には無理です、、
    うつ伏せ楽です!!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード