-
1. 匿名 2025/03/27(木) 16:03:27
カニ
自分が初見なら食べたいとおもわない+103
-2
-
2. 匿名 2025/03/27(木) 16:03:43
ウニ+114
-0
-
3. 匿名 2025/03/27(木) 16:03:46
なまこ+136
-0
-
4. 匿名 2025/03/27(木) 16:03:48
>>1
たこ+75
-1
-
5. 匿名 2025/03/27(木) 16:03:56
>>1
なまこ+35
-1
-
6. 匿名 2025/03/27(木) 16:03:57
納豆!+54
-2
-
7. 匿名 2025/03/27(木) 16:04:00
納豆+19
-0
-
8. 匿名 2025/03/27(木) 16:04:00
くさや+26
-0
-
9. 匿名 2025/03/27(木) 16:04:01
>>1
蜘蛛の部類らしいね…?+2
-6
-
10. 匿名 2025/03/27(木) 16:04:02
パクチー+6
-3
-
11. 匿名 2025/03/27(木) 16:04:06
こんにゃく+38
-2
-
12. 匿名 2025/03/27(木) 16:04:08
毒キノコ🍄+4
-2
-
13. 匿名 2025/03/27(木) 16:04:10
>>1
ヤギの脳みそ+5
-0
-
14. 匿名 2025/03/27(木) 16:04:12
シャコ+39
-2
-
15. 匿名 2025/03/27(木) 16:04:13
ほや。+42
-0
-
16. 匿名 2025/03/27(木) 16:04:15
いくら。+13
-0
-
17. 匿名 2025/03/27(木) 16:04:16
ザクロとイチヂク+11
-0
-
18. 匿名 2025/03/27(木) 16:04:19
生タマゴ+24
-0
-
19. 匿名 2025/03/27(木) 16:04:19
イナゴ+25
-0
-
20. 匿名 2025/03/27(木) 16:04:24
ホヤ+8
-0
-
21. 匿名 2025/03/27(木) 16:04:24
山菜
どうやって食べれるかわかったの+13
-0
-
22. 匿名 2025/03/27(木) 16:04:26
レバー+12
-0
-
23. 匿名 2025/03/27(木) 16:04:32
あわび…🦪+18
-1
-
24. 匿名 2025/03/27(木) 16:04:34
ごぼう+20
-1
-
25. 匿名 2025/03/27(木) 16:04:34
鶏卵
なんで焼いてみようと思ったんだろう+7
-0
-
26. 匿名 2025/03/27(木) 16:04:47
カタツムリの中に入ってる藻みたいなやつ+1
-1
-
27. 匿名 2025/03/27(木) 16:04:52
フグ🐡+23
-1
-
28. 匿名 2025/03/27(木) 16:04:55
ザクロもなかなか+5
-0
-
29. 匿名 2025/03/27(木) 16:05:02
フグ+9
-0
-
30. 匿名 2025/03/27(木) 16:05:06
フグ+8
-0
-
31. 匿名 2025/03/27(木) 16:05:06
ホヤ。どう見ても内臓。+10
-0
-
32. 匿名 2025/03/27(木) 16:05:06
牛タン+21
-0
-
33. 匿名 2025/03/27(木) 16:05:14
>>1
美味しそうだけどね
ナマコを食べようとした人が凄いわ+3
-0
-
34. 匿名 2025/03/27(木) 16:05:22
シュールストレミング+1
-0
-
35. 匿名 2025/03/27(木) 16:05:39
ピータン+14
-0
-
36. 匿名 2025/03/27(木) 16:05:43
チーズ
+4
-0
-
37. 匿名 2025/03/27(木) 16:05:48
ふぐ
最初どころか、どれだけの犠牲の上に成り立ったんだろう+21
-0
-
38. 匿名 2025/03/27(木) 16:05:53
塩辛+6
-0
-
39. 匿名 2025/03/27(木) 16:05:54
砂肝+6
-0
-
40. 匿名 2025/03/27(木) 16:06:07
+4
-16
-
41. 匿名 2025/03/27(木) 16:06:14
牛肉、ユッケ+4
-1
-
42. 匿名 2025/03/27(木) 16:06:16
ブルーチーズ+14
-1
-
43. 匿名 2025/03/27(木) 16:06:41
すっぽん+11
-1
-
44. 匿名 2025/03/27(木) 16:07:20
>>1
甲殻類全般はそうだよね
おいしいけどね+5
-1
-
45. 匿名 2025/03/27(木) 16:07:59
>>1
ミソまで食べてみた人、すごいよね
かにみそ美味しい。+18
-1
-
46. 匿名 2025/03/27(木) 16:08:02
蓮根+7
-1
-
47. 匿名 2025/03/27(木) 16:08:06
エスカルゴ+9
-1
-
48. 匿名 2025/03/27(木) 16:08:18
納豆、ごぼう、くさやとか+6
-1
-
49. 匿名 2025/03/27(木) 16:08:31
亀の手+10
-1
-
50. 匿名 2025/03/27(木) 16:08:31
海老
美味しいけど見た目は足がいっぱいあって気持ち悪い。+13
-1
-
51. 匿名 2025/03/27(木) 16:08:45
>>29
フグは2番目に食べた人が勇者だと思う+9
-1
-
52. 匿名 2025/03/27(木) 16:08:52
白子+5
-1
-
53. 匿名 2025/03/27(木) 16:09:19
>>21
その影には数多の犠牲者が…+13
-0
-
54. 匿名 2025/03/27(木) 16:09:28
>>11
あそこまでして食べようとする情熱ねw+17
-1
-
55. 匿名 2025/03/27(木) 16:09:31
生卵+5
-1
-
56. 匿名 2025/03/27(木) 16:09:38
貝類
見た目が苦手です。+6
-1
-
57. 匿名 2025/03/27(木) 16:09:47
イカ+6
-1
-
58. 匿名 2025/03/27(木) 16:10:12
白子+4
-1
-
59. 匿名 2025/03/27(木) 16:10:12
納豆
どう考えても腐ってる+4
-1
-
60. 匿名 2025/03/27(木) 16:10:28
>>9
クモもカニも同じ節足動物というだけ
『魚と人間は背骨がある動物だから仲間』というのと同じ+12
-1
-
61. 匿名 2025/03/27(木) 16:10:41
こんにゃく
こんにゃく芋は生で食べられないのにあれをどうにかして固めて食べてやるって思った執念+15
-1
-
62. 匿名 2025/03/27(木) 16:10:52
海老とかって陸にいても食べてたのかな?+0
-0
-
63. 匿名 2025/03/27(木) 16:12:01
>>1
タコ+1
-1
-
64. 匿名 2025/03/27(木) 16:12:14
カニ、ウニ、貝類、ナマコ~~等は、アザラシやラッコが食べているのを見て
「うまいのかな?」「食ってみようぜ!」となったのでは?
人が先に食べたわけじゃないでしょ+2
-0
-
65. 匿名 2025/03/27(木) 16:12:32
>>44
エビとか初めて見たら無理かも。
+2
-1
-
66. 匿名 2025/03/27(木) 16:12:38
>>1
ウニ+4
-1
-
67. 匿名 2025/03/27(木) 16:12:41
タコ+0
-0
-
68. 匿名 2025/03/27(木) 16:13:04
>>1
フジツボ+2
-1
-
69. 匿名 2025/03/27(木) 16:13:37
ふぐ
最初に食べた人死んだよね絶対
どうやって毒がわかったんだろう+5
-1
-
70. 匿名 2025/03/27(木) 16:14:16
そりゃもう納豆+2
-1
-
71. 匿名 2025/03/27(木) 16:14:59
なんでもそうだね
でも赤ちゃんて何でも口にいれるし、食べて美味しいものまずいものってそうやって学んでいくのかな
こんにゃくはなんであんなに手をかけて食べられるようにしたんだろうか+2
-1
-
72. 匿名 2025/03/27(木) 16:16:47
>>21
食べて死人が出たのを除外していくしかない
+5
-1
-
73. 匿名 2025/03/27(木) 16:17:52
ドリアン+3
-1
-
74. 匿名 2025/03/27(木) 16:25:22
>>27
フグは最初の人間より、毒にやられてタヒんだ人間を見ても尚、食べようとチャレンジした人間がすごい+11
-1
-
75. 匿名 2025/03/27(木) 16:26:09
>>26
聞いたことないけど食材なん?+2
-0
-
76. 匿名 2025/03/27(木) 16:26:57
納豆。匂いからして腐ってるし、糸までひいてたら普通は捨てるよね。+2
-1
-
77. 匿名 2025/03/27(木) 16:27:05
ホヤ
花
じゅんさい
なめこ
納豆
あおさ
かたつむり
+0
-0
-
78. 匿名 2025/03/27(木) 16:27:46
こんにゃく芋。
こんにゃくを作り出すまでどんだけ苦労したんだろう。作ってもカロリーないし…よっぽど食べたかったんだろうなー+2
-1
-
79. 匿名 2025/03/27(木) 16:28:50
>>6
>>7
納豆って元祖はそこまで粘ついてなかったらしいから、粘り気の少ない納豆を食べ慣れた人がどんどんネバネバなのを開発していったんじゃないかな?
ネバネバ納豆を初対面で食べたならすごいと思うが+5
-1
-
80. 匿名 2025/03/27(木) 16:35:05
タコの卵
+0
-0
-
81. 匿名 2025/03/27(木) 16:36:10
>>9
タランチュラ?も蒸すとカニみたいな肉になるらしいね+0
-2
-
82. 匿名 2025/03/27(木) 16:36:20
>>1
最初に蟹食べた奴は甲羅ごと食べて「固っ!つて言ったんだろうなつて+0
-0
-
83. 匿名 2025/03/27(木) 16:39:04
日本じゃないけどウサギを食すのもなかなか・・・+1
-1
-
84. 匿名 2025/03/27(木) 16:39:54
>>74
2~3回でも人が死のうものならあの魚は危険!ってなるはずなのにね
しかも卵巣の毒を除去してまで食べるという飽くなき探求心が凄いよ+4
-1
-
85. 匿名 2025/03/27(木) 16:43:05
ウニやナマコ、カニは海にいるから食べようかなという気になる。
これらが網戸に止まっていたら、絶対食べないと思う。+0
-0
-
86. 匿名 2025/03/27(木) 16:44:06
>>21
発酵食品とかもだけど昔は飢えが今より日常だったろうから何かしら口に入れないと飢え死にするような人たちが食べたんだと思う+3
-1
-
87. 匿名 2025/03/27(木) 16:44:22
>>23
貝類はあの固い殻から取り出すのが大変だったと思うよね+0
-0
-
88. 匿名 2025/03/27(木) 16:44:26
渋柿を日に当てて干してたら食べられるようになった
って発見した人すごいと思うわ+4
-1
-
89. 匿名 2025/03/27(木) 16:54:44
>>54
かんぴょうもね。+3
-1
-
90. 匿名 2025/03/27(木) 16:58:18
こんにゃく+0
-0
-
91. 匿名 2025/03/27(木) 16:58:44
みんなが書いたもの以外だと米と小麦
稲1つから取れる米や小麦って少ないし、収穫からしばらく干したり、あんな小さい粒を集めて炊いたり加工して美味しく食べれて主食になったの凄い。+3
-1
-
92. 匿名 2025/03/27(木) 16:58:56
>>1
キノコ類
いかにもな見た目じゃないくせに毒もってるやつあるから
命懸けだよね+9
-0
-
93. 匿名 2025/03/27(木) 17:03:45
>>89
あのガチンゴチンの夕顔の実をカンナで削って煮込んでまで・・・+3
-1
-
94. 匿名 2025/03/27(木) 17:08:00
サザエ+1
-1
-
95. 匿名 2025/03/27(木) 17:08:18
イソギンチャク+0
-0
-
96. 匿名 2025/03/27(木) 17:09:19
ロブスター+0
-0
-
97. 匿名 2025/03/27(木) 17:16:33
>>8
くさやって漬け込み液をうなぎのタレみたいに繰り返し使ってるから、一番最初は今ほどニオイが無かったのではと思う+1
-1
-
98. 匿名 2025/03/27(木) 17:24:40
牛+0
-0
-
99. 匿名 2025/03/27(木) 17:33:55
栗
イカイガの中から実を取り出して、蒸したり茹でたりして、硬い皮を剥いて…こんなに工程の多い食材わざわざ+4
-1
-
100. 匿名 2025/03/27(木) 17:34:57
猿+0
-0
-
101. 匿名 2025/03/27(木) 17:41:42
はちみつ+0
-0
-
102. 匿名 2025/03/27(木) 17:44:39
あけび+4
-1
-
103. 匿名 2025/03/27(木) 17:49:41
>>45
たしカニ🦀+1
-1
-
104. 匿名 2025/03/27(木) 17:55:22
>>1
フグの卵巣の糠漬け+4
-1
-
105. 匿名 2025/03/27(木) 18:05:19
スズメの巣+0
-0
-
106. 匿名 2025/03/27(木) 18:05:40
>>105
間違えた燕の巣+0
-0
-
107. 匿名 2025/03/27(木) 18:14:17
>>94
サザエとつぶ貝の壺焼き
見た目が苦手でどうしても食べられない+0
-0
-
108. 匿名 2025/03/27(木) 18:47:31
>>1
フナ虫って甲殻類らしい
揚げたらエビみたいに美味しいのか?
若けりゃ試してみたけどな~
+0
-0
-
109. 匿名 2025/03/27(木) 19:05:51
>>1
縄文時代とかの人は何でも食べて
うまい!ってなってみんなに教えてみんな
うまい!うまい!ってなって広まっていったのかな+2
-1
-
110. 匿名 2025/03/27(木) 19:16:55
>>11
こんにゃくは加工だよ+0
-0
-
111. 匿名 2025/03/27(木) 19:17:10
>>10
逆に海外の人はシソの香りってどう思うんだろう。
+0
-0
-
112. 匿名 2025/03/27(木) 19:17:48
>>27
肝試しの語源ね+0
-1
-
113. 匿名 2025/03/27(木) 19:36:21
>>1
白子+2
-1
-
114. 匿名 2025/03/27(木) 19:57:55
>>54
横だけど、本当にそう思う。ご先祖様たちの食に対する情熱と探求心はすごいよねw+0
-0
-
115. 匿名 2025/03/27(木) 20:19:48
>>53
多分、ほとんどそうだよね
失敗と成功の繰り返しでたどり着いた、みたいな+0
-0
-
116. 匿名 2025/03/27(木) 22:02:57
バナナかな+0
-0
-
117. 匿名 2025/03/27(木) 22:06:59
しゃこ
お前は海にいなかったらどう考えても虫扱いだったはず+1
-1
-
118. 匿名 2025/03/27(木) 23:02:14
海外のウジ虫入りチーズ+0
-0
-
119. 匿名 2025/03/27(木) 23:48:00
>>11
3年掛けて育てた毒入りの芋を乾燥させて粉にして水と混ぜてこねた後、石灰水を混ぜて煮沸し固める
という気の遠くなるような作業の果てに錬成されるカロリーゼロのコンニャクとかいう代物+1
-1
-
120. 匿名 2025/03/28(金) 00:38:10
ざざ虫+0
-0
-
121. 匿名 2025/03/28(金) 00:39:59
稲を集めて炊いた人+0
-0
-
122. 匿名 2025/03/28(金) 04:23:03
ワカメ+0
-0
-
123. 匿名 2025/03/28(金) 10:04:38
あわび、ホヤ
見た目が怖い+0
-0
-
124. 匿名 2025/03/28(金) 14:17:28
冬虫夏草、料理に使うという発想は…+0
-0
-
125. 匿名 2025/03/28(金) 15:49:34
なめこ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する