ガールズちゃんねる

【育児中】マインドセットを変える

79コメント2025/04/06(日) 23:06

  • 1. 匿名 2025/04/06(日) 09:03:41 

    ●マインドセット=「心のあり方」や「心構え」のこと
    ●マインドセットを変えるには、物事の見方や考え方を改めたり、行動を変えたりすることが有効です。

    主です。
    育児中、イライラしたり疲れることもありますが、子供を変えようとしても上手くいかず、自分のマインドセットを変えるようにすると、母子共に穏やかでいられることが多いです。

    例えば
    「子供がワガママ言って疲れる」って考えるよりも、「子供は意思を表明している。私は今ただ疲れている。まずは自分の疲れに対応してから、その後子供にどう対応するか考えよう」って切り替えるようにしています。
    そうすると私が野菜食べてる間とかに状況が好転して、何もしなくても、子供がすんなり動いてくれたりします。

    みなさん工夫していることはありますか?

    +25

    -27

  • 2. 匿名 2025/04/06(日) 09:04:49 

    あなたがいいと思うならYouTubeみたり本読んだりすればいいのでは?

    +11

    -2

  • 4. 匿名 2025/04/06(日) 09:05:18 

    >>1
    氣づき的なことですか?

    +26

    -5

  • 5. 匿名 2025/04/06(日) 09:05:22 

    +11

    -1

  • 6. 匿名 2025/04/06(日) 09:05:27 

    面倒くさそうな主

    +45

    -10

  • 7. 匿名 2025/04/06(日) 09:05:34 

    それいいね、主頭いい

    +8

    -15

  • 8. 匿名 2025/04/06(日) 09:05:57 

    お腹が空いてたりトイレに行きたいのにできない状況だと凄くイライラしちゃうから、少しは泣いてても自分のことをやってから子供の相手するようにしてた
    母親なら子供優先と思う人もいるかもしれないけど…

    +60

    -1

  • 9. 匿名 2025/04/06(日) 09:06:18 

    【育児中】マインドセットを変える

    +1

    -1

  • 10. 匿名 2025/04/06(日) 09:06:20 

    >>6
    公園でこれやってる親子いるけど本当に迷惑

    +11

    -3

  • 11. 匿名 2025/04/06(日) 09:06:37 

    >>1
    そうすると私が野菜食べてる間とかに状況が好転して、何もしなくても、子供がすんなり動いてくれたりします。

    なんか、主さんうさぎ🐰なのかなと思って読んでしまって頭に入ってこなかった。

    +39

    -0

  • 12. 匿名 2025/04/06(日) 09:06:38 

    >>5
    安う〜ぃ♡

    +4

    -0

  • 13. 匿名 2025/04/06(日) 09:07:29 

    >>1
    >そうすると私が野菜食べてる間とかに状況が好転して、何もしなくても、子供がすんなり動いてくれたりします。

    何回読んでも意味がわからない

    +32

    -0

  • 14. 匿名 2025/04/06(日) 09:07:48 

    >>11
    人参スティックポリポリ食べてる、的な?w

    +8

    -1

  • 15. 匿名 2025/04/06(日) 09:07:58 

    確かに自然にそれやってる
    相手の態度が理由もわからず悪かった時は、なにかあって相手の機嫌が悪かったんだ、それに対処するのは私じゃなくて相手と思って問題を切り離すと楽になる

    +7

    -5

  • 16. 匿名 2025/04/06(日) 09:08:45 

    >>1
    良いこと言ってるのに共感できないのは何でだろー?

    +11

    -0

  • 17. 匿名 2025/04/06(日) 09:08:46 

    主とはだいぶ違うけどイヤイヤ期がひどい時ちょうど鬼滅が流行ってて、「イヤイヤの呼吸、壱ノ型、五体投地!」とかやってた。頭おかしかった。

    +2

    -3

  • 18. 匿名 2025/04/06(日) 09:09:23 

    >>7
    スピってるけど、他人の迷惑にならない場所、時間、場面、命に関わらないこと以外は気楽に行こうぜという事でいいです

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/06(日) 09:09:33 

    >>1
    まず自分の疲れがなんとかならんのじゃが

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2025/04/06(日) 09:09:40 

    難しいことはよくわからないけど、
    何で言うこと聞いてくれないの!?となるとイライラ止まらなくなるんだろうなと思ったので、上手くいかない前提で考えたら楽になった

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/06(日) 09:10:12 

    >>1
    すっごい分かりやすい実例ね
    切り離すとか境界線とかは知っててもなかなか実践難しかった
    そっか実況風に天からの視線で眺めるのかな

    +3

    -4

  • 22. 匿名 2025/04/06(日) 09:10:20 

    時間に追われてる時以外はそんなに子供にイライラしないからよくわからない
    あと5分で家出るって時に服全部着替える!うんち出る!とかはじまるイライラしちゃうけど
    時間ないときはマインドセットもくそもないから、心も時間も余裕が大切よね

    +16

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/06(日) 09:10:44 

    「子供は意思を表明している。私は今ただ疲れている。まずは自分の疲れに対応してから、その後子供にどう対応するか考えよう」って切り替えるようにしています。

    ↑この間に、「ねーママ!聞いて!ねーママ!!」ってしつこいタイプの子供が全然譲歩する姿勢がなくて、子供の声で増々疲弊してって悪循環になるんだよね。どうしよう?

    +22

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/06(日) 09:10:47 

    私自然とこれやってるかも?
    現在3歳の我が子が夕方とかなんか言いながらギャンギャン泣いててもイライラとかしない
    泣きたい年頃なんだろうなぁ…とか考えながらみてたり、洗い物終わったら抱っこ、みたいにのんびり動いてる

    +9

    -4

  • 25. 匿名 2025/04/06(日) 09:11:22 

    >>20
    諦めだよね
    妥協したり諦めるの上手くなる

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/06(日) 09:11:22 

    >>7
    自己レス
    私は子供がイライラしたらもろに影響受けて子供に突進していくタイプだから主の考えが参考になっただけだよ、駄目なの?

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2025/04/06(日) 09:12:21 

    あいまいまいん

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/06(日) 09:12:33 

    >>26
    ガルだからプラマイ気にしない方がいいよ
    100マイナスがついたって自分にあってて参考になったならそれでいいじゃん

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/06(日) 09:12:58 

    親がたまにイライラしたり疲れたりするところ見せるのも大事だと思うんだよね。
    親だって完璧じゃない人間ってところを見せた方がいい。

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/06(日) 09:14:10 

    泣いてたら肺活量が鍛えられるよと聞いてからは環境が許すなら泣いてても気にならない
    しっかりこころと心肺鍛えてるなって筋トレ感覚で構えてる

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/06(日) 09:14:10 

    >>18
    だよね、人がいいねと思った事に即マイナスするってどんな人なんだろう、別に押したければ押せばいいけど、いい気はしないよね、まあ数分後には忘れてるけど。

    +1

    -1

  • 32. 匿名 2025/04/06(日) 09:15:08 

    やる気ない時は頑張らない。買い物は次の日に行けばいい。散歩も行かない。子供はテレビに頼る。ご飯は出前、だから洗い物しない。洗濯は洗濯機と乾燥機が頑張って畳まない。頑張らない方に全集中。1日くらいサボったっていいじゃないって考える

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/06(日) 09:15:40 

    >>25
    親としての自分優先で無理やりにでも自分の感情を抑え込んだりすることを覚えるね
    元々1度怒り感じたらしばらくそいつと口もききたくねえって性格だけど、親としてはそれではダメだしさ。仕方ないなと自分の感情を二の次にすることを覚えた

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/06(日) 09:16:14 

    >>1
    急に出てきた野菜が意味わからない。

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2025/04/06(日) 09:16:28 

    >>7
    理解できない人が湧いてるね

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2025/04/06(日) 09:16:46 

    >>23
    何歳くらい?4〜8歳とか?ガッツリ話してくる場合だとちょっと辛いかもね
    喋ったら負けゲームしない?とか言ってみるとか…笑

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/06(日) 09:16:56 

    難しい事はわからないが、ガルちゃんで保育士してる人のコメントで「子供を自分の思い通りにしようとしない」と見て意識してからは、イライラしなくなった。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/06(日) 09:19:34 

    >>24
    今なら分かるけどギャン泣き渦中では余裕なかったわ
    余裕で対応してるお母さん街中で見るけど羨ましい 夫とも上手くやれてそう

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/06(日) 09:20:15 

    主の言ってることはよくわからないけど、子供が2.3歳の頃角度が悪かったのかよくトイレの床におしっこ飛ばしてしまってて1日に何回も掃除してた頃は、〇〇のおかげで毎日トイレ綺麗になるよって言ってた笑

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/06(日) 09:22:30 

    >>15
    具体的に知りたい
    お局さんにキツめに書類を投げつけられたとしたら、咄嗟にびっくりしてフリーズしちゃうんだけど、咄嗟にどう考えてます?

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/06(日) 09:23:21 

    そもそも「相手を変えるのは無理」ってさんざん言われてることじゃん
    ましてや幼い子どもが自発的に大人の都合に合わせて行動できるわけがないんだし、感情を言葉で適切に説明できるわけもない…と思えば別にイライラしないけど

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/06(日) 09:25:26 

    >>28
    色んな話きけて好きよ、面と向かっては言ってくれない様な話もあるし

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/06(日) 09:25:28 

    >>5
    これどこ?

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/06(日) 09:25:37 

    >>20
    何で?ってメンタル的に一番良くないんだって
    何で夫が優しくないとかはじめちゃうと底なし沼だもんね
    Whatが良いって聞いたけど、その先忘れた

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/06(日) 09:25:37 

    いやー、わかっててもできないときはできないよ。

    叱らない育児とか、自己肯定感がどうとか、もう追い詰めないでくれ、、

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/06(日) 09:27:29 

    >>1
    家の中ではいいけど外ではやめてほしい
    保育園とかお店とかで見守ってますみたいな人すごい迷惑

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/06(日) 09:31:54 

    >>44
    いや大事なとこw

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/06(日) 09:32:24 

    子供の性格にもよらない?しつこい子はほんとしつこいよ

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/06(日) 09:33:59 

    >>1
    食事とかご飯と書けばよかったのに野菜と書いてしまったことで混乱招いてるw

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/06(日) 09:36:31 

    >>49
    畑でキャベツ貪り食べてる所想像してしまった

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/06(日) 09:37:26 

    >>7
    話わからなくて適当に流してるでしょ笑

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/06(日) 09:37:33 

    >>1
    子ども感情のままに叱ったり怒ったりせず、まずは自分を見つめ直すこと
    感情と現実に起こっていることを別々に考える事
    私は素敵な考え方だなーと思います!

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/06(日) 09:37:42 

    大事ですね
    私も子どもたちにあれこれ注意ばかりしてしまうけど、失敗や多少の怪我をしてもそれが経験となるだろうから、見守ることができたらなぁと思いつつ、なかなか難しいです
    私が何か注意すると子どもも反応するので、ああやってしまったと反省する日々です
    同じような立場として参考にさせてもらいます

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2025/04/06(日) 09:38:20 

    >>4
    今日も顔晴れ!的な

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/06(日) 09:44:18 

    >>11
    どっかからの転載トピ(手打ち)なんだろうけれど、あなたのコメントで癒されています@育児中

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/06(日) 09:52:49 

    子どもが飲み物とかこぼすとイライラしてたから、何で夫がこぼしてもイライラしないのに子どもだとこんなにイラつくんだろって考えて自分で事後処理しないからだって思い立った。今は自分でやらせれば良いんだって思ったらイラつかなくなった。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/06(日) 09:52:52 

    >>1
    1人目ならできる余裕あるかもしれないけど、2人目が居ると「うるさい!」で終了してしまう。余裕がない。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/06(日) 10:06:01 

    >>1
    マインドセットする時間があるなら子どもの相手してあげなよ…あなたのトイレとかお腹すいたとか生理現象は仕方ないけどさ

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/06(日) 10:12:18 

    >>11
    主も独特だけど、あなたのコメントで大笑いしたよ。ありがとう

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/06(日) 10:13:00 

    なんか宗教とかハマってる人ぽい文章

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/06(日) 10:30:56 

    >>49
    主さんがたまたま上手くいった時、野菜多めの食事でそれをそのまま書いたのかなぁ・・・とか想像した

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/06(日) 10:42:56 

    怒らないって超ラクだよ。怒るのに慣れきってる人は怒るのにどれだけエネルギー使われるかわかってない。一回全身の力を抜いてだらけ切ったらもう怒る生活には戻れないよ。
    命に関わるようなことや周りに迷惑かけるような行動は「子どものため…!」って思って何とかエネルギー振り絞って怒るけど、それ以外の些細なことで怒ってたら本当にエネルギー枯渇して早死にする

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/06(日) 11:09:03 

    >>43
    この器はすき家よ
    あんなことあってすぐは行く気にならないよ

    +1

    -3

  • 64. 匿名 2025/04/06(日) 11:22:53 

    >>1
    まぁ、悪い考えが浮かんだらとにかく寝るようにしてる。たとえば子どもにイラつく、なぜ○○じゃないの?と思う、子どもの世話が異常に面倒になる、あと何回これやんなきゃなんだろ?って思う時。

    そのまま考えても好転しにくいor無理矢理考えると疲労が強まるから、一旦頭をクリアにしてる。ちょっとした時間にスマホみない、お茶しない、テレビみない、家事もしない。今やってることとか何かできそうなことがあっても手を止める。寝られなくても目を閉じて横になる。解決策は考えない。起きたらあれしてこれして、も考えない。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/06(日) 11:23:13 

    >>51
    え?
    51さんは分からなかったってこと?

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/06(日) 11:46:19 

    >>3
    わからない人いるんだ

    フリーランスとか在宅ワークとかマインドセットってよく使うよ。自分との戦い。

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2025/04/06(日) 11:55:42 

    >>1
    アドラー心理学にも通じるものがありそう。
    私は自分の問題と他者の問題は分けて考えるようにしてる。
    子供であっても子供の選択は子供のもの。
    ただし、安全関わること、人に迷惑かけること、法に触れることはしっかり言い聞かせる。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/06(日) 11:57:04 

    >>62
    人による。
    私は怒りっぽい。
    努力して今はあんまり怒らなくなったけど(加齢で体力落ちたのもあるw)

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/06(日) 12:30:52 

    >>1
    子供は一旦放置して野菜食べられる状況ならそもそもそんなイライラしないかな

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/06(日) 12:35:54 

    >>1
    育児に全振りすると疲れるから、自分のことをするのが5割、子どものことをするのが5割、と考えて育児しながら家事したり、自分の好きなことしたりしてる。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/06(日) 12:45:31 

    >>1
    子供も野菜食べる様になるって事?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/06(日) 14:01:27 

    >>63
    すき家なんだ
    私はすき家応援したいから行きたい!

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/06(日) 16:10:01 

    >>8
    いつでもどこでも子供優先にしてたらそりゃ疲れるしストレスたまる
    家の事(掃除とかご飯)は多少適当でも、母親が機嫌良くいることのほうが子供にとってはいいんだよねきっと

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/06(日) 16:12:15 

    >>20
    イヤイヤ期なんて言うこと聞かないが当たり前だし、思い通りにいかないことだらけ。こどもはこんなもんだって思わないとやってられないよね

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/06(日) 17:49:37 

    >>4
    育自ィィィイ!!!!

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/06(日) 17:52:30 

    >>1
    どうしたの主
    ガル民に氣づきを与えたいの?無理だよ

    育児に関して言うなら主みたいに「ちっちゃい大人」として接しないで発達段階にあるから仕方ないって諦める
    時期がくるまで仕方ないよ

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/06(日) 19:11:27 

    >>23
    もう私は「今しんどいから、少し横にならせて?起きたら話きくから。ごめんね」ってやってる。しんどそうに。
    話きいてあげたいけど、日々疲弊してて気力も体力ももたんのよ。
    2、30分横になって起きたら、元気なふりしてでも対応してる。待っててくれてありがと、って話聞く約束守るようにしてる。
    その繰り返しで、子供も「わかった!後でね!」ってなったよ。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/06(日) 19:17:01 

    >>1
    マインドセット、って言葉を使うあたり、ビジネス書とか自己啓発系好きそうだね(笑)

    まず言葉の定義、
    次に自己紹介、
    そして例を挙げて、
    質問を投げかける。

    なんかセミナーの企画書みたい。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/06(日) 23:06:06 

    >>40
    横だけど
    たまにどーでもいい事ですごく怒られたりする時に
    そのお局がプライベートで苦しい事があって機嫌が悪くなってて、八つ当たりされたのかな。私が原因で怒られた訳じゃない
    しょーもないミスは今後直すとして、気に病む必要は無いと考える

    うちのお局は、現在アラフォーで昨年結婚し義実家同居、結婚前の住居と比べ通勤が一時間以上増えた
    かつ、お局両親が介護必要になり、実家に通いながら介護もしている
    かつ、アラフォー新婚で妊活を行なっている疑惑あり
    という状況なので、プライベート苦しいだろうなと受け入れてる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード