-
1. 匿名 2025/03/17(月) 08:44:22
以前にも同じようなトピを見た気がするのですが探せなかったので新しく立てます
実の母親が老いのためか、性格が変わってしまいました
60歳です
認知症などでは無いと思います
買い物して店員さんにありがとうと言っていたのに、ハイハイって品物を奪い取ったり
聞こえるような声で品揃え悪いねwと話したり
昔はお金が落ちていたら一緒に警察に届けにいこう^_^と手を繋いで行ったのに
今ではすぐに拾って
これで何か買っちゃおーと意地悪な顔をします
私の子供が生まれた直後なんかは良くお世話をしてくれてたくさん助けてもらいました
よく相談にも乗ってもらいました
今は子供が体調不良でとLINEしても自分の方がここが辛いと言い出して心配もしてくれなくなりました
シングルで一人暮らし、今は孫(私の子)巣立ったら養ってよーもう働きたくないわ
今まで育てたんだから返してくれても良いよねなどと話します
嫌いになりそうです+645
-34
-
2. 匿名 2025/03/17(月) 08:44:43
絶縁しな+16
-59
-
3. 匿名 2025/03/17(月) 08:45:31
+100
-6
-
4. 匿名 2025/03/17(月) 08:45:37
鬱病とかメンタルの問題の可能性はない?
そこまで変わるのはちょっと心配になる。+915
-3
-
5. 匿名 2025/03/17(月) 08:45:45
+40
-37
-
6. 匿名 2025/03/17(月) 08:45:49
🎣+14
-25
-
7. 匿名 2025/03/17(月) 08:46:01
経済的に苦しくなると、心も荒んでくるけど、そういう理由では?+540
-5
-
8. 匿名 2025/03/17(月) 08:46:20
前頭葉の萎縮+578
-5
-
9. 匿名 2025/03/17(月) 08:46:53
お金の余裕は心の余裕+217
-6
-
10. 匿名 2025/03/17(月) 08:47:07
働いてなかったり社会で揉まれなくなると頭を叩かれることがなくなるから謙虚さがなくなるよね
まして老化もするし+31
-36
-
11. 匿名 2025/03/17(月) 08:47:32
脳(前頭葉)に異常がないか調べてもらう
異常がなければ老化で本性が隠しきれなくなっただけ+397
-5
-
12. 匿名 2025/03/17(月) 08:47:47
ちっちゃい脳梗塞で性格変わったりするってきいた+307
-1
-
13. 匿名 2025/03/17(月) 08:47:49
病気かも
そんなに変わるって+177
-1
-
14. 匿名 2025/03/17(月) 08:47:55
60代で一番多い認知症が前頭葉の認知症
暴言とかだらしないが増える+296
-2
-
15. 匿名 2025/03/17(月) 08:48:02
さんざん頼ってきたみたいだし好きに生きさせてあげなよ+169
-17
-
16. 匿名 2025/03/17(月) 08:48:14
認知症ではないと書いてるけど認知症の一部分なのでは?フリーアナウンサーの女性が同じ状況で若くしてお母さんの介護してたよ。突然頭殴られたりして涙目で耐えてた+237
-2
-
17. 匿名 2025/03/17(月) 08:48:24
認知症の前触れかもしれない+108
-1
-
18. 匿名 2025/03/17(月) 08:48:24
>>1
それも認知症じゃないの?
脳機能の変化によるものじゃない?
例えば事故に遭って脳を損傷し性格が変わってしまったって聞いた事あるけど。+373
-2
-
19. 匿名 2025/03/17(月) 08:48:25
何とかなだめすかして病院へ
自覚症状なしのアルツハイマーの可能性がある
前頭葉の萎縮によって理性が働かなくなってる可能性+137
-1
-
20. 匿名 2025/03/17(月) 08:48:26
うちは母が60過ぎたら頃に、
「もう我慢するのやめた」
と言われたよ。呼吸するように不満、愚痴、ほぼ悪口の噂話。
今70だけど近所の友人も母以外で集まってたらしく文句言ってたよ。
まぁそんなかんじだから孤立するのは当たり前。私や姉も会う回数減らしてるし、会ってもしんどくて数時間で帰る+228
-2
-
21. 匿名 2025/03/17(月) 08:48:31
>>7 シングルでお一人ってのも、自分の趣味や楽しみがないと心が荒れるよね。+113
-3
-
22. 匿名 2025/03/17(月) 08:48:43
>今は子供が体調不良でとLINEしても自分の方がここが辛いと言い出して心配もしてくれなくなりました
もう疲れて果てて世話したくないんじゃない?
それだけ体力気力も落ちてきてるんだよ+214
-0
-
23. 匿名 2025/03/17(月) 08:48:45
>>6
なんでもかんでも釣りって言うのはなんなの?
親の性格が変わるって結構あるけど?+35
-2
-
24. 匿名 2025/03/17(月) 08:48:52
>>1
もともとそういう性格だったんでしょ
だから旦那に逃げられたんだよ
+8
-47
-
25. 匿名 2025/03/17(月) 08:48:55
うちの母も60ぐらいから性格が悪いというか、マナーが悪くなってきました
加齢で体が辛いとかでてきてなのか、すぐ怒るし偏屈になったし一緒にいるとしんどい+133
-0
-
26. 匿名 2025/03/17(月) 08:48:57
うちの70代母も愚痴っぽくなってきた。
昔は人の悪口とか言わなかったんだけどね。
思ってたけど今まで言わなかっただけの言葉を口にするようになったのかな?
+122
-3
-
27. 匿名 2025/03/17(月) 08:49:08
お年寄りになると感情を抑える事が難しくなるのよ。
脳の老化やね。
お母さん今までいろいろガマンしてきたんやろね。
認知症とかの病気でなければ、ある程度の距離をもって接する事がいいと思うよ。
話し合って分かってもらうとかは可能性が少ないと思う
+176
-2
-
29. 匿名 2025/03/17(月) 08:49:21
>>1
一人暮らしになったのはいつ?
仕事がうまくいってないとかそういう要因はない?+88
-1
-
30. 匿名 2025/03/17(月) 08:49:22
脳の機能が衰えたんじゃない?
脳に腫瘍ができることによって、怒りっぽくなる、物忘れがひどくなるなど、性格に影響することがある。そのため、短絡的に老いと結びつけるのは、ときとして脳の異変を疑った方がよい。
脳の検査をしてみたら?
+78
-2
-
31. 匿名 2025/03/17(月) 08:49:28
>>20
我慢の意味を履き違えてる人いるよね+76
-2
-
32. 匿名 2025/03/17(月) 08:49:32
>>11
私も脳の何か病気がありそうだと思った
腫瘍とか水が溜まってるとかで性格が変わっちゃう話聞いた事がある+112
-1
-
33. 匿名 2025/03/17(月) 08:49:39
あなたが今度は母親をいたわってあげる時が来たんだよ。
子育て手伝ってもらったんだしね+98
-17
-
34. 匿名 2025/03/17(月) 08:49:55
歳をとると理性が効かなくなってきて考え方が自己中になって本来の人間性が顕著に出てくるから、主さんのお母さんは今の性格が本来の性格なんだと思う。+57
-2
-
35. 匿名 2025/03/17(月) 08:50:14
シングル60歳だと正規雇用から外れてシニア社員になったのかな?
経済的な不安や社会とのつながり方が変わったから性格が変わったのかも
老化による不安の解消を手伝ってみたらいいかもしれないよ+11
-1
-
36. 匿名 2025/03/17(月) 08:50:25
理性を司るのは前頭葉+14
-0
-
37. 匿名 2025/03/17(月) 08:50:46
歳とったら図太く強くなる人はいるけど行き過ぎるとこうなるんだね…+6
-1
-
38. 匿名 2025/03/17(月) 08:50:56
>>1
おそらく認知だよ、物忘れとか記憶力だけでなく感情のコントロールがおかしくなるのもその1つ、どうしても進行するものだからそのうち「私の物取った」が出てくると思う
体もしんどいを連呼するようになってくると思うからその時に一緒について行って、お母さんが席を外したとき先生に相談すると良い+238
-6
-
39. 匿名 2025/03/17(月) 08:50:59
>>1
職場で何かあったのでしょうか?お母さんにとっての環境が悪くなったとか…+26
-2
-
40. 匿名 2025/03/17(月) 08:51:21
>>1
一人暮らしがしんどいのかな。高齢になると家事や仕事も今までのようには行かないこと多くなるしね
近所の人や周りの人との付き合いは変わらず出来ているのかな?孤独感が一気に来たのかも+78
-1
-
41. 匿名 2025/03/17(月) 08:52:00
認知症も絶対に無いとは言い切れない
でも60代で子供の手も離れたら
なんとなく生きるのすら面倒で厭世的にはなると思う
何をするにしても遅すぎるって思っちゃう
だから巣が出るし、もう誰の目も気にせず自由に生きたいってなってきたのかも
+35
-0
-
42. 匿名 2025/03/17(月) 08:52:07
>>16自己レス
たぶんこの方です。トピもたってた+31
-0
-
43. 匿名 2025/03/17(月) 08:52:25
>>11
本性がこれだったんだとしたら、今までは子どものために必死に努力して良いお母さんを演じてたって事だよね
その必死の努力の源は子どもへの愛でしょ、だったらそれだけは嘘じゃないと思うな+265
-1
-
44. 匿名 2025/03/17(月) 08:52:32
>>24
離婚したって書いてないよね?
思い込みで言うのやめたら?+29
-0
-
45. 匿名 2025/03/17(月) 08:52:45
ちょうどそのあたりの歳からネトウヨになったり陰謀論にはまったり皇室批判?に走ったりするんですよね。なんでしょうね?
そのぐらいの年齢の知り合いも性格が変わったと言うかご年配が見る日本万歳系youtube見て性格が変わってしまいました。
寂しいのか加齢による脳の萎縮で攻撃性を隠せなくなったのかなあ…普段人って本音と建て前みたいにみんな自分を律して生活してるんだけど大脳の働きが弱くなるとより本能的になる?のか。
私もそれぐらいの年齢から攻撃的に変わる人達が不思議でなぜだろうって思います。+14
-3
-
46. 匿名 2025/03/17(月) 08:52:59
>>1
認知症などでは無いと思います
最初の頃は家族はみんなこう言いがちだよ。病院に相談してみよう+105
-3
-
47. 匿名 2025/03/17(月) 08:53:14
50歳を超え出すと頭固くなる人多くなるね
職場の50代以上の人の差がすごい
前頭葉が萎縮してくるからキレやすくなるとは聞いたことあるけど柔軟性を保ってる人の違いはなんだ+42
-2
-
48. 匿名 2025/03/17(月) 08:53:19
>>1
>自分の方がここが辛いと
ほんとに老いてきたんじゃないかな、今まであなたを育ててきてやっと肩の荷降りた、あなたを育てるにあたって穏やかに一生懸命穏やかにしてきたとかね。+100
-1
-
49. 匿名 2025/03/17(月) 08:53:49
>>8
それ。
認知症の手前の症状だろうね。+198
-4
-
50. 匿名 2025/03/17(月) 08:54:04
>>33
でも養ってよとか恩返ししろなんて言い方されたら
労わろうって気持ち湧いてこないよ+60
-6
-
51. 匿名 2025/03/17(月) 08:54:21
初期の認知症なら
前頭葉機能の衰えで性格が変わってしまうことあります。理性のタガが外れてしまうような言動をしてしまったり
初期の認知症でなくとも他の病気が隠れているかも
家族が変化に一番早く気がつくので
一度病院で色々検査してみては+10
-0
-
52. 匿名 2025/03/17(月) 08:54:46
>>8
そして認知症へ…
60代で発症は早い方だけど始まってる可能性はある+163
-2
-
53. 匿名 2025/03/17(月) 08:55:10
>>1
まああるあるかなと思って読み進めてたら、
養ってよー以降はさすがに辛いなと思った+87
-2
-
54. 匿名 2025/03/17(月) 08:55:10
>>1
老化で自制心が弱まって本性が出てきたんです+67
-2
-
55. 匿名 2025/03/17(月) 08:55:33
皆さんがコメントしてるように認知症も疑った方がいいと思います。また、大抵の人は小さい頃から母親の嫌な所も思い知らされて育つから、みんなと同じになったと考えてみては?+18
-1
-
56. 匿名 2025/03/17(月) 08:55:48
ここで聞くより早く脳外科でMRIでも撮ってもらったほうがいいのでは?
認知症なのか脳梗塞なのか他の病気かはっきりするよ+20
-0
-
57. 匿名 2025/03/17(月) 08:56:05
うちの母も似たような感じだよ。
とにかく思考がネガティブだし、失礼なことを相手に聞こえそうな距離と声量で言ったり。
孫に対しても怒りっぽくてすぐ大きな声を出したり、責めるような言い方をする。
かと思えば急にくよくよしたり。
怪我で仕事辞めてからひどくなった。
ずっと家にいるし定年した父とも不仲だから話す相手がいないんだろうね。
土日になるたびに今日はどうする?予定どうなってる?とラインがくるし、ほんとにどうでもいいことで電話がかかってくる。
一度出るとめちゃくちゃ長いから余裕がある時にしか出ないんだけど、出ないと何回も立て続けにかけてきてちょっと怖い。
父はそんなこと全くないし、金銭的にも父のおかげで生活できてるから感謝しかない。
子供の頃は母が好きだったからこんな風になってしまった母も、そんなふうに思ってしまう自分に対しても悲しい気持ちになる。
家に閉じこもり気味だから父みたいに散歩したり知的好奇心を持ってほしい。
多分私や姉、孫に依存気味になってる。
+51
-1
-
58. 匿名 2025/03/17(月) 08:56:12
>>10
近所の一人暮らしの嫌われクソジジイがマジでそれ
いい歳一人暮らしなのはとうの昔にでも奥さんに出ていかれたのかと思ってたら
両親他界の無職のこどおじだった
ずーと家にいるって
定期で町内の自治会あるけど何にも出来ないくせに
人が話してる最中に「そんなもんあーだわ!こーだわ!」って口出しして一人えらそうにデカい声で喋ってる
アスペだと思う+18
-7
-
59. 匿名 2025/03/17(月) 08:56:22
>>22
これを送られたお母さんは、小さい頃から助けてきてまだ助けなきゃいけないの?私もしんどいのに無理って予防線はったのかと思った。+87
-8
-
60. 匿名 2025/03/17(月) 08:56:50
>>1
子供が体調不良でとLINEしても自分の方がここが辛いと言い出して心配もしてくれなくなりました
お母さん側も思っているかもしれない。もう年齢的にも、子供が年老いた母をサポートする段階になったと思うよ。子供や自分のことは夫にしよう+125
-1
-
61. 匿名 2025/03/17(月) 08:56:52
>>1
うちの母も仕事辞めたら性格変わったな。あれなんなんだろうね+35
-1
-
62. 匿名 2025/03/17(月) 08:57:02
>>1
カルチャースクールで働いてると高齢の方がとっても多い
ストレス発散や誰かとの関わりをとても求めてる気がする
趣味などないですか?+29
-0
-
63. 匿名 2025/03/17(月) 08:57:17
私もうすぐ60歳なんだけど、店員さんのくだり、身に覚えがある。ありがとうって言うのも体力いるんだよね。もう面倒になっちゃうの。疲れて。なるべく気をつけてるけど、もう無理って時もある
もともと友達も多くてアクティブなんだけど、そういうのも億劫になってきて、でも楽しみもなくなると寂しくて鬱っぽくもなる
仕事もしてるけど、それと家事でいっぱいだわ。最近はお金の不安もあるしね
娘がいたら甘えが出てしまう気持ちはわかる。自分では一時的なものだと思っているけど、なんともし難いです+27
-1
-
64. 匿名 2025/03/17(月) 08:57:23
身体が不自由になると心も荒むからね、まだ45歳だけど性格変わりそうなくらい体調悪い+25
-1
-
65. 匿名 2025/03/17(月) 08:57:35
>>45
自己レス
大脳じゃなく前頭葉の萎縮でした!認知症じゃなくて高齢の親が意地悪にって話、良ければ見てみて
人はなぜ高齢になると「頑固おやじ」や「意地悪ばあさん」になるのか? | 脳と心の再生カンファレンス | 工藤千秋 | 毎日新聞「医療プレミア」mainichi.jp頑固だったり、意地悪をしてすぐ怒鳴ったりする高齢者、ときどき見かけませんか。僕と同じくらいの世代の人たちなら、テレビドラマ「寺内貫太郎一家」(1974年)で小林亜星さん演じる頑固おやじの寺内貫太郎や、「意地悪ばあさん」(81~82年)で青島幸男さん演じ...
トピ主さんの親御さんもこれかな?と思いました。
結構いると思う、こういった人。+14
-0
-
66. 匿名 2025/03/17(月) 08:57:36
持病もあるし80才近いからしょうがないのかもしれないけど、独り言が毒舌になってて怖い
こんちくしょうとか、唸り声とか+10
-0
-
67. 匿名 2025/03/17(月) 08:57:40
元々の性格が今になって疲れや生活の不満が募って出てきただけでは?昔は自分も子供だしいいところしか見えなかったとか…そうじゃないなら一度脳外科行ってみるのがいいかもね 病気なら薬もあるだろうし+9
-1
-
68. 匿名 2025/03/17(月) 08:58:45
皆さんも書いてますけど、脳の病気の可能性があるので病院にいかれたほうがいいと思います。
認知症と病気では対応が変わりますし+16
-0
-
69. 匿名 2025/03/17(月) 08:59:46
そこまで人格変わったのならうつ病、脳梗塞、認知症、肝臓を含めて調べてもらった方がいいよ。
肝臓悪くなると脳に毒が回って人格変わることもあるよ。
閉経すると女性ホルモンが下がるから女性らしい優しさとかに変化あるかもだけど。
後、母親としていい顔してるの疲れたのかもしれない。
+28
-1
-
70. 匿名 2025/03/17(月) 09:00:22
>>11
叔父が性格変わって、周りは鬱か?って言ってたけど、末期の膵臓ガンだった。ガンが見つかるのも色々セカンドオピニオンしてからだった。
脳の病気じゃなくても性格変わる。+84
-1
-
71. 匿名 2025/03/17(月) 09:00:36
読んでるだけで辛い。自分の母もとても尊敬出来る優しい母で、精神的に支えて貰っているから…
自分もだけど、主さんもお母さんに依存気味なのでは。
精神的に、自立しないとね。+18
-0
-
72. 匿名 2025/03/17(月) 09:00:38
うちの母親は元々が性格難ありだから、あまり驚かないかもだが、元の性格が穏やかだったらショックだよね+21
-0
-
73. 匿名 2025/03/17(月) 09:00:53
>>8
なんかそんな感じ
今まで理性で抑えてたから主には理性で抑えてた面しか見せてなかったけど、理性無くなって元の素の性格に戻った+176
-6
-
74. 匿名 2025/03/17(月) 09:01:50
>>1
それが本来の性格なんだと思う。
老化すると、心の声が漏れでやすくなるのよ‥
主が小さい時は子供の教育によくないとか色々考えて
抑えてただけで、
子育ても終わったし、本来の自由なお母様に戻っただけでは?+86
-5
-
75. 匿名 2025/03/17(月) 09:02:11
>>38
どこそこが痛いと言ったら、じゃあちょっと見てもらおうと言ってお医者さんに連れ出す。
受付で今の状況を言って(聞こえるとまずいならメモ書きでも)先生に診てもらった後、看護師さんに検査してもらってる間に主さんはお医者さんと話してみるとか。
この先、福祉につなげるにしても、お医者さんに診てもらうのはとても大事だよ。+73
-0
-
76. 匿名 2025/03/17(月) 09:02:16
>>50
元に戻れば養うの?+6
-6
-
77. 匿名 2025/03/17(月) 09:02:36
>>70
横
祖母がすごい明るかったのに、急に落ち込みがちになって体力も低下してって内科行ったら悪性リンパ腫だったわ。+49
-0
-
78. 匿名 2025/03/17(月) 09:03:46
>>1
前頭葉の問題じゃないかなと思う。
私の母も優しい人だったのに、我儘自分勝手になってしまって喧嘩がかなり増えたよ。
いくら話し合っても前のような母ではないんだなと思って諦めました。
父の介護の時に許せないことがあり、今はほぼ絶縁状態になってます。
+90
-3
-
79. 匿名 2025/03/17(月) 09:05:43
>>61
やること無くなって一気に認知症進行したんじゃない?
職場の65間近のすごく優しい方が、定年退職決まってすぐに別人みたいに人格変わってしまった
当時の私は若くてただただショック受けたけど、今思えば退職言い渡されて認知症一気に進行したんだと思う+41
-3
-
80. 匿名 2025/03/17(月) 09:06:13
>>5
同じ女性なのに更年期ハラスメントする人苦手
+6
-18
-
81. 匿名 2025/03/17(月) 09:06:49
加齢もあってお母さんなんだから子供の前でくらいちゃんとしてなきゃって気持ちを保てなくなってきたのかも+6
-0
-
82. 匿名 2025/03/17(月) 09:08:15
とりあえず病院へ連れて行こう
認知症ではなくても脳腫瘍や脳内出血や脳梗塞の微症状でも性格がかわることあるよ
姑がそうだった
急に短気になって高血圧になって人工透析を長年してきたからその影響かと思ってた矢先に脳内出血で倒れた
運び込まれた病院で↑のこといったら微症状だったかもしれないと担当医に言われた+7
-0
-
83. 匿名 2025/03/17(月) 09:08:32
>>1
自分の事しか考えられなくなるのは、認知症の初期症状の可能性も十分あるよ
もし検査を受けてないのであれば、なんとか早めに検査を受けさせるべき
+33
-1
-
84. 匿名 2025/03/17(月) 09:08:51
ちょうどおなじくらい。
ここ数年孫への興味もなくなり自分のことしか考えられなくなった様子。
まぁ体もしんどくなってくるのに仕事してるし仕方ないわ+12
-0
-
85. 匿名 2025/03/17(月) 09:10:05
>>10
もう働きたくないと
言ってるから、働いてるんでは+22
-0
-
86. 匿名 2025/03/17(月) 09:10:23
取り憑かれてるとか?+2
-4
-
87. 匿名 2025/03/17(月) 09:10:37
>>1
好い人でいたら軽く扱われ、搾取されまくる嫌な世の中だということを嫌というほど思い知っちゃったのかな
主張強く嫌味ったらしい嫌われ者の方が、周囲から気を遣われ丁寧に扱われるからね
横暴な人の顔色を見て、自分には被害が及ばないよう避けて動く人多いし、結果的に好い人でいると損な世の中になってるのが何よりの原因だと思う
ホルモンバランスの影響もあるだろうけど、それだけではない嫌な世の中の風潮がそうさせてしまうのかも
+77
-3
-
88. 匿名 2025/03/17(月) 09:11:11
>>1
やっぱりうちの70才超えの親も性格変わったのかな
結婚して家を出ているので
年に2回しか帰らないけど
会うと
最近変わったなと思う
昔は少し天然で可愛い性格だったのに、
いまはなんか神経質
あと、「もう歳だから」を頻繁に言うようになった。
これを言い出してからたしかに老けたと思う。
それまでは「こんな綺麗なお婆ちゃんまわりにいないでしょう?」だとか、「孫がいるよくにみえないでしょう?」だとか言ってて、自分を綺麗と自画自賛する人だったのに。正直もっと自画自賛し続けてほしかった
もともとキャリアウーマンタイプで
仕事辞めてからも
趣味半分で家でパン教室を開いたりして精力的だった
それがコロナのあれこれでパン教室もやめたあたりから、もとの神経質でネガティブな部分が前面に出されるようになった
以前より攻撃的というか、少しのことで傷つく感じ。
なんか昔よりイライラしてる。
精神的に不安定なのかな。
仕事辞めてから読書にハマってるようだけど、
読書ってストレス軽減効果あると聞いたのに
あまり効果ないのかな…
あと、テレビを四六時中観てるみたい。
5時間以上のテレビ視聴は認知症の危険とも聞いたことがあるのでそれもあるかも。
パン作りという創作的な趣味を止めたのがだめだったのかな??
健康に気をつかいすぎて、パンはバターが多いからと止めたらしいけれど、、
あとお化粧をしなくなったのもだめなのかな?
昔はロングスカート履いておしゃれだったのに、
家にいるようになってからずっとパンツスタイル。
なんか昔のほうが可愛くておしゃれだった
あと、性格も昔のほうが可愛くて好きだった
+17
-18
-
89. 匿名 2025/03/17(月) 09:11:32
それは初期の認知症なんじゃないかな。
うちの母も優しくて我慢強い人だったのに、病気して入退院を繰り返してからえらく自己中心的になってきてるよ。子供が親の老後の世話して当然だろみたいなことを平気で言うようになったね。
それでも兄弟は根気よく優しく接してるけど、私は元々短期なので「何言ってんのよ!」と喧嘩腰になっちゃうわ。+14
-0
-
90. 匿名 2025/03/17(月) 09:13:37
>>5
60歳ならもう更年期は終わってるでしょ+46
-8
-
91. 匿名 2025/03/17(月) 09:13:40
これ女性だけでなく男性もだよね
おっさん年齢に突入したあたりから難儀なおっさん増殖する+9
-1
-
92. 匿名 2025/03/17(月) 09:14:30
なんかわかる。お母さんの立場がです
私は53歳ですがなんだか人生何もかも嫌になってしまったんだよね
こんなに頑張ってきたのにコレかって
家族にも世間にも不満ばかりで身体も利かないし辛くて疲れ切ってる
高校生の子どもより杖ついたお年寄りの方が歳が近い。これからどうしたらいいんだろうって
色々な嫌な思いを重ねてきたから素直に感謝したり親切心を持てない
最近「あれっ?私ってこんな性格だったっけ?もっと優しい人間だった筈。好奇心持って一生懸命取り組んでいた私は?人の役に立ちたいって仕事頑張っていたのにね。」なんてさあ
でもね、主は愚痴の聞き役にはなってはいけないよ
そういうお年頃と思ってあんまり頼り過ぎず温かく見守ってね
+54
-1
-
93. 匿名 2025/03/17(月) 09:14:36
認知症の初期症状では?
うちのおばがそんな感じだった+0
-1
-
94. 匿名 2025/03/17(月) 09:17:21
>>60
だと思う。
>私の子供が生まれた直後なんかは良くお世話をしてくれてたくさん助けてもらいました
よく相談にも乗ってもらいました
逆によくやってくれたと思うくらいなんだけど、そろそろ子供の事も夫婦で相談してやって行った方がと思った
今まで助けてくれたなら、年老いた母を労ったり気遣う側になったんじゃない?
60になると元気でも若い頃とは全く体力違うからね、出来るだけ一人でこなすつもりでも体力と気力日に日に落ちるからね
認知症と言うのも分かるけど、それだけ長く生きて来た働いて来た事を想像しても良いかなと思った+53
-1
-
95. 匿名 2025/03/17(月) 09:17:54
認知症などでは無いと思いますって言い切るの危険+2
-0
-
96. 匿名 2025/03/17(月) 09:17:57
>>1
体のしんどさ、お金の不安、自分の欲や気分が全面的に出るとか
老いるとはそういうことなんだと思ってる
私が小さい頃、曾祖母がいたし両方の祖父母もそんな感じになっていった
私も母にがっかりすることが増えて行ったけど母に話したところでもう治るものではないし、それ以上に良くしてもらってきた記憶があるから、極力周りに迷惑をかけないように注意を払いながら母と付き合っていく
+41
-0
-
97. 匿名 2025/03/17(月) 09:18:47
>>24
もともとそういう性格なの?
だから祖国でも嫌われて日本でも嫌われるんだよ+3
-0
-
98. 匿名 2025/03/17(月) 09:19:19
典型的なワクチン接種後遺症で性格が凶変したケースですね。これ迄にも性格が穏やかだった人が短気に暴れるようになったケースも多くその原因がワクチン接種による弊害で、ワクチンで脳内にスパイクたんぱく質が到達した事による異常事態ですからイベルメクチンと脳内疾患にはアビガンで早く解毒しないと危険です。これは冗談では無く事実ですから早々に解毒解除して下さい。+8
-9
-
99. 匿名 2025/03/17(月) 09:19:35
>>1
早めの認知症かな
精神科行くべきだね+14
-1
-
100. 匿名 2025/03/17(月) 09:20:01
私への粗探しはもう親子だから仕方ないけど、昔はしていなかった他人への粗探し発言がすごく増えて聞かされるのが嫌です。あまりにも…な時は◯◯な事情があったかもよ?や、瞬間見て言わない方が良いよ諌めてます。
本人に言わないだけマシなのかもしれないけど、このままだと他所でも言いそうだし、いやもう私の知らないところで言ってる可能性も…親なのに嫌悪感増えてきてなんか悲しいです。+15
-0
-
101. 匿名 2025/03/17(月) 09:20:32
>>63
接客してるけどたしかに店員さんに優しくありがとうと言う高齢者さんは皆様醸し出すオーラがお金持ちですね…+20
-6
-
102. 匿名 2025/03/17(月) 09:22:06
>>1
老人性うつじゃないかな?
生き甲斐ややり甲斐を失って、生活サイクルが乱れて
高齢者は人と会って話してないとすぐおかしくなると思う
ボランティアでも何でも外に出ないと+55
-0
-
103. 匿名 2025/03/17(月) 09:22:11
>>1
脳腫瘍ができると怒りっぽくなったりするよ
一度検査してみよう+9
-0
-
104. 匿名 2025/03/17(月) 09:22:24
>>1
まだ60歳ですよね
認知症?
シングルになった理由ってなんだろう?
子どもの頃に気がついていないだけで元々の性格が出てきちゃったとかないですか?
私の母も私が子どもの頃気がついていない(というか自分が幼かったのと母だからフィルターかも)だけで結婚して実家を出て母のおかしさ?世間からのズレてる感に気がついてウンザリ・・って事があったから
嫌いになっても仕方がないよ距離置こう親不孝とか考えなくていいよ+24
-2
-
105. 匿名 2025/03/17(月) 09:22:35
60歳で認知は早くないか?と思ったけど
近所の専業さんは年上の旦那が定年退職したら
いきなり狂ったので、ありうるのかな+5
-4
-
106. 匿名 2025/03/17(月) 09:23:51
認知症なら、理性で抑えてた元の性格が出てきたのでは
+3
-0
-
107. 匿名 2025/03/17(月) 09:24:48
>>20
うちもです
も 会うと同じようにしんどいし私への悪口も耐えられなくなり絶縁に近い
世の中に不満しかない生き物って感じで無敵の人っぽくなってるよ+66
-0
-
108. 匿名 2025/03/17(月) 09:26:56
>>73
意地悪なのがほんとのお母さんだなんて思いたくない+50
-0
-
109. 匿名 2025/03/17(月) 09:28:45
高齢になると、本来の性格が先鋭化するって言うよね。+7
-0
-
110. 匿名 2025/03/17(月) 09:30:03
>>12
これ本当に調べた方がいい
うちの親が忘れっぽくなったり何でもない事で怒り出したりするようになって、年齢的にも認知症かなと思ってかかりつけ医に相談したりしてたんだけど、ある日体に力が入らないって言い出して救急でMRI撮ったら小さい脳梗塞がいくつもできてた
しばらく入院して少し麻痺は残ってるけど理解不能な言動は減ったと思う。脳疾患怖い+69
-0
-
111. 匿名 2025/03/17(月) 09:30:18
>>60
ね。子供の体調不良なんて何歳まで頼ってるんだろう。
買い物でもカゴも受け取らずお金まで出して貰ってそう。
いつまで小さい娘でいるつもりなのかね。
+36
-9
-
112. 匿名 2025/03/17(月) 09:30:38
>>73
元の性格っていうか、人としての気遣いや礼儀や温かさを全て取っ払った状態になっちゃってるのかな?
元々の性格は主さんが知っている優しいお母さんなんだと思うよ。+104
-0
-
113. 匿名 2025/03/17(月) 09:31:01
隣りの家のお婆ちゃんが主のパターンと少し似ている。
前は割と気さくに話しかけてきてくれたり、社交的な明るいお婆ちゃんだったけど、最近は網戸ガンガン開け閉めしたり挨拶してもシカトしたり。
「うちが何かした?」と気にしていたものの、他のお宅にもそんな調子みたいで。
夜中に真向かい宅に自分の家の庭のゴミを投げたり、色々と奇行が目立つ。+9
-0
-
114. 匿名 2025/03/17(月) 09:32:39
私の叔母さん、60前にいるはずのない人(叔母さんの大嫌いな知人)が家に侵入してきてるとか、見張られてるとか言い出して警察に通報したり、ご近所に迷惑かけたりしてたんだけど、たまに酷い頭痛があったから大きい病院で検査してもらったら脳に腫瘍が見つかったっていうのがあった。
+14
-0
-
115. 匿名 2025/03/17(月) 09:32:57
攻撃的になる認知症の症状もあるし、何らかの脳の病気だと思う
誘導して検査を受けた方がいい+5
-0
-
116. 匿名 2025/03/17(月) 09:35:26
>>14
多分主はアルツハイマー型の認知症しか知らないんだろうね。物忘れがないから認知症ではないと考えていそうだけど、ピック病とかだと性格から変わっていくからね。主は検索してみたほうがいい+38
-2
-
117. 匿名 2025/03/17(月) 09:37:08
>>22
同意。身体も気力も衰えてきて疲れ切って周りに気が使えないのかも。主さんも今まで頼ってきたなら今度は支えてあげたらどうでしょう。認知症の疑いもあるから行動や言動の変化は様子見で。+46
-0
-
118. 匿名 2025/03/17(月) 09:38:51
>>2
マイナスいっぱいだけど正しいと思う
少なくとも視野に入れて間違いではないと思う
嫌いになりそうはもう嫌いだよねw+9
-3
-
119. 匿名 2025/03/17(月) 09:39:10
ここ最近の物価高も影響してるんじゃないかなあ
私はシングルではないけど53才だしお母さんの人生投げやりになる気持ちも何となく分かる
ただ店員さんや他の人へ当たる事は絶対しないけどさ
なぜなら自分がパート店員だから+16
-1
-
120. 匿名 2025/03/17(月) 09:39:20
50後半の母も年々嫌味ったらしくなってる。
顔もどんどん性格悪そうな顔つきや表情になってる。
うちの母の場合は病気とかではなく老いだと思います。+14
-0
-
121. 匿名 2025/03/17(月) 09:40:25
>>90
更年期はぶり返すこともあるよ+1
-0
-
122. 匿名 2025/03/17(月) 09:40:50
>>1
お母さんと歳が近い
50代後半です
今書かれていることは私に当てはまることもあり
この歳になって初めてこういう変化があることを
知り本当に厄介だと思ってます
50歳頃から更年期障害になり
脳が変わってしまった感じ…要するに頭が働かない感じです
あと体調が不安定で乱高下します
頭が働かず体力がないので
自分に精一杯です
60歳なら更年期もそろそろ落ち着いてくるとは思いますが
主さんもご成人だし
何か違和感がある時は
お母さんやっぱりそれは違うよとか
それはわたしがやるねって
主導権を握ってもいいと思います+41
-1
-
123. 匿名 2025/03/17(月) 09:40:50
>>1
悲しいけど60代だと人によっては認知症はじまるよ
実体験+32
-0
-
124. 匿名 2025/03/17(月) 09:41:24
>>1
恐らく認知症の初期症状だと思います。
歳を取って真の性格が露呈した!などではなく、本来のお母様の性格は貴女の知っている性格です。
身体が辛いなら付き添うから病院に行こう!と連れ出して、お母様には分からないように先生に相談してみてください。+31
-1
-
125. 匿名 2025/03/17(月) 09:41:43
>>20
わかるー
うちもこれです。
母の悪口言ってる時の顔が引くほど嫌な顔。
距離置いてます。+47
-0
-
126. 匿名 2025/03/17(月) 09:42:03
>>105
それは認知症ではなく夫由来のストレスかと+6
-0
-
127. 匿名 2025/03/17(月) 09:43:10
昔テレビで見たんだけど、ストレスが多くて気づかいの塊の人(その人はしっかり者で慕われる素敵な婦長さん)が認知症になって暴言吐きまくりで、家族も大ショックを受けてた
忍耐強くて優しい人がストレスを吐き出すように180度性格が変わっちゃうことってあるんだって
主のお母さんもこれじゃないかな?周囲に思いやりや優しさを与え続けて壊れちゃったんだよ。主もいつまでも子どもぽい態度で甘えようなんてちょっと思いやりないし。高齢のお母さんを気にかけてあげるのも大事だよ+23
-0
-
128. 匿名 2025/03/17(月) 09:45:45
脳の病気とかじゃなく本性が出ただけだと思う。
けど、昔は子供の為にいいお母さんしててくれたって事はシングルだからって言われたくなくて頑張ってたんだと思うよ。
うちの母は特に昔からいい人でもなかったから
性格変わった悲しいとかもないよ。
+9
-0
-
129. 匿名 2025/03/17(月) 09:47:33
>>53
同意
私も何の楽しみもないけど子供へ養ってよは絶対言わないな+15
-3
-
130. 匿名 2025/03/17(月) 09:47:51
>>1
いい母キャンペーン終わったんだと思うよ…+30
-2
-
131. 匿名 2025/03/17(月) 09:48:27
>>101
後は「気持ちだけはお金持ちで」っていう気高い人ですね。アラフィフ、アラカン多数の職場で働いてますが、皆、疲れ果て、元々優しい性格だと思われる人でも、自分を守る為に、キツめの振る舞いになってしまいがちな中、優しい振る舞いなままの人もいる。すごいなあと思ってる。+21
-0
-
132. 匿名 2025/03/17(月) 09:50:49
>>73
理性が効かなくなれば皆そうなるんじゃない?
理性こそが人間が人間たる由縁だと思う+60
-1
-
133. 匿名 2025/03/17(月) 09:51:39
ガルちゃん民は若いのに悪口三昧+1
-1
-
134. 匿名 2025/03/17(月) 09:51:59
>>8
うちはもう少し上の世代の母親だけど
今、中期の認知症で自宅で面倒見てる。
性格かわるよ。
物忘れに付き合うのも辛いけど
優しかった母が困らせるわがままな性格になったのはものすごく辛い。
認知症になる数年前から
あれっ、前はこうじゃなかったのに…
ということが増えた。
病院で怒られたとか。
(よけいなこと言ったんだと思う。)
+118
-2
-
135. 匿名 2025/03/17(月) 09:52:15
>>61
働いてると刺激あるし少しでも収入あると心構えが違うよね。+16
-0
-
136. 匿名 2025/03/17(月) 09:52:20
>>1
主です皆様コメントありがとうございます
認知症ではないと思うと書いたのは、2年前にMRIを撮っていて異常無しだったからです
その後は撮っていないのでもう一度兄弟とも相談して病院を勧めてみます
更年期は終わったと数年前話していました
子供の体調不良は頼るつもりではなく(もう中学生なので)今こんな病気流行ってるみたいだからそっちも気をつけてね、身体大事にねとLINEしているのですが
以前は心配してくれて、水分はとれてるの?病院いったら教えてね、や
良くなったかな?と連絡が来ていたのですが
今は へー、大変だね私も最近腰が痛くてさーみたいになりました
シングルは私が子供の時離婚したのですが
それから専業主婦から就職しても職を転々とし、いじめられたパワハラされたとよく言っていました
父との離婚前も鬱っぽくなっていたのでメンタルか本来の性格か…
皆様のご意見アドバイス全てしっかり読ませていただきますありがとうございます
労わりたい気持ちはありますが、やっぱり会うとなんでこんな風になっちゃったんだろ?とイライラしてしまって…
私は接客業なので、嫌なお客様そのままの母で悲しくもなります
自分も歳をとったらこうなるのか?と怖くもあります
+78
-0
-
137. 匿名 2025/03/17(月) 09:52:46
>>1
絶体認知の初期症状だって。歳取って、仕事やめたタイミングだったり人と関わる機会が一気に減った人に多い。独り暮らしペットも無し、気にかけたり話しかける相手いない、友人や趣味サークルがない人は特に危ないよ+7
-0
-
138. 匿名 2025/03/17(月) 09:52:57
>>20+2
-1
-
139. 匿名 2025/03/17(月) 09:53:42
>>5
こっちでしょ+6
-2
-
140. 匿名 2025/03/17(月) 09:53:57
>>1
そういう時期だと思う
うちの母79も60代の頃、妬みや嫉みが凄かった
私が妊娠した時も第一声が「失敗した?」だった
70くらいになって落ち着いたと思うよ+18
-1
-
141. 匿名 2025/03/17(月) 09:55:10
>>125
悪口しかストレス発散方法がないのかも+1
-0
-
142. 匿名 2025/03/17(月) 09:56:49
鬱の傾向があるかも?
私の母親も急に被害者意識強くなったり気が大きくなったりして心療内科へ連れて行ったよ。
薬を1年くらい飲んで今は穏やかになったよ。+2
-0
-
143. 匿名 2025/03/17(月) 09:57:43
>>96
あなた88の人?+0
-0
-
144. 匿名 2025/03/17(月) 10:01:39
>>80
でも必要かと
私50歳になって生理が長くなったからエクオールを飲み始めたよ
+9
-0
-
145. 匿名 2025/03/17(月) 10:02:44
私は、性格悪いの自覚してるからなるべく、子供には必要以外、連絡とらないようにしている。+7
-1
-
146. 匿名 2025/03/17(月) 10:02:56
お金がないのかな?
うちの母、遺産が入って2,000万くらい貯金が増えてむちゃくちゃ優しくなったよ+10
-0
-
147. 匿名 2025/03/17(月) 10:05:52
>>136
わかるよー
尊敬してたり大好きだったお母さんが変わっちゃったら
やっぱり悲しくて受け入れるのに時間かかったりするよね。
2年前に画像診断してるとのことで
大丈夫だとは思うけど、
もう一度受診したら安心できるね。
お母さん何か不満があるのかもしれないし
その辺は聞いてみた?
体がしんどいのかなぁ。
何か対策できたり、こちらが心づもりを変えたりして
また関係が良好になるといいね。+34
-0
-
148. 匿名 2025/03/17(月) 10:07:47
>>1
元々の性格が出てきたか、認知の問題が出てきたか
短絡的になるのは前頭葉の萎縮とか言うよね
脳神経内科て診てもらう方がいいと思うけど、素直に行ってくれるかな
それか自暴自棄になる様な生活の変化があったか
+4
-0
-
149. 匿名 2025/03/17(月) 10:13:00
>>1
何人も指摘しているけど病気の可能性があるから、病院に連れて行くべきだけど、「おかしい」という理由で連れて行くと反抗されるから「人間ドックをプレゼント」するといいよ
金かかるけど、色々拗れるよりマシだよ+6
-0
-
150. 匿名 2025/03/17(月) 10:15:03
認知症の義母は大人しかったのにすぐに大きな声を出して言葉遣いも汚くなった
大人しくてニコニコと人の話を聴いてる様な人だったのに、お客さんがいても「つまんない」「疲れた」と寝てしまう
認知症にならなかった義父は晩年年取って子供に世話になるにつれ感謝して穏やかになった
認知症って感情抑えられないで何でも口にしちゃうから人を変えるよね+5
-0
-
151. 匿名 2025/03/17(月) 10:17:07
>>57
お父さんも妻が娘に迷惑かけてるの知ってて止めないんだから、同罪では?うちもそんな感じの父だったんだけど、自分が大病したあと母並みの構ってちゃんに豹変したよ。夫婦どちらかだけがおかしいっていうことはないんだなと思ったよ。+29
-1
-
152. 匿名 2025/03/17(月) 10:19:00
主の住んでる地域でやってるかわからないけど、物忘れ検診(認知症を調べる)初回無料っていうのを行政でやってる所もあるから調べてみるといいかも
うちの地域は50歳から受けられる
それなら無料をだしに使って誘い出しやすいかもしれないよ
行政に助けてもらうのも選択肢に入れていいと思う
思い詰めないでね+10
-0
-
153. 匿名 2025/03/17(月) 10:20:55
認知症ではないと思いますって言うけど調べたの?
調べた方がいいよ
そこまで変わったら私なら真っ先に認知症疑うけどな+4
-0
-
154. 匿名 2025/03/17(月) 10:21:48
>>7
私も思った。
ホルモンバランスでヒステリーっぽくなることはあるけど、ここまでガラッと性格変わるのはお金絡みの可能性高いと思う
今までは主さんを育て上げることに必死だったけど、手が離れて、ふと自分の老後が不安になってきたのかも+82
-0
-
155. 匿名 2025/03/17(月) 10:22:42
>>136
前回とは違う病院行ったほうがいいですよ。うちもCT撮ったり検査して異常なしと言われてたけど、2年後物忘れ外来のある別の病院連れて行ったらしっかり認知症でしたよ。
2年の間に進行したのかもしれないけど、後でケアマネさんに聞いたら前回の病院は認知症に関しては誤診が多いので有名らしいです。ネットの口コミも悪くなかったけど、徘徊して警察のお世話になるような方がそこの病院で異常なしと言われたことがあったそうで…+32
-0
-
156. 匿名 2025/03/17(月) 10:25:25
>>8
私はまだ50歳だけど、変わりつつある。
意地悪になったし、何事も雑になった。
自分がどうなるのか戦々恐々としている。+117
-1
-
157. 匿名 2025/03/17(月) 10:26:25
>>129
何の楽しみもないのか、、、、、、
みんなそうやって年老いて死ぬだけなのかな+6
-0
-
158. 匿名 2025/03/17(月) 10:27:13
>>136
兄弟いるんだね、主さんのメンタル保つ為にもお母さんのサポートは協力し合ってできるといいね。
+23
-0
-
159. 匿名 2025/03/17(月) 10:30:31
>>1
あまり頻繁に会わなきゃいい
これしかない
親は老いる、昔とは違う+6
-3
-
160. 匿名 2025/03/17(月) 10:34:26
うちの母親も、我慢効かなくなり
もの忘れひどくなって
認知かな?と思ってたら
脳梗塞発症して、入院したよ
気がつかなくて申し訳なかった+6
-0
-
161. 匿名 2025/03/17(月) 10:34:27
>>1
親に頼り過ぎだよ+8
-3
-
162. 匿名 2025/03/17(月) 10:35:00
>>22
主さんも、そんな状態のお母さんにわざわざ子供の体調不良報告しなくても…と思っちゃった。
思っていたのと違う返事をもらって無駄に傷つくくらいなら初めから期待しないことも大事じゃないかな+66
-3
-
163. 匿名 2025/03/17(月) 10:38:32
>>1
良い人キャンペーン終了したんだろうね
年取って体重いと全てが面倒臭くなるんだとは思うけど+26
-0
-
164. 匿名 2025/03/17(月) 10:40:28
地がでてきただけでは
子育てのときは子どものお手本になるように
社会に合わせていたんだと思う
もうちょっと頻繁に連絡を取ってあげれば+7
-1
-
165. 匿名 2025/03/17(月) 10:47:15
>>1
よこ
75歳だけど、うちの母も同じだな
孫が生まれた頃は「可愛い、可愛い」とうちの子たちにも良くしてくれて「アンタも昼寝して来なさい」と産後ボロボロだった私の体調も気遣ってくれた
71歳でマンションの理事長が回って来てからおかしな事になった。役員のゴタゴタが色々あったらしい
73歳で役が終わった頃から、株を始める!と言い出して10万払ってセミナーに通うようになっちゃった。
うちは父が愛情不足の毒父だから、母がやる事に父は100パーセント賛成。反対する私たち姉妹に暴言吐いて大喧嘩になってしまった
今は放置して1年くらい経つ
たぶん、株も始めてると思うけど大損してももう知らない
時々、10年前の母も母に会いたいなって思ってしまう+21
-1
-
166. 匿名 2025/03/17(月) 10:48:20
>>1
死が近づいてくるから色々なことの価値観も変わってくるんだよ
子供も成人したら役目は果たしたわけで、ネコババはあかんけど生活苦なの?最近物価も値上げ凄いしね
身体も不自由になってくるから今までと同じようにはいかないし怖さや焦りがあるのかも…
死を身近に感じた時に何も無いなあ…って虚しさ感じたり
私アラフィフですが老化が半端なく進んでかなり考え方変わって来たので60過ぎたらもっと変わるのかな…って
老いたら又子供に返ると言うし、気遣って優しくしてあげて欲しいな
何時かは会えなくなるんだから+17
-0
-
167. 匿名 2025/03/17(月) 10:59:37
>>101
挨拶して去る人って
心に余裕がある人だなーと思うことが多いのだけど
心に余裕=多幸感だとは思っていた。
それにプラスして
心に余裕=多幸感≒お金持ち
という図式もあるのだろうね
+13
-0
-
168. 匿名 2025/03/17(月) 11:04:59
>>1
認知症はちょっと疑った方がいい
前頭側頭型認知症は周りへの配慮が欠如したり社会性がなくなったりする
つまりは自分勝手になる人が多いのがのが特徴
普段の生活、金銭や服薬の管理は問題なくできるケースも多いため認知症ということに気づかない場合も多い+9
-0
-
169. 匿名 2025/03/17(月) 11:11:40
>>165
夫婦仲は良さそうだし、お母さまのやりたいことにお父さまも賛成なら、もう子供が口出しすることではないよね。株も御両親の貯金からなら尚更。もう別世帯なんだから金銭的な援助を求めないのは勿論、こちらも補填などしない。身体に気を付けて元気でいてね、という気持ちで見守れば良いんじゃないかな?+14
-0
-
170. 匿名 2025/03/17(月) 11:19:22
>>11
悪い時だけ本性っていうの嫌い+12
-0
-
171. 匿名 2025/03/17(月) 11:20:35
>>122
>>1
同じくです。人に気を使うのが面倒くさくなってきた。
善人でいるのって結構疲れるのよ。
ひどくなければほっとこう。
ひどければ娘としてやんわり注意してあげてね。+22
-0
-
172. 匿名 2025/03/17(月) 11:20:59
>>1
嫌われようと、世話をしてるのに敵意を向けられようと、穏やかに過ごしてもらいたいって気持ちを持ち続ける自信があるなら良いけど
無理なら距離置いて行政に丸投げしたほうが良い
自分の為に変わらない母親でいて欲しいって気持ちは分かるけど
人は老いていくから何時までも自分にとって都合のいい”保護者”の状態でいてくれない、何時かはこっちが保護者の立場になる
+9
-0
-
173. 匿名 2025/03/17(月) 11:26:00
>>156
自覚あるだけいいかもしれない
ガル民の中にはすでに萎縮してても気づいてなさそうな人多いし+55
-0
-
174. 匿名 2025/03/17(月) 11:30:25
>>1
包括支援のかたに相談してみるのも有り。+2
-0
-
175. 匿名 2025/03/17(月) 11:32:59
>>1
主さんはこれまで、お母さんのために何かしてきましたか?
脳の老化や認知症もあるだろうけど、お母さんはいつまでも若くないし、いつまでも主さんに都合のいいお母さんではありません。
一人の人間なのです。+22
-4
-
176. 匿名 2025/03/17(月) 11:40:35
>>169
優しい返信ありがとう
本当にそうですね。せっかく貯めてきた貯金をなんで今更、株なんかに使うのかと情けなくなりますが、両親のお金なので好きにしたらいいと思います
元気でいてね、そう静かに思っていれば良いのかな
今は私も自分の生活を大事にしようと思います+10
-1
-
177. 匿名 2025/03/17(月) 11:41:03
>>59
うん、主はそんなつもりじゃなかったと思うけどもうお母さんが心配したり面倒見る側じゃなくて主がお母さんの面倒見る側になったんだよ+26
-0
-
178. 匿名 2025/03/17(月) 11:41:47
>>5
コレって40代前半くらいで飲むのにはまだ早いですか?+6
-4
-
179. 匿名 2025/03/17(月) 11:45:01
>>22
そういうこと?
母→会いに来て
主→子供が体調不良だから行けない
母→私のほうが辛いから買い物付き合ってほしかったのに
よく一緒に買い物してるみたいだから↑みたいなやり取りを私は想像したよ
分からんけど+2
-9
-
180. 匿名 2025/03/17(月) 11:57:12
>>136
お母さん年齢的にも私の幼馴染みたい・・
その友だちは離婚はしていないけど子育て中の専業主婦を経てのパートだけど転々としています・・本人曰くいじめとかパワハラとか
そして最近被害妄想的な発言やイライラが多くなり私にぶつけてきて困惑です
子どもの頃から悪気はないのは分かるけど少しズレてない?と感じる友だち(そこが面白かったりしたんだけど)・・それってカスハラって言われるよ等やんわり伝えますが届いていない感じで
悲しいけど友だち終わりかな?って感じてます
親子だとそうもいかないですよね距離とって自分を大事にしてね+10
-4
-
181. 匿名 2025/03/17(月) 11:57:38
>>165
株やらせるなら、株主優待付きの安定した株がいいと思う。
そうじゃないなら商社や通信業などもお高いけど配当があるもの。
大損したら、親の面倒がこっちにくるので、うちは監視してます。+6
-1
-
182. 匿名 2025/03/17(月) 11:59:54
>>133
この漫画あったら読みたい。+2
-1
-
183. 匿名 2025/03/17(月) 12:04:30
以前は友達も多くてオシャレも好きでした
毎月飲み会?があったりかなりアクティブだったのですが今は引きこもりです
買い物に誘ってもすぐに帰りたがります
一番ショックだったのは子供が入院した時にお見舞いに来てくれたのですが
帰りにご飯奢るね、と話したら早く帰ろう早く食べたいと言い出した時です
面会時間ギリギリまでいたいと言っても、アンタがいたって出来る事無いんだからあとは医者に任せてまた明日くればいいでしょ、と
昔はそんな自分勝手じゃなかったはず
悲しかったです
+8
-2
-
184. 匿名 2025/03/17(月) 12:06:45
>>8
亡くなったけど、うちもコレじゃないかなと疑ってる。晩酌程度だけどお酒を飲んでた。
ショートスリーパーだった。
初期、順番待ちとか待てずにイライラ、苛立ちを表に出す。
中期、忘れっぽさが酷い。平仮名、カタカナとか読みづらい感じで、読み方を多々間違える。
部屋が散らかり、注意すると体調不良を理由にする。
これでも認知症とは診断されなかったね。
脳萎縮も無いと。+49
-1
-
185. 匿名 2025/03/17(月) 12:15:22
お一人の時に嫌な目に合われたのでは。
独居の親御さんで放ったらかしにされている、自分には価値がないからだ、情けないというような意識になる人は多いそうです。+4
-0
-
186. 匿名 2025/03/17(月) 12:16:42
>>184
主です、お酒もやっぱり関係ありますかね…
最近は少なくなったようですが大のお酒好きで若い頃から毎日飲んでました
コーヒータバコはやめてもお酒やめたら生きている意味がないとよく言ってました+37
-0
-
187. 匿名 2025/03/17(月) 12:16:44
うちの親も最近イライラしてる
普通に話してたはずなのにいきなりイライラしてる口調になったり
あとは、私が言ってないことを言ったということで話が進んでたり、、、
逆に行った話を聞いてなかったり、
老化なのであればいいんですが、認知症の前症状なら心配です。+5
-0
-
188. 匿名 2025/03/17(月) 12:19:27
一人暮らしが長くて孤独に陥り卑屈になってしまったのかも。
まだ60歳とお若いし友達とか居るかな?
私は50歳で更年期で体調悪すぎるのだけど、それを越えた60代女性って体力戻って元気なイメージ。
旅行とかバンバン行き出す年代だから誰か友達居たら変わると思うのだけどな。
元々優しいお母さんだから見捨てずに主さんが無理ない程度に話し相手してあげて欲しいな。
私の母は80代と高齢だけどずーっと電話で話してるの聞いてる。
お米高いとかあの化粧水良かったとかあの芸能人がどうとか、もうガルちゃんやればって思っててw
他愛もない会話だけど話をさせる&聞いてあげるのが大事だなと思ってる。
+9
-0
-
189. 匿名 2025/03/17(月) 12:20:01
>>165
理事長したあたりで、マンションの人間関係に常時不安になってるんじゃないかな…?
相手が一人じゃなくてさ。
今さらだけど引っ越したいとか、せめていつでも良い施設入れる資金作りたくなったとか。+7
-0
-
190. 匿名 2025/03/17(月) 12:20:21
>>110
入院して、脳梗塞ができにくくするような処置するんでしょうか。うちの親も小さい脳梗塞がたくさんあると言われたんですが、とくに入院することもなくそのまま過ごしているんですが…。なにか対策できるならしてほしいです。+8
-0
-
191. 匿名 2025/03/17(月) 12:27:15
>>1
ただただ体がしんどいんだと思う。
体調良い時は誰にでも優しくなれるけど、もう余裕がないんだと思う。
体調悪いとイライラしちゃうよね。
お母さん、昔だったら大病して死んでてもおかしくない年齢だよ。
そろそろお母さんに甘えるのはやめて労わってあげて欲しいな。+19
-0
-
192. 匿名 2025/03/17(月) 12:37:07
>>47
推し活が前頭葉の衰えを防ぐと聞きました。
トキメキ大事ですね。+17
-1
-
193. 匿名 2025/03/17(月) 12:40:26
>>189
最後の大喧嘩をした時に「私は近所の人友ワイワイ楽しく暮らしてるよ。どうしてアンタ(私)だけ、そんなに怒ってるのよ?」と言われたので、マンションの人間関係はうまく行っていると思ってました
でも、理事長が終わった辺りで性格が変わったのは間違いないので、人間関係の不安定から投資で資産を増やしたいという考えに向かったのかもしれませんね
理事長の役目が終わって燃え尽き症候群→認知症の兆候を疑っていました+8
-0
-
194. 匿名 2025/03/17(月) 12:43:52
>>4
脳ドック受けてみた方がいいくらいの変貌ぶりだよね
前頭葉が機能してない感じする+96
-0
-
195. 匿名 2025/03/17(月) 12:47:37
>>88
若い頃、体力気力があった頃の状態を
ずっと求められて続けるのはつらいね…
スカートよりズボンがラクだし動きやすいし冷えないのに、
スカート姿を求められるのはつらいなぁ+25
-0
-
196. 匿名 2025/03/17(月) 12:48:22
>>149
これいいと思う!押し付けるんじゃなくて母の日とかに検診のプレゼント!
ずっと今までありがとうね、心配かけてきてごめんね、お母さんのこと大好きだからいつもお母さんの健康を気にかけてるよ、って言葉も添えて。+6
-1
-
197. 匿名 2025/03/17(月) 12:51:38
>>166
私もそう思います。
若いうちは歳をとった時の不安や恐怖、虚しさ、色んな負の気持ち、理解出来ませんでした。
ずっとずっとめいっぱい頑張ってきて、もう無理…となり、頼られる側から頼る側に変わったのだと思います。+9
-0
-
198. 匿名 2025/03/17(月) 12:55:20
>>50
娘だからストレートに言っちゃうんだよ+15
-1
-
199. 匿名 2025/03/17(月) 12:58:06
>>57
それが歳を取ることかもしれないね。
何十年も頑張ってきたお母さんを責めないでいてあげて欲しいな。+16
-1
-
200. 匿名 2025/03/17(月) 12:59:24
>>101
お金持ち、かつ、健康+6
-0
-
201. 匿名 2025/03/17(月) 13:15:38
>>190
うちの場合は数日間点滴、その後は血をさらさらにする薬を処方されました
一度細くなった血管を広げることはできないので、一生薬を飲むように言われてます
脳梗塞が小さくても、そのうちの一つが運動機能に影響する所に触ると急に麻痺が出たりするので、服薬だけでも必要かどうか確認されたらいいかもしれませんね+11
-0
-
202. 匿名 2025/03/17(月) 13:22:11
>>144
もちろん必要ですよ
他の病院にかかってて診断も出てるのに、更年期だからだよ(笑)と言いふらしまわってる女性先輩
今回のトピだって更年期だと言われてなく他の病気かもしれないのに命の母は単略的で失礼
同じ匂いがしました+1
-4
-
203. 匿名 2025/03/17(月) 13:23:12
友達とか話し相手になる他人が居ると良いかも。
どうしても身内には愚痴りたくなるから気分も晴れないでしょ。
私は40代会社員だけどスタンディングBARとか一人でよく行く。
若い子も多いけど60代女性の人多くて何人か知り合いになったよ。
皆さん子育て終わったとか孫いるとか独身で仕事してるとか様々。
まだまだ綺麗で若い年代だしバブル期話は凄く面白い。
みんな一人で来るし嫌なら立ち呑みだからすぐ出られる気楽さある。
もし東京なら渋谷のワインバーで待ってる〜お母さんと話しするよ!
立ち呑みでもソフトドリンクあるし食べ物美味しく安いし、女性多いからすぐ知り合いになれるよ。
東京でなくても中にいるオーナーの人柄良ければ客層も良いしなるべく会社員多い所の方が嫌な常連いないから安心。+15
-1
-
204. 匿名 2025/03/17(月) 13:26:24
聖人でも無い限り理性や感情のブレーキが無くなったら皆そんな感じだと思う
うちの親は元々の性格が良くなかったから変わったと言うより先鋭化した感じだけどここまで酷い性格だったっけ?と困惑した+1
-0
-
205. 匿名 2025/03/17(月) 13:42:45
>>1
老人性鬱か、認知症を疑ってみても良いかも。+11
-0
-
206. 匿名 2025/03/17(月) 14:00:38
母方の祖母と同居してたんだけど、その祖母が耳が遠くなったり老化が目に見えるようになったら、母がものすごくカリカリして人が変わったようになった時期がありました。
祖母が入院するようになったら母も落ち着いた。+3
-0
-
207. 匿名 2025/03/17(月) 14:03:35
若い時に好き勝手やってた人や苦労が少なかった人の方が可愛いおばあちゃんになるのかな。+4
-1
-
208. 匿名 2025/03/17(月) 14:06:19
>>186
アルコールの大量摂取は脳萎縮のリスクが高いよ
+33
-0
-
209. 匿名 2025/03/17(月) 14:26:53
>>1
うちの母親も65歳くらいでいったん性格が悪くなったよ
すごく子供思いで優しい母が、文句やケチばっかりつけるようになっていて辟易した
今は70歳過ぎたけど穏やかに戻ってる
何だったんだろう?+21
-0
-
210. 匿名 2025/03/17(月) 15:05:57
>>1
高次脳機能障害だと思う。軽い脳卒中で前投与やられてるんだと思うよ。脳ドッグに連れて行ってごらん+8
-2
-
211. 匿名 2025/03/17(月) 15:06:19
>>1
高次脳機能障害だと思う。軽い脳卒中で前頭葉やられてるんだと思うよ。脳ドッグに連れて行ってごらん
+0
-2
-
212. 匿名 2025/03/17(月) 15:06:37
>>136
シングル歴30年以上ない?
専業主婦から職を転々ってことは老後資金も年金もほとんどないでしょ。
75まで働いてもらわないとまずいよ。
+9
-2
-
213. 匿名 2025/03/17(月) 15:26:53
認知症の前段階かもしれない
検査した方がいいかも+1
-0
-
214. 匿名 2025/03/17(月) 15:34:09
>>5
これピンク?+0
-0
-
215. 匿名 2025/03/17(月) 15:38:53
>>136
認知症の外来に行って検査を受けた訳では無いんですよね?
認知症テスト受けて正常範囲から外れたら認知症なので、脳の異常なし云々では判断がつきません+12
-0
-
216. 匿名 2025/03/17(月) 15:41:04
>>8
我慢が効かなくなってきたんだよね。
仕方ない
体も動かないし苛立ちもわかる+6
-1
-
217. 匿名 2025/03/17(月) 15:44:15
>>1
60歳で?
義父が脳になにか出来てかなり性格変わったけど手術して取ったらだいぶ良くなったようだよ+2
-0
-
218. 匿名 2025/03/17(月) 16:09:36
>>47
見た目に出てくるよね。
元々の育ちや性格かもしれないけど、男女とも50代〜70代でもスーツ着たり綺麗な格好したりプライベートでもおしゃれ好きそうだったりして、仕事してる人は頭柔軟で穏やかで上品でしゃきっとしてすらっとしてる、中高年特有のにおいもしない清潔なにおい。
コンビニで接客してるとカスハラとか生活保護っぽいような中高年のお客さんは独特の臭いするし服もなんかあんまり綺麗じゃない、話も通じない。
お店とかやっててずっと接客してる人って頭も体もしっかりしてる人多いよね。
お医者さんとかも年取っても本当にできなくなるまではずっと仕事してる人多いからすごいよね。
それとも見た目やおしゃれを気にするのがいいのかな。
+20
-1
-
219. 匿名 2025/03/17(月) 16:41:27
歳をとって本性が露呈しているのでは?+1
-0
-
220. 匿名 2025/03/17(月) 16:56:06
>>1
認知症じゃないのに性格かわらないでしょ
それとも大事件があったの+1
-0
-
221. 匿名 2025/03/17(月) 17:01:18
自分の母親も60過ぎて仕事辞めてから…
ただの雑談でも母親の思うような返事を返さないとあー!話が通じない!なんで分からないのよ!頭悪いなー!って言われる。腹が立つから言い返すけど絶対通じない。
実家も近いし独身だからよく帰るけどその度ににこんな感じ。でも帰らなかったら帰らないで心配になるんだよなあ。+5
-0
-
222. 匿名 2025/03/17(月) 17:45:23
>>18
私も同じように思った。
おそらくお母様認知症になりかけてる(なっちゃった?)んだと思う。+59
-0
-
223. 匿名 2025/03/17(月) 18:03:00
わたし41だけど変わってしまったよ+1
-0
-
224. 匿名 2025/03/17(月) 18:27:36
私も認知症の母のせいで性格がきつくなった+2
-1
-
225. 匿名 2025/03/17(月) 19:13:29
>>74
それは違うよ
若き日の母のことも、大事にしてあげてほしい
今のお母さんも、本当のお母さんだけど、
昔のお母さんも、本当のお母さんだよ
老いたってことだよ+17
-0
-
226. 匿名 2025/03/17(月) 19:17:29
>>186
アルコールはヤバい。
うちの親が認知症なんだけど毎日晩酌してたし、お酒が大好きだった。
絶対に関係があると思ってる。
でも、本人がやめないと周りが言っても無理なんだよね。
「最近ちょっとおかしいよ?お酒やめたほうがいいと思う」とストレートに言ってみたら?+23
-0
-
227. 匿名 2025/03/17(月) 19:33:30
>>203
優しすぎて泣きそうになりました
私が一緒に飲みたいです、笑+5
-0
-
228. 匿名 2025/03/17(月) 19:40:01
親とほぼ毎日連絡だけはしていた。
日によって言うことが違った。
大半は他のきょうだいの心配をしたり、日々のよもやま話や昔話を機嫌よくしていた。
でも、時々誰も自分の事を気にしてくれていないと嘆いていた。
でも翌日になったらあんたも自分の事だけやりなさいみたいに理性的に振るまったりしていた。
ある日は恨みがましい気持ちになったり、ある日は気を取り直して子どもがちゃんと自立したことを誇らしく思ったり、優しい親に戻ったり、ぐるぐるしているのは何処の親も同じでは。
自分もきっとそうなると思うし、自立を見届けてそうなりたい。+8
-0
-
229. 匿名 2025/03/17(月) 20:01:57
>>1
他の方もおっしゃっていますが、多分認知症の初期の初期です。うちの母がそうでした。でも今の段階で病院に行っても、認知症の診断は下りないかもしれません。
私が母の行動がおかしいと感じ始めたのが2018年、母が68の時でした。最初の2年は自己中心的な性格が目立ち始め、料理の味付けがおかしくなりました。この時に物忘れ外来に行かせたのですが、認知症ではないと言われてしまいました。明らかにおかしいのに、です。
5年後の2023年にMRIや他の検査をして、ようやく前頭側頭型変性症という診断が下りました。これは50〜60代と比較的若いうちに発症するらしいです。アルツハイマーと違って物忘れはゆっくりと進みますが、性格が悪くなります(苦笑)。
母は昨年から高齢者住宅に移しましたが、躁鬱病のように感情の波が激しいです。アルツハイマーも併発したらしく、現在短期記憶はほぼありません。同じ行動を繰り返す傾向があって、毎日物を入れたり出したりしています。バッグ、押し入れ、引き出し、全てです。徘徊などは無いです。
アルツハイマーとは少し違うので進行は割合穏やかですが、毎日接しているとやはりこちらがメンタルをやられるので、サポートを受けられるように、早めに病院に行かせたり介護認定を取る方向に進んだほうが良いですよ。
+12
-0
-
230. 匿名 2025/03/17(月) 20:08:27
>>1
もう負の感情押さえなくてもいいやーて感じなんじゃない
今までいろんなこと気遣って我慢してきたけどだからといってとくにいいことなかったなー馬鹿馬鹿しい好き勝手やればよかったー残りの人生はそうしよみたいな+7
-0
-
231. 匿名 2025/03/17(月) 20:14:14
>>186
お酒はやっぱり良くないですね。
母もすごい酒飲みでした。それに看護師だったので、睡眠時間は結構バラバラでしたね。
母が認知症を発症したのは60代です。+13
-0
-
232. 匿名 2025/03/17(月) 20:19:43
>>136
認知症外来に行ってみたほうがいい
私の亡くなった母も優しくて穏やかな人だったのに
意地悪な顔で人の悪口言ったり罵ったりするようになった
自分のお母さんがそうなるのって辛いよね+14
-0
-
233. 匿名 2025/03/17(月) 20:20:43
60歳頃から様子が変わって統合失調症で入院した。認知症はMRIでは脳の萎縮はなかったので診断されなかったけど筆記テストみたいなやつは認知症初期だと言われた、認知症の進行はそんなに感じないけど統合失調症の悪化には正直怖かった。+5
-0
-
234. 匿名 2025/03/17(月) 20:34:00
>>1
認知症もあるけど、寂しいんじゃない?
ガルちゃんにもいるけど他人の悪口や噂話がコミュニケーションの人っているんだよね
昔はワイワイしてたのに、今は一人暮らしなんでしょ?
だから、何か市のサークル紹介したら良いかもよ
+5
-0
-
235. 匿名 2025/03/17(月) 20:36:48
>>234
だけど、私は相手にするのがキツいかったから、チャットAIを教えたら結構良くなったよ+1
-1
-
236. 匿名 2025/03/17(月) 20:41:51
>>194
同じく前頭葉あたりかなと思った。
腫瘍とかが圧迫してるのかもしれないし、一度調べてみた方が良いかも+39
-0
-
237. 匿名 2025/03/17(月) 20:55:15
>>1
更年期から始まり抑制が効かないんだよね
認知症まではいかないけどその手前をいったりきたりしてこれまでの差が辛いよね
+7
-0
-
238. 匿名 2025/03/17(月) 21:09:59
多少冷たく感じるけど、騒ぐほどの変化に見えないんだけど
身体が辛くて心に余裕がないんでしょう
+5
-0
-
239. 匿名 2025/03/17(月) 21:11:23
>>38
あー
それ認知症の症状なんだ
知らなかった。亡くなった祖母が70超えたあたりから
同居してる人たちがお金とってるかもとか騒いでたんだよね…。そんなに激しくじゃなかったけど、身体が弱っていくにつれて怒りっぽくなっていったし。
うちの母も元から癇癪とかヒステリック気味だったけど、祖母が亡くなる直前から私が物を盗んだとか妄想しはじめて被害者意識が凄く強くなって。
もう数年会ってない。+16
-0
-
240. 匿名 2025/03/17(月) 21:12:52
認知症て性格変わったりしない?うちの祖母がそうだった。初期とか疑った方がいいかも。+3
-0
-
241. 匿名 2025/03/17(月) 21:20:35
>>1
実母は最初からそういう性格なのだけど。金よこせ、幼稚園やめろ、養ってやってるんだから面倒見ろ(園児。いまだに言ってる)を40年以上言ってる。生まれながらの認知症なのか?+5
-0
-
242. 匿名 2025/03/17(月) 21:26:59
認知症の初期症状+2
-0
-
243. 匿名 2025/03/17(月) 21:35:11
ある程度歳取ると、子どもに戻っていく?ようなことを聞いたことあるけども。
子ども返り?
甘えたがる、みたいな。
大人としての理性?が減ってるのかも。+2
-0
-
244. 匿名 2025/03/17(月) 21:51:48
>>136
鬱と認知症含むあらゆる病気、ホルモンの変化は繋がってること多いから病院で調べておいていいと思いますよ。甲状腺系の病気だったら気持ちも体もしんどいとか、癌が見つかった知り合いもしんどいしんどい言ってました+9
-0
-
245. 匿名 2025/03/17(月) 21:57:03
>>1
それをそのまま言ってみたら?
怒ったらじゃあちょっと合わないから距離置かせてもらうねって。
+2
-0
-
246. 匿名 2025/03/17(月) 22:07:32
自分の方が辛いって言ってるじゃん
そっとしておけばいいこに
それなのに子供の相談してるって、主さんも察しが悪いよ+0
-2
-
247. 匿名 2025/03/17(月) 22:13:07
>>239
認知症の症状の中の物盗られ妄想ですね。犯人扱いされるのは一番甘えてしまう存在の人(同居の実子、お嫁さんなど)が多いです。+10
-0
-
248. 匿名 2025/03/17(月) 22:14:09
主さんは親孝行してる?
お誕生日にプレゼントあげたり旅行連れてったりボーナス時にお小遣いあげたり労わってあげたら+0
-0
-
249. 匿名 2025/03/17(月) 22:32:37
>>10
うちの母60代でずっと働いてて社会に揉まれてるけど横柄で自己中で自信過剰
それで、専業主婦は無知で世間知らずって決めつけてる世間知らずだよw+12
-0
-
250. 匿名 2025/03/17(月) 22:46:39
>>1
>>154
それ。一生懸命働いてきたのに主からは搾取されるだけで老後も自活しなきゃならないとしたら、自分ファーストにならざるを得ないもんね+19
-1
-
251. 匿名 2025/03/17(月) 22:51:47
>>247
そうだったんですね。
母はまだ60歳になったばっかりでしたがこのスレ主のお母さんもそのぐらいの年齢ですよね。
祖母も祖父も元気な方で80過ぎてからなんとなく弱っていたので勝手にまだ元気だと思い込んでいましたが
人によるんですね。
こんなに早くでてくるとは知りませんでした。+9
-0
-
252. 匿名 2025/03/17(月) 22:58:33
>>203
わーいいなー。
20代や30代は1人でサクッといって楽しめたり嫌な思いもしたりしてアラフォーの今はなんとなく疲れて今はそういうのしなくなったけど。
60代女性でもそんな風に楽しく飲んでる人たちいるんだ。どういうお店を狙っていけばいいのですか?
お店探すの下手なのかふらっと入ると若い人たちのワイワイな感じだったり、それか男の人ばっかりだったりで居心地悪くて出ちゃいます。
それかマスターと合えばいいけど最近あんまりいいと思える店に出会えなくて。+11
-0
-
253. 匿名 2025/03/17(月) 23:11:29
>>132
これですね。
うちの祖母も昔は穏やかだったのに怒りっぽくなったり、意固地に。
物忘れもひどかったけどワガママになったと感じました。+3
-0
-
254. 匿名 2025/03/17(月) 23:30:18
最近新しいお友達できませんでしたか?
友達の影響もあるかもしれませんよ。+0
-0
-
255. 匿名 2025/03/17(月) 23:59:38
私も娘や他者に対して全くそんな感じだよ(変わる前ね!)身体の不調で心がささくれ立つこともあるかもしれんけど、娘に対してはいくらなんでもそんなこと言わないと思う。認知症の一つか…悲しすぎる泣
でもその変化は亡くなった時悲しくないようにそうなる、みたいなのどこかで読んでその説を推したいと思う。最後は憎んでくれていいから足かせになるくらいなら見捨てて欲しい。変わる前のお母様も同じことを思ったかな+2
-2
-
256. 匿名 2025/03/18(火) 00:01:05
>>125
眉間にしわ寄せてね‥うちもです+2
-0
-
257. 匿名 2025/03/18(火) 00:23:49
>>59
頻繁に孫預けないでほしいのかもね+7
-0
-
258. 匿名 2025/03/18(火) 00:30:11
>>18
認知症の方の奥さんが、発症前はとても穏やかな人だったと言っていて、お子さんも怒られた記憶がないくらい優しい人だったと言っていたけど、認知症になってからは小さい事ですぐ怒鳴ったり暴言も酷かったよ
ご家族も疲弊してた+6
-0
-
259. 匿名 2025/03/18(火) 00:37:52
>>1
なんだか切なくなった…そこまで変わっているのにまだ60歳なら、ただの加齢のせいではないかもよ…
認知症かもしれないし、病院にいったほうがいいかも…+6
-0
-
260. 匿名 2025/03/18(火) 01:00:03
嫌いになる前に距離をおいてみては?
今のお母さんが認知症なのか本性なのかはわからないけど、あなたが知ってる昔のお母さんのこと、忘れないであげて
歳をとると色々な理由で性格が変わったり、できないことが増えたりするけど、だからといってそれまでその人が積み上げてきたことが無しになる訳じゃない+2
-2
-
261. 匿名 2025/03/18(火) 01:18:39
>>156
私もなんですよ…51なんですけど年とる程、赤ちゃん返りならぬヤンキー返り位気が短くなってて今日も道端でジジイと怒鳴りあいです。
ん〜何かにつけ常にしんどい気持ちがあるから、ちょっとした事でカッとくるのかな?+18
-1
-
262. 匿名 2025/03/18(火) 02:59:36
>>1
うちの母は酷い更年期障害で50半ば頃から性格変わりましたよ。
穏やかでおしとやか、よく笑う母だったのが、少しずつ凶暴になって、気付いたら統合失調症になっていました。
今は薬を飲んでおり落ち着きましたが、ぽやーっとした不思議系になりました💦
真面目に頑張って子育てして、2-40代にかけて無理をしすぎたのだと思います。
主さんのお母様は60代とのことですが、性格の変化の始まりはおいくつくらいからですか…?
+7
-0
-
263. 匿名 2025/03/18(火) 04:52:47
>>1
本音だろうね
60年も生きてるから疲れたんだろうね
+5
-1
-
264. 匿名 2025/03/18(火) 05:38:30
>>1
お母さん、変な友達できたんじゃない?影響されててるんだと思うけどどうなんだろう?+1
-3
-
265. 匿名 2025/03/18(火) 07:22:50
内のBBAは元が屑だったけど年を取ってから大人しくなったわ笑+1
-0
-
266. 匿名 2025/03/18(火) 07:55:23
>>1
60歳で老いと言われるんか…
あと10年だわわたし+5
-0
-
267. 匿名 2025/03/18(火) 08:11:41
主です
皆様コメントありがとうございます
経験談やアドバイス、お年が近い方の気持ちが聞けて良かったです
最近は本当に笑顔が無くなりました 明るく面白い母だったのに
私は結構早く結婚して家を出たのですが兄弟が結婚したあたりから変わったのかも?と思いました
もっと会話して兄弟とも相談してみます
病院はやっぱり診てもらおうと思いました
人間ドックプレゼントも素敵ですね!
+7
-0
-
268. 匿名 2025/03/18(火) 08:35:07
>>1
何言ってますねん!
立場交代だよ!貴方が
気を使う方だよ
お母ちゃん
しんどくないか?何か足らないの
あるか?ソロソロ交代なんだよ!+2
-1
-
269. 匿名 2025/03/18(火) 11:11:41
>>136
うちの父は「前頭側頭葉型認知症」という珍しい認知症だったのですが、物忘れ外来にかかった当初、MRIと認知症検査では診断がおりませんでした
ただ、前頭側頭葉型は血液が前頭葉や側頭葉に行かなくなるという特徴があるらしく、セカンドオピニオンでPET検査やSPECT検査という、血液の流れを調べる検査でようやく診断が出ました
(最初にかかったお医者さんはPET検査をしてくれていなかったので、診断が遅れ、認知症がすすんでしまいました)
もし可能ならば前頭側頭葉型を診断できそうなお医者様のところでPET検査等を試してみてはいかがでしょう+4
-0
-
270. 匿名 2025/03/18(火) 12:13:10
>>136
2年前なら改めて検査してみても良いかも
できたら脳神経内科(外科ではなくて)がオススメ+3
-0
-
271. 匿名 2025/03/18(火) 15:21:23
>>1
NHKでやってた認知症の症状に当てはまってる気がするけど…
+1
-0
-
272. 匿名 2025/03/19(水) 03:57:18
>>1
認知症にしては若いし、症状偏ってない?
今までいい人演じてきたけど、もういい人辞めました。
今までのことありがたいと思うなら、言葉ではなく態度でお願い。とかいうことじゃないかと思う。
60代の人と毎日働いてるけど、全員自己主張が強い。
これからの人生も我慢して周りに気遣っていくのは嫌なんだって。なんか吹っ切れてる。+0
-1
-
273. 匿名 2025/03/19(水) 06:55:55
>>175
こうやって悩んでる人に追い討ちかけてくる人って何なんだろう?しかもプラスが沢山...
ガルは高齢者多くて、しかもそいつらの大半がモラハラってのは知ってるけど流石に酷くない?
主がいつ母親に頼ってるなんて言ったの?
憶測で決め付けて憂さ晴らしみたいな事して主を追い詰めるのやめなよ。
+3
-1
-
274. 匿名 2025/03/19(水) 19:14:21
でもさ、病気でも病気じゃなくても性格キツくなるってしんどいのよね。血の繋がった家族だからこそお互いに強い言葉になって、イラッとする、ムカつく、マジで嫌い早く◯ねって段階を踏んで行く。
主さん「嫌いになりそう」って心配してるけど、なるかもしれない覚悟はしておいた方がいい。うちは認知症で暴言暴力あって嫌な思いしてて、最初は親に対してこんな酷い事を思ってしまうなんて!っていう葛藤もあったけど、今はそんな葛藤もなくなりました。そこまで大好き!っていうんでもなかったから親子の関係性にもよるでしょうけど、仲良し家族だと辛いよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する