ガールズちゃんねる

江戸時代の文化に興味津々

159コメント2025/04/11(金) 23:05

  • 1. 匿名 2025/04/05(土) 14:56:21 

    今、大河ドラマ「べらぼう」で江戸時代の本とか風俗が注目されていますが、私は葛飾北斎の「富嶽三十六景」に代表される浮世絵が好きです。
    木版画とは思えない程の色合いとか精密さに凄いなーって感心します。
    特に「神奈川沖波裏」にいつも見惚れています。

    皆さんが好きな江戸時代の文化や技術って何ですか?
    江戸時代より以前の庶民の風俗でも構いません。
    詳しい方は色々教えてください!

    江戸時代の文化に興味津々

    +66

    -3

  • 2. 匿名 2025/04/05(土) 14:57:14 

    鎖国

    +30

    -4

  • 3. 匿名 2025/04/05(土) 14:57:20 

    今度東博でべらぼう展やるね

    +14

    -1

  • 4. 匿名 2025/04/05(土) 14:57:41 

    興味津々だけど、その時代に生まれなくてよかったなとは思う

    +69

    -4

  • 5. 匿名 2025/04/05(土) 14:57:45 

    江戸時代も百合プレイが盛んに行われていた❤️

    +2

    -14

  • 6. 匿名 2025/04/05(土) 14:57:49 

    花魁

    +15

    -3

  • 7. 匿名 2025/04/05(土) 14:58:00 

    歌舞伎おすすめ
    江戸時代の擬似体験ができる

    +12

    -3

  • 8. 匿名 2025/04/05(土) 14:58:14 

    『雨月物語』、現代語訳で読んだ。面白かった。

    +9

    -0

  • 9. 匿名 2025/04/05(土) 14:58:23 

    浮世絵が1点も日本国宝にならないのって何故?ってずっと思ってる

    +48

    -1

  • 10. 匿名 2025/04/05(土) 14:58:42 

    >>1
    これ見ましたか?面白かったです

    解剖!マスターピース - NHK
    解剖!マスターピース - NHKwww.nhk.jp

    世界のさまざまな“マスターピース=傑作”の魅力を徹底解剖! 今回紹介するのは、世界で最も有名な日本絵画のひとつとされる葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」。 高精細画像で浮世絵の細部を可視化するなど最新技術で分析するとともに、北斎をこよなく愛...

    +10

    -0

  • 11. 匿名 2025/04/05(土) 14:59:15 

    早く両国の江戸博物館再開しないかな〜
    待ち遠しい

    +53

    -0

  • 12. 匿名 2025/04/05(土) 14:59:16 

    べらぼうは蔦重を通して江戸の文化をわかりやすく描いていていい脚本

    +55

    -2

  • 13. 匿名 2025/04/05(土) 14:59:50 

    >>5
    どんな時代でもあったよ

    +4

    -2

  • 14. 匿名 2025/04/05(土) 15:00:15 

    >>1
    意外にも海外の技法が使われているんだよね。

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2025/04/05(土) 15:00:34 

    葛飾北斎のいた時代が魅力的

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2025/04/05(土) 15:00:48 

    >>4
    江戸って一番平和な時代じゃない?

    +47

    -5

  • 17. 匿名 2025/04/05(土) 15:00:49 

    東海道五十三次の宿場絵も江戸時代?

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/05(土) 15:01:00 

    鎖国して独自の文化が育っていた感じがワクワクする
    江戸の庶民ってイキイキしてて楽しそう

    +49

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/05(土) 15:01:13 

    >>16
    縄文を差し置いて?

    +8

    -4

  • 20. 匿名 2025/04/05(土) 15:01:42 

    >>1
    皆川博子の「みだら英泉」、オススメ。江戸時代の絵師・渓斎英泉を描いた小説。葛飾北斎やその娘も登場する。

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/05(土) 15:02:08 

    江戸時代の大名家の打掛や雛人形見るの好き
    めちゃくちゃ華やか

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/05(土) 15:02:15 

    江戸時代の粋
    痩せ我慢するもかっこいい
    さっぱりすっきり
    ジメジメしてない

    +30

    -1

  • 23. 匿名 2025/04/05(土) 15:02:52 

    >>10
    よこ
    観た
    レゴで立体にしたのが面白いなと思った

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/05(土) 15:04:00 

    江戸時代の人気力士
    雷電為右衛門

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/05(土) 15:04:50 

    最近地上波で時代劇やらなくなったよね
    子供の頃は仕事人とか鬼平見て町民文化を覗き見するの好きだった

    +45

    -1

  • 26. 匿名 2025/04/05(土) 15:04:52 

    お祭りとか凄い興味ある

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/05(土) 15:04:55 

    三島 由紀夫『葉隠入門 (新潮文庫)』
    巻末に江戸時代に著された『葉隠』の現代語訳が付いていて勉強になる

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/05(土) 15:05:39 

    面白かった
    江戸時代の文化に興味津々

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/05(土) 15:07:32 

    江戸時代のからくり!
    木や竹やクジラのヒゲなんかで人形動かしたり時計動かしたり、不思議で楽しくなるよ

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/05(土) 15:07:54 

    お寿司、天ぷら、そば
    ファストフードだったんだよね

    +18

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/05(土) 15:08:22 

    >>16
    幕末ぐらいまではのどかだっただろうね
    でも娯楽が圧倒的に少ないのでつまらなかっただろうなあ

    +2

    -10

  • 32. 匿名 2025/04/05(土) 15:08:46 

    出島のオランダ人商人の生活の文献読むの一時期ハマった
    あそこだけ異国情緒あって異世界感半端ない
    いつか長崎行きたい

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/05(土) 15:08:51 

    倹約令が敷かれても着物の裏地に凝るのオシャレだなぁと思った

    +28

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/05(土) 15:09:00 

    円山応挙の氷図屏風をナマで見てみたい

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/05(土) 15:09:59 

    >>19
    その頃はさすがにわからん

    +15

    -1

  • 36. 匿名 2025/04/05(土) 15:10:03 

    吉原とか面白いけど悲惨だから複雑

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/05(土) 15:10:53 

    江戸時代の落語とか観に行きたい
    言葉が全然わからんかも知れないけど

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2025/04/05(土) 15:11:52 

    >>25
    時代劇ってすごくお金がかかるらしいよ
    和装や髪を結う職人も減ってきてたり、採算を取るのが難しいみたい

    +25

    -1

  • 39. 匿名 2025/04/05(土) 15:12:09 

    「べらぼう」で吉原の花魁の絵とか出て来るけど今の女性と全然違うし、顔もみんな同じ
    北斎の富士山の絵は好きだけど、正直当時の浮世絵はお金出して買いたいとは思わないかな

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2025/04/05(土) 15:13:18 

    喧嘩と火事は江戸の華だっけ?
    江戸は男性人口が多かったからか文化が威勢良い感じ

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/05(土) 15:15:56 

    >>39
    もし機会があったら実物見てみて
    被写体だけじゃなく緻密さに感動した
    見ていて気持ちよくなるほど丁寧に作られてるって思った

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/05(土) 15:16:53 

    >>30
    もう終わったけど、渋谷にある太田記念美術館でやってた江戸メシ展良かったよ。
    食にまつわる浮世絵が一堂に会してて、見応えがあった。
    似たような企画展があればまた行きたいな〜。
    江戸時代の文化に興味津々

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/05(土) 15:17:29 

    >>25
    必殺仕事人、暴れん坊将軍、遠山の金さんも好きだったわ〜。黄門様は江戸?大奥のドロドロも大好き。

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2025/04/05(土) 15:17:31 

    >>19
    そこは野生動物との戦いだと思う
    熊とか狼とか

    +11

    -2

  • 45. 匿名 2025/04/05(土) 15:19:22 

    この頃に書かれた養生訓って読んでみたいんだけど、売ってるの多すぎてどれ読んでいいか分からない
    超訳とかいうのがいいのか、ほどほどに現代語にされてるやつか(それでも全体の一部分らしい)
    とっかかりで簡単なのから始めればいいんだろうけど

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/05(土) 15:22:57 

    >>28
    杉浦日向子さんの代表作だね。とても観たい。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/05(土) 15:27:56 

    杉浦日奈子さんの本でいろいろ知った

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/05(土) 15:29:42 

    2015年に開催された春画展のドキュメンタリー『春画と日本人』がUーnextで配信されている。

    興味のある方は是非観てください。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/05(土) 15:30:34 

    >>32
    畳の上にテーブル置いてたり面白かったよ
    畳の上を靴のまま

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2025/04/05(土) 15:31:13 

    >>1
    江戸時代は本藍染の着物が男女ともに庶民の着物のメインだったんだけど、本藍染ってウィルスを弱める力とかがあって、かなり病気を防ぐのに貢献していた文化じゃないかなと思う

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/05(土) 15:31:24 

    日光江戸村楽しいよ!

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/05(土) 15:32:03 

    >>31
    江戸時代って歌舞伎とか浮世絵、相撲とかかなり娯楽が発達した時期でしょ

    +18

    -1

  • 53. 匿名 2025/04/05(土) 15:32:09 

    >>2
    鎖国最高だよね

    +12

    -1

  • 54. 匿名 2025/04/05(土) 15:32:46 

    >>24
    水死体の「どざえもん」の由来って力士の土左衛門が水死体に似てたから「どざえもん」ってなったらしいね

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/05(土) 15:33:32 

    >>30
    しかも寿司がめちゃくちゃデカかったらしい

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/05(土) 15:33:41 

    御伽草子(鎌倉時代末期から江戸時代初期)に興味があり、少年少女古典文学館 「おとぎ草子・山椒太夫ほか」を読みました。児童向け現代語訳でめちゃくちゃわかりやすかった。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/05(土) 15:34:10 

    >>51
    かなり昔だけど行ってきたよ!
    まだ今もにゃんまげ居るのかな?

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/05(土) 15:34:44 

    和楽の付録、風神雷神のトートバッグかっこよくてめっちゃお気に入り

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/05(土) 15:35:11 

    >>52
    そういう娯楽じゃなくて、今現在の娯楽ね
    テレビラジオネットゲーム漫画・・・私の好きなものは全部無いからw

    +3

    -13

  • 60. 匿名 2025/04/05(土) 15:35:56 

    風神雷神といえば改源

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/05(土) 15:36:57 

    >>46
    若くして亡くなられたのが、とても悔やまれる

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/05(土) 15:37:29 

    久隅守景の納涼図屏風は「最も国宝らしく無い国宝」と云われることもある(Wikipediaより)

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2025/04/05(土) 15:38:44 

    大きな戦なく260年続いたの単純にすごい。

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/05(土) 15:38:56 

    >>12
    NHKの歴史探偵とか浮世絵からわかる江戸文化みたいな5分ぐらいの番組も面白い。
    ガルちゃんでも吉原を美化してるとかネガティブなコメントも多いけど、大奥や幕府内の将軍ではない街中がメインなのは新鮮

    +23

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/05(土) 15:39:46 

    >>4
    虫歯になったら辛いよね

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/05(土) 15:40:23 

    月岡芳年(幕末から明治中期にかけて活躍)のおどろおどろしい作品が好き

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/05(土) 15:40:40 

    >>57
    にゃんまげいたよ!
    写真撮れて嬉しかった✨

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/05(土) 15:41:53 

    >>1
    新しいお札そんなに好きじゃないけど千円札の裏はカッコいいと思う。

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/05(土) 15:46:36 

    橋本治『お春』
    江戸時代が舞台。フィクションだけど、和服の描写がキレイ。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/05(土) 15:48:35 

    >>52
    江戸時代でも酷い大飢饉が何度も起こってるよね
    平民だとつらいよね

    +22

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/05(土) 15:48:47 

    与謝蕪村の〈さみだれや大河を前に家二軒〉という俳句が好き

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/05(土) 15:50:09 

    >>18
    ペリーがかなりしつこかったし実際に不便もあったけれど、文化を守ろうと皆と一致団結するのは楽しかったよ

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2025/04/05(土) 15:50:26 

    今は簡単に国内自由に何処でも行けるけど、昔は『藩』自体が一つの国みたいな認識だったから他県(藩)に旅行に行く時は[通行手形」や[許可書](今で言うパスポート)が必要だったって知って驚いた。

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2025/04/05(土) 15:53:07 

    相国寺承天閣美術館
    伊藤若冲の作品が見れて良かったです

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/05(土) 15:53:56 

    >>16
    どの時代もその時代を生きる人にとっては最先端だよ

    +13

    -1

  • 76. 匿名 2025/04/05(土) 15:53:58 

    旗本八万騎って言われてるけど実際の旗本数は五千家ちょっと位だった

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/05(土) 15:54:24 

    >>1
    若い頃は西洋の華やかな文化に惹かれてたけど最近は日本の文化に興味持つようになった
    浮世絵も昔は何が良いの?と思ってたけどよく見たら面白くて楽しいよね
    昔の日本人のユーモアとか日本人の漫画の原典感じる

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/05(土) 15:55:05 

    養源院で見た俵屋宗達の襖絵・杉戸絵、最高でした。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/05(土) 15:57:40 

    >>67
    日光江戸村のCM面白かったのにねえー
    最近全然やらなくなったね

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/05(土) 15:59:24 

    >>73
    基本、庶民は全部全国歩きや船だったのが凄いね
    籠もあったけどさー
    飛脚も凄い仕事だと思うわ

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/05(土) 16:01:13 

    河鍋 暁斎〈天保2年4月7日生まれ〉の画集、良かった。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/05(土) 16:03:43 

    >>16
    カムイ伝を読んで育ったから、階級社会の暗黒の時代のかと思ってた どちらが正しいんだろう

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/05(土) 16:06:36 

    歌川広重の青。ヒロシゲブルー

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/05(土) 16:06:48 

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2025/04/05(土) 16:07:31 

    >>16
    女性の人身売買が合法な時代が平和?

    +5

    -4

  • 86. 匿名 2025/04/05(土) 16:07:59 

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/05(土) 16:09:45 

    >>1
    江戸の庶民文化が好きです
    江戸末期に来日した外国人たちも自国より男女平等で民度と教養が高いって絶賛してたんだよね
    明治政府が自分たちの価値観を庶民に植え付けたせいで男子厨房入らすになっちゃったらしいですね

    +11

    -2

  • 88. 匿名 2025/04/05(土) 16:12:46 

    酒井抱一の四季花鳥図巻がデザインされた日本郵政公社設立記念切手、素敵だった。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/05(土) 16:13:07 

    >>1
    べらぼう、面白いよね。
    眉毛のない水野美紀さんと飯島直子さんに1話目から釘付け。

    +14

    -2

  • 90. 匿名 2025/04/05(土) 16:14:41 

    >>53
    結果的には鎖国で海外の文明から取り残されたのは問題はある
    江戸時代の最先端が蘭学つまりオランダの学問だったんだけど、開国して福沢諭吉が横浜で外国人にオランダ語で話しかけても全く通じず、それでようやく今のオランダはヨーロッパでは田舎で、英語が国際語なんだと気がついたくらい
    近代化を急いでやってもかなり無理してる

    +4

    -5

  • 91. 匿名 2025/04/05(土) 16:15:57 

    根津美術館に尾形光琳の燕子花図屏風を見に行きたい

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/05(土) 16:16:06 

    >>28
    原作をきっかけに杉浦さんの江戸に関する著書をたくさん読んだ。おかげで浮世絵・相撲・落語を好きになり、江戸の文化を調べるようになった。

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/05(土) 16:18:58 

    >>25
    BSでやってる必殺シリーズ録画して観てるよ
    暮らしを見るの楽しいよね

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/05(土) 16:19:23 

    お金かかるしかったるいだけで参勤交代なんてしたくなかったろうねぇ

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/05(土) 16:19:55 

    >>89
    蔦重も熱くて真剣だけど、一方でどこか軽さもあって野暮天にならない。横浜流星は見事に江戸っ子を演じてると思う。
    小芝風花さんも粋で瀬川が口笛を吹くシーンでは思わず「かっこいい!」と唸ってしまったよ

    +15

    -1

  • 96. 匿名 2025/04/05(土) 16:20:26 

    >>82
    カムイ伝は階級闘争史観まっ盛りのころに描かれたので、かなり偏ってる
    農民をいじめたら夜逃げしちゃうので、江戸初期を除き、そこまで過酷な扱いはされてない

    今は逆に、何でも江戸時代や徳川幕府はすばらしかった、悪いことはすべて明治政府のせい、みたいな脳内妄想で語る人の声が大きいけど、それも正しくはない
    当時の人が残した史料などを確認しないで、机上の理論で0か100かで決めつけようとするのが間違い

    +11

    -1

  • 97. 匿名 2025/04/05(土) 16:27:31 

    >>61
    そうだよね寂しい
    もっといろんな作品を読みたかった
    でもわたし、杉浦先生は江戸時代に帰られたと思って偲んでます

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/05(土) 16:28:17 

    江戸文化の美意識を論じた九鬼周造の著書『「いき」の構造』、難解でした。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/05(土) 16:33:01 

    >>97
    すてきな考え方。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/05(土) 16:35:56 

    >>12
    本当に面白いですよね。毎週夢中になって見ているのであっという間に終わってしまう。

    +15

    -2

  • 101. 匿名 2025/04/05(土) 16:53:39 

    >>50
    藍の染付け皿にスイカ!
    左上は藍の着物の袖かな
    江戸時代の文化に興味津々

    +18

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/05(土) 16:56:58 

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/05(土) 17:03:40 

    いつからか外国に褒められると嬉しい日本になっちゃったんだろう
    江戸時代はアメリカの犬じゃない日本で見るの楽しい

    +4

    -2

  • 104. 匿名 2025/04/05(土) 17:03:44 

    >>16
    体がとても丈夫で裕福な商家に産まれて理解ある両親なら平和に暮らせたかも。薬もないし治療法もないし何かあれば死亡するしかない。虫歯になったら悲惨。

    +25

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/05(土) 17:04:17 

    マンガ『銀平飯科帳』『半助喰物帖』『大江戸美味草紙』『大江戸酒道楽』
    江戸時代の食が描かれている

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/05(土) 17:15:37 

    >>28
    何れかの配信サービスで見られますか?

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/05(土) 17:23:08 

    >>20
    読書トピでこの本進められて、図書館で借りて読んだよ!この人かな?
    面白かった〜!

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/05(土) 17:23:59 

    出てるかもですが杉浦日向子の漫画面白いよ。
    百物語、百日紅がオススメ!

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/05(土) 17:24:34 

    >>4
    江戸時代ならちょっと興味ある。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/05(土) 17:25:25 

    >>52
    インフラが変わったけど今と変わらないものも多いよね。
    歌舞伎に推しを見に行ってキャーキャー騒いで、推しのグッズ(うちわとか)かって行ったのよ。

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/05(土) 17:25:37 

    >>19
    でも楽しくなさそう…私は本は欲しい。
    縄文時代だと土器焼くくらいしかやること無い。

    +9

    -2

  • 112. 匿名 2025/04/05(土) 17:26:34 

    >>52
    江戸時代も長いから、どの時期にあたるかとどの藩に生まれるかで全然違うんじゃない。
    取り敢えず土佐だけはいや。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/05(土) 17:27:14 

    >>59
    漫画は北斎先生がいるよ!

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/05(土) 17:28:54 

    >>84
    くららと広重ぶるう見たよ〜
    宮﨑あおいがすっごく地味にバサバサにしてて女優魂感じた。阿部サダヲの江戸っ子は魅力的。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/05(土) 17:36:29 

    >>90
    よこ
    今後永久に鎖国して欲しいから流行なんてどうでも良い

    +8

    -3

  • 116. 匿名 2025/04/05(土) 17:36:42 

    >>1
    大江戸博物館早く再開しないかなー
    深川江戸資料館も好き

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/05(土) 17:53:22 

    「歌川国芳展 ―奇才絵師の魔力」展、行きたかったなー。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/05(土) 17:57:48 

    仙厓の『○△□図』 (出光美術館)、素晴らしかった。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/05(土) 18:34:11 

    >>18
    時代小説を読んでると、男女比が4対1くらいだったので、江戸とか都市部だと庶民の女性は働く場所にも結婚相手にも困らなくて、意外と経済力があって自由な感じなのよね。農村はよくわからないけど。
    料亭から屋台まで外食するところもたくさんあって、煮売屋というお惣菜をテイクアウトする店もあって、あまり自炊もしなくてよかったみたいだし。

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/05(土) 18:42:31 

    >>9
    版画なので写しは多数あるから。江戸時代には芸術というとらえ方はなく、浮き世絵は1枚ワンコイン程度の商業美術だった。

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/05(土) 18:48:56 

    池大雅美術館、行かないまま、2014年に閉館してしまった、、、

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/05(土) 18:54:26 

    >>12
    面白いよね!
    お話も面白いけれど、江戸文化が丁寧に描かれてるから、めちゃくちゃ見応えがあるし、目の保養にもなる。
    毎週45分があっという間!

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/05(土) 18:55:36 

    >>64
    ガルちゃんでも吉原を美化してるとかネガティブなコメントも多いけど、


    ブロックしたら1人で必死に批判してるのバレバレだったよ


    +6

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/05(土) 18:58:49 

    中学の美術の教科書に載ってた「ビードロを吹く女」(喜多川歌麿の浮世絵)がずっと記憶に残ってる

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/05(土) 19:11:21 

    大河で葛飾北斎やってみて欲しい
    変人だったらしいし見応えありそう

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/05(土) 19:12:26 

    >>121
    随分と前にたまたま行ったら、え?本当に観ます?みたいな感じで実質お断りされて観れなかった
    遺族がゆるーくやってるんだろうなあ、と思ってたけど、維持するのは難しいのかな

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/05(土) 19:26:46 

    >>88
    使わず持ってる!
    応挙の朝顔とワンコのも買ったよ
    私は京都画壇と江戸琳派が好きなんだけど江戸時代の絵師ってほんと色んな絵師がいて楽しいよね

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/05(土) 19:30:32 

    >>1
    水戸藩は多くの肖像画残ってるよね
    大体、江戸期の肖像画は中年層がターゲットなんだけど、子供も残ってる
    徳川慶喜と池田慶徳(1843年)

    写真

    青門肖像

    貴重資料コレクション | 水戸市立図書館CMS
    貴重資料コレクション | 水戸市立図書館CMSwww.library-mito.jp

    茨城県水戸市立図書館ホームページです。蔵書検索・予約、最新のお知らせ、行事案内などご利用いただけます。是非ご活用ください。



    写真が残ってる最古の日本人?
    飯沼 慾斎(いいぬま よくさい、天明2年6月10日(1782年7月19日) - 慶応元年閏5月5日(1865年6月27日))

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2025/04/05(土) 19:35:00 

    >>127
    返信ありがと〜。菱川師宣の肉筆浮世絵『見返り美人図』の切手も美しいよね。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/05(土) 19:37:09 

    長沢芦雪の描く動物たちが好き

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/05(土) 19:39:11 

    >>115
    北朝鮮みたいな生活したいの?

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2025/04/05(土) 19:50:06 

    本阿弥光悦、最近読んだ本に名前が出てきて気になってます。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/05(土) 20:04:13 

    女がひとりで生きていく術はほぼ皆無に等しいから嫌

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/05(土) 20:12:45 

    >>112
    東北だと飢饉で口減らしに売られたりするのが辛い

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/05(土) 20:22:51 

    『江戸切絵図散歩』 池波正太郎
    江戸時代に作られた地図を片手に東京を散歩するというエッセイ。江戸の名残りを東京の随所に感じる著者の感性が光る。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/05(土) 21:32:26 

    超次元ライブ166【逆流!日本史をひっくり返す!】
    超次元ライブ166【逆流!日本史をひっくり返す!】www.youtube.com

    現代から歴史を逆流することで「今」起きていることが見えてくる。過去になにが起きて、令和になったのかをシリーズでお伝えします。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------...

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2025/04/05(土) 21:43:17 

    出遅れたー
    それこそ江戸時代の情勢が安定してた頃の市井が好きで、時代小説もチャンバラものよりも市井の人達のお話ばっかり読んでた。当時の風俗(エロい方の意味じゃ無いですよw)をわかりやすく書いてある本も読み漁ったな。
    特に興味を持ったのが食についてで、肉食は少なくとも野菜や魚介ものの素材を駆使して作られた美味しそうな料理に心ときめかせた。
    一時期煎り酒に凝ってて自分で作ってみたりもしました。近頃はやらなくなってたけどまた作ってみようかな。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/05(土) 22:21:52 

    >>1
    いつか「富士越龍図」の実物を見てみたいです。
    明治時代西洋の芸術は知識階級の形成と結び付いて公の教育としての影響力を持ってきたのに対し、江戸時代の日本芸術はあまりスポットライトを浴びてこなかったという説明を聞いたことがあります。
    素人ながら絵に限らず色々な日本の文化に触れたいなと感じます。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/05(土) 22:27:18 

    >>134
    売られたり埋められたりね…。
    それならワンチャン売られる方希望だな。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/05(土) 22:36:05 

    >>131
    そんなことになるわけないだろ笑

    +4

    -2

  • 141. 匿名 2025/04/05(土) 22:40:47 

    >>4
    現代の生活見せたら驚くだろうなって想像する。
    あったかいシャワーとか使わせてあげたい。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/05(土) 22:52:46 

    >>12
    この前、100カメで裏側も見れて面白かった!
    尾身さん数秒の出演のために、かつら1時間30分、待ち2時間
    一瞬のためにみんなすごかった

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/05(土) 23:31:34 

    >>59
    江戸時代に生まれてればそういう概念も無いでしょw

    250年先の未来の人からすれば、令和も娯楽無くてつまんないって思うだろうし

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/06(日) 01:23:45 

    >>125
    映画で「北斎漫画」ってのがあるよ
    かなりエロいやつだけど

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/06(日) 01:24:22 

    >>143
    これ以上娯楽あったら24時間あっても足りんなw

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/06(日) 01:37:28 

    >>84
    観てないです。面白そう!!観ます!

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/06(日) 01:41:18 

    >>101
    なんかシャービックみたいなスイカ!!

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/06(日) 01:50:19 

    >>123
    何があってそんなんになっちゃったんだろうねえ。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/06(日) 01:54:41 

    >>142
    尾美としのりです。
    時代劇の時はふんどしも締めてるらしいね。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/06(日) 07:52:04 

    >>96
    概ね賛成なんだけど、これまでがあまりにも明治維新が未開な江戸から日本を救った的な言説一色だったから、それの揺り戻しが起こってるだけだと思うよ。江戸時代までの日本は世界と比べて相対的絶対的に素晴らしかったって自由に言えるようになったのは、いいことだと思うけど。

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2025/04/06(日) 08:36:23 

    >>68
    パスポートも北斎!

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/06(日) 09:20:34 

    武士の旗本様の次男とか暇そう

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/06(日) 09:22:10 

    「あまりに真を画かんとてあらぬさまにかきなせしかば、長く世に行われず、一両年にして止む」

    これは東洲斎写楽の画を評した同時代の太田南畝の文章なんだけど、私は美しくも簡にして要を得た説明だと思うのね。浮世絵も素晴らしければ世評も素晴らしい、もうね、江戸時代の文化・文明の方が現在より優れてるんじゃないかとさえ思う。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/06(日) 13:03:02 

    >>31
    娯楽たくさんあるし、江戸っ子は自分たちで生み出すのが得意だったのよ

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/06(日) 13:06:47 

    >>70
    農村部は大変だったと思う
    だから口減らしで娘は女郎屋に売られたり、長男以外の男は丁稚奉公に出された

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/06(日) 13:20:03 

    >>1
    葛飾北斎が93回も引っ越したことに興味あります。
    片付けられない人だったんですよね

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/06(日) 14:19:51 

    >>14
    そうなの?どの辺りに影響出てますか?

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/07(月) 00:25:09 

    いまのような義務教育がないのに識字率が高く、子どもをおんぶしてる女性が本を読んでるのを見た外国人がびっくりしていたそう。
    子どもを管理下におく海外とは違い、子どもを尊重する育て方から子ども天国と言われていたとも。
    江戸時代の子育てを詳しく知りたいなあ。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/11(金) 23:05:47 

    >>150
    「これまでがあまりにも明治維新が未開な江戸から日本を救った的な言説一色」なんてことはない
    江戸時代がよかったと懐かしむ創作作品は、明治からずっと民衆に楽しまれてるわけで
    ガルちゃんで「これまでが~」みたいなこと書く人って、単に徳川びいきの偏った本に書いてあることを受け売りしてるだけで、自分で明治からの言説をたんねんに確認したわけじゃないのに、極端に話を盛って断言するから疲れる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード