ガールズちゃんねる

京都の5私大下宿生の生活費、1日740円…家賃も増え「食費くらいしか抑えられるものがない」

128コメント2025/04/12(土) 15:25

  • 1. 匿名 2025/04/03(木) 23:00:19 

    特に負担が大きいのが、入学金を含めた納付金を払う新入生の保護者だ。文部科学省の最新の調査(23年度、全国)では、納付金は136万5281円。初年度の納付金負担について、私立5校の保護者の95・5%は「大変重い」「重い」と回答した。

    回答者の53・7%を占める下宿生の保護者は、入学後に仕送りが始まる。24年4~12月の仕送りを含めた費用は286万5327円で、家計収入(956万9001円)に占める負担は29・9%にもなった。
    京都の5私大下宿生の生活費、1日740円…家賃も増え「食費くらいしか抑えられるものがない」:地域ニュース : 読売新聞
    京都の5私大下宿生の生活費、1日740円…家賃も増え「食費くらいしか抑えられるものがない」:地域ニュース : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    下宿生の暮らしは、アルバイト依存で厳しさを増すばかり――。月々の仕送りから家賃を差し引いた下宿生の「1日当たりの生活費」は平均740円(前年度比38円減)。京都の私立大5校に子どもを通わせる保護者を対象に、京都私立大学教職員組合が2024年度に実施した金銭負担調査から、年々苦しくなる家計の状況が浮かび上がった。

    +10

    -4

  • 2. 匿名 2025/04/03(木) 23:01:38 

    956万あるならまあ大丈夫だろ

    +44

    -5

  • 3. 匿名 2025/04/03(木) 23:01:54 

    コロナが終わったら物価が上がって生活が苦しい。
    いまの大学生は大変だね

    +100

    -3

  • 4. 匿名 2025/04/03(木) 23:02:34 

    大学行くことは贅沢なんだから甘えんな

    +29

    -32

  • 5. 匿名 2025/04/03(木) 23:02:37 

    日本人は貧乏人

    で外国人にばっかりお金をばらまく

    変わった人間ですね〜🤣

    そういえば、最近緑たぬみババアが「外国人の為に難しい日本語は使わない様にしましょう」って言い出したらしいやん?

    土地も奪われて、お金も奪われて、今度は日本語すら奪われるんか?🤣

    +130

    -6

  • 6. 匿名 2025/04/03(木) 23:02:54 

    どのくらいお金かかるか分かってて行くわけだからな

    +53

    -3

  • 7. 匿名 2025/04/03(木) 23:02:57 

    >24年4~12月の仕送りを含めた費用は286万5327円で、家計収入(956万9001円)に占める負担は29・9%にもなった。


    これ、学費込み?なかなか学費と仕送りとを貯蓄からではなくその時の家計収入から全て払うのも計画性なさすぎだと思う

    +21

    -3

  • 8. 匿名 2025/04/03(木) 23:03:05 

    京女はめっちゃやさしい

    +1

    -19

  • 9. 匿名 2025/04/03(木) 23:03:08 

    具なしパスタ食べれば大丈夫

    +5

    -14

  • 10. 匿名 2025/04/03(木) 23:03:34 

    ハーバードやMIT おすすめですよ
    世帯3000万円以下なら学費全額免除
    1500万以下だと更に保険なども含め大半の生活費まで全部免除です

    +19

    -12

  • 11. 匿名 2025/04/03(木) 23:03:49 

    国公立に行けなかった負け犬どもなんだから我慢したら?
    ちなみに私は京都府大
    同志社ごときで学歴語るカズレーザーなんて笑えるよw

    +7

    -39

  • 12. 匿名 2025/04/03(木) 23:03:57 

    >>1
    京都なら「男女」共同参画推進の一環で「女子」学生なら支援されますよ!

    +2

    -6

  • 13. 匿名 2025/04/03(木) 23:03:58 

    都内ってもっとすごいんだろうなと思う。京都はまだ自転車や徒歩圏内で住めて安い家賃もえらべる

    +46

    -0

  • 14. 匿名 2025/04/03(木) 23:04:12 

    15年ほど前に京都の私大に行き下宿組でした。
    家賃6.5万 共益費別
    光熱費、ケータイ、水道は親の口座から引き落とし
    奨学金なし
    生活費はバイトしなくても暮らせるように際限とかなく50万ぐらいもらってた(もちろんひと月で使い切るとかなく)
    自動車学校費や国年も払ってくれた

    本当に恵まれてたな

    +2

    -19

  • 15. 匿名 2025/04/03(木) 23:04:16 

    私立を選んどいて金銭面でグチグチ言うなよ

    +20

    -6

  • 16. 匿名 2025/04/03(木) 23:04:43 

    私大だもんね
    自分が選んだ道なら苦労は仕方がないと思う
    金銭面で諦めて仕事してる人なんてごまんといるんだから

    +34

    -3

  • 17. 匿名 2025/04/03(木) 23:04:52 

    >>5
    早く祖国に帰れよ

    +12

    -14

  • 18. 匿名 2025/04/03(木) 23:04:53 

    もう立ちんぼするしかないね…

    +1

    -13

  • 19. 匿名 2025/04/03(木) 23:04:54 

    >>1

    仕送りー家賃=生活費ってミスリードだろ

    仕送り+アルバイトー家賃=生活費でしょう。

    +14

    -1

  • 20. 匿名 2025/04/03(木) 23:05:04 

    >>11
    もし本当なら
    勉強できるのに愚かだね

    +15

    -2

  • 21. 匿名 2025/04/03(木) 23:05:08 

    >>14
    なんで国公立じゃないの?

    +10

    -4

  • 22. 匿名 2025/04/03(木) 23:05:49 

    お金のためにAvに出ようよ

    +1

    -12

  • 23. 匿名 2025/04/03(木) 23:05:50 

    >>11
    同志社関係者です。
    それ誹謗中傷だよね?

    +17

    -12

  • 24. 匿名 2025/04/03(木) 23:06:06 

    馬鹿な在日ナマポお荷物人種が荒らしててウンザリ
    早く帰れ

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/03(木) 23:06:12 

    留学生にはお金配ってるのにね

    +28

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/03(木) 23:06:20 

    >>19

    あと奨学金もあるしね。なぜ仕送りだけで生活する前提なのか?

    +6

    -4

  • 27. 匿名 2025/04/03(木) 23:06:37 

    ほんとお金いくらあっても足りないなって思うけど、子供が大学行くことなどなどを含めて本当に貯金しておくしかないよね。小さい時から。ほっといても国がなんとかしてくれるわけじゃない。

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2025/04/03(木) 23:07:16 

    >>12
    心が女子も含まれますか?

    +2

    -2

  • 29. 匿名 2025/04/03(木) 23:08:09 

    私も私大で一人暮らしさせてもらったけど、ほんと当時は大して感謝もせず行かせてもらってたなあ。大人になった今感謝だよ。

    +26

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/03(木) 23:08:37 

    家から通えるとこにしたらいいやん

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/03(木) 23:08:48 

    >>17
    どうした?w

    私は日本人だよ🤣 

    もう日本人が馬鹿が多すぎて笑うしか無いでしょw
    なんだかんだで自民党に未だに票を入れる馬鹿、小池百合子みたいなドス黒い利権ババアを都知事にする都民、外人にばら撒かれる円、搾取されて物言わぬ庶民、アホばっか🤣

    +12

    -6

  • 32. 匿名 2025/04/03(木) 23:09:31 

    >>8
    「きょうじょ」って読んだ人プラス

    +12

    -2

  • 33. 匿名 2025/04/03(木) 23:11:03 

    >>11
    でも同じ穴のガル民

    +7

    -3

  • 34. 匿名 2025/04/03(木) 23:11:32 

    がるちゃんって大学生の話になると
    しょっぱいコメントする人多いよね

    +4

    -3

  • 35. 匿名 2025/04/03(木) 23:11:56 

    非課税世帯や外国人には優しいのにね…。

    +13

    -1

  • 36. 匿名 2025/04/03(木) 23:13:00 

    >>10
    誰が出してくれるの?大学が出してくれるの?

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/03(木) 23:13:50 

    >>14
    もし、同大卒だとしてもさ月50万自由に使える収入のある仕事ってあんまりなくない??
    今もお金もらって生活?

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/03(木) 23:14:36 

    >>7
    大学費用はさすがに家計からは無理。
    18年で貯めておかないと。

    +14

    -2

  • 39. 匿名 2025/04/03(木) 23:14:48 

    >>36
    そう
    原資は寄付

    毎年1兆円くらい寄付があり
    5兆円とか運用してるところの収益が1兆とかある

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2025/04/03(木) 23:15:58 

    >>11
    ごめん、同志社は知ってたけど京都府立大学って知らなかったわ。調べたら賢いみたいだけど知名度いまいち?

    +22

    -5

  • 41. 匿名 2025/04/03(木) 23:16:17 

    >>37
    14だけど、ひと月で使い切るわけじゃないって書いてるよ。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/03(木) 23:16:47 

    だからどうしろと?本人や家族納得済みだろう

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/03(木) 23:16:48 

    >>30
    大学進学に関しては京都市民でよかったと親になってから思った
    きょうだいも親も祖父母も当たり前に自宅から通学してたから気にしたことなかったけど、いざ我が子が進学するってなったときに初めて人口あたりの大学数を知って他市との差にびっくりした
    大学や学生が身近すぎて考えたことなかったから
    色々言われる京都市だけど大学数だけはよかったと思う

    +19

    -2

  • 44. 匿名 2025/04/03(木) 23:17:18 

    >>40
    横浜市大、大阪公立大、北九州市大、名古屋市大、京都府大は公立の雄

    +3

    -7

  • 45. 匿名 2025/04/03(木) 23:18:19 

    >>43
    だけど京都のトップ層はガンガン東京に行っているんだよ
    しかも京都の大卒は東京企業に就職するから

    +1

    -3

  • 46. 匿名 2025/04/03(木) 23:22:49 

    学費が高すぎる

    +1

    -2

  • 47. 匿名 2025/04/03(木) 23:23:08 

    >>1
    苦しいのになぜ私立に行ったの?
    国立行けば負担も軽いの分かってたよね。
    私立は国立ほど勉強しなくても入れるからって受験勉強で楽した結果でしょ。

    +6

    -5

  • 48. 匿名 2025/04/03(木) 23:23:09 

    >>44
    関東圏で言えば都立大ね。充分優秀

    +3

    -4

  • 49. 匿名 2025/04/03(木) 23:23:55 

    バブル時代だってこんな漫画が売れてた
    京都の5私大下宿生の生活費、1日740円…家賃も増え「食費くらいしか抑えられるものがない」

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2025/04/03(木) 23:24:00 

    >>7
    私大なら年間の学費と諸経費で200万くらいかかるんでないの?
    教科書とか無駄にお金かかるし

    +14

    -1

  • 51. 匿名 2025/04/03(木) 23:24:05 

    >>40
    京大へは学力的に厳しくて、同志社には経済的(下にまだ弟妹がいるからなど)に厳しい堅実な子が選ぶイメージ
    兵庫県立大、大阪公立大、京都府立大は、神大、阪大、京大にチャレンジが難しい(学力、浪人できる経済力など)人が狙うから、近畿県外の人がイメージする地方国公立よりだいぶ難関

    +16

    -5

  • 52. 匿名 2025/04/03(木) 23:24:47 

    賄い付きのバイトすればいいよ。

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2025/04/03(木) 23:25:06 

    >>48
    全然違うよ
    都立大は昔から有名私大とのダブル合格で蹴られまくっている
    早稲田ならほぼ100パー都立を蹴っていた
    明治や中央でも法なら都立を蹴る人が多い
    だけど京都府大は蹴られない
    同志社や立命を蹴って入る大学

    +2

    -11

  • 54. 匿名 2025/04/03(木) 23:26:19 

    私立大学は、一財産無くなるよね。

    +3

    -2

  • 55. 匿名 2025/04/03(木) 23:26:26 

    >>51
    同志社なんて元から京都府大の滑り止めだよ?
    経済関係なく府大を選ぶわ

    +4

    -8

  • 56. 匿名 2025/04/03(木) 23:27:32 

    MARCH、関関同立以上合格できるのは全受験生の上位15%〜20%程度。
    文科省の統計では大学進学率は54.9%
    なのでMARCH、関関同立以上に合格するのは同学年の中で上位8%〜13%程度になります。
    同志社と明治は頭一つ抜けた偏差値なので上位7、8%程度だと考えられる。



    大学名 平均偏差値
    関西大学 58.8
    関西学院大学 59.4
    同志社大学 63.5
    立命館大学 59.7
    全体 60

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2025/04/03(木) 23:30:15 

    >>53
    それはお金に余裕がある家庭、もしくは親の金銭負担を考えずに甘えてる子供のケース
    実際に都立蹴って私立に行けるのは本人の力とじゃなく周りの環境のおかげなんだよ

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2025/04/03(木) 23:30:40 

    >>53
    早稲田や慶應 は蹴るけど、マーチで蹴る人は聞いた事がない。理科大も蹴る

    +5

    -3

  • 59. 匿名 2025/04/03(木) 23:33:12 

    >>13
    それでもFランでも行かせる親w

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2025/04/03(木) 23:33:47 

    >>55
    私の狭い世間では府大の滑り止めで同志社を受けた子は知らないなぁ
    府大を受けた子は、落ちたら大学進学諦めるくらいの子たちだったから
    同志社の子は、理系なら国立落ちでやさぐれてる人か、文系なら親がOBOGとかで元から私立志向とかが多かった
    立ち位置が半端なんだよね、府大

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2025/04/03(木) 23:34:57 

    >>58
    駿台や東進代ゼミのダブル合格のデータあるけど
    中央大と明治の合格者で都立大蹴っている人がいる
    しかも40パーから50パーだったりかなり高い

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2025/04/03(木) 23:35:49 

    >>60
    同志社の入学辞退率めちゃくちゃ高いよ
    ただの滑り止め

    +3

    -5

  • 63. 匿名 2025/04/03(木) 23:35:57 

    国立入ってくれてありがとうって思うわ
    私立で下宿したら本当にお金かかる

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2025/04/03(木) 23:36:42 

    >>45
    就職した後のことは親は関係ないじゃん。働いて自分で生活してるなら何も言わないよ。

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2025/04/03(木) 23:36:52 

    うちは静岡東部住みなので、東京に進学する子が多い。我が子が京都に進学決めて家賃が案外安いし徒歩で行ける。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/03(木) 23:38:30 

    >>62
    わかったわかった、すごいね府大
    普段は空気だから色々たまってるんだね

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/03(木) 23:41:10 

    >>1
    京都って1日740円で暮らせるの? 1食分にしかならんと思うけれど。それも行けるところは限られてくるよ。東京では。

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2025/04/03(木) 23:42:06 

    >>60
    少し古いけどこれ

    2021入試関西の私立大学受験生の早慶関関同立併願成功率(河合塾)

    京都大学―早稲田37%、慶應61%、同志社78%、関西81%、関学87%、立命館88%

    大阪大学ー早稲田24%、慶應30%、同志社59%、関西66%、関学72%、立命館79%

    神戸大学―早稲田17%、慶應28%、同志社48%、関西60%、関学64%、立命館74%

    大阪市立大学―早稲田20%、慶應25%、同志社36%、関西54%、関学58%、立命館63%

    大阪府立大学ー早稲田15%、慶應21%、同志社39%、関西45%、関学55%、立命館66%

    奈良女子大学―早大13%、同志社24%、立命館42%、関西47%、関学50%(慶應表示なし)

    神戸市外国語-早稲田9%、慶應13%、同志社24%、関西39%、立命館53%、関学54%

    京都工芸繊維ー慶應11%、早稲田20%、同志社36%、関西45%、関学49%、立命館62%

    京都府立ー慶應0%、早稲田2%、同志社36%、関西41%、関学42%、立命館45%

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/03(木) 23:44:34 

    京都府立は学部が少なすぎる。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/03(木) 23:48:46 

    >>57
    東京の大学では突出している
    私大と違い一回しか受けられないのに1割越えはひどいな

    大学名 入学辞退率 合格者数 入学辞退者数
    東京都立大学 14.8% 1905 281
    電気通信大学 8.7% 830 72
    東京海洋大学 8.3% 482 40
    東京農工大学 7.5% 917 69
    東京外国語大学 7.1% 808 57
    東京医科薬科大学 4.7% 295 14
    東京学芸大学 4.4% 1106 49
    お茶の水女子大学 4.4% 520 23
    東京大学 1.5% 3166 47
    一橋大学 1.4% 1003 14
    東京工業大学 0.9% 1097 10
    東京芸術大学 0.4% 469 2

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/03(木) 23:56:11 

    >>31
    バカなナマポ朝鮮人丸出しw
    キモイお荷物民族

    +1

    -3

  • 72. 匿名 2025/04/03(木) 23:59:16 

    >>67
    下宿生だから、朝・晩は下宿先で食べて昼は生協の学食でなんとかなるんじゃないかな?

    +2

    -2

  • 73. 匿名 2025/04/03(木) 23:59:22 

    >>14
    その頃から考えると学費が今は年間30万円くらい値上がりしているので、4年で120万円くらい違うと思います
    今の学費は私大文系でたいてい年間100万円〜です
    自動車学校も年金も、住居費や光熱費や食費も、何もかも上がっているのに、親の手取りは変わっていないので、今はキツイんですよね

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/04(金) 00:00:57 

    >>11
    京都府大なんて略し方する人初めて見た
    京都の人間か在学卒業生はみんな普通府立大って言うからエアプじゃない?

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/04(金) 00:02:56 

    >>5
    日本語は風情があって美しいのになぜ外国人に合わせないといけないのか。言葉がわからないなら来なければいい

    +20

    -1

  • 76. 匿名 2025/04/04(金) 00:05:13 

    >>72
    下宿先って朝夕提供して下さるの?
    朝夕の食事代込みで下宿代ということなのかなあ?

    +1

    -2

  • 77. 匿名 2025/04/04(金) 00:05:23 

    京都でワンルームマンション投資用に買おうかって思ったけど、家賃安い

    やっぱ東京よね

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/04(金) 00:06:03 

    >>32
    大学の話題だとねぇ
    単なる地域の話題なら「きょうおんな」ってなるけど、大学の話だったら違う

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/04(金) 00:06:07 

    >>50
    学費と仕送りをその時の家計から出すのは流石に無謀じゃないか?ということです。学費は前もってある程度貯めて仕送りをその時の家計から、というのでないと。記事的にはあくまでもその時の家計に対して1年間の学費と仕送りでこれだけかかるといいたいのだろうけど

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/04(金) 00:12:59 

    >>74
    ここは京都府民だけのトピじゃないよ?
    府立大でみんなわかるの?

    +3

    -2

  • 81. 匿名 2025/04/04(金) 00:18:25 

    >>76
    自分で作るのでは?
    昼に自室に帰って食べてまた大学に
    戻る人とかいるじゃない? 焼きそばとか
    3こいりの袋で110円くらいじゃない?

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2025/04/04(金) 00:22:18 

    >>1
    そんなのわかった上で一人暮らしの私大に進学させてるんだよね?
    今更何を言ってるのか

    +4

    -2

  • 83. 匿名 2025/04/04(金) 01:01:06 

    >>80
    せめて京都府立大って言うでしょ、ってこと

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/04(金) 01:11:02 

    >>10
    どうすれば入れるのですか?

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/04(金) 01:17:25 

    >>53
    大阪のトップ公立高校出身だけど、京都の大学行った同級生は同志社立命館はいるけど誰も京都府大なんて行かないし何なら京都工繊の方が有名

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2025/04/04(金) 01:18:17 

    >>76
    基本的にはそうなるんじゃないかな?
    うちの子が通ってる京都にある大学だと、一応下宿生で朝食ない子には生協がやってる学食で朝食100円で提供とかはしてるみたい

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/04(金) 01:37:15 

    >>5
    🇨🇳人学生には15万円プレゼント!
    京都の5私大下宿生の生活費、1日740円…家賃も増え「食費くらいしか抑えられるものがない」

    +19

    -1

  • 88. 匿名 2025/04/04(金) 01:37:22 

    >>3
    今の大学生の属性が昔と変わったから
    昔なら高卒か専門学校卒だった層が今は大学に行く

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2025/04/04(金) 01:38:16 

    >>5
    難しい日本語使わないとか…わざわざ言わなくてももともと賢い人は分かりやすい日本語使ってくれてるけどね
    外国人と偏差値低めの日本人にもw

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2025/04/04(金) 01:39:29 

    >>47
    一部都会の関西とか私立高除いて、西日本って、国立の準備してきて、うまくいかなかったから私立に流れてきてる人めちゃくちゃ多いよ
    浪人も含めて
    受験校の認識って関東圏とは全然違う

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2025/04/04(金) 01:43:37 

    >>72
    横だけれど、下宿の認識がそもそも違うかも
    関西って大学生の普通のワンルームでの一人暮らしを「下宿」って表現するのよ
    寮みたいな意味合いで使わない

    新歓で関東の子が先輩に「下宿?」って聞かれて「一人暮らしです」って答えちゃうのはあるある

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2025/04/04(金) 02:29:31 

    >>7
    この記事が勝手に家計収入から割合出しただけではないかな
    大抵の家は貯金から出してると思う

    +2

    -2

  • 93. 匿名 2025/04/04(金) 02:30:24 

    >>10
    生活費免除って?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/04(金) 02:32:43 

    今年就職の子が1番恵まれてるんだね
    学費や物価値上げ前だったし、企業は人手不足で月収や福利厚生が充実してて

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/04(金) 02:40:02 

    >>5
    你的鸡巴太小了🥺

    +0

    -5

  • 96. 匿名 2025/04/04(金) 03:15:27 

    国公立大学に不合格だと、必然的に滑り止めの私立大学に行かざるを得ない
    関関同立も全て国公立大学の滑り止めだよね
    同志社も滑り止め

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2025/04/04(金) 05:39:13 

    >>43
    うちは逆に地方出身で進学で京都に来たけど、え?みんな実家から通ってるの!?って衝撃だった
    大学生=一人暮らしだったから

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/04(金) 06:02:10 

    >>51
    京大は言わずもがなだけど阪大も神大も難関トップ10で全国から学生が来るから、公立大が実質国立大の役割を果たしているよね
    何なら教育大とかの国立よりもレベルは高い

    +1

    -4

  • 99. 匿名 2025/04/04(金) 06:06:51 

    >>62
    滑り止めではなく併願で受ける子は多いと思う
    当然、同志社に落ちて府立大に受かる子もいる
    でも両方受かったら府立大を選ぶ子がほとんどだろうね

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/04(金) 06:13:13 

    京都の5大私大ってどこ?って思ったら5私大だった
    京都の私大といえば同志社と立命が別格すぎて
    この両雄と同格で扱われる存在って特にないよね?
    強いて挙げるとすれば京産、龍谷あたりか?

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2025/04/04(金) 06:13:36 

    >>70
    それよりも東大辞退率1.5%が驚きなんだけど。
    理Ⅰより慶応医学部パターンかな

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2025/04/04(金) 06:33:24 

    >>53
    文系の話ならあり得るのかな。文系なら都立大蹴ってMARCHはいるのかもしれないね。聞いた事ないけど

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2025/04/04(金) 06:42:27 

    >>53
    関西圏でしょう?東京圏に知ったかぶりしないで

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2025/04/04(金) 06:46:28 

    >>38
    子供手当を貯金してたら足しにできるよね

    +0

    -2

  • 105. 匿名 2025/04/04(金) 07:12:13 

    >>98
    それはダウト
    阪大も神戸大も関西の公立御用達の大学でレベルもそれほどでもない
    神戸大はただの駅弁ですわ

    +1

    -4

  • 106. 匿名 2025/04/04(金) 07:37:14 

    >>10
    外国からきたアジア人にも適用されんの?
    さすがに生活費とかは優秀な人だけじゃないかな
    留学生接待してる日本じゃないんだから

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/04(金) 07:51:23 

    >>53
    都立大がそんなに蹴られるのは法学部だけだよ。あそこは軽量入試だから。私立専願でも受けるから

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/04(金) 07:54:03 

    >>11
    学歴厨?

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/04(金) 07:56:49 

    >>17
    訳がわからない

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/04(金) 08:01:22 

    >>40
    同じくです
    たぶん地元での就職には強い地方大学なんじゃない?
    京都大学とか関関同立なら分かるけど初めて聞いたわ

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/04(金) 08:15:00 

    >>55
    府大のことあまり知らないでしょ。学部が少なすぎる。単科大学とはいわないけどそれに近い立ち位置

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2025/04/04(金) 09:00:29 

    >>100
    うーん立命館はそれほどでも…

    +2

    -2

  • 113. 匿名 2025/04/04(金) 10:13:05 

    インド人留学生に300万ずつ配ります

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2025/04/04(金) 10:21:46 

    >>5

    私国文科卒で日本語教師の資格だけは持ってるんだけど、移民政策反対だから仕事する気はない。ブラックなのもあるけど。
    観光関係のアルバイトしていて、中国人の行儀悪さにうんざりしてるのもある。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/04(金) 10:24:29 

    >>11

    えー私も同志社大学卒業生だけど、同級生は京都府立大と同志社受かって同志社選んでたよ。

    +5

    -2

  • 116. 匿名 2025/04/04(金) 10:39:35 

    >>43

    私は広島市出身で同志社大学に下宿して通ったよ。
    広島は私立大学は人口の割にたくさんあるのよ。でも偏差値低いとこばかり。広島は地方都市にしては中学受験率も高いけど、中学受験していい学校行った子は広島の大学は見向きもせず(国立大はど田舎にあるから)関西や東京の有名大学目指すよ。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/04(金) 11:05:49 

    >>3
    子供いなくてよかったわ

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/04(金) 11:20:57 

    >>86
    やっぱり学生はいいなあ。
    朝飯、100円は有難いよね。
    昼飯や夕飯がそれぞれ250円~300円ぐらいで
    やってくれると助かるね。
    若いうちはやっぱ頑張って勉強せなあかんな。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/04(金) 12:36:34 

    >>5
    本当にジョージア・ガイドストーンみたいになってるね

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/04(金) 12:38:53 

    >>40
    そんなことはない

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/04(金) 12:40:35 

    >>101
    中国人留学生だらけなのが原因か?

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/04(金) 13:19:27 

    >>1
    1日740円?
    社会人で貧乏な私の生活費は500円位ですよ。
    まぁ、借金は無いだけ精神的に楽ですが。

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2025/04/04(金) 14:27:12 

    都会では、私大でも無理して行く必要があるんだね。
    私は京都じゃないけど、私の市の語学部私大、都会の隣県から来る人達が多いみたいで、その検定は高校以前でも取れる物ばかりだから、何で来るのか不思議だった。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/04(金) 18:30:38 

    同志社、立命館、龍谷、京産、京女で5私大かなと思ったら違った。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/04(金) 21:38:37 

    >>92
    そうかな
    うちは家計収入から出してるよ
    貯金はくずさない

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/04(金) 21:50:46 

    >>84
    応募する

    >>93
    生活をすればお金がかかるでしょう
    衣食住ガソリン医療

    >>106
    私学ですからどこの学生でも。

    平等に入学機会があるとはいいません
    人種によって明らかに差がある


    来年からでしたね
    今年は85,000ドル以下です
    学費57000で9割は奨学金で賄われる5700ドルは自分で稼ぎなさい



    来年より20万ドル以下授業料
    10万ドル以下生活費も

    20万ドル以上でも相談可

    これで5割ちょっとの対象が
    86パーまで増えるとのことですよ

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/05(土) 07:46:17 

    >>125
    家計収入3割出しても大丈夫な家計は出すだろうけど、そういう家ばかりじゃないし

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/12(土) 15:25:53  [通報]

    >>5
    うん、もう正直、日本ってどんどん沈没していってる気がする。
    ほんと、ジワジワと沈んでるのに、みんな気づかないふりして必死に笑って耐えてる感じ。
    でもさ、もう限界来てると思わん?特に私らみたいな普通の人たちに全部しわ寄せ来てるやん。

    たとえば、最近どこ行ってもゴミ箱ないよね?
    駅のホームでも、観光地でも、コンビニですら「ゴミはお持ち帰りください」って。
    え?って思わん?売店でコーヒーやジュース買っても、その空き缶の始末すら客任せ。
    こっちはお金払って商品買ってんのに、なんでその後の処理まで背負わされなあかんの?

    それってつまり、企業とか自治体が、「ゴミ処理費用をケチってる」だけやん。

    ほんの数年前まで当たり前に置いてあったゴミ箱を、
    「テロ対策です」「衛生のためです」ってもっともらしい言い訳でどんどん撤去して、
    その分、処理にかかるお金や人手をゼロに近づけようとしてる。
    そのツケを全部、“私たち利用者が勝手に責任持ってね”って丸投げしてる状態。

    しかもそれだけやないやろ?
    今どき、どこ行っても「セルフレジ」ばっかり。

    前まではちゃんとレジの人がスキャンして、お金受け取って、袋詰めもしてくれてたのに、
    今は「お客様自身で操作してください」「エラーが出たら呼び出しボタンを押してください」って。
    いや、それ、完全にレジ係の仕事やん?

    なんでお金払ってんのに、レジ作業まで私たちがやらされてるの?
    ほんま、店員の人件費を削るために、
    客にまで労働を強制してるのが今の日本やで。

    結局さ、企業はどんどん「儲け優先」で動いてて、
    その利益を出すために、「負担は全部、客に押しつける」っていう流れが加速してる。
    しかもその負担が大きくなってることに、ほとんどの人が声を上げない。
    それが“普通”みたいになってるのが怖いよね。

    もっと言うと、この国の上の方で動かしてる人たちって、ほんまに日本人なん?って疑いたくなる。
    一部では言われてるよね、日本の中枢、政府や大企業のトップには、
    もう日本を大事に思ってない、「日本人じゃない価値観」の人たちが混ざってるんじゃないかって。

    日本が日本であるために、本来守るべきものって何なんやろ。
    暮らしやすさとか、助け合いとか、そういう「人として当たり前の思いやり」やと思うんよ。
    でも今は、「どうやって損しないようにするか」「どうやって他人に負担を押しつけるか」って
    そっちばっかりが優先されてて、すごく冷たい国になってしまった。

    もう、こんな国、ほんまに好きでいられる?
    少なくとも私は「これが当たり前」やと思いたくない。
    私らが声を出さな、ほんまに全部、奪われて終わるよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。