-
1. 匿名 2025/03/17(月) 14:58:16
まぁ、頭の出来が全然違うのは分かっています。
それを踏まえて出来ない者でもマシになるように
質問してみたいです。
ノートはつけてますか?
長くつけてると沢山書きすぎて
アレ?どこに書いたんだっけ?って
とっさにわからない事があるんです。
目次などもチャレンジしましたが
1ページに満たない1行くらいのメモとかもあって
ちょっと無謀でした。
頭で覚えるまでのノートはどううまく整理してますか?
+19
-8
-
2. 匿名 2025/03/17(月) 14:59:03
頭の中のフォルダにカテゴリ別に保存してます+66
-0
-
3. 匿名 2025/03/17(月) 14:59:09
会社行きたくないと思ったことありますか+45
-1
-
4. 匿名 2025/03/17(月) 14:59:11
ブタめん食ったことある?+15
-6
-
5. 匿名 2025/03/17(月) 14:59:12
仕事が出来ない人のことをぶっちゃけどう思っていますか?+44
-0
-
6. 匿名 2025/03/17(月) 14:59:21
なぜ政治家にならない?+4
-4
-
7. 匿名 2025/03/17(月) 14:59:25
出身大学は?+5
-2
-
8. 匿名 2025/03/17(月) 14:59:30
走り書きしたものをあとでまとめてるよ
書く事で改めて頭に入るし、ノートがマニュアルになるようにしてる+50
-2
-
9. 匿名 2025/03/17(月) 14:59:33
マウント合戦になりそうなトピ+26
-0
-
10. 匿名 2025/03/17(月) 14:59:35
+94
-2
-
11. 匿名 2025/03/17(月) 14:59:37
>>1
その場でメモとる、家に帰ったらメモをノートにまとめる。仕事前にノートを確認しておく。
覚えるまではそうしてるよ。+87
-2
-
12. 匿名 2025/03/17(月) 15:00:01
一行くらいのメモなら帰ってからメモ眺めて覚える+3
-1
-
13. 匿名 2025/03/17(月) 15:00:04
何故、自分は仕事が出来ると思うのですか?+54
-0
-
14. 匿名 2025/03/17(月) 15:00:09
昔から要領がいいタイプですか?+8
-0
-
15. 匿名 2025/03/17(月) 15:00:26
メモはとるけど、あとはやりながら覚えるしかない。
仕事出来ない人のことは……正直これで同じ給料は納得いかないなと思ってる。+75
-1
-
16. 匿名 2025/03/17(月) 15:00:44
>>9
本当に仕事出来る人は「私なんてまだまだよ」って人が多いよね+62
-3
-
17. 匿名 2025/03/17(月) 15:00:47
大事なことだけノートに書く
ポイントを抑えるの
書くだけで満足してないか?
その場でまとめられないなら、後で読み返して自分のわかりやすいように書き直す
そしたら覚えられるよ
+8
-1
-
18. 匿名 2025/03/17(月) 15:01:14
中途で入った子がとても仕事出来るんだけど、ノートとる時もメモ書きみたいにササッと書くだけ。
たぶんキーワードだけ書いておいて後で思い出せるようにしてるんだと思う。+23
-0
-
19. 匿名 2025/03/17(月) 15:01:38
失敗したらどうしようとか焦ったりしませんか?+5
-0
-
20. 匿名 2025/03/17(月) 15:01:51
何をどうをメモしたらいいのかわからない+2
-0
-
21. 匿名 2025/03/17(月) 15:02:13
>>13
皆の仕事量がデータで分かるし社内評価が良いから+8
-3
-
22. 匿名 2025/03/17(月) 15:02:15
>>1
メモのどのへんに書いたか覚えてる
でも中身はよっぽど毎日のことじゃなければ覚えようとしてない
メモ読めば思い出すようなことはそれぐらいでいいと思う+16
-1
-
23. 匿名 2025/03/17(月) 15:02:17
>>1
仕事が出来ない人ってそもそも自分が仕事出来てないって気付くんだろうか?+43
-1
-
24. 匿名 2025/03/17(月) 15:02:21
学生時代の成績と仕事の上手い下手って、比例しますか?+2
-1
-
25. 匿名 2025/03/17(月) 15:02:46
私の会社の仕事出来る人は常に先読みして動いてる+21
-1
-
26. 匿名 2025/03/17(月) 15:02:54
>>5
なんで無駄な動きをするんだろうと思ってる
仕事はしてるけど、無駄が多くて効率が悪いと思ってる
+143
-2
-
27. 匿名 2025/03/17(月) 15:03:23
教えて貰ったことは自席で即ポンチ絵つき、スクショつきで、マニュアル化して、自分が苦手な箇所は丁寧に書いて、次やってみて分からない抜けてたところだけ聞いて追加して、その場で何でも直ぐにマニュアルにする+7
-0
-
28. 匿名 2025/03/17(月) 15:03:29
>>1
多分、メモで覚えるのが苦手なタイプなんじゃない??
私を含めてそう言う人は取りあえず数をこなすしか無いよ。
「コレを覚えたいから覚えるために集中的にやらせてください」
で良いと思う、お互い頑張ろうね。
+16
-1
-
29. 匿名 2025/03/17(月) 15:03:36
苦手なことはありますか?+3
-0
-
30. 匿名 2025/03/17(月) 15:04:17
>>13
これは逆も然り、出来ないと思ってる人は意外とちゃんと出来てるって人も多い気がする。
日本は謙遜文化だから仕方ないけどね。
+35
-2
-
31. 匿名 2025/03/17(月) 15:04:17
>>10
お疲れ様です!!!
休憩所に差し入れでチュール置いてるので後でどうぞ!+47
-0
-
32. 匿名 2025/03/17(月) 15:05:08
どうやって年収上げていますか?
今400万くらいの高卒36歳なんだけど600万くらいに上げたいです。+2
-0
-
33. 匿名 2025/03/17(月) 15:05:20
>>1
たぶん仕事によってコツぎ違うだろうから質問するにしても職種を絞った方が良いとおもうよ
営業ではやる事やアイデアはこまめに手帳で管理する
あとどうすれば達成するできるか寝る直前まで仕事のことを考えている+6
-2
-
34. 匿名 2025/03/17(月) 15:06:32
仕事のできる先輩に聞いたことあるけど、小さなこともメモを取って忘れないうちに頭に入れておいたり常にリスクヘッジを想定してるって言ってたよ!+5
-0
-
35. 匿名 2025/03/17(月) 15:06:33
交渉事や催促が苦手です。上手に交渉や催促する方法ありますか?
例えば期限までに提出して欲しいと頼んだものが来ていなくて催促した時に「提出します」と言ってきた人に対して、「いつごろまでにもらえますか?」と聞けず「わかりました。今週中を目途にお願いします」とだけ伝えて金曜の夕方になっても来ないとか。本当は「最終締め切りは金曜日の17時までで、その前に出来るだけ早く送って欲しい」が本筋です。
交渉しなきゃいけないことでも「〇〇になったりしますか?」と尋ねて「ちょっと難しいですね~」と言われたらすぐ引いてしまいます。
みんな忙しいのに細かくてしつこい人になりたくなくて。だから電話じゃなくてメールにいろんな事情を書いて相談するんですが、それがものすごく長い文章になってしまって返って相手に手間をとらせてる気もして。
でも仕事だからやらなきゃいけないのもわかっているので、どうしたら相手の負担を最小限にしてきちんと成果を出せるか毎月葛藤してます。+5
-0
-
36. 匿名 2025/03/17(月) 15:06:38
>>13
基本的には仕事の速さ、正確さだけど。
言われてる意図を読んで、更により良い成果物を出す。
+14
-2
-
37. 匿名 2025/03/17(月) 15:06:56
ルービックキューブシャシャシャッ出来ますか?+4
-3
-
38. 匿名 2025/03/17(月) 15:07:16
>>1
仕事が出来る人→誰が見ても分かるメモ
出来ない人→自分でも分からない意味ないメモ+26
-1
-
39. 匿名 2025/03/17(月) 15:07:33
>>35
まず簡潔に書く・言うことから始めようか。+9
-0
-
40. 匿名 2025/03/17(月) 15:07:35
>>1
予習復習すればその他大勢よりも出来るようになるよ
これは小学校から変わらないこと+3
-1
-
41. 匿名 2025/03/17(月) 15:07:36
コミュ力高いですか?+1
-0
-
42. 匿名 2025/03/17(月) 15:07:39
先を読むよようにすればいいよ
そしてなぜ今これをしないといけないのか、次はどうすればその先をラクに出来るか
私は自分が楽したくて早く終わらせたいから、自分の為に色々考えなながら動いてる
+12
-1
-
43. 匿名 2025/03/17(月) 15:08:18
>>10
ちゃんと帽子被っててすごい
うちのこは帽子脱いじゃうニャン+23
-0
-
44. 匿名 2025/03/17(月) 15:08:18
>>1
仕事ができるかどうかって記憶力あるかどうかとか
仕事内容覚えたかどうかが基準ではないような…?
自分は経営者だけど、自分の会社がうまく行ってる理由って、他の人が3時間かかる仕事を20分で終わらせられるとか、他の人じゃ思いつかない事を提案できるとか、そういう理由だからなぁ
参考になる回答できなくてごめんなさい
+8
-3
-
45. 匿名 2025/03/17(月) 15:08:45
>>1
仕事に慣れてない頃は失敗したことをメモに書きだして、対処法も考えて書き出してたよ。
それ書いてたら同じ間違いはあんまりしなくなった。+3
-1
-
46. 匿名 2025/03/17(月) 15:08:58
>>5
やり方間違ってもいないしその人なりに頑張ってればなんとも思わない
サボってる人は気になる
+97
-2
-
47. 匿名 2025/03/17(月) 15:09:10
>>16
その前に平日のこの時間にガルやってる人にシゴデキがいるとは思えないww+10
-4
-
48. 匿名 2025/03/17(月) 15:09:22
ここまで出来る側のコメントが、簡潔でわかりやすくて面白い
+4
-0
-
49. 匿名 2025/03/17(月) 15:09:29
>>28
アウトプット大事だよね。わたしも28さん派。+5
-0
-
50. 匿名 2025/03/17(月) 15:09:54
>>37
シャッシャッくらいで出来ます+5
-0
-
51. 匿名 2025/03/17(月) 15:10:08
>>1
私専業主婦で仕事はしてないから仕事の出来はわからないけど、学歴は中学から高校まで高い
そういう人間として言うなら
>ノートはつけてますか?
>長くつけてると沢山書きすぎて
>アレ?どこに書いたんだっけ?って
>とっさにわからない事があるんです。
そもそも何でも分野とか流れとかあるじゃん
仕事なら、例えば高級レストランのホールとかなら、お客様の案内の仕方とか、テーブルセッティングとかかな
その中でもエントランスから席までの流れ、席についてからの流れ、お見送りの時、イレギュラー対応、とか
それで「ワインの注ぎ方」とかなら、「席についてからの流れ」とわかるじゃん
そんな感じで「どこに書いたっけ」ってならないはずなんだよね
書いた場所がわからないということは、分野とか順番とか無視してメモしてるってことなのかな
そしたら家に帰ってから分野や順番で整理しなおせば+2
-7
-
52. 匿名 2025/03/17(月) 15:10:37
>>51
ごめん、学歴間違えたw
中学から大学まで高い、です
高卒かよw+1
-5
-
53. 匿名 2025/03/17(月) 15:10:46
>>24
どんな仕事かによる。
人とのコミュニーケーションが多い仕事だと、成績とは比例しない。
事務作業や個人で進める仕事だと、成績に比例する。+17
-0
-
54. 匿名 2025/03/17(月) 15:11:01
>>10
仕事辛いのかな?+9
-1
-
55. 匿名 2025/03/17(月) 15:11:17
>>52
大事なところでミスしてる
簡潔にまとめられない
出直してこいやァッ!!+11
-3
-
56. 匿名 2025/03/17(月) 15:11:21
>>16
自分で仕事ができると思ってる時点でお察し+17
-3
-
57. 匿名 2025/03/17(月) 15:11:46
>>24
テストって正面のこと一つに向き合ってたらいいから、マルチタスクな職場では比例しない。
「テストもできる!部活も全力!メイクも全力!」みたいな同時並行のテストできる人はマルチタスクできること多いから結構活躍してる。+2
-0
-
58. 匿名 2025/03/17(月) 15:12:38
>>55
おっしゃる通りですw
それで仕事できない人の言うことだから聞かなくていいやーというならまぁスルーしてもらっていいです
間違ったことは言っていませんので+0
-0
-
59. 匿名 2025/03/17(月) 15:12:39
>>16>>56
視野が広くなるほど自分の出来ないところが目についてくるからね+11
-1
-
60. 匿名 2025/03/17(月) 15:12:58
>>4
なんか笑ってしまった
聞いてどうするん?笑+13
-0
-
61. 匿名 2025/03/17(月) 15:13:10
>>16
上には上がいると思うことと
やる気も能力もない雑魚よりは当然のごとく上って思ってることは
両立するんだよ+14
-1
-
62. 匿名 2025/03/17(月) 15:13:15
>>1
メモした内容をまとめて、ついでにExcelでマニュアル作成したよ。
シートごとに項目分けて。
育休入る時には、印刷して派遣の方に渡した。
復帰した時に、更新した内容を付け加えてくれて、とても助かった。+7
-1
-
63. 匿名 2025/03/17(月) 15:14:08
>>5
アホでも愛嬌あるならまだマシ
無能なくせにプライド高いやつは
手に負えんw+126
-0
-
64. 匿名 2025/03/17(月) 15:14:15
>>11
仕事のあれこれ家に持ち帰るってできるの?
今セキュリティ厳しくなって大手とかだとメモ持ち帰りできないところもあるよね+3
-13
-
65. 匿名 2025/03/17(月) 15:14:25
仕事ができないんだろうなあーと思う人ならいたよね。マニュアル作り直してから産休入ったんだけど。
中途採用の子に渡したらめっちゃいろんなカラーでラインを引いてた。レインボーだった。
数ヶ月働いたけど案の定うっかりちゃんだった。いい子だったよ、うっかりするだけで。(笑)+4
-1
-
66. 匿名 2025/03/17(月) 15:14:45
>>30
本当にそうだよちゃんと出来てるのに遅い、出来てないって思って病んでしまった同僚がいた、馬鹿が付くほど真面目な人だった+14
-0
-
67. 匿名 2025/03/17(月) 15:14:56
>>64
じゃあまとめて帰ればいいじゃん。
聞くようなことか?+12
-3
-
68. 匿名 2025/03/17(月) 15:15:12
>>61
そう言う雑魚を威圧して萎縮させる奴が1番いらないけどね+7
-0
-
69. 匿名 2025/03/17(月) 15:15:52
時間管理どうしてますか?
1つ1つの業務にどれくらいの時間がかかるのかの算段がまず難しいです。さらに一つの事をやってる間に違う事が気になったりして脱線、業務に取り組んでる間にものすごい時間が経っていて気づいたら一番最初に取り組んでいた業務は終わったっけ!?となります。皆カレンダーや手帳でスケジューリングしていますが自分が書いても予定通りいかず優先順位の付け方も下手で、自分が何をしてるのか、何をすべきなのかぼや~っとしてわからなくなります。+3
-1
-
70. 匿名 2025/03/17(月) 15:16:11
>>16
あなたは
仕事すらしてない主婦ってことでおけ?笑+2
-1
-
71. 匿名 2025/03/17(月) 15:16:30
ケアマネですが、ポンコツ過ぎて。
全然、仕事が出来ない。どんどん仕事が溜まっていく+2
-1
-
72. 匿名 2025/03/17(月) 15:17:06
私は本職があり、休みの日はバイト、他に残業代わりにタイミーやってる。教わったことはもう2度と聞かない(くらいの心構えで)忘れないうちに帰ったらノートにまとめる。なんなら休憩時間に。できるだけ細かく。時には図解付きで。あと、行動を早くする。得意なのは製造と接客。今はどこへ行っても重宝がられるが、若い頃はやる気なくてどうしていいかわからなくて、メチャどんくさかった。
仕事できない人のことは…一生懸命やってるのにできない人のことは、できるようになるようにフォローする。やる気なかったりサボったりする人はムカつくので無視。+11
-0
-
73. 匿名 2025/03/17(月) 15:17:15
>>57
よこ
公立の上位高校が評価されるのは、まさにこれなんだよね。
中高一貫だと学科しか出来ないって人がいるけど、上位公立は全科目出来る人しかいない。+7
-0
-
74. 匿名 2025/03/17(月) 15:17:23
>>19
失敗してショック受けたり怒られたりが他の人より嫌なんだと思う
トラウマ級に嫌だからめちゃくちゃ気をつける+7
-0
-
75. 匿名 2025/03/17(月) 15:18:04
>>3
あんまない。
むしろ楽しい。+27
-1
-
76. 匿名 2025/03/17(月) 15:18:09
>>5
優先順位の付け方
後の面倒をはぶくためにかける手間や下準備、
はぶいてもいい手間の判断とかさ
これ気にかけるだけでもだいぶ効率上がるのになとは思う
+67
-2
-
77. 匿名 2025/03/17(月) 15:18:27
>>55
「できない人」って、簡潔にしろとか明るい雰囲気だせとかそういう外側ばかり注目して内容無視するけど、だから「できない」んだよね
例えば大学教授は90分くらい講義で話してるけど、あれは頭が悪かったり仕事ができなかったりするから話が長くなってるの?
違うよね
詳細を伝えるなら長くなるのは当然だし、3行くらいで伝わるようなことなら自分で考えられない方が問題+6
-1
-
78. 匿名 2025/03/17(月) 15:18:52
>>6
そういうのは向いてないから。+2
-0
-
79. 匿名 2025/03/17(月) 15:18:58
迷ったらすぐ聞いて正しい知識を入れる
あやふやな人がミスを繰り返してる気がする+6
-1
-
80. 匿名 2025/03/17(月) 15:19:17
>>70
何故そうなる??
+0
-0
-
81. 匿名 2025/03/17(月) 15:20:47
>>5
私の心中こんな感じ↓
〇〇さん、またミスってるな…
自分が〇〇さんじゃなくて気付く側で良かった
(他人に世話焼かれる側じゃなくて良かった)
気付いたからにはフォローしとこ
でもこの間違い、本人に指摘した方が良いのかな?
あまり頻繁にミスを指摘されたら嫌だよね…?
まあ、次に同じミスしてたらサラッと言えば良いか…
+36
-1
-
82. 匿名 2025/03/17(月) 15:21:02
>>5
自分が出来ないことに気づいているのかな?という点は気になる+43
-0
-
83. 匿名 2025/03/17(月) 15:21:33
>>26
頭悪いから何やったらいいのかわかんないんだよ
仕事できない人の頭の中ってごっちゃごちゃになってんだよね
処理が遅いポンコツの頭だから
他の人が簡単にできることすら簡単にはわからない+35
-0
-
84. 匿名 2025/03/17(月) 15:21:42
>>71
ケアマネ大変だよ、色んな役職に文句言われるだろうし病むと思う。
+1
-0
-
85. 匿名 2025/03/17(月) 15:22:06
>>57
私高校生の時、私服の学校でメイクも禁止じゃなかったから毎日綺麗に髪巻いてお化粧もして
月に一回朝から晩まで一人で服買いに行って(決まったお小遣いの中で最大限良い買い物ができるように街を朝から晩まで歩き回ってた)
おしゃれ番長みたいになってて「メイク教えて!」といろんな子にせがまれて
部活も下手の横好きなりにめちゃくちゃ頑張ってて(楽しんでて)
大学受験も地方から東京の大学受けたから宿泊とかでハンデあったけど成功して
って感じだけど、めちゃくちゃマルチタスク苦手だよ+0
-3
-
86. 匿名 2025/03/17(月) 15:22:18
>>5
余計な言い訳が多くてカッコ悪っと思ってる。ミスしたらまずはあやまるだけでいいんだってば。+64
-0
-
87. 匿名 2025/03/17(月) 15:23:17
>>79
馬鹿だと思われることを恐れて正しい知識を聞けないのは仕事できない人の典型例だね
量産型でどこにでもいる+4
-0
-
88. 匿名 2025/03/17(月) 15:23:18
>>81
まあこれは「自分に一切ミスが無い」人なら納得+4
-0
-
89. 匿名 2025/03/17(月) 15:23:29
>>76
その優先順位の付け方もわからないんだよ
処理が追い付かないの
臨機応変に対応できない人、マルチタスクできない人の頭の中もそれ+11
-0
-
90. 匿名 2025/03/17(月) 15:23:43
>>19
何もせず時が経つのを待ったら100%失敗になるじゃん?
むしろなぜ何もせずにいられるかが疑問、怖くない?+5
-0
-
91. 匿名 2025/03/17(月) 15:24:12
>>16
改善点やまだ見ぬどこかにもっといいやり方があるんじゃないかと
その糸口を探しながら仕事をするから+7
-0
-
92. 匿名 2025/03/17(月) 15:24:35
>>71
そんなことないよ待ちですね
わかります+1
-0
-
93. 匿名 2025/03/17(月) 15:24:42
1行メモは関連する他のメモと合わせて1ページにする。
それも含めてメモを取ったらすぐに清書(後で見る用のマニュアル作成。自分で分かれば良しの分)
個人用PCがあるならメモ帳ExcelWordに残しておけば検索も使えるようになる
私の職場にも「教えてもらったことは覚えているんですけど、どこにメモとったかわからなくなりました」
って人いるけど、メモをとった後のまとめができてない印象。
とにかく覚えている内に復習を兼ねてメモのまとめをするのがいいと思うよ。
メモの数が多そうだから、類似や前後の流れを意識しながらまとめて数を減らしていく(仕事の内容がわからないから何とも言えないけど)+2
-2
-
94. 匿名 2025/03/17(月) 15:26:38
>>89
ミスしたときの被害が重大な順に潰していくようにする
+6
-1
-
95. 匿名 2025/03/17(月) 15:27:27
ファンデーション何使ってますか+1
-0
-
96. 匿名 2025/03/17(月) 15:27:58
>>5
お互い様
私が教えたり代わりにすることになったら私の経験値が増える+13
-0
-
97. 匿名 2025/03/17(月) 15:28:39
>>3
会社行きたくなさすぎて独立した。
会社員時代より色々厳しいけど、『仕事できない人のフォローに手を取られて自分の仕事に手をつけられない』という時間が無くなったのでそれだけで良かった。
私もある意味仕事できないんだと思うわ、自分の仕事『しか』できないタイプ。+21
-0
-
98. 匿名 2025/03/17(月) 15:29:14
>>94
そうなんだけど、それはわかるけど、いざ仕事してる最中だと処理が追い付かなくてわかんなくなるんだよ
まあポンコツの頭事情は当事者にしかわかんないよね
+3
-0
-
99. 匿名 2025/03/17(月) 15:29:44
>>14
昔から要領いいです
小学生の時から何に関しても最適解と最高効率を模索していたし、予測可能な範囲内で準備は怠らないようにはしていた
だからと言って全て削ぎ落としたりはしない
必要な無駄は残す+8
-0
-
100. 匿名 2025/03/17(月) 15:29:50
>>30
季節ものの短期バイトで自分では全然出来なかったと落ち込んでいたら最終日にまた来年もお願い出来ない?って言ってもらえて驚いた経験がありました。自分で思うよりは役に立てていたのかなと嬉しくなりました。+11
-0
-
101. 匿名 2025/03/17(月) 15:30:37
シゴデキ多くて草+4
-2
-
102. 匿名 2025/03/17(月) 15:30:45
>>54+17
-0
-
103. 匿名 2025/03/17(月) 15:31:10
>>5
頼ってくれる人は好き。
分からないこと聞いてくれればすぐ教えることができる。
でもずっと自分で考えてる人がいて時間の無駄だなと思う。
お節介だから聞かれなくても教えちゃう時がある。+46
-1
-
104. 匿名 2025/03/17(月) 15:31:35
>>50
シャッシャッのテンポで完成まで漕ぎ着けられるってこと?すごいネ+1
-0
-
105. 匿名 2025/03/17(月) 15:31:36
>>64
うちは会社に申請したら研修中の土日だけ持って帰ることができたよ。その代わりチャック付きのカバンに入れて、移動中絶対開けたらダメみたいな感じだった。+9
-0
-
106. 匿名 2025/03/17(月) 15:31:51
>>98
仕事内容はそれぞれだから、アドバイスのしようがないし
してもらっても役立てようがないけどね+4
-1
-
107. 匿名 2025/03/17(月) 15:34:42
>>84介護職員に現場手伝うべき!とか言われてます。
+1
-0
-
108. 匿名 2025/03/17(月) 15:35:03
>>13
順調に昇格して給料上がってるし、ちゃんと成果物も出してるから
でも、もちろん不得手なこともたくさんあるし、欠点もたくさんあるよ
ポイントで見ると周りの方が全然優秀だなって思うこともたくさんあるし、全然違う業界に行っても同じように成果を出せるかはわからない
あくまで自分の勤めてる会社の中で、会社が求めてる仕事をちゃんとこなして、それを評価してもらえてるから、仕事できる方かなって+11
-2
-
109. 匿名 2025/03/17(月) 15:35:13
>>92そんなことあるんだよねー。情けない+0
-0
-
110. 匿名 2025/03/17(月) 15:35:43
急がば回れよね
急いでいても時間をかけて準備万端にしてから始めると
余計な神経を使わなくてもいいしミスも拾いながらできるし結果的に早く終わることが多い
焦って端折った準備をするとミスしながらになるので結局さらに焦って後悔する+7
-0
-
111. 匿名 2025/03/17(月) 15:40:34
>>67
こうやってすぐ喧嘩腰になる人って仕事できなさそう+8
-4
-
112. 匿名 2025/03/17(月) 15:41:01
>>24
うちの職場に高学歴のおばさんがきたけど、仕事を覚えるのがめちゃくちゃ早かった。
暗記が得意な人なのかな?+2
-1
-
113. 匿名 2025/03/17(月) 15:41:15
>>101
こんな時間なのにねw+2
-0
-
114. 匿名 2025/03/17(月) 15:41:34
失敗を想定して仕事を進めればいいんだよ
ここではこういうミスをしがちだなとか、次の仕事はこういうミスをしそうだなって
想定してるから実際にやらかしても慌てずにリカバリーというか訂正できる
人間はノーミスは難しいのでこの能力が一番物を言うと思う
+6
-1
-
115. 匿名 2025/03/17(月) 15:42:08
>>16
あなたの論だと仕事できる人は世の中に0人だと思う
まだまだこれからって思うことと仕事ができる事は同時に成立する
最上級を目指す事と、比較して他者より仕事できる事は別軸の話だという事がわからないのだろうか+6
-1
-
116. 匿名 2025/03/17(月) 15:42:24
>>10
猫なのに、疲れ始めた30代のサラリーマンの哀愁が漂うのはなぜw+24
-0
-
117. 匿名 2025/03/17(月) 15:42:26
>>112
確かに高学歴だらけの大手でバイトしてた時10桁くらいの数字すぐ覚える人多くてやっぱ頭の良さと記憶力って関係してんだなって思った+9
-0
-
118. 匿名 2025/03/17(月) 15:46:21
>>28
確かに、それがいいよね
でも物によっては1カ月来ないとかある+1
-0
-
119. 匿名 2025/03/17(月) 15:46:58
>>100
社交辞令かも+0
-2
-
120. 匿名 2025/03/17(月) 15:47:53
>>102
癒された…+10
-0
-
121. 匿名 2025/03/17(月) 15:48:03
まずメモをざっと書く
改めてメモを見て、もう覚えたから清書の必要無しの部分は破棄
それ以外を箇条書きでノートに書く。
結局2回書くから大体頭に入る。
忘れた時用のマニュアルとして清書しとく感じ。+4
-1
-
122. 匿名 2025/03/17(月) 15:48:46
>>10+20
-0
-
123. 匿名 2025/03/17(月) 15:50:02
私は仕事ができないというか…遅いです。どう行ったら近いルートなのかとか何を先に…みたいな地図を組み立てるのが苦手です。 仕事内容は聞いたりメモしたら覚えるけど、順序が毎日違うイレギュラーな仕事なので瞬時に見極められません。
どうしたらいいですか?+0
-0
-
124. 匿名 2025/03/17(月) 15:50:56
>>5
優先順位を考え、無駄をなくせば、この人仕事できるのになーって人はいる。
勿体無い。
できる人の真似をしてみるといいと思う。+19
-0
-
125. 匿名 2025/03/17(月) 15:51:18
家の中はピカピカですか?+0
-0
-
126. 匿名 2025/03/17(月) 15:51:25
>>1
ADHDは無理すんな+2
-2
-
127. 匿名 2025/03/17(月) 15:51:40
>>86
出来る人ほどすぐ謝罪出来ますよね。
出来ない人は謝罪したら負けだと思っているのか、ダラダラ余計な言い訳多い。+17
-0
-
128. 匿名 2025/03/17(月) 15:58:05
>>112
そのおば様ってやっぱりずっとどこかでバリバリ仕事してた人なのかな?
というのも、うちの兄が東大卒のニート(50歳)なんだけど、あんなに頭良かったのが信じられない位に知能が退化してる。脳って使わないとマジで衰えるんだな…と恐れおののいてるよ。+7
-0
-
129. 匿名 2025/03/17(月) 15:59:09
>>102
帽子👒取ってあげたい+4
-0
-
130. 匿名 2025/03/17(月) 16:03:48
>>5
普通の事が出来るだけで他人より仕事が出来るわけじゃないのに、自分は仕事が出来ると勘違いしてる人の方に驚く+10
-0
-
131. 匿名 2025/03/17(月) 16:06:26
>>24
比例しないと思う。
いい大学でた子でも要領悪くてマルチにこなせない、仕事ができないタイプはたくさんいる。
+5
-0
-
132. 匿名 2025/03/17(月) 16:08:12
>>26
よこ
はえー、なるほど
我ながら仕事できないなと自分でも思ってるんだけど、確かに嫌なこと先延ばししちゃったり、着手するまで無駄にメール見ちゃったり効率悪いなーと思われてるんだろうなあ+18
-0
-
133. 匿名 2025/03/17(月) 16:09:18
>>37
あれは、決まりさえ覚えてしまえば誰でも6面できます+2
-1
-
134. 匿名 2025/03/17(月) 16:11:12
>>5
本当にできなかったらウチはクビになるので、そのラインは知ってるので、それ以上か以内かによって違うなぁ。
困ってるふうならコツは教えるけど、がちで10回言っても覚えない人は、もうどうしようもない。+10
-0
-
135. 匿名 2025/03/17(月) 16:11:18
>>125
すぐグチャグチャになるのわかってるので、
物は少なめ、必ずあった場所に戻す!を徹底してます。
なので、グチャグチャじゃないけど、ホコリすごいです…+2
-0
-
136. 匿名 2025/03/17(月) 16:13:11
>>128
わかるかも父が高学歴だったけど同じ状態だ…。+3
-0
-
137. 匿名 2025/03/17(月) 16:16:02
>>123
仕事内容が覚えられるのであれば、
あとは場数を踏むしかないのかな〜
で何度も何度もシュミレーションして要領よくできるように考える
次はこうしよう、ここはこうすれば良かったと反省は大事だと思う。+1
-0
-
138. 匿名 2025/03/17(月) 16:18:46
>>35
チャットワークやってるならタスクに入れて相手が可視化できるようにしたらどうだろう?
いやチャットワークじゃなくてもいいから似た機能を駆使する
あとは最初に案件振るときに納期を記載して同意得てから開始する+2
-0
-
139. 匿名 2025/03/17(月) 16:22:54
学歴関係ないと思う。国立大出ても何でも出来るわけでないからな〜。マルチタスク向いてなかったり流れ作業的な単純労働が出来なかったり。
仕事出来るって物覚えが良いのと目端が効くかどうかだと思うわ+6
-0
-
140. 匿名 2025/03/17(月) 16:27:49
>>69
>>1つ1つの業務にどれくらいの時間がかかるのかの算段がまず難しいです。
ある程度の場数をふめばこれは1〜3時間かかるかな…みたいな目安が見えてくると思います。まずはその概算ができるようになるのが第一ステップですね。
で、1〜3時間かかるなら、3時間で見積もって時間管理していく。私は慣れないうちはチェックリスト機能が活躍しました。取りこぼしや優先順位の混乱は防げると思います。
今は10案件くらいなら脳内で同時進行できます。慣れればできますよ。応援してます。+6
-0
-
141. 匿名 2025/03/17(月) 16:28:10
>>16
とりあえずできることはやってみる!
そこから完璧にできる人とできなかったけど反省して次に生かす人が多い。
だから「まだまだよ」って自分で分かってるのよね。
できない人はやる前からオドオドして進まない(私)+3
-0
-
142. 匿名 2025/03/17(月) 16:29:15
>>10
片耳だけ出てるのがまた可愛い
+22
-0
-
143. 匿名 2025/03/17(月) 16:30:26
>>13
私の場合はそう思い込んでいるだけです。
脳内で自分を褒めまくっています。+5
-1
-
144. 匿名 2025/03/17(月) 16:32:41
>>71
ケアマネって仕事できる人が効率がいいわけじゃない。訪問医療にいたので医師がケアマネ選ぶのに色んな方にお世話になった。
ちゃんと話を聞いて、理解して、個に合わせる
これはなかなか簡単じゃない。
できるケアマネだなーと思った人は、3のお願いをしたら10で返してくる人。
これはでも、圧倒的な経験の差と思うのよね+5
-0
-
145. 匿名 2025/03/17(月) 16:37:11
ここでアドバイス?書いてる人って自分は仕事出来る側って思ってるって事なのかな。純粋に疑問+1
-0
-
146. 匿名 2025/03/17(月) 16:38:08
>>5 テンパってる系や直そうと努力してる系は特に何も思わないし出来る限り助けたいと思ってる。
毎度同じミスを繰り返してるのに謝れば良いと思って改善する気がないんだろうなって人は上司でも部下でも嫌いだなぁ…となる。一緒に組まされるとストレスが酷いので仕事辞めたくなる。+29
-0
-
147. 匿名 2025/03/17(月) 16:41:14
>>133
手順覚えれば誰でも揃える 頭の良さはあまり関係ない+1
-0
-
148. 匿名 2025/03/17(月) 16:46:39
いつ新しい情報をインプットしていますか?
ロジックツリーの展開の速度や
精度を高める方法がありましたら
ご教授いただきたいです+0
-0
-
149. 匿名 2025/03/17(月) 16:51:00
私子どもの頃からルービックキューブもオセロも全然ダメだったわ…+1
-0
-
150. 匿名 2025/03/17(月) 16:53:28
>>26
仕事を線で捉えるんじゃなくて点で捉えてるからムダが多くなるんだろうなって思ってる
一つ一つの仕事が流れになってないからムダが増える+24
-0
-
151. 匿名 2025/03/17(月) 17:06:08
仕事ができない人ほどメモの量が膨大、出来る人ほどメモの量が少ない印象。論外はまったくメモしない奴かな。
仕事の大枠とか流れのイメージがないまま説明聞くから言われたこと全部書いちゃって、暗記も整理もできなくて頭に入らないんだろうなとおもう。
仕事が出来る人はその仕事に対してある程度のイメージや知識を持ってて、話を聞きながら頭の中で要約できてて、ポイント絞ってメモしてる感じ。
よく勉強で言う、頭のいい人の教科書はマーカーは一色しか使わない、頭の悪い人の教科書は多色マーカー引きまくって何が大事かわからなくなるのと同じじゃない?+4
-0
-
152. 匿名 2025/03/17(月) 17:07:22
>>10
リアル仕事ネコや!+17
-0
-
153. 匿名 2025/03/17(月) 17:08:45
>>5
効率が悪すぎてイライラする。
なんでこんな簡単な作業にダラダラ時間かけてするんだろうって思ってる。
+34
-1
-
154. 匿名 2025/03/17(月) 17:16:14
看護師ですが、夜勤のパートナーがマイペースな人だと嫌です。
効率悪いし、私だったら10分で終わる仕事を1時間くらいダラダラ時間をかけてる。
機転が効かないし、頭の中で複数のことを想定して動けないので急変時も役に立たない。
言っても言ったことしかやらない。
+3
-0
-
155. 匿名 2025/03/17(月) 17:22:23
>>145 自分の見てきた中で仕事ができないとされる人を思い出して、その人よりは仕事ができると自負してるからこのトピ内の一個だけ質問に答えたよ。+1
-0
-
156. 匿名 2025/03/17(月) 17:56:41
頑張っているけど要領が悪くて仕事があまりできない…とかではなく、最初から他人を隠れ蓑にして手を抜いてサボってる人に対して怒りや軽蔑の気持ちが溢れたときどんなふうにして対応してますか?
私は自分の気持ちをうまくなだめることができなくて苦労しています。+3
-0
-
157. 匿名 2025/03/17(月) 17:57:03
>>1
裏紙に走り書きでメモして、Excelでマニュアル化してる。ソフトの使い方とかなら画面ショット付けるし、自分以外が関わる一連の業務ならフロー図をつける。
ノートは会議の時に一応オシャレな表紙のを持っていくけど白紙。議事はExcelかテキストにメモしてる。
あと、質問したことと回答して頂いたことも日時と内容をExcel化して、2度と同じ質問しないようにしてる。
部下から質問されたことと回答したことも同じようにExcel化して、同じような質問されたらマニュアル化するようにやんわり伝えてる。
あと、自分の回答に矛盾がなくなるからオススメ。
フォーマット作っとけば、入力なんて2、3分もかからないし。+4
-1
-
158. 匿名 2025/03/17(月) 18:02:26
>>156
わたしの邪魔をしないなら全く興味がないけど、わたしの評価を横取りするような人なら、そうならないように根回しをする。
サボっててズルいみたいな感情はわかない。そんな人を気にかけてあげるなんて156さんは優しすぎる。
もし他にもその人に対して、感情を持つ人がいるなら優しすぎる職場だよ。
適当にあしらって、自分たちだけで業務をこなしてしまえばいい。+4
-0
-
159. 匿名 2025/03/17(月) 18:06:10
>>1
メモをとって、家でまとてる
ノートではなくて、ルーズリーフ使ってる
項目ごとに分けてても、ルーズリーフならいくらでも足していけるよ+4
-2
-
160. 匿名 2025/03/17(月) 18:59:50
>>5
分からないことがあった時ネットでもExcelやパワポの仕事術すぐ出てくるのに手作業が多くて、仕事をしやすくする工夫すら怠っていて向上心以前の問題。+7
-0
-
161. 匿名 2025/03/17(月) 18:59:52
>>16 横
それね。さっき書き込んだ質問に対して全くズレた長めな返信がついちゃってどうしたもんかと思ってるところだよ。+0
-0
-
162. 匿名 2025/03/17(月) 19:00:11
>>118
とりあえず、出来る事からやるしか無いんだよね。
コレばかりは+0
-0
-
163. 匿名 2025/03/17(月) 19:22:33
>>5
自分の下に異動してこないかな〜と思ってます
指導側がイマイチな場合が多い
面倒見るのにな〜+6
-0
-
164. 匿名 2025/03/17(月) 19:31:57
>>10
全日本もう帰りたい協会会員+14
-0
-
165. 匿名 2025/03/17(月) 19:54:18
>>13
営業成績が日々出る仕事で
すべての項目で常に上位のため
あと、私自身がどう思うかではなく人からそう言われるため+6
-1
-
166. 匿名 2025/03/17(月) 20:11:00
>>19
失敗したら誠心誠意謝って次に進めばいい。
って考えて失敗することを見込んで行動してる。+4
-0
-
167. 匿名 2025/03/17(月) 20:14:06
>>32
そんなあなたは
一時間で3125円以上お金を生み出す能力がある?+1
-0
-
168. 匿名 2025/03/17(月) 20:16:37
>>44
仕事出来る人って結果出してる。
行動力が尋常じやない。+2
-0
-
169. 匿名 2025/03/17(月) 20:22:57
>>13
独身時に経理事務してたんだけど、上司に寿退社する旨伝えたらめっちゃ引き止められて、いよいよ辞める日が迫ったら、新規の事務員を三人雇ってたから。
私の仕事量って三人分だったのか! と衝撃だった。
もちろん給料は一人分しかもらってない。+11
-2
-
170. 匿名 2025/03/17(月) 20:31:22
正直、仕事できるタイプが働き、できないタイプは子を産み育ててほしい
そして外国人より日本人増やしてほしい+4
-0
-
171. 匿名 2025/03/17(月) 20:45:17
>>35
「○月○日○時までにお願いいたします。難しい場合はご相談ください」とメール。まずは余裕を持たせた締め切りに設定。
締め切りの時間を過ぎても相談も連絡も何もない場合は、そのメールに返信で「この件、締め切りを過ぎていますがどうなっていますか?」とメール。
それでもその日に返事がなければ、次はその人の上司をCC に入れて、「締め切りを過ぎているのに提出されておらず、困っています。どうなっていますか?」とメール。
大体ここまですれば解決するよ。+7
-0
-
172. 匿名 2025/03/17(月) 20:47:38
>>1
メモ帳に一つの項目につき1ページって感じで書いてる
余裕を持って書いておくと後から付け足せるし探しやすい
一番上の空欄にタイトルつけて探しやすくしてるよ+0
-1
-
173. 匿名 2025/03/17(月) 21:09:35
>>130
十数年ずっと同じ仕事をしていたらできるのは当たり前ですよね。その手の人がちょっと違う仕事をするとダメダメだったことがありました。+3
-0
-
174. 匿名 2025/03/17(月) 21:11:52
>>5
ゴールを見ながら仕事して欲しい
いつまでにどういう成果品を作るのかを考えて逆算しながらスケジュールやタスクを管理しないから、チンタラチンタラと無駄な事ばかりする羽目になるんだよ+9
-2
-
175. 匿名 2025/03/17(月) 21:14:09
>>5
仕事できない人が悪いわけではない。できない人を採用した上司が悪い。+10
-0
-
176. 匿名 2025/03/17(月) 21:21:40
タスク管理、スケジュール管理の方法を教えてください!
仕事できる人ってたくさん仕事振られると思うんですが、どうやって捌いてますか?管理してますか?+1
-0
-
177. 匿名 2025/03/17(月) 21:25:29
教えてもらう時は必ずメモ。走り書きでもいいからとにかくもメモる。その日のうちにノートにまとめる。
パソコンでの操作(社内システムの使い方とか)を教えてもらう時は、操作画面を高速スクショしてWordやExcelに貼り付け。後でまとめる。+1
-0
-
178. 匿名 2025/03/17(月) 21:30:26
>>101
職種が気になるわ+0
-0
-
179. 匿名 2025/03/17(月) 21:32:21
>>10
現場猫だ!+4
-0
-
180. 匿名 2025/03/17(月) 21:52:18
>>111
自称、だからしょうがないよ
64の問いに対して67の返答はおそらく職場で周りに気を使わせてそうだし+1
-1
-
181. 匿名 2025/03/17(月) 21:54:23
>>11
同じです。
取ったメモをノートにまとめて(清書して)、その時点で分からなかったら翌日改めて教えてもらう。
復習の意味でも、メモからノートにまとめることは大切だし、頭に入ると思います。+9
-0
-
182. 匿名 2025/03/17(月) 22:13:29
>>13
上にめっちゃ頼られてて意見が尊重されているしかなり通るし、仕事と相談がどんどん集まってくる
分析して合理的な方法を提案したり、他人と交渉する、問題解決能力はわりとあるんだと思う
でも細かい仕事を振れなくて自分がパンクしそうになるからそこまで優秀ではないなと思ってる
脱出も兼ねて転職したら、転職先の上司にもよくできるってびっくりされた
+5
-2
-
183. 匿名 2025/03/17(月) 22:14:45
>>176
ノリ+0
-0
-
184. 匿名 2025/03/17(月) 22:18:08
>>25
それが一番大事だよね。
いかに早く気づいてリスクヘッジしておくか。
A案がダメな場合はB案。と万が一も用意したり。+1
-0
-
185. 匿名 2025/03/17(月) 22:23:35
>>5
全てが遅い
作業はもちろん、レスポンスも遅いし、提出物も期限ギリギリか遅れる
出社も退社も遅い+9
-0
-
186. 匿名 2025/03/17(月) 22:30:35
>>27
同じく
Excelににまとめて自分用の手順書にしてる
引き継ぎの時もある程度説明して、その手順書も一緒に渡してる+0
-0
-
187. 匿名 2025/03/17(月) 22:44:21
>>5
こっちに仕事寄せられるからやっぱり迷惑だと思ってます。あとは遅いなーって、全ての行動が遅い。+9
-0
-
188. 匿名 2025/03/17(月) 23:10:19
>>1
やり方はノートに書いてません。名前覚えるのは書く時あるけど。
私は製造業が主だったので、体で覚えました。
コツをまず掴んで、どうしたら、早くやれるか全て体だけで覚えたら、『できる人』になりましたよ+0
-1
-
189. 匿名 2025/03/17(月) 23:16:17
>>7
多分書くとマイナスだらけだけどマーチ+0
-0
-
190. 匿名 2025/03/17(月) 23:17:24
>>13
会社での評価がSだから
転職組だけど前の会社では売上トップだった
今は大手にいる+5
-1
-
191. 匿名 2025/03/17(月) 23:19:15
>>35
リマインドです
明日の〇〇時が締め切りです。必ず〇〇時までにご提出ください
って前日にメールしてます。
みんな、忙しいから締切日を忘れてしまいますからね+2
-0
-
192. 匿名 2025/03/17(月) 23:21:38
>>35
「みんな忙しいのに細かくてしつこい人になりたくなくて。」
期限厳守の仕事ですが、そもそもみんな忙しいからこそ、あの人は煩くない、押せば何とかなると判断されたら、優先順位が低くなるのは当たり前です。厳しいことを言うようだけど、誰だって好んで嫌われたくないけど、仕事をする上では仕方ないこともあります。
今の仕事始めて最初に、相手に期限を曖昧に伝えるなと煩く言われました。「出来るだけ」「早めに」「〇〇ぐらいまでに」ではなく具体的に日を伝えるように。
そして期限を超えるまでに状況を確認する。それでも期限を超えた場合は、「すでに超えています。必ず今日中(明日中)に。でないと、しません(出来ません)」ぐらいの事は言えと。当然煩い、面倒くさいと思われます。でも期限は守ってくれるようになる事が多いです。+3
-0
-
193. 匿名 2025/03/17(月) 23:22:42
>>1
付箋式にしてみたら?
付箋に書ける分量しか書けないから自ずとポイントだけ書くようになる
タスクは処理したら付箋を捨てる
覚えなきゃいけない内容なら覚えたら捨てる
それをゲーム感覚でこなしていく
とりあえずやってみて、合わなかったら別の方法試してみて+1
-1
-
194. 匿名 2025/03/17(月) 23:23:40
>>10
かわゆす♡見守りどうもありがとう😄+3
-0
-
195. 匿名 2025/03/18(火) 07:18:48
>>23
気付いてない人もいるけど、気付いてて開き直ってる人の方が多い印象
そして年を重ねる毎に開き直りが酷くなっていく
パートや派遣の中高年で「私、物覚え悪いから〜」とか言って開き直る人多いけど、それを3回やられたら見限る事にしてる+0
-0
-
196. 匿名 2025/03/18(火) 08:57:38
>>10
ヨシ!+3
-0
-
197. 匿名 2025/03/18(火) 12:35:45
>>122
これだけ見にきた。+3
-0
-
198. 匿名 2025/03/18(火) 12:54:49
仕事ができる男性社員に始めは気に入られて、そのうちぼろが出だして嫌われたのがトラウマ…+0
-0
-
199. 匿名 2025/03/18(火) 13:07:08
>>9
自称仕事できる(性格がキツイだけ)の人が湧きそう。+1
-0
-
200. 匿名 2025/03/18(火) 15:54:56
>>1
最初はメモするし清書なり整理するなりしてるけど、慣れてきたらそこまでやってない。
スカスカのメモ作って何かあったら書き足せばいいと思ってるので清書しない時も多いよ。
キーワードがあれば大体思い出せるので、それで思い出せないことだけ時間ある時にきっちり作るぐらいであとはテキトー。
ノートの整理が苦手ならルーズリーフとか紙をファイルで管理する方が良さそう。
どこに何書いたかわからないのなら諦めてまた書けばいい。そのうち間違った内容で見つかる。+0
-0
-
201. 匿名 2025/03/18(火) 15:59:33
>>5
全力で取り組んでるタイプだと「もっと力抜けば視野が広がりそうなのになぁ」と思う。
でもそこを誰かがフォローできる程度のできなさだったらあまり気にならない。
不器用な人だと慣れてからも自分で決めた通りに動かないと何も覚えられない人もいるし、余計な口出ししてパニックになるのは可哀想だからアドバイスを求められたら言うぐらいにしてる。
何もできないのに自信に満ち溢れて偉そうに指示や指摘する人にはイライラします。+3
-0
-
202. 匿名 2025/03/18(火) 16:00:05
>>170
それだと、仕事できない能力が遺伝した子供ばかり増えていくのだけど…
脳の構造は遺伝するよ+4
-0
-
203. 匿名 2025/03/18(火) 16:03:44
>>13
サボってても評価高いとか、バイトだけどオープニングの研修初日から教える側に回ることになったことが何回かあったから。+3
-0
-
204. 匿名 2025/03/18(火) 16:03:51
>>176
同時進行で覚えていられる以上のタスクを担当する時はiPhoneのリマインダーに案件名と締切を記入して消化してったよ!もしiPhone使ってるなら楽ちんだから試してみて下さい+1
-0
-
205. 匿名 2025/03/18(火) 16:05:55
>>19
失敗したらリカバリーを覚えるチャンスだから、その場で取り返せる程度なら気にしてない。
どういうミスでどんな影響があるのか、自分がどう立ち回れば最小限に抑えられるのかを考える方が優先されるから焦ってる場合ではない。+3
-0
-
206. 匿名 2025/03/18(火) 16:20:46
>>125
散らかり放題です
変に整理すると思いつきで場所変えたりするので探せなくなったりする
私の中では整然と散らかってる。
でも邪魔だなと思ったものは容赦なく捨てる+0
-0
-
207. 匿名 2025/03/18(火) 16:23:08
>>151
先輩から仕事教えてもらう時に資料の大事なポイント全部にマーカー引かれて、それ渡された時に「なんだこれ」って思ったことがある。
結局自分で新しくメモしたりマーカー引き直した資料見てた。+2
-0
-
208. 匿名 2025/03/18(火) 16:26:23
>>156
「○○さんいま暇?ですよね?これやってほしいです〜お願いします〜分からないことあったら聞いてくださーい」って何か頼む時もあるし、何もしなくても邪魔にならないなら放置してる時もある。
自分もサボるから人にイライラするのはお門違いだと思ってるよ。+0
-1
-
209. 匿名 2025/03/18(火) 16:34:35
>>116
なんか哀愁漂うよね。特に瞳が+0
-0
-
210. 匿名 2025/03/18(火) 17:10:22
>>5
言われたことしかしない人が多い
仕事を部分的にしか見てない
自分の担当の前後を考えると効率的に仕事ができるのに
本音を言うと「頭悪いなあ」と思ってる
+8
-0
-
211. 匿名 2025/03/18(火) 17:12:55
>>13
周りから「出来る人」と言われるから+2
-0
-
212. 匿名 2025/03/18(火) 17:21:20
>>13
明らかに他の人と扱いが違うから。仕事ができるというより頼りにされてると言った方が近いかもだけど。+5
-0
-
213. 匿名 2025/03/18(火) 18:24:27
>>202
それなりの教育機関に送る
+0
-0
-
214. 匿名 2025/03/20(木) 21:45:11
>>3
しょっちゅうだよ。
いろんな仕事任されて同じ部署の人数減らされて
挙げ句の果てには他の部署との兼任という名の仕事の押し付け。やってられんわ。+1
-0
-
215. 匿名 2025/03/21(金) 23:14:48
仕事ができない人が、自ら進んで仕事を辞める方法+0
-1
-
216. 匿名 2025/03/29(土) 07:35:27
>>111
思うよ。>>67みたいなことはできないのよ。
業務中にやることは決まっているから。
>>64仕事の最中ならできるよ。私も似たような職場だったことあるからわかるけど。
ノートの取り扱いが厳しいところは、業務を早く覚えることをよしとするのではなく、その分コミュニケーションをとることで人間関係を構築するのだと思ってゆっくりゆっくり覚えていくしかない。+0
-0
-
217. 匿名 2025/03/29(土) 08:12:23
>>204
私物に会社のこと入力して情報漏洩にならないの?
パッと見でわからないように入力してる?+0
-0
-
218. 匿名 2025/03/29(土) 08:38:52
>>79
本当に頭が悪いと、自分の理解が間違っていることすら気がつかない。わからないことがあったら聞いてくださいと言われても何がわからないか自分で把握できないので困っている。
迷うだけその人はマシ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する