-
1. 匿名 2025/03/19(水) 12:49:18
4歳の娘なのですが習い事をやりたがります。
現在、3つの習い事(英語、バレエ、公文)をしていて新しく新体操とピアノをしたいそうです。
さすがにやりすぎなので選べないかな?と話してみるも全部頑張りたい!と言って聞いてくれません。
実際、年中で5つの習い事は難しいでしょうか?
また、やりたくない習い事は体験に行って本人の判断でやらないと言っていたので今、検討している習い事は本人が選んでという認識です。+31
-43
-
2. 匿名 2025/03/19(水) 12:50:20
4歳で!?すごくない!?+243
-4
-
3. 匿名 2025/03/19(水) 12:50:26
頑張れー+18
-5
-
4. 匿名 2025/03/19(水) 12:50:30
本人がやる気ならやらせてあげなよ+173
-11
-
5. 匿名 2025/03/19(水) 12:50:31
>>1
私がまさにその子供タイプで親には全部習わせてもらって感謝しかない。
+135
-5
-
6. 匿名 2025/03/19(水) 12:50:34
やりすぎ+18
-8
-
7. 匿名 2025/03/19(水) 12:50:36
やらせてあげる!+14
-6
-
8. 匿名 2025/03/19(水) 12:50:38
>>1
本人がやってみたいと言ってて、親にもそれに応えられるだけのお金と時間(体力)があるならやらせてみては?
きつくなったら必ず言う約束でさ
トライ精神は素晴らしいよ+210
-2
-
9. 匿名 2025/03/19(水) 12:50:38
>>1
働かせる
または小遣いでやらせる
(お年玉でやりくり)+1
-27
-
10. 匿名 2025/03/19(水) 12:50:47
うちの子も小学校卒業まで5つしていたよ
今は絞って3つ
本人がやりたくて経済的に大丈夫ならやらせてもいいと思う
周りで嫌なことを噂する人もいるけど無視w+89
-3
-
11. 匿名 2025/03/19(水) 12:50:54
本人が望むならやらせたら?
何で才能を開花するか分からないんだし。+11
-2
-
12. 匿名 2025/03/19(水) 12:50:57
義母なんか無計画にバンバン産みまくって
全員に「お金がないから習い事禁止ね!!!!!!!!!!」+6
-22
-
13. 匿名 2025/03/19(水) 12:50:57
やらせてあげられるならやらせて、本人が現実的に全部はキツイなってなったら絞らせてあげたら?+17
-0
-
14. 匿名 2025/03/19(水) 12:51:02
誰かお子さん褒めてあげて〜+6
-2
-
15. 匿名 2025/03/19(水) 12:51:14
習う以上、そうそうやめるという後戻りはできないと教える+11
-6
-
16. 匿名 2025/03/19(水) 12:51:26
やらせてあげれば?+8
-1
-
17. 匿名 2025/03/19(水) 12:51:28
>>9
お金のことしか頭にない奴は黙ってな+10
-7
-
18. 匿名 2025/03/19(水) 12:51:29
金銭的に大丈夫ならやらせて良いんじゃない?
本人がやりたがってるし、やってみてやっぱり体力的に難しそうならそこから削ればいい。+38
-0
-
19. 匿名 2025/03/19(水) 12:51:41
とりあえず3つの習い事が3年続いたら新しい習い事させるとか+7
-6
-
20. 匿名 2025/03/19(水) 12:51:43
むしろ今しかできないのでは
小学生になったら他にもやるべきことがたくさんあって、とてもとてもそんな数は現実的じゃない
今お試しやってみて、優先順位を決めさせたらどう?+25
-0
-
21. 匿名 2025/03/19(水) 12:51:59
>>1
できるかどうかなんて本人とお金と主のライフスタイルの兼ね合いじゃん
他人のできるできない参考になる?+25
-0
-
22. 匿名 2025/03/19(水) 12:52:03
そんなにやりたいと言ってくれたら嬉しいわ。うち4歳だけど何もしたがらない。プールだけ楽しいって通ってくれてる。+6
-0
-
23. 匿名 2025/03/19(水) 12:52:08
未就学でめちゃくちゃ習い事多い子、周りにちらほらいるよ
本人がやりたくて、経済的にも大丈夫なら別にやらせてもいいんじゃない?+26
-0
-
24. 匿名 2025/03/19(水) 12:52:14
>>1
いちど習わせて、手抜かりが見えた習い事について、再度話し合う。+7
-0
-
25. 匿名 2025/03/19(水) 12:52:16
小一の男の子なんだけど、ピアノがやりたいという。
小一って遅いかな??+2
-12
-
26. 匿名 2025/03/19(水) 12:52:38
お金と時間があるなら+6
-0
-
27. 匿名 2025/03/19(水) 12:52:51
新体操とバレエって内容は全然違うのかな?+16
-0
-
28. 匿名 2025/03/19(水) 12:53:07
>>1
うちはやってたよ
なんで無理だと思うの?+6
-0
-
29. 匿名 2025/03/19(水) 12:53:12
>>25
保育士なりたくて結構大きくなってからピアノ始める人もいるからそう遅くもないと思う+19
-0
-
30. 匿名 2025/03/19(水) 12:53:16
>>1
バレエは新体操の基礎だから新体操は却下できる
+11
-6
-
31. 匿名 2025/03/19(水) 12:53:24
>>12
うちの義母なんか2人子供産んでまともにご飯も作ってなかったって旦那が言ってたわ。うちはお金がないからとか子供時代の旦那に言って自分の鞄は買ってたり+3
-2
-
32. 匿名 2025/03/19(水) 12:53:37
自分で選択もしてるし4歳でしっかりしてるなー!
うちは男の子だけど4歳の時は何も考えず遊んでたよ。笑+3
-0
-
33. 匿名 2025/03/19(水) 12:53:54
小学生の頃シンクロ、水泳などハードな習い事を複数ずっと続けてた子いたけど楽しんでいた。
さぞ気力体力ある大人になってるだろうなと予想してる。+7
-0
-
34. 匿名 2025/03/19(水) 12:54:18
>>19
小さい子の3年ってデカいから、とりあえず全部やらせて厳選方式のほうがいいかも+34
-0
-
35. 匿名 2025/03/19(水) 12:54:20
>>1
うちはスポーツだけど体験まで行って「やらせてもらえるのかな!キラキラ」って気持ちでいたのに親から「やっぱり無理、諦めて(ちなみに姉と妹は勉強系習い事してた)」って言われて絶望したし、今でもその事は恨んでるから自分の子ども達にはなるべくやらせてあげたいと思ってる
4歳でやりたい、やりたくないの判断が出来てて更にチャレンジしたい気持ちがあるなんて利発的でいい子じゃない
応えられるならぜひ可能性を伸ばしてあげてほしいわ+19
-0
-
36. 匿名 2025/03/19(水) 12:54:23
>>10
嫌な噂って例えばどんな?+7
-0
-
37. 匿名 2025/03/19(水) 12:54:24
いいな~
四人兄弟だったし、習い事それぞれ一つだけだった+3
-0
-
38. 匿名 2025/03/19(水) 12:54:29
+3
-0
-
39. 匿名 2025/03/19(水) 12:54:39
>>1
本人がやりたいって言ってるんだからやらせてあげるのが親じゃないの?
難しくないでしょ。+0
-10
-
40. 匿名 2025/03/19(水) 12:54:49
>>1
考え方の違いかも知れないけど、あれこれ手を出したら中途半端になりそう。+7
-1
-
41. 匿名 2025/03/19(水) 12:55:16
親が大変だね💦
送り迎えや自主練やなんやらやる体力が私ならないわ…。+21
-0
-
42. 匿名 2025/03/19(水) 12:55:49
>>1
5つをずーっと続けられる財力があるかどうかじゃないかな。
一度始めると途中で親の都合でやめさせるのは可哀想だし。もしお金が厳しいなら、今の習い事で目標立てて、それを達成したらやめて次の習い事に変えるとかはどうかな。+19
-0
-
43. 匿名 2025/03/19(水) 12:56:03
>>1
年中で6個習ってます。3個は幼稚園内で放課後やらせてくれる習い事だけど。
うちも本人がどんどんやりたがって、毎日になっちゃうからどれか代わりに辞めようかとか、毎日大変じゃない?とか、お試し期間を設けたりとか、一回行き渋った習い事を辞めようと促してみたらとか、いろいろ話し合ってみましたがどれも楽しいから全部やりたいの一点張り。
まだ小さいし、教育虐待みたいになってないかな…でも本人がやりたいというなはチャレンジさせてあげたいな…って悩みますよね。
でも今のところ本人はとても毎日楽しそうです。+23
-0
-
44. 匿名 2025/03/19(水) 12:56:08
>>36
あんなに無理させて子どもが可哀想ぉ〜とか?
本人がやりたいとか内情知らない奴が親が無理にやらせてるとか噂しそうだよね+37
-0
-
45. 匿名 2025/03/19(水) 12:56:14
>>25
遅いとかないよ!やりたい時がベストタイミング!+20
-2
-
46. 匿名 2025/03/19(水) 12:56:22
>>36
横だけど
ガルでもいるよ
可哀想と言ってきたり習ってる割にできないと馬鹿にしたり+21
-0
-
47. 匿名 2025/03/19(水) 12:56:54
やりすぎ
どれも中途半端になる+8
-1
-
48. 匿名 2025/03/19(水) 12:57:59
>>1
お金の心配が無いなら、娘さんの「やりたい」を応援してあげてほしいです
うちの姉は、1番好きな❲バレエ❳を辞めさせられて(大人になってから)母に文句言ってました😁+8
-2
-
49. 匿名 2025/03/19(水) 12:58:01
私も幼稚園〜小6まで沢山やっていました。
全部やりたくて仕方なくワガママで笑
子供なので憧れから入り、カッコいい〜って思う事に興味津々で自分で違うと思うと飽きる年頃と言うか。
結局続いたのは塾・英会話・ピアノだけでしたが今考えると小学校低学年までは母に送り迎えさせてばかりで負担を掛けたと思います。
主さんも家事もあるし無理ない程度に居て下さい。
+9
-0
-
50. 匿名 2025/03/19(水) 12:58:15
ピアノ習うと毎日家で練習しなきゃいけないのかなぁ?
+7
-0
-
51. 匿名 2025/03/19(水) 12:58:41
うちは小1で2つ習い事してる
周りは一つもしてない子もいるわ+4
-0
-
52. 匿名 2025/03/19(水) 12:59:00
>>1
いつかバレエの先生が「バレエ一本にしなさい!」って言ってくるまでは同時進行でいいのでは
+2
-0
-
53. 匿名 2025/03/19(水) 12:59:14
タイムリーなスレ
新一年生の子どもが習い事(スポーツ)したいらしくて、さっき電話で体験を申し込んだ
2つのスポーツで悩んでるそうで、どちらも申し込んだけどどっちになる事やら
やりたい事はやらせてあげられるといいよね、親も子も無理のない範囲でさ+7
-0
-
54. 匿名 2025/03/19(水) 12:59:36
>>19
興味のあるうちに体験させてあげたい+6
-0
-
55. 匿名 2025/03/19(水) 12:59:52
>>1
親として金銭面で負担の心配がないなら全然やらせたらいいとおもう
小学校高学年とかになると授業の時間も長いし、塾とかで週2とかになって物理的に減っていものだし
それまでにいろいろ経験してみてもいいじゃん
本人がやりたいのは大前提で+5
-0
-
56. 匿名 2025/03/19(水) 13:00:10
>>1
将来有望だね。
みんなほとんどが親にやらされて無理やりって感じだと思うよ。すごい子じゃん。+2
-3
-
57. 匿名 2025/03/19(水) 13:00:28
>>25
遅くないよ
それくらいの時期が1番演奏力が伸びるってピアノの先生から言われた+14
-0
-
58. 匿名 2025/03/19(水) 13:00:34
うち今5歳で5個だけど、下の子も習い事するから、下の子は3つが限界だと思う
金銭的には月30万くらいならいいけど時間がね…+0
-6
-
59. 匿名 2025/03/19(水) 13:01:06
>>25
プロ目指すわけじゃないなら早い遅いなんて気にしなくていいと思う
小1スタートのカリキュラム組んでるところあるよ
4月スタートだろうから早めに見学申し込んでみたら?+19
-0
-
60. 匿名 2025/03/19(水) 13:02:05
>>19
小さい子の3年って大人の10年くらいの体感じゃない!?+5
-0
-
61. 匿名 2025/03/19(水) 13:02:21
イメージと憧れで色々やりたくなっても上達には練習が必要なものもあるよねピアノとか
経済力あって送迎とかできるならやってみたら良いと思う。そのうち整理されていくよ
+1
-0
-
62. 匿名 2025/03/19(水) 13:02:30
>>1
お友達がやってることは自分もしたくなるものだよ。
いちいち全部やらせてたら大変。+0
-0
-
63. 匿名 2025/03/19(水) 13:03:03
>>58
つまらない釣り+2
-0
-
64. 匿名 2025/03/19(水) 13:03:08
>>50
毎日弾いてたよ+7
-0
-
65. 匿名 2025/03/19(水) 13:03:10
うちは貧乏なので習い事させられないって言われてた
3人兄弟だったけどならさぁて今なら思うよね+0
-3
-
66. 匿名 2025/03/19(水) 13:04:01
>>63
釣りじゃないけど…なぜ釣りだと思うの+0
-1
-
67. 匿名 2025/03/19(水) 13:04:38
色々やっても全部中途半端じゃ意味ないんだよとは諭す。+1
-1
-
68. 匿名 2025/03/19(水) 13:04:46
私も習い事水泳ピアノ習字体操と毎日やってて友達と遊ぶ事もあまりなかったけど苦痛とか無かったな
親が月謝とか送迎が大変だったと思う
高学年になってミニバス始めてから他は必然的に全部やめることになって中途半端になってしまった
水泳は早ければ2年くらいで四泳法おわるんじゃないかな
子供は3つやってるけど高学年になるとだいぶ忙しくて全部続けるの厳しい+5
-0
-
69. 匿名 2025/03/19(水) 13:05:15
なんでそんなにやりたいんだろう
幼稚園で自慢するためかな?+2
-6
-
70. 匿名 2025/03/19(水) 13:05:59
新体操は、コスチューム作ってあげないといけないみたいよ…+2
-0
-
71. 匿名 2025/03/19(水) 13:06:02
>>35
そのスポーツは親同士のつながりが濃そうなやつだった…とかかな。勉強なら特にしがらみ無いもんね。+5
-1
-
72. 匿名 2025/03/19(水) 13:06:06
どっちでもいいけど後から子供にあなたが○○って言ったからこうしたこうしなかったみたいな言い方だけはしないほうがいいかなって思う
そんな成長もしきっていない相手の判断に対して既に大人な自分とまるで対等かのようにそれを引き合いに出してあんたが決めたんでしょを言い放つって大人として考えが子供すぎる+0
-0
-
73. 匿名 2025/03/19(水) 13:06:16
>>25
どこを目指すかじゃない?+9
-0
-
74. 匿名 2025/03/19(水) 13:06:25
姪っ子が
バレエピアノ公文やっていたけど
中学受験するからって
一つに絞っていたな
高学年までなら色々出来るね+7
-0
-
75. 匿名 2025/03/19(水) 13:06:50
>>50
ピアノ教室によるだろうけどうちは毎日ではないなぁ…レッスンの前日とかに慌ててやり出す感じ…
それでもだいぶ上達してる
あくまで趣味レベルです+2
-0
-
76. 匿名 2025/03/19(水) 13:07:43
やる気があるって素晴らしい
とりあえずやらせて本人がもう良いって言うまで待つかな
4歳で何もやらせてないわ…やって欲しいけど+2
-0
-
77. 匿名 2025/03/19(水) 13:08:48
公文は週二回あるし宿題もあるから親も宿題の声掛けとか結構大変だよね
+3
-0
-
78. 匿名 2025/03/19(水) 13:09:00
うちもやりたがりだったんだけど、一つの競技の中で実力がついた方が後々、小学生になった時に自信になるかなーと思って絞ったよ
でも、子どもが色々やってるように感じられるようにした
親から見て適正あり&本人も見るからに楽しそうだったのが将棋とサッカーだったから、それぞれ別の場所で別の先生で、6つの習い事をやってる風にした
・将棋の対局
・詰め将棋、棋譜並べの教室
・先生とタイマン指導将棋
・ガチサッカーチーム
・ゆるサッカーチーム
・かけっこ教室
めっちゃ満足してたよ+1
-0
-
79. 匿名 2025/03/19(水) 13:09:11
>>5
その結果全部中途半端になって何者でもなくなるというw+15
-18
-
80. 匿名 2025/03/19(水) 13:09:38
>>71
今となっては母親がいないから真意不明だけど、バスケだったから当番とかそういうのがダメだった理由かもしれない
結局諦められなくて中学からは部活でバスケしたけど、ミニバスからやってた子達との差は埋められなくて(そこまでの才能もなかったしww)悔しかったなー
小さいうちからやりたいならやらせてあげた方が、きっと伸びやすいよね+8
-0
-
81. 匿名 2025/03/19(水) 13:09:38
>>1
英語、バレエ、ピアノ全部やったことあるけど家での練習や勉強の確保が難しいと思う
発表会がバレエとピアノ被りそう+12
-0
-
82. 匿名 2025/03/19(水) 13:09:43
>>50
小さい子は集中力ないから毎日少しずつするしか習得の道はなさそう+6
-0
-
83. 匿名 2025/03/19(水) 13:09:56
>>1
うちの子もやりたがりで、いろいろ挑戦してみるのもいいかなと思って体験いっぱい行った。
幼稚園の時は平日スイミング、ダンス、陸上、書道で土日は野球。空いてる日がほぼない。でも小さい時は習い事終わる時間も早いからそんなに苦じゃなくて、終わった後にちょっとお友達と遊ぶ時間もあってよかった。
小学生になると時間も遅くなるし、宿題とか部活とかで帰ってきてからバタバタで、プラス下の子の習い事送迎もあり私がグッタリ。目標決めさせて達成したら辞めることにしたら今は3つに絞れたよ。+2
-0
-
84. 匿名 2025/03/19(水) 13:09:58
その意欲が素晴らしいよ
やらせてあげてほしいな+1
-0
-
85. 匿名 2025/03/19(水) 13:10:10
>>69
自慢のために習い事する子なんているかな…
好奇心旺盛な素敵な子だと思うよ+8
-0
-
86. 匿名 2025/03/19(水) 13:10:10
>>1
英語で教えてくれるピアノ教室が近くにあると良いんだけどね…。あんまりないよね。+2
-0
-
87. 匿名 2025/03/19(水) 13:10:16
>>69
うちは楽しいからだったよ
嫌になったのは2個やめた
好奇心のある子っていいよ
+2
-0
-
88. 匿名 2025/03/19(水) 13:10:19
やらせてあげたら
私は珠算したい!って泣きついて1年だけやったんだけどなんとなく暗算に苦手意識そんなに無い感じだからなんとなく人生に役立ってる+1
-0
-
89. 匿名 2025/03/19(水) 13:11:11
本当に好きなら習う前に勝手に自己流のそれで遊ぶけどね
習うってそんなに好きでもないから自分で方法考えないくらいの子が教えられてこなすものだから+0
-0
-
90. 匿名 2025/03/19(水) 13:14:55
>>70今まさに作ってる!アイドルの衣装を真似ると簡単だよ+0
-1
-
91. 匿名 2025/03/19(水) 13:15:26
>>12
私は独身だから義母じゃなくて知人だけど、同じ内容を言っていた人いたよ…
産めよ増やせよの時代じゃないのに、女子男子2人ずつ(4回出産)。
全員が高卒フリーターになった。
私が子供の立場から考えたら、悲しい。
仮に1人っ子で、いずれの親の事を全て私が1人でするのは不安だけど、きょうだい多くて揉めるのも不安。+1
-0
-
92. 匿名 2025/03/19(水) 13:15:29
>>70
作らない教室もたくさんあるよ
バレエもね
+0
-0
-
93. 匿名 2025/03/19(水) 13:16:46
>>1
うちなんて何もしたくない家にいたいと言って習い事してくれない!同い年!+4
-0
-
94. 匿名 2025/03/19(水) 13:17:20
うちも4歳でピアノ、水泳、英語、体操、公文、ダンス習ってます
デメリットは月曜から土曜日まで習い事がつまってるので日曜日しか家族の時間が無いことかな
あと当然お金がかかる
月謝とか教材とか諸々で10万以上かかってる気がする+0
-0
-
95. 匿名 2025/03/19(水) 13:17:40
>>1
習うというのは教える人がいるという事
月謝を支払えばOKとは少し違う
教える側にも気持ちはある
せめて親がその覚悟は持つのは必要と思った
+0
-0
-
96. 匿名 2025/03/19(水) 13:17:44
>>81
5つも習ってたら土日も習い事するよね
ピアノ発表会、バレエ発表会の時期は土日の習い事はおやすみすることになるね+5
-0
-
97. 匿名 2025/03/19(水) 13:19:37
>>25
何歳だって遅くないけど、毎日練習するかどうかだね。
レッスン日だけの習い事ではないし、週2、3回しか練習しないならもったいない。
+8
-1
-
98. 匿名 2025/03/19(水) 13:20:14
新体操はマジでお金かかるよ!!
親もめっちゃ大変!
バレエやってるならやらなくて良いと思う!+1
-0
-
99. 匿名 2025/03/19(水) 13:21:05
>>1
うちの子もそういうタイプだけど、何でもかんでもはやっぱり無理だなーと思って何かやめないと新しいのはできないと言ってるよ。+2
-0
-
100. 匿名 2025/03/19(水) 13:21:44
>>1
習わせられるのなら習わせてあげて欲しい
本業でも本業以外でも役立つ日が来るから
小さい頃は家族の趣味に付き合って乗馬やゴルフを一緒に遊ぶ程度の気持ちだったのが、社会人になっていろんな意味で開花したよ
+2
-0
-
101. 匿名 2025/03/19(水) 13:22:48
>>34
何でもわがまま聞いてくれて、飽きたら辞めればいいって子にならないかな?+4
-5
-
102. 匿名 2025/03/19(水) 13:23:16
>>98
新体操よりバレエの方がお金がかかるイメージ
姪が新体操をしてたけど、大してかかってない
プロを目指すとかかるのかな+3
-0
-
103. 匿名 2025/03/19(水) 13:25:16
うちは幼稚園の間はやりたい!って言ったやつ片っ端からやったよ〜
そして小1の2学期には友達ともっと遊びたい!&これをもっとやりたい!ってな感じで絞られました+6
-0
-
104. 匿名 2025/03/19(水) 13:25:24
>>1
バレエと新体操は将来的にはどちらかに絞ることになるかと
小学校に上がったら、周囲の友だちの様子でまた気持ちが変わるかもしれないし、できるうちに挑戦するのはいいと思う+2
-0
-
105. 匿名 2025/03/19(水) 13:26:02
>>5
金持ちなんだねえ
送迎あるから母親はおそらく専業でしょ?
+42
-1
-
106. 匿名 2025/03/19(水) 13:27:38
>>25
やる気が1番だと思う。ピアノは特に毎日練習するかが大事だし。
小さい頃に無理矢理習わされて、すぐ辞める人とか、大人になって楽譜も読めない人とかたくさんいるよ。+9
-0
-
107. 匿名 2025/03/19(水) 13:27:58
>>102
ダンス系は大変だよ
本人のヤル気より親のヤル気が続くかの長期戦になるから+3
-0
-
108. 匿名 2025/03/19(水) 13:27:58
3歳からピアノバイオリン、小3から英会話、硬筆毛筆、小6から週2で塾(英会話やめた)
英会話以外中学生になっても続いてる…やめたくないんだと
高校生になったら箏曲部に入ってお琴弾きたいらしい
+2
-0
-
109. 匿名 2025/03/19(水) 13:28:25
うちは来年度年少の子供で今3つやってる。英語、ピアノ、水泳
ピアノと英語は時間外でも毎日一緒に練習とかしてて、幼稚園も行きながらだからちょっと忙しい
夫の休みが土日で、土日は家族で遊びに行くし平日だけしか行けないのもあるけど、週5でやるとなると休んだ時の振替が大変なことになりそうかな?とは思う
でも、うちも習い事他にいいのないかなぁって探してるとこ。プログラミングとか絵画教室とか。とか。
プールは年齢に対して技能が頭打ち(もう少し年齢重ねたほうが上達早そうな段階)だからやめて体操もいいな。とか+2
-0
-
110. 匿名 2025/03/19(水) 13:28:35
>>1
うちも4歳で今4個(ピアノ、体操、スイミング、バイオリン)やってて、年中からはさらに2個(バレエ、英語)増える予定。
どれも子供の希望で始めて、今のところは楽しそうに続いてる。体力的にも親からみたら大丈夫そう。習い事前後にお友達と公園で毎日2時間は遊ぶので親の私の方がキツイ。笑
年中から6個になるからさすがにどうかな〜とは心配だけど、様子見ながら判断しようかなって思ってる。
本人がやりたいならとりあえずやらせてみよう、嫌になったらスッパリやめさせようくらいの気持ちで習い事させてますよ!+5
-0
-
111. 匿名 2025/03/19(水) 13:29:08
>>1
金銭面のゆとりがありそうなのでやりたがるものは親の時間などが大丈夫ならチャレンジしてみては?
始めてみてから小さな近い目標決めてとりあえずここまで‼️をクリアしていけばいい
小学校上がる時はちょっとスケジュール調整が要るかもなので、続けたそうならその話も早めに振っておくといいかと思います+1
-0
-
112. 匿名 2025/03/19(水) 13:29:46
>>1
やらせてあげられる経済力があるなら応えてあげたらいいと思う
「やりたい!」だけで簡単に自分の意見が叶うと思われるとよくないので始める前に親子で約束事を決めるといいかもね(練習時間や言われなくても自分から進んでやるなど)
マイナス面で言えばうちの子そろばん週3英語週1スイミング週2で1週間習い事漬けだけど体調不良おこした時に振替レッスンは捨てなきゃいけないのがネックですね
時間の余裕ないです
+2
-0
-
113. 匿名 2025/03/19(水) 13:29:51
バレエと新体操は両立は大人でも体力もたないからピアノだけにしたら?+0
-0
-
114. 匿名 2025/03/19(水) 13:30:22
他にも出てるけど新体操とバレエはどちらかに絞る事になりそう。両方に変な癖がついちゃうみたいだよ。ポワントはくようになると新体操には悪影響しかないと思うからそのタイミングでどちらか選ぶ方がいいかも。+5
-0
-
115. 匿名 2025/03/19(水) 13:31:08
運動系は一つにしよう 二つは無理だよ+1
-0
-
116. 匿名 2025/03/19(水) 13:31:17
時間あるならいいんじゃないかな?
幼稚園、14:30には終わるし暇だよね。
運動系がバレエだけなら、新体操増やすのは良さそう。体操教室とかも楽しいよ!+2
-0
-
117. 匿名 2025/03/19(水) 13:31:34
>>10
私も友達に誘われてどんどん習い事増やしたタイプだったけど、親は相当言われてたわ
全部させてくれた親に感謝してるよ+16
-0
-
118. 匿名 2025/03/19(水) 13:33:59
その歳で自分でやってみたいことを口にしてチャレンジ出来るのはすごいよ
やらせてあげるあなたもね
そのうち自分で取捨選択して本当に続けたいことが見つかると思うので余裕があるなら全部叶えてあげてほしい+2
-0
-
119. 匿名 2025/03/19(水) 13:34:07
>>1
とりあえず体験行ってちょっとお試ししてみたら?
個人的には多すぎる習い事はおすすめしないけど、小学校行ったら出来ないことはできないようになっていくと思う+2
-0
-
120. 匿名 2025/03/19(水) 13:36:18
英語やってるのに公文いる? バレエやってるのに新体操いる?どっちかでよさそう+0
-1
-
121. 匿名 2025/03/19(水) 13:37:14
>>63
2人に習い事5つずつくらいやらせるなら習い事の種類や年齢にもよるけど
そのくらいの金額は出しても不思議じゃない
+0
-0
-
122. 匿名 2025/03/19(水) 13:38:16
>>109
振替問題は大事だよね。固定された曜日しかやってくれないとか、振替OKとか、バランスよく組まないと体調不良の時に損しちゃう。+0
-0
-
123. 匿名 2025/03/19(水) 13:39:13
意欲的でいいね
私もやりたいことあったけど
結局母が勝手に選んだわ
(そろばん、書道、英語)
やりたかったスポーツはやらせてくれなかった+1
-0
-
124. 匿名 2025/03/19(水) 13:40:52
>>1
バレエ、新体操、ピアノやったら
発表会とか被ると思うよ。+4
-0
-
125. 匿名 2025/03/19(水) 13:42:52
>>25
プロになるわけじゃないんだしいつから始めてもいいと思う+0
-0
-
126. 匿名 2025/03/19(水) 13:43:55
>>1
甥っ子(4歳)がまさにそう。ピアノ・体操・ダンス・水泳を習ってる。
真っ先に始めたのはピアノで、幼稚園で先生が弾いてるのを見たり自分でも鍵盤に触るうちにやりたくなったらしくて、ばあばがポーンといとも簡単にピアノを買ってあげてたよ。
私もピアノやりたくて、でも置き場所がないから始められず(働いてるからピアノ買うくらいのお金はある)、羨ましくてさぁ〜。+5
-0
-
127. 匿名 2025/03/19(水) 13:43:59
>>101
まだ4歳だぜ?+2
-0
-
128. 匿名 2025/03/19(水) 13:45:00
小学校の頃、平日は毎日習い事だった。
月曜は英語塾、火曜はピアノ、水曜はスイミング、
木曜はダンス(体操)、金曜は習字。嘘じゃなくてこれほんと。
当時は特に何も感じていなかったけど、大人になった今、きっとしんどかっただろうな、自分。
って思う。あの頃は親がやらせたいのなら行くのが当たり前と思っていた。
ちなみに自分からやりたいって言った習い事は一つもなし。
当時の母のママ友グループ(4,5人)の子供たちと一緒に行ってた。
経験としてはありがたいし経済的に余裕もあったんだろうけど、
親になった今、自分は子供の気持ちを都度聞いてあげたいと思う。
だから子供さんがやりたいっていうならやらせてあげたらいいと思う。
そして嫌になったら辞めさせてあげてほしい。
長くてごめん
+5
-0
-
129. 匿名 2025/03/19(水) 13:45:29
>>1
うちの子が4歳の時
ピアノ体操スイミング英語やってたよ
やりたい事はやらせてあげた方がいい
経済的にキツくならないのなら、やらない理由ないかな+1
-0
-
130. 匿名 2025/03/19(水) 13:46:29
>>9
児童労働よくない+1
-0
-
131. 匿名 2025/03/19(水) 13:46:37
>>5
その中の習い事大人になって活用できたものはあったありますか?
学生時代有利だったとか役に立てたとか
やっただけで終わったものとかありましたか?
+34
-2
-
132. 匿名 2025/03/19(水) 13:47:56
>>101
社畜根性っすなー+3
-0
-
133. 匿名 2025/03/19(水) 13:48:15
>>1
本人がトライしてやりたがるなりいいと思う
経済的には大変だろうなあと思うけど+0
-0
-
134. 匿名 2025/03/19(水) 13:49:19
>>86
フィリピン移住でもした方が手っ取り早いよ+1
-0
-
135. 匿名 2025/03/19(水) 13:53:24
いいなぁ。うちは何もやりたくないって言う。体験も行ったけど絶対嫌だで終わり。+2
-0
-
136. 匿名 2025/03/19(水) 13:54:48
>>1
ひとまず体験入会させてみては?
続きそうならそのまま本入会にしてみるのも良いかも
+0
-0
-
137. 匿名 2025/03/19(水) 13:55:17
>>30
なんでマイナスついてんだろ
チアと新体操はベースがバレエだから、
「バレエのきちっとしてる感じが苦手でやめたいけど、ダンスは続けたい」とか
「バレエ好きだけどもっとガンガン体を動かしたい」とか
「いまいち音感がなくて、バレエについていけない」とか
「バレエ好きだけど、お稽古費用が高すぎてこれ以上は続けられない」とか
そういう悩みがある子が転向する先らしいからバレエと新体操とチアは同時にやる旨味ほとんどないんだよね
だから、やりたい!って言うんならバレエやめさせるか、新体操諦めるかのどっちかなんだよ+11
-2
-
138. 匿名 2025/03/19(水) 13:55:26
経済面で問題がないなら、やらせてあげてはいかがでしょうか
自分自身が特にやりたい事がない幼少時代だったので、自発的に挑戦したい気持ちがあるのはとても貴重な事だと思います+1
-1
-
139. 匿名 2025/03/19(水) 14:00:23
>>1
子供の友達でそれくらい習い事してる子いるよー!
ほぼ、一週間毎日習い事で、友達と放課後遊ぶ時間がないとは言っていた。本人がやる気があって、金銭的余裕があるならいいと思う!+1
-0
-
140. 匿名 2025/03/19(水) 14:03:58
>>2 自分でチラシ持ってきて、「私、これやりたいでちゅ」って言う訳ないから、発端は親ではあるよね。さすがにやりすぎだから選べないかな?て、既にやってる習い事ある中で体験やこんな習い事あるよって紹介したのは親しかいないんだから全部習わせてあげられないならなんで体験させたりするんだろう。+13
-5
-
141. 匿名 2025/03/19(水) 14:08:04
>>1
迷うくらいの経済力と、送り迎えする母親の体力と時間があるなら、やらせたら?
そのうち子供がしんどくなった時に、選択したものが残ると思う。+1
-0
-
142. 匿名 2025/03/19(水) 14:08:32
うちも本人やりたがって習い事週6だけど子どもって体力あるから親がやれるなら意外とやれる。+0
-0
-
143. 匿名 2025/03/19(水) 14:09:47
体力あっていいなぁ
うちの子、幼稚園のあとは家で過ごしたいらしく何もしたくないって言われる+1
-1
-
144. 匿名 2025/03/19(水) 14:10:37
本人がやりたいって言うならやらせてみていいと思う。やってみて「やっぱり無理だ」ってなったらそれはそれで経験の一つになるわけだから。
小5娘が習い事3つと少年団(練習週3)に入ってるけど、休みの日や放課後も毎日何かしらあるから少し大変そうに見えるけど生き生きしてるよ。それ自体が将来役立つかと言うより、体力ついたり時間の管理の仕方が身についたり、学校以外の居場所があるのはいいなと思ってる。
年齢的にクラスでは女子同士のいざこざが色々あるみたいで落ち込んで帰ってきたりすることもあるけど、習い事や少年団ではそういうのないみたいでそちらで気持ちがリセットできるみたい。+1
-0
-
145. 匿名 2025/03/19(水) 14:14:00
>>1
本人がやる気があって、お金と時間が許すならやらせてあげるといいと思う。
新体操とバレエは動きが似てるところもあるから、導入部はすごく楽だと思う。新体操は手具も使うしダンスしたりと動きも派手だからバレエとは違った楽しめみ方もできますよ。小学校入ったりして時間が厳しくなってくると自ずと厳選しないといけなくなるから、
それまでは趣味や本当にやりたいこと探しみたいな感じです色々手を出してみるのはアリだと思います。+0
-0
-
146. 匿名 2025/03/19(水) 14:17:49
>>2
すごいよね
4歳なんてアレ欲しいコレ欲しい言って次の日には何が欲しかったかすら忘れてるってのに+11
-0
-
147. 匿名 2025/03/19(水) 14:21:09
学校行くと宿題あるから時間足りなくなるから今のうちにやって絞って行くほうが良さそう
ピアノは毎日練習、コンクール前は1日3時間以上やってるからピアノ、スイミング、宿題でも時間が足りない
+0
-0
-
148. 匿名 2025/03/19(水) 14:30:55
子どもが何個も習い事やりたがりそうで、勇気がなくてひとつもやらせてない。やりたいのに何個もやらせてあげられないと言うのが可哀想だし、結局許しちゃいそうで。
小学生になったら親が決めた習い事をひとつだけやらせるつもり。みんなちゃんとやらせててえらいな+1
-0
-
149. 匿名 2025/03/19(水) 14:32:20
>>1
年中で6個やらせてるよー
2個は隔週です
本人がやりたいと言ってやらせてます+0
-0
-
150. 匿名 2025/03/19(水) 14:44:10
>>1
お金と本人のやる気があればやっても良いと思う。
子供の友達で習い事、週6でやってたから習い事が休みの日にだけ遊ぶ子がいたよ。本人かやりたいと言って、多分小学校の間は続けてたっぽい。中学になってそのうちの一つに集中したいからでていくつか辞めたと言う話を聞いた。+0
-0
-
151. 匿名 2025/03/19(水) 15:02:18
>>50
うちは寝室に電子ピアノがある関係で、寝る前に弾くルーティーンになってるよ。3曲を1回ずつ、時間にして5分10分。それを毎日。たまに眠くて弾かない日もある。
こんな感じですが、上達はしています。+8
-0
-
152. 匿名 2025/03/19(水) 15:05:36
>>1
うちの子も幼稚園~小学低まで習い事を体験させると
「すごく面白い、またやりたい」ってなって、なんだかんだで
6,7個くらいの習い事掛け持ちさせてたことあった
(できるだけ月給掛からないやつを選びながら)
小学3年になったあたりで、勉強との両立のためや
より夢中になってるものを強化させるために(息子の場合サッカーだった)優先度の低い習い事から徐々に減らしていった
でもうちの子昔は本当にどんな習い事でも楽しむ子だったけど
今の年齢になると「〇〇ちょっとやってみる?」って聞くと「うーん、あんまり・・・いい」って返すことも増えた。多分もっと消極的になっていくかもなあ
先入観の少ない小さいうちに色んな経験、体験に触れさせてよかったかもなあと思ってる
+9
-0
-
153. 匿名 2025/03/19(水) 15:05:55
年中の次女が公文やりたいってずーっと言ってる。
習わせたい科目の優先順位は算数→英語→国語。
算数だけやらせるか、算数と英語の2教科にするか悩み中。
どうしてますか?+1
-0
-
154. 匿名 2025/03/19(水) 15:12:32
>>1
うちは5歳で4つだけど、やりたいって言ったらとりあえずトライしてみてダメならやめればいいくらいの気持ちでやらせてるよ。
幼児の習い事ってピアノは発表会があるからコツコツ練習が必要だけど、スポーツとかはまだ本格的な内容じゃないのでむしろ今しかたくさんできない気がする。
体動かして友達との時間を楽しんでほしいって感じ。
でも新体操とバレエは似てるからどっちかでよくない?
+4
-0
-
155. 匿名 2025/03/19(水) 15:20:55
>>69
嫌な言い方だなあ…。
周りがどうとかじゃなく、自分が楽しいから色々やってみたい子だっているよ。+4
-0
-
156. 匿名 2025/03/19(水) 15:31:36
>>27
そもそもスポーツと芸術だから
ジャンルごと違う
主のお子さんはまだ小さいから、音楽に合わせて踊る、決まりを守る、柔軟がんばろー、くらいだけど+2
-0
-
157. 匿名 2025/03/19(水) 16:11:40
それくらい積極的な子、うらやましいわ…
うちの小1は何もやりたくないと、習い事なし。
今はいいけど、そのうち一つは好きなことチャレンジしてほしい+3
-0
-
158. 匿名 2025/03/19(水) 16:25:15
>>140
この場合友達の影響もあると思う
仲良い子がピアノやバレエ習ってるから習いたいは子供あるある+14
-0
-
159. 匿名 2025/03/19(水) 16:29:28
>>140
うちの子も体操とスイミング、こどもチャレンジやってるのに年少の頃から年長の今もピアノ、英会話、公文やりたいと言ってるよ。
全部他のお友達がやってるから+7
-0
-
160. 匿名 2025/03/19(水) 16:37:58
>>81
バレエとピアノは両方習ってる子多かった
バレエとバイオリンとかね♪
新体操はバレエは高くていけないっていう子が行く
ピアノだけ追加で習わせたら?
練習しないといけないから本人がやる気ないと出来ない
嫌になったら辞めたらいい
絶対音感がつくのは7歳までだし(仮説)、楽譜が読めるようになるのは人生の幅が広がる
電子ピアノは買わなきゃいけないかもだけど+4
-0
-
161. 匿名 2025/03/19(水) 16:39:13
あ、あと小学校に上がるとスイミングスクール必須になる+0
-0
-
162. 匿名 2025/03/19(水) 16:41:58
送迎と金銭面が大変だよね
でも子供がやりたがるから、ってやらせてる親御さんはたまにいるよ
子供は楽しんでやってるみたいだけど親御さんの方が「この教育ははたして合ってるのかな?」って悩んでる印象だわ+1
-0
-
163. 匿名 2025/03/19(水) 16:43:27
>>36
横
「あんなに習ってても全部中途半端じゃ意味ないよねぇ(笑)どれかひとつに絞ればいいのに」
「遊ぶ暇なくて可哀想。一種の虐待だよ」
「親の見栄で習わせてるだけじゃないの?子供がそんなにやりたがるわけない」
「親の顔色うかがって辞めたいって言えないだけじゃない?子供の言うやりたいなんて本音じゃないよ」
等。私が聞いたことある僻み妬みの数々。+21
-0
-
164. 匿名 2025/03/19(水) 17:21:11
>>153
羨ましい
うちも今年中だけどうちは習い事ほとんどやりたがるけど公文だけはつまらないと言ってダメだった
あの単純作業が苦痛で飽きるとか
普段からコツコツやるのが好きなタイプですか?
私なら算数と国語かな
+2
-0
-
165. 匿名 2025/03/19(水) 17:52:16
>>86
北海道と東京ならあるかも?+0
-0
-
166. 匿名 2025/03/19(水) 17:54:24
>>50
基本は毎日。毎日やってたらどんどん進みますよ〜
でも自分が子供の頃は週3回15分やるくらいだったとおもう笑
それでも高校生でソナタ弾いてたから長い目でみたらいつかは上手くなるよ。+3
-0
-
167. 匿名 2025/03/19(水) 18:00:17
うち、田舎だからか年小で体操とスイミングの2つやってるだけで周りからはすごいねー!って言われる。笑
しかも体操は幼稚園に来てくれるやつでたまに鬼ごっこなんかしてるし、スイミングも初級コースでみんなで楽しく水に慣れましょう的なクラスだから、みんなが思ってるやつとは違うんだよ、、って思ってる。+2
-0
-
168. 匿名 2025/03/19(水) 18:07:36
>>164
お姉ちゃんが習っていてなんでも姉の真似をしたい子なんです。公文の国語良いって言いますよね…悩みます!+3
-0
-
169. 匿名 2025/03/19(水) 18:23:43
>>25
うちの小1男子もちょうど今月からピアノ始めたところだよー+4
-0
-
170. 匿名 2025/03/19(水) 18:26:13
>>153
算数と国語で始めて、ある程度国語が進んだら英語に切り替える予定でいます+2
-0
-
171. 匿名 2025/03/19(水) 19:01:37
>>79
横だけど、別に中途半端でも何者にもならなくてもいいと思うよ
たとえ半年で辞めても、その世界に少しでも触れたことは何かしらのいい経験や刺激になるよ+24
-2
-
172. 匿名 2025/03/19(水) 19:01:56
時間的余裕と金銭的に大丈夫ならやらせてみたらいいと思う
そのくらいの年齢の子が好奇心旺盛なのは良いことだよ
ダメって言われて知らず知らずのうちに好奇心の芽を摘んでしまうこともあるし+2
-0
-
173. 匿名 2025/03/19(水) 19:56:30
>>140
うちの子はプリキュアでバイオリン習いたいって言い出した
武器がバイオリンの時あったんだよね+6
-0
-
174. 匿名 2025/03/19(水) 21:29:54
次年中でヤマハのエレクトーンやりたいって言ってるんだけど、マンション楽器NG。
続けるか分からないからキーボードでもいいかな。+3
-0
-
175. 匿名 2025/03/19(水) 21:39:04
>>1 全部頑張りたいってことは、英語やバレエ、公文を家で毎日練習、復習してますか?やってたら、さらにやらせてもいいと思う。
それができてないなら、頑張ってるのではなく、遊んでるのでやらせない。+3
-0
-
176. 匿名 2025/03/19(水) 21:41:10
>>174エレクトーンならヘッドホンで音が出ないようにできそう。エレクトーンって、レベルが上がると、エレクトーンの機能も上げていかないといけないって聞いたことある。えぐい楽器だわ。
+1
-0
-
177. 匿名 2025/03/19(水) 22:05:50
>>1
新体操とバレエは似て非なるものというか、身体の使い方が違うから混乱するかもね。+1
-0
-
178. 匿名 2025/03/20(木) 01:12:36
>>5
私も習い事たくさん通いました
幼稚園の時はスイミング、エレクトーン、絵画教室、体操教室
小中はエレクトーン→ピアノ、バレエ、習字
ピアノは20歳まで、バレエと習字は中2まで習わせてもらいました
バレエの発表会の時は衣装のサイズ直しを母がしてくれたりメイクも手伝ってくれました
感謝しかない
社会人になっても習い事が好きで
絵画教室、ゴスペル、カフェの学校とか色々習いました(勿論自腹です)+6
-0
-
179. 匿名 2025/03/20(木) 01:13:33
>>177
新体操とバレエの両立は無理かもね+1
-0
-
180. 匿名 2025/03/20(木) 01:16:41
>>166
私も毎日やってなくて練習日に30分くらい練習してた
先生にはバレてました
発表会前は毎日練習しました
好きなら上達するかも
あと先生との相性によるかな+0
-0
-
181. 匿名 2025/03/20(木) 01:19:43
>>158
私がバレエ習っているから友達がやりたいと参加したけど、合わなかったみたいですぐやめちゃったよ
体験とかでもいいかも+1
-0
-
182. 匿名 2025/03/20(木) 01:28:09
>>110
体操とバレエはどちらかにした方がよいかも
体の使い方が違うから
バレエ習っていたけど私が通っていた教室は週2が基本でした(平日と土曜)
家での柔軟体操も必須でした
+3
-0
-
183. 匿名 2025/03/20(木) 01:47:12
>>101
色々やってみるとハマるものに出会えるが増える+3
-0
-
184. 匿名 2025/03/20(木) 03:41:29
>>36
自分の家が習わせてあげられない妬みでいろいろ習ってる子を叩くママいるんだけど、可哀想なのは誰なんでしょうねって思ってるわ。+7
-0
-
185. 匿名 2025/03/20(木) 06:20:53
>>182
体操教室って一般には跳び箱や鉄棒、サーキット運動などを行うところが多いけどバレエと並行しない方がいいんですか?
小学生になったら学校の体育でやるような内容だと思うのですがバレエ習ってても体育しないわけにはいかないですよね
それとも習い始めの幼児の時期に並行しない方がよいということですか?+0
-0
-
186. 匿名 2025/03/20(木) 07:44:49
>>110
習い事前後にお友達と公園で毎日2時間は遊ぶので親の私の方がキツイ。
ひえ〜
うちも5つ習ってるけどこれは苦痛
頑張ってるね
偉い+0
-0
-
187. 匿名 2025/03/20(木) 07:49:02
>>185
まだ4歳なら本格的に習うとまでいかないから可能かもしれないですね
体操教室習っている子は運動神経がよく体育得意になるので良いと思います
バレエの先生が言ってたことですが
バレエをやる以上、日常からバレエを意識して欲しいらしいです
指先や歩き方、体の使い方、姿勢
でも日常でバレリーナの動きをしたら浮いてしまうしそれは無理があるので極力できる範囲でとは言われましたが
私の場合、幼稚園の頃体操教室に行って小学校から転校した関係でバレエなので並行していたわけではないです
ただ筋肉の使い方は違うかなと思います
ピアノを並行して習っていたせいか
跳ぶ際に無意識にいつも指先が開いてしまうので
先生にそれはピアノのせいかもねと指摘されたことがあります
クセみたいになってると直すのに苦労します
私も体育は普通にしてましたよ
ダンスも得意でした
色々体験されて小学生の頃まではどちらか好きな方に絞った方がいいと思い書きました
+0
-0
-
188. 匿名 2025/03/20(木) 08:29:59
>>25
やりたいときが始めどきだよ
いきなりグループに放り込むようなことは、しないほうがいいかも?
小さい頃から習ってる子は、もう音感もあるし、
両手ですらすら弾けるから、ついていけなくて戸惑うと思う
同時期に始める子と一緒か、個人レッスンが無難かと+0
-0
-
189. 匿名 2025/03/20(木) 08:56:54
>>1
やりたい事たくさんあったのに
何一つ習わせてもらえなかった私
あなたの子供が羨ましい+0
-0
-
190. 匿名 2025/03/20(木) 09:20:38
>>187
詳しくありがとうございます。
なんとなくバレエを習う際のスタンスについて理解出来ました。
まだバレエは始まってもないですし、一応現在の習い事状況も伝えた上で契約しましたので、いずれにせよとりあえず始めてみて様子見しようかなと思います。
バレエも体操も自分自身は未経験で分からなかったので、色々と教えてくださりありがとうございました。+0
-0
-
191. 匿名 2025/03/20(木) 09:25:55
>>50
しなきゃいけないというか、小さいうちに(簡単な曲のうちから)、練習の癖をつけておいた方が後々楽だと思う。
+0
-0
-
192. 匿名 2025/03/20(木) 09:26:57
>>186
私の体力が尽きるので幼稚園行ってる間に昼寝して蓄えてます笑
すでに5つされてるのですね!スケジューリング大変ですよね…
お互いがんばりましょう!!!笑+1
-0
-
193. 匿名 2025/03/20(木) 09:31:17
>>1
なんか他人事に感じる
家計の問題では
お金ないからあかんとかあんたそんなに時間あるのとか、自分で判断して怒ってた昔の親は偉かったんだな+0
-0
-
194. 匿名 2025/03/20(木) 09:36:04
>>175
公文やってたけど百枚宿題出たり、やればどんどん先に進む
逆に普通程度ならもったいないかと+1
-0
-
195. 匿名 2025/03/20(木) 10:24:43
>>1
本人がやりたがるならやらせてあげたいけど、単純にそんなにお金に余裕がない
バレエとかめちゃくちゃお金かかりそう+0
-0
-
196. 匿名 2025/03/20(木) 12:32:30
>>1
時間は全員同じなので、たくさんすると何かに特化しないと思うのですが、良いのでしょうか?
+0
-0
-
197. 匿名 2025/03/20(木) 14:05:04
うちは最近4歳になって体操と英語習いたいって言い出した。でも土日は定員いっぱいのところが多くて難しい…。見学行ったり周りのママさんに話聞いたりすると皆もっと小さい頃から色々習ってて凄いなと思うよ。
先週行ったスポーツ教室の体験がとても楽しかったらしく来月から習う事にしたのと(定員いっぱいで来月からクラス増設するところが見つかった)、あとは英語教室どこか空いてるところないかなぁと探してます!+0
-0
-
198. 匿名 2025/03/20(木) 16:59:48
>>197
友人は英語教室の講師してるけど
お子さんの住んでる場所聞いたら電車で何駅か先とか意外と遠くから来てると言ってました
地元でどうしても時間合わないで遠くの教室というパターンがあるらしいです
送迎の保護者は大変ですよね
+0
-0
-
199. 匿名 2025/03/20(木) 17:32:40
>>40
そういう考え方もあるのか
やりたいって言える子が羨ましいけどなーうちの子は大人しい子で習い事を自分からしたいなんて言ってくれなかったし、色々チャレンジして欲しくて何個か習い事させたけど全部泣きながら行ってて続かなかったよ+0
-0
-
200. 匿名 2025/03/20(木) 19:06:00
>>1
私も同じ年の頃、月 公文 火 スイミング 木 公文 金 エレクトーン・ピアノ 土 茶道花道
だった。小6まで続けたよ。
ウチの場合は母にやらされてた(姉も全く同じ)
辞めたいって言っても辞めさせてもらえなかった。
公文とピアノだけは高3まで続けて、公文は3教科とも2.3学年先まで進んでいたから学校の勉強はラクだったし、ピアノは音大に行きたいと思うくらい得意で大好きだった。
その点に関しては母に感謝してる。
+1
-1
-
201. 匿名 2025/03/20(木) 19:50:25
>>200
私もいっぱい通ったけど全部母きっかけで自分から通いたいと言ったのはあまりなかった気がする
しかも辞めたいと言ってもなかなか辞めさせてくれなかった(辞めたい理由もサボりたいとか怠けた理由だったからかも)
とりあえず切りが良いところまで続けなさいと言うのが母の意見
習字は段取るまで、初段取って辞めようとしたら初初段じゃ中途半端→結局6段まで続けました
エレクトーン→ピアノに転向、ピアノは好きだったから20歳まで。
バレエはトゥシューズはける大人クラスになって役もらうまで(高校受験前まで)
絵画教室は先生が引越しで終了
色々やらせてもらったのは今ではいい思い出です
おかげで芸術系の成績は良かったし
趣味にもなりました
解せないのは兄も柔道、剣道、テニス、スイミング、ピアノ、習字とやってましたが、兄の場合は辞めたいといったらすぐにやめさせてもらったこと
兄は野球部、サッカー部と色々やって今はクライミングが趣味みたいです
+1
-0
-
202. 匿名 2025/03/20(木) 21:36:07
>>171
そうそう
知ってるのと知らないのではやはり違うもの
教養ということで+0
-0
-
203. 匿名 2025/03/20(木) 21:41:06
新体操とバレエを習わせてる親ってなんでやばいのが多いの?
近くのスポーツ施設で、新体操とバレエの親だけは、何台も連なって違法駐車してるから、見通しの悪い住宅街の曲がり角なのもあいまって毎日のように事故になりかけている。ほかの習い事の親はその施設の駐車場にとめているのに、新体操とバレエだけは違法駐車。施設も違法駐車禁止の張り紙をだして、近所に人も違法駐車禁止のプラガードをもって立ってたりもするし、施設や警察に通報してもいたちごっこで次々に新しい人がとめていく。
そのおかげで近所の住民は「新体操のわっかをもったお団子あたまのかわいくないゴミメスガキ達は駐車場から歩け」とまで言っていたりする。
他の習い事にくらべてこの二つは、親の過保護さと勘違いぶりがすごいのかもね。
ゴミくずの親のせいでその女の子達が地域で嫌われまくって可哀そう。+2
-2
-
204. 匿名 2025/03/22(土) 02:34:58
習い事なんて贅沢!+0
-0
-
205. 匿名 2025/03/24(月) 13:16:18
>>171
そうなんだよね
1番は「やりたいと言うことを否定せずに何でもやらせてくれたな、親に感謝だな」って大人になって生まれた感情が何よりもの収穫じゃないのかな?だからコメ主さんの場合は習い事大成功だと思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する