ガールズちゃんねる

家計金融資産、2230兆円 過去最大、株高で投資信託が増加

184コメント2025/04/17(木) 20:26

  • 1. 匿名 2025/03/21(金) 15:03:31 

    家計金融資産、2230兆円 過去最大、株高で投資信託が増加 | 共同通信
    家計金融資産、2230兆円 過去最大、株高で投資信託が増加 | 共同通信nordot.app

    日銀が21日発表した2024年10~12月期の資金循環統計(速報)によると、家計が保有する金融資産...


     金融資産の内訳は、投資信託以外では株式が9.5%増の298兆円に拡大した。現金・預金は賞与が上がった効果で0.6%増の1134兆円と過去最大となった。

     このうち現金は105兆円と3.4%減った。新型コロナウイルス流行中に外出などを自粛した影響でたまった分をこのところの物価高で使う人が増えたことや、キャッシュレス化が進展したことが背景にある。

    +15

    -11

  • 2. 匿名 2025/03/21(金) 15:04:18 

    株価下がったけどな

    +63

    -10

  • 3. 匿名 2025/03/21(金) 15:04:33 

    2極化がすごい

    +134

    -1

  • 4. 匿名 2025/03/21(金) 15:04:49 

    タンス預金辞めさせなきゃだしね

    +5

    -5

  • 5. 匿名 2025/03/21(金) 15:05:14 

    >>1
    あれ?増えてないのうちだけ?

    +148

    -2

  • 6. 匿名 2025/03/21(金) 15:05:27 

    50代共働き夫婦
    いつのまにか富裕層

    +45

    -27

  • 7. 匿名 2025/03/21(金) 15:05:28 

    YouTuberとかも稼いでるもんね
    あと、株は運用のセンスの良い人とか、長くやってる人とか

    +52

    -3

  • 8. 匿名 2025/03/21(金) 15:05:44 

    でも日本政府がこれに対して、金融資産税を掛けることを検討してるよね…
    どこまで搾り取る気なのか

    +151

    -8

  • 9. 匿名 2025/03/21(金) 15:05:54 

    儲かってるところは儲かってるんだな
    うちは違うけど

    +62

    -1

  • 10. 匿名 2025/03/21(金) 15:06:06 

    大金持ちも入ってるから、みんな豊かになったわけではない

    +48

    -2

  • 11. 匿名 2025/03/21(金) 15:06:13 

    >>1
    就職氷河期に恩恵がないんだけど、

    +83

    -7

  • 12. 匿名 2025/03/21(金) 15:07:27 

    物価も上がってるから数字が増えてもその価値は…

    +44

    -1

  • 13. 匿名 2025/03/21(金) 15:07:29 

    1000万ぐらい貯めたい気持ちはあるけど、貯まらんのよな。

    +57

    -1

  • 14. 匿名 2025/03/21(金) 15:07:36 

    学生時代から株やってるけどケチ生活しつつ株で儲けた分を全額再投資してる
    結局老後も投資しつづけて使わずに終わりそうな予感

    +72

    -3

  • 15. 匿名 2025/03/21(金) 15:07:43 

    >>6
    30代子持ち共働きです
    ニーサ始めようかな
    富裕層羨ましい!

    +14

    -5

  • 16. 匿名 2025/03/21(金) 15:07:46 

    >>5
    うちもよ!不思議だわ〜

    +50

    -1

  • 17. 匿名 2025/03/21(金) 15:07:48 

    我が家は金融資産8000万円しかないです

    +2

    -24

  • 18. 匿名 2025/03/21(金) 15:08:49 

    80年代の日本を思い出すね

    +1

    -8

  • 19. 匿名 2025/03/21(金) 15:09:08 

    代わりに相対的に貧困層も増えてるみたいだね
    全体としては貧しい層が増えてるので一部の金持ちがさらに富んでるだけっていうね

    +76

    -2

  • 20. 匿名 2025/03/21(金) 15:09:26 

    >>3
    今はうっすらだけどあと10年、20年後の方がもっと強烈な格差社会になるよ
    今、専業やパート主婦って耐えられるのかなって思う

    +87

    -8

  • 21. 匿名 2025/03/21(金) 15:09:40 

    >>18
    80年代こんなもんじゃなかったよ
    小さい会社経営者のうちの親でさえ「今日は株で3千万儲けた!」とか言ってたもん

    +29

    -4

  • 22. 匿名 2025/03/21(金) 15:09:48 

    『気づいたら富裕層』って今多いみたいね。
    羨ましい限りです。

    +56

    -3

  • 23. 匿名 2025/03/21(金) 15:10:15 

    企業の内部留保650兆くらい。毎年、収入が70兆くらいで支出が110兆くらい。国の借金が1100兆くらい。

    +6

    -4

  • 24. 匿名 2025/03/21(金) 15:10:32 

    >>6
    富裕層は凄い!

    +20

    -1

  • 25. 匿名 2025/03/21(金) 15:10:33 

    誰に聞いてるんだろ?
    がるで聞かれたことある人いる?

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/21(金) 15:11:46 

    3月投げた初心者 m9(^Д^)

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2025/03/21(金) 15:11:50 

    ●家計金融資産の種類

    現金・預貯金・外貨預金(米ドルやユーロなど)
    株式(日本株・米国株など)
    債券(国債・社債など)
    投資信託
    貯蓄型の生命保険(終身保険・個人年金保険・学資保険など)

    預貯金や株式、生命保険などが金融資産に該当する
    ※住宅や土地、車などは入りません

    +20

    -1

  • 28. 匿名 2025/03/21(金) 15:11:59 

    そんなお金ある方じゃないけど
    30代夫婦でアッパーマス3000万ぐらい。
    ローンはなし。
    子供一人、二人は無理。

    義理両親は貧乏だから貯蓄ゼロ世帯。
    金貸してーって連絡くるけど無視
    生活保護でもうけろ

    +8

    -21

  • 29. 匿名 2025/03/21(金) 15:12:03 

    >>20
    片方が稼いでたらいいのかな?
    資産と人の繋がりがあるかどうかで老後は大きく変わりそうだね

    +41

    -2

  • 30. 匿名 2025/03/21(金) 15:12:06 

    >>21
    この時は普通のサラリーマンまでボーナス爆上がりで、みんなが潤ってた。

    +18

    -1

  • 31. 匿名 2025/03/21(金) 15:12:20 

    >>25
    国の調査で〜ってやつ
    電話かかってきたことあるよ

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2025/03/21(金) 15:12:27 

    >>1
    いや、所得倍増はどこいった?

    +18

    -2

  • 33. 匿名 2025/03/21(金) 15:12:52 

    財務省「だから増税しても大丈夫だよね」

    +17

    -3

  • 34. 匿名 2025/03/21(金) 15:12:56 

    うちはマス層の下の方です。
    家計金融資産、2230兆円 過去最大、株高で投資信託が増加

    +43

    -2

  • 35. 匿名 2025/03/21(金) 15:13:01 

    NISA買われたランキングの株はだいたいやばい
    とくにNEW!!なやつ

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/21(金) 15:13:06 

    投資なんかは拒否派と突っ込んでる派で二極化してそう
    なんか今ってアンテナ張って自ら情報取りに行って勉強してってやっていかないと、ぼんやりしてたら損するというか置いてけぼりだよね
    気が抜けないというか…疲れる社会だなと思う

    +60

    -1

  • 37. 匿名 2025/03/21(金) 15:13:14 

    >>1
    ニワトリは太らせてから食べるもの。
    もう少し太ってきたところで金融資産課税の出番かな。

    +26

    -5

  • 38. 匿名 2025/03/21(金) 15:13:27 

    >>34
    最下層民…ってコト!?

    +5

    -3

  • 39. 匿名 2025/03/21(金) 15:13:29 

    >>8
    いつの時代も生かさず殺さずなんだろうね

    +52

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/21(金) 15:13:39 

    >>20
    よこ
    親ガチャが更に顕著になる。
    もう自力では這い上がれない差が出そう。

    +75

    -2

  • 41. 匿名 2025/03/21(金) 15:13:52 

    >>32
    聞く力w 本当にカス野郎だったね

    +11

    -2

  • 42. 匿名 2025/03/21(金) 15:14:45 

    貯金の30%程度を7年前から投資に回している。

    +15

    -1

  • 43. 匿名 2025/03/21(金) 15:15:16 

    >>38
    ええ、そうです。
    3000万も金融資産ありません。
    でもがんばってアッパーマスぐらいまではいきたい!

    +27

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/21(金) 15:15:52 

    >>7
    人間が経済活動をしてる限り全体で見れば必ず右肩上がりになるからね。数年単位の上げ下げで見ずにもっと長ーい目で見れば基本的には儲かる。

    +17

    -2

  • 45. 匿名 2025/03/21(金) 15:15:52 

    >>35
    その答えはまだ出てないんじゃない?
    何かで噴くかもだし。

    +6

    -4

  • 46. 匿名 2025/03/21(金) 15:16:33 

    >>31
    そうなんだ。
    そういうの全部断ってるわ。

    +1

    -2

  • 47. 匿名 2025/03/21(金) 15:17:24 

    >>28
    子どもがアッパーマスだと親は生活保護受けられないかも。。。

    +17

    -6

  • 48. 匿名 2025/03/21(金) 15:18:00 

    日本の闇だよね

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2025/03/21(金) 15:18:30 

    >>34
    うちはあと2〜3年でアッパーマス層に移れそう、、、!

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2025/03/21(金) 15:18:38 

    24年が最高値

    +3

    -2

  • 51. 匿名 2025/03/21(金) 15:18:56 

    >>47
    自分たちの老後資金も、子供の教育費だと言えば可能。
    現に医学部なら足りない

    +6

    -7

  • 52. 匿名 2025/03/21(金) 15:19:39 

    >>7
    普通にサラリーマンだと、そもそも原資がないからね。
    まずそこから遅れるよね。
    どうしようもない。

    +18

    -3

  • 53. 匿名 2025/03/21(金) 15:19:49 

    >>12
    コロナ禍前に投資始めたからけっこうプラスではあるけどその頃からの物価の上がり方のほうがずっとエグいよね...
    円のみ現金で持っておくのが恐ろしくて投資してる

    +9

    -2

  • 54. 匿名 2025/03/21(金) 15:20:31 

    これね、ちょっとしたマジックもあってさ

    全く同じ金を持った世帯が
    全く同じ金額の家を買ったとする

    ・住宅ローンに頭金を数千万突っ込んだ人(手持ちの金げ減る)

    ・全く頭金を払わずにフルローンで組んだ人(手持ちの金が減らない)だと

    「後者の方が数千万円も金融資産が多い」というカウントになってしまうのよ
    後者が現在、特に金持ちなわけでもないのにね。

    +49

    -7

  • 55. 匿名 2025/03/21(金) 15:21:59 

    余計なことを言わんでいい
    本物の金持ちは、貧乏人ぶっている

    +19

    -1

  • 56. 匿名 2025/03/21(金) 15:22:34 

    >>54
    うち前者で家買ったから、準富裕に落ちた。
    たからあんまり当てにならない。

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2025/03/21(金) 15:26:24 

    >>34
    アッパーマスで純富裕層行きそうだけど、響はかっこいいけど庶民だわと思う。細分化されてるだけでさ…

    +19

    -4

  • 58. 匿名 2025/03/21(金) 15:27:32 

    ほとんど定期預金で準アッパーくらいか。
    子供の学費もあるし、なかなか投資やらには回せないわ。
    みんな余裕あるなー。

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2025/03/21(金) 15:33:26 

    >>8
    格差是正にはいいと思うよ

    +3

    -23

  • 60. 匿名 2025/03/21(金) 15:34:25 

    >>34
    投資信託とか生命保険まで入れたらアッパーマスになるけど貯金は少ないから余裕はない

    +19

    -1

  • 61. 匿名 2025/03/21(金) 15:35:44 

    >>54
    マイホーム一括で買っちゃったから最下層だよ

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/21(金) 15:37:23 

    子持ち世帯は意外と金持ってるよねー

    +16

    -1

  • 63. 匿名 2025/03/21(金) 15:38:07 

    >>1
    キックバックがっぽりの政治家の資産が増えただけじゃない?

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2025/03/21(金) 15:38:21 

    >>12
    株は価値が上がってる
    お金の価値が下がってる

    +12

    -2

  • 65. 匿名 2025/03/21(金) 15:38:27 

    >>6
    うちは40代独身一人暮らしでようやく純富裕層。

    定年までに富裕層になりたいなー。

    +11

    -10

  • 66. 匿名 2025/03/21(金) 15:38:42 

    >>5
    株安で下がったよ

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2025/03/21(金) 15:39:48 

    >>1
    政治家「資産税の導入だ🫵😊」

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/21(金) 15:39:55 

    ようやくアッパーになれた
    けど何も変わらない

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2025/03/21(金) 15:40:15 

    >>3
    10年後にはアメリカみたいになってそう

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/21(金) 15:41:02 

    え?どうしたら富裕層(一億円)になるの?
    怖すぎて国内株を小遣い程度にしか買えないんだけど…

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2025/03/21(金) 15:41:49 

    >>57
    この間ゴールド計算してみたら純富裕層になってたけど、ほとんどが運用してるから実際にブランド品買ったりとかはしてないんだよね

    +8

    -3

  • 72. 匿名 2025/03/21(金) 15:42:54 

    >>5
    はい...

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2025/03/21(金) 15:44:37 

    >>34
    世代別の割合知りたいよね
    若者はほぼ100%マス層でいいんだよね?

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/21(金) 15:47:42 

    >>34
    ここ数年でこの呼び方する人急に増えたけど何で?

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2025/03/21(金) 15:48:10 

    >>8
    自分らが作った赤字ファンドは返済なしだよ
    税金なのにね

    +45

    -1

  • 76. 匿名 2025/03/21(金) 15:48:18 

    >>6
    50代片働きいつの間にか富裕層
    大学生に仕送りしても増える金融資産
    でも給料はあんまり増えてない

    +12

    -10

  • 77. 匿名 2025/03/21(金) 15:48:28 

    >>8
    初めて聞いたけどどこでそんな話してるの?

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2025/03/21(金) 15:49:51 

    >>64
    そうね。円としての株が上がったとて、所詮円として利確するから。…やっぱりドルかゴールドに流れるわね

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/21(金) 15:50:13 

    >>74
    ガル民やたらこの言い方するよね

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2025/03/21(金) 15:51:56 

    >>70
    私も億層には程遠いけど、物価高だから日本株の優待で現物支給って有り難てーなって思えてきた

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/21(金) 15:54:30 

    新NISA前の積立NISAが怖いくらい爆上がりしてる。
    うまい話なんて無いよ!って、実際あるからわかんないだよね。
    ビットコインは怖くて買わなかったけど、買っておけばよかったなー

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2025/03/21(金) 15:56:11 

    >>34
    投資早くからやってたら、年収500万でも準裕福層位にはいけたね。結果論だけど。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/21(金) 15:57:01 

    >>34
    これローン借り入れ引いた額を指すんだっけ?

    +13

    -1

  • 84. 匿名 2025/03/21(金) 15:58:07 

    >>6
    我が家も昨今の株高で一気に富裕層まで上がりました

    +11

    -6

  • 85. 匿名 2025/03/21(金) 15:59:10 

    >>37
    一斉に辞めてやる!

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2025/03/21(金) 16:00:50 

    >>54
    頭金なしの人って意外といるのね?

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/21(金) 16:02:09 

    >>70
    コロナ前は5,000千万円くらいで膨れ上がって1.3億円くらいになったけど、そのうち萎んで戻るかもなと思い生活は変えてない
    勝手に増えたものは勝手に戻るでしょ

    +4

    -3

  • 88. 匿名 2025/03/21(金) 16:03:38 

    >>56
    よこ。
    うちは逆で頭金ほぼなしで買ったから準富裕層。
    でもあと7年したら繰り上げで全額返済予定だからアッパーマスに落ちるわ。そう思うと全然あてにならんよね。
    ただ、まわりでは祖父母の養子になってたり、数千万の絵画買ってたり、桁外れのお金持ちは増えてきたなって肌感覚はある。

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2025/03/21(金) 16:04:29 

    >>20
    金融資産だから専業やパート主婦でもインフレに強い資産を持っていれば問題ないかと。正社員で貯蓄しかしてない人のほうがヤバいよ。

    +50

    -3

  • 90. 匿名 2025/03/21(金) 16:06:12 

    >>29
    今、専業やパート主婦って耐えられるのかなって話に片方が稼いでたらいいのかな?とは…
    大半の世帯が片方が稼いでる現状でうっすら格差社会なのが今だよ

    +5

    -10

  • 91. 匿名 2025/03/21(金) 16:07:25 

    >>8
    消費税増税の経団連が、所得税の最高税率「55%程度」に引き上げ、金融所得や不動産所得の捕捉を高めて資産課税の強化みたいなことは国に提言してたね
    十倉雅和経団連会長、任期切れ前に「消費税増税」への布石? 「金持ち増税」を打ち出した政策提言の中身と狙い:東京新聞デジタル
    十倉雅和経団連会長、任期切れ前に「消費税増税」への布石? 「金持ち増税」を打ち出した政策提言の中身と狙い:東京新聞デジタルwww.tokyo-np.co.jp

    経団連は9日、中長期的な政策提言となる「FUTURE DESIGN(フューチャーデザイン)2040」を発表した。◆所得税の最高税率「5...

    +0

    -12

  • 92. 匿名 2025/03/21(金) 16:07:26 

    >>1
    企業の内部留保もどんどん積み上がって、ついに600兆円を超えた。個人の金融資産も企業の内部留保も、バブル景気の頃より遥かに増えている。でも貯め込むばっかりで金回りが悪いから、全然そんな実感ない。
    家計金融資産、2230兆円 過去最大、株高で投資信託が増加

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2025/03/21(金) 16:07:46 

    >>54
    純金融資産は負債を引いた金額のことだよ
    どちらもマス層になる
    でも資産家は不動産持ちが多いから不動産10億円金融資産2000万円だとマス層にカウントされるゴミみたいな定義だよね

    +28

    -2

  • 94. 匿名 2025/03/21(金) 16:09:21 

    >>89
    専業やパートでインフレに強い資産持ってる人と正社員で貯蓄しない人、どっちもレアケ出す意味がわからない

    +10

    -11

  • 95. 匿名 2025/03/21(金) 16:12:52 

    >>91
    マイナンバーの活用で金融所得や不動産所得の捕捉を高めて資産課税の強化を検討って書いてるから、マイナンバーカードって日本人の資産に対する税金がとりっぱぐれ無いように導入した感じがする

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2025/03/21(金) 16:12:54 

    >>92
    内部留保があったから小林製薬は倒産せずに済んでると思いますが、そこはどうお考えで

    +2

    -2

  • 97. 匿名 2025/03/21(金) 16:13:59 

    >>2
    もうさっさと売って
    金(ゴールド)買っている

    +1

    -6

  • 98. 匿名 2025/03/21(金) 16:14:18 

    >>6
    うちはまだローンあるから入れない
    終わったら仲間入りさせてもらうわ

    +6

    -3

  • 99. 匿名 2025/03/21(金) 16:14:56 

    >>90
    ごめんその通りだわ笑
    高額稼いでたらまだいいのかなといいたかったんだけど(身近な周りの専業、パートがそうだから)それって圧倒的に少数派かも。ズレててごめん

    +2

    -3

  • 100. 匿名 2025/03/21(金) 16:15:24 

    >>93
    不動産は金融資産には入りません。

    +9

    -2

  • 101. 匿名 2025/03/21(金) 16:17:48 

    >>12
    だから現金大事に手元や銀行に持ってる人が資産減ってるのよ

    +11

    -5

  • 102. 匿名 2025/03/21(金) 16:17:56 

    >>54
    むしろ数年前とかに何十年でフルローンで買った人たちはこれからインフレでどんどん金利上がるから大変だと思う…

    +13

    -5

  • 103. 匿名 2025/03/21(金) 16:19:10 

    >>8
    自民党と国民民主党ね

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2025/03/21(金) 16:25:00 

    >>100
    だから不動産10億円あっても金融資産が2000万円だとマス層になっちゃうと書いたんだよ

    +19

    -3

  • 105. 匿名 2025/03/21(金) 16:26:24 

    >>11
    それ!
    50歳の氷河期世代だけどやっと住宅ローン繰り上げ返済終わって貯蓄増えてきて投資やろうと思った時にはアベノミクス終了
    結局恩恵ない
    数百万しか儲けられてないし投資信託やるには年齢が高いからリスクも高くなる

    +12

    -7

  • 106. 匿名 2025/03/21(金) 16:33:33 

    >>36
    お金のリテラシー高くない人は地道に働いて貯蓄したほうが良いと思うよ
    やるなら勉強して常にアンテナはってないと

    +24

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/21(金) 16:34:27 

    いつ現金化するの?

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2025/03/21(金) 16:34:38 

    ふつうにインデックス長期投資するだけでだいぶ違うのに
    欲出して色々したいなら勉強しないとね

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/21(金) 16:35:17 

    >>107
    年金だけでは生活費が足りなくなったら

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2025/03/21(金) 16:36:12 

    >>102
    うちのことじゃん
    少し頭金入れたけど
    投資がうまくいくといいな

    +6

    -2

  • 111. 匿名 2025/03/21(金) 16:36:13 

    >>77
    そのためのマイナンバーじゃない?
    株口座にも職場にも確定申告にも新規の預金口座作成にもマイナンバー記入させてるし、
    数年前全口座と紐付け義務化しようとしてたよね

    +15

    -3

  • 112. 匿名 2025/03/21(金) 16:37:44 

    >>109
    それまでに株価は変わらないの?
    高い時に現金化して利益にするのかと思った

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2025/03/21(金) 16:43:08 

    >>104
    言いたいことは分かるけど、勘違いする人が出てくるからあえて注釈入れたんだよ

    金融資産は
    →株や終身の生命保険、現金などの合計金額(本当に単純に合計した「金額」)

    純資産は
    →全ての資産の合計からローンなどの負債を引いた金額(負債を差し引きして計算した「数字」)

    このトピは「金融資産のトピ」なのに、
    途中で純資産の話が出ちゃうと混同して勘違いする人が出るといけなので、敢えて書いたのよ~

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/21(金) 16:45:32 

    >>94
    よこ
    何を言っても、専業やパートがヤバいと思いたいなら、そう思っとけばいいと思う
    個人差あるのは事実だし

    +18

    -1

  • 115. 匿名 2025/03/21(金) 16:50:47 

    富裕層の端くれ
    資産額3億くらい

    +2

    -4

  • 116. 匿名 2025/03/21(金) 16:54:21 

    >>112
    だんだん増えていくもの
    少しずつ取り崩すものだから一気に全額キャッシュに戻したりはしない

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2025/03/21(金) 16:59:02 

    >>21
    そういう人たちに年金を渡すために働いてる私たち

    +12

    -2

  • 118. 匿名 2025/03/21(金) 17:00:58 

    >>77
    金融資産課税は
    投資の含み益に課税しようかとか
    退職金に課税しようかとか
    あの手この手で議題に出されているよ。ほんとムカつくわ

    +28

    -1

  • 119. 匿名 2025/03/21(金) 17:09:04 

    うちの親
    父親は普通のサラリーマンだし母親はパートだけどなんかお金あるみたい
    相続税対策だと言って私と弟に毎年110万円くれる
    若い頃から株とかやってるみたい

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/21(金) 17:09:20 

    >>6
    理想だね
    うち住宅ローンがなきゃ富裕層だわ

    +6

    -3

  • 121. 匿名 2025/03/21(金) 17:14:14 

    >>44
    なんで?人口減ったら下がるでしょ?

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2025/03/21(金) 17:17:25 

    >>121
    じゃあなんで今人口減ってるのに食料品の値段上がってると思う?
    インフレしたら株の値段だって上がるよ

    +3

    -4

  • 123. 匿名 2025/03/21(金) 17:22:51 

    >>5
    一昨年の終わりに初めて、30-15%くらいはプラスだったのにがっつりマイナスになってて泣ける

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2025/03/21(金) 17:24:54 

    統計見てびっくりしたんだけど70代より80代のほうが資産持ってるんだよね
    さすがに生活費のために取り崩してる世代だと思ってた

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/21(金) 17:28:53 

    >>118
    金融所得課税って国民民主じゃなかったっけ
    多分大丈夫じゃない?
    国民民主、沈静化に躍起 金融所得課税強化巡り「増税」批判広がる | 毎日新聞
    国民民主、沈静化に躍起 金融所得課税強化巡り「増税」批判広がる | 毎日新聞mainichi.jp

     国民民主党の税制調査会がまとめた金融所得課税を強化する方針を巡り、「増税」との批判が広がっている。昨年10月の衆院選で減税政策を強調して支持を伸ばしただけに、玉木雄一郎代表(役職停止中)らは「党として決まったものではない」と沈静化に躍起だ。

    +1

    -2

  • 126. 匿名 2025/03/21(金) 17:30:01 

    >>2
    大暴落だよね
    もう見たくないくらい下がった

    +10

    -9

  • 127. 匿名 2025/03/21(金) 17:32:37 

    >>15
    40歳前後で給与増えて余裕出るだろうし、さっさと始めて満額入金を目指した方がいいよ
    早くやればやるほど安定するから

    +10

    -2

  • 128. 匿名 2025/03/21(金) 17:33:46 

    >>102
    どんどんは上がらないし、多少上がっても金利差なんて大したことないよ
    バブル時代の人から見たらローン金利低すぎて妬む気持ちはわかるけどさ

    +6

    -5

  • 129. 匿名 2025/03/21(金) 17:35:56 

    >>126
    メインどころのインデックス投資信託だったら、そのまま数年チェックしなくていいよ
    そのうちまた上がるから大丈夫

    +6

    -3

  • 130. 匿名 2025/03/21(金) 17:36:19 

    >>126
    被弾してるのはアメリカのハイテクグロースに集中してる人だけじゃない?

    +4

    -3

  • 131. 匿名 2025/03/21(金) 17:56:36 

    >>78
    ドルもゴールドも結局は円にして使うんだから同じでは?

    +5

    -3

  • 132. 匿名 2025/03/21(金) 17:57:53 

    だから何って感じ。
    税金下げろ!

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/21(金) 18:03:22 

    >>8
    国民の所得が増えてしまう
    とか平気で発言してたもんね。本音だよね。

    +31

    -1

  • 134. 匿名 2025/03/21(金) 18:09:21 

    >>126

    連日、移動平均線を下回ってるもんね

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/21(金) 18:23:58 

    >>5
    24年までのデータだからかな。
    2023〜2024年末まではかなり資産増えた。
    今は少し戻しちゃってるけど。

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2025/03/21(金) 18:25:51 

    お金持ちは更にお金持ちになるってデータで出てる訳ね

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2025/03/21(金) 18:36:20 

    20、30代→共働き正社員、昇給や初任給高くニーサや投資で資産増
    40代→給料は上がらず、非正規、貯金も少ないので投資に回せないので資産増えず
    50代→妻はパートで30代共働きの方が世帯年収多い。
    60代→年功序列、年金逃げ切り世代。ニーサしなくても貯金がある。
    こんな感じのイメージ

    +11

    -2

  • 138. 匿名 2025/03/21(金) 18:37:13 

    >>1
    1年前から総資産額で10%増えたけど
    インフレを差し引くとそこまでじゃないよね
    預金だけの人は目減りしてるんじゃないかな

    +5

    -3

  • 139. 匿名 2025/03/21(金) 18:38:20 

    孤独死宅のタンス預金

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/21(金) 19:13:44 

    >>2
    前から保有してる銘柄が殆どだから大して下がってないよ。為替のない日本株は最高だよ。
    優待やオーナーズカードでお世話になってる

    +10

    -2

  • 141. 匿名 2025/03/21(金) 19:14:51 

    >>137
    よこ
    氷河期とリーマンショックのあいだは売り手市場だった。あの時代就職の40代はいい暮らししてる

    +1

    -2

  • 142. 匿名 2025/03/21(金) 19:16:10 

    >>8
    まあね
    特定口座ならどれだけ儲けても20%しかとれない。
    所得税は半分持ってかれるからね

    +1

    -2

  • 143. 匿名 2025/03/21(金) 19:27:57 

    >>2
    ポートフォリオ

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2025/03/21(金) 19:32:52 

    >>117
    どうだろうね。企年と厚生年金がだいぶ分厚いのでは?大企業だと財形もあるし。

    +4

    -2

  • 145. 匿名 2025/03/21(金) 19:34:05 

    >>34
    住宅ローンで、純金融資産マイナスで底辺以下です
    3000万くらい投資してるけどね〜

    +2

    -2

  • 146. 匿名 2025/03/21(金) 20:05:18 

    >>20
    専業主婦だからこそ株式チャート監視出来てるよ、うちは。投資「出来る出来ない」で人生変わるだろうね

    +22

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/21(金) 20:07:02 

    >>5
    はっきり言うけど「流行り」の「優待目的」で株始めた人は大多数「負けてる」よ。

    +3

    -2

  • 148. 匿名 2025/03/21(金) 20:08:17 

    >>34
    アッパーマスギリギリだわ。。アッパーの中では底辺笑

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/21(金) 21:11:48 

    >>146
    うちも

    専業だから、平日は、毎日9時から相場に入ってます

    資産増えてきた

    +9

    -6

  • 150. 匿名 2025/03/21(金) 22:11:43 

    実家がいわゆる富裕層なんだけど、親が都内のマンションを転がしまくってる。
    タワマンの一室を買う→価格が上がってリセールを15年位続けてる。
    別荘として常に3、4軒の家がある。
    運転資金があるから出来ることだよね。
    金と情報のある人のもとに、更に金と情報が更に集まる。 

    あと数年でリタイアしたらクルーズ船で世界旅行を5年くらいするって夢があるそうてす。

    実家は自分のお金は自分で稼ぐルールなので、私は普通のOLしてます。

    +10

    -1

  • 151. 匿名 2025/03/21(金) 22:22:03 

    退職金と相続で増えてる分もない?これ
    団塊世代の男の方が寿命だし

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2025/03/21(金) 22:28:07 

    >>128
    勤め先の60過ぎた役員が「俺らの時代はローン金利7,8%だったからガハハハ」って言ってたなそういえば

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/22(土) 01:30:39 

    >>34

    貯金から住宅ローン残高引いた純資産が3000万以上ある人いることにびっくりするんだけど・・・

    +9

    -5

  • 154. 匿名 2025/03/22(土) 01:33:35 

    >>77

    NISA改革自体が資産課税UPのためだろうね

    分かる人にはわかる、みたいな 私は今理解できたレベルだけど

    消費税上げたり、労働所得税の累進上げるよりも、国民の納得が得られやすいだろうし

    金持ちの不労所得から多めに税金引きますよ、って方が

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/22(土) 03:03:37 

    >>5
    現金は105兆円減ったってどういうことだろう。
    105兆 ÷ 1億人 =105万
    1人105万円貯金が減ったの?
    4人家族なら420万円?

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2025/03/22(土) 03:56:57 

    いまいちもりあがらないトピだったね

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2025/03/22(土) 07:39:01 

    >>105
    私も今年50才の氷河期だけど30歳から少しずつ投資はやってたよ
    別に大金なくても投資なんて出来るんだから始めなかった自分が悪い
    それに今から投信始めても遅くないよ

    +8

    -8

  • 158. 匿名 2025/03/22(土) 09:48:19 

    70代の父親が大昔に買ってた株が増えて今10億になってるって言ってた
    本当かどうかはわからないけど

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2025/03/22(土) 09:51:15 

    >>102
    インフレ進むなら、なるべく頭金いれずにたくさん借りた人が勝ちじゃん

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2025/03/22(土) 13:40:50 

    1億円以上の個人預金口座、20年間で3倍 富裕層の増加で
    1億円以上の個人預金口座、20年間で3倍 富裕層の増加で - 日本経済新聞
    1億円以上の個人預金口座、20年間で3倍 富裕層の増加で - 日本経済新聞www.nikkei.com

    大口の個人預金口座が増えている。日銀の「預金者別預金」統計によると、国内銀行で残高が1億円以上の個人預金の口座数は2024年9月末時点で前年同月末比5.9%増の13万8900件だった。預金の保護を元本1000万円と利息までとするペイオフの全面解禁後の05年9月末からの約...


    +2

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/22(土) 15:52:57 

    こんな話をされてもピンと来てない人が多いのでは??

    +0

    -2

  • 162. 匿名 2025/03/22(土) 17:10:08 

    うん、で?って感じだね
    富裕層ピラミッドみたいなマウントにもなりにくく、ニーサは国の陰謀って勢力も湧きにくく

    +0

    -2

  • 163. 匿名 2025/03/22(土) 20:57:58 


    >>149
    何故>>146がプラスでこれマイナスなのw
    同じ事じゃん。ほんとガルって気分でプラマイ付けてるよね。
    うちもそうだよ。専業だからこそできることもあるから一概に専業この先どうすんのみたいに言われてもねって感じ。

    +6

    -3

  • 164. 匿名 2025/03/23(日) 00:13:53 

    >>163
    ですよね

    専業でも資産作って先々のこと考えてるし、心配いらないですって感じです

    株式で得た利益には、住民税とか所得税かかってるから、税金もしっかり納めてるし、パートされてる方と働き方が違うだけなのになー!と思ってます

    +6

    -2

  • 165. 匿名 2025/03/23(日) 07:54:29 

    >>20
    いやいや低収入共働きの方がヤバいでしょ

    +3

    -2

  • 166. 匿名 2025/03/23(日) 08:51:19 

    >>164
    転売ヤーと同じじゃん
    労働と違って何も新たな価値を生み出してはいない
    右から左に動かして差額儲けてるだけ
    その自覚もないとはw

    +1

    -10

  • 167. 匿名 2025/03/23(日) 10:08:25 

    >>166
    人の価値観なんてそれぞれだから、労働してお給料をいただくのも、自分の資金を企業分析して投資し、配当金やキャピタルゲインをいただくのも自由だと思います

    株式を購入することで、企業に資産が流入して、新しい商品開発の一部になることもあるし

    肉体を使った労働だけが全てではないし、投資も転売ヤーも、成功するためには、対象となる商品の価値や市場動向を正確に把握する能力が必要です

    投資は自分の持つ資金力の中で行っているので、他者に迷惑もかけてないし、おすすめです

    +5

    -3

  • 168. 匿名 2025/03/23(日) 18:01:32 

    >>166
    株の売買が転売ヤーw 株式市場全否定とか資本主義社会全体の否定と同じなんですけどw
    投資する資金も無い奴が僻みでみっともない事を言って恥ずかしくないのかね。
    お金はお金を産むんだよ。お金に働いてもらうことができない人間は労働か生活保護しか無理だから可哀想だね。

    +6

    -2

  • 169. 匿名 2025/03/24(月) 13:30:15 

    >>124
    娯楽とかにお金使うことが減って年金分がどんどん貯まっていくんじゃないのかな 医療費も安くなるし健康なら支出少ないと思う(人によるのは大前提) 長年サラリーマンやってた団塊世代ちょい上はもらえる年金額も多いし

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/24(月) 15:13:16 

    >>94
    貯蓄しないじゃなくて、投資しないって書いてない?
    身近にそのケースあるよ。共働き忙しすぎて、投資始めたいけどずっと始められなくて貯金だけしてる人と、専業主婦だけど投資勉強して、働いてた時の貯金を投資に回してお金に働いてもらってるケース。

    +3

    -3

  • 171. 匿名 2025/03/25(火) 05:33:19 

    >>126
    新NISA組はマイナスだよね

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/25(火) 05:36:59 

    >>166
    横だけど転売ヤーは確定申告してるの???
    専業主婦で株やってる人はNISA口座じゃ収まらないからきちんと納税してると思うが。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/26(水) 20:45:20 

    リスク分散のためにオールカントリーが人気だけど、目論見書を確認してみると、65%程度アメリカへの投資なので、思うような分散になっていない。

    中には90%くらいアメリカへの投資なのにオールカントリーの名前がついているものもある。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/30(日) 00:53:59 

    >>164
    私も投資やってるけど、しっかり税金納めてるし~なんて思えないわ 株の所得があるからといって働いてるとも思ってないし我ながら生産性のないことやってるなって思う 
    配当所得が200万近くあるから40万以上は毎年税金払ってる計算になるけど、自分の価値が上がるわけでもないし不労所得があるってだけよね 肩身狭いし家族にも暇人無職扱いされてる

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2025/03/30(日) 00:57:25 

    >>171
    買ったタイミングや銘柄によってそうとも言い切れないよ 今年の枠はまだ使いきれてないけど少なくともトータルでマイナスにはなってない 商社株だけマイナス食らってるw

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/30(日) 09:47:14 

    最近、下がったけどまだ1.23億あるから気にならない

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2025/03/30(日) 13:14:07 

    国内株は株価戻って来てる

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2025/03/31(月) 07:29:43 

    アベノミクスはみんな金持ちにしてきた。
    だから岸田はダメなんだよ

    +0

    -5

  • 179. 匿名 2025/04/01(火) 09:16:11 

    >>3
    昔から投資してる人はすんごい増えてると思う

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/01(火) 09:16:34 

    >>178
    国民総貧乏よりいいと思う。

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2025/04/01(火) 09:18:18 

    >>171
    この1年でも結構変動してはいる。高値圏のなかで
    損得でいえば、そんなに得もないと思う。

    +0

    -2

  • 182. 匿名 2025/04/01(火) 15:13:05 

    昔からとはいつ頃から?

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/11(金) 23:33:49 

    >>166
    資本主義国家に生まれてその発言w
    公的年金の積立金だって運用されてるのに。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/17(木) 20:26:56 


    https://x.com/ShinjiInvests

    猪狩慎二@厳選銘柄
    助けてください
    このスパムアカウントに困ってます
    このアカウントに誘導する返信、DMばっかりきて
    なんか詐欺っぽいみたいですし

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。