-
1. 匿名 2025/04/05(土) 10:28:58
こんにちは。
主はアラフォーで会社員をしています。
心身共に持ち崩してカウンセリングに通っており、休職を勧められているのですが、休職して復職できるのか、復職後の居づらさ、周囲への申し訳なさなど不安がたくさんあります。
休職して人生が好転された方のお話を聞きたいです。よろしくお願いいたします。
+36
-6
-
2. 匿名 2025/04/05(土) 10:29:34
休職しな+21
-1
-
3. 匿名 2025/04/05(土) 10:30:32
>>1
歩けないのに走るな
走れるのに歩くな
今は休む時なら休め
いつか走るために+93
-4
-
4. 匿名 2025/04/05(土) 10:31:05
貯金あるならいいんじゃないの+4
-3
-
5. 匿名 2025/04/05(土) 10:33:34
たった今休職の相談上司と電話で話していたところだよ
好転すると願いたい+8
-1
-
6. 匿名 2025/04/05(土) 10:34:19
+50
-1
-
7. 匿名 2025/04/05(土) 10:36:27
+60
-1
-
8. 匿名 2025/04/05(土) 10:37:48
お金がなくなるのが怖いよ+38
-1
-
9. 匿名 2025/04/05(土) 10:40:17
>>1
休職して今より立場や待遇が良くなるって事はないけど、復帰して普通に元通り働いてる人は大勢いますよ。仕事が原因の不調なら仕事量や内容、人間関係が変わることであっさり回復する事も多いし。
復帰した後の状況は人によって違うし、復帰してみないと分からないので、今は心配せずしっかり休んで欲しいです。+59
-1
-
10. 匿名 2025/04/05(土) 10:43:26
休職中に仕事辞めることを決断して、そのまま辞めさせてもらったよ。
フルリモートに転職して、体調も良くなった。+49
-5
-
11. 匿名 2025/04/05(土) 10:46:16
>>1
うちの部署、コンスタントに1人か2人は休職してるから、皆あんま気にしないよ。あー、あの人休職しちゃったかー、あの人復職したんだーって位。+12
-2
-
12. 匿名 2025/04/05(土) 10:47:23
>>6
ナチュラルにあんた呼ばわりかよ+1
-2
-
13. 匿名 2025/04/05(土) 10:47:50
復職して役職降ろされて役職手当もなくなったけどフキハラモラハラパワハラ部長と口もきかなくていいフキハラモラハラパワハラもされなくなっただけマシだと思ってる
辞めるのも悔しいし次を探す方がまた病むと思って私は復職を選びました+30
-0
-
14. 匿名 2025/04/05(土) 10:52:37
>>1
アホか!体より大事なもんはないのだぞ!+10
-1
-
15. 匿名 2025/04/05(土) 10:53:32
休職させてくれる会社なら復帰後の調整もしてくれそうだね
うちは地方のワンマン零細で、人員はギリギリで回してるから、休職するとなるとそのうち退職の話をされて、自己都合にしつつも実質クビになるよ
少人数だから仕事の調整なんてもちろん出来ない+13
-0
-
16. 匿名 2025/04/05(土) 10:53:54
休職して、結局転職しました
早く復帰しなきゃ!皆に迷惑かかる!って思ってたけど休むうちに何でこんな会社に固執してたんだろう?別に私がいなくても会社は回るわって思って転職活動して、決まってから退職しました
不義理だったとは思うけどそれはお互い様と開き直ってます+37
-6
-
17. 匿名 2025/04/05(土) 10:55:57
休職経験あります。過労による適応障害と診断書が出て、引き継ぎ後1ヶ月と少し休みました。その期間は傷病手当が出ましたよ〜。人事の配慮で職場からの連絡は最小限、復帰前面談も会社とは別の場所で。規定によりこれまでの業務と直上司とは離され(恐らくそういう会社が多いと思います)新規事業担当に。
復帰後も通院は続きましたが症状は安定し、仕事では無事ヒット商品を開発することができました!
会社の制度などは調べておいて、心のお洗濯期間と捉えて思い切って休んでください。絶対に今よりは良くなるはずだから!+8
-3
-
18. 匿名 2025/04/05(土) 10:56:51
>>11
休職理由は?+1
-0
-
19. 匿名 2025/04/05(土) 10:57:05
好転した話じゃないけど、休職するなら覚悟もした方がいい。わたしは戻って新人にとって変わられて完全に居場所なくて退職に追い込まれた+22
-2
-
20. 匿名 2025/04/05(土) 10:59:54
>>11
うちも前職はそんな感じだった…
仕事中いきなり鼻血出した人とか、出社してもノートパソコンを開くというただ1つの動作が無理という人もいた
みんな一年くらい休んでたな。そこまで追い詰められてまで働くこたぁない+14
-2
-
21. 匿名 2025/04/05(土) 11:01:54
>>1
事務職で毎日残業、ストレスで体調崩して、ある日ほんとに限界きて休職したんよね。「終わった…」って思って泣いたけど、逆にそこから人生回り始めた感じ。休んでる間にずっと興味あったWEBデザインの勉強始めて、最初は趣味レベルだったのが、気づいたらフリーランスとして案件受けるようになって。最初のクライアントから褒められた時、もう涙出たよ。事務職の頃の自分には考えられんくらい、自分の仕事に誇り持てるようになった。今は自分で働く時間も場所も選べて、ストレスほぼゼロ。お金も事務職のときより稼げてるし、何より「私このままでいい」って初めて思えてる。あのとき休職してなかったら、今の幸せはなかったなって心から思う!+59
-2
-
22. 匿名 2025/04/05(土) 11:03:52
客先常駐で、上司と客先上司と上手くいかなく、鬱を発生しました。
上司の都合よく会社に話が伝わっており、会社からは退職を促されました。そういう状況の中、休職したいことを申し出をし、休職をしてます。
休職期間は定期的に産業医面談をし、その中で実情を自分の口で話すことが初めてできました。その内容は産業医から会社に報告されるので、その時初めて会社に知ってもらうことができたのかなて思います。
休職する前は誰にも理解してもらえず辛かったです。完全に理解してもらえた訳ではないかもしれませんが、少し気が楽になりました。
今は復帰してます。その時のショックが大きいのか、不安は消えません。会社の事も信用できないという思いもあります。また、後遺症なのか何か疲れます。
個人差はあると思いますが。
再発の恐れもあり、転職に慎重です。転職で改善されることもあるかも知れませんが、こればかりは何とも言えないので、難しいですよね。+8
-0
-
23. 匿名 2025/04/05(土) 11:04:07
休職でなくやめた
そしたら見付からなかった+5
-0
-
24. 匿名 2025/04/05(土) 11:25:46
>>1
私はアラフォーで休職じゃなく退職してしばらく無職で大変だったけど、心身限界って自覚があるならその後大変になったとしても今は休んだほうがいいと思うよ
そこで無理して2度と仕事行けない状況になるほうがもっと大変だから+2
-2
-
25. 匿名 2025/04/05(土) 11:28:08
>>18
メンタル系。大手で結構ホワイトなイメージ持たれてる会社だけど、中身はそんなもん。+6
-0
-
26. 匿名 2025/04/05(土) 11:36:53
>>13
今それで少しでも気持ちが楽ならよかった
私も同じ状況だったけど長年働いてた会社じゃなかったし、未練なかったから辞めちゃった+6
-0
-
27. 匿名 2025/04/05(土) 11:58:20
>>1
身内の話だけど、一人暮らしの自室で倒れて10ヶ月くらい休職してた。
親が心配して転職も進めたらしいけど、実家で静養して病院通って飲んでた薬も変えたりしてたら元気になって復職してた。
あれから1〜2年になるのかな?
今も同じところで働いてるみたい。
親は転職してほしいと今も言ってるけど。+7
-1
-
28. 匿名 2025/04/05(土) 11:59:38
>>25
横。
そんなに気軽に休職できるのはホワイトなのでは?
ホワイトだから病まないって事は無いよ。
合わない人間関係や仕事って、どうしてもあるから。+14
-0
-
29. 匿名 2025/04/05(土) 12:28:16
休職して復職して働いてたけど、休職の原因になった人がその後も職場にいて、やっぱり無理でその後退職したりけど、いい転職先に出会えて年収は100万以上上がり、職場環境も以前よりもいい職場ではたらいてる。
ちなみにアラフィフです。良くないことが起こるところには良くないものあるのかもしれない。
思いっきって断ち切ることでうん気が改善した様に感じてる。+8
-5
-
30. 匿名 2025/04/05(土) 12:35:54
会社そのものが危険な空気が流れて、社長が社員一人一人に踏み絵をさせたかつての職場。
ここに居たら確実に自分が壊れると思ったから休職したけど
今となっては、その期間がパワーを充填させるため重要なタイミングだったと思ってます。+2
-0
-
31. 匿名 2025/04/05(土) 13:54:01
去年の今頃休職して別の営業所に復職しました。休職中にカウンセリングに通い、仕事より自分を大切にする価値観に変えて復職しました。居づらさと申し訳なさを消す考え方ができるようになってから復活しましょう。+6
-1
-
32. 匿名 2025/04/05(土) 15:56:38
>>3
ガルちゃん名言生まれました!+5
-1
-
33. 匿名 2025/04/05(土) 15:57:22
休職中に転職活動するのは自分的にはNG。辞める意志が固まってるならすぐに言ってくれたら会社側も次の人を探せる。+2
-4
-
34. 匿名 2025/04/05(土) 16:34:38
一年半休職し、復職して半年が経ちました。
原因はお局からいじめられて休職した。
結論からいうと時間の無駄だったなっておもう。
明日も明後日もやることなくて、自責の日々だった。
会社から精神科デイケアに行けと言われ、一年通ったけど、ガチの精神疾患と関わるのが本当疲れたし、ストレスだった(双極性?とか発達障害とか鬱やら)
終わってから思うのは、資格取って何かあった時にいつでも逃げられるように市場価値を高めた方がいいよ。
私みたいに一年半、時間と金の無駄になるよ。+3
-4
-
35. 匿名 2025/04/05(土) 16:44:51
価値観が変わると言う意味では好転した。
キャリア(昇格)は逃したけど、後悔してない。
かつては、仕事は忙しくてなんぼみたいに思ってた。定時で帰る人なんて、信じられないみたいな。
でも今は、ゆっくり家で普通の夕飯食べるのが、健全な幸せと感じてる。+9
-1
-
36. 匿名 2025/04/05(土) 18:45:44
>>21
横だけど、未経験からはじめてフリーランスでどうやって受注したんでしょうか?
私はインハウスデザイナーなのですが、副業でフリーランスしたくても(副業可)なかなか案件受注できる所を探しきれず、困ってます。+2
-0
-
37. 匿名 2025/04/05(土) 19:14:29
>>1
私もアラフォー会社員。
新卒から勤めてた会社だったので迷惑かけてしまうとギリギリまで頑張ったのがよくなくて、とある日に家を出れなくなってしまった。
休職直後はほんとに酷くて、簡単な買い物すらできなくなっ手、メンタルクリニックの予約ですら理解できず、毎回泣きながら電話相手と揉めていました。
人の気配で気持ち悪くなり、電車で倒れるようになってしまったため、10分電車に乗るだけでも冷や汗が凄かった。今考えると本当に異常。
そうなる前に早く休んで欲しい。
好転したかと言われるとわからないけれど、私は会社の洗脳が解けた感じがしてる。休職後半はリワークに通ってたんだけど、全く違う業者の人たちとたくさん話せて自分の価値観を改めて考え直せたのがすごく良かったです。(施設は当たり外れあるらしいので、私が通ってた所が当たりだったのかもしれないけど)
それまで「なんとかバリキャリでいなきゃ!」って必死だったし、仕事できない人に毎日イライラしてたけれど今は憑き物が取れたように穏やかになりました。
人にも会社にも良い意味で全く期待しなくなった。
休んで会社から離れる事によって、自他境界線が強くなった感覚です。なので、復職してからすごく楽になりました。
今年か来年転職予定なんですが、自分の人生についてじっくり考える事ができて「どういう所だったら働きたいか?」を言語化できたのも良かったです。休職直前やけくそで転職してたら絶対幸せになれない会社に転職してたと思うので…。
お金は傷病手当金と、会社が保険に入ってたらそれも入ってくるはずです。最初の審査期間が長めなので、そこだけクリアすれば3/2保障だったため不自由なかったです。+9
-3
-
38. 匿名 2025/04/06(日) 00:18:02
>>19
こう言うと気の毒だけど、新人に居場所をとられる程度の経験もスキルも必要ない仕事しかしてなかったってことじゃない?
あなたの代わりが他の人では勤まらないなら居場所がなくなるなんてことはない+5
-4
-
39. 匿名 2025/04/06(日) 03:26:24
パワハラで休職して、退職しました
会社員という働き方はもう無理だと痛感しました
トラウマだし
国家資格取るために専門学校に行きます
40代だけど人生やり直しです+4
-1
-
40. 匿名 2025/04/06(日) 03:31:28
>>34
私も半年くらいデイケアに通ってたけど、
ガチの精神疾患と関わるのが本当疲れたって、言い方酷いと思う
あなたもガチの精神疾患だったからデイケアに通っていたのでは+3
-4
-
41. 匿名 2025/04/06(日) 08:17:53
>>19
「とってかわられて」てなんだか被害者みたいな言い方に感じるなあ。
コメ主さんが不在の間フォローしてくれてたんだし、そうなったのは新人さんの独断ではなく上司の指示なんだろうし…+6
-1
-
42. 匿名 2025/04/06(日) 08:18:21
>>19
「とってかわられて」てなんだか被害者みたいな言い方に感じるなあ。
コメ主さんが不在の間フォローしてくれてたんだし、そうなったのは新人さんの独断ではなく上司の指示なんだろうし…+6
-0
-
43. 匿名 2025/04/06(日) 10:16:04
>>40
デイケアって付きまといやストーカーになりやすいよね
アイツら暇だから、他人に興味ある時間あるし
生活保護と障害年金もらって生活しながら、昼から酒飲んでる輩も多かった。
あーいう社会のゴミクズとは二度と関わりたくない+1
-1
-
44. 匿名 2025/04/06(日) 10:52:27
休職するならできれば家族とは離れて暮らすべき。
私の場合下宿を引き払わされて実家暮らしになったけど「休んでるんなら仕事の勉強をしなさい」と言われたり「運動は精神疾患にいいから」という理由で自転車で何キロも離れた所に連れて行かれたり、精神科で出された薬のうちパキシル以外の薬を母に取り上げられたりで全然心も体も休まらなかった。+4
-0
-
45. 匿名 2025/04/06(日) 12:21:26
メンタル不調の影響なのかもだけどちょっと考え方が自分本意過ぎる人も居るね。+2
-0
-
46. 匿名 2025/04/06(日) 12:40:43
>>1
会社が原因なら転職をオススメします
休職だと復帰したら戻ると思います
まともな会社なら休職者は出ません
異常な会社からのみ+2
-0
-
47. 匿名 2025/04/06(日) 16:54:47
>>44
家族の理解がないとつらいね
無知な家族だと怠けてると思うだろし+0
-0
-
48. 匿名 2025/04/06(日) 23:05:25
>>19
同じくです
今休職中だけど、後から入った人たちのせいで休職に追い込まれ、完全に仕事や環境を乗っ取られました
もう戻れないと思うので、このまま退職になると思います
丁寧に仕事を教えてあげたのに、悔しい気持ちでいっぱいです+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する