ガールズちゃんねる

子どもにどれくらい干渉していますか?

106コメント2025/03/23(日) 21:15

  • 1. 匿名 2025/03/23(日) 09:09:09 

    お菓子の量、勉強、習い事の練習などどれくらい親が介入していますか?
    うちは、注意しないとお菓子はたくさん食べるし、勉強も学校の宿題しかしません。習い事の練習も、言わないとやりません。皆さんのお家はどうですか?

    +51

    -0

  • 2. 匿名 2025/03/23(日) 09:09:52 

    口出すからうるさいと言われる

    +46

    -1

  • 3. 匿名 2025/03/23(日) 09:10:25 

    言わなくても勝手にやってるからあまり過干渉にはなって無いかな

    +20

    -2

  • 4. 匿名 2025/03/23(日) 09:10:47 

    小言を沢山言いますよ。大事になる前に小言で済んだらいいじゃないですか。

    +76

    -1

  • 5. 匿名 2025/03/23(日) 09:10:55 

    小4
    土曜日は一緒に書店にドリル見に行ってる。
    ドリル買ってきて、その中からクイズ出したりする

    +5

    -3

  • 6. 匿名 2025/03/23(日) 09:11:01 

    子どもにどれくらい干渉していますか?

    +114

    -0

  • 7. 匿名 2025/03/23(日) 09:11:15 

    ほどよく

    +3

    -1

  • 8. 匿名 2025/03/23(日) 09:11:16 

    子どもの年齢にもよる
    主の子どもは何歳なの?

    +24

    -1

  • 9. 匿名 2025/03/23(日) 09:11:25 

    公園とか行って、他の子の親は注意してないけど自分の子だけ注意するのどう思う?そんなことばっかりで私がおかしいのかと思ってきた。気にしすぎなのかな。子供も他の子もやってるじゃんって感じだし。

    +28

    -0

  • 10. 匿名 2025/03/23(日) 09:12:00 

    🤏コレくらい

    +3

    -0

  • 11. 匿名 2025/03/23(日) 09:12:17 

    習慣づくまでは言う
    習慣づいたら言わないけどサボり始めたら指摘はするよ

    +5

    -0

  • 12. 匿名 2025/03/23(日) 09:12:24 

    >>1
    お菓子の買い置きはしない方がいいです

    +4

    -2

  • 13. 匿名 2025/03/23(日) 09:12:49 

    年齢による

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2025/03/23(日) 09:13:27 

    >>12
    毎日、買い物行くの面倒臭い

    +15

    -0

  • 15. 匿名 2025/03/23(日) 09:13:39 

    >>6
    心霊写真かと思ったわー

    +13

    -1

  • 16. 匿名 2025/03/23(日) 09:13:51 

    小学生からは今日の分のお菓子をお皿に出すだけ。宿題と通信教育と習い事の練習が終わったら夜ご飯という感じだったよ
    練習嫌ならやめようと言ってあるし、自分から練習していたから特に何も言わない

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2025/03/23(日) 09:14:01 

    うちもそうです
    放置してたら、後にやる気になった時に追いつけないところまで落ちそうなので、しつこく声は掛けてます
    でも緩い方だとも思う
    声掛け無くても自制出来るお子さんをお持ちの方が凄く羨ましです
    もっと幼少期に、私の子育ての何かが悪かったのか、もっと何かを頑張らなければならなかったのか?
    自制出来るお子さんのお母様は、もっと丁寧な子育てをされた賜物で、羨ましがるのも厚かましい気持ちなのか?
    自問自答中
    最近子供のことで疲れてるわw

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2025/03/23(日) 09:14:19 

    >>9
    注意する内容にもよるなあ
    みんなやっててそこまで気にしてないことならほどほどでいいかも
    私も口うるさい方だったんだけど、子供が一時期他の子にやたら注意するようになって控えるようにした

    +16

    -0

  • 19. 匿名 2025/03/23(日) 09:14:48 

    36歳で子供を出産したものです。介入は特にしていませんが、「とにかく何か不満があれば先生に反論しよう」とだけ教えています。おかげで子供は、宿題やらなくて先生に叱られた時毎回「それって貴方の乾燥ですよね?何か宿題やらなきゃいけないデータとかあるんですか?」と反論しています。立派に言論を学べているなと思いました。将来が楽しみです。特に介入せずとも子供は成長するのです。

    +1

    -12

  • 20. 匿名 2025/03/23(日) 09:14:57 

    >>6
    ぬくぬくでいいね😚

    +60

    -0

  • 21. 匿名 2025/03/23(日) 09:15:17 

    >>9
    内容によるかな。本人が怪我をしそうな時や誰かを傷つけるようなことをしたら注意するよ

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2025/03/23(日) 09:15:21 

    >>14
    なら諦める

    +0

    -1

  • 23. 匿名 2025/03/23(日) 09:15:27 

    >>1
    お菓子の量はきめてる。
    習い事はピアノだけど本人に任せたら練習しないから毎日30分横に着いてやらせてる。
    勉強も同じく。ノルマ与えてやらせてる。

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/23(日) 09:15:49 

    習い事やめさせる
    やりたくないってことだろうし

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2025/03/23(日) 09:15:51 

    >>6
    ホムンクルス‥

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/23(日) 09:16:06 

    中1までは全部
    中受したから学習プランも一緒に立てたし、お菓子はお皿に用意して体調や時間に合わせてお茶も変えたりするよ
    たまにお茶を点てる

    今日は上が剣道に行ったから下の子は9時30分から今日の学習に取り組むよ

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2025/03/23(日) 09:16:30 

    >>8
    よらない

    +0

    -5

  • 28. 匿名 2025/03/23(日) 09:16:34 

    >>6
    犬みたい。かわいい。
    Uo・ェ・oU

    +30

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/23(日) 09:16:53 

    >>19
    親が漢字が間違っている時点でどうだろうか。屁理屈なだけで言論ではないと思う

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/23(日) 09:16:57 

    ゲームの使用時間厳しくし過ぎたかも

    と、思ってゆるくしたら成績が目に見えて落ちたから難しい

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/23(日) 09:17:52 

    >>26
    稽古終わった後の小手…嗅げ💢

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/23(日) 09:18:02 

    >>1
    小2男子、全部管理してます。テレビやお菓子はここまでだなという目安を最初から言っておいて、8割くらい過ぎたら、もう少しで終わりだよって予告立てる。

    お菓子は食べていい分だけ渡す。まだお腹空いてるー!と言われるので追加分はお菓子以外のものにしてる。おにぎり作ったりとか。

    勉強は大体一日一時間で学校の宿題は勝手にやるけど(親は丸つけのみ)、塾の教材はたくさんあるから、今日はこれやろうとかやることは指示してる。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/23(日) 09:18:29 

    お菓子は放っておいたら晩御飯に影響あるぐらい食べるタイプだから口出ししてる

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/23(日) 09:18:37 

    >>1
    注意したり勉強しなさい、と言ってる時点で毒親

    +0

    -7

  • 35. 匿名 2025/03/23(日) 09:19:10 

    帰ったらゲーム!ゲーム!で頭がいっぱいだから、宿題は終わった?チャレンジは?学校からの手紙は?自主練しようよーとか声掛けはしてる。やる事やったらゲームし放題・やらないならゲーム無し!のルールだから、声かけたらハッと動くほう。

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/23(日) 09:19:15 

    >>27
    よるんじゃない?高校生とかなら放っておいていいと思うけど

    +4

    -3

  • 37. 匿名 2025/03/23(日) 09:19:21 

    >>9
    私もよく似たような状況になるので、お気持ち分かります。
    特に義理の兄弟一家といるとき、顕著です。
    私と夫ばかり口うるさい感じ。それって子にとってよくないのかなって。
    でも、言わなきゃいけない場面ではあるし…必要な声かけだと思うんだけどな…

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2025/03/23(日) 09:19:41 

    >>34
    もう何しても毒やな

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/23(日) 09:20:50 

    >>19
    日曜だからか、こんな人が子育てのトピにコメントするんだね
    かわいそうに

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/23(日) 09:20:51 

    >>1
    こちらが決めることはしないけど「それだと多過ぎない?」とか「宿題もう終わってるの?」とかは言うよ
    子どもが自分で考えて判断するきっかけになればと
    うちはそれで十分だったけど子供の性格にもよるかな
    ただ私なら、習い事は具体的な目標を持たせて適当にやるならやめさせるわ

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/23(日) 09:21:09 

    子供は年長
    お菓子の量は親が管理してる
    あんまり煩く言いたくないけど、靴は揃える!脱いだアウターはハンガーにかける!手は洗った?突然大声出さない!とか四六時中小言言っちゃっ
    て良くないなとは思ってる
    でも言わないとやらないし意味もなく大声で叫び出すし走り出す

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/23(日) 09:21:41 

    >>24
    習い事自体嫌じゃなくても家での練習は面倒くさいゲームしたいみたいな子は多いから、行くの嫌がるのでなければ辞めさせないよ

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/23(日) 09:22:03 

    >>21
    子どもにどれくらい干渉していますか?

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2025/03/23(日) 09:22:30 

    >>6
    腋臭だと大変

    +1

    -8

  • 45. 匿名 2025/03/23(日) 09:22:51 

    >>1
    宿題は、やってないならやんないよー!
    お菓子はご飯が食べれる量だけにしてねー!

    で済んでるな。
    低学年の時に徹底的に付き合って学校から帰ってきたらオヤツを食べて宿題をやっていたから、高学年の今も学童で終わらせたり、やってない日もご飯食べたらやる!とかになってるから楽だわ。

    お菓子も離乳食の頃から食に興味がない子だから、基本的にドカ食いはしない。
    昔は食べすぎて夕飯があまり入らない…とかもあったけど、だから考えて食べないよ!と言ったがねくらいの注意で、次の日から自分で量を減らしたりして2度と起こさないようにってしてたな。

    色々と小さい時から手のかかる子だったけど、こういう所の理解は早くて楽してるんだなぁと思う。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/23(日) 09:23:22 

    >>9
    周りは気にせず注意する。うちはうち、よそはよそだから、ママが危ないと思ったことはやらないでね、怪我していたい思いするのはあなただよと言ってる。

    例えば滑り台を下から登るとか絶対NG。落ちたお菓子を3秒ルールで拾って食べるとかも絶対だめ。

    何年か前に公園で、知らない子たちがBB弾うって小さい子たち泣かせてたから、注意してやめさせたことある。周り見て親いないんだと思って注意したけど、注意した後子供にどうしたのって聞いてる親がいたから、割と近くにいて唖然とした。

    +8

    -5

  • 47. 匿名 2025/03/23(日) 09:23:43 

    きのうはじめて
    しつこい
    言われて涙目(T . T)

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/23(日) 09:24:19 

    >>6
    きゃわいい…
    合成みたいに、突然のお顔😆

    +37

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/23(日) 09:24:24 

    >>1
    同じ感じです。小2と小4。
    お菓子食べまくり。ゲームしまくり。
    ピアノの練習しない。
    春期講習あるから、少しは勉強するだろうけど。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/23(日) 09:25:41 

    >>1
    お菓子はその日食べるものしか出さない、ほかは棚の上に上げてるから。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/23(日) 09:25:47 

    >>18
    凄くわかる
    上が下に小言言いまくってて反省したw
    お母さんも変わるね宣言して気をつけるようにしたら兄弟喧嘩激減したというね

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/23(日) 09:27:13 

    もう大学生だけど、今まで言いすぎたかなという気がしている
    言うんだったら、たとえば勉強しなさいと漠然と言うだけじゃなく、しばらくの間はつきっきりで勉強の仕方やスケジュールの立て方を一緒に考えていくという細かさがないとダメ。勉強しなさいとかちゃんとしなさいとかゲームやりすぎないでとか、そういう具体性のない口うるささっていちばんダメだったかも。反省

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/23(日) 09:27:44 

    >>9
    お友達叩いたとか本気で危ない事したら怒る程度

    ちょっと高いとこ登ったくらいだったら「ほらほら降りてねー」くらい。
    順番抜かしちゃうとかはある程度お互い様なところあるからそこまで本気で怒らない。

    +1

    -13

  • 54. 匿名 2025/03/23(日) 09:28:51 

    >>38
    いいえ
    子育てとは見守り助けること
    こんな基本も知らずに親の欲望を子供に押し付けてる馬鹿が多過ぎる

    +0

    -5

  • 55. 匿名 2025/03/23(日) 09:29:28 

    >>36
    ガル子って「〜による!」ってコメント好きだね
    ズバリ言えないものかな😮‍💨自信ないとか
    それと年齢書いてないけど、なんとなく小学生や園児かもって思わない?聞かん坊の高校生じゃあるまいし…

    +0

    -7

  • 56. 匿名 2025/03/23(日) 09:29:39 

    >>1
    お菓子の量って行ったって親が買ってこなきゃ食べれなくない?
    買わなきゃ良いだけじゃん

    +0

    -2

  • 57. 匿名 2025/03/23(日) 09:30:09 

    次小4の我が子の場合、干渉というか、もともと決めていることが多いかな。
    それに当てはまらない場合は都度話す。

    お菓子の量→食べ過ぎだとストップかける
    勉強→1日これだけやろう、という目標をあらかじめ決めている
    習い事の練習→元々決めている
    決めていてもやっていなければ「まだ○○やってないんじゃない?」と声かけはします。
    難しいのはお友達と遊ぶ時のルール。
    どこまで出かけていいとか、ゲームとか、お菓子のやりとりとか。
    各家庭によって違うから難しいよね…
    あんまり縛っても友達から浮いちゃうだろうし。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/23(日) 09:30:23 

    >>9
    だから中学受験するんだよ
    育児の価値観が違うってのは世界は違うって事なんだよ

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/23(日) 09:31:11 

    >>53
    いや怒れよ順番抜かし

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/23(日) 09:33:41 

    >>59
    順番守らない子迷惑だよね、親が言わないと分からない。滑り台上で強引に先に行こうとする子とか危ないし。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/23(日) 09:34:29 

    >>19
    🎣が下手すぎてw

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/23(日) 09:36:23 

    >>4
    ほんとだね
    子供に煩い!って言われるけど、小言言うのも母親の責任なのかも

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/23(日) 09:36:39 

    子供の人生だから〜が口癖のお母さん。息子さんは受験前日も2時までオンラインゲーム。当日は時計忘れ、当然不合格だよね…。ここぞという時の干渉は必要だよね。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/23(日) 09:40:03 

    >>1
    あんまり干渉すると、嫌われて、将来縁を切られる

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/23(日) 09:41:06 

    >>62
    子供の年齢によるかも。できれば幼児、低学年の内に教えて、それからは言わないで済むようになれば楽なんだけどね。高学年くらいからは親に口出しされるの嫌がるからねー。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/23(日) 09:43:27 

    >>30
    子どもにどれくらい干渉していますか?

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/23(日) 09:45:11 

    >>6
    顔はめパネルのよう

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/23(日) 09:46:21 

    >>53
    順番抜かしはダメでしょ…

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/23(日) 09:46:24 

    おやつはこっちで用意して適量を食べさせてる
    勝手に食べない

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/23(日) 09:49:02 

    >>53
    私なら「順番抜かさないでねー。」と言ってしまうかも。その時コメ主さんは私に「お互い様でしょ!子供なのよ!」って怒るの?

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2025/03/23(日) 09:50:23 

    ほとんど言わないで大学生になった。本人と親の性格によると思う。
    どれが正しいとかではなくて、ガミガミ言う親と、それに対して親と同じ口調で言い返してるような親子関係になりたくなかった。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/23(日) 09:50:26 

    >>6
    北斗の拳で同じシチュエーションを見た気がする。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/23(日) 09:51:13 

    >>54
    よこ
    親が見守ってしっかり甘えさすって理想的だけど北海道のルナ事件後、意識変わったわ
    地元では名医で有名だった精神科医のプロでさえあれだもん。子育てって理想論では片付けられないものがあるわ

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/23(日) 09:52:27 

    >>4
    小言ってその時はうるさい、ウザいって思うが、ある時に、あーそう言ってたなって気づく時が来るから親の小言は大事やと思う

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/23(日) 09:58:36 

    旦那が小言を言いすぎるから私は言えてない。宿題しとかないと後で困るんじゃないの?くらいは言ってるかも。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/23(日) 10:00:13 

    >>55
    子供は年齢による差が大きいんだから、この手のスレは「かも」ではコメントできないよ

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/23(日) 10:04:17 

    >>73
    だから?
    叩いて躾けるの?
    犯罪だから
    バカなの

    +0

    -2

  • 78. 匿名 2025/03/23(日) 10:06:03 

    うちは小学生の時は「ゲームは勉強した時間まで」「朝日新聞を読んでいると母に取り上げられて英字新聞を渡される」ぐらいだったけど中学に上がると「大学受験があるから」という理由でめちゃくちゃうるさくなったよ。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/23(日) 10:08:21 

    >>23
    ノルマって嫌な響きだよね

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/23(日) 10:11:32 

    >>56
    買いたいってごねるよね

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/23(日) 10:14:52 

    昨日公園に行ったら、滑り台に小さなトンネルがついてる場所があって、2さいくらいの子がずっとそこに座り込んでいて通れなかったの
    うちの子はどいてと言えないタイプだからずっと待ってたんだけど、小学生の男の子は無理やり上を通っていて危ないと思った
    小学生の男の子もアレだけど、道を塞いでいた子の親もしっかり見て注意しろやと思ったな

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/23(日) 10:15:43 

    >>9
    程度によるけど、うち的にアウトなときは注意する
    えっ、あのおうちそこで注意するんだって思われたりしそうだからそこはなんとなーーく一緒に遊んでる人を刺激しない言い方とかさらーっと言うだけにするとかしてる

    明らかに危ないときはよその子もまとめて走っちゃだめだよ!とか言う
    あぶねーもんはあぶねーし、そこでうちだけ注意して助かって相手の子だけ案の定なんかあっても後味悪いから

    うちは活発な小1男子だからとにかく危なっかしい
    友達もおなじタイプがおおいし友達といると楽しくて調子乗ってしまうから明らかに注意すべき行動が多くて、微妙に言いにくいみたいな方が少なくなってきている

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2025/03/23(日) 10:20:44 

    >>1
    親である以上責任があるからめちゃめちゃ干渉するよ

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/23(日) 10:22:54 

    正直過干渉だと思ってる
    春から高校生だけど、今のところそれの弊害は見られない
    これからはわからない

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/23(日) 10:23:02 

    >>19
    ガル爺なにしてんの?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/23(日) 10:30:51 

    >>59
    順番抜かしに関してはお互い様じゃないよな
    順番守らない子は何回もやるし、逆に順番守る子はずっと我慢する

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/23(日) 10:32:15 

    >>77
    叩いて躾けるってどこに書いてる?
    犯罪の一言で片付けてるけど家族が加わったレアケースじゃん。しかも生育の大切さをわかってる精神科医の子供だから

    ってか人にバカなのって言う人に子育て論語られたくない

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2025/03/23(日) 10:33:16 

    >>86
    それお互い様じゃないやんw

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/23(日) 10:37:27 

    >>6
    あったか

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/23(日) 10:39:51 

    >>88
    そうそう、お互い様って思ってるのは順番抜かしてる子の親だけ

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/23(日) 10:45:54 

    お菓子あほみたいにたべるから
    文句言う!買いに行くの私だもの

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/23(日) 10:50:22 

    >>76
    「〜よる」いいの?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/23(日) 10:52:02 

    たまに、GPS付けて行動を監視してる人いるけどやめられなくなりそう。安全と言われれば安全だけど。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/23(日) 11:07:48 

    >>9
    私、高学年の子とかが滑り台占拠したり、小さい子が滑ろうとしてるのに下でごちょごちょして邪魔だったら注意するよ。
    うちと同じ年くらいの子が非常識な事してたら、「お母さんはどこかなー?!」とかってわざと大きい声で話しかける
    公園って親が一緒に来てても離れたところでママ友とおしゃべりしてたり、ベンチでスマホしか見てないお父さんとかばっかりでうんざりするよ

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/23(日) 11:11:35 

    >>68
    それくらい…
    大人ならともかく

    +0

    -3

  • 96. 匿名 2025/03/23(日) 11:14:55 

    >>1
    小5女子だけど風呂入って歯磨いて時間までにベットにはいるのが難しい
    風呂入れ!嫌だ!早く歯を磨きなさい!寝る時間になるよ!でいつもバトルしてる
    いつまで続くんだろう疲れた

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/23(日) 11:16:21 

    >>93
    小学生だけどほぼGPSだな
    もう高学年だけど中学生になったらどうしよう

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/23(日) 11:17:27 

    >>87
    じゃあどうやって躾けるの?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/23(日) 11:24:47 

    小4&2だけど雑になってる。
    夜の30分だけ毎日勉強見たり部屋を汚くしてたら怒るくらいかな。
    旦那が子供とほぼ毎日1~3時間はボドゲしてる。
    私がボドゲに参加することはしない。
    テレビゲームやYouTube三昧だよ。スマホは1日1時間までと決めている。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/23(日) 11:36:43 

    >>1
    中2です
    毎日寝るのが遅くて「0時半には寝よう」って声かけてましたが息子からは「うるさい!」としか返事はなく…
    しかし、秋から鼻のニキビが何をしても治らなくて、0時に寝るようにしたら治りました
    やっぱり早く寝た方がいいねって納得したみたい

    テスト前も1時半くらいまでやるから「もっと早く計画立ててやろうね」って声かけてます
    結果は凡ミスが何ヶ所もあって本人が思っていたより合計で30点も低かった
    結果に納得できなかったようだから、「やっぱり睡眠不足は判断力が鈍るんだよ、次に活かせるね」ってこれも納得したみたい

    今はこんな感じでフォローしてるよ

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/23(日) 11:47:58 

    >>95
    えっ??ダメでしょ
    ルールを守るから安全に遊べるんだよね
    抜かされた方は嫌な気持ちになるじゃん
    普段から順番を守れなくても放置してんの?

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/23(日) 11:48:47 

    >>1
    お菓子は夕食に支障あるほど食べ過ぎたりはしない、勉強はやるべき時にはやってる、習い事の練習は本人が必要と感じたら集中してやってる

    そんな子たちなので普段はゲームやスマホを楽しんでても放置してる
    むしろ私も一緒に同じ動画を見たりゲームしたりしてる
    基本的には楽しく学校へ行き友達と仲良くできてればいいかな、と
    成績表もほぼ見たことない

    そうしてゆるゆる育ててたら気付いたら東大生と国立大附属生になってた
    塾なども通ったことないし勉強しろとも言ったことない
    私がしたのは子供達が伸びる邪魔をしなかったくらい

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/23(日) 11:52:58 

    >>12
    解る
    私もお菓子言ったことないな??って思ったけどよく考えたらうちは食べすぎるほどない。

    子供が大きくなった今は「甘いもの食べたいねー」「ないねー」「買ってきてよ」「いやママこそ買ってきてよ」「うーん…面倒」
    お互いに面倒で動かない。
    夫がいたら夫がコンビニで買ってくるけど夫は単身赴任だから大体いないし…私もさすがに夫が帰ってくる前はお菓子を買ってる。
    夫はコーヒーが好きでコーヒーの時にチョコレートを食べたい人だから

    それでもアイスが食べたい!ポテチが食べたい!で夫が買いに行くことはある。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/23(日) 18:46:09 

    >>6
    子どもにどれくらい干渉していますか?

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/23(日) 19:53:35 

    過干渉だと自覚している。

    小3の娘だけと、年中から便秘のお薬飲んでいるから、カレンダーにウンチでた日はシール貼ってる。

    音読も毎日ちゃんと聞いているし、勉強も隣でみている。

    子離れより、親離れの方が早そうだ…

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/23(日) 21:15:53 

    >>6
    「まだ眠くないもん!もっと遊びたい!」
    って顔なのかなw
    ママはお疲れだね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード