-
1. 匿名 2025/03/30(日) 08:04:58
Wikipediaでアインシュタインが大の親日家と書いてあり嬉しくなりました。
ところがアメリカ人の書いたアインシュタインの伝記本(当然翻訳ですが)を読んだところ、かなり気難しい人物で、戦後の日本が食糧難で餓死者が続出しているという話をアメリカの富豪が知り、日本に食糧援助をする運動をやろうとしたところ、アインシュタインが「彼らは地獄を見なければならない」と猛反対し圧力をかけて取りやめにさせ、原爆投下についても「日本人がどれだけ残虐非道なことをやったか。そう考えれば当然のことです」と述べたり、本当に大の親日家?と疑問がわいてきました。
他のアインシュタインの伝記も読んでみましたが、シビアな性格で、戦争についてはアメリカを始め連合国が正義という考えでは確かにあったようです。
Wikipediaに書いてあることと書籍などに書かれていること、どちらを信用したらよいのでしょうか。
+31
-1
-
2. 匿名 2025/03/30(日) 08:05:13
ない+5
-1
-
3. 匿名 2025/03/30(日) 08:05:55
+5
-1
-
4. 匿名 2025/03/30(日) 08:06:07
+0
-5
-
5. 匿名 2025/03/30(日) 08:06:36
>>1
半分信じてます!+9
-2
-
6. 匿名 2025/03/30(日) 08:06:57
>>1
wikiは、個人が勝手に編集してるソースもない
遊ばれてるページとかもあるよ
だから、本のが信憑性あるよ+91
-2
-
7. 匿名 2025/03/30(日) 08:07:12
ウィキペディアも結局人間が書き込んでるから、人の主観が入り込んでるだろうね+42
-3
-
8. 匿名 2025/03/30(日) 08:07:16
50%くらいかな+11
-0
-
9. 匿名 2025/03/30(日) 08:07:26
ウィキペディアだけを鵜呑みにするのは危ないと思ってる
アインシュタインのウィキを読んだことなかったけど、アインシュタインが親日家というイメージはない+57
-0
-
10. 匿名 2025/03/30(日) 08:07:43
Wikipediaにhydeの身長が156cmって書いてた+12
-0
-
11. 匿名 2025/03/30(日) 08:09:21
>>1
親日は戦前の話だったんじゃないの?+4
-4
-
12. 匿名 2025/03/30(日) 08:09:24
その人物や事象によるとしか。人物評なんてそれこそ人それぞれだし、Wikipediaは勝手に改ざんもされちゃうし。+19
-1
-
13. 匿名 2025/03/30(日) 08:09:45
>>1
近年のアインシュタインだと
原爆を作ったオッペンハイマーに苦言を呈していたとあるし
アインシュタインの口を借りて書きたいことを書いただけに思えてしまう
アインシュタインはナチスドイツに落としたかったから
日本に原爆落とすのは違うだろ〜って言ってたみたいだし
まあこれも真相は分からないよね+33
-1
-
14. 匿名 2025/03/30(日) 08:09:48
本人が盛って書いてるとしか思えない内容がいっぱいあるから
話半分で見ておいたほうがいい+12
-0
-
15. 匿名 2025/03/30(日) 08:09:49
>>1
内容によるけど、Wikipediaは一般の人も編集できるから、論文とかで参考文献にすることはできない。+29
-0
-
16. 匿名 2025/03/30(日) 08:10:06
>>7
明らかに本人が書いてるやつもあるよね?
有名じゃない人なのに、本人しか知り得ないようなエピソードがたくさん書いてあったりする
+15
-0
-
17. 匿名 2025/03/30(日) 08:10:37
YouTubeの街録チャンネルで本人が言った事がそのまま転載されてるのをよく見かける。
街録チャンネルでの話自体100%信じてるわけではないので、ウィキも100%信用してない。+4
-0
-
18. 匿名 2025/03/30(日) 08:10:47
だいぶ前にスラムダンクの流川のWikipediaページに流川に彼女がいるなんて謎情報が書いてあったな。結局ガセだったみたいだけど+2
-0
-
19. 匿名 2025/03/30(日) 08:11:16
>>1
wiki読むの大好き
鵜呑みにしがちだけど
どこの誰が書いたのか分からんのよね?
時々良く書いてあるなあって感動する+8
-3
-
20. 匿名 2025/03/30(日) 08:11:47
最近は修正されてたけど、少し前に某歌手のウィキペディアの経歴を読んでてゾワっとした。
各レコード会社が争奪の中デビューし、次々と大ヒットを記録。日本屈指のスーパーボーカリストとしての地位を築いたみたいな+1
-0
-
21. 匿名 2025/03/30(日) 08:11:53
>>16
削除要請も出来るよね?
+5
-0
-
22. 匿名 2025/03/30(日) 08:12:04
>>1
裏が取れてる事実を記載してるなら信憑性あるけど、たまに間違ってたり、わざと間違った事書いてあるケースもあるからある程度信頼出来るくらいの認識。
アインシュタインに関しては日本に滞在した時のエピソードを好意的なコメントで残してるから親日家とも言えるし、第二様世界大戦の時に加害国と思われた日本を降伏させる為に自らの技術を原子爆弾に転用する事を積極的に推進したけど、そのあまりに残酷な被害を目の当たりにして、日本への原爆投下を後押しした事を生涯悔やんでいたと言われてるね。+17
-1
-
23. 匿名 2025/03/30(日) 08:12:09
>>1
20%くらいかな
特に事件系のやつは編集者が小説でも書いたんか?みたいな長さのやつはほぼデマだと思う
コンクリ事件とかも暴行の描写が細かいけどネタが2ちゃんねる発祥のもあるらしくて気持ち悪い性癖の人たちがズリネタ代わりに細かく描写したかもって見たからソースがきちんとついてない、そこまで調べてないものは信用できないかも
全員亡くなってるはずの事件もやたら細かい描写で長く書いてあるやつも信憑性無い
人物関係は可能ならその国のきちんとした資料読んだ方が良いよ
2ちゃんねるまとめ好きな世代が編集者とかだとネット上の誇張されたネタとか有る事無い事書いてある+7
-3
-
24. 匿名 2025/03/30(日) 08:12:26
そもそも当人の主観を後世の人間が知ろうとすることに限界があるんよ
アインシュタインが何を考えていたかなんて知りようがないしそこには書いた人の気持ちが入る
wikiであれ伝記であれ他人が書いたものである以上その人の感想でしかない
wikiや伝記本でわかるのは「アインシュタインが何をしたか」のみ+8
-0
-
25. 匿名 2025/03/30(日) 08:12:42
Wikipediaがフリーで使えるのは、書いてあることに責任もつ誰かがいる訳じゃないから
本は少なくとも売ってる以上、出版の責任者がいる。内容に責任持つかどうかって言えば本だと思う。+9
-1
-
26. 匿名 2025/03/30(日) 08:12:47
真実なんて誰にもわからないんだし信じたい方を信じよう
+0
-3
-
27. 匿名 2025/03/30(日) 08:13:34
日本人初のミッションコマンダー+0
-0
-
28. 匿名 2025/03/30(日) 08:13:37
>>1
大学でも大学院でもwikiだけは見るなと言われたよ+8
-4
-
29. 匿名 2025/03/30(日) 08:15:00
ガルおは〜😺+0
-0
-
30. 匿名 2025/03/30(日) 08:15:06
>>16
知り合いの議員が自分で書いたと言ってた
でもマイナー議員は時間経つと消えてるとか聞いたことある+7
-0
-
31. 匿名 2025/03/30(日) 08:15:35
>>23
まあ「その国のきちんとした資料」が捏造なケースも大いにあるけどね
歴史はそうであってほしいという権力者のファンタジー
出来るだけ多くの視点から書かれた資料を集めて総合して考えるしかない+5
-0
-
32. 匿名 2025/03/30(日) 08:15:36
>>9
アインシュタインはあの写真のせいでおちゃめなおじさんってイメージが大きかったけど、主の書いたものを読んだら印象がガラッと変わった。+5
-0
-
33. 匿名 2025/03/30(日) 08:16:07
>>1
なんか頭良さそう主さん。
私は芸能人のwikiとか事件のWikiしか見ないw+2
-2
-
34. 匿名 2025/03/30(日) 08:17:06
1つの参考程度
公人の逮捕なんかは更新早くてある意味競走なのかなってちょっとおもろい+4
-0
-
35. 匿名 2025/03/30(日) 08:17:30
トーマス・ロックリーという詐欺師がいてね
著者やウィキペディア改編で日本文化を破壊した例がある+3
-0
-
36. 匿名 2025/03/30(日) 08:18:57
>>7
編集人の経歴ぐらいは知りたいよね+2
-0
-
37. 匿名 2025/03/30(日) 08:22:46
✱GPT先生も鵜呑みにすべきではないのは前提
GPT先生
書籍に書いてあることも鵜呑みにするべきではありません。
Wikipediaと書籍にはそれぞれ特性があり、どちらも長所と短所があります。
Wikipediaの特徴
メリット
最新の情報に更新される
多くの人が編集できるため、誤りが指摘・修正されやすい
無料でアクセス可能
デメリット
誰でも編集できるため、不正確な情報が混ざる可能性がある
出典が曖昧なことがある
一部の分野では偏った編集が行われることも
書籍の特徴
メリット
著者が専門家であることが多く、編集・校正が入るため信頼性が比較的高い
情報の背景や文脈が詳しく説明されることが多い
デメリット
出版時点の情報で止まってしまい、最新の研究や発見が反映されていない可能性がある
著者の主観や意図が反映されることがある
出版社の意向により、特定の視点が強調されることも
結論
Wikipediaも書籍も、一つの情報源だけを信じるのではなく、複数の視点を比較して判断することが重要です。特に重要な情報については、一次資料(論文、政府機関のデータ、専門家の発言など)に当たることをおすすめします。+7
-1
-
38. 匿名 2025/03/30(日) 08:23:28
アインシュタインはナチスをぶっ潰す事がメインで後はあんまり興味なかったんじゃない?人格者のような扱いになりだしたのは戦後だし。+1
-0
-
39. 匿名 2025/03/30(日) 08:23:57
半信半疑かな 令和のかわら版+2
-0
-
40. 匿名 2025/03/30(日) 08:25:08
Wikipediaは本と違って随時変更できるから、明らかに悪意をもって虚偽内容を書かれたタイミングで見ちゃうこともあるだろうし、
Wikipediaに書いてあるからただしい、って考え方はできない
+2
-0
-
41. 匿名 2025/03/30(日) 08:27:13
>>1
まずは読むなら一次資料で有ること、そして人という物は多面性が有り、お互い影響もし合うのでタイミングそして相手によって第一印象が変わり、同じ物を見ていてもそこを軸に行動の意味を取ってしまうので絶対は有り得ないでしょ+4
-0
-
42. 匿名 2025/03/30(日) 08:28:25
あびる優の元旦那のwikiに身長15cmの格闘家って書いてあったのは信じてる+3
-1
-
43. 匿名 2025/03/30(日) 08:28:51
>>1
当時の欧米は押し並べてほぼ黄禍論者のようなものだったし、アインシュタインもその1人に過ぎないと思うよ
黄禍論者の中ではマイルドな方だったっていう点で親日的だったのかもしれない
ただ、反核について述べてるラッセル・アインシュタイン宣言の中でも日本には一切言及してないから「反日ではない」って程度だと思う
あと、連合国が正義っていう概念は、アインシュタインのみならず、国際的な社会通念みたいになってて、その反対派は親ナチ扱いされるのが現状だよ+0
-1
-
44. 匿名 2025/03/30(日) 08:28:57
>>1
出典が付いてるかどうかが重要だと思う
たとえば「良質な記事」「秀逸な記事」に選出されている記事は
出典がきちんとつけられていてウソが少ないし、レベルも高い
(「良質な記事」「秀逸な記事」で検索すると、選出された記事の一覧のページがヒットする)
たまに出典まで捏造されていることもあるので100%信じることはできないけど
この記事なんかは1冊の本より内容が濃いね
地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipediaja.wikipedia.org地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipediaコンテンツにスキップメインメニューメインメニューサイドバーに移動非表示案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード (ウィキメディア・コモンズ)特別ペ...
+6
-2
-
45. 匿名 2025/03/30(日) 08:29:41
>>2
あるよ
ひろゆきさんがソースで使ってるし+1
-2
-
46. 匿名 2025/03/30(日) 08:30:07
>>31
国の背景を考える必要はあるかもね
海外のプロパガンダや捏造にひっかかったりもしそうだし何が正しいかわからないよね
最近で言うと日本で言う黒人侍デマみたいなのもたくさんあるんだろうなぁ
+4
-0
-
47. 匿名 2025/03/30(日) 08:32:26
校閲の世界ではWikipediaにファクト的価値はありません。Wikipediaは誰でも書き込めるがるちゃんみたいなものだよ。がるの内容を鵜呑みにする人はいないよね?+1
-1
-
48. 匿名 2025/03/30(日) 08:32:38
私は信憑性は高いと思う。北九州市監禁事件はこのwikiで詳細を知った。ほぼ、真実と合致してる。+1
-2
-
49. 匿名 2025/03/30(日) 08:36:38
>>14
マイナーな人のwikipedia見たらやけに細かかったり誇張して書かれてたりしてると
本人か関係者かドツボにハマった信者かなと思ってる+3
-0
-
50. 匿名 2025/03/30(日) 08:37:45
>>1
大の親日家である。改造社の招待で訪日したアインシュタインは、講演の合間に観光。特に気に入ったものは「新橋橋善」の天ぷら弁当で、そこに添えられていた「新橋玉木屋」の昆布の佃煮を好んだ。
⇑
という記述部分でしょ
でも、このことは多くの文献やネットニュースにも書かれてあることだけど
アインシュタインが改造社の招待で訪日したのは1922年(大正10年)のことだよ
戦中・戦後ってその20年も後の話じゃん
国際協調路線の大正時代の日本と、太平洋戦争中・後の日本では
イメージが大きく変わっても別におかしくないことないし
歳を取れば好みも変わったりするだろうに
なんでそこまで考えが及ばないのかそっちの方が不思議だわ+3
-3
-
51. 匿名 2025/03/30(日) 08:40:11
>>1
それも本当かどうか、、、+1
-0
-
52. 匿名 2025/03/30(日) 08:41:43
>>23
性犯罪系はちんこしごきながら面白半分で書いているのが大半だよね+2
-3
-
53. 匿名 2025/03/30(日) 08:43:36
出典が付いてるかどうかは重要な目安の一つだと思うんだけど
ここで言及してる人ほとんどいないね
疑うならその示された出典元の資料を調べて確認すればいいんだよ
でも出典が示されていないと、確認することもできない
本だって末尾に書くにあたって参考にした本の一覧を掲載しているよ
ウィキペディアも本来は出典を示さなければならないし
真面目なウィキペディアンはちゃんと記述の元となる出典本を示している+5
-3
-
54. 匿名 2025/03/30(日) 08:52:05
>>6
私も昔から普通に加筆してたよ
間違いもよくあるしその都度訂正したり
wikipediaってみんなで編集して作り上げて行きましょうっていうものだと思ってたけどいつからか辞書みたいにソース扱いされてて戸惑う+7
-1
-
55. 匿名 2025/03/30(日) 09:02:37
松居一代とモメてた時の船越英一郎のwiki見たらwikiなんて信じるもんじゃないって分かったよ+0
-0
-
56. 匿名 2025/03/30(日) 09:06:13
>>1
日本人の書いたwiki同様アメリカ人の書いた伝記本もアメリカ人に都合よく書いてあってもおかしくないです。要は真実は本人しか分からないので、興味ある人物は自ら深掘りしてより多くの情報を集めて人となりを自分なりに推察していくしかないという事です。+7
-0
-
57. 匿名 2025/03/30(日) 09:07:29
私の中学〜大学まで付き合ってた元彼のアーティスト。
今も細々音楽活動やってるけど
全部自分で書いたやろ?って内容ばっかり。
しかも私が呼んでた寒い呼び名を
ファンには「◯◯◯◯」と呼ばれている。この名前は産まれたときから両親から呼ばれていたニックネームである
みたいな嘘も書いてる。
ものすごく寒いwiki+2
-0
-
58. 匿名 2025/03/30(日) 09:07:44
>>1
会ったら話す程度の人が載ってたけど
名前の振り仮名が間違ってたし
年齢なんて10歳くらい歳上になってた
あれ見てからWikipediaは話半分に流し読みしてる+3
-0
-
59. 匿名 2025/03/30(日) 09:19:05
wikiで映画作品のこと調べたら、あらすじだけじゃなく、結末までガッツリ書かれていてネタバレ喰らった。+0
-1
-
60. 匿名 2025/03/30(日) 09:23:28
wikiは間違った情報が載ってる事あるよ。
前に読んだ時に間違えてると思った事があった。
アインシュタインの親日家説はYouTubeの動画とかでも流れてるけど、ネットの情報は確実なソースが提示されてるの以外は信用しないほうがいいと思う。+4
-0
-
61. 匿名 2025/03/30(日) 09:28:26
>>1
新日かどうかって大体嘘だと思う。というか西洋人で日本のことをそれほど気にしてる人はあまりいない。アジアのどこかの国くらいの意識しかないと思う。大抵の場合は公に日本の悪口言ってなくて、来日した時に喜んだら親日家ってことになってる。+2
-0
-
62. 匿名 2025/03/30(日) 09:32:12
X見てたら、無頓着を無沈着と書いてる人いてビビったんだけど漢字や言葉を雰囲気で覚えてる人は最近多い。
わからないこと、聞かれて説明できないことは調べるクセつけないと、いつまでも騙される側だと思う。なお調べるときは複数ソースをあたって欲しいけど、会社の新人はこういう作業嫌がるわ。+1
-1
-
63. 匿名 2025/03/30(日) 09:39:17
長年更新されてなくて一部の情報が20年前で止まってるのを見るとモヤモヤする。写真も新しいものに変えたいけど、権限ないと編集できないのもモヤる…+1
-0
-
64. 匿名 2025/03/30(日) 09:42:34
>>57
ウケるねw自分で書いてるのバレバレなWikipediaって読んでる方が恥ずかしくなるやつ+4
-1
-
65. 匿名 2025/03/30(日) 09:46:51
Wikipedia、出典がないのは
「この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です」
って表示される+4
-1
-
66. 匿名 2025/03/30(日) 10:53:53
>>1
書籍だって本によって違う
そのうちの1種類だよ+3
-1
-
67. 匿名 2025/03/30(日) 11:05:32
>>1
本がすべて正しいとは言わないけど、
Wikipediaと書籍を同列にあげる発想もちょっと信じられない。
Wikipediaは誰だって編集できるの知らないの?+4
-0
-
68. 匿名 2025/03/30(日) 11:09:47
ウィキに限らずネットに書いてあることなんて話半分にしか受け取らないのが基本じゃないの?
いまさら聞くようなこと?
本は関わってる人たちがそれなりに責任もって作られるものだけど+2
-1
-
69. 匿名 2025/03/30(日) 12:16:34
亘理伊達家についての記述
今の当主は北海道伊達市在住
地元で学芸員をしている
何故か南極で越冬していた+0
-0
-
70. 匿名 2025/03/30(日) 12:43:54
新聞、テレビよりはマシ+0
-0
-
71. 匿名 2025/03/30(日) 12:56:10
狩野英孝のページで6股してるとかあだ名がカティとか書いてあったけどEIKO本人がYoutubeで訂正してたからあんま信用してない
ほんとは8股だったらしい+0
-0
-
72. 匿名 2025/03/30(日) 13:01:40
>>1
イギリスのジョン王子やスウェーデンのエリク王子(どちらも重い障害を持った人)が薨去した時の家族の反応が
日本語版と英語版とで逆の事書かれてる+1
-0
-
73. 匿名 2025/03/30(日) 13:35:22
>>1
むしろwikiをそれだけ信用している人がいることに、驚かされる。一般的な私人が編集できるものだぞ。
少なくとも、エビデンスにはならない。+3
-0
-
74. 匿名 2025/03/30(日) 15:37:49
>>28
武蔵大学のように授業で記事作成してるところもあるのに(ただし英語版からの翻訳/語学の授業でやってるため)+1
-1
-
75. 匿名 2025/03/30(日) 16:14:22
>>1
本。
うちの会社もWikiにページあるけど、社員もファンも全然情報を書き換えようとしないから、書いてある情報が10年以上前の情報で止まってる+1
-1
-
76. 匿名 2025/03/30(日) 20:37:41
そんなこといったら
古事記とか日本書紀に書いてある
天皇家の起源とか
尊敬しなけらばならない理由とか、
全部、ウソじゃんww+0
-2
-
77. 匿名 2025/03/30(日) 22:48:23
>>65
自動的に表示されるわけではない
気付いた人が付ける
+2
-0
-
78. 匿名 2025/03/31(月) 00:20:04
>>24
ネット民は承認欲求モンスターが多いから、歴史人物の話をするときに「何をしたか」で語ろうとしても聞く耳持たないし、まったく興味も示さない
外国人だと「親日家かどうか(=私の属性をほめてる?)」をやたら気にする
日本人についてのWikipedia記事だと3分の2くらい「誰々がほめてた(=だから私の目は間違ってないもん)」ってだらだらした箇条書きで埋まったりする
ある程度の訓練ができてる人は、客観的事実だけしか信用せず、数値にできない主観の話なんてどうでもいいと思うけど、評価に飢えてる人らにはそこしか重要じゃないのよ+1
-0
-
79. 匿名 2025/03/31(月) 03:53:12
>>1
最近の大学では、レポート提出する時にWikipediaからの引用は受け付けてもらえないと聞いたよ。だから、卒論で引用するのはもちろんアウトだね。その程度のものとして参照するのがいいみたい。+0
-1
-
80. 匿名 2025/03/31(月) 16:00:01
>>79
最近どころか最初から信憑性に欠けるから、小学生の宿題ですら引用不可だよ+2
-1
-
81. 匿名 2025/03/31(月) 17:24:09
>>19
編集履歴見れば
登録利用者であれば、あの記事を加筆した人がこの記事も加筆してくれているんだろうな
ってことぐらいはわかるよ+1
-0
-
82. 匿名 2025/03/31(月) 19:07:02
>>1
Wikipediaについてって記事を見ればわかるように、Wikipediaは、間違いや説明不足を見つけた人が訂正・加筆していけば、少しずつ良くなるだろうという仕組み
なので、自分では何もせず、信憑性がーと文句をいうのはただのクレクレ
本も、いい加減なトンデモ本はいくらでもあるので、100%信用できるとは言えない
ネットだと、いい加減な本の受け売りして「書籍は誰かがチェックしてるはずだから正しい」って言い張る人いるけど、その手のガセ情報はネットと本の両方で流通してるので、どの媒体かは関係ない
+1
-0
-
83. 匿名 2025/04/02(水) 03:09:09
>>82に同意
>>79
>>80
だから、ウィキペディアそのものじゃなくて
ウィキペディアに示されている出典を参考にすればいいんだよ
引用したいなら、その記述の元となった出典本を確認する
まともに編集したことがあるなら、それぐらいわかるはずだけどな
+1
-0
-
84. 匿名 2025/04/02(水) 03:16:31
>>33
頭良いか?
親日と言われてた時期と、その発言をした時期が20年以上期間が違うのに時代が変わったら考え方も変わったんだろうなという可能性も考えていないし
(ベーブ・ルースだって戦前は来日して大歓迎されたから日本に好印象を持っていたけど、太平洋戦争に突入してからは日本を憎むようになった)
ウィキペディアも本も記事や書籍によるってことも全然わかってない
出典元が付いてるかどうかも信用するかどうか重要な目安だと思うけど、それもわかってないし
(アインシュタインが親日だという記述は出典付いていなかった)+1
-0
-
85. 匿名 2025/04/02(水) 15:44:52
少し興味が出たので、Wikipediaのアインシュタインは親日家ってとこ覗いて見たら、書き込んだのは芸能人のゴシップばかり書き込んでる人で、すでに別記事で他の人から、テレビでちょっと扱った程度のことを書くなと怒られてた 笑
一方で、主さんの言うアメリカ人の書いたアインシュタインの伝記本ってのがどれか知らないけど、『アインシュタイン その生涯と宇宙』って本なら誤訳だらけで回収騒ぎになったとか
広島への原爆投下後、アインシュタインは世間から非難され、マスコミに動向が注目されていたにもかかわらず、「日本人がどれだけ残虐非道なことをやったか。そう考えれば当然のことです」なんて発言をしたって情報が一切見つからない
…ということで、どっちも信憑性が低いって言っていいかも+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する