-
1. 匿名 2025/03/22(土) 13:19:38
再生エネの拡大で買い取り費用が増えたため、2025年度の1キロ・ワット時あたりの単価は前年度比で0・49円高い3・98円とする。+3
-99
-
2. 匿名 2025/03/22(土) 13:20:14
東電イズバーニング🔥+8
-4
-
3. 匿名 2025/03/22(土) 13:20:16
>>1
えーもう生きてけないかも…+121
-1
-
4. 匿名 2025/03/22(土) 13:20:19
>>1
やめろー!+40
-2
-
5. 匿名 2025/03/22(土) 13:20:32
えー、また値上げ?
東電儲かってるんじゃなかったの?+187
-3
-
6. 匿名 2025/03/22(土) 13:20:37
下げること考えろアホ+135
-2
-
7. 匿名 2025/03/22(土) 13:20:47
2ゲッツ─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ+1
-13
-
8. 匿名 2025/03/22(土) 13:20:58
なんでもかんでも値上げ値上げ+112
-0
-
9. 匿名 2025/03/22(土) 13:21:21
過去最高益なんじゃないの⁉︎+130
-0
-
10. 匿名 2025/03/22(土) 13:21:25
便乗値上げ多すぎる+119
-0
-
11. 匿名 2025/03/22(土) 13:21:41
>>1
孫正義と菅直人のせい+53
-3
-
12. 匿名 2025/03/22(土) 13:21:53
太陽光発電が増えて電気代が上がった…?+127
-2
-
13. 匿名 2025/03/22(土) 13:22:43
>>3
トランプーチンが戦争しかけるから
どっちみち日本終わり+8
-7
-
14. 匿名 2025/03/22(土) 13:22:55
だから官民揚げて太陽光発電推進してたの?+38
-1
-
15. 匿名 2025/03/22(土) 13:24:44
>>1
NISA進めたりYouTuberとかSNSで稼いでる人が目立つようになってきたから庶民がお金持ってるって思ってるのか?ってくらい値上げ値上げすごい!+12
-0
-
16. 匿名 2025/03/22(土) 13:24:45
>>12
太陽光で売電する人に渡すお金をみんなから徴収する制度だよね。確か。+122
-1
-
17. 匿名 2025/03/22(土) 13:24:52
太陽光辞めろ+30
-4
-
18. 匿名 2025/03/22(土) 13:25:16
>>5
年俸制に移行したから一般職でも賞与は廃止になってるよ
原発事故後だいぶ下がったけどそれでも大手企業の年収の水準はある
事故前が高過ぎた+22
-0
-
19. 匿名 2025/03/22(土) 13:25:48
値上げされた電気代が中国人に行くのか😩+78
-1
-
20. 匿名 2025/03/22(土) 13:27:05
>>5
値下げする理由があるとは思えないけど?慈善事業じゃないのよ?+3
-27
-
21. 匿名 2025/03/22(土) 13:27:39
>>1
1592円、余計なお金を取られてるってこと?+47
-0
-
22. 匿名 2025/03/22(土) 13:27:53
ソーラーパネルはやめてペロブスカイトにしろ+5
-0
-
23. 匿名 2025/03/22(土) 13:29:00
>>1
日本は金持ちだよ
56兆集まるもん+8
-0
-
24. 匿名 2025/03/22(土) 13:29:15
国民を苦しめることしかしないね+53
-0
-
25. 匿名 2025/03/22(土) 13:29:18
中国に儲けさせるのはやめろ。自公維は潰さないと‼︎+73
-1
-
26. 匿名 2025/03/22(土) 13:30:12
>>1
政府「取れるところからむしり取る!」+13
-0
-
27. 匿名 2025/03/22(土) 13:31:06
自分の所は紙請求書も無くなり、どうしても欲しい方は有料になった。詳しく内容見ようとするとパソコンやスマホの文字が小さいし面倒くさい
引き落としで勝手に口座から引かれるまま
いつの間にか口座引き落としの割引も終了になった!
理由はクレジット払いが多いからと全く理由になってない。+53
-1
-
28. 匿名 2025/03/22(土) 13:32:16
使わないわけにいかないからいくらでも料金上げられる
本当殿様商売だよね+23
-0
-
29. 匿名 2025/03/22(土) 13:32:41
>>16
その買いとった電気をまた売ってるの?
電気会社のお金だけで買いとって売るなら分かるけど、人のお金で買ったものを売るってどういうこと…+82
-0
-
30. 匿名 2025/03/22(土) 13:34:15
>>7
☆(°o°(○=(-_-○ おそすぎ+5
-0
-
31. 匿名 2025/03/22(土) 13:35:11
はー………また生活出来ない1部の人間の犯罪増えてくよ+10
-0
-
32. 匿名 2025/03/22(土) 13:35:45
>>12
自然エネルギーだから太陽光だけじゃなくて、風力、水力とかも含まれるよ
ちなみによくあるメガーソーラーは中国資本が多いから中国に金が流れてる+22
-0
-
33. 匿名 2025/03/22(土) 13:36:28
はあ??+3
-0
-
34. 匿名 2025/03/22(土) 13:37:10
なんかもうどうなっちゃってるのこの国は+18
-0
-
35. 匿名 2025/03/22(土) 13:37:37
太陽光してる友達が私の電気代の用紙見ながら協力ありがとうみたいに笑われてなんか腹立った。
屋根壊れろと思った+43
-1
-
36. 匿名 2025/03/22(土) 13:37:43
>>20
電気は国営企業みたいなものだろう
あんな事故起こして倒産しない
儲けたら還元しろと思うのは当たり前
+10
-1
-
37. 匿名 2025/03/22(土) 13:38:38
再生エネ賦課金の自然エネルギーって主に太陽光パネル政治家が潤って、中国が儲かるだけな感じがする
あと自然エネルギーでバンバン作られても需要に対しての供給を制御できないよね
要らないのにバンバン作ったり、電力要るのに風力にしても風が吹かず使えないって言うのイギリスであってたよね+15
-1
-
38. 匿名 2025/03/22(土) 13:38:56
>>19
日本人の血税で中国製ソーラーパネル山ほど買って設置したソーラーパネルの銅線を外国人窃盗団が盗むサイクル+57
-1
-
39. 匿名 2025/03/22(土) 13:39:04
>>24
民主党の売国奴政権の連中だったからね
韓国に行き 反日デモ参加は国益に叶う とか抜かしてた岡崎トミ子+0
-0
-
40. 匿名 2025/03/22(土) 13:42:47
>>5
改めて振り返ると、再生可能エネルギー固定価格買取制度(以下、FIT)はもちろん、電力小売り自由化も結果的には単なるレント・シーキングに過ぎなかったと断定せざるを得ません。
無論、発電部門への新規参入は(FITを除き)日本の電力安定供給に寄与するわけですが(特に、現在のように電力需給がひっ迫している時期はそうです)、現実にはJEPX(日本卸電力取引所)から電力をスポットで調達し、顧客に「安く売る」ことで、既存の電力会社の需要のパイ(要は市場)を奪っていくに過ぎないビジネスモデルが膨張した。
確かに、2021年中盤までは、JEPXの価格は安定していました。
ところが、その後、LNG価格高騰やロシア・ウクライナ戦争勃発により、とんでもない水準にまで暴騰し、乱高下するようになってしまった。
【JEPX(日本卸電力取引所)スポット市場システムプライス】
途端に、「発電所を持たない新電力」の事業は崩壊した。
電源なき新電力 誤算 市場変化、崩れた価格競争 - 日本経済新聞www.nikkei.com自前の発電設備を持たない新電力事業者が壁にぶつかっている。九州・沖縄でも多くの企業が参入、成長してきたが、度々の電力逼迫で調達市場は不安定になり、世界的な燃料高も電気の価格を押し上げている。電力小売りの全面自由化から6年。価格競争を可能にしていた前...
ホープエナジーも、ご多分に漏れず、「少ない人員で事業を回して経費を抑え、安く電気を売る」ことで顧客を獲得していきました。
確かに、大量の電気を使う企業にとって、「安い電気」を提供する新電力はありがたい存在だったのでしょう。
他の様々な分野と同様に、「カネ、カネ、カネ」と、とにかくコストを引き下げることに重点を置いた企業が新電力に飛びついた。
もちろん、企業経営として「カネ(費用)」にこだわる姿勢は、分からないでもありません。
とはいえ、日本には、
「安かろう悪かろう」
という言葉があることを思い出すべきだった。それは、ホープエナジーのような新電力もそうですが、顧客側もです。
新電力が次々に破綻、撤退し、最低保証供給に依存せざるを得ない企業が激増した。(本来「最低保証供給」とは、この種の問題に対処するための制度ではないのですが)
新電力は、
「安いLNGに依存し、安定供給と引き換えに、電力を安値販売して儲ける」
顧客側は、
「安定供給と引き換えに、新電力が提供する安い電力に依存し、費用を削減する」
と、まさにデフレ期のモデルとしか表現できないビジネスモデルに依存し、破綻しつつあるわけです。
電力供給の「不足」が明らかになった以上、原発再稼働は当然ですが、「安いLNGコスト」に依存しきった「発電所を持たない小売事業者」という新電力モデルの見直しも必要です。
そもそも、電力サービスに「価格競争」を導入したのは、電気代を引き下げることが目的だったのでは?
結果は?
この種の「過去の間違った改革」の転換ができないことこそが、日本をここまで凋落させらのです。安倍政権期の電力改革は、「電力の安定供給」を目的に「再改革」する必要があるのです。+0
-0
-
41. 匿名 2025/03/22(土) 13:43:36
やっぱり財務省解体デモは自民公明党政権を倒す方向だから正しい選択なんだなって思った+16
-1
-
42. 匿名 2025/03/22(土) 13:43:46
太陽光よりマイクロ水力の方が日本はいいと思う
あれ、水車の近代版みたいな感じに思ってるけど+2
-1
-
43. 匿名 2025/03/22(土) 13:46:08
>>18
今でも高すぎるでしょう+13
-1
-
44. 匿名 2025/03/22(土) 13:46:56
森林環境税っていうのも、本来なら山や森を破壊しまくってる太陽光パネル設置業者から面積に比例してとるべきだよね
なんで自分らの利権の尻ぬぐいを国民にさせようとするのかな
米の値上がりも国民に尻ぬぐいさせてると思う+31
-1
-
45. 匿名 2025/03/22(土) 13:48:03
>>19
誰かポジティブに解釈してくれない?
でなきゃやってらんない+0
-1
-
46. 匿名 2025/03/22(土) 13:48:56
家が古いので夏は暑く冬は寒いんじゃ。猫もいるし光熱費はケチれない。+1
-1
-
47. 匿名 2025/03/22(土) 13:49:17
>>18
それは賞与出したらバッシング来るから抜け道なんじゃないの?+9
-1
-
48. 匿名 2025/03/22(土) 13:50:03
>>42
おそらくそれすると電気ガスインフラ企業と政治屋が損するから水利団体にけしかけて反対させると思うから個別に先にやったもの勝ちだと思う+0
-0
-
49. 匿名 2025/03/22(土) 13:50:06
>>20
一般企業ならあんな事故起こしたらとっくに潰れてるけどね
+9
-1
-
50. 匿名 2025/03/22(土) 13:50:22
>>5
天下り先を安泰にしたいんだろうか?+12
-1
-
51. 匿名 2025/03/22(土) 13:50:46
ミスター増税の宮沢洋一議員が(ガソリンは二重課税されてるけどそれに対して)「EV車は税制逃れになってるから、将来的には走行税をとりたい」みたいなこと言ってたけど、電気料金自体が政府の利権の都合で再エネ賦課金を上乗せされてるよね+9
-0
-
52. 匿名 2025/03/22(土) 13:52:43
>>47
横
明らかに一般人からのバッシングを避けるためのガス抜きでしょうね
311以降にしたなら特に+12
-0
-
53. 匿名 2025/03/22(土) 13:55:04
>>20
インフラは公器である以上は値下げも視野に入れて当たり前
+6
-0
-
54. 匿名 2025/03/22(土) 13:56:59
もうクーラー使えないわ+1
-0
-
55. 匿名 2025/03/22(土) 14:05:47
基本料金値上げより下げたら良い+6
-0
-
56. 匿名 2025/03/22(土) 14:06:31
どこかに原発作るんだよね
+2
-0
-
57. 匿名 2025/03/22(土) 14:10:11
東電の放射能処理費用に充てるんでしょ+7
-0
-
58. 匿名 2025/03/22(土) 14:13:42
>>5
儲かってるし、東電が払うべき賠償金も電気料金に上乗せされてる
なぜ東電が払うべき9.2兆円が国民に? 電気代に上乗せされた賠償金girlschannel.netなぜ東電が払うべき9.2兆円が国民に? 電気代に上乗せされた賠償金 事故の「加害者」である東電が払うべき費用を、なぜ電気の利用者が負担するのか。 賠償費用は当初、東電と他の原発を持つ電気事業者が負担することになっていた。 しかし、事故直後に5兆円と見...
+29
-0
-
59. 匿名 2025/03/22(土) 14:14:18
>>3
スンズローはこんな事言ってたからそれ狙ってるんかもしれないね+4
-0
-
60. 匿名 2025/03/22(土) 14:14:35
>>57
再エネ賦課金+2
-0
-
61. 匿名 2025/03/22(土) 14:17:08
>>59
弱者はいなくなれってか…+8
-0
-
62. 匿名 2025/03/22(土) 14:17:49
>>1
持ち家とお金がある家の電気代を貧乏な賃貸暮らしが負担する構図
おかしな制度+6
-1
-
63. 匿名 2025/03/22(土) 14:24:12
>>61
でも搾り取る養分がなくなればなくなれば金持ちも4ぬ運命だよ。
がん細胞だって宿主がいなくなれば必然的に4ぬ。
まぁ上級国民は選民意識が強いから自分たちだけは滅びないと思ってそうだけどw+5
-1
-
64. 匿名 2025/03/22(土) 14:24:58
インフラに勝手に上乗せして毟り取るやり方ってどうなん+6
-1
-
65. 匿名 2025/03/22(土) 14:25:32
>>5
再エネ賦課金は電力会社の儲けになるんじゃなく、国に納める税金みたいなもんじゃなかったかな。+6
-1
-
66. 匿名 2025/03/22(土) 14:28:54
>>29
じゃないと太陽光で皆がまかなったら電気会社困るもんね。結局こういうことになるんだよ、あほくさ+5
-1
-
67. 匿名 2025/03/22(土) 14:45:06
>>60
>>57
2020年の安倍内閣の時に、再エネ賦課金を原発事故処理に流用することが決まってます
コロナとか東京オリンピックで騒ぎ出した頃ね+3
-0
-
68. 匿名 2025/03/22(土) 14:52:08
>>12
あの地震は太陽光発電普及のためにおこしたのかな+7
-2
-
69. 匿名 2025/03/22(土) 14:53:36
>>38
その盗んだ銅線を買い取るのが中国人。もうサイクルが出来てるよね。
また、県警は、このベトナム人窃盗グループから盗品の金属を買い取っていたとして、盗品等有償譲受などの疑いで「龍昇産業」(愛知県知多市)の役員で中国籍の孫彦阳(ソンヤンヤン)容疑者(36)=愛知県名古屋市南区=と、事務員の仲村裕子容疑者(34)=同=を逮捕、送検した。<独自>銅線など窃盗容疑でベトナム人グループ逮捕 被害5千万円、買い取り業者も摘発 - 産経ニュースwww.sankei.com兵庫や神奈川、福岡など6県にまたがり、金属加工会社の倉庫などから銅線や金属くずの窃盗を繰り返したとして、兵庫県警捜査3課などが窃盗容疑などで、いずれもベトナム国籍で無職のホアン・ヴァン・ダオ被告(29)=窃盗罪などで公判中=ら男4人を逮捕…
+5
-0
-
70. 匿名 2025/03/22(土) 14:57:22
>>59
こいつ石川県能登半島の大地震があって1回も被災地訪問なんかしなかったくせに総裁選に立候補したとたんに石川県にシレッと訪問してたよ。
こいつにとっちゃ弱者は自分を引き立てる養分でしかないんだよ。+6
-0
-
71. 匿名 2025/03/22(土) 14:58:04
>>14+5
-0
-
72. 匿名 2025/03/22(土) 15:02:57
>>69
地元で銅線の窃盗事件あったけど日本人がやってる買取り業者は警察に協力的だけど外国人の買取り業者は非協力的だってぼやいてた
業務停止させて強制送還させろよ+7
-0
-
73. 匿名 2025/03/22(土) 15:13:58
>>67
まじか、それじゃ永遠に取られ続ける、、+1
-0
-
74. 匿名 2025/03/22(土) 15:22:49
>>5
自民党はまだまだ太陽光発電をふやそうと計画している。
これが増えれば増えるほど、再エネ賦課金が値上がり、利権団体が焼け太る仕組み。
まだまだ、値上がりは序の口だよ。
これから上がり続けるのは決まってるんだよ。
だからこそ、自民党は下野させなくちゃいけない。
日本保守党だけが、この太陽光発電に反対してるよ。+15
-0
-
75. 匿名 2025/03/22(土) 15:45:15
再生エネにしたのに負担は増加? よくわからないなぁ
要らん事しなきゃいいわけ?+1
-0
-
76. 匿名 2025/03/22(土) 15:58:05
>>9
太陽光発電の負担を国民に強制するのやめてほしい。+10
-0
-
77. 匿名 2025/03/22(土) 16:18:56
ハゲバンクの奴らと中国企業を儲けさせる為に、強制的に払わされるのね+3
-0
-
78. 匿名 2025/03/22(土) 16:42:55
>>5
再エネ賦課金は全部国が指定する機関に入るので関係ないてす
東電はクソです+0
-0
-
79. 匿名 2025/03/22(土) 17:21:25
>>21
高いめっちゃ高いよ+2
-0
-
80. 匿名 2025/03/22(土) 17:59:06
>>11
小泉河野親子はチャイナソーラーで
ファミリー企業で儲けてるよね?
日本中ソーラーパネルで穢すのいい加減にしろ💢+5
-0
-
81. 匿名 2025/03/22(土) 18:39:21
>>11
あれ、あからさまだったよね
すぐに原発止めて、孫さんと太陽光発電買い取り契約
+3
-0
-
82. 匿名 2025/03/22(土) 19:40:37
>>5
いい加減買い上げ料金下げろと思う
+3
-0
-
83. 匿名 2025/03/23(日) 00:16:50
議員から多く取れ!!+2
-0
-
84. 匿名 2025/03/23(日) 01:07:58
>>1
アメリカもヨーロもグリーントランスフォーメーションの偽善と嘘に気付いて止めはじめてるのに、どんどん突っ込む日本馬鹿だよね。再エネ賦課金なんて中国と再エネ議連の小遣いでしょ+1
-0
-
85. 匿名 2025/03/23(日) 06:51:41
>>35
喧嘩売ってるの?とでも言えば良かったのに。+0
-0
-
86. 匿名 2025/03/23(日) 06:53:13
>>41
これは経済産業省+0
-0
-
87. 匿名 2025/03/23(日) 09:09:41
>>1
これって、中国に流れてるお金なんでしょ?+0
-0
-
88. 匿名 2025/03/24(月) 07:34:31
>>59
自然の摂理で、そんなに優秀な人間ばかりで世の中が構成できるはずがないのに。+0
-0
-
89. 匿名 2025/03/31(月) 16:10:34
>>80
ファミリー企業がメガソーラーやってる麻生太郎を見事にスルーw
工作員、乙。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
経済産業省は21日、再生可能エネルギー普及のために電気料金に上乗せしている賦課金を、5月請求分から引き上げると発表した。引き上げは2年連続で、平均的な使用量の家庭で196円増の1592円となる。…