ガールズちゃんねる

【小学生】次学年の勉強、予習してる?

166コメント2025/04/05(土) 05:37

  • 1. 匿名 2025/04/03(木) 10:51:11 

    新小2の母です

    公文をやってまして、算数は2桁の筆算などやってるのですが掛け算九九はほぼ手付かず
    漢字も1年生のおさらいでいっぱいです

    同学年の甥っ子がいますが2年生の漢字はもちろん、掛け算割り算などを自宅学習で母親(私の姉)がやらせており、みんなこのくらい当たり前だよ~と言っているのですが、世の皆さんはどのくらい春休み勉強していますか?
    おさらい以上の学習してますか?
    【小学生】次学年の勉強、予習してる?

    +3

    -18

  • 2. 匿名 2025/04/03(木) 10:51:35 

    小2なんて予習いらん

    +42

    -24

  • 3. 匿名 2025/04/03(木) 10:52:53 

    年長の時点で漢字やらせてた
    本人がひらがなカタカナ終わったから漢字やりたいと
    先取りしておくとあとが楽とはいえ本人が興味あるなしは大きいのでは

    +5

    -10

  • 4. 匿名 2025/04/03(木) 10:53:51 

    >>1
    ハイレベルの中学受験考えてる御家庭は
    どんどん先をやらせてるのかもね

    +87

    -2

  • 5. 匿名 2025/04/03(木) 10:54:13 

    当たり前じゃない

    +4

    -0

  • 6. 匿名 2025/04/03(木) 10:54:22 

    >>1
    新3年だけどウチも同じく公文やってます
    予習は公文だけで、あとは予習よりも前学年の定着していない箇所の復習をしています

    +34

    -0

  • 7. 匿名 2025/04/03(木) 10:55:00 

    してる
    うちは塾も行ってないしのんびりした子だから必ず予習復習は低学年の頃からさせている。
    本人の頑張りもあって学期末の個人面談ではクラス内で成績上位ですと言われた

    +5

    -14

  • 8. 匿名 2025/04/03(木) 10:55:01 

    >>4
    そこまで考えてる人は自宅学習させずに通わせてるよ 
    幼児の時点からね

    +24

    -0

  • 9. 匿名 2025/04/03(木) 10:55:16 

    予習はしてないな
    どっちかっていうと前学年の復習してる

    +105

    -0

  • 10. 匿名 2025/04/03(木) 10:55:18 

    >>1
    いとこ同士同学年はきついね
    お子さんに合わせてあげるのが一番だよ
    姉妹の競争勝負にならないようにね

    +40

    -1

  • 11. 匿名 2025/04/03(木) 10:55:24 

    高学年になり反抗すごいのであきらめた
    私の子だから仕方ない

    +9

    -0

  • 12. 匿名 2025/04/03(木) 10:55:36 

    復習しかさせてない

    +15

    -0

  • 13. 匿名 2025/04/03(木) 10:55:47 

    >>1
    前学年の単元が定着してないのに先取りは無理だと思う
    ただ基礎は定着、応用はたまに微妙なレベルなら基礎のみ先取りして応用だけ復習はあり

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2025/04/03(木) 10:55:56 

    >>8
    小学校受験てのもあるんだよね
    お金あるんだね〜

    +2

    -0

  • 15. 匿名 2025/04/03(木) 10:56:24 

    チャレンジパッドやってるから、それだけ。
    遊び感覚でやってるけど、低学年だからなのか今のところそれで学校のお勉強にもついていけてる。

    +23

    -3

  • 16. 匿名 2025/04/03(木) 10:56:25 

    >>1
    新4だけど算数だけ塾の春期講習に任せて、あとは何もしてない。

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2025/04/03(木) 10:56:27 

    こどもチャレンジタブレットで先取りしてるよ~
    やっぱりやるとやらないとだと全然違うみたい

    +14

    -1

  • 18. 匿名 2025/04/03(木) 10:56:28 

    >>7
    中学生?

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/03(木) 10:57:54 

    春休みは、おさらいだけ。
    去年一年分の復習をした。

    予習もした方がいいんだろうけど、無理ない範囲でのびのびして欲しいとなると、
    復習だけで精一杯だった。

    100点とってて理解してる教科は省いて、苦手な教科の復習だけしたよ。

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2025/04/03(木) 10:58:05 

    >>14
    お受験はお金かかるね  
    教室、年200〜300とかだっけ?
    定員割れしてる所はそこまでかけないでいいけどさ

    +1

    -1

  • 21. 匿名 2025/04/03(木) 10:58:21 

    >>10
    今からこれじゃ先が思いやられるね
    同学年じゃなくてもプレッシャーかかる場合もあるけど

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/03(木) 10:58:24 

    >>7
    クラスの順位なんて、小学校が教えてくれるの?

    +20

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/03(木) 10:59:02 

    このトピまでお受験どうこうのマウントはやめて

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2025/04/03(木) 10:59:49 

    タイピングやらせるといいですよ
    ネットのetyping とか、中段から正しい作法で
    ローマ字も先取りで

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/03(木) 10:59:54 

    うちも新小2です!

    掛け算は、こどもちゃれんじでかけ算ポスターが届いたので上の子が時々問題出してくれてる
    (自分も覚えるのに苦労したから)

    漢字はくもんやってるのでなんとなく先取りになってる

    あとは何より一年生の復習だよー。
    うちの下の子は覚えが悪めなので、先取りよりは復習させたい

    上の子は新小5だけど、こちらも塾で算数だけ少し先取り。あとは同じく復習。

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/03(木) 11:01:22 

    やってきたことが完璧に定着してるお子さんなら予習もアリだけど、
    ふつうはどこかに前年の漏れや苦手があると思うから、
    そこをまずは定着させた方がいいと思う。

    小学生でつまづいて分からないまま進むと、その時は何となくうまくいっても大学受験のときに理解が難しくなっていくよ、とくに算数

    +19

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/03(木) 11:01:29 

    >>17
    チャレンジって先取りできる?
    やりたがってるけど簡単なイメージで迷ってる

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2025/04/03(木) 11:02:43 

    >>7
    公立小学校は順位出さないけど(働いてた)私立なのかな?

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2025/04/03(木) 11:02:54 

    復習だけで精一杯
    漢字が苦手すぎて
    漢字だけやってる
    先生からも言われたしダメなんかな?

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/03(木) 11:03:03 

    みんなちゃんと何かしらやらせてて偉いなぁ
    うちは春休み何もやらせず遊び呆けさせちゃってるわ

    +23

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/03(木) 11:03:33 

    >>18小学生高学年
    >>22
    しっかりした順位は教えてはくれないけどクラス内での成績上位ですとかは教えてくれるよ

    +0

    -2

  • 32. 匿名 2025/04/03(木) 11:03:41 

    新小4男子
    小4の漢字を先取りさせようかと思ったら、想像以上に小3の漢字を覚えておらず、この春休みは復習のみで終わりそう

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/03(木) 11:03:53 

    >>2
    九九は早めに覚えておいて損はない

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/03(木) 11:04:14 

    >>30
    授業完璧ならいいけど、そうじゃないと年々大変になっていくからやらせるしかない

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2025/04/03(木) 11:04:59 

    先取りする時間あるなら外遊びさせる

    +3

    -8

  • 36. 匿名 2025/04/03(木) 11:06:09 

    低学年のうちは座って勉強より運動や様々な経験させてあげた方が良いと思う
    九九なんてお風呂で数えるだけで大丈夫
    春休みにプリントで九九の先取りとかこの世で1番意味ない
    苺狩り行って9個の苺を3つの箱に分ける方が学びになる

    +13

    -6

  • 37. 匿名 2025/04/03(木) 11:06:23 

    >>31
    成績上位の子だけかもねw
    うちは上2人は優秀で、流れからそういう話にもなったけど(学校で受けた模試の算数が学年で〇番でしたとか)

    一番下の子はぽわぽわしてて、成績の順番の話になんか一回もなったことないわー

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/03(木) 11:06:28 

    >>23
    マウントというか
    家庭の経済力や教育方針による格差って
    大きいなという話じゃない?

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/03(木) 11:06:32 

    >>32
    うち一学年上
    4年は都道府県の漢字と場所一気に習うから、遊びのパズルでいいから慣れておくといいよー

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/03(木) 11:07:06 

    >>35
    睡眠と食事も
    体力大事

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/03(木) 11:07:08 

    >>11
    わかる。
    中学生になると更に反発凄くて、とりあえず塾行くだけで100点だよあんた…って思うようににしてる。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/03(木) 11:07:22 

    漢字がビックリするほど覚えられない
    普段もかなりやらせてるんだけど(漫画や日常生活でも読ませたり取り入れてる)、どんどん忘れていく
    学習障害かもと10ヶ月待ちで専門医かかったけど違うと言われたし(検査もした)どうしていいかわからない

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/03(木) 11:07:25 

    公立小学校からMARCH以上いくの少ないからね。

    私は小六でやっと塾いったけど同志社大。

    結局は地頭だよ

    +1

    -11

  • 44. 匿名 2025/04/03(木) 11:08:08 

    >>29
    それでいいと思う
    うちの子は算数の図形だけが分からなくて
    そこを復習したよ

    分からないまま次のことをやってもね💦

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/03(木) 11:08:12 

    >>27
    簡単でも最初にどんなこと習うのかなーってくらい分かってると授業に取り組みやすいみたい。
    1クラス36人で先生も一人一人を気にかけることが出来ない様子だから、チャレンジの動画で予習復習してる。次小6で一年生からやってます。

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2025/04/03(木) 11:08:25 

    >>35
    外遊びなんてやらせた上でだよ
    受験しないなら1日の勉強時間なんて1時間とかなんだから

    +22

    -1

  • 47. 匿名 2025/04/03(木) 11:09:20 

    先取りで勉強するよりしっかり基礎固めたほうがいいと思う
    新小3と小5いるけど、習ってない単元はやらなくていいからしっかり復習してって言ってる
    特に計算と漢字。あとは読書してもらってるくらいかな。小学生の間はそれで十分かなと思ってるよ

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/03(木) 11:10:01 

    >>35
    案外、外で駆け回って自然と触れ合って夜ぐっすり寝る方が大事だよ
    勉強ももちろん必要だけど、小学生で毎日何時間もやらせる必要はないと思う。
    うちは1日1時間でじゅうぶんという方針

    +6

    -6

  • 49. 匿名 2025/04/03(木) 11:10:28 

    新小5の男子がいる家庭だけど、
    うちの小学校は通知表とは別に学校内テストの学級平均と自分の点数が比べられるようになってる。

    →我が子の成績
    学年末のまとめテスト(200点満点)
    社会 本人200点 学級平均185点
    理科 本人185点 学級平均157点
    算数 本人186点 学級平均141点
    国語 本人176点 学級平均174点

    +0

    -10

  • 50. 匿名 2025/04/03(木) 11:10:33 

    >>43
    もうそういう話いいから

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/03(木) 11:10:46 

    >>1
    公文やってるなら大丈夫じゃない?
    2学年上くらいすぐだよ
    漢字はチャレンジタッチやったらすぐよ
    コラショが優しく教えてくれるよ

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2025/04/03(木) 11:12:07 

    小4は都道県はもちろん
    県庁所在地テストやるよ。

    うちの子供は一回でどちらも100点で私より賢いと思ったわ

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2025/04/03(木) 11:12:48 

    >>2
    四年だけど、テスト中泣いてる子がいるって
    こんな親が放置してるんだと思うわ

    +12

    -2

  • 54. 匿名 2025/04/03(木) 11:13:06 

    >>35
    極端だなw
    外遊びして習い事してしっかり睡眠取っても一日30分くらいあてられる

    +6

    -3

  • 55. 匿名 2025/04/03(木) 11:13:27 

    >>39
    ありがとー!
    都道府県パズルもやらせてるけど、いかんせん本人のやる気(というか、記憶力)がね…
    あと本も読まない(読めない?)んだよね

    上の子達は与えれば比較的勝手に吸収したけど、一番下の男子はビックリするくらい覚えが悪い
    レゴとかブロック動かす系の才能はあるから、根気強く見守るかな…と思い続けてたけど、もう小4!って焦ってるわ
    (中受させるとかではない)

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/03(木) 11:13:29 

    小2のドリルが終わったから小3の買ったけど、習ってない漢字出るからこちらが教えなきゃいけなくてめんどくさい。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/03(木) 11:13:59 

    >>42
    森博嗣っていう小説家がそれ書いてた
    子供の頃から漢字がまったく覚えられなくて、文章を読むのも遅くて(頭に入ってこなくて)めちゃくちゃ苦労したらしい

    それでも国公立いってベストセラーの小説家してるし、パソコンがあるから漢字できなくても小説家になれたって言ってたよ

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/03(木) 11:14:35 

    >>35
    両方するんだよ

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2025/04/03(木) 11:15:00 

    塾で先取りしてます。新6年生。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/03(木) 11:15:10 

    >>1
    地域にもよる
    くもんは皆幼稚園から行ってますみたいな場所もあれば、あまりについて行けないから塾を考えるという考え方が多い場所もある

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/03(木) 11:15:25 

    >>53
    よこ
    実際小学生で予習なんている?
    授業だけで十分理解できると思うし授業だけじゃ理解できない子は予習より復習しないといけないよね

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/03(木) 11:15:49 

    うちもチャレンジタッチ
    新四年だけどキーボード届いたからタイピングの練習も頑張ってる
    普段のテスト見てると1〜3年で習った漢字を結構忘れてたりするから復習も大事だなーと思って、低学年向けのドリルやらせることもあるよ

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/03(木) 11:16:38 

    塾に行ってない6年だけど、私に似て勉強得意じゃ無いだろうから、ドリルなどを何かしらやらせてる。
    ほぼ毎日一緒に勉強してるからか、
    今の所、勉強に遅れはなさそう。軽く予習して授業を受けるのが好きらしい。
    だが、母は疲れてきましたよw

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/03(木) 11:17:17 

    >>4
    今ちょうど下の子が塾のオンラインやってるよ
    プリント採点終わって授業を聴きながら手元がヒマだからガルしてる
    5年部は2月から始まってて、今は春期講習中

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/03(木) 11:18:25 

    >>9
    市販のドリル的なやつ買うと必ずと言って良いほど一学年先の予習もついてくる(一学年先のドリルの販促だとも思う)んだけど、やっぱり修了した学年をしっかり会得しているのが前提になってる気がするよ
    その上で、って感じ
    私自身その学年のあやふやな部分を残して進級したらそこから学力が崩壊したから私も復習は大事だと痛感した

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/03(木) 11:19:26 

    >>61
    さらによこ
    うちの子小6だけど、小2で予習なんてさせてなかったな。
    それでも今問題なく成績いいよ。

    低学年の頃なんて授業で理解できていたし、ふだんは宿題と本の音読だけして、長期休みに復習問題集してたぐらい。

    +6

    -6

  • 67. 匿名 2025/04/03(木) 11:19:54 

    >>9
    うちも。
    新小3だけど、勉強系の習い事していないから、本屋さんで買ってきた2年生の国語算数のドリルを春休みにやらせてる。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/03(木) 11:20:46 

    >>43
    トピズレ
    自慢なら自分でトピ立ててやってくれ

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/03(木) 11:21:10 

    >>7
    うち学校では上位だったけど、塾では普通だったよ

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/03(木) 11:21:50 

    >>53
    テスト中泣いてるような子は予習云々の問題じゃなくない?
    新小2いるけど成績良いし予習なんてしないよ

    +15

    -1

  • 71. 匿名 2025/04/03(木) 11:22:36 

    春休みは勉強全くさせることもなく
    休みを謳歌しました
    夏休みや冬休みは勉強したからね
    春休みくらい休みたいじゃん

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/03(木) 11:23:01 

    >>1
    塾でやってるよ

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/03(木) 11:23:57 

    >>61
    マジレスすると子供の能力によるんだと思う。
    だから必要なタイプと不必要なタイプの親の意見が合わないんだろうね。

    個人個人に合わせたやり方をやっていけばいいよ。

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/03(木) 11:24:39 

    >>53
    某有名なケーキの切れない…にもあったけど、知能が低めだと小2〜3年あたりでつまづいて
    勉強がつらくて不登校になる子も多いって。
    親というよりそういう子かも。。

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2025/04/03(木) 11:27:19 

    >>5
    おぉーどっちにもとれる一言だ

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/03(木) 11:28:04 

    >>70
    小4だよ
    3人くらい常に50点以下
    うちの子達が先生と分担して教えてるらしい
    今って、できる子はできる
    出来ない子はずっと出来ないんだと思うよ
    親も気付かなくて中学入ってから詰むパターンだと思う
    本人が可哀想なんだけど

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/03(木) 11:28:34 

    >>1
    うちも新小2で姉の子と同性同学年で都内の隣の区に住んでる
    姉夫婦の子は私立でめちゃくちゃ頭いいし運動神経抜群、某楽器でコンクールに出てる
    うちの子は学力普通、運動神経壊滅的(私の遺伝)、本人希望で始めたピアノも難しくなってきたら嫌がる
    まぁ、姉夫婦は東大卒と医者コンビでうちはマーチ夫婦だから子供は絶対比較しないように気をつけてる(姉も自慢したりしないし)
    うちは復習と算数ちょっと予習で手一杯

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/03(木) 11:31:35 

    >>66
    ちゃんとわかってるから66さんは良いんだよ
    放置の親の子が取り残される
    LINEにゲーム、春休みも一日中スマホさわって宿題がギリギリな子がクラスに3〜5人くらいいるんだよ

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/03(木) 11:33:42 

    >>20
    地方だとそんなでもないよ
    うちは半年で国立合格して今は私立中高

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/03(木) 11:35:16 

    >>78よこ
    春休みって宿題なくね

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/03(木) 11:39:15 

    >>80
    うちも無い。
    大人もGWとか休暇は仕事まったくせず休むわけだし、子供だってたまには勉強忘れてのんびりしたって良いと思う。
    特に遅れもなければ。

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2025/04/03(木) 11:39:46 

    >>80
    だからって遊び呆けてるの?

    +1

    -4

  • 83. 匿名 2025/04/03(木) 11:40:48 

    >>80
    うちは中高一貫だからあるよ

    +0

    -2

  • 84. 匿名 2025/04/03(木) 11:42:51 

    >>42
    漢字を覚える方法】
    読み方を声に出して書く
    部首を分解して色分けする
    部首が同じ漢字をまとめて覚える
    成り立ちをイメージする
    自分でテストを作る
    語呂合わせをする
    漢字の「読み方」から取り組む
    漢字の意味や成り立ちを教える
    部首の意味も教える
    記憶に残りやすい例文を用いる
    また、漢字カードや漢字eブックなどを使って、音読みの言葉とセットの読み方を書き方と一緒に覚えるのも効果的です。
    学年が上がってきたら、語呂合わせで覚えるのもおすすめです。

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2025/04/03(木) 11:42:59 

    >>82
    自主学習するのなんてついていけない子だけでいいよ…。受験もしない層は春休みくらい遊びな。

    +4

    -5

  • 86. 匿名 2025/04/03(木) 11:48:47 

    うちも新2年生居るけど、九九と漢字は徐々にしてる。

    あまり要領が良くないから、時間を味方に。

    旅行でも無い限りお休みの日は40分勉強してるけど、1年生の間は全部復習で潰れてたレベルだから、学校のペース(2ヶ月で九九全部覚える)とか絶対に無理だよw

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2025/04/03(木) 11:51:04 

    >>43
    そんなことはない
    公立高校だったけど、
    現役で明治政経合格して
    今はIT正社員で港区勤務だよ

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2025/04/03(木) 11:51:12 

    >>30
    うちも遊び呆けてる
    宿題はやってるからまあ良いかなと思ってる

    +5

    -2

  • 89. 匿名 2025/04/03(木) 11:55:14 

    >>6
    同じく新小3で公文やってる。
    既に割り算とか3年生のを公文ではやってるけど、家では苦手な時刻と時間とか復習やってます。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/03(木) 11:56:12 

    >>76
    子どもの同級生の成績なんてよく知ってるね。
    常に成績いい子くらいなら名前を把握してるけど、できない子なんて全然知らない。
    うちの子どもが、できる子は褒めてるけどできない子には興味ないからかも。

    +0

    -5

  • 91. 匿名 2025/04/03(木) 11:58:39 

    新小5だけど昨年度から学年4分の1がカラーテスト69点以外になってるらしく(70点取れないとかなりヤバいらしい)、夏休み前から保護者会やお便りで自宅学習の強化を何回も言われてる
    休み時間に勉強会もやってるけど自主参加だから声かけても出来ない子ほど参加しない(強制の学年があったけど出来ない子の親だけ反発しまくって強制じゃなくなった)
    中学の英語も私の時代の中2の内容からスタートらしいし、英語も自宅学習を勧められてうちも春期講習から塾に通ってる

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2025/04/03(木) 11:59:38 

    >>90
    よこ
    うちの学校は保護者会でパーセンテージ伝えられる

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/03(木) 12:07:45 

    >>1
    低学年の間は子どもによって成長の差も大きいから、勉強の進み具合を誰かと比べる必要はないよ。成長が早いから賢いってわけでもない。
    どんどん先に進めるのが合ってる子は良いとして、曖昧なまま先に先にと進めるよりも、今やってる内容を応用まで理解しながらゆっくり進んでいくのが結果的に一番成長する場合もある。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/03(木) 12:10:01 

    >>91
    え?カラーテストって全国共通だよね?
    うちも新小5だけど、69点以下がそんなに居るって信じられない
    子供も「普通は90点以上だよ、100点いっぱいいるよ」と言ってたし95か100しか取らない

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/03(木) 12:10:49 

    >>27
    チャレンジタッチは標準コースとハイレベルコースを選ぶことができるので、標準コースで物足りない子はハイレベルコースにできるよ
    コースはタブレット上ですぐ変更できるので、今月はちょっと忙しくてハイレベルまで手をつけるのが大変という時は標準コースにしたり、臨機応変に使える

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/03(木) 12:12:11 

    >>42
    小2娘がそれ…
    先取りどころじゃなく、テストで間違えた漢字を書取りする→再度テストする→しばらくすると忘れているを繰り返している
    先と姉妹なんて何十回書いたかわからない
    頭に入らないみたい…どうしよう

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/03(木) 12:15:09 

    >>9
    うちも
    新小3だけど、小2の勉強めっちゃさせてる
    リットルとか漢字とか忘れてるし、掛け算も遅くなってた。復習してなかったらヤバかったと思う

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/03(木) 12:20:25 

    >>35
    皆両方してるよ

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2025/04/03(木) 12:22:47 

    子供2人いるけど一年間のテストのやり直しやった。小5の理科とか大人でもちょっと難しくて自分の勉強になったわ。算数の速さとか割合とかは子供の時は分からなかったけど今やったらスルスル理解できて自分の成長を感じたw

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/03(木) 12:23:53 

    次新三年だけど、大型連休は学校の宿題以外勉強してないな。学校のある平日と土曜日に宿題と公文しっかりやってる。うちの子の学校、九九やるぞーっの段階で皆んなほぼ覚えてたよ

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/03(木) 12:24:04 

    >>1
    新6年生だけど、復習のみだわ。
    全て積み木のように重ねて初めて出来るものだから
    あとは本を読ませるくらい。
    文章問題に適応できるようにね。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/03(木) 12:36:25 

    新小3
    公文では既に3年生の問題やってる
    春休みの宿題なにもないから
    復習ドリル買ってやって貰ってるだけ

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/03(木) 12:44:40 

    >>1
    その子による。
    うちの子はグレーで授業中たまに集中力が切れてぼーっとしちゃうから、先生や支援の先生と相談して授業に置いてかれないようにがっつりやってた。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/03(木) 12:57:16 

    うちの子はチャレンジタッチくらいだよ

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/03(木) 12:58:15 

    >>4
    中受考えてなくても子供が学ぶの好きなタイプで付き合って教えてあげられるならやらせてる家庭もそこそこいるよ
    うちもそのタイプだけど、長期休みって暇だしYouTubeやゲーム長時間やるよりはマシだと思って付きっきりで勉強見てる
    受験関係ないから理解に時間かかってもイライラすることもなく緩い感じでやってるよ

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/03(木) 13:18:05 

    >>1
    主の焦る気持ちわかるよ
    うちも姪っ子が同い年で、しかも同じ学校w
    何かと比べられるからしんどいよね

    うちの子は先取り教育はどうも向いていないタイプだから、復習しかさせてないよ

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/03(木) 13:25:11 

    年の近いイトコって、違う学校の方がいいよね

    祖母が情報共有して、「〇ちゃんは▽ができるみたいよ!」と報告しちゃう

    姉妹同士のマウントまで加わって大変なことに

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/03(木) 13:26:34 

    >>100
    公文やってるじゃん
    学習系の習い事してない子の話だと思う

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/03(木) 13:33:29 

    学校から出た宿題が元学年の基本の総復習で、塾の春期講習でもうちょっと手応えのある問題やってたみたい
    今やってることをじっくり深める方に重点置いてる
    先取りは中学上がる前の英語だけかな

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/03(木) 13:35:41 

    >>101
    前はタブレットで予習だったけど、学校でやったその日に復習に変えた、単元ごとのムラが減ったよ

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/03(木) 13:39:12 

    >>108
    え、、、コメント公文してるって結構書いてない? トピ主も公文してるのに?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/03(木) 13:41:46 

    >>54
    こういう系、いつも現れるよね

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/03(木) 13:46:59 

    新小3
    春休みは宿題がないので、3年生に習う漢字を少しずつ覚えたり、割り算の練習してます。こつこつやらないとほんとにやらないタイプなので。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/03(木) 13:49:44 

    >>1
    同じく新小2
    公文の算数がDだから計算問題は2学年先くらいやってる
    文章題とかはくもんないから市販のワーク使ってやらせてる
    これでもうちの子は勉強そんなできる方じゃない
    周りはもっとできてる

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/03(木) 14:11:25 

    新2年生です。
    春休みは学校からの算数、国語復習ドリルの宿題と掛算の予習だけしてます。うちの子はやり過ぎるといっぱいいっぱいになるので予習はあんまりさせてません。

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2025/04/03(木) 14:25:09 

    >>80
    普通の地方の公立小だけどあるよ
    春休み帳と日記

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/03(木) 14:25:42 

    新2年だけど春休み中は児童館で一年生の復習ドリル持たせてる。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/03(木) 14:26:29 

    >>101
    読書大事だよね

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/03(木) 14:29:40 

    >>87
    統計に対して個別事例出すのってまさにマーチ文系って感じ
    (私も明法なので同類です)

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2025/04/03(木) 14:36:26 

    >>43
    地方ほど地頭頼みなのは確かだ
    幼少期から英才教育するだけの土壌がないから
    公立中の上澄み→トップ公立高校→その中の超上澄み→旧帝大やトップ私立大、地元国立大医学部
    MARCHとかはその下の層だけど学年では上位の方だと思う

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/03(木) 14:40:05 

    >>53
    そうとは限らないんじゃない?
    うちは子が別に習わなくても問題みたら分かると言うので先取りも予習もしてない。
    何なら授業も聞いてないけど全教科100点だよ。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/03(木) 14:43:35 

    >>53
    4年生は躓く子は完全に躓く学年
    概念的な理解が必要になるらしい
    ちんぷんかんぷんだと、もしかしたら境界知能のお子さんなのかも

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/03(木) 14:49:07 

    >>90
    教えてるから知ってるんだよ
    (名前はなんとなく聞いてるけど覚えてはない)
    4月から先生が個別に教えてるけど、変わらず泣いてたり、授業に集中できてないって聞いてる
    (わからない子10人くらいの中、特に問題がある子3人を先生が教えて他を息子が教える)

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/03(木) 15:00:04 

    新小3
    時刻と時間教えるの難しすぎる…
    時計見ながらじゃないとまだ厳しい

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/03(木) 15:00:36 

    >>4
    新小5
    春期講習で毎日塾だよ
    とにかく塾の宿題に追われてます
    程よく遊び入れたり外食したり
    詰め詰めにならないように公園も行ってる
    春休み忙し過ぎて一瞬で終わってしまう

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/03(木) 15:34:36 

    >>1
    新5年生
    ひたすら4年の復習してる。特に苦手教科

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/03(木) 15:34:54 

    >>1
    先取りする意味があるのは、復習する必要のない子だけ
    人より先に行くだけじゃ必ずいつか追い抜かれる
    小学生のうちは人より深く進む事が大事

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/03(木) 15:43:50 

    >>119
    統計というより、コメ主の主観じゃね

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/03(木) 15:55:45 

    >>1
    春休み中に掛け算は完璧にしておいた。
    夏休みまでは100マス掛け算続けようかなって感じかな。
    筆算は教えてないけど暗算で二桁できるようにしておいた。
    漢字は一年生の漢字を音読み訓読みでずっと復習してる。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/03(木) 15:57:54 

    復習みなさんさせてますか?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/03(木) 16:06:53 

    新小6

    塾で国語と算数だけ先取りしていたけど、今月で6年生分が終わる。英語もやりたいと言われて今月から中1英語も始めている。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/03(木) 16:10:19 

    >>1
    公文やっててそのレベルなら公文に行くだけ無駄なんじゃ、、、
    予習より、復習が全然足りてないやん。
    何しに公文行ってるん?

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2025/04/03(木) 16:13:11 

    復習と予習はミルフィーユ状にしてやっていくと、うちは効果が高かった

    予習も復習も、うーっすら日々日々やっていくの
    一年生だとして、
    ・現学年の計算、毎日1分
    ・算数の問題の復習、単元別に週に一回ずつ5分(時計とか長さとか)
    ・計算の先取り(筆算とか九九とか)、毎日10分
    ・一年生の漢字の復習、毎日5分
    ・二年生の漢字の先取り、毎日5分
    とかね

    うちは計算の先取りパートは公文やってたけど、別にドリルでも充分だと思う



    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/03(木) 16:17:01 

    >>53
    テスト中に泣くとか、邪魔だから欠席させてあげて欲しいわ。

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2025/04/03(木) 16:18:20 

    >>132
    公文って、その子にあったレベルの教材ができるのがいいところだよ

    主のお子さんは、筆算ってことはB教材だよね?
    新小2(つまり小1)でBなら、一進だし遅いってほどでもない
    むしろ、二桁三桁の筆算地獄で一番辛いB教材を毎日がんばってるなら、すごいえらいわ…

    あの筆算地獄を乗り越えたら、九九や一桁のかけ算なんて、ごほうびレベルだから焦ってCに早めに進めるとかしないほうがいい

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2025/04/03(木) 16:21:53 

    >>76
    本当に気が付かないんなら親も小学生で50点以下が普通だったんでしょ。
    気が付かないようにしてるんだよ、わざと。
    普通校に入れたいから。
    就職できんじゃん。
    どうなろうと放っておくしかないよ、クラスメイトでも。
    早く中学高校で離れたいよね。小学生の間はこっちが我慢するしかない。

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2025/04/03(木) 16:23:43 

    >>126
    うちも!算数の概数でミスが多かったから重点的に復習した。
    ドラゴン桜でもあったけど、小学生時代の計算力が中高〜大学受験のとき重要になってくる。
    基礎こそすべて・教科書レベルの知識の徹底定着が大事!ってことだから、算数の基礎ができてないとここから10年苦労することになる。
    私は小学校の頃算数教えるのが下手な担任に当たってつまずいたから、そうならないように。。
    完璧にできてる子は予習だけでいいと思うんだけどね。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/03(木) 16:24:07 

    >>128
    「少ない」に対して、「少なくない」と反論するならわかる
    「少ない」に対して、「私は違う」と言うのは反論になっていない、という内容です

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/03(木) 16:24:40 

    >>135
    だからそのレベルだから予習とか余計なこと考えず、ひたすら今をやるしかないんだよ。
    公文って先取り学習ではあるけど、やってる事は復習だよ。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/03(木) 16:26:33 

    >>132
    よこ
    まだ新小2だよ?
    漢字のおさらいで精一杯という情報だけで、「復習が全然足りてない。公文が無駄!」 は言いすぎじゃない?
    九九は通常はこれからなんだし。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/03(木) 16:28:39 

    >>30
    うち春休み用のワーク買ったけど、ちょっとしかやってないよー
    もう春休み終わるのに

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/03(木) 16:32:26 

    >>30
    春休みくらいら遊び呆けていいじゃない。
    唯一宿題のない休みなのに。

    +6

    -2

  • 143. 匿名 2025/04/03(木) 16:37:16 

    うちも新小2。春休みはタブレット持ち帰りになったからタブレットの復習ドリルやってる。でも算数しかやりたがらない。漢字はたまに私が問題作って書かせてる。2週間書かないと忘れそうなのがいくつかあるので…

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/03(木) 16:54:23 

    >>142
    え、私のときなかったけど今の子あるよ!
    学校によるの?

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/03(木) 16:58:34 

    >>30
    こういうトピにはあまり書き込まれないけど、公立の子はそんなもんだよ

    積極的に上から目線でガンガン厳しく書く人が多いから、書き込みにくいんだよ

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/03(木) 17:22:38 

    公文算数のしつこい計算プリントはやり込むと後々楽になるよね
    やらせるのが本当に大変なんだけどさ

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/03(木) 17:23:38 

    うちの学校も春休みの宿題あったよ
    ドリル一冊(泣)
    やれば力にはなるんだろうけど管理する親も大変よね

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/03(木) 17:29:56 

    >>139
    前のコメントとの繋がりがよくわからない…
    つまり、公文に行ってる意味ない、なんてことないでしょ?

    ----
    公文やっててそのレベルなら公文に行くだけ無駄なんじゃ、、、
    予習より、復習が全然足りてないやん。
    何しに公文行ってるん?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/03(木) 18:24:06 

    >>27
    紙のチャレンジやってるけど、溜めなければ軽めの予習にはなるよ。
    4月の付録は九九の時計で、Switchのソフトも九九のゲームだった。
    内容は簡単だと思う。しまじろうの頃からやってて子どもの意思で付録目当てで続けてるけど、ボリュームは少なめ。応用コースのドリルや、中学受験に繋がるドリルは少し難しめ。
    タブレットやパソコンでログインして行う英語は結構難しかった。定着してないのにさくさく進めてしまう仕様なのでうちの子は止まってる。紙のドリルの方は基礎的だけど薄過ぎて定着してるかは微妙。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/03(木) 18:28:23 

    同じく新小2
    進研ゼミで予習してる
    あとは公文の算数3学年先、国語2学年先してる

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/03(木) 18:29:57 

    >>132
    わかる
    くもんで学年超えられない子って学研や進研ゼミの方が向いてるよね

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2025/04/03(木) 18:36:07 

    >>76
    できる子はずっとできる
    できない子はできないなら

    やっぱり新小2で予習しなくてよくない?
    「こういう親が放置してる」は意味がわからない

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/03(木) 18:51:23 

    >>144
    横 公立小だけどうちもあるよ
    国算理社100P位のドリル&自学 内容は1年分のまとめだからか易しかった

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/03(木) 18:59:17 

    >>33
    うち3人いるけど全員、九九は年中さんの時にはすでに言えたな。
    幼児が一番すんなり覚えるらしいから早い方が楽。

    +1

    -2

  • 155. 匿名 2025/04/03(木) 19:03:30 

    私自信が予習なしで授業受けるのが嫌なタイプだったから、うちも春から2年生の息子がいるけど、漢字は2年生のはほぼ叩き込み終わって、算数は3年生のに取り掛かってる。
    しかし私は英語が苦手なので、まだアルファベットやらせるくらいしか出来てなくて悩み中。
    親の能力によって左右される部分あるかも

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/03(木) 19:11:08 

    >>73
    中学の話で少しズレるかもだけど
    所謂偏差値30あたりの子達は予習なしで授業に臨むと、そもそも授業が何言ってるか分かんない(突然サンスクリット語で会話始まったとかいうレベル)ので予習が必要
    中間層の偏差値50前後の子達は復習をメインでしっかりやって余力があれば予習をさらっとしておく程度
    60手前から以上の子達はほっといても予習復習勝手にどんどんやってって他の知識にも手を出してく子達が多い
    というのを懇談会で先生が話してたよ
    サンスクリット語のくだりもそのまんま言ってたけど、そんなに理解不能な状態で45分〜1時間も座ってなきゃなのは確かに苦痛だし逃避したくもなるよな(そして悪循環に陥る)って思った
    子供をよく見てあげてないとだなって改めて思わされたよ

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/03(木) 20:09:44 

    >>1
    保育園生の時からお風呂にかけ算ポスターを貼って覚えてたよ
    すぐ覚えるよ

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/03(木) 20:16:03 

    >>151
    小1でBなら学年超えてるよ

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/03(木) 22:08:31 

    >>158
    そうなの?新小2でBだから超えてないと思ってた

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2025/04/04(金) 00:06:56 

    やってる。
    3月末生まれだから、早めにやらないとついていけない。

    公文は国語と英語を最近習いはじめた。
    新2年だけど、九九と簡単な割り算や分数はできる。
    元々数字が好きっていうのもあるけど。
    日本地図は県名と県庁所在地は覚えてる。世界地図もざっくりわかるくらい。
    今は国語に力を入れていて、作文の練習や読解力の基礎をやってる。
    周りを聞くと、やってる子はとことんやってるから学力の差はついちゃうと思う。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/04(金) 00:09:06 

    春休みのためにプリンター買って
    教材無料で印刷できるからそれを私が見繕って予習も少しやらせた

    便利な世の中に感謝

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/04(金) 09:10:55 

    新小4だけど春休みは毎日遊んでた。うちの子は勉強嫌いだから公文もやってない。読書も嫌いだから本も読まなかった。こんなだけど2月から通い始めた中受塾では上位で名前も掲載されてる。
    でも塾に通い始めてやっておけばよかったと思ったのは漢字、計算、音読が遅すぎるから読書。公文ってすごく理にかなってるんだと思った。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/04(金) 14:14:57 

    >>94
    横だけど、新6年生だけどうちの子の通う学校もそんな感じ。平均点が低い。授業中にタブレットでYouTube観たり、授業妨害する子達がいて困っている。

    ベテランの担任の先生が病んで途中で辞めてしまって、教頭先生や校長先生、その他の先生が力を合わせて授業を進めてくれて何とか5年生が終わった感じ。

    中受が珍しい地域に住んでいるけど、うちは中受をする事にしたよ。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/04(金) 18:30:25 

    うちは中受はしないけど、低学年の時は算数は先取りしてました。公文の計算のみの先取りではなくて、文章題や図形も含めての先取りです。学校の授業は復習といった感じになりました。コツコツと先取りしたので、新中1ですが、中学数学(教科書レベル)は終わりましたよ。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/04(金) 21:04:20 

    >>91
    4年生までついていけていたら、全く問題ないですよ。
    うちの子新小6ですが、小5のカラーテストもほとんど100点でした。たまにケアレスミスで95点とかありましたが。きちんと授業を聴いて宿題をして、教科書準拠の問題集でもやっておけば大丈夫です。英語は先取りして小学生のうちに英検準2級くらいまで取っておけば安心らしいです。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2025/04/05(土) 05:37:02 

    >>84
    丁寧にありがとうございます!
    参考にします!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード