-
1. 匿名 2025/04/01(火) 23:32:15
タイトル通りです。少子化の危機が叫ばれる昨今、出産はおめでたいことです。素直におめでとうと思います。しかしながら会社のマネジメントがクソすぎて結局良いように使われる穴埋め要因。仕事は2人分になっても給与は変わらず。4月に報奨金が出ます!と言われて期待したらたったの5千円ですって!!!産休代替の派遣社員いれたら500万はくだらないくせに!!なんだかもうガッカリです…+338
-11
-
2. 匿名 2025/04/01(火) 23:33:05
転職しな+52
-9
-
3. 匿名 2025/04/01(火) 23:33:39
そこで勤めたいなら仕方ない+8
-32
-
4. 匿名 2025/04/01(火) 23:33:41
増員されない場合、人の犠牲のうえに成り立ってるよね+330
-6
-
5. 匿名 2025/04/01(火) 23:33:42
そもそも全然めでたく思わない。
+218
-56
-
6. 匿名 2025/04/01(火) 23:33:55
主さんいい人だ。
お疲れ様です。+192
-5
-
7. 匿名 2025/04/01(火) 23:33:58
産んだもん勝ち+30
-21
-
8. 匿名 2025/04/01(火) 23:34:10
自分も産休の時頼る事になるでしょ、持ちつ持たれつだよ+14
-78
-
9. 匿名 2025/04/01(火) 23:34:33
育児休暇の穴埋めは好待遇で短期契約社員を雇えばいいよ+130
-15
-
10. 匿名 2025/04/01(火) 23:34:42
めでたいけど自分にしわ寄せくるのはただただ迷惑だよね
それとこれとは別+284
-8
-
11. 匿名 2025/04/01(火) 23:34:43
今後、子育て大丈夫?+1
-17
-
12. 匿名 2025/04/01(火) 23:35:01
子なしにシワ寄せがくるんだよなー+271
-14
-
13. 匿名 2025/04/01(火) 23:35:18
臨時不正規公務員とかもそう
給料バカ安いし舐めるなよって言いたい+18
-6
-
14. 匿名 2025/04/01(火) 23:35:18
仕方ないとはわかってる
休みに入る人はすごく労われて、ずっといる私はあっいたの?みたいな感じなのでしんどい時がある+226
-4
-
15. 匿名 2025/04/01(火) 23:35:20
>>1
わかる。
同僚の出産はおめでたいけど、マネジメント側の扱いが酷い。
仕事が純粋に増えて辛いのに協調性が無いよね的な雰囲気出してくるのが嫌だ。
マネジメント側は仕事の調整(というか居る人に全投げするだけ)なのに。+184
-1
-
16. 匿名 2025/04/01(火) 23:35:25
産休の人のフォローしたらストレスで適応障害になった。でも人手不足で休めなかった。
あのときの診察代とか自腹だしバカみたいだったな。+185
-0
-
17. 匿名 2025/04/01(火) 23:35:50
+0
-2
-
18. 匿名 2025/04/01(火) 23:36:07
それを上に言えば良くない?
納得しないなら辞めるしか+24
-23
-
19. 匿名 2025/04/01(火) 23:36:09
>>8
産休育休に限らず急に休むこともあるだろうし、出勤しててもちょっとしんどい時とか分担してもらったりすることもあるよね。
今はなんで!?って思うかもしれないけど、結果あとあと考えると負担とか周りにお世話になった分は同じになると思ってる。+13
-56
-
20. 匿名 2025/04/01(火) 23:36:15
無責任だよね+4
-25
-
21. 匿名 2025/04/01(火) 23:36:17
穴埋めしてくれてサンキュー+1
-25
-
22. 匿名 2025/04/01(火) 23:37:00
>>1
世の中そういうもんだと思って生きるしか無いんだよ。+5
-28
-
23. 匿名 2025/04/01(火) 23:37:18
>>12
産休を支えた後に復帰して、お子さんのアレコレでやはり休みを支えるのも+191
-1
-
24. 匿名 2025/04/01(火) 23:38:13
産休じゃなくとも人が休んだ場合ボーナス出ればいいのにね+105
-0
-
25. 匿名 2025/04/01(火) 23:38:25
>>19
突発的に休むのと産休を一緒に考えるのは違うと思うよ+93
-5
-
26. 匿名 2025/04/01(火) 23:38:26
>>15
フォローするのほぼ私だけだった。私が回ってなくて産休さんにとりあえず聞いて欲しいって言ったらマネジメントに嫌味言われた。マネジメントはその人のフォローしてないのに。+65
-0
-
27. 匿名 2025/04/01(火) 23:38:43
まあでも子ども産む人と産まない人
未来を見据えてどちらが社会的役割があるかと言われるとやっぱり子ども産む人になるんだろうなと思う。
私は産まないから、産む人をサポートすることでしか国や未来に貢献できないと割り切ってる。
ただ主のような不満があるならさすがに会社に伝えるよ。穏便に。+21
-50
-
28. 匿名 2025/04/01(火) 23:39:41
>>18
上に行っても変わらんよ。
固定費なんだから。
上からしても文句言うなら辞めてくれてオッケーなんだろうね。+43
-2
-
29. 匿名 2025/04/01(火) 23:40:08
>>9
その人に教えるんだから結局仕事が増えるだけ+58
-2
-
30. 匿名 2025/04/01(火) 23:40:35
>>8
介護休暇や思わぬケガ病気で休職もあるしね+10
-19
-
31. 匿名 2025/04/01(火) 23:41:03
せめて一桁あげてほしいね+37
-0
-
32. 匿名 2025/04/01(火) 23:41:17
>>12
子ありだけど、子なしのカバーしてるわ
体調不良や年末年始も出てるし。子なしのくせに、めっちゃ休むのウザすぎる。子持ちが休むなら、まだ理解できる+12
-78
-
33. 匿名 2025/04/01(火) 23:41:17
出きる人だと思われないようにしなきゃ仕事増やされる+7
-2
-
34. 匿名 2025/04/01(火) 23:42:00
5000円て高校生のお小遣いじゃないんだから+67
-0
-
35. 匿名 2025/04/01(火) 23:42:16
>>28
すごい産休分の仕事回されて困ったし辞めることにした。そしたらマネジメントめっちゃ仕事速かった。私を辞めさせたかったんか?+53
-3
-
36. 匿名 2025/04/01(火) 23:42:29
>>12
子持ちも独身の時は子持ちを支え、子供がそれなりに大きくなったらその後はずっと支える側になるのに子持ちガーと言われるのはモヤモヤする+12
-40
-
37. 匿名 2025/04/01(火) 23:42:44
結局、これも少子化が原因なんだよなあ。
+24
-5
-
38. 匿名 2025/04/01(火) 23:43:00
>>25
個人的にはあらかじめこのくらいの時期からしばらく休むって分かってる産休育休より、急に今日来られませんっていう突発的な休みの方が迷惑だなと思うよ。
例えば急にかわりにこの仕事やってくれる?って言われても…ってなるし、今日やるはずだったこれできないじゃん!って計画が狂うこともあるし。
でも自分もそうなることがあるだろうし、そこはお互い様かなと。
いつも産休中の同僚の分の負担をしてると思っても、いずれ自分が急に休んだら復帰したその同僚がその日の仕事をやってくれてることもあるだろうし。
どっちが迷惑とかそういう話じゃなくて、持ちつ持たれつお互い様ってやっていく方が平和だよなーって思う。+9
-39
-
39. 匿名 2025/04/01(火) 23:45:09
>>23
私の同僚も復帰してすぐに子供が熱を出した体調悪いで約半月休んで私を含め休日出勤したりシフト調整したりしたよ。+64
-0
-
40. 匿名 2025/04/01(火) 23:45:59
産休取る人vs産休取らない人
の構図でバチバチやってる間は
そこで勝手にやり合っててもらえばいいやってスタンスなんやろな+58
-0
-
41. 匿名 2025/04/01(火) 23:46:14
>>1
頑張れば穴埋めできちゃうから人員補充しなくてもいいんだなって思われちゃうんだよ
穴埋め出来ないで不利益が出れば上層部も人員入れなきゃって本腰入れてくる+72
-0
-
42. 匿名 2025/04/01(火) 23:47:40
>>32
子なしのくせにって感じ悪い。+88
-3
-
43. 匿名 2025/04/01(火) 23:47:52
>>1
私が複数店舗ある調剤薬局の事務で働いていた時の人事もありえなくて、2人事務でやっていたけど一緒に働いてた子が産休へ。でも補充ないからって1人でやらされて、1年1人で出来たから1人で良いでしょ?って産休から戻って来る子は違う店舗へ。1人は結構精神的にも肉体的にもキツくて、でも立場が弱いから何も言えないし、休めないし、休めても自分の仕事溜まるし勝手に涙が出てきて、日曜日の夜は寝られなかったな。+87
-1
-
44. 匿名 2025/04/01(火) 23:48:09
>>38
妊産婦の方が、休まれる期間、産んだ後の突発休みの頻度が全然違うよね?体調不良とは比べ物にならん。+66
-1
-
45. 匿名 2025/04/01(火) 23:48:49
>>29
普通は産休入る前に直接引き継ぐものじゃない?+29
-1
-
46. 匿名 2025/04/01(火) 23:49:55
>>36
スパンの長い順繰りだよね
「お互いさま」を文字通り取るのはちょっと違う+14
-7
-
47. 匿名 2025/04/01(火) 23:49:59
>>38
私はフォローした。
その人産休育休明けて戻ってきたけど他の支店に配属されて復帰してた。でも私にお礼をメールで言われることもなかった。その後、また同じ支店で働くことになったら、あの時は〜とお礼を今さら言われた。その後、子どもが〜っていう免罪符でまたフォローするばかりになった。そして相手は子どもは関係ない理由で退職した。
こっちは持ちつ持たれつにはならなかった。なんだかなぁ。+107
-1
-
48. 匿名 2025/04/01(火) 23:50:37
>>44
でもそれって一時的なものだよね。
妊娠期間から子供がある程度大きくなるまでで、その前後はみんなと同じように普通に働けるわけだし。
たとえ自分に子供がいなくても自分や家族の都合や体調不良、介護とかで同じくらい休むこともあるだろうし、なんで産休育休をとる人たちのことをそこまで攻撃するのかが不思議。
+5
-25
-
49. 匿名 2025/04/01(火) 23:50:55
>>32
子なしは休んではいけないの?体調悪くて出勤してくる方がいやだわ。+90
-3
-
50. 匿名 2025/04/01(火) 23:51:12
>>42
うん。すごい固定観念強い人だよね+37
-0
-
51. 匿名 2025/04/01(火) 23:52:24
>>36
それはその人の働きや態度によると思う
子持ち子なし関係なく協力したいって思われる様にするのも大事な事だよ+25
-2
-
52. 匿名 2025/04/01(火) 23:53:09
>>42
性格悪そう。ふつう子なしのくせになんか言わないしなかなか聞かないよ。+57
-0
-
53. 匿名 2025/04/01(火) 23:55:16
産休穴埋めで短期契約で雇うにしても1年強の穴埋めって微妙。仕事内容が多岐に渡ってあれこれ資格が必要なので、短期の人育てるのもなんか無駄っていうか…まぁ復帰しても出張行けないからなんにせよこっちに皺寄せくる。+4
-0
-
54. 匿名 2025/04/01(火) 23:56:23
あの人が抜けたせいで仕事増えたとかわざわざ考えるからそこにヘイト向くんだよ
人が抜けた以外でも仕事量増えることもあるんだから
それと同じように考えればいい+9
-8
-
55. 匿名 2025/04/01(火) 23:56:38
>>48
その年齢層が一番仕事で戦力になるし、一番負担するからじゃない?ただでさえキツイ仕事に、シワ寄せが来るってことじゃん。親の介護が始まるような、少し年上の人に仕事振らないでしょ。+30
-0
-
56. 匿名 2025/04/01(火) 23:57:43
やっぱりお金で解決するしかないよ。
産休で人員補充ない場合は手当付けるしか。
+40
-0
-
57. 匿名 2025/04/01(火) 23:57:54
上の子供がインフルで1週間休んだあと、次は下の子がインフルで1週間休んで合計で2週間休まれてたことがある
子供が病気になるのは仕方ないけど、父親もいるんだから交代で看る事は出来なかったのかなってモヤモヤした
+55
-1
-
58. 匿名 2025/04/01(火) 23:58:27
>>38
>持ちつ持たれつお互い様ってやっていく方が平和だよなーって思う
それはあくまで個人の考え方による寄与が大きいんだよ
「お互い様」は突発的なお休みとかになったもの同士で多くの人が該当するもの(そこには産休育休取る人も既に含まれる)
でも産休育休は人生において必要なものだけど全員が該当するものではない
育休制度がある以上、お休みする人の業務分に対して本来は会社がきちんとフォローするべきなんだよ
突発的な休みだって長期間に及べば産休育休と同じ+58
-0
-
59. 匿名 2025/04/01(火) 23:59:24
>>36
子が持てなかった人は若い頃からずっとずっと支えるだけになってしまうので疲れますよ+83
-5
-
60. 匿名 2025/04/02(水) 00:00:09
>>42
釣りに決まってるじゃん。
子持ちのイメージを悪くしたいだけで本当は子どもいないと思うよ。無視無視。+3
-11
-
61. 匿名 2025/04/02(水) 00:00:28
>>55
わかる、なんでお前妻の会社の制度にタダ乗りしてんだよって思ってるわ。顔も知らんけど。+32
-0
-
62. 匿名 2025/04/02(水) 00:00:57
>>36
モヤモヤするのは支える側だよ+51
-3
-
63. 匿名 2025/04/02(水) 00:01:11
>>55
だからこそお互い様って思えないのかな。
周りに負担をかける時期が違うだけで、結果同じ量だなーって思えば腑に落ちるというか…あくまで私はその感覚。
実際働き盛りで戦力になるような時期かもしれないけど、その時期が妊娠出産に適した時期ならそれはもう仕方がないことだし。
その時期を逃すと高齢出産になったり妊娠できなくなったりするし、それが理由で心身への負担が大きいと結果仕事を辞めるとか働き方を変えざるを得ないこともあるかもしれない。
その方が育休後復帰できないとかになりそうだけど、それもまたここだとすごい叩くよね。
若いうちに仕事を頑張って結婚して産休育休とって、数年後まだ若いうちに復帰して取り戻していけば良くない?+3
-27
-
64. 匿名 2025/04/02(水) 00:01:19
>>1
お互い様
あっ、子供産まないんだっけ
それなら…仕方ない+6
-17
-
65. 匿名 2025/04/02(水) 00:05:45
取得する人にはお得だけど残された人たちには損する制度だよね+29
-1
-
66. 匿名 2025/04/02(水) 00:06:18
>>32
それはあなたと一緒に働いている人の問題であって、子なしは余計だと思う。子なしのくせにって言いたいだけでしょ。+58
-1
-
67. 匿名 2025/04/02(水) 00:09:24
中途入社で入って来た時から2人目が欲しい欲しいと言っていて会社の産休育休を調べることに精を出し、2年目で望んだ通り産休に入る事になった強者がいる。自称シゴデキだが周囲を散々振り回す仕事っぷりで評判はよくない。そんな奴のフォローしなきゃいけないの、納得いかない。+58
-2
-
68. 匿名 2025/04/02(水) 00:09:57
仕事中途半端で帰る+21
-0
-
69. 匿名 2025/04/02(水) 00:10:24
>>63
産休で人員補充なく、産休から戻ってきても子供の体調不良で休みがちな状況で、全部あなたにしわ寄せが来てもそんな風に思えるならあなたは器が大きいか、それともあまり仕事をしない人なのかどっちなのか気になるわ+33
-0
-
70. 匿名 2025/04/02(水) 00:14:55
産休の人の穴埋め要員として派遣社員で入るのも嫌だなって思う+20
-0
-
71. 匿名 2025/04/02(水) 00:16:05
>>12
それなんよな
オマケに子持ちは子供を理由に早退して仕事丸投げするうえに、休みの希望は誰よりも早く申請する
頼むから辞めてくれ
+121
-3
-
72. 匿名 2025/04/02(水) 00:17:04
>>69
ごくごく普通に働いてるよ。
私自身は結婚で仕事を辞めて、その後子供たちが成長したから最近同業種で仕事を始めた身だけど、それは独身時代から仕方がないことだからって思ってた。
人手の補充があっても休んでた人が復帰したらその人は元に戻るし、その後突発的な休みが増えてもその日だけ補充があるとかはないからサポートしてきたけど、私もいずれそうなるかもって思ってたから普通に受け入れてた。
職場側が全部フォローして何も不満がないように環境を整えてくれることなんてまずないし、そこは期待できないと思う。
だからこそ組織で働く以上助け合いが必要なのになーって思ってるよ。
私の考え方がそんなに偏ってると思ってなかったけど、ここを見てみんなそうじゃないのかも?ってはじめて思ったよ。+2
-21
-
73. 匿名 2025/04/02(水) 00:18:17
>>59
子供育てる労力は使ってないんだから少しは文句言うの控えなよ
横+3
-42
-
74. 匿名 2025/04/02(水) 00:18:54
>>12
しかも態度が子持ち様
子なしに優越感持ってるのが隠しきれてない+82
-2
-
75. 匿名 2025/04/02(水) 00:27:05
>>27
そんなことで人の価値は決まらない
卑下しすぎだよ+12
-5
-
76. 匿名 2025/04/02(水) 00:27:29
産休代理が見つからなくて仕事が増えた人が鬱になってしまったよ
ただでさえメチャクチャ忙しい部署なのにさらに負担が増えたせいみたいでさ
+33
-0
-
77. 匿名 2025/04/02(水) 00:38:14
>>12
それなのにがるで子なしのトピ立ったら子ありが乗り込んできてめっちゃ荒らすよね
こっちにしわ寄せ来てるのにどこまで自分勝手なのかと思うわ+56
-3
-
78. 匿名 2025/04/02(水) 00:41:02
>>1
めでたくねぇわ
そいつのガキなんかどうでもいいし
なんでそいつの分の仕事をこっちがまわさねぇといけねぇんだよ? 金払え!+50
-3
-
79. 匿名 2025/04/02(水) 00:42:46
>>1
妊娠で退職させればいいのに
率先力のある中途採用入れたほうが誰にも迷惑かからない
+14
-9
-
80. 匿名 2025/04/02(水) 00:49:04
>>1
隣の部署の人が産休に入る事になって、その代替に何故かうちの部署の派遣さんを取られた
そしてうちの部署の事務職は私1人になって、隣の部署は3人になる、ちなみに業務内容や量はほぼ同じ
真面目に怒りがおさまらない+42
-0
-
81. 匿名 2025/04/02(水) 00:52:00
>>12
独身時代の職場
皆定時帰りできる部署だったけど、子持ちは休日出勤なし、早番なしだった
けどある時、独身が何人かいるところで「もっと子持ちに優しくしてほしー笑」とか言ってて、それまでしわ寄せとは思ってなかったけど「色々免除されてんだろ」と腹立った
心の中で思うならまだしも口に出すなよ+79
-0
-
82. 匿名 2025/04/02(水) 00:54:34
>>1
与えられている仕事を102%風(限界ちょい超え)で普段からやっている、本当は50%くらい余力ある
どんどんこなさない、丁寧に
周りと比べない
産休育休が出たら、回らない雰囲気でるから来る、または自分から申し出
そして常にいつでも辞めるオーラが基盤+4
-0
-
83. 匿名 2025/04/02(水) 00:55:54
>>27
マイナス多いけど共感する
私も産まないけど、これ以上移民が増えるのが耐えられないから日本人の子供がたくさん増えて欲しいと願ってる
日本の未来を作るのは子供達だから、子供を産み育てている人達を社会全体で支えないといけないと思う
ただその負担は会社が背負うべきで、個人に皺寄せが来るのは違うよね+9
-13
-
84. 匿名 2025/04/02(水) 01:06:19
男が育休取ってて今日から復帰しただけど
一斉送信でお礼済まされて結局上の人達には直接お礼してるんだろうなーと思うとモヤモヤした+3
-3
-
85. 匿名 2025/04/02(水) 01:08:07
派遣の時に子持ちの社員の仕事やらないといけない上に向こうのほうが仕事少ないのめちゃくちゃモヤモヤした
あれほどイラつくことはなかった+21
-0
-
86. 匿名 2025/04/02(水) 01:27:52
>>4
こう言う人達ってちゃんと職場でキレてるの?
何も言わなきゃ上には通じないのに。+4
-6
-
87. 匿名 2025/04/02(水) 01:32:20
産休・育休で最大3年も休職する者の枠を確保しておくということは、それだけ正社員として働きたい人の機会を奪っているということです。
3年も抜けて支障のない仕事なら、その者でなくても、変わりの正社員志願者でも全く業務に問題がないと言うことでしょう。
産前産後の数週間の休職は健康のためやむを得ないかもしれませんが、その後の子育てをすべて自分で行いたいという人には、一度辞めてもらって、子育てが一段落してから、
改めて働きたい人は新規採用の人たちと同じ土俵で就職活動をする方が公平だし、ワークシェアリングにもなり、社会全体にとって有益ではないでしょうか。
一度辞めたら再就職が大変だという意見をよく聞きますが、今現在、希望しながらも正社員になれない非正規雇用の人たちが大勢いるにも関わらず、その人たちよりも産休・育休取得者を優先して雇用する合理性はあるのでしょうか?+45
-1
-
88. 匿名 2025/04/02(水) 01:44:10
急につわりで1.5ヶ月休んだから引き継ぎないまま案件巻き取ったけど、本人出社してからも引継ぎもなく、たまたまトイレで会った時にありがとうございました〜だけだった。それで産休までの間、部署の雑務を引き取るわけでもなく楽しそうに話ばっかしててずっと???だった。
仕事負担したりとかはやるけど、せめてお礼はしてほしいし、休むまでの間はできること巻き取って仕事してほしいなと思ってたよ。+30
-0
-
89. 匿名 2025/04/02(水) 01:47:18
>>1
職場や業種にもよるけどそういう時は管理職が代わりに入れば良いのにね
社員が病気や事故で長期入院や療養しても同じ状況になるし
男女問わず家族が要介護になると介護離職なんてこともあるし
日本全然良い国じゃないよね
+39
-0
-
90. 匿名 2025/04/02(水) 01:50:27
テレワーク採用されてから独身者の突然休みも増えた。もはや子持ちが休むのの比じゃないから、どっちが損してるとかもう言い合ってる段階ではないな。
徹マンしてたらいつの間にか寝てましたwとか平気で言われる身にもなってほしい。
休むのはしゃーないけど、案件隠し、無反応・無連絡辞めてほしい。+3
-1
-
91. 匿名 2025/04/02(水) 02:52:54
>>59
親の介護だったりケガや病気で長期入院の可能性もあるし人生何があるかわからないよ
可能性が低いとしても自分がフォローしてもらう立場に絶対ならないと思わないほうがいい+3
-17
-
92. 匿名 2025/04/02(水) 04:44:31
>>1
ここに書くよりは
こども家庭庁に意見投稿した方が意味あると思ってるよ
匿名でメールできるよ
私は保育園の中に病児保育室をつくってほしいと投書したよ
瞬間風速で37.5になっただけでも、保育園から呼び出しくらうもん、しかも母親ばかり。子供迎えに行って帰宅したら平熱だったってオチも何度もあるし。+21
-0
-
93. 匿名 2025/04/02(水) 04:44:44
お金さえくれれば許すけどそれすらないクソ会社+8
-0
-
94. 匿名 2025/04/02(水) 05:01:47
>>87
>> その人たちよりも産休・育休取得者を優先して雇用する合理性はあるのでしょうか?
ありますね。
出産したら失職するのが当たり前になったら誰も子供産まないでしょう。
日本が今、発展途上国側に加わりそうなくらい衰退してるのはご存知で?国民の数が減り続けているからですよ。
東京だと0歳保育の枠なんてすぐ埋まりますよ
0歳から預られる保育園がそもそも少なすぎるから。
保育園に預けれない親に対しても「そんなに子育て楽しみたいなら一度退職してまた応募してくださーい。出産に2週間以上の休暇は許可しませーん」と言うんでしょうか。
重要なのは
安心して子供を産める社会、誹謗中傷されずに育休をとれる環境の確立と、穴埋め社員の負担を増やさないよう政府が基盤を作る事だとおもいます。+7
-17
-
95. 匿名 2025/04/02(水) 05:13:52
まず出産がめでたいなんて思ったことない。
うわ、この世界で80年くらいこれから生きるんだね…可哀想とすら思う。+11
-4
-
96. 匿名 2025/04/02(水) 05:33:29
>>86
横。産休じゃなくて体弱めな人の穴埋めだったけど、キレた人いたよ
〇〇さん(体弱い人)のサブみたいな扱いで自分にその時その時で仕事放り投げてきて一体何なんですか?私の予定はどうでもいいんですか?
というような感じに。もちろん上司にキレ。上司も別にめちゃくちゃ悪い人ではなくて、結局金出し渋るさらに上(会社)が悪いんだけどね
+40
-0
-
97. 匿名 2025/04/02(水) 05:34:59
>>92
健康な子ならちょっと熱が出たくらい誤差だよね
軽度なら様子見で保育園内の隔離部屋に寝かせておいてくれると助かるよね
うちの子が通っていた認可保育園は看護師が常駐していたし
やろうと思えばできないことはないと思うよ+9
-0
-
98. 匿名 2025/04/02(水) 05:35:52
>>90
令和に徹マンで寝過ごしはなかなかの猛者だねw+1
-0
-
99. 匿名 2025/04/02(水) 05:44:14
>>1
全く同じ状況です。
そして育休取るのは男性。男性が育休を取れるのは素晴らしいことだとは思うのですが、代わりを用意しないで育休推進してる会社にうんざりです。
うちは男性も育休取れますよってか!?+17
-0
-
100. 匿名 2025/04/02(水) 05:45:52
嬉しいの本人だけよ
残ったこっちはせっせと仕事するのみ
なんだから休みもなかなかなく+16
-2
-
101. 匿名 2025/04/02(水) 05:47:21
>>1
でもさーそんな会社に自分が好きで入社したんでしょ?
会社の体制が気に入らないなら転職するしかなくない?+2
-17
-
102. 匿名 2025/04/02(水) 06:03:05
>>16
私も残業増加でストレスで偏頭痛が酷くなって辞めたわ
なんで他人のフォローのためにこっちが体調不良になって仕事辞めなきゃいけないのかわからない
時短の人のフォローしても嫌なこと言われたりしたし、全く割に合わない+49
-1
-
103. 匿名 2025/04/02(水) 06:30:16
>>39
半月ならマシだと思う…。洗礼で半年間まともに来ないとかもザラだよ+9
-0
-
104. 匿名 2025/04/02(水) 06:33:46
私は結婚と同時に働き方を変えた身だけど、
何で個人的な事情のせいで、周りの人が働き方を変えないといけないのかは分からない。
まずは当事者が子育てしやすい環境に変えればいいのに。とは思う。
+31
-1
-
105. 匿名 2025/04/02(水) 06:39:24
妊娠してそのまま体調を崩して産休取った職員の穴埋めで、朝6時から19時までの地獄のような勤務をやり続けたよ
もちろん休日も削られて残虐時間は一ヶ月45時間
1年やって、やっと新しい職員が入ってきた
残業代は出るけど税金でがっぽり持って行かれるし、産休明けで帰ってきても時短勤務だと思うから、前みたいな働きは期待できない
カバーしている職員にも予定があるし、体力の限界もあるのだよ~+37
-0
-
106. 匿名 2025/04/02(水) 06:49:08
>>73
好きで労力使ってるんじゃないの?横+13
-0
-
107. 匿名 2025/04/02(水) 06:53:09
>>106
好きでその会社に勤めてるんでしょ?
嫌ならやめればとしか+0
-15
-
108. 匿名 2025/04/02(水) 07:00:56
>>107
休む側にこのスタンスでこられたらたまらんな+35
-0
-
109. 匿名 2025/04/02(水) 07:02:21
>>108
人に好きで云々いうならそちらもそうでしょってブーメランなだけ+0
-15
-
110. 匿名 2025/04/02(水) 07:05:16
>>101
それは入ってみないと分からんやん
みんながみんな、簡単に転職考えられるわけじゃない+8
-2
-
111. 匿名 2025/04/02(水) 07:12:57
>>110
横
産む側の人もそうじゃん
簡単に転職なんてしたくないよ+4
-4
-
112. 匿名 2025/04/02(水) 07:17:42
+25
-1
-
113. 匿名 2025/04/02(水) 07:18:10
>>103
小学校4年くらいまでは、バタつくわ+3
-0
-
114. 匿名 2025/04/02(水) 07:19:37
>>78
ほんと、金払えだね。本人は休みながらも手当て入るんだし。+18
-3
-
115. 匿名 2025/04/02(水) 07:23:21
>>12
子育て終わった世代にも…自分は子が大きくなってから仕事復帰したからお互い様でもないし+8
-1
-
116. 匿名 2025/04/02(水) 07:26:27
>>1
主も体調不良とかで月3回くらい有給とっておうちでゴロゴロしたら?やってらんないよね。+9
-0
-
117. 匿名 2025/04/02(水) 07:29:13
>>12
でもがるの独身は共働きで子育てなんてしんどくて無理だから独身の方がマシって言ってない?+2
-5
-
118. 匿名 2025/04/02(水) 07:30:02
>>5
だからどんどん子持ち様たちが憎くなってくる+13
-16
-
119. 匿名 2025/04/02(水) 07:30:26
>>71
最近の日本人は自分が良ければ他人の事なんて知ったこっちゃないって人が本当に増えたよね!!+41
-2
-
120. 匿名 2025/04/02(水) 07:31:19
>>32
ケンモメンはひ弱だからすぐ休むし使い物にならない+0
-0
-
121. 匿名 2025/04/02(水) 07:41:09
>>110
会社は分かってて入社したんでしょ?っていうとマイナスなのに、
結婚や出産して愚痴こぼすと分かってて産んだんでしょ?にプラスなの、ガルってかんじ。
むしろ会社の方が転職って逃げ場あるし。+0
-7
-
122. 匿名 2025/04/02(水) 07:44:32
>>45
引き継ぎって普通どの程度するの?たった1ヶ月とかだと結局わからないところでてきて周りに教えてもらうしかなくない?
ぽっとでの新人が仕事覚えるのに最低半年は掛からない?+13
-0
-
123. 匿名 2025/04/02(水) 07:44:58
>>111
簡単に転職したくないって気持ちがわかるなら、なんでフォローしてもらってる側には平気で転職すれば?と言うの?
頭おかしくね?+14
-0
-
124. 匿名 2025/04/02(水) 07:46:01
>>71
ある意味そういうのが通る会社なんだから自分が妊娠した時は最高なんだろうな
ガルでいうワーママでホワイト(笑)ってやつも結局本人だけがホワイトと思い込んでそう
+41
-1
-
125. 匿名 2025/04/02(水) 07:50:32
>>123
そっちが先に言ってるからね
ブーメランだって言ってるじゃん+1
-5
-
126. 匿名 2025/04/02(水) 07:58:32
>>76
会社のせいでしょ
まわらない会社は全部上が悪い+1
-1
-
127. 匿名 2025/04/02(水) 07:58:40
>>12
子なしは子供産んでない分、社会に貢献してないんだからそれぐらいでグチグチ言わない+9
-21
-
128. 匿名 2025/04/02(水) 07:59:38
なんで会社の上層部に文句言わないで子持ちで働いてる人にヘイトがいくの?
経営者がケチってるだけでしょ
人員も確保できないような会社
+5
-3
-
129. 匿名 2025/04/02(水) 08:04:42
産休明けてもずーっと続くもんね
昔上司が、産休明けたけど子どものことで休みが続いた人に電話口で「迷、惑、です!!」って怒鳴ってたのが世の中の本音なんだろうと思ったよ+16
-0
-
130. 匿名 2025/04/02(水) 08:06:22
>>129
うわぁ
思いっきりハラスメント+5
-4
-
131. 匿名 2025/04/02(水) 08:07:27
>>16
私も適応障害までいかなかいったが、不正出血激増。
しかも昇給昇格なし。
期間中、フォローに加えて仕事で使う国家資格取得までしたのにだよ。+19
-0
-
132. 匿名 2025/04/02(水) 08:08:10
>>74
子なしが勝手に卑屈になってるだけじゃん
生物として何もかも負けてるね+1
-15
-
133. 匿名 2025/04/02(水) 08:08:52
>>129
迷惑だからね+8
-0
-
134. 匿名 2025/04/02(水) 08:09:55
>>40
いつもそれだよね奴隷同士で対立させる構図に仕組む
洗脳する人側ってそう仕組む
北九州監禁事件とかその典型+11
-1
-
135. 匿名 2025/04/02(水) 08:09:55
>>125
子なしに転職しろって言ったのが先でしょ+9
-0
-
136. 匿名 2025/04/02(水) 08:10:58
>>135
子持ちにやめろ迷惑言ってるのが先じゃーん+0
-6
-
137. 匿名 2025/04/02(水) 08:19:40
>>31
会社は人件費浮いてるのよね
育休手当ては雇用保険からの支給で育休中の
会社の負担はせいぜい厚生年金くらいだよね?
育休や時短の期間はその部署の人に浮いた分の人件費を分散支給したらまだ納得いくし、目に見えて給与が増えたら「部署皆で支える」気持ちになるのにね+14
-0
-
138. 匿名 2025/04/02(水) 08:22:59
私これで自分は妊活すら出来ない状況の中で歯を食いしばって耐えたよ(旦那がガン闘病中だったから)
当然手当ても昇給昇格も人員補填もなし。もう3人目の人だったから正直…となったよね。向こうが悪い訳じゃないけどこちらはこれからという時だったのに。
数年後、私が育休から復帰したら余るほど担当に人がいて、時短勤務の私の立場は低くなり代わりにその3人目産んだ人が異例の昇進を果たしていたよ。確かに頑張ってたのはあるかもね。けどいつも下駄履かせてもらってる状態で、しわ寄せに対して返してもいないのにまた自分だけ美味しい思いする訳ね…と思ったのが本音。人が少ない中で産休育休時短のフォローしたことない癖に。
人事や評価制度や上司がクソすぎるのが一番ダメなんだけど。+26
-0
-
139. 匿名 2025/04/02(水) 08:28:59
>>78
会社が産休入って浮いたお金をパクってるって事だから、会社に言いなよ。+11
-0
-
140. 匿名 2025/04/02(水) 08:29:11
マイナスで叩いてくれていいよ〜
おめでたいとか少子化対策でえらいすごい言われるけど、こっちからしたら迷惑だから働き方は考えた上で子作りしてほしい。
後輩が新卒半年でデキ婚ギリギリまで言ってくれなかったから体調不良で休みまくりからの妊娠しました結婚します休みくださいでこっちもバタバタ。
すぐ産休で穴あけられて倍以上の仕事をしないといけなくて
やっと帰ってきたと思ったら仕事完全に忘れてて0から教えるからまた仕事倍
まだ仕事覚えてないのに今度は2人目です休みまーすと…
正直そんな繰り返すなら辞めてほしい+36
-1
-
141. 匿名 2025/04/02(水) 08:31:04
昇進の点数稼ぎにはなってるから別に
ただ自分の時はお世話になるんでしょって言う人出るけど、
その3ヶ月のために何人の仕事を、どのくらいの期間肩代わりしないといけないのよって話はある。+1
-0
-
142. 匿名 2025/04/02(水) 08:32:31
>>122
私が引き継いだ時は2ヶ月かけたよ
最初の1ヶ月で仕事を教えて2ヶ月目で実際に担当してもらってわからないことをサポートした
というか引き継ぎは異動で担当変更する時も同じだし産休とか関係なくない?+0
-6
-
143. 匿名 2025/04/02(水) 08:38:55
>>136
ツリー遡ったけど子なしに転職しろって言ってるのが先じゃん+6
-2
-
144. 匿名 2025/04/02(水) 08:44:59
私は産休育休頂いてフォローしてもらった側だし
勿論他の人のフォローもした
一番大事なのは会社が休んだ人の代わりに人材補充すること!
これに尽きる
あと休む人の態度も大きいと思う
休んで当たり前って態度は論外
今同僚が不妊治療していて急に頻繁に休むけど全然悪いと思ってない
あまりに急な休みが多くてもしかして病気かなと思って心配してたけど
本人からは一言も何もなくて途中からこちらが察した
別の機会に上司から不妊治療してるらしいと聞いて(上司にも直接の報告はないらしい)
やっぱりなと思って本人に言ったら、そうなんだ〜がんばりまーすって言ってた
仕事休んで迷惑かけちゃってごめんねとか一言もなし
上司や周りもその子の事は発達障害だと思うっていうくらい仕事が出来ない同僚で
普段からフォローが大変過ぎて病んでるところに不妊治療、私は本気で仕事辞めたいと思ってる
因みにその同僚はもうすぐ43歳
すみません、愚痴吐いてしまった…+11
-2
-
145. 匿名 2025/04/02(水) 08:45:15
結局子供出来たら辞めてくれた方が会社(同僚)からしたら良いって事だよね
子供がある程度大きくなったらどこかで働くのが良いんだろうけど再就職が難しいからしがみついちゃうんだよね+13
-0
-
146. 匿名 2025/04/02(水) 09:02:24
>>127
子どもいる人の尻拭いをこうやって仕事の面でする分でもちつもたれつじゃない?子どもいる人はぜっったい職場に迷惑かけるのは100パー、子どもいない人は将来の納税者をつくれてはいないかもしれないけど、あなた方が時短したり育休もらって退職したり、子どもが風邪を引いたとかで休むのを穴埋めしている。
どっちが偉いとかないわ、あほらし。+10
-3
-
147. 匿名 2025/04/02(水) 09:05:51
>>5
昔みたいに人手に余裕があって、1人休んでも周囲にそんなに負担が及ばないなら祝福ムードになるけど、今は普段から人手不足気味だから、1人休まれたらダメージ大き過ぎる。せめて仕事をカバーする周囲への手当てが出るならいいのに。どこかの市役所か公的機関で手当て(ボーナスに少し上乗せ)してたよね。+37
-1
-
148. 匿名 2025/04/02(水) 09:07:07
産休育休で給料出るの意味わからんよね。
多少のお見舞い金で月額給与の1〜2割ぐらいあげて、穴埋めしてる社員の給与を1.5倍以上にすればいいのに。
帰るポジション用意されてるだけでよくない?
休んで何ひとつ仕事してないのにお金貰えて、復帰してからも保育園ならしょっちゅう休むし周りにも気を遣うし、周りに多大な負担を強いる…これが耐えられなくて妊娠して退職した。
悪いことしてないのに謝り続けるのも嫌だし、周りの給料上がらないのに自分の仕事させるのも嫌すぎ。
+20
-3
-
149. 匿名 2025/04/02(水) 09:09:25
これも日本人への人口削減
内部で戦わせて自滅させようと企む
本当の犯人は自分の手を汚さないし表に出てこない+2
-0
-
150. 匿名 2025/04/02(水) 09:11:43
>>38
その考えほんとに平和だと思う
うちの職場では今育休1人だけど病んで休職中が2人いる
子育て中の人もいるし、復帰したてで休みがちの人も
できる人がやっていくしかないし、不満はその人に向けるんじゃなくて会社に向けるべきだよね
昔アルバイト始めた時に母から「子供が小さい人にお願いされたらできるだけ代わってあげてね、あなたも10年前まで急に休んだり早退することになってお母さんも代わってもらってるから、それで社会が回ってるんだよ」って言われてた
今自分も子供いるけどそういう優しい世界になっていけばいいのになと思う+5
-6
-
151. 匿名 2025/04/02(水) 09:21:58
>>148
会社は人員が減った以上の負担はないよ
社会保険料で半分の会社負担分も免除
怪我や病気の休職なら会社負担分はあるけど、その場合も傷病手当は保険から
手続きは会社通さないとだから手間は発生するけど、育休でいてない人の穴埋めを他の社員にさせて余分な手当出さないのは会社が1人分のお給料丸儲けしてるだけ+10
-0
-
152. 匿名 2025/04/02(水) 09:24:31
>>142
部署異動と全く違う会社から来た人を同じには出来ないかな+10
-0
-
153. 匿名 2025/04/02(水) 09:29:33
>>1
出産をどう思うか
仕事のしわ寄せが来てどう思うか
こ れ ら は 全 く 別 の 話 ! !+16
-1
-
154. 匿名 2025/04/02(水) 09:44:35
>>93
本当に!!!お金くれたらまぁ仕方ないかって落ち着かせることできるけど、それがないから家の中で荒れ狂うしかない+6
-0
-
155. 匿名 2025/04/02(水) 09:47:40
手当つかないから在宅勤務で生活残業して40〜55時間くらいした
3月からは額面増えると社会保険料上がるから17時間にしたけど、これでも多いし、実際もっとしてる
ようやく一人育休戻ってきたけど、うつ病はそのまま異動だから仕事は減らず残業も減らせずムカつく
休職の人のせいで社会保険料あげたくない+1
-0
-
156. 匿名 2025/04/02(水) 09:53:16
>>152
会社の規模によっては部署異動したら全くの未経験の仕事をするとかもあるよ
うちはそう+3
-5
-
157. 匿名 2025/04/02(水) 09:54:53
>>148
他の人も言ってるけど会社から給料は出ない
雇用保険から給付金が出てるだけ+6
-0
-
158. 匿名 2025/04/02(水) 09:55:43
あと2ヶ月くらいで産休取る側だけど、みんな手一杯で引継ぐ側の受け入れ体制ができていないから業務の引継ぎが出来なくて困っている。
私も今まで休みの人の負担をする側だったから同僚達の気持ちもわかるし。
これは本当に上の人間の割振りの問題だと思う。+7
-0
-
159. 匿名 2025/04/02(水) 10:13:16
誰のフォローだとかなんのフォローだとかは考えない方がいい。
仕事を管理をするのは会社であり上司であり、主さんの業務が捌ききれないほどになるのは、マネジメントに責任がある。
出産がめでたいのは少子化でなくたって当たり前だし他人が言及する権利はない。
フォローする側の立場だけどそう思うよ+2
-3
-
160. 匿名 2025/04/02(水) 10:41:12
>>140
私も子持ちだけど同感です。
周りのことをちゃんと考えてたら損ばかりだから。それなのに自分のことしか考えないで妊娠出産する人は軽蔑するわ。
同僚がトレーニング期間(2年間)が終わって速攻デキ婚→状況があまりよくなくてかなり早めの産休→復帰してすぐ2人目妊娠って人だったけど、内心かなり軽蔑してる。なのに子供がいるのに頑張ってて偉い〜とか言われていたのは反吐が出るって感じだった。+11
-3
-
161. 匿名 2025/04/02(水) 11:05:25
産休取る側です。
出社が4月中旬までですが未だに引き継ぎ決まってません。
引き継ぎ案は出ていますが増員が無く今いる人達だけで対応と上から言われていて反発が起きている状況です。
前回はそれで回ったからと言われてますが、前回の方と私では持っている業務も違く、また妊娠を伝えた当初から増員希望と私含めて同僚から伝えているのに対応されず。
その為引き継ぎ案が出ても進まない状況です。
同僚からはおめでたい事だから気にしないで、雰囲気悪くしてごめん。怒っているのは上に対してだからと言われていますが居た堪れないです。
他の部署だと営業·管理部門含めて派遣さん入れたりするのですが頑なに入れない理由がわからないです。
+8
-0
-
162. 匿名 2025/04/02(水) 11:11:36
会社よ、なんとかしてくれ
おめでたいことだけど、私たち独身は犠牲になってんのよ!
一回上に言ったけど、人が来ないって…
待遇が悪いんじゃない?+12
-0
-
163. 匿名 2025/04/02(水) 11:21:14
>>158
上がクソな会社が多すぎるよね。
うちは妊娠出産する社員を過剰に優遇→次第に反発があり優遇緩和→優遇されてきた時短社員がフルタイムに戻り、女性管理職増加試作の波に乗り実績つんでないのにご昇進、ってなってる。
先に取ったもん勝ちで後から取る人、タイミング悪く波に乗れなかった人は割食ってるよ。降格ないから一度上がれたらそのまま。控えめに言って死んじまえという感じ。+9
-0
-
164. 匿名 2025/04/02(水) 11:39:07
>>127
は?
子なしは 子持ちが産休や育休とってる間も働いて貢献してますけど?+9
-2
-
166. 匿名 2025/04/02(水) 11:53:19
>>5
次世代の労働者の誕生だからめでたいよ。
人員が補充されずに仕事が増えてサポート手当がでないこととは、また別の次元の話だと思う+5
-9
-
167. 匿名 2025/04/02(水) 11:55:11
>>8
おばあさん?今は産まない人も普通にいるからお互い様じゃないよ。+3
-2
-
168. 匿名 2025/04/02(水) 11:56:29
>>30
介護や病気は降りかかってくる受動的事象だから、能動的選択の出産とごっちゃにしちゃダメだよ。+3
-4
-
169. 匿名 2025/04/02(水) 11:59:46
>>127
横、お前みたいなの雇って雇用で社会貢献してる独身もいれば、殺人鬼産み落とした子持ちもいる。
そういうグラデーションの中で皆生きてるんだから、社会貢献してるのは皆同じ。+2
-1
-
170. 匿名 2025/04/02(水) 12:02:22
>>169
比べる対象がおかしくて説得力ないわ+2
-1
-
171. 匿名 2025/04/02(水) 12:05:06
>>170
何もおかしくないのにグチグチ言わないの。+2
-2
-
172. 匿名 2025/04/02(水) 12:05:30
>>171
比べる対象が殺人鬼笑
まあ頑張って働いて+2
-2
-
173. 匿名 2025/04/02(水) 12:08:35
>>12
小学生の子供がいるけど、皺寄せくるよ。私は専業してて小学生になるタイミングで正社員で入社したからお互い様ではない。子持ちだから勝手に気持ちがわかると思われてるけど、子持ちだからこそもっと上手くやれば良いのにと不信感がわく。まぁ子供もそのうち大きくなるでしょうと割り切るようにしてる。+6
-7
-
174. 匿名 2025/04/02(水) 12:09:54
>>86
当たり前じゃん。上にこっちも手が空いてる訳ではないから他人分までは難しいと伝えてるよ。+5
-0
-
175. 匿名 2025/04/02(水) 12:38:24
医療事務をしていて、土曜日は交代制なんだよね。
「家族で○○行くから土曜日外れていい?」という子持ちの人がいて、その人は土曜日に入ることが少ない。
私が「○月○日に友達の結婚式があるから、この日の土曜日は休みたい」と言ったら「えー、その日に予定入るかもしれないから困るー。他の人が出られなかったらどうしよう」って言われた瞬間にもうどうでもよくなった。
3ヶ月前に希望を話して、しかも結婚式だし、いつも土曜日出てるし。
そんなに出たくないなら土曜日出勤の仕事は辞めてほしい。+16
-0
-
176. 匿名 2025/04/02(水) 12:46:13
私も独身だし気持ちはわかるが
この話もういいかなーって感じ+3
-0
-
177. 匿名 2025/04/02(水) 13:47:23
>>40
これって会社が一番得する構図なんだよね。現場で産休取る人とフォロー者をバチバチさせとけば、会社はお金浮いてウハウハ。それに気づいてる人は会社に文句言う。+5
-0
-
178. 匿名 2025/04/02(水) 14:36:23
>>48
私も正直しわ寄せって感じたことないから不思議
急に休まれて慌てるってことはあるけど。
結構大きい会社だから?
50代の働かないおじさん・働かないおばさんの方が深刻よ+2
-0
-
179. 匿名 2025/04/02(水) 17:54:30
フォロー役の職員が全員退職した。+4
-0
-
180. 匿名 2025/04/02(水) 19:16:55
>>156お前の会社とか知らねえよw
日本のどこかにある、片田舎の小さい会社の一例を突如出してくんなよ+2
-3
-
181. 匿名 2025/04/02(水) 19:19:39
>>1
私が政治家なら簡単に解決できる、出産や育休取得の多い企業に補助金を出せばいい+0
-0
-
182. 匿名 2025/04/02(水) 19:24:54
>>105途中とんでもない時間があるな+0
-0
-
183. 匿名 2025/04/02(水) 19:44:55
>>180
逆だよ
大企業の方がいろんな部署があって仕事が細分化してるから他の仕事を把握してないことが多い
極端なことをいえばダスキンに入社した人がミスドに異動になることだってありうるでしょ+2
-0
-
184. 匿名 2025/04/02(水) 20:00:09
続けて産休育休取った先輩、その後辞めることになり人事に「私の育休産休のために〇〇さん(コメ主)を雇ってくれてありがとうございます」言うたらしい笑 アホすぎ+1
-0
-
185. 匿名 2025/04/02(水) 20:28:42
法律で育休中の代替要員を絶対雇わなければならないって決めちゃえばいいのに+0
-0
-
186. 匿名 2025/04/02(水) 20:51:12
>>185
女子の採用激減するだろうね+1
-0
-
187. 匿名 2025/04/02(水) 21:34:20
迷惑をかけるのは承知の上です。
つわりで辛くてもお腹大きくなってもギリギリまで働きます。
代替の臨時職員も採用もあります。
だからお願いです、子なし既婚や未婚のおばちゃんたち。
怒らないでください、妬まないでくださいm(_ _)m+0
-7
-
188. 匿名 2025/04/02(水) 22:10:09
>>182
残業時間は残酷時間だな+0
-0
-
189. 匿名 2025/04/02(水) 22:10:49
>>188
いや、残虐時間だ+0
-0
-
190. 匿名 2025/04/02(水) 22:19:12
>>186
企業側は忙しくて働ける人募集してんのに、働けない人が居座って更に仕事増えてんだもん。そのうちそうなるわ。大部分は本人が思ってるほどの働きしないし。
正社員だからって育休・時短なんて使わせるからおかしい事になる。これを本当はパートと呼ばなければいけない。障害者ですら障害者枠で給与と引き換えに労働強度下げてる。
こういう道理から外れて均衡を崩してるところは今後労働者は逃げるよ。私も馬鹿らしいから見捨てた。同僚は欲しいけど、母親したい人はいらない。
何より不公平だと思うのは「基本的に企業側に拒否権がないこと」。これやったら9割退職になるだろうけど真の平等だと思う。+4
-3
-
191. 匿名 2025/04/02(水) 22:43:14
>>1
私は、育休手当金の決裁を毎月毎月毎月してますが、元々育休を2年後先まで取得する予定で申請がでてるのに「保育園に落ちました〜」とかいって、育休手当金の申請をしてくる人が非常にせこく感じ、なんでこいつらの為に毎月時間を割かないと行けないんだろって思ってます。
正直他人の出産とかマジでどうでも良いいです。復帰してきても、子供のことは一切触れてません。+10
-0
-
192. 匿名 2025/04/02(水) 22:44:01
>>190
やれやれ
すっかり男社会に洗脳されちゃって
そうやって男と肩を並べているつもりでも
子を産まない女は男の劣化版でしかない
真の男女平等は女性が女を捨てて男の真似をすることではない
女性が女性として生きられてこそ男女平等なのよ+1
-3
-
193. 匿名 2025/04/02(水) 22:48:12
いつも疑問なんだけど、この手の話題で文句言ってる人たちって、自分は産休や育休を取る予定がない人たちなの?妊娠したら会社辞める予定とか?
例えば今は独身や子どもいなくても、今後の可能性も一切ないってこと?
絶対ないなら文句言っても仕方ないかもしれないけど、自分もいつか取るかもしれないとか、過去に取ったのに時が経って忘れて文句言ってるとかだったら人としてどうかと思う。+2
-8
-
194. 匿名 2025/04/02(水) 23:21:16
>>1
氷河期世代は仕事選ばなかったから、産休交代の派遣でも何でもやったけど、
今って産休交代の派遣がまったく集まらないよ
馬鹿馬鹿しいもんねぇ+11
-0
-
195. 匿名 2025/04/02(水) 23:46:04
>>3
いや妊娠したとたんにつわりで休んで、即診断書出してくる猛者もいるから。
元気そうだけど、そのまま産休まで休むだろうし。仕事嫌なら辞めれば良いのに。+1
-1
-
196. 匿名 2025/04/03(木) 01:26:47
>>35
なんか腹立つな+3
-0
-
197. 匿名 2025/04/03(木) 03:19:49
>>193
取るつもりがない、取れる見込みがない人が言ってるんだと思う
でも予想外に結婚して自分が取る立場になったらころっと意見変える人も多いと思うよ+2
-0
-
198. 匿名 2025/04/03(木) 05:00:00
>>195
一般レベルの医学知識くらいは持った方が良いよ+0
-3
-
199. 匿名 2025/04/03(木) 21:17:19
これ主さんは、産休取る人に文句言ってるんじゃなくて
会社のマネジメントがクソすぎるって言ってるんじゃん?
問題はいくら産後育児休暇が国の制度として定められても、実際の企業が
人員のやりくりが出来てなくて、結果しわ寄せを喰う人が多くて
労働環境を悪くしてるってことだよ。
+4
-0
-
200. 匿名 2025/04/03(木) 21:45:01
>>197
散々批判しておいて、結局そういう人って自分が取る立場になったらあっさり意見変えるんだよね。
取るつもりないのは勝手だけど、だからといって取得する人に文句言うのは筋違い。
+0
-0
-
201. 匿名 2025/04/04(金) 17:47:06
>>154
ね!
他人の幸せを祝福しろと言われても、その分自分が身ぐるみ剥がされて不幸に突き落とされるのは流石にないわ…+2
-0
-
202. 匿名 2025/04/04(金) 22:02:19
>>191
まぁ事務のおばはんにちょっと冷たい目で見られるくらいで給与6割1年間もらえるなら、はいよろこんでって感じやろな+0
-1
-
203. 匿名 2025/04/13(日) 15:20:09
>>16
私もストレスでメンタルやったのと子宮筋腫と内膜症になった。他人の産休のフォローで自分が子宮の病気になって子供産めなくなるってどんな因果なんだろう。+0
-0
-
204. 匿名 2025/04/16(水) 17:12:21
>>5
これにプラスつくがるちゃんの民度よ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する