-
1. 匿名 2025/04/05(土) 08:24:42
仕事ができるってどういうことなんでしょうか。
ひとつひとつのことを作業としてはこなせますが、なんか違う気がしています。
というのも、他の人と自分は見ている所が違う気がするからです。自分一人で完結するならよいと思うのですが、他の人と協力して仕事しなければならないので悩んでます。
例えばですが物の配置の場所などそんなにこだわる必要あるのかなと思ってしまい、これはここのほうがいいとか周りが一生懸命配置を気にしていることを謎に感じてしまいます。
でもそれが仕事できる人の感覚なんだろうなって思うし上記職場で言ってはいけないのはわかります。みんなが懸命に考えていることを否定するのは空気が凍るだろうという所まではわかるので普段は空気読んで合わせています。
自主性や自発性が足りないと言われたことがあるのですが、自分から発信すると感覚がずれすぎて沢山の人を巻き込んでしまうのでいつも周りの空気読んで合わせてるだけになってしまいます。
周りが気にしていることを理解していかなければいけないとは思ってます。
家族には目の前のことこなしていけばいいんだよと言われてますが考え過ぎなんでしょうか?+18
-49
-
2. 匿名 2025/04/05(土) 08:25:15
枕を上手く活用して出世+2
-33
-
3. 匿名 2025/04/05(土) 08:25:28
仕事できる人はこんな長文書かないだろうね+301
-13
-
4. 匿名 2025/04/05(土) 08:25:44
>>1
仕事による。要領いい人、仕事早いのにミスがない人かな。
性格良い=仕事できるでもないし
性格悪い=仕事できないでもない。+199
-3
-
5. 匿名 2025/04/05(土) 08:25:54
人それぞれなんじゃない?+3
-3
-
6. 匿名 2025/04/05(土) 08:25:55
アラフィフの無職こどおばですがこれはとても興味深いテーマですね+18
-9
-
7. 匿名 2025/04/05(土) 08:26:32
無駄がない+21
-4
-
8. 匿名 2025/04/05(土) 08:26:35
>>1
文章長い+48
-3
-
9. 匿名 2025/04/05(土) 08:26:47
+121
-2
-
10. 匿名 2025/04/05(土) 08:27:07
>>2
睡眠不足はよくないからね、ちゃんと寝ないと頭も回らないよね!+34
-1
-
11. 匿名 2025/04/05(土) 08:27:08
仕事ができる
と関係あるの?+28
-0
-
12. 匿名 2025/04/05(土) 08:27:18
>>1
幅開く出来るけどとても遅いからよく怒られてます+3
-3
-
13. 匿名 2025/04/05(土) 08:27:31
物の配置とかは、次に使う人やその次に使う人が使いやすい様に
自分だけならここの方が便利だけど、他の人も次に使うならこの場所の方がみんなが使いやすいだろう、とか
先を読める人は出来るなと思う
+234
-2
-
14. 匿名 2025/04/05(土) 08:27:47
周りの人にとって都合よく動いてくれる+6
-7
-
15. 匿名 2025/04/05(土) 08:27:57
教えられた仕事から学んで勝手に成長できる人+133
-1
-
16. 匿名 2025/04/05(土) 08:27:58
自分の仕事だけでなく周りも見えていて先の見通し立てて時間計算して動ける人かな。+146
-0
-
17. 匿名 2025/04/05(土) 08:28:59
木を見るな森を見ろ
一点集中した後は全体を見てバランスを考えないと+103
-0
-
18. 匿名 2025/04/05(土) 08:29:18
作文を読んでいる気分になりました。
なぜなら、主が作文を書いているからです。+13
-2
-
19. 匿名 2025/04/05(土) 08:29:34
会社の利益を伸ばせる人材ってことになるんだろうけど
目の前の仕事がどれだけできてもパワハラ気質で人が育たないなら会社が伸びないので駄目な人材になりえる+24
-2
-
20. 匿名 2025/04/05(土) 08:29:51
要領が良い
観察力がある+58
-2
-
21. 匿名 2025/04/05(土) 08:29:56
>>1
結果が全てだよ
あなた、あまり頭良くないね
それとも超天才か+22
-9
-
22. 匿名 2025/04/05(土) 08:30:02
報連相ができる人+8
-7
-
23. 匿名 2025/04/05(土) 08:30:21
>>6
素敵ですね。その歳で無職なのに生活できているなんて。とても興味深いです。+11
-4
-
24. 匿名 2025/04/05(土) 08:30:29
仕事できると認められてる人って、一つ一つが100点満点というよりは全体的に要領よくやってる+146
-1
-
26. 匿名 2025/04/05(土) 08:30:54
なんかわかるよ。なんて言うか難しいけど仕事できると言われる人は早いうちに課長や部長と物怖じせず会社の方針とかの話まで出来るようになってる。え?そんな事していいの?なんてことを何故かあたりまえのように知っててこなす。かたや仕事できないけわけじゃないけどちょっとなって人はとにかく基本はしっかりこなすけど応用力がない。+92
-7
-
27. 匿名 2025/04/05(土) 08:30:54
人から「目の前のことこなしていけばいいんだよ」って言われてるってことは、要領が悪くて意識が分散しやすい(マルチタスクではない)タイプなのかな…って想像だけど+58
-2
-
28. 匿名 2025/04/05(土) 08:31:12
出来る人
先を見据えてサクサク進める
出来ない人
滞った部分に執着して進まない+69
-1
-
29. 匿名 2025/04/05(土) 08:31:18
職種によらん?+13
-0
-
30. 匿名 2025/04/05(土) 08:31:28
>>1
「物の配置の場所などそんなにこだわる必要あるのかな」
集団で仕事するなら地味だけど大事。「よく使うものは近く」みたいにするだけで効率上がるし。
適当なところポーンと置いたら、他の人「あれ!ここにあるはずなのにない!」と探す作業発生してタイムロス生まれるし。+108
-1
-
31. 匿名 2025/04/05(土) 08:31:44
>>1
主、この文章を3行くらいに要約してみて+13
-4
-
32. 匿名 2025/04/05(土) 08:31:47
手際がいい
周りの状況、自分の業務の進捗を考えながら仕事が出来る
逆をいうと、段取りが悪い。自分しか見えてない。どんなに時間かかろうとおかまいなし。コスパなんて1ミリも念頭にない。→こんな人は総じて無能。本人は出来る側の気でいる。+73
-1
-
33. 匿名 2025/04/05(土) 08:31:52
作業の目的を理解していることが重要なのかな?って気がします。
主さんは作業自体が目的になっていませんか?
物の配置についても本来の目的に関連しているかもしれませんね。
1 つ1つの作業が目的に適しているか?ということに焦点を当てて仕事をしてみると良いかもしれません。+28
-1
-
34. 匿名 2025/04/05(土) 08:32:04
礼節を重んじ常にフラットな人。+10
-0
-
35. 匿名 2025/04/05(土) 08:32:08
臨機応変、ミスなし、無駄なし。ただ…うちの会社人数少ないから仕事ができると色んな仕事ふられる。仕事できるのにできないフリする人もいる。+28
-0
-
36. 匿名 2025/04/05(土) 08:32:45
私の職場の仕事できる人は、ちょっとした課題にも見ないふりしないで全力で取り組み分析して周りの意見を聞き改善していく 会社の利益を上げられる人だわ+11
-0
-
37. 匿名 2025/04/05(土) 08:33:43
>>1
その例え話だったら、なんで配置にこだわるんですか?って聞いたら?分からない事聞かないで何となくでやってると他の事までやりづらくなってくよ。一つ一つのことをしっかり理解した方がいい。+35
-1
-
38. 匿名 2025/04/05(土) 08:34:03
優先順位づけ
無駄な文章そぎ落とし
納期前に下案提出+4
-0
-
39. 匿名 2025/04/05(土) 08:34:18
>>1
部下からパワハラされたと通報されない上司
うちの上司はそれで地方に飛ばされた
自業自得+4
-1
-
40. 匿名 2025/04/05(土) 08:34:33
仕事ができる人っていうのは
仕事ができるんですよね+12
-1
-
41. 匿名 2025/04/05(土) 08:34:45
面倒臭い、誰もやりたくねーって仕事や役割をサラッとやってくれる人かな+4
-0
-
42. 匿名 2025/04/05(土) 08:34:51
職場にいるけど仕事が早いのはもちろんだけど優先順位とかも的確だし抜ける所はしっかり抜くし何より全体の動きを見るのが上手くて視野が広いなって思う
自然と部署内の人間がどこにいて何をしてるか把握出来てるからイレギュラー発生した時の指示もスムーズ
人によって態度を変える訳でも無く愛想が良い訳でもないけど芯が通ってていつも判断を間違わないから全員に信頼されてる+78
-0
-
43. 匿名 2025/04/05(土) 08:34:53
>>1
自分の仕事だけでなく周りとの調整、社内の改善など出来る人が仕事が出来ると思う
自分の仕事だけ出来る人って、正直たくさんいるよね
他のことをやらなければ誰だって自分の仕事に集中出来るし
でも仕事が出来る先輩は、社内の業務フローとか同僚の分担とかそういうことまで考えて仕事してるし、コミュニケーションが上手い+43
-2
-
44. 匿名 2025/04/05(土) 08:34:57
>>2
枕も仕事の内なのにね
例の女子アナは仕事出来ないからみんなに迷惑かけたんだし+4
-13
-
45. 匿名 2025/04/05(土) 08:35:24
その場になってドタバタしてあの資料が必要!時間がない!残業だ〜!って人は仕事できないなぁって思う。出来る人は先回りしてやってる。+26
-0
-
46. 匿名 2025/04/05(土) 08:35:26
>>23
こどおばが事実かはともかく
無職のアラフィフなんてどこにでもいるのでは+8
-1
-
47. 匿名 2025/04/05(土) 08:35:48
説明がくどくどと長い
そのせいで要点がボケる←出来ない
チャチャっと済ませる←出来る+8
-1
-
48. 匿名 2025/04/05(土) 08:36:05
>>1
主の場合は
「他人の行動が良い結果を生む、と自主的に肯定する」
ことが必要だと思う
違う人間の集まりだから考えが違うのは当たり前
だけど違う考えをひとつにまとめず、違う行動をしていてはチームにならない
自分の考えが他とずれていると自覚できる主には、他人に合わせようと自ら身を引くことが自主性であり、他人に合わせようと思った理由こそが主の自主性として主張ができる
「私は彼女の案で行くとこういう結果が出ると思ったので」と言える
何の仕事かわからないけど、販売しかりオフィスしかり、物の配置は効率と売れ行きにはとても重要だよ
他人に合わせず、省みず、自分の案で勝手に突き進む人もいるなかで、主の自覚は仕事ができるに転用するチャンスだよ+16
-1
-
49. 匿名 2025/04/05(土) 08:36:44
結果を出す人かな。
営業は数字だろうし、事務なら安定してて連携しやすい人。
報連相がしっかりしてて、連絡内容が分かりやすい人も。+10
-0
-
50. 匿名 2025/04/05(土) 08:36:54
段取りが良いひと。+10
-1
-
51. 匿名 2025/04/05(土) 08:36:54
>>27
家族からそう言われるってことは、1には色々と期待しても無理だとわかってるからだろうね
とりあえず一つ一つ丁寧にこなしなさい、仕事ができるとは評価されなくても真面目にやってるとは見てもらえるから、と
一般的に自分で気付けるような>>1に書いてあることに自分で気付けないなら、きっと1にはそれは難しいんだろう
家族が言うように目の前のことだけこなすしかないと思う+21
-0
-
52. 匿名 2025/04/05(土) 08:37:18
>>14
たしかに都合よく動かない、機転が利かない、なにか言われると持論かまして柔軟な対応が出来ないやつって大体仕事も出来ない。本人の幸福度は高そうだけど。+13
-4
-
53. 匿名 2025/04/05(土) 08:37:20
先輩、上司から仕事の仕方盗んで実行する事だよ
>やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ
偉人のこのような格言あんだけど、会社では通用しない 誰もそんな暇ない
とにかく、盗め、それ実行しろだから
あたいの氷河期は酷かったからね 高度成長期の先輩はもっと酷かったからね
すべてにあまいんだよ+19
-1
-
54. 匿名 2025/04/05(土) 08:37:42
>>26
わかる。
例えばただの事務員だけど、気付くと営業の業務まで把握してたり、売上のことまで考えて改善の提案を出してたり。
自分の業務だけでなく周りの業務まで把握してるから、どうやったら改善するか、売上になるかというのをわかるんだよね。
私には出来なかった…+32
-1
-
55. 匿名 2025/04/05(土) 08:38:17
あなたの職務は何ですか?
その職務は会社の事業にどのように役立っていますか?
会社の事業はいくら売り上げていくら利益が出ていますか?
あなたがやっていることが会社の利益に繋がっているという具体的な事実に確信が持てるのであれば、そのまま目の前の仕事をやっていればいいと思います。+8
-0
-
56. 匿名 2025/04/05(土) 08:38:18
>>24
仕事は60点でいいって言われたわ+24
-0
-
57. 匿名 2025/04/05(土) 08:38:18
>>1
残酷な言い方をすれば
出来る人と出来ない人がいる
職場など集団行動の場合では
出来る人に合わせたほうが良いので
今の貴方のやり方で問題ない
そしてご家族のいうように出来ることをこなしていけばそれでいいと思う+16
-0
-
58. 匿名 2025/04/05(土) 08:38:35
>周りが一生懸命配置を気にしていることを謎に感じてしまいます。
周りが一生懸命気にしてることを謎で終わらせず、この理由で気にしなきゃいけないんだな、と自分で考えたり周りの意見聞いたりする
そしてじゃあこうしたらどうですか?って提案して周りも動かせて結果出せる人じゃない?+35
-0
-
59. 匿名 2025/04/05(土) 08:38:40
指示された以上のことをやれる人+20
-2
-
60. 匿名 2025/04/05(土) 08:39:12
>>1
周りの人のように発展的な仕事が出来ません。
これで良いのか悩んでいます。
仕事が出来る人と私は何が違うのでしょうか?
この内容を伝えるのに長文を書く必要は無いよね?
まずは簡潔に物事を伝える訓練をしているのはどうでしょう?+19
-0
-
61. 匿名 2025/04/05(土) 08:39:25
誰もできない難問トラブルを処理できる人+4
-0
-
62. 匿名 2025/04/05(土) 08:40:11
>>1
あなたの悩みは仕事が出来る云々とはあまり関係ないとおもう+11
-0
-
63. 匿名 2025/04/05(土) 08:40:41
仕事できる人は臨機応変に対応できる人、ですかね
+11
-0
-
64. 匿名 2025/04/05(土) 08:41:39
>>30
品質保証部いたときは配置重視だったな
表紙順番通りに並べないとガタガタになるマステとか貼って管理
本を高い順に置くとかはどうでもよいかもしれないけど
医薬品系は場所命だよね
ホチキスとか小物も戻してくれないと次使う人困るし
私物持ってく人もいるから名前書いとかないとね+24
-1
-
65. 匿名 2025/04/05(土) 08:41:54
佐々木恭子氏みたいな感じかな+1
-0
-
66. 匿名 2025/04/05(土) 08:41:58
より良くしようという気持ちを持ち
それが迷惑にならない範囲で実行できる+4
-1
-
67. 匿名 2025/04/05(土) 08:42:16
>>26
わかる!!変な意味じゃなく、そういうのが当たり前に出来る、意見することが出来る、面倒だと思わない、向上心があるって感じ。
私は余計なことやりたくないから言わないってタイプだけど+37
-0
-
68. 匿名 2025/04/05(土) 08:42:48
マニュアル通りに出来るだけじゃなくて、効率を考えたり不測の自体に冷静に対応出来る人だと思う。主で言えば前者を考えてるから配置にこだわってる人がいるんだろうね。
主にはできないのなら、協力だけじゃない?
ちょっとグレーな雰囲気を感じる文だし。+20
-0
-
69. 匿名 2025/04/05(土) 08:43:35
人当たりの良さかな。大きな会社ほど契約は更新させる前提だから。担当者が代わるだけで担当者の力ではないよ。木の伐採で批判された会社に勤めています。+1
-3
-
70. 匿名 2025/04/05(土) 08:43:41
男性の多い職場なのですが
長い話、メールはしない。
はっきり分かるように結論から言う。
私ばかりーとかウジウジした態度を取らない。
とりあえず明るい自分を演出。
たまには、上司に頼る相談する。
他の部署の人ともほんわか仲良くし、
融通利きやすく普段からコミュケーションを取る。+11
-7
-
71. 匿名 2025/04/05(土) 08:44:17
>>40
進次郎?+12
-0
-
72. 匿名 2025/04/05(土) 08:45:19
>>1
仕事に限らず人に対してもな話
仕事や相手への想像力と理解
積み重ねる努力も必要
それらの手間をかけられる人が
仕事ができると評価されたり
いい人との出会いに恵まれていく
信用や信頼を得ていくんだと思ってる
+8
-0
-
73. 匿名 2025/04/05(土) 08:45:39
>>40
仕事が出来ない人ってことは
仕事が出来ない人のことだと思います+7
-0
-
74. 匿名 2025/04/05(土) 08:46:25
>>73
仕事ができないとは言ったが仕事ができないとは言ってない+5
-0
-
75. 匿名 2025/04/05(土) 08:47:51
工場です
私の中の仕事が出来る人は
覚えが早い
器用
仕事が早い
正確
大抵の事は卒無くこなす
でもね仕事出来る人って
やはり最大の武器だから気が強いってのかな
ワガママ
2人3人で協力して出来る人もいれば
1人の方がやりやすい?こだわり出してきて周りがやりづらいタイプもいたり
又は出勤がマイペースだったりなんよね
忙しい時でも関係無く休む+3
-4
-
76. 匿名 2025/04/05(土) 08:48:29
ここは確実にやるということと
ここは手抜きしていいという部分を見極めることができる
できない人はここそんなに力注ぐとこ?と思うことがある
+48
-0
-
77. 匿名 2025/04/05(土) 08:48:56
>>1
物の配置にこだわるのを「謎」と片付けるか
「それが必要な理由」を考えて答えを導き出せるかの差+28
-0
-
78. 匿名 2025/04/05(土) 08:50:41
>>1
せっかく組織の中にいるんだから、他の人が一生懸命やってくれてることは否定するんじゃなくてその人に任せて(手伝う必要があるなら手伝って)、自分が優先的にした方がいいと思う部分を探して、取り組めばいいんじゃない?+8
-0
-
79. 匿名 2025/04/05(土) 08:50:49
・1度複数の仕事をこなせる
・仕事の効率がよく完成度も高い
・先回りした配慮が出来る
とか?+19
-0
-
80. 匿名 2025/04/05(土) 08:51:12
物の配置ではないけど、後から入ってきた女性で
部署内の席替えを提案されたことはある
〇〇さんと〇〇さんが隣同士の方が効率いいんじゃないか?とか
女性だけの部署でそれまで関係性も良く普通にやってたけど
悪い提案してるわけじゃないので席替えしました
その女性は、男性が営業でしてる仕事も
私たち(営業事務)も出来ておいた方がいいんじゃないか?と提案
仕事としてマイナスになってることはないんだけど
この女性が仕事を出来ることになるかって言ったら何とも言えない
人間関係も含め
いつも職場で人と上手く行かないとは言ってたから
+9
-1
-
81. 匿名 2025/04/05(土) 08:51:28
考えてる暇があったら手を動かせと言われた。スピードを重視してる会社だったからかもしれないけど。
仕事のできる人って見てたらほんとに無駄なことしてないんだよね。+17
-0
-
82. 匿名 2025/04/05(土) 08:51:39
>>1
できる人=ミスなく早く終わる人とは思いがちだけど、全員がやりやすいように環境を整えるのがうまい人、仕事はじっくり派で必ずミスに気づいて大惨事を未然に防ぐ人、困ってると人知れずサポートして円滑に回すのがうまい人、こんな人々も仕事ができるといえる。これ全部こなす人間はいない。それぞれ得意ジャンル活かしてチームで動くってことなんだと思うよ。+18
-2
-
83. 匿名 2025/04/05(土) 08:52:02
>>1
文書長い上にマイナスだらけで字がちっさ!!
まず人に手間かけさせないようにするのが仕事できる人だよ。+10
-1
-
84. 匿名 2025/04/05(土) 08:53:14
>>46
居ないよ、みたことない、芦屋に住んでんのか!?+0
-5
-
85. 匿名 2025/04/05(土) 08:53:37
仕事できない人は「なぜ今その仕事をやる?」って人多い
期限迫ってる仕事放置して、急ぎじゃない案件やったりして締切日に怒られるパターンよく見かける+47
-1
-
86. 匿名 2025/04/05(土) 08:54:14
バカにするように主は仕事ができないって書き込んでる人たち、ズバリ専業主婦でしょう
主をストレス発散の捌け口にしないように!+2
-8
-
87. 匿名 2025/04/05(土) 08:54:21
見た感じじゃない?あと仲間内でどう思われてるか+1
-1
-
88. 匿名 2025/04/05(土) 08:56:01
すぐ行動
話が簡潔
メール内容も分かりやすい返信早い
暗算も得意
とにかくバイタリティに溢れてて尊敬する
自分には絶対出来ない+9
-0
-
89. 匿名 2025/04/05(土) 08:56:50
例えば営業職だと、社内の態度はともかく売上さえ上げれば仕事出来るって扱いなのかなやっぱり
売上も良い営業は社内での仕事ぶりも良い人が多いけど、まれに人格破綻者か?というほど周りに酷い態度の営業とかいるよね
ショボい仕事は他の営業に押し付ける、事務員に丸投げ、書類は間違えまくりで周りのフォローありきみたいな営業
同僚からは嫌われてるけど成績はいいから上司からは評価されてて出世してるっていう+10
-0
-
90. 匿名 2025/04/05(土) 08:58:07
わりと言葉遣いとか言葉選び
そういうのも上手に出来る人は仕事出来る、頭良い
+10
-1
-
91. 匿名 2025/04/05(土) 08:58:41
>>1
その場の振る舞い+3
-0
-
92. 匿名 2025/04/05(土) 08:58:46
>>30
私もこの一文が気になった。
配置に意味ないと思うのは、もしかしたら社会人ほやほやかもしれないな。社会人して一年も経てば、配置=時短!が実感できるはず+23
-0
-
93. 匿名 2025/04/05(土) 08:59:00
アピールができること+0
-0
-
94. 匿名 2025/04/05(土) 08:59:31
>>4
仕事内容による。
営業では大きな成果をあげてきたコミュニケーション能力が高い人が、
ITリテラシーが高くないと勤まらない部署に異動したら全然使えないとかあるし。+24
-0
-
95. 匿名 2025/04/05(土) 08:59:58
>>1
5Sっていい時期流行ったよね
職場でも5S活動したけどやっぱ仕事やりやすくなったよ+6
-0
-
96. 匿名 2025/04/05(土) 09:02:15
>>74
仕事があるうちは仕事はあるということです+4
-0
-
97. 匿名 2025/04/05(土) 09:02:42
>>85
仕事はみんなで作り上げるものなのに
自分がしたいようにしたり、自分のこだわりを出したりする。
+21
-0
-
98. 匿名 2025/04/05(土) 09:03:43
>>54
改善の提案は、営業に言うの?
持ち場じゃないのにそういうのやって嫌われてる人いる
職場やキャラクターにもよるのかも
+15
-1
-
99. 匿名 2025/04/05(土) 09:04:49
>>97
ほんとそれ
客が待ってる場合だってあるのに返事をいつまで経ってもしないこともある
逆に客が焦れて「まだですか?」って電話かかってくる
その客のイライラ電話を受けるハメになる私が割を食うからほんとどうにかしてほしい+10
-1
-
100. 匿名 2025/04/05(土) 09:04:59
>>1
業務内容によるけど、最終的には売上に大きく貢献している人が仕事ができる人でしょうね。
物の配置は複数の人間が扱うものならどこに何があるかは重要です。個人であっても探す時間を省いたり、作業を円滑に行うために大事だと思いますよ。+10
-0
-
101. 匿名 2025/04/05(土) 09:07:01
>>22
仕事が出来ない人は報連相もできない
+28
-0
-
102. 匿名 2025/04/05(土) 09:07:08
他人との比較の上でそう言われるだけの話
他人のおかげでハードルが上がったり下がったり
真に受けて気持ちが上下しないほうがいい+5
-0
-
103. 匿名 2025/04/05(土) 09:11:40
>>1
そういう人も必要だよ
皆がリーダーならそのチームはカオス+7
-0
-
104. 匿名 2025/04/05(土) 09:13:52
私的に仕事ができる人の特徴は
常に周りの人が何をしてるか状況を把握しつつ、自分が何をすれば良いかを自主的に考えて動ける人。+16
-0
-
105. 匿名 2025/04/05(土) 09:15:10
>>24
仕事できるって色んな人に言われてきて、社員表彰とかももらったことあるけど。
私もそんな感じ。完璧主義は捨ててる。もちろん大事なところの確認はするけどやっぱりミスもある。でもミスは次に活かしてる。仕組みを改めたり、人の意識に頼らずそもそもミスが出ないやり方を考えるのが好き。そこを評価してもらってます。+61
-4
-
106. 匿名 2025/04/05(土) 09:18:43
>>24
うちの職場の場合、5時間かけてミス無く仕上げる人より、3時間くらいで8割程度の物を仕上げて次に回す人の方が有難い場合が多々ある
どちらも同じようにチェックするし、出来上がったものを見て修正を入れる事も多いから、後工程の手間は変わらないんだよね
結果的に、後者の方がこなす仕事量も多くなるし、全体を見て仕事できる人って評価になる+50
-1
-
107. 匿名 2025/04/05(土) 09:20:52
>>26
去年4月に異動してきた同い年の人がそのタイプで、夏くらいには課長や別の係の人からもこういう時どう進める?とアドバイス求められたりしてた
目の前の仕事こなすので精一杯で、自分の歳でそんな風に立ち回るなんて考えた事も無かったから、出来るってこういう事かと実感した+32
-1
-
108. 匿名 2025/04/05(土) 09:25:05
>>4
会社員なら直属上司の期待、人事部の期待に応えてるだけが唯一の基準だからねー
それ以外の本当の能力なんて気にしないや+5
-0
-
109. 匿名 2025/04/05(土) 09:28:39
>>4
人格採用やめてほしい。
本当に周りが迷惑する。
PCの使った事ある?レベル。
教えるとそんな人に限って
プライド高いから謎にキレ出す。
+3
-9
-
110. 匿名 2025/04/05(土) 09:29:46
時間の使い方が上手。
色んな作業を同時並行して進めて、とにかく効率が良い。そして作業自体もスピーディーだし優先事項がわかってる。
1番最後に入ってきたのに、先輩達よりもぐんぐん仕事進めていってすごい人がいる。
あれやろうと思うと全部終わってるし、真っ先に帰る。+30
-0
-
111. 匿名 2025/04/05(土) 09:29:50
>>1
決断が早いというより、
一番正解に近い判断を出すのが早い。
+8
-1
-
112. 匿名 2025/04/05(土) 09:30:46
仕事の優先順位を理解し、返信はすばやく、周囲の状況を良く見て、わからないことは勝手に判断せずに聞き、ホウレンソウを忘れない
あとミスのないよう最終チェックする
一般社員ならこれだけで十分だよ+9
-0
-
113. 匿名 2025/04/05(土) 09:34:20
>>70
自分が「仕事できる人」、なのねw+8
-0
-
114. 匿名 2025/04/05(土) 09:34:38
>>1
物を所定の位置に戻せない人はほんとに困る
あなたは置いた場所分かるけど他の人は分からないから探すことになってタイムロスだよ+8
-0
-
115. 匿名 2025/04/05(土) 09:35:17
>>80
「やらないよりはやった方がいいけど、別にやらなくても支障は無い」というような事を指摘されると、そっちが正論なだけに対応に困るよね
そしてそういう事を言い出す人って、正論=絶対的に正しいと思い込んでたりするから、さらに厄介なんだよね+10
-0
-
116. 匿名 2025/04/05(土) 09:35:32
>>98
上司とか周りとかに言うんだよ
それが許されるキャラクターであり、一目置かれてる存在になるのが仕事出来る人なんだなと思う
単に自分の仕事が出来るだけで周りにアレコレ言う人は煙たがられるだけ+15
-2
-
117. 匿名 2025/04/05(土) 09:37:13
>>33
私が管理職をしていた時も、本来の仕事とその為の作業の位置付けが逆になっている人がいた。そのタイプは成長が難しいのでどうしても最低限の作業だけになってしまう。+8
-0
-
118. 匿名 2025/04/05(土) 09:37:37
トラブルにならない
+1
-0
-
119. 匿名 2025/04/05(土) 09:38:15
>>80
仕事はできるかもしれないけど、周りを見る目はないね
正論がすべて絶対じゃないもんね
日本的なのかもしれないけど、空気を読めよ、と
その人、ズバッとものを言う海外や外資がいいかもしれないね+3
-2
-
120. 匿名 2025/04/05(土) 09:38:57
>>80
それってただ余計なことする人だね
他職種、他部署の仕事を把握しておいた方がいいというのは正論なんだけど、それによって仕事はきっと増えるわけだし、自分の方が給料低いままで自分より給料いい相手の業務まで出来るようになりたくはないと思う(出世や昇給に繋がるならともかく)+3
-2
-
121. 匿名 2025/04/05(土) 09:42:57
>>1
>物の配置の場所などそんなにこだわる必要あるのかな
もちろん自分の考えや軸は必要だけど相手のこともある程度は意識して共通認識を持たないと仕事が進みませんよ。備品の位置が決まっていればいちいち探さずに済んで時間のロスもなくなります。
だけど人とずれてしまう悩みもわかります。主さんは目の前のことをミスなく迅速にこなしホウレンソウをしっかり行うことを心がけた上で周りの人がどう動いているのが観察して学ぶのがいいかもしれませんね。+11
-1
-
122. 匿名 2025/04/05(土) 09:44:36
周りと連携し先を読める人
何のためにその仕事をするのか理解して説明もできる人
自分が使いやすいから、自分が気になるからで仕事してる人はマイルール作法を押し付けたりその場しのぎになりがちかな+4
-2
-
123. 匿名 2025/04/05(土) 09:57:00
>>22
とにかく報連相をしなくて後宜しくお願いしまーす!ばかりの人にちゃんと報連相しろって注意したらほんっっとどうでも良い事を1〜10まで言ってくるようになった。しかもそれしてくるのも飽きたのかすぐにしなくなった+5
-0
-
124. 匿名 2025/04/05(土) 09:59:39
物の位置や動線気にしない人いるよね
流れ作業の時に流れが止まるような位置で作業し始める同僚がいて、それやるならこっちに立った方がよくない?って言ったら、私そういうの気にしてないから!って言われた
円滑に作業出来るように流れを見て欲しい+10
-0
-
125. 匿名 2025/04/05(土) 10:02:12
>>26
わかる!
うちの会社は、結局仕事できるとかより、上の人に物怖じせず意見できる、上司に質問された時、不確かな事言えなくてどもってる人より、不確かでも「〇〇ですね!」って言い切っちゃう人の方が上に行ける。
黙々と仕事して、正確な仕事してる人の方が目立たない。100%の仕事じゃなくても、なんでも動ける、調子よくても人に合わせて上司の要望を聞ける人が評価されてる。
+35
-3
-
126. 匿名 2025/04/05(土) 10:04:51
>>110
難しい言葉が沢山出てきて30分睨めっこしても分からなかった時、同僚に助けを求めたら
1分くらい文書眺めただけで、要点まとめてどうすれば良いか教えてくれた
PCで言ったらバージョンが違うんだなと思った+11
-1
-
127. 匿名 2025/04/05(土) 10:15:44
>>3
なんかすごい納得した+32
-0
-
128. 匿名 2025/04/05(土) 10:19:11
>>30
ホテルなんだけど、客室用のアメニティ類の配置換えを暇だからって勝手にやる人がいて困ってる。
在庫管理も含めてその場所なのに、在庫分も邪魔だと勝手に移動させてどこに置いたかわからないし、空いたスペースに余計なものを置いてるし。
+14
-0
-
129. 匿名 2025/04/05(土) 10:20:09
>>1
期待された以上のスピード感で期待された以上の成果を出せる人じゃない?+2
-1
-
130. 匿名 2025/04/05(土) 10:23:46
痒い所に手が届くような気遣いが出来る人+3
-2
-
131. 匿名 2025/04/05(土) 10:24:16
>>1
シゴデキ上司が何十手先まで読んで仕事しててほんと凄いと思ってる
一つの物事に関わるもの全部把握してるし、仕事に漏れがないし緊急事態にもすぐに対応できる+7
-0
-
132. 匿名 2025/04/05(土) 10:25:03
>>105
完璧主義の人は、完璧主義を捨てる時も完璧に捨てたがるんだよね
完璧主義をいい感じに捨てるにはどうしたらいいでしょうか?
後輩の指導に役立てたいです+6
-0
-
133. 匿名 2025/04/05(土) 10:27:33
説明が端的で分かりやすい人
ガルでも文章をクドクド長く書く人は仕事出来なそう+5
-0
-
134. 匿名 2025/04/05(土) 10:28:30
>>1
整理整頓にこだわる人、文書の体裁にこだわる人、ポイントは人によってそれぞれだけど、そんなことで「私とは考え方が違う…」とか悩むのは時間の無駄。瑣末なことならそういうもんだと割り切って従って、貴重な時間は生産的なことに回した方がいい。
優先順位の付け方がうまくて、限りある時間を有効に使える人は仕事ができると思う。
+6
-0
-
135. 匿名 2025/04/05(土) 10:29:22
>>130
痒いところに、が肝心だよね
普段から気遣いを頑張ってる人がいるけど、今それじゃないんだよなぁぁ…っ!!って感じで全部ズレてて上司からの評価があんまり良くない+5
-0
-
136. 匿名 2025/04/05(土) 10:31:40
>>20
要領と観察力ってうまくやるうえでは必要ですよね。
勤務歴数年の方で、会社が求める事を察知してそれに向けて意見交換できる人がいるけどそんな感じ。
やっぱり自分たちも好印象でできる後輩と思っているところがある。+5
-0
-
137. 匿名 2025/04/05(土) 10:33:15
>>80
ちょっとこの情報だけだと何にも言えないな
隣同士になった人の業務内容や、営業の仕事内容によるから+3
-0
-
138. 匿名 2025/04/05(土) 10:33:17
>>30
職場でこれを気にしない人って仕事できない人の典型だなって思う
自分一人で全部やってるなら良いけど、お勤めの場合は自分の作業の前にも後ろにも続く作業が必ずある
それを考慮に入れずに働くってのは、業務全体のフローが全く見えてないって事
作業効率ってのは自分だけのスピードじゃない
リレーで言えばあんた一人が足が速くても、バトンを落としたらタイムロスなのよ
いかにスムーズにバトンを渡せるか考えるのは当たり前のこと+27
-0
-
139. 匿名 2025/04/05(土) 10:34:14
>>132
時間は限られたリソースだから、何にどういう順番で時間をかけるか取捨選択が大事。
①誰かを待たせてる
②締切が近い
③成果につながる(感謝される、とかも含む)
こういう仕事をまず片付ける。自分のこだわりはその次。て言うとか?
完璧主義と言われる人は木を見て森を見ずというか、時間配分間違ってる場合が多いから…+8
-0
-
140. 匿名 2025/04/05(土) 10:35:11
同じことをするにも、材料の置き方、使い方の手順とかを一発で変えます。
仕事以外だと例えばシチュー作るのにもいちいち冷蔵庫から出したりせず、常温にしていて身近に置いて動く範囲を少なくするとかですかね。
+3
-0
-
141. 匿名 2025/04/05(土) 10:36:21
的確な判断が出来て、簡潔に速やかに完了させるとか?+0
-1
-
142. 匿名 2025/04/05(土) 10:40:36
同じ梱包で中身が違うものを毎日送付するとき、伝票にマークを書くとします。
マークを決めて⚪︎と×と、2種類書く。
片方だけを決めて⚪︎を書く。
早く正確に判別できるのは、片方だけの方。
同じように、この宛先は必ず右側に置く等、配置を決めておくと、判別する手間も少なくなる。
仕事ができる人って、小さいことでも、合理的に手間を省ける人だと思う。+5
-0
-
143. 匿名 2025/04/05(土) 10:43:33
うちの会社でもチェックが厳しい人がいる
顧客へのメールの宛名を
「山田(半角スペース)花子 様」と記載すると、
「山田(全角スペース)花子 様」と修正される
わたしも気がついたら修正するけど、別に気がつかなくても差しさわりはなくないか?と内心思っているが、指摘されたら、申し訳ございませんと謝っている(半角スペースになるのは、元の顧客システムで半角スペースで入力してる人がいるから)
もっと大切なことあるだろう
その指摘に3分使ってるけど、無駄じゃない?って感じてしまう+12
-2
-
144. 匿名 2025/04/05(土) 10:43:56
>>1
仕事が遅くてマイペースな人。
でもミスはない人。
コレは仕事できる人に入る?
ちなみに私は…スピードはあるけどミスする…
私は…仕事できません…+1
-3
-
145. 匿名 2025/04/05(土) 10:45:08
>>1
少し後になって、あの時なにも口出さなくてよかった〜、って思うときが絶対来るから、周りの指示に従って仕事してればいいと思う。+6
-0
-
146. 匿名 2025/04/05(土) 10:47:48
>>132
105です。
ミスを恐れない、ミスしてもすぐに修正する、ミスの出やすいやり方を改める、次に活かす、これを繰り返していたら完璧にやろうと思わなくても格段に精度上がるので完璧主義捨てられます。
あとは社内のことだとミスしてもダメージ少ないのである程度手抜きしちゃってます。
最後にですが、私は後輩にいつも間違えても大丈夫だよ、と声をかけます。ただ同じ間違いをしないように理由は深掘りしてもらいますね。成長にもつながるし、人が悪いではなく、仕組みが悪いと思っているので。
後輩指導頑張ってください!+11
-0
-
147. 匿名 2025/04/05(土) 10:50:01
うちの御局の仕事できるバロメーターはお気に入りかどうか。
センスがあればたとえ遅くてもいいんだって。
だから私は…フォローしないと決めた❗+1
-0
-
148. 匿名 2025/04/05(土) 10:52:42
>>142
片方だけ決めたら空白の分は書き忘れかわざと書いてないのか判別できないから何かあった時大変ではないですか?+0
-0
-
149. 匿名 2025/04/05(土) 10:54:19
>>132
完璧主義って所詮は自己満足の押し付けなんだよ
仕事ってクライアントがいて、お金払うのはクライアントなわけ
報酬ってのは作業時間と成果物両方に発生するんだから、時間をかけて120点満点の成果物を求める客もいれば納期までに80点以上の成果物があれば困らない客がいる
成果物に完璧主義になるのではなく、クライアントのニーズに完璧主義になりなさい
それができないならサラリーマン向いてないから自営業になりなって言う
完璧主義を会社に合わせて捨てさせるなんてナンセンス
完璧主義を捨てたくないなら会社を捨てれば良いだけ
捨てたいのに良い感じに捨てられないのはその人のプライドが高いだけ
捨てさせられたって不貞腐れてるガキなんだよ+2
-0
-
150. 匿名 2025/04/05(土) 10:55:38
>>143
ゴールが分かってない人いますよね。笑
最終的に読めればいいってことを半角全角スペースにこだわっちゃったり。それがシステムで検索する時に支障がでるとかなら分かるんですけど。時間の無駄ですよね。+7
-1
-
151. 匿名 2025/04/05(土) 10:59:08
>>116
一目置かれてる、わかる!いつ置かれたのかわからないけど😅こちら市役所ですが入って1年目のとき私が言われた雑務をやっとこなせるくらいの認知度も全然ないころに同期のデキる人はお局さまなんかはるかに通り越して難物で有名な市議会議員とか出入りする半グレっぽい産廃業の社長とかにも挨拶し会話してた😰もう持って生まれたものだと思う。+9
-2
-
152. 匿名 2025/04/05(土) 11:02:02
>>150
指摘するところがずれてるなって内心思ってます
他部署の仕事なので(わたしは手伝ってる立場です)はいはいと言ってますけど、
うちの部署は顧客システムに半角スペースを入れないし、そこを拘って指摘するのであれば、その部署で顧客システムには半角スペースを使わないよう周知すればいいんじゃないかと思いますね+2
-1
-
153. 匿名 2025/04/05(土) 11:02:23
>>70
難し。あんまり上司に相談しすぎるのも周りからは良く思われんよ。+4
-0
-
154. 匿名 2025/04/05(土) 11:02:58
>>142
これは良し悪しだなー
記入なし=未チェックの可能性が出てくるから、明確に×がある方が私は好き
チェックしてないと誰の責任かわからないけど、×が書いてあれば×を書いた人の責任になるから、責任の所在も明確だし+1
-0
-
155. 匿名 2025/04/05(土) 11:11:39
ミスがないは絶対かな+2
-0
-
156. 匿名 2025/04/05(土) 11:11:57
>>3
そうね。これを読んだだけでも、主が自発的に仕事できる人になるのは難しそうだから、周囲に合わせておくのは正しい判断な気がした+35
-0
-
157. 匿名 2025/04/05(土) 11:15:50
速い人だろうね。処理件数増えるし、その人に頼んでおけば終わる安心感が上司にはあると思う。
でもミス多いと『焦らなくていいですよ』と言われてしまう。意味ない。ただ速いだけで、その尻拭いの仕事が今度は生まれる。
だから速くて丁寧な人。
昔働いた職場にそういう人居て、みんな信頼してた。+7
-0
-
158. 匿名 2025/04/05(土) 11:18:46
>>143
システムがわからないけど、検索する時の表記ゆれ対策じゃないの?
完全一致のみ検索とかで半角だと漏れるとかはない?+9
-1
-
159. 匿名 2025/04/05(土) 11:19:32
>>124
みんながやりやすいように言う場合と炊事場でも自分の台所みたいなやり方を通し、従わない人に怒る人いるからな+6
-1
-
160. 匿名 2025/04/05(土) 11:21:56
>>151
わかるー。仕事出来る人って、いつの間にか色んな人と人間関係構築してるよね。
はるか上の上司だったり、取引先だったり。
単にゴマすりとかそういうのではなくて、色んな業務に関わるから存在感もすごい+26
-3
-
161. 匿名 2025/04/05(土) 11:23:58
>>4
性格良いor悪いなんて
個人の好みでしかないし
そーゆーのこだわる人は仕事できなさそw+5
-4
-
162. 匿名 2025/04/05(土) 11:31:25
>>160
なんでマイナス?+8
-1
-
163. 匿名 2025/04/05(土) 11:35:35
ウチの会社の仕事ができる人は、理解するのが早い
話を聞いて全てを理解できるので、細かいメモとかは取らずに、今後同じことがあった時の備忘録みたいのだけ取ってる
会社のシステムとかも理解しているから、これがこうなったのはきっとこれのせい、とかすぐに想定してITに的確な依頼を出してる
そして、何があっても焦らず冷静に判断して短時間で関係各所と連携して問題解決してる
ついでにいうと、子供の頃そろばんやってたからか、暗算が凄くて画面見ながらエクセルの計算式入れるより早く数字を導き出してる
+5
-0
-
164. 匿名 2025/04/05(土) 11:47:14
>>26
ガルだと職場では仕事さえできればいい
コミュ力いらんし話しかけないで欲しい、みたいな人多いけど…
仕事できる人はいい意味で人たらしだと思う+35
-2
-
165. 匿名 2025/04/05(土) 12:09:21
歩く速さとか、物を取るとか、動きそのものが速くてしっかりしている。迷いが無い。+4
-0
-
166. 匿名 2025/04/05(土) 12:26:00
>>164
確かに今まで出会った仕事出来る人は、周りと雑談もしないなんて人はいなかった
自分が仕事出来るだけでなく、周りを底上げ出来る人、結果的に自分の仕事も底上げ出来る人って、周りとのコミュニケーションがずば抜けて上手い
自分の仕事だけをきっちりしてますみたいな人はいたけど、そういう人って結局孤立してた+6
-4
-
167. 匿名 2025/04/05(土) 12:31:13
>>13
勝手に持ち出して元の場所に返さなくて紛失騒動巻き起こしたり、補充が必要な物を大量に使用して補充や連絡をしない人は仕事できない人だよね
そういう小さいことにも人間性や気付く力ってよく表れる
周りのこと見えてないし考えられないから、他の事でも頻繁に連絡漏れで問題起きるし不信感生まれる
組織に所属して仕事するって自分だけじゃ成り立たないのに+20
-1
-
168. 匿名 2025/04/05(土) 12:34:26
>>157
まさに自分だ
仕事早い分誰よりも仕事量多くてたまにミスる
でも早く処理するからか任されなくなることがない
ミスるんだからいい加減回すの辞めて欲しいと思う
1回誤送信した時あと引きずってミス止まらなくなって流石に自分から減らしてもらったら
こんなに減る!?ってくらいミス無くなった
その感があったからか、休職者のフォローしてるからか、自分がミスっても怒られたり呼び出されなくなった+1
-1
-
169. 匿名 2025/04/05(土) 12:35:11
>>151
公務員は独特だから
何とも言えんw+1
-3
-
170. 匿名 2025/04/05(土) 12:36:11
>>24
ミスしなくても仕事遅い人って仕事任されないし仕事できるとは絶対言われないよね+14
-0
-
171. 匿名 2025/04/05(土) 12:44:57
作業員→決められたことを決められたとおりに完遂できる
管理職→作業員を動かして業務計画を遂行する
立場や役割によって「仕事ができる」の内容が変わってくると思う+3
-0
-
172. 匿名 2025/04/05(土) 12:51:56
何故その方がいいと思うのかを聞いてみればいいのでは。
それを知ればすっきり腑に落ちることもあるし、そういった確認の作業を繰り返すと相手の考え方や判断基準も人となりもぼんやり見えてくる。
意見が合わなくて腑に落ちない場合でも、自分はこう考えるがいかがでしょうかという提案も出てくるのでは。+5
-1
-
173. 匿名 2025/04/05(土) 13:19:17
>>166
適材適所でいいと思う
仕事できるって定義も状況やポジションで変わる+8
-0
-
174. 匿名 2025/04/05(土) 13:26:50
頭にあたる人が一人の場合はやり方が統一されてまだ楽だけど、二人以上になるとやり方がバラバラになってそれぞれに気を遣う事になるのでやりにくい。+2
-0
-
175. 匿名 2025/04/05(土) 13:41:44
>>173
よこ
状況やポジションに柔軟に対応できる人が
仕事できるってことでしょw+7
-2
-
176. 匿名 2025/04/05(土) 13:56:30
>>148
>>154
うちの場合は、印刷された伝票を該当の荷物に貼るんだけど、月一まとめて印刷されたものに青で⚪︎を書いて、青いカゴに入れてる。
貼る時に間違えない目印。
チェックば別になってます。+0
-0
-
177. 匿名 2025/04/05(土) 14:30:59
>>1
物の配置を
何故ここまで拘るのか(←感想)を
何故ここまで拘るのか(←理由を考えたり質問する)
に変えれば少しは仕事出来るようになるかも+4
-0
-
178. 匿名 2025/04/05(土) 14:33:26
>>26
すごいわかる。
自信があるんだろうなぁと思う。
私にはできない。+13
-0
-
179. 匿名 2025/04/05(土) 15:10:14
私仕事できるよと言いつつ時間配分ができなくて走り回ってバタバタしてる人はいる。
+5
-0
-
180. 匿名 2025/04/05(土) 15:26:04
離席するときにいつも椅子を引いたままにしてる人で仕事できる人はいないと思ってる
+2
-3
-
181. 匿名 2025/04/05(土) 16:22:15
>>126
その感覚めちゃくちゃわかります。
仕事も一回聞いたらすぐ覚えて、しかも早い。
次元が全然違うんだと思いました。
皆喋ったりしてるのに脇目も振らずに仕事してます。+7
-0
-
182. 匿名 2025/04/05(土) 16:45:57
与えられた課題以外の所でどれだけ加点できるかなのかな。
+1
-0
-
183. 匿名 2025/04/05(土) 16:48:53
>>76
手の抜き方を知りたい…。+3
-0
-
184. 匿名 2025/04/05(土) 16:52:21
>>85
やるべき仕事が残っているのに、「忙しそうなので、何かお手伝いしますよ!」って言ってくる人がいます。+4
-0
-
185. 匿名 2025/04/05(土) 16:55:58
>>94
仕事の向き不向きってありますよね…。+3
-0
-
186. 匿名 2025/04/05(土) 17:02:19
>>120
>他職種、他部署の仕事を把握しておいた方がいい
>自分の方が給料低いまま
非正規の契約社員の頃にこんな働かせ方をする部門に配属されて本当に搾取された感がありました。+0
-0
-
187. 匿名 2025/04/05(土) 17:07:51
>>144
スピード重視の仕事か精度重視の仕事かによって変わりますね。
昔、臨時職員として役所で働いたとき、上司に「どんなに時間がかかってもいいので、ミスはしないで」って言われました。
一番いいのは、スピードと精度が両立することなのですが…。+1
-0
-
188. 匿名 2025/04/05(土) 17:31:24
私と同じくらい仕事ができない人がいたけどコミュ力がない私だけ仕事できない扱いされる
気に入られるかどうか+3
-0
-
189. 匿名 2025/04/05(土) 18:13:10
>>1
自発的に動くと感覚がズレすぎて〜の部分、すごく良く分かります!自分の感覚に自信が持てないんですよね‥
当たる部分もあると思うので恐れず意見して、もっと良い意見があればそれを参考に次はマネてみるのはいかがでしょうか。
+1
-0
-
190. 匿名 2025/04/05(土) 18:24:17
>>158
他の会社は知らないけど、うちの会社ではメールの顧客の担当者名を検索することはまずないよ
検索するとしたらメールアドレスかな
そして、顧客システムの入力ルールも特に定まっていない(姓名の間にスペースを入れる人もいれば入れない人もいる)+2
-0
-
191. 匿名 2025/04/05(土) 18:38:33
>>168
よこ
仕事早い分誰よりも仕事量多くてたまにミスる
でも早く処理するからか任されなくなることがない
ミスるんだからいい加減回すの辞めて欲しいと思う
これ私が書いたのかと思うくらい自分に当てはまってる
ちょっと尋常じゃない量の仕事回されてて、ミスも増えてるし、ミスすれば落ち込むしで、最近メンタルが危険な域に入りかけてる
気分の浮き沈みが激しくて、突然涙が出てくるのってヤバいよね+0
-1
-
192. 匿名 2025/04/05(土) 19:17:30
>>191
他に同じくらい仕事できる人いる?
自分のところいなくておじさんとかだと古い人信用する傾向あるからどうしても自分に来る
自分もそうなる時あったよ!
うつ病まではいかないけど、診断書もらって休職しようかなーとか考えてた+1
-0
-
193. 匿名 2025/04/05(土) 19:32:53
去年から事務員してる子が部長の指示でお店の片付けをしている
でもその子はお店で働いている人に一切何も知らせないし聞かないで全部片っ端から捨てて、必要そうな物を見栄え良く置いてるだけ
お店に出る人達は昨日まであった物や必要な資料がごっそり無くなってすごく困っているし、事務員の子に何か言っても被害者ぶられて厄介だし、部長に文句を言った人は今回の異動であからさまに飛ばされた
お店の業務効率ガタ落ちだけど、ぱっと見は整ってキレイになって部長と事務員の子は本社に表彰とかされてる
仕事ができるできないってなんだかよく分からなくなった+8
-0
-
194. 匿名 2025/04/05(土) 19:50:43
>>1
職場の良い空気感を作りながら業績に貢献できる人
+1
-1
-
195. 匿名 2025/04/05(土) 19:55:58
*仕事のスピードが普通~早い
*ミスすることほぼない。
*周囲の気に入らない人を退職に追い込まない。
*意思疎通がスムーズにできる。
*後輩に仕事を教えることが出来る。
全部兼ね備えてたら仕事できると思う。
3番目はいくら本人が仕事早くても常に人員不足になるから入れておきました。+9
-2
-
196. 匿名 2025/04/05(土) 20:13:27
仕事が早くて正確、イレギュラーにも経験則から対応できる人はしごできだなーって思う!+3
-0
-
197. 匿名 2025/04/05(土) 20:21:17
スレチごめん
やる気のある馬鹿が一番困る
中途採用で、かなりデキる人って聞いてたのに全然違った。指導係でもないし、手当もない、同じ平社員。
高校生のバイトに言うようなことから注意してる。
最初はイライラしてたけど、最近はため息しか出ない。あーーー。。また説明しなきゃかーって動悸がする。+5
-0
-
198. 匿名 2025/04/05(土) 20:23:31
>>26
若い頃、何でもやらなきゃと頑張ってたんだけど『人の仕事取るな』って言われてから完全に折れてしまった。
零細だったから別に担当とか決まってないし、実際に新入りの私は何でもやらなきゃいけない立場だったけど、取るな発言してきたのが経営者だったので、気持ちが折れてしまった。
じゃああの時どうすればよかったんだって思うから、私は全くシゴデキ人間ではないんだけど..。
自語りごめん。
心が弱い人は芽を摘まれるってこともあるのかなと。
だから、おっしゃるように物おじしない人、心折れない人、立ち直れる人が自動的に仕事できる人になってくんじゃないかなぁ+12
-1
-
199. 匿名 2025/04/05(土) 20:57:58
>>187
コンビニ勤務です。
二人で回しているので相方が遅いと私がフォローしなきゃならないです。
なので私が少しペースをあげなきゃなりません。
余裕なくなってミスにつながってしまいます。
+0
-1
-
200. 匿名 2025/04/05(土) 21:02:01
>>192
それがいないんだよね
チーム内の事務職社員は私だけで、他は週3×3時間のパートさんと、コネで入って来たランダム出勤の留学生バイトさんしかいない
パートさんは仕事できる人だけど、時間が短すぎて頼める事が限られてるし、バイトさんは文書系の仕事が一切できない
この3人で、他のチームが社員×2人とか、社員1人+フルタイムの派遣さん×2人でやってるのと同じ量をこなさないといけなくて、完全にキャパオーバー
やっぱり病むよね+1
-1
-
201. 匿名 2025/04/05(土) 21:18:59
>>1
やって欲しいと思っていた事→『もう終わってます』みたいな人+7
-0
-
202. 匿名 2025/04/05(土) 21:52:52
>>200
それだときついね。誰かに相談したこともないの?+1
-0
-
203. 匿名 2025/04/05(土) 22:09:40
>>198
ちょっと違うと思うわ
よくガルでも美人は優しくされるから性格がなんたらと書かれてるけど、それと同じで環境に恵まれると自信がつくんだと思うよ
その経営者は男?もしそうだったら、世界中の女の上に張り巡らせてるガラスの天井がコメ主さんの上にもあることを確認させられたってだけの話+3
-2
-
204. 匿名 2025/04/05(土) 22:18:08
>>125
見る人が見ればバレバレで信用失くす+3
-1
-
205. 匿名 2025/04/05(土) 22:58:48
>>1
仕事が出来る人より仕事が出来るフリが上手い人のほうが出世は早いこれが真理+3
-3
-
206. 匿名 2025/04/05(土) 23:06:33
>>125
やります!できます!やっときました!と調子よく言い切った人、上司もすごく感心してたけど結局何一つできてなくて今問題になってる
迷惑かけられた側なので今後が楽しみです+8
-0
-
207. 匿名 2025/04/05(土) 23:21:39
>>13
工場のラインに左利きの人が4人いる。
トングのなおす位置が、右利き人とは違うんだけど、4人のうち1人だけが右利きに合わせてくれる。
すごく優しい人。
合わせてくれない人が悪いとかじゃないけど。。。やっぱりその人と組むのはストレスがない。+7
-0
-
208. 匿名 2025/04/05(土) 23:39:03
とても興味深いテーマですね
仕事ができるってなんなのでしょうね
私はもう今すぐにでも仕事を辞めたい35歳です+2
-0
-
209. 匿名 2025/04/06(日) 00:03:59
>>26
なんか私怒られて、え?え?ってなってたら怒った本人のミスだったけど、あー私だったーってケロッとしてる。これ結構多い。自信すごい人が好かれて、自信のない私嫌われるパターン。+4
-0
-
210. 匿名 2025/04/06(日) 00:28:29
>>138
自分のデスクはご自由に、、だけど、共有部分は元の場所に正確に戻して欲しい!
「あれ?ここにあるはずなのに…」でゴソゴソ探すのがめんどくさい!+5
-0
-
211. 匿名 2025/04/06(日) 02:14:08
美容部員してるとき、あまり売れないけど作業が確実で早い先輩がいて、周りから仕事ができる人だと評判良かった。
逆に、たくさん売るけどミスが多い人は仕事ができないと言われてた。
結局数字より、いかに周りに迷惑をかけないかなのかなぁ…+2
-0
-
212. 匿名 2025/04/06(日) 02:20:00
この人+0
-0
-
213. 匿名 2025/04/06(日) 03:55:37
>>198
状況がよくわからないけど、
先にいる人たちにも気を遣いながらできたらよかったのかなぁ?と思ったよ。
自分が仕事したら嫌な気持ちになった人がいるのは組織として良く無いなと思うから、
伺いながらその人たちを立てながら、できたらよかったのかもね?
ありがとう!になってたらその仕事をしたことも丸◯だったんじゃないかなー?+4
-0
-
214. 匿名 2025/04/06(日) 05:46:09
>>1
全ての事には理由があると思う。例えば物の配置は、動線や移動距離を最小限にするため近くに置いてあるとか、間違いや事故が起こらないよう離して置いてあるとか。自主性・自発性は、人から指示された時に、どう動くのが正解か自分でも考えながら動く。これも理由があるはずだから。人から指示を貰う度に答え合わせをしていって、予想と答えを近づけていく。予想と答えが一致するようになれば、自主的に動けるようになる。頑張って。+0
-0
-
215. 匿名 2025/04/06(日) 06:49:50
>>138
的確な喩えですね。+2
-0
-
216. 匿名 2025/04/06(日) 06:54:12
>>1
日本では部下に細かく指示を出す上司は有能と思われるけど、
アメリカでは部下に細かく指示を出す上司は無能と思われるらしいね。+0
-2
-
217. 匿名 2025/04/06(日) 07:50:11
周りの人が何を求めてるのか読み取ってすぐ対応出来る人
押し付けでもなく恩着せがましくもなくさらっと当たり前のようにしてるからすごいと思う+2
-0
-
218. 匿名 2025/04/06(日) 19:11:31
求められていることがわかるしできる人
人々の気持ちがわかる人だね+1
-0
-
219. 匿名 2025/04/08(火) 07:26:01
>>110
>真っ先に帰る。
ここ本当にそう思った。
仕事できる人は、スパッと割り切った行動する。+1
-0
-
220. 匿名 2025/04/25(金) 23:42:02 [通報]
外しちゃいけないポイントを外さない人は仕事できる。人間だからミスもあるけど、ここ間違えてたよ〜って声掛けで済むささいなミスしか基本的にしないし、大きめのミスが発生したときのリカバリーが物凄く早くて的確。
仕事ができない人は仕事ができる人がミスするようなささいなところを完璧にこなそうとするのに外しちゃいけないところを外すから仕事任せられないんだよなあ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する