-
1. 匿名 2025/03/21(金) 13:19:34
都会を拠点とする企業を地方に分散させる+221
-49
-
2. 匿名 2025/03/21(金) 13:20:27
中々難しい問題だな+92
-8
-
3. 匿名 2025/03/21(金) 13:20:35
+33
-3
-
4. 匿名 2025/03/21(金) 13:20:50
正直もう無理な気がする+325
-14
-
5. 匿名 2025/03/21(金) 13:20:55
>>1
分散させるのが難しいじゃん
web会議浸透したけどそれでも取引先は近い方が便利なわけで+112
-3
-
6. 匿名 2025/03/21(金) 13:20:57
子供増えなきゃどうにもならないでしょうね
どこの地域も
特別区ですらこの先は大変になっていくから予防策が練られ始めてるよ+117
-7
-
7. 匿名 2025/03/21(金) 13:21:08
全省庁をばら撒く。+134
-8
-
8. 匿名 2025/03/21(金) 13:21:12
東京から人を戻さないと無理! 東京の会社の法人税をめちゃくちゃ上げる+187
-15
-
9. 匿名 2025/03/21(金) 13:21:14
過疎地ほど消費税を下げる
東京は消費税30%+313
-15
-
10. 匿名 2025/03/21(金) 13:21:35
とにかく根本的に不景気が何十年も続いてるのと、少子化も加速化していて、
根本的な問題を解決できないと、どうしようもないと思う。+9
-8
-
11. 匿名 2025/03/21(金) 13:21:35
田舎はまず仕事がないからなー+207
-5
-
12. 匿名 2025/03/21(金) 13:21:44
>>1
で、企業にはなんのメリットがあるの?+39
-12
-
13. 匿名 2025/03/21(金) 13:21:52
車無しで生活できるようにする+126
-6
-
14. 匿名 2025/03/21(金) 13:21:53
逆に地方の人って都会に出たがらないじゃない。
不便なのにあえてそこに住み続けてる訳だし、解消されないと思う。+11
-26
-
15. 匿名 2025/03/21(金) 13:21:58
変な村のしきたりとか、村八分的なこと、田舎の古い慣習をなくさせる+184
-4
-
16. 匿名 2025/03/21(金) 13:22:04
+28
-2
-
17. 匿名 2025/03/21(金) 13:22:05
地方手当で毎月5万円ぐらい配る+109
-11
-
18. 匿名 2025/03/21(金) 13:22:37
新幹線を廃止する
在京マスコミを地方に強制的に移転させる+7
-8
-
19. 匿名 2025/03/21(金) 13:22:49
あきらめてコンパクトシティ化
7大都市周辺にみんな住む
でも農業漁業はどうしよう…+96
-11
-
20. 匿名 2025/03/21(金) 13:22:49
やっぱり真っ直ぐな道 病院 学校 スーパーが揃っていること
あと防音に優れた家+56
-3
-
21. 匿名 2025/03/21(金) 13:23:11
地方に住む人にメリットがないとね
ロシアなんて北方領土住む人に補助金やってるでしょ+100
-1
-
22. 匿名 2025/03/21(金) 13:23:24
田舎特有の文化みたいなのをどうにかする+76
-2
-
23. 匿名 2025/03/21(金) 13:23:46
街の機能を集約させて生活をしやすくする。
でも・・・年寄りが土地を離れたくないとゴネそう。+7
-0
-
24. 匿名 2025/03/21(金) 13:23:57
田舎は娯楽もない、遊ぶところもない、仕事もない。
都内では年間休日127が普通だけど田舎はいまだに112がデフォルト。給料も低い。
都内で薄給カツカツでも田舎に戻ろうと思わない+124
-4
-
25. 匿名 2025/03/21(金) 13:24:03
税金2,3年免除で大企業誘致+7
-1
-
26. 匿名 2025/03/21(金) 13:24:12
カッペ税を導入して都会にカッペが来ないようにする+13
-18
-
27. 匿名 2025/03/21(金) 13:24:41
ウーバータクシーを普及させる
田舎は1人一台車を持ってるから、求人なくて引きこもり気味の人達や主婦の良い副業になるし、通院の足が無くて困ってる高齢者も助かって良い事ばかり+10
-14
-
28. 匿名 2025/03/21(金) 13:24:42
仕事 娯楽 交通機関を増やす
+10
-2
-
29. 匿名 2025/03/21(金) 13:25:18
お金を配る以外に方法はないと思う。その代わり3年以内に出産しなければ給付停止。+12
-14
-
30. 匿名 2025/03/21(金) 13:25:30
子供来て〜とか言ってるのに、弱者に優しくない人多いと思う
運転マナー優しさのカケラもないまじで+65
-6
-
31. 匿名 2025/03/21(金) 13:25:33
>>1
東京や大阪並に公共交通機関を充実させる
でなきゃ働けないし通えないから家族で住めない+62
-12
-
32. 匿名 2025/03/21(金) 13:25:45
結局ここ見ると田舎は良い所とか言ってる癖に自分の所に魅力がないのを自覚してるっていうねw+5
-9
-
33. 匿名 2025/03/21(金) 13:26:01
完全に人が住まない地域をつくればいい
そこに原発を置けば一石二鳥+29
-1
-
34. 匿名 2025/03/21(金) 13:26:04
まず議員削減+89
-1
-
35. 匿名 2025/03/21(金) 13:26:07
地方も思い切って畳める町村は畳んでしまう
農業とか林業とかやってるところとかは存続で良いけど
駅近を再開発して、地価を安くする努力
ブローカーに土地コロガシさせない法律作って
人や物の流れを分散させないようにする+72
-1
-
36. 匿名 2025/03/21(金) 13:26:22
働ける場所をまず作らないと駄目じゃない?
結局は仕事がないから都会に出て行く人が多いし。
あとは何か外から人が呼べるようなものを作るとか、すでに人を呼べてるテーマパークの2号店を作るとか。
ディズニーなんて、もう一つ作れば客を呼べそう。+34
-5
-
37. 匿名 2025/03/21(金) 13:26:46
>>1
企業は法人税を地方によって率を変える
省庁は地方に分散させる+97
-5
-
38. 匿名 2025/03/21(金) 13:26:58
工場で作られる製品の海外向けのにだんだん変更して輸出を8割以上くらいにする。人手は足りないのでロボットで作業させ工場動かせるようにロボット開発も頑張る。その地域の税収を増やして住人が少ししか働かなくても医療が無料になったり、食糧や車や家購入など生活の色々な補助があったりで生活が楽になる+3
-2
-
39. 匿名 2025/03/21(金) 13:27:20
もっともっと大企業の工場を地方に作る事を義務化すれば良いと思う。例えばトヨタとかソニーとかの工場できれば
仕事増えて従業員増える→結婚する人増える→子供増える
何故そうしない?+38
-8
-
40. 匿名 2025/03/21(金) 13:27:21
地方の土地を無償で企業に貸す。
工場誘致できないかな。+6
-2
-
41. 匿名 2025/03/21(金) 13:27:32
衰退する地方の人の意識改革が重要だと思う
未だに男尊女卑とかナチュラルにしてて自覚すらないのが問題+73
-10
-
42. 匿名 2025/03/21(金) 13:27:34
>>24
だって金あってもつまらないのが田舎なんだもん
ショッピングモールしかないとかもうね...+78
-4
-
43. 匿名 2025/03/21(金) 13:27:34
>>1
パソナが淡路島に拠点移したら、竹中が〜とか言って文句言ってるじゃん。
後は音楽会社が群馬辺りだったと思うが、郊外に拠点移すと言ったら遊ぶ所ないとか、文句しか言わないからな+40
-5
-
44. 匿名 2025/03/21(金) 13:27:48
>>1
分散させたとして、都会からの移住者たちに地域住民の権力者達が嫌がらせ(本人達は嫌がらせとは認識できない)をして退職者続出→撤退の未来が見える。
町おこし協力隊とか、かなり失敗してるよね。
もう精神的に限界で撤退を決めて、引っ越しまであと数日ってときに不審火で家財道具一式燃えてしまったケースもあるから怖すぎる。+52
-6
-
45. 匿名 2025/03/21(金) 13:27:49
逆にみんな近くに住む方がこの先はいい
配送もスーパーも地震とか山火事とか+5
-0
-
46. 匿名 2025/03/21(金) 13:28:07
指定地域は消費税1%にする+17
-0
-
47. 匿名 2025/03/21(金) 13:28:41
>>1
その地方が頑張るぞ!
って思ってないよね。受け身ばっかり。
文句ばっかり言って中央から補助金もらう事ばっかり
やる気のある若者の気力さえ無くすんだからそんな所は消滅すればいいと思う+71
-13
-
48. 匿名 2025/03/21(金) 13:28:46
移民が住むっていってるよ
政府もその方向+9
-5
-
49. 匿名 2025/03/21(金) 13:28:48
>>39
義務化ってもう島流しじゃん
住みたい場所にも住めない国とかどんな途上国なのよw+23
-8
-
50. 匿名 2025/03/21(金) 13:29:23
一次産業を稼げる仕事に変える
農林水産業だけで子どもを2〜3人育てられる稼ぎが可能なら、地方に若者が住んで子ども増やせる+69
-1
-
51. 匿名 2025/03/21(金) 13:30:11
金だろ金。あと無償、支援、無料、大好物だものね。+8
-0
-
52. 匿名 2025/03/21(金) 13:30:35
>>24
都会の方がコンサートや美術館のような
文化イベントが圧倒的に多いから。
若い人が都会へ行くのも分かるよ+57
-5
-
53. 匿名 2025/03/21(金) 13:31:01
>>12
横
法人税の引き下げは?+39
-1
-
54. 匿名 2025/03/21(金) 13:31:11
>>1
地方はすぐ企業を誘致しようとするけど工場とか拠点を構えても会社の方針次第であっさり閉鎖されるのはよくある話
会社は創業の地をベースに東京には最低限必要な部署だけ置くみたいなのが良いかと+28
-0
-
55. 匿名 2025/03/21(金) 13:31:14
もう「地方に住むこと自体を職業にする」って感じにしたらいいんじゃないの。
米作りする人を全員公務員扱いにするとか+57
-1
-
56. 匿名 2025/03/21(金) 13:31:30
>>39
トヨタでも田原赴任は島流しと言って嫌がられるのにw
愛知内だってそうなのに+18
-5
-
57. 匿名 2025/03/21(金) 13:31:41
>>47
現状地方交付金にぶら下がってればいいやみたいになってるよね田舎って+9
-1
-
58. 匿名 2025/03/21(金) 13:31:47
地方と言っても、農村、漁村のようなところと、地方都市的なとこでは対応が違うよね
共通するのは地域の名士みたいな頭の硬い人が伝統やなんかを重んじすぎて、なにも改革できないところ+22
-0
-
59. 匿名 2025/03/21(金) 13:31:59
>>1
個人的には都心部が高くなり過ぎて、どんどん日本人は郊外や田舎に移り住む様な気がする。。+33
-2
-
60. 匿名 2025/03/21(金) 13:32:02
>>13
立体機動装置を全国民に配る+9
-2
-
61. 匿名 2025/03/21(金) 13:32:09
思い切って遷都する+9
-0
-
62. 匿名 2025/03/21(金) 13:33:03
交通費を安くする
電車移動とか安くしてほしい+7
-0
-
63. 匿名 2025/03/21(金) 13:33:24
長崎の離島にもこんなワーキングスペースあるんだから、都会で働く必要なんてないと思う+25
-1
-
64. 匿名 2025/03/21(金) 13:34:09
>>1
年商順で都内から離れていく+1
-0
-
65. 匿名 2025/03/21(金) 13:34:31
>>27
主婦が逃げそうだな+5
-1
-
66. 匿名 2025/03/21(金) 13:34:34
最低賃金全国一律+7
-0
-
67. 匿名 2025/03/21(金) 13:34:42
無理じゃない?
地方はインフラがなくなっていってる。つい最近北海道で5つの駅が廃止になったのを見た。+9
-1
-
68. 匿名 2025/03/21(金) 13:34:53
都会に集中してる大学を地方に移転する
進学して地元に戻らない人がほとんどだから+22
-1
-
69. 匿名 2025/03/21(金) 13:35:00
>>4
国民を全員イスラム教徒にする
多産主義だし安泰+3
-20
-
70. 匿名 2025/03/21(金) 13:35:39
そもそも日本が衰退してるんだから
仕方ないよ
日本はオワコン+4
-6
-
71. 匿名 2025/03/21(金) 13:35:40
>>21
ある意味あれは領土侵略エージェント共だから+12
-0
-
72. 匿名 2025/03/21(金) 13:36:02
40才以下は過疎地域の家の賃貸は無料にする+6
-0
-
73. 匿名 2025/03/21(金) 13:36:18
>>1
ふるさと納税を返礼品無しにして純粋にその人の出身地に納税させせる。その人が卒業した中学校(義務教育で最後の学校ならみんな基本地元だから)のある市町村。に。とか…
…今さら難しいだろうけど
+15
-2
-
74. 匿名 2025/03/21(金) 13:36:44 ID:HsJv9I3NaR
>>4
明治政府の時に、それまでが大名がそれぞれ各地に自分の領土を持っていて法も各地独自で……と地方分権型だったため、近代化して中央集権にしたら、それをやりすぎて何でも東京に国の大切な機関が揃っちゃたみたいな+38
-0
-
75. 匿名 2025/03/21(金) 13:36:45
>>1
子育て世代のUターン大歓迎!って市でやってるけど順番が違うんだよ。
地方の会社の賃金をあげて、娯楽施設(アウトレット、コストコ)を作った状態で「子育て世代のUターン大歓迎!」ってしないと何もないところに人が来るわけない。+48
-1
-
76. 匿名 2025/03/21(金) 13:36:52
>>47
自分も遊ぶ所がないだの文句言ってるじゃん+7
-3
-
77. 匿名 2025/03/21(金) 13:36:58
>>11
特に難関大卒に見合う職がね+40
-2
-
78. 匿名 2025/03/21(金) 13:37:33
>>57
自衛隊あるところなんかも国からお金もらえるからで怠惰なところあるよ。
まだ元気あるところは「自衛隊歓迎」みたいに商売して頑張ってるけど、一方で「金は貰います。自衛隊は嫌いです。公務員だからぼったくります。」みたいなスタンスのところあって、そういうところは、みんなその土地での飲み食い極力避けるから衰退の一途辿ってるな。+9
-0
-
79. 匿名 2025/03/21(金) 13:37:35
使ってない農地は無料で貸す+4
-0
-
80. 匿名 2025/03/21(金) 13:37:51
首都直下地震で東京が壊滅でもしない限りはどうにもならない+12
-1
-
81. 匿名 2025/03/21(金) 13:38:05
地方から首都圏に引っ越す時に引越し税をかける+7
-3
-
82. 匿名 2025/03/21(金) 13:38:07
半導体メーカーを誘致する+5
-1
-
83. 匿名 2025/03/21(金) 13:38:24
>>59
とはいえ明暗は分かれるよ。+5
-0
-
84. 匿名 2025/03/21(金) 13:38:43
>>9
過疎地ってまず就職先が無い
だからみんな都会へ出ていかざるを得ない
それにぶっちゃけ自分の両親と暮らしたい&近くに住みたい旦那も嫁さんもいない+52
-1
-
85. 匿名 2025/03/21(金) 13:39:02
>>24
自分語りのトピじゃないのに恥ずかしくないのかね+6
-6
-
86. 匿名 2025/03/21(金) 13:39:13
地方でスタートアップする時は3年税金がかからないようにする+8
-0
-
87. 匿名 2025/03/21(金) 13:39:15
地方には大学がない(少ない)から進学とともに帰ってこないパターンが多いよね
やはり仕事を増やす、娯楽を増やすをしないと帰らない+8
-0
-
88. 匿名 2025/03/21(金) 13:39:26
田舎は老人だけが
やっかいなだけじゃなく
30代40代までずっと住んでた人は
田舎思考に完全に染まってるんだよね
だから今の老人がいなくなっても無理だろうなと思った+36
-0
-
89. 匿名 2025/03/21(金) 13:39:28
>>14
出たいよ 正直…出る金がない+12
-3
-
90. 匿名 2025/03/21(金) 13:39:38
>>6
「人権を規制する」ぐらいの強硬策でないと日本人増加には転じないだろうね
+6
-2
-
91. 匿名 2025/03/21(金) 13:40:00
毎月祭りをする+2
-4
-
92. 匿名 2025/03/21(金) 13:40:10
>>29
給付なんてばら撒き1番効果ないよ
わざわざ来ても最初にお金貰うだけ貰って逃げて行く
思い入れのない所に家も買わないから速攻で逃げれるし+21
-0
-
93. 匿名 2025/03/21(金) 13:40:42
改造車オッケーの特区を作る+1
-3
-
94. 匿名 2025/03/21(金) 13:40:54
老人をド田舎から利便性がそこそこ良い郊外辺りに集めて老人用の街を作る
そうして空いた土地に老人と田舎特有のしがらみが無くなったネオ田舎を作り
子育て世帯向け施設等を作り子育て世帯を誘致
バリキャリは都心でステイ+15
-0
-
95. 匿名 2025/03/21(金) 13:41:21
>>1
若い女性が都会を目指すのなら
クルド人や中国人などの若い女性に来てもらい、地元の青年と結婚。
これで地方再生ですね
+0
-13
-
96. 匿名 2025/03/21(金) 13:41:38
>>39
全国に支店がある大手企業でもど田舎や豪雪地帯には行きたがらない人が多いんだよね
多少給料が安くてもエリア社員を希望する人もいるし
作ったところで働きたい人がいるのかどうか+25
-1
-
97. 匿名 2025/03/21(金) 13:42:07
>>70
東京は世界都市ランキング3位だよ
日本2位の大阪になるとグッと落ちて33位ぐらいになっちゃうけど+3
-3
-
98. 匿名 2025/03/21(金) 13:42:17
>>1
在宅勤務のスタンダード化(可能な職種は)
フルリモートになって、現場の業務なければ、働く場所ってどこでも良かったんだって思う+15
-0
-
99. 匿名 2025/03/21(金) 13:42:19
>>9
東京を富裕層だけが住める都市にする
貧乏な若者が都市部移住生涯独身で少子化の負のスパイラル+46
-2
-
100. 匿名 2025/03/21(金) 13:42:42
コンパクトシティ化するくらいしか打つ手がなさそう+6
-1
-
101. 匿名 2025/03/21(金) 13:42:45
>>24
田舎で112日ってましな方だが。100日以下ばっかりだけど。+36
-2
-
102. 匿名 2025/03/21(金) 13:43:22
>>88
その人のせいだけじゃないって言うか、五大都市近郊以外は少し前今よりずっと田舎だったからね…+2
-0
-
103. 匿名 2025/03/21(金) 13:44:00
>>2
国民が病む原因のSNSを廃止すればいい+3
-4
-
104. 匿名 2025/03/21(金) 13:44:18
20年計画で魅力ある景観を作っていく
建物の高さを揃えたり白壁に限定したり、美しい街路樹など+1
-0
-
105. 匿名 2025/03/21(金) 13:45:01
>>76
ごめんね
私大都会に住んでるから遊ぶ所も行く所もいっぱいあるのよ
でも田舎は好きだから田舎の人の危機感の無さは客観的に見てダメだなと思ってる+6
-4
-
106. 匿名 2025/03/21(金) 13:45:04
>>47
私が住んでた田舎(実家)の役場はほんとにやる気無い。有り難いことに一流大学の学生が面接に来たのに「頭が良い人が来たら面倒くさくなる」って理由で落とした。自分たちだけ良ければいいって感じよ。+38
-0
-
107. 匿名 2025/03/21(金) 13:45:30
>>88
学生時代から片鱗あるしもう未来永劫無理よ。その時点で泥舟。+8
-0
-
108. 匿名 2025/03/21(金) 13:45:56
コロナの時みたいにリモートワークが増えると地方に住みたい人が増えると思う+14
-0
-
109. 匿名 2025/03/21(金) 13:45:58
>>49
>>56
>>96
いやそうじゃなく地方は仕事がなく若者が都会に流出するのが問題なんでしょ?なら大企業が地方に来てくれたら若者の都会への流出が防げるんじゃないのかな。+23
-2
-
110. 匿名 2025/03/21(金) 13:46:01
農業で大企業の会社員並みに食べていけるようにする
農業でたくさんお金稼げれば地方でも就労できるし、安い家賃で広い家に住めるし、通勤不要だから子育てにもいいのでは?
少なくとも満員電車に通勤で夫婦で乗って住宅ローンのために子ども保育園預けて疲弊して帰ってきてワンオペ会社員するよりは人間的生活できそう+30
-1
-
111. 匿名 2025/03/21(金) 13:46:06
そもそも東京よりは土地安いのに何で企業は東京にこだわってるんだろうね
リモートで色々できるというのに+18
-4
-
112. 匿名 2025/03/21(金) 13:46:15
>>1
国家公務員あたりから、フルリモートにしてみたらどうだろう?
都内一等地にある官舎は出張用コンドミニアムにして、地方にいながら国家公務員の仕事すればいい気がするけど
私は大企業にいるけど、コロナ以降、リモート推進されて、どこでも住めそうな気がする+10
-1
-
113. 匿名 2025/03/21(金) 13:46:27
>>97
日本がどうしようもなく衰退してるのは事実じゃん
東京では〜って言えば何か変わるんですか?+13
-0
-
114. 匿名 2025/03/21(金) 13:47:29
>>100
でもこれって実際もう起きてるよね
九州の福岡だったり関西の大阪だったり
そこは増えてるけどその近辺の人口が減ってるっていう現象+6
-0
-
115. 匿名 2025/03/21(金) 13:47:39
国家デジタル田園都市国家構想をもっと早く実現するようにする+0
-0
-
116. 匿名 2025/03/21(金) 13:48:02
>>48
失敗しそう
移民だって旨みがないと来ないし、何もない田舎よりネオンキラッキラの東京に行きたいでしょ
どちらかというと、これから移民がバンバン入って来て、東京の治安が悪くなりすぎて日本人が地方に逃げる構図になる気がする+17
-0
-
117. 匿名 2025/03/21(金) 13:48:03
少子化の原因の一つは労働時間が長いからだよ
地方は10時ー4時でオッケーにしたら?+8
-0
-
118. 匿名 2025/03/21(金) 13:48:08
地方創生で大企業の工場を誘致したけど
地元民がおちょくって言いがかり付けてケンカ吹っ掛けて来るからなぁ…
地元民は衰退を希望してるのかも?と思って眺めてるよ
+17
-0
-
119. 匿名 2025/03/21(金) 13:48:09
>>113
ん~
言っただけだよw+1
-5
-
120. 匿名 2025/03/21(金) 13:49:20
>>4
何年も前から言ってるもんね。
とりあえず霞ヶ関の省庁と国会を地方へ移してみるか。国会の近くに議員宿舎や党本部もあるし。+34
-1
-
121. 匿名 2025/03/21(金) 13:49:46
>>118
余所者を受け付けないよね〜
お年寄りだけでなく30代くらいでも同じだからな+17
-0
-
122. 匿名 2025/03/21(金) 13:49:55
もう無理です
実質賃金と物価の上昇率の問題を30年以上放置したから日本人が5000万人くらいまで減るのは確実+7
-0
-
123. 匿名 2025/03/21(金) 13:50:03
>>22
転勤みたいに強制引っ越しさせるしかないな
来年は○○村だー、来年は東京だーの話題で年末のガルが盛り上がる+11
-0
-
124. 匿名 2025/03/21(金) 13:50:16
リモートワークを増やす
地方は土地が格安だから、そこに集合住宅を作る
テニスコートとかプールとかがある海外セレブみたいな村を作る
物価高騰してるから自給自足をレクチャーしてくれる村を作って、集合住宅を売る+6
-0
-
125. 匿名 2025/03/21(金) 13:50:23
イオンモール+2
-2
-
126. 匿名 2025/03/21(金) 13:50:36
>>106
一見真面目だけど事なかれ主義で仕事全部周りに振ってパソコンでゲームして定時で帰るおっさんばっかりなんだろうな+7
-0
-
127. 匿名 2025/03/21(金) 13:50:58
>>48
でも移民も「もうこんな田舎嫌だ東京行きます‼」って記事前見たよ+10
-1
-
128. 匿名 2025/03/21(金) 13:51:06
国家議員が二世三世じゃなくてその地方の声を届けられる人がなったらいいのに
ワーママとか商店街の人とか+6
-0
-
129. 匿名 2025/03/21(金) 13:51:35
>>1
自分が地方に飛べって言われたら嫌でしょ。
何が嫌なのか考えれば自ずとわかってくると思うよ+19
-2
-
130. 匿名 2025/03/21(金) 13:51:43
自動運転+5
-0
-
131. 匿名 2025/03/21(金) 13:52:10
人がすまなくなったら森になってくだけ
それでいいじゃん+6
-0
-
132. 匿名 2025/03/21(金) 13:52:56
>>116
地方にごっそりいってるよ
クルド人とか移動してると他トピでみたよ+12
-0
-
133. 匿名 2025/03/21(金) 13:53:22
月1で国内旅行してていろんなとこ見るけど田舎はとにかく若い人がいない
19時越えたら出歩く人もいないし、若い人が遊ぶ店もない
インフラ支える若い人もいないからバスとかもどんどん減便してる
開いてる店は年配の人がやっててくるお客さんも中年以降の人ばかり
口開けばあの店の店主が体調崩したとかばかりで
そりゃ地方は衰退するよねって思う
+15
-0
-
134. 匿名 2025/03/21(金) 13:53:47
>>5
周辺企業も移るから効果があるんじゃない?
やるべき理由になると思う+18
-1
-
135. 匿名 2025/03/21(金) 13:54:56
オワジャ♪+0
-0
-
136. 匿名 2025/03/21(金) 13:57:12
>>133
夜遅くまで灯りが灯ってるスナックって大切だわ
公営スナックを田舎に作ったらいいかも+3
-0
-
137. 匿名 2025/03/21(金) 13:57:43
>>56
島流し?島ではないし聞いた事もないし田原工場はむしろ花形でしょ。文系総合職でも。何も知らないのに書くなよ。+4
-1
-
138. 匿名 2025/03/21(金) 13:58:22
人口減もあるんだから、県庁所在地とかに住民集めてコンパクトシティ化するしかないんじゃない?+2
-1
-
139. 匿名 2025/03/21(金) 13:58:52
>>122
経営者たちが賃上げを嫌がった結果が中間層の崩壊、経済衰退
アホだよね+8
-1
-
140. 匿名 2025/03/21(金) 13:59:19
>>84
企業にかかる税金も下げたら変わるんじゃない?+11
-0
-
141. 匿名 2025/03/21(金) 13:59:37
>>1
仕事がフルリモート可になったら、年間の1/3くらい地方で過ごそうと思っているよ。東京は人が多いし暑いし外国人多いし住みにくい。国が号令をかけたら大企業からどんどん進めてくれるのになー。+7
-1
-
142. 匿名 2025/03/21(金) 13:59:58
そもそも都会はともかく、いま田舎で子育てにカネがーとか不景気だと言ってる10代の親は今まで一体どんな人生送ってきたのか+3
-3
-
143. 匿名 2025/03/21(金) 14:00:45
全国ネットのテレビ局と撮影スタジオを地方に移転+6
-0
-
144. 匿名 2025/03/21(金) 14:00:46
>>3
消滅とは?具体的に+2
-2
-
145. 匿名 2025/03/21(金) 14:01:25
>>131
外国人に買われていいようにされるよ
水源地を汚され、山を切り崩され、都市部の人も住めなくなる+8
-0
-
146. 匿名 2025/03/21(金) 14:02:28
>>1
農業で大企業をつくる+4
-0
-
147. 匿名 2025/03/21(金) 14:02:47
>>124
コロナ禍から5年リモートワークの大手にいるけど、リモートワークの弊害もあるんだよ。
それと、リモートワークしやすい職種ってIT、情報通信系に多くて、エンジニアやデザイン職マーケやマネージャーに多いよね、そういう職業だと情報が大事で新しい物に常に触れて勉強できるような場所で生活したい人が多いかも。+15
-0
-
148. 匿名 2025/03/21(金) 14:03:10
>>127
その方がいいなー
東京ならパワーある日本人も多いから対応できるでしょ+5
-0
-
149. 匿名 2025/03/21(金) 14:04:25
>>1
そうなったら都心に拠点がある他の企業に転職するかな+1
-0
-
150. 匿名 2025/03/21(金) 14:04:32
オレオクッキーは日本で作って欲しいから地方で工場を建てたら?+4
-1
-
151. 匿名 2025/03/21(金) 14:04:33
>>1
地方旧帝大と東大を併願できるようにする
東大落ちを早慶から奪い取って地方の活力にする+19
-3
-
152. 匿名 2025/03/21(金) 14:04:35
>>1
九州出身大阪在住だけどわざわざ九州に住む旨味がない。なぜなら仕事がないから。大学1年の時くらいだよ地元戻りたいなんて思ってたのなんて。就活しだすと嫌でも現実が見えてくる。+16
-3
-
153. 匿名 2025/03/21(金) 14:04:51
>>104
財源がねえのよ
国も外国にばかりばら撒いて、日本の地方は放置だしね+2
-0
-
154. 匿名 2025/03/21(金) 14:05:28
名古屋中心部に住んでて工場勤務とかのが性格的には向いてるから
トヨタ系列とか行きたいと思ったことあるけど遠すぎる
三河方面の人うらやましいくらいだよ
三菱みたいに電車で行けます歩いて15分です
みたいな場所ならいいのにっていつも思うからインフラ整備
人が少ないから路線減らすではなくむしろ増やすから企業に来てって言わなきゃ+7
-1
-
155. 匿名 2025/03/21(金) 14:05:35
>>144
消滅可能性自治体とは、2020年~2050年までの30年間で、子どもを産む中心になる年齢層の20歳~39歳の若年女性人口の減少率が50%を超えると予想される自治体のことである。 将来的な人口減につながる問題のため、国を挙げての対策が求められている問題。
消滅可能性自治体・ふるさと納税…7党幹事長が「地方活性化」政策を議論【日曜報道】m.youtube.com衆議院選挙の投票日まで1週間、与野党7党の幹事長らが、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に出演し、地方活性化などをめぐり議論した。 政府が6月に公開した、地方創生について過去10年間の取り組みをまとめた報告書では、「国全体で見たときに人口減少や東京圏への...
+2
-0
-
156. 匿名 2025/03/21(金) 14:07:05
>>39
大企業の工場誘致した後、何十年か経って、大企業の都合で工場閉鎖、地元経済界に激震が走る、という事例があったから、なんとも言えない。
福島県会津若松市の富士通工場とか。+19
-1
-
157. 匿名 2025/03/21(金) 14:08:03
>>27
主婦や引きこもり気味の人たちにそんな臨機応変に対応してコミュ力が求められる仕事が出来るのかな+9
-0
-
158. 匿名 2025/03/21(金) 14:08:05
>>155
だから具体的にその消滅とは、市町村ごと人口ゼロになってゴーストタウン化するということ?+3
-0
-
159. 匿名 2025/03/21(金) 14:08:22
>>75
その娯楽施設を作りたくても、働き手がいないと作れない+14
-1
-
160. 匿名 2025/03/21(金) 14:08:27
北海道や東北や中四国や九州はもう終わったも同然だからね+4
-6
-
161. 匿名 2025/03/21(金) 14:08:42
>>4
仕事が少ない、給料も低い、車は必須、遊び場や買い物する場所も少ない、交通機関も少ない、好んで地方に行く人はなかなかいないよね。
+57
-2
-
162. 匿名 2025/03/21(金) 14:08:47
>>94
田舎の何が嫌だって昔からいるジジババが他人を受け入れる気がなく意味不明のしきたりを若者に無理矢理押し付けられるからだと思う
よそ者って監視されるし
私もジジババは一掃した方がいいと思うけどまあ無理だよね笑
あとやっぱり田舎を出た事がない人は社交性もないから付き合いにくい+17
-0
-
163. 匿名 2025/03/21(金) 14:09:05
逆に都市部へのアクセスをめちゃくちゃ良くして、普段は地方都市で働いて、休日は都市部でみんながやりたいことを出来るようにする+6
-1
-
164. 匿名 2025/03/21(金) 14:09:34
自動運転、キャッシュレス決済などの実験都市にする
近未来的でも自然と調和してる景観なら世界中から視察が来そう+2
-0
-
165. 匿名 2025/03/21(金) 14:09:51
地方分権と地方の女性の地位向上+3
-0
-
166. 匿名 2025/03/21(金) 14:10:40
>>163
いいね!
二重拠点なら不動産のダブつきも解消されそう+5
-0
-
167. 匿名 2025/03/21(金) 14:11:47
>>151
いいわね、面白いわ+6
-0
-
168. 匿名 2025/03/21(金) 14:12:00
区とつくところに住んでる人に居住税課したら?
嫌でも田舎よりになるかと+1
-0
-
169. 匿名 2025/03/21(金) 14:12:44
>>1
外国人労働者1000万人入れる+1
-9
-
170. 匿名 2025/03/21(金) 14:13:24
戦後間もなく高度経済成長期前から国は東京、大阪、名古屋を中心に国策で開発したんだからその他が置いてけぼりになるのは当然なのに、バブル終わってやっと地方創生なんてやり出したんだからもう手遅れに決まってるじゃん+7
-3
-
171. 匿名 2025/03/21(金) 14:13:37
>>101
年間の土日だけでも96日くらいあると思うんだが・・・もしや土曜出勤?
+4
-0
-
172. 匿名 2025/03/21(金) 14:13:52
>>5
ITだけで済むなら可能
でも物流となると無理+8
-0
-
173. 匿名 2025/03/21(金) 14:14:22
>>1
町をおしゃれっぽくする+2
-0
-
174. 匿名 2025/03/21(金) 14:15:16
>>169
間違ってプラス押したけど反対だよ+0
-0
-
175. 匿名 2025/03/21(金) 14:17:19
>>170
それでもやらないと
ほんとに先の人達の先送り癖は罪深い+6
-1
-
176. 匿名 2025/03/21(金) 14:17:54
>>11
仕事はあるけど手取り14万なんだよね…最低手取り20義務化になるようにしたら中小滅ぶかなぁ…+43
-1
-
177. 匿名 2025/03/21(金) 14:18:40
>>152
私は大阪が無理で九州戻ったよ。地元じゃ無くて福岡だけど+4
-2
-
178. 匿名 2025/03/21(金) 14:18:43
>>160
伸び代しかないわ+4
-3
-
179. 匿名 2025/03/21(金) 14:18:52
田舎の人は変わりたくないんだから無理
エリートだって田舎に行きたくないでしょ+6
-0
-
180. 匿名 2025/03/21(金) 14:19:08
解消する必要ないんでは?
むしろコンパクトシティで集めたほうがいい+3
-2
-
181. 匿名 2025/03/21(金) 14:20:27
>>151
東大に入れない中国人が押しかけるんじゃない?+3
-0
-
182. 匿名 2025/03/21(金) 14:20:55
エンタメ系や商品企画系に強い会社が地方にも誘致される。若者は⋯⋯とくに若い女性は工場で働くのは嫌で、商社や広告系、エンタメ系、アパレル系に憧れて都心に出ていくと思うから、駅前におしゃれなオフィスビルが出来て、大手企業の孫請けみたいなベンチャー企業が充実すれば、わざわざ都心に出ていくことも減ると思う。大手企業は田舎もコンサルすればいいのにね。土地は安くて余ってる。+5
-0
-
183. 匿名 2025/03/21(金) 14:21:27
地方は衰退してるんじゃなくて
高度経済成長でムリに発展しすぎたのが若干戻ってきてるだけなのかもしれない+4
-1
-
184. 匿名 2025/03/21(金) 14:22:15
>>160
閉鎖的じゃないから外国人もホイホイ受け入れた北海道は、方向性を変えれば伸び代ありだよ
閉鎖的排他的なところは無理だね+2
-7
-
185. 匿名 2025/03/21(金) 14:22:24
>>163
リニアがそれなんだけど
どんどん開通遅れてるからな
三重県は一生田舎だわ+4
-0
-
186. 匿名 2025/03/21(金) 14:22:39
>>177
的外れ
コメ主は仕事の事を言ってるのでは?福岡なんかに大阪のような質のいい企業や求人なんてないでしょうに+4
-4
-
187. 匿名 2025/03/21(金) 14:22:58
農業もそうだけど後継者がいなくて廃業が相次いでる
1から起業するより後継者として仕事を引き継げて移住もセットなら手を上げる人多そう+3
-0
-
188. 匿名 2025/03/21(金) 14:23:02
本社の集まる東京ばかり有利にならないように
法人税は地方に納めずに人口割で地方に自動再分配してはどうだろう+5
-0
-
189. 匿名 2025/03/21(金) 14:23:44
>>186
よこ
福岡最高よ+2
-4
-
190. 匿名 2025/03/21(金) 14:23:56
地方を切り捨てたら第一次産業はほぼ全滅だよ
それを望んでる特殊な層がそのままでいいと言ってるんだろうけど+13
-1
-
191. 匿名 2025/03/21(金) 14:24:16
>>109
民間企業だってデメリットの方が大きければ工場なんて作る訳ないよ
儲けなきゃいけないんだから
工場なら物流のインフラが整っていないとダメだから高速道路や港、空港が側に無いと作ろうと思わない
ガソリン代が高い所って栄えてない山間部が多いのはそういう事だよ
何事も田舎は土地だけあっても不便なんだよ
平野が広がってない田舎もダメだね+11
-2
-
192. 匿名 2025/03/21(金) 14:25:01
仕事がない。給料少ない。
自治体の対策→移住大歓迎!→お金バラマキ(補助金あげるー!!)
これしかないんだもの。
バラマキはやめてほしい。
策が尽きてる。+9
-0
-
193. 匿名 2025/03/21(金) 14:25:41
>>191
海を隔てて言葉も違う中国には工場作るのに、日本の田舎は嫌なんだねー
不思議だわ+8
-4
-
194. 匿名 2025/03/21(金) 14:26:20
てかインターネット普及したから
地方に住んでも基本最新のお買い物ができて
あとは趣味がアウトドアならいう事ないって人もいる
あとはアウトドア趣味でIT強い若者のコミュニティがどれだけ作れるか時代で
成功している地方もあったはず+5
-1
-
195. 匿名 2025/03/21(金) 14:28:10
>>170
「ふるさと創生1億円事業」は、ちょうどバブル期まっただなかに実施されたみたいだから、バブルが終わった後やっと対策を始めたわけじゃないよ。
「ふるさと納税」とかをイメージしているのかな?+5
-0
-
196. 匿名 2025/03/21(金) 14:28:24
田舎は税金安くするとか、医療や福祉の充実したらいい。
でも、実現するには税収が必要なんだよね。
住民税や固定資産税、法人税なんかも東京都の収税がぶっちぎりで余ってるくらいでしょ。
人気ある自治体が貰ったもん勝ちじゃなくて、地方に税収を回すようにできないのかな。
既存のふるさと納税も人気のあるところに集中しちゃうし、そういう路線じゃなくて、日本中で助け合ったらいいと思う。+8
-0
-
197. 匿名 2025/03/21(金) 14:28:39
>>111
どうかな
逆に山奥にこだわる理由もないからみんな大きな都市に出ていくんじゃないの?
+6
-1
-
198. 匿名 2025/03/21(金) 14:29:12
>>193
横だけど日本だと労働力確保とコストが合わないからね
田舎がイヤじゃなくて田舎だと働き手がいない+5
-1
-
199. 匿名 2025/03/21(金) 14:29:22
>>193
え?
今から中国に工場作る日本企業あるの?+5
-0
-
200. 匿名 2025/03/21(金) 14:29:23
ツールドフランスみたいな日本全国を周る自転車レースを毎年開催する+3
-0
-
201. 匿名 2025/03/21(金) 14:30:16
>>193
不思議ではない+0
-0
-
202. 匿名 2025/03/21(金) 14:30:27
移住支援金貰う予定の人いる?
私は今週人口減ってる県に移住するんだけど
勤務先が大阪だからもらい損ねた
県内にも色々良い企業あったんだけど第一〜第三志望まで全部大阪だった
60万円は大きかったな〜+0
-3
-
203. 匿名 2025/03/21(金) 14:31:05
>>1
札幌、仙台、静岡、金沢、神戸、岡山、広島、福岡、熊本あたりを、活性化させる。大阪、名古屋は十分大都市だからそのまま。
あとは悪いけどその街の規模の限界がある。+8
-2
-
204. 匿名 2025/03/21(金) 14:31:10
>>1
全て男が偉そうにしてる地区で草
+7
-0
-
205. 匿名 2025/03/21(金) 14:31:33
>>193
人件費+1
-0
-
206. 匿名 2025/03/21(金) 14:32:04
>>111
前も書いたけど世界を相手にしたい企業は東京に本社がないと話にならない
東京もブランドだから+7
-0
-
207. 匿名 2025/03/21(金) 14:32:45
>>203
鹿児島市も発展してるよ+6
-1
-
208. 匿名 2025/03/21(金) 14:33:38
>>201
企業のトップに中国人が多いから?+1
-1
-
209. 匿名 2025/03/21(金) 14:33:57
>>1
アイデンティティが低い日本人特有の群れたがる心理だから首都機能分散しかないんじゃない?+0
-0
-
210. 匿名 2025/03/21(金) 14:33:59
まじで田舎に住んでるけどみんな80以降でも平気で運転してるから自動運転になってほしい+9
-0
-
211. 匿名 2025/03/21(金) 14:34:28
>>1
うちの爺ちゃん九州大学卒105才ですら、ここにいてもなぁって、東京に来て就職してた。戦後の地方は昔から衰退してたんだよ。ただ、戦前は大阪はかなり東京より繁栄してたそうな。+6
-0
-
212. 匿名 2025/03/21(金) 14:35:18
>>170
地の利が必要だからね。地形、河川、海、港
昭和中期〜後期は横浜や千葉は東京の外港でベッドタウンなんて言われてたけど、どう考えてもどちらも日本の中枢でしょ+1
-0
-
213. 匿名 2025/03/21(金) 14:36:37
>>203
全てどこかから分けてもらわないと成り立たないような微妙な都市ばかり笑+0
-0
-
214. 匿名 2025/03/21(金) 14:37:00
>>6
AKBのファン層もこれだしね+7
-2
-
215. 匿名 2025/03/21(金) 14:38:35
日本はせっかく海に囲まれてるんだからもっと海のレジャーが盛んになれば海そばに住みたい人も多くなると思う+1
-1
-
216. 匿名 2025/03/21(金) 14:39:22
>>1
バカだなあ、企業は人材確保が必須だから地方はまともな人材がいないので誰も地方には行きたがらない
パナのコネクティッドソリューションズ社が本社を東京に移転「門真発想は限界」:製造マネジメントニュース(1/3 ページ) - MONOistmonoist.itmedia.co.jpパナソニックのコネクティッドソリューションズ(CNS)社の社長に就任した樋口泰行氏が投資家向け説明会に登壇。同社入社以降公の場に姿を見せるのは初となる。樋口氏は「(パナソニックの本社がある)門真発想では限界がある」と語り、顧客が集中する東京に本社を移...
+1
-3
-
217. 匿名 2025/03/21(金) 14:39:54
>>207
わかるよ。それ以上の今後のポテンシャルって意味ね。
秋田も郡山も弘前、盛岡も都会的だった。佐賀も都会じゃん、宮崎、松山、高松、浜松なんかも行けば企業はあるし立派な街だね。
そういう街中に集中していくしかないだろうな。+7
-0
-
218. 匿名 2025/03/21(金) 14:40:10
>>215
津波+4
-0
-
219. 匿名 2025/03/21(金) 14:40:11
>>211
105歳九州大学卒⁉︎
当時なら男性でも大学進学する人少なかっただろうに、すごい😍
これからもお元気で。+4
-0
-
220. 匿名 2025/03/21(金) 14:40:38
>>214
マジで!+15
-0
-
221. 匿名 2025/03/21(金) 14:40:43
>>208
従業員が安く雇えるからでしょ
中国の貧困層は年収10万円以下とか普通らしいよ
日給が150円くらいの人も多いらしい
日本国内だと最低賃金って決まりがあるからね+3
-0
-
222. 匿名 2025/03/21(金) 14:43:05
>>12
家賃は安いよね+11
-1
-
223. 匿名 2025/03/21(金) 14:44:42
>>207
がこんま出身ですが発展してても未来を感じない…+3
-0
-
224. 匿名 2025/03/21(金) 14:46:25
>>221
企業には金余ってるんでしょ?
国の危機より他国の低賃金層を雇って儲ける方が重要なんだ
ばら撒き政治家と変わらないね+1
-3
-
225. 匿名 2025/03/21(金) 14:48:16
>>219
わー、ありがとうございます。爺ちゃんに伝えます。爺ちゃんのお兄さん(生きてたら115才)が東大で上京して、「田舎じゃどうにもならんから東京来い」って啓蒙してたらしい。
その時点で小倉の家や田畑売り払っても、東京の土地は高くて今の小金井市あたりにやっと買えたという。吉祥寺なども既に手が出なかったとか。やっぱり東京は高い。+4
-0
-
226. 匿名 2025/03/21(金) 14:48:17
>>3
過疎地域は切り捨てるしかない
そろそろ都道府県の合併をしないとダメ
特に人口150万人以下の県は合併対象だよ
人口150万以下の県
25 沖縄県 1467480→鹿児島
26 滋賀県 1413610→京都
27 山口県 1342059→福岡か広島
28 愛媛県 1334841→四国
29 奈良県 1324473→和歌山と三重
30 長崎県 1312317→熊本
31 青森県 1237984→秋田と岩手
32 岩手県 1210534→青森と秋田
33 石川県 1132526→富山と福井
34 大分県 1123852→宮崎
35 宮崎県 1069576→大分
36 山形県 1068027→宮城と福島
37 富山県 1034814→石川と福井
38 秋田県 959502→青森と岩手
39 香川県 950244→四国
40 和歌山県 922584→奈良と三重
41 佐賀県 811442→福岡
42 山梨県 809974→甲信越
43 福井県 766863→石川と富山
44 徳島県 719559→四国
45 高知県 691527→四国
46 島根県 671126→どーでもいい
47 鳥取県 553407→どーでもいい+12
-18
-
227. 匿名 2025/03/21(金) 14:50:59
>>1
そもそも現代はどこもかしこも人が多いっていうのは無理なんじゃないの?
電車も車も発展して1日数十km普通に移動できるわけでしょ
好きなとこ行けるわけだよ
行きたい会社や学校があれば2,30㎞先だって通えちゃう
逆に業者さんも遠くから来てくれる
物流なんて海外から食べ物や商品が届く
昔のように小さな村ごと町ごとで社会を作る必要がないんじゃないかな
ある町で幼小中、診療所、スーパーぐらいしか必要なくなれば、それは仕事が少ないってことで若者はみんな仕事しに大きな町に行っちゃう
現代は数十kmが活動範囲になってるという面はある気がする
+0
-0
-
228. 匿名 2025/03/21(金) 14:51:17
>>1
それをすると優秀な人材取りづらくなる
地方勤務というだけで大学生が選んでくれなくなる+3
-0
-
229. 匿名 2025/03/21(金) 14:51:36
>>214
みなさん人生をアイドルに捧げたのかな
やっぱり地方にアイドルは必要だね
アイスコーヒーを頼む時の氷抜きくらいに秋元抜きでお願いしたい+2
-1
-
230. 匿名 2025/03/21(金) 14:51:54
>>19
基本的にはこの案が合理的だと思うんだけど、農業や漁業はそれに特化した拠点をいくつか作るとかかなぁ。
この辺りの第一次産業の機械化とか、リニアモーターカーとか小型飛行機とか人も物の運搬も移動の速い乗り物が必要になりそうで、全然現実感がないけど+19
-1
-
231. 匿名 2025/03/21(金) 14:53:43
>>224
私企業がなんで国の為にわわざわざ損しなきゃなんないのよ、そんなことしたら株主から集団訴訟起こされちゃうよ
国の為に犠牲になれとかそれこそ中国みたいな独裁国家の考え方だよ?そんなに中国が好きなら中国に住めばいいのに+3
-0
-
232. 匿名 2025/03/21(金) 14:54:33
生活保護受給者は過疎地域に暮らすでよくない?+9
-1
-
233. 匿名 2025/03/21(金) 14:56:50
>>177
これからの九州は福岡なんかより熊本の時代。優秀な人材も賃金も財政力指数も熊本>>福岡になる。天神ビッグバンの誘致も結構空振りばかりみたいだね。2、3年前はあれだけ報道してたのに全く聞かない。+6
-3
-
234. 匿名 2025/03/21(金) 14:58:43
地方に大きな自治権を与えて領主制にする。+2
-0
-
235. 匿名 2025/03/21(金) 15:00:01
>>1
・仕事が少ない
・賃貸の物件が少ない
・移動手段が車しかない
・若い世代がいない(少子化)
この辺から考えないと難しそう+8
-1
-
236. 匿名 2025/03/21(金) 15:01:28
>>233
熊本の土地バブルはすごいみたいね
けど予想されてる交通問題とか解消されないのも聞くわ+4
-0
-
237. 匿名 2025/03/21(金) 15:02:14
>>77
役所、教師、医者、薬剤師のどれかが刺さらなかったらもう帰らないよなぁ。+21
-0
-
238. 匿名 2025/03/21(金) 15:03:25
地方衰退は地銀がだらしないから+3
-0
-
239. 匿名 2025/03/21(金) 15:04:05
>>232
プラスが2つもついてるけどそれで地方の衰退が解消するの?
+0
-1
-
240. 匿名 2025/03/21(金) 15:05:05
公共交通機関と商業施設を充実させる
車運転できないから、コンビニまで車で30分みたいな田舎は絶対無理+4
-1
-
241. 匿名 2025/03/21(金) 15:06:05
>>11
公務員、医療、介護
それしかない
今は地銀は人気ないしね+20
-1
-
242. 匿名 2025/03/21(金) 15:06:13
霞ヶ関の仕事を東京はなくして、7大都市に分散させる
できれば7大都市に隣接する市とかなら尚良し
政府で出来ることってこれくらいしかないよねえ+0
-0
-
243. 匿名 2025/03/21(金) 15:07:31
>>233
福岡はなんだかんだ九州の窓口だし、熊本のおこぼれももらってそれなりに発展すると思うよ
ただ大量の単身貧困女性が発生するからこれから大変だろうなぁと思う+3
-1
-
244. 匿名 2025/03/21(金) 15:14:19
私が住んでいる市には、Bリーグのチームがある。
最近、卓球はTリーグ、バレーボールはVリーグ、と、30年前に比べたら、ホントにメジャーからマイナーまで、スポーツチームは増えたよなぁ。
私が住んでいる市は、新アリーナを建てるか建てないかで揉めているけど、中規模くらいの市だったら、スポーツチームを誘致したり、有望選手を招致するのは、少しは衰退を防げるかも。+2
-2
-
245. 匿名 2025/03/21(金) 15:15:17
>>14
ただでさえ外国人に買われてんのに
東京に行きたいなんておもってらんねえんだよ
私たちが残らないとどんどん過疎ってきちゃて植民地になるのも時間の問題なんだわ。わかった物言いしてるけど
どうせ地方叩きしたいだけのトピにしか思えない+9
-4
-
246. 匿名 2025/03/21(金) 15:16:28
>>32
それを目的としてトピたててるんだろうね+1
-0
-
247. 匿名 2025/03/21(金) 15:17:02
>>191
その為に政府って物があるんじゃないのか?+0
-0
-
248. 匿名 2025/03/21(金) 15:17:47
>>120
官僚の猛反対に遭いそう+7
-0
-
249. 匿名 2025/03/21(金) 15:18:11
>>41
そうやっていつまでも田舎は陰湿て偏見持つ人がいなくならないのも原因よ。+6
-10
-
250. 匿名 2025/03/21(金) 15:19:32
>>1
入り企業出女 企業誘致と年頃の女性を地元に残す政策+1
-0
-
251. 匿名 2025/03/21(金) 15:19:55
>>233
熊本民だけど高卒で何となく福岡に出て行った友達の殆どが非正規雇用だよ笑
来年30だよ?何しに行ったんだろう?私は管理職なのに笑 女ならまだ分かるけど男でもそうだからね笑+4
-3
-
252. 匿名 2025/03/21(金) 15:21:14
そもそも東京だって日本人だけで見れば減ってんだから
もうどうしようもないよ
外国人を呼べるか呼べないかの差でしかなくなってる+3
-0
-
253. 匿名 2025/03/21(金) 15:21:57
これは議員が考えるんじゃないの?
雇用うむとか、離れないためのインフラとかさ+4
-0
-
254. 匿名 2025/03/21(金) 15:22:36
>>226
マイナス多いけどこのくらいやらないとダメだよね
誰も犠牲にならないなんてあり得ない
+12
-6
-
255. 匿名 2025/03/21(金) 15:23:44
東京に田舎もんが多すぎ
お盆とかになるとみんないなくなるの見ると、東京って空いてていいなって思う🎵
東京に憧れ抱きすぎ+7
-2
-
256. 匿名 2025/03/21(金) 15:24:49
>>1
山本太郎を総理大臣にすること
地方が復活し日本も復活するよ+4
-7
-
257. 匿名 2025/03/21(金) 15:29:37
>>249
横だけど偏見持っている人いるよね
多くの地方が核家族化してきているから近所づきあいなんてないところが多いと思うわ+10
-5
-
258. 匿名 2025/03/21(金) 15:29:42
>>96
よこ
海外赴任手当みたいに、地方手当を厚くしたら行く人いるんじゃないかな?+6
-0
-
259. 匿名 2025/03/21(金) 15:31:37
>>39
日本のメーカーは円高でアウトソーシングした工場を、今円安なのに国内に戻さないのはなんでなの?
単に移設に費用がかかるってこと?
日本で労働者余ってるのに。+3
-0
-
260. 匿名 2025/03/21(金) 15:39:12
>>170
地方創生って政府は頑張ってても日本の大企業がフルシカトだから無理だよ。今あるとこも基本的には政治絡みで嫌々出してあげただけだし。+3
-0
-
261. 匿名 2025/03/21(金) 15:39:40
>>1
東京に全て一点集中だもんね
首都四国に置いたらどう?+4
-3
-
262. 匿名 2025/03/21(金) 15:45:43
>>260
政府が頑張っているなら省庁を地方に移転するとか国会を地方に移転するとかすればいいのに、政府も「地方創生」なんて口だけだよ+9
-0
-
263. 匿名 2025/03/21(金) 15:54:54
>>96
総合職の待遇が欲しいから一般職にはならないけど、田舎の〇支社は嫌とかごねる奴がどこにでもいるんだよね
+5
-0
-
264. 匿名 2025/03/21(金) 15:59:16
>>262
省庁の中の人が嫌がりすぎて移転無くなったらしいね
皆田舎に行きたくない+2
-0
-
265. 匿名 2025/03/21(金) 16:00:26
>>1
とりあえず省庁バラしてお役人さん達に地方に行って頂く
その為にこども庁、男女共同参画系の予算はカット
そのお金でいい感じのマンションぽいの建ててできたら家族で住めるように
逆参勤交代っぽいけど
何人かだけ東京に残してほぼ丸ごと行ったらいけるかも
ついでに財務省は歳入と歳出分けて厚生労働省も厚生部門と労働部門分けてとかしたら全府県いけないかな
+4
-0
-
266. 匿名 2025/03/21(金) 16:12:36
>>214
なんか住民説明会みたいだね+11
-0
-
267. 匿名 2025/03/21(金) 16:16:36
>>13
農地、畑作地の隣に鉄道走らせるか+1
-2
-
268. 匿名 2025/03/21(金) 16:17:30
>>59
郊外に移り住む事はあっても、田舎に行く事は絶対ないよ
公共交通機関が通っていて、良い学校があって、スーパーと病院がある
最低限これがないと絶対に人は集まらない+16
-0
-
269. 匿名 2025/03/21(金) 16:17:40
>>230
特化した拠点作ったら、お魚さんも移住してくれるかな?+2
-0
-
270. 匿名 2025/03/21(金) 16:18:14
知事同士でバトルして遷都を勝ち取れば+0
-0
-
271. 匿名 2025/03/21(金) 16:19:21
>>15
視点を変えると、日本も変なしきたりやルールが無くなってるから移民や外人旅行者が増えてるのでは?+16
-1
-
272. 匿名 2025/03/21(金) 16:19:53
>>13
身体を鍛えればいいね+2
-1
-
273. 匿名 2025/03/21(金) 16:20:45
>>2
親の意識を変える
一人息子でも喜んで婿に出す位の意識改革がないと嫁に貰うとか男側の姓を名乗って当然とか考えてる家は敬遠される
嫁は無料の労働者とか義両親や夫より
下の扱いが当たり前みたいな地域性ごと変えないとムリ+3
-0
-
274. 匿名 2025/03/21(金) 16:22:42
>>203
その辺って別にまだ衰退してないでしょ。横ばい。
衰退してるのって、北海道だと道東、静岡だと伊豆半島、四国や山陰全域とかだよ。一気に切り捨てる?+0
-0
-
275. 匿名 2025/03/21(金) 16:23:09
>>69
アホじゃね
女性がどういう扱いか知らんの?+5
-0
-
276. 匿名 2025/03/21(金) 16:26:23
>>69
イランだかイラク?だかはミニスカ、タンクトップで女性が歩いてるような自由な国だったのにあっという間に目しか出せないような衣装しか着られなくなったけどそうそう世界にしたいの?夏なんか地獄やん+4
-0
-
277. 匿名 2025/03/21(金) 16:26:29
>>1
個人事業主(お店・農家他)を増やすしかない
今、地方ってイオンとかチェーン店とかばっかりだよ。
でも、ヨーカドーの先例がある通り、地元のお店がつぶれても採算が合わないと結局撤退する
残ったのは買い物難民ばかりとなる
そんな状況で地方が活性化するわけない+2
-1
-
278. 匿名 2025/03/21(金) 16:28:22
>>261
四国は寺院が結界を張ってて磁場が強そうなので日本の新たな物語りが生まれそうで⭕️+1
-0
-
279. 匿名 2025/03/21(金) 16:28:24
>>193
空港が近くにあったり、港が整備された田舎なら良いんだけどね+2
-0
-
280. 匿名 2025/03/21(金) 16:29:03
地方を観光地化にする。
小学校から学校生活は英語で、大人もできるだけ英語使用。仕事は主に観光関係。
街並みも統一させて雰囲気を出す。空き家リフォーム
コロナで思ったけど、息抜き先を地方に向ければいいんだと思う。都会でショッピングするより旅行が流行ってる感じするよ。+1
-0
-
281. 匿名 2025/03/21(金) 16:29:57
>>47
ふるさと納税も力入れてるところ入れてないとこ、実力差目に見えてでてるもんな
結局は自力で頑張らないとどうにもならない+7
-0
-
282. 匿名 2025/03/21(金) 16:36:50
>>274
横
山陰ってなんだかんだまだマシと思う
衰退が激しくなってるのはやっぱり雪国だよ+1
-0
-
283. 匿名 2025/03/21(金) 16:43:18
高速とか新幹線とか交通の便を良くする。
休みの日の娯楽(イオンやパチンコじゃなくて、何か違う楽しめるもの)を増やす。+2
-0
-
284. 匿名 2025/03/21(金) 16:44:51
>>3
産める女がいなくなったら自治体って滅びるんだ
なら女を大事にしろよ+20
-1
-
285. 匿名 2025/03/21(金) 16:51:25
子供を産んでも離婚しても女性のダメージが少ないと次に行ける
女性を大切にするような取り組みを地方ですればいいのかな+0
-0
-
286. 匿名 2025/03/21(金) 16:52:55
>>1
コネ入社と職場パワハラを厳罰化
文化がもうダメ+4
-0
-
287. 匿名 2025/03/21(金) 16:53:28
>>286
子供のいじめも+2
-1
-
288. 匿名 2025/03/21(金) 16:59:05
>>96
毎年の雪のシーズンに「雪かき」っていう謎労働した上で通常業務すること考えたら、コスパ悪すぎるもんな。+9
-0
-
289. 匿名 2025/03/21(金) 17:08:50
>>269
限られたものしか食べれなくなるのは悲しいね+3
-0
-
290. 匿名 2025/03/21(金) 17:10:37
>>109
いやいや、例えば5大商社がそれぞれ知床半島、下北半島、能登半島、国東半島、紀伊半島南部に移って、その後転職を検討してる家庭持ち商社マンは半島のどこに転職すれば年収を維持できるの?
選択肢がないと人は集まらないよ+1
-1
-
291. 匿名 2025/03/21(金) 17:23:06
地方ってさ、街が面白くないんだよね。+1
-1
-
292. 匿名 2025/03/21(金) 17:24:57
受け身の人間を量産する学校教育を変えないといけないよね+0
-0
-
293. 匿名 2025/03/21(金) 17:28:32
>>226
田舎の人は嫌がるだろうけど仕方ない
だって田舎は人材のレベルが低いから
島根とか鳥取とか単独で存在してること自体がおかしい
この2県に広島や岡山を足してようやく存在が認められる+7
-5
-
294. 匿名 2025/03/21(金) 17:36:14
>>4
都心が一発大災害になれば…+7
-0
-
295. 匿名 2025/03/21(金) 17:44:15
>>137
九州みたいな田舎の出稼ぎでは?+0
-0
-
296. 匿名 2025/03/21(金) 17:52:24
支店が地元にあれば進んで転勤したい。
だが都内と主要都市のみにしかない!
仕事があれば田舎住みたい!!!+1
-0
-
297. 匿名 2025/03/21(金) 17:53:41
>>161
久々田舎に帰ったらコストコができるって盛り上がってたwwwイオンの次はコストコ…行くところがないんだなーって痛感した。+5
-1
-
298. 匿名 2025/03/21(金) 17:59:44
田舎に何にもないと思うのはどうしてなんだろう
生きるのに必要な物はあると思うんだけど+3
-0
-
299. 匿名 2025/03/21(金) 18:10:57
>>291
昔は地方も活気があり面白かった+5
-1
-
300. 匿名 2025/03/21(金) 18:11:44
考えて終わり
議論して終わり+3
-0
-
301. 匿名 2025/03/21(金) 18:12:54
>>291
都会の郊外の年季はいったイオンモールレベルが町一番名乗ってるレベルだもんね。下手したらもっと…だし。+2
-0
-
302. 匿名 2025/03/21(金) 18:13:34
>>121
そうそう
それくらいの年齢の人達は体力がある分、勢いもあるし
卒業した中学校を基準に相手を見て行動するから、集団になると質が悪い。
高齢者は高齢者で動けない(動かない)分、陰湿でネチネチ苛めてくるし。
大学に行けるだけの学力や親の資産がある人達は都会に出て戻って来ない。+14
-1
-
303. 匿名 2025/03/21(金) 18:14:18
>>1
賃上げ!
地方は就職先ないし、あってもガルで「パート?」と言われるくらいの賃金しか貰えない
正社員で手取り12万とか当たり前過ぎて、皆都会に出ちゃう+7
-0
-
304. 匿名 2025/03/21(金) 18:14:18
>>299
これは都会からするとB級ショップにもならないよ+0
-0
-
305. 匿名 2025/03/21(金) 18:15:18
+1
-3
-
306. 匿名 2025/03/21(金) 18:15:27
>>303
12万!?
都内でバイトしてる大学生だけど、一瞬で稼げるよ…+3
-0
-
307. 匿名 2025/03/21(金) 18:20:33
>>101
そんな少ないの?
田舎が地元だけど帰っても働けなさそう+8
-0
-
308. 匿名 2025/03/21(金) 18:27:40
>>1
求人タイトルに「フルリモートOK」と書かれているのに、詳細を見たら「最初の3ヶ月は出社でそのあとは適宜出社」っていう求人が多くてイライラ。
私はネット上で完結できる仕事をしていて、その分野においてはかなりの実績も知識もあるんだけど、地方在住だからお祈りされる。
地方在住だと仕事のチャンスがないんだよなぁ。+4
-1
-
309. 匿名 2025/03/21(金) 18:28:43
>>75
なぜか現地住民のあたたかさとかを前面に出してしまうからね笑+5
-0
-
310. 匿名 2025/03/21(金) 19:00:24
>>251
熊本出身福岡在住だけど、人生の楽しさだったら熊本しか知らない人>>福岡に移住した人だと思うよ。しかも今時非正規とか笑
田舎に染まらずにすんで良かったかなと+3
-2
-
311. 匿名 2025/03/21(金) 19:07:41
>>81
それでも引っ越すよ+1
-0
-
312. 匿名 2025/03/21(金) 19:09:11
>>261
北海道東北民行きにくくなる+1
-0
-
313. 匿名 2025/03/21(金) 19:14:59
そもそも都市都会に人は集まりがち
近代の産業革命後はなおさら
そこへ来て近年は少子高齢化の人口減少で
一極集中はなおなお続く
もうどうしようもないんじゃ…+3
-0
-
314. 匿名 2025/03/21(金) 19:16:31
もう高校を卒業後の進学先で決まっている。そのまま進学先の県外に居住する場合が多いと思う。地方には子供が少ないと魅力的な進学先がまず少ないと思う。+5
-0
-
315. 匿名 2025/03/21(金) 19:17:28
>>290
そんな年収何千万を目指してる人ばっかりいるわけじゃなく本来は長男だから田舎にいたいけど仕事がないから仕方なく都会に出るみたいな人なら日本の平均年収貰えるなら田舎に留まりますみたいな人も沢山いるやろ+5
-0
-
316. 匿名 2025/03/21(金) 19:22:59
>>1
やる気無いんだよ。トランプさんに怒ってもらう。+1
-2
-
317. 匿名 2025/03/21(金) 19:23:46
隅々まで平等に豊かになれるはずないじゃん
そんな国世界に1つも無いから諦めようね+3
-0
-
318. 匿名 2025/03/21(金) 19:41:13
>>7
行政ができることはまずそれかな…。付随して企業も支店つくったりなんかしそう+7
-0
-
319. 匿名 2025/03/21(金) 19:44:36
>>254
第一次産業を守った上でのことなら良いけど米も魚も野菜も林業も自国で賄えない国になるのは怖いけどな、自分は住んでないし従事してないのにいうのは他人事と言われそうだけど第一次産業に従事してる方には感謝してる、国は守るべきだと思う。
お米なんて当たり前にあるものだと思ってたけど好きなだけ白米を食べられる事は当たり前じゃないんだと今は思う、せめて今を維持して欲しい。+13
-2
-
320. 匿名 2025/03/21(金) 19:50:25
>>17
50歳までとかにして地方手当ていいね!(若いと流出するので)さらに子育て世帯には子供の数に対してプラスアルファすればよいかも?
東京とか独自に子育て世帯に5000円配ってるしw
沖縄とかお金関係なく繁殖してるからさらに繁殖してくれそう
Uターン就職で地元30年縛りで1000万支給とかね!+4
-1
-
321. 匿名 2025/03/21(金) 20:01:24
2030年代に必ずトラフ&富士山噴火来るって鎌田氏が言い切ってる。
首都直下に限っては今すぐ起きてもおかしくない。
東京はじきに終わる。
のんきな人は死ぬよ。+7
-2
-
322. 匿名 2025/03/21(金) 20:22:28
>>13
街作りそのものが車がないと生きていけないようにできてるから無理だよ+1
-0
-
323. 匿名 2025/03/21(金) 20:40:18
>>3
もう住めない土地を作ってもいいかなと思う。
結構な田舎だけど不便なくらいなら
住めない宣言してくれた方が引っ越すってなるし
今は旦那の仕事があるから住んでるけど+13
-1
-
324. 匿名 2025/03/21(金) 20:43:51
>>50
一次産業を何とか変えていく必要はあるよね
食料自給率も改善する
酪農家の話でバターや生クリームなどの加工品が沢山売れても酪農家は全然儲からないという
需要はあるのにおかしなことになってる、そういうところにメスを入れられれば良いのに+9
-0
-
325. 匿名 2025/03/21(金) 20:47:40
>>39
大企業の地方研究所に旦那さんが勤めてるママ友が何人かいるけど、大抵奥さんと子供が馴染めなくて辛そう
地元の求人は増えて良いだろうけどね+7
-0
-
326. 匿名 2025/03/21(金) 20:49:03
それは20年前にやっておくべきこと
今更もう無理よ
その段階にない+1
-0
-
327. 匿名 2025/03/21(金) 20:50:26
>>7省庁移転ってあったよね。どうなったんだろ?
+1
-1
-
328. 匿名 2025/03/21(金) 20:52:13
>>271
数が多く更に老いた年寄りは村八分する気力もなくなっただけ+3
-0
-
329. 匿名 2025/03/21(金) 20:53:58
>>31
財源も人もいないから無理じゃね?+11
-0
-
330. 匿名 2025/03/21(金) 21:03:01
東京都を国の直轄地にする
そうじゃないと地方の為にやった政策も都の独自政策で効果無くされる+0
-0
-
331. 匿名 2025/03/21(金) 21:13:22
東京→大阪移住なんだけど、私はペーパードライバーだから、他のところはむずかしいんじゃないだろうか。
仕事自体はリモートなんだけど。
あと、人が少ないところは、水道代高かったり、ネット環境とか、そういうのが心配。
マンションしか住んだことなくて、ゴミ出しは24時間可能で、曜日とか気にしたことないし、一戸建ての外側をどう掃除するかもわからないから、それも心配。
虫もこわい。+5
-0
-
332. 匿名 2025/03/21(金) 21:13:26
>>1
いっそのこと消滅させる+1
-0
-
333. 匿名 2025/03/21(金) 21:20:05
>>15
近過ぎる他人との距離感を修正
噂話だけが娯楽
他の地域からの転入者はいつまでも余所者扱い
成人男性は消防団加入マスト
これらを止められないと地方活性化なんて何やっても無理だよ
雇用とかだけの問題じゃない+9
-0
-
334. 匿名 2025/03/21(金) 21:22:14
農家を会社にする。家族経営にしない。
1番大事なのは、地球温暖化を阻止することなのに、
どの国もおかしい。
+3
-0
-
335. 匿名 2025/03/21(金) 21:27:50
>>334
農業こそDX化が必要だと思う
豪雨や台風で増水した際に人が用水路をチェックしに行くのではなくセンサー管理で適宜排水で水量管理するとか出来ないんだろうか
国が補助金出して推進出来ないもんかね
+3
-0
-
336. 匿名 2025/03/21(金) 21:31:21
全部の県に新幹線とか早いやつ
+1
-0
-
337. 匿名 2025/03/21(金) 21:32:03
リモートで仕事できるようにする+3
-0
-
338. 匿名 2025/03/21(金) 21:36:40
今、tomorrow land winter という音楽イベントをやっているみたいで、YouTubeのライブ配信を見ている。
場所はフランスのスキー場。世界中から観客が集まるそうな。
都会だと、こういう大音量を野外で楽しむイベントって、難しいこともあるから、田舎でイベントできるといいかもね。
フジロックとか、もうすでにやってるだろ💢って批判が来そうだけど。+1
-0
-
339. 匿名 2025/03/21(金) 21:38:47
外人だらけ+0
-0
-
340. 匿名 2025/03/21(金) 21:39:38
>>334
戦前は大農園で従業員を家族ごとやとってやってたんだよ
GHQが破壊していった農地改革って言うんですけどね
めちゃくちゃ良いことしたみたいに習うけどあれは日本の大農園全滅させた主原因+3
-0
-
341. 匿名 2025/03/21(金) 21:41:04
>>35
変な国から人がたくさん来て、田舎を乗っ取られてしまわないか心配だから
できるだけ畳まなくて良いようにしたいけどなぁ+2
-0
-
342. 匿名 2025/03/21(金) 21:41:25
>>36
土地がない。
農地はこれ以上荒らさないで欲しい。+1
-1
-
343. 匿名 2025/03/21(金) 21:41:43
>>48
移民もど田舎なんて嫌がって、皆首都圏みたいな大都会へ逃げていくよ。
実際東北北海道みたいな寒い地域には外国人は住みつかないしね。+1
-1
-
344. 匿名 2025/03/21(金) 21:45:16
>>333
他人との距離が近いのは悪いことばかりではないけどね
嫁がいるのに独身偽って彼女つくる糞男や悪徳ホストの被害は周りの監視が厳しいぶん少ない
要するに詐欺の種類が違う+0
-2
-
345. 匿名 2025/03/21(金) 21:46:24
北海道沖縄を切り捨てて原発置き場にすればいい
日本なんて狭い国なのにそれすら管理しきれない政治家が山ほどいる時点でお先真っ暗
もう崩壊寸前なんだからいっそ端から切り捨てていくしか無いね+0
-2
-
346. 匿名 2025/03/21(金) 21:47:44
>>337
IT大手企業なら現在進行形でそれが実現できているんだよね。
うちの身内も新卒で入社した会社で完全リモートOKで 出社日を週2日にしている。
1番遠い人は福岡とかもいて、本社には全然出社しないのも可能らしい。
東京の給与水準で地方で暮らせるのならかなりコスパが良いからね。
でも職種が限定されてしまうね。+0
-0
-
347. 匿名 2025/03/21(金) 21:47:44
>>24
地方で月給20万でも都内出ると35くらいもらえて生活レベルはそんなに変わらなかった
他人に干渉する人が少なくて自由にできる分都内の方がそりゃ生きやすいよ+5
-0
-
348. 匿名 2025/03/21(金) 21:50:16
>>345
すぐに中国ロシアに侵略されて、食料自給率が限りなくゼロに近くなっても良いならどうぞ。+1
-0
-
349. 匿名 2025/03/21(金) 21:52:42
AI架空アニメ「財務省解体!」第2期オープニングwww.youtube.com「財務省解体するしか...」 天野一樹は、国会議員としての道を歩み始めた。 SNSでの発信をきっかけに多くの支持を得た彼は、無所属ながらも国民の熱烈な支持を受け、ついに国会議員の座を手にする。しかし、彼が目の当たりにしたのは、政府と官僚機構の癒着、そし...
+0
-0
-
350. 匿名 2025/03/21(金) 21:53:23
>>282
雪国は米の産地だからな…
最も衰退されては困る地域の一つ+2
-0
-
351. 匿名 2025/03/21(金) 21:56:45
もういいじゃん
よそう+0
-0
-
352. 匿名 2025/03/21(金) 21:58:57
県庁所在地に基地作ってそこで仕事してもよし、リモートしてもよし、電源の付け方から、わからないとこ教えてくれる人がいたらいいと思う+1
-0
-
353. 匿名 2025/03/21(金) 22:06:12
>>68
働く場所がなかったら結局就職で都会に出ちゃうんじゃないかな+7
-0
-
354. 匿名 2025/03/21(金) 22:06:40
>>161
しかもよそ者嫌いじゃ行くわけないよね+4
-1
-
355. 匿名 2025/03/21(金) 22:07:01
>>327
全然進んでないしやった感だしただけ+3
-0
-
356. 匿名 2025/03/21(金) 22:15:03
市内の中心に全てを呼び戻す、商店街を中心にした昭和型のコンパクトシティ+2
-0
-
357. 匿名 2025/03/21(金) 22:16:37
>>248
官僚にも家族がいるからね。今の時代、配偶者もきちんとした仕事に就いてる人が多いし、子どもの学校のこともあるし。今でも優秀な若手がどんどん待遇のいい民間大手に転職してるのに、更にその動きが加速しそう。優秀な官僚がゼロになったら大変だよ。+4
-0
-
358. 匿名 2025/03/21(金) 22:23:22
市庁舎や町村役場をホテル付きの立派な奴に建て替える、24時間の不夜城にしてタワマン一体型にする、災害の時も大安心+1
-0
-
359. 匿名 2025/03/21(金) 22:33:31
>>1
すごい浅いことなんだけど、うちの自治体、若い人の娯楽施設ゼロなんだ。
ジョイポリス?とか何かそういうのを幾つか作って、若い人が流出しないようにしたらいい。
イオンのゲームセンターくらいしかない。
あとは、資料館とかなんちゃら記念館みたいなそんなのばっかり建てる。
国立大学があるんだけど、そこの大学生どこにも遊べるところがなくて可哀想すぎると思うし、自分もどこにも行くところなくて嫌だったし、今の自分だったらうちの大学選ばない。+10
-1
-
360. 匿名 2025/03/21(金) 22:35:00
>>321
富士山が噴火すると神奈川も打撃を受けるだろうね
千葉埼玉は大丈夫なのかなあ+8
-0
-
361. 匿名 2025/03/21(金) 22:44:44
>>24
物価が都会と比べ特別安いわけでもない。家賃安ても、車維持費は必要。
ライバル店舗が無い分、強気価格だったりする。映画館が県で一つとか、チェーン店も無い。サイゼのドリアで喜ぶ彼女が食べてるドリアを地元から出た事ない子は、実は食べた事が無い。
サイゼのドリアは美味しいのか?
画像はかろうじて見た事があるけど。
こんな田舎いやだーって半年に一回は思う。+8
-0
-
362. 匿名 2025/03/21(金) 22:50:03
>>88
そうね
地元にずっと残ってる人って正直お察しな人が多いし
都会に出た人を敵視したりね
+5
-2
-
363. 匿名 2025/03/21(金) 22:51:46
自治体とか個人でなんとか出来るレベルじゃない
国がなんとかするべき+1
-0
-
364. 匿名 2025/03/21(金) 22:55:38
>>1
まずあなたが地方に移住すれば良いのでは?+3
-0
-
365. 匿名 2025/03/21(金) 22:57:19
>>151
下位旧帝より早慶の方が人気あるよ+2
-0
-
366. 匿名 2025/03/21(金) 23:00:34
>>30
ほんと!そう思う。運転中スマホ見てる。黄色信号でもムリヤリ侵入。狭い道なのにスピード出しすぎ。
横断歩道渡るとき、歩行者見えてないんじゃないかって慎重に渡るよ+1
-0
-
367. 匿名 2025/03/21(金) 23:06:13
>>1
まず国会からじゃない?
+2
-0
-
368. 匿名 2025/03/21(金) 23:15:03
ただでさえ衰退してるのにバスでは
全国の交通系ICカードが使えなくなっていた熊本+1
-0
-
369. 匿名 2025/03/21(金) 23:15:35
>>44
県庁所在地なら大丈夫だと思うよ
東京に比べたら世間狭くて変なことできないのは間違いないけど+4
-0
-
370. 匿名 2025/03/21(金) 23:17:34
>>188
地方交付税交付金で似たようなことをやってるんじゃないかな+1
-0
-
371. 匿名 2025/03/21(金) 23:37:57
>>35
今まさに過疎の実家に帰省してます。ボロボロの廃屋や危ないブロック塀だらけです。地震がきたら間違いなく全壊です。
人もいない。廃墟を解体するお金すらない。子どもに会うよりも散歩する犬の方が多い。
自分が子どもの時とは全然違う。
そのうち成り立たなくなって、強制的に畳むしかなくなると思います。+5
-0
-
372. 匿名 2025/03/21(金) 23:44:51
>>24
介護士してたけど年間休日110以下でしかもスタッフもそれなりに数いるのにめちゃくちゃバタバタしてるしパワハラの温床だしそれなのに薄給でアホかと思った+5
-0
-
373. 匿名 2025/03/21(金) 23:54:55
>>4
人口減少してるしもう集中させた方がよくない?
インフラ整備も集中するし物流も数少なくてよくなる
先生も保育士も充分じゃない?+1
-3
-
374. 匿名 2025/03/22(土) 00:01:25
>>1
都会での自動車関係の税をあげて地方は無料にする
都会で車乗る人はお金持ちだろうから余裕でしょう
渋滞も緩和できそう+1
-0
-
375. 匿名 2025/03/22(土) 00:02:12
>>11
農業とか漁業とか生産業とか現場レベルの技術職がそれなりに食えるようにならないといけない
無理に都会の大学入れて都会の高い家賃の中で奨学金返しながらチェーン店店長とかやってるの無駄でしかない
本来高卒の層を大学入れずすぐ働かせて稼いでもらって子供産んでもらわないと
本当に勉強して知識活かせる仕事はそれよりも稼げるようにしないといけない+15
-1
-
376. 匿名 2025/03/22(土) 00:04:54
少子化解消しないと難しいよね。+1
-0
-
377. 匿名 2025/03/22(土) 00:08:25
>>1
変なしきたりはすぐに撤廃する。親戚が集まったらみんなで家事をする。女性にばかり頼りすぎない心掛け。PTAや子供会、町内会の拘束時間は仕事の負担にならないように。‥なんて、できないだろうから田舎にはこない方が幸せですよー♪+1
-1
-
378. 匿名 2025/03/22(土) 00:14:39
>>320
昔、ど田舎に住んでる時に僻地手当5万貰ってた+2
-0
-
379. 匿名 2025/03/22(土) 00:24:11
>>7
生保や銀行などの免許事業は商品を作る時とかに国からの許認可が必要になって、週に何度も金融庁に行く必要があるから、それらの企業の本社機能は必然的に東京になる。
今の日本の大企業は意思決定層が東京に行かないといいけない機会が多すぎるので、省庁分散はリアルでいいと思う
それか国の権限を各都道府県に委譲させるとか+8
-0
-
380. 匿名 2025/03/22(土) 00:24:47
>>327
文化庁は東京と京都の二拠点になったよ+3
-0
-
381. 匿名 2025/03/22(土) 00:25:11
>>4
同感。
超少子高齢化で、単純に労働者(納税者)も減っていく訳だから…
全国各地のインフラを今のまま維持するのは到底不可能。(仮に金があったとしても、インフラ整備する技術者も減っていく訳だし)
だから、これから必要なのは
国民に「これまでと同じようには出来ない」という事を先ずしっかり浸透させること。(未だに、何とかなるとか考えてる人が少なくない。既に介護崩壊、道路陥没などのインフラ問題、技術者不足など起こり始めてるのに)
で、集約化(スマートシティ化)していく必要がある。+1
-0
-
382. 匿名 2025/03/22(土) 00:28:12
仕事ない、遊び場ない、ついでに車社会なのに駐車場も不足、ガソリン高い、監視社会…
好き好んで田舎に住むのなんて一部の変わり者しか無理だよ+1
-0
-
383. 匿名 2025/03/22(土) 00:48:58
>>2
まず住む人を増やそうとしてるから無理だと思う。
田舎に定住、住んで周囲の人とも上手くやるっていうのは難しいかもだけど、たまになら行きたいというのが田舎だと思う。
だから地方の空き家をリノベして別荘として作り直して国の管理下にして月5,000円で全国どこでも好きな別荘月3回まで泊まり放題、にしたら旅行がてら行く人いるんじゃないかな。
会社の保養所も安いから辺鄙なとこでも行く、って人もいるんだから国が国民向けに保養所を作れば良いんだよ。
+7
-0
-
384. 匿名 2025/03/22(土) 00:55:19
あんだって?+0
-0
-
385. 匿名 2025/03/22(土) 00:55:55
>>69
国に帰れ+1
-0
-
386. 匿名 2025/03/22(土) 00:56:23
>>359
ドンキホーテができると違うよね
夜中に行っても若い人で賑わってるよ+0
-0
-
387. 匿名 2025/03/22(土) 01:03:11
もう地方のインフラを維持できる段階じゃないから、首都圏に集約してコンパクトかするしかないじゃないのか。
公務員等の自治体利権を維持するために、中国人を中心とした移民を入れまくると決めるとか侵略行為と同じでしょ。+1
-0
-
388. 匿名 2025/03/22(土) 01:08:35
スマートシティがいいよ
分散させるメリットない
非効率的+0
-0
-
389. 匿名 2025/03/22(土) 01:36:12
衰退し切ってるようなところはむしろ公共事業として自然に還す事業をはじめていい気がする。建設関連従事者は裾野が広いし世界的な流れでカーボン対策としての取り組み+0
-0
-
390. 匿名 2025/03/22(土) 02:06:48
田舎なんて旭川のリコみたいなクソガキ量産されてるだけだもんなー
+1
-0
-
391. 匿名 2025/03/22(土) 03:35:36
>>1
日本じたいが衰退してるから都心部以外はもうやりようが無い+0
-0
-
392. 匿名 2025/03/22(土) 04:10:28
田舎に住むのは嫌だよねえ
どんだけ譲っても名古屋までかな+0
-0
-
393. 匿名 2025/03/22(土) 04:11:09
>>34
沖縄は🇨🇳化がやばい+1
-0
-
394. 匿名 2025/03/22(土) 04:21:19
>>73
そんな手間だけかかって何のメリットもないこと、誰もやらないと思うよ。
誰も使わない制度だけが残る。+3
-0
-
395. 匿名 2025/03/22(土) 04:40:02
>>69
きっしょ!シねや+4
-1
-
396. 匿名 2025/03/22(土) 04:55:14
>>11
結局お金ですよね
漁師とか農家さんでもちゃんと稼いでる人はずっと地元に残ってるしお子さんも3−4人いたりする
でもみんながみんな稼げるような仕事がない+6
-0
-
397. 匿名 2025/03/22(土) 05:42:52
毎日見る景色がこれはきついよね+0
-0
-
398. 匿名 2025/03/22(土) 06:00:50
>>3
女もフルタイムで定年まで働けって流れなんだから、そりゃ都会に行くしかないよね。田舎仕事ないもん。+6
-0
-
399. 匿名 2025/03/22(土) 06:04:23
>>1
IT系とかはリモート多いしいいよね。
私は大阪だから関東圏はわからないけど、こちらの方なら大阪神戸京都エリアに近い、岡山島根鳥取滋賀あたりにまずは移住してもらえるようにしたらいいんじゃない。
皆が馬鹿にする鳥取には友人が移住したからたまに遊びに行くんだけど、もっとど田舎かと思ってたら(ゴメン!)普通のきれいな街で海鮮が美味しくていいなと思った。
東京みたいに都会的な遊びはしにくいけど、すぐ行ける美しい海が近くて自然があって災害があまりなくて。スタバドンキイオンドラッグストアなど、生活に便利な店は普通にあるから子育て世帯とか都会で遊び尽くしたあとなら全然ありかも、訪れたことなくバカにしてる人は一回旅行行ってみて欲しいわ。+1
-0
-
400. 匿名 2025/03/22(土) 06:06:57
>>1
レベルの高い学校と、公共交通機関、産院を設置する。+0
-0
-
401. 匿名 2025/03/22(土) 06:09:44
>>1
休暇を増やす。
東京には都民の日なんてのがある。+2
-0
-
402. 匿名 2025/03/22(土) 06:52:43
>>263
香川県に今住んでるけど、ほんと人気ない。異動が多い会社なのに、四国は人気無さすぎて、誰も行きたがらないから、メンバーが殆ど変わらない。
+4
-0
-
403. 匿名 2025/03/22(土) 06:58:22
>>7
でも、国がやりたがらないんだよねぇ
結局東京一極集中の中央集権国家でいたいんだよ
地震が来たらどうするんだろ+13
-0
-
404. 匿名 2025/03/22(土) 06:59:23
>>129
地方出身者に地元に帰ってもらえばいい。地元に帰りたい人も多いみたいだし+7
-1
-
405. 匿名 2025/03/22(土) 07:00:55
>>35
外国に地方の土地を買い取られてるらしいよ。そうやって侵略されるよ+0
-1
-
406. 匿名 2025/03/22(土) 07:10:48
>>19
コンパクトシティ計画は失敗例沢山あるら現実にやったら机上の空論だった+2
-1
-
407. 匿名 2025/03/22(土) 07:42:30
>>31
車で通えばいいんじゃない?+2
-2
-
408. 匿名 2025/03/22(土) 07:57:27
少子化を食い止める
これ以外に解決策なし+0
-0
-
409. 匿名 2025/03/22(土) 08:00:40
駅から徒歩圏内に会社があればいい。電車通勤ができる。
第一次産業を安定した仕事にすればいい。
公務員にしてしまえ+3
-0
-
410. 匿名 2025/03/22(土) 08:09:24
大手の子会社化すればいいと思う。
あと、自然豊かな環境で教育をすると謳って学校や幼稚園を作る。山村留学も受け入れる。+1
-0
-
411. 匿名 2025/03/22(土) 08:15:08
>>4
外国人増えてるね+1
-0
-
412. 匿名 2025/03/22(土) 08:22:28
>>401
新婚さんには子作り休暇と時短okにする。
男女ともに体力と時間に余裕ができたら子供も作れる+0
-1
-
413. 匿名 2025/03/22(土) 08:23:23
賃金が田舎と都会で全然違うのに、
サブスク、アプリ課金、オシャレな服や雑貨とか嗜好品の価格は一緒なの田舎が不利だよね
物価安いって言うけど最近上がりすぎてあんま変わらない気がする
家賃は安いかもだが車が一人一台必要だったりするの考えたらほとんど変わらないんじゃ?+4
-0
-
414. 匿名 2025/03/22(土) 08:23:32
>>410
寄宿舎作ればいいと思う。小学校からokになったら希望者来ると思う。
+1
-0
-
415. 匿名 2025/03/22(土) 08:36:18
>>77
経営者に嫌われて敬遠される。
私は家族経営の会社の事務で、はっきりと「大卒は嫌い」と言われたよ。
前任者みたいな商業高校卒のピュアでなんでも言うこと聞く子がよかったんだって。+4
-0
-
416. 匿名 2025/03/22(土) 08:46:43
男尊女卑九州は九州土人ごと中国に明け渡す
日本の負債でしかないからね+1
-2
-
417. 匿名 2025/03/22(土) 08:54:05
>>15
今の村八分って北九州のマクドナルドで中学生を刺した犯人みたいな普段からあきらかに問題行動してる人間が避けられてるだけだから無くすのは無理だよ。+0
-0
-
418. 匿名 2025/03/22(土) 08:56:32
うちの田舎ついに中学の部活動なくなって、各々チーム入るなり好きにしろ状態になったよ…+1
-0
-
419. 匿名 2025/03/22(土) 09:01:52
>>397
えっ
住みたいかどうかは別として家からの景色がとなりの家よりこっちのほうが1000倍いいんだけど+4
-1
-
420. 匿名 2025/03/22(土) 09:13:16
>>419
よこ
キャンプとかでたまに行くなら良いし癒やされるけど、実際夜は真っ暗で怖いし、たった一件しか選択肢ないスーパーに車で20分とか、個人的にはそっちの方が無理かな
薬局もガソリンスタンドもないし、さくっと外食する場所もない。歩いて飲みに行けるお店もない。そもそも人が歩いていなくて、この町は住人いないのか?と不安になる+2
-0
-
421. 匿名 2025/03/22(土) 09:20:29
>>17
今の社会制度が田舎で低所得で生活できるものじゃなくなってきてるように思う。
例えば田舎で農業をしたときに支払わなければならない国民年金保険料が令和7年度月額で17,510円。1991年が9,000円だったから、その頃と比べると国民年金だけでも年間10万円以上負担が増えてる。
都会で働くと厚生年金保険料の自己負担分は8,052円~なので所得水準が低い地方で最低限引かれる費用がいかに大きいかががわかる。都会に出ても稼げるわけじゃないといわれるが低所得者の方が都会に出るメリットが大きい。
+5
-0
-
422. 匿名 2025/03/22(土) 09:27:38
>>47
ほんとそうだよね
石丸さんの昔の議会の動画みてたんだけど、
石丸さんが至極当然の指摘してるのに議長も議員もゆるゆるでこりゃ地方はダメだなって思ったわ
若者が変えようとしも潰してくるもんね
だめだこりゃだよ+0
-0
-
423. 匿名 2025/03/22(土) 09:29:36
>>59
ひと昔、大学がけっこうな田舎に学部置いたりしてたけど、生徒が集まらなくなって結局駅近に戻ってきたりしてるもんね
大学は郊外やちょっと田舎の広大な土地にあるイメージだったけど。+0
-0
-
424. 匿名 2025/03/22(土) 09:41:55
資本主義社会だから無理。
東京の人口円グラフがさらに大きくなるだけ。
地方に人を分散させるなら一部社会主義を取り込んでベーシックインカムする必要がある。だがそれはあり得ない。+2
-0
-
425. 匿名 2025/03/22(土) 09:45:35
都道府県を47個に分けるから大小の差が出る。
47を5都道府県ぐらいに減らして、東京から東北まで全部を"東京"にすれば解決じゃん。
北海道、東京、大阪、福岡、沖縄
すっきりするねー!+1
-2
-
426. 匿名 2025/03/22(土) 09:47:02
観光地化。と言っても例えば素敵なカフェが固まって10件あるとか、イベントスペースで毎週フリマやライブとか、必ず何かをやってるって程度でも良いんだけどな…
茨城住みですが観光スポットはポツポツあれど、お互い遠すぎるのと1つ1つのスポットがパンチ不足なので他県からの旅行先には選んでもらえない気がしてます。+1
-0
-
427. 匿名 2025/03/22(土) 09:49:19
>>2
そもそも国自体が少子化で衰退しかけてるしね+0
-0
-
428. 匿名 2025/03/22(土) 10:00:51
>>222
東京の家賃をもっと吊り上げよう+0
-0
-
429. 匿名 2025/03/22(土) 10:03:08
農家とかの一次産業が儲かるようになれば改善すると思う。自給率も上がるし。どこかの村を資金力のある農業法人が飲み込んで、農家を社員みたく出来んだろうかね。畜産も含めて。+2
-0
-
430. 匿名 2025/03/22(土) 10:04:08
>>27
主婦、つまり女がメインで車という密室
性犯罪の確率も、刃物で脅して強盗なども男性運転手より多くなりそうだよ
主婦なんてババアだから狙わないって言うだろうけど、男って食べ物や動物でもかまわんというか穴があればそれで良いみたいだし、性欲に支配されたら知能下がるから何しでかすかわからん
性犯罪者なんてのは発覚しなければそれで良いのであえてブスやババアや年寄りを狙って「お前なんか触るかよ」って逃げようとするしブスやババアや年寄りも「私なんかが被害訴えても信じてもらえないかも」って泣き寝入りする確率が上がる
子供や障害者も健常者の大人より被害を説明出来なかったり、ちょっと「誰かに話したらお母さんころすよ」って脅せば口封じ出来るから、本来成人女性が恋愛対象である男も性欲を子供や障害者にぶつけて逮捕されたりしている(世間ではロリコンによる犯罪と思われがちだが)
性犯罪といっても強姦ではなく運転席後ろから手を伸ばして胸を触る程度ならハードルも低いし金のために多少我慢してしまう主婦もいるでしょ+1
-0
-
431. 匿名 2025/03/22(土) 10:05:31
1000人くらい入れそうなでっかいスタ○作るとかw??+1
-0
-
432. 匿名 2025/03/22(土) 10:05:43
>>42
田舎じゃなくても
正直遊ぶ場所あまりないよ。
+0
-1
-
433. 匿名 2025/03/22(土) 10:06:26
>>431
2000人くらい入れそうなサウナとか+1
-0
-
434. 匿名 2025/03/22(土) 10:07:43
>>432
だから若い子辺鄙な場所でうろうろしてるのかな?
浅草とか蔵前など
澁谷新宿繰り出そう!って時代はおわったのかな??+0
-0
-
435. 匿名 2025/03/22(土) 10:10:46
私立大学の助成金を大幅減額or打ち切って自然淘汰させてその分国立大学の授業料を無償化して研究の助成金も大幅増額
日本の古い新卒一括採用方式を廃止して大学がただの就活予備校化してる現状を変える
有名私大はイギリスみたいに超富裕者層しか入学できないように授業料を大幅に引き上げる
地方に本社を移転させた大企業には法人税で優遇措置をとる
これで地方の優秀な学生の流出を少しは防ぐことができると思う
+4
-0
-
436. 匿名 2025/03/22(土) 10:11:01
渋谷を地方にもってけないかな+1
-0
-
437. 匿名 2025/03/22(土) 10:12:12
>>1
国会議員がけっこう批判されてるが
地方議員はもっと酷いって話しで
この辺の連中の税金の使い道から見直せよ
地方が疲弊しても
こいつ等は相変わらずのままだぞ
こいつ等に分配しても末端まで届かねえから
国も安易に分配できねえんだろ
+2
-0
-
438. 匿名 2025/03/22(土) 10:14:05
>>425
あまり分母が大きいグループに分けるのはよくないかも
最近知ったけど人間ってみんなで協力して何かしようとする時に、協力する人の数が多いほど発揮する力を無意識に抑えるんだって
3人で叫ぶ時より30人で叫ぶ時の方が1人1人の声は小さいそう
国なんて大きなグループより地方単位の小さいグループの方が1人1人が政に真剣に取り組むんじゃないかって
人数多いと自分1人の影響力になんの重みも感じられない+0
-0
-
439. 匿名 2025/03/22(土) 10:19:55
>>404
東京の給与水準があれば地元に帰りたい人は続出するだろうね。+2
-1
-
440. 匿名 2025/03/22(土) 10:28:25
>>387
首都圏がこれ以上に集約されたら、更なる家賃高騰、満員電車、トイレ難民など弊害しか無いよね。+0
-0
-
441. 匿名 2025/03/22(土) 10:29:56
>>30
フラフラ蛇行してる車があって何かと思ったら運転しながら一生懸命ペットボトル飲もうとしてるおばさんだった
こえーよ+0
-0
-
442. 匿名 2025/03/22(土) 10:46:08
>>129私は断然地方の方がいい。東京本社の地方支社なので、生活が楽すぎる。
+2
-1
-
443. 匿名 2025/03/22(土) 10:54:35
>>3
私の地元入ってるわw地元見てたらそれは当たり前+1
-0
-
444. 匿名 2025/03/22(土) 10:56:07
>>1
高卒、中卒で地元で働く
農業従事者に支援金
+0
-0
-
445. 匿名 2025/03/22(土) 10:56:58
>>437
国会議員もいらない
地方議員もそんなにいらない
+0
-0
-
446. 匿名 2025/03/22(土) 10:57:32
地域の運動会を復活させる+0
-0
-
447. 匿名 2025/03/22(土) 10:58:04
地産地消のもの以外
飲食禁止にする+0
-0
-
448. 匿名 2025/03/22(土) 11:02:48
滋賀住み。滋賀の自然が多くてのどかな所が好きなのに、ここ数年人口増加してて悲しい。+1
-0
-
449. 匿名 2025/03/22(土) 11:05:24
>>24
私東京出身だけどとくに文化的なものとか興味なくて週末は公園行けたら幸せだし月一くらいでショッピングモール行けたら満足なタイプだから旦那の転勤先について行った時、人は少ないし部屋は広いし快適だった。でも旦那も私も東京出身で旦那は持病持ちの母が一人で暮らしてるし私の父も高齢だし、共働きで子持ちだとなんだかんだ親の近くがいいってなって高いけど都内に家買った。とくに都会好きとかではなくても生まれ育った土地で親がいて、さらに便利な土地となると離れにくい都心部の人沢山いると思う。後悔までいかないけど他の土地に住んでその分のういたお金があったら違う豊かさがあったかなーって考えちゃう。+1
-0
-
450. 匿名 2025/03/22(土) 11:11:45
>>448
琵琶湖の北側に行けばいいんやで
冬は寒いし風強いけど+0
-0
-
451. 匿名 2025/03/22(土) 11:12:50
>>129
地方で募集すれば良い+0
-0
-
452. 匿名 2025/03/22(土) 11:17:34
港区に原発を建てて
メルトダウンさせる+1
-0
-
453. 匿名 2025/03/22(土) 11:26:07
+0
-0
-
454. 匿名 2025/03/22(土) 11:42:49
韓国のソウル一極集中 地方は「消滅地域」の危機に現実味
韓国の首都圏一極集中、地方は「消滅地域」の危機に現実味 子育てなど支援充実で出生率の増加も | 共同通信 プレミアム | 沖縄タイムス+プラスwww.okinawatimes.co.jp2014年に日本で出版され、韓国で話題となった本がある。元総務相で岩手県知事も務めた増田寛也による「地方消滅」だ。民間の研究組織「日本創成会議」での議論をもとに、東京への一極集中によって、全国の自治体のうち、約半数の896が消滅しかねないと警鐘...
韓国は一極集中の度合いが日本より高く、
自治体の直面する問題はより深刻だ+1
-0
-
455. 匿名 2025/03/22(土) 11:57:07
>>381
スマートシティ
色々言われてるけどどうなんかね+0
-0
-
456. 匿名 2025/03/22(土) 11:59:41
>>233
ごめん、九州の事情に詳しくないんだけど熊本って何かあったの?+0
-0
-
457. 匿名 2025/03/22(土) 12:09:15
>>456
半導体工場ができてブレイクしている+2
-0
-
458. 匿名 2025/03/22(土) 12:09:26
生活できる給料の仕事がある事+2
-0
-
459. 匿名 2025/03/22(土) 12:11:18
新幹線の窓から田畑の広がる風景を見ながら思ったんだけど、ある程度の食料を自国で生産するならインフラを充実させないと駄目だと思う。
オフィスビルみたく畑や牧場をタテ方向に何十階と重ねて作れない限り、農業は広い広い敷地が必要。
その分どうしても商業の中心地からは物理的に離れざるを得ない。
農業に携わりたい人が生活必需品を購入したり、生産物を売ったりするのが楽になる物流システムや、
病気で通院したりするときなどに、街中に苦なく出られる程度のインフラは必須だと思った。
田舎というと聞こえは悪いかもしれないが、
国産の農産物を消費して生きていきたいなら、そういった田舎地域の人々の生活を考えていかないとやってけなくなる。
田舎があっての都会。
田舎がなきゃ都会の暮らしはなくなると思ってる。+2
-0
-
460. 匿名 2025/03/22(土) 12:17:52
>>442
いいなら戻りゃいいやん+1
-0
-
461. 匿名 2025/03/22(土) 12:18:14
>>439
給与水準がなくても帰れよ
その分家賃安いやろ+2
-2
-
462. 匿名 2025/03/22(土) 12:26:35
>>420
いや住みたいとは言ってないのよ+3
-1
-
463. 匿名 2025/03/22(土) 12:35:37
やっぱりいろんな機関を地方に分散することじゃない?+1
-0
-
464. 匿名 2025/03/22(土) 12:40:20
>>2
高校や大学の授業に保健(性交渉実技)を導入する
必須単位に妊娠・出産を組み込めば、人口問題は一気に解決する。+1
-3
-
465. 匿名 2025/03/22(土) 12:43:58
先端技術産業を地方に分散させ優秀な日本人を優先的に就職させる
老人には年金内で支払える有料貸出ロボットで介護+0
-0
-
466. 匿名 2025/03/22(土) 12:45:09
>>19
食料なんて海外から輸入すればいい
シンガポールがやってるでしょ?
+1
-3
-
467. 匿名 2025/03/22(土) 12:48:19
>>3
消えたところで「で?」ってなる
自然淘汰だよ
弱い町は消える運命にある+2
-0
-
468. 匿名 2025/03/22(土) 12:55:43
>>1
独身禁止法で子育てを義務化させて、
一世帯辺り産んだ子供を2人以上育てなければならないことにすればいい
25歳までに結婚して、子供を作らなければ重い懲役刑を科す+1
-3
-
469. 匿名 2025/03/22(土) 12:56:02 ID:8xB25Owu9R
>>97
データー国が地域公共投資を南関東圏、東京圏に何十年と集中投資しているから 国策
発展して当たり前 それは近畿圏と差がつくよ 次に大きい都市圏が大災害バックアップになる
原因は緊縮財政 全部公共投資は全国 国策でやるべき
+1
-0
-
470. 匿名 2025/03/22(土) 12:57:50
>>460だから、地方にいるって。。
+2
-0
-
471. 匿名 2025/03/22(土) 12:59:53
>>1
無理だと思う。
結局総数は変わらないから
分散したところで薄いのは薄い。
なんにしろまず人口を増やさないと
地方の衰退は防げないと思う。+1
-1
-
472. 匿名 2025/03/22(土) 13:01:20
時給を都会より高くする+4
-0
-
473. 匿名 2025/03/22(土) 13:04:51
実は東京圏は人口だけ増えてるが企業は東京圏は四年連続転出超過
多いのがサービス業 東京圏に公共投資でインフラ発達しても転出が多い+1
-0
-
474. 匿名 2025/03/22(土) 13:13:35
>>77
>>415
コレだよー
田舎の会社はコンプラ意識も無く
一族役員にしてお手盛りで、従業員低給料、福利厚生もガン無視だから
下手に難関大卒雇用して、そんなこと指摘されると困るんだよね+0
-0
-
475. 匿名 2025/03/22(土) 13:29:40
>>474
それに地方のほうが年齢に厳しいよね
若い子一択+0
-0
-
476. 匿名 2025/03/22(土) 13:32:42
地方は人口減少してる中で大阪市は人口増えている
梅田のグラングリーン再開発は唯一無比の民間主導と言われているのが成功したように思う
さじ加減で東京化してしまわず駅直結都市 緑化公園 世界の民間都市 大阪目指してほしい+0
-0
-
477. 匿名 2025/03/22(土) 13:36:34
>>476
訂正 大阪のグラングリーンは唯一無比に
そして民間主導都市開発+0
-0
-
478. 匿名 2025/03/22(土) 13:40:44
実際に田舎に住んでる立場、かつ、能登地震被災地住み
まずはポツンと一軒家はもちろん、ポツンと集落みたいな家に、土地と家か集合住宅準備してそこから離れてもらう
あんな所にもインフラ整備しなきゃいけないから無駄な経費がかかるから
もちろん持ってる土地と持ち家なら売却金を渡す
ある程度人を集めて集約化して無駄をなくす
そこにスーパーや学校、クリニックなど生活に必要な施設も集める
ポツンの家も同じ公共料金や郵便や宅配料っておかしいよ
初期費用はかかるけど長い目で見るとこちらの方がいい
そして、奥能登の復興はこれを機に諦めてほしい
もちろん奥能登以外の若い世代もたくさんいる住宅街はなんとかしてほしいとは思う+0
-0
-
479. 匿名 2025/03/22(土) 13:41:56
>>470
それでいいやん+0
-0
-
480. 匿名 2025/03/22(土) 13:44:19
>>419
えー草見ても楽しくないわw
それなら夜景や街を走る車や電車や人の流れを見てたほうが断然いい+2
-0
-
481. 匿名 2025/03/22(土) 13:44:32
>>462
住めよ+0
-0
-
482. 匿名 2025/03/22(土) 13:47:12
>>457
なるほど!ありがとう+1
-0
-
483. 匿名 2025/03/22(土) 14:29:10
>>236
北海道の千歳、北広島も土地価格めちゃくちゃ上がっている。札幌の新幹線建設予定地近辺も。+0
-0
-
484. 匿名 2025/03/22(土) 14:30:40
>>442
満員電車や人混みもなく、可処分所得も多いならめちゃ羨ましい。+0
-0
-
485. 匿名 2025/03/22(土) 14:32:19
>>476
橋下が緑増やしたんだっけ。
これだけはアンチからも褒められると言っていたね。
緑を増やすと土地の価値が上がるみたいだね。+0
-1
-
486. 匿名 2025/03/22(土) 15:00:10
人工減でインフラの維持わ更新が出来る財源ないから、限界なところは閉鎖が良いと思う。+0
-0
-
487. 匿名 2025/03/22(土) 15:30:20
>>44
まずは国会(議員)から地方へ+2
-0
-
488. 匿名 2025/03/22(土) 16:49:44
>>480
隣の家を見るよりは、なんよ!+1
-1
-
489. 匿名 2025/03/22(土) 17:02:47
>>435
甥っ子が、この春から通う大阪公立大学は、大阪府民学費無料って聞いた。+0
-0
-
490. 匿名 2025/03/22(土) 17:09:30
>>436
新潟市にラフォーレ原宿新潟っていうのがあったなぁ(遠い目)。
今は、もうないみたい。+0
-0
-
491. 匿名 2025/03/22(土) 18:10:50
>>488
そっちのほうが草見るよりおもろいと思うw+1
-1
-
492. 匿名 2025/03/22(土) 22:00:42
>>420です
>>462
だよね、へんに突っかかるようなコメントしちゃってごめんね
+1
-0
-
493. 匿名 2025/03/22(土) 23:51:15
>>492
情緒不安定かw+1
-0
-
494. 匿名 2025/03/23(日) 08:19:03
国道16号線 1000万人商圏
『国道16号線』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーターbookmeter.com柳瀬 博一『国道16号線』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試し読みあり。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。
文明が築かれた畿内か。あるいは九州か。それとも東北か。
江戸時代以来中心であり続ける東京都心か。
いや、違う。国道16号線こそが日本の文明のキモだったのだ。
ユーミンや矢沢永吉を育てた国道16号線
国道16号線で日本史の「謎」を解く
+2
-0
-
495. 匿名 2025/03/24(月) 02:32:19
地方の人が、世界に羽ばたくデカい会社を作れるよう頑張る。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する