-
1. 匿名 2025/03/19(水) 11:22:16
うちは二人とも夜泣きがなかったです。友達にいうと「えー夜泣きない子いるの!?」って驚かれました。+183
-2
-
2. 匿名 2025/03/19(水) 11:23:12
反抗期なかった。今大学生の子。+120
-1
-
3. 匿名 2025/03/19(水) 11:23:21
一人娘ですが、おねしょゼロ回。
大変助かりました。+208
-0
-
4. 匿名 2025/03/19(水) 11:23:34
発達障害を持たない子の育児+23
-15
-
5. 匿名 2025/03/19(水) 11:23:36
何でも食べるからびっくりされる+78
-2
-
6. 匿名 2025/03/19(水) 11:23:44
義実家とのトラブル 全く無かった。どちらも節度を持って良い感じにサポートしてくれた。+102
-2
-
7. 匿名 2025/03/19(水) 11:23:45
男子だけど○○レンジャー、仮面ライダー系にハマらなかった
+190
-2
-
8. 匿名 2025/03/19(水) 11:23:49
はいはい。
すぐ歩いてしまった。+63
-0
-
9. 匿名 2025/03/19(水) 11:24:08
食べ物の好き嫌いが無かったのは助かった。+22
-0
-
10. 匿名 2025/03/19(水) 11:24:14
+17
-0
-
11. 匿名 2025/03/19(水) 11:24:22
>>3
うちもそうだ!
おねしょしたことない
おもらしもほとんどないな+73
-0
-
12. 匿名 2025/03/19(水) 11:24:32
>>2
これから…やる+28
-9
-
13. 匿名 2025/03/19(水) 11:24:41
小学生3人育ててるけど幼児期のイヤイヤ期全員無かった
女子特有の生意気な感じも無い+75
-6
-
14. 匿名 2025/03/19(水) 11:24:51
>>1
うちも夜泣きがなかったです
寝くじ(寝ぐずり?)はあった
たまにある夜泣きは体調悪くなる前のシグナル+42
-0
-
15. 匿名 2025/03/19(水) 11:24:54
子供がご飯をたくさん食べて、泣くこと。
少食で適正な量しか食べなかった。+14
-5
-
16. 匿名 2025/03/19(水) 11:25:02
>>6
周りも、実家の口出しきつい…とかはあったけど義実家トラブルはほぼ聞かない+21
-3
-
17. 匿名 2025/03/19(水) 11:25:10
骨折。+13
-0
-
18. 匿名 2025/03/19(水) 11:25:12
大変らしいから構えてたけど、突発性発疹だっけ?ならなかった。+110
-1
-
19. 匿名 2025/03/19(水) 11:25:18
後追い
じいちゃんばあちゃん宅にお泊まりに連れて行って私が帰ろうとしても笑顔でばいばーいって。
ちょっとは後追いしてほしかったな+30
-3
-
20. 匿名 2025/03/19(水) 11:25:19
>>3
オムツが取れてからはうちもない!
+21
-1
-
21. 匿名 2025/03/19(水) 11:25:20
>>1
寝るまでずっと抱っこしてるってのはやったことがない
布団に置いてたら寝ていた+80
-3
-
22. 匿名 2025/03/19(水) 11:25:34
子供3人育てたけどおもちゃ売り場でひっくり返る子は1人もいなかった。+116
-1
-
23. 匿名 2025/03/19(水) 11:25:43
>>8
はいはいを長くした方が体幹が鍛えられるっていうけど、無理やりはいはいさせるわけにもいかないよね+46
-0
-
24. 匿名 2025/03/19(水) 11:25:46
>>2
これからだよ。距離を置けばないだろうけど。+14
-8
-
25. 匿名 2025/03/19(水) 11:25:58
>>2
うちもなかった
高校3年生男子
一緒にご飯買い物行ったりライブ行ったりしてる
+33
-3
-
26. 匿名 2025/03/19(水) 11:26:08
母乳が出ず、ミルクだった。
母乳で育ててみたかったと、たまに思う+44
-0
-
27. 匿名 2025/03/19(水) 11:26:13
男子
学用品(傘、筆箱など)を壊さない。+54
-0
-
28. 匿名 2025/03/19(水) 11:26:16
>>1
ウチも夜泣きなしだったよ イヤイヤ期もなかった。後追いもなかった。心配で相談したけど、何もなく今小3+28
-1
-
29. 匿名 2025/03/19(水) 11:26:32
お人形遊び・・ポポちゃんやリカちゃんなど人型の人形は怖がってた+4
-1
-
30. 匿名 2025/03/19(水) 11:26:40
>>12
うちの兄がそうだわ
41で引きこもりだけど+19
-2
-
31. 匿名 2025/03/19(水) 11:26:45
>>2
反抗期がないと自立が遅れるって本当かしら。+16
-11
-
32. 匿名 2025/03/19(水) 11:26:47
男の子ばかりなんだけど「なんかない?お腹すいた、たらない」みたいな。あれがなかった。1番上から、大学生、高校生2人で、みんなクラブチームに所属してるんだけど。見事に少食。45の私の方が食べてると言う悲しい現実+44
-2
-
33. 匿名 2025/03/19(水) 11:26:56
>>1
なんなら寝かしつけも暗くしたらすぐ寝たし、0才児なのにほっといたら夜どうし寝てた+18
-3
-
34. 匿名 2025/03/19(水) 11:27:07
新生児期から夜泣きってほぼなかったけど1歳半頃から夜泣き?一瞬泣いてまた勝手に寝る(寝たまま?)が始まった
産まれる前は信号の少ない道をドライブしようと思ってルート決めてたのに寝すぎて絶壁になるぐらいよく寝てた+0
-1
-
35. 匿名 2025/03/19(水) 11:27:11
皮膚関係のトラブルが一切なかった+11
-0
-
36. 匿名 2025/03/19(水) 11:27:22
>>2
うちも、暴言とかなかった。
ただ、息子は無口になって話すのが面倒みたいなことはあった。
娘はない。友達みたいな親子。+21
-0
-
37. 匿名 2025/03/19(水) 11:27:44
突発性発疹
子供2人いるけど2人共かからなかった。+29
-0
-
38. 匿名 2025/03/19(水) 11:27:56
全然泣かない 心配になる位。
+1
-0
-
39. 匿名 2025/03/19(水) 11:28:08
>>1
うちも2人いるけど夜泣きはほぼ未経験。
気にせず寝てただけかもしれないけど。
ついでに寝かしつけもほぼやった事なくて、寝室には何も持ち込まないって感じで絵本を読むとかお話しするとかもなく、隣でぼーっとしてたりしたくらい。
はしゃいで寝る気配がなければ早く寝なさい!とかは言ってたけど。
驚かれるけど、上が年長になった時くらいから子どもたちだけで寝に行かせてる。
寝ることに関して悩んだことがないのはラッキーだったと思うよ。+10
-1
-
40. 匿名 2025/03/19(水) 11:28:17
>>8
うにもずり這いからのつかまり立ちで歩いた
ハイハイの膝サポーターみたいなの用意してたのに+7
-1
-
41. 匿名 2025/03/19(水) 11:28:18
>>5
うちも。
友達の子が偏食がすごくて、
いつも羨ましがられた。
何か特別なことしてたわけじゃないけど、
なんでだろうね。
+17
-0
-
42. 匿名 2025/03/19(水) 11:28:35
ゆっくりご飯を食べる暇がないってこと
普通に座って美味しく食べてたな+8
-0
-
43. 匿名 2025/03/19(水) 11:28:44
>>26
1人目ミルク
2人目完母
どちらも一長一短だったけど、旦那はミルクを通して父性が爆誕してた。+35
-0
-
44. 匿名 2025/03/19(水) 11:29:07
>>1
私自身が夜泣き一切なかったって親に言われてた。自分の子は夜泣きしたけどね。
本当に人それぞれだよね。+6
-0
-
45. 匿名 2025/03/19(水) 11:29:21
>>7
うちもだなー
車が大好きで、
カーズとか頭文字Dとか観てた。+23
-1
-
46. 匿名 2025/03/19(水) 11:29:27
>>8
長女がハイハイしなくて
動物みたいに四足歩行してて衝撃だった笑
+33
-1
-
47. 匿名 2025/03/19(水) 11:29:39
>>3
うちも息子も娘も一度もない+5
-0
-
48. 匿名 2025/03/19(水) 11:30:03
>>21
くっそうらやましい
それが確約されてるなら子供もう一人考えるのに…+76
-0
-
49. 匿名 2025/03/19(水) 11:30:14
大学生息子がいるけど一度も手を上げなかった。
本人がおとなしい性格なのもあるけど、私が「あの親とは同じことはしない」と決めていた。+5
-0
-
50. 匿名 2025/03/19(水) 11:30:14
>>36
横。家庭環境が良いんだと思う。親子関係が良ければ何でも話したりするのが、本当に普通だから敢えて反発するってのがないんだろうね。+18
-0
-
51. 匿名 2025/03/19(水) 11:30:49
>>3
一人っ子だけどその子がオムツが2週間ではずれておねしょもおもらしも一切なかったから拍子抜けした。
だけど花粉症とアレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎と滲出性中耳炎で4年以上1〜2週間に一回通院してて毎日朝晩服薬、点眼+点鼻でしんどい。
しかも子供医療費が無料じゃない市…
無料のところだったら○○万円がタダか。。+34
-0
-
52. 匿名 2025/03/19(水) 11:30:58
>>7
うちも!
トーマスやプラレールが大好きだった
お陰で一度も剣で切られたり銃で撃たれたりしたことがないw+43
-0
-
53. 匿名 2025/03/19(水) 11:31:03
>>7
ハマらなかった系で、うちの子はアンパンマン、教育テレビライダーなどを完全スルーし新喜劇に直行した+29
-1
-
54. 匿名 2025/03/19(水) 11:31:05
>>3
オネショ、お漏らししなかった。というの以外に聞くけど、する子しない子の違いなんだろう。うちは今年1年生になるけど、おねしょまだまだしそうで朝は起きてまずおしりチェックしてる。+20
-0
-
55. 匿名 2025/03/19(水) 11:31:07
>>27
うちの兄がそれだ
ランドセルも綺麗だった
私はすぐ壊すし傷だらけ、傘でありバケツでありスコップであり剣であり杖である万能な棒だった+12
-0
-
56. 匿名 2025/03/19(水) 11:31:08
ノロ等のウイルス性胃腸炎
地獄絵図は今のところまだ見てない。+13
-1
-
57. 匿名 2025/03/19(水) 11:31:43
>>8
運動神経どうですか?
ハイハイしなかった我が子、運動神経悪いです。+14
-0
-
58. 匿名 2025/03/19(水) 11:32:12
>>7
女子だけど、アンパンマン、プリキュア、プリンセス系一切はまらなかった。+13
-0
-
59. 匿名 2025/03/19(水) 11:32:28
>>7
女子だけどプリキュア系には一切ハマらなかった+17
-0
-
60. 匿名 2025/03/19(水) 11:32:37
>>53
新喜劇ww
推しは誰なんだろw+13
-1
-
61. 匿名 2025/03/19(水) 11:32:38
今中学生の娘は忘れ物を一度もしたことがない
+5
-0
-
62. 匿名 2025/03/19(水) 11:32:58
ご飯食べながら寝る、遊んでる時にいつの間にか寝てるって事が一度もなかった。苦労して寝かしつけないと寝ない子だったな+14
-0
-
63. 匿名 2025/03/19(水) 11:33:26
子乗せ自転車
双子だから使える時期が短くて買う選択肢がなかった+5
-0
-
64. 匿名 2025/03/19(水) 11:34:42
>>1
うちも二人ともなかったけど、私の周りではない子の方が多くて夜泣きする子のママは大変だね…と慰められてたよ+4
-0
-
65. 匿名 2025/03/19(水) 11:34:56
>>18
うちも次男がなってない。ならないなんてことあるの?良いのかな?+0
-0
-
66. 匿名 2025/03/19(水) 11:35:34
息子二人だけど車も電車もまったくハマらず。ひたすら戦隊モノ大好きだった。父が鉄オタで、孫を連れて鉄道で旅するのを楽しみにしてたから、申し訳なかった。
ちなみにアンパンマンも興味なかった。+4
-0
-
67. 匿名 2025/03/19(水) 11:36:14
夜泣きとトイトレとおねしょ
年子だったから覚悟してたけどあっさりで助かった。+3
-0
-
68. 匿名 2025/03/19(水) 11:36:38
>>57
私も息子もお尻で動いてはいはいしなかった。
私→運動神経悪い、体育苦手だった
子→運動発達の遅れで園児の間は療育行ってたけど診断するほどではないようで運動神経が悪いタイプとのこと
関係あるのか気になるよね。
はいはいしなかったけど運動神経抜群です!みたいなタイプの方、出てきて欲しい‼︎+16
-1
-
69. 匿名 2025/03/19(水) 11:36:42
子供が寝てる間にお母さんも体を休めてくださいねってよく言われるし、子供と一緒に昼寝しちゃったーてのもよくSNSで見るけどしたことない。というかできたことない。
お昼寝の時間はずっーと抱っこで1歳4ヶ月まで過ごし、その後在宅で仕事復帰して半年間おんぶしながら仕事して2歳前に保育園入れた…
壮絶だった…+15
-0
-
70. 匿名 2025/03/19(水) 11:36:46
>>27
うちも!傘は綺麗なまんまで大切に使っている
ランドセルもピカピカだよ
鉛筆も長持ちするし
欲しいのあまりないし、なんか、、良いことなんだけど自分と違いすぎて大丈夫かなってなる+5
-0
-
71. 匿名 2025/03/19(水) 11:37:13
アンパンマンや戦隊モノは一切見なかった
アンパンマンを見せてみようとしたら
手で「これは見ない」と拒絶された
おかあさんといっしょとかは拒絶まではいかないけど
興味持たなかった
好きだったのはおさるのジョージとLEGO
アンパンマンって子どもらしさの代表だと思ってたから
ちょっと焦ってジョージにはハマってくれて安心したのを覚えてる+3
-0
-
72. 匿名 2025/03/19(水) 11:37:50
>>18
うちは下の子がなってない。
もうすぐ4歳になるよ。
このまま何もないといいなーと思うけど、小児科の先生から幼児のうちはなるからねーって言われてびびってる。
あの不機嫌は赤ちゃんのうちならまだ可愛いものだけど、ある程度大きくなってからだともっと何倍も大変そうで。
見た目も良くないから元気になってから登園させるのも心配だけど、仕事を探す予定だから簡単に休めないよなーとか色々考えちゃう。+8
-0
-
73. 匿名 2025/03/19(水) 11:38:44
私自身なんだけど10ヶ月でスタスタ歩き出して、それと同時期に便意や尿意も伝えだしてオムツも取れたらしい
お箸も2歳になる前には教えたわけでもないのに完璧に持って3歳になる前に、ひらがなとカタカナをマスターしたから日記を書かせてたとのこと
3歳過ぎてから漢字を覚えだして二桁の計算もできてたって言ってた
今でも3歳頃から15歳まで書いていた日記が実家にある
で、アラフォーの私の現在はただの普通のおばさん♡+9
-0
-
74. 匿名 2025/03/19(水) 11:38:44
人見知りがなかった。
大きくなってからも初めての環境に強くて、入学や転校もあまり心配せずに済んだ。+5
-0
-
75. 匿名 2025/03/19(水) 11:38:45
とりあえず3歳までしか育てたことないんですが
・生まれつきセルフねんねでねかしつけした事がない
・夜泣き無し
・お腹が空く以外でほとんど泣く事がなかった乳児期
・ベビーカー抱っこ紐等拒否なし
・離乳食開始から今まで好き嫌いなく食べるから、ご飯の盛方を工夫したり可愛くアレンジをした事がない
・理不尽なイヤイヤがなく説明すれば納得する
・アンパンマンにハマらなかった
・NHKに興味を持たなかった
・トイトレもスムーズに完了
などなどですかね…+2
-2
-
76. 匿名 2025/03/19(水) 11:38:52
3歳で今のところ癇癪らしい癇癪はない。とはいえ怒ったり、主張したり、イヤイヤは普通にあるんだけどね。言葉が早かったから言葉で伝えられたからかも。
+3
-0
-
77. 匿名 2025/03/19(水) 11:39:20
今生後4ヶ月👶
2.3ヶ月から夜も20時ぐらいにはベッドに寝かせたら寝て、そのまま朝6時まで爆睡してくれる。
脱水が心配だったけど、発育もいいし、寝かせといていいと言われてる。
夜中ってこれから…?+4
-0
-
78. 匿名 2025/03/19(水) 11:39:27
>>60
特定の推しはいなかったけど、階段が坂になる場面がとにかくツボすぎて何回も巻き戻してゲラゲラ笑ってました+15
-0
-
79. 匿名 2025/03/19(水) 11:39:28
偏食とか癇癪とかはなくて、比較的穏やかなタイプだからそこは良かったかも。
これからどう大人になっていくかはわからんけど、本人の生まれ持った気質的な部分はこのまま変わらずおだやかな性格のまま育つんじゃないかなと思う。+2
-0
-
80. 匿名 2025/03/19(水) 11:39:40
>>3
うちの娘も体調悪い時だけで数えるくらいしかしなくて少ない方だったけど0回はすごいね。年長以降は一度もしてない。+5
-0
-
81. 匿名 2025/03/19(水) 11:39:45
>>21
はあ…いいなあ…。上の人と同じく、そんな子が生まれるなら産んでもいいのに。+18
-1
-
82. 匿名 2025/03/19(水) 11:40:05
>>31
かたつむりの暴走くらいの速さで行動していた男の子(20代のフリーター)、自分自身でカーッとなることも小さい頃からなかったし反抗期もなかったみたい。+8
-2
-
83. 匿名 2025/03/19(水) 11:40:16
>>77
その月齢でそんな感じならもしかしたら夜泣きない子かもね!
+1
-0
-
84. 匿名 2025/03/19(水) 11:41:20
>>56
こないだ初体験しました。処理と感染対策がきつい+0
-0
-
85. 匿名 2025/03/19(水) 11:41:32
>>55
横だけどあなたおもろww
エッセイとか書いて欲しいww+6
-0
-
86. 匿名 2025/03/19(水) 11:41:41
>>4
大半がこっちじゃないの?そんなにいる?+7
-4
-
87. 匿名 2025/03/19(水) 11:42:02
>>73
うちの下の子がそんな感じ。
上の子は色々考えてたし試行錯誤した記憶があるけど、下の子に関しては何もしてないのに勝手に身についてた。
勝手に歩いて勝手にトイレも行ってた笑
ストローも知らないうちに使えてたし、教えたことってほぼない。
周りからは上の子を見て育つんだねーすごいねーって言われるし実感してるけど、本当に何もしてない感覚で少し寂しい。+5
-0
-
88. 匿名 2025/03/19(水) 11:42:17
>>83
それだったら有り難いな、、、
いまも朝のミルク飲んで少し遊んでたらかれこれ2時間半ぐらい寝てる。寝過ぎてて心配になる時もある😥+2
-0
-
89. 匿名 2025/03/19(水) 11:42:25
>>3
うちも。
トイトレも実質1日で終了。初めてパンツを履かせた1時間後に声かけてトイレ連れてったら普通におしっこ出て、数時間後にはうんちも出て、トイレで排泄というのをその日のうちに理解して、それからお漏らししたことない。+9
-1
-
90. 匿名 2025/03/19(水) 11:44:06
幼稚園(3歳)からだし、一人っ子だからかもしれないけど、体調不良で休むっていうのがほとんど無かった。
パートしてたから助かった。+2
-0
-
91. 匿名 2025/03/19(水) 11:45:07
>>1
二人とも夜泣き、癇癪、イヤイヤ期、小1の壁、反抗期、アレルギーアトピー好き嫌い食べムラ、保育園での病気の洗礼、友人関係のトラブル、登校しぶり何もなかった
公文も塾も家庭教師も不要で中受は御三家蹴って第一志望へ、今は東大生と国立大附属生してる(つまりほとんど教育費かかってない)
ただ、上も下も1歳過ぎまで真の意味で完全母乳
ミルクはおろか麦茶もジュースも果汁もバナナもお菓子も離乳食も一切拒否
母乳が噴き出すタイプだったから丸々と太ってたし、離乳食進まなくても順調に成長してるからいっか、という性格の私は気にしなかったけど
神経質なママだったら気に病んでたかもね
あと、下の子はめっちゃ動くタイプで生後4ヶ月で伝い歩きしてたのでのんびり育休の目論見が外れて残念ではあった
後にスポーツで優勝したからいいけどね+5
-12
-
92. 匿名 2025/03/19(水) 11:45:21
>>4
発達障害は何歳になっても診断される可能性があるからなー。おとなしくて育てやすくても、本人は困りごとを隠してるなんてこともある。+27
-0
-
93. 匿名 2025/03/19(水) 11:45:32
>>3
うちもおねしょとかトイレの失敗はゼロだけど、オムツ取れるのも遅かったんだよね。
おねしょしてもいいから漏らしても良いからパンツにしたら?って言うけど、本人が嫌がるから納得するまでオムツ履かせてた。
だから少し違うかもしれないけど、親からしてもとっても楽だよね。
ちなみに上の子は4歳ちょっとで日中のオムツ、7歳半くらいで夜のオムツが取れた。
下の子も3歳半くらいで日中のオムツが取れて、もうすぐで年中さんだけど夜とか長距離の移動で心配な時はオムツ履いてる。+5
-1
-
94. 匿名 2025/03/19(水) 11:45:35
病院で泣かない
小さい子が泣いてても怖気ず注射されても泣かず
(4本打たれた時は流石に泣いたけど)
新生児の時から診察室に入ってもドーンと寝っ転がってて
先生も「おぉ…なんか堂々としてるね」と言ってた+7
-0
-
95. 匿名 2025/03/19(水) 11:46:26
>>1
上の子にイヤイヤ期がなくて心配したけど、下の子のイヤイヤ期が始まりかけた時に、上の子が「ママ困るから」下の子をと諭していて、イヤイヤ期がなかったのは気を遣わせていたんだなと反省した。
確かに初めての子育てだったし、職場復帰もしていて余裕は無かったけど、2歳児そんな風に思われていたとは…。
結局イヤイヤされなかったから外出時とか予定通りに動けて助かっけども…。+6
-1
-
96. 匿名 2025/03/19(水) 11:46:43
>>3
うちもです!楽で良かった!+0
-0
-
97. 匿名 2025/03/19(水) 11:46:50
>>3
私は小5までおねしょしまくり
子どもは一度もない
+8
-0
-
98. 匿名 2025/03/19(水) 11:46:51
>>65
私も兄弟も含めて実家側の甥や姪も誰もなってないよ。義実家は甥姪みんなやってると聞いて初めて知ったあとに自分の子もなった。+3
-0
-
99. 匿名 2025/03/19(水) 11:46:53
>>23
保育園だと、坂道作ったり、とんねるくぐらせたりして、はいはいをさせると聞いたことあるよ。
まぁそれでも一時的なものだしね。+12
-0
-
100. 匿名 2025/03/19(水) 11:47:00
すんなり大学まで卒業して就職して結婚して孫が生まれた人生を送りたかった+1
-0
-
101. 匿名 2025/03/19(水) 11:47:34
>>86
発達要素0の真っ白はクラスに10人くらいしかいないように感じる+5
-1
-
102. 匿名 2025/03/19(水) 11:47:38
保育園の体験入園も入園以降もルンルン気分で登園してた+4
-0
-
103. 匿名 2025/03/19(水) 11:48:01
>>54
膀胱の大きさとか質なのかな?
家系で頻尿だとする子としない子がいる?
+3
-0
-
104. 匿名 2025/03/19(水) 11:49:01
>>69
うちのコも一歳頃からお昼寝しなかった!
しんどかったわ。
その代わり19時とかに寝てはくれたけどそれはそれでお風呂入れたりご飯食べさせたりハードスケジュールになって大変だった。
今もどんだけ遊び疲れて車に乗せても家に着くまで元気だわ。毎日の寝る時間まで全然寝ない(笑)+8
-0
-
105. 匿名 2025/03/19(水) 11:49:03
ママ友同士のバトル。なんかみんなふわふわしてて優しいし、ちょっと歳上な感じの人は頼りになる。平和だ。+9
-0
-
106. 匿名 2025/03/19(水) 11:50:28
>>22
同じく。外で癇癪起こされてお手上げみたいな状況は経験ない+37
-0
-
107. 匿名 2025/03/19(水) 11:50:51
>>7
同じく
LEGOとプラレールが好きだった
ちなみに娘もプリンセス系には興味なくて動物と天体が好きだった+5
-0
-
108. 匿名 2025/03/19(水) 11:51:02
>>2
今どきの親は子供の話をきちんと聞くから反抗期ない子もそこそこいるみたいね。
甘やかすのとも違って、親の考えを押し付けないって感じで。+27
-1
-
109. 匿名 2025/03/19(水) 11:51:09
>>18
子供二人ともかからなかった+19
-0
-
110. 匿名 2025/03/19(水) 11:51:52
>>86
だからありがちなことを経験しなかったんじゃないの?+11
-0
-
111. 匿名 2025/03/19(水) 11:52:03
ムチムチちぎりパンのような腕の時期がなかった…+9
-0
-
112. 匿名 2025/03/19(水) 11:52:06
>>54
うちはおむつ卒業は遅かったけど、おむつが取れたと同時に就寝中のトイレも教えるようになっておねしょ経験はなかったよ+5
-0
-
113. 匿名 2025/03/19(水) 11:52:48
>>1
まだミルク飲んで頃、夜中にお腹すいて起きちゃって泣いてもミルク飲んだら寝てた。
所謂、何しても泣き止まない夜泣きは体験してないかも。+2
-0
-
114. 匿名 2025/03/19(水) 11:53:39
>>86
今どきはかなりの確率でなんか言われるよ。
うちの子も1歳地点で歩けなかったら療育センターすすめられて仕事休んで通ってた。療育の先生は「特に感じるものはありませんが、お子さんの遊びと、お母さんの安心を兼ねて通いませんか?」みたいな反応で、似たような人多いんだろうなって思ったわ。
1歳で歩けない子なんてそこそこいるのに。+14
-0
-
115. 匿名 2025/03/19(水) 11:54:03
食事中にベビーチェアから脱走したり、歩き回ること。一応ずっと座っててくれるからありがたい。+0
-0
-
116. 匿名 2025/03/19(水) 11:54:28
>>26
私も初乳すら数滴しか出ず、、完ミ。
旦那に〇〇式のマッサージとかいいらしいよ!とか色々言われたけど出ないもんは出ないんじゃ!!
最初こそ自分を責めた時期もあったけど子供にしてみれば生茶か綾鷹ぐらいの違いだとガルちゃんのコメント見てちょっとポジティブになれた+31
-0
-
117. 匿名 2025/03/19(水) 11:54:56
>>2
反抗期気づかなかっただけかも+2
-0
-
118. 匿名 2025/03/19(水) 11:55:04
アンパンマンもしまじろうもワンワンも全くハマらなかった
あれだけギャラクシーグッズが世の中に溢れてるから、子供はみんな好きになると思ってた+0
-0
-
119. 匿名 2025/03/19(水) 11:55:14
>>3
おむつ外れるの遅くて心配してたけど、おねしょはしたことないな。私もおむつ外れるの遅かったみたいだけどおねしょしたことないみたい。+1
-0
-
120. 匿名 2025/03/19(水) 11:55:54
慢性的な寝不足
確かに新生児期はきつかったけど生後3ヶ月で4時間まとめて寝てくれて、起こして授乳したらもう寝てくれてた。オムツ替えても起きないの。
クソみたいな看護師にお母さんが手抜きしてるから寝てばかりいるとか言われたけどさ。+3
-0
-
121. 匿名 2025/03/19(水) 11:57:50
2歳差兄弟だけどケンカしたことない
ママ友のとこの姉妹は髪の毛掴み合いのケンカをすると聞いてびっくりした
あと兄弟とも車や乗り物スルーだった+1
-0
-
122. 匿名 2025/03/19(水) 11:58:21
>>82
たしかにうちの弟も反抗期なかったけど非正規
大人になってから反動くるよね+6
-0
-
123. 匿名 2025/03/19(水) 11:59:14
>>3
私も自分が一人娘です。
夜中は人生で一回、
おねしょなし、
寝かしつけいらない、
食べ物好き嫌いない、あそび食べなし、
なのに親がメチャクチャ文句言ってるわ
猛毒親です
私が公務員を60歳までやらなかったのが
気に入らなかったらしい+7
-0
-
124. 匿名 2025/03/19(水) 12:01:43
>>122
反抗期と非正規って関係あるの?
今の時代、非正規って多いよ+6
-0
-
125. 匿名 2025/03/19(水) 12:02:51
>>7
岩石とキノコに行って、親子で湿地やら河原やら、森の木の下にきのこやら岩を見に行った。
クリスマスプレゼントの仮面ライダーベルト探しとかなくてよかった+5
-0
-
126. 匿名 2025/03/19(水) 12:03:33
>>30
横だけど、言われてみればうちのニートの弟もそうだわ。
学校に馴染めず思春期くらいから口数少なくなり、大学進学で元気取り戻したものの、途中からあまり行かなくなり結局中退。+14
-0
-
127. 匿名 2025/03/19(水) 12:04:44
>>7
うちもだ。車や電車ばかり。+9
-0
-
128. 匿名 2025/03/19(水) 12:05:08
いやいや期なかった。+1
-0
-
129. 匿名 2025/03/19(水) 12:05:11
スーパーなどで「これ買って!」と泣いてダダをこねられること。+3
-0
-
130. 匿名 2025/03/19(水) 12:06:15
>>7
ウチ怖がって見ようとしなかった
親の私がゼロワンにハマってたw+4
-0
-
131. 匿名 2025/03/19(水) 12:07:12
>>122
反抗期がなかったのと本当は反抗したいのに出来なかったのとは違う。
親に押さえつけられて反抗出来なかった場合は反動がある+13
-0
-
132. 匿名 2025/03/19(水) 12:08:02
>>86
一歳半健診で引っかかったけど、割合としては10人に1人くらいらしい。
その後普通に成長する子もいるけど稀、みたいな感じで言われた。もっと大きくなって疑いが出てくる子もいるよ。今どき授業中に立ち歩く子も珍しくないし、変わった子だと親が心配する場合も多い。
だから疑いありくらいだと意外といるかも。+8
-0
-
133. 匿名 2025/03/19(水) 12:12:43
薬が飲めない子がいなかった
みんな喜んでシャーッと口に粉薬流し込む子だった+1
-0
-
134. 匿名 2025/03/19(水) 12:12:43
>>122
うちは無茶苦茶反抗期が酷かった長女はバイトで実家暮らし
反抗期が無かった次女は大手、正規社員で独り立ち+10
-1
-
135. 匿名 2025/03/19(水) 12:13:49
>>7
同じく。そしてプラレールやトミカも興味なかった。+8
-1
-
136. 匿名 2025/03/19(水) 12:14:26
イヤイヤ期
娘も息子も無かった
母に聞いたら、私も兄もイヤイヤ期も無かったらしい。そういえば私も兄も反抗期もあんまり無かった。
+1
-0
-
137. 匿名 2025/03/19(水) 12:14:32
>>92
小学校高学年や中学上がってから判明する人もいるよね+5
-0
-
138. 匿名 2025/03/19(水) 12:14:51
>>78
ww
たしかにおもろい+7
-0
-
139. 匿名 2025/03/19(水) 12:15:14
イヤイヤ期の頃の服のお着替えを嫌がること。+3
-0
-
140. 匿名 2025/03/19(水) 12:15:24
>>133
うちの子たちも!「これ美味しいよね」「薬もらったらすぐ飲みたい」とか言ってる+3
-0
-
141. 匿名 2025/03/19(水) 12:16:18
>>2
うちの母、母である祖母に呆れて反抗する気も起きなかったらしい。
娘から見ても、心を開いてない感じはわかる。+6
-0
-
142. 匿名 2025/03/19(水) 12:16:36
「ヤダヤダ」とスーパーとかの床に寝転がって暴れるやつ+1
-0
-
143. 匿名 2025/03/19(水) 12:16:46
>>63
年子を乗せるために買ったけど前も後ろも重くてフラフラすぎてやめた。旦那の通勤用になった+4
-0
-
144. 匿名 2025/03/19(水) 12:19:21
>>1
イヤイヤ期がなかったし、お店で走り回るとか駄々をこねて寝転がるとか、繋いでいた手を振り離して逃走するもない。
事前に言い聞かせたらやらなかった。
特性のある子で手はかかったけたけど、そういうところは楽だった。
赤ちゃんの時から駄目な理由を伝えたら理解してくれたので。+7
-0
-
145. 匿名 2025/03/19(水) 12:19:48
突発性発疹が2人とも無かった。周りはもれなくなっていたから、なるもんだって思ってたのよ。
長男は予防接種でほぼ泣かなかった。
長女は泣きまくりの拒否が激しすぎて、毎回長男に冷めた目で見られてた。+3
-0
-
146. 匿名 2025/03/19(水) 12:20:09
オムツ洗濯したことない
洗濯機に入れるときはひとつひとつチェックしながら入れるから、一度だけ洗濯カゴに入ってたけど回避できた+4
-0
-
147. 匿名 2025/03/19(水) 12:20:55
>>2
私なかった。2歳差の弟がイヤイヤ期癇癪反抗期ひどすぎて引いてた。「どうせ親に怒られるし要求通らないのに馬鹿だな」と思ってた+4
-0
-
148. 匿名 2025/03/19(水) 12:22:10
>>76
それは穏やかなだけよ~。
言葉が早くて口達者でも、癇癪起こす子は起こすよ。+4
-0
-
149. 匿名 2025/03/19(水) 12:25:59
>>126
うちの兄1も反抗期なく、兄2の反抗期が凄くて親は大変だったみたい。私は更にその上をいったがね。
兄1は鬱病になったけど、なんとか自活してる。母と生きてるだけで兄1は100点だなって言ってる。+9
-0
-
150. 匿名 2025/03/19(水) 12:27:45
>>56
年中男子です。
ロタウイルスにかかりました。
やばいです。かわいそう。こんなにしんどそうなのは生まれて初めてです😨+0
-0
-
151. 匿名 2025/03/19(水) 12:29:20
>>30
よこ
アラフォーのうちの弟もそうだよ
引きこもりから今はフリーター+7
-0
-
152. 匿名 2025/03/19(水) 12:30:43
>>143
子供のせるチャリは法律で3輪にした方がいいよね。+3
-0
-
153. 匿名 2025/03/19(水) 12:32:54
>>18
かからないってより、無症状感染じゃないかな?
3割くらいは無症状の子がいるみたいよ+12
-0
-
154. 匿名 2025/03/19(水) 12:33:36
>>13
女男の2人だけど、魔の2歳児も反抗期もなかった
成長期のご飯ガツガツもなかった
もう大学生だけど、あっさり成長した+13
-0
-
155. 匿名 2025/03/19(水) 12:37:14
>>1
助産師さんに夜泣きっていうのは理由もなく泣いて何やっても長時間泣き止まないのが夜泣きだって言われた。
お腹が空いたり抱っこしてほしくて夜中に泣いたことあるけど、ミルク飲んだり抱っこすればすぐ泣き止んだからうちの子は夜泣きないんだなって思ってた。+5
-0
-
156. 匿名 2025/03/19(水) 12:38:17
>>7
うちは電車も車も完全スルー
トミカもプラレールも1台もない+6
-0
-
157. 匿名 2025/03/19(水) 12:38:35
>>31
そんなことないと思う。
家庭に満足していれば、反抗する必要もなさそうだし、友達関係や悩みなんかも性格的に感じにくい子もいるだろうし。皆が皆あるわけじゃないよね。+11
-0
-
158. 匿名 2025/03/19(水) 12:43:45
>>31
時代も変わって反抗期になりにくいんじゃない?
頑固親父と割烹着母ちゃんの時代じゃないもん
最近は親子仲良しの家が多いじゃん
+7
-0
-
159. 匿名 2025/03/19(水) 12:44:19
多少の好き嫌いはあれど、偏食とか食べないとか一切なかった+0
-1
-
160. 匿名 2025/03/19(水) 12:45:25
>>2
家も2人息子が居ますが、全くありませんでした。
もう社会人になりますが、家族仲が良く旦那と息子達でよく出かけてます。+4
-0
-
161. 匿名 2025/03/19(水) 12:49:49
6年生女子だけど、とにかく育てやすい子だった。
赤ちゃんの頃から泣いて泣いてどうしようもないっていう記憶がほとんどない。
プレ幼稚園(2歳)からこれまで、幼稚園や学校に行きたくないが一度もない。
いつもニコニコ行って来ますという感じ。
朝も夜も機嫌が良くて気分の波がないから、自分の子供なのに一緒にいてすごく楽。
リアルでは言えないけど、本当に良い子が生まれたと感謝してる。
ここ読んでると同じような人多いね。+8
-0
-
162. 匿名 2025/03/19(水) 12:54:06
出先でひっくり返って泣く。
3人いるけど経験無かった。
真ん中の子の泣きながら地団駄は初めて見た時に感動したwこれかー!って。+0
-0
-
163. 匿名 2025/03/19(水) 12:58:07
>>22
うちも。
お菓子売り場も。
忘れているんだよって言われたけど、まったくない。+11
-0
-
164. 匿名 2025/03/19(水) 13:04:16
>>120
本当クソみたいな看護師だなそれ。+3
-0
-
165. 匿名 2025/03/19(水) 13:06:53
アンパンマンを見たことがない+0
-1
-
166. 匿名 2025/03/19(水) 13:09:08
>>6
そんなにないと思うよ
掲示板の義実家が嫌いってトピには、そういう人が集まってくるだけだから。
良い姑さんだって世の中にはたくさんいるよ。+8
-0
-
167. 匿名 2025/03/19(水) 13:11:08
>>2
狭い範囲の話だけど
周囲の反抗期なかった人、就職後数年経ってから体調崩すか結婚して子供産んでから凄まじい反抗期みたいなのが来てる
それ乗り越えた頃は親側がいなくなっててなんとかなる感じ+7
-2
-
168. 匿名 2025/03/19(水) 13:19:49
赤ちゃん返り
12カ月差だから上の子もまだ赤ちゃんだった。+0
-0
-
169. 匿名 2025/03/19(水) 13:23:23
アンパンマンを好まなかった
+0
-0
-
170. 匿名 2025/03/19(水) 13:34:17
はいはい、しなかった+1
-0
-
171. 匿名 2025/03/19(水) 13:40:33
>>6
私も一切ない😌
ただ実母が祖母に威張られてたのを間近でみてたから、実際にある人もいるんだろうね。+1
-0
-
172. 匿名 2025/03/19(水) 13:42:08
そりゃもうアンパンマンよ。
4歳だけど私が「わーこれカビるんるんみたいだねー!」って言ったら「カビるんるんってなに?」って返された笑
なんとなく主要のキャラだけは薄っすら知ってるのかと思ったから驚き!+0
-0
-
173. 匿名 2025/03/19(水) 13:42:54
>>167
反抗期なかったっていうと絶対こういう「後からくる」系のコメントされるよね
反抗期ないまま過ぎていく人もいるのよ
いい加減認めてw+7
-4
-
174. 匿名 2025/03/19(水) 13:43:13
>>6
いいな〜
地獄だったよ。
義母が自分の実子にするまで言い出していたから。
取り上げようとあの手この手で、母乳もあげるなって言われた。
夫が不在の時にね。
夫はマザコンなので、全部私の虚言、義母の言葉を全て悪く取っていると恫喝するだけ。
自分は元カノの両親と上手く同棲?できていたから、同居もできる。
嫁なんだから、お前がもっと上手くやれ!だった。
+4
-1
-
175. 匿名 2025/03/19(水) 13:43:59
>>1
うちは上2人夜泣きなかったけど
一番下が夜泣き酷くて
これが夜泣きか…!確かに寝れん!
ってしんどい気持ちがわかった笑
上2人が楽だった分ギャップが…+0
-0
-
176. 匿名 2025/03/19(水) 13:45:13
男児2人、癇癪を起こすことがなかった
外で泣いたり、ただ捏ねたりもなかった
+0
-0
-
177. 匿名 2025/03/19(水) 13:47:08
>>36
うちも同じだよ
「さぁ?」「知らない」「うん」
くらいしか離さなかった
急に無口になったから反抗期かな?
とは察したけど+6
-0
-
178. 匿名 2025/03/19(水) 13:48:32
>>5
どうやったらこんなに食べてくれるの?ってよく聞かれたけど、何もしてないし本人の生まれ持った性質としか言えない。+9
-0
-
179. 匿名 2025/03/19(水) 13:51:49
>>1
子ども3人だけど3人とも夜泣きもイヤイヤ期もなかった
+1
-1
-
180. 匿名 2025/03/19(水) 14:00:58
出先でひっくり返って泣く。
3人いるけど経験無かった。
真ん中の子の泣きながら地団駄は初めて見た時に感動したwこれかー!って。+0
-0
-
181. 匿名 2025/03/19(水) 14:03:28
イヤイヤ期。
時々「やだぷ〜」とか言ってるくらいで、基本的に素直だった。+0
-0
-
182. 匿名 2025/03/19(水) 14:08:56
>>1
2人共、夜泣きもお漏らしも1回もなかった。
赤ちゃんの頃から言ってる事とか色々と理解してた。
+0
-0
-
183. 匿名 2025/03/19(水) 14:10:37
>>54
オムツ外したのは2歳なんだけど、1歳半くらいから寝てる間にオシッコをしてなかった。膀胱に溜めていられる時間が長いのかな?+4
-0
-
184. 匿名 2025/03/19(水) 14:15:33
赤ちゃんのとき便秘気味だったからゆるうんちお漏らしみたいなのはほとんど無かった+0
-0
-
185. 匿名 2025/03/19(水) 14:16:09
>>3
確かにオネショはゼロだけどオムツ取れたのめっちゃ遅かったから全く自慢できないw+4
-0
-
186. 匿名 2025/03/19(水) 14:17:15
>>13
あくまで親目線じゃない?
周りの大人は生意気だと思ってるかもしれないし+18
-2
-
187. 匿名 2025/03/19(水) 14:32:17
スーパーでゴロンゴロン
確かに何でもすぐ買ってやってたわ
でも貧乏だったのにな…+0
-0
-
188. 匿名 2025/03/19(水) 14:32:50
>>167
横ですが
狭い範囲の話だけど、とちゃんと書いてくれてるよ
反抗期がないというだけの情報ではその憶測が生まれるのは当然です+3
-0
-
189. 匿名 2025/03/19(水) 14:38:29
普通に早寝早起き
ナチュラルに粛々と食事をとる
好きなものはあるけど嫌いなものはない
たまに遊びながら食べてた程度
おもちゃも取られた!とかならない
その時に遊べるもので楽しく遊ぶ
堅実な会社員かと思った+1
-0
-
190. 匿名 2025/03/19(水) 14:43:32
>>8
釈迦じゃん+1
-0
-
191. 匿名 2025/03/19(水) 15:08:31
>>21
私も一人っ子の娘には抱っこユラユラしたことなかった。寝かしつけはおっぱいで朝までグッスリ。新生児すぎたらすぐ安定してくれた。でも抱っこで寝かしつけしなかったから卒乳後は寝かしつけ本当に苦労したし小3になった今でも夜はなかなか寝てくれない…体力有り余ってるのもあるけど+2
-0
-
192. 匿名 2025/03/19(水) 15:17:37
>>57
8ヶ月で歩いたけど、自分で言うのもなんだけど、息子は運動神経いいよ。
逆上がりも幼稚園で出来たし、部活もレギュラーだし。+7
-0
-
193. 匿名 2025/03/19(水) 15:29:22
>>1
うちもない、ただずっと起きていた+2
-0
-
194. 匿名 2025/03/19(水) 15:56:26
>>13
女子は何番目で小学何年生?まだ全員小学生ならそんなもんかと。中学生女子はめちゃくちゃ揉め事多いからこれからだと思うよ。+3
-0
-
195. 匿名 2025/03/19(水) 16:07:28
>>104
お昼寝をしないタイプなんですね!
うちはお昼寝自体はするけど抱っこユラユラしないとダメで肩や腰が死にそうでした…しないタイプもめちゃくちゃしんどいですね…
添い寝で寝てくれたり寝かしつけなしタイプちゃんたちが羨ましすぎました+0
-0
-
196. 匿名 2025/03/19(水) 16:31:02
>>51
アレルギーっ子の通院、投薬ほんとうにおつかれさまです。
どうせ費用がかかるなら根本的な治療をおすすめする。
舌下免疫療法なら3年〜5年かけて治療するけど、ウチは2ヶ月に1回の通院ですんでる。行動の制限が一部あるし毎日薬を飲むけど、今3年目で症状がかなり良くなって今年は花粉症が全くでてない。アレルギーに詳しい先生に相談してみてください。+5
-0
-
197. 匿名 2025/03/19(水) 17:13:13
>>12
ありえる
私は優等生でずっときたけど、精神的にもろすぎて会社で病んでしまう
ヤンキーで警察のお世話になった姉のほうが今では自立して子沢山で国にとってありがたい人物+5
-0
-
198. 匿名 2025/03/19(水) 17:31:32
>>7
ウチもだ。
加えてアンパンマンにも興味無さすぎて、4歳の時にジャムおじさん指差しておっちゃんって…
興味無さすぎて知らなかったみたい。
保育園では各種アンパンマングッズあったのに。
小1になってからもドラえもん興味無し、コナン興味無し、親は意識してないのにアニメ一切見ない。
未だに殆ど見ないよ。アニメ映画見に行ったこと1回もない。+4
-0
-
199. 匿名 2025/03/19(水) 18:25:46
手を離して勝手に走っていっちゃうとか
臆病なタイプだったのでそういう心配は一切なかった
やんちゃな子とは別の大変さがあった+4
-0
-
200. 匿名 2025/03/19(水) 18:26:41
>>1
うちも夜泣きはなかったし、生後2ヵ月から夜6時間ぶっ通しで寝てくれた
夫の上司が夫に「奥さん夜中の対応大変だろうからサポートしろよ」って言われた時に「夜は6時間続けて寝るんです」って答えたら
「そんなん奥さんが気を遣って嘘ついてるだけだろうが!」って怒られたみたい
本当なのに+0
-0
-
201. 匿名 2025/03/19(水) 19:07:06
>>92
私の子はそういうレベルじゃないんだよね
1歳半検診で引っかかって2歳で知的+自閉症の診断つくレベルだから
大きくなってから分かるレベルならまだマシ
それまでは療育も発達外来も通うことなく、通ってる園から進級断られることもなく育児できてたってことでしょ+7
-0
-
202. 匿名 2025/03/19(水) 19:09:50
ゲーム欲しがらない+0
-0
-
203. 匿名 2025/03/19(水) 19:15:05
男の子はやんちゃで大変。
ウチの子はずっと穏やか。むしろ、娘の方が元気有り余ってるし、反抗期もすごくて大変。+2
-0
-
204. 匿名 2025/03/19(水) 19:45:16
>>1
うちも無かった。+0
-0
-
205. 匿名 2025/03/19(水) 19:47:15
>>3
2人の子供もおねしょ無かった。+1
-0
-
206. 匿名 2025/03/19(水) 20:03:46
>>7
うちも
それの前にやってるプリキュアは楽しそうに見てたのに仮面ライダーになると怖いからってTV消してた+3
-0
-
207. 匿名 2025/03/19(水) 20:17:15
>>57
ハイハイしないと体幹がっていうのを心配してたけど、うちは10ヶ月で歩いたけど運動神経は良かったよ。
毎年運動能力賞をもらってたし、鉄棒やマット運動、縄跳びなんかも得意だったしリレーの選手もやってた。
心配していた体感も姿勢が良くてよく学校で褒められてた。
ハイハイ長くしてた下の子の方が足だけは速かったけど、体操系や球技などが苦手だった。
だからハイハイ云々よりも遺伝の方が強いのかなと思ってる。+4
-0
-
208. 匿名 2025/03/19(水) 20:43:51
>>1
勉強しなさい!と言ったことがない。
現役、塾なし、オール公立で東大理系に進みました。+2
-0
-
209. 匿名 2025/03/19(水) 20:58:16
息子がアンパンマンに一切興味示さなかった
戦隊モノもポケモンも乗り物系も
図鑑や歴史系好き男子だった+0
-0
-
210. 匿名 2025/03/19(水) 21:15:32
>>164
だよね。夜によく寝てくれることの何が悪いのか今でも全く意味が分からない。
「お母さんは楽できるかもしれないけど、手抜きして寝かせてばかりだと病気になるわよ、寝ておっぱい飲んでばっかいると太って心臓悪くなるわよ」的なこと言われてさ。ちなみに身長体重ともに平均値のど真ん中。心配になって検診や小児科でも聞いたけどそんなことないと言われたし、ほんとクソ。+2
-0
-
211. 匿名 2025/03/19(水) 21:17:40
>>6
うちも義実家が近所で結構預かってもらえて本当に助かった!!私が風邪引いた時に息子と旦那を2泊3日で泊めてくれて最高にありがたかった。
高熱ながら1人で寝られるの最高って思ってた笑+2
-0
-
212. 匿名 2025/03/19(水) 21:27:42
>>23
ロコモ運動でハイハイは何歳でやっても良いから、親も一緒にハイハイ追いかけっことかやると良いと言われた。子どもが小学生でもって言われたけど流石にその歳だと一緒にやってくれないよね笑+4
-0
-
213. 匿名 2025/03/19(水) 21:53:49
>>6
私もないわ
むしろ助けてもらったから感謝してる
義実家あたりだよなってめっちゃ思うw+3
-0
-
214. 匿名 2025/03/19(水) 22:09:40
>>21
うちもそう!
お昼寝の時間、ベビーサークルの中に入れて私は洗い物しながら遠目で見てたら、自分で布団のところにハイハイで行ってタオルケット抱えて寝てた。
今思うとかなり楽だった+1
-0
-
215. 匿名 2025/03/19(水) 22:18:59
>>50
中2の娘も同じこと言う
「反抗する理由がない、話せば通じるし」
って
ほんとかなぁ、親として自信ない
大人になって遅く来た反抗期とかあったらどうしよと思ってる…+0
-2
-
216. 匿名 2025/03/19(水) 22:55:42
>>12
本当それ
反抗期なかった夫が実家出てから反抗期よ
タチ悪いのが夫の親はいまだに息子たんがいい子だと思い込んでること+3
-0
-
217. 匿名 2025/03/19(水) 23:02:02
なんかここ見たら、うちのこ育てにくいタイプかと思えてくる…+0
-0
-
218. 匿名 2025/03/19(水) 23:42:32
>>3
うちも。
二歳くらいで昼間のオムツ取れる前に夜間排尿しなくなった。夜はパンツで昼間はオムツ履くっていう謎現象。今は児童養護施設勤めたけど幼児とかたまにおねしょあるけど最初は処理に困った。+0
-0
-
219. 匿名 2025/03/19(水) 23:50:02
>>3
うちもそうでした。
ただ、オムツがはずれるのがとても遅かったです。
年中で入園する1週間前までオムツしてました。
トイレトレーニングしても
用を足したくなったら、
自分でオムツを出して、自分で履いて、排泄が終わったら、また自分で脱いで、出たよーと…+2
-0
-
220. 匿名 2025/03/20(木) 00:09:11
幼稚園や保育園の行き渋り。
ばいばーいって感じで登園し、もう迎えに来たの?と残念そうに降園。+0
-0
-
221. 匿名 2025/03/20(木) 00:30:28
>>12
まあ…ねえ…
たとえば地下鉄サリン事件の実行犯たちも、彼らの人生のある時までは「超自慢の息子ちゃんたち」だったわけだからね
ほんと、いつなんどきどうなるかはわからない+7
-0
-
222. 匿名 2025/03/20(木) 00:45:45
>>1
いいなぁアパート住まいだったから夜中ドライブしてた
うちはイヤイヤ期がなかったです
自己主張が薄かったのかポワーンとしててラクでした+0
-0
-
223. 匿名 2025/03/20(木) 05:17:41
寝かしつけの苦労を経験してない。最初の数日だけ寝かしつけをしようとしても寝てくれなくて困ってたけど、出産祝いに頂いていたベビーモニターとプーメリー設置して試しに部屋を出てモニターの動作確認をしていたら1分もしないうちに寝た。たまたまかな?と思ったけどその後もそんな感じで人がいない方がすぐに寝る。4歳になった今も私や夫が同じ部屋にいるとテンション上がって寝ないのに1人だと寝る。+2
-0
-
224. 匿名 2025/03/20(木) 05:27:33
>>3
うちも。夜間おむつを自分で外すタイミングを言い出して、外したら風邪で熱あってもしなかった。+0
-0
-
225. 匿名 2025/03/20(木) 05:28:53
>>220
愛着が回避型?+0
-0
-
226. 匿名 2025/03/20(木) 05:47:38
>>200
今まさに2か月になる子を育ててのですが、6時間くらいぶっ続けで寝ます。
1人目が3時間毎にきっちりお腹空いたって起きるタイプだったから2人目のこの子が寝続けてて心配で。。
成長したお子さんはどんな性格のお子さんか差し支えなければ教えてもらえませんか?+0
-0
-
227. 匿名 2025/03/20(木) 06:13:29
>>1
かかりつけ医がない
予防接種は決まったとこいってたけど、ほとんど病気しなかった+2
-0
-
228. 匿名 2025/03/20(木) 07:10:13
>>13
小4と中1だから、まだこれからどうなるか分からないけど、女子特有の生意気さとかおませな感じはないよ!
地団駄踏んだり、寝転がったり、大声で泣き叫んだりするtheイヤイヤはなかったけど、なかなか公園から帰れないとかで、結局は落とし所を見つけてうまいこといくんだけど…みたいなのはあったかな🤔+0
-0
-
229. 匿名 2025/03/20(木) 07:44:13
>>5
羨ましすぎるーーー!!
うちはお肉食べられないからメニューが本当に難しい。1人だけ別のもの作る時も多数で食事が憂鬱🥲+0
-0
-
230. 匿名 2025/03/20(木) 07:49:01
>>7
うちもプリキュアとか全然。服もフリフリ苦手ですね。かと言ってボーイズ過ぎるのは嫌みたいだし。髪の毛もロングヘアです。本人が長いのが好きで。+0
-0
-
231. 匿名 2025/03/20(木) 08:25:29
>>3
うちもおねしょゼロ
+0
-0
-
232. 匿名 2025/03/20(木) 08:28:38
>>226
今5歳ですが育てやすいと思いますよ!
赤ちゃんのときもチャイルドシートやベビーカーも拒否することなくおとなしく座ってくれたし夜もスッと寝てくれたし
親の私が言うのもなんですが、優しい子だと思います
(小さい子が公園で転んでいたら大丈夫?と駆け寄って声をかけたり友達がくしゃみをして鼻水が出たら自分のティッシュを差し出す、保育園で一人の子に話しかけに行くなど)
保育園の発表会の歌やダンスや劇が得意みたいでありがたいことに毎回いいポジションをもらっています
強いて言うなら少食で小柄な方ですね
5月生まれですが同じクラスの他の子より小さいです(親は平均身長)
あとは私の遺伝でもしかしたら発達障害かな?と言う感じです
生活に困るほどではないけど落ち着きがないような…と思う時があります+0
-0
-
233. 匿名 2025/03/20(木) 08:38:41
朝昼夜常に背中スイッチがなかった+0
-0
-
234. 匿名 2025/03/20(木) 09:48:29
>>1
うちもなかった
泣き喚く遺伝子は絶やされる家系だったのかもしれない(笑)+0
-0
-
235. 匿名 2025/03/20(木) 10:20:59
>>226
とても詳しくありがとうございます!
優しいお子さんなんですね。
いい役もらえるなんてしっかり者なんだと思います。
成長楽しみに育てます。
ありがとうございました。+0
-0
-
236. 匿名 2025/03/20(木) 10:29:57
>>232
とても詳しくありがとうございます!
優しいお子さんなんですね。
いい役もらえるなんてしっかり者なんだと思います。
成長楽しみに育てます。
ありがとうございました。
+0
-0
-
237. 匿名 2025/03/20(木) 10:32:03
>>212
キャタピラーレースとかいいかもね!+1
-0
-
238. 匿名 2025/03/20(木) 10:43:00
トイトレしなかった。オムツからパンツに一日で移行できて一度もおもらしなかった。+0
-0
-
239. 匿名 2025/03/20(木) 10:43:58
>>2
やばいかも。うちの弟はそれで今は40歳の引きこもり。+0
-0
-
240. 匿名 2025/03/20(木) 10:46:29
>>6
うちもこれ。義実家大好き。義父母めっちゃいい人。
適度な距離感だし、色々良いものくれたりするし。+1
-0
-
241. 匿名 2025/03/20(木) 10:50:33
>>2
うちの夫なかったタイプ。
義両親も本人も友人もなかったと言ってた。
絶対にあるとかこれからあるとか、ない人はどこかで歪むみたいな事を言う人いるけど、本当にない人も結構いるよ。
感情の起伏がないとか、人や物事に関心がないとかでもない。単純にない。+0
-0
-
242. 匿名 2025/03/20(木) 13:05:13
>>6
一切関わりがないので未知の世界+0
-0
-
243. 匿名 2025/03/20(木) 13:37:40
>>7
うちもそう!
ガルの男の子あるあるみたいなのに必ず出てるけど傘を壊してきたこともない。+0
-0
-
244. 匿名 2025/03/20(木) 19:07:50
インスタとかでよく見る小学生男子あるあるが全くない。消しゴムちぎるとか、鉛筆なくすとか、筆箱傘壊すとか。
手紙も連絡帳の袋に入れてちゃんと出すし給食ナフキンも毎日持ち帰ってくるしお道具箱の中もきれい。+0
-0
-
245. 匿名 2025/03/20(木) 22:48:56
>>149
なんかちょっとシャーロックホームズみたいな口調+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する