-
1. 匿名 2025/03/17(月) 08:36:09
少量では問題ない、調理法によっては食べられる…など市場に売っている食べ物でも実は条件によっては 危険なものが巷にはたくさんあるそうです。ここではそんな食べ物をあげていきましょう!
まずは私から。「たけのこ」たけのこには青酸配糖体(タキシフィリン)という毒素が含まれ、めまい/呼吸困難/下痢/嘔吐などの症状を引き起こし危険。ただし30~40分ほど加熱をすることで無毒化できるとのこと。生食はNGらしいです。
他にも毒性がある食べ物をご存じの方、あげていってください!+157
-6
-
2. 匿名 2025/03/17(月) 08:36:42
銀杏+224
-0
-
3. 匿名 2025/03/17(月) 08:36:52
マク⭕️ナルド+145
-27
-
4. 匿名 2025/03/17(月) 08:36:55
梅干しの種の中+134
-4
-
5. 匿名 2025/03/17(月) 08:37:11
クローブ+21
-0
-
6. 匿名 2025/03/17(月) 08:37:19
桜餅の葉っぱ。たくさん食べるとお腹壊す程度だけど毒があるよ+125
-0
-
7. 匿名 2025/03/17(月) 08:37:24
>>1
これから毒でも盛るの?その為の情報収集だよね
因果応報に気をつけてね!🇰🇷💩+5
-53
-
8. 匿名 2025/03/17(月) 08:37:27
>>4
桃や杏もね+67
-0
-
9. 匿名 2025/03/17(月) 08:37:32
食べすぎると良くないってのなら、たくさんあるよね。アボカド、納豆もそうだし。+121
-0
-
10. 匿名 2025/03/17(月) 08:37:55
ヒジキ+79
-1
-
11. 匿名 2025/03/17(月) 08:38:14
柿も食べすぎたら駄目よ+139
-0
-
12. 匿名 2025/03/17(月) 08:38:32
生のウナギ+44
-0
-
13. 匿名 2025/03/17(月) 08:38:33
>>4
子どもの頃駄菓子のカリカリ梅とか最後種噛んで中に入ってる柔らかい実?みたいなの食べるの好きだったけど、ある日親が知って体に良くないから食べるのやめろって言われたな、懐かしい+158
-3
-
14. 匿名 2025/03/17(月) 08:38:34
水銀中毒:サーモンは大型魚の一種であり、海洋中の水銀濃度が高いため、長期間にわたって多量のサーモンを摂取することで水銀中毒を引き起こす可能性があります。
...まぁ美味しいから食べるんですけど。+97
-4
-
15. 匿名 2025/03/17(月) 08:38:39
ジャガイモの芽
芽の部分を取る下処理しないで料理する人たまにいて怖い+170
-1
-
16. 匿名 2025/03/17(月) 08:38:44
梅そのもの+20
-4
-
17. 匿名 2025/03/17(月) 08:38:45
水仙+44
-6
-
18. 匿名 2025/03/17(月) 08:38:55
アミガサタケ 加熱すれば毒は消える+11
-25
-
19. 匿名 2025/03/17(月) 08:39:00
柿も食べ過ぎたらダメなんだっけ+53
-0
-
20. 匿名 2025/03/17(月) 08:39:05
苺の葉か茎もだった気がする+23
-1
-
21. 匿名 2025/03/17(月) 08:39:07
>>1
たけのこのお刺身ってあるよね?+160
-2
-
22. 匿名 2025/03/17(月) 08:39:13
熟してない青いトマト+26
-0
-
23. 匿名 2025/03/17(月) 08:39:30
トリカブトはどうかね+6
-15
-
24. 匿名 2025/03/17(月) 08:39:33
>>4
知らなかった、小学生の頃に食べてた+200
-2
-
25. 匿名 2025/03/17(月) 08:39:34
ライチ+9
-0
-
26. 匿名 2025/03/17(月) 08:39:36
!+1
-1
-
27. 匿名 2025/03/17(月) 08:39:37
チョコレートもあるよね?+20
-1
-
28. 匿名 2025/03/17(月) 08:39:41
+55
-7
-
29. 匿名 2025/03/17(月) 08:39:49
蒟蒻芋にも毒なかった?
昔の人が色々試したから今の豊かな食があるんだね+93
-1
-
30. 匿名 2025/03/17(月) 08:39:59
>>1
料亭とか言ったら刺身でも煮付けでも炊き込みでも出てくるんだが。。+15
-3
-
31. 匿名 2025/03/17(月) 08:40:27
>>7
面白いと思ってんの?+25
-2
-
32. 匿名 2025/03/17(月) 08:40:31
モロヘイヤの茎の部分+11
-8
-
33. 匿名 2025/03/17(月) 08:40:55
>>28
食べ物じゃねーだろ+28
-3
-
34. 匿名 2025/03/17(月) 08:41:08
キャッサバ+6
-0
-
35. 匿名 2025/03/17(月) 08:41:10
>>1
30分以上も熱しないといけないとは。
たけのこで煮物作る時、私そこまで煮てたかな…?火が通ってればオッケーだと思ってた+61
-7
-
36. 匿名 2025/03/17(月) 08:41:17
お曼珠沙華+2
-5
-
37. 匿名 2025/03/17(月) 08:41:29
びわの種だっけ?厚労省のHPでも注意喚起が載ってた気がする。インスタとか見てると、謎の自然派とか癌の自然療法?わからんけど、そういう人たちがびわの種で元気になったって発信してるの見かけてびっくりしたけど+31
-3
-
38. 匿名 2025/03/17(月) 08:41:32
ほうれん草をアク抜きせずに料理する人は怖い物知らずだなと思ってる+95
-0
-
39. 匿名 2025/03/17(月) 08:41:40
銀杏+11
-0
-
40. 匿名 2025/03/17(月) 08:41:44
トマトもナスも好きなんだけど実は毒がって何かで見た気がする+21
-0
-
41. 匿名 2025/03/17(月) 08:41:49
>>21
加熱してるからいいんじゃない?
もしかして加熱しないのもある?+52
-5
-
42. 匿名 2025/03/17(月) 08:41:49
>>11
石ができるんだっけ?+36
-2
-
43. 匿名 2025/03/17(月) 08:41:53
生の小麦粉+24
-0
-
44. 匿名 2025/03/17(月) 08:41:58
>>9
なんだって食べ過ぎはダメだよ+89
-1
-
45. 匿名 2025/03/17(月) 08:42:48
去年郵便局の窓口担当の男が同僚の水筒に
ハイター入れて逮捕されたの
ニュースになってたね+1
-12
-
46. 匿名 2025/03/17(月) 08:42:54
>>17
スイセンって食べ物か?トピタイ読んでないやつ多すぎ+24
-2
-
47. 匿名 2025/03/17(月) 08:42:56
>>32
実じゃない?+13
-0
-
48. 匿名 2025/03/17(月) 08:42:59
>>17
水仙は食用じゃないよね
ニラと間違えて調理して食中毒を起こす人がたまにいるけど+74
-0
-
49. 匿名 2025/03/17(月) 08:43:05
>>9
人間生きていく上で必ず塩が必要だけど、塩にも致死量あるからね+43
-0
-
50. 匿名 2025/03/17(月) 08:43:15
>>38
なんで!+3
-8
-
51. 匿名 2025/03/17(月) 08:43:21
+43
-1
-
52. 匿名 2025/03/17(月) 08:44:07
>>21
美味しんぼでたけのこのお刺身食べてたけど
あれは加熱してたのかな?+22
-3
-
53. 匿名 2025/03/17(月) 08:44:12
>>28
葉がニラに似てるから誤食しやすいんだよね+35
-0
-
54. 匿名 2025/03/17(月) 08:44:22
山菜類とかあく抜きして食べるような物は食べすぎはだめとか聞く+10
-0
-
55. 匿名 2025/03/17(月) 08:44:42
>>49
そうそう、水ですら致死量はあるんだもんね+17
-1
-
56. 匿名 2025/03/17(月) 08:44:56
>>50
横。シュウ酸+28
-0
-
57. 匿名 2025/03/17(月) 08:45:03
>>51
4トンも食べるかい!笑+41
-1
-
58. 匿名 2025/03/17(月) 08:45:20
>>28
葉がニラと似ていて間違える事件多いから注意!+19
-0
-
59. 匿名 2025/03/17(月) 08:45:22
ニンニクの芽
必ず取ってる+2
-3
-
60. 匿名 2025/03/17(月) 08:45:25
>>15
ジャガイモの緑色になってるところもね。+96
-1
-
61. 匿名 2025/03/17(月) 08:45:26
大豆。
納豆のような発酵食品が多いのは、毒抜きのためだと聞いたことがある。毒は微量でたくさん食べないと問題ないらしいけど。+7
-2
-
62. 匿名 2025/03/17(月) 08:45:29
>>52
たしかしてなかった。あの漫画は間違いだらけだから真に受けちゃいけない。+32
-1
-
63. 匿名 2025/03/17(月) 08:45:32
>>30
あくまで大量摂取すると体調不良起こすって話じゃない?
料亭で提供されると言ってもタケノコの刺身ばっかり出される訳でもないしょ+16
-1
-
64. 匿名 2025/03/17(月) 08:45:49
山菜の調理法がわからず調べながら下処理してる。ふきのとう、ワラビ、タケノコなどけっこう毒があるものが多い嗜好品+5
-1
-
65. 匿名 2025/03/17(月) 08:46:16
>>24
ちなみに青酸カリの成分だから
まじで危ないからね……+11
-0
-
66. 匿名 2025/03/17(月) 08:46:18
>>10
砒素だっけ
最初に知った時は衝撃だったわ
毎日毎日丼いっぱい食べたりしないなら何の影響もないらしいけどね+42
-1
-
67. 匿名 2025/03/17(月) 08:46:19
キンシバイ(巻貝)+3
-0
-
68. 匿名 2025/03/17(月) 08:46:22
ひじき+7
-0
-
69. 匿名 2025/03/17(月) 08:46:47
醤油+2
-0
-
70. 匿名 2025/03/17(月) 08:46:52
>>21
義父が朝、山に行って採れたてを用意してくれて刺身で食べたことがあったよ。本当は良くないんだね。実家の山でも採れるけど毎回下処理して調理したのを食べてる。+50
-0
-
71. 匿名 2025/03/17(月) 08:47:13
>>38
素人のレシピだとそのままパスタと茹でてたりするから怖いわ+52
-0
-
72. 匿名 2025/03/17(月) 08:47:35
>>57
水も致死量と中毒あるらしいよw+12
-0
-
73. 匿名 2025/03/17(月) 08:47:56
>>21
生で食べたことあるけど少量だったから何でもなかったのかな😅+31
-2
-
74. 匿名 2025/03/17(月) 08:48:06
>>15
義母が芽も取らずに調理してて私が注意したことある。
殺されかけたわ+14
-6
-
75. 匿名 2025/03/17(月) 08:48:07
>>4
子供の頃にこの種の中がおいしいんだよって言ってた友達がいたわ
種を砕くの面倒だからやらなかったけどその友達ケンタッキーでも骨も食べる子だったから食に貪欲だったこかもしれない+44
-3
-
76. 匿名 2025/03/17(月) 08:48:27
>>1
大豆+2
-0
-
77. 匿名 2025/03/17(月) 08:48:57
>>65
青酸カリ‥‥
一時期はまっていて梅干し食べる度に食べてたよ‥‥
親も知らなかったから止めなかったんだろうな+47
-1
-
78. 匿名 2025/03/17(月) 08:49:05
ぎんなん
オリーブの実
巨大になったズッキーニ+4
-0
-
79. 匿名 2025/03/17(月) 08:49:12
>>53
コレ一定数あるけど
ちぎった時の匂いでわからん?
ニラって断面の匂いえげつないほどするよね。
スイセンはそんな匂いしないし。+5
-2
-
80. 匿名 2025/03/17(月) 08:49:17
>>65
よこだけど
子供のころ1日10粒分くらい食べてた
毒性強いのは青梅の仁で
致死量100個以上とかじゃなかったかな+27
-1
-
81. 匿名 2025/03/17(月) 08:49:29
>>21
でも日常的にそれだけバクバク食べることってあまりない
要は少量なら生でも大丈夫だけど食べ過ぎると有害性部あるから気をつけてってことでしょ+28
-1
-
82. 匿名 2025/03/17(月) 08:49:42
>>21
確かまだ土に埋まってる状態で取ったばかりのなら大丈夫だったような…+25
-0
-
83. 匿名 2025/03/17(月) 08:50:20
>>38
私は面倒だとやるけどそれでも死なない+13
-5
-
84. 匿名 2025/03/17(月) 08:50:28
>>23
分からないから食べてみてどうだったか教えて+8
-0
-
85. 匿名 2025/03/17(月) 08:50:30
>>4
友達のおばあちゃんがよく食べてた
90代で怪我が原因で亡くなったそうだけど、病気もなかったし、怪我してなかったら100まで生きてただろうって+68
-0
-
86. 匿名 2025/03/17(月) 08:50:49
どんぐり+5
-0
-
87. 匿名 2025/03/17(月) 08:50:58
トマトのヘタ
毒性成分のトマチンが含まれてるし、雑菌もある可能性があるから必ず取り除く+12
-0
-
88. 匿名 2025/03/17(月) 08:51:00
>>60
緑色あるある
蛍光グリーンみたいな色になってるやつ
これ見たら食べたらあかんヤツって普通は分かるけど、平気平気〜って食べる人もいるから怖い+35
-0
-
89. 匿名 2025/03/17(月) 08:52:04
>>84
オケ!+0
-1
-
90. 匿名 2025/03/17(月) 08:53:07
>>62
反日漫画でも有名だよ+19
-2
-
91. 匿名 2025/03/17(月) 08:54:12
>>8
杏仁豆腐はどうなの?あれって作る時相当入れてない?お高いやつ+10
-0
-
92. 匿名 2025/03/17(月) 08:54:26
ソウシハギ+6
-1
-
93. 匿名 2025/03/17(月) 08:55:43
>>15
あれって一度に何千個って食べなきゃ問題ないらしいよ+32
-0
-
94. 匿名 2025/03/17(月) 08:55:57
でもタケノコ産地では掘り立てのタケノコ刺身として生で食べるよね+3
-0
-
95. 匿名 2025/03/17(月) 08:56:34
>>35
生のたけのこアク抜き下茹でするのに1時間ぐらい茹でるよね?
だから調理の煮込み時間が短くても大丈夫だと思う+55
-0
-
96. 匿名 2025/03/17(月) 08:56:41
>>8
杏仁豆腐って、
杏の種の中の仁核をすり潰した汁で出来てる
んだけど大丈夫なのかな?+19
-1
-
97. 匿名 2025/03/17(月) 08:56:42
>>1
毎日食べるわけじゃあるまいし…+4
-0
-
98. 匿名 2025/03/17(月) 08:56:58
>>72
1t飲むと細胞バラバラになるって聞いた+6
-0
-
99. 匿名 2025/03/17(月) 08:58:39
>>21
生で食べらる品種もあるし
採りたてなら生でも大丈夫なタケノコもある
タケノコは山菜の中でもメジャーで
結構種類あるから生食可、不可もネットで出てくる
+7
-1
-
100. 匿名 2025/03/17(月) 08:59:58
>>9
納豆食べすぎると納豆アレルギーなるのよね+26
-0
-
101. 匿名 2025/03/17(月) 09:00:12
>>78
銀杏は食べ過ぎなきゃいい
オリーブの実も?
ズッキーニ、たまに大きいの売ってる
長さ15センチ✕直径6センチとか
ダメなんだ…+3
-0
-
102. 匿名 2025/03/17(月) 09:00:15
>>30
横だけど、
料理屋で出てくる筍の刺身は、下処理(糠水で下茹で)してあるよ。
じゃないと、えぐみが強くて食べられない💦
筍を掘ったその場でスライスして、小片を食べた事あるけど、それでもえぐみがジワーっと...
+17
-1
-
103. 匿名 2025/03/17(月) 09:00:16
>>72
海外で水の大量飲み大会の参加者で死者が出たことあったよね+5
-0
-
104. 匿名 2025/03/17(月) 09:01:43
ナツメグ
公益財団法人日本中毒情報センターによると、ヒト経口中毒量は5~15g
これはS&Bの小瓶(15入り)の1/3
ハンバーグとかに入れすぎると危険 入れればいいってもんじゃない+19
-0
-
105. 匿名 2025/03/17(月) 09:01:44
>>11
タンニン+10
-0
-
106. 匿名 2025/03/17(月) 09:01:44
>>90
全巻持ってるので知ってます。
とにかく日本人は恥ずかしい!韓国、中国はすばらしいってセリフが多いです。
作者は日本嫌いでオーストラリアに移住したけど、オーストラリア人から差別受けてノコノコ帰ってきてた。
作中で高級レストランを何度もディスってるけど、作者本人は高級レストラン大好き。
知識も得られましたが、とにかく食材の悪口が多すぎます。料理漫画好きで何百冊と読みましたが、作者は実は料理が嫌いなんでは?と思ってます。+53
-0
-
107. 匿名 2025/03/17(月) 09:02:21
>>32
実だよ+7
-0
-
108. 匿名 2025/03/17(月) 09:03:20
>>29
最初にナマコ食べた人尊敬するわ
ドリアンとかくさやとか+24
-2
-
109. 匿名 2025/03/17(月) 09:04:29
>>38
ほうれん草、小松菜あたりはそのままミキサーにぶち込んでスムージー+6
-15
-
110. 匿名 2025/03/17(月) 09:04:49
>>59
取ったことない。
知らなかった。
+6
-0
-
111. 匿名 2025/03/17(月) 09:04:55
大根も食べ過ぎると中毒起こすよ+4
-0
-
112. 匿名 2025/03/17(月) 09:04:58
>>62+12
-2
-
113. 匿名 2025/03/17(月) 09:05:06
>>1
殆どの植物は毒を持ってる。
”毒”は薬にもなる。+13
-0
-
114. 匿名 2025/03/17(月) 09:05:12
>>101
それは巨大とは言えない、
こんなサイズだよ+10
-0
-
115. 匿名 2025/03/17(月) 09:06:06
>>83
それで死んだりはしないよ。結石で死ぬほどの痛みを味わうことはあるけども。
うちのダンナのようにな。(うふ)+20
-1
-
116. 匿名 2025/03/17(月) 09:06:51
>>1
ほとんどの豆は毒気があるよ、
だから生では食べられない。
発展途上国で、生で食べて
挙げ句に関節に病を抱える羽目に
なった人が多少なり居る。+5
-5
-
117. 匿名 2025/03/17(月) 09:08:14
>>15
芽が出る部分を取り除くという意味だと思ってて毎回ピーラーの角で取るけど、すぐに使える水煮の丸ごとのじゃがいもはその部分を取り除いてはいないから、なんでなんだろー?と不思議に思ってます。
+9
-0
-
118. 匿名 2025/03/17(月) 09:08:34
えのき
生はだめ+7
-0
-
119. 匿名 2025/03/17(月) 09:09:13
>>21
タケノコ農園で掘ったタケノコ、切り口を生で食べたけど栗のような味がした+8
-0
-
120. 匿名 2025/03/17(月) 09:09:28
>>1
たけのこは消化されにくいのもあって一気にたくさん食べると腸閉塞になることもあるから要注意だね
小さい頃夕飯の献立がタケノコづくしでバクバク食べたら夜中にとんでもなくお腹痛くなって悶絶したよ
死ぬかと思った+23
-0
-
121. 匿名 2025/03/17(月) 09:09:46
>>11
タンニンの他、お腹が冷えるから特に女性は食べ過ぎないようにって言い伝えがある。+26
-0
-
122. 匿名 2025/03/17(月) 09:10:37
コーヒー、茶
カフェインは毒+7
-1
-
123. 匿名 2025/03/17(月) 09:11:35
🇺🇸卵+0
-2
-
124. 匿名 2025/03/17(月) 09:12:16
実は
って後々に後出しジャンケンで言われても
長期に渡ってそれ食べてて特に体の不具合ないなら
以降は『多少気を付けますが』以前の事への
何か感情は特に沸かないですね。
普通にどうしようもないじゃないですか(笑)+2
-4
-
125. 匿名 2025/03/17(月) 09:12:38
毒まではいかなくても、身体にいいと言われるものを大量に取ったら、逆に身体に悪影響を及ぼすものもたくさんあるよね。+8
-0
-
126. 匿名 2025/03/17(月) 09:12:53
>>112
食べた事あるのかよ+9
-1
-
127. 匿名 2025/03/17(月) 09:13:16
苦みと辛みは毒+2
-0
-
128. 匿名 2025/03/17(月) 09:13:41
山葵、唐辛子+1
-0
-
129. 匿名 2025/03/17(月) 09:14:02
>>59
ジャガイモの芽じゃなくて?+5
-0
-
130. 匿名 2025/03/17(月) 09:14:09
>>13
誰から教えてもらったのか覚えてないんだけど、何故かあれのことを天神様って言ってたなあ
変な味がして不味いやつもあるよね+53
-0
-
131. 匿名 2025/03/17(月) 09:14:57
>>80
大奥で小池栄子が内山理名の息子を殺すために青梅を食べさせようとしてたね+14
-0
-
132. 匿名 2025/03/17(月) 09:15:30
銀杏+2
-0
-
133. 匿名 2025/03/17(月) 09:16:16
>>1
なんでも食べ過ぎたら毒なんだって 腹八分目にしょう+11
-0
-
134. 匿名 2025/03/17(月) 09:16:43
>>56
単身赴任中の夫が尿管結石になったのはそのせいだと思ってる+16
-0
-
135. 匿名 2025/03/17(月) 09:16:47
>>131
梅雨明け前の青梅は実にも毒があるって言われてるよね+11
-0
-
136. 匿名 2025/03/17(月) 09:17:38
ハーブ・スパイス類も気を付けなきゃいけないのが多い。
シナモンとか。
女性はローズマリーとか。+9
-0
-
137. 匿名 2025/03/17(月) 09:17:44
中国産食品+8
-1
-
138. 匿名 2025/03/17(月) 09:19:37
>>29
生で食べると猛毒なんだよね
おばあちゃんちがこんにゃく農家だったから教えてもらったけど
あの見た目で生で食べようとは思わなかったな+25
-0
-
139. 匿名 2025/03/17(月) 09:21:21
>>116
日本でも2006年に白インゲン豆ダイエット事件で健康被害が多く出たよ。+7
-0
-
140. 匿名 2025/03/17(月) 09:21:41
縄文時代のゴミ捨て遺跡からフグの骨が見つかったニュースがありました
みんなが食べられるようになるまで何人犠牲になったのかと呆れます
あと主食になっている生麦、生米、生豆、人類は消化できない
煮る、炊く、焼く、蒸かす、発酵など加工して初めて消化できる、とか
そんな食い意地?工夫できたことで人類は発展できたのでしょう
+5
-3
-
141. 匿名 2025/03/17(月) 09:23:43
虫やもぐらなんかに発芽の部分を食べられて育つのを邪魔されないようにしているんだと思う。
中学の家庭科でじゃがいもの芽や皮下の緑色の部分にソラニンが含まれていて腹痛を引き起こすこともあるから皮は厚めに剥いて芽は抉りとってから使いなさいと言われた。+4
-0
-
142. 匿名 2025/03/17(月) 09:24:00
>>4
小さい頃、友だちのお母さんが健康のためにと毎日それを食べていたもののずっと体調不良で悩んでいると聞いたことがあり、今となってはそれがダメだったんじゃないかと思ってる+31
-3
-
143. 匿名 2025/03/17(月) 09:24:18
>>136
シナモンはなぜ?+6
-0
-
144. 匿名 2025/03/17(月) 09:24:30
ナツメグ
ハンバーグとかに入れる粉のナツメグ
一瓶食べると命がやばいらしいよ+9
-0
-
145. 匿名 2025/03/17(月) 09:25:04
>>1
ルイボスティーは多飲あまりよくないらしいね
婦人科系に+5
-0
-
146. 匿名 2025/03/17(月) 09:27:27
>>38
ほうれん草をレンチンするレシピを公開している人は信用できない
ブロッコリーを美味しく食べるにはレンチンでって言っている人も
+43
-0
-
147. 匿名 2025/03/17(月) 09:27:32
>>117
知らんけど、大丈夫なように何かしらの処理加工をしてるのでは?
気になるのならそのじゃがいもの水煮の製造会社に電話して聞いてみればいいと思う+8
-0
-
148. 匿名 2025/03/17(月) 09:28:02
>>98
まず、1t飲めんでしょ。+5
-0
-
149. 匿名 2025/03/17(月) 09:30:01
>>146
レンチンして洗えば大丈夫じゃない?+16
-1
-
150. 匿名 2025/03/17(月) 09:32:10
>>29
中華一番!極より
敵の女にすりおろしたこんにゃく芋を食べさせられようとした+9
-0
-
151. 匿名 2025/03/17(月) 09:32:38
>>21
加熱したとしても30〜40分もやってないから危険かもしれない
実際生でタケノコを食べて全身が竹に包まれた人もいるかもしれない
そこから竹取物語が生まれた可能性もある+12
-6
-
152. 匿名 2025/03/17(月) 09:35:29
アボカドを動物に食べさせちゃいけないのは有名だと思うけど、加熱調理するときも気をつけたほうがいい。
加熱すると小動物に毒になるガスが出るそうで、近くにいた鳥が死んでしまったなんていう話もある。+12
-0
-
153. 匿名 2025/03/17(月) 09:36:14
>>62よこ
私の地元、高級筍の産地だけど生では絶対食べないのでこの漫画見てびっくりしたよ。+16
-1
-
154. 匿名 2025/03/17(月) 09:37:09
>>98
よしちょっとやってみる!+6
-1
-
155. 匿名 2025/03/17(月) 09:38:36
>>40
トマト、茄子、ジャガイモ、ピーマン、唐辛子は
ハシリドコロやエンゼルトランペット(ダチュラ)と同じナス科の植物
ナス科の植物は強い毒性があるのが多い。+5
-0
-
156. 匿名 2025/03/17(月) 09:39:47
>>145
歯の着色汚れも一番ルイボスティーがなりやすいしね。+7
-2
-
157. 匿名 2025/03/17(月) 09:42:10
>>15
ポテトチップスは芽をとった跡がないよ
+14
-1
-
158. 匿名 2025/03/17(月) 09:43:57
>>143
クマリン、肝臓に悪い。
シナモンチャレンジってのが流行ったことがあったけどあれもクマリン関係無く危険。
肺や器官を痛めて最悪、窒息死亡する。
>シナモンは腐食性で、飲み込もうとすれば窒息やのどの炎症、呼吸困難を引き起こしたり、肺さえ損傷する恐れもあるという。「シナモンはセルロース繊維から成る腐食性粉末で生体内での耐久性があるため、肺の中で溶解もしないし生物分解もされない。『シナモンチャレンジ』は肺を痛める危険性が高い+8
-0
-
159. 匿名 2025/03/17(月) 09:45:28
>>37
有名料理研究家がびわの種でお酒作ってたけど‥毒があるのね!+5
-0
-
160. 匿名 2025/03/17(月) 09:47:09
子供産んでからハチミツってボツリヌス菌がいることを知った+8
-0
-
161. 匿名 2025/03/17(月) 09:47:19
>>61
レクチンでしょ
海外では家畜の餌にするくらいで
人間は食べないとか+4
-1
-
162. 匿名 2025/03/17(月) 09:47:33
>>1
ふきのとうはフキノトキシンという毒がある。主さんの筍もそうだけど山菜にはあく抜きや油であげたりが必要なものがほとんど。因みに私は山菜のあくが肌に悪いと言われて食べる事を禁止されていました笑 大人になってから少しづつ、天ぷらとかで頂いています。+10
-0
-
163. 匿名 2025/03/17(月) 09:48:52
玄米には発芽毒があるとかで発芽するまで浸水して無毒化している+5
-0
-
164. 匿名 2025/03/17(月) 09:49:21
>>38
だいぶ前からしゅう酸が少ないサラダほうれん草ってある
がるって知識が一昔前の人がいるからちょっとびっくり
90代くらいの方ですか?+11
-24
-
165. 匿名 2025/03/17(月) 09:49:30
>>4
知らなかった
子供の頃食べてたわ
今は歯が弱いから種を噛み砕けないけど+44
-0
-
166. 匿名 2025/03/17(月) 09:50:23
>>1
美味しいけど、独特のえぐみがあるからそんなに食べられない。+9
-0
-
167. 匿名 2025/03/17(月) 09:51:53
銀杏は歳の数以上は食べちゃ駄目、と言い伝えられてる。
が、個人の耐性によるので成人でも体が弱い人、病気の人、体調が悪い人、などは
3粒でも中毒になる可能性がある。
30粒食べても平気な人もいるけど、現在推奨されてるのは健康な成人でも5~10粒ほど。
7歳以下に与えるのはやめた方がいい。+5
-1
-
168. 匿名 2025/03/17(月) 09:53:46
>>161
海外も色々。
加工したり調理したりして人間が食べる国も普通にある。+5
-1
-
169. 匿名 2025/03/17(月) 09:55:25
>>157
芽が出てないジャガイモを使ってるんでしょ。+11
-0
-
170. 匿名 2025/03/17(月) 09:55:25
学生の息子がある朝腹痛で悶絶してて動けず、夜中からずっとこの状態というので救急外来にかかって点滴して治まった
急性腸炎って言われた
帰って話聞いたら、二郎系のにんにくどっさりのラーメンを何日か続けて食べたらしい
それじゃん!アホや
にんにくって、腸の中の大事な菌も殺しちゃうんだよね+13
-0
-
171. 匿名 2025/03/17(月) 09:56:20
山菜やたけのこなど、えぐみや苦味があるものは下処理して旬のものを少量食べれば身体によいと言われてる。身体もえぐみ苦味を感じてこれはいらないものだと判断し、身体の中のほかのいらないものもまとめてデトックスしてくれるから。特に春先のものは夏に向けて体調整える為に昔の人は取り入れて食べてた。
とにかく食べすぎが良くない。信用ならん外国産の食べ物も。+7
-0
-
172. 匿名 2025/03/17(月) 09:58:14
>>170
普通の量のニンニクを使った料理でも食べると胃が熱くなるから食べない。+3
-1
-
173. 匿名 2025/03/17(月) 09:59:24
>>170
マスコミはいつも塩を目の敵にして叩くけど、今流行ってるのどっちゃり系ラーメンや菓子パンのほうがよほど身体に良くないのにね。+14
-0
-
174. 匿名 2025/03/17(月) 09:59:35
さくらんぼも注意だったっけ
果物大好きな人がさくらんぼ狩りとか行ったら超えちゃいそうだけど39粒が限度だった記憶+6
-1
-
175. 匿名 2025/03/17(月) 10:05:36
アスパルテーム+5
-2
-
176. 匿名 2025/03/17(月) 10:07:55
>>164
横からごめんね。
その、サラダほうれん草が普及されてほうれん草=生で食べられるみたいな感じになってるのよ。主に、シュウ酸が…とか気にしない若い世代だったりするよ。+26
-0
-
177. 匿名 2025/03/17(月) 10:09:14
>>146
え、ブロッコリーもだめなの?+30
-0
-
178. 匿名 2025/03/17(月) 10:12:36
>>87
とまちん、、名称はかわいいのに+5
-0
-
179. 匿名 2025/03/17(月) 10:16:18
>>153
アニメ版だけど、幼児に蜂蜜(ボツリヌス菌)食べさせてたからね。
妊娠してるのに酒をカブのみしてる妊婦多数いるし、キリないから説明省くけど、ワサビの使い方も間違ってるし、箸の使い方もめちゃくちゃだし。+18
-0
-
180. 匿名 2025/03/17(月) 10:16:56
ひよこ豆
日本人の体質に合わないらしい
常食は避けた方が無難とか何かのコラム記事で読んだ記憶がある
基本的に、昔から現地では一般的な物なのに輸入される物量が少ない食材は注意した方がいいかもよ
みたいなことが書かれていた+7
-0
-
181. 匿名 2025/03/17(月) 10:20:59
>>1
そんなのムシャムシャ食べるパンダすげぇな。竹も食べるけど柔らかいタケノコはもっと好きなんだよね。+9
-0
-
182. 匿名 2025/03/17(月) 10:24:20
>>100
横
トピズレだけど、ダイバーやサーファーは納豆アレルギーが多いらしい
クラゲに何回か刺されてアレルギーになっちゃうんだって+22
-0
-
183. 匿名 2025/03/17(月) 10:30:47
>>4
スイカの種を食べると鼻からつるが生えてくるって聞いたことがある+3
-2
-
184. 匿名 2025/03/17(月) 10:32:47
>>98
体重が1㌧になればそりゃバラバラになるよね+7
-0
-
185. 匿名 2025/03/17(月) 10:40:01
>>181
コアラも毒性が強いのユーカリを食べるね。
人間はユーカリを精油にして使ったりするね。+10
-0
-
186. 匿名 2025/03/17(月) 10:40:47
>>183
私はおへそ!!
翌年には収穫出来ると言われてたw+5
-0
-
187. 匿名 2025/03/17(月) 10:41:00
>>91
成熟具合によるんだよ、種の仁系は
+7
-0
-
188. 匿名 2025/03/17(月) 10:49:46
まぁそのまま食べる人はいないと思うけど、生のいんげん豆
フィトヘマグルチニンっていう成分が食中毒を引き起こすらしい
+2
-0
-
189. 匿名 2025/03/17(月) 10:50:07
>>9
アボカドって人間にしか耐性ないんだよね。進化の過程で会得したものらしい。
アボカドは離乳食はダメなのかと思ったら全然OKなのね。+9
-0
-
190. 匿名 2025/03/17(月) 10:56:01
>>107
知らないで食べた事あるんだよね+4
-0
-
191. 匿名 2025/03/17(月) 11:18:53
>>4
梅干しになってるやつはほぼ大丈夫だよ
梅干の種の中身「仁」の正体
梅の種の中にある仁の部分には 「アミグダリン」 という青酸配糖体が含まれています。
アミグダリンは、胃腸などで酵素によって分解されシアン化合物 (青酸) となります。青酸中毒を起こし、死に至ることもあると言われていますが、未熟な実を食べた場合には問題ですが、熟した実では濃度が下がり中毒が起こることはほとんどありません。梅干しの種を食べると、アミグダリンは体内で分解され、チオシアネートと安息香酸という無害の物質になります。これらは鎮痛作用、消炎作用、殺菌作用、整腸作用があると注目されています。
梅干し売ってるところが書いてた
青梅の種の中身食べるとヤバいんだよ+58
-1
-
192. 匿名 2025/03/17(月) 11:23:29
>>89
やめろ!!
死にたいのか+4
-1
-
193. 匿名 2025/03/17(月) 11:26:55
>>51
こういうあり得ない量を摂取する系ってつまらないよなぁ
面白いと思ってるのだろうか+4
-5
-
194. 匿名 2025/03/17(月) 11:29:27
>>144
常識的に考えてひと瓶なんて入れる人いないと思う…+4
-1
-
195. 匿名 2025/03/17(月) 11:29:55
>>2
9つ以上食べると一時的に記憶障害がって聞いた事ある+17
-0
-
196. 匿名 2025/03/17(月) 11:32:51
>>12
血液に微毒がある
昔は指が腫れた奴は差別されてた+8
-2
-
197. 匿名 2025/03/17(月) 11:34:04
>>14
勝俣が毎朝食べてると言ったら注意受けてた+6
-1
-
198. 匿名 2025/03/17(月) 11:35:29
つぶ貝の中にあるアブラ
ホタテの黒いところ+3
-0
-
199. 匿名 2025/03/17(月) 11:39:36
>>29
シュウ酸カルシウムが粘膜に刺さる+7
-0
-
200. 匿名 2025/03/17(月) 11:43:11
>>51
いくらすると思ってるねん!+7
-1
-
201. 匿名 2025/03/17(月) 11:45:28
>>24
種ね中身が美味しく感じて何気に楽しみだった😊+13
-1
-
202. 匿名 2025/03/17(月) 11:47:26
>>121
お茶、紅茶、コーヒーも量の差はあれどタンニンが入ってるね
タンニンは一緒に摂った食べ物の鉄分の吸収を阻害しちゃうんだよね
カルシウムも阻害するのかな、たしか
だから時間をずらして摂るなら問題ないんだけどね+11
-0
-
203. 匿名 2025/03/17(月) 11:49:03
+3
-0
-
204. 匿名 2025/03/17(月) 11:49:17
ツワブキやゼンマイなどもあるよ
下茹では必ず必要+2
-0
-
205. 匿名 2025/03/17(月) 11:50:37
>>157
そもそも高温の油で揚げてるから発ガン性物質
よこ+12
-0
-
206. 匿名 2025/03/17(月) 11:52:12
>>198
こないだ仰天ニュースでやってたね、つぶ貝の唾液腺だっけ?
自分で処理して食べること99.9%ないと思うけど覚えておいて損はないなと思った+6
-0
-
207. 匿名 2025/03/17(月) 11:55:50
銀杏
しょっぱい味付けのおつまみが好きなんだけどつい食べ過ぎてしまうと危険+5
-0
-
208. 匿名 2025/03/17(月) 11:56:11
>>205
アクリルアミドね+6
-0
-
209. 匿名 2025/03/17(月) 11:59:08
うなぎと穴子の血には毒がある。
下処理大事。+5
-0
-
210. 匿名 2025/03/17(月) 12:00:17
>>200
お金持ちなら余裕+4
-0
-
211. 匿名 2025/03/17(月) 12:09:05
>>140
ベータデンプンは
消化出来ない、のではなく、消化されにくい。
消化不良になるだけで毒ではない。
人類が初めて火を通した食べ物はお肉だと考えられてる。
発酵は消化吸収を良くする目的で発明されたわけではないと考える。
フグも食べたら必ず即死って毒じゃない。
死なないこともある。+3
-2
-
212. 匿名 2025/03/17(月) 12:09:16
>>1
玉ねぎ
生の玉ねぎの辛味成分は本当は毒らしいよ。
実際に玉ねぎスライス好きな人がたくさん食べて、お腹痛くなって入院した話とかある。食べ過ぎなきゃそんな大したことないけど、食べ過ぎるのは良くない。+9
-0
-
213. 匿名 2025/03/17(月) 12:15:15
>>29
蒟蒻芋ひとり農業の人が生でかじって、病院行ってたね
痛そうだった
黒ニンニクも食べ過ぎ注意
+10
-0
-
214. 匿名 2025/03/17(月) 12:23:23
ジャガイモ🥔もあるよ+1
-0
-
215. 匿名 2025/03/17(月) 12:24:12
>>189
うるし系にアレルギーがある人はオリーブなどと合わせて避けるのが無難です。
疑いのない人も、広く食べられてきていないものに関しては、幼児は口や身体が痒いとか痛いとか体の異変を伝えられるようになるまでは念のため待ってみてもいいのでは。+10
-0
-
216. 匿名 2025/03/17(月) 12:30:55
>>8
さくらんぼもそうだと子供が言ってた+5
-0
-
217. 匿名 2025/03/17(月) 12:59:31
>>121
生理の時もダメって言われた。血荒らし?らしい。+6
-0
-
218. 匿名 2025/03/17(月) 12:59:54
>>194
入れないってばwww
一瓶食べたら◯ねるんだって
危ないよって話+3
-2
-
219. 匿名 2025/03/17(月) 13:43:49
>>92
これ!子供達と釣りしてた時に、海面近くに変な模様の大きい魚いる!って子供達と一生懸命釣ろうとしてたけどギリギリのところで釣れなくて、調べたらこの魚だった。釣れなくて良かった!!!ほんと無知って怖い。+4
-0
-
220. 匿名 2025/03/17(月) 14:22:51
>>14
水銀濃度で言えば、キンメダイ、メカジキ、クロマグロあたりの方が数値が高いよ
妊婦さんは気を付けないとね魚介類中の水銀濃度から魚の食べ方を考える|愛知県衛生研究所www.pref.aichi.jp魚介類中の水銀濃度から魚の食べ方を考える|愛知県衛生研究所愛知県衛生研究所衛生化学部 医薬食品研究室食品安全化学魚介類中の水銀濃度から魚の食べ方を考える魚介類中の水銀濃度から魚の食べ方を考える2024年7月8日2005年11月、厚生労働省は、魚を食べることによ...
+12
-0
-
221. 匿名 2025/03/17(月) 14:46:04
>>191
生の梅の実も駄目なんだよね
小さい頃、ばあちゃんと黄色く熟した実食べてたんだけど…+10
-0
-
222. 匿名 2025/03/17(月) 17:00:08
>>158
そうなんだ
知らなかったよありがとう+2
-0
-
223. 匿名 2025/03/17(月) 17:04:06
>>219
ヒョウモンダコ(猛毒)もこの青いマダラ模様ですよね。
ある種の海藻がこの模様のもとなのかな?+4
-0
-
224. 匿名 2025/03/17(月) 17:10:19
>>59
ニンニクの芽は長く育てて「ニンニクの芽」として売られてるよね
中華食材
料理の時にとるのは、すぐに焦げて風味が悪くなるから
ダメなのはジャガイモの芽ね
+7
-0
-
225. 匿名 2025/03/17(月) 17:21:36
>>9
食べ過ぎるとよくないって、全ての食べ物そうじゃんね。笑+4
-0
-
226. 匿名 2025/03/17(月) 17:48:38
>>6
へぇ〜毒があるのね
中国産の塩漬桜葉が多いみたいなので
剥がして食べたいのに
なかなかの粘着力で きれいに剥がれなくて
結局買う事もなくなった
+10
-0
-
227. 匿名 2025/03/17(月) 17:57:46
>>60
見切りで見かける時がある
店で処分すればいいのに+10
-0
-
228. 匿名 2025/03/17(月) 18:04:23
玄米 他の食べ物の栄養吸収するのを妨げる+2
-0
-
229. 匿名 2025/03/17(月) 18:12:37
>>193
実際に微量の毒があるんだよ+6
-1
-
230. 匿名 2025/03/17(月) 18:51:27
>>32
知らなかったので驚いてる!!
嫁いでから(田舎)たまに義父母にもらうんだけど、言われたことねぇ!!+1
-0
-
231. 匿名 2025/03/17(月) 19:22:17
>>75
歯が丈夫なんだねー、羨ましいわ。+9
-0
-
232. 匿名 2025/03/17(月) 19:22:51
>>177
ブロッコリーもレンチンじゃなくて茹でこぼさないと尿管結石になりやすいらしいけど、それって体質もあるんじゃないかなと思ってる+17
-0
-
233. 匿名 2025/03/17(月) 19:22:52
ふきのとう
薬にもなるけど+3
-1
-
234. 匿名 2025/03/17(月) 19:25:59
>>13
ムラオカの梅しばの中身全部食べてた+7
-0
-
235. 匿名 2025/03/17(月) 20:28:31
>>2
茶碗蒸しにひとつ入っていれば十分だわ+13
-0
-
236. 匿名 2025/03/17(月) 20:46:22
>>1
ゴーヤ
一回に100g程度にしないと吐くよ
胃痙攣みたいになるし危険
大好きで食べ過ぎたら全部戻して2~3日体調不良だったよ+7
-0
-
237. 匿名 2025/03/17(月) 21:33:47
小麦
乳製品
植物油
甘い物+2
-1
-
238. 匿名 2025/03/17(月) 21:56:57
>>13
昔すぎて何の番組か忘れたけど、梅干し1個でごはんを1膳食べる人がどんな食べ方してるかっていうやつで、最後に種割った中身で締めるっていうのを見て、まさか種の中まで食べられるなんて知らなかったからすぐやってみたことある
ちゃんとほんのり梅干しの味がしたけど、少し渋みがあって1回でやめた
毒あったなんて今初めて知ったよ+14
-0
-
239. 匿名 2025/03/17(月) 22:00:25
>>182
クラゲに刺されると納豆アレルギーになるの?
卵や小麦のアレルギーはなく大豆だけ?+6
-0
-
240. 匿名 2025/03/17(月) 22:01:48
>>14
週3くらい子どもにシャケフレークを朝ごはんで出してるけど、もっと控えるべき!?+2
-0
-
241. 匿名 2025/03/17(月) 22:03:35
>>21
毒素はいわゆるアク(えぐみ)でしょ
先端部分の柔らかいところはアクが少ないから生で食べられるよ+7
-0
-
242. 匿名 2025/03/17(月) 22:04:36
>>53
見た目そっくりだから、見分ける自信ない+2
-0
-
243. 匿名 2025/03/17(月) 22:06:26
>>92
触るだけでダメなの?
触った手で目や口の粘膜を擦ったら危険?+1
-0
-
244. 匿名 2025/03/17(月) 22:28:52
>>126
うんのあとに読点+3
-1
-
245. 匿名 2025/03/17(月) 22:53:55
タピオカ
そのままでは食べられない+1
-0
-
246. 匿名 2025/03/17(月) 22:54:53
>>186
あさりちゃんでそんなネタ無かったか?w+2
-0
-
247. 匿名 2025/03/17(月) 22:57:14
>>60
マイクラで覚えたw
緑のジャガイモは食べられないようになってるよねw
それより、芽は別に毒は無いって聞いたよ+4
-0
-
248. 匿名 2025/03/17(月) 22:57:48
>>18
見た目が毒キノコだよね
よくもまあ食べようと思った人がいたもんだ+5
-0
-
249. 匿名 2025/03/17(月) 23:44:14
ワラビにプタキロシドという発ガン物質が含まれてる。灰汁抜きする時に抜けるけどね。+2
-0
-
250. 匿名 2025/03/17(月) 23:56:15
モロヘイヤ
お高めの旅館の朝食で、ちーっちゃな小鉢にお浸しで出てきて食べたら、しばらくしてその場で急にくぅーーーっと気分が悪くなりめまいがして、マジで毒殺ってあんな感じなんだと今思い出しても怖くなる。家庭菜園とかしてる人は気をつけたほうが良い
> 花が咲いた後にできるさや、種子、収穫時期を過ぎた茎には毒があり、食べるとめまい、動悸などを引き起こします。+4
-0
-
251. 匿名 2025/03/18(火) 00:10:08
>>240
一回80gだとして週に9回くらいは大丈夫らしい
ソースは>>220のリンク先+4
-0
-
252. 匿名 2025/03/18(火) 00:39:50
>>46
水仙の葉っぱが、ニラに似ている。
毎年、ニラと間違えて道の駅などに出荷され
食べた人が中毒を起こす。
ニュースになるよ。
だから、水仙はニラの近くに植えてはいけない。+5
-0
-
253. 匿名 2025/03/18(火) 01:02:33
>>6
確かにちょっと苦いもんなあ+2
-0
-
254. 匿名 2025/03/18(火) 01:18:06
松茸
弱毒があり、笠の開いたものや育ちすぎたものを大量なは食べるとお腹を壊したり倦怠感など現れるのでよく加熱することは必須+2
-0
-
255. 匿名 2025/03/18(火) 01:19:44
銀杏を食べ過ぎると男の人のタマタマが腫れる+3
-0
-
256. 匿名 2025/03/18(火) 01:21:12
バナナ毎日食べるとアレルギーになる+2
-0
-
257. 匿名 2025/03/18(火) 01:26:24
>>156
ルイボスティーが1番なんてことはない
コーヒー、コーラ、赤ワインなどタンニンの多いものの方が付着しやすい
カレーやイソジンも歯が汚れる
+5
-1
-
258. 匿名 2025/03/18(火) 01:30:47
りんごの種
コナンで言ってました
でもたくさん食べなきゃ平気+1
-0
-
259. 匿名 2025/03/18(火) 01:35:08
>>51
トマチン🍅☠️w+3
-0
-
260. 匿名 2025/03/18(火) 02:13:02
>>2
>>195
9こ!?
生協の"銀杏がんも"1つのがんもに何個も銀杏入ってて
そのがんも3つくらいは食べたww+3
-0
-
261. 匿名 2025/03/18(火) 02:35:37
タロイモ、ソテツの実
タロイモには青酸が含まれてるから常食すると胃をやられる
南国ではしょうがないから食べてるだけ
ソテツの実、ほんのちょっと食べただけでも何年も経ってから神経系の病気を発症する例がある
常食するとかなりの確率でそうなってる+3
-0
-
262. 匿名 2025/03/18(火) 02:42:24
>>191
昔の大奥で子どもに青梅食べさそうとした描写があったな
てか安息香ナンタラって添加物は良くないって何かで見たけどそれとは無関係?+4
-0
-
263. 匿名 2025/03/18(火) 02:45:28
>>146
単純にレンチンより茹でた方が美味しいんだよね
+7
-0
-
264. 匿名 2025/03/18(火) 04:33:38
>>38
冷凍ほうれん草も蒸気で一応蒸すけどほぼ生のまま冷凍されるからシュウ酸たっぷりだけど皆さんそのまま使ってて怖いし生のほうれん草も茹でるのではなくラップに包んでレンジ加熱して水にさらしてる人いるけどほぼシュウ酸除去出来ないし知識もなく考える事の出来ない頭の人ほど得意げにSNSで発信したがるから本当可哀想だなと思ってしまう
ほうれん草とベーコン(加工食品)炒めた物を食べてる人も馬鹿だよね+7
-4
-
265. 匿名 2025/03/18(火) 04:56:38
>>93
そうなの?主食としてるドイツでは毎年死者が出ると聞いたよ。日本人がお餅を詰まらせるのと似たような頻度ときいて納得した。+4
-0
-
266. 匿名 2025/03/18(火) 06:25:20
>>14
そしたら、くじらもだめだよね+4
-0
-
267. 匿名 2025/03/18(火) 06:40:13
銀杏
許容量が好きな人は余裕で食べられる量だった気がする。+3
-0
-
268. 匿名 2025/03/18(火) 07:06:05
>>237
トピずれ
>>1ぐらい読みなよ+1
-0
-
269. 匿名 2025/03/18(火) 07:15:03
>>257
私の通ってる歯医者さんでそう教えられたが。+2
-0
-
270. 匿名 2025/03/18(火) 07:23:47
>>200
なんで似非関西弁使うの?+1
-0
-
271. 匿名 2025/03/18(火) 12:50:43
鳥食ってもドリ食うな
カニ食ってもガニ食うな+1
-0
-
272. 匿名 2025/03/18(火) 22:32:32
>>21
指みたいなサイズの採れたてをその場でなら食べられるよ。アクが出ないうちに直ぐに。+2
-0
-
273. 匿名 2025/03/19(水) 09:30:39
>>124
124です。
マイナス押す人へ
どうしょうもないって私は書いたけど
マイナス推すなら、何の意見あんの?+1
-2
-
274. 匿名 2025/04/17(木) 08:05:10 [通報]
おわり+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する