-
1. 匿名 2025/03/19(水) 08:14:01
5ヶ月の娘がいます。
まだまだですが、イヤイヤ期が来るのが怖いです。
ショート動画で見て自分に対応できるのか不安になります。
その時がきたらやるしかないのですが、どんな風に乗り切ったか、どのくらいで終わったか先輩方教えていただけますでしょうか。
+12
-48
-
2. 匿名 2025/03/19(水) 08:14:42
終わらないイヤイヤ期はない(たぶん)+138
-11
-
3. 匿名 2025/03/19(水) 08:14:57
ある日突然きて突然終わる
もう〜あいつら全部そう+166
-4
-
4. 匿名 2025/03/19(水) 08:15:36
まだ5ヶ月でそんな心配してるのか…+174
-1
-
5. 匿名 2025/03/19(水) 08:15:40
+78
-11
-
7. 匿名 2025/03/19(水) 08:16:11
言葉だけは
そうなんだー棒
とだけ言っておく+57
-1
-
8. 匿名 2025/03/19(水) 08:16:26
+75
-4
-
9. 匿名 2025/03/19(水) 08:16:28
無になりじっと嵐が過ぎるのを耐えるしかない。親の精神力が試されるけどそのうち本当にイヤイヤ言わなくなる。+114
-1
-
10. 匿名 2025/03/19(水) 08:16:35
もうね、最近本気で困ってるんよ。
うちの旦那(46歳)が、まさかのイヤイヤ期突入。
「これお願いしていい?」って言えば「イヤ」、
「じゃあこっちにしようか?」って言っても「それもイヤ」。
かと思えば「なんで俺ばっかり…」とか言い出してさ。
いやいや、子どもかよ!!って心の中で叫ぶけど、
もう面倒くさいから言わない。
私が全部抱えるしかない空気。
ため息つきすぎて酸欠なりそう…。
これ、一生続くんかな…。泣きたい。+155
-21
-
11. 匿名 2025/03/19(水) 08:16:43
>>2
私が聞いたのは、イヤイヤ期は一生続く…+35
-2
-
12. 匿名 2025/03/19(水) 08:17:27
こっちも嫌々ながら乗り切っていくしかない+4
-1
-
13. 匿名 2025/03/19(水) 08:17:43
>>1
うちは2人全くありませんでした
構えてたから拍子抜けしたけどそれはそれで心配だったよ
でも派手な反抗期もなく中学生になったけど
またそれも心配だったり
性格的なこともあるのかな?て思うしその子にあった育て方でゆるっといきましょう+29
-17
-
14. 匿名 2025/03/19(水) 08:17:54
5歳でまだあるよ…+29
-1
-
15. 匿名 2025/03/19(水) 08:18:10
11ヶ月目の朝、突然始まった。
私「おはよう〜♪」 娘「いやぁぁぁぁぁっっ!!!」+8
-16
-
16. 匿名 2025/03/19(水) 08:18:25
とりあえず5ヶ月の可愛さを堪能しておいて
イヤイヤ期が来た時にその可愛さを思い出して+69
-1
-
17. 匿名 2025/03/19(水) 08:18:54
>>10
オムツしよっか?って言ってみて!+121
-3
-
18. 匿名 2025/03/19(水) 08:18:59
私は1人目はできなかったから偉そうには言えないけど、場所と時間が許す限り放っておいてやる、待ってやると割と乗り切れる
通常の2倍くらいの時間の流れに感覚を切り替えとく!+14
-0
-
19. 匿名 2025/03/19(水) 08:19:14
イヤイヤではなくNoNoNo言ってくる
笑って耐えてるよ+60
-4
-
20. 匿名 2025/03/19(水) 08:19:36
疲れてる時はスン…とした気持ちでただイヤイヤしてる我が子を眺めてたな〜
外とか人様に迷惑かかる場面では怒っちゃったりしてたけど+15
-0
-
21. 匿名 2025/03/19(水) 08:20:27
言葉が早かったせいか子ども3人誰もイヤイヤ期なかった+5
-4
-
22. 匿名 2025/03/19(水) 08:20:39
>>1
👶「イヤイヤ💦イヤイヤ💦」
🐷「イヤイヤ教の教祖か!💢」
これでOK👌🥺+9
-3
-
23. 匿名 2025/03/19(水) 08:20:45
>>5
マジでぶん殴りたくなる+88
-56
-
24. 匿名 2025/03/19(水) 08:21:07
>>14
うちも
癇癪起こすと意味がわからんことばっかり言ってるからお話になりませんのよ+37
-0
-
25. 匿名 2025/03/19(水) 08:21:17
どうしようもないときは、安全だけ確保して放置する。
とりあえず落ち着つくの待つ…。
あとはその時の動画とかとっておいて、ほんの少しでも間あけて見てみるとこっちも冷静になってるからかなんでこんなことで怒ってんだろーとか案外可愛いと思えたりして、どうにか乗りこえた。+11
-3
-
26. 匿名 2025/03/19(水) 08:21:24
殴れば黙る笑+4
-7
-
27. 匿名 2025/03/19(水) 08:21:33
>>19
うちも「NON!」って言うわ笑
上の子は「違う!」だった+43
-1
-
28. 匿名 2025/03/19(水) 08:22:03
イヤイヤ期って誰でもあるの?+0
-0
-
29. 匿名 2025/03/19(水) 08:22:21
>>15
それはイヤイヤ期じゃなくない?+15
-1
-
30. 匿名 2025/03/19(水) 08:22:35
>>28
うちの飼い猫にもあった+4
-2
-
31. 匿名 2025/03/19(水) 08:22:46
>>15
11ヶ月目って10ヶ月だよね?
さすがにないわ+18
-3
-
32. 匿名 2025/03/19(水) 08:22:56
>>29
寝起き悪いだけっぽいよね+5
-1
-
33. 匿名 2025/03/19(水) 08:23:03
片耳にイヤホン付けて気分上げとく
そっかぁそっかぁと言ってあげる
かわせる様にしないとこっちがやられるよ+7
-2
-
34. 匿名 2025/03/19(水) 08:23:23
>>4
私は主さんの気持ち分かるよ
笑い話みたいだけど生まれる前から頭の隅でイヤイヤ期の心配もしてた
今2歳3ヶ月でこの先いつイヤイヤビッグバンが来るのか恐れてる(穏やかな子が3歳過ぎで変わったエピソードとかあるし)
当たり前だけど全てが未知すぎて対応出来るのか、やるしかないにしてもキャパ超えた場合どうなってしまうのかが不安なんだよね+16
-12
-
35. 匿名 2025/03/19(水) 08:23:43
>>1
1人ならとことん付き合って受け止めてあげるのが結局近道だと思う
幼児2人とかだとそれが出来ない時も有るけどね
イヤイヤは事前に分かってるっていうか、あ~出た!これがイヤイヤね!!ってなるからドーンと受け止めれば大丈夫だよ
上手く気持ちが表現出来なかったり、やりたい事が出来なかったりで爆発したりするから「〇〇したかったんだよねぇ、残念だったねえ」とか「大丈夫大丈夫」とかひとけのない隅っこで収まるまで待ってたよ
1歳後半から始まって、2歳半がピーク、3歳くらいには終わってたかなぁ(反抗期も来るんだけども)+8
-2
-
36. 匿名 2025/03/19(水) 08:23:46
>>4
5ヶ月とか1番可愛い時期じゃん
その時にずっとイヤイヤ期の心配とか+20
-11
-
37. 匿名 2025/03/19(水) 08:23:53
>>10
人生の歩む道が交わらないお二人なのかもしれませんね…+8
-0
-
38. 匿名 2025/03/19(水) 08:23:58
>>1
木下ゆーき(TikTokでもYouTubeでも)を参考にされてみては
大変な時期ですが頑張ってください+16
-1
-
39. 匿名 2025/03/19(水) 08:24:17
>>15
それ違うと思う…+12
-1
-
40. 匿名 2025/03/19(水) 08:24:45
甘やかすからいけないんだと思う+4
-14
-
41. 匿名 2025/03/19(水) 08:25:09
>>15
イヤイヤではないけど自我が芽生える時だよね
8ヶ月頃〜言葉が出るまで、の自我が芽生えたけど喋れない!!イライラ!!の時期が私的にはイヤイヤ期よりしんどかったな+8
-1
-
42. 匿名 2025/03/19(水) 08:25:11
>>2 乳児期から気難しい子は小学生になってもイヤイヤと反抗期が続いてる、これに第二次反抗期が来ると思うと憂鬱しかない+10
-1
-
43. 匿名 2025/03/19(水) 08:25:12
最初はイヤイヤに付き合ってたけど
段々とはい始まりましたーー!!って実況を心の中でしながら
面白おかしく付き合うようにして乗り越えたよ。
2人目の時はイヤイヤ期諦めた。笑
とにかく無になって落ち着くのを待ってたな+13
-0
-
44. 匿名 2025/03/19(水) 08:25:56
>>36
本当そうだよね
+11
-5
-
45. 匿名 2025/03/19(水) 08:25:57
>>10
うちにも産んだ覚えのない長男いるわ笑+71
-1
-
46. 匿名 2025/03/19(水) 08:26:11
>>28
発達の過程で必要な物だと思うから大抵はあるんじゃないかな+13
-1
-
47. 匿名 2025/03/19(水) 08:26:43
>>5
イヤと言いたいだけなんだよね
はいはいと流すのが日常になるww+111
-0
-
48. 匿名 2025/03/19(水) 08:26:55
うちは癇癪がひどくて最初は共感したり必死に落ち着かせようとしたけど、これは無理なやつと思ったらとりあえず安全な場所なら放置してた
時間が過ぎて落ち着くの待ってたな
とはいえ5ヶ月なら今の可愛さを堪能しておきなよ笑
子どもによってはイヤイヤない子もいるし+9
-1
-
49. 匿名 2025/03/19(水) 08:27:06
>>1
5人育ててますけど、イヤイヤ期の濃度は本当人それぞれですよ
同じ親から生まれて同じ環境で育てても、イヤイヤ期あった?って子もいれば短期決戦型の子、他の子より長かったけど濃度は薄い子…様々でした
よく体験談で見るような床に寝転んで暴れちゃうとかを想像しているのかと思いますが、ハッキリ言ってやる子はやるし、やらない子はやらないです
私は経験せずに済みましたが、妹の上の子はかなり壮絶なイヤイヤ期でしたよ
今から不安になっても子育てには他にも乗り越える壁は多くありますし、ドンと構えて起きた時に対応(考えれば)すればいいと思います+27
-0
-
50. 匿名 2025/03/19(水) 08:27:11
>>5
うちのコはこういう典型タイプじゃなくて、いーや😉だーめ😉って笑いながら逃げ回るタイプだった。
とにかく捕まえるのが大変だった。
いやいや期終わったら本当憑き物が落ちたように言う事聞くようになってびっくりしたよ。+112
-1
-
51. 匿名 2025/03/19(水) 08:27:55
>>40
脳の発達段階なので甘やかしとは違う+8
-0
-
52. 匿名 2025/03/19(水) 08:28:52
>>5
お風呂嫌がるよね〜
うちはギィエエエエエエエエって叫ぶタイプだった
イヤイヤ期終わったら収まったけど、バスボムで釣ったり、バスボムの人形凍らせて釣ったり、いっその事一日置き(冬場)のお風呂にして何とか乗り切ったな
気づいたら嫌がらなくなった+90
-0
-
53. 匿名 2025/03/19(水) 08:29:37
>>8
こんなもんだったら楽だよねw
でも始まりはこんなもんだったのかな?+24
-0
-
54. 匿名 2025/03/19(水) 08:29:48
>>2
つまりタダの甘えってことだよね?+0
-4
-
55. 匿名 2025/03/19(水) 08:29:48
>>1
来ない人もいるから、直面してから聞いたらいいと思う
未来のことに怯えてる時間もったいないよ
予防策なんてないし!+5
-0
-
56. 匿名 2025/03/19(水) 08:30:09
うち9ヶ月だけど、割と自己主張強いタイプだからイヤイヤ期とかどうなっちゃうやら+6
-1
-
57. 匿名 2025/03/19(水) 08:30:20
>>1
5ヶ月だと赤ちゃんとの生活にも慣れてきて、先のこと不安になる時期だよね
子育てって正解はないしイヤイヤ期もある子もない子もいるよ
考えても仕方ない事ってあるし、なるようにしかならないから!
あまり不安にならないようにね+13
-0
-
58. 匿名 2025/03/19(水) 08:31:18
イヤイヤ期って本当に「イヤ😠」「イヤ😡」って言うのかと思ってたら、上の子は「いやなの🥺」って感じで健気に言う感じだったから、思ってたのと違う!ってなった思い出w
下の子は「やーだーよ!😁」って明るく言うからまた全然違って面白い
なんにせよ「了解です」って適当に流してる+15
-2
-
59. 匿名 2025/03/19(水) 08:31:22
>>1
まともに応えようとしすぎなくて良いんだよ+6
-0
-
60. 匿名 2025/03/19(水) 08:31:26
>>1
今って何でも受け入れて許す親が多いけど
あまりにも理不尽なイヤイヤにはダメなものはダメだと言い聞かせる事も大切だと思うよ+12
-0
-
61. 匿名 2025/03/19(水) 08:32:04
1歳後半から予兆はあって2歳後半の今、毎日〇〇する?に対して嫌!と言うようになった。
癇癪起こして叩いたり不貞腐れるから毎日トップギアでキレてるし余裕もない。乗り越え方はわからないけどたまに甘えてきたり寝顔みたり子どもの頭に顔を埋めたりしてバランスを保ってる。+7
-1
-
62. 匿名 2025/03/19(水) 08:32:18
>>1
難しいだろうけど…ボキャブラリーはないけど子どもの話を聞いてあげたり寄り添ってあげたり?
それか「イヤーッ!」て言ってきたら同じくらいの「イヤーッ!!」を返したりして親が楽しんでると子どもがケタケタ笑いだして何が嫌だったかを忘れる合気道パターンもあるなーと思った
子どもをあやすのが上手いパパさんの動画見てて勉強になった。
しかし肝心の子どもが十人十色だから…難しいよね+8
-0
-
63. 匿名 2025/03/19(水) 08:32:43
車移動必須の地域、チャイルドシート乗せるのが一苦労。ベビーカーやお店のカートも乗らず、虐待疑われるレベルで大声でギャン泣き
対策はお出掛け最小限、ネットスーパー、邪道と言われようがお菓子や動画で気を逸らす
+8
-2
-
64. 匿名 2025/03/19(水) 08:32:51
>>49
床に転がる系は案外少ないよね
マジでこれは手つけらんないわ、みたいな子は20組いて一組くらいじゃないかな+9
-1
-
65. 匿名 2025/03/19(水) 08:32:57
>>1
今から考えても防げるものではないからねww
それはなってから考えるとして、今は赤ちゃんの時期にしか楽しめない事を目一杯感じて欲しいなーと思うわ
今の可愛さがイヤイヤ期だったり思春期の時に必ずあなたの心を支えるから、写真や動画や思い出をたくさん残しておいた方がいいよ!+7
-0
-
66. 匿名 2025/03/19(水) 08:33:07
>>5
2歳くらいの時お風呂入らせるの無理すぎてグミ持たせて入ってたわ
ものすごい罪悪感だったけどどうしても無理だった笑
もちろんイヤイヤがおさまってからはやめたけど。
今思えばグミの1個くらい大丈夫よって私に言ってあげたい+106
-2
-
67. 匿名 2025/03/19(水) 08:33:12
>>52
気がついたらって何歳くらいですか?
お風呂入れるのが毎日憂鬱⋯+12
-0
-
68. 匿名 2025/03/19(水) 08:33:58
>>40
2歳のイヤイヤを甘やかすとは???
自然の流れというか成長過程で自我を持ち始めるからイヤイヤなんでしょう?+2
-1
-
69. 匿名 2025/03/19(水) 08:34:00
イヤかーそっかー…でスルーできるものはしてた
外でひっくり返りイヤイヤした時は取り敢えず人も車も通らないところまで運んで気の済むまでイヤイヤするのを眺めていた
言い聞かせてもどうにもならん時期なんだから仕方ないよ。心を凪のように意識してただ過ぎるのを待つのみ+6
-1
-
70. 匿名 2025/03/19(水) 08:34:05
>>3
俺も含め+0
-13
-
71. 匿名 2025/03/19(水) 08:34:09
うちは2月で2歳になったけど、2歳になった途端イヤイヤ期始まった…
とにかく理不尽なイヤイヤが多い。
これやる?あれやる?→全てイヤ!
じゃあやめる?→それもイヤ!
こっち来て!と言われて、行ったら
そこ違う!こっち!と元いた場所を指定されたり
イヤな事があって頭がごちゃごちゃして娘自身が何を嫌だったか分からなくなって
とにかく全部イヤーーーー!!!になって大発狂&大号泣
あぁ、これがイヤイヤ期か…と
娘の成長のため、出来る限り落ち着いて話を聞いて
娘の立場になってあれが良かった?これが嫌だった?と代弁してたけど
全て真に受けて言いなりになってたらキリないな…と思って
今は諦めて酷くなったら落ち着くまで放っておいてます笑+7
-0
-
72. 匿名 2025/03/19(水) 08:34:19
>>64
そうだよね
私も約40年生きてるけど、実際に床ゴロイヤイヤを見たのって数えるほどだよ+5
-1
-
73. 匿名 2025/03/19(水) 08:34:32
>>58
橫だけどあなたのお子さん文字だけでもかわいすぎるのが伝わってくる+10
-0
-
74. 匿名 2025/03/19(水) 08:35:22
>>40
この時期に厳しくするの意味ないどころかあとで弊害くるよ
出先では有無を言わせず抱き抱えて退散とかは必要とは思うけど+4
-0
-
75. 匿名 2025/03/19(水) 08:36:16
>>36
自分の事しか考えてないのよ
+8
-8
-
76. 匿名 2025/03/19(水) 08:36:20
>>36
ずっとしてるとは書いてないじゃん
先々のこと考えておきたいって普通のことでしょ+12
-6
-
77. 匿名 2025/03/19(水) 08:36:28
①迷惑かかる場所以外では、ぎゃぁぁぁぁーと火のついている時は「無」になる
②ご飯ひっくり返される時期は手の込んだ物作らなかった。その期間だけは、「もったいない」という感情を捨てる
③子供が寝ている時に甘いものとかドラマ見たりとかしっかり発散する+6
-0
-
78. 匿名 2025/03/19(水) 08:36:51
>>36 第一子なのとつかまり立ちやハイハイもしない行動的に大人しい時期で、スマホみる余裕があるから調べちゃうのかな?と思った
+22
-0
-
79. 匿名 2025/03/19(水) 08:36:52
>>52
私も風呂面倒くさい子供だったな。オカンが怖かったからイヤイヤながら入ってたけど。オカン長風呂で絶対のぼせたし。うちの子供達は逆に風呂好きでなかなか上がれなくてのぼせる&イライラしたけど。+20
-0
-
80. 匿名 2025/03/19(水) 08:36:57
>>5
張り倒したくなるね^^+14
-11
-
81. 匿名 2025/03/19(水) 08:37:18
>>5
2歳半の娘がまさにこんな感じw+16
-0
-
82. 匿名 2025/03/19(水) 08:37:42
>>5
この4コマ目はやぁぁだぁぁぁ!!!って絶叫して泣くんだよね…
1歳8ヶ月
この1週間起きた瞬間から嫌々始まって嫌々言いながら寝てる…
兆しはあったけど突然ひどくなった…+66
-1
-
83. 匿名 2025/03/19(水) 08:38:16
>>2
発達障害だった場合は永久にイヤイヤ期、反抗期。地獄。+20
-2
-
84. 匿名 2025/03/19(水) 08:38:24
>>14
15歳で再来してるよ+3
-0
-
85. 匿名 2025/03/19(水) 08:38:26
>>42
イヤイヤ期激しかった子は幼稚園、小学生になったら気に入らないことあったら母親をパンチして殴ってた。🤛
こういうのはやっぱり持って生まれたものなのかな?+1
-8
-
86. 匿名 2025/03/19(水) 08:38:55
>>2
うちの子も1歳過ぎたら主張激しくなってきて、イヤイヤ期かなぁと思ってたらそのままずっとそんな感じだよ。5歳くらいになれば多少聞き分けはできるようになるけど、反抗とかが無くなってなんでも言う事聞くようになるなんてありえないよね。+6
-0
-
87. 匿名 2025/03/19(水) 08:40:23
>>19
うちは「嫌なの」で覚えてるけど「嫌だっちゃ」って教えてるw
こっちのメンタル削られ具合が変わってくるから割と本気で覚えて欲しい+31
-0
-
88. 匿名 2025/03/19(水) 08:41:39
怒ったりキレても意味がないから
イヤイヤしてる時の動画を撮りまくったよ
大きくなったら見せてやろうと思ってw
危ない場所、大声出してはいけない場所以外は転がしておいたよ(転がってジタバタするタイプだったので)
小学生になったけど、たまにアレクサの画面に出てきて面白い+3
-0
-
89. 匿名 2025/03/19(水) 08:41:45
>>28
反抗期と一緒で分からないぐらい短くて強く出ない子もいるけど大なり小なりみんなある+7
-0
-
90. 匿名 2025/03/19(水) 08:42:19
今まさに魔の2歳なんだけど、私が鼻歌うたってたら
「いや!」だって
歌っちゃダメらしい
+14
-0
-
91. 匿名 2025/03/19(水) 08:42:27
>>1
家でならある程度はほっとく。
なんでも真っ正面から対応してるとイライラして
嫌になってきたから『じゃあ、好きにしな』て
突き放してた。でも風呂とか歯磨きがイヤで泣き叫ぶのを無理矢理してたら旦那から
『虐待してるみたいだからやめろ!!』て言われたのが一番ムカついた。
いま子どもたちは小学生で反抗期だけど
2才の頃よか全然マシ(笑)+17
-0
-
92. 匿名 2025/03/19(水) 08:42:57
初めての子育てでもイヤイヤ期突入したその日に瞬時にあっ始まったってわかった。
それくらいわかりやすく始まる。
そして終わるのは気付いたら終わってて終わる瞬間はわからないんだよね。
心を無にするしかない。
まともに相手してたらこっちの心が壊れる。+11
-1
-
93. 匿名 2025/03/19(水) 08:44:14
>>35
「残念だったねえ」ワロタ。優しい言葉というより煽ってるみたいで余計に暴れそうw+0
-8
-
94. 匿名 2025/03/19(水) 08:45:11
あまり動画で
他人の育児で情報過多になって不安にならなくても良いよ
子供の成長過程だし、自分もその分 成長してるから対応出来るようになるし、するしかない
子供の個人差もよるし、しんどい時もあったけど何とかなるから今は気楽にね
+4
-0
-
95. 匿名 2025/03/19(水) 08:45:31
>>3
3歳半の今、言葉や身体の成長のおかげで2歳台よりイヤイヤが大変で、年齢が増すごとに大変さがどんどん加速するのではとビクビクしてます
近々終わりは来ると思っていいのでしょうか+17
-0
-
96. 匿名 2025/03/19(水) 08:46:27
>>76
本末転倒よ。
片隅には入れておいて、なった時に考えればいいと思う。
なってもない未来を憂うより今の可愛い時期を楽しむ。
その楽しい時期がベースになって乗り越えられることもあるよ。+4
-5
-
97. 匿名 2025/03/19(水) 08:46:59
>>67
2歳10ヶ月頃〜3歳頃にはほぼ収まってた気がするなぁ🤔入りたくなーい!みたいな事時々は言ってたけどね
季節の変わり目とかもあったと思うし(寒いから入ろう!みたいなとかで本人も寒いなと自覚するとか)
凄いグラデーション的に収まっていくので不確かでごめんなさい🙏
お風呂しんどいですよね…
+14
-1
-
98. 匿名 2025/03/19(水) 08:47:19
>>95
そうなんだ
まだ2歳なりたてで嫌ならすぐすぐギャー!だから話通じるようになればマシになるかと思ったけどそうなのか😭+10
-0
-
99. 匿名 2025/03/19(水) 08:47:34
年子のイヤイヤ期は精神やられましたが、ひたすら耐えてその都度対応してなんとか過ぎていきました。
今は反抗期時期なんで、いつ来るかどんと構えて待ってます。+1
-0
-
100. 匿名 2025/03/19(水) 08:47:56
>>95
8歳女子、いまだにイヤイヤ言ってらぁ(笑)
ただ聞き分けはできるようにはなる。+15
-1
-
101. 匿名 2025/03/19(水) 08:48:31
>>90
良くあるw
+3
-0
-
102. 匿名 2025/03/19(水) 08:49:07
>>83
発達障害にも色々あるからなぁ+4
-1
-
103. 匿名 2025/03/19(水) 08:49:33
イヤイヤ言いはじめたら脳内で
「イチロウさんの牧場ーでーイヤイヤオー♪」
ってエンドレスBGM流してるわ
現実逃避しかできん+5
-0
-
104. 匿名 2025/03/19(水) 08:51:14
>>85 42ですがイヤイヤ期は腕や顔などを引っ掻かれ、小学生の今は引っ掻くというより爪で刺してギューっと押し付けたり、背中や腕を蹴ったり殴ったり。効果的に痛くする方法や痛い場所をわかってやってくる。学校で大人しい良い子らしくて家でだけひどい
誰でもイヤイヤ期はは来るはずだけど、うちの子は持って生まれた性質もあると思う。+2
-3
-
105. 匿名 2025/03/19(水) 08:52:05
>>1
イヤイヤ期は次にくる反抗期の序盤戦みたいなものだった。振り返ると可愛いもんだったなって思う+4
-0
-
106. 匿名 2025/03/19(水) 08:52:20
1人目の時は8ヶ月ぐらいから始まった奇声と
1歳半頃始まったイヤイヤ期でイライラがヤバかった。
ガルちゃんの育児トピで助けてって書いたら
抑肝散加陳皮半夏っていう漢方教えて貰って
それ飲みながらイヤイヤ期乗り越えたよ。
+8
-0
-
107. 匿名 2025/03/19(水) 08:52:57
>>104
お母さんにだけするんですか?+2
-0
-
108. 匿名 2025/03/19(水) 08:53:40
>>38
横
今2歳半のイヤイヤ期真っ只中なんだけど木下ゆーきさんのこの動画で笑っちゃった
+7
-2
-
109. 匿名 2025/03/19(水) 08:54:48
>>13
何の参考にもならんコメントいる?+18
-18
-
110. 匿名 2025/03/19(水) 08:55:26
>>52
私も小さい頃お風呂嫌いで母がイライラしてたな
だんだん意地になって母がキレ散らかすまでギャーギャー泣いてた。お母さんあん時はごめんって今は思う
今では1日でも入らないと気持ち悪いくらい風呂好きだし温泉や銭湯も大好き
今はかわいいおまけつきのバスボムとかあるの良いよね。大人だけど自分もよく買う+21
-0
-
111. 匿名 2025/03/19(水) 08:55:56
お着替えしよ。イヤ!じゃあ止めよ。
絶対お着替えしないでね!、、、やっぱりする!
幼稚園行きたくない!よし、バスの先生にお休みしますって言わなきゃだから、とりあえず、お着替えして、バス停まで行かなきゃね。休みます!って言わなきゃね。先生こまっちゃうよ。バス停まで行けば、先生が攫って行くので、休みます。なんて言ってられないw。
ごはん食べない!イヤ!じゃあ止めよ。食べなくていいよ。絶対食べないでね。数分後、食べる!
うちの子の場合です。全てのイヤイヤっ子に当てはまるとは限りません。+9
-0
-
112. 匿名 2025/03/19(水) 08:56:13
>>90
私は朝からスリッパとられた
昨日はスリッパ履けって怒られた
とりあえず朝は「すりぱー!😭」って毎日言ってる…+8
-0
-
113. 匿名 2025/03/19(水) 08:56:37
>>85
これ系は保健師さんに発達支援の相談していい案件だと思う
イヤイヤだから…反抗期だから…って諦めてるお母さんいるけど、多分衝動性とかの強い他害系の子だよなって思う子のパターンが多かった+9
-0
-
114. 匿名 2025/03/19(水) 08:56:48
>>10
男性更年期障害だと思う
+27
-0
-
115. 匿名 2025/03/19(水) 08:57:08
>>98
3歳になって言えば理解したり、行動できる場面は増えました!
ただ抵抗する時の暴れ方、外出時に床に突っ伏す回数や言っても聞かない頑固度もレベルアップしましたw
抱えて外に出るのも気持ちをおさめるのも一苦労です
あと親の発言の矛盾点への指摘が増えて、いちいち説明を求められて余裕がないときはイライラしますw
適当な誤魔化しが効かなくなりました+6
-0
-
116. 匿名 2025/03/19(水) 08:57:24
イヤイヤ期の最初の方は「お~これがあのイヤイヤ期!」なんてちょっと感動したけど、本格的になってからは参ったよね。
何をするにも否定するだけならいいけど、大きな声で泣いて暴れて全身で拒否を表してくるから出先では本当に困った。
「もうそんなに嫌ならお母さんひとりで保育所行くからね!」とか今思えば私もムキになって変なこと言ってた。+14
-0
-
117. 匿名 2025/03/19(水) 08:58:17
>>106
うちもスタート早いっぽいんですが、早く終わりましたか?
スタート時期関係なく3歳頃まで続くのか戦々恐々としてます…+0
-0
-
118. 匿名 2025/03/19(水) 08:58:55
>>64
うちの子2人共寝転ぶ系(後に脱走系)だったわ
脇に抱えられて大暴れしてたのはうちの子です+18
-0
-
119. 匿名 2025/03/19(水) 08:59:19
>>93
煽りw
優しい言葉をかけるとかじゃなくて、本人がどういう気持ちなのかを言葉で表すのがポイントなんですよw
自分のこの不快な気持ち!!うをーーー!!ってなってるから、それは残念だったよねぇ、とか、辛かったんだよねぇって代弁したり共感するのが早く収まるコツw+10
-0
-
120. 匿名 2025/03/19(水) 08:59:33
しつけ出来ないのをイヤイヤ期のせいにしてる人多そう+1
-6
-
121. 匿名 2025/03/19(水) 09:01:27
>>5
うちは最後「いいよ」って言われるパターン多くて内心毎日ブチギレてた
+14
-0
-
122. 匿名 2025/03/19(水) 09:02:02
>>1
あーあるよね、そういう気分の時、わかるわかる、って言いながら親がしたいこと(はみがみとか諸々)をゴリ押ししてきたわ
+4
-0
-
123. 匿名 2025/03/19(水) 09:03:01
>>1
あんまり億劫になることの先読みしないほうがいいよ
目の前のお子さんの成長とか、感情とかに目を向けられなくなったり、見落としたりするから
せっかく生まれてきてくれたから、楽しい時間増やしてこう
考えたってしょうがない、来るもんは来る
+5
-0
-
124. 匿名 2025/03/19(水) 09:03:14
>>107 下の子にもやります。下の子もやり返したり勝ったりもします。ケンカ始まるなと思ったらすぐ仲裁にいきますが、上の子が怒り収まらず暴れるので下の子庇うために間に入って私がやられます。腕を掴んで抵抗とかしてますが、体が大きくなってきて抑えられなくなってきてる。父親がいる時は言いますが平日はほぼいないので‥。+0
-2
-
125. 匿名 2025/03/19(水) 09:05:00
>>109
参考になるコメしてみ?
+6
-3
-
126. 匿名 2025/03/19(水) 09:05:35
>>98
よこ
うちは会話が出来るようになったら落ち着いたタイプだよ
人によるんじゃないかなー+4
-0
-
127. 匿名 2025/03/19(水) 09:06:04
>>1
ネットスーパーやネットショッピングを活用して、大人都合の外出を極力避ける
機嫌が悪くなった時用のお菓子等の必殺技を常に常備しておく
睡眠時間はなるべく多めに確保してあげる
ひっくり返って騒いでる時は、あーこんなに感情出せるなんてすごい、くらいのメンタルで眺めとく
家で泣いてる時は適当に家事しておく+14
-1
-
128. 匿名 2025/03/19(水) 09:09:47
>>1
私もそうだった!
元々子供も苦手なのもあるけど
初めて公園で寝っ転がってジタバタしながらイヤイヤって言われたときこれがあのイヤイヤ?!ついにきた!
と思って初めての典型的なイヤイヤに少し感動して色んな角度から動画撮って記念にしてる
今小学生になった子供に見せると恥ずかしそうにしてる
疲弊する日もあるけど、いつかは過ぎて良い思い出になるはず!+11
-0
-
129. 匿名 2025/03/19(水) 09:10:48
>>18
うちもなるべく待つ方式だったな
ただしカウントダウンしてた「じゃぁ100数えるまでね!きゅうじゅうきゅうー!」で始めて最後の10カウントになったら「きゅーーーーーーーう、まだかな?はーーーーーーーーーーーーち、もうやるかな?」ってやって、ラスト5カウントは息も絶え絶えになりながら5分ぐらい掛けてたよ
そのうち子どもも「さーーんにーーーい」って声を合わせるようになって「ゼロ!」で吹っ切るようになった+0
-0
-
130. 匿名 2025/03/19(水) 09:11:21
>>116
それ今毎日言ってるw
さっきも言ったw
パジャマ脱ぐ→嫌
服着る→嫌ぁぁぁ
裸で保育園行く?→嫌ぁぁぁぁ
保育園行こ→嫌!
保育園行かないの?→嫌!!
じゃぁママ一人で行くね→うん
そこは嫌って言えや…と思いながら時間ないから抱えて暴れて無になって運んでる+5
-0
-
131. 匿名 2025/03/19(水) 09:12:29
イヤイヤ期、思い出すのも辛すぎる。
医師や保健師に相談しても泣いててもほっておけば良いって言われて、でも癇癪で床にバタンバタン頭打ちつけるから、ほっておけなくて、布団やら座布団やらであちこちをガードし、落ち着くまで身体を支え続け。
1歳10ヶ月から始まって治ったの4歳。
言葉も遅くて、癇癪も酷くて頭も打ちつけるし、
何か問題があるのかな?と考えちゃって不安な日々だったわ。外に出ればしつけのなってない子って白い目で見られてる気がして。
12歳の今、読書とイラストが趣味の
おとなしくて優しい女の子です。
一生分の大暴れを4歳までにやってたんだろうか??
主さん、赤ちゃんの可愛い時期は一瞬だから
今の可愛い赤ちゃん期を楽しんでね!
イヤイヤ期は始まってから考えれば良いよ!
+15
-0
-
132. 匿名 2025/03/19(水) 09:14:18
>>1
今から心配するほどそんなに大したことじゃない。
子育て大変なこともっとたくさんあるよー。
2、3歳の小さな子が何かイヤイヤ言ってて可愛いな〜ぐらいに思ってドンと構えよう!
子供の一挙一動にアタフタしてたら身がもたないよ。
大丈夫、育ててるうちにあなたも立派な肝っ玉母ちゃんになってるから👍
真正面から全てを受け止めないのがいいよ。
子供の気持ちに寄り添うのは大事だけど。+9
-0
-
133. 匿名 2025/03/19(水) 09:14:33
>>95
本人曰く「大丈夫だからそんなに過干渉しないで」という気持ちを当時は上手く言語化できなかったらしい+11
-0
-
134. 匿名 2025/03/19(水) 09:14:44
がるで見たのか忘れたけど、自分が子供たちが手が離れた未来からその瞬間だけ過去に戻れたみたいな気になると一瞬頑張れると見て、よくやってたw効果は一瞬だけど、愛しさが蘇る感じがしてけっこう良かったよ。+2
-0
-
135. 匿名 2025/03/19(水) 09:15:16
>>10
みかん箱にいれて橋の下に置いてくる+36
-0
-
136. 匿名 2025/03/19(水) 09:15:17
>>34
マイナス多いけど気持ちわかるよー
私も妊娠中だけど今から不安だもん
イヤイヤ期どころかいつか反抗期も来るんだろうな、覚悟しとかないとって思ってる
ガルって「そんなのわかってたことだろ!」みたいな自己責任論大好きなのにこういうことに関してはマイナスつくよね+10
-3
-
137. 匿名 2025/03/19(水) 09:15:42
>>113 42です。発達はグレー。相手や状況をみてやってる=発達障がい無しとの判断
診断を受けて一安心なような、グレーなので療育受けられなくて残念。小学校の相談室では「学校で頑張ってる分、家でお母さんに甘えてるんですねーw」で終わった。部活とか入ればまた変わるかもしれないし‥今は様子見
+3
-0
-
138. 匿名 2025/03/19(水) 09:16:08
>>98
横
3歳頃に収まる子も多いと思うよ!
反抗期がその後始まるんだけど、稀にイヤイヤ期やそれ以上並に激しく反抗する子がいるってイメージ
イヤイヤ期とは違うものだと思うし、反抗期はみんなあると思うけどイヤイヤ期以上に結構程度にばらつきある感じする
基本3歳以降は指示も通るし、言葉で何とか乗り越えられるような+1
-0
-
139. 匿名 2025/03/19(水) 09:17:02
>>23
なるよね?でもぐっと我慢するんだよね😭
私も毎日そんな感じ。
たまに大きい声で叱っちゃうけど罪悪感。ほんとは怒りたくないんだよ〜😫+71
-2
-
140. 匿名 2025/03/19(水) 09:19:08
>>10
ぼくちゃんイヤイヤ期でちゅか??ママ(義母)に甘えん坊しとけ怒怒+25
-0
-
141. 匿名 2025/03/19(水) 09:20:02
>>108
こういうのって、カメラが回ってない時も同じ対応してるのかな?だとしたらすごいよね。+7
-0
-
142. 匿名 2025/03/19(水) 09:20:56
>>137
やっぱりそうですよね
衝動性とかはなくなる物では無いと思うけど、発達支援とか受けるとコントロールを覚える子が周りは多かったので、こういうタイプの子は早めに地域によっては発達支援受けるの大事だと思う(うちの地域は就園前とかの早期療育は診断なくても受けれる)
図書館とかにも結構分かりやすい対処法やお家で出来る療育みたいな本あるので、もう読まれてるかもですがそういうのも実用的で良かったですよ+1
-0
-
143. 匿名 2025/03/19(水) 09:21:03
外でイヤイヤされると焦ってしまうと思うけど、意外と周りは「お母さん頑張ってるね」って気持ちで見てくれてる人が多いから落ち着いてね。
もちろん迷惑だと思う人もいるのでお店だったら出るとか、最低限の配慮は必要だけど。+8
-0
-
144. 匿名 2025/03/19(水) 09:22:20
>>1
とにかく大袈裟に共感してあげると落ち着いたりするよ
それでもダメな時は落ち着くのを待っててあげる
自宅なら諦めてさっさと家事してる時もある笑+7
-0
-
145. 匿名 2025/03/19(水) 09:22:23
>>10
放置放置!!+14
-0
-
146. 匿名 2025/03/19(水) 09:22:45
>>23
え?この程度でみんなキレてんの…?
そりゃイラッとはくるけどこの程度でキレてたら子育て無理でしょ、信じられない+46
-30
-
147. 匿名 2025/03/19(水) 09:23:44
手がかからなくて助かると思ってたら4歳でイヤイヤ期が来た…参観日にイヤイヤされると辛い。+1
-0
-
148. 匿名 2025/03/19(水) 09:23:57
>>17
それで「うん」って言ったらビビる。+21
-0
-
149. 匿名 2025/03/19(水) 09:24:20
>>11
続く子はそんなに多数じゃないと思う
反抗期は来るけど性質が違う+2
-0
-
150. 匿名 2025/03/19(水) 09:27:06
>>146
イヤイヤ期の中でも可愛いレベルのやつではあるよねw
こっから火が付くとは~きたきたってなるやつね+59
-0
-
151. 匿名 2025/03/19(水) 09:28:19
>>17
ユーモアありすぎやろ+21
-0
-
152. 匿名 2025/03/19(水) 09:29:46
戦う方法しかない。
+0
-0
-
153. 匿名 2025/03/19(水) 09:30:45
>>1
うちは2人ともイヤイヤ期らしいものはなかったよ
まだ先のことだし、ゆったり育ててあげたらいいと思う
+2
-0
-
154. 匿名 2025/03/19(水) 09:31:19
>>142
横からすみません、もし良かったらおすすめの本教えてもらえますか!?+0
-0
-
155. 匿名 2025/03/19(水) 09:33:51
>>10
うちは普通に戻ったよ
今52だけどまともに戻った
48くらい?は本気で頭おかしい?って思ってたよ
本人も覚えてないし
たぶん更年期だったのかなと+25
-1
-
156. 匿名 2025/03/19(水) 09:34:10
全部反対のことをこちらが言う
ご飯食べなくて良いよ ママがおかわりで食べるね
歯磨きしなくていいよ めんどくさいもんね
薬はママが飲むね いちご味で美味しいんだー!+0
-0
-
157. 匿名 2025/03/19(水) 09:35:18
>>154
すみません😭
沢山本を借りたのと、自分の子の不安ごとが該当するページ(うちは集団時指示が通りにくかった)だけをスキャンしてたのでタイトルが分からずです😭
図書館で一通りパラパラめくって該当しそうな本を借りたり、Xで検索すると発達支援してる側の方がおすすめしてる本とか出てくるのでそういう感じで探してみると良いかもです🙏+0
-0
-
158. 匿名 2025/03/19(水) 09:36:15
もうすぐ3歳ですがイヤイヤ期がまだみたいです。
だからといってすんなりと指示を受け入れてるわけではなく、指示にはほとんど従わず無視されます。
これってイヤイヤ期ではありませんよね??
これから先訪れるのかな?先行きながそうだな。
イヤイヤ期があるようでなかった子供育てた方からの意見聞きたいです!!
+2
-0
-
159. 匿名 2025/03/19(水) 09:37:03
>>125
そういうことじゃなくてさぁ
+3
-4
-
160. 匿名 2025/03/19(水) 09:37:30
>>14
5歳嘘ついたりごまかしたりと2歳より面倒なことをする+7
-0
-
161. 匿名 2025/03/19(水) 09:38:45
>>146
わかる
この程度何とも思わない+28
-6
-
162. 匿名 2025/03/19(水) 09:42:53
>>146
壮絶なイヤイヤ期だったからか、ここだけ切る取るならイヤって言ってるなぁって認識だわ+29
-0
-
163. 匿名 2025/03/19(水) 09:44:21
>>141
この子がそういうタイプなのかな?
これ参考に備えてたけど、いやいや言い出したらこっちの話なんて聞いてないから予行演習通り言ってみるけど「いやぁぁぁぁぁ」にかき消されてる+3
-0
-
164. 匿名 2025/03/19(水) 09:44:49
>>10
録音しといて聞かせてみたら?
ずっとイヤイヤ言ってるねって+10
-0
-
165. 匿名 2025/03/19(水) 09:45:57
>>75
うわ〜…なんて意地悪な人…+4
-2
-
166. 匿名 2025/03/19(水) 09:46:16
>>5
そんなお伺いたてずに、「はいお風呂入るよ」と服脱がせて入ってたわ+30
-5
-
167. 匿名 2025/03/19(水) 09:46:45
>>36
うんうん、可愛い時期を堪能して欲しいなぁ
イヤイヤも、反抗期も個人差あるし、あんまり先のこと気にして今を楽しめないのはもったいない
今は何でも検索できて対応も学べるから、その時が来たらで良いと思うよ
ネットなかった時代にこそだてしたから羨ましい
逆に情報入りすぎて不安になっちゃうのかな
+2
-1
-
168. 匿名 2025/03/19(水) 09:47:37
>>78
確かに自分のこと振り返ってみても、授乳間隔も長くなってきて離乳食もまだ1回食だし、お出かけも近場の散歩か0歳児広場とか短時間で、時間あるとスマホ触って色々調べちゃっては心配になってたな〜
もっとポジティブに過ごせば良かったとちょっと後悔+1
-0
-
169. 匿名 2025/03/19(水) 09:47:48
>>40
子育てした事ないんだろうね。笑+2
-0
-
170. 匿名 2025/03/19(水) 09:50:35
>>124
横ですが児童精神とか発達の専門の方に相談したりしてますか?
してないならしたほうがいいですよ。
失礼ですが小学生でそれはちょっと普通じゃないと思います。+5
-0
-
171. 匿名 2025/03/19(水) 09:52:37
全部反対のことをこちらが言う
ご飯食べなくて良いよ ママがおかわりで食べるね
歯磨きしなくていいよ めんどくさいもんね
薬はママが飲むね いちご味で美味しいんだー!+0
-0
-
172. 匿名 2025/03/19(水) 09:53:03
>>5
うちは3コマ目で「いいよー」って言われる…(2歳7か月)+9
-0
-
173. 匿名 2025/03/19(水) 09:53:33
>>136
妊娠中にイヤイヤ期や反抗期のことなんて考えたことなかったわ。そんなことより無事に産まれてきてくれたらいいなって願ってた。母子共に健康であるって当たり前じゃないし+1
-1
-
174. 匿名 2025/03/19(水) 09:57:26
>>96
横、先回りして悩みを増やす人ってたまにいるよね。
+2
-1
-
175. 匿名 2025/03/19(水) 09:58:17
>>19
うちは「ノンノン」って覚えさせたら、どこで覚えてきたのか人差し指を左右に振りながら「ノンノン」って言ってくるようになった。+10
-0
-
176. 匿名 2025/03/19(水) 10:00:10
言語化が上手くなると若干緩和されるよ。
その代わり言い返してくるようになるけど。+1
-0
-
177. 匿名 2025/03/19(水) 10:00:58
>>5
うちはやだべ〜って言うからたまにイラッとする笑+1
-0
-
178. 匿名 2025/03/19(水) 10:04:30
>>5
うちもこうだったなぁ。イヤイヤも今となっては可愛くてたまらないな。当時は白目だったけど😅+6
-1
-
179. 匿名 2025/03/19(水) 10:04:53
>>19
可愛い😍!!!+8
-0
-
180. 匿名 2025/03/19(水) 10:05:17
>>159
主の子供まだなるかもわならないんだよ?
最中で私はならなかった!なら意味ないけど
なるかもわからないんだからならないパターンの話で心が気楽になるなら良いと思うけど+7
-0
-
181. 匿名 2025/03/19(水) 10:05:45
>>136
よこだけど妊娠中と新生児期終わったぐらいが1番検索魔だったなー+5
-0
-
182. 匿名 2025/03/19(水) 10:06:32
>>97
うちは7歳だけどまだなかなか入らないわ
イヤイヤの延長
2人目はお風呂嫌がったことほぼない
いつおさまるかはほんと子によるなぁと思う+3
-0
-
183. 匿名 2025/03/19(水) 10:18:44
>>1
成長だと思えばいいよ
まださ、自分の中に生まれた不快な感情との折り合いがつけられてないのよ。それがなんなのか、なぜなのかもわからない。だからイヤイヤする。
あーいま一生懸命自分の気持ちと戦ってるんだなぁ、くらいの捉え方で、はいはいそうなのね、と答えてこちらは淡々とやること進めるだけよ。+4
-0
-
184. 匿名 2025/03/19(水) 10:19:13
>>5
ニシカタさんのマンガ久々に見たわ+4
-0
-
185. 匿名 2025/03/19(水) 10:19:22
イヤイヤ期もその子によるし、イヤイヤのレベルも違うよね〜長女と次女全然性格違う。
長女イヤイヤ期感じなかったのに次女は春から年少なのにまだイヤイヤ言ってる。性格だわほんと
幼稚園いけるんか?笑+3
-0
-
186. 匿名 2025/03/19(水) 10:21:54
>>64
長女が床転がり系で超大変だったわ。
どこでも転がるから服の背中は黒くなるし髪の毛も砂まみれ。
どうにもならんからいつも担いで帰ってた。
2人目も覚悟していたけど次女は全然だった。
あんまりイヤイヤ言わないから逆にこっちが物足りなくなったくらいあっさりしてた。
+10
-0
-
187. 匿名 2025/03/19(水) 10:21:58
>>1
柔軟に対応できる心持ちを持つ。
それも親としての訓練と成長。
カリカリイライラしない。おしゃべりできる子は何がイヤか単語でも伝えられるからとにかく今から絵本をたくさん読んで。嫌がっても簡単な絵本でいいから子どもがくいつく絵本を探してたくさんたくさん読んで。
うちの子は膝で絵本を読もうとするとハイハイで脱走する子だった。唯一のお気に入りもアルファベットの絵本やしかけ絵本。おしゃべり遅かったけど常日頃見てる自分が子供が何がイヤなのか察することができたから良かった。けど、子ども「(何がイヤか伝えたいのにいやしか言えない!)いやー!ぎゃー!」親もそう言う子供の気持ちを汲み取るのが難しい時はイライラかりかり。虐待につながるから自分をそういう状態にもっていかないのがコツ。生理前は理性効かない時もあるから命の母もしくは処方薬を飲む。ストレスを一人で溜めない。
うちの娘は3歳がピーク。そこから下降になっていった。でもいうて最初の出始めは可愛いもんやで。泣き声が大きくなって体力ついてくる頃が1番しんどい。
イヤイヤ期がない子もいるしきたらがんばるしかない+4
-1
-
188. 匿名 2025/03/19(水) 10:22:21
>>5
無視して1人でお風呂入ったらどうなるの?+2
-0
-
189. 匿名 2025/03/19(水) 10:23:38
>>36
勿体ないよね。
そして親の関わり方でイヤイヤ期がサラッと過ぎる子もいるし。
心配するならそこを勉強したら良いかと。+2
-0
-
190. 匿名 2025/03/19(水) 10:27:37
基本家では余裕持って接する事が出来るけど外出時は周囲の人にジロジロ見られるから焦りでカッとなって声を荒げてしまう+2
-0
-
191. 匿名 2025/03/19(水) 10:27:42
>>5
お風呂入れるのも大変だけど上がった後もまた一苦労。
服着せるのも髪乾かすのも大変。+9
-0
-
192. 匿名 2025/03/19(水) 10:34:27
>>2
イヤイヤ期と呼ばれるものは、ね。
その後も、わけのわからない反抗期やら、何やらある程度あるよね。+2
-0
-
193. 匿名 2025/03/19(水) 10:36:09
>>2
定型の子は終わる。
下の子は5歳頃まで、イヤイヤ期続いてたから、心理検査してもらったら、自閉スペクトラム(疑い)だった。+1
-0
-
194. 匿名 2025/03/19(水) 10:37:06
>>3
こっちが不安になったり心配になったり本気で悩んできたあたりで、ふと唐突に終わったりするよね。
あんなに悩んでたのはなんだったの!?って拍子抜けするくらい。
あっという間に子供は成長するから今だけだよ〜ってよく言われるけど、真剣に毎日子供に向き合ってるからこそ、今が辛いんだよ!って悩んじゃうよね。+11
-0
-
195. 匿名 2025/03/19(水) 10:41:41
>>28
生まれた時は、母子一体だったのが、だんだん自我が芽生えてくるのがイヤイヤ期。元々の気質で程度の差はあるだろうし、親の対応の仕方でも変わってくる。必要な成長過程だから、大なり小なりみんなあると思う。+4
-0
-
196. 匿名 2025/03/19(水) 10:41:58
>>157
すみません、ありがとうございます!!+0
-0
-
197. 匿名 2025/03/19(水) 10:44:12
2歳だけど他の人が言うほどまだひどくなくてこれからなのかな+0
-0
-
198. 匿名 2025/03/19(水) 10:46:33
通り過ぎてしまえば3歳のイヤイヤ期は自分の血圧が上がりすぎて倒れてしまうんじゃないかと思うくらい食いしばった。子供がスーパーで転がった、一瞬の隙で走る危険性、癇癪、とか。乗り越えたというより時が去っただけだと思う。+0
-0
-
199. 匿名 2025/03/19(水) 10:48:12
>>95
魔の2歳、魔王の3歳、天使の4歳
頭の中でこれ唱えてた
子供によるところは大きいけど、大きくなると話もわかってくれるようになるしこちらも何故嫌なのかわかるようになってくるのはある+6
-0
-
200. 匿名 2025/03/19(水) 10:49:25
>>5
うちの子お風呂大好きだったから助かったわ。家から帰ったら毎回即入ってた。てかイヤイヤ期あったのかな?わからなかった。将来やばいかな。。+3
-0
-
201. 匿名 2025/03/19(水) 10:53:11
>>190
ある程度時間の余裕があれば、家では落ち着いて対応できる場合が多いと思う。私は共働き、ワンオペ育児だったから時間的に待ってあげる余裕がなくて、イヤイヤ期を余計に悪化させてたと思うわ。
外出だと他人の目があるから、騒いでいたら迷惑かけるし、焦るよね。癇癪起こしてる時は刺激しないのが一番だったりするけど、他人から見たら放置してる親と見られるからね。
余計な外出しないのも一つだと思うし、行く場所もなるべく騒いでも気にならない場所選ぶとか。あとは気分転換して自分の機嫌をとりながら、心を無にして嵐が過ぎ去るのを待つしかないかも。+2
-0
-
202. 匿名 2025/03/19(水) 10:54:29
適当に合わせてそれでも無理なら
多少ほっとけばいい+0
-0
-
203. 匿名 2025/03/19(水) 10:54:40
>>19
うちはあかんだった。
みんな東京出身なのに。なんでだろう?+4
-0
-
204. 匿名 2025/03/19(水) 10:56:32
>>10
夫婦カウンセラー視点でマジレスごめん
「なんで俺ばっかり」と言ってるなら確実に何か具体的な不満を抱えているよ。
そこを解決しないと全体も解決しなさそう
北風と太陽で例えるなら
10さんが北風、旦那さんがコート着込んだ旅人になってるからうまくいかないんだと思うよ+10
-1
-
205. 匿名 2025/03/19(水) 10:58:29
外のイヤイヤとか無理すぎてベビーカーという名の拘束器具でお買い物してたよ
ベビーカー万歳+1
-0
-
206. 匿名 2025/03/19(水) 10:58:35
>>158
もしかして、実はイヤイヤ期きてるけど、158さんが、自然にうまく対応できてるんじゃないですか?本人に選択肢をいつも与えたり、本人のペースに合わせてあげたり。+0
-0
-
207. 匿名 2025/03/19(水) 10:58:51
>>19
同じ😂
キリッとした顔でNOって言ってきて笑ってしまった
最近はオーマイガーもあるよw
英語のYouTubeキッズ見てるから簡単な英語だけ覚えてしまった。ネイティブ発音だから余計に面白い🤣+7
-0
-
208. 匿名 2025/03/19(水) 11:00:39
私の前と旦那の前とで態度が全然違うんだけど、あるあるなのかな?
私がスーパーに連れて行くと走り回ったりカート押したがったり
大変なんだけど、旦那とスーパーに行った時は大人しいらしい
走り回ったでしょ~?って旦那に聞いたら「ううん?」だって
なぜかあまり育児しない旦那のほうをリスペクトしてるみたいで
旦那の真似ばかりしてる+0
-0
-
209. 匿名 2025/03/19(水) 11:07:50
>>130
次の日保育園の日は寝る前パジャマじゃなくて次の日の服着せてたよ。もう楽できるところはするしかない。オムツは朝方起こす時に寝ぼけてる間に変えちゃったり。このやり方を否定する人もいるだろうけど、イヤイヤ期の間は楽できるところはしちゃったらいいと思う!とくに共働きの人は。+4
-0
-
210. 匿名 2025/03/19(水) 11:08:10
お風呂嫌がる癖に入ってしまえば今度は出たがらないんだよね…+2
-0
-
211. 匿名 2025/03/19(水) 11:08:17
イヤイヤ期があるのはいいことだよ
イヤイヤがあんまりなくて、育てやすいけど
実は知能が低くて知的グレーとか軽度知的とかもあるからね
このタイプだと親は全く気づかないし、先生から指摘されても逆ギレして認めないことが多い
育てやすいのに発達なわけない!!って
イヤイヤは大変だけど大事なのよ+2
-1
-
212. 匿名 2025/03/19(水) 11:10:41
急いでない時は、うんうんイヤだよね〜!と話合わせておいて、嵐が過ぎ去るのを待つ。
自転車乗りたくないの〜!!とか靴履くのイヤーー!!とかはそっかそっか〜!と言いながら無理矢理乗せたり履かせる。力づくで。
うどん食べたい!と言われうどん出した時に「コレじゃない!!」とお皿ひっくり返して泣き喚き出したらとりあえず放置。こんな感じで対応してるけど合ってるかな。+1
-0
-
213. 匿名 2025/03/19(水) 11:17:24
+5
-0
-
214. 匿名 2025/03/19(水) 11:32:49
ご飯食べる?「イヤ!」
ご飯食べたい?「イヤ!」
ご飯食べよっか「イヤ!」
ご飯食べたい人~!「はーい」(でも食べない)+0
-0
-
215. 匿名 2025/03/19(水) 11:35:07
>>2
定型発達なら1~長くても3年で終わるでしょ?
発達障害なら一生、それに知的障害まで加わるとマジの地獄だよ。
私の子供も障害者だからあえて言うけど、YouTubeで重度障害者や最重度の強度行動障害とか溢れてるからぜひ視聴して「うちはまだ良かった...」と思って欲しい。
そして健常者に生まれた事に感謝して、丁寧に、社会に貢献できる立派な社会人になるべく育てて欲しい。せっかく健常者なんだから。+12
-0
-
216. 匿名 2025/03/19(水) 11:44:34
>>100
うちの8歳も急にむくれてイヤイヤ言ったらあです笑
言葉は通じるから話し合いは出来るけどね
+3
-0
-
217. 匿名 2025/03/19(水) 11:47:06
>>95
3歳2カ月になって、4月から幼稚園なんですが
制服試しに着せてみようとする、いや~!
朝のバス停まで歩いてみる、いや〜!
抱っこーー抱っこーー!
あれこんなんだったっけ?ってなってます+9
-0
-
218. 匿名 2025/03/19(水) 11:56:00
イヤイヤ期ない子もいるからなー。うちの娘は全くなかった。そして中学2年の今、すっごい反抗期がきてます笑
本当に笑っちゃうくらい朝から晩までイライライライラしていらっしゃるwでもご飯やでーって娘の部屋に向かって呼びかけたらニコニコして降りてくるのはまだまだ子どもだな!と思いながら見守ってる。
主さんは未来の心配するより泣いてても、何しても可愛い可愛い赤ちゃんの時期を楽しんで欲しいと思います。毎日育児おつかれ様です+5
-0
-
219. 匿名 2025/03/19(水) 12:00:02
>>11
私も44歳でたまにイヤイヤ期あるかも、すいません+3
-0
-
220. 匿名 2025/03/19(水) 12:01:16
>>1
そうだよねーいやだよねー
どうしていいかわからないよねー
だってまだ2年しか生きてないもんねぇ。
と考える。+4
-0
-
221. 匿名 2025/03/19(水) 12:10:09
>>1
ママは〇〇するけど、▲▲ちゃんはしないのよねー?を多用。ママはご飯食べるけど、ママはお風呂はいるけど、ママは服着替えて出かけるけど。すべてに使えます+1
-0
-
222. 匿名 2025/03/19(水) 12:11:12
>>200
イヤイヤ期もなく3歳までめちゃくちゃ育てやすかったけど発達障害だった。
今もボーッとしてるから話しかけても手応えなくて良し悪しだね。
+4
-0
-
223. 匿名 2025/03/19(水) 12:24:54
>>166
思った
お伺い多いよね 最近+20
-0
-
224. 匿名 2025/03/19(水) 12:35:48
>>21
1歳8ヶ月でずっと喋ってるし三語文出てきてるけど絶賛イヤイヤ期中
ほんとその子によるんだねぇ+6
-0
-
225. 匿名 2025/03/19(水) 12:41:58
下の子が現在イヤイヤ期
上の子がイヤイヤ期っていっても
プイって顔を背けるくらいの
可愛いイヤイヤ期?だったから
下の子のイヤイヤがはげしいなーっておもう
30分くらい泣き叫んだりあるよ…
家の中ならいいけど外だとなかなか
辛い…病院とかとくに…
家の時は床に寝そべってイヤイヤされても
かわいいなーってまだ思えるし
私が○○ちゃん落ち着こう
大丈夫だよって声かけたりしたら
上の子も横から ○○ちゃん大丈夫だよ
泣かないよーって一生懸命参戦する姿がかわいくてまだ和む…+1
-0
-
226. 匿名 2025/03/19(水) 12:53:43
>>199
天使の4歳なかったわ…我が家は。
6歳の今多少天使の片鱗がたまに見えるけど…+7
-0
-
227. 匿名 2025/03/19(水) 12:58:54 ID:FBnBzTtaDg
2歳0ヶ月。1歳過ぎから癇癪起こし始めて2歳前までがひどく、思い通りにいかないといちいち咆哮してた。でも最近すんなり言うこと聞いてくれるようになったから、もうイヤイヤ期過ぎた?第二波ありませんようにと祈ってる。+1
-0
-
228. 匿名 2025/03/19(水) 12:59:00
>>190
逆に外では子どももホームではなくアウェイで不安感とかも強くなってるし、やっぱり小さくてもみんなの前で怒られてるとかは感じ取るからひとけのない場所へ連れていき宥める方が気持ち早く収まるし周りも温かい目で見てくれたよ
お母さんも人の目があるとこでカッとなるの精神力使うしね+1
-0
-
229. 匿名 2025/03/19(水) 13:00:25
>>227
多分それは自我に目覚めで、イヤイヤ期はまた違う感じで来ると思う
私は個人的に自我の目覚めの方がどうしようもなくて大変だったよ
イヤイヤ期は2歳頃から始まって2歳半くらいがピークの子が多いと思う+3
-0
-
230. 匿名 2025/03/19(水) 13:03:44
>>222
確かにリアクション薄くて大人しい子、手がかからないな〜他の子より楽だな〜と思ってたら発達障害だったってパターンあるよね
自閉の子でいた
上の子がいるママさんだったけど、2歳頃まで気付かなかったって言ってた+0
-0
-
231. 匿名 2025/03/19(水) 13:06:08
>>82
うちもそのくらいから始まったけど2歳すぎてほぼなくなったな
今2歳3ヶ月だけどこれからまた始まるのか…?
イヤイヤしたら何で嫌なのか教えてって毎回言ってたからイヤイヤするのがウザくなったのかもしれないけど
+3
-0
-
232. 匿名 2025/03/19(水) 13:06:44
>>224
イヤイヤしないでちゃんと表現しない?
「〇〇だから嫌なんだよ、こっちがいいんだよ」って言ってくれるから助かる+1
-3
-
233. 匿名 2025/03/19(水) 13:16:32
>>188
よこ
私はよくやります
慌てて追いかけてくるか
スルーして1人で遊んでます
でも入らせない訳にもいかないので
嫌がる子どもを担ぎ上げて無理やり服脱がせて入れます
風呂場で泣き叫んでます+0
-0
-
234. 匿名 2025/03/19(水) 13:32:44
この間2歳になったばかり。1歳10ヶ月頃をピークに癇癪がひどく何でもイヤと言っていたけど、最近言うこと聞いてくれるようになった。1日のルーティンや色んなルールを守れるようになってきた。このまま落ち着きますように。+0
-0
-
235. 匿名 2025/03/19(水) 13:40:18
うちの子2歳5ヶ月
何を聞いても第一声は「やだ」
たまに自分で「イヤイヤ期!」と言うこともある+1
-0
-
236. 匿名 2025/03/19(水) 13:40:32
>>206
口に出しては「いやいや!」言わないんですが、まだ言葉が未熟で「あ“ーーー!!」って叫ばれながら抵抗はされてます。それがイヤイヤ期なのかなと思ってますが0歳の頃からこんなかんじなので明確な境目がわからずやはり今後「いやいや」とちゃんと口に出せる時期が来るのかなと心待ちにしてる反面、イヤイヤ期出ないまま天使の4歳にならないかなぁという期待も少ししています。
周りの同じ歳の子にくらべて全体的にまだ幼いんですよね、あかちゃんみたいというか。悩みです。+0
-0
-
237. 匿名 2025/03/19(水) 13:45:09
>>66
私はチューベットで釣ってたよ。あつーいお風呂でつめたーいチューベット食べようよーおいしいよーって。+23
-0
-
238. 匿名 2025/03/19(水) 13:56:18
>>166
よこ、
イヤイヤモードの時は、脱がせても泣き怒りなから自分で着ちゃうかすっぽんで逃げ回るんだよね〜。
だから風呂モードに機嫌もっていくのが一番の近道でした。
有無を言わせず脱がしてお風呂にも入ってくれる166さんの子は、風呂嫌いじゃなかったんでしょうね。うらやましい!+20
-0
-
239. 匿名 2025/03/19(水) 13:59:49
>>9
私もこれだった
小さい子相手にムキになってキィーってなるのも嫌だったし
とにかく無になる
そういう時期なんだなーってやり過ごす+5
-0
-
240. 匿名 2025/03/19(水) 14:11:26
>>95
うちは3才半〜4才過ぎが大変だった
その後も、急かさないとやらない事が多くてイライラはするけど、癇癪やイヤイヤの持続時間は格段に減って、楽になった+3
-0
-
241. 匿名 2025/03/19(水) 14:13:45
>>166
それだと、信じられないくらい抵抗されません?
最盛期は、虐待されてんのか?!ってくらい泣くし暴れて抵抗するから困った+23
-0
-
242. 匿名 2025/03/19(水) 14:16:07
>>62
真似してこっちがイヤイヤや泣き真似すると、火に油注ぐだけだったな、うちは+0
-0
-
243. 匿名 2025/03/19(水) 14:19:02
>>222
なるほどね。うちの子は難関私立小学校受かったし、とにかく聞き分けが良かっただけでボーッとしてるとかも無かったから別物かな。頭も運動神経も良い。これから反抗期くるのかな?+1
-2
-
244. 匿名 2025/03/19(水) 14:21:17
>>81
クシャイクシャイと言ってやりな+1
-0
-
245. 匿名 2025/03/19(水) 14:21:40
>>236
イヤイヤ期ってイヤイヤ言うわけではないよ。。もちろんイヤイヤ言う子もいるけど、とにかく全て嫌だって対応されることよ。+3
-0
-
246. 匿名 2025/03/19(水) 14:22:33
>>82
泣き返したら?かなりみっともなく。
ドン引きしたら、あんたのマネえ〜😜ってやるの+7
-0
-
247. 匿名 2025/03/19(水) 14:28:51
>>79
横
風呂好きも隔世遺伝するんだね笑+4
-0
-
248. 匿名 2025/03/19(水) 14:28:57
>>5
お水〜→どうぞ→いなな〜い(いらない)
いらないならあとでね〜→いやぁぁぁ!
のむの?→いなな〜い
いらんの?→おみじゅー!!!!
のむのね?→いなな〜い
じゃ、ここ置いとくね→いやぁぁぁぁーー!バシャーン
毎晩こればっか。。。2歳つれーは+42
-0
-
249. 匿名 2025/03/19(水) 14:29:30
>>5
こんな優しい対応したことないや。
やだって言っててもお風呂に強制連行してたw+13
-0
-
250. 匿名 2025/03/19(水) 14:30:09
>>246
横だけど、私も大袈裟に泣き真似したら息子が折れて服着たことあったけど、3回くらいしか使えなかった...+2
-0
-
251. 匿名 2025/03/19(水) 14:31:43
>>160
わかりすぎる。
隠し事したり嘘ついてごまかしたりするよね。一回それでガチで怒り狂ったことある。+3
-0
-
252. 匿名 2025/03/19(水) 14:39:36
>>50
なにそれ可愛い…!!
いや大変だろうけど+41
-1
-
253. 匿名 2025/03/19(水) 15:19:01
>>1
せなけいこの、いやだいやだ。
を自分も読み聞かせられたし、子供にも読み聞かせた。
5ヶ月ではまだ小さすぎか‥
うちは2歳くらいになったら、
いやだいやだのフレーズのところで首振ってた気がする。
話が通じない時期は、赤ちゃん(子供)のイヤイヤの真似したり、かわいそう、かわいそう、やなんだねーと言ってトントンして慰めてた。(棒読み)
本人も何が嫌かもわかってないから、理解しようとか対応しようとか深く考えないで、その子自身のイヤイヤが早く過ぎ去るというか、気が逸れるコツを見つけたらどうかな。
+1
-0
-
254. 匿名 2025/03/19(水) 15:23:18
うちはまだイヤイヤしない方かも
3歳の息子は今まで癇癪とか起こしたことないし、「嫌だなぁ」とは言うけど説明したり遊びながらテンションあげたり誤魔化したりすればそれで終わる
スーパーの床でギャーーー!!と寝転がったりする子とは何が違うんだろう?
うち一人っ子で基本的に欲求は満たされがちだからメンタルが落ち着いてるとか?+0
-5
-
255. 匿名 2025/03/19(水) 15:36:30
>>109
うちも二人とも無かったけど、「イヤイヤ期が無い子もいるよ」って事言いたいんじゃない?周りもイヤイヤ期無い子結構居たし半々なのかなー+12
-2
-
256. 匿名 2025/03/19(水) 16:17:11
>>236
いや、それイヤイヤ期でも結構厄介なタイプのイヤイヤ期…
というか、0歳から癇癪持ちで発達遅めということであれば感覚過敏とかこだわりとかあるのかもね
ちょっと検診とかで相談したほうが良いかも+0
-0
-
257. 匿名 2025/03/19(水) 16:27:04
>>82
「お風呂のフタ開けたかったア゛ァー!!」
「パジャマ着ないィィー!」
「まだ寝ないィィー!」
お疲れ様です。+18
-0
-
258. 匿名 2025/03/19(水) 16:27:04
2歳10ヶ月。イヤイヤの付き合いにも慣れたけど、疲れた。
特にチャイルドシート乗らないイヤイヤが厄介すぎる。
お菓子で釣ってもダメなときがある。
で、毎回力付くで暴れる娘をおさえてチャイルドシート乗せてます…
皆さんどうやって対応してますか?+2
-1
-
259. 匿名 2025/03/19(水) 16:28:44
>>256
もう0歳の頃から相談してて療育に通ってます。+0
-0
-
260. 匿名 2025/03/19(水) 16:31:26
>>231
横
1歳半くらいから嫌々、自分でやる!(出来ない)、出来ない!キーッ!が始まって一旦落ち着いたと思ったらまた始まってで波があるよ、もうすぐ2歳半になるけど最近は料理を手伝いたがって駄々こねる…
適当にちょっとだけ何かを混ぜさせてあげるとかで誤魔化してるけど段々誤魔化しが効かなくて、この前揚げ物してる時にバリケード突破してきてやりたいと騒いで足元にひっくり返られて血の気引いた、揚げ物はしばらく出来なそう…+5
-0
-
261. 匿名 2025/03/19(水) 16:33:24
>>9
ただのイヤイヤだけは言わなくなるけど色々と理由つけて抵抗してきて逃げ方も覚えるしもっともっともっと大変になりました(幼稚園児)
先輩ママいわく小学生はさらに理由がレベルアップしてきてそのまま中学生で反抗期に入ると聞いています+2
-0
-
262. 匿名 2025/03/19(水) 16:35:56
なんでなんで期も辛かった!!!!!!
「玄関で靴を履いて家を出る」だけで大袈裟じゃなく20回は質問されるよ!!!地獄だよ!!!!!+3
-0
-
263. 匿名 2025/03/19(水) 16:51:56
>>259
そうなるとイヤイヤ期が無かった、とはちょっと違うかもですね。
若干トピズレかな?とは思うけど、見てると確かに結構特性が強く出てる子は一般的なイヤイヤ期ではない様な気はします
切り替えが上手くいかない子とかが多いので、それこそずっと絶頂イヤイヤ期みたいな子も多いですよね
療育で切り替えが少しずつ上手になったり、パニックを起こす事が少なくなったりで指示に従ったり集団行動は少し難しいけど、穏やかになる子は見てて結構いましたよ
特性持ちの子で一般的なイヤイヤ期ありましたか?の方が体験談聞けるかもですね+1
-0
-
264. 匿名 2025/03/19(水) 17:07:06
今2歳だけどイヤイヤ期つらい
キレそう+0
-0
-
265. 匿名 2025/03/19(水) 17:28:27
>>104よこ
暴れるのは決まったパターンないですか?
うちも学校では大人しめの優等生タイプ
今までの傾向で大抵暴れる時は、疲れが溜まってる→眠い、園や学校で悔しい思いをした→ストレス溜まってるなことに気が付いて
「どうしたの?疲れてるんじゃない?眠い?」「何か嫌なことあった?話聞かせて?」等、根気強く原因を紐解くように声かけしてきたら最近は暴れることなくなってきた
イライラ、むしゃくしゃしてるけど本人も何が原因なのかわはなくて、伝える術も解消する術もないから暴れるしかないのかなぁと今になって思う+2
-1
-
266. 匿名 2025/03/19(水) 17:32:01
私はイヤイヤ期がピークの頃(2歳かなぁ)
我が子と一緒に発狂してたよw
お母さん大丈夫?って心配されたな
数年後、気付いたら終わってた+1
-0
-
267. 匿名 2025/03/19(水) 18:06:32
>>5
これくらいならまだいいよ。。
イヤーーー!!!!!と毎日叫ばれてたわ
うちは謎に数年続いた。
しかし、自分の子供がかなり大きくなると
他のお子さんが、イヤー!ってやってると
あらあら、懐かしい。可愛いわねぇ。って
おばちゃんは思うのよ。+9
-0
-
268. 匿名 2025/03/19(水) 18:21:42
>>1
イヤイヤ期なんて可愛いもんよ
後にもっと大変な時期がくる+0
-0
-
269. 匿名 2025/03/19(水) 18:25:39
子ども二人の体格が良くなってくると担いで帰るが効かなくなった。
公園から帰ろうって言い始めてから何時間経ってもエンドレスで帰れなかった。
こども三人の人とか見かけると、それぞれがバラバラに違う場所で遊びたがる時とかどうしているんだろうと思っていた。+0
-0
-
270. 匿名 2025/03/19(水) 18:29:52
>>84
それは反抗期👍+0
-0
-
271. 匿名 2025/03/19(水) 18:45:14
理由を説明したのち、力付くで解決する。
大丈夫、女性でもギリギリ持ち上げられる歳だから。+1
-0
-
272. 匿名 2025/03/19(水) 19:00:32
>>7
一度共感したり、向こうの要望を1分通してあげるだけでもイヤイヤの終わり方違うよね+4
-0
-
273. 匿名 2025/03/19(水) 19:04:37
捨てる+0
-0
-
274. 匿名 2025/03/19(水) 19:06:58
>>263
確かにそうですね、参考になりました、ありがとうございます。+1
-0
-
275. 匿名 2025/03/19(水) 19:12:23
>>14
うちもイヤイヤ期長かった
勝手に2歳頃始まって3歳になる頃には落ち着くものだと勘違いしてたわ…+2
-0
-
276. 匿名 2025/03/19(水) 19:22:59
>>3
そうなの?
うちはぬるっと来ていやいやからわがままに変化し、落ち着いていったよ
なんだかんだ可愛いが溢れまくってる時期だから、めちゃくちゃ腹が立っても可愛さで許せるかな?+0
-0
-
277. 匿名 2025/03/19(水) 19:26:57
6歳の息子がいて元保育士だけど気持ちを受け止めるー的な教科書通りのことなんか我が子にはできなかったわ。ただイヤイヤ期って、したいしたい期でもあるのかな?って。だから余裕ない時は無理だけど、まぁ時間あるかって時はなんかもうどうぞどうぞって見守ってたらイヤイヤ言うことが少ない日だな今日は^_^て思えてたわ。そんな息子も春から小学生でまだまだ手はかかるけど、ひっくり返って周り気にせずイヤーて大泣きしてた頃が懐かしいよ!+3
-0
-
278. 匿名 2025/03/19(水) 19:37:50
>>109
大切なコメントでしょう?
まだ見ぬ先をこういうネットのコメントを見て不安になっているんだから、
イヤイヤ期のない子なんて沢山います。
反抗期のない子もいます。
こういう事を知ると少しは安心できるでしょう?+8
-1
-
279. 匿名 2025/03/19(水) 20:07:00
>>208
うちは逆で旦那のときは走り回って全然言うこときかないけど、私が行くとすんなり手繋いで横歩く。
なんでなんだろうね?
私の方が怖いからかなって思ってる。+1
-0
-
280. 匿名 2025/03/19(水) 20:14:17
>>262
今なになに期でなに見ても「これ何?」とか「英語でなんて言うの?」って聞いてくるから、絶対なんでなんで期もすさまじいと恐れてる…
甥っ子のなんでなんで期が今でも覚えてるくらいすごかったんだけど、それよりはマシであってほしい…+1
-0
-
281. 匿名 2025/03/19(水) 20:21:49
うちの子イヤイヤから最近ダメって言うわ。
ダメダメ期にパワーアップしてる+2
-0
-
282. 匿名 2025/03/19(水) 20:31:35
>>67
横ですが、入浴剤や色水、泡風呂、パズル、スプリンクラー、ホース、スポンジ出てくるカプセル、お風呂に入れてもいいおもちゃ、ジョウロ、漏斗、ペットボトルなど駆使してました。なんとか入ってくれますように+2
-0
-
283. 匿名 2025/03/19(水) 20:48:44
正直2歳半〜3歳半は毎日、もう嫌だ死にたい、と思ってた。
何で私この子の機嫌をこんなに1日中、必死にとらなきゃいけないんだろって。+3
-0
-
284. 匿名 2025/03/19(水) 20:49:57
+8
-0
-
285. 匿名 2025/03/19(水) 20:53:14
>>5
こんな感じで、ある日ヤケクソで風呂に入らんかったら、きのこ生えるぞ。って行ったら真顔でえ…きのこ?ってなって
ほら!生えてきてる!風呂行くぞ!って言ったらすぐきてくれた。+14
-0
-
286. 匿名 2025/03/19(水) 20:54:35
>>188
私はもう最後はじゃあママお風呂入ってるね!好きな時に入ってきてね!とかにしてたわ。怒ってじゃなくて優しく。そしたら急いで自分で脱いで入ってきた笑
ちょっと待って全然来ない時は泣こうが喚こうが連れてってたけどね。
+9
-0
-
287. 匿名 2025/03/19(水) 21:03:29
なんかうちは今嫌+自分でやりたい期で、何か言うと嫌!!自分でやるから来ないで!ママは座っといて!!ばっかり言われて笑う。
座ってるの楽だから座ってる笑
できないとママ〜!!できない〜!!だけどね。+1
-0
-
288. 匿名 2025/03/19(水) 21:08:33
軽いイヤイヤだと
わかったよ。やりたくなったら教えてね。
と優しく言うと、30秒くらいしたら
やりたくなった!と言うこと聞いてくれた。
あと、カウントダウンで5.4.3.2.1ってやると急いで来てくれる。
ダメな時は何やってもダメだから毎日同じ服着たいとかの事ならこっちが折れる事もある。+3
-1
-
289. 匿名 2025/03/19(水) 21:21:14
>>232
横だけど、上の娘は言葉めちゃくちゃ早かったけど物事のことはまだなんも分かってない1歳児だから理不尽なこと言ってくるタイプのイヤイヤ期で辛かったよ。言葉が早くて達者で喋り方もハッキリしてた分言い方もなんかキツかったし。
うちはイヤイヤ期というより反抗期みたいだったな。
+4
-0
-
290. 匿名 2025/03/19(水) 21:26:24
>>1
2歳の時イヤイヤ期のせいで救急車に乗ったよ
抱っこした長男がやっと履かせた靴を足をバタつかせて脱ごうとするから片手で靴をおさえたら今度はお尻を突き出してついに頭から落っことしてしまった。
救急でCTだかMRIとってもらったけど、異常なくて不幸中の幸いだった。
怪我さえしなければイヤイヤ期あったって大丈夫と思ってほしい。+6
-0
-
291. 匿名 2025/03/19(水) 21:26:47
イヤイヤ期の終わりって何をもって終わりと判断するの…?
3歳5ヶ月、全く言うこと聞かず2歳からずーっとイヤイヤ。これはもう性格なのか?+1
-0
-
292. 匿名 2025/03/19(水) 21:27:02
一歳半から始まり今2歳3ヶ月、イヤイヤ期真っ最中で毎日「イヤーー」「ヤダーー」と床に転がってます。上の子もそうだったけどうちは2人とも床に転がるタイプでした。マグロみたいにビチビチ暴れるのを何とか抱っこして場所を変えたら割と直ぐ泣き止むし、切り替えは早いけどまぁ大変。でも周りはイヤイヤ期はそこまでって子や無い子もいるし、イヤイヤあったとしても癇癪中は本当疲れるけどそれ以上に言葉が増えたり仕草が可愛かったりで癒される部分もあるよ。+4
-0
-
293. 匿名 2025/03/19(水) 21:28:15
>>1
有名な動画だけど、本人が「イヤイヤ言いたい!」とはっきり言ってるのすごいよね
自我に目覚めるとイヤイヤ始まるんだね貴重!イヤイヤ期に突入した瞬間の映像?youtu.beゆぅくんついにイヤイヤ期に突入しました泣。 皆さまいつも温かいコメントありがとうございます。 皆さまのおかげで、ゆぅくんとじぃじは今日も健やかに暮らしております。 TikTok: https://vt.tiktok.com/ZS9kgtqq/ Instagram:(フォロー申請してね) https://www....
+0
-0
-
294. 匿名 2025/03/19(水) 21:46:19
>>1
2歳になったばかりの我が子
最近では嫌と言えば
「じゃあママがする?〇〇(子の名前)がする?」
と聞くと
「〇〇がする!」と言って行動できること多い!
まぁ、今だけでそのうち効果なくなるであろう…+2
-0
-
295. 匿名 2025/03/19(水) 21:56:48
>>66
うちは箱アイスのパピコ
手に持って『お風呂入るよ〜』っておびき寄せてたw
今4歳で、いつからか無くても入るようになったけど、当時はパピコきらさないようにしてたな〜+11
-0
-
296. 匿名 2025/03/19(水) 22:05:50
>>4
たぶんまあまあ今がラクなんだろうと思った。
ずーっと寝てくれてあんま泣かない抱っこもあんま催促しない赤ちゃんているよね、そういう子って後々大変になるパターン多いから要注意だけど。+2
-1
-
297. 匿名 2025/03/19(水) 22:08:16
>>146
イラっとはするけど手が出るはマジでありえないと思うわ。ガルちゃんでも赤ちゃんや未就学児を叩いたことある人まあまあ見るけど、個人的には絶対絶対に有り得ないわ。そんなにストレスフルならもうショートスティでも使って1回子どもと離れなよと思う。。。+3
-7
-
298. 匿名 2025/03/19(水) 22:14:43
>>10
面と向かって話そ
あなたの事嫌いじゃないけど、そういうのしんどいって。+2
-0
-
299. 匿名 2025/03/19(水) 22:20:16
>>240
いやだわ、今3歳4ヶ月ですんげーのにこれからもう一段階上がるのか、、+1
-0
-
300. 匿名 2025/03/19(水) 22:22:14
絶対に手は出さないって言ってるお母さん言葉の暴力には気をつけてるのかしら+0
-2
-
301. 匿名 2025/03/19(水) 22:29:20
よく選択肢を与えて子供に選択させればよいと言うけど、全く効果ないし全ての選択肢を「やだ!!」と言われて終了してたな
例えば「こっちとこっちどっちを着たい?」「やだ!」「じゃあこっち?」「やだ!!」「じゃあもう服着ない?」「やだ!」「じゃどれか着ようか」「やだ!!!!!」+9
-0
-
302. 匿名 2025/03/19(水) 22:29:38
>>1
保育士をしています。
親とはいえ、毎日イヤ!と言われると腹が立つこともあるので、我が子には「イヤなの」というワードで教え込み、イヤなのイヤなの。と、なんとも可愛いもんでした。
ちなみに、終わらないイヤイヤ期はないので、気長に…。大きくなってみれば可愛かった時期の一つになりますよ!+2
-0
-
303. 匿名 2025/03/19(水) 22:32:17
4歳でとにかく何でもヤダヤダと絶叫して理不尽に転がりまくる時期は過ぎたけど、自己主張出来るようになってきたから口達者だし嫌なものは絶対に嫌という頑固さが備わってそれはそれで大変+0
-0
-
304. 匿名 2025/03/19(水) 22:46:39
うちは下の子が、漫画みたいに寝転がってダダこねる系イヤイヤ期だった。
コロナ禍だったので、消毒とか、むやみに触らない!って言われてる時期に床で寝転がるww
とりあえず、危なくもなく迷惑にもならない場所まで運んで、そこからは無の表情で見つめて待つのみ。
あれは育て方でもなんでもなく、その子の資質です。
そのうち過ぎ去るよ。+4
-0
-
305. 匿名 2025/03/19(水) 22:47:49
>>19
今一歳
来たるべき将来に備えて「non non」で仕込んでるけど、どうなることやら+2
-1
-
306. 匿名 2025/03/19(水) 22:58:12
>>254
生まれ持った気質です。
きょうだいでも違うので。
赤ちゃんのときから違いました。+0
-0
-
307. 匿名 2025/03/19(水) 23:08:07
>>64
うちの子はその20組の内の1組だ…+4
-0
-
308. 匿名 2025/03/19(水) 23:09:44
>>90
息子も私が歌うと「歌っちゃダメ!」って言って来ます
はたらく車だけは歌っても許されるw+4
-0
-
309. 匿名 2025/03/19(水) 23:16:35
>>50
今1歳2ヶ月の子がお外で(車とか通らない場所ね)手繋ごうねって言っても手離して反対方向に歩いていって、ニヤニヤしたりキャッキャしながらこっち見てくるんだけど、イヤイヤ期始まりかけてるのかな?+6
-0
-
310. 匿名 2025/03/19(水) 23:16:39
正に!今!イヤイヤ期ピーク
そんな中下の子もイヤイヤしてきた絶望…
てぃ先生やネットのアドバイス取り入れてますよ
肯定もしてますよ…何してもイヤイヤイヤイヤグズグズグズグズ………
疲れたー+2
-0
-
311. 匿名 2025/03/19(水) 23:18:57
>>117
うちは2人目の妊娠でイヤイヤ期と赤ちゃん返りが重なったのもあり3歳近くまで大変だった記憶があります💦
+0
-0
-
312. 匿名 2025/03/19(水) 23:41:43
「そっかぁ〜、わかる〜」と共感しつつ、ユーモアで遊びに変えるとやってくれること多し!(木下ゆーきさんのYouTubeとか参考になります)力で押さえつけるのはお互いにとってメリット無い(疲れるし信頼関係崩れる)と気づいたので、一休さんばりに、こうアプローチしたらやってくれるかな?といつも工夫してます。
無理な時は諦めも肝心!歯磨きもできない日とかあります!
母に余裕がないとできないことなので、つとめて無理しないとか休むとかして余裕を保つようにしてます。
(うまくいかず怒り狂う日も多々ありますが笑)+1
-0
-
313. 匿名 2025/03/19(水) 23:43:31
>>311
そうなんですね…
私も今妊娠初期なのでそのパターンになる気がしますw
先輩見習い頑張ります…+0
-0
-
314. 匿名 2025/03/20(木) 00:13:07
>>258
うちもなんですが、じいじの車(孫のために後部モニター付きのファミリーカー)だけはすんなり乗ります
動いてる時もDVDに釘付け
うちのコンパクトカーなのでタブレット見せたりしてみたけどダメでした…
根気強く毎回してたらチャイルドシート=いいの見れる!ってなるのかもですが…
すぐ取れたけど、ヘッドレストのところにアンパンマンのシール貼って大声で歌いながらのせたときは数回効果ありました!+0
-0
-
315. 匿名 2025/03/20(木) 00:20:26
>>282
うちは毎日おもちゃの出てくるバスボムです…
最近閉店する百均で安くなってたんで1ヶ月分買いました…
使い切ったら自作しようと思ってます…+1
-0
-
316. 匿名 2025/03/20(木) 01:07:37
>>166
うちはお湯張り終わった時の音楽で「あ、お風呂が呼んでる!しゅっぱーつ!」ってお風呂隊を結成してた
上の子がイヤイヤ期終わっててノリノリだったのも大きいかな
上の子がイヤイヤ期の頃は「〇〇くん(下の子)をお風呂に連れてく時間だ!手伝ってー!」で家の中なのに下の子をベビーカーに乗せて上の子に押させたw
言うこと聞かないのにベビーカーを押す役だけはやりたがったから+3
-1
-
317. 匿名 2025/03/20(木) 01:36:36
>>1
2歳のイヤイヤ期…正直可愛かったよ
色んなイヤーが聞ける。3歳半くらいにはかなり楽になってた気がする
工夫は自分で選べるようにしてあげたりとかかなあ。それも上手くいくかはその時で変わる
今下の子がちょうどイヤイヤ期だけと子供によっても程度や感じが違ってる
皆が皆床でバタバタタイプではない
上の子は空いてる所まで行って静かに横たわるタイプだったなぁ+1
-0
-
318. 匿名 2025/03/20(木) 01:37:01
イヤイヤ期はマジでやばかった。+2
-0
-
319. 匿名 2025/03/20(木) 04:33:03
>>10
うちは、職場の独身男性部下が永遠のイヤイヤ期だよ。50歳超えているのに。
+2
-0
-
320. 匿名 2025/03/20(木) 04:51:51
>>290
私それでイラつき過ぎて、「いい加減にしろ!!」って2歳の娘のお腹を引っ叩いてしまった。
娘は覚えてないけど、ほんと後悔してます。+1
-2
-
321. 匿名 2025/03/20(木) 04:57:24
>>64
病院の駐車場で一度だけやられたなぁ。
前に注射した時のことを覚えてたらしい。
ゴツゴツしたコンクリートだったので、慎重にゆーっくり寝っ転がってから泣き叫ばれた。
彼等ちゃんと考えてイヤイヤしてるよね笑
周りに人も車もいなかったのが幸いだったけど、予約時間も迫るし焦った。+0
-0
-
322. 匿名 2025/03/20(木) 05:03:40
>>301
まさに同じ!
全くセオリー通りにはいかなかった
気をつけてても「なんか言いくるめられようとしてる」ってのが伝わるのか、むしろ選択肢を提示すると余計にヒートアップしてたわ……+2
-0
-
323. 匿名 2025/03/20(木) 07:48:10
>>4
一説によると言語化できないのが一因らしい
だから感情の言葉「かなしい」とか「くやしい」とかを早めに教えとくといいみたい+2
-0
-
324. 匿名 2025/03/20(木) 07:48:24
イヤイヤイヤイヤー!!!って早口で言われるの苦痛過ぎて、嫌ですっていうんだよって教えた。
連呼出来ずゆっくり一言嫌ですって言うようになり、ちょっと面白さもあって良かったよ。+1
-0
-
325. 匿名 2025/03/20(木) 07:48:28
木下ゆーきさんって人の動画見て欲しい
子どもあやすのうまくて感心してる
ちなみに私は子どもいないけど、単に楽しくて自分がほっこりしたり笑ったりするために見てる+3
-0
-
326. 匿名 2025/03/20(木) 07:49:21
>>146
これが毎日毎分だからだよ
そして癇癪ももちろんある+6
-0
-
327. 匿名 2025/03/20(木) 07:51:05
>>146
いや、たぶん>>23は子無し+4
-1
-
328. 匿名 2025/03/20(木) 07:52:26
>>316
そういうノリ大事だよね!
こどもの好きなものの世界観にしちゃうの
ただし毎回求められるとつらいときもある!+0
-0
-
329. 匿名 2025/03/20(木) 07:55:14
>>200
うちも私がお風呂好きで「お風呂最高!」「元気出るねー」って言ってたからか子供2人とも嫌がったことないよ
イヤイヤ期なかったけど4歳が癇癪でひどかった…+0
-0
-
330. 匿名 2025/03/20(木) 08:02:08
>>2
もうすぐ5歳。まだちょっとイヤイヤ言ってる。
下は3歳こっちもまだイヤイヤ期。+0
-0
-
331. 匿名 2025/03/20(木) 08:09:31
魔の2歳児,悪魔の3歳児,天使の4歳児。
ホンマにこれ実感しました。+1
-0
-
332. 匿名 2025/03/20(木) 10:02:19
>>328
親にこの小芝居分の元気が残ってないとダメだもんねw+3
-0
-
333. 匿名 2025/03/20(木) 11:08:21
>>148
www+0
-0
-
334. 匿名 2025/03/20(木) 11:13:39
>>319
旦那でも嫌なのに、50過ぎた部下がイヤイヤ期って最悪すぎる。愛情も可愛げも何も無い他人のイヤイヤなんか聞きたく無い。さっさと異動か早期退職して欲しいね。319さんにコーヒーを差し入れしたくなる。毎日お疲れ様です。+2
-0
-
335. 匿名 2025/03/20(木) 11:14:48
>>325
木下ゆーきさん面白いですよね!
私も好きです😊+0
-0
-
336. 匿名 2025/03/20(木) 12:26:46
生まれ持った気質の違いはあれど、きょうだいがいる事で幼少期の癇癪に拍車がかかるパターンが多い気がするけどどうだろう?
「一人っ子でいつでも親が構ってくれる&きょうだいなど争う相手がいない子」と、「きょうだいがいて赤ちゃん返り、きょうだい喧嘩、親が別のきょうだいに構って自分を見てくれない等の経験がある子」では、例え生まれつきの性質が同じレベルでも、ギャーー!!となるレベルは違う気がする+1
-0
-
337. 匿名 2025/03/20(木) 14:06:22
後から思うとイヤイヤ言っていた子は大人になってもあまり説得では動かないで自分で決める。
ある程度の年齢になって気持ちを説明させる言葉を増やさせて、理由や考えを聞いて対応を考えるしかないのかも。
+0
-0
-
338. 匿名 2025/03/20(木) 14:11:31
>>5
全部疑問系にしてる!
・お風呂行く?→うん!(自分で決めたと思ってる)
・お洋服着れる?→とーたん!(お父さんと着る!)
・ぬりぬりできる?→手に保湿剤出してあげて、お手てゴシゴシ、お顔ぬりぬりって言うとその通りしてくれる。
育てやすいんかな?
3人目です!もうすぐ2歳。
2番目の5歳は赤ちゃん返りでなーんかイヤイヤ入ってる気がする。全部言うこと聞きたくない!って感じ。+0
-0
-
339. 匿名 2025/03/20(木) 17:04:05
>>288
カウントダウンは良くないよ
パニック起こしやすくなったり、大人になってもトラウマになりますよ+0
-0
-
340. 匿名 2025/03/20(木) 19:00:15
一歳半くらいにイヤイヤ期が来て気がつけば3歳になる頃には治まってたから早く来た分早めに過ぎ去ったのは良かったかな…と思った。
成長してる証拠だし耐えるしか無いよねー。+0
-0
-
341. 匿名 2025/03/20(木) 20:08:14
>>338
お風呂行く?→いや!いやぁぁぁぁぁ
お着替えできる?の前に服を持ってきた時点でいやぁぁぁぁぁぁ
イヤイヤ期ってこんなもんなのかと思ってたけどうちの子育てにくいのかも…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する