ガールズちゃんねる

辞めることが決まっている人へ仕事を教えるのが苦痛

160コメント2025/04/06(日) 08:02

  • 1. 匿名 2025/04/04(金) 17:09:25 

    私が担当する新人さんのために主に使う部分のマニュアルを準備したり資料作成したりして準備を整えて待っていました。
    新卒の子を担当することになったのですが、入社初日に上司から呼ばれて「〇〇さん妊娠してるから体の負担になるような業務はやらせないでね。あと、〇月からは産休で、産休が終わったらそのまま退職決まってるから。」と告げられました。
    仕事を教えても今の時点で退職が決まっている人に労力を使い、仕事を教えて新人が帰ったあとに自分の仕事に取り掛かって残業したり…とバカバカしくて泣けてきます。
    かといって、他の新卒で入ってきた新人さんたちと差をつけて教えるわけにもいかず。

    ちなみに、私の働く会社には労使協定があるので産前産後休業はあっても、就業1年未満の従業員には育休は与えられない決まりになっています。

    同じような方いますか?まだ4月も始まったばかりですが、残業してまで自分の仕事の時間を削り、やめると決まっている人に仕事を教えるのが苦痛に思えてきました。

    +301

    -10

  • 2. 匿名 2025/04/04(金) 17:10:16 

    長い🥺

    +11

    -73

  • 3. 匿名 2025/04/04(金) 17:10:22 

    上司に相談して外してもらったら?

    +371

    -4

  • 4. 匿名 2025/04/04(金) 17:10:31 

    え?
    妊娠したら仕事したらダメなんですか?

    +8

    -101

  • 5. 匿名 2025/04/04(金) 17:10:32 

    辞めることが決まっている人へ仕事を教えるのが苦痛

    +2

    -0

  • 6. 匿名 2025/04/04(金) 17:10:42 

    やるせないね

    +128

    -1

  • 7. 匿名 2025/04/04(金) 17:10:58 

    新卒で産休?

    +293

    -1

  • 8. 匿名 2025/04/04(金) 17:11:08 

    しかたないやん

    +6

    -34

  • 9. 匿名 2025/04/04(金) 17:11:16 

    >>1
    先輩なら教えるのも仕事だし、残業は手当つかないの?

    +8

    -26

  • 10. 匿名 2025/04/04(金) 17:11:24 

    差をつけて良いと思うけどな
    結局辞めるし、妊婦だから負担になってこれは大変かと思って〜って言えるし

    +301

    -1

  • 11. 匿名 2025/04/04(金) 17:11:26 

    えっ、その状況でもたとえばコピーのみとか引き継ぎ不要な業務だけさせたら
    マタハラになっちゃうの?

    +217

    -2

  • 12. 匿名 2025/04/04(金) 17:11:32 

    >>2
    思ったw

    +6

    -18

  • 13. 匿名 2025/04/04(金) 17:11:46 

    釣りトピ🎣

    +26

    -6

  • 14. 匿名 2025/04/04(金) 17:11:47 

    >>1
    産休終わったら退職なんてある?釣りだよね?
    辞める人に産休必要?

    +148

    -22

  • 15. 匿名 2025/04/04(金) 17:11:53 

    そのまま上司に相談したら?
    時間と労力の無駄すぎる

    +52

    -0

  • 16. 匿名 2025/04/04(金) 17:11:53 

    簡単な雑用だけやってもらったらだめかね

    +29

    -2

  • 17. 匿名 2025/04/04(金) 17:11:57 

    新卒で妊娠してるの解って入れる会社とかあるの?

    +122

    -3

  • 18. 匿名 2025/04/04(金) 17:11:58 

    >>1
    小間使い程度で、いいんじゃない?

    +35

    -3

  • 19. 匿名 2025/04/04(金) 17:11:58 

    入社初日に妊娠わかって退職する人が育休取れるの?

    +32

    -9

  • 20. 匿名 2025/04/04(金) 17:12:11 

    >>1
    新卒で妊娠中って出産費用やら通院費やら親に全て頼るのかな
    大して貯金できないまま辞めることになるよね

    +13

    -6

  • 21. 匿名 2025/04/04(金) 17:12:16 

    分かるなぁ。3年で帰国する外国人実習生に教えるのも面倒。一人前になったら辞めちゃうんだもん。

    +77

    -3

  • 22. 匿名 2025/04/04(金) 17:12:20 

    これは主が可哀想だと思う。会社も呆れてると思う。ただひたすら時間が過ぎるのを待つしかないと思うけどね。

    +150

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/04(金) 17:12:26 

    断りゃいいだけなのに他に収入がない社畜は勝手に引き受けて文句言うんだよなあ

    +3

    -18

  • 24. 匿名 2025/04/04(金) 17:12:27 

    教えなくて良くない?
    雑用だけやらせておくんじゃダメなのかな

    +56

    -3

  • 25. 匿名 2025/04/04(金) 17:12:41 

    > 他の新卒で入ってきた新人さんたち

    他にもいるなら無駄にならないんじゃ?
    むしろ、他の新卒のために作る使命だと思うよ。

    +44

    -1

  • 26. 匿名 2025/04/04(金) 17:12:47 

    >>7
    釣りかもねぇ😩
    つまらん

    +44

    -28

  • 27. 匿名 2025/04/04(金) 17:12:56 

    もはや人の形したモンスターだろその新人
    妊娠してるのに雇った方もあれだけど

    +66

    -6

  • 28. 匿名 2025/04/04(金) 17:12:57 

    設定がガバガバ
    出直してきな

    +12

    -10

  • 29. 匿名 2025/04/04(金) 17:13:02 

    抜けるのが決まってるのもあるけど「そんないい加減な人に労力を割く」のがやるせないね

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/04(金) 17:13:32 

    お気の毒さまです…
    同じような境遇の方は少ないと思うけど…
    新人さんにはマニュアル1人で読ませておいて、自分の仕事進めてね

    +54

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/04(金) 17:13:34 

    ずっとシュレッダーやらせとけ

    +49

    -1

  • 32. 匿名 2025/04/04(金) 17:13:38 

    うちにもいたわ。
    育休上りで3ヶ月後に産休また入る。
    何をやってもらえばいいの?ってな人。
    居づらくないんかなーって。

    +72

    -1

  • 33. 匿名 2025/04/04(金) 17:13:40 

    自分の仕事を手伝ってもらうことはできないの?

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/04(金) 17:13:43 

    産休までまだあるなら普通に教えるかな。
    何が苦痛なの?

    +2

    -13

  • 35. 匿名 2025/04/04(金) 17:13:54 

    妊娠したなら、辞退すれば良くない?
    新卒、図々しい

    +58

    -1

  • 36. 匿名 2025/04/04(金) 17:14:29 

    それが仕事ってことで割り切るしかないよ。

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2025/04/04(金) 17:14:34 

    辞めるのにさぁ、その新人も教えられて何も思わないのかな?
    それならさっさと産休も取らず辞めればいいのに…

    +76

    -1

  • 38. 匿名 2025/04/04(金) 17:14:40 

    >>2
    んじゃ、来るな

    +11

    -3

  • 39. 匿名 2025/04/04(金) 17:14:46 

    状況は異なるけど
    辞めるの決まってるのに
    どんどん新しい仕事振られて困惑したことはある

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/04(金) 17:15:07 

    >>28
    雑な釣り多いよね

    +2

    -9

  • 41. 匿名 2025/04/04(金) 17:15:11 

    仕事教えなくてもよくない?
    主さんの立場なら単純作業だけやらせるわ
    だってすぐ辞めるんだから教えても意味ないし

    +29

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/04(金) 17:15:13 

    仕事は教えるけど残業はしない。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/04(金) 17:15:27 

    うちも入った時点で妊娠してた人がいたけど産休はとらずに辞めたと思う
    はじめ1ヶ月くらい普通に教えてて、突然妊娠を言い出してそこからは教えるのやめて3ヶ月くらいで退職
    辞めるとわかってる人に教えてる時間が無駄だから、多分雑用しかやらせてなかったよ

    +81

    -1

  • 44. 匿名 2025/04/04(金) 17:15:43 

    >>14
    育休は労使協定があるけど、産休は労基に則って取れる
    新卒のくせに権利ばかり主張する人っているよ
    私の会社にも以前主が教えてる新卒で入ってきた人がいた
    産休を拒否したら下手したら会社が訴えられるからね

    +103

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/04(金) 17:16:29 

    >>21
    3年ってちゃんとした期間じゃん
    外資とみんな3-5年で転職してくよ

    +19

    -3

  • 46. 匿名 2025/04/04(金) 17:16:31 

    >>19
    育休は取れない
    産休は取れる

    +19

    -1

  • 47. 匿名 2025/04/04(金) 17:16:53 

    >>44
    退職決まっていてもとれるもの?

    +9

    -4

  • 48. 匿名 2025/04/04(金) 17:17:19 

    >>8
    そういう無駄に終わるって分かってる仕事振られるのこと自体にモヤモヤするのはあるでしょ
    若手のエースみたいな人にはそんな仕事振らないわけでしょ

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/04(金) 17:17:40 

    >>21
    その代わりに安く働いてもらう制度だからね

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/04(金) 17:17:51 

    今だと辞めさせられないもんね…自分から入社辞退したら良いのにね
    図太さが凄い

    +25

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/04(金) 17:18:07 

    >>1
    スキマバイトさんだと思えば?
    差をつけて教える訳にもいかずって妊婦だから出来ない仕事もあるんだし、差別じゃなくて区別もしくは配慮だよ

    +70

    -1

  • 52. 匿名 2025/04/04(金) 17:18:34 

    >>47
    取れるよ。育休は取れなくても、産休終わるまではその会社に席置いとくから。
    会社は産休に関しては拒否できない。

    +38

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/04(金) 17:18:46 

    >>47
    産休は退職前提でも取れる
    育休は駄目

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/04(金) 17:20:14 

    >>8
    制度上仕方ないとは言え、それを平気で出来るメンタルの強さと言うか図太さというか…
    イラッとするのも仕方無い

    +49

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/04(金) 17:20:34 

    >>52さん
    >>53さん
    教えていただきありがとうございます!

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/04(金) 17:20:59 

    >>1
    新卒で、妊娠で産休終わったらそのまま退職って中々居ないね、出産祝いも貰うんかな

    +26

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/04(金) 17:22:21 

    >>1
    え?私の読解力がないのかな…ちょっと意味がわからないわ。

    >ちなみに、私の働く会社には労使協定があるので産前産後休業はあっても、就業1年未満の従業員には育休は与えられない決まりになっています。

    なら、なんで「産休が終わったら退職」??
    産休は無いはずじゃないの??

    +7

    -9

  • 58. 匿名 2025/04/04(金) 17:22:31 

    産休って退職決まってたら取れないんじゃなかった?制度が変わったの?

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/04(金) 17:23:30 

    >>1
    新卒入ってその時点で既に妊娠してるってなかなか凄いなって思ってしまった。

    +57

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/04(金) 17:23:38 

    妊婦さんの身体に気を遣いながら教えるのも大変だな、しかも数カ月後に産休、退職でいなくなるのに

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/04(金) 17:24:19 

    >>57
    育休はとれないけど、産休はとれる
    新卒で産休とってそのまま退社ってことだと思う

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/04(金) 17:24:28 

    >>39
    私も産休育休入るのに上司から新しい仕事依頼されて困惑した。
    周りの人が結局他の人に引き継ぐなら最初からその人に依頼した方が、、って進言してくれたみたいだけど、まだ2ヶ月も先でしょ?って聞いてくれなかったらしい。
    2ヶ月後なんてすぐだし、結局産休入るまでずっと残業続きだった。

    +11

    -1

  • 63. 匿名 2025/04/04(金) 17:24:46 

    マニュアルは次の新任者用に置いといて、新人には真剣に教えなくてもいい仕事だけやらせて定時まで時間潰してもらう。仕事しないで給料もらってるのは腹立つけど主さんが給料払うわけじゃないし、新入社員ではなく数ヶ月間お手伝いさんがきてくれるんだ〜という設定にして思い込む。あんまりやらせてもらえないって言われたら妊娠中だから負担になると思って><で逃げる。

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/04(金) 17:24:52 

    >>57
    産むのは休めるの、でも育児で休めない

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/04(金) 17:25:23 

    >>7
    育休は取れないけど産休は取れるんじゃない?

    +74

    -1

  • 66. 匿名 2025/04/04(金) 17:25:29 

    >>1
    産休ですぐいなくなるとしても、会社としては復帰したら戦力にしたいということで採用してるんでしょうし、体には気遣いつつ他の人と同じつもりで教えたらいいだけだと思う

    引継ぎしつつ通常業務こなすのが負担大きすぎる場合は、引継ぎ中だけ一部を他の人に手伝ってもらうような割り振りをお願いするといいんじゃない?
    繰り返し同じ説明するのを省略するために、引継ぎをパワポで録画して動画で公開しておくのもおススメです
    新人さんがどうだったかな?となった時に自力で復習しつつ解決できるので

    +0

    -16

  • 67. 匿名 2025/04/04(金) 17:26:23 

    >>57
    産前産後休業はあるって書いてるじゃん

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/04(金) 17:27:01 

    >>66
    復帰しないんだぜ?

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/04(金) 17:27:03 

    >>17
    入社前に健康診断という名目で尿検査で妊娠してるか調べられて妊娠してる人は落とされてた

    +46

    -3

  • 70. 匿名 2025/04/04(金) 17:29:25 

    >>1
    マニュアルは次の新人さんのために作成。
    その新人には最低限の事だけ教える。
    その新人のための苦労はしない。

    +33

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/04(金) 17:30:20 

    >>58
    産休は取れる
    辞めることが決まっている人へ仕事を教えるのが苦痛

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/04(金) 17:32:18 

    >>10
    私もそう思う
    何か言われたら「上司から妊婦に無理をさせないでと指示されているので」で切り抜ければいい
    それぞれ仕事をちゃんとやるのは大前提として、分け隔てなく教えてあげなくちゃなんて必要ないよ。お互いどちらにとっても将来性のないがんばりはしなくていいと思うよ

    +77

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/04(金) 17:32:41 

    >>1
    不満を持ってても悪いのは新人じゃなく上司や会社、または主なので、そこだけは間違えない様に

    +1

    -9

  • 74. 匿名 2025/04/04(金) 17:32:47 

    うちにもいたけど、まったく悪気なく妊娠してるんです〜♪って感じだった
    意味がわからなくて宇宙人かと思った

    +11

    -2

  • 75. 匿名 2025/04/04(金) 17:33:40 

    >>14
    新卒ではないけど、復帰前提で育休までもらってるのにそのまま退職コンボかます奴もいるから・・・(経験談)

    +74

    -1

  • 76. 匿名 2025/04/04(金) 17:33:42 

    >>17
    うちも入社早々妊娠がわかった人がいて、やんわり伝えたのか自主退職かは分からないけど結局4月で辞めた。まぁそうだよねって感じ。
    会社も慈善事業じゃないんだから正直不採用扱いか今すぐ退職して欲しいわな。
    自分から辞めないならすごいな。
    これからも働き続けるならセーフだけど。

    +75

    -1

  • 77. 匿名 2025/04/04(金) 17:34:33 

    >>1
    すごく気持ちはわかる

    そういうの繰り返してると疲れてどうでもよくなるというか慣れるというか さほど苦痛にならなくなる時がくる

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/04(金) 17:35:07 

    仕事休みたいから妊娠しちゃおうかな〜って言ってる友達がいる

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/04(金) 17:36:36 

    >>66
    (主さんの話では復帰しないらしいが)仮に復帰するとしても、短期間でちゃちゃっと教わったことなんて出産子育ての間に忘れてるでしょ笑
    録画やらして教えたところで産休の間にやり方やシステムが変わる場合もある。先々のことまで想定して今教えてたら結果時間の無駄だったとなること結構あるよ。

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/04(金) 17:37:38 

    入社決まった後にできちゃったから、貰えるもんは貰ってやめるって感じだね。こういう前列がでてしまうと、採用面接で妊娠の有無や予定を聞きたくなってしまうよね。

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/04(金) 17:38:03 

    >>1
    そんなに深刻にならずに仕方のないこと理不尽なこともあるって学べてよかったじゃない。その人を乗り越えたら次の新人には優しくできるよ笑

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2025/04/04(金) 17:38:48 

    >>78
    仕事も妊娠出産育児も全部大変だというのにね

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/04(金) 17:39:25 

    >>17
    面接の時は妊娠してなかったんじゃない?内定取れた直後にわかったとか。でも入社してくる神経がすごいね。悪阻が何か体調崩したのかもしれないけど。

    これが新卒妊娠の会社の現実だよね。最近、女医が研修期間に妊娠したらいい顔されなかったトピあったけど女医に限らないよね。研修期間が1番迷惑かけないなんてズレたコメあったのに驚いたよ。

    +71

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/04(金) 17:42:03 

    >>7
    これだから昔は面談で彼氏いるの?とか聞かれたんだろうね。(私です)

    +116

    -1

  • 85. 匿名 2025/04/04(金) 17:42:12 

    昔のバイト先でいた。
    2つ年上の女性だったんだけど、そこのバイト始める前に新卒で入った会社入社時点で既に妊娠しててすぐ産休入ってそのまま退職したって言ってた。
    私には何の関係もないからふーんで終わったけど当時の会社めちゃくちゃ迷惑だったろうな。採用にもコストがかかるのに。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/04(金) 17:43:57 

    私だった仕事教えても無駄だから電話対応と雑用だけやってもらうのでいいですよねと上司に言う

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/04(金) 17:44:11 

    >>7
    中途の先生がサンキューならあったわ

    +0

    -2

  • 88. 匿名 2025/04/04(金) 17:48:59 

    >>4
    妊娠したら休むか辞めろ
    旦那の稼ぎ少ないんやな

    +15

    -1

  • 89. 匿名 2025/04/04(金) 17:49:36 

    別に責任のない雑用とかなら教えるのにそんなに時間かからないんじゃない?

    ってか最初はどの新卒も雑用からはいるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/04(金) 17:52:54 

    すぐ産休に入ってその後辞めるのに、
    何のために就職してきたのだろうって思ってしまうよね。
    マタハラとか言われるんだろうけどさ、せめて入社1年は取れないとか休み明け何年かは働くとか有るじゃんね。
    会社の負担以前に何の罪もない労働者に負担いくのが間違い。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/04(金) 17:54:10 

    解雇も出来ないし人員補充も出来ないのはしんどいね

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/04(金) 17:54:28 

    マニュアルはまた次の人が入ってきたら使えるさ
    本当に雑用だけさせたらいいよ

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/04(金) 17:55:05 

    なんていうか、、そんな人雇うよりもっとさ…って思ってしまった
    少子化だからこんなこと言ったら叩かれるんだろうけど

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/04(金) 17:57:24 

    >>3
    たよねー、その〇〇さんも辞めるのに仕事覚えるのもしんどいだろうし

    +44

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/04(金) 17:58:52 

    私、別のトピでも書いたけど、産休、育休取る時点で一端パートに降格させるシステムにしたら?
    どうせ時短で帰るんだしその方が周りも納得するじゃん。

    そんで復帰後最低1年継続したら社員に戻すとか、そういうふうにしないと会社も回らないし、採算とれなくない?

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/04(金) 18:01:34 

    金だけもらってすぐ辞めるのか

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/04(金) 18:04:07 

    >>3
    毎日掃除とか消耗品の補充みたいな雑用やらせよ

    +60

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/04(金) 18:05:21 

    ネットで4/2あたりから「配属された新人エピ」やけに見るけどそんな早くからみんなと仕事しなくない?と思う

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/04(金) 18:05:33 

    >>97
    こういうのってもし訴えられたらどうせ辞める人に対しても慰謝料はっせいするのかな?

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/04(金) 18:08:57 

    >>59
    この時点で権利だけは静かに強気で主張するタイプだろうから協調生とか相手の気持ちとか全く考えない自分中心だから誰しも組みたくはないと思う。

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/04(金) 18:09:38 

    >>45
    キャリアを積む上ではちゃんとした期間だよね。3年で一人前になるし。会社としてはここからというところで辞められちゃうのよ。

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/04(金) 18:11:23 

    >>49
    教える私にメリットがないのがね。フォローばっかり。会社は得だろうけど。

    +2

    -4

  • 103. 匿名 2025/04/04(金) 18:12:16 

    >>7
    たまーにいるけど
    そんなのはどうせなんの役にも立たないから
    しんどいでしょー 前の資料でも見ていて
    会社のホームページ変なところないか確認してみてーと適当にやらしておく 何も期待したないどうせ居なくなるんだから

    +97

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/04(金) 18:15:56 

    なんか図々しいよねその子…
    タイミング的にデキ婚だろうし金もないから意地でもギリギリまで働きたいんだろね
    だらしなさそうだし男もロクなもんじゃないだろうし離婚してまた図々しく戻ってきそう

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/04(金) 18:16:31 

    >>102
    会社員として働いてて個人のメリットを求めるの?給料出てるんでしょ?

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/04(金) 18:16:42 

    >>7
    1年目の男の子が夕礼の時呼ばれて出産祝いもらってた時はたまげた!
    彼女は年上なのか、同い年で就職してないのか謎だが。

    +15

    -1

  • 107. 匿名 2025/04/04(金) 18:22:12 

    >>78
    実際いたよ
    ウチへの部署異動がものすごく不満でめちゃくちゃ何年もゴネまくり、結局会社命令に逆らえず異動させられた。頭にきたから妊娠してしばらく休むっ!って言って本当に妊娠して産休育休取ってた同僚…しかもその産休穴埋め要員にされたのは派遣だった私。私は私で色々他に不満があってそれが決定打。私も妊娠して辞めてやったw

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2025/04/04(金) 18:24:01 

    >>1
    それ本人も真面目に聞かなそう
    仕事に制限が最初からかかってるならそれ相応の業務だけ教えて、文句言われたら上司にそう言われてるって言えば
    上司には最初にどういった指導が良いかネゴっといた方が安全かも

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/04(金) 18:27:08 

    >>4
    この場合は辞めるべきでは?
    育休とれるなら別だけど産休に入ったら退職決まってるなら、主の言ってる事最もだわ。

    会社からはクビ切れないから、自分から申し出るのが普通の感覚だと思う(と言うか入社辞退するよね)
    そんな状況で働くのも、私なら耐えられないと思うけど凄い面の皮が厚いんだね。びっくりだよ。

    +57

    -1

  • 110. 匿名 2025/04/04(金) 18:28:22 

    >>65
    会社は解雇できないから、産休待って辞めてもらうしかできないもんね。

    +26

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/04(金) 18:28:59 

    >>84
    セクハラって意見もわかるけど
    結婚の予定、出産希望とか
    大事だよね
    私バリバリ再婚、出産希望のバツイチなんだけど
    離婚して今の会社入社して、私の代わりいないから
    気まずいんだけど

    +33

    -1

  • 112. 匿名 2025/04/04(金) 18:29:04 

    >>1
    教えなくてもすむように上司があなたに話があったんでしょ。
    普通にコピーとか簡単な作業だけで良いんじゃない?
    あと他の新人と一緒のことを教えるのは無意味だからやめた方がいい。
    本人に上司からやめることを聞いたことを伝え、あまやめるなら簡単な作業だけやっててほしい旨話せば問題ないと思うよ。

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/04(金) 18:30:03 

    >>2
    近年稀に見る読みやすさだったけど

    +5

    -2

  • 114. 匿名 2025/04/04(金) 18:33:40 

    >>1
    考えようによったら最初からわかってるだけマシかもよ
    まさかすぐ辞めると思わず普通にせっせと教えて前触れなく急に3ヶ月くらいで辞めますってなるのもキツくない?
    わかってたらこんなに一生懸命教えなかったのにって虚しくならない?
    それよりは先がわかってる分いくらかマシだよ
    妊婦だからという大義名分をこちらも使って、みんなの言うようにほどほどに教えて時が過ぎるのを待とう

    +23

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/04(金) 18:34:36 

    >>22
    せめてその後の査定で色付けてあげて欲しい

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/04(金) 18:36:11 

    >>105
    せっかく育てた人が居なくなるのはさみしいものよ。感情論だけどね。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/04(金) 18:36:36 

    新卒新人指導の経験値を積ませてもらう
    と前向きに捉えてみる

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/04(金) 18:41:17 

    >>103
    本人もそこまで気合い入れてやろうって感じでも無さそうだもんね
    下手に仕事を詰め込んでトラブルになっても困るし、軽い仕事だけふってサヨナラしたらいいんじゃないかなって気がする

    +36

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/04(金) 18:52:44 

    >>69
    差別とか騒ぎ出すのがいそうだけど、そんな腰掛け以前の根性の輩は採りたくないもんねぇw
    その親もいい性格してそうだ

    +32

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/04(金) 18:54:18 

    人事部に預かってもらうとか

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/04(金) 18:55:50 

    >>1
    自分だったらと想像しただけでストレス溜まりました。主さん、やりきれないよね。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/04(金) 18:56:36 

    こういうのが増えるとちゃんと働きたい新卒女性には厄介だろうなぁ

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/04(金) 18:57:39 

    >>84
    なんなら今も聞かれる
    結構大きめの会社でも、結婚出産の予定は?って申し訳なさそうに濁して聞いてきたよ

    +28

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/04(金) 18:59:16 

    >>51
    これが一番精神衛生上よさそう。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/04(金) 19:20:09 

    >>4
    読解力の無さよ。

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/04(金) 19:30:54 

    >>14
    産休終わったら辞めますって伝えてるってこと?神経図太すぎ
    いつ辞めるか考えて頭痛くなったのがバカみたいだ

    +42

    -3

  • 127. 匿名 2025/04/04(金) 19:32:37 

    本当は私の仕事を一緒にするはずだったのに違う部署に配属になって。最初は緊張するだろうから簡単な作業をしてもらおうとしてましたがそれが出来ず仕方ないから私がしていたらお局さんに「簡単な仕事でいいわねぇ」と嫌味を言われるし。変更になったならすぐ言ってほしかった。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/04(金) 19:34:43 

    >>109
    だって200万以上変わっちゃうもん

    +2

    -4

  • 129. 匿名 2025/04/04(金) 19:35:50 

    >>14
    私は逆に産休終わったら退職してくれって言われてる
    その場合会社都合になるのかな

    +11

    -1

  • 130. 匿名 2025/04/04(金) 19:45:25 

    >>102
    >>45
    >>21
    技能実習生は手に職をつけたいんじゃなく、外貨稼ぎのツールでしかないからしかたない。
    雇うほうが悪い。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/04(金) 19:50:38 

    >>1
    >>私の働く会社には労使協定があるので産前産後休業はあっても、就業1年未満の従業員には育休は与えられない決まりになっています。

    新卒で即妊娠って(笑)
    やる気ないだろ(笑)
    産前産後休職期間中の手当金目当てだとしか思えない(笑)
    給与の6~7割ほどは休職中も受け取れるんだよね。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/04(金) 19:51:59 

    このマニュアル読んでおいて!ってマニュアル読ませて、時間稼ぐ。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/04(金) 19:54:15 

    上司の言うことを間に受けずにやれば良いんだよ。
    上司はハラスメントにならないよう気をつけたいだけだから、ハイ!って受け入れてそれっぽくすればOK。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/04(金) 19:58:47 

    >>1
    辞めるの?産休?どちらかな
    別にお仕事だし相手がやる気ないとかなら分かるが自分のお仕事するだけじゃないかな

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2025/04/04(金) 20:04:05 

    >>99
    発生したとしても月給2、3ヶ月ぶんにしかならないし弁護士料払うと労力の無駄になるから訴えないよ
    払うとしたら会社が払うから主さんが気にすることはない遠慮なく教える労力が無駄になってストレスになるので担当できませんって断ればいい

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/04(金) 20:08:23 

    >>11
    辞める人間を気遣うより今いる人間を大事にするべき。
    これ逆にパワハラ的な感じじゃない?教えるなんてすごい無駄じゃん…

    +54

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/04(金) 20:15:15 

    >>27
    就活って今くらいの時期でしょ
    内定してから妊娠したんだろうし、会社に非があるかね?
    妊娠理由に内定撤回もまずいだろうし

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/04(金) 20:17:40 

    >>7
    今はコレが普通なの?
    しかもそのまま退職って‥
    会社も大変だなぁ

    +43

    -1

  • 139. 匿名 2025/04/04(金) 20:22:09 

    >>7
    これだからデキ婚は

    +10

    -2

  • 140. 匿名 2025/04/04(金) 20:26:13 

    >>99
    産休、育休、辞職が決定してるのに
    訴えて落としどころに「退職」が入ったら、そっちが損だからね
    産地も育休もパァ

    +16

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/04(金) 20:31:25 

    >>4
    すぐ辞めてくれ

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/04(金) 20:35:38 

    >>1
    ごめんマイナスくらいそうなこと言って良いか?

    その新人非常識すぎね?さすがに
    というかこのトピ釣りだよね?

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/04(金) 20:35:51 

    >>84
    親が元気なのかも聞かれた。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/04(金) 20:44:03 

    >>1
    あー。いた。その時に必要な作業については教えるけど、育てる感じで教えるのは放棄した。
    普段は作業の意図とか客先の要望や状況、今後こういうことを覚えてたほうがスキルが身につくとか教えてたのを、こうやればいいから的に。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/04(金) 20:47:18 

    すごい新人だね
    ある意味伝説になりそう笑

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/04(金) 20:49:00 

    え、新卒ってあの新卒?
    妊娠?はい?理解できないわ

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/04(金) 21:01:53 

    >>1
    1年未満で退職する従業員にも産前産後休業与えるの?
    変なのー

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/04(金) 21:11:38 

    >>1
     
    辞めることが決まっている人へ仕事を教えるのが苦痛

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/04(金) 21:27:03 

    >>1
    主さんお疲れ様です!
    私も、入社してすぐに妊娠した新卒の世話させられた事ある。馬鹿馬鹿しくなるよね。
    私は他の新卒の子と差つけたよ。雑務に徹してもらった。本人は不満そうだったけど、つわりで当日欠勤・早退・中抜けで雑務すらまともに出来てなかったし、こっちの時間割いて教えても絶対戻ってこないだろうなってのが人柄から分かったし、実際戻ってこなかったからそれで良かったと思ってる。いなくなる人に時間使うより一緒に働き続けてくれる人に時間使って仕事覚えてもらったほうが会社にとっても有益だしね。
    上司に相談してそのへん調節してもらったほうがいいよ。

    +22

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/04(金) 23:00:41 

    >>7
    >>26
    釣りじゃないと思う
    うちの会社でもあった

    産休は法律で決まってるから絶対に休ませないといけないの

    +24

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/04(金) 23:05:47 

    >>128
    こういうヤツが子供産んでも迷惑にしかならないよねー
    遺伝しそうだし

    +3

    -2

  • 152. 匿名 2025/04/04(金) 23:33:28 

    >>1
    新人教育の練習だと思えばいい。
    人に教えるってすごく難しい。何人か教えてやっと教えることに慣れてくるからな~
    理不尽だ、バカバカしいと思いながら仕事するのも経験のうち、と思ってる

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/04(金) 23:42:06 

    >>1
    お気持ちお察しします。

    うち小さい会社で私と若い女の子の2人事務
    女の子が会社辞めたいから妊娠したと嘘ついて在宅にしてもらう!と言って、2ヶ月前に宣言通り嘘の妊娠で完全テレワークに。

    出社しないと出来ない事務作業は全て私一人にのしかかり、あろうことかその子がテレワーク出来る様にマニュアル作ってあげて、あれこれ準備してあげてと上司から指示され、しなくても良かった作業がさらに増えた。

    他にも仕事の出来ない新人おっさんの面倒、先輩おっさんの面倒を見ることになりもうパンク状態。
    上司は私になに言ってもやってくれるだろうと思っているらしく、我慢出来なくなり3月末に退職する意思を伝えた。

    それから3ヶ月は出勤しないといけないのだけど、他にもパワハラもしんどすぎて出社出来なくなり適応障害と診断され今休職中。

    案の定会社はめちゃくちゃになってて早く戻ってほしいと言われているけど、絶対に戻らない。




    +10

    -1

  • 154. 匿名 2025/04/05(土) 00:36:10 

    非正規なので主さんの参考にならないけれど
    最低3ヶ月で一つの仕事が終わるので、新人は3ヶ月は面倒見ないと独り立ちできない業務してる
    上司から、あと半年で辞める予定の別部署の請負の人の行き先がないから面倒を見てくれと言われて、断ったことある
    申し訳ないけどその人は契約更新されなかった

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/05(土) 00:36:45 

    >>1
    主さんの職場はけっこう大手? そこで一瞬でも働いていた という実績が欲しかったのかなぁ?その新人

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/05(土) 06:36:51 

    >>2
    本て読んだことある?

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2025/04/05(土) 06:38:48 

    >>1
    その人、教えなくてもできるような簡単な雑用に移してもらえないかな 上司に言って
    主さんの気持ちわかります

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/05(土) 12:13:27 

    新卒じゃないけど、中途採用の人が入社初日に妊娠報告
    採用試験や合格の連絡のときは、妊娠したとわかっていなかったそうだけど、6月には産休入って、秋復帰したら年末からは育休に入るらしいんだけどアリなの?
    つわりで休んだり、研修座学で居眠りしてるらしい
    周りも自主退職するのかな?と思ったら辞める気ないらしい
    凄い鋼のメンタル

    以前新卒の子が入社3ヶ月で妊娠
    研修が厳しいとパワハラもどきの発言され、周りは腫れ物のようにメンタル心配してたら、つわりだった
    産休など取れず直ぐに自主退職したけど
    あれも何だったんだろ

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/05(土) 19:04:10 

    >>1
    それが仕事なら淡々とこなすだけじゃない?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/04/06(日) 08:02:43 

    新卒で妊娠してるってか
    めでたい人だね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード