ガールズちゃんねる

子どもを呼び捨てにしますか?

268コメント2025/03/31(月) 21:07

  • 1. 匿名 2025/03/30(日) 09:54:52 

    我が家は夫も私も、時々から義母も子どもたちを呼び捨てにしたことはありません。
    基本的には常に〇〇ちゃんです。
    ですが最近もうすぐ小1の長女が呼び捨てして!と言うのですが、〇〇ちゃんと言うのが馴染みすぎていてなかなかできません。
    意識して〇〇と呼んだこともありますが、やはり乱暴な感じがするし私は嫌だなと感じてしまいます。

    もちろん名前が必要や場面では〇〇と言いますが、どうしても呼び捨てに抵抗があるので長女次女、上の子下の子という事の方が多いです。
    ただ本人に呼び捨てにして欲しいと言われるのに頑なに〇〇ちゃんと呼ぶのもなぁと思っていますが、まだまだ慣れません…。

    私も夫も呼び捨てにされたことはほぼなく育ってきたのですが、皆さんは家族から呼び捨てにされたことはありますか?
    親が子どもを呼び捨てするなんて!という気持ちもありますが、確かに幼稚園などで周りを見ていると呼び捨てにしている家庭もあるよなーとも思います…。
    まだまだ自然に呼ぶことは難しいのですが、呼び捨てするようになったきっかけや、呼び捨てに抵抗がなくなる方法などがあれば教えてください!

    +23

    -238

  • 2. 匿名 2025/03/30(日) 09:55:15 

    最低な義母だね
    離婚しな

    +4

    -45

  • 3. 匿名 2025/03/30(日) 09:55:19 

    してます

    +313

    -4

  • 4. 匿名 2025/03/30(日) 09:55:54 

    綾波レイは綾波って呼ぶのに惣流・アスカ・ラングレーはアスカって呼んでた

    +6

    -19

  • 5. 匿名 2025/03/30(日) 09:55:57 

    ちゃんずけ。自分も40過ぎても親にされてるから。子供は可愛いから呼び捨てなんてムリ!

    +8

    -83

  • 6. 匿名 2025/03/30(日) 09:56:02 

    普段は〇〇ちゃんだけど
    真剣に怒られる時は名前呼び捨てだったよ
    その緩急で親なりに子供に真剣具合を伝えてたんだと思う

    +185

    -6

  • 7. 匿名 2025/03/30(日) 09:56:18 

    > 親が子どもを呼び捨てするなんて!という気持ちもありますが

    いや、呼び捨てが大半なんだが…

    +625

    -7

  • 8. 匿名 2025/03/30(日) 09:56:19 

    はたから聞いてると親が子に
    「さくらこちゃん」はエッて感じるかも
    「さらちゃん」は別に

    +2

    -35

  • 9. 匿名 2025/03/30(日) 09:56:22 

    苗字で呼ぶべき。イントネーションで区別する

    +1

    -28

  • 10. 匿名 2025/03/30(日) 09:56:29 

    時々から?

    +52

    -1

  • 11. 匿名 2025/03/30(日) 09:56:33 

    親からはさん付けで呼ばれていたけど
    子どもは呼び捨てだなあ

    +2

    -14

  • 12. 匿名 2025/03/30(日) 09:56:51 

    してない
    ダメなの?

    +21

    -2

  • 13. 匿名 2025/03/30(日) 09:57:12 

    悩むほどのことか?

    +181

    -0

  • 14. 匿名 2025/03/30(日) 09:57:13 

    逆に呼び捨てが嫌いらしくさせてくれない

    +3

    -7

  • 15. 匿名 2025/03/30(日) 09:57:15 

    君付け。
    主が無理なら呼び捨て出来ないって言ったら良い。

    +2

    -6

  • 16. 匿名 2025/03/30(日) 09:57:18 

    >>10
    トピ文変だよね

    +90

    -1

  • 17. 匿名 2025/03/30(日) 09:57:21 

    外か叱るときは呼び捨て
    家ではちゃん付けしちゃう

    でも普段から呼び捨てでも乱暴とは思わないよ

    +61

    -1

  • 18. 匿名 2025/03/30(日) 09:57:28 

    子供に気遣い過ぎ…?
    そして案の定パワーバランスが子供優位になってる気がする

    +186

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/30(日) 09:57:42 

    >>1
    「娘ちゃんがーーー」とか
    「長男くんがーー」とか

    やめてほしい

    +206

    -3

  • 20. 匿名 2025/03/30(日) 09:58:01 

    >>10
    主です。
    時々からは、時々くるの誤字です!
    すみません…。

    +4

    -25

  • 21. 匿名 2025/03/30(日) 09:58:04 

    呼び捨て
    外でも自分の子供ちゃん付けしてる親結構びっくりする

    +237

    -9

  • 22. 匿名 2025/03/30(日) 09:58:08 

    大きくなってもちゃん付けの方が浮くと思う

    +105

    -2

  • 23. 匿名 2025/03/30(日) 09:58:39 

    ちゃんづけ呼び捨て決まってない
    その時々で変わる
    こだわりすぎなのではないの?

    +27

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/30(日) 09:58:43 

    そんなの気にしてない。男子で中1だけど、はるちゃんって呼んでる

    +6

    -15

  • 25. 匿名 2025/03/30(日) 09:58:53 

    >>1
    呼び捨てでも
    呼び方、声音じゃない?
    乱雑に呼べばそういう印象だし
    優しいトーンで呼べばそういう印象だし
    呼ぶ方の心がけが声に出るんじゃない?
    話し方と同じで性格が出るし

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/30(日) 09:58:53 

    >>1
    なんか、うちの子が小学生だった頃に
    「あだ名はいけません」
    って教育が学校で流行って?て、私が長男を呼び捨てしたら下の子たちに諫められたことがあって、それ以降「〇〇さん」がデフォルト
    今でもあの教育やっているんかな

    +6

    -14

  • 27. 匿名 2025/03/30(日) 09:59:23 

    いや、アンタの都合なんかどうでもよくない?子ども本人が「呼び捨てして!」って頼んでるのに、「私は嫌だなぁ」とか「馴染みすぎてできません」とか、完全に自分の感覚優先じゃん。どんだけ子どもの気持ち無視すんの?

    そもそも「呼び捨て=乱暴」とか勝手な決めつけすぎるし、どんだけ視野狭いの?呼び捨てにすることで親子の距離が縮まることだってあるし、何より子ども自身が「その方が嬉しい」って言ってるんだから、それを無視するのは単なるエゴ。そんなに自分の価値観を押しつけたいなら、いっそ「ママが正しいんだからお前は黙ってろ」って言えば?

    結局、「私は抵抗ある」ってだけで変えられないのが本音でしょ?でもさ、子どもの成長に合わせて親も変わっていくのが普通じゃない?いつまでも「〇〇ちゃん」って甘やかしてたら、子どもがどこかで「親は私を大人として扱ってくれない」って思う日が来るよ。そうなったら、もう手遅れだけどね。

    +169

    -12

  • 28. 匿名 2025/03/30(日) 09:59:29 

    >>2
    全く読んでなくて草

    +67

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/30(日) 09:59:31 

    >>1
    私は父親から呼び捨てされたことないよー
    家庭によるから気にするほどでもないと思う

    +6

    -7

  • 30. 匿名 2025/03/30(日) 09:59:54 

    >>7
    だよね

    でも自分がそうじゃない環境にいたから乱暴に感じるのかなぁ

    +97

    -1

  • 31. 匿名 2025/03/30(日) 10:00:25 

    >>7
    別にちゃん付けでもいいけど、ちゃん付けしないことをそこまで言うほど?と思った

    +164

    -2

  • 32. 匿名 2025/03/30(日) 10:00:32 

    2文字なのかな?
    3文字以上は2文字で呼び捨てって多いよね

    +1

    -3

  • 33. 匿名 2025/03/30(日) 10:00:32 

    呼び捨てにネガティブな印象がある人を初めて知った。ガルはほんと色んな人がいるなぁ。

    +97

    -1

  • 34. 匿名 2025/03/30(日) 10:00:58 

    私も呼び捨てしない
    本人には〇〇くんか、〇〇さんか、愛称で呼んでる
    よその人と話す時も「うちの子が」とか「子供が」って言い方する
    基本的に誰のことも呼び捨てしないから抵抗あるのわかる

    +8

    -21

  • 35. 匿名 2025/03/30(日) 10:01:06 

    息子でずっとちゃんづけしてたら、嫁は引くと思う

    +87

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/30(日) 10:01:10 

    例えば「まいみ」を「まいちゃん」と呼んでたら急に「まいみ」と呼びにくいかもしれんが、「まいみちゃん」からだとスムーズ
    みたいなことはあるんじゃなかろうか

    +3

    -6

  • 37. 匿名 2025/03/30(日) 10:01:25 

    子供の事は呼び捨てだし親からも名前呼び捨てにされてるし旦那の名前も呼び捨てだわ

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/30(日) 10:01:29 

    >>9
    トピよく読みなよ。
    自分の子を苗字で呼ぶの?

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/30(日) 10:01:33 

    私は逆に赤ちゃん過ぎた子供にチャン付けクン付け、たまにいる、さん付けにも違和感あるのだが

    +24

    -2

  • 40. 匿名 2025/03/30(日) 10:01:43 

    >>31
    ちゃん付けでどうこう言う人が叱るとか出来てるのかな?って思ってしまう

    +52

    -1

  • 41. 匿名 2025/03/30(日) 10:01:50 

    基本呼び捨てでたまに◯くん呼び
    親からは一部を呼び捨て。“まさみ”なら“まさ”みたいな

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/30(日) 10:01:51 

    釣りかな〜ってくらい何度もこすられている話題じゃん。
    結論はだいたいいつまでも「ちゃん」つけは気持ち悪いとか過保護とかそんな感じだよ。男子だと総攻撃。怖いくらい。好きに呼べばいいし、お子さんからリクエストあればそうしたら?
    「ちゃん」なんて別に甘やかして呼んでいるわけでもないし。ただの呼称でしょ?

    +25

    -3

  • 43. 匿名 2025/03/30(日) 10:03:06 

    >>1
    私の小学生の時は親に〇〇ちゃん呼びされてる子は本当のお母さんじゃないからだよ。ってみんなに言われてた気がする。お子さんもそういうふうに思われたくないとかあるのかもね。何でちゃん付けが嫌なのか理由聞いてみてもいいかも。

    +2

    -12

  • 44. 匿名 2025/03/30(日) 10:03:14 

    >>7
    身内だから呼び捨てすることに違和感なかったけどそう思わない人もいるんだね

    +87

    -2

  • 45. 匿名 2025/03/30(日) 10:03:33 

    遊んでふざけてる時ぐらいしかちゃん呼びしないな周りも外でちゃん呼びしてる人ほとんど居ない。親が子を呼び捨てにするなんて…って考えがよく分からない
    私は親から小さい時はまーちゃんって呼ばれてたけど外で言われると恥ずかしかったし子供が呼び捨てにしてって言ってるんだからそうしてあげたらいいのに

    +25

    -1

  • 46. 匿名 2025/03/30(日) 10:03:40 

    >>35
    娘でもチャン付けを引く人はいるよ
    私、元カレに言われた
    「成人してるのに親からまみちゃん(仮名)って言われてるんだ…」と

    +49

    -1

  • 47. 匿名 2025/03/30(日) 10:03:47 

    >>43
    なんだそれ!

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/30(日) 10:03:53 

    そう言えば、先日
    「うちの〇〇ちゃんが御世話になってます」と25歳のバイトの母親が来店したな。
    帰ったあと皆で、あの場面でちゃん付け?と話題になった。

    +57

    -1

  • 49. 匿名 2025/03/30(日) 10:04:31 

    >>34
    赤ちゃんの時から、くん、さん呼び?

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/30(日) 10:04:52 

    >>5
    親がしてたけど、やめてほしかったよ

    +16

    -2

  • 51. 匿名 2025/03/30(日) 10:05:16 

    >>1
    主さん夫婦も呼び捨てにされずに育ったとのことですが、祖父母やその他親戚の人からも「◯◯ちゃん」とかって呼ばれていたの?

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/30(日) 10:05:44 

    >>26
    呼び捨てはあだ名じゃなくね?

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/30(日) 10:05:46 

    >>21
    知り合ったばかりの公園にいた子供のお母さんと少し話してて『お名前なんですか?』ってきいたら『ガル子ちゃんと、ガル太くんです。』って言われてん?ってなった。

    +110

    -2

  • 54. 匿名 2025/03/30(日) 10:06:17 

    義母はアラ還になった旦那兄弟を◯ちゃん、□ちゃんと呼んでいる。
    最初聞いた時は「ん!?」って驚いたわ。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/30(日) 10:06:46 

    >>47
    子供ってなんだそれ!っていうような嘘みたいなこと噂するものだよ。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/30(日) 10:07:02 

    >>7
    普通呼び捨てだと思ってた

    +117

    -2

  • 57. 匿名 2025/03/30(日) 10:07:51 

    >>35
    わかる
    いい年した息子をヒロ君とかけんちゃんとか呼んでたらなかなか面倒くさそうな義母感は否めない

    +48

    -1

  • 58. 匿名 2025/03/30(日) 10:07:56 

    >>51
    主です。
    私自身呼び捨てにされた経験はほぼありません。
    家族、親戚、友達など周りの人たちはみんな〇〇ちゃんと呼んでくれていました。
    夫は呼び捨てされることもあったそうですが、〇〇くんと呼ばれる方が圧倒的に多いそうです。

    ちなみに私も夫も子どもたちもみんな2文字の名前なので、呼び捨てよりちゃん・くんをつけた方が呼びやすいのかな?とは思っています。

    +5

    -41

  • 59. 匿名 2025/03/30(日) 10:08:19 

    >>26
    友だち間と親子間じゃ違わない?

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/30(日) 10:08:22 

    息子のことは呼び捨て。娘は愛称で呼んでるけど、人前では呼び捨て

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2025/03/30(日) 10:09:04 

    娘2人とも呼び捨てだなぁ
    赤ちゃんのときからずっと
    でも家ではふざけて「◯◯たん」とか「◯◯ちゃむ」とか呼ぶこともある

    +5

    -2

  • 62. 匿名 2025/03/30(日) 10:09:06 

    >>34
    誰のことも呼び捨てにしない人は、周りが友達同士で呼び捨てにしてたり、夫婦間で呼び捨てしてたりするのをどう思ってるのか知りたい
    やはり呼び捨てで呼ぶのは乱暴と感じてるの?

    +15

    -1

  • 63. 匿名 2025/03/30(日) 10:09:42 

    だいちゃん
    子どもを呼び捨てにしますか?

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/30(日) 10:09:42 

    >>21
    あれ頭悪そうに見えるから絶対やめたほうがいいよね。私も家ではちゃん付だけど、他人に話す時は呼び捨てだよ

    +108

    -3

  • 65. 匿名 2025/03/30(日) 10:09:48 

    私は呼び捨てとちゃんの二刀流だよ。
    ちゃんは祖母がそうしていたよ。60近い伯父が〇〇ちゃんって呼ばれていたし5人兄妹間でも〇〇ちゃん。従兄弟たちも〇〇ちゃんってそれぞれの親から呼ばれていたし従兄弟同士も〇〇ちゃん。
    何となくそうなだけで、ひとに自分の子の子と呼ぶときさ呼び捨て。それでいいと思うけどな〜?
    子ども甘やかしているわけでもないし。

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2025/03/30(日) 10:09:51 

    >>1
    例えば、子どもが〇〇ちゃんって呼んでほしいのにちゃん付けなんてしっくりこないし、自分には抵抗があるし、なんかいいづらい、身内に敬称をつけるようでなんか変だからって頑なに我が子を呼び捨てをする親がいたらどう思う? 

    色々理由や言い訳並べてるけど、結局あなたの主張ってそれの同じだよね?呼び捨て、ちゃん付け関係なく、子供の希望があるのに言い訳並べて、なんなら呼び捨ての悪口までいってる。

    私は、呼び捨てもくんちゃん付けもその時々で呼んだりするけど、子どもが呼び方について指摘してきたことって一度もないんだよね。
    親に呼び方を指摘(ましてや、呼び捨てが嫌じゃなくちゃん付けが嫌だ)するってよほどお子さんが気にしてるし恥ずかしいってことだとおもう。周りに親からちゃん付けされてる子がいないんじゃない?正確には家ではされてても周りに友達がいる場面ではされていないんだよ

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2025/03/30(日) 10:10:32 

    >>7
    親が子供を呼び捨てにするのが当たり前だよね…
    たまにあだ名みたいな呼び方、ガル子って名前なら「がるちゃん~」とか呼ぶことあるのは普通だけど。
    この前も義理両親に呼び捨てにされるの嫌だ、実の両親にも呼び捨てにされたことないのに!ってトピ立ってたのも衝撃的だったけど、この主も衝撃的だな

    +91

    -3

  • 68. 匿名 2025/03/30(日) 10:11:20 

    >>49
    赤ちゃんの時はたまに〇〇ちゃんとも呼んだけど(本人の一人称が〇〇ちゃんだったし)、くん・さんで呼ぶことが多かったよ

    +1

    -8

  • 69. 匿名 2025/03/30(日) 10:12:38 

    >>21
    子供小学生だけど、うちのけんちゃんが〜とか言うお母さんもれなく子供もママ呼びだわ。

    +41

    -2

  • 70. 匿名 2025/03/30(日) 10:12:42 

    >>64
    すんません。呼び捨てより〇〇ちゃんの方が呼びやすいから咄嗟にはちゃん付けで呼んじゃうのよ。

    +4

    -16

  • 71. 匿名 2025/03/30(日) 10:12:54 

    普段「のびちゃーん」
    怒ってるとき「のび太ーーーっ!!!」

    うちもこの方式

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/30(日) 10:13:08 

    >>55

    子供が言い出したんじゃなくて親が吹き込んだんでしょ?
    酷い親だ

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2025/03/30(日) 10:13:38 

    子供を呼び捨てにすることに全く抵抗ないけど親から呼び捨てされてたからかなぁ
    親戚も両祖母と曽祖母、伯母からはちゃん付けだったけど叔父や伯父、いとこたちからは呼び捨てだったし
    友達からもちゃん付けよりあだ名か呼び捨てのほうが多かった
    親戚や友達が私の子供を呼び捨てにすることも気にならない

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/30(日) 10:14:32 

    >>71
    わかる(笑)でものびちゃんで激怒の時もある。逆に怖すぎるって言われた。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/30(日) 10:14:33 

    >>1
    呼び捨てするようになったきっかけや、呼び捨てに抵抗がなくなる方法などがあれば教えてください!
    というけど、その呼び捨てできないくらい可愛い可愛いお子さんが、自分が呼び捨てしないことで恥をかいてたり、辛い思いをしてると思ったら抵抗なんてなくならない?
    子供の希望が反対の時点でちゃん付けはあなたのエゴでしかないよ。
    正直、家族だけの場面ではプリンセスちゃんと呼んでも好きにしたらの思いますけど、外でも〇〇ちゃんって呼んでる親がいたら仲良くできなさそうと思うし、もし友達が外で親に〇〇ちゃんって呼ばてたら引くよ。

    +20

    -1

  • 76. 匿名 2025/03/30(日) 10:15:14 

    >>68
    ちゃん呼びだと一人称〇〇ちゃんになってしまうからそれも可哀想だよね。一年生でまだ自分のことあいちゃんねーって言ってる子いるわ。

    +15

    -1

  • 77. 匿名 2025/03/30(日) 10:16:14 

    >>51
    横だけど親からは呼び捨ての人でも祖父母や親戚からはちゃん付けが多いんでないの?
    そんな親しくもない親戚のおじさんおばさんに呼び捨てされるのは嫌だな

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/30(日) 10:17:36 

    家と外で夫の呼び方が違うように、家では〇〇ちゃん外で呼ぶ時や話題に出す時は〇〇でいいんじゃない?

    +2

    -3

  • 79. 匿名 2025/03/30(日) 10:17:54 

    >>1
    その気持ちわかる。
    わたしも呼び捨てされずに、呼び捨てせずに育ってきたから名前にはちゃんとか、さんとか、君をつけたい派です。

    あだ名ならちゃんとかさんとかつけなくても大丈夫な時もあるけど、基本的には友達でも、家族でも、犬でも、あだ名でも呼び捨てはちょっと難しいいです。

    もちろん家族のことを誰かに話すときはちゃんとかさんとかつけないけど、名前をそのまま言うのもしっくりこないから娘とか夫と言ってしまうことが多いです。

    解決策じゃなくて申し訳ないんだけど、共感します!

    +4

    -4

  • 80. 匿名 2025/03/30(日) 10:17:55 

    >>58
    横だけど、親以外の親族と友達がちゃん呼びするのは分かるけど、
    親が子にちゃん呼びするのは、
    子供の年齢によって変わる家庭も多いかと思ってたわ。

    +37

    -1

  • 81. 匿名 2025/03/30(日) 10:17:56 

    >>19
    それならマシだと思ってしまったw
    うちの周りに娘と息子のこと〇〇たん呼びしてる親いるから。しかもかなりのアニメ声だから、聞いてると何だかゾワっとする。

    +1

    -6

  • 82. 匿名 2025/03/30(日) 10:18:11 

    >>70
    横だけど意識してやめた方がいいよ

    +30

    -2

  • 83. 匿名 2025/03/30(日) 10:18:35 

    ひとり娘が生まれた時から、ちゃんづけ。娘26才になってるけど今だにちゃんづけ。

    +3

    -6

  • 84. 匿名 2025/03/30(日) 10:18:44 

    >>76
    私はかわいいと思う。ボク、わたしじゃなくて名前でガル子ね〜ってのも。
    ここだと成人して直らないって言うコメント見るけどそんな人が稀なだけだよ。せいぜい長くて小2くらいじゃない?

    +5

    -12

  • 85. 匿名 2025/03/30(日) 10:19:04 

    >>70
    ごめん、説明が足りなかったね。お子さんに呼びかけるのはいいんだけど、子供の話してる時に自分の子供にちゃんつける人がいると変なのって思っちゃう。「昨日◯◯ちゃんがねー」みたいな感じで

    +36

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/30(日) 10:19:21 

    >>1
    保育士してるけど連絡帳や口頭伝達のときでも〇〇ちゃんって我が子を呼ぶ親はだいたい警戒しちゃう。その勘の通り癖がある場面はやっぱりな鳥思うし、癖なくめちゃくちゃしっかりした人でも「こういうしっかりした人でもちゃん付けなんだ」って思うからTPOに合わせた使い方はしてあげてほしい。ちなみに本人に直接ちゃん付け、あだ名で呼んでるのは全くなんとも思わない。保育士への文章や伝達という場面だから引くだけで

    +38

    -2

  • 87. 匿名 2025/03/30(日) 10:19:37 

    >>74
    ガチギレしてるときに、むしろ低いトーンで「のびちゃん…?ちょっとこっちにきてくれる…?」って丁寧になるときある笑

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/30(日) 10:19:52 

    >>34
    基本的に誰のことも呼び捨てにしない、という方がいらっしゃるのですね

    妹や弟、年下のイトコがいると呼び捨てが当たり前だったりする人も多い。年下の兄弟や親戚がいなかったのか、いても呼び捨てにしなかったんですか?
    あと女友達って基本的に呼び捨てだったのですが、女友達もですか?

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/30(日) 10:20:09 

    >>71
    普通の時は呼び捨てだよね

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/30(日) 10:20:20 

    自分が親に呼び捨てにされてなかったから、我が子にも「ちゃん」つけしてる。
    がるこ⇨がるちゃん、みたいな感じで。
    他人に我が子の話をする時は「うちの子がー」とか「娘がー」って話してる。

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2025/03/30(日) 10:20:48 

    >>1
    >親が子どもを呼び捨てするなんて!という気持ちもありますが

    これ、すんごい偏見なのにまず気付こう。
    そして、世の中的には親が子を呼び捨てにするのは広く一般的な普通のことだと知ろう。
    主は育った環境的に違和感があるのはわかったし、どう呼ぼうが当然家庭の自由なのだが、何事も世の中の一般論とか多数派が何なのかは知っておく方がいい。
    そして呼び捨ては決して雑な扱いというわけではない。
    そこで愛を測るのは浅はかすぎる。

    +32

    -2

  • 92. 匿名 2025/03/30(日) 10:20:57 

    夫が中学生の時友達家に連れてきたらお母さんから「よっちゃん」と呼ばれて普段呼び捨てなのになんで今よっちゃんだよってむかついたと言っていた
    思春期に友達の前で親からちゃん付けは恥ずかしいわー反抗期になったらわざとやってやろうかみたいな話になったことある
    子供にもその話してて反抗的な態度ばっかりとってるとやるぞーって言ったらやだー恥ずかしいって言われた

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/30(日) 10:20:58 

    >>2
    義母、突然の豪速球デッドボールw

    +30

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/30(日) 10:21:23 

    >>84
    今の子はママ呼び、一人称名前呼び当たり前みたいな感じだけど、普通に親に教えてもらえなかったんだなー可哀想にって思ってるわ。

    +6

    -4

  • 95. 匿名 2025/03/30(日) 10:21:26 

    >>70

    家族のみで行動してるとき我が子に呼ぶのはいいとおもうよ。
    他人に話す時や、授業参観とかで〇〇ちゃん〇〇ちゃん言うのは辞めたほうがいいけど

    +18

    -1

  • 96. 匿名 2025/03/30(日) 10:21:48 

    >>85
    それは言ったことないわ。

    ちゃん付け=他人にもちゃん付けで話すってそんな人いるのかな?…といま思い巡らせたらいた。でも気にしたことなかったわ。

    +1

    -9

  • 97. 匿名 2025/03/30(日) 10:22:31 

    >>58
    「私自身」って言ってるあたり、周りで家族や親しい友達同士で呼び捨てにしてるのを見聞きしたことはなあるんだよね
    そのとき、呼び捨てにするなんて!って思ったの?
    だとしたら正直、ヘンだよ

    +31

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/30(日) 10:22:33 

    外でママ呼びは恥ずかしいからお母さんにしたいっていう子ども側の気持ちと似ていると思う

    「呼び捨て」っていう呼称のイメージが主は悪く感じるのかもしれないけど、一般的に冷たいわけではないしちゃん付けの方が距離を取ってるとか子ども扱いしてると感じる人も多い

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2025/03/30(日) 10:23:01 

    >>87
    ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/30(日) 10:23:50 

    >>77
    私唯一呼び捨てされたのが母方のおじいちゃんだな。偉そうに呼ばれたのではなくて、私の名前が大好きだからちゃんと呼んでくれたの。名前3文字なんだけど、みんな上の2文字にちゃん付だったからおじいちゃんに呼ばれると「あ、私この名前だったわ」って思えた

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/30(日) 10:24:06 

    >>1
    思春期の時に
    子供が受け入れやすいんじゃない?
    特に男子

    うちは甥だけど
    ちゃん付けすると機嫌悪そうだった
    だから高学年くらいから
    呼び捨てにしてた
    大人になってからまたちゃん付けに
    戻したけどね

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/30(日) 10:24:10 

    主みたいなソースは自分の周りor経験な人多いよね。私もそうだけど。自分が呼び捨てされた事ないから子供にもしたくない気持ちはわかるけどそれが普通って思うのは危険だからやめた方がいいよ。視野狭い親って子供からしたらしんどいし。

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/30(日) 10:24:59 

    >>1
    家では良いけど、公共の場で我が子にちゃんつけるのどうなんだろう 例えば病院や学校で

    +15

    -1

  • 104. 匿名 2025/03/30(日) 10:25:29 

    >>1
    大半の人は呼び捨て=乱暴って感覚じゃないんだよ。
    呼び捨ては親しいからこそできることで、他の人よりも特別な関係って感覚。
    だから親しくない人を呼び捨てにはできないし、逆に仲良しなのに頑なにちゃん付けされると壁を感じる。
    うまく言語化できないだけで、主の子も漠然とそんな感覚を持ち始めてるんじゃないのかね。

    +21

    -3

  • 105. 匿名 2025/03/30(日) 10:25:32 

    >>80
    よこ
    そういえば子供の頃はちゃん付けで呼ばれてたけどいつのまにか呼び捨てだわ
    いつから変わったのか全然覚えてないけど親も子も自然とそうなる時がくるんだろうね
    いい大人がちゃん、くんで呼ばれるの違和感

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/30(日) 10:25:32 

    >>40
    うちは嫌味ぽくちゃん付けで呼ばれたら、
    怒られる!と警戒したわ。
    普段は呼び捨て。
    末っ子の宿命。

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2025/03/30(日) 10:25:37 

    主と旦那さん揃って呼び捨てなしで生きてきたってどんな環境で育ったのか気になるわ
    男の人で呼び捨てなしってあり得る?友達いなかったとか?
    天皇陛下も呼び捨てじゃないのかなw 

    +13

    -1

  • 108. 匿名 2025/03/30(日) 10:26:18 

    >>38
    あなたトピずらしてる。アカウントいくつ持ってるの?

    +0

    -6

  • 109. 匿名 2025/03/30(日) 10:26:47 

    >>19
    せめて人前では呼び捨てにするよね
    良い歳した子どもが人前で「お母さんがー」「ママがー」って言ってるのと同じ

    +50

    -1

  • 110. 匿名 2025/03/30(日) 10:26:55 

    うちの従兄弟は男だけど
    50代の従兄弟は◯ーちゃん
    60代は〇〇坊
    そう呼ばれてるよ親も親戚中からも。
    こんな感じ?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/30(日) 10:27:08 

    ちゃんづけで我が子を呼ぶ親は子供を可愛がって育ててる感じがする。

    +1

    -11

  • 112. 匿名 2025/03/30(日) 10:27:13 

    >>58
    51です
    そうなんですね!友人からも呼び捨てにされたことがないという点に正直驚きました。
    私はずっと私立で育ったので、公立私立とかって差異や地域性でもなく主さんの環境が独特だったのかなと思います。

    海外を含めても呼び捨てにすることはけっこう普通ですよね。あまり深く考えず、せっかくお子さんに付けられたお名前をストレートにそのままで呼んでみるという感覚でチャレンジもありかもですね!

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2025/03/30(日) 10:27:16 

    近所のおっちゃんが我が子はちゃん付けで、他人の子は呼び捨てにしてます

    +0

    -2

  • 114. 匿名 2025/03/30(日) 10:27:36 

    娘はちゃん付け、息子はくん付けで呼んでる
    夫のことはさん付け、夫も私のことはさん付け
    夫の両親も私の両親も、呼び捨てにしていない
    もちろん外では娘、息子、花子、太郎、って呼んでるけど
    本人から申し出があればその通りに呼ぶけど、本人の了を得ずに立場を理由にして呼び捨てにするのは抵抗ある
    けど、他所のご家庭がどうしていようがそこはどうでもいい

    +3

    -7

  • 115. 匿名 2025/03/30(日) 10:27:44 

    >>5
    小学校高学年位なら、皆さん呼び捨てが多い
    親子依存強めな保護者が「~ちゃん」って言うイメージかな

    +14

    -2

  • 116. 匿名 2025/03/30(日) 10:28:42 

    >>36
    その場合は「まい」と呼び捨てにすればいいのでは
    娘さんの希望にもよるけど、三文字を上の二文字で略して呼び捨てにするのはわりと一般的

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2025/03/30(日) 10:30:41 

    っていうか誰が子どものことどう呼ぼうと関係なくない?だから何?って感じなんだけど。
    知人姉妹もずっと〇〇ちゃんってよばれていても妹達は立派な大学出てさっさと独立して海外行っちゃったし。

    +4

    -3

  • 118. 匿名 2025/03/30(日) 10:30:46 

    あたりまえに呼び捨てで育ってきたし、自分の子も呼び捨てだよ。

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2025/03/30(日) 10:31:04 

    >>107
    天皇皇后両陛下も愛子内親王のことを呼び捨てにしてるけど主は「我が子を呼び捨てするなんて!」って思ってるのかな

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/30(日) 10:31:50 

    トラブル起こしたりした子の親が叱ってるときちゃん付けしてたらなぜかいらつく

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2025/03/30(日) 10:32:37 

    ドラマや漫画の創作物でだって
    自分の子供をちゃん付けやくん付けで呼んでるの見たことないよ...

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2025/03/30(日) 10:32:43 

    わたし、ちゃん付け弟①呼び捨て弟②ちゃん弟③呼び捨て
    呼びやすさ基準。呼び捨て弟がかわいがられていたし

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/30(日) 10:32:57 

    人と話すとき、うちの旦那さんって言ってたママは子供にちゃんづけしてたな

    横だけど、たまに馴れ馴れしい😂ママ友やパパ友で子供の名前を呼び捨てする人いるじゃん
    主さんの娘さんが呼び捨てにされたらどうなっちゃうんだろうと心配(笑)

    +5

    -3

  • 124. 匿名 2025/03/30(日) 10:33:18 

    >>84
    高校でみほはね〜って言ってる子がいて自分で治らないって言ってた
    でもホントはかわいいと思ってわざとやってると思う

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2025/03/30(日) 10:33:42 

    外じゃ呼ばないけど息子と猫ちゃん付けだよ。

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2025/03/30(日) 10:33:47 

    呼び捨てだったりちゃん付けだったり、その場で違う

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/30(日) 10:33:51 

    >呼び捨てするようになったきっかけや、呼び捨てに抵抗がなくなる方法などがあれば

    ↑呼び捨て多数派・乱暴と思うほうが少数派すぎて出ないw
     

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2025/03/30(日) 10:34:31 

    >>84
    うちの妹33歳だけど、家では一人称が自分の名前だわ
    「ガル子は◯◯だなって思う」とかって。
    これ彼氏や友達の前で出ちゃわないのか不思議

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/30(日) 10:35:35 

    >>7
    そうなの?私の家系も小学・中学の同級生も”さん・ちゃん・くん”だな。お育ちの良い家は”お兄ちゃま・お姉ちゃま”で呼ばれているけれど。

    +3

    -15

  • 130. 匿名 2025/03/30(日) 10:36:26 

    >>78
    それだと娘さんの希望に沿ってない

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/30(日) 10:36:39 

    >>121
    毒親の漫画はちゃん付けしてたわ

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/30(日) 10:37:40 

    >>1
    実子だよね?
    うちの〇〇ちゃん。
    やめてくれ、気持ち悪い。

    +15

    -2

  • 133. 匿名 2025/03/30(日) 10:38:47 

    親が子を呼び捨てしちゃダメなの?
    その感覚がわからん

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/30(日) 10:39:16 

    >>128
    33歳独身こどおばかぁ、出ちゃってたら痛いね。

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2025/03/30(日) 10:40:10 

    >>21
    保育園とかで聞いてると男の子でも女の子でも〇〇ちゃんって呼んでるママさん体感でだけど半数以上いる気がするわ

    呼び方気にしてなかったけど私は呼び捨てでしか呼んだことなかったわ…

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2025/03/30(日) 10:42:08 

    側から聞いてる身として

    ちゃん くん付けは、過保護 我が儘のイメージが強い

    親がそう呼べば、子供も真似する訳で
    自分を ちゃん くん付けするのって、阿保っぽく感じる

    +11

    -2

  • 137. 匿名 2025/03/30(日) 10:42:34 

    >>12
    ダメなの

    +5

    -7

  • 138. 匿名 2025/03/30(日) 10:43:45 

    >>106
    末っ子の被害妄想では

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2025/03/30(日) 10:44:34 

    >>122
    あなたと弟②がちゃん付け、弟①と③が呼び捨てってことね
    読みにくくて最初何を言ってるのかわからなかった

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/30(日) 10:45:28 

    うちと逆だわ
    私は呼び捨てしたいのに子供が「○○ちゃんって呼んで!」って言うから困る
    外でちゃん付けで呼ぶわけにいかないから呼び捨てするんだけど、あとで「○○って呼ぶのやめて、○○ちゃんにして」って言われる

    +4

    -3

  • 141. 匿名 2025/03/30(日) 10:45:50 

    呼び方と一人称関係ないと思う。
    こどもだって4歳くらいになれば自然に使い分けるよ。

    年中くらいで急に男の子がオレとか言い始めるじゃない。

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2025/03/30(日) 10:45:52 

    >>62
    人は人。ウチはウチ。

    +1

    -2

  • 143. 匿名 2025/03/30(日) 10:46:25 

    保育士してるけど、最近そういえば子どもを呼び捨てにする親って少なくなったなって今思った。
    「名前+ちゃん(くん)」ていうより、あだ名が多いかも。
    ゆうと→ゆう
    つむぎ→つむ

    みたいな。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/30(日) 10:46:37 

    >>134
    横だけど独身こどおばとは限らないのでは…
    既婚でも痛いし

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/30(日) 10:47:35 

    >>1
    一般的には呼び捨てが普通じゃない?
    大きくなってもちゃんづけだと
    家庭内で
    いつまでも甘やかされてる印象になると思う。
    娘さんの方が精神的に大人だね。

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/30(日) 10:47:59 

    娘さんの友達が娘さんのこと呼び捨てにしてたらほんのり嫌がりそう
    プリキュアでも親も友達からも呼び捨てのほうが多数だけど乱暴って思うのかなw

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/30(日) 10:48:02 

    >>21
    しかもね、自分の子はちゃん付けて呼んでるのにヨソの子を呼び捨てにしてるママがいた

    親の呼び方に合わせてるらしいんだけど、違和感があった

    +57

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/30(日) 10:48:02 

    呼び捨てだよ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/30(日) 10:49:13 

    >>1
    もの心付いた時から両親からは呼び捨てです
    二才歳上の兄からもで、幼馴染みとかもそうだった

    主さんは、ってか私もだけど育った環境だよね
    どっちが悪いとかいいとか思った事はないなあ
    娘さんの希望ならそうしたら?
    それって成長している証なんだと理解します
    わたしははアラフィフ

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2025/03/30(日) 10:49:31 

    >>2
    え?なんかよみとばしたっけ?
    と、思ってもう一度本文読み直したじゃん
    トラップにハマった!

    +9

    -1

  • 151. 匿名 2025/03/30(日) 10:49:47 

    >>62
    なんとも思わない、でも自分はしない。

    呼び捨てされるのは別にいいけど、友達と彼氏に呼び捨てして!とか言われると困惑する。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2025/03/30(日) 10:52:04 

    >>136
    子供が恥かくよね

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2025/03/30(日) 10:52:33 

    >>107
    祖母が叔父を君つけてるよ。

    +2

    -2

  • 154. 匿名 2025/03/30(日) 10:52:50 

    >>19
    なんか偏見かもだけど自分の子供をくん、ちゃん付けて他人に話す人って少し変わってるっていうか、浮いてる人が多い気がする……
    子供もなんかキラキラに近い名前つけられてたり……

    +38

    -2

  • 155. 匿名 2025/03/30(日) 10:53:37 

    >>143
    逆に幼稚園の先生が園児を呼び捨てにしてて、今そうなんだ!ってびっくりした。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/30(日) 10:55:33 

    自分が人のことを呼び捨てで呼ぶのは何となく苦手。
    人が呼び捨てしてても何とも思わないけど。
    だから子ども・夫・友達みんなくん・ちゃんづけ。

    私も親からちゃんづけで呼ばれてたけど、いつの間にかLINEの文面で呼び捨てされるようになり、私が子どもを産んだら親からも「ママ〜」としか呼ばれなくなり、気づいたらちゃんづけでなんて数年呼ばれてないかも。
    いい歳してるから言えないけど、内心少し寂しいな。
    親がちゃんづけで呼んでくれるのが好きだったのかも。

    +7

    -4

  • 157. 匿名 2025/03/30(日) 10:57:09 

    >>58
    ちょっと違和感。
    家族や親戚が主さんを大人になるまでちゃん付けをしていたまではまぁ、そういう家庭もあるよな。と思うけども。
    友達にはちゃん付けで呼ばせてたんだと思うよ。記憶が勝手に呼ばれてたになってるだけで、ちゃん付けしてって言ったり、呼び捨てしたら嫌そうにしたりしてたんだと思うよ。
    30代?40代まで友達に呼び捨てで誰からも呼ばれたことないって普通はないとおもう。

    +21

    -3

  • 158. 匿名 2025/03/30(日) 10:57:31 

    >>107
    小学生の子供の周りでは男子はみんな呼び捨てかも
    〜くん、〜さんって友達同士で呼び合う男子もいるのかな
    親しくない子相手にはくんさん付けるだろうけど

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2025/03/30(日) 10:58:01 

    >>107
    主の旦那さんは今でも両親から君付けかちゃん付けってことだよね?父親が息子を呼び捨てしないってかなり珍しい気がする

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/30(日) 10:58:39 

    >>1
    ガルって「ちゃん・くん」ほぼ反対派だから聞いても無意味だよ。
    視野思考が狭いからさ。

    +3

    -9

  • 161. 匿名 2025/03/30(日) 11:00:41 

    >>58
    旦那さん今でも両親から◯◯くんなの?義父さんからも?

    +14

    -1

  • 162. 匿名 2025/03/30(日) 11:01:22 

    >>156
    お母さんももう大人になったから恥ずかしいかなとか、子ども(孫)が親がちゃん付けで呼ばれてたら変に思うときがくるかなとかいろいろ考えてちょっとずつ変えてくれたのかもね
    2人きりで長い時間話したらぽろっと呼んでくれたりするかも

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/30(日) 11:02:55 

    >>84
    今は10代くらいまでは一人称名前の子も多いと思う
    でも授業中や目上の人の前で私って言えてればいいんじゃないかな
    友達同士で話すときの一人称が名前でもなんの問題もない

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/30(日) 11:02:55 

    子供のクラスのグループラインや学級懇談で「◯◯ちゃんは〜」って言う人数人いるけど痛いなーと思ってしまう

    +9

    -2

  • 165. 匿名 2025/03/30(日) 11:04:24 

    >>96

    ま、そこまで関わりなければ、あー他人に話す時もちゃん付けなんだって思うくらいで気にはしないかもね。
    ただそのお子さんがなんかやらかしたとき、親が他の場面でなんかおかしい発言があったとき、普段我まともだとたまたまふざけちゃったのかなーで済む話が、あぁ親がああ言う感じだからねーとレッテルはられやすいと思う

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/30(日) 11:04:49 

    >>1
    むしろちゃん付けの方がレアじゃない?
    私も友達も親から呼び捨てだったよ
    ちゃん付けの方が当たり前ってどういう環境?

    +16

    -2

  • 167. 匿名 2025/03/30(日) 11:06:11 

    平時「〇ーちゃん」
    頼むとき「〇ーさま」
    怒る5秒前「〇っさん」
    怒るとき「フルネームさん!」

    +2

    -2

  • 168. 匿名 2025/03/30(日) 11:10:16 

    >>1
    夫婦揃って呼び捨てにされたことなく育ってきたってスゴいね。
    家の中だけならあるだろうけど友達の前とかでもちゃん付けで呼ばれてたの?
    私は娘さんの呼び捨てで呼んで欲しいって気持ちがわかるんだけど、
    主さんはそういう風に思ったことがないって事だよね。

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/30(日) 11:10:19 

    >>147
    こえーなそれは

    +19

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/30(日) 11:10:24 

    >>164
    きついよね
    大人だから誰も突っ込まないしずっとそのまま
    男の子のちゃんづけなら1つ上のきつさ

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2025/03/30(日) 11:11:06 

    近所のおばさんでも、呼び捨てにする人もいる

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/30(日) 11:11:56 

    >>162
    そうですね。
    母なりの配慮なのかも。
    実家にはわりと帰っているので、母と2人で話すタイミングも多いのですが、もしかしたらちゃんづけで呼んでくれていることもあるのかもしれません。
    私が気づいてない可能性もあるかもしれないので、今度はよーく気にしておこうと思います😊

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/30(日) 11:12:21 

    主さんの父親もずっとちゃんづけで、旦那さんの父親もくんづけってこと?
    めちゃくちゃレアじゃないか?

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/30(日) 11:12:22 

    >>157
    呼び捨てされても、こちらが呼び捨てできずに◯◯ちゃんと呼んでいると、相手もちゃん付けになっていったりします。

    別に呼び捨てされるのは構わないけど、こちらがしないもんだから友達は遠慮してしまうんだと思う。

    あくまで私の場合ですが。

    +2

    -9

  • 175. 匿名 2025/03/30(日) 11:14:25 

    >>19
    そういうママさん居るけど、何故か自分の子以外は呼び捨てなんだよね…
    普通逆だと思うんだけど…

    +24

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/30(日) 11:14:32 

    >>174
    それを呼び捨てされた経験はありませんって言うのは違うのでは。と思う。

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/30(日) 11:15:00 

    >>175
    やばい人だってわかりやすくていいね!笑

    +11

    -0

  • 178. 匿名 2025/03/30(日) 11:15:39 

    >>174
    ややこしいから主じゃないなら横つけたほうがいいと思う
    主へのレスだし余計に

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/30(日) 11:15:59 

    >>176
    そうかな、ごめんね

    +1

    -4

  • 180. 匿名 2025/03/30(日) 11:17:52 

    基本的には⚪︎⚪︎さんと呼んでる
    時々甘えてきたら⚪︎⚪︎ちゃん、叱るときはあなた
    呼び捨てはあんまりしたことないなあ

    +2

    -6

  • 181. 匿名 2025/03/30(日) 11:20:34 

    >>180
    部下みたいw

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2025/03/30(日) 11:25:20 

    >>181
    文面だけだとそう見えるかもしれないけど、一人娘だしすごく仲がいいよ
    かわいがることと、節度を持って接することは別だと思ってるから
    子どもを自分の一部や所有物みたいに扱う感情的な母親が嫌いだったから反面教師にしてるだけ

    +2

    -7

  • 183. 匿名 2025/03/30(日) 11:31:09 

    私はあだ名の呼び捨てだよ。
    最初に「ち」が付くから、「ちぃ」って言われる。
    自分の子どももあだ名でその時によって、〇〇ちゃん、〇〇ぽん、〇〇たん、って呼んでる。
    周りに話す時や外では名前の呼び捨てだけどね。
    子どもも成長して外で親にちゃん付けで呼ばれるのが恥ずかしいんだよ。
    ここは子どもの成長を喜んでその通りにしてあげるかな。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2025/03/30(日) 11:35:35 

    主さんが娘さんの気持ちを尊重してあげるか自分が気持ちだけを尊重するか?の問題だね

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/30(日) 11:36:35 

    42歳ですが両親に⚪︎⚪︎ちゃんと呼ばれてますよ。
    子供には呼び捨てしてます。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/30(日) 11:37:52 

    親が子どもを呼び捨てするなんて!という気持ちもありますが、確かに幼稚園などで周りを見ていると呼び捨てにしている家庭もあるよなーとも思います…。


    自分が子供の頃、学生時代でも友達の親が呼び捨てするとか聞いたことなかったの?友達いる?呼び捨てが乱暴ってドラマやアニメとかも見たことないの?

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/30(日) 11:40:41 

    >>1
    主夫婦が我が子に呼び捨てができない、抵抗があるってのはなんとなく時代的にも、愛情ゆえのなんだろうなとか納得なんだけどさ。

    主夫婦も親親族から呼び捨てされてないってのは、あなたの両親も義父母も6070代でずっと息子娘をくんちゃん付け?正直愛情かけられてるなというよりは、変わり者家族だなという印象でしかない。
    個人的には身内で何歳でもくんちゃん付けで呼ぶのは自由と思ってた側の人間だけど、こうやって子ども(主夫婦)の価値観も世間とズレちゃうなら、やはりある程度世間知らずにならないためには必要なんだなぁと思った。我が子も呼び捨てとちゃん付けの二刀流でいくわ。

    +9

    -1

  • 188. 匿名 2025/03/30(日) 11:41:56 

    呼び捨てに抵抗あるなら略して言えば?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/30(日) 11:46:39 

    >>61
    ちょいトピずれしちゃうけど兄弟間ではなんて呼び合ってる?
    おねぇちゃんとかお兄ちゃんとか呼ぶのは少なくなってるけど、そうすると下の子も上の子を呼び捨て?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/30(日) 11:52:18 

    >>182
    毒親にやられて歪んじゃったパターンか
    極端なほうに走りがちよね

    +5

    -2

  • 191. 匿名 2025/03/30(日) 11:56:13 

    今までどんな世界で生きてきたんだろう
    漫画やドラマでも子供って呼び捨て多いし、まさかそれを知らずに生きてきたわけじゃあるまいし
    良いとこのお家のお嬢さんと坊ちゃんとか?

    +6

    -1

  • 192. 匿名 2025/03/30(日) 11:57:25 

    >>182
    呼び捨てと所有物云々は全く関係なさすぎて、さん付けの理由がさっぱりわからない

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/30(日) 12:01:58 

    普通 呼び捨てじゃないの?

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/30(日) 12:04:41 

    >>129
    ちゃまは嫌

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2025/03/30(日) 12:19:58 

    >>63
    どうしてもいなかっぺ大将繋がりでこれを貼りたかったので。
    【シンクロムービー】いなかっぺ大将 × TRF
    【シンクロムービー】いなかっぺ大将 × TRFyoutu.be

    2週間で10kg痩せるダンス!お試しくださいw ※テレビCMに採用されましたw TRF主演「ご飯がススム君」 (2020年10月24日~放映) https://www.bilibili.com/video/BV1TK411P7yo/ <編集素材> ■参考映像:TRF - サバイバル・ダンス(※) https://youtu.be/fljGvKrDnQA?...

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/30(日) 12:23:09 

    >>71
    うちは4文字の名前なので通常は上の2文字、叱るときは○○○○さんにしているw

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/30(日) 12:42:33 

    習い事の先生に対して自分の娘たちのことを「ガル美ちゃんは◯◯なんですが、ガル奈ちゃんは△△なので〜」とひたすらちゃん付けで呼んでる人がいてびっくりした

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/30(日) 12:42:41 

    >>35
    ごめんなさい、私旦那も◯◯たん呼びだから大学生の息子も◯◯たん呼びだ。
    頑張って辞めなきゃね。

    +5

    -8

  • 199. 匿名 2025/03/30(日) 13:01:14 

    あだ名っぽく呼び捨てがデフォルト。
    タカシならタカみたいな感じ。
    うちの子は逆でちゃんづけで呼ばれたいらしい。お友達の男の子が〇〇ちゃんってあだ名だから憧れあるっぽい。

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2025/03/30(日) 13:01:39 

    年少の子どもがいるけど、普段くんづけで呼んでてたまに呼び捨てて呼ぶと「呼び捨てで呼ばないで!」「◯くんでしょ!」って言われる(笑)

    「嫌な気持ちで呼び捨てしてるわけじゃないんだよ」「お母さんが子どもを呼ぶ時は呼び捨ての時もあるんだよ」「おじいちゃんとかおばあちゃんパパのこと呼び捨てにしてるでしょ?」と説明しても、幼稚園では呼び捨てしたらだめなのにと言われてしまった(^^;;

    小学校なったら仲良しの友達呼び捨てすることもあるよなぁと思いつつ、子どもへの説明が難しい!

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/30(日) 13:14:58 

    昔、姓名判断の仕事してる人から聞いたのは、本来の名前のまま呼ばないと運勢が変わってしまうと。
    例えば健太くんという子が「健ちゃん」とか「健太郎」と親や周囲から呼ばれてると、せっかく画数とか考えて名付けても無効になるとか言ってた。

    +2

    -3

  • 202. 匿名 2025/03/30(日) 13:31:14 

    姪っ子を呼び捨てにしたら
    その親、つまり妹から呼び捨てやめて。と言われた。
    最近は呼び捨てる人はいないと。
    最近は本当にそうなの?
    身内でもダメなのか?

    +3

    -3

  • 203. 匿名 2025/03/30(日) 13:36:18 

    自分の親には呼び捨てされてたけど、小学校低学年の息子はあだ名で呼んでるかな。
    でもそれなりの年齢になったら「◯◯ちゃん」なんて絶対呼ばないな。息子だろうが娘だろうが。
    それと同じくらい子供が自分のこと名前で言うのもそれなりの歳になったらやめてほしい…。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/30(日) 14:02:19 

    家の中ではちゃんづけでも構わないけど、せめて自分の子供は外では呼び捨てにしないとおかしいよ。
    友人がうちの◯◯ちゃんは〜って言ってた時に親族は誰も注意しないのか?と疑問に思ったし気持ち悪いよ。呼び捨てにしてる方がまともな親なんだなーと思う。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/30(日) 14:05:11 

    >>3
    私も呼び捨て。

    昔母親が、叔父が自分の子供はちゃん付けで呼ぶのに
    自分の子供(私たち)を呼び捨てにするのにモヤッとするって言ってたんだけど
    うちの弟(私の弟)も
    自分の子供はちゃん付けで言うのに
    うちの子は呼び捨てで
    私もちょっとモヤッとしてるw

    私が呼び捨てで子供を呼ぶから
    それが周りに浸透してるからってだけなんだけどさ〜

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2025/03/30(日) 14:07:26 

    >>189
    上の子は下の子を「妹子」(親と同じ呼び方)
    下の子は上の子を「ねぇね」って呼んでるよ
    最初下の子も「姉子」って呼び捨てにしてたけど上の子が呼び捨てよりお姉ちゃんとかねぇねがいいって言ったので
    最近は下の子も上の子呼び捨てってけっこう多いよね

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/03/30(日) 14:11:01 

    >>7
    むしろ自分の子供にくんだのちゃんだの付けて呼ぶ方が違和感ある
    家庭環境なんだろうけど呼び捨て以外した事ない

    +55

    -3

  • 208. 匿名 2025/03/30(日) 14:17:06 

    お嬢さんと呼んでいます

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/03/30(日) 14:17:32 

    後輩が出産報告を会社にしてきたとき 
    【生まれました!名前は〇〇ちゃんです】
    とメールしてきたときはびっくりしました。

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2025/03/30(日) 15:02:09 

    >>205
    甥っ子姪っ子だと血縁ありとか義理の関係だと呼び捨てだったりちゃん付けで呼んだり様々だったりするよね
    私は弟の子を呼び捨てで呼んでるけど、義姉の子はちゃん付けだったりする夫は逆の呼び方してる
    自分の子にニックネーム以外でさんとかくんとかつけて対外的に言うのは違和感ある

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2025/03/30(日) 15:06:30 

    >>202
    実妹ならいいと思うけどダメなんだね
    私は実の兄弟の甥姪は呼び捨てだわ
    義兄弟の甥姪はくん、ちゃん付けだけど

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2025/03/30(日) 15:16:50 

    自分は(もう40歳だけど)婆ちゃん爺ちゃんお父お母からも基本は呼び捨てだったな。
    でも、けど、よく考えてみたら「ちゃん」付けの日もあって2割くらいはちゃん付けだったかも

    あと関係ないけど私は2人妹が居てお互いを〇〇ちゃんって呼びあってたよ 「オネェちゃん」って呼ばれたこと一度も無いや😅

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/30(日) 15:22:49 

    >>3
    育ちが出るよこういう所に……うちは幼少期○ちゃん→少年期〇くん→〇さんって感じ。世帯年収高い家です

    +1

    -12

  • 214. 匿名 2025/03/30(日) 16:01:02 

    人前でも我が子をちゃん付け?
    みっともな

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/30(日) 16:10:52 

    >>202
    いいような気もするけどね
    弟は自分の子なのに自分の子を君付けで呼んでいるけど、母と私は呼び捨てて呼んでるよ
    そもそも私の子達を弟は呼び捨てで呼んでいるからね
    弟の嫁は私の子の子とをちゃん付けで呼んでいるけど

    +2

    -2

  • 216. 匿名 2025/03/30(日) 16:15:26 

    漫画の話だけど鬼滅の親キャラもみんな呼び捨てだけど愛を感じる
    あれで親が炭治郎くん禰豆子ちゃんとか言ってたらめちゃくちゃ冷めると思うw

    呼び捨てが乱暴に感じるって不思議
    普通の関係性(いじめで下に見てるとかじゃない)ならある程度仲良い人じゃないと呼べない印象だしなあ

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2025/03/30(日) 16:50:14 

    >>63
    トピ画にすっとんできました

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2025/03/30(日) 16:53:09 

    しずかちゃんさえママには「しずか」と呼び捨てにされてるのに…。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2025/03/30(日) 16:58:43 

    呼び捨てじゃないと子供が恥かくよ?

    「◯◯、いつまで親からちゃん付けなの?」

    「恥ずかしいから、そろそろ呼び捨てで呼んでもらったら?」

    とか。下手すると、それが原因でイジメになる可能性もあるけど、それでもいいの?

    +3

    -2

  • 220. 匿名 2025/03/30(日) 17:21:43 

    子どもが幼稚園通ってたときを思い出してみたら、平和でまともな人ばかりだったからかみんな呼び捨てだったわ
    家では違うのかどうかは知らないけど

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2025/03/30(日) 17:55:10 

    >>7
    ガル子ちゃんって親に呼ばれたらビックリしそうw
    でもうちの父は突然ガルガルちゃんみたいな謎な呼び方を一時期してきた事があるな
    しかも高校生ぐらいになってから
    今は両親共に呼び捨てだわ
    めっちゃ良いとこの子だとガル夫さん、ガル子さんって呼ばれるのかな?

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2025/03/30(日) 18:08:49 

    何このよくわからん主の拘り

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2025/03/30(日) 20:15:07 

    うちは娘から、ちゃん付けして欲しいって言われる。
    呼び捨ては嫌なんだって。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/30(日) 20:27:09 

    個人的には呼び捨ての方が良いと思ってます。
    親戚でちゃん付け呼びの親がいますが、そこは怒るときまでちゃん付けなので本当に怒ってる感じがしないんですよね。それが子供も感じるらしく舐められてるというか…。
    あとは同級生とかにいても、心のなかで「ちゃん付けなんだー」とか思ってたりしました。
    各家庭それぞれだとは思いますが。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2025/03/30(日) 20:40:46 

    子供のことは呼び捨てで呼んでる。
    うちの親は、昔は呼び捨てで呼んでたのにこの頃ちゃん付けで呼んできてキショいからやめてほしい。
    妹の事はさん付けになってた。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2025/03/30(日) 20:53:50 

    最初は違和感半端ないけど、呼び続けてたらすぐ慣れるよ。私もそうだったから。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/30(日) 21:04:18 

    >>27
    ごもっとも過ぎてぐうの音も出ないね。
    でもトピ主さんは性格的にこうやって指摘してもらっても自分の価値観押し付けてることに気付かず結局行動わ変えないタイプだよね、残念。

    +18

    -1

  • 228. 匿名 2025/03/30(日) 21:07:56 

    するやろ。する

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/30(日) 21:08:27 

    >>1
    わたしも親からちゃんづけで育てられて、小3くらいから、私も呼び捨てで呼んでほしい!ってずっと思ってたから、娘さんの気持ちよく分かる。
    なんか甘やかされてる感じがしちゃったんだよね。周りの子はみんな親から呼び捨てで呼ばれてるのに、なんか私だけ可愛がられすぎてる感がでててさ。
    だけど、うちの親も主さんと同じで、未だに呼び捨てで呼んでくれたことないよ。今はもうどうでもよくなったけど、どうしてそこまで呼び捨てできないんだろうって不思議。
    だから、娘さんがそう望むなら、私はやってあげてほしいと思う。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2025/03/30(日) 21:44:50 

    子どもからのリクエストなら、乱暴ではないよ。
    むしろリクエストを叶えない方が乱暴なのでは。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2025/03/30(日) 22:03:45 

    うちの母親が品のない人で子供はもちろんだけど
    従姉妹とかも呼び捨てで呼ぶような人ですごい嫌だった
    あっちのおばさんはがるこちゃんってよんでくれてたのに
    従姉妹たちもなんであのおばさんに呼び捨てで呼ばれないといけないの?って雰囲気感じてた
    だから私呼び捨てに抵抗がすごいあって年下の人を呼び捨てで呼びたくないってずっと思ってて、我が子でもちゃんとかつけたいタイプ
    子供もあだ名がちゃん付でよんでる
    人前では娘って言ってるけど

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/30(日) 22:53:12 

    私は親にずっとちゃん付けで呼ばれてたから(名前が短いのもあるかも)、ちゃんくんつけてる。他人にわが子のこと話す時はもちろん呼び捨て。

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2025/03/30(日) 22:57:20 

    >>63
    大ちゃん数え歌

    いなかっぺ大将
    いなかっぺ大将www.youtube.com

    なつかしくないですか?

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/30(日) 23:19:56 

    子供は呼び捨てにした方が自立します。って教わりました。たしかに〇〇ちゃんって呼ばれるより〇〇!って呼ばれた方がしっかりしなきゃって思うよね

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/30(日) 23:28:12 

    私の親がちゃん付けで呼んでいたせいで、私は姉のことをいまでも呼び捨てでもお姉ちゃんでもなく〇〇ちゃんと呼んでる。一番上の兄も呼び捨てじゃなくてお兄ちゃんと呼んでるよ笑

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/30(日) 23:40:42 

    >>147
    わたし30歳だけど小学生の時にそれされてた!!!
    高齢親で自分の娘は○○ちゃん、私は名字の呼び捨てだった(笑)
    娘の呼び方に合わせるのは分かるけど複雑だったよ(笑)

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2025/03/30(日) 23:50:10 

    >>35
    うち義両親とも息子のちゃん呼びです、、、
    そしてアラサー義弟の家での一人称は○○ちゃんです

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/03/31(月) 00:35:58 

    >>1
    まだ途中までしかコメント読んでないけど
    呼び捨ての方がメジャーなの?
    ずっとちゃんかさんをつけて呼ばれているから
    呼び捨てっ馴染めないかも
    会話の中ではもちろん呼び捨てですが直接本人を呼ぶ時に呼び捨ては難しい
    子供の頃から友達同士でも呼び捨てをしたことがないけど少数派なんでしょうか

    +0

    -2

  • 239. 匿名 2025/03/31(月) 00:36:24 

    >>116
    私トモコなんだけど、トモーって呼びにくいのか誰からもトモやトモコって言われたことないや。
    苗字以外ならトモちゃん率100%だよ。
    夫も友達も元彼も親も姉もおじおばも祖父母もいとこも舅姑も、トモちゃんって呼んでねって言ってないけどみんなトモちゃん。もうすぐ50だけどいまだにトモちゃん。
    他のトモコさんはどうなんだろう。
    そういやトモミちゃんは結構呼び捨て率高かったな。トモじゃなくてトモミで。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/03/31(月) 00:46:11 

    >>202
    人を呼ぶのに本人や保護者の了を得ず呼び捨てするのってよくないと思うけどな
    その人より先に生まれただけで偉いわけでもないんだし
    ガルでは親は子を呼び捨てが普通とかいうけど
    子供だろうが別の人格をもった1人の人間だよ

    +0

    -3

  • 241. 匿名 2025/03/31(月) 00:56:12 

    >>27
    子供と親
    どちらも人間だから
    子供の要求を親が聞かなくてはいけないなんてルールはないわけで親の気持ちも大事にしてもいいんじゃないのかな?
    呼び捨てにされたい子供
    呼び捨てで呼びにくい母
    どうしたらいいんでしょうね
    呼び方って呼ぶ方と呼ばれる方どっちに主導権があるのでしょう

    +0

    -4

  • 242. 匿名 2025/03/31(月) 01:04:16 

    子供が呼び捨てにしてほしいとお願いしてるのに
    母親の自分が呼び捨てなんて乱暴、違和感あってできないってことですよね?
    子供の意思<<<自分の意思ってことですよね?
    トピ主さんは今までの環境で呼び捨てが乱暴、キツイと
    思い込みがありすぎるのではないかと。
    私は子供のころ、自分自身がコミュニケーション能力が低く、なじめてなくて
    呼ばれ方も苗字+さんだったので
    子供が、友達を呼び捨てし、相手からも呼び捨てで呼ばれて
    仲良く遊んでた時、本当に嬉しかったです。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2025/03/31(月) 01:11:53 

    自分が中学生のとき、普段は呼び捨てで呼んでくる母が運動会で友達の前で何故かちゃん呼びで話しかけてきてめちゃくちゃ恥ずかしかった記憶がある。主の娘さんもちゃん呼びされるのが少し恥ずかしいと思っているのでは?

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2025/03/31(月) 01:13:54 

    >>202
    妹さんが我が子を呼び捨てにされるのが嫌ならしょうがないけど、最近は呼び捨てしないことはない。習い事の先生だって呼び捨てで呼ぶよ。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/03/31(月) 01:30:18 

    >>241
    確かに同じ人間だけど
    年齢、経験値が全く違いますよね。
    小学生と同じ土俵に立って、
    私は呼び捨てしたくない!
    自分の気持ちを大事にしたい!って
    なんだかなと思います。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2025/03/31(月) 01:49:36 

    >>19
    会話はもちろんLINEでもつけてくる人いるよ
    悪い人ではないけど、ゾワゾワしてしまって困る

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2025/03/31(月) 01:58:19 

    ちゃんとか君とかつけてるとこって過保護っぽく見える

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2025/03/31(月) 02:14:27 

    うちの夫42歳だけど、義理両親が夫のこと名前にちゃん付けで呼んでるよ。

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2025/03/31(月) 02:19:34 

    >>208
    ↓は本人への声かけの場合ですが、
    私も時々お嬢さんと呼んでる。
    上品で素敵な女性になってほしいから、自覚を持って欲しくて。
    普段は「さん」「ちゃん」をつける。
    呼び捨てにするのは稀で、厳しく叱る時だけかな。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/03/31(月) 03:04:34 

    >>223うちも!呼び捨て嫌だって言われる。まぁ、あだ名だったり呼び捨てで呼んでるけどw

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/03/31(月) 03:49:42 

    >>241
    呼びたいほうに主導権があるってなったら、例えば、ママ(お母さん)って呼んで欲しい親に対して子どもは名前にさん付けで呼びたいって相談でも同じこと返せる?
    同じ人間だからっていうなら対等だよね
    親だから違うってなるなら、私は歳上・親だからこそ恥ずかしい響きや呼ぶことによる誤解が生じたりする場合なんかを除いたらできるだけ応えてあげるもんじゃないかと思うけどね
    言いなりになれってわけじゃなくて、親なんだから子どもが恥ずかしいとか思ってるなら自分の気持ち優先するのはどうなのかなと
    今回も変なあだ名で呼んで欲しいって言ってるわけじゃないし
    都合いいときだけ親と子どもは対等ルール発動するのは精神的に幼いと思う

    派手髪個性ファッションの母親が、恥ずかしいからやめてって娘にいわれても自分の気持ち大事にしたいで貫き続けて娘が爆発して大泣きさせてた漫画思い出したわ
    小さいことでも、自分の気持ちに少しも寄り添おうとしてくれないの積み重ねでグレたりするんだよね

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2025/03/31(月) 03:52:46 

    >>1
    本人への呼びかけはまぁ各家庭お好きにだけど、
    ラインやメールでちゃん付けはやめてほしい。
    他人に我が子のことを話すのに、なぜ頑なに呼び捨てしないんだろ?
    変わってて癖が強い人しかいない。

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2025/03/31(月) 03:58:32 

    このトピみてても、外向けには変えてるにしても呼び捨てに対して変な距離感ある人ってなんかクセ強そうって人が多いなと感じる

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2025/03/31(月) 03:58:36 

    >>224
    同感です。
    呼び捨てされたことがない子が園にいるけど、
    車道に飛び出しても「◯◯ちゃん!ダメだよ〜」と言われてヘラヘラしてた。
    口汚く叱る親も嫌だけど、こういう親も嫌だなーと思った。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2025/03/31(月) 04:41:42 

    >>7
    父からは呼び捨てだったけど母からはただの一度も呼び捨てされたことのないままあの世に行ったな

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2025/03/31(月) 05:19:55 

    息子1はケイイチロウみたいな長い名前でけいちゃん
    息子2はダイゴみたいな名前でちゃん付けしにくいから呼び捨て。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2025/03/31(月) 07:37:40 

    >>5
    づけじゃない?

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2025/03/31(月) 07:42:30 

    >>1
    主さん文章くどいかも。

    我が家は基本ちゃん付けで、ガチ説教の時は呼び捨て。
    私の母は子供達にさん付けでした。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2025/03/31(月) 08:51:40 

    >>58
    親戚は確かにちゃん、くんで呼ばれてる方が多いですが友達からは呼び捨てかな。同級生の男子なんて苗字で呼び捨てがほとんどだし、呼び捨てにされる違和感ある人生なんてあるんだなぁ…と逆にびっくりした。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2025/03/31(月) 09:41:47 

    ちゃん、君付けのお母さん見ると可愛がってるんだなぁ~
    って思うだけ。自分ももちろん子供は可愛がってるけど、口調が優しい親のイメージ。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2025/03/31(月) 09:53:37 

    >>7
    夫も呼び捨てです

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2025/03/31(月) 10:06:11 

    >>3
    まあそれが普通。
    自分の子を呼び捨てなんて、あまりに当たり前過ぎてなぜこのトピがあるのかその意味が分からない。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2025/03/31(月) 12:54:53 

    >>7
    サザエさん一家を見てめっちゃ違和感感じてみてるのかな??

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2025/03/31(月) 13:36:13 

    自分がつけた名前なのに変なの
    呼び捨てでも愛情込めて呼んでたら、ちゃん付いてるかのように聞こえるもんでしょ
    世の恋人同士も呼び捨てが多いだろうけど乱暴どころかハートついてそうな人いるしねw

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2025/03/31(月) 15:54:37 

    >>256
    だいごはだいちゃんって呼びやすくない?

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2025/03/31(月) 19:19:34 

    親が私を指す時、対外的には呼び捨てorうちの娘が〜みたいな感じだったけど、身内では「がるちゃん」って呼ばれていた&従兄妹も伯父伯母から「〇〇ちゃん/〇〇くん」って呼ばれていたから、ちゃん付けに違和感覚えたことなかった。呼び捨て派が多数なんだね。0歳の子どものこと、今はちゃん・君付けだけどそのうち呼び捨てにした方がいいのか〜。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2025/03/31(月) 20:15:10 

    うちの子は、幼稚園まで家でも両祖父母からもお友達からも先生からもみんなから「名前の最初の2文字+ちゃん」で呼ばれてた
    小学生になって、学校で先生やクラスの子から「名字さん」で呼ばれるようになって新鮮で可愛くて(全然可愛い名字ではない)気に入ってるみたいで、名字さんで呼んで欲しいって言われる

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2025/03/31(月) 21:07:57 

    >>265
    フェイクの名前だから実際違うんだけど
    上の子と下の子の前の2文字の音が
    セイちゃんとレイちゃんみたいに似てるんだよね。
    聞き間違うからどっちにしろ同じ呼び方は困るかな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード