ガールズちゃんねる

広がる公立危機、県トップ校で衝撃の定員割れ 岡山朝日、桐蔭 鹿児島は9割が定員満たず

388コメント2025/03/29(土) 15:03

  • 1. 匿名 2025/03/20(木) 22:15:04 

    岡山朝日は創立150周年を迎えた県内屈指の進学校だ。藩校の流れをくんで旧制中学を前身とし、卒業生では映画監督の故高畑勲、小説家の小川洋子さんら各界に多才な人物を輩出している。

    今年の入試では最終志願倍率で0・98倍と、現行制度で初の定員割れとなり、受験生は全員合格。トップ校の倍率1倍割れという現実に県内の教育関係者に衝撃が走ったという。

    岡山朝日の定員割れについて、学習塾、能開センター岡山本部の高校受験部門責任者、今出晋平さんは「平成14年から登場した県立の中高一貫校が定着し中学受験へのシフト傾向がある」と話す。
    広がる公立危機、県トップ校で衝撃の定員割れ 岡山朝日、桐蔭 鹿児島は9割が定員満たず - 産経ニュース
    広がる公立危機、県トップ校で衝撃の定員割れ 岡山朝日、桐蔭 鹿児島は9割が定員満たず - 産経ニュースwww.sankei.com

    少子化の影響で、全国の公立高校で定員割れが相次いでいる。2025年入試では複数の県で、最難関とされる県トップ校でも定員割れの学校が出た。岡山県の岡山朝日高校と和歌山の桐蔭高校。いずれも多くの著名人を輩出してきた名門だ。

    +14

    -13

  • 2. 匿名 2025/03/20(木) 22:15:45 

    そもそも子供の数も少ないし

    +285

    -0

  • 3. 匿名 2025/03/20(木) 22:15:48 

    うちの子5歳だけど、受験する時はすんなり高校も大学も入れそう。こんなんでいいのかな。

    +22

    -38

  • 4. 匿名 2025/03/20(木) 22:16:14 

    私立無償化いらなくね?

    +595

    -10

  • 5. 匿名 2025/03/20(木) 22:16:23 

    うちの件は公立大躍進してる
    翠嵐強すぎる
    息子の高校も今年とうとう翠嵐に進学実績が抜かれてしまった

    +9

    -22

  • 6. 匿名 2025/03/20(木) 22:16:27 

    岡山出身だからたしかにびっくりした。制服も可愛くて人気だったなと。

    +144

    -6

  • 7. 匿名 2025/03/20(木) 22:16:35 

    朝日にはとてもじゃないけど入れない
    賢すぎて
    定員割れかぁ…

    +117

    -4

  • 8. 匿名 2025/03/20(木) 22:16:38 

    そりゃそうだよ
    全部一律学費無料なら設備の整って豪華な私立の方がいいもの…

    +171

    -12

  • 9. 匿名 2025/03/20(木) 22:16:39 

    そのうち学校自体が無くなりそう

    +60

    -2

  • 10. 匿名 2025/03/20(木) 22:17:11 

    少子化、その一言に尽きる。
    特に地方は若者の人口流出が止まらないって聞くし。

    +15

    -4

  • 11. 匿名 2025/03/20(木) 22:17:12 

    定員割れだとレベルも下がるしね

    +117

    -1

  • 12. 匿名 2025/03/20(木) 22:17:38 

    合併すりゃあええ

    +24

    -0

  • 14. 匿名 2025/03/20(木) 22:17:44 

    >>3
    定員割れしても基準値に満たなかったら落ちるのでは…

    +155

    -6

  • 15. 匿名 2025/03/20(木) 22:17:50 

    >>3
    より上を目指したほうがいいのは間違いない

    +12

    -2

  • 16. 匿名 2025/03/20(木) 22:17:56 

    安い以外のメリットがないからでしょ??

    金銭問題が解決したら選ばれるわけがない

    +25

    -3

  • 17. 匿名 2025/03/20(木) 22:18:01 

    少子化だからな。私立だってそのうち
    定員割れしてバッタバッタと廃校になるよ特に地方の田舎は人口そのものが少ないから都会よりそういうのが早い

    +115

    -3

  • 18. 匿名 2025/03/20(木) 22:18:07 

    >>4
    岡山も無償なん?

    +4

    -11

  • 19. 匿名 2025/03/20(木) 22:18:38 

    >>2
    だよね。今じゃ、学校の数や学科の数に子どもの数が見合ってない。うちの地域は小中高は統合や廃校で学校は少なくなってるよ。

    +90

    -0

  • 20. 匿名 2025/03/20(木) 22:18:38 

    >>2
    私の母校の高校、
    私の頃は5クラスあったのに今は2クラスしか無いらしい。。
    20年くらいで こんなにも変わるのかとビックリしたよ。

    +104

    -3

  • 21. 匿名 2025/03/20(木) 22:18:47 

    もう都道府県を合併させないとダメでしょ
    1票の格差も都市部と田舎で開きすぎてる

    石破の鳥取、岩屋の大分、森山の鹿児島、岸田の広島、前原の京都とかアホ議員を当選させる田舎者

    +60

    -5

  • 22. 匿名 2025/03/20(木) 22:19:16 

    学校が多すぎるんだよ
    家の近くの高校がそうだけど、人数が少なくなった高校同士で統合して1校になってるよ
    そういうので数を減らしていくしかないんじゃないかな?

    +122

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/20(木) 22:19:22 

    少子化だもんな…にしてもなんか切なくなるわ

    +42

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/20(木) 22:19:32 

    >>3
    潰れる学校も増えてるし、結局大学附属はそれなりの倍率にはなってたよ

    +26

    -0

  • 25. 匿名 2025/03/20(木) 22:19:43 

    >>13
    作者桐蔭だったの?

    +0

    -1

  • 26. 匿名 2025/03/20(木) 22:19:53 

    >>6
    公立は教員や民度が落ちたから入れたくないっていう保護者が増えた。私立行かせれば安泰ではないけどね

    +66

    -3

  • 27. 匿名 2025/03/20(木) 22:19:58 

    >>1
    日比谷や北野は倍率も高いし、やっぱ倍率高いのは難関高校・進学校の重要な要素だよね

    日比谷、北野とも全員高校入試経験者で例年の共通テストで「高3全生徒のうち、フル科目受験かつ総合得点率80%超えの生徒の数 → 約6割(共通テストが難問だった年はもっと低いが)」達成できてる
    日比谷高校と北野高校の学力は互角?! ~共通テスト結果から | winningticket-2028のブログ(2028年 大学受験)
    日比谷高校と北野高校の学力は互角?! ~共通テスト結果から | winningticket-2028のブログ(2028年 大学受験)ameblo.jp

    日比谷高校と北野高校の学力は互角?! ~共通テスト結果から | winningticket-2028のブログ(2028年 大学受験)日比谷高校と北野高校の学力は互角?! ~共通テスト結果から | winningticket-2028のブログ(2028年 大学受験)ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブ...

    +8

    -3

  • 28. 匿名 2025/03/20(木) 22:20:30 

    >>16
    頭悪い公立と私立ってどっちのほうが、より治安・学力・素行等悪いんだろう。偏差値50未満

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/20(木) 22:20:50 

    平成14年から登場した県立の中高一貫校ってどこのことだろう?

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/20(木) 22:21:04 

    >>5
    日比谷も翠嵐も、難易度的にお買い得  


    ハイレベルテスト(早稲アカの特訓クラスとか湘南ゼミの最上位コースが受ける模試)の最新版

    <80%合格ライン(カッコ内は50%合格ライン>
    筑駒68(63)
    開成66(62)
    筑附65(60)
    学附58(54)
    早大本庄62(54)
    慶應志木56(52)
    早実57(51)
    慶應義塾55(52)
    早大学院55(52)

    日比谷54(50)
    翠嵐54(50)

    +5

    -10

  • 31. 匿名 2025/03/20(木) 22:21:47 

    9割が定員満たずはやばい
    これからまだまだ少子化加速するよ

    +12

    -2

  • 32. 匿名 2025/03/20(木) 22:22:00 

    >>9
    公立高校を減らしたいんだろうね。
    私立無償化とか補助金出すより、公立高校の維持費と人件費の方が税金かかるから。

    +58

    -2

  • 33. 匿名 2025/03/20(木) 22:22:35 

    >>3
    いくら定員割れでも偏差値問題外は無理だからね

    +34

    -3

  • 34. 匿名 2025/03/20(木) 22:22:42 

    無償化対象は国公立に限定しておけと

    で、国公立小中高から

    部活動や学校行事は軒並み廃止しろと

    教科も 図工 音楽 書道 美術 技術家庭科 古典 は廃止

    国公立学校のプールも廃止しよう

    これで税負担が抑えられる、水道料金も下げられる

    +9

    -9

  • 35. 匿名 2025/03/20(木) 22:23:07 

    ガルだと私立なんてwwwって人多いけど、実際地方の実情ってどうなの?

    地方だと公立から旧帝が最高コースって人たくさんいたよね?

    +14

    -4

  • 36. 匿名 2025/03/20(木) 22:23:29 

    >>21
    いざ入れようとした時に対抗馬がしょぼすぎるのもどうにかしてほしいわ。化け物まみれで「まだマシ」みたいな投票はもうこりごりだよ。

    +32

    -2

  • 37. 匿名 2025/03/20(木) 22:23:48 

    うちの地域でもトップ校が昨年から定員割れしてる。理由は特色化推薦だと思ってる。先生が受験せずに内申でほぼ決まる特色進めてくるから内申点で決まるとこにランク下げて行った子多数みてる。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/20(木) 22:23:49 

    >>26
    地元離れてだいぶ経つけど、そういう感じになってるのかあ。

    +16

    -3

  • 39. 匿名 2025/03/20(木) 22:23:50 

    >>10
    少子化少子化いうけど都心近郊に集まってるだけ。まびかないとやばい。中国インドなみの人。主要駅の改札なんて毎日年末の東京駅の新幹線乗り場並み。異常。子化対策より人口を都会も地方にも均等に分布させる対策が先。

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/20(木) 22:23:51 

    >>34
    国公立学校の制服も廃止しよう
    強制するなと

    +0

    -4

  • 41. 匿名 2025/03/20(木) 22:23:53 

    >>29
    大安寺?

    +6

    -2

  • 42. 匿名 2025/03/20(木) 22:23:58 

    本当のトップ公立高校は以前よりも東大京大合格者数を増やしているけどね、不調なのは県二番手辺りの高校

    東大・京大・医学部・早慶・難関大学合格者数ランキング | インターエデュ‐受験と教育の情報サイト
    東大・京大・医学部・早慶・難関大学合格者数ランキング | インターエデュ‐受験と教育の情報サイトwww.inter-edu.com

    2025年 東大・京大・難関大の合格者ランキングを速報。国公立大(東大・京大・一橋・科学大(東工大))、医学部医学科、早慶上理(早稲田・慶應・上智・東京理科大)、GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)等の首都圏の有名私立大学、関西の難関大(関...

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2025/03/20(木) 22:24:27 

    私学の偏差値高い高校は高3までにはもう授業は終わって、高3からは受験対策だから
    チンタラしてる公立高校は安さ以外選ばれない

    +28

    -2

  • 44. 匿名 2025/03/20(木) 22:25:05 

    >>1
    何故、学校の記事は全て
    学校経営者目線なんだ??

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/20(木) 22:25:30 

    廃校、統合で。シナ人を入れるな!

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/20(木) 22:25:31 

    >>平成14年から登場した県立の中高一貫校が定着し中学受験へのシフト傾向がある

    国公立学校も私学も全部中高一貫校にしよう

    内申を廃止しよう

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2025/03/20(木) 22:25:57 

    >>35
    うちの地元は変わらず不登校とバカの受け皿

    +12

    -1

  • 48. 匿名 2025/03/20(木) 22:26:34 

    >>4
    少子化も原因かもしれないけど、私立無償化が公立の質の低下に拍車をかけるよね

    私立も質下がるだろうし誰も幸せにならないよ

    大阪(府も市も)と移民の子以外は
    自分とこの財布が厳しくなったからって政策って形で負担を国に押し付けるんだもんな

    +156

    -3

  • 49. 匿名 2025/03/20(木) 22:26:55 

    広がる公立危機、県トップ校で衝撃の定員割れ 岡山朝日、桐蔭 鹿児島は9割が定員満たず

    +34

    -2

  • 50. 匿名 2025/03/20(木) 22:26:57 

    >>1
    だって人口がねぇ
    ピークの半分以下だから
    逆に団塊ジュニア世代は公立も落ちる人沢山いたんだよ
    受験も生まれた年、人口で倍率全然違うもん
    高校も半分にしないと

    広がる公立危機、県トップ校で衝撃の定員割れ 岡山朝日、桐蔭 鹿児島は9割が定員満たず

    +22

    -1

  • 51. 匿名 2025/03/20(木) 22:27:19 

    >>43
    大学意識するのが高1からじゃ遅いわな

    中高一貫校で6年間一貫でやってた方が大学を意識しやすい

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/20(木) 22:27:39 

    >>2
    高校も小中みたいにクラスの定員数減らすべき。
    教員の負担減にも繋がるし

    +23

    -1

  • 53. 匿名 2025/03/20(木) 22:27:51 

    >>26
    教員同士のいじめとかね。教育委員会のコネ入社とかね。

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/20(木) 22:28:01 

    >>5
    合格率と現役合格率では私立には歯が立たないよ
    聖光と栄光が強すぎる

    +24

    -1

  • 55. 匿名 2025/03/20(木) 22:28:05 

    地方の偏差値高い私立高校出身だけど、大学行かない人なんて2%ぐらいしかいなかった。
    大学進学の配慮にも手厚い

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/20(木) 22:29:08 

    >>17
    公立も私立もそうなっていくよね。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/20(木) 22:29:17 

    >>42
    岡山朝日はガチで県のトップ校だよ
    東大20名前後

    +22

    -3

  • 58. 匿名 2025/03/20(木) 22:29:57 

    年々、私立大学が指定校推薦の比重を増やしていて、ギリギリ合格できるトップ校でビリをとっていて、大学を一般受験して結果、振るわないより、ワンランク下の高校に行って、内申点を稼いで、指定校推薦で私立上位の大学に行った方が要領がいいと考えている人も結構いるのではないのでしょうか?

    +27

    -1

  • 59. 匿名 2025/03/20(木) 22:30:08 

    >>17
    >>56
    今は全国の公立トップ高校で定員を減らしている
    300名弱程度

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/20(木) 22:30:49 

    >>29
    岡山の中高一貫校は岡山操山、倉敷天城、津山
    岡山大安寺は中等教育学校

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/20(木) 22:31:38 

    公立の教員、余りすぎて時期にクビになるんじゃないの?どうなんだろう。昔は高校教師は安易と言われてたのに。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/20(木) 22:31:44 

    >>60
    超少数精鋭だけどね

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/20(木) 22:32:13 

    > もうひとつの要因とみられるのが、入試問題の自校作成だ。県内の公立高校は基本的に同じ問題で試験を行うが、県内で唯一、岡山朝日高校だけは独自の入試問題で試験を行っている。

    今年1月の進路希望調査の時点では、岡山朝日の倍率が低くなることが想定できたというが、試験対策などの観点から受験生がその時点から岡山朝日に志願変更はしにくかったのではないかという。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/20(木) 22:32:30 

    >>26
    岡山の私立は違うかも..

    +14

    -2

  • 65. 匿名 2025/03/20(木) 22:32:34 

    >>1
    岡山出身で私が高校受験する時も朝日がギリギリ1倍だったよ
    五校制度なくなった後だった
    倍率低いからってとても受かるような偏差値じゃない男子が受けてたから覚えてる(当然落ちた)
    今は知らないけど岡山は公立に行くことが親孝行で何よりの自慢という風潮があった
    今はそうでもなくなったのかな?
    これも当時の話で朝日は独自の数学の進め方だから勉強できない子が定員割れで入ってもついていけないよ
    勉強さえできれば校則緩めだし先生の面倒見がいいわけでもない
    友達や兄弟が朝日ですごく楽しかったと聞いてるしいい学校なんだけどね
    ちなみに兄弟は塾なしで偏差値65オーバーの国立現役合格してる
    東大京大国立医学部がゴロゴロいる学校だった

    +20

    -2

  • 66. 匿名 2025/03/20(木) 22:32:39 

    >>1
    少子化進んでるんだから、定員減らさないとそりゃ定員割れするよ

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/20(木) 22:32:40 

    >>58
    偏差値60の高校から指定校推薦で同志社行ったけど、20年前。
    指定校もそんなめちゃくちゃ簡単じゃないよ?
    友達で文系トップクラスの子で早稲田の指定校とった子いたけど頭よかったよ

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/20(木) 22:33:20 

    >>61
    定年が多いし若手は辞めるし人手不足だよ

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2025/03/20(木) 22:33:25 

    >>6

    校舎古いし交通の便が悪いし独自の問題があるから朝日より城東になると思う。朝日と城東の中間学区だけど城東ばかりで朝日1人いるかいないか。
    朝日より就実などの私立特進の方が多い。

    +12

    -5

  • 70. 匿名 2025/03/20(木) 22:33:33 

    >>47
    都内のうちのエリアは公立中学がそうだわ
    公立は勉強嫌いな子と不登校の子と特性持ちの子が多い
    努力しないでも入学できるからね
    中受って何としないで受かるわけないから、低いレベルの私立の子でもそれなりに勉強して入学してる

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/20(木) 22:33:39 

    >>61
    音楽 書道 美術 技術家庭科 古典

    の先生は失職するだろうと思う

    学校の設備に金かかるのもあるから

    それにそっちの方面に行くわけじゃなければ将来使わないからな

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/20(木) 22:33:55 

    >>66
    めちゃくちゃ減らしているんだけど

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/20(木) 22:34:41 

    >>64
    昔から岡山のトップ層は広島の私立だよ

    +1

    -19

  • 74. 匿名 2025/03/20(木) 22:35:15 

    >>5
    今年の翠嵐は高校受験2倍軽く超えてた代だから。
    受かった人より落ちた人が多い。
    神奈川の公立は翠嵐に入れなければ東大はほぼ無いからなぁ。

    +4

    -3

  • 75. 匿名 2025/03/20(木) 22:35:17 

    >>1
    地方は公立が好きと言うか、ステータスなんじゃないの?東京だと中学から私学人気だったけど。うちのお爺ちゃんと婆ちゃん87才ですら私立中高行ってるんだよね。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/20(木) 22:35:18 

    >>2
    すぐ、私立がーとか言ってるけど
    そもそも少子化で
    学校の数が多すぎるの
    いい加減そこにきづけってやつだよね
    さっさと統廃合して
    無駄な税金使うのやめればいい。

    +46

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/20(木) 22:35:20 

    >>1
    児童減るし先生も多くいらないから、公立の小中高の教員を東大とかその県の高学歴を高給で雇ったら、公立に生徒集まりそうだよね。頭が良い人の学習方法を教えてもらう事もできるし、考えたかとか、良い手本になりそう。アホな教員より絶対いいよ。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/20(木) 22:35:32 

    >>53
    横領もあるよね

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/20(木) 22:35:39 

    >>6
    可愛くなくはないけど人気ってほど?
    岡山は制服メーカーあるから南高とか学芸館とか可愛い制服の学校他にもあるよね
    自分は朝日じゃない五校の出身でぶっちゃけ制服で選んで進学したわw
    世間では可愛いとは言われてないけど自分好みの制服だったからね

    +16

    -2

  • 80. 匿名 2025/03/20(木) 22:36:11 

    >>67
    多分、地域にもよるのかなと思います
    自分の高校は偏差値55で早稲田や青学の指定校きてて、行った人は評定はよかったけど、模試は英語偏差値45とか、英語のセンター得点110点とかの人が早稲田や青学行ってましたよ

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/20(木) 22:36:24 

    >>74
    湘南高校が18名ですが?

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/20(木) 22:36:38 

    >>73
    岡山から通える広島の学校は・・・

    トップと言えそうな人が通学していそうなのは

    広島大学附属福山中高(国立)

    ぐらいしか思い浮かばない

    +21

    -1

  • 83. 匿名 2025/03/20(木) 22:37:14 

    >>76
    私立の補助金、授業料無料やめれば淘汰されるのにね

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/20(木) 22:37:47 

    >>58
    自称進からの指定校推薦取った子は教師ウケのいいトップ層ではない陽キャだったな

    +2

    -2

  • 85. 匿名 2025/03/20(木) 22:37:59 

    >>4
    税金アップのための方便に使われてる気配はあるよね

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/20(木) 22:38:00 

    >>74
    神奈川の公立で上位というと

    横浜翠嵐 湘南 厚木・・・

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2025/03/20(木) 22:38:06 

    自分も親族もみんな同じルートだけど、岡山朝日は何十年も岡大附属中の進学先みたいなもんだしなあ。定員割れてたとしても朝日はさして変わらない気もする。

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/20(木) 22:38:12 

    >>82
    ガチ組は寮に入ったりマンションを借りるんだよ
    広島学院に岡山出身がたくさんいるわ

    +4

    -8

  • 89. 匿名 2025/03/20(木) 22:38:13 

    >>35
    四国は香川以外、県で1番頭いい高校は私立だよ!

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2025/03/20(木) 22:39:21 

    >>84
    評定平均が決まってるから校内テストはかなり上位にいないと早稲田、同志社クラスはとれない

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2025/03/20(木) 22:39:28 

    >>87
    中高一貫に負けかかっているわ

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/20(木) 22:39:43 

    >>57
    でも今って大半が中受で操山や大安寺に流れてるよね
    朝日受けるのって附属とか私立とかから?

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/20(木) 22:39:56 

    >>43
    それに私立はやはりキレイ。校門、守衛室、校舎、設備、グラウンド、図書館、体育館、講堂、学食、プール、音楽室、美術工芸室、理解実験棟、庭の手入れ、歩道などがゆったり立派。

    +12

    -2

  • 94. 匿名 2025/03/20(木) 22:40:05 

    >>69
    えー
    今は就実に行くんだね
    男子は理科大関西、女子は就実山女が滑り止め私立で県立受かった子は行くことなかったし本命の子はほぼいなかった
    城東は一回部活の関係で行ったけど校舎綺麗で学園ドラマみたいな雰囲気だったからそういうので選んじゃうのは仕方ないかも
    今のかな?朝日は土足だから雨の日床が大変なことになるって聞いたような気もする

    +16

    -2

  • 95. 匿名 2025/03/20(木) 22:40:09 

    そりゃあいろんなものを無償化にしまくってたら減税はできんわな

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/20(木) 22:41:06 

    >>93
    知り合いはトイレが綺麗なところでないと嫌だと言ってた

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/20(木) 22:41:08 

    伝統公立ってどこも校舎ボロいんだよね
    北野高校や修猷館、盛岡第一もボロいわ

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/20(木) 22:41:34 

    >>4
    都内の中高一貫の私立は、高校からの受け入れを、数年前から廃止にしてるところが増えてる。
    結局は中学の学費払えないとって感じ。
    埼玉とかの私立は高校受験受け入れてる私立は、特進のみとかある。

    +23

    -1

  • 99. 匿名 2025/03/20(木) 22:42:10 

    >>73
    白陵じゃないの?

    +13

    -1

  • 100. 匿名 2025/03/20(木) 22:42:11 

    >>79
    南はかわいいね。放課後遊ぶところが多いし人気

    +11

    -1

  • 101. 匿名 2025/03/20(木) 22:42:27 

    >>73
    でもやっぱり遠いから全員が行くわけじゃないよね..

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/20(木) 22:43:38 

    大阪のこと散々叩いてたけど全国レベルで公立定員割れしてるじゃんw

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/20(木) 22:43:44 

    >>88
    義実家が広島だからアリだなと思ったけどうちの子は意欲がなさそう

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/20(木) 22:44:33 

    指定校推薦の出願条件として、評定平均が求められることが多く、高校1年生からの成績が重視されます。
    【評定平均の目安】
    多くの大学では、5段階評価で最低でも3.8以上が求められる
    上位校では4.5以上が必要
    【評定平均の計算方法】
    高校1年生から高校3年生1学期までに履修した全科目の評定(5段階評価)を平均する
    成績の合計数により割り切れないときには、小数点以下第2位で四捨五入する
    【評定平均を上げるには】
    定期テストで高得点をキープする
    得意教科・科目で確実に得点する
    苦手教科・科目をできるだけつぶすよう努力する
    【校内選考での評価基準】
    評定平均のほか、生活態度、部活動・生徒会活動・学校行事の実行委員活動・その他各種委員会活動の実績などさまざまな点を審査する
    評定平均値が同じくらいの生徒が複数いる場合、これらの活動に積極的に取り組んだ生徒が有利になる場合があります


    上位校の指定校推薦とるのそれなりにむずかしいよ

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/20(木) 22:45:46 

    >>101
    トップレベル層は全国の私立を受ける
    西日本だと東海、愛光、青雲、久留米附設、ラサールはお馴染みの私立
    灘受験生は北海道の函館ラサールも受ける子が多い

    +6

    -4

  • 106. 匿名 2025/03/20(木) 22:45:50 

    >>92
    定員割れの理由はこれじゃない?
    教育熱心な家庭は中高一貫校の操山大安寺に流れるよね

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/20(木) 22:46:34 

    >>106
    でもしょせん公立だからね
    別格は私立に行った方がいいよ

    +4

    -9

  • 108. 匿名 2025/03/20(木) 22:46:44 

    >>91
    いやーそれは思う。大安寺中高一貫後の一期生のお母さんと知り合いで話聞くけど大安寺の猛威というか先生達の凄みがすごいなと思う。やっぱ学習スピードが丸一年早いし仕方ない。

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2025/03/20(木) 22:46:52 

    >>1
    岡山とか広島って地方にしてはめちゃくちゃ中学受験が盛んなイメージ。
    これも時間の問題だったのでは。

    +9

    -2

  • 110. 匿名 2025/03/20(木) 22:47:22 

    >>105
    岡山から?w
    病院の息子でもそんな遠くには行かないよ
    それ東京の中受組の記念受験じゃん

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2025/03/20(木) 22:48:14 

    >>3
    定員割れが続けば募集人数減らしたり最悪閉校になったりするから10年後にはどうなるか分からないよ。
    高校も大学も人気のある倍率高い学校や学科と人気なくて定員割れしてるところとの格差がすごい。そしてうちの子もまわりの子もみんな人気の倍率が高いところに行きたがるんだよね。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/20(木) 22:48:26 

    >>109
    地方にしてはも何も関西と中国四国地方は昔から中学受験が盛ん
    中学受験率2位が高知だよ?
    神奈川よりも大阪や京都の方が上

    +2

    -2

  • 113. 匿名 2025/03/20(木) 22:50:01 

    >>73
    中学の同級生は新幹線通いで広大附属福山がいたけど、医学部進んだ友達は朝日以外なら白陵だよ。

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2025/03/20(木) 22:50:23 

    >>110
    行くよ
    ちなみに楽天三木谷は神戸から岡山白陵
    馴染めずすぐに辞めたけどね
    山口真由は北海道から東京の国立
    米山議員は新潟から灘高校へ

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2025/03/20(木) 22:50:56 

    福岡の公立は、修猷館・福岡・筑紫丘・春日辺りは定員割れしなさそう。頭良い私立があまりないから。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/20(木) 22:51:44 

    >>107
    岡山のどこの私立よ
    広島でも良い私立聞かないし

    +3

    -3

  • 117. 匿名 2025/03/20(木) 22:52:24 

    >>73
    聞いたことないわ

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2025/03/20(木) 22:52:44 

    >>115
    情報遅れているね
    福岡も私立が強くなっていて中学受験で優秀な子が大濠に流れている
    その影響で九大や九州各地の国立医学部の合格者数ランキングで大濠が上位
    九大医でも附設ラサールに次ぐ3番手

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2025/03/20(木) 22:52:48 

    >>4
    むしろ私立の補助金一切無くして自然淘汰していったらいいのに
    学校がっていうか、行く人のレベルで学校のレベルも変わっていくし

    +72

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/20(木) 22:53:17 

    >>116
    広島は私立王国だよ

    +4

    -3

  • 121. 匿名 2025/03/20(木) 22:53:57 

    >>116
    自分とこもそうだけど、地方って良い私立って数えるほどしかないよね

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/20(木) 22:55:02 

    >>121
    広島は中学受験率が全国トップクラスだよ
    国立と私立が強くて高校からが入る公立はレベルが低い

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2025/03/20(木) 22:55:22 

    >>4
    こんなことより他に優先しなきゃいけないことたくさんあるよね
    インフラ整備とかさ
    そもそも私立無償化って、天下り先の保護にしか思えないんだけど

    +82

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/20(木) 22:55:28 

    >>7
    賢すぎる所ってそれはそれで敬遠されがちでは
    あと今時は物価高で第一志望校+滑り止めの受検料も勿体ないからって下手にチャレンジしないで自分の偏差値相応の所に単願する子も増えてるのかもしれない

    +21

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/20(木) 22:55:30 

    >>28
    うちの地域の最低偏差値の公立高校はヤンキーだらけだったからだったら私立に行った方がいいって感じだった。
    昔と違って今はヤンキーっぽい子達が少ないから今はどうか分からないけど。

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/20(木) 22:55:41 

    >>92
    大半が附属だよ。操山は野球部部員の自死した件の対応がダメダメで正直評判ガタ落ちしたのもあって大安寺の人気が高い…。

    +4

    -6

  • 127. 匿名 2025/03/20(木) 22:55:45 

    >>1
    そう?
    兵庫県公立高校、子供が今年受けたけど普通に倍率高い所多かったし結構落ちてたよー

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/20(木) 22:55:58 

    >>123
    公立削減によるコストカットですわ

    +3

    -4

  • 129. 匿名 2025/03/20(木) 22:56:56 

    >>127
    兵庫は大昔から超絶私立王国でしょ

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/20(木) 22:57:03 

    >>1
    安いから公立行って欲しい。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/20(木) 22:57:08 

    >>4

    それより私立大学の学費なんとかしろって思うよね
    前期後期で3ヶ月ずつしか通ってないのにべらぼうに学費高いよ

    +28

    -1

  • 132. 匿名 2025/03/20(木) 22:57:48 

    子供の数が少ないからじゃなくて??

    学校が多すぎるから、人間の数より建物の方が多すぎてこれから先どうなるんだろうね

    学校だけじゃなくて、どの業界もそうだよね
    これからどんどん人口が減るのにね
    美容院や歯医者みたいな個人でやってるとこは潰れていくだけだろうけどさ
    電車や飛行機の運営は、人口が多いからこそ儲けがあっただろうに
    無くなったら困るし、かといって客が減ったら経営成り立たないだろうし、どうするんだろ

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/20(木) 22:57:49 

    県北の例えば津山から岡山市の高校って通えるものなの?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/20(木) 22:58:06 

    >>79
    南校の夏服新しくなったんだ。めっちゃ可愛い。

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2025/03/20(木) 22:58:33 

    >>132
    完全中高一貫は倍率10倍以上がザラです

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/03/20(木) 22:59:05 

    オウムの死刑になった医者の人、ここの高校出身だったよね

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/20(木) 22:59:41 

    >>94
    今は城東ってどういう層が行くんだろう?東寄り在住の子?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/20(木) 23:01:10 

    >>57
    スレチでごめん

    西日本の大学受験状況あんまり知らないのだけど、
    岡山辺りなら近さで京大>東大なイメージがあるのだけど?

    +1

    -2

  • 139. 匿名 2025/03/20(木) 23:02:09 

    >>1
    国が望んでるし

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/20(木) 23:02:18 

    >>5
    私立含めれば聖光や栄光の方が強くない?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/20(木) 23:02:21 

    >>3
    半数くらい無くなってそう
    で上位の学校は中国人だらけとか…

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/20(木) 23:03:27 

    >>138
    なわけないから
    東大と京大は大きな差がある
    岡山朝日は東大志向
    灘も甲陽も昔から東大志向
    東大寺も成績上位は東大
    修猷館や熊本の九州公立二強と附設とラサールの私立二強も京大よりも東大だよ

    +12

    -3

  • 143. 匿名 2025/03/20(木) 23:03:32 

    >>138
    どのみち実家から通えるわけでもないのに
    近さで大学選ばんでしょ

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/20(木) 23:04:09 

    >>108
    大安寺は中等教育学校だよ
    高校課程で外部から入らないからできること
    中高一貫校は高校から外部受験で入ってくるので先取りはできない

    +5

    -2

  • 145. 匿名 2025/03/20(木) 23:04:51 

    >>20
    私の母校も、20年ほど前は10クラスだったのに、今は3〜4クラスだわ。
    レベルもかなり落ちてしまったそう。

    +8

    -1

  • 146. 匿名 2025/03/20(木) 23:05:03 

    少子化なんだから私立なんて潰してしまいな。

    +1

    -4

  • 147. 匿名 2025/03/20(木) 23:05:34 

    >>67
    学校によっては上位層は一般受験で行けるからって指定校推薦をもらえないシステムの所があるんだよ。
    内申美人タイプの評定はいいけどテストは中の上くらいの子達が指定校推薦で実力よりレベルの高い大学の指定校推薦枠をもらいがち。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/20(木) 23:05:37 

    全国公立高校・東大合格者ランキング

    1. 日比谷 80人
    2. 横浜翠嵐 74人
    3. 県立浦和 41人
    4. 旭丘 27人
    5. 金沢泉丘 23人
    6. 千葉 21人
    6. 岡山朝日 21人
    8. 宇都宮 20人
    8. 岡崎 20人
    10. 大宮 19人
    10. 西 19人
    12. 湘南 18人
    12. 熊本 18人
    14. 札幌南 17人
    15. 小石川中教 16人
    16. 岐阜 15人
    17. 土浦第一 14人
    18. 船橋 13人
    18. 国立 13人
    20. 並木中教 12人
    20. 修猷館 12人
    22. 浜松北 11人
    22. 北野 11人
    24. 川越 10人
    24. 四日市 10人
    24. 大分上野丘 10人
    27. 戸山 9人
    27. 新潟 9人
    27. 高岡 9人
    27. 岡山大安寺中教 9人

    以下 人数別

    8人 秋田、桜修館中教、大泉、藤島、長野
    7人 水戸第一、竹園、立川国際中教、両国、明和、長田
    6人 高崎、前橋、市立浦和、武蔵、高志、佐賀西
    5人 盛岡第一、山形東、中央中教、東葛飾、柏陽、相模原中教、磐田南、富士、刈谷、時習館、松山東、鶴丸
    4人 帯広柏葉、八戸、安積、栃木、青山、立川、藤枝東、一宮、天王寺、広島、福岡、長崎西、宮崎大宮、室蘭栄
    3人 札幌北、青森、盤城、太田県立、四つ葉学園中教、前橋女子、九段中教、南、武生、上田、清水東、浜松西、膳所、西京、加古川東、神戸、姫路西、倉敷天城、丸亀、筑紫丘、東筑、宮崎西

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2025/03/20(木) 23:05:48 

    >>3
    同じ年齢の子供いるけど、外国人も競争相手になるから、負けないで欲しくて様々な面からの下地作りはし始めてるよ

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/20(木) 23:05:58 

    公立は教師がクソ💩しかいないし、体罰とかで生徒を殺しても逮捕されないから定員割れする

    +2

    -3

  • 151. 匿名 2025/03/20(木) 23:06:54 

    >>58
    トップ校でビリになりやる気失って勉強しなくなる子は毎年いるしね
    レベル相応の所選んで3年間そこそこ勉強してればそりゃあトップ校ビリよりも実力自体上になるわ

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2025/03/20(木) 23:07:25 

    >>76
    公立を維持する方が金がかかるからじゃないの?
    公立保育園はそれで減っていってるけど…地域によるのかな?
    うちは都内です

    +6

    -7

  • 153. 匿名 2025/03/20(木) 23:07:34 

    今こそ合同選抜を復活させて旭高校の復活を図る時だ

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/20(木) 23:08:05 

    千葉県は渋幕以外は公立王国

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/20(木) 23:08:38 

    >>138
    西は知らないけど、東だと文系は東大の次って一橋だよね、京大は三番手のイメージがある

    +5

    -2

  • 156. 匿名 2025/03/20(木) 23:09:00 

    >>131
    大学無償化になるんじゃないの?

    +0

    -3

  • 157. 匿名 2025/03/20(木) 23:09:12 

    岡山地元だけど、朝日は高値の花で、今年受験生だった息子も早々に諦めた。
    今回全員合格してたから、受けていたら受かったのかな。
    まああまりに出来が悪いと不合格だろうけど。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/20(木) 23:09:28 

    >>148
    >>148
    小石川中教 16人
    並木中教 12人
    岡山大安寺中教 9人
    桜修館中教 8人
    立川国際中教 7人
    中央中教 5人
    相模原中教 5人
    四つ葉学園中教 3人
    九段中教 3人

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/03/20(木) 23:09:31 

    >>3
    可哀想だけどクラスの半分は外人
    その中で受験だから楽ではなさそう

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/20(木) 23:09:57 

    >>147
    評定はいいけど

    →だからその評定が早稲田、同志社クラスは4.5以上とかだよ?
    コンスタントに学内試験のテストを上位とってないと無理。

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2025/03/20(木) 23:10:01 

    >>154
    千葉は私立の学費安くていいよね

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/20(木) 23:10:54 

    >>156
    よこだけど
    多子世帯以外はならない
    あとは非課税世帯

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/20(木) 23:11:06 

    >>92
    朝日は私が受験生だった年(かなり昔だけど)も割れてたよ
    朝日受ける人ってどこの学校でもいけるような子が多いし、他の学校に魅力的な要素あるとすぐそっちに行こうかなってなって希望者減っちゃうんだと思う
    成績下位の子が無理して来ないから上位層が動くと割れちゃうんだろうね

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/20(木) 23:12:00 

    >>154
    トップレベルは都内の私立
    ゾゾ前澤は早稲田実業、元乃木坂の子は早稲田本庄

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/20(木) 23:13:03 

    >>157
    大学の時の友達がそこ出身で予備校なしで東大に来てたな

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2025/03/20(木) 23:13:52 

    昔は私立は滑り止めのイメージしかなかったけど
    特別進学コースとか、大学進学に特化した学科も増えたし、共学になり選択肢も増えたから、私立人気も上がってるんだよね。専願の生徒も増えてきたし。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/20(木) 23:14:12 

    >>164
    よこ
    私も早稲田出てるけど、早稲田本庄をそこに持ってくる意味とは

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/20(木) 23:14:36 

    >>91
    分かる。
    私が受験した頃は朝日入れたらすごい!ってなってたけど、子ども世代は周りが大安寺の受験に本気。
    広大附属か、大安寺か、って感じ。

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2025/03/20(木) 23:14:44 

    岡山朝日は東大20名
    大安寺は東大9名
    大安寺の定員は朝日の半分だからもう互角レベル
    それどころか現役合格率だと大安寺が勝利

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/20(木) 23:14:57 

    >>160
    橫ですけど、うちの偏差値55くらいの高校の場合確かに早稲田や青学行った人は評定4.5とかでしたけど、その人たち英語のセンター得点は110点とか英語の河合塾偏差値45取ってました
    指定校推薦で合格決まってるからこれでいいの、とその人たち言ってました
    それでも定期テストの英語は簡単すぎてその人たちでも90点とか95点とか取って学年一位とか二位だったみたいです
    国語とか数学とかも同様でした
    要は定期テストが評定取りやすくするため簡単すぎたらしいです
    あくまでうちの高校は、の場合ですけど

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/03/20(木) 23:16:03 

    >>167
    乃木坂の子女だからね
    早稲田本庄の共学化で偏差値が上昇
    女子の高校受験の有力校
    慶應もそうだけど同じ学校なら女子の方が難しい

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/20(木) 23:16:47 

    >>166
    西日本には昔から名門私立がありましたわ

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/20(木) 23:17:48 

    >>171
    早稲田自体そこまで難しくないのに千葉からわざわざ通うの…?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/20(木) 23:18:25 

    >>76
    自治体に交付金が配られるもの
    そりゃ美味しいでしょ
    余ったら人件費に使えるお金なんだよ
    だからケチって余らす、地方の交付金の8割9割が知事の退職金や公務員のお給料ね
    だったら学校のトイレや設備投資やインフレ工事すれば良いのに
    ちょうど陥没事故で今更インフラ増税だよ
    森林税も地方と二重に取ってる

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/20(木) 23:19:26 

    ちなみに九州も久留米附設の共学化で優秀な女子を九州中から総取り
    新幹線の影響で鹿児島や熊本から通いやすい

    そのおかげで大ダメージを受けたのがまさにトピで名前が出ている鹿児島の鶴丸高校
    ここは全国でも有数の名門公立だった
    同じく名門公立だった福岡の小倉高校も沈没中

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/20(木) 23:20:52 

    >>173
    あなた首都圏で高校受験したことある?
    上の偏差値見ればわかるけど早稲田本庄は超難関だよ?
    千葉の公立御三家よりずっと難しい

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/20(木) 23:21:11 

    地方の伝統進学高校は社会に出るとわかる 上の方に先輩達がいて何かと世話を焼いてくれる 同じ大学だとそうはいかない 地元でも都会でも同じ必ず居る 私立だとこれまたダメだ 伝統進学高校がいい

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2025/03/20(木) 23:22:07 

    >>152
    教師の人件費がね

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/20(木) 23:22:35 

    >>177
    中央政財界は私立閥
    そして慶應は大学からでも同じ三田会グループの恩恵がある

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/20(木) 23:23:24 

    >>126
    それがそうでもないのよ
    操山は倍率高いよ
    大安寺は後期課程で人数減ってる
    理由は知らんけど

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/20(木) 23:24:31 

    >>1
    仕方ないよ。
    大学受験するなら私立の方が有利だもの。
    難関校以上は中3から高校のカリキュラムに入って高3は丸々受験勉強に使える。
    大阪では無償化だし、そりゃ金銭的に行けるなら私立行くよね。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/20(木) 23:25:42 

    >>148
    このランキングの合格者数、実は浪人も含んでることに注意なんだよね

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/03/20(木) 23:26:00 

    もう公立の価値がないんだよ
    教師の働き方がなんとか改革とか煩くて教師が働きたくないんだもの
    そりゃ私立に抜かれるよ
    人気あるところはやっぱり良い、保護者の口コミってすごい

    +3

    -2

  • 184. 匿名 2025/03/20(木) 23:26:32 

    ウザ

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/20(木) 23:27:09 

    >>8
    でも私立って授業料以外のお金も結構かかったりしない?
    こないだ「修学旅行が海外で積立だと足りないから15万円追加で払ってって言われた」って話を見た

    +49

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/20(木) 23:27:44 

    >>168
    人気ですよね、でも年に2〜3人高校進学時に勉強ついていけなくて辞める(他校進学)と聞いた。
    先生達からは中学入学時点で進学時に諦めるな、辞めるなって文言があるんだって。
    本当に塾に行ってる暇がないくらい宿題でるから親から見ても可哀想になるらしいので、大昔附属でぬるく生活してた私的には大安寺の方が厳しいなと思った…。

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/20(木) 23:28:33 

    >>182
    翠嵐がすごいと言われるのは現役合格の多さ
    日比谷も多い
    逆に浪人だらけで評価が下がるのが浦和
    だから高校の偏差値も下がっている
    そして公立中高一貫は現役が多い

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/20(木) 23:29:11 

    >>1
    少子化でトップ高の偏差値がある子が定員数居ないので仕方がないと思う

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/20(木) 23:29:57 

    貧乏な人ほど私立に通わせたがるのは何故だろう

    +1

    -2

  • 190. 匿名 2025/03/20(木) 23:30:35 

    >>160
    評定いい子たちは定期テストならわりと上位にいる。定期は点数取りやすいからね。でも実力や模試となるとあんまり点数が取れないから偏差値はあんまり高くない。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/20(木) 23:32:25 

    >>190
    鶴丸高校から指定校で早稲田の箱根ランナーは九大もA判定でした 定期試験では学年トップ20でオール5

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/20(木) 23:32:42 

    >>169
    朝日って補習科まだあるかな?
    もしかしたら朝日行って一浪してたかもしれない子達が現役合格してるのかなあ

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2025/03/20(木) 23:35:07 

    >>191
    ね、指定校早稲田、同志社とれるのはそのレベルの子たち。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/20(木) 23:35:22 

    千葉県ではそうならないみたいね
    特に柏辺りの人口増加区域だと

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/03/20(木) 23:36:18 

    うちの弟は翠嵐受かる成績だったけど湘南へ
    勉強ばっかやらせる翠嵐より部活動も熱心で自由な湘南へ

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/20(木) 23:37:27 

    >>194
    公立のレベル落ちているよ
    船橋や東葛飾は昔はすごかったのに
    千葉高校も附属中学があって高校から入れるのは少ない

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2025/03/20(木) 23:38:11 

    >>191
    多分だけど、偏差値50代で早稲田やMARCH指定校来てる高校が一番美味しいんじゃないかなあと思う
    鶴丸みたいな偏差値60後半の高校は回りのレベルも高いし指定校推薦も一筋縄じゃいかなさそう
    その分指定校で行く本人のレベルも高そう
    結論的には
    指定校推薦で行く人のレベルも一括りじゃなく、ピンキリなんじゃないかと

    +9

    -1

  • 198. 匿名 2025/03/20(木) 23:39:52 

    しょうがないよ
    こどもいないほうが人生成功するんだから
    唐沢寿明と山口智子夫婦みたいにさ
    そっちのほうがカッコいいし
    みんなが褒めて讃えてくれる

    +0

    -3

  • 199. 匿名 2025/03/20(木) 23:39:53 

    >>160
    指定校推薦にはいろんなパターンがあるからね。
    実力のある優秀な子達だけが指定校推薦枠を使うなら指定校推薦に文句は出ないよ。指定校推薦で実力以上のところに入れる層が実際にいるから賛否両論いろんな意見が出てるんだよ。

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2025/03/20(木) 23:40:31 

    >>197
    指定校は楽っていうのは、指定校とってないからわからないが正解。
    早稲田、同志社とかなら評定4.5だからね
    真面目に高一から勉強してないと無理

    +3

    -3

  • 201. 匿名 2025/03/20(木) 23:41:23 

    >>1
    高校と大学は多すぎるから統廃合すべきという声が出てるよね
    定員割れの学校に税金が使われるなんてもったいない

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2025/03/20(木) 23:42:15 

    岡山って内申点足りないと受けさせてもらえない指導があるの?

    +0

    -2

  • 203. 匿名 2025/03/20(木) 23:43:07 

    定員割れしてる高校は

    本来任意なものが全員参加(全員いづれかの部活動に入部するなど)、
    親の負担が大きい(早朝、休日に弁当作りや送迎)、
    不登校や保健室登校に寛容でない、
    怪我や事故に無責任な態度、
    教員が守秘義務を守れない、

    など現代の教育事情に合ってない部分が多い

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/20(木) 23:43:31 

    >>176
    都内の私立中からそのまま高校行ったから、高校受験はしたことはありませんが、大学目当てだとしたらそこまでする意味あるのかな?という疑問があるだけですね
    大学目当てじゃくてそこに行きたい理由があるなら全然良いと思いますよ

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/20(木) 23:44:13 

    >>3
    受験舐めすぎw

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2025/03/20(木) 23:45:37 

    >>116
    私立人気じゃない?

    +2

    -4

  • 207. 匿名 2025/03/20(木) 23:45:39 

    >>202
    岡山って高校の一般入試に内申あんまり関係ない気がする
    推薦くらいしか内申の話聞いたことないような

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2025/03/20(木) 23:46:27 

    20年前はN高校なんてのもなかったし、当時通信制なんていうと、人生レール外れた人が行くイメージだったと思うけど今はN高校からも東大行くような人もいるんでしょ
    多様化してるんじゃないの
    開成や麻布なんか超優秀高校だけど、文化祭とか体育祭も盛んなんでしょ
    性格的に勉強はしてていいけど、集団行動苦手な子とかは合わなさそう

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2025/03/20(木) 23:46:30 

    >>115
    中学校から私立に通わせられる層は福岡では限られてるし
    修猷館、福岡、筑紫丘は学区トップだから親世代の憧れもあって早々人気はしばらく落ちないだろうけど

    城南、春日、香住丘など2番手校以降はこれからわからないね
    筑紫なんかは20年前とは比べ物にならないくらい定員割れしてる

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2025/03/20(木) 23:46:40 

    >>185
    修学旅行の費用、結構前だけど、国を選べるので、安くて25万、高くて70万だったよ
    積立は安い方に合わせてるとは思う

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2025/03/20(木) 23:47:08 

    >>8
    公立の学費と同じ金額にするべきだよね
    頑張って公立に行く理由がなくなる
    (ウチの県は公立優位)

    +27

    -2

  • 212. 匿名 2025/03/20(木) 23:48:04 

    >>197
    だからあえて高校のレベル下げて指定校推薦狙う子達もいるんだよね。

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2025/03/20(木) 23:48:35 

    >>209
    その学区がおかしいから
    修猷館は今年東大にたった12名だよ?
    酷すぎる
    福岡でも中学受験でトップ層が私立コース
    福岡市内からバンバン附設
    さらに大濠へも

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2025/03/20(木) 23:49:36 

    >>191
    そういう人とか、甲子園でてて、京大進学が有力視されてた彦根東の慶應指定校で行った人とかはいいんだけど、実際、定期テストだけよくて指定校取っちゃう人がいるから不公平だなんだいわれるんでしょう

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/20(木) 23:50:33 

    学校を潰して浮いた税金で女子高生に給付金を出そう。
    ミニスカ丈の短さは日本経済を🍌のように反り立たせるらしいよ。

    +1

    -2

  • 216. 匿名 2025/03/20(木) 23:51:57 

    >>20
    うちも学区トップなのに、私の頃は定員400名、今定員200名で半分になった
    東大京大旧帝大いくような上位層はそこしかいくところないからかわらないみたいだけど、真ん中より下の層は確実にレベル下がってる

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2025/03/20(木) 23:52:31 

    2022のデータだけで今はもっと上がっているだろうな
    また国立中に行く子もいるから中学受験率はさらに上がる
    広島は1割が私立

    都道府県 全体 私立 私立中に通う割合

    全国 3,205,220 246,342 7.7
    東京 313,353 79,896 25.5
    高知 16,480 2,975 18.1
    京都 64,365 8,736 13.6
    奈良 34,811 4,500 12.9
    神奈川 225,380 24,836 11.0
    広島 75,065 7,737 10.3
    大阪 219,494 21,547 9.8
    和歌山 23,436 2,195 9.4
    兵庫 141,997 12,394 8.7
    宮崎 30,709 2,137 7.0

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2025/03/20(木) 23:52:34 

    >>214
    定期テストだけよくて

    →だから偏差値60越えの高校だと、評定平均4.5超えてる層が少数派なんだってば。

    +0

    -5

  • 219. 匿名 2025/03/20(木) 23:53:48 

    福岡の学区ってクソだよ
    福岡市の狭い範囲だけでなんで3学区に分けてんの?

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/20(木) 23:54:53 

    >>212
    そうそう。ここで話が噛み合ってないのはイマイチな高校からの指定校推薦を知らないのが理由

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2025/03/20(木) 23:57:04 

    >>165
    横だけど、朝日の上位40人くらいはバケモノだと言ってた人がいたから多分それかもしれない。

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2025/03/20(木) 23:57:56 

    >>212
    そう考える子も多くて結局指定校も取れず一般も無理のケースもある

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/03/20(木) 23:59:47 

    >>218
    後者の定期テストだけよくて、ってのは偏差値40台50台の高校の話です
    事実そのくらいの偏差値の高校にも早稲田慶應やMARCHの指定校は来てるので
    偏差値60台の高校で評定稼ぐのは確かに凄く大変だと思いますし承知してます

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/21(金) 00:01:28 

    >>221
    でも主要模試の全国模試の上位者リストでベスト100に岡山の子はいないけど
    兵庫や東京神奈川ばかりだよ
    兵庫だけで半分ほど埋まっている

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2025/03/21(金) 00:03:09 

    >>123
    みんなが行きたがらないような私立残して、
    中国人たくさん入れて無償ってどういうこと?
    だよね。

    +12

    -0

  • 226. 匿名 2025/03/21(金) 00:03:27 

    >>224
    まあ全国区にしたらそりゃ歯が立たないさ

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/21(金) 00:04:54 

    >>8
    中国地方は私立は頭が悪い子が通うお金で高卒を買う感じだったけど、私立無償化なったら中流家庭とかが私立流れるし、逆に底辺というか貧乏で教育に金掛けれない馬鹿な子が公立行きやすくなるから、公立の質が下がるし、まじで維新腹立つわ

    +20

    -2

  • 228. 匿名 2025/03/21(金) 00:10:39 

    >>210
    いや、今の円安&海外の物価高の影響だよ

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/21(金) 00:11:27 

    >>227
    中国地方の広島は私立王国でしょ

    +4

    -4

  • 230. 匿名 2025/03/21(金) 00:16:59 

    >>4
    大阪の維新がやらかした失敗を誤魔化すために日本全国に広めた愚策。維新はもう駄目だよ

    +38

    -0

  • 231. 匿名 2025/03/21(金) 00:18:05 

    >>35
    北海道だと、札幌の男子校を除いて、私立は滑り止めで、東西南北の公立高校が進学実績良いと言われてる。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/21(金) 00:25:37 

    >>231
    滑りどめではなく中学受験で立命館やラサールだよ
    高校受験すらしない

    +6

    -1

  • 233. 匿名 2025/03/21(金) 00:39:03 

    >>60
    大昔の大安寺卒業生で、卒業後に実家も遠くに引越してもう長く岡山県とは縁が無い者ですが、いま大安寺は高校からは入れないのですか?

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/21(金) 00:40:47 

    >>171
    早稲田本庄って以前は共学じゃなかったの?
    知らなかった
    男子校だったの?

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/21(金) 00:45:44 

    >>116
    岡山白陵ってなかった?

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/21(金) 00:59:25 

    >>1
    岡山朝日か

    東日本・西日本の各地に校舎があり、各校舎に「地元公立トップ校にトップクラスで合格 or 遠征して灘や開成など県外超難関校を目指すコース」のある塾である能開センターという塾(そこ出身の生徒は、地元公立トップ校でもトップクラスで入学し、在学中も無双しまくって東大や医学部に受かる生徒が多数)の模試の偏差値

    この塾は岡山にも校舎あるので(↓のコピペにはないけど)岡山朝日の偏差値もこの模試では設定されていて、うろ覚えだけど50中盤だった記憶がある


    能開センターの模試(合格確率80%値)2022年

    72開成
    71
    70筑附
    69
    68慶應志木(3科)
    67慶應義塾(3科) 西大和奈良県外会場入試 東京学芸大附属
    66
    65早実男子(3科)
    64
    63
    62西大和併願 北野 愛光(3科・5科)
    61西大和専願 天王寺 広大福山
    60広島大附

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2025/03/21(金) 01:01:55 

    >>210
    去年だけど、沖縄からドバイまで選べたらしいよ
    友人の子の学校

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2025/03/21(金) 01:11:19 

    >>233
    今は中学受験で入るしかありません
    カリキュラムが6年間を通してなので高校からは入れないです

    +13

    -0

  • 239. 匿名 2025/03/21(金) 01:20:41 

    >>14
    内申点なければ入れないよね。県下一位の進学校なら、定員割れようがその掟は厳しいだろうね

    +18

    -0

  • 240. 匿名 2025/03/21(金) 01:30:01 

    >>238
    ありがとうございます
    いろいろ変わったんですね
    私もきょうだいもみな大安寺にお世話になりました
    あの朝日が定員割れとは驚きしかないですね

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2025/03/21(金) 02:40:49 

    少子化もあるけど鹿児島は離島や僻地も多い分、定員割れする高校は他より多いと思うよ

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2025/03/21(金) 05:33:06 

    トップ校なら、定員割れしても、安易に受験する人はいないと思う。
    授業のスピードの早さや課題の多さ、授業内容の難しさについていけなくなるだけなので。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2025/03/21(金) 05:44:08 

    私はFラン高校出身だから無縁だな
    友達が青陵高校の人と友達で一緒に遊んだ事ある
    当時制服が中学の制服着てるのか思う位地味

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2025/03/21(金) 05:49:51 

    >>1
    岡山朝日の定員割れは私立から推薦で岡山大でいいじゃんって風潮になってるのが理由
    ただ岡山朝日は西、国立よりも東大合格者数が多いだけあって入る子の覚悟が違う
    あと中高一貫の岡山大安寺とバチバチにやりあってるのよ毎年

    +4

    -3

  • 245. 匿名 2025/03/21(金) 05:54:31 

    >>30
    大学受験で超進学校のモンスターと勝負したくない生徒がこんなにたくさんいるのか
    大学からだと湘南とか厚木とか開智が学部別合格者数1位(入学者の高校のランクは1から2ランク下がる)になるくらい楽になってるのに

    早大本庄62(54)
    慶應志木56(52)
    早実57(51)
    慶應義塾55(52)
    早大学院55(52)

    日比谷54(50)
    翠嵐54(50)

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2025/03/21(金) 06:04:30 

    >>186
    ↓は翠嵐のプリントだけど
    大安寺は翠嵐以上に必死なんだよ
    地方のトップクラスの高校は地元の優等生を
    東大に送り込みたくて必死になって
    管理教育してる
    みんながみんな推薦で岡山大でいいやってなったら岡山は衰退する
    広がる公立危機、県トップ校で衝撃の定員割れ 岡山朝日、桐蔭 鹿児島は9割が定員満たず

    +5

    -1

  • 247. 匿名 2025/03/21(金) 06:19:27 

    >>1
    うちのとこ幼稚園も定員割れしてるよ
    子供がいないのよいても保育園行っちゃうし

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2025/03/21(金) 06:29:26 

    千葉県ではそうならないみたいね
    特に柏辺りの人口増加区域だと

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2025/03/21(金) 06:34:56 

    >>222
    うんうんトップ校かそのワンランク下か迷えるほどの実力なら、指定校なんて淡い期待は捨てて鉛筆一本で勝負した方が良いよ。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/03/21(金) 06:41:42 

    >>118
    そうなんだ。修猷館・福岡・筑紫丘・春日さえ定員割れしてるの?

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/03/21(金) 06:59:50 

    高校受験で公立のトップ校に入るにもルートがあるしね。
    神奈川なら翠嵐合格者の90%超が神奈川3大塾のいずれかの出身。
    静岡とか熊本もトップ校に入るには教育大の附属中みたいなところにいったん入ってる層が中心なんじゃなかったっけ?大学行くまでに中高大全部受験する、みたいな。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2025/03/21(金) 07:01:46 

    もはや大卒に価値は無い
    もはや「大卒」に価値は無い。高学歴の失業者があふれる社会でどう勝負すべきか?=鈴木傾城 | マネーボイス
    もはや「大卒」に価値は無い。高学歴の失業者があふれる社会でどう勝負すべきか?=鈴木傾城 | マネーボイスwww.mag2.com

    私立大学では定員割れが常態化している。試験を受けて名前を書き、入学金さえ払えば99%の人が合格するような大学さえもある。もはや「大学卒」に価値は無い。


    名前を書いて入学金さえ払えば99%の人が合格w

    少子高齢化で、45%の私立大学が定員割れとなっている。
    そのため試験で名前を書いて入学金さえ払えば
    99%の人が合格するような大学さえも現れている。
    名前だけ書けてもついていけないので中退する。
    そのため中退率が6割になっている大学すらもある。

    それだけではない。学生の6割が中国人の大学もある。
    要するに金さえ払ってくれれば何でもいいというわけである。
    留学生を受け入れれば国から助成金も出るというので、
    むしろ日本人学生よりも留学生を入れて金儲けしている大学もある。

    こうした大学があることは企業もよく把握している。
    そのため、いくらそこの大学を卒業したところで何の役にも立たない。
    役に立つどころか、反対に切り捨てられるのがオチだ。

    +2

    -5

  • 253. 匿名 2025/03/21(金) 07:02:42 

    >>237
    引率の先生も沖縄からドバイまでカバーするの大変だな

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2025/03/21(金) 07:05:17 

    >>252
    価値がないってことは、みんな大卒が当たり前の時代ってことだね
    まぁ大学院までいけばいいよ
    アホな私ですら修士持ちだもの

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2025/03/21(金) 07:10:56 

    >>35
    九州だからお金ある家が私立行かせるって感じ
    うちの自治体は無償化は所得制限あるから世帯年収530万以上なら月5万~の支払いになる、900万超えは対象外なので公立の方がまだまだ人気

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2025/03/21(金) 07:16:08 

    >>21
    ただのあんたの好みじゃん
    ばかじゃねーの?

    +3

    -5

  • 257. 匿名 2025/03/21(金) 07:20:48 

    職場の若い子が通ってた高校、入学時は公立高校だったのに途中から大学附属の私立高校になっただって。授業料は在校生はそのまま。

    公立が私立になるってあるんだ!!って思った。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2025/03/21(金) 07:24:51 

    >>213
    でもまあ福岡の御三家は九大希望も多いから
    あと御三家はまだ昔の感覚で高校在学中は文武両道で学校生活楽しみ浪人して大学進学って人も多い。浪人ありきで考えてる。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2025/03/21(金) 07:25:37 

    >>252
    具体的にはどこの大学?

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2025/03/21(金) 07:33:58 

    東京だと公立高校の生徒一人当たりに税金130万かかってるって。
    生徒一学年300人として年間12億。
    そこそこお金かかってるのになんで設備いまいちなんだろう。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2025/03/21(金) 07:37:52 

    >>258
    福岡って九大の次に頭いい大学ってあるの?

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2025/03/21(金) 07:52:00 

    >>131
    高校無償化以上に何とかしなくていいやつじゃないのそれ?
    やるなら国立大学無償化とか給付型奨学金の拡充とかをしてほしい

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2025/03/21(金) 08:05:45 

    >>260
    その130万は設備導入費用じゃないからでしょ

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2025/03/21(金) 08:32:43 

    >>3
    公立高校は定員が変わるんじゃない?

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2025/03/21(金) 08:32:49 

    >>28
    関東民だけど私立の商業、工業高校が普通科、共学になった学校が多いよね

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2025/03/21(金) 08:34:39 

    >>261
    九州工業大、熊本大学かな?

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2025/03/21(金) 08:39:27 

    >>266
    西南って中学から?小学から?ある割にレベル低くて、早稲田や慶應みたいな役割してないよね。

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2025/03/21(金) 08:43:17 

    >>1
    そりゃいつかはそうなるやろ
    いくら伝統アピールされても
    むしろいつまでも改革拒み古臭い学習環境の公立は不人気になり出すのは分かる

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2025/03/21(金) 09:07:03 

    >>185
    かかるよー。だって魅力的で綺麗な施設維持とか教員の給料とか生徒が出すお金から出ていってるんだもの。ほかと差別化するため新しいシステムも取りえれなきゃだし、人件費も光熱費も上がる中で現状維持できるわけなく値上がりも当たり前。あと忘れがちなのが交通費。交通費でも地味に打撃をくらうよ
    数年後の大学進学にどう響くか、無償化にひかれて私立高校に進学した家庭の経済状況とか、あと少ししたらデータがでてくるんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2025/03/21(金) 09:15:18 

    >>6
    今30後半だけど、私が受けた時も朝日は割と倍率低かった気がする。

    +8

    -1

  • 271. 匿名 2025/03/21(金) 09:19:56 

    >>74
    翠嵐落ちた生徒は何処に進学したのだろう?
    (私は大昔の神奈川公立高入試、中学で調整されて
    ほとんど落ちる人いなかった時代の人間なので)
    私学の特進?も増えてますが。

    +1

    -1

  • 272. 匿名 2025/03/21(金) 09:23:44 

    >>232
    いやいや、、残念ながらできる子は東西南北は変わらないよ。私立は滑り止め

    +2

    -3

  • 273. 匿名 2025/03/21(金) 09:30:22 

    >>123
    みんなが行きたがらないような私立残して、
    中国人たくさん入れて無償ってどういうこと?
    だよね。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2025/03/21(金) 09:41:08 

    >>271
    多いのは山手学院、桐蔭、東京の青稜かな?
    そのあたりは併願条件がほぼオール5で誰が取れるねん!?て感じだから。
    次いで早慶の附属。一般受験で合格しないといけないけど。
    あとはその下の県内私立を学費免除で特待取って在籍するか。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2025/03/21(金) 09:41:54 

    >>263
    じゃあ何に生徒一人当たり130万も税金使ってるの。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2025/03/21(金) 09:47:13 

    >>111
    人気のない学校に入りやすくなるだけで、上位校は難しいままだよね。大学だって定員減らされて、上位校は偏差値上がってるじゃん。その割に、推薦でバカでも入れたりするし。日本の入試、おかしくなってるよね。

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2025/03/21(金) 09:48:02 

    >>14
    教科書が違うし学校の授業のレベルについていける人を入学させるわけだからね
    定員割れしても授業に着いて行けない学力の子を入れても厳しいよ

    +15

    -0

  • 278. 匿名 2025/03/21(金) 10:01:57 

    私立はお金の問題じゃなくてイメージが悪すぎて
    特進作っていくらお金かけて優秀な子を入学させていい大学に進学させても
    未だに馬鹿のイメージが抜けない

    +4

    -1

  • 279. 匿名 2025/03/21(金) 10:05:05 

    >>48
    大阪では公立が潰れまくってるんでしょ?
    まあそれでも維新を選び続けるんだろうけど

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2025/03/21(金) 10:12:23 

    公立高は私の頃は日本国籍でないと入れなかったけど
    今は外国籍OKだよね…

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2025/03/21(金) 10:12:54 

    >>11
    単に定員を減らせばいいのでは
    高校より幼稚園の方が定員割れ顕著だけど人気幼稚園でもレベル維持と定員割れ感を薄める為に定員減らしてるよ

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2025/03/21(金) 10:12:58 

    >>43
    ほんとそれ
    中高一貫で大学受験の勉強に4年かけられるのと、公立で3年では時間のハンデが大きすぎる

    +10

    -0

  • 283. 匿名 2025/03/21(金) 10:14:29 

    >>57
    浪人入れてだよね?
    ここは浪人ありきの考え方で補修科という4年目のクラスがある

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2025/03/21(金) 10:25:40 

    >>57
    20人オーバーの年少なそうだけど
    進路実績 | 進路実績 | 岡山朝日高等学校
    進路実績 | 進路実績 | 岡山朝日高等学校www.asahi.okayama-c.ed.jp

    進路実績最近4か年大学合格状況近年3か年大学別合格状況私立大学は一部のみ掲載しています。私立大学合計はのべ人数です(令和6年5月24日更新)近年3か年大学別合格状況.vk_button-a93927d5-351b-4c56-b937-90a41b712b4f .has-background {background-color: ...

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2025/03/21(金) 10:33:41 

    >>137
    東区の中学、旭東の頭いい子とかは城東って感じだった。でも結構遠方から通う子もいるよね、音楽科があるからかもだけど。
    なんかカースト上位のザ・陽キャ!ていう感じで馴染めそうにないなと思ったよ…制服直しに行った店で岡山県内で1番スカート短く直しにくるのが城東の子って言ってた。笑

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2025/03/21(金) 10:37:38 

    >>138
    東大志向かもだけど、うちの身内はみんな東京行くほどの熱意はなく現役京大止まり、行っても名古屋(東海)までだった。
    まあでも岡山も気質が関西寄りだから、西に馴染むか西に馴染めないから東に行くかの人間性の違いかもだね…

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2025/03/21(金) 10:39:13 

    >>4
    私立無償化よりも、公立の小中高の校舎をなんとかしてあげてほしい。ボロボロのところあるよね。
    毎年暑いけど、エアコンはちゃんときいてる?トイレも綺麗にしてあげてほしい。

    +44

    -0

  • 288. 匿名 2025/03/21(金) 11:14:51 

    >>275
    知らないよ。都知事に問い合わせなよ。中抜が発覚するかもしれんよ。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/03/21(金) 11:28:36 

    >>127
    うちも兵庫県公立高校受けたけど、落ちまくってて倍率高かった!
    全然減ってないよ。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2025/03/21(金) 12:28:32 

    >>287
    もう転校したけど、うちの子が行ってた大阪市の小学校、昇降口がなくて教室の前で履き替え。土足で歩いた土間廊下を上靴で歩くから、上靴めっちゃ汚かったぁ。大阪市の小学校は、学校によってはもっとちゃんとした校舎のところもあるのかな?自分が通った公立小中は、昇降口がちゃんとあったし、全体的にきれいだったからあの大阪の小学校はちょっとカルチャーショックだった。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2025/03/21(金) 12:50:29 

    >>232
    進学実績違いすぎるよ。
    北嶺だけは別。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2025/03/21(金) 12:56:00 

    >>274
    早慶の合格発表後に公立高の入試ですけど
    翠嵐が第一志望って事なのかな?

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2025/03/21(金) 12:59:32 

    >>292
    ですです。
    そこで翠嵐の受験を辞退すれば、早慶第一志望という事になります。その辺り毎年集計されてます。
    翠嵐を受験して合格したら、辞退は原則出来ません。

    +4

    -1

  • 294. 匿名 2025/03/21(金) 13:04:31 

    >>245
    >大学受験で超進学校のモンスターと勝負したくない生徒

    そこまで考えてる早慶附属入学者はあまりいない
    単に「早く早慶行き確定させて高校は部活やら資格の勉強に打ち込むなり遊ぶなりしたい」て生徒が殆ど
    もっと前は日比谷や翠嵐みたいな早慶附属に遜色ない難易度の公立高校が皆無だったから「単に、開成・国立大付属の次の難関高校が早慶附属だから」て人も今よりずっと多かった


    って・・・たぶんあなた、いつもいる「東大や東大合格者多数の進学校は凄いんだぞ」て言いたいだけの人だと思うけど

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2025/03/21(金) 13:12:55 

    >>187
    浦和、大宮受検者の殆どが受ける北辰模試の追跡データでは、大宮は理数科はもちろん普通科でも浦和以上(ボーダーに関してなので、必ずしも進学実績には正比例はしないが)

    【7626622】 投稿者: 鳥 (ID:p2xjKyqUpxI) 投稿日時:2025年 02月 12日 15:16
    埼玉の模試だからサンプル数は少ないけど
    慶應志木が意外に低いのは、問題が簡単な北辰では本領発揮できないからか?
    北辰模試だと平均が高くて3科満点でも上限偏差値が低めだからか?

    5科校の筑附、学附は明らかに県立浦和、大宮理数より数段難関(浦和は68でほぼ合否半々。大宮理数は71で8名合格、6名不合格)

    3. 匿名 2024/11/26(火) 00:01:30
    「2024年度入試用進学指導のための基礎資料」冊子(北辰図書)に2023年度入試の合否追跡データがある
    ※推薦入試は含まず、一般受験のみ

    SSは中3時の北辰模試の総合SS(3科校は3科総合SS、5科校は5科総合SS)の各回平均
    合格人数・不合格人数

    【慶應志木】
    74以上:10・0
    73:9・1
    72:18・4
    71:16・8
    70:17・11
    69:16・15
    68:8・21

    38. 匿名 2024/11/26(火) 00:33:22
    「2024年度入試用進学指導のための基礎資料」冊子(北辰図書)に2023年度入試の合否追跡データがある
    ※推薦入試は含まず、一般受験のみ

    SSは中3時の北辰模試の総合SS(3科校は3科総合SS、5科校は5科総合SS)の各回平均
    合格人数・不合格人数

    【東京学芸大附】
    74以上:2・0
    73:7・2
    72:7・7
    71:2・9
    70:5・14
    69:5・16
    68:0・9

    【7627023】 投稿者: そのデータ (ID:QysTP8zXJeI) 投稿日時:2025年 02月 13日 01:02

    この書き込みは鳥さん (ID: p2xjKyqUpxI) への返信です

    そのデータの浦和と開成も見たことある
    浦和が、68で合否が30数人同士でほぼ互角(やや合格が多し)
    開成が71で合格2名、不合格10名。72で合格4名、不合格12名。73で合格6名、不合格5名
    でしたね

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2025/03/21(金) 13:17:30 

    >>246
    ひえ〜すごいなあ、朝日もみんながみんな旧帝や早慶志望とかじゃなかったし(フツーに岡山の私大とか行く子もいる)捉え方によるけど朝日がめちゃくちゃすごいとも思ってなかった。
    逆にいえばここまでの覚悟で進学先を目指せという公立の学校がなかったのも事実かも。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2025/03/21(金) 13:22:50 

    >>155
    そうだよなあ、普通に関東圏で暮らしてたら京大行く!てなるよりも一橋だよな〜と思う。
    うちの伯父は朝日で東工大志望だったけど、学生運動の最中で東大受験がなくなった年とかで、そしたら京大の倍率上がるやろ!と先生が言うから東工大受けたら普通に都落ちする人なんていなくて一橋や東工大の倍率跳ね上がって見事に落ちたという話だったよ…

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2025/03/21(金) 13:37:32 

    私学中学や高校が豪華で良いというのはわかるが、トップ層が行きたい国公立トップ大学ってボロいところ多いよね。そこはいいのか?

    +2

    -1

  • 299. 匿名 2025/03/21(金) 13:42:39 

    >>1
    九州の公立進学校は、九大合格者のシェアが多すぎ

    ↓見ても
    >>1565>>1677>仮に首都圏だけ早慶を入れて集計でも関西を含んだ地方圏には届かな... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>1565>>1677>仮に首都圏だけ早慶を入れて集計でも関西を含んだ地方圏には届かな... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2025/03/21(金) 15:16:43 

    >>271
    中大横浜は外部大学進学コースあったはずだからそっちにも行ってるかも

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2025/03/21(金) 15:28:12 

    >>155
    東大の次は京大のイメージがある

    +6

    -1

  • 302. 匿名 2025/03/21(金) 15:28:27 

    >>1
    岡山朝日っていつの間にか東大+京大30名はコンスタントに出す高校になったね
    2000年前後辺りは東大+京大で10名行くか行かないかだった記憶がある

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2025/03/21(金) 15:33:35 

    >>16
    岡山の事情が分からないけどそんなに選べる私立が多いの?
    地方だと地元の公務員やホワイト企業とかにトップ校出身だと入りやすかったり学閥があるイメージ。
    代々医者や名家の家庭だと代々でその高校に行ってるとか。
    そういう学校が定員割れってのはやっぱり少子化?

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2025/03/21(金) 15:35:05 

    >>227
    え??そう思い込んでるのど田舎の公立育ちだからでしょ?中国地方って昭和のがる民の頃から、トップは私立の岡山白陵だし
    広島では修道や広島学院や国立の広島大附属だし、公立なんて聞いた事すらない

    +2

    -9

  • 305. 匿名 2025/03/21(金) 15:50:59 

    >>275
    よこ
    詳しくないけど、教師の給与とか光熱費、土地の固定資産税とかも含めてるんじゃない?
    それにしても高い気はするけど。

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2025/03/21(金) 15:53:57 

    >>267
    東海地方の南山大も同様だけど、そりゃまあやっぱり全国から集まる大学とほとんどエリア内から集まる大学だとレベルが違うよね。
    欧米みたいに早稲田慶應レベルの私大がもっと全国に分散しててもいいと思うけどね。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2025/03/21(金) 15:58:29 

    >>6
    女子のへちま襟みたいなセーラー服ね
    個人的にはあの制服のどこがいいのかわからない
    とどめはソックスが未だに白指定ということ
    今私が中学生で、朝日高に合格できる頭があったとしても、朝日は選ばない

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2025/03/21(金) 15:59:17 

    >>212
    それが成功してる人ってしっかりした性格の人が多い気がする。
    下のレベルのところに入って思春期の3年間、周りに流されずにコツコツ努力できるの性格は社会に出ても活かされるよ。

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2025/03/21(金) 16:35:36 

    >>4
    維新や前原の利権に文春が切り込んでくれないかな

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2025/03/21(金) 18:10:44 

    岡山住んでたけど朝日なんて朝日受験専門塾とかあるとこだよ!
    全員合格なんて信じられない…
    だからって頭脳ないのに入ったって勉強についていけないしね。

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2025/03/21(金) 18:14:20 

    >>304
    岡山白陵は確かにすごいけど、こればっかりは地域によるんだよ。中国地方とか大きな括りにしちゃダメ。もっと細かく分かれてる。公立が強い地域、私立が強い地域。

    +8

    -1

  • 312. 匿名 2025/03/21(金) 18:19:26 

    >>235
    岡山は
    公立が強いよ。

    岡山五校、倉敷四校。

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2025/03/21(金) 18:26:47 

    >>73
    付属でしょ

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2025/03/21(金) 18:28:40 

    >>1
    公立って、学校の内申点ありきで、副教科2倍とな先生や学校のお気に入りばかり点高いし選ばれてたりするから、私立独自のテストや採点の方が、行きたい人増えてるってだけなのでは。

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2025/03/21(金) 18:31:35 

    >>235
    あった
    20年前はそこが県内トップだった
    時点で朝日

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2025/03/21(金) 18:47:23 

    >>304
    白陵はもうかなり前から定員割れしているよ。
    中等部も合格者の大半が入学辞退している。
    進学実績も大安寺中等にも朝日にもかなわないから、決してトップ校ではない。
    高3娘の頃はまだ、県立操山中落ちが行っていたけど、中1息子の時はそれよりランク下の岡大附属落ちが行っているから今後はもっと進学実績が落ちていくと思う。

    +6

    -1

  • 317. 匿名 2025/03/21(金) 18:49:31 

    >>307
    新中2の子がいるけど、進学先に悩みます。
    ちなみにあなたならどこの高校を選びますか?

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2025/03/21(金) 18:56:05 

    >>235
    今は大安寺中等がトップ、次点で朝日、その次が白陵ですね。
    この5年ほどで大きく変わりました。
    開業医の子息など一部の富裕層を除き優秀層はまず大安寺、操山、そして岡大附属中(⇛朝日へ)を目指します。白陵はそれらの滑り止めになっています。

    +3

    -2

  • 319. 匿名 2025/03/21(金) 19:29:26 

    >>4
    授業料のみ無償ってのを知らない人もいると思う
    制服や設備費や修学旅行の積立金とか結構な金額で後で驚くなんて話聞くし

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2025/03/21(金) 19:36:28 

    >>316
    合格辞退なんて当たり前じゃない?白陵なん
    て灘や東大寺学園やラ・サールにいく天才のための受験旅行で受けるところだよ。

    +1

    -3

  • 321. 匿名 2025/03/21(金) 19:39:53 

    >>106
    なにそれ?ど田舎民でしか有名じゃないでしょ?実際は灘や東大寺学園学園やラサール落ちた関西人の天才たちが岡山白陵の寮に入ってくれないから、岡山の
    地元民で回すしかなくてレベル落ちたんだろ

    +1

    -4

  • 322. 匿名 2025/03/21(金) 19:41:28 

    >>35
    北関東の北部の進学校は東大合格者数が一桁になってしまった
    北関東の南部の進学校は東大合格者数がどうにか二桁を守った

    同じ県内でも若い世代が集まる南側はマシだよ
    都内の中高一貫校に太刀打ちできないけどw

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2025/03/21(金) 19:42:38 

    >>35
    ど田舎の北海道から鹿児島まで
    トップは私立中高一貫校だよ?笑。
    ど田舎の公立しかないようなくそ田舎の地域に住んでるん昭和の化石みたいなのがコメントしてるんでは?笑。

    +2

    -4

  • 324. 匿名 2025/03/21(金) 19:44:04 

    >>35
    無知な田舎もんでしょ。
    あまりにも無知すぎる

    +0

    -3

  • 325. 匿名 2025/03/21(金) 19:45:38 

    >>43
    ほんとうにこれ
    中高一貫校は高校二年の段階で高校3年間の勉強を終わらせるよね
    高校三年になったら本格的な受験勉強を開始
    これに公立高校が勝てる確率は極めて低いね 宝くじ1等が当選するぐらいの確率www

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2025/03/21(金) 19:46:53 

    >>213
    たった12名のくせに、田舎の人、まるで開成ぐらいあがめてるよね笑。
    はっきり言って東大と九州大では天と地ほど
    違いがある。

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2025/03/21(金) 19:56:00 

    >>98
    よこ
    中受組は中学生の段階で高校の勉強を始めているから
    高校の勉強をしていない高受組は中高一貫校の授業に付いていくのが難しいと思う
    だから思い切って高受組枠を廃止したかも

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2025/03/21(金) 20:07:13 

    >>4
    要らない
    結局のところ得体の知らない私立量産に繋がるんじゃないのかな
    外国系のとかね

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2025/03/21(金) 20:12:26 

    >>323
    北海道は札幌南だから公立じゃない?

    +2

    -1

  • 330. 匿名 2025/03/21(金) 20:12:56 

    >>4
    私立無償化より、公立にお金をかけて欲しい
    先生増やして、設備を更新してほしい

    +5

    -1

  • 331. 匿名 2025/03/21(金) 20:13:45 

    >>288
    よこ
    野党の議員に質問すると何かが出てきそう
    議会中継番組の視聴率が上がるかも

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2025/03/21(金) 20:16:32 

    >>298
    「国公立」卒の肩書が欲しいから別に構わないのでは
    真面目に勉強や研究をしたい学生も存在すると思うけど

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2025/03/21(金) 20:20:32 

    施設設備が段違いだし、面倒見も良さそうだしね

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2025/03/21(金) 20:21:37 

    >>4
    🇨🇳人大歓喜!
    広がる公立危機、県トップ校で衝撃の定員割れ 岡山朝日、桐蔭 鹿児島は9割が定員満たず

    +1

    -5

  • 335. 匿名 2025/03/21(金) 20:26:42 

    >>326
    よこ
    田舎の学校と塾にマトモな授業が出来る先生が少ない事情を理解して
    ついでに真面目に勉強しようとする生徒も少ない
    教え方が上手な先生が在籍する塾が多い都会とは学習環境が違うわよ
    教育環境がうわぁ・・・のハンデを背負っても東大に12人も合格するのは奇跡w

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2025/03/21(金) 20:28:46 

    >>14
    今回は全員合格。9人二次募集。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2025/03/21(金) 20:30:19 

    >>1
    東京の日比谷高校ですら私立中高一貫校に生徒が流れて東大合格者1名になって、やっと22年前に学区撤廃したんだけど?20年かけて復活して最近やっと復活してんのに。。。20年かかったんだよ?
    公立高校がダメな事、都心みて気づかないなんて何してたの?

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2025/03/21(金) 20:32:54 

    >>335
    福岡にだって、有名な北予備があるじゃん。
    河合も駿台もあるんでしょ?
    なのに、しょぼい公立の修猷館高校をまるで
    筑駒や灘や開成のように、チヤホヤチヤホヤしてるのが意味わからん。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2025/03/21(金) 20:34:33 

    >>337
    業者さんの接待を受けて遊んでいた
    遠く離れた都内の話なんか関係ね~!!!

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2025/03/21(金) 20:38:24 

    >>4
    学費?だけ無償化しても他にお金かかるし、私立はお金持ち前提だから突然〇〇必要になるのにね

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2025/03/21(金) 20:44:12 

    >>338
    北予備校や河合や駿台が揃っていたとは少し驚いた
    福岡で一番偏差値が高い公立を全寮制にして、高校
    と予備校の往復にすると東大合格者が50人になるかもw

    たまに博多の繁華街で遊んで息抜きをさせよう
    全く遊びが無い受験少年〇だと大学受験勉強だけで力尽きて
    しまい、せっかく研究体制が整った大学に合格しても勉強を
    する気力が無く〇年を繰り返す可能性があるから

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2025/03/21(金) 20:46:14 

    >>321
    操山中も大安寺中等も県立中学だからね、全国で言えば無名なのは当然だよ。
    でも、近年の大安寺の進学実績の伸びは凄い物があるよ。

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2025/03/21(金) 20:55:14 

    >>6
    びっくり
    割と最近まで朝日は岡山県では東大進学率1位だったと思う

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2025/03/21(金) 21:00:55 

    首都圏偏差値50前後の所謂低レベルな我が子の中高一貫校でも、毎年東大合格と早慶上理2桁出してるからホント私立は手厚いと思う

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2025/03/21(金) 21:02:07 

    >>341
    え?東京都民なので、駿台や河合ぐらい
    福岡にもあるだろ?的な意味で書いただけで、実際、あるかは知らない!笑。
    (鉄緑会が東京と大阪にしかないのはわかっている)

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2025/03/21(金) 21:03:04 

    日本人出生数

    2000年 1,190,547
    2001年 1,170,662
    2002年 1,153,855
    2003年 1,123,610
    2004年 1,110,721
    2005年 1,062,530
    2006年 1,092,674
    2007年 1,089,818
    2008年 1,091,156
    2009年 1,070,036
    2010年 1,071,305
    2011年 1,050,807
    2012年 1,037,232
    2013年 1,029,817
    2014年 1,003,609
    2015年 1,005,721
    2016年  977,242
    2017年  946,146
    2018年  918,400
    2019年  865,239
    2020年  840,835
    2021年  811,622
    2022年  770,759
    2023年  726,277
    2024年  685,000(暫定)

    今の受験生はまだ100万人生まれてた世代
    100万切る世代が受験生になるこれからが本番

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2025/03/21(金) 21:13:19 

    >>345
    追伸、自分で調べてきたら、駿台も河合も福岡にちゃんと存在しててとりあえず良かったわ

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2025/03/21(金) 21:16:36 

    >>347
    オンライン個別指導予備校が勢力を伸ばし始めているけど、
    駿台と河合塾は健在なんだね
    福岡市は九州最大の都市だから存続しているかも

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2025/03/21(金) 21:21:36 

    >>344
    首都圏の私立中高一貫校は沢山あるので生存競争が激しい
    結果として先生の面倒見が良くなるかも

    中学受験の偏差値に15を加えると高校受験の偏差値になるから
    お子さんは高校受験偏差値65に匹敵する学校に通っている
    中堅校のレベルを保っているよ

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2025/03/21(金) 21:24:17 

    >>1
    ゆとり教育からジワジワと日本人をバカにする計画大成功
    nyankoro on X
    nyankoro on Xx.com

    今から20年以上前に入院した時に仲良くなった私より一回り年上の人が「これから日本は大変な国になるよ。ゆとり教育って何のためかわかる?国民をバカにするためだよ。政治家は国民がバカになればなるほど都合がいいの。何をしてもされてもバカだとわからないから」...

    広がる公立危機、県トップ校で衝撃の定員割れ 岡山朝日、桐蔭 鹿児島は9割が定員満たず

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2025/03/21(金) 21:24:41 

    >>344
    何の模試?笑。SAPIXで偏差値50なら、全国の公立のおバカが受ける進研模試なら偏差値70はいくよ?

    +3

    -2

  • 352. 匿名 2025/03/21(金) 21:25:32 

    >>181
    推薦沢山あるしタダになるなら尚更

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2025/03/21(金) 21:28:47 

    >>350
    韓国どんだけ日本欲しいねん
    広がる公立危機、県トップ校で衝撃の定員割れ 岡山朝日、桐蔭 鹿児島は9割が定員満たず

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2025/03/21(金) 21:35:44 

    >>1
    広がる公立危機ってさぁ、もう東京の都立高校が落ちぶれて60年よ?笑。公立が
    やばすぎてやっと
    20年前に学区撤廃されても半分が定員割れしてるのに、ど田舎は60年遅れてるの?

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2025/03/21(金) 21:43:47 

    >>35
    地方だけど、うちの方はやっぱり公立落ちた人が行くイメージ強いし、実際もそんな人が多い。
    ただ今年に限っては、公立受けて落ちて私立に行くより、最初から私立専願にする人が多かったから、公立はトップ校以外人気校でも二次募集かけてた。
    ただ、定員割れして二次募集じゃなくて、いつもなら拾い上げてた下位層をごっそり落とした感じ。
    ちなみに近隣の学校の場合、私立の方が丁寧に指導してくれるから、普通の入試だけじゃなく、面接や小論文のある入試や特色入試などにも強いから大学合格率がかなりいい。

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2025/03/21(金) 21:46:49 

    >>7
    今回受験生全員合格って事は頭悪い子もいるって事なのかなぁ?そもそも受けてないのかな…

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2025/03/21(金) 21:47:23 

    >>351
    首都圏模試偏差値だよ
    サピ偏差値だと30台じゃないかな?
    それでも進学実績は悪くない
    勉強苦手な子ほど私立がいいと実感してる

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2025/03/21(金) 21:53:03 

    >>142
    この中の学校出身だけど、純粋なレベルだけで言えば東大>京大なのは間違いない。
    ただ、天才タイプというか、一癖二癖あるタイプは京大選びがちだったかな。
    今は東大の方が志望多いと思う。世の中がそうじゃない?

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2025/03/21(金) 21:55:25 

    >>267
    早慶までは流石に無理でしょ。全国から集まらないから。
    でも、地元志向の女子の親御さんは割と西南選ばせてたけどな。

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2025/03/21(金) 21:58:38 

    >>251
    熊本は熊大附属から来る人数が1番多いけど、熊本市内の普通の公立中からの進学者の方が圧倒的に多いよ。
    ただし、昔から熊本にあるのと福岡から進出してきたのの二つ大きな塾があって、どちらかに通っている人でほぼ定員が埋まる。

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2025/03/21(金) 22:05:30 

    千葉県ですが、卒業生の進路が公立より私立が多かった。
    10年ほど前の上の子の時は私立が1/3程だった記憶。

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2025/03/21(金) 22:49:43 

    >>142
    甲陽学院は大昔から京大思考ですが?
    東大理3や京大医学部ランキングに入るような私立中高一貫校の日本のトップ私立
    ど田舎の公立を一緒に語るなよ。

    +1

    -2

  • 363. 匿名 2025/03/21(金) 22:51:17 

    >>177
    地方だとこんな感じだよね。
    >>179が言うような世界と別に張り合ってるわけでもないし、地方には地方の社会がある。

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2025/03/21(金) 22:52:03 

    >>142
    さらっとど田舎の公立を私立中高名門校まぜてくる、神経がど田舎の公立って感じ!
    一緒にすんじゃねぇよ!
    鉄緑会もないようなど田舎と一緒にすんな!

    +2

    -7

  • 365. 匿名 2025/03/21(金) 22:56:14 

    >>316
    そりゃ、灘や開成やラサールや東大寺学園の名門男子校に行くような合格者が、
    練習で昔は受験しにきてくれてたんだから
    辞退するだろ?笑。
    誰が灘や開成受かってるのに、岡山県のど田舎に行くんだよ?

    +2

    -2

  • 366. 匿名 2025/03/21(金) 23:01:46 

    >>310
    所詮は公立高校でしょ?地元の子供しかいないんだからレベルなんて知れてるじゃん。
    この少子化の時代にど田舎なの癖に300人もとってる場合じゃないよ。都内の日比谷でも出願しても150人は受験すらしないで私立行くのに。
    私立中高一貫校がさっさと2年生で終わるのに公立高校は3年終わりになってもまだ、そんなところ授業してるの?レベルだよ。

    +1

    -3

  • 367. 匿名 2025/03/21(金) 23:05:17 

    >>318
    あのさぁ、岡山大学附属高校なんてないでしょ?何勝手に附属扱いしてるの?
    ど田舎公立高校じゃん笑。

    +2

    -4

  • 368. 匿名 2025/03/21(金) 23:09:44 

    >>230
    そういえばコロナの時、9月入学に変更しようみたいな提案あった気がするけど、何だったんだろ

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2025/03/21(金) 23:30:12 

    >>364
    >>362
    甲陽学院は確かにレベルの高い学校だけれど、修猷館や熊本なんかは上位校ではあるよ。熊本は国立医医合格者もかなりいるしね。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2025/03/21(金) 23:33:19 

    >>369
    ど田舎では上位というレベルの公立高校と
    数学オリンピックに出るような日本のトップ私立中高を一緒にすんな!と言ってるのよ

    +1

    -5

  • 371. 匿名 2025/03/21(金) 23:51:04 

    >>370
    元のコメントは、一緒にしているのではなくて西日本のトップ校の例を挙げているだけでしょ?
    なんでそこまでムキになっているの?
    ど田舎っていう言い方も失礼では?
    それに甲陽学院は優秀だろうけど、東大30人くらい、京大50人くらいでしょ?他とそこまでムキになるほどの差はないよ。

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2025/03/22(土) 00:14:25 

    >>4
    公立無償化はわかるけど、私立無償化はダメだよね
    なんでも無償化にしようとしてるのおかしい

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2025/03/22(土) 01:41:48 

    >>34
    もう子供のための改善じゃなくて草
    税金は国民の教育に使えよ

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2025/03/22(土) 02:47:25 

    >>302
    また田舎の人って大袈裟!
    岡山朝日は昨年東大、京大合わせて15人だよ?
    倍の数に嘘ついてて草。30人なんて全然足りてないじゃん。

    +2

    -1

  • 375. 匿名 2025/03/22(土) 02:56:19 

    >>371
    東大、京大80人かつ、東大医学部ランキングにも入ってる公立高校って日本に存在しないよ?笑。マジで田舎者って図々しすぎるだろ!虚言癖もいい加減にしろよ。
    東大理3の合格者の96%が私立中高一貫校➕筑駒ですわ。公立は5.6%しかいない。

    +1

    -5

  • 376. 匿名 2025/03/22(土) 08:03:07 

    >>301
    学部によるかも
    通学圏の大学を選ぶ傾向はあるよ

    首都圏で東大に少し届かない場合
    文系→一橋
    理系→東京科学大(旧、東工大、東京医科歯科大)

    医学部だけは別で地方国医の選択は普通にある

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2025/03/22(土) 08:18:03 

    >>14
    いくら偏差値の高い学校でも、二次募集で学力不足が入学してきますよ。公立だとついていけないから結局辞めてしまうことが多いけど。

    +1

    -1

  • 378. 匿名 2025/03/22(土) 11:20:27 

    >>367
    ちゃんと読んでる?

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2025/03/22(土) 14:22:15 

    >>367
    操山、大安寺、岡大附属全て中学の話ですけど。

    +5

    -1

  • 380. 匿名 2025/03/22(土) 14:39:16 

    >>374
    今年は東大21人に京大14人だからあながち大げさでもないけどね。

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2025/03/22(土) 15:29:28 

    >>380
    ど田舎の特有の言い訳!
    30人はコンスタントに合格するって
    いっておいて、昨年は15人しかいないんだけど?どこがコンスタントだよ?笑。
    コンスタントの意味を調べてこいや

    +1

    -5

  • 382. 匿名 2025/03/22(土) 15:54:28 

    >>381
    横だけど、この品のない言葉遣いはどうにかならないのだろうか。
    それと、ど田舎とか公立とかをとても貶める言い方してるけど、あなたはどの程度の学歴なの?そんな言い方できるほどなの?

    +7

    -1

  • 383. 匿名 2025/03/22(土) 16:21:10 

    >>382
    なんのコンプレックスがあるのか知らないけど、時々学歴スレに現れては「ど田舎」を連発している人だよね。
    他にはない独特の下品な言葉使いだし、たぶん全て同じ人だろうね。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2025/03/22(土) 17:45:11 

    >>383
    岡山白陵の保護者かもね 

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2025/03/22(土) 19:53:46 

    >>381
    古い順に33人、23人、37人、34人、14人、今年が35人ですね。
    去年は極端に少なかったようですが、まあまあコンスタントにと言えるかも知れないですね。
    これに国立大医学部が20〜30人結構いるので、公立高校としては優秀だと思いますね。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2025/03/22(土) 21:49:17 

    >>383
    結構知られてる人なんですね、ど田舎連発ね…。
    結局本人の学歴尋ねるとこういう人は答えてはくれないんですよね、なんか拗らせてるんですかね。

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2025/03/22(土) 22:00:13 

    >>383
    ほっとけほっとけ。
    岡山はZ多いんだわ。関西流れ(負け)の。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2025/03/29(土) 15:03:27 

    >>21
    小池もボロクソ扱いだよ笑
    あ、都民じゃないか

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。