-
1. 匿名 2025/03/30(日) 15:40:50
息子が4月から小学生になります。上の子がいるママ友たちの情報によると入学すぐは帰宅後荒れまくるから覚悟したほうがいいと聞きました。
慣れない環境で疲れから来るそうですが、どのように接するべきか教えてください。
息子と同じ園出身の子がいなくて、校区内の園出身が8割の小学校というところも不安な点です。+11
-72
-
2. 匿名 2025/03/30(日) 15:41:47
ツッパリにならないといいね+12
-8
-
3. 匿名 2025/03/30(日) 15:41:55
親の心配が子どもにも伝わる可能性もある+134
-3
-
4. 匿名 2025/03/30(日) 15:41:59
土地の民度次第+41
-14
-
5. 匿名 2025/03/30(日) 15:42:09
起きてもないこと不安になってよりによってここで相談しちゃうの1番ダメ+177
-2
-
6. 匿名 2025/03/30(日) 15:42:24
小学1年生ってそんな荒れるほどの知能ないでしょ+15
-26
-
7. 匿名 2025/03/30(日) 15:42:41
うちは別に荒れてなかったけどね
ランドセル重かった〜ぐらいの感じで園児の頃と同じ様子だった+180
-4
-
8. 匿名 2025/03/30(日) 15:42:59
本当。初めての規律に戸惑うしストレスかかるし仕方ない+67
-3
-
9. 匿名 2025/03/30(日) 15:43:02
一概には言えないよ。マジで人による。楽しそうに過ごす子もいれば、慣れるまで荒れたり不安定になったりする子もいる。親はどんと構えておくべし!+144
-1
-
10. 匿名 2025/03/30(日) 15:43:06
高校生の子供いるけど、小1のときどうだったか覚えてない
ってことは荒れてなかったんだと思う+27
-4
-
11. 匿名 2025/03/30(日) 15:43:12
私も誰も同じ幼稚園の子いなかったな〜
少し経てばそんなの関係なくなるけど気持ち的に大変だろうね+21
-0
-
12. 匿名 2025/03/30(日) 15:43:18
>>4
学校の治安じゃなくて家帰ってきたら子供が疲れてるって話かと+59
-3
-
13. 匿名 2025/03/30(日) 15:43:19
皆が皆荒れるというわけでもなく子供の性格によるんじゃない?
繊細な子がさらに学童とかだと結構大変そう+68
-1
-
14. 匿名 2025/03/30(日) 15:43:28
住んでる場所の民度で変わるよ+4
-6
-
15. 匿名 2025/03/30(日) 15:43:35
>>1
荒れるのは寝不足+8
-6
-
16. 匿名 2025/03/30(日) 15:43:46
覚悟しておきな、というママ友嫌だな+81
-2
-
17. 匿名 2025/03/30(日) 15:43:49
小一より中一のが心配じゃない?+35
-1
-
18. 匿名 2025/03/30(日) 15:43:51
うちも同園出身者がいなかった
そこまで荒れはしなかったけど、憂鬱そうではあった
家では好きなだけダラダラさせてた
そのうち友達もできて慣れていったよ
意地悪する子がいるみたいな話はソッコー担任に相談!+39
-1
-
19. 匿名 2025/03/30(日) 15:43:57
疲れるし緊張するし毎日勉強や宿題あるもんね。お母さんにワーッて言いたくもなるよね。+23
-2
-
20. 匿名 2025/03/30(日) 15:44:04
>>1
幼稚園と違って何十分も椅子に座って行儀よくしてなきゃいけない毎日が始まるからね。
子供によっては疲れたとかつまんないとか行きたくないってなるのかもね。+56
-3
-
21. 匿名 2025/03/30(日) 15:44:14
幼稚園に行き始めた時のほうが帰宅後荒れた。
小学校は宿題イヤとか疲れてちょっとグズるぐらい+5
-1
-
22. 匿名 2025/03/30(日) 15:44:19
+20
-1
-
23. 匿名 2025/03/30(日) 15:44:31
子供の頃、6割くらいが隣接する保育園出身っていう小学校に通ってたけど(私は残りの4割)
同じ保育園を卒園した子らの仲間意識が強くて凄かったな+18
-0
-
24. 匿名 2025/03/30(日) 15:44:36
>>15
なにはなくても早寝させればなんとか乗り越えた感はある。
小さいうちは特に+23
-1
-
25. 匿名 2025/03/30(日) 15:44:39
うちの息子も4月から小学生 登校班の班長さんが挨拶にきてくれた 色々心配だ+2
-7
-
26. 匿名 2025/03/30(日) 15:44:59
子どものほうが大人より適応力は高いよね+14
-0
-
27. 匿名 2025/03/30(日) 15:45:12
>>2
ツッパリって・・・
久々に聞いたわ(笑)+16
-1
-
28. 匿名 2025/03/30(日) 15:45:17
こんなゴミみたいな人が集まってる場所でアドバイスを求めたところで...+2
-7
-
29. 匿名 2025/03/30(日) 15:45:31
親がいちいち人の言うことにビビらずドンとニコニコ構えてれば何も問題ないよ。
親の不安は伝わるからね。
てか「覚悟して」とか言うママ友のほうに覚悟しな。+21
-1
-
30. 匿名 2025/03/30(日) 15:45:34
>>1
幼稚園保育園の生活からいきなり学校生活は、最初は適応できなくても全く珍しい話じゃないはずだよ。
だから1年生はベテラン先生がつく傾向だし+11
-1
-
31. 匿名 2025/03/30(日) 15:45:40
>>1
荒れんよ👦👧ガル子ママ
+2
-1
-
32. 匿名 2025/03/30(日) 15:45:51
そんなに荒れなかったよ。
あと上の子がいるママたちの情報鵜呑みにしなくていいよ
先生情報とかも。
その人とその先生が合わなかっただけ、ということも多々ある+53
-0
-
33. 匿名 2025/03/30(日) 15:46:06
>>1
ママ友の子どもは学童で上級生に虐められたって言ってた
それを子どもが言えなかったみたいで癇癪が酷くなったり学校に行きたがらなくなったりしたって言ってたから注意するに越したことはないとは思う
+17
-2
-
34. 匿名 2025/03/30(日) 15:46:26
小1くらいだとまだまだ無邪気ですぐお友達できるし、先生もみんなで鬼ごっことかしてくれて意外とすぐに友達できたよ+23
-0
-
35. 匿名 2025/03/30(日) 15:46:27
自分だって、進学や就職、転職したばかりのときは、慣れるまでは気疲れしたでしょ?
同じやん。
帰宅したら、おやつ出して「おつかれー」って労ってあげたらいいと思う。+57
-0
-
36. 匿名 2025/03/30(日) 15:46:43
環境や人によるとしか…
今までと大きく環境が変わるんだからそりゃ多少なりともストレスはあるだろうけどネガティブな変化ばかりじゃないし+5
-0
-
37. 匿名 2025/03/30(日) 15:47:12
荒れる事なんかなかったけどな 娘は反抗期もなく嫁に行ったよ+8
-0
-
38. 匿名 2025/03/30(日) 15:47:20
幼稚園じゃ送迎ありだったのに小学校に上がった途端重たい荷物背負って片道30分も歩かされるのが子供の頃1番嫌だったな
+30
-0
-
39. 匿名 2025/03/30(日) 15:47:24
>>16
覚悟しておきな、と言うようなママ友に振り回されない親の力が必要+33
-1
-
40. 匿名 2025/03/30(日) 15:47:35
やっぱり女の子は何歳でもときめくんだよね+0
-2
-
41. 匿名 2025/03/30(日) 15:47:46
>>5
更に不安になるね+0
-0
-
42. 匿名 2025/03/30(日) 15:48:08
>>1
暴れてはいないけど勉強が嫌だと言ってた
うちも園の友達がゼロの状態で新一年を迎えたから余計に嫌だ嫌だと荒れた
担任の先生に相談したよ
あちらも慣れてるから柔軟に対応してくれたし、学童でやる勉強は無しにしてたくさん遊ばせましょうってことで話をまとめた
夏休みを迎える頃には友達できたし楽しく登校できるようになったよ+8
-0
-
43. 匿名 2025/03/30(日) 15:48:20
>>33
学童って嫌がる子多すぎじゃない?
二年生になるタイミングでやめる子の多いことよ
何が原因なんだろうか+21
-2
-
44. 匿名 2025/03/30(日) 15:48:26
>>1
そりゃ、慣れた環境から変わるし。幼稚園や保育園の先生とは全然違うしね、優しい優しいだけだったのにカルチャーショック受ける子もいる。
否定しないで受け止めてやって。+5
-2
-
45. 匿名 2025/03/30(日) 15:48:44
疲れて帰ってくるよー
明るい疲れ方する子と、ぐったりする子と、怒りっぽくなる子と様々だと思う。
大人だって新しい職場で働き始めたら帰ってきたらぐったりじゃない?美味しいご飯とお風呂と布団があったら最高じゃない?そういうお家にしておけば良いのさ+29
-0
-
46. 匿名 2025/03/30(日) 15:48:50
>>28
🧓わてらゴミやて…
🧑🦳ゴミじゃないの+0
-0
-
47. 匿名 2025/03/30(日) 15:48:52
親にできることは早寝早起きさせて、ついてきてほしいというなら朝一緒に登校したり帰り道途中まで見に行ったり
それくらいかな
だんだん一人で行くようになる+19
-0
-
48. 匿名 2025/03/30(日) 15:48:53
>>8
いや、私は平気で過ごしてたよ。+1
-0
-
49. 匿名 2025/03/30(日) 15:49:15
>>32
あるある。自称情報通ママの「あの先生はハズレ、あの先生はすぐ怒る、宿題多い」とかはあてにならん。だいたいそういうママの子供は問題ある子が多いから、怒られてるだけ。勉強ができないから宿題ができないだけ。+40
-0
-
50. 匿名 2025/03/30(日) 15:49:25
>>5
このトピの立て方だと『荒れた側の話』中心に集まってしまうよね。
で、余計に起きてもいない不安が無駄に大きくなるだけ。+13
-0
-
51. 匿名 2025/03/30(日) 15:49:44
荒れるというより疲れるのよ
登下校、重い荷物、階段の登り降り、慣れない宿題もあるからねー+23
-1
-
52. 匿名 2025/03/30(日) 15:50:03
>>1
態度や表情に出るならある意味安心できるところもあるよ
今まで通り変化がないからといって問題ない、と思ってたら急に不安定になるほうが怖い+4
-1
-
53. 匿名 2025/03/30(日) 15:50:05
荒れるほどまだ疲れて帰ってこないでしょ。
GW前くらいまで3時間とか4時間で下校だし、よっぽど幼稚園保育園時代のほうが長い時間いたと思うよ。
「楽しみだね〜♪」って植え付けておいたほうが親子共々精神衛生的にラクだよ。+2
-8
-
54. 匿名 2025/03/30(日) 15:50:40
小学校の生活に慣れるまで、色々大変さはあるかも知れない。
大人だって就職や転職、お母さんが久しぶりに働き始めたとかで不安だったり慣れなかったりあるから。
子どもはそれらの処理が難しいと思う。
いずれにせよお母さんは、あまり不安にならないようドンと構えていて欲しい。+8
-0
-
55. 匿名 2025/03/30(日) 15:50:43
>>1
宿題の時とんでもなく癇癪起こしてたよ
2年もそうだった
その後コロナ始まって学校生活自体が変わったからマシになったけど地獄だったわ
二度と嫌だもん+6
-1
-
56. 匿名 2025/03/30(日) 15:50:44
この手のネガティブアドバイスは「自分はうまくいきませんでした」ってだけの事だよ
そして他の人も同じはず、同じように悩んで欲しいっていう願望も含まれてる
具体的に予防法まで教えてくれるなら善意のアドバイスかもしれないけど、そうじゃないならただの個人の感想
振り回されちゃダメ+6
-0
-
57. 匿名 2025/03/30(日) 15:50:47
>>6
教室のガラス割ったりバイクで廊下を走るだけが「荒れる」じゃないでしょ。
保育園だとお昼寝タイムがあるけど、小学校は無いから体力が持たないんだよ。で、眠い中デカいランドセル背負って徒歩で帰宅して、昼寝も出来ずに宿題しなきゃいけない。
気力も体力も限界で癇癪起こす子が居るって話じゃないかな?+5
-1
-
58. 匿名 2025/03/30(日) 15:51:17
+10
-1
-
59. 匿名 2025/03/30(日) 15:51:46
>>22
この頃は学校が楽しみだったのに、何であんな風になっちゃったんだろうね+40
-0
-
60. 匿名 2025/03/30(日) 15:52:34
>>15
帰宅後に寝ちゃうこと多かった。
夏休み過ぎてからは、落ち着いたかな。+8
-0
-
61. 匿名 2025/03/30(日) 15:52:40
環境の変化が理解出来る知能を持ってる小1はごく少数だからそんなに不安にならなくても大丈夫と思う+1
-0
-
62. 匿名 2025/03/30(日) 15:52:50
>>8
幼稚園や習い事である程度慣れてたよ
学習習慣も年長でつけておくといいね+3
-0
-
63. 匿名 2025/03/30(日) 15:52:55
>>1
上の子(サンプル1人)で全部分かった気になって育児論展開するママ友って地雷だと思う
その人の子がそうだっただけじゃないか+14
-0
-
64. 匿名 2025/03/30(日) 15:53:11
>>1
いかにも情報通ぶってる人はいるけど、その人が単に思い込みが激しいだけなのを多々見てきたわ
+5
-0
-
65. 匿名 2025/03/30(日) 15:53:23
荒れるというより、ひたすら疲れてた。
慣れない環境って大人でも疲れるしね。
うちの子は3月から6月位まではちょっと情緒不安定になるよ。
4月から小4。昔ほどではないけどやっぱり普段とは少し違う。+7
-0
-
66. 匿名 2025/03/30(日) 15:53:39
環境の良い小学校で学童利用しない
他の生徒もそういう子が多ければ荒れる確率はかなり低くできる+8
-0
-
67. 匿名 2025/03/30(日) 15:53:44
僻地の保育園からそれなりに大きい小学校に上がって、同じ園だった子と誰一人同じクラスになれなかったら抜毛症になったよ+0
-1
-
68. 匿名 2025/03/30(日) 15:53:46
>>57
癇癪起こすほどの知能ないでしょ+4
-5
-
69. 匿名 2025/03/30(日) 15:53:53
>>57
年長組でもお昼寝なんてあったの?+11
-0
-
70. 匿名 2025/03/30(日) 15:53:55
>>19
最初からそんなにないよ
線をかきましょうとか渦巻きかきましょうとかその程度+6
-2
-
71. 匿名 2025/03/30(日) 15:54:01
>>33
学童なければ学校ってお昼すぎに終わるしまだ負担少ないんだよね(ついこの前まで幼稚園児だった子にしてみたらそれも疲れるけど)
働く親ほどなる早で学校に慣れてほしいんだけど、学童利用することで余計子供が疲弊しやすいっていうジレンマがある
教室には同じ1年生しかいないけど、学童には強めの上級生もいるからな+15
-0
-
72. 匿名 2025/03/30(日) 15:54:12
>>43
色々な学童を見てるわけではないから全体的には分からないけど、うちの子や友だちの子が通ってる所は人数が多すぎるのかなと思う
それに上級生とも関わるってちょっと負担なのかな
自分がって考えるとやっぱり部活とかでも嫌な上級生って結構いたし
それに学校自体がそんなに好きでない子にとっては学童までは長過ぎるのかも+29
-2
-
73. 匿名 2025/03/30(日) 15:54:40
大人もお昼寝タイムほしい+2
-0
-
74. 匿名 2025/03/30(日) 15:55:09
高1になる甥が県で1番のトップの進学校に行く予定だけど、不登校になる予感しかない。
私は、親友や地元中学の子が多く進学する少しのんびりした高校を選択するように勧めたけど。
考えたくない。+0
-11
-
75. 匿名 2025/03/30(日) 15:55:31
>>43
そりゃ大人も仕事終わった後に副業するのはしんどかろう
それと同じさ+41
-0
-
76. 匿名 2025/03/30(日) 15:55:35
>>57
年長は昼寝ないしランドセル背負って帰ってきて昼寝ぐらいできる
そんな大騒ぎするほどの宿題の量最初からないよ
エアプ?+7
-0
-
77. 匿名 2025/03/30(日) 15:56:35
>>74
甥なら放っておけよ
優秀な甥に嫉妬してんの?高校なんて友達より学力で選ぶもんよ+7
-0
-
78. 匿名 2025/03/30(日) 15:56:45
>>1
二年生くらいまではよく夕方寝てたよ
疲れたんだと思う
帰宅したら毎日ニコニコしておやつ出して迎えてたよ
今でも帰宅後すぐはイライラしててもサラッと流してるよ(小4)+7
-0
-
79. 匿名 2025/03/30(日) 15:57:09
>>63
ヨコ
ホントそれ。
特に担任の先生のことあーだこーだ言う人は警戒してる。
先生から注意されるのはあんたの子供が何かやらかしてるからだろっつーの。+8
-0
-
80. 匿名 2025/03/30(日) 15:57:51
荒れるかどうかは子どもの気質によらない?
うちの子は荒れはしなかったけど疲れるのか帰ってきて昼寝っていうのが復活してたな
新しい環境で疲れてるんだろうし起こすのも可哀想かなと寝かせてたけど、変な時間に寝るからリズムがしばらく崩れてた+4
-0
-
81. 匿名 2025/03/30(日) 15:57:52
>>43
学童に来る子は、両親フルタイムで忙しい家庭の子が多そうだから、子供も疲れやストレスを抱えているのかも。
昼間の学校での疲れを、まっすぐ下校して家で休めればいいけれど、学童に行くしかないから、そこで発散させてしまうとか。
異年齢でも穏やかに遊べればお互いいいけれど、もし発散させるとしたら、上の子が下の子に当たる感じになってしまいそう。+33
-1
-
82. 匿名 2025/03/30(日) 15:58:14
>>74
なんでそんな事を思うんだろう?
うちも最上位校だけど、考えたこともなかったよ+3
-0
-
83. 匿名 2025/03/30(日) 15:58:17
>>61
確かに、うちの子のクラスで病んでた子は「良く見えてる子」達だったわ。早熟というか
皆なんだかんだで慣れていくけどね+1
-0
-
84. 匿名 2025/03/30(日) 15:58:18
>>53
新一年生って下校早いよね
4月はわくわくキラキラで疲れて寝つきがいい
ゴールデンウィーク中に早寝早起きのリズム崩すと、その後から大変になる
+7
-0
-
85. 匿名 2025/03/30(日) 15:58:34
>>74
なんで親でもないオバの立場の人に進路のこと口出しされなきゃならんのだ。
距離感近すぎだわ。+6
-0
-
86. 匿名 2025/03/30(日) 15:59:24
朝と帰り一緒のお友達がいるといいよね。うちは登校班ないから幼稚園一緒で家近いお友達がいてよかった。
徒歩30分の距離だから1人だったらと思うとね。+4
-0
-
87. 匿名 2025/03/30(日) 15:59:32
>>74
>考えたくない。
本来考える必要ない立場の人で草+5
-0
-
88. 匿名 2025/03/30(日) 15:59:33
うちは荒れるっていうよりも、メンタル不安定になったかも。行く時すこし、グズグズいうような感じ。
その子の性格にもよるよね。
先生達も、手厚いフォローしてくれなくなるし、最初は不安だし、疲れちゃうんだと思う。+0
-0
-
89. 匿名 2025/03/30(日) 15:59:59
>>15
新2年生だけど毎日夜8時にはぐっすり。疲れるんだろうね。+8
-0
-
90. 匿名 2025/03/30(日) 16:00:44
>>23
保育園って幼稚園より長い期間通うからかなぁ+9
-0
-
91. 匿名 2025/03/30(日) 16:01:11
>>74
トピズレが凄いなw+4
-0
-
92. 匿名 2025/03/30(日) 16:01:44
幼稚園児のうちに引っ越し予定ですが、年長になるタイミングに引越して慣れた頃入学か、お友達がいて慣れた園を卒園してから入学の数週間前に引っ越すかで悩みます。やはり皆さんのコメント読んでると、子供の負担的には前者が無難ですかね。+2
-0
-
93. 匿名 2025/03/30(日) 16:01:51
児童館に行くの嫌がるようになった。可哀想だけど、飢えさせる訳にもいかないからなぁ…。働かないと!+0
-0
-
94. 匿名 2025/03/30(日) 16:02:11
>>53
時間よりもガラッと環境が変わるのが疲れるんじゃないの+4
-0
-
95. 匿名 2025/03/30(日) 16:03:01
>>43
キツイ子が比較的多いからじゃない?
あと、1人で夕方帰るからかな
息子の同級生だけど、夕方1人で帰る姿が寂しそうだった
今は四年生になって、学童ないから皆でわちゃわちゃしながら一緒に帰ってくるよ(目の前が通学路)+18
-1
-
96. 匿名 2025/03/30(日) 16:04:07
>>92
後者をやって荒れて大変でした。
子によるとは思うけど、私は前者をおすすめ!+3
-0
-
97. 匿名 2025/03/30(日) 16:04:37
私は心配症で、息子もそんなかんじの性格
1年生になったとき歩いて30分弱だけど楽しく通って、帰ったら疲れてイライラするけどおやつ食べれば落ち着いた
私達だって対面的なストレスから家に帰ればほっとしてダラダラするんだから、子どもにもそういう環境与えてあげたらいいとおもうよ+1
-1
-
98. 匿名 2025/03/30(日) 16:05:03
>>16
覚悟はしておいたほうが良くない?
想像して不安になるとかではなく、子供と一緒にパニックにならないようにそういうことも起こり得ると心に留めておくのは必要な気がするけれど
そもそもママ友が「覚悟しておきな」と言ったとはどこにも書いてないし+7
-0
-
99. 匿名 2025/03/30(日) 16:05:23
>>92
子供の性格にもよるよ。
ただ、子供の順応性って親が思ってるよりも高いから、知ってる子がいでいなくてもすぐ友達できると思うよ。
変にレールを作るよりも子供の潜在能力を信じてあげて欲しいな。+8
-0
-
100. 匿名 2025/03/30(日) 16:05:40
>>96
貴重な体験談をありがとうございます!急に新しい生活が2つきたら疲れますよね。+1
-0
-
101. 匿名 2025/03/30(日) 16:05:53
>>92
私は後者
幼稚園も途中からだといろいろあるよ
小学校だと他の園や保育園からも来るから1人だけって事はない+15
-0
-
102. 匿名 2025/03/30(日) 16:06:27
>>2
ツッパリってどういう意味?+4
-0
-
103. 匿名 2025/03/30(日) 16:07:06
全然大丈夫だったよ
転勤してきたから知り合いは全くいなかったけど+4
-0
-
104. 匿名 2025/03/30(日) 16:07:12
>>74
甥っ子の進路について口出す人なんているんだね
医師とか弁護士で尊敬されてるとかかな?
でも言うこと聞いてもらってないのか+1
-0
-
105. 匿名 2025/03/30(日) 16:07:55
>>43
私の場合は1人の時間が欲しくて読書したり絵を描いたりしてるのに、やたら「がるこちゃーん、こっちでみんなと◯◯しようよー」って言ってくる先生達が嫌でした+12
-0
-
106. 匿名 2025/03/30(日) 16:07:57
>>55
幼稚園児の頃からドリルや公文に通わせておくと学校の宿題くらいはなんなくこなすよ
(2人男子だけど困った事はなかったよ)+4
-7
-
107. 匿名 2025/03/30(日) 16:08:42
>>1
うちも校区内の幼稚園出身が7.8割の小学校だったよ
同じ保育園の子も2人いたんだけど、うちだけクラスも別だし階も違うから学校で全く会う事ないらしく、クラスに馴染めず4月下旬から学校行けなくなった。
しばらくは学校まで送って(車から降りないからめちゃくちゃ大変)仲のいい子はその後できたけど、その子も他に仲良い子いるからずっとうちの子といるわけじゃなかったみたいで、1年間はほとんど行けたり行かなかったりだった。
ボスっぼいちょっとお節介してくる子がいて、何度か喧嘩しちゃってその子が苦手っぽい感じだった
今4年生だけどその子とはそれからは同じクラスにはなってないかな
一応学校からの配慮はあるっぽい+2
-0
-
108. 匿名 2025/03/30(日) 16:08:52
>>102
ヤンキー+0
-0
-
109. 匿名 2025/03/30(日) 16:08:54
>>1
同じ園出身の子がいないのは不安だね。
最初のうちは園から仲良かった子同士でくっついて、そこに入り込むの大変だからね。
+1
-0
-
110. 匿名 2025/03/30(日) 16:09:06
>>1
勉強に遅れが出ても怒っちゃダメだよ
まだ概念がないだけだから一つ一つ教えてあげて+2
-0
-
111. 匿名 2025/03/30(日) 16:09:59
小1問題って今もあるのかな?
なら、先生のメンタルの方が荒れそう+1
-0
-
112. 匿名 2025/03/30(日) 16:10:11
>>57
>室のガラス割ったりバイクで廊下を走る
ゴメン、絶対に50歳以上でしょ。
例えが昭和過ぎて、今のママには伝わらないと思う
+4
-0
-
113. 匿名 2025/03/30(日) 16:10:29
>>55
それは親が何でそんなことも発言するからだよ…+0
-2
-
114. 匿名 2025/03/30(日) 16:10:46
>>1
小学生兄弟いるけど荒れた事ないわ
うちは割とやんちゃ系だけど
最初は緊張で『つかれた〜』て帰ってくるけど
給食始まったらフィーバーだよ。
授業もはじめは簡単だし授業中は丸一時間
座ってないで途中で体操挟んでたよ。1年生は。
主の友達の子どもどうした??+1
-2
-
115. 匿名 2025/03/30(日) 16:11:01
>>100
ちなみに弟は前者(年中から転入)で次新1年生になるわけだけど、だからといって安心しているわけでもないんだけどね笑
引越しで新環境はお母さんも気が張ると思うので、小学校生活より慣れた園生活からスタートの方がいいと思った+1
-0
-
116. 匿名 2025/03/30(日) 16:11:29
ちょっとだけ普段より下の子に向かって機嫌悪い態度取ってた
+1
-0
-
117. 匿名 2025/03/30(日) 16:11:51
別に。
ただ、最初17時まで学童通わせてたんだけど、学童に馴染めなくて今はどうしてもの時(長期休み)のみにしました。
毎日17時まで学童行かせてたらちょっと辛かったかな。+1
-0
-
118. 匿名 2025/03/30(日) 16:12:12
>>102
www
ここにコメしてるママって、絶対に子育て終えた世代だよね笑+2
-0
-
119. 匿名 2025/03/30(日) 16:14:34
>>3
それ
進研ゼミの保護者向けの冊子で親の心配を子供にぶつけないでって書かれてたけど、それが一番心に残ってるし今でも気をつけてる+2
-0
-
120. 匿名 2025/03/30(日) 16:15:04
>>106
公文習ってたけど宿題半分に減らしてもらったレベルよ
2時間3時間ギャン泣きしてギャーギャーだもん
いやいや期の酷いバージョンだったわ+5
-0
-
121. 匿名 2025/03/30(日) 16:16:34
学童行かなくて良くて、真っ直ぐ家に帰る子を知るからじゃない?「Aさんは学童行ってないのに、何で私は行かなきゃならないの?私、お留守できるよ。」
後、お迎えの時間。「何でBさんはお迎え早いのに、ママは遅いの?」とか。その時はそれなりの返事をしても、子供にとっては精神的ストレスになっているから。
30年経っても40年経っても覚えているものだよ。+6
-2
-
122. 匿名 2025/03/30(日) 16:17:22
>>1
帰宅後だけならむしろいい子ほうだと思う。頑張っただろうから見守ってあげて、本人が話すなら話聞いてあげてほしい。
あとは疲れたらスケジュール詰め込まずに(この時期習い事はほどほどに…)昼寝とか、夜眠りやすい環境にしてあげるとか
うちはストレスで学校で暴言、他害する子がいて速攻連絡帳&電話したな。親御さんに気をつけてほしいのはむしろこういう子かも…+3
-0
-
123. 匿名 2025/03/30(日) 16:19:07
>>43
小学校1年生からしたら、3年生とか4年生の子なんて別世界の子だもんね
それに学校って保育園や幼稚園と違って、絶対に時間割り通り動かないとダメだもん。遊ぶ時間も短いし。じっとしてる時間が長くなるのに、学校終わって学童でも人数多くて思うように動けないのはストレスだと思うよ+28
-0
-
124. 匿名 2025/03/30(日) 16:21:02
>>1
全く荒れなかった。
ママただいまー!のまま卒業したよ。
学校でも荒れてない。
のほほんとしたまま今に至る。+0
-0
-
125. 匿名 2025/03/30(日) 16:21:06
うちは入学後2ヶ月ぐらいチックの症状が出てたわ。+1
-0
-
126. 匿名 2025/03/30(日) 16:21:30
>>1
その子によると思う
うちは荒れるよりママと離れるのがいやだと校門で何日間か泣いてたよ+3
-1
-
127. 匿名 2025/03/30(日) 16:23:22
弟は小学校入ってから性格変わった
外面良くて家では気に入らないことがあると暴れたりするのに学校では温厚な〇〇くんって感じでびっくりした
そりゃ誰でも外と家では違うけど違いすぎて+4
-0
-
128. 匿名 2025/03/30(日) 16:24:26
春になると、行きたくない!って朝叫んでる子供の声がたまに聞こえるわ
ひどいと住宅街を走り回って叫んでて親が追いかけ回してるから大変そう
複数人見たことあるからよくあることなのかもね+2
-1
-
129. 匿名 2025/03/30(日) 16:26:10
小1なんて
学校たのしかった〜!
って帰って来てたけどな。
高学年になるにつれ、段々行きたくないなと言うようにはなったけど。
人によるのかな。+3
-0
-
130. 匿名 2025/03/30(日) 16:27:06
荒れるというか、学年120人くらいいるのに、うちも園から行くのは1人だけだった(保育園が違う市だった)から、勉強がつまらない、〇〇くんに〇〇された、歩くのがいやだ、と毎日学校行きたくないと言われてました。結局はよく話を聞き、だましだまし何とか行って、1年生が一番大変で、年々楽になったという感じです。+1
-0
-
131. 匿名 2025/03/30(日) 16:27:26
うちの学校はだけど‥‥。
荒れる子はいると思う、登校する様子見ていたらびっくりするような行動する子が多かった。
登校班があるなら、大変すぎて新一年生は暫く親が付き添ってほしいと思う行動をとる子ばかりだった。+0
-0
-
132. 匿名 2025/03/30(日) 16:29:57
>>92
自分自身が入学のタイミングで引っ越しだったけど幼稚園入ってまた小学校入学だったら嫌だったな
みんなが馴染んでるところに転園とか
自分が入った小学校は割と大きくて転校とかも多い学校だったから人見知りだけど全然問題なかった+4
-0
-
133. 匿名 2025/03/30(日) 16:30:13
>>57
幼稚園組なら年少どころかプレから昼寝しないよ+2
-0
-
134. 匿名 2025/03/30(日) 16:31:03
>>22
こんな楽しそうにしてたのにいじめられるってかわいそうになる+35
-0
-
135. 匿名 2025/03/30(日) 16:34:40
>>102
ググったらいいよ
たぶん道を外れてDQNやヤンチャになるって事だと思う
+0
-0
-
136. 匿名 2025/03/30(日) 16:36:10
>>74
自他境界学びなよ+2
-0
-
137. 匿名 2025/03/30(日) 16:39:00
>>17
うちの息子は突然チン毛剃りだした
+1
-4
-
138. 匿名 2025/03/30(日) 16:45:17
うちの子たち控えめでいじられやすいから友だち関係心配してたけど、小2と小1の今のところは特にそこまで不安定になることなく学校行ってる
先生怖いやら、友だちに◯◯されて嫌だったやらぼやいてるから共感して時に助言して
下の子は勉強面倒だから学童がいい〜と嘆いてる
ただ口は悪くなるし我は強くなった(言い返すことが増えた。これもまた成長だと思って見守ってる)+4
-1
-
139. 匿名 2025/03/30(日) 16:47:32
>>70
よこ
その程度は大人から見てなんじゃない
学校でやって、疲れて帰ってまた家でもやるのーー⁈やだーと思うんじゃない?+2
-1
-
140. 匿名 2025/03/30(日) 16:48:33
一年生がちゃんと適応できるようにならし授業じゃないけど、最初はただ座って授業聞くんじゃなくて学校探検したり、友達つくったり幼稚園の延長みたいな感じで始まるから大丈夫だと思う。
宿題も4月は出ないんじゃないかな。
5月から本格的に宿題や授業が始まるから、それまでに生活習慣整えられるといいと思う!+5
-0
-
141. 匿名 2025/03/30(日) 16:49:17
幼稚園や保育園みたいに先生が手厚く面倒見てくれるわけじゃないし、なんか急に厳しい世界に放り込まれたって感じだよね。
そりゃあよっぽどたくましくなければ、しばらくは大変だと思うよ。大人だって新しい職場って不安だもん。
うちの子も同じ幼稚園の子ひとりもいなくて心配だったけど、だんだん慣れていったよ。
子供の話を聞いて、気持ちに寄り添ってあげてね。+7
-0
-
142. 匿名 2025/03/30(日) 16:49:26
小学校上がるまでにちゃんと周囲に迷惑かけない、行動を合わせることを年齢相応に学ばなかった子はストレスすごいと思うよ
叱られ慣れてないとかさ+2
-0
-
143. 匿名 2025/03/30(日) 16:57:46
家帰ってきて疲れちゃってるから
宿題するのが大変だった+2
-0
-
144. 匿名 2025/03/30(日) 16:58:46
>>57
寝不足については単に早く寝ないからでは?
幼稚園は満3歳児から昼寝なかったよ
うちの子についてだけども、早く寝られなかった翌日はたまに機嫌悪かった+2
-0
-
145. 匿名 2025/03/30(日) 17:00:42
疲れてる感じはあったけど、荒れてはなかったよ。
帰ってきたら家でゆっくり好きな事をさせてました。
+1
-0
-
146. 匿名 2025/03/30(日) 17:14:42
小学生から習い事始めようか悩んでるんだけど、入学して落ち着いてからのほうがいいのかな?+3
-0
-
147. 匿名 2025/03/30(日) 17:19:08
>>17
思春期ど真ん中+3
-0
-
148. 匿名 2025/03/30(日) 17:22:47
>>120
公文うちもやらせてたけど宿題見ながらこんな面白くないもの何百枚何千枚もやらせてるのかって常に葛藤してて辞めさせた
勉強習慣なら市販のドリルを決まった時間にやるだけでも十分+5
-0
-
149. 匿名 2025/03/30(日) 17:23:42
うちは幼稚園や学校で優等生タイプなので、家に帰ってきたらストレスからかだいぶ荒れてました💦でも友達の子は学校でも家でも態度変わらないタイプで家だから荒れてるってことはなかったみたいです。
子どものタイプによると思います。+0
-0
-
150. 匿名 2025/03/30(日) 17:25:24
>>15
うちは本当にそれだった。朝集団登校で早いし、学校遠いからものすごく疲れるみたいで。睡眠増やしたら治った。+8
-0
-
151. 匿名 2025/03/30(日) 17:33:09
>>91
>>87
>>85
>>82
>>77
弟が離婚して、長女がすぐに不登校になったから心配になりました。
なるべく帰省して一緒に過ごしたり、メールや電話して学校には行くようになってくれた。
話しているうちに親の離婚だけでなく、中学受験して、友達のいない学校に行ったのも原因だったと分かりました。
甥も内向的で知らない友達と仲良くするという環境が初めてなので心配になりました。
思春期の不登校の本を何冊も書い対応しました。
皆さんのおっしゃる通り遠い存在です。
もう頼らないでほしい。
+1
-6
-
152. 匿名 2025/03/30(日) 17:36:46
>>148
私も自分がやってて意味ないのわかってたし、公文は独自の計算方法だから将来塾に行きだしたら丸々やり方変えないといけない
うちの子は宿題も癇癪酷かったし個別指導じゃないと合わないって言ってるのに元旦那が絶対公文と強制でやらせてた
だから離婚前に不仲になった時に辞めさせたよ
ほんと可哀想すぎたわ+6
-0
-
153. 匿名 2025/03/30(日) 17:40:42
2人いるけど、2人とも荒れなかったよ。
女の子だから?
疲れたー、とかはあったと思うけど。+2
-0
-
154. 匿名 2025/03/30(日) 17:41:39
確かに何人かには言われた。
保育園でのびのび遊び回った日々から座って勉強する日々に変わるのって大変だと思う。
うちは学童にお世話になる予定で説明会の時に仕事は大変だと思うけど子どもファーストでって先生が言ってたから出来るだけ気にかけるようにしなきゃなって思ってる。+4
-0
-
155. 匿名 2025/03/30(日) 18:02:31
>>152
トピずれだけど、公文信者っているよね+0
-0
-
156. 匿名 2025/03/30(日) 18:03:40
>>7
こういうやつに限って自分の子供が大迷惑撒き散らしてるの把握してないケース多々あり。
で、いざとなるとポワーンとしてるふりのわりには自分の子供が加害者の癖に人のせいにして被害者ぶったり。+3
-12
-
157. 匿名 2025/03/30(日) 18:06:16
>>1
うちも同じく、幼稚園の知り合いが居ない小学校に行きます。上の子がいるから少しは安心かもしれないが、心配です。最近は小学校を楽しみにしつつも、ベタベタしてきます。不安なんだろうな…と思っています。
上の子も知り合いゼロでしたから、最初は怖い、行きたくない、つまらない。と
表情が暗い日もありました。GWすぎても朝は一緒に登校していました。今はお友達と登下校しています。
当時は帰ってからはあれこれ聞かず、友達できた?とか聞かないで、オヤツを用意して待っていました。 あとは幼稚園から続けている習い事も、心の支えになったかもしれない。
フルタイム勤務をパートにしたから出来た事かもしれないが、案外子供は逞しく学校生活を送っています。 親がどっしり構えて大丈夫よ、という態度でいた方が良いかもね。
+1
-0
-
158. 匿名 2025/03/30(日) 18:24:21
一年生だけど、全くない。歩いて行き、帰りは学童だからお迎え。幼稚園の時と変わらず。+5
-0
-
159. 匿名 2025/03/30(日) 18:24:29
荒れるというか、環境が変わるから疲れるよね。我が家は、重いランドセルに長い登校ルート。ずっと授業で遊べないし。先生厳しかったり色んな子もいるし。慣れるまでうちは半年かかった。幼稚園が楽しすぎたようだ。+10
-0
-
160. 匿名 2025/03/30(日) 18:30:12
家から学校まで片道30分で行って帰って来るだけで疲れ果てていた。
国語と算数以外は置き勉OKだけどそれでも毎日タブレットや国語と算数の教科書やノート類が入っているからランドセルがずっしり重くて。
放課後はお友達とも遊びたいものの、遊ぶと余計疲れて宿題が進まなくなるし、1年生の頃は夕方によく癇癪起こしていたよ…。+8
-0
-
161. 匿名 2025/03/30(日) 18:33:36
>>146
慣れたかなと思ったら夏休み明けも一悶着あったりするから、何か始めるなら秋くらいが良いと思うよ
春と秋に入会キャンペーンとかあることが多いし、その時期始める子が多いんだと思う+2
-0
-
162. 匿名 2025/03/30(日) 18:36:53
小学校上がるまでの環境とのギャップと、体力の個人差だと思う
あとそれまで接したことのないタイプの人間と同じ空間で過ごす経験もするから、色々折り合いつけるのに苦労する部分はあると思う
体力つけたり、15分くらいは座って落ち着いて簡単なワークやるとかの習慣はあったほうが良いかもね+4
-0
-
163. 匿名 2025/03/30(日) 18:39:08
>>156
横
絶対あなたみたいなこと言う人いるよねガルって
底意地悪すぎ+9
-0
-
164. 匿名 2025/03/30(日) 18:40:39
>>153
それが普通だよ
みんながみんな荒れるわけない+2
-0
-
165. 匿名 2025/03/30(日) 18:41:06
>>1
うちの息子は楽しそうにしてたけどある日下校後に身体中に発疹ができて皮膚科駆け込んだらストレスからの蕁麻疹だった
何か生活に変化あったでしょ?って問診時に聞かれたよ
結構そういう子供が多いらしい+5
-0
-
166. 匿名 2025/03/30(日) 18:41:45
幼稚園入園の時も慣れるまで不安定だったよ。環境に慣れるのは大人でもある程度の時間は必要だよね。+0
-0
-
167. 匿名 2025/03/30(日) 20:18:58 [通報]
毎日めっちゃ楽しく行ってたけど、チック出てたよ
あれチックだったんだなって、後から気付いたけど
引っ越しと入学が同時だったから、実はストレスだったんだろうな
咳払いが止まらなくて、小児科行っても治らず呼吸器科行っても治らなくて
元気だしもういいやって私が諦めたら、2年生に上がる前にはいつの間にかなくなってた
無理に原因追及して治そうとしなくて良かったと思った+4
-0
-
168. 匿名 2025/03/30(日) 20:19:30 [通報]
>>7
トラブルないところなんてない+1
-0
-
169. 匿名 2025/03/30(日) 21:15:18 [通報]
>>1
学童とかで疲れるとは聞く
学童後に本人希望じゃない塾とか習い事入れたりするのはしばらく辞めといたほうがいいとかいうよね
+0
-0
-
170. 匿名 2025/03/30(日) 21:45:45 [通報]
うちの子よく疲れて寝落ちしてたなぁ+1
-1
-
171. 匿名 2025/03/30(日) 22:31:25 [通報]
>>105
うちの近所の児童館内に学童もあるんだけど、そんな感じ。よかれと思って誘ってるんだと思うけど、みんなでワイワイを求められるんだなと見てて思った。マンガもたくさんあるけど寝っ転がって読むのはダメとかね。小物を使った遊び(ボールや一輪車とか)も10分で交代。
放課後を自宅や公園で自由に遊ぶのを経験したうちの子は入れられないなと思った。+6
-0
-
172. 匿名 2025/03/30(日) 23:17:46 [通報]
真面目にコメントすると幼稚園や保育園で行き渋りが一度もなかったような子は心配しなくていい+2
-2
-
173. 匿名 2025/03/30(日) 23:19:16 [通報]
>>23
今と違って昔の保育園出身の子って良くも悪くもタフな子多かったしね
未就園児の時点で揉まれてるのよ+4
-1
-
174. 匿名 2025/03/30(日) 23:21:09 [通報]
親ができることは基礎体力をつけておくことくらいかな
特にバス登園や自転車登園だったり車生活だったりすると朝登校するだけで疲れる+3
-0
-
175. 匿名 2025/03/30(日) 23:24:44 [通報]
>>43
既出だけど学童に来る時間帯の子どもは基本的に全員疲れてる状態でストレスかかってるからトラブルが増える
部屋が狭いから物理的に距離を置くことすらできなくてストレスは溜まる一方
学童の職員は正規一人以外がバイトやパート(無資格者未経験者可)なんてこともザラだから目が行き届いてない+7
-0
-
176. 匿名 2025/03/30(日) 23:26:32 [通報]
>>95
横
学童から帰る時間帯と公園で遊んでた組が帰る時間=チャイムが鳴る時間がかち合って嫌でも視界に入ったり軽く絡まなきゃいけないのも学童の子にとってはきついみたい+4
-0
-
177. 匿名 2025/03/30(日) 23:28:35 [通報]
>>123
ゆっくりトイレにも行けないし疲れて横にごろ寝するわけにもいかないしね
進級まもない頃や長期休暇明けの精神的に疲れやすい時期や夏の暑い時期なんかはかなり辛いと思う+1
-1
-
178. 匿名 2025/03/30(日) 23:37:36 [通報]
>>15
うちも睡眠に重きを置いた。
宿題が残っても、21時までには寝かせて、朝の15分早起きして残りの宿題をしたほうがササッとできる。+3
-0
-
179. 匿名 2025/03/30(日) 23:40:55 [通報]
>>148
うちは成績爆上がりしたから、公文様様。笑
子供も無理なく楽しく2教科続けてる。ただ、割高感はある。+3
-0
-
180. 匿名 2025/03/30(日) 23:51:12 [通報]
>>1
うん、うちも入学後しばらく荒れてた。
保育でのお昼寝がなくなる且つ、新しい環境続きでいつもより疲れてるからだったよ。
そこから私が気合い入れて20時半就寝にしたら治った。+0
-0
-
181. 匿名 2025/03/31(月) 00:07:01 [通報]
>>177
そうそう家なら、ごろごろ漫画読んだり、テレビ見たり、宿題を先とかのお小言はあっても自由だもんね。
外で遊びたいも、家でゲームしたいも好きに選べるけれど、毎日学童の子は選択肢がそもそもないのが疲れそう。+3
-2
-
182. 匿名 2025/03/31(月) 02:10:46 [通報]
>>9
本当にそう。
入学してすぐからストレス感じる子、最初は楽しそうにしていたけれど夏休み明けから不安定になる子、行事の前後だけ荒れる子、ずーっと楽しそうにしてる子、新一年生は色々です。
元も子もないこと言うけど、親が先回りして心配したり不安がっても仕方ない。
親もまた色々と構えてしまうのも分かるけどね。
子どもの様子はしっかり見て話もよく聞きつつ、どんと構えて接するのが一番だと思う。+9
-0
-
183. 匿名 2025/03/31(月) 05:03:50 [通報]
>>102
しらん?壁と壁の間にピーンってする棒あるやろ?+0
-2
-
184. 匿名 2025/03/31(月) 05:16:08 [通報]
>>20
たしかにね。
うちは4月から小学生だけど、遊ぶ時間はあるのかってやたら言ってくる。同じ幼稚園も2人しかいなくて、めっちゃ仲良いわけでもないから不安でしかないね、親子共々。子供が人見知りもなく前に出る方とかじゃなく、真逆タイプだからよけいにね。
でも、まだこれからだからと信じるしかないね。+4
-0
-
185. 匿名 2025/03/31(月) 09:57:31 [通報]
>>6
それは逆で、知能がないから荒れるんじゃないかな。+1
-0
-
186. 匿名 2025/03/31(月) 12:32:42 [通報]
>>38
ランドセルが重すぎる
こないだ水筒とか絵の具セットとか全部かけて帰ってきて首が痛い痛いっていっててかわいそうになるよ
最初のお道具箱やら荷物多い時は持ってついてってたな+5
-0
-
187. 匿名 2025/03/31(月) 12:34:43 [通報]
>>177
夏休みの学童は自転車のせて送ってってた
ほんとはダメだけどね
朝からもう暑いし1年生はそれだけで体力消耗する
+1
-0
-
188. 匿名 2025/03/31(月) 12:38:45 [通報]
>>92
小学校入るときがいいんじゃない?
うちの子は年中で幼稚園転園したけど慣れるのに半年くらいかかった
女の子とかもう仲良しのところに入るのって大変
小学校はまだみんな仲良くないし初めてのことにみんなとまどってたりしてるからすぐ友達できて楽しそうだった+3
-0
-
189. 匿名 2025/03/31(月) 13:14:59 [通報]
荒れてはないけど疲れてはいたと思う
あと、学校でトイレに行くタイミングが掴めないのか帰宅直前でおもらししたってのが何回かあった
学童でも一回漏らしてた
幼稚園の自由な感じとは違うから最初は色々あるよねー+0
-0
-
190. 匿名 2025/03/31(月) 19:06:28 [通報]
>>43
小1のときの小5、6年生てものすごく大きくて大人じゃない? 場所によっては本当に動物園みたいなところあるし、大きな動物たちの群れに放たれたと感じる子も多いよ
うちの学校の説明会では、可能な限り小学校生活に慣れてから、ヘルプを自分から言えるようにしてからにして、と言われた+1
-0
-
191. 匿名 2025/03/31(月) 23:14:37 [通報]
新しい環境で頑張ってるから疲れてるのは確か。うちもワガママ言って不機嫌な休日があったなぁ。+1
-0
-
192. 匿名 2025/04/05(土) 11:51:09 [通報]
めちゃくちゃ心配だわ
今は毎日14時間寝てるんだけど、来週からはそうはいかないだろうな。
癇癪持ちだから本当憂鬱。
卒園式の前も環境の変化を感じ取って毎日暴れてたから入園後も覚悟してます。
+1
-0
-
193. 匿名 2025/04/06(日) 00:22:16 [通報]
>>154
同じく。。
保育園でのびのびと、散歩したりお庭で遊んだりしていたのに急に学校で座る時間の長い日々はきついと思う。。
学童始まったけど雨続きでずっと室内だったし、休みの日くらいは一緒に走りを回ろうと思う。。
平日は仕事で遊べないしな。。+1
-0
-
194. 匿名 2025/04/29(火) 14:57:48 [通報]
>>167
よこですが…旗振りで子供のお友達と遭遇した時、咳払いしてたから「あれ?風邪ひいたの?」と聞いたら、周りの上級生が「いつもだよ、くせだよ」と言ってた。そっか、ストレス溜まってたのかな。穏やかそうなお子さんだから、人のお子さんとはいえ気がかりだわ。早く治まると良いが。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する