-
1. 匿名 2025/03/25(火) 13:18:00
今度第二子が生まれます。
上の子は今年4歳になる幼稚園年少です。
最近まで里帰りする気満々でしたが、
意外としなくてもいけるかも?と思ってきました。
生まれるのが幼稚園(こども園)の夏休み期間なので、
特別保育?みたいなので預かってもらうかベビーシッターに頼むかを考えてます。
夫は休めても1週間以内かなぁと言ってます。
まだプランは考えられてませんが、
里帰り出産しなかった人、どうでしたか?
出産まで時間が少ないため早く決めなくてはというのは承知です。+43
-12
-
2. 匿名 2025/03/25(火) 13:18:53
「里帰り出産しなかった人」って、まさに私なんだけど、ぶっちゃけ大変だったよ…。周りは「実家帰ればいいのに」「親に甘えなよ」って軽く言うけど、実家が頼れる場所じゃない人間だっているんだよね。親と仲良くないとか、逆に気を遣いすぎて余計ストレスとか…。結局、夫も仕事で不在が多くて、夜中の授乳もひとり、泣き止まない赤ちゃんを抱えて泣いたのはこっちだよ。誰にも頼れない孤独って、こんなに苦しいんだって思い知ったよ。あの時期は本当に長く感じたなぁ…。+319
-19
-
3. 匿名 2025/03/25(火) 13:19:10
里帰りの方がめんどい+231
-2
-
4. 匿名 2025/03/25(火) 13:19:22
+1
-2
-
5. 匿名 2025/03/25(火) 13:19:24
私の場合里が無いから(両親・義両親が近い)楽だった+30
-7
-
6. 匿名 2025/03/25(火) 13:19:58
ベビーシッターに頼むのか
そりゃ帰らなくてもいいわな+79
-2
-
7. 匿名 2025/03/25(火) 13:20:19
>>1
あと4ヶ月?
産院の予約の目処がどっちも立つ前提で良いのかな
そうでなかったら予約が取れる方決定だよね
上の子が4歳なら実家につれて帰っての里帰りが安定なんじゃない?
旦那さんにはその間に家の掃除してもらって待っててもらう+16
-1
-
8. 匿名 2025/03/25(火) 13:20:39
お母様が他界されている場合のお話も聞きたいです!+39
-1
-
9. 匿名 2025/03/25(火) 13:21:11
実家と義実家が近いからサポートに来てもらってた
実家が遠方だったら里帰りしないと結構しんどかったと思う+5
-5
-
10. 匿名 2025/03/25(火) 13:21:43
>>1
第一子、二子は里帰り、第三子は自宅周辺の病院&産後は自宅で対応したけど、夫はあてにできないから、結局、実母に手伝いに来てもらった
産後1ヶ月半くらい
1ヶ月検診までは外出が難しいから、上の子達の幼稚園や習い事の送迎、買い物、食事等、とても助かったよ…
1人で乗り切るのはかなり厳しいと思うよ…
身体を休ませられない+45
-5
-
11. 匿名 2025/03/25(火) 13:21:46
2人産んで両方里帰りしてないけど、全然普通に生活してた
むしろ里帰りしてどうするんだろう
ご飯作ってもらうの?心配しなくても作れたよ+72
-27
-
12. 匿名 2025/03/25(火) 13:21:54
>>7
里帰りってそういう感じなんだ
私は実家が周りに田んぼしかない超田舎だから里帰りはしない予定+21
-1
-
13. 匿名 2025/03/25(火) 13:22:22
>>1
帰れるなら帰った方が産まれる我が子、上の子、旦那、何より自分のためです
あくまでも親がOKな場合ね!+8
-7
-
14. 匿名 2025/03/25(火) 13:22:27
第二子以降は里帰りなし
帝王切開だったから予め入院の日程はわかってたし+13
-0
-
15. 匿名 2025/03/25(火) 13:22:36
私は母との関係が悪いからかもしれないけど、里帰りする方がしんどいと思う。
夫が育休取れないから2人とも退院した次の日から私が家事育児をこなしてたけど、誰にも口出しされないしマイペースで良かったよ。
日中は子供以外いないから人の目もなくて気楽だし。
ちなみに3歳差で、上の子は産前産後枠で4ヶ月間保育園を使ってた。
お世話してもらうってラクなのかもしれないけど、結果1人が好きでダラダラ過ごしたいからワンオペで良かった。+66
-4
-
16. 匿名 2025/03/25(火) 13:22:41
>>11
私も同じ
実家が超田舎だから不便過ぎて無理だったw
+14
-0
-
17. 匿名 2025/03/25(火) 13:23:07
>>11
心配してるのは入院中の上の子の世話なんじゃないの?
夏休みでなければ父親の頑張りで乗り越えられるだろうけど
+39
-0
-
18. 匿名 2025/03/25(火) 13:23:10
>>12
うちも
産院まで一番近くて車で50分だし+6
-0
-
19. 匿名 2025/03/25(火) 13:23:21
>>1
うちは双子だったから母親に来てもらった。
+10
-2
-
20. 匿名 2025/03/25(火) 13:24:05
上の子が幼稚園行ってたから里帰りしないで親に来てもらった+6
-1
-
21. 匿名 2025/03/25(火) 13:24:13
>>1
里帰りしませんでした!
結果論ですが、
夫と二人三脚で育児する習慣が身についたので
里帰りしなくてよかったです。+65
-0
-
22. 匿名 2025/03/25(火) 13:24:23
年中の春休みに下の子を産んだけど、春休み明けもそのままバス停まで行ってたな。
意外となんとかなるのかもしれないけど、睡眠不足になってフラフラで上の子の相手してあげられなかったな。
ちなみに旦那は育休なんて無かったから退院した次の日からワンオペの日々でした。
下の子為にも里帰り出来るところがあるならした方がいいかなと思う。+2
-0
-
23. 匿名 2025/03/25(火) 13:24:45
20代だけど周りはほとんど里帰りしてない
私も2人産んだけど里帰りしなくても余裕だった
むしろ、実家の方がストレス溜まるかも
両親とは仲良いけど、やっぱり旦那と2人の方が楽だわ+24
-1
-
24. 匿名 2025/03/25(火) 13:25:18
実家の母に里帰りしたらって言われたけど
転院とか 色々準備とか面倒かなって思ってしなかった
旦那のお義母さんがごはんとか沐浴とか色々手伝ってくれたから 助かったよ
2人目も春に産まれるけど里帰りはしないよ+6
-0
-
25. 匿名 2025/03/25(火) 13:25:32
>>1
海外に住んでて、母親が来てくれるはずだったけど、その母親が急死したから、7ヶ月で帰国して産んだ。
一応、里帰りになるのかな?+1
-2
-
26. 匿名 2025/03/25(火) 13:25:39
>>2
私は楽だったな
自分のペースで子育て出来るし
まぁ旦那も激務で完全ワンオペだったのもあると思うけど、家事できてなかったり子供を泣かせてても他人からあーだこーだ言われず気楽だったよー+55
-2
-
27. 匿名 2025/03/25(火) 13:26:06
>>8
私は自分の母が他界しているので、里帰り出産がそもそも出来なかったです。
予定帝王切開だったので、旦那に退院の日〜2週間ほど休みを取ってもらいました。
出産前にファミサポと某ベビーシッターの登録をして、あとネットスーパーとコープの登録もしておきました。+37
-0
-
28. 匿名 2025/03/25(火) 13:26:11
>>3
何故!?+1
-9
-
29. 匿名 2025/03/25(火) 13:26:35
夫が2ヶ月育休取ったから里帰りせず2人で頑張ったよ。+8
-0
-
30. 匿名 2025/03/25(火) 13:26:49
>>1
里帰りしなくても行ける
里帰りの文化って元々、家で子供産むっていうのが始まりだから
その名残りが今も残ってるだけで、病院出産が一般的になった今、里帰りはあまり意味が無い+5
-4
-
31. 匿名 2025/03/25(火) 13:27:00
義両親と夫に反対されて里帰りできなくてワンオペで精神的肉体的に限界だった
夫「ご飯作れなくても大丈夫、適当に外食してくるから」
は?
私自身は、実家から送られてきた米とそうめんで命をつないでた+19
-3
-
32. 匿名 2025/03/25(火) 13:27:39
2人目以降は里帰り出産しない人多いと思うよ。上の子が幼稚園や学校があると特に。うちもそうだった
手を抜けるところは抜いて、夫と協力しながらでいいと思う+21
-0
-
33. 匿名 2025/03/25(火) 13:27:54
>>1
私はしなかったですよ。
第一子のときもしなかったです。
2人目が4歳で出産しましたが、赤ちゃんが寝てる間に食事作ったり出前したり
多少泣かせても食事だけは食べてました。
掃除はしなくても死なない、服は旦那がいる日にまとめてコインランドリー
意外とどうにかなるね+22
-0
-
34. 匿名 2025/03/25(火) 13:27:58
里帰りする家ないからしてないよ
2人目の時は計画出産にして、旦那が休んで上の子2歳の世話してた
退院してからは、上の子は産前産後保育に(産前は空きがなくて無理だった)に預けてた
2ヶ月で退園だからそのあとは幼稚園の2歳児預かりに週3→満3歳で入園した
上の子が幼稚園に行ってるならなんとかなると思うよ〜
ご飯はコープとか冷食とかめちゃくちゃ適当!!+2
-0
-
35. 匿名 2025/03/25(火) 13:28:25
上の子年中さんの時したよ
預かり保育、バス送迎だからなんとか行けたけど
バス停まで下の子連れていかないとだったけど一瞬だったからなんとかなった
体はめちゃくちゃしんどかったけどね
里帰りしないにしても
頼めるならお手伝い頼んだほうがいいんじゃない+4
-0
-
36. 匿名 2025/03/25(火) 13:28:28
>>3
めっちゃわかるw
大学時代から含めて両親と離れてもう10年
今更、同居なんて考えられない
正月に帰る時も1日は実家にいられないもん
里帰りなんて選択肢無かったわ+59
-0
-
37. 匿名 2025/03/25(火) 13:28:57
旦那さんが自分の事を全て自分でやってくれるのと、食べ物と日用品買って来てくれる人なら里帰りしなくてもやっていける+15
-0
-
38. 匿名 2025/03/25(火) 13:30:30
>>32
娘は任せて里帰りしなって言ってくれた夫は神だったのか
どこの夫もこんなもんだろうと思ってたわ
保育園の送迎から何から1ヶ月近く夫がワンオペでやってた+5
-4
-
39. 匿名 2025/03/25(火) 13:30:38
>>3
これね。決して実家が嫌いなわけではないけどもう自分の生活ペースがあるから余計な気を使いたくないんだよね。私は絶対自分がストレス過多になると思ったから里帰りしなかった。+48
-0
-
40. 匿名 2025/03/25(火) 13:30:56
>>2
親と不仲くらいなら行けって思うわ
物理的に居ない人よりはさと不仲は結局のところどうにかなるけど
居ねーものはどうにもならない+2
-29
-
41. 匿名 2025/03/25(火) 13:31:04
実母との仲が険悪だから第一子のときも第二子のときも里帰りしなかった
夫の勤めてる会社が男性の育休推進派で夫が育休取りやすかったのと、関係良好な義母のお手伝いのおかげで乗り切れたよ+7
-0
-
42. 匿名 2025/03/25(火) 13:31:51
私自身は里帰り出産しなかったんだけど、問題は上の子だよね。
うちは保育園だったので、もともと一定期間以上登園がないと退園になるので里帰りしない予定だった
で、1人目が帝王切開だったこともあり、出産日の予定も組みやすいから、入院期間だけ夫に仕事調整してもらって無理な日は実家の母にも来てもらって…と段取りしてたんだけど。
出産予定日1ヶ月以上前に、まさかの切迫で私が入院!
全ての予定が狂って、とりあえず入院期間まで上の子は実家(車で4時間とかの距離…)に世話になった
(夫はサービス業なので保育園に行けない土日も仕事ある…)
こんな感じでどうなるかわからないから、里帰りはしないにしても上の子の頼る手段や色々を想定しておいた方がいいかも。
退院後は普通に夫婦だけでどうにかなりました。
+6
-0
-
43. 匿名 2025/03/25(火) 13:31:58
>>37
なるほど、里帰りめんどくせえなって思ってたから残ることにした
夫は料理得意だし任せるわ+2
-1
-
44. 匿名 2025/03/25(火) 13:32:14
>>1
1人目の時里帰りしなかった
2人目ならしたほうがいいと思う
上の子が大人しくしててくれるならいいけど、そうじゃないと赤ちゃんのお世話とダブルパンチでめちゃくちゃ大変だよ
1人目の時は余裕だった+5
-1
-
45. 匿名 2025/03/25(火) 13:32:51
>>1
里帰りしない人は周りにいたよ。
一時期産後ケアハウスが話題になったけど、産後1〜2週間はそこに入ったり、ホテルの産後ケアプランで宿泊したって人もいた。両方しっかり生活の世話はしてもらえるし、ベテランさんに母乳マッサージしてもらったり、子供の世話の仕方教えてもらえたりして良かったみたい。
産後ケアハウスは、1人の人は食事は食堂で皆で一緒にって所で、周りのお母さんと色々話せて良かったって。もう1人の人はホテルみたいな綺麗な個室で静かに過ごせて、リラックスできたって言ってた。後者はホテルの人のパターンに近かったのかな。
色々な施設もあるから、自分に合いそうなのを選ぶのも良いと思う。
ただ脅すようで悪いけど、私は出産時のトラブルで結構私自身が大変なことになり、退院も伸びたし、産後も一度も子供の沐浴なんて出来ないレベルだったんだよね。
なので「自分が健康」という前提で考え過ぎず、ある程度弱っていても大丈夫な体制を整えておいた方が良いと、個人的には思うよ。+8
-1
-
46. 匿名 2025/03/25(火) 13:33:03
夏出産でまだ迷える環境がすごい!
地域にもよるのか、妊娠初期の段階で分娩予約とらないと産む所なくなっちゃう感じだったよ
両実家とも頼れず夫の休みも同じく1週間弱で、子供2人とも里帰りしなかったけどなんとかなった
ネットスーパーやら出前やら冷凍食品やらにだいぶ助けられたよ+6
-1
-
47. 匿名 2025/03/25(火) 13:33:04
>>8
母離別
父死別
里帰り出産不可能だったので夫婦で乗り切ったよ
その代わり夫に育休ガッツリ取ってもらったよ+40
-2
-
48. 匿名 2025/03/25(火) 13:34:23
>>21
私も!産まれて数ヶ月は大変だけど
長い目で見たら身近にいる夫に甘えられるから
楽ですよね!+13
-1
-
49. 匿名 2025/03/25(火) 13:34:25
実家がないので里帰りしなかったよ
上の子は年中で保育園そのまま通えたから、日中は保育園
旦那は2週間のみ育休
1ヶ月くらいは全て旦那に家事育児園の送迎してもらった
上の子の時は旦那が戦力外で使い物にならずストレスだらけだったけど、今回は主体性持ってやってくれたから助かった+0
-0
-
50. 匿名 2025/03/25(火) 13:34:45
>>18
うちは産院まで90分やで無理でしょww
スーパーまで60分
徒歩圏内に銀行から病院、スーパー、ドラッグストア何でも揃ってる今の環境からするとあり得ない+9
-0
-
51. 匿名 2025/03/25(火) 13:34:55
旦那さん頼れるの1週間か。うちは里帰りせず夫の産後パパ育休1ヶ月+シッターさん頻繁に来てもらう+義両親こまめに来てもらう、で乗り切れたけど「なんとか」乗り切れた感じ。でも里帰りよりは絶対よかった 実家は距離的にも家庭環境的にもストレス大なので。
里帰りしない場合でママの体力が平均以下とか高齢の場合で、上の子もいる場合だと、パパの育休はできれば1ヶ月、願わくば3ヶ月、ベストは半年以上、と私は思った。
+6
-0
-
52. 匿名 2025/03/25(火) 13:35:01
1人目里帰り出産、2人目里帰りせず。上の子(3歳 男児)連れて里帰りする方が気を遣ってしまう。出産も軽くて体調も問題なかったのもありますが。新生児は寝ていることも多いので自宅でゆったり特に何の問題もなく過ごしました。
+1
-0
-
53. 匿名 2025/03/25(火) 13:35:39
>>3
同じく
里帰りするには飛行機で1時間半
しかも実家のお風呂が古い 給湯器が温度安定しない
そして決定的なのは実母が毒親
里帰りするならお金払ってね。と高額な金額を言ってきたので やめました+20
-0
-
54. 匿名 2025/03/25(火) 13:37:20
3人産んで3人共、里帰り出産はしなかったよ。
入院中だけ旦那にテレワークと有給で頑張ってもらった!
退院した後は、家事炊事は最低限、子供達とゆっくりする事を心掛けて産後半年ぐらいからホルモンの関係なのかイライラがすごくなる時期があって、その時は旦那にお願いして一人になれる時間を作ってもらったりした😃+1
-0
-
55. 匿名 2025/03/25(火) 13:38:13
>>23
保育園の送迎が無理なレベルの激務夫持ち以外は里帰りしなくて良いと思う
実家が近所なら里帰りもあり
でも、実家が遠方で慣れない土地ならオススメしない
私は1人目里帰りしたけど住み慣れない環境だったから苦労した
2人目は里帰りせず快適だった+7
-0
-
56. 匿名 2025/03/25(火) 13:38:48
親と縁切ってるからしてない
全部1人でやった
頼れる親がいて羨ましい+7
-0
-
57. 匿名 2025/03/25(火) 13:39:18
>>54
良い旦那さんだ!
普通は何イライラしてんの?ってマジレスしてくるよw+1
-0
-
58. 匿名 2025/03/25(火) 13:42:20
>>51
やっぱ男性も半年くらい育休取れて欲しいよね
体調が安定してくるのが半年後くらいなんだよね
夫は3ヶ月取れたから良い方なんだろうけど育休終わってからキツかった
夫が育休中は子供見てるから気分転換にカフェとか散歩行ってきなって感じで1人の時間作ってくれたから
ワンオペだったら私、産後鬱になってたわ多分+6
-0
-
59. 匿名 2025/03/25(火) 13:42:33
>>8
選択肢にないわ
そう言う人が言うならまだしもぴんしゃんしてるのに自分のエゴで行かないのは
子供にとってあなたも毒親だよと言いたい
+1
-11
-
60. 匿名 2025/03/25(火) 13:43:43
>>2
1人目は里帰りしたけど2人目は里帰りしなかったよ。
ちなみに実家は隣の市。
元々母とは反りが合わず子供の時から兄より可愛がられていないのは認識してた。
1人目の時に退院後から1ヶ月検診まで居る予定だったけど、早く帰れ、邪魔って態度があからさまだった。
まあ大変だったし子供と一緒に私も泣きながら家事してた事もある。
単身赴任も何回もあったしね。でも振り返ってもあの母に頼るよりは精神的にはマシ。
介護が必要になってきて連絡取ってくるけど必要最低限しかやらないよ。+33
-0
-
61. 匿名 2025/03/25(火) 13:43:56
>>28
自宅が楽だから+10
-0
-
62. 匿名 2025/03/25(火) 13:44:18
>>8
母親が亡くなっていて里帰りは出来ませんでしたが、義母には気を使うし産後はそれがストレスになりそうだったので頼りませんでした。
仕事が休みの日に父親や姉が手伝いに来てくれたり、旦那が1ヶ月は18時に帰宅で乗りきりました。+21
-0
-
63. 匿名 2025/03/25(火) 13:45:09
夫が4ヶ月育休取ったので里帰りしませんでした。
出産後私の体調が良くなくて、病院に通院したり夜間は授乳しなくていいからしっかり睡眠取ってと言われて、本当に1ヶ月は昼間夫が寝ている間にミルクあげるだけ。それ以外はずっと横になってた。
実家の両親はまだ働いてるし結局里帰りしてもずっと横になれなかったから結果良かった。+1
-0
-
64. 匿名 2025/03/25(火) 13:45:10
>>8
別に里帰りせず手伝いも無い人と同じだよ
自分達でなんとかするだけ+14
-3
-
65. 匿名 2025/03/25(火) 13:46:31
>>2
頼れる母親ではないし、母が再婚してるから
わたしは帰る場所がなかったー!!+15
-0
-
66. 匿名 2025/03/25(火) 13:47:09
私が放任というか困った時とかに寄り添われない育て方されたので実家に帰る発想がなかった
夫激務でワンオペだったけど母子のペースで生活できたから、かえって6〜7時くらいに帰ってこられるよりは子どもが寝た深夜に帰宅して作り置きのご飯をレンチンして食べてくれたので楽で良かった
今は違うかもだけど当時は下の子が待機児童だと第一子は保育園にいられたので産休後に保育園に申請して第二子も空きが出るまで同じ感じに自宅で育てた
+0
-0
-
67. 匿名 2025/03/25(火) 13:47:34
>>15
次の日に退院できるの?+0
-1
-
68. 匿名 2025/03/25(火) 13:47:42
>>38
夫も神だし、職場もだよね
私の夫は子どものお世話も家事も全く遜色なくできるんだけど、仕事がサービス業なので土日繁忙期、夜間も繁忙期=保育園やってない…で、毎日1ヶ月…は無理だった〜
私の職場ならいくらでもリモートと時短で回せたんだけど夫の職種にもよるよね+6
-0
-
69. 匿名 2025/03/25(火) 13:48:06
母が鬱で寝込んでて、父は自営業しながら祖母の介護してたしまだ高校生で多感な時期の弟もいたからとんでもないけど帰れなかったよ。
里帰りできる環境うらやましかったな。+2
-0
-
70. 匿名 2025/03/25(火) 13:48:09
入院中は夫が長子と過ごして、退院後は普通に一人で家事もしてた
まだ未就園児だったから何とかなったかも
送迎が必要な園児がいる方が大変な気もする+1
-0
-
71. 匿名 2025/03/25(火) 13:48:25
>>67
>>15
ごめん、退院した次の日だった。+1
-0
-
72. 匿名 2025/03/25(火) 13:48:35
>>3
私もコレ!
1人目に里帰りしたら、本当に疲れたから2人目は帰らなかったよ。
もう誰にも気を遣わずに育児出来て最高に楽だった。+23
-0
-
73. 匿名 2025/03/25(火) 13:49:31
>>3
わざわざ遠いとこ行きたくないよね
荷物もあるし
親は高齢だし
メリットを感じない
多分昔のお母さんが若くて専業主婦で夫の育休とかの制度もない時代の名残だよ+24
-0
-
74. 匿名 2025/03/25(火) 13:51:06
>>3
帰ってきた時に夫が荒らした家をリセットするの想像するだけでしんどい。表面的にはやってるけど排水溝とかはやらないもん+10
-1
-
75. 匿名 2025/03/25(火) 13:52:54
3人とも里帰りなし。
漠然となんとかなるだろう、出来るだろうと思っていたし、どうせなら夫と苦労するのも良かろうと思って。それこそ子育ての醍醐味かとね、楽観的すぎますね。
大変だとは思うけど、昔の女性、自分の親の時代を考えれば、格段に便利な世の中だもん。+2
-0
-
76. 匿名 2025/03/25(火) 13:53:15
>>1
4歳2歳の子供いるけどどちらも里帰りなしだよー!
両親が40代でバリバリ働いていたのと、下の子の時は同時期に妹も出産で実家に帰ってたから夫婦で何とかしたよ。
無痛分娩+夫の育休(2ヶ月半)で何とかなった。だけど夫が育休なかったらかなり厳しかったと思う。
上が4歳だと夏休み我慢ばっかりになっちゃうから出来るなら里帰りの方がいいと思うけどどうかなー。+3
-0
-
77. 匿名 2025/03/25(火) 13:53:51
2回出産しましたが里帰りしませんでした。
2回とも夫が2週間育休取れたので、その間は完全に家事を夫担当にしてもらってました。私の仕事は授乳と寝るだけ。配膳、片付け、その他細かな家事も全部夫。夫の育休終了後は、しばらくはデイリーコープのお弁当宅配で平日は毎日2食頼んで、夫と自分の夜ご飯にしました。お昼ご飯は自分の分だけなので、冷凍弁当やおかずを買いだめしてしのぎました。2人目の時はお弁当宅配はしませんでしたが、とにかく簡単に作れるミールキット的なものをフル活用してしのぎました。
1人目の時は全部が初めてだったので結構大変でしたが、2人目になると結構余裕がありました!
旦那さんの協力不可欠なので、その辺りは旦那さんとしっかり話し合っておくことを強くお勧めします!
余談ですが、乳腺炎になってしまうと高熱出てワンオペ本当に大変なので、もし母乳で育てる予定でしたら葛根湯をストックしておくのと、近くの母乳外来の対応時間や連絡先を出産前にいくつか調べておくといいかもしれません。+1
-0
-
78. 匿名 2025/03/25(火) 13:53:56
1人目なら大丈夫だけど2人目だと上の子の面倒見るのどうするか問題よね。うちは2人目は1週間義母に来てもらったよ。保育園の送迎とか時間的に夫1人じゃ無理で。夫は忙しくて育休取れなかったし。+1
-0
-
79. 匿名 2025/03/25(火) 13:53:56
>>2
私も母が非常識な人なので里帰りしませんでした。
出産後、母の方が何度か手伝いに来てくれましだが、
子供に飲ませようと哺乳瓶に湯冷ましを入れて母に渡したら自分で口つけて一口飲んで、
「温度大丈夫ね!」と言って子供の口に突っ込んだので私の判断は正しかったと思いました。+27
-0
-
80. 匿名 2025/03/25(火) 13:54:07
>>2
うちも親と不仲で里帰りしたくなかったけど、周りの「大変だから里帰りしな?」って圧が本当に嫌だった。
病院も夫も里帰りの圧がしつこいから産後すぐに実家に帰ったけど、結局親が情緒不安定になったからすぐ家に帰ってきた。
親が産後の足でまといになるくらいなら大変でも1人でやった方がいいなと思ったけど、里帰りして親が色々面倒見てくれる子が本当に羨ましかった。
里帰りしたことで二重三重にメンタルやられたきがする。+25
-0
-
81. 匿名 2025/03/25(火) 13:54:46
>>1
帰る里が無かったから里帰りしなかったけど、めちゃくちゃ大変だけど何とかならんでもない(というかするしか無かった)。
ただ、第一子は順調そのものだったのに第二子は切迫早産になって、入院中上の子を見てもらえるところがなくてかなり大変だった。そういうトラブルもあるし産後の回復も遅くて苦労したから選択肢がある人は里帰りしたらいいと思う。+4
-0
-
82. 匿名 2025/03/25(火) 13:55:00
>>1
上の子の年齢や、下の子の出産予定日も夏休みと私と同じで驚きました。
私も実家がいま大変なことになっているので里帰りはできません。
その代わり、産前産後の2ヶ月は新二号を申請できるので園の預かり保育を利用しようと思います。
あとうちの夫は育休を1ヶ月とれるので、夏休みは乗り越えられそうです。
私はベビーシッターやファミサポは頼らないですが、主さんが登録など面倒じゃなければ沢山頼れるところを利用したほうが良いと思います。
ご飯も上の子がいると用意しないといけなくなるし、考えること沢山ですよね。
頑張りすぎずにいきましょうね。+4
-0
-
83. 匿名 2025/03/25(火) 13:55:36
>>40
あなたは新生児の世話しながら24時間嫌いな人間と生活できるのね。
不仲の原因は人それぞれなのにどうにかなるって?
想像する力が無さすぎ。
父親に性虐待されてきた人にも同じ事言える?+9
-0
-
84. 匿名 2025/03/25(火) 13:56:16
実家が新幹線の距離だしド田舎だし父親と不仲だから母親に1ヶ月泊まり込みで手伝いに来てもらった。
夫が嫌がるかなって思ってたけどいいよ〜って言ってくれて初日から母親の前でもパンツ一丁で出てくるくらいだった。+2
-0
-
85. 匿名 2025/03/25(火) 13:57:17
>>1
帰る実家がないってのが理由だけど、3人目、4人目は義両親も頼れなかったから夫2人で凌いでる
当事者よりも周りの助産師さんとか保健師さんが心配してくれていろいろ情報くれるし、完全にこっちの都合で健診とか訪問とかやってくれた
夫は6時〜19時不在だけど、上の子2人は小学校&学童、3番目は保育園に預けてとりあえず、9:30〜16:00は乳児とゴロゴロしてる
ただ、これはたまたま4番目がよく寝る子だからまだ産後ケアとか使わずに維持できてる感じ+3
-0
-
86. 匿名 2025/03/25(火) 13:58:31
>>15
私も、母親が関わるぐらいなら、一人で頑張るほうがずっと楽!
退院後、凸してきた時はマジで心身ともに疲労した。
マンションの契約してない駐車場に勝手に停めてきて「何号室の〇〇です。ちょっと停めてますってアンタが言えばいいでしょ」とか、延々とどうでもいい噂話の聞き役にされたり、眠いから帰ってといえばキレて自分の頃のマウントとってきたり…
まともで頼れるお母さんがいる人、うらやましいな
そういうお母さんがいるなら、里帰りしたほうがいいと思う
+12
-0
-
87. 匿名 2025/03/25(火) 13:59:57
>>1
うちも年少の時に下の子の出産だった。
うちも夏休み中に出産だったんだけど、里帰りって2〜3ヶ月帰ってないといけないから、上の子が幼稚園休みたくないって言って、結局里帰りしなかったよ。
うちの母親が3週間くらい来て、家事やってくれたよ。+4
-0
-
88. 匿名 2025/03/25(火) 14:01:12
>>1
実家より今の家が自由で楽だった
夫は大変だったと思うけど+7
-0
-
89. 匿名 2025/03/25(火) 14:01:27
>>53
うちは義母が実母に里帰り中の生活費を渡してたみたい。
3週間いたけど5万円入ってたそう。
うちの嫁がお世話になるからって。
なんか自分の実家に帰るだけなのにそんなもんなのか?と不思議だった。+6
-0
-
90. 匿名 2025/03/25(火) 14:02:32
>>2
こういう人は将来、この経験を生かして優しい母親や義母になる。
うちの母親(里帰り出産した人間)は、私に「帰ってきてほしくない」って言ってきたからね。だからそうするしかなかった。
実家には引きこもりの兄がいるんだけど、「お兄ちゃんが赤ちゃんの鳴き声に耐えられないだろうから」って。
母は昔からお兄ちゃん、お兄ちゃんなんだよね
+37
-0
-
91. 匿名 2025/03/25(火) 14:04:06
下の時は確かにしなかったな
上の子の幼稚園だのあったし。
親が時々来てくれたけど
+1
-0
-
92. 匿名 2025/03/25(火) 14:04:29
上の子が小6で学校があったからしなかった。
夫には2週間育休とってもらって料理と買い物をお願いした。
高齢だったけど、無痛分娩だったから1人目の自然分娩の時よりも回復が早くて大丈夫でした。+1
-0
-
93. 匿名 2025/03/25(火) 14:04:36
三人いるけど親も実家もないからしてない。旦那が協力的だから大丈夫だった+0
-0
-
94. 匿名 2025/03/25(火) 14:05:16
>>88
その方が旦那も早くお父さんになった意識とか上の子の変化とか気づいていいと思う。
2人目、3人目は里帰りしなかったけど、その時に上の子供と旦那は前より仲良くなってたよ。
料理も遊びも私とはまた違って楽しかったみたい。+1
-0
-
95. 匿名 2025/03/25(火) 14:06:41
>>36
お正月に帰省した時、酒豪の父親とお酒飲んでたんだけど飲み過ぎちゃって(めちゃくちゃ弱いので正月しか飲まない)泣きながら「家に帰りたい」って言ったらしい…
そのあとすぐ寝たらしいけど気まずかった+0
-0
-
96. 匿名 2025/03/25(火) 14:09:00
実家近いけど
里帰りどころか全く頼らなかった
それより産休で毎日休みだというのがたまらなくうれしく
楽しく育児していた気がします
夜泣きだって明日も休み感覚だったので
『はいはい、わかりました。おっぱいですね』
と軽くあやして旦那の朝食なんて作らないで寝てたよ+1
-0
-
97. 匿名 2025/03/25(火) 14:09:21
親が兄一家と完全同居だから帰る家はない
二人とも自宅で頑張った
下が生まれる時は入院中だけ義母が来てくれた
兄の子は可愛いみたいだけどうちの子にはあまり興味ないみたいで生まれても一度会いに来ただけ
毒親気味だからそれで良し
+4
-0
-
98. 匿名 2025/03/25(火) 14:10:29
>>31
そんな旦那と義理親と…今の状況は?+10
-0
-
99. 匿名 2025/03/25(火) 14:11:26
>>1
双子だったけどしなかった。
帝王切開時は4400mlの大量出血で帰ってからも身体ボロボロだったけど、夫婦でどうにか乗り切った。
1ヶ月は夫が育休取ったけど全然足りないし大変だったけどね。なるようになるさ。+4
-0
-
100. 匿名 2025/03/25(火) 14:13:59
3人目の時は里帰りしなかった。
上2人と歳が離れてて上の子たちは小学生だったから、ずっと学校休むわけにはいかないし。
母親が手伝いに行くって言ってくれていたけど、コロナ禍だったから病院側に1か月健診まで県外の人と接触しないよう言われちゃって断った。
何とかなったけどやっぱりキツかったし、産後ムリした分更年期酷くなる気がする。+1
-0
-
101. 匿名 2025/03/25(火) 14:15:10
>>13
2人目なら帰っても結局は上の子のケアがいるからゆっくり寝られるわけじゃないし
旦那だって大変でも早く我が子と暮らしたい人だっているよ。
+4
-0
-
102. 匿名 2025/03/25(火) 14:15:23
>>40
産んだことないんだろうね+6
-1
-
103. 匿名 2025/03/25(火) 14:15:59
どうせ多少は実家でも包むだろうし託児代払ったほうが楽そう
お互いに+0
-0
-
104. 匿名 2025/03/25(火) 14:16:44
現在妊娠9ヶ月
親のこと好きじゃないから里帰りしないよ!
でも産後に卵巣嚢腫の手術するから嫌でも頼らなきゃいけなくなるのがしんどい...+0
-0
-
105. 匿名 2025/03/25(火) 14:17:19
>>1
私も第二子は里帰りしませんでした。第一子の時は実家に帰ったのですが、自分のペースで過ごすことができず疲れも溜まり1週間で切り上げて帰ったほどでした(笑)第二子出産後は毎日ゆるく生活して必要な時は抱っこ紐でどこへでも行きました。上の子の生活リズムに赤ちゃんも合わせていけばいいと思います。生活リズムを掴むために産後数日は母に来てもらいましたが、その後は自分一人のほうがマイペースに育児できましたよー!とはいえ、身体も大事なのでほんとにご自愛くださいね。赤ちゃん、楽しみですね。+3
-0
-
106. 匿名 2025/03/25(火) 14:18:26
>>1
親が共働きで里帰りできなかったけど辛かったよ
幼少期は寂しくていいことなかったのに子供産まれても親が働いてて助けてもらえないから本当に辛かった
周りは里帰りできる人多くて羨ましかった
できるならしたほうがいいんじゃないかな+8
-0
-
107. 匿名 2025/03/25(火) 14:18:30
>>40
最初からいないならいないで諦めもつくし、他の方法も考えられるけど、いたらいたで不仲な人間との関係に悩まざるを得ないのよ。
人には人の苦悩、比べるものじゃないと思う。+7
-0
-
108. 匿名 2025/03/25(火) 14:20:23
>>58
コメントありがとう。同感です。なんなら産前休暇も取れるようになってほしいと思ってます。陣痛来たとき居てくれたら相当心強いと思う。+0
-0
-
109. 匿名 2025/03/25(火) 14:21:43
>>89
でしゃばって渡してる義母も受け取ってる実母もどっちもやだw+3
-1
-
110. 匿名 2025/03/25(火) 14:24:21
>>10
> 実母に手伝いに来てもらった
実母に手伝いに来てもらって、家事とかしてもらったんですか?
私も産後、実母に来てもらったのですが、来ても赤ちゃんを抱っこするだけでなにもせず。実母が赤ちゃんを抱っこしてる間に私が家事をやっていました。母が来ない方が楽だなーと思いました。+7
-0
-
111. 匿名 2025/03/25(火) 14:26:50
第一子も第二子第三子の双子出産の時も里帰りしていません。
実両親は離婚しており母とは何年も連絡をとっていないので頼れない為。(義両親は嫌いでは無いが気を使う為。)
主さんは頼れるご両親がいらっしゃるのであれば甘えたらいいと思います。
+2
-0
-
112. 匿名 2025/03/25(火) 14:28:03
>>2
私も実家の事情で里帰りができないんだけど、悪気なく「え?なんで里帰りしないの?大変だよー!親だって待ってるのに」「会えないなんてかわいそう」って言われるんだけど、親からも里帰りなんて無理だよーって言われる家庭もあるなんて想像できないんだろうな+22
-0
-
113. 匿名 2025/03/25(火) 14:31:24
>>3
親に会おうとするだけで
目眩が止まらない
しかも親の前ではほとんどなにも食べられない怖すぎて+2
-0
-
114. 匿名 2025/03/25(火) 14:32:50
>>8上の子2歳、下の子出産後も買い物はコープ、主人にお願いしました。大変だったけど案外なんとかなりました。
+1
-0
-
115. 匿名 2025/03/25(火) 14:37:13
親が入院してたから
里帰りせずに自宅で第二子産んだよ
コープの宅配お願いしたりして
何とかなったけど
上の子が赤ちゃん返りしてしんどかったわ+4
-0
-
116. 匿名 2025/03/25(火) 14:41:10
>>1
今年年少の子がいて二人目出産、里帰りなしでした。
大変でしたけどなんとかなりました。
はじめ、母に数日だけ来てもらったんけど、上の子が甘えすぎて逆に全てにおいて時間かかって苦労したので早々に帰ってもらいました。+1
-0
-
117. 匿名 2025/03/25(火) 14:42:36
>>115
横です 赤ちゃん返りどれくらいで落ち着きましたか?
今4歳で真っ最中で下の子もいるのに上の子に振り回されてへとへとです😢+1
-0
-
118. 匿名 2025/03/25(火) 14:44:41
>>12
そういう場合は里帰り出産そのものが視野に入らないと思う+2
-0
-
119. 匿名 2025/03/25(火) 14:46:18
心配だったのは、出産で自分が入院中に上の子が1人で居られないことだったから、入院中旦那さんが休めるなら里帰りしなくても大丈夫じゃない?
家に戻ってからは、ごはんや洗濯物どうにかなるし、2人を見るのは大変だけど、どうせ1ヶ月くらいで母親も帰るしね。+0
-0
-
120. 匿名 2025/03/25(火) 14:59:45
>>26
私も。
1人目のときは里帰りしたけど、
実母に気を使ったりで逆に疲れたから、
2人目はワンオペで。
旦那も激務だったから大変っちゃ大変だけど、
自分だけのペースで生活できるのは
楽でもあるよね。
旦那の食事は外で済ませてもらってたから、
育児だけに集中できたのが楽だった。
人によるんだろうけど。+10
-0
-
121. 匿名 2025/03/25(火) 15:06:52
>>8
実母他界、父仕事で長期不在のため里帰り無しだったけど、なんとかなった、というかなるようにしかならなかった…
夫も育休取れなくて、かなり精神的に追い詰められました。
周りはほとんど里帰りか、お母さんに手伝いに来てもらえる人ばかりで、心の底から羨ましくて、親子3代でお散歩してる人とか、お買い物してる人たちを見ると、泣きたい気持ちになることもありました。
とにかく、家事は手を抜くこと、手を抜いたことで自己嫌悪しないこと、これが一番大事だったと思います。
相談相手がいないのも辛かったけど、子育て支援センターで知らない人とお話しするのはかなり気が晴れました。
+15
-0
-
122. 匿名 2025/03/25(火) 15:08:19
里帰りする里がない+0
-0
-
123. 匿名 2025/03/25(火) 15:11:22
第一子妊娠中で里帰りできません。
旦那は最近昇進して休みが取りにくくなり、まとまった育児休暇は取れず1週間ほどだそう。
夏生まれの子で(予定通りに生まれたら)新生時期にお盆休みがきます。旦那のお盆休みが10日ほど、9月に年1の休暇が1週間取れるので、それでどうにかならないかな?と思ってるのですが甘いでしょうか?💦
市の補助で産後ケアが7回まで安く使えるので使おうと思います。
ただ、旦那は出勤の半分が夜勤で、それも連日続くので夜勤中に精神病まないか心配です…
人を家に上げる事に凄く抵抗があるので、ファミサポやベビーシッター等は今の所考えていないのですが、初産で旦那も夜勤だとそうは言ってられないでしょうか?+1
-0
-
124. 匿名 2025/03/25(火) 15:18:21
>>64
よこだけど、里帰りしなくても子供の相談とか電話でしたかったりする+3
-1
-
125. 匿名 2025/03/25(火) 15:19:17
>>3
夫が赤ちゃんに会えないと可哀想だと思ったから母に来てもらってた。
母は知り合いもいない地で赤ちゃんと私のお世話してくれてたから感謝してる。+9
-0
-
126. 匿名 2025/03/25(火) 15:21:10
仕方なくだけど、2人目里帰りなしでした。
事前にファミリーサポートに登録
自治体の家事育児派遣クーポン登録
病院と出産日を決めて誘発剤で計画分娩
夫にはその時期に一週間休んでもらって上の子の世話
退院後すぐ1人で2人を保育
ファミサポで上の子を連れ出して遊んでもらう
派遣に家で上の子に面倒見てもら伺います時間で自分は下の子と昼寝
何とかなるけどなかなかハードだよ+3
-0
-
127. 匿名 2025/03/25(火) 15:23:15
>>2
同じ。
頼れる親がいる人羨ましかったな〜+15
-0
-
128. 匿名 2025/03/25(火) 15:23:32
>>2 同じく。実母も世話に来ることもなく孤独だった。産後休まないと更年期キツいと書かれてる文献あるじゃん、ワンオペには呪いの言葉だったな。第二子の時は明日で退院って時に退院後のことを考えて不安で大泣きしてしまい看護師さんに慰められた。+5
-0
-
129. 匿名 2025/03/25(火) 15:24:29
>>64
本当に限界が来た時に帰る場所があるのと無いのとでは精神的な負担は違うと思う
育児の悩みや不安を共有する上では凄く大きな存在じゃないの、実母って
+6
-1
-
130. 匿名 2025/03/25(火) 15:27:55
>>1
実家は車で3時間くらいの距離。私も2人目妊娠中だけど、計画出産にする予定だよ。私の入院中は事前に実家に子どもだけ預かってもらって、夫は立ち会い。退院する頃に夫に子どもを迎えに行ってもらおうと思ってます。
1人目は里帰りしたけど、産前産後あわせて3ヶ月くらいいないといけなかったから、子どもが幼稚園や小学校だと厳しいだろうなーと思って+0
-0
-
131. 匿名 2025/03/25(火) 15:28:45
里に帰ればよかったと激しく後悔した+1
-0
-
132. 匿名 2025/03/25(火) 15:29:25
>>2
親に甘えなよって腹立つよなあ。
で、これが腹立つって事がわからない人が多い。
+18
-1
-
133. 匿名 2025/03/25(火) 15:33:46
すごくタイムリーなので私も質問したいのですが、今2人目妊娠中で夫は育休取れないけど、産後1ヶ月くらいは上の子の保育園の送迎はできるということで里帰りせず産もうと思ってましたが、最近になって少し不安になってきました。
今さら産院を変える予定はないけど、産んだ後下の子と私で2、3週間だけでも実家に帰るか悩み中です。実家は車で4、50分の距離です。
実家にいる間は上の子は夫に任せる予定です。
産んでから里帰りした方の意見や、その状況なら里帰りしなくていいなどなんでもいいので何かアドバイスがあればよろしくお願いします。+1
-0
-
134. 匿名 2025/03/25(火) 15:39:49
>>2
同じです。初めての出産育児、実家に頼らずボロボロの体で家事育児してました。夫はブラック零細企業勤めだったので昼も夜も日曜も祝日もない感じでした(今の時代では考えられないかもしれませんが30年前はこんな会社もありました)周りの実家に甘えられる人達が羨ましくて泣いたことは数しれません。もしあなたと会えてたら励ましあってもっと楽しく子育てできたかな+5
-0
-
135. 匿名 2025/03/25(火) 15:40:13
>>8
2人目出産の時は帝王切開だったこともあって、義母さんにしばらく来てもらいました。
上の子みてくれたり、食事作ってくれたり本当に助かりました。まだ男性の育休なんてなかった時代で、激務だったので夫は平日は頼れなかった。+5
-0
-
136. 匿名 2025/03/25(火) 15:41:13
>>132
横、私は腹立つより悲しかったなー…+1
-0
-
137. 匿名 2025/03/25(火) 15:48:59
>>1
里帰りしなかったけど赤ちゃんがお腹空いたとき以外は泣かずよく寝る子だったのでそんなに大変ではなかったよ
旦那は育休1週間しか取れなかったけど、仕事から帰ってきたら家事やってくれてありがたかった
+2
-0
-
138. 匿名 2025/03/25(火) 15:49:22
>>1
里帰りしないで3人出産。
人と関わるのが苦手、横から指図されそう、そもそも毒親に頼るのは恩を売るようなもんだから。+0
-0
-
139. 匿名 2025/03/25(火) 15:51:57
>>133
気になったのはもし帰省したら、子どものご飯準備などは旦那さん一通りできる人?あと上の子のメンタルは大丈夫かな?よく上の子目線でいうと、愛人連れ込まれた気分とか言うじゃん。そのあたり心配ないなら帰省もありかなと思うけど。
それか1時間弱の距離なら、日中だけでも親に来てもらうとか??+0
-0
-
140. 匿名 2025/03/25(火) 15:52:38
>>1
夫婦は離れて暮らさない方がいい、と実家の母が隣の市から毎日通ってくれました
+2
-0
-
141. 匿名 2025/03/25(火) 15:56:26
>>108
産前休暇欲しいよね
職場の男性社員さんが予定よりもかなり早く陣痛が来たとかで電話来て、急いで病院向かってたよ
産前1ヶ月前くらいから休ませたれよって思った
+1
-1
-
142. 匿名 2025/03/25(火) 15:57:39
>>136
他人事で悲しいし腹立つわその言い方
あんたの子やろがい!って怒鳴っちゃう私なら笑+1
-0
-
143. 匿名 2025/03/25(火) 16:01:30
>>137
私も仕事から疲れて帰ってきて家事やってくれてありがたいと思ったわ
男性も家事育児やれよ!っていう風潮強くなってきてるけどフルタイムで働いて、その後に家事育児やるのはしんどいよ
電車通勤してる会社員なら尚更+1
-1
-
144. 匿名 2025/03/25(火) 16:03:17
>>138
母親って口出ししてくるからうるさいねん笑
里帰りしたら絶対めんどうなことになると思ったからしなかった+2
-0
-
145. 匿名 2025/03/25(火) 16:06:06
シッターさん頼めるほどお金あるなら
家事代行とかも頼んで里帰りしなくてもいいのでは
移動も大変だし住み慣れてる自宅の方が良くね?+0
-0
-
146. 匿名 2025/03/25(火) 16:07:06
>>134
20代だけどうちの夫の会社そんな感じだよw
大学生の時から付き合ってるけど新卒の頃から朝7時出社、夜23時退社
土日祝日、お盆休み、年末年始休み無し
休みは平日の1日のみで年収500万くらい+0
-0
-
147. 匿名 2025/03/25(火) 16:08:25
>>38
上のお子さんがママがそんなに長くいなくても平気ならじゃないかな。うちは上の子が1週間会えないのは寂しがるから、私だけ里帰りは考えなかったな+0
-2
-
148. 匿名 2025/03/25(火) 16:14:45
>>28
お母さんに甘えてる人ばっかじゃないよ+3
-0
-
149. 匿名 2025/03/25(火) 16:19:42
>>3
旦那さん育休使って朝・昼・晩ご飯作って掃除して洗濯してくれたの?
+0
-1
-
150. 匿名 2025/03/25(火) 16:21:00
>>21
私もしなかった。旦那の父性や責任感が高まったのは確かに感じた。
帰らなかったのは両親高齢で、当時母が田舎で父の介護してて負担になるだろうし実家も汚くて嫌だったから。
逆にピーナッツ親子みたいな家庭で実家に頼りすぎて旦那と不仲になって最悪嫁が帰ってこなくなったとかたまに聞く。+3
-0
-
151. 匿名 2025/03/25(火) 16:26:12
コロナ禍だったのもあったし、実家がかなり遠いので里帰りしなかった。
夫に丸2ヶ月育休取ってもらって、最初の1ヶ月は近所住まいの義母が毎日夕ご飯を作って持ってきてくれて玄関でさようならしてた。
その他の家事は全て夫に丸投げして私は授乳とおむつ替えぐらいしかしてなかったよ。+4
-0
-
152. 匿名 2025/03/25(火) 16:27:48
>>2
私は実家が色々恵まれてないから里帰りから帰ったらワンオペ育児始まったけど天国かと思った 笑
周りは実家にまだまだいたい!ってなってる人の方が多いから羨ましいよ+4
-0
-
153. 匿名 2025/03/25(火) 16:29:26
>>89
5万…少ないような。どうなんだろう
こちらの実母毒親の請求は 上の子供も一緒なので1週間30万。と言われた。
冬産まれの二番目の里帰りは湯沸かしの灯油代や暖房器具の電気代も高くなるから それくらいが相場よ!と
言われて帰らなかった。もちろん第一子の時も秋だったけど同じ金額を言われたのでもちろん帰らなかった。+6
-0
-
154. 匿名 2025/03/25(火) 16:35:48
>>11
それはさ、出産時の体調不良が長引く人もいるし
ホルモンの乱高下の影響をもろにうける人もいる訳で…
心配しなくてもできるなんて、
プレッシャーかけるような言い方しないほうがいいんじゃないかなぁー、なんて+23
-1
-
155. 匿名 2025/03/25(火) 16:45:35
>>129
本当、これ。
妊娠中はもちろん、
産後は更に「お母さんがいれば…」「お母さんに聞きたい」「お母さんに話したい」と思ったなぁ。
実母が生存しているかどうかで精神的負担はだいぶ違うと思う。
+4
-0
-
156. 匿名 2025/03/25(火) 17:10:33
>>1
二歳半差だったので、産前産後の5ヶ月間は保育園に預けることができるので、それを使って里帰りなしで乗り切りました
一人目のときも帰ってないからできたことかもですが
親がきての手伝いも無しです
幼稚園にかよっている時期にだったら、私なら送り迎えをファミサポに頼ると思う
時期にもよるけれど、乳呑み子抱えて送り迎えは大変だから割りきってお金で解決+1
-0
-
157. 匿名 2025/03/25(火) 17:15:21
>>147
横だけど、ワンオペで1ヶ月余裕な家庭ならお子さんも「ママがいい」ってなりにくいと思うよ。普段から育児しっかりやってるんだろうし。
うちも私が入院した時も(もちろん寂しがったけど)大丈夫だったし、逆に夫が数ヶ月単身赴任した時はすごく寂しがってた+1
-1
-
158. 匿名 2025/03/25(火) 17:33:39
>>8
1人目と2人目どちらも義母に来てもらったけど、2人目の時は別にいなくてもよかったかな笑
上の子が日中保育園に行ってたのと、ヨシケイAmazonをフル活用したからほとんど困らなかったよ。
親におんぶに抱っこの友達や職場の人の話を聞くと羨ましい気にもなるけど、この人たちは介護と引き換えなんだと思って気持ちを落ち着かせてる+7
-0
-
159. 匿名 2025/03/25(火) 17:41:49
>>1
里帰りするにしてもしないにしても上の子の世話をどうするかが問題だよね
うちはこれを考えるのが面倒で二人目作らなかった+3
-0
-
160. 匿名 2025/03/25(火) 17:42:44
>>28
そう思うような家庭環境の実家(親)なんじゃないかな+8
-0
-
161. 匿名 2025/03/25(火) 17:47:11
>>40
私の母は存命ですが感情の起伏が病的に激しく、里帰り出産をした場合私や赤ちゃんに暴力をふるったり、家から追い出したりする可能性があるので、私は里帰り出産は1mmも考えてないですね…。精神疾患って目に見えにくいから周りの理解も得られないことが多いし(あなたのように死別よりマシでしょ、ガマンしなよと言ってくる人が絶対に出てくる)、今から頭を悩ませてます。+3
-0
-
162. 匿名 2025/03/25(火) 17:48:18
>>160
なるほど、納得しました+0
-0
-
163. 匿名 2025/03/25(火) 17:49:10
里帰りして良い人の条件はただひとつ!
母親と仲良し、元気、働いてない、実家太い、のどれでもない
母親が時代の流れをアップデート出来てる素直な人
昔の育児を押し付ける、このやり方であんたは育ちましたと考えを曲げない、いちいち口出しダメ出しする、過干渉、ひとつでも当てはまるならやめるべき
産後って、つまらない言葉が凄くダメージになるし生涯根に持つことになるから
基本的に娘の考えを尊重する育て方をしてくれたお母さん、今はこんなやり方になったんだね!面白い!と柔軟なお母さん、娘が頼んだことを余計なこと言わずにサポートしてくれるお母さん
里帰りしていいのはこういう人だけ
私はそれで一番の理解者と信じていた母親に病気にされたからさ。経験者は語る!+9
-0
-
164. 匿名 2025/03/25(火) 17:57:38
>>120
同じく
第一子のときは自分のペースが守れないのも育児であれこれ言われるのもきつくて里帰り早めに切り上げた
マイペースに育児できるって楽だな〜と思ったよ
親も環境が変わったり世話する人間が増えて大変だったと思うし、私個人は里帰りなしが向いていた
周りでも、親子関係良好で里帰り早めに切り上げた人は複数いるしその後何かが悪化した様子はない+5
-0
-
165. 匿名 2025/03/25(火) 18:02:42
里帰りせず、実家も義実家も片道5時間の距離だったので手伝いに来てもらうこともなく、ワンオペで乗り切りました
完母で2時間おきの授乳、旦那は仕事で疲れてるからと夜泣き対応は一切することがなかったので、私は子供が生まれてから数ヶ月、2時間以上寝ることができませんでした
産休、育休中は仕事してないから暇でしょと言われ、毎朝4時起きで旦那のお弁当を作り、日中は授乳、オムツ替え、授乳、オムツ替え、で気づいたらもう夜
夜ご飯もメインの肉料理が1品に副菜は3品はないと足りないと旦那は言い、冷奴や市販の素を使った料理、お惣菜は手抜きと言われるのでドレッシングですら手作り
若かったから乗り切れたけれど、今だったら無理だなと思います笑
何が一番つらかったかなって思い返してみると、育児や家事よりも旦那の理解のなさが、、+2
-0
-
166. 匿名 2025/03/25(火) 18:04:09
>>1
私も知りたいです。
第一子で高齢出産になります。
里帰りだと病院まで車で30~40分かかる。
自分の住んでる地域だと車で15分ほど。
夫がたまに夜勤があります。
初めてなので、どうなのか悩みます。+0
-0
-
167. 匿名 2025/03/25(火) 18:04:48
妊娠中だけどうちも実家も猫飼ってるから、猫のお世話も放置できず里帰りしないで産む予定
里帰りできず不安だけどみんな乗り切れてるみたいで安心した+0
-0
-
168. 匿名 2025/03/25(火) 18:17:23
実家がド田舎で病院に婦人科はあるけど出産はできないので里帰りしなかった。結婚出産が早い田舎だから私が産んだ時には地元の同年代の子どもは中学生になってる子もいて、出産後に一度帰省したらおめでとうじゃなくてようやく結婚したんだ!?良かったねー!子ども産んでお母さん安心するね!ってそればかり言われた。モヤモヤして翌日朝イチで帰った笑+0
-0
-
169. 匿名 2025/03/25(火) 18:29:28
こども園の1号認定で預かりしてもらいながら第二子産んだけど、コロナの全国一斉休園でまさかのずっと家にいたよww
でも4歳が落ち着いてるし、自分のことある程度できるし、下の子も夜全く寝ないわけではないし、旦那も残業なしで帰ってくるから意外といけた。
ある意味毎日送迎する方が大変だったかも。+0
-0
-
170. 匿名 2025/03/25(火) 18:57:37
退院してそのまま上の子を幼稚園まで迎えに行ったよ。
もちろん、次の日からは新生児抱っこ、両手に2歳と5歳連れて朝から送迎。
別に苦労も楽しめたけどな!
里帰りの方が気を使う。親は仕事で不在だし、おもちゃはないし、気楽に自宅の方が何倍も楽。+0
-0
-
171. 匿名 2025/03/25(火) 19:04:30
>>139
夫は子供のことは一通りできます。
上の子は母親にべったりというタイプではないので大丈夫かと思うのですが、そんなに長期間いなかったこともないので少し不安はあります。
母は高齢というのと運転ができないので通いで来てもらうとしたら電車で来ることになり週に1、2回くらいかなという感じです。
なかなか悩ましいです。+0
-0
-
172. 匿名 2025/03/25(火) 19:13:51
姉が出産した時は里帰りせず。
入院中に産婦の体力回復を充実させる病院だったとのこと。
退院後は母が10日間ほど泊り込みで家事育児を手伝い、その後は夫との二人三脚で家族健康に過ごした。姉の夫の勤務が定時で帰宅出来たのが幸いだった+0
-0
-
173. 匿名 2025/03/25(火) 19:21:43
>>2
同じです。初めての出産育児、実家に頼らずボロボロの体で家事育児してました。夫はブラック零細企業勤めだったので昼も夜も日曜も祝日もない感じでした(今の時代では考えられないかもしれませんが30年前はこんな会社もありました)周りの実家に甘えられる人達が羨ましくて泣いたことは数しれません。もしあなたと会えてたら励ましあってもっと楽しく子育てできたかな+0
-0
-
174. 匿名 2025/03/25(火) 19:43:47
>>8
実母、義母他界、父、義父は頼れるタイプではなく1人目も2人目も里帰りなしだった。
2人目はコロナ禍なのもあって面会可能な病院探して上の子が寂しい思いしないように毎日保育園帰りに旦那に頼んで面会に来てもらった!
意外に何とかなるもんだけどキツかったのも正直...+1
-0
-
175. 匿名 2025/03/25(火) 19:53:47
一人目里帰りして地獄だったので二人目は帰らなかった
里帰りしない方がマシだった+2
-0
-
176. 匿名 2025/03/25(火) 20:11:43
>>117
下の子があやして笑う頃には
上の子が兄妹の自覚出てきたかな…?
気を使って上の子優先して
寂しい気持ちにさせないの
ほんと大変だけど
兄妹で仲良く遊ぶ姿は可愛いので
あと少し頑張ってー!
+2
-0
-
177. 匿名 2025/03/25(火) 20:24:17
>>112
相手も悪気はないんだろうけど人それぞれいろんな事情があるのにね+6
-0
-
178. 匿名 2025/03/25(火) 20:41:55
>>10
第一子、第二子里帰りしてないけど私は全然平気だったな
身体休めなくても動けたタイプなのと旦那が比較的協力的だったからかな+1
-1
-
179. 匿名 2025/03/25(火) 20:47:57
>>56
縁は切ってないけど頼れる親ではないから羨ましいの分かる
うちは陣痛中に電話かかってきて出たら職場の愚痴と彼氏の愚痴だったよ
1人目は3日だけ帰ったけどご飯、洗濯、子供の世話全て自分でやったから意味わからなくて帰った
泣きながら里帰り早めに帰るとかおかしい!って怒られた。
里帰りでご飯、洗濯、赤ちゃんの世話手伝ってくれておまけに夜間対応までしてくれたって友達に聞いた時は目ん玉飛び出るほどびっくりした+0
-0
-
180. 匿名 2025/03/25(火) 20:55:38
>>53
私は高額じゃないけど月4万円払った。自分の食費と光熱費のつもりで渡してたけど、朝は食パン1枚とかで退院してから1週間で11キロ体重が落ちたよ。子どもが真冬に生まれたんだけど、暖房付けたら何付けてんの!って即消された。もちろん親は沐浴なんてしないし、夜中の授乳や寝かしつけも1度も代わってくれない。
自宅にいた方がお金も掛からないしエアコンもつけられるから、2人目は里帰りやめた。夫が育休とったよ。+5
-0
-
181. 匿名 2025/03/25(火) 21:11:32
>>1
姉の話ですが
1人目〜3人目まで毎回実母が飛行機の距離を泊まり込みで世話に来てました 3人目の時は実母60代後半、上の子は小学生と保育園児です
出産前3週間、出産後3〜4週間、トータル1ヶ月半くらいです
遠方から1ヶ月以上泊まり込みで来るのは大変だし、地元で一人暮らしになる父親にも負担ですが、ガッツリ甘えちゃう人もいるという実例です+0
-0
-
182. 匿名 2025/03/25(火) 21:23:32
実家が半ゴミ屋敷でかつての自分の部屋も物置状態になってたから帰らなかった
要介護の義母も同居してたので1か月はヘルパーさんフルに来てもらって子供の世話だけに専念した
意外と何とかなったけど二人目の出産だと厳しかったかも+0
-0
-
183. 匿名 2025/03/25(火) 21:49:47
今まさに、退院後数日目です。
1人目2人目は里帰りしました。
3人目の今回も夫が激務で夜遅いか夜勤なので本当は里帰りしたかったけど、やんちゃ盛りな上の子(5歳と3歳男児)に2人の相手だけで実家の両親も疲弊して、私も気を使ってしまって…。
2人目の里帰りの時に実家に住んでいる兄弟と大揉めし、一時期仲が悪くなってしまったのも理由のひとつです。
今回夫は2週間時短で帰ってきてくれるけど、仕事と上の子達のお世話と食事の用意ですでに目が回ってます。
結局食事の用意以外の家事(洗濯、掃除など)は私がやってます。
里帰りするしない、どちらも良し悪しありますよね。+0
-0
-
184. 匿名 2025/03/25(火) 22:26:47
>>8
夫婦ともに両親死別、上の子と2歳差、シッターなし、ネットスーパー使わず、旦那育休なし、でなんとか乗り切ったよ。筆舌に尽くしがたい戦場だったけど。
退院時、状況わかってる助産師さんに「絶対に無理しないで!辛かったり何かあったら、何もなくても話聞いてほしいってだけでも、とにかく夜中でもいつでも遠慮なく病院に電話してね!」って何回も念押しされたなあ。+0
-0
-
185. 匿名 2025/03/25(火) 22:38:29
里帰り予定だけどめんどくさくなってきた。持っていく荷物も多いし1度では運べない(車で1時間弱の距離)。
親は優しいし頼りにもなるとは思うんだけど、昔の育児とは違う点もあるだろうし、実家の作りも古いし、衛生面とか気になってしまいそう。
+0
-0
-
186. 匿名 2025/03/25(火) 22:48:08
>>180
痩せるとかありえない。かわいそうだよ。
本当に。よく頑張ったよ+2
-0
-
187. 匿名 2025/03/25(火) 22:58:51
初産帝王切開で里帰りなし、夫の育休なしだった
夫がかなり家事できるからすごく助かった
親との関係が微妙で家自体も汚くて(両親が喫煙者)色んな意味でストレスになったと思うから、大変ではあったけど里帰りしなくてよかったと思ってます。+0
-0
-
188. 匿名 2025/03/25(火) 23:16:49
>>143
そうだよね
私は車で10分くらいの場所で扶養内パートしてるけど、それでも仕事終わったらヘトヘトだよ
もしフルタイムだったら家事育児する気力残ってないだろうな+0
-0
-
189. 匿名 2025/03/25(火) 23:21:20
>>28
移動が怠い+1
-0
-
190. 匿名 2025/03/25(火) 23:22:54
>>8
実母他界、義母嫌いだから里帰りなし。旦那と2人で乗り切った。
当時は旦那テレワークだったし。
2人目は無理かな、と諦めてる。+1
-0
-
191. 匿名 2025/03/25(火) 23:24:10
>>23
同僚は産後ケアホテルに泊まってた。里帰りよりずっと良いよね。プロだし、3食付きだし。+1
-0
-
192. 匿名 2025/03/25(火) 23:25:54
>>8
実母他界、実父は離縁で行方知らず
義実家は飛行機の距離
里帰りはもちろんなし、まともに眠れなくて頭おかしくなるかと思った
赤ちゃんから目を離したら絶対ダメだとわかっているのに、何度も気を失ったように寝落ちしてしまって、その度に自分を責めて辛かったな
週に2回、旦那が休みの前夜は夜間授乳代わってくれたから、その時にまとめて寝てなんとかやり切った感
子供ももう小学生だけど、今でも頻繁に実家に帰って親類とワイワイしてる友達を見てるといいなーと思ったりする+4
-0
-
193. 匿名 2025/03/26(水) 00:07:19
上の子の時はした
4歳離れた下の子の時はしなかった
実家はほんのり田舎だからご近所さんがしょっちゅう
出入り&(曾)孫が産まれたんだねと輪をかけてやってきて全く気が休まらなかった
自宅に戻る時にはお祝いをくれたご近所さんや親類宅をお返し持参で訪問する地元の風習もあって本当に大変だった
下の子の時もあれこれ言われたけど上の子の幼稚園があるからと拒否して英断だったと思ってる
赤ちゃんのお世話だけに注力できるなら里帰りはありがたいんだけどね+1
-0
-
194. 匿名 2025/03/26(水) 01:03:40
>>73
最近親側からも、娘の里帰り出産はすごい疲れたって声が結構あるみたいだね。親も50代以下とかならともかく、高齢な人が増えてるからキツいかも。海外は里帰り出産しない方が普通らしいし、日本でも夫婦で乗り切れるようになるといいんだけど。+1
-0
-
195. 匿名 2025/03/26(水) 01:06:48
>>191
お金があるならそうしたいけど、めちゃくちゃ高いよね?自治体の補助もあるけど、1週間分くらいまでだし。韓国は産後ケアホテルが充実してるらしいから、日本もそういうとこだけは似てほしいな。+0
-0
-
196. 匿名 2025/03/26(水) 01:31:55
第一子の時も、2歳差で第二子が生まれた時もしてないよ。逆に母がうちに1ヶ月来てくれた。第一子の時は里帰りするか悩んだけど、神奈川から埼玉で近いし若くて体力もあったし夫も協力的だし。私の場合はなんだけど、産後も全然大変じゃなくて母がいて手持ち無沙汰で困った。キッチンは私のやり方で使いたいし、買い物だって宅配だし。母はもっと泊まりで赤ちゃんの世話したがってたから申し訳ないけど3週間で帰ってもらった。2人目の時は育休長めにとるから、親には来てもらわなくてよかったんだけど断れなくて来てもらうことに。これも3週間。ちなみに両親とは仲良しです💦友達で半年も里帰りしてる子いたけど、ほんと人それぞれだよね。子供のタイプと、自分の体力とかね+1
-0
-
197. 匿名 2025/03/26(水) 02:18:59
>>2
つらかったね…
私も里帰りしなかったし、旦那の育休は3日しか無かった事もあって、最初の1日は赤ちゃん抱っこしながら泣いてたけど、里帰りしない方が自由きままに動けてよかったと思ったなぁ人によるよね。
9ヶ月なって3回食なった今が1番つらいかも+1
-0
-
198. 匿名 2025/03/26(水) 02:21:40
>>110
あーーーーめっちゃわかる!!!!!
ただ抱っこしに来るだけ!そんでエラソーに「今のうちに部屋の片付けしときな?」とか言って来てほんま腹たった記憶ある!!+3
-0
-
199. 匿名 2025/03/26(水) 02:43:46
>>11
むしろ私の場合は両親の方から「里帰りするよね?ベビーベッド組み立てておくね!」ってめっちゃノリノリだったしご飯も洗濯も身の回りのこと何でもしてくれたなあ。
ホント天国だったよ〜。+0
-0
-
200. 匿名 2025/03/26(水) 04:15:42
しなかった。
旦那も2ヶ月育休あったし。
県外の実母も最初の退院してからの5日間は来てくれた。
旦那が協力的だから赤ちゃんのオムツもミルク作りも私の3度のごはんも洗濯もやってくれたから助かった。
+1
-0
-
201. 匿名 2025/03/26(水) 05:35:00
私も二人目は里帰り出産しなかった(一人目でよく分かった?)上の子3歳保育園通い
ファミサポに送迎1週間か2週間?頼んで
夫は会社に1週間〜10日有給取ってもらったかな?
退院後1か月の夕飯はワタミの宅食にして
今は二人とも小学生です+0
-0
-
202. 匿名 2025/03/26(水) 06:35:21
>>40
不仲なのに、行く必要があるの?親もきて欲しくないってならない?不仲なんでしょ?
あるというなら理由を教えて欲しい
+0
-0
-
203. 匿名 2025/03/26(水) 06:53:40
2人目なら、里帰り出産の目的は「母親自身の世話」では無く「上の子の世話」だよね?
個人的に思うに?
出来るか?出来ないか?は、計画出産(無痛や帝王切開など)や、出産予定時期に夫が
「長期休暇」を取れるか?では無い。
出産は十月1十日、ピッタリに生まれる訳では無いし、2人目は1人目と違い、産気付いてから出産まで
早いから、モタモタしてたら病院への移動中に…って、パターンもあるからね。
自宅で里帰りせずに出産をする場合、産気付いた時に「上の子を、誰が面倒をみるのか?」だけの問題だよ
一週間程度夫が休み取れても、それは出産を終えた段階での「上の子供の面倒」でしょう?
あなたはまだ入院してるだろうし……
出来るか?出来ないか?は「計画出産か?否か?」のみだよ。
それか?実家に帰るのでは無く、母親とかに出産予定日前後から来て貰い、産気付いた際に上の子の世話を
頼むか?だよね。
出産後は「自身が産後、上の子の世話と自分の体調見ながら乳児の世話も出来るなら」出来ると言えるし
そうして出産し、2人目産んだママさんは沢山居るからね。
+0
-1
-
204. 匿名 2025/03/26(水) 07:22:41
里帰り、ご両親と超関係が良い人しか成立しないと思うんだよね
基本は夫婦で助け合う方がいいと思うんだよね
私は1度里帰り出産したけど、次出産するならもう実家に帰りたくない。両親との関係は良くはないからな。
両親が助けてあげるから里帰りしに来なさいって何度も言うんで、産院をキャンセルして実家の方面の産院を予約したんだけど、産んだら産んだで全然助けてくれなかった。授乳、洗濯、掃除、食事、買い物、寝かしつけ私がお風呂入る間に子供の面倒をみてくれるとか、全方面でサポートなかった。
後日、里帰り出産したら助けるって何度も言ってきたのに助けてくれなかったことを両親に指摘したら、「里帰り出産だから助けるだとか、他人の考えを家に持ち込むな」と父に逆ギレされ、本当意味不明だった。頭どうなってんだろう。
一生、「仕事が忙しいのに助けてあげた、ありがとうを言え」みたいなことが繰り返されるはずだしサポートないはずだから全く期待できない
+4
-0
-
205. 匿名 2025/03/26(水) 07:31:42
2人目はしませんでしたよ
ご飯問題だけクリアできたらいける+2
-0
-
206. 匿名 2025/03/26(水) 08:55:23
第1子、第2子ともに里帰りしてない
旦那がそれぞれ1ヶ月、3ヶ月の育休とった
あと第2子の時は産後ケア施設の補助が自治体からでたから、3日くらい利用した
日中は上の子保育園にいってる
日中は赤ちゃんの世話につきっきりだから、上の子預けられると大分楽だと思うよ+0
-0
-
207. 匿名 2025/03/26(水) 09:23:59
もう両親がいないから里帰りなんて出来ない。
選択できる人羨ましい+1
-0
-
208. 匿名 2025/03/26(水) 11:53:18
>>1
里が田舎すぎて病院がないので、里帰りせずに2人産んだよ
何とかなったとしか言えない
+1
-0
-
209. 匿名 2025/03/26(水) 12:52:50
>>81
入院中、上の子のお世話は結局どうしたんですか?+0
-0
-
210. 匿名 2025/03/26(水) 15:24:00
2回とも里帰りしませんでしたが、夫の育休や実母の召喚、さらに上の子は保育園を活用しました。それでも、産む直前に上の子が発熱したりして大変でした。
入院中と退院後しばらくは、ベビーシッターか家事代行を使うと良いと思います。
なお、里帰りしないと、夫の自覚やスキルが育つ、実家を赤ちゃん対応しなくて済むし自宅の準備が整う、転院がない、都会の産院を選べる等、メリットが多いと思いました!+0
-0
-
211. 匿名 2025/03/26(水) 15:34:52
>>184
戦場の様子をもう少し詳しく教えていただけませんか?
上の子は保育園?
入院中の上の子のお世話は?
毎日どうやって生活回してましたか?+0
-0
-
212. 匿名 2025/03/26(水) 15:40:45
>>181
私も、実母に1ヶ月住み込みで来てもらっていました。
普段家事をしない実父には少し負担かかるけど、将来万が一のことがあった時に、実父が1人でも生活できるという経験を積んでもらえたのは結果的に良かった点の一つです!
実母と夫さえOKなら、ベストに近い選択肢だと思います。+0
-0
-
213. 匿名 2025/03/26(水) 15:47:40
>>2
3人産んだけど3人とも里帰りしなかった人です。
うちもワンオペ。旦那の飯作りだけが大変だった。+0
-0
-
214. 匿名 2025/03/26(水) 16:37:26
>>211
>>184だけど。上の子は前々からその時のために申し込みしておいた保育園に短期(1週間)預かりを。送迎は旦那に頼んだ。
退院後は痛いとか言ってる場合じゃなく動いた。2人目緊急帝王切開だったけど、亡き母が何回も手術を繰り返していたため聞かされていた「術後の回復を早める動き」を実践、根性で術後翌日には立ち上がり5日で退院。
退院の足でスーパーへ行き食材まとめ買い、上の子はレトルトメインでなんとかしのぎ、米だけは炊いて旦那が帰宅したら雑炊を作ってもらってた。それで1ヶ月。掃除はたまに布団周りをコロコロでホコリを取るだけ。洗濯はなんとか自分でやった。
正直産後1ヶ月は体が辛すぎて、イヤイヤ期の上の子にもずいぶん当たり散らして今思い返すと申し訳なかった。でも、それでも自分でなんとかしないといけないから頑張ったよ。+2
-0
-
215. 匿名 2025/03/26(水) 18:00:56
ずっと疑問なのが、うちの自治体だと「いかなる理由でも、1ヶ月登園がなかった場合には、退園」という認可保育園のルールがあるんだけど、里帰りの人は上の子の園どうしてるの??+0
-0
-
216. 匿名 2025/03/27(木) 11:12:52
>>214
211です
ありがとうございます
参考にします+0
-0
-
217. 匿名 2025/04/03(木) 23:25:04
>>28
新築のマンションに慣れてると、産褥期に新生児世話しながら田舎の古い一軒家で生活するのはきつい+0
-0
-
218. 匿名 2025/04/17(木) 12:51:17
>>40
人に説教する前に言葉遣い直したほうが良いよ+0
-0
-
219. 匿名 2025/04/22(火) 09:17:39
私は今回初マタですが、7月に産む予定です。
産院を退院してから1ヶ月は自分の家で過ごす予定です。
里帰りしたくないけど、どーしても帰ってきて欲しいとかいうし、帰らないとか言ったら泣き始めるし、めんどくさい事この上ないので、8月中旬くらいから1次的には実家に帰りますけど、すでにもーイライラしちゃうことが多々あって、しかも日中母親は仕事にいくし、結局なんのための里帰りなんかなー、、、ってめっちゃ思う。
休まらねーんだわ。今の1番の悩みはその里帰りにたいする自分の気持ちが全然前向きじゃないこと。どーせ口出してくるし。めんどくさ、、、+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する