-
1. 匿名 2025/03/23(日) 12:44:25
知人の子がふたりとも、こんにちはなどの挨拶もしないし、食事を出しても「いただきます」や
「ごちそうさま」も言いません。
ちなみに小3と小6で、ふたりとも誰もが知るような
名門校に通っています。
なので、勉強は出来る子たちだと思うのですが。
こういうのは親の影響だと思いますか?+170
-34
-
2. 匿名 2025/03/23(日) 12:44:43
親です+412
-5
-
3. 匿名 2025/03/23(日) 12:44:47
親の躾の問題+350
-4
-
4. 匿名 2025/03/23(日) 12:44:48
>>1
思います+113
-3
-
5. 匿名 2025/03/23(日) 12:44:52
>>1
しつけでしょ+145
-3
-
6. 匿名 2025/03/23(日) 12:45:02
叩いて欲しいのかい?+85
-11
-
7. 匿名 2025/03/23(日) 12:45:04
親の質+83
-1
-
8. 匿名 2025/03/23(日) 12:45:08
+62
-3
-
9. 匿名 2025/03/23(日) 12:45:08
完全に親
絶対に親+158
-3
-
10. 匿名 2025/03/23(日) 12:45:11
日々の生活習慣だよね。
親が忙しくて食事が別なのかな。+94
-3
-
11. 匿名 2025/03/23(日) 12:45:33
れいなのブラックワールドの山口とかすずかみたい+9
-3
-
12. 匿名 2025/03/23(日) 12:45:45
>>6
こんなこともガル民に聞かないと分からないなら
主も変な人なんだろうなーと思う。+94
-4
-
13. 匿名 2025/03/23(日) 12:45:50
>>1
親の躾の問題+39
-4
-
14. 匿名 2025/03/23(日) 12:45:56
答え出てるのになぜ聞くのか+41
-1
-
15. 匿名 2025/03/23(日) 12:46:03
>>1
まーそういう教育なんでしょ、ある意味教育されていないっていうDVな
で、他人の家庭の事をあーだこーだネットでトピ立ててまで書き殴ってるトピ主も充分に変人だから+18
-9
-
16. 匿名 2025/03/23(日) 12:46:05
>>1
場面緘黙症でもなければ、親の教えが悪い+50
-1
-
17. 匿名 2025/03/23(日) 12:46:14
当たり前+2
-0
-
18. 匿名 2025/03/23(日) 12:46:21
+7
-2
-
19. 匿名 2025/03/23(日) 12:46:31
>>1
そんなんで良く名門小学校に受かったね+47
-2
-
20. 匿名 2025/03/23(日) 12:46:38
親が言わないし言わせない
子供を自己中で傲慢な動物に育てている+34
-3
-
21. 匿名 2025/03/23(日) 12:46:50
周りの大人が言っていないのだろう+13
-1
-
22. 匿名 2025/03/23(日) 12:46:52
場面緘黙症なのかもしれない+20
-0
-
23. 匿名 2025/03/23(日) 12:47:02
>>1
自分より下の人に挨拶をする挨拶は意味がないのかもよ
性格の悪さが遺伝してんのかもね+21
-3
-
24. 匿名 2025/03/23(日) 12:47:14
>>1
その知人を見てれば分かるのでは?+16
-1
-
25. 匿名 2025/03/23(日) 12:47:14
しつけというか親がやってないから知らないんでしょうね
+19
-2
-
26. 匿名 2025/03/23(日) 12:47:17
>>1
親が当たり前にしていたら、レジの人に「おねがいします」「ありがとうございます」とかも子どもも当たり前のように言うよ+81
-9
-
27. 匿名 2025/03/23(日) 12:47:21
>>1
親の背中見てます+16
-2
-
28. 匿名 2025/03/23(日) 12:47:29
主が親しい関係だから甘えてる+4
-0
-
29. 匿名 2025/03/23(日) 12:47:30
今 言わない子けっこう居ると思う。
親は言ってると思ってるだろうけど。+45
-0
-
30. 匿名 2025/03/23(日) 12:47:42
>>1
友達なら聞けば良いのに+11
-0
-
31. 匿名 2025/03/23(日) 12:47:49
>>1
親が言わない、言わせないからできない+19
-2
-
32. 匿名 2025/03/23(日) 12:47:51
飲食店でバイトしてるけど、一人ご飯のお客さんで、誰も見てないのにちゃんと手を合わせて「いただきます」ってして食べる人がたまにいるんだけど、めっちゃお行儀がいいなーって思う。ただこういう人は多くはない。+53
-0
-
33. 匿名 2025/03/23(日) 12:48:14
親のしつけ。これしかない+9
-0
-
34. 匿名 2025/03/23(日) 12:48:24
大人になっても言えない人いるよね+23
-0
-
35. 匿名 2025/03/23(日) 12:48:25
>>3
そんな親との付き合いを考えようだね
私ならスパッと切る+13
-0
-
36. 匿名 2025/03/23(日) 12:48:34
100%親の責任だね。近所の子どもも挨拶しても挨拶し返した事一度もないし、家の車にボール当ててきたから注意しても無視。何も教わってないんだと思う。親に言っても常識のない親だと思うから接触しないのが一番いい。+39
-0
-
37. 匿名 2025/03/23(日) 12:48:37
>>3
歳の離れた弟(中学生)が、挨拶やお礼をできないのが気になっていつも注意ちゃう。
完全に親の問題だと思う。
思春期だからとか、恥ずかしがり屋だからって言って全然注意しないの理解できない。+24
-1
-
38. 匿名 2025/03/23(日) 12:49:03
>>1
よくいるやつだ
頭だけよくて常識なってないやつ+18
-1
-
39. 匿名 2025/03/23(日) 12:49:03
先週 マックでごちそうさまでした言ってる女性がいてびっくりした
レストランなどでいただきまーす!
したらおかしいだろうし いただきますごちそうさまはお家でだけって教えればいいのかね?
+0
-25
-
40. 匿名 2025/03/23(日) 12:49:31
>>1
悪いのは親の躾だけど、私なら2度と食事出さないね+12
-3
-
41. 匿名 2025/03/23(日) 12:49:38
躾ても親が挨拶を言ってないとダメなんだよね
まず、食器を片付けるとか姉や兄の立場の子が下の子の為に我慢(ちょっと待ってとか先に下の子の〇〇するね)に対してありがとうを言わないとダメだよね+11
-0
-
42. 匿名 2025/03/23(日) 12:49:44
大人になってもできない+7
-0
-
43. 匿名 2025/03/23(日) 12:50:04
こんにちはなどの挨拶もしないし、食事を出しても「いただきます」や
「ごちそうさま」も言いません。
可愛くない+49
-0
-
44. 匿名 2025/03/23(日) 12:50:12
>>10
私もこれを思った
親はキッチンの片付けとかしてる間に子供たちに食べさせる、とかありそう+24
-0
-
45. 匿名 2025/03/23(日) 12:50:19
親が言わないんだろうね
知り合いと会って挨拶もしないのかな
「わ〜!元気〜」
みたいな挨拶しかしないのかな
しかし、学校でおはようございます、さようならくらいは言うよね?+12
-0
-
46. 匿名 2025/03/23(日) 12:50:25
>>39
もしかしたら いただきますなど言わない子って孤食や外食が多い子なのかも+6
-1
-
47. 匿名 2025/03/23(日) 12:50:42
>>1
どう考えても親の影響でしょ…
そんなことも出来ないのに名門校通ってるって馬鹿にしてるの?感じ悪いね+12
-4
-
48. 匿名 2025/03/23(日) 12:51:05
その場で正させない親ってなんなの。+15
-3
-
49. 匿名 2025/03/23(日) 12:51:17
>>45
がるちゃでみたが最近無視したりらしいよ
小学生から 先生の挨拶も+4
-0
-
50. 匿名 2025/03/23(日) 12:51:23
親が言わない、やらないから子供も言わない。
躾がない+13
-2
-
51. 匿名 2025/03/23(日) 12:51:29
>>39
手を合わせていただきます!ごちそうさま!まではしないにしても言葉には出すよ
別に変なことじゃないでしょう+11
-0
-
52. 匿名 2025/03/23(日) 12:51:59
名門校に通わせてるのに
1番大切な躾もできないのねって言いたい主
主はその家族のことが嫌いで
ガル民に叩いて貰えたらスッキリするのかな+4
-4
-
53. 匿名 2025/03/23(日) 12:52:56
発達グレーの小1息子も促さなきゃ挨拶出来ない。親は必ず挨拶するようにしてるし、挨拶の大切さを教えているけど出来ない。恥ずかしいって言う。自分自身で挨拶の大切さを理解して出来るようになってほしい。+7
-1
-
54. 匿名 2025/03/23(日) 12:53:23
仕事でレジやってたころ、子供が挨拶してめちゃくちゃその場で子供を褒めるけど最後のお会計とか親とのやりとりではフルシカトとかまったく何も言わない親けっこういたなぁ。+6
-0
-
55. 匿名 2025/03/23(日) 12:53:25
>>39
マックであれどこであれ
食後にごちそうさまでした
と言ってる人がいても驚くことはない+21
-0
-
56. 匿名 2025/03/23(日) 12:53:25
タカトシのタカさんが子供がおっきくなってきて親がやらないことを子供はしないみたいなこと言ってて、挨拶も声をハッキリ出して言うようにしたってテレビで言ってた。+4
-0
-
57. 匿名 2025/03/23(日) 12:53:32
手前味噌だけどうちの息子らは挨拶もするし店員さんにもお礼を言う
私が「挨拶しなさい」とか「ちゃんとお礼を言いなさい」と言った記憶はない(両家から離れたところでワンオペで子育てしてたから他から言われてはないと思う)
親を見てそうするもんだと息子らは学んだと思う+7
-0
-
58. 匿名 2025/03/23(日) 12:53:33
学校もそれこそ幼稚園でも「頂きます」やるから知ってはいるはずだよね。友達だけがいる場ならあれだけど、大人が、しかも知り合いがサーブしてくれて言わないのは不思議+0
-0
-
59. 匿名 2025/03/23(日) 12:54:03
いくら名門校通わせててもあれじゃあねぇ~wって知人に対して思ってんだろうな、主は。+5
-0
-
60. 匿名 2025/03/23(日) 12:54:19
>>19
きっと学校ではやるんだと思う。
だけど子供の中で、それが自分の人生や生活全般に関わる事だと気付いてないんだよ。
学校で先生の監視下でやらなきゃいけないこと、だと思ってる。
私も通学路に立って旗振り当番することあるけど、挨拶しても返してくれない子供の多いこと。
でもそんな子たちでも、校門くぐれば先生達にちゃんと挨拶すんだよね。+46
-0
-
61. 匿名 2025/03/23(日) 12:54:33
まあ日本人の言う「いただきます」なんてもう言ってるだけなんだよね
屠畜場では外国人がたくさん働いてるし、そんなの日本人はやりたがらない
アマゾンで狩りをして暮らす部族は獲物をとれたら小さな子どもを含むみんなの目の前で解体してみんなで分ける
こういう人らは言葉にしてなくても命を頂いてるって分かってる+0
-6
-
62. 匿名 2025/03/23(日) 12:54:46
>>1
うちの子たちが小さい頃、よく親戚の家に遊びに行ってたのよ
私の叔母なんだけどよく話す人で食事の時は必ず「これ美味しいね」って子どもたち(他のいとこがいることもあり)に話しかけるのね
ある時、子どもが友達たちと子どもだけ数人で食事してるとき、他の子は黙々と食べてる中、うちの子達だけが周りの子に「美味しいね」って言ってたの
あー習慣ってこういうことかって思ったわ
トピ主さんの知人のお子さんは「いただきます」「ごちそうさま」を言う習慣がなく、それに気づくような機会もまだないってことだと思う+14
-1
-
63. 匿名 2025/03/23(日) 12:55:38
日頃からお礼でも挨拶でも真っ先に親が言ってれば自然と身につくよ。「こういう時なんて言うんだっけ?ほら言ってごらん」って子供が言うまでしつこく待ってる親に限って真っ先にお礼してない。
+4
-1
-
64. 匿名 2025/03/23(日) 12:55:38
>>53
小1ならまだそういう子いるよー
理由も恥ずかしくてなら、相手にも伝わる気がする+7
-0
-
65. 匿名 2025/03/23(日) 12:55:57
>>19
よこ
面接試験用の付け焼き刃だったんでしょ
一問一答形式で挨拶も教えてて、子供も日常で使うものとして認識してない
自分から挨拶したら負けみたいな人いるじゃん?
親がそういうタイプなんでしょ+29
-0
-
66. 匿名 2025/03/23(日) 12:56:11
>>57
うちの娘もそう
小さい頃からレジで私が言っているのを聞いていて、今でもレジで私の後に言ってる
私がお礼を言ったからあなたは言わなくてもいいのよとも思うけど、悪いことじゃないしそのままにしてる+8
-0
-
67. 匿名 2025/03/23(日) 12:56:14
打算的な子どもっているよ。
挨拶しなくていい人と、そうでなくても自分には支障なさそうだなって人ちゃんと見分けてる。+13
-0
-
68. 匿名 2025/03/23(日) 12:56:18
>>1
どう考えても親の影響だよね。
年頃だから恥ずかしいのかな?って子もたまにいるけど、そういう子は親が「挨拶しなさい」って促したり、挨拶したい気持ちはあるけど恥ずかしいんだなって見てて分かるよ。
賢い子なら人を見て態度変える悪知恵の働く子もいそうだね。賢い子供程大人を馬鹿にしてる場合もあるし。大人でも上司には挨拶するって人いるし。+2
-1
-
69. 匿名 2025/03/23(日) 12:57:28
>>12
その知人とやらの悪口を言いたいんでしょ+20
-0
-
70. 匿名 2025/03/23(日) 12:57:38
>>53
恥ずかしがってる子は見てて分かるから大丈夫だよ。無理して大きな声出さなくても、会釈だけでも気持ちは伝わるからね。恥ずかしくても頑張れたねって褒めてあげたらいいよ。+7
-0
-
71. 匿名 2025/03/23(日) 12:57:54
挨拶にうるさすぎるモラハラジジイも嫌い+3
-1
-
72. 匿名 2025/03/23(日) 12:58:03
>>61
海外でも挨拶や食事前の礼儀作法ってあるよ。+3
-0
-
73. 匿名 2025/03/23(日) 12:58:45
いってきますやおかえりもないバラバラに動いてる家族なんだろうな、うちも似ていたから
近所付き合いもしたくない出来ないから挨拶も必要ないし 何でも自分でやるとありがとうもごめんもなくなる 機能不全の片鱗だね
私はよそではしっかりやるようにしつけられたけどな〜
+0
-0
-
74. 匿名 2025/03/23(日) 12:58:49
>>6
親を叩いて欲しいのがまる見え。
この子達は選択性緘黙かもしれない。一部の場面や特定の言葉(今回の場合は挨拶)だけ話せなくなる症状。挨拶に関するトラウマを抱えてる可能性もある。
攻撃性が高い主みたいな人がいると子供達は大変だと思うので、主はこの子供達から離れた方が良い。
+11
-5
-
75. 匿名 2025/03/23(日) 12:58:53
>>62
よく親戚の家に行ってたってのがいいね
先生や親以外との雑多な人間関係を学べる+9
-0
-
76. 匿名 2025/03/23(日) 12:59:39
名門校の子達の方がバス降りる時に「ありがとうぞざいました!」って運転手に向かって挨拶するのをよく見るけどね?他の子供や大人がお礼を言うのをほとんど見ない+2
-1
-
77. 匿名 2025/03/23(日) 13:01:20
日常の挨拶でも、外食先のいただきますとか、コンビニのレジのあとのありがとうございますって言うとか、
状況にもよるけど、ちょっと邪魔しちゃってた時のすみませんとか、ちゃんと聞こえるように言ってる人めっちゃ好き。
もし、「言ってる人」と「言ってない人」が居て、その後の瞬間にどちらかだけを助けなければいけない状況になったら、迷わずに「言った人」を助ける。+4
-0
-
78. 匿名 2025/03/23(日) 13:01:30
>>1
昔は躾の問題だと思っていたけど、今は親は共働きだしスマホ使う時間も長いし、人と接する機会が昔より格段に少ないから必要を感じていない、わからない子が増えてるんじゃないかと思うようになってきた+2
-0
-
79. 匿名 2025/03/23(日) 13:01:40
ウチの若い社員も言えない。
コッチは現場に出ているそいつの未処理の予定外の業務に時間を割いてるのに、現場から戻ってきても何事も無かったかのような態度。
もう何度もそういう事があり、金曜は流石に頭にきて一言(実際は五言くらいだったけど)言ってやったが、身に染みて無い感じモヤモヤしてる。+2
-0
-
80. 匿名 2025/03/23(日) 13:02:06
>>26
うちのこ2歳だけど出来るよ。出来なくて名門行けるならうちはハーバード行けるな。+9
-4
-
81. 匿名 2025/03/23(日) 13:02:22
親の躾が一番だろうけど学校でも基本だから、なんなら保育園からでも当たり前。+0
-0
-
82. 匿名 2025/03/23(日) 13:02:32
>>14
ね。
親以外にどんな理由があるか知りたい。+3
-1
-
83. 匿名 2025/03/23(日) 13:03:23
大人でも言えない奴いるぜ
あと、人を選んで言う大人ね。+7
-0
-
84. 匿名 2025/03/23(日) 13:04:49
>>19
私子供の塾講師してるけど、名門小学校通ってる子って、ちょっと多動気味だったり常識なってない子が意外と多いよ。+20
-0
-
85. 匿名 2025/03/23(日) 13:05:06
子供のしつけと言うより、親がそうなんだと思う。
小学生って、親の口癖や言動を真似するから親が言ってれば自然と言う。+0
-1
-
86. 匿名 2025/03/23(日) 13:06:22
>>1
どこでもそうなのか主さんに対してそうなのか
後者だったら相当なめられてる。主さんのこと嫌ってるんだよ+0
-0
-
87. 匿名 2025/03/23(日) 13:06:57
>>1
少し前に「飲食店でごちそうさま」の事でトピになってたね
飲食店でごちそうさまを言うのにひくとか言う輩が多くなってる問題+3
-0
-
88. 匿名 2025/03/23(日) 13:08:45
>>14
質問と見せかけた愚痴。+4
-0
-
89. 匿名 2025/03/23(日) 13:09:07
>>19
受験のための勉強ばかりで肝心なことを教えていない。
+12
-0
-
90. 匿名 2025/03/23(日) 13:10:34
>>1
親が言わないから子供も言わないパターンか、親が注意しないからそれでいいんだと思っちゃってるパターンじゃない??
自慢げに名門校と書いてらっしゃるけど、お勉強はできるのに基本的な挨拶はできないとか逆に恥ずかしくないの??+0
-0
-
91. 匿名 2025/03/23(日) 13:11:06
>>8
ボンチュー久しぶりに見た+0
-2
-
92. 匿名 2025/03/23(日) 13:11:24
>>8
こんな子もちょっとヤダ笑+2
-2
-
93. 匿名 2025/03/23(日) 13:11:52
相手の嫌がることは喜んでい言うのにあいさつはできないよね+1
-0
-
94. 匿名 2025/03/23(日) 13:12:13
>>84
まあめちゃくちゃ頭いい人って脳の偏りあって得意不得意の差激しいから、高確率で発達障害だよね。
お金持ち家庭に高機能自閉症が多いのは納得すぎる。+15
-0
-
95. 匿名 2025/03/23(日) 13:15:03
>>2
親の問題だと思う
けど、主の知人みたいな名門通わせる教育ママってそういう躾もうるさいのかなと思ってた勝手にね笑+5
-0
-
96. 匿名 2025/03/23(日) 13:15:47
>>1
こういうのは親の影響だと思いますか?
逆に誰の影響なんだと思うんだろう、先生とか?
+0
-0
-
97. 匿名 2025/03/23(日) 13:15:53
大人になっても言えない人いるよね+0
-0
-
98. 匿名 2025/03/23(日) 13:16:19
>>60
それは怖いな+9
-0
-
99. 匿名 2025/03/23(日) 13:16:36
>>92
>>8
この気持ちは持っててほしいなと思うけども+12
-0
-
100. 匿名 2025/03/23(日) 13:17:24
>>91
ボンチューじゃないよ、トリコだよ。+7
-0
-
101. 匿名 2025/03/23(日) 13:17:30
>>1
そもそも
「食べ物が周りに有って当たり前」
の認識から変えないと解らないと思う+4
-0
-
102. 匿名 2025/03/23(日) 13:17:38
>>60
それ「知らない人とは口を聞いてはいけない」と親に言われてるんじゃないの。
+9
-7
-
103. 匿名 2025/03/23(日) 13:18:19
>>1
学問以外ほったらかしなんでしょ+4
-1
-
104. 匿名 2025/03/23(日) 13:20:37
>>1
名門に通ってるからといって親の人格が優れてるわけじゃないもんね。
礼儀に関してのしつけ一切してないんだろうと思う。+7
-0
-
105. 匿名 2025/03/23(日) 13:21:01
>>102
うち小学校も中学校も近いから下校時間にはよくすれ違うけど、子どものほうから挨拶してくるよ
私からは声かけて不審者にされたらたまらないからやらないけど、子どもから挨拶されたら普通に「こんにちわー」って返すよ+6
-0
-
106. 匿名 2025/03/23(日) 13:21:10
>>1
親以外が教えてあげてもいいんじゃない
+3
-0
-
107. 匿名 2025/03/23(日) 13:21:30
うちの娘も小学生の頃は内向的で人見知りで「こんにちは」が言えない子だった、でも本人が一番わかってるだろうし大丈夫だよって視線おくってた。学校や塾での挨拶をするルールは守れていたけど外では挨拶も勇気が必要で。中学生になったら部活動を通して成長した。
「いただきます」「ごちそうさまでした」は人に向かっていうものでもなく習慣だから言う。+6
-0
-
108. 匿名 2025/03/23(日) 13:21:38
>>1
大学の学食で働いてんだけど
カウンターで1人で食べようとしてた男子学生さんが
手を合わせて『いただきます』て小さい声だけど言ってて
すごー!て思った事ある。
だからうちは子どもたちに厳しくしつけてる。
食器を戻す時に『ご馳走様でしたー!』て
言う学生、結構いる。友達1人が言うとみんなに
連動するから凄い。+8
-0
-
109. 匿名 2025/03/23(日) 13:22:02
>>82
いくつかコメントあったけど、緘黙症や極度の不安障害とかなら挨拶できないよ+6
-0
-
110. 匿名 2025/03/23(日) 13:22:41
>>1
完全に親の躾+3
-1
-
111. 匿名 2025/03/23(日) 13:23:46
>>1
ごめんなさいも言えない子もいる。
親のしつけの問題だよね。
ありがとう
ごめんなさい
これは絶対に言うように教えないとダメ。+10
-0
-
112. 匿名 2025/03/23(日) 13:25:44
>>39
マクドナルドとかみたいに人がいないお店なら小さい声で言う
フードコートなら受け取る時と食器返却の時に言う
飲食店なら会計時や出る時に言う
お店に合わせて変えはするけど家だけ言えばいいの躾は違う+4
-0
-
113. 匿名 2025/03/23(日) 13:26:34
>>12
そこんちの悪口言ってほしいだけだよ
リアルに話せる友達がいないんじゃない?+5
-0
-
114. 匿名 2025/03/23(日) 13:32:00
>>53
うちも発達グレー もう17歳
この子たちは定型発達の子より何倍も時間がかかるけど親がお店や病院で挨拶する姿を見せ続けたら、ちゃんと出来るようになるよ
中学生、高校生でグッと社会性が育つ
そのためにも幼少期、学童期は挨拶やお手伝いする習慣を身につけることが本当に大事
焦らなくて良いよ+10
-0
-
115. 匿名 2025/03/23(日) 13:32:01
いただきますやご馳走様は日本特有らしいから
その親は外国人ではないか?+0
-1
-
116. 匿名 2025/03/23(日) 13:33:44
>>1
同性の兄弟や姉妹で、片方の子は言うけどもう片方は言わないとかもあるからそういう子は家庭だけの影響ではなさそう+2
-0
-
117. 匿名 2025/03/23(日) 13:35:12
言うけど恥ずかしいらしく小声出囁く様に言うんだよね。
大きな声で〜って毎回言うけど、言われるのも恥ずかしいみたいで言った!とか言われてしまう。
お家や家族の前、慣れた人の前なら大きな声で言えるのだけどね。
春から小学生だから心配。+3
-0
-
118. 匿名 2025/03/23(日) 13:38:03
>>32
ごめん。
場所が飲食店で周囲に必ず人がいるからやってる人もいるよ。
小学生の時、教室にゴミが落ちてたら拾ってゴミ箱へ入れる子いたけど
ある日「明らかに今教室に誰もいないよなー…?」みたいな感じでキョロキョロしたあと、一度手で拾ったゴミを同じ所に落としてた。
そういう人ってポイ捨てする人より闇を感じる。+2
-4
-
119. 匿名 2025/03/23(日) 13:38:24
私が言えない子供だったけど、きちんと挨拶についての躾はされていたので親は悪くない
私自身がかなりの恥ずかしがりやで声が出なかった
なにかしてくれた相手も親も、私がお礼言うのを注目して待ってるよね?
その雰囲気がダメだった
親に迷惑かけたなと思う+3
-0
-
120. 匿名 2025/03/23(日) 13:39:50
>>91
随分育ちの良さそうなボンチューだな笑
+3
-0
-
121. 匿名 2025/03/23(日) 13:39:52
>>19
ありがとうごめんなさいの言えない母親に育てられて(父親は言うときは言うけど仕事で一緒にいる時間は少ない)お受験した側だけど、きょうだいも含めて面接の場だとそつなくこなせていたと思う
私やきょうだいの未熟さもあると思うけど、同級生でもそういう場で言えるタイプと常に言えるタイプはどちらもいたと思う+9
-0
-
122. 匿名 2025/03/23(日) 13:40:15
>>2
いい歳した大人でも挨拶しない人もいるもんね。
そう言う親に育てられたお子さんなんでしょう。+12
-0
-
123. 匿名 2025/03/23(日) 13:42:11
>>102
だって旗振り当番の黄色い旗もって、名札してるんですよ…?
それでも挨拶返さないのって…。流石に小学生なら不審者かどうかぐらいわかると思うけど+21
-0
-
124. 匿名 2025/03/23(日) 13:44:35
>>1
逆に誰の影響だと思うの
親叩きたいなら素直に叩けばいいのに、親の影響だと思いますか?ってw+2
-0
-
125. 匿名 2025/03/23(日) 13:45:00
>>3
本当そう。
こういう所で親の躾が出るから、叱る育児の躾は必要なのよね。
自分の親と友達の親、学校の先生などに対して躾されている子は3年生くらいから使い分けができる。
+2
-0
-
126. 匿名 2025/03/23(日) 13:46:30
>>1
すでにプライド高くておばさんとか愚民と思ってるのかも+0
-1
-
127. 匿名 2025/03/23(日) 13:49:02
昭和の時代はお邪魔します、ありがとうございます、お世話になりますなどは親から教えられなくても自然に身につくように社会がなってた
+2
-1
-
128. 匿名 2025/03/23(日) 13:52:07
「じゃあ食べようか、いただきまーす」
って誰かがいえばその場でとっさに出来なくても、その子達が次からやるきっかけになるのかも。+0
-0
-
129. 匿名 2025/03/23(日) 13:54:13
その子によって恥ずかしくて言えないという年代もあると思う。+4
-1
-
130. 匿名 2025/03/23(日) 13:55:33
>>80
👏👏お母さんの姿をちゃんと見てるんだね+1
-1
-
131. 匿名 2025/03/23(日) 14:00:00
>>12
↑コイツラも性格悪い
ガル民代表だね+0
-1
-
132. 匿名 2025/03/23(日) 14:01:11
でたーーーーー
トピ主叩き
性格悪いね
醜い顔してるね+2
-1
-
133. 匿名 2025/03/23(日) 14:03:45
>>6
低学歴が立てた名門校サゲトピ+0
-1
-
134. 匿名 2025/03/23(日) 14:07:06
>>2
親の私は挨拶するよう言ってきて、私も挨拶は絶対してる
だけど息子は本当にしない
自閉の診断はでてるけど、そんなの人から見たらわからないからだめだと言うのに。+9
-0
-
135. 匿名 2025/03/23(日) 14:08:11
>>1
たぶん親からしてそういう一言を言わないんだと思う。
+1
-1
-
136. 匿名 2025/03/23(日) 14:10:32
>>20
なんか、中国の一人っ子政策時代に生まれ育った「小皇帝」っていうモンスター児みたい+2
-1
-
137. 匿名 2025/03/23(日) 14:10:40
>>102
旗振り当番のお母さんなのに?顔見知りではなくても挨拶しても大丈夫でしょう。私が当番の時も挨拶しない子いたけどみんなお察しな子ばっかりだったわ。+6
-1
-
138. 匿名 2025/03/23(日) 14:13:14
>>43
今はなんとかいいかもしれないね、親が「ウチの○○ちゃんはこういう子だからぁ~」
と取り繕ってくれるだろう。
でもそのまま成人した時にどうなるか。
失礼な人間、非常識人間のレッテルを貼られるのはほぼ確実だろう。
社会はママじゃあないから。+3
-2
-
139. 匿名 2025/03/23(日) 14:18:23
完全に親だね。
学校や幼稚園ではどうなんだろ?
うちの子なんて幼稚園の影響で
「それではみなさんご一緒に!いただきます!」
まで言うようになったよ。+0
-0
-
140. 匿名 2025/03/23(日) 14:18:30
私は軽い場面寡黙みたいなんだったので、恥ずかしさもあり言ったことなかった。今でも挨拶することが怖い。他の特性も含んで今なら早い段階で診断つくと思う。+1
-1
-
141. 匿名 2025/03/23(日) 14:19:43
>>102
旗振りしてるところ通りがかって見てると返してる子は返してるよ。
+2
-0
-
142. 匿名 2025/03/23(日) 14:22:18
>>34
福岡の郊外の公共施設の館長と副館長が、こちらが挨拶をしても会釈も挨拶も出来ない人たちです。普通こちらが、挨拶をしたらきちんと挨拶するのが常識だと思います。お二人とも、60代、70代のいい大人ですが、一般の利用者には挨拶すらしないのに市議や権力者にはニコニコと挨拶していて、非常に不快です。+1
-1
-
143. 匿名 2025/03/23(日) 14:23:46
親の自分は挨拶するし子供に注意もするけど人見知りで自分からはしない。ありがとうも、子どもにはもちろん夫婦間でもよく言い合ってるけど、促さないと言わない。もう小学生だから外でどうしてるのかは把握しきれてない。+2
-0
-
144. 匿名 2025/03/23(日) 14:24:28
今は言えるようになったけど、子供の時は恥ずかしくて言えないときもあったな…
親からは叱られてたけど、それでも言えなかった…
+2
-0
-
145. 匿名 2025/03/23(日) 14:25:22
>>139
勝手に真似してくる子は楽でいいね+2
-0
-
146. 匿名 2025/03/23(日) 14:26:20
>>145
当番が言わなきゃいけないとかあるからじゃないかな+0
-0
-
147. 匿名 2025/03/23(日) 14:28:43
>>6
わざわざネットに子どもやその親の叩かせトピを立てるような人は誰(何)のせいなんだろうね…+0
-0
-
148. 匿名 2025/03/23(日) 14:28:48
>>146
うん、そうやって園や学校でできるようになったり、親が教えたら短期間でできるようになる子だと楽だろうなって。+1
-1
-
149. 匿名 2025/03/23(日) 14:30:28
>>121
親ができてなくても子供はできる、逆に親はできてても子供はできないってあると思う。+2
-0
-
150. 匿名 2025/03/23(日) 14:34:09
>>146
幼稚園とかの時ご飯前「みんなでいただきます」って全員で言ってたなぁ。
帰りも「先生さようなら みなさんさようなら」って挨拶して帰ってた。
アラフィフなのに何か覚えてるな〜。+2
-0
-
151. 匿名 2025/03/23(日) 14:42:03
親の教育ができてないんだなーって思う+3
-0
-
152. 匿名 2025/03/23(日) 14:42:52
>>111
>ありがとう
>ごめんなさい
>これは絶対に言うように教えないとダメ。
義母の愛玩子だった小姑は、「ありがとう」「ごめんなさい」が言えない。
人からしてもらって当然という感覚だから人にお礼を言わない。
基本的に周りの人間を見下してるから
人に失礼な言動を取ったり迷惑をかけても
謝るという意識がゼロ。
アラフィフだからもう●ぬまで直らない。+8
-0
-
153. 匿名 2025/03/23(日) 14:49:23
そもそも普段から親が挨拶してない証拠+2
-0
-
154. 匿名 2025/03/23(日) 14:54:06
私自身、小学生の頃は家族や学校の先生、よく顔を合わせる近所の馴染みのおばさん以外の大人には緊張で挨拶とかできなかった
挨拶返すにもかなりの勇気と勢いが必要なタイプで、朝の旗振ってる「よその家の大人」に挨拶するのがもう本当ドキドキとプレッシャーでそれが原因で朝に学校行くの憂鬱だったくらい
母親のお友達に対してもそんな感じで、マナーも大人が喜ぶ子供のたち振る舞いの正解もわかるしイメージもできるんだけど恥ずかしくて勇気がでなくて実行できなかった
でもなぜか「すみません」は普通に言えた謎+5
-0
-
155. 匿名 2025/03/23(日) 15:13:55
>>29
それ+2
-0
-
156. 匿名 2025/03/23(日) 15:14:30
>>1
甥もソレ 挨拶してもプレゼント渡しても恥ずかしそうに頭は下げるけど言わない
小6
親は普通に言うのに何故だろ謎+4
-0
-
157. 匿名 2025/03/23(日) 15:30:22
親の躾以外になかろう+0
-0
-
158. 匿名 2025/03/23(日) 15:40:32
>>123
横だけど
その旗振りしてた男にレイプされて殺された事件があったよね。旗振りしながら好みの子を物色して、顔見知りになって。+3
-4
-
159. 匿名 2025/03/23(日) 15:45:29
>>3
躾だけなんだろうか?普通浮いてたら周りを真似る気がするけどな+4
-0
-
160. 匿名 2025/03/23(日) 16:32:43
平均的な知能があればそのうち言うようになるでしょ
言ったほうが遥かに得だと気が付くから+0
-1
-
161. 匿名 2025/03/23(日) 16:42:46
>>1
親とか身近な大人が教えてないから+0
-0
-
162. 匿名 2025/03/23(日) 17:05:26
うちの子もねーなかなか、、、
私、積極的にありがとうや挨拶してるのになぁ
どうしてこういうことは真似ないかな+1
-0
-
163. 匿名 2025/03/23(日) 17:09:46
>>152
うわぁ、その人嫌な人ですねぇ…
最低限の礼儀なのにですねぇ+2
-0
-
164. 匿名 2025/03/23(日) 17:32:13
うちの旦那もいただきます ご馳走様 いってます ただいま
おやすみとか言わない
ありがとう ごめんも言わない
性格は温厚なんだけどな
親は挨拶はちゃんとするけど他は心がこもってない感じはするわ
ごめんなさいねとか言ってくるけどとりあえず言っとこうみたいな感じ+4
-0
-
165. 匿名 2025/03/23(日) 17:39:39
>>154
うちの子が同じタイプです
いつ頃から挨拶出来るようになりましたか?
親から挨拶するように何度も指摘されると子ども的にはストレスだったりしますか?+2
-0
-
166. 匿名 2025/03/23(日) 18:43:06
>>165
私の場合
その都度親に注意されたりして「わかってるんだってば!」って思ったりしましたけど、きちんと「あなたの態度はだめだよ」って言ってもらえて良かったなと思ってます
結構自分の中で「やっぱりだめだよな」「でも恥ずかしい」って自問自答したり「次は言えるように頑張る」って思ったり
ちなみに私の場合はきっかけというか促されたほうが言いやすいタイプでした
でも今思うとこれも大人目線で客観的にみたら親に言わされてる感じでしょうけど…
挨拶平気になったのはいつ頃というより、その後声出す系の部活に入って、恥ずかしがってる場合じゃなくなったのがきっかけです
殻を破らざるを得なくなったというか
参考にならなかったら本当すみません+3
-0
-
167. 匿名 2025/03/23(日) 18:48:57
でも挨拶だけ完璧でクソみたいな性格の子供っているよね
どちらにせよ親のを受け継いでるんだろうと思う+2
-0
-
168. 匿名 2025/03/23(日) 19:00:16
>>66
私も挨拶やお礼をきちんとするタイプなんだけど、3歳の息子が無人の販売機で野菜を買って帰るときに「ありがとうございましたー」って機械に頭を下げて言ったら、たまたま野菜を追加しに来ていたおばあちゃんが来て、「きっとお母さんの姿をよく見てるのね」ってめちゃくちゃ褒められてた。(母は無人販売所ではお礼は言ってなかった+3
-0
-
169. 匿名 2025/03/23(日) 19:01:33
>>140
寡黙じゃなくて、緘黙(かんもく)ですよ〜+1
-0
-
170. 匿名 2025/03/23(日) 19:55:56
>>1
高学歴なのに挨拶できないとか可哀想すぎる+0
-0
-
171. 匿名 2025/03/23(日) 20:02:09
>>3
うちの子まだ幼児だけど、それなの。
言いなさいって言うし親も言ってるんだけど、言わないの。言っても言わない。先生とさようならの時もよく恥ずかしがる。時々、機嫌が良いと言う。それでも促したら。
なんでなの?なんなの?どーしたら?+4
-0
-
172. 匿名 2025/03/23(日) 20:07:53
>>29
子供が小3でうちに色んな友達遊びに来てくれるけど男の子だろうと女の子だろうと挨拶やお礼が言える子の方が少ないですね。お医者さんの子(お母さんはすごく社交的)でも挨拶やお礼はなかったので意外だった。
どこのおうちの子の親御さんも常識的なので躾はしていると思う。
うちの子はちゃんと言えてるだろうと思ってると思う。
+5
-0
-
173. 匿名 2025/03/23(日) 20:15:20
子供は絶対に親の影響あるよ。
何なら、登園中挨拶しても返さない親もいるもん。
あとこっちが挨拶しないと挨拶しない親も。(私が前を歩いていて子供が立ち止まったから追い抜かれるシーンで、挨拶なくスーッと通り過ぎる。)+0
-0
-
174. 匿名 2025/03/23(日) 20:17:42
>>57
同じく。
田舎住まいだけど、スーパーで見知らぬ人手当たり次第挨拶して、「すみません💦」と気まずくなるシーンも多々あったり笑+1
-0
-
175. 匿名 2025/03/23(日) 20:36:46
>>166
返信ありがとう
とても参考になりました!+0
-0
-
176. 匿名 2025/03/23(日) 21:06:52
>>148
楽…そうなんだ。
みんなできると思ってた。+0
-0
-
177. 匿名 2025/03/23(日) 21:50:28
>>1
外食でも
こっちは客で金払ってるのに
どうして「ごちそうさま」とか言わんといかんの?
みたいな態度の日本人増えてるからね
金の問題ではないのにバカでしょ+2
-0
-
178. 匿名 2025/03/23(日) 22:03:52
>>67
それわかる
親御さんがしっかり挨拶する人でも挨拶しない子はやっぱり恥ずかしいとか内気な感じ
明るく挨拶する子はふつうに素直な子もいるけと、主張強めだったり相手選んでいい子アピールしてる雰囲気の子もいる+4
-0
-
179. 匿名 2025/03/23(日) 22:22:13
・親が躾けてない
・親は躾けてるが恥ずかしくて言えない
・親は躾けてるが挨拶より他のことで頭がいっぱい
→ご飯おいしそう!!(いただきます忘れる)なんかもらった!!なんだろう?!(ありがとう忘れる)
のどれか+1
-0
-
180. 匿名 2025/03/23(日) 23:24:28
100%親がいただきますって言ってないからって意見多いけど、親は言ってるんだよ私も旦那も。外食でもね。食が大好きだし。いってきますただいまも言う。食事はそろって食べてる。兄弟で下の子だけ言わない。どう改善したらいい?もう産まれてからずっと教えてる。言わないまま見守って経過観察しても言わないまま。最近は、また促すようにしてます。もう高学年です。あいさつしないなら、食べたらダメって教えたらいいのかな。。+1
-0
-
181. 匿名 2025/03/24(月) 02:21:53
>>1
挨拶出来ない子は、親が挨拶しないんだよ。
うちがそうだったから、分かる。ちなみに高学歴一家。
私は小さい頃、なかなか人に「ありがとう」が言えなくて親に公衆の面前で「恥ずかしい子だ!」と叱責されることが多く、自分はダメな子だと萎縮していたけど、そもそも両親が挨拶出来ない人たちだった。外面は良いから他人様には挨拶するけど、「いただきます」や「ごちそうさま」はもちろん、家庭内では「おはよう」「お休み」「ありがとう」「ごめんなさい」を一切言わない。
私は大人になってから意識して矯正して、挨拶はきっちりできるようになったけど、いまだに家族で挨拶するのは私だけだよ。
その子たちも、自分で気付いて直せると良いけどね。
+0
-0
-
182. 匿名 2025/03/24(月) 03:37:28
>>2
大人でも明瞭に挨拶やごちそうさまでしたが言えない人もいるから+1
-0
-
183. 匿名 2025/03/24(月) 03:38:37
>>122
コミュ障逃げがあるから大丈夫!+0
-0
-
184. 匿名 2025/03/24(月) 05:43:22
ありがとうやごめんなさいが言えない父親多いよね+0
-0
-
185. 匿名 2025/03/24(月) 05:47:06
>>1
親、家庭に問題があることは間違いないけど
もしかしたら主さんがその子供達に舐められている可能性は?
学校や他の人にはキチンと挨拶しているけど
その知人が主さんのことを見くだしていて
子供が敏感に察知して挨拶しないとか?+1
-0
-
186. 匿名 2025/03/24(月) 08:47:48
>>6
叩いてもらってスッキリしたいんでしょうね。
私は正しいって。+1
-0
-
187. 匿名 2025/03/24(月) 11:27:41
>>1
「知性」がないんだよ
知性がない人は基本的に
教養や良識がなく下品なモノを好むよね
食べ方が一番出る
子供見ればわかるよ
恥ずかしい家庭の見本だね+0
-0
-
188. 匿名 2025/03/24(月) 11:57:32
>>1
お育ちが悪いのでしょうね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する