ガールズちゃんねる

専業主婦の一人っ子育児について

227コメント2025/03/24(月) 13:52

  • 1. 匿名 2025/03/16(日) 12:20:46 

    専業主婦で一人っ子を育てていらっしゃる方、育児はどのような感じでしょうか。
    これから迎える新生活に不安があり、質問させていただきました。

    精神的な余裕有無、時間的な余裕有無、タイムスケジュールのようなものを教えていただけると有難いです。

    よろしくお願いします。

    +47

    -52

  • 2. 匿名 2025/03/16(日) 12:21:34 

    専業主婦の一人っ子育児について

    +1

    -4

  • 3. 匿名 2025/03/16(日) 12:21:50 

    時間的余裕有
    精神的余裕無

    +314

    -11

  • 4. 匿名 2025/03/16(日) 12:21:50 

    専業主婦なら時間テキトー!

    +164

    -4

  • 5. 匿名 2025/03/16(日) 12:22:19 

    >>2
    ひまわりちゃんがおるやろ。

    +31

    -2

  • 6. 匿名 2025/03/16(日) 12:22:27 

    専業なら懸念点なくない?

    +132

    -32

  • 7. 匿名 2025/03/16(日) 12:22:30 

    何歳くらいの子どもなのかで全然違うと思うんだけど

    +55

    -3

  • 8. 匿名 2025/03/16(日) 12:22:44 

    専業主婦は選ばれしものがなれる

    +71

    -26

  • 9. 匿名 2025/03/16(日) 12:22:48 

    >>1
    タイムスケジュールなんてないよ
    気付いたら長い1日が終わってる

    +128

    -2

  • 10. 匿名 2025/03/16(日) 12:22:59 

    >>1
    何が不安なの?

    +22

    -3

  • 11. 匿名 2025/03/16(日) 12:23:06 

    新生活って、幼稚園入園とか小学校入学とかかな?
    グッと楽になりますよ。
    むしろ暇過ぎてパートしようかなって感じになる。

    +82

    -6

  • 12. 匿名 2025/03/16(日) 12:23:16 

    新生活がどんなものなのか言ってください

    +15

    -2

  • 13. 匿名 2025/03/16(日) 12:23:20 

    専業ならよゆーよゆー

    +18

    -11

  • 14. 匿名 2025/03/16(日) 12:23:31 

    実家が頼れるかどうか、近いかどうかで変わる

    +56

    -2

  • 15. 匿名 2025/03/16(日) 12:24:11 

    >>6
    よくわからんよね。笑
    兼業での育児の相談ならわかるが。

    +35

    -23

  • 16. 匿名 2025/03/16(日) 12:24:45 

    子どもの年齢、旦那が育児に協力的か、近くに頼れる人(実家など)がいるか、などで状況が変わりそう

    +9

    -3

  • 17. 匿名 2025/03/16(日) 12:25:05 

    全てを子に捧げるって感じだよ
    3年くらいはね
    でもその3年ってすごく重要だった
    子どもには安心感、私は私の我を引っ込めるための時間だったよ

    +199

    -4

  • 18. 匿名 2025/03/16(日) 12:25:10 

    >>8
    そういうこと言うから荒れたりするんだよ……

    +15

    -9

  • 19. 匿名 2025/03/16(日) 12:25:15 

    いくつの子?
    幼稚園入るまでは時間に追われるってことがないからめっちゃ楽だったよ

    +38

    -2

  • 20. 匿名 2025/03/16(日) 12:25:23 

    >>1
    遊びに連れてく先に悩む
    雨の日が特に
    一対一に成りすぎないよう、基本的に保育士のいるような施設や園庭開放に参加してるよ

    +6

    -8

  • 21. 匿名 2025/03/16(日) 12:25:25 

    出来るときに出来ることのみをする
    子供に手がかかる年齢のときは家事は頑張らない
    休めるときに休む

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2025/03/16(日) 12:25:25 

    一人っ子で専業なら楽勝じゃない?
    何の懸念が?

    +62

    -14

  • 23. 匿名 2025/03/16(日) 12:25:39 

    >>3だから僻まれて嫌味言われるよね🙀

    +5

    -17

  • 24. 匿名 2025/03/16(日) 12:25:59 

    アンケート調査かい?

    +1

    -2

  • 25. 匿名 2025/03/16(日) 12:26:06 

    専業主婦で一人っ子が厳しいって言ったら誰も育児できないよ
    主が持病持ちとか子供が療育必要とかなら大変だと思うけど

    +60

    -8

  • 26. 匿名 2025/03/16(日) 12:26:20 

    専業で一人っ子でヒーヒー悲鳴あげてる人って
    お子さんに手がかかるか要領悪いかの2パターンのような

    +32

    -25

  • 27. 匿名 2025/03/16(日) 12:26:24 

    >>1
    タイトル見て余裕すぎて楽してる人のトピかと思った。

    +11

    -4

  • 28. 匿名 2025/03/16(日) 12:26:47 

    自閉っ子なのでめちゃくちゃ大変!

    +13

    -3

  • 29. 匿名 2025/03/16(日) 12:27:19 

    >>6
    専業でもまわりの環境による
    旦那が単身赴任でいない 両方の実家も遠くて頼れないとかあるから

    +58

    -7

  • 30. 匿名 2025/03/16(日) 12:27:28 

    >>3
    パッと見、中国語にみえる

    +27

    -1

  • 31. 匿名 2025/03/16(日) 12:27:33 

    専業主婦で時間のゆとりがないなら働いたらいいかも。
    学童もあるし、私は働いて子育てしてきてゆとりがなかったけど、専業主婦さんは逆に24時間こどものじかんに合わせないとダメだから余裕が無いかもね。

    学童に入れて短時間勤務。これがいいかも

    +18

    -1

  • 32. 匿名 2025/03/16(日) 12:27:35 

    >>1
    経済的余裕も時間的余裕もありますよ。
    そのような方を選んだので。
    育児はベビーシッターさんも雇っているし、私は趣味のヨガや華道、ランチなども楽しんでます!

    +3

    -7

  • 33. 匿名 2025/03/16(日) 12:27:55 

    週に3回は認可外保育園に託児預け、残りの2回はママ友と遊んだり、遊び場へ行ったり。
    赤字覚悟で精神的余裕を買う。

    +5

    -9

  • 34. 匿名 2025/03/16(日) 12:28:13 

    これから赤ちゃん産むってこと?

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/16(日) 12:28:16 

    専業主婦は育児全て抱え込まないといけない

    兼業なら外注で丸投げできる

    +48

    -6

  • 36. 匿名 2025/03/16(日) 12:28:26 

    産後の体調もまぁまぁでお金があって車があれば、旦那がいない方が楽。子供にミルク作って、自分はテキトーに食べればいい。離乳食終わるまでは子供と一緒に昼寝すればいい。ただ旦那が夕飯食べるとなると、泣き出す子供を横目にそれなりに作らないといけないから怠い。

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2025/03/16(日) 12:28:54 

    小1まで専業してたけど幼稚園は9時から13時、週一で11時終わりで徒歩通園のみだったから意外と忙しくてそれに加えて役員の活動とかあった、放課後はママ友と公園か習い事か子供の遊び相手みたいな感じで休める感じでもなかった
    夫は激務から単身赴任でほとんど家にいなかった

    +45

    -2

  • 38. 匿名 2025/03/16(日) 12:29:29 

    >>1
    一番悩む問題点が少ないケースだと思うけど?

    +12

    -2

  • 39. 匿名 2025/03/16(日) 12:29:56 

    2人3人育てるのに比べたら体力的には楽。でも、常に遊び相手をしないといけないから、そこはしんどかったな。きょうだいがいれば、子供だけで遊んでくれる時間も少しはあるよね

    +63

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/16(日) 12:30:06 

    >>14
    実家頼れないから専業主婦になったよ。

    +40

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/16(日) 12:30:24 

    >>23
    思うほど、僻まれてなんてないもんだよ。

    +12

    -1

  • 42. 匿名 2025/03/16(日) 12:31:00 

    子供の人数にもよるだろうけど、その子の性格とか病気とかにもよるよね

    特に手のかからない子専業で1人育ててるなら、人に聞くほど悩みなさそうだし
    病気あったり、癇癪持ちの子なら1人でも大変だと思う

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/16(日) 12:31:10 

    >>11
    主のこの書き方だと今妊娠中でこれから出産だと思うよ

    +34

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/16(日) 12:31:14 

    >>39
    わかる
    遊び相手が家にいないのがデメリットだよね
    けど小学生になると習い事なんかの用事は一人分だからそれは楽ではある

    +23

    -2

  • 45. 匿名 2025/03/16(日) 12:31:33 

    子供産んでパートとかも一切なく、12年専業主婦。
    なんでも聞いて♫
    一人っ子だよ

    +29

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/16(日) 12:31:41 

    >>1
    バイオリンとか音楽の習い事をしてたら母の会があるし、
    野球とかスポーツも親の出番があるし
    受験するなら幼児教室から始まって中受ならサピ送迎とか、結構子供のことであっという間に一週間がすぎるよ

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/16(日) 12:32:40 

    >>23
    ガルの一人っ子と専業主婦の崇拝が異常なだけで現実ではみんななんとも思ってないと思う。

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/16(日) 12:33:08 

    普通に幼稚園に行くまで2人だけののんびりした時間だったよ
    幼稚園に行き始めてから2人目ができたからまた変わったけど今も専業主婦だから、それなりにのんびりなのかもしれない

    +0

    -2

  • 49. 匿名 2025/03/16(日) 12:33:31 

    >>26
    親の出番が多い習い事複数やってると大変と思う

    +13

    -2

  • 50. 匿名 2025/03/16(日) 12:33:38 

    >>3
    まさにこれ。夫はそれなりに労わってくれるけど頻繁に愚痴こぼすのも嫌だろうなと控えてガルに書いたら働いてないだけマシじゃん、みたいに返信されたこともあったな
    私の時はコロナ禍だったし精神的余裕がないのがきつかった

    +75

    -1

  • 51. 匿名 2025/03/16(日) 12:33:59 

    幼稚園入るまでは午前中公園3時間、夕方からまた公園2時間みたいな生活してひどい時だと6時間ぶっ通しで公園にいたり
    そのおかげなのか子供は小さい時には運動神経良かった、今は普通

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/16(日) 12:34:00 

    >>17
    ありがとうございます。
    そうなんですよね、幼稚園に入るまでずっと子供と一緒の期間が3年、ということになりす。
    そこに不安がありました。
    その3年で、自分が主役ではなくなる心が出来ていくんですね…。

    +23

    -2

  • 53. 匿名 2025/03/16(日) 12:34:31 

    今自宅保育してるけど子供の性格による気がしてる
    うちの子は新生児からショートスリーパーで寝ないからスケジュールぐちゃぐちゃ
    子供が泣いたら授乳、寝たらその隙に家事、落ち着いてる時は一緒に散歩や買い物と子供に合わせた生活

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/16(日) 12:35:06 

    >>29
    家事と育児やっときゃいいのに何甘えたこと言ってんの? こども一人だよ?

    +14

    -34

  • 55. 匿名 2025/03/16(日) 12:35:10 

    >>26
    聞き分けが良いか、家で1人で遊んでくれるかどうかでかなり育児負担違うと思う

    +59

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/16(日) 12:35:48 

    >>23
    専業って実際羨ましがられてなんてないのよ。
    ガルみたいな世界でだけの思い込み。

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2025/03/16(日) 12:36:33 

    >>3
    これに
    金銭的余裕有
    顔面偏差値上
    性格温厚無口

    がプラスされると周囲から痛めつけられる

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2025/03/16(日) 12:36:43 

    え、マジで…?
    四六時中子供と一緒のほうがきつそうと思ったんだけど
    逆に働きながらのほうが余裕出てきそう

    +13

    -4

  • 59. 匿名 2025/03/16(日) 12:36:54 

    >>11
    受験とかやらなければ暇なのかな
    私はうっかり小学校受験やってしまい、しかも今度中受で、なかなかそこに辿り着けない

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/16(日) 12:37:06 

    >>19
    いま妊娠中です。
    でも妊娠中ですと書いてトピたてたら
    「無事に産まれてくると思ってるんだね」
    「想像妊娠なんじゃない?」
    「気が早すぎだろ」
    みたいに言われたので、妊娠中ということを伏せました。

    +1

    -17

  • 61. 匿名 2025/03/16(日) 12:37:49 

    >>54
    本気で言ってるの?

    +13

    -5

  • 62. 匿名 2025/03/16(日) 12:37:53 

    >>6
    何も心配することなくて

    +5

    -9

  • 63. 匿名 2025/03/16(日) 12:38:16 

    専業一人っ子で余裕あるばすなのに子どもに遅れが発覚して幼稚園の後に週4で療育通ってる。

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/16(日) 12:38:23 

    >>1
    幼稚園に入るまでは2人でのんびり過ごしてました

    朝は旦那が起きる時間に起きて
    朝ごはん→公園&買い物→お昼ご飯→お昼寝→部屋の中で遊ぶ→ぼちぼち夕飯準備→お風呂みたいな

    +25

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/16(日) 12:38:30 

    一人っ子、完全にワンオペだったけど、楽しかったです。寝不足とかは勿論あるけど、はっきりいって楽勝です。まわりの一人っ子ママ友も、余裕だといってる人が多い感じです。

    +7

    -5

  • 66. 匿名 2025/03/16(日) 12:38:52 

    >>29
    一人っ子専業なんて誰かに頼る必要ない
    旦那単身でも余裕
    唯一介護がある人だけは大変だと思う

    +8

    -31

  • 67. 匿名 2025/03/16(日) 12:38:55 

    >>3
    夫だけじゃなく近くに祖父母がいたし平日はママ友たちと親子で仲良く出来たから大変さは感じなかったな
    ありがたい環境だったと思う

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/16(日) 12:39:24 

    >>64
    子供と2人っきりで、つきっきり。
    辛くなかったですか?

    +5

    -6

  • 69. 匿名 2025/03/16(日) 12:40:15 

    >>60
    でも年齢書かないとアドバイスの書きようもないよ
    入園前のスケジュール書いたらいいのか、入園後のスケジュール書いたらいいのか、就学後のスケジュール書いたらいいのか
    それぞれ状況によって全然違うのに

    +23

    -1

  • 70. 匿名 2025/03/16(日) 12:40:21 

    >>66
    凄いな

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2025/03/16(日) 12:41:00 

    時間の余裕あり
    精神的な余裕 5歳くらいからちょっとずつでてきた

    大まかなスケジュールを決めて毎日規則正しく生活してるよ
    子供には十分睡眠とってほしいから特に寝る時間には気をつけてる

    6:30 起床
    7:00 朝ごはん
    8:00 登園(旦那が連れて行くので、朝預かり)
    14:30 園バスで降園
    習い事、もしくは自宅でドリルやピアノなどやって終わったら遊ぶ
    15:30 お風呂
    17:00  夕ご飯
    寝るまで自由時間
    19:00  就寝
    幼稚園入ってからずっとこの生活なので、19:00に布団は行ったらだいたいすぐ寝る

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/16(日) 12:41:34 

    >>69
    主の一番始めの書き方でわからない方が不思議なんだけど

    +1

    -11

  • 73. 匿名 2025/03/16(日) 12:42:30 

    >>66
    経験談?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/16(日) 12:42:37 

    >>60
    主?タイムスケジュールと言っても新生児と1-2歳では全然違うよ
    逆に不安な点とかピンポイントで質問した方が良いと思う

    +24

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/16(日) 12:43:31 

    >>72
    「これから迎える新生活」なんてぼんやりした書き方じゃ曖昧すぎだわ

    +14

    -1

  • 76. 匿名 2025/03/16(日) 12:43:36 

    >>52
    その通りです
    自分が主役じゃない時間
    でも子どもを育てるってそういうことだと思う
    私は自分の母がいつまでも主役の人でしんどいかってからそうしたくなかったってのもある
    だから育児にやり残した感はないよ
    上手くいったかどうかはともかくできることはみんなやったから

    +25

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/16(日) 12:43:44 

    >>61
    専業主婦の経験はないけれど、家事を完璧にしないといけない気持ちになるらしい。

    私は、ずっと正社員で元旦那も仕事に不倫に忙しい人だったからワンオペ状態で家事は最低限しかしていないから、完璧な家事の事はわからんけど🙄

    +0

    -11

  • 78. 匿名 2025/03/16(日) 12:44:33 

    >>8
    こんなバカなこと言う人まだいるの?
    経済的には専業にもなれるけどなりたくなくて
    ならない人もどれくらいいると思ってます?

    +9

    -19

  • 79. 匿名 2025/03/16(日) 12:45:03 

    余裕、育児めちゃくちゃ楽しいし夫婦仲良好。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/16(日) 12:45:16 

    >>6
    ないよねw
    育休から復帰するわけでもないのに新生活って何って感じ。
    毎日一緒じゃん。

    +5

    -20

  • 81. 匿名 2025/03/16(日) 12:45:32 

    >>29
    よこ
    そうだよね
    私は実家遠くて周りに頼れる人がいないのと旦那の帰りが遅いから赤ちゃんのお世話まぁまぁキツい
    赤ちゃんが他の赤ちゃんに比べて寝ないしわんぱくなのもあるから目が離せないし
    赤ちゃんがもう少し大きくなったら楽になるんだろうか

    +42

    -1

  • 82. 匿名 2025/03/16(日) 12:45:48 

    >>71
    詳細助かります。朝早いんですね。自分は朝苦手なのでそれだけでもしんどくなりそうです…。
    精神的な余裕は5歳からとありましたが、どのようなことがメンタル的に辛かったですか?
    良かったら、教えてください。

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2025/03/16(日) 12:45:53 

    10歳まで一人っ子専業主婦してた
    うちは誰も頼れる人が居ないから専業主婦の選択肢しかなかった
    小学生になってからは楽すぎて罪悪感が半端なかった

    +23

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/16(日) 12:45:56 

    >>71
    4歳児、タイムスケジュールほぼ一緒です!うちは私が徒歩送迎なので少しバタついてますが。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/16(日) 12:45:57 

    >>1
    タイムスケジュール?
    これから迎える新生活って赤ちゃん生まれるって事?
    タイムスケジュールみたいにうまくいくわけないよ
    毎日毎日違うんだから

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/16(日) 12:46:03 

    >>68
    転勤族で実家も知り合いもいない中で旦那も激務
    本当に2人っきりで過ごしてきましたが
    育てやすい子だったのかもしれないです!
    遊びも私が近くにいれば1人で遊んでいるし
    そこまでツライと思った記憶はないですね

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/16(日) 12:46:39 

    >>1
    個人のキャパもあるので人それぞれだけど
    主が人並みに元気で子供一人なら余裕だと思う
    旦那がそこそこ家事できるなら里帰りも不要だった
    2人目で5倍ぐらい忙しくなって、3人目四人目は緩やかな負担増でした
    入園前は支援センターや児童館、公園をローテーションで回ってたよ
    近場に動物園水族館あるなら年パスもオススメ

    +3

    -7

  • 88. 匿名 2025/03/16(日) 12:47:46 

    >>1
    精神的な部分は目が行き届きすぎてしまい学校のこと友達のこと色んなことを心配してしまうことです
    私自身放置子だったのでその年頃の子への声のかけ方、どこまで手伝ってあげる、逆に見守ってそっとしておくなどお手本がなく育ったので些細なことにも敏感になりすぎてしまうのもあると思いますが
    次小6ですが気をつけている事は何度も同じ事を言わない事です
    それはやめた方がいいと何度か言って本人も失敗しているのにまた同じ事をする時
    失敗して恥をかいたり叱られたりしても本人の成長のためと思って気になるけど自分で決めて実行できるように言いたくなるのをグッと我慢しています
    (宿題の取り組みなど)




    +10

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/16(日) 12:49:27 

    >>76
    ああ、いいですね。お疲れ様です。
    徐々に母になっていくと皆さん仰られてました。
    まだ産まれていない状態で想像すると自分軸ではない人生が怖くもありますが、皆さん通られてる道。
    凄いなぁと思います。自分も76さんのようになれたら嬉しい。

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2025/03/16(日) 12:49:44 

    >>5
    初期はひまちゃんいなかったから一人っ子育児がどんなのか見られるよ

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/16(日) 12:50:46 

    >>8
    あははは

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/16(日) 12:50:55 

    >>9
    赤ちゃん期はのんびり過ごせた。
    動くようになったらとんでもなく好奇心旺盛で、最初のうちは可愛いな〜と付き合ってたけどどんどんスピードが速くなり、追いかけ回すのにめちゃくちゃ大変で一日があっという間に終わって、そのうち観察とかやり出すようになるともう1日が24時間じゃ全然足りない、50時間ぐらい欲しいって思うほどだったなw

    でもそれも含めて、たくさん付き合えて楽しかったし幸せな時間だった!

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/16(日) 12:51:32 

    >>87
    うるっときました。
    ローテーション教えてくれてありがとう。
    そういう情報も探していかないとですね。

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2025/03/16(日) 12:52:04 

    >>6
    兼業より子どもと向き合う時間がだいぶ長いからこその不安や疑問もあるでしょ。

    +45

    -2

  • 95. 匿名 2025/03/16(日) 12:52:26 

    >>60
    なんか神経質そうな人という印象

    +9

    -2

  • 96. 匿名 2025/03/16(日) 12:52:55 

    子供が児童館とかいける年齢になり主が人付き合いが苦手でなければガンガン行った方がいい
    家に2人だけだと精神的に病む

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/16(日) 12:53:58 

    >>1
    今は2人いるけどずっと専業だし上の子のみの時を思い出して書いてみるね。

    新生児〜生後2ヶ月まで夫育休中のため覚えてないけどかなり楽してた。

    生後3ヶ月〜6ヶ月頃

    朝8時起床ミルクオムツ替え
    朝9時 家事〜子供のスキンケア着替え
    朝10時 支度してお散歩か支援センター
    支援センター内でミルクオムツ替え
    12時 私昼食 子供寝てる
    〜 子供抱っこで寝かしつつアニメ観る(生後4ヶ月くらいまで)
    起きたらミルク、オムツ替え
    午後散歩、または支援センター(生後4ヶ月〜)
    17時 夫帰宅 食事の用意
    18時 子供とお風呂
    19時半 子供寝かしつけ

    離乳食始まってからも大体こんな感じだよ!
    午前中支援センター行って午後は散歩したりまた支援センター行ったり。一緒にお昼寝もしてた。
    子供のタイプにもよるけどうちの子は生後3ヶ月から夜通し寝てた。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/16(日) 12:54:05 

    >>1
    専業主婦で一人っ子ならその一人の子に時間合わせて動けばいいだけだよ
    特に何の問題もなさそう

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/16(日) 12:55:05 

    >>1
    娘1歳8ヶ月
    お金、時間、精神的に余裕はある。頼れる人がいないので産後すぐから今日まで24時間子供と1対1。大体決まった時間に寝かせてるけど、まだ夜中に起きてくることもあるから細かなタイムスケジュールは組んでいない。

    2人目も考えてはいるけど、授かるとなれば顕微授精なことと、愛犬との時間ももっと豊かにしたいという気持ちがあって1人っ子か2人目にチャレンジするかは日々葛藤中。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/16(日) 12:56:19 

    上の子は1人では遊ばず、ずっと遊び相手しなきゃできつかった。キッチンで料理しながら足元に絵本置いて読んだりしてた。癇癪もよく起こしてた…上の子幼稚園入って2人目産んだけど、下の子は1人で結構遊んでくれて「子供によってこんなに違うの!?」と思った。下の子の性格で一人っ子ならひたすら楽しい自宅保育期間だったと思う

    子供の性格によって手がかかる子だと精神面がきついかな。タイムスケジュール自由にできたり日によっては家事を手抜きできる(次の日とかにリカバリーできるし、毎日してるからこそ手抜きしたり大した負担じゃないとか)のは良かったところだと思う

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2025/03/16(日) 12:57:02 

    >>87
    1人→2人は負担5倍、だけど3人目4人目は穏やかに感じた理由ってありますか?

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/16(日) 12:57:16 

    ぶっちゃけ楽しい

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/16(日) 12:57:18 

    >>95
    じゃあ産まない方がいいですか?
    病院に電話した方がいいですか?

    +0

    -16

  • 104. 匿名 2025/03/16(日) 12:58:05 

    >>1
    双子以外は最初はみんなひとりっ子みたいなものだよ
    ただ1人目は慎重になるし勝手もまだわからないから、念には念を入れてやる事は多くなりがち

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/16(日) 12:59:38 

    >>96
    主ではないですが、児童館はいつ頃から行き始めましたか?
    母親同士の交流目的で支援センターには行ったことがあるのですが、児童館ってよく分からなくて…。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/16(日) 13:00:27 

    うちの子は午前中よく寝てくれるので家事は午前中に済ませて、昼から近くのスーパーや百貨店にぶらぶら買い物に行ったり、友達や母とおしゃべりしたり。そこから夕食作って夫が帰って来たらお風呂入れたりして終わり。

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2025/03/16(日) 13:01:23 

    >>1
    私がそうだけど友達がいたら楽しいと思う
    赤ちゃんの睡眠リズム安定してからは自分もしっかり寝てれるし、むしろ毎日暇だな何しようかな〜って感じ(現在1歳4ヶ月)
    支援センターや児童館、公園、色々遊び場行くけど友達ゼロなので孤独や不安に押し潰されそうになることは多々ある。
    きっと幼稚園や小学生になっても私はママ友できない笑
    友達いるママさんはランチ行ったりピクニックしたり家を行き来したり楽しそう

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2025/03/16(日) 13:01:28 

    時間に追われることがないから、「早くして!」って言うことがそこまで無いかも。でもそのせいか、何事にもすごくマイペース。4月から幼稚園だから、集団生活で色々学ぶかなと思って😅
    うちは私の身体的な理由でたぶん一人っ子だから、こんなにべったり過ごせた時間は宝物のような時間だったなと思う。

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/16(日) 13:02:32 

    >>82
    うちの娘はあまりおりこうではないので参考にはならないかもしれないけど
    2歳まではよく寝てよく食べとても育てやすかったものの
    2歳半〜4歳半くらいまでが大変で、子どもと向き合う自信をなくすくらいメンタルがやられてた
    その時期特有のものかもしれないけど、食べるのに異様に時間がかかる(1食につき2時間)、癇癪、自我の芽生えとともに反抗的な態度になる…などなど
    子どもあるあるなのかもしれないけど、いかんせん専業主婦には子育て、子どもとの時間が全てみたいなところがあるから、逃げ場もなく本当に辛かった
    でも、5歳前くらいから徐々に問題行動が落ち着いてきて、いつの間にか嘘のように落ち着いたよ
    一人っ子だからきちんと育てないと!と思うあまり、厳しくしすぎたり、自分で自分に課したルールを守ろうとして自ら自分の首を絞めていた気もする
    子どもの様子が落ち着いた今は、もっと気楽に周りに頼ったり休んだりしながらで良かったんだって思えるけど、当時は必死過ぎてそんなのも見えてなかったんだろうなって思います

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/16(日) 13:02:45 

    1〜2歳の頃、真夏ってどう過ごしていましたか?
    暑過ぎて公園に行くなら夕方に短時間かな…と思っているのですが、家の中でどう時間を潰せば良いやら…。
    涼しい屋内の遊び場に連れて行った方が良いのでしょうか。

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2025/03/16(日) 13:02:56 

    >>64
    私も今そんな感じです。
    幼稚園行きだしてからはどんな感じですか?

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2025/03/16(日) 13:04:49 

    >>8
    え?なんで?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/16(日) 13:05:09 

    >>103
    ちょっと意味不明
    病んでるの?

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/16(日) 13:06:11 

    旦那さんがいつ帰ってくるかによってもまた違うよね

    ・夕方帰ってきて一緒にご飯やお風呂、もしくはママだけゆっくりお風呂に入れる家庭
    ・寝かしつけ直前に旦那さん帰ってきちゃって子供興奮するパターン
    ・寝かしつけまでママ1人の家庭、さらにその中でも寝かしつけてすぐ旦那さん帰宅パターンと寝かしつけ後にママの1人時間が少しあって旦那さん帰宅パターンとか

    まぁこれは共働きでもそうだけど。子供の気質と生活パターン、実家に頼れるかとかによって大変さは色々なんだよね

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/16(日) 13:07:51 

    >>110
    夕方でもまだ暑いから屋内の遊べる施設か家で水遊びをしていました

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/16(日) 13:08:11 

    >>6
    保育園に預けられないから自分で保育やっていく事に不安があるんじゃない?
    この人の場合どういう環境なのか分からないけど夫の転勤で周囲に知り合いいないとかだと余計不安だろうし
    ずっと子供と一緒にいるのしんどいから働くっていう人もいるし、専業は専業でのしんどさはあると思うけどね

    +39

    -2

  • 117. 匿名 2025/03/16(日) 13:08:19 

    >>6
    専業だと子育て1人でしてるから兼業の人よりも子育てにおいて不安はたくさんあると思うよ。子供の入園や入学でも不安なんてたくさんあるでしょう

    +17

    -5

  • 118. 匿名 2025/03/16(日) 13:08:58 

    >>113
    そうですね
    無事に生まれると思ってお花畑
    想像妊娠
    神経質そう

    子育て中のママさんに色々聞きたかったのに、どーもそれ以外の人からの暴言で色々言われて病んでます

    子を持つ人が妊婦にそんなこと言うわけないですよね

    どーでもいい批判やめてくれますか

    +1

    -17

  • 119. 匿名 2025/03/16(日) 13:09:22 

    >>110
    家で水遊び、外がそれでも暑い時はお風呂場で水遊びばっかりしてたな

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/16(日) 13:10:04 

    >>73
    おうよ
    転勤族で今は3人子持ち

    +0

    -9

  • 121. 匿名 2025/03/16(日) 13:11:31 

    食べさせることと睡眠時間を守ることと毎日お風呂に入ること以外はただただ一緒に楽しむことしかしなかったなぁ。いないいないばあのDVDを付けて一緒に踊ったり歌ったり、お散歩は時間制限無くのんびり好きなだけプラプラしたり、目は離せないけど良い時間だったなぁ。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/16(日) 13:11:42 

    >>41
    妬まれるのって旦那がぶっちぎりで高収入くらいだもんね
    それ以外の質素な専業レベルはみんなやろうと思えばできるけどやらないだけ

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/16(日) 13:12:16 

    >>118
    なんか本当に病んでるんだね
    まずカウンセリングとか心療内科とか行った方がいいよ
    タイムスケジュール云々よりもあなた、産後ノイローゼとか育児ノイローゼになりそうで怖い
    むしろ他人のスケジュールなんて意識しない方がいいんじゃない?上手く行かない時に病みそう

    +12

    -1

  • 124. 匿名 2025/03/16(日) 13:12:21 

    >>115
    ありがとうございます!
    屋内の遊べる施設は具体的にどんなところでしょうか?支援センターなどですか?
    またはキドキドなどの有料施設でしょうか?

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2025/03/16(日) 13:12:26 

    >>26
    親になったらあかんタイプの人が親になったパターンで専業1人っ子だと虐待や育児放棄に繋がることもあるよ。

    +4

    -6

  • 126. 匿名 2025/03/16(日) 13:14:14 

    >>8
    幼稚園入るまで専業主婦なんて山ほどいると思うよ。入園後も専業かパートがほとんど

    +34

    -2

  • 127. 匿名 2025/03/16(日) 13:14:39 

    >>17
    私は逆に幼稚園入ってからクタクタだったよ
    赤ちゃんなんて正直一対一なら余裕だし、二人でのんびりしてたけど幼稚園入ったらめんどくさいママ友とかいるし
    まぁ子供にとってすごくいい時間だったけどね

    +9

    -8

  • 128. 匿名 2025/03/16(日) 13:14:43 

    >>6
    こう言うこと言う人ってなんなんだろうね。わざわざ兼業の人が専業のこと悪く言いたくて書いてるのか、自分も専業だからこそのコメントなのか。どちらにせよ主への質問に対してのなんの答えにもなってないからわざわざ書き込んだ意味わからないわ

    +29

    -3

  • 129. 匿名 2025/03/16(日) 13:15:12 

    >>14
    専業主婦なら実家なくてもいいじゃん。頼れること必須!って言ってるのは兼業だと思う。

    +7

    -6

  • 130. 匿名 2025/03/16(日) 13:15:40 

    >>123
    じゃあ堕胎しますって電話しましょうか

    神経質そう
    ノイローゼになりそう

    だからなんですか?堕胎を進めてますか?

    これ以上刺激するなら黙ってこのトピから消えてください

    +0

    -16

  • 131. 匿名 2025/03/16(日) 13:15:49 

    >>20
    雨の日は外に出ない

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/16(日) 13:16:04 

    >>111
    幼稚園に入ったばっかりの頃は
    朝起きる時間や幼稚園の支度でバタバタしました
    (子どもが食べるのがすごくゆっくりなので)

    幼稚園に行ってしまえば4〜5時間ぐらいは
    1人時間なので楽でしたよ!

    お迎え行ってから、公園と買い物して帰るって感じで過ごしてました

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/16(日) 13:16:56 

    >>130
    他のコメントとの落差がすごい
    不安定だね

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/16(日) 13:18:16 

    >>118
    妊娠中は楽しいこと、幸せなことばかりでなく、親になるという責任感から色々考えすぎてしまうこともあるよね。たくさん情報を得たい気持ちもわかるし、優しい言葉より傷つく言葉の方が残りやすいから落ち込んでしまうよね。妊娠中のホルモンバランスの影響で攻撃的になりやすくなる人もいるし。
    妊娠中、産後もそうだけど、あまり深く考えすぎない!検索魔になりすぎない!育児本通りにはいかないし絶対にこうしなきゃいけないなんてことはないよ。もう少し肩の力抜いて○

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/16(日) 13:18:35 

    小1の母で元専業主婦だけど、楽しかったよー。
    幼稚園入るまでは支援センターとか園庭開放とか行ってママ友もできたし、子供との時間もたくさん作れた。幼稚園入ってからは1人の時間ができて最高だった。
    小学生になって流石に1人の時間に飽きてきたので午前パート始めたけどね。1人でお風呂も寝るのもできるから今はすごい楽です。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/03/16(日) 13:18:55 

    なんの遊びでも1人で黙々とやるタイプか、ママ一緒にやろ!といってママと一緒にやる遊びに発展させるタイプか。この違いだけでも親のストレスがかなり違うんだよね。専業一人っ子といっても前者はわりと余裕、後者だときつい

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/16(日) 13:19:43 

    >>31
    仕事してる家事育児もする方がすごいと思う。私なら仕事するより家で子供といたいもん。

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2025/03/16(日) 13:20:21 

    >>35
    自分の子供は自分で育てたいと思うけど、みんなそうでもないんかな?

    +12

    -1

  • 139. 匿名 2025/03/16(日) 13:20:49 

    このトピ主は逆にあまり人のアドバイス聞き過ぎない方がいいのでは
    ものすごく真面目でこうしなきゃ、こうすべき、って色んな人の話真に受けそう
    なんか困ったらその時に0歳児トピとかで聞けばいいと思うよ

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/16(日) 13:22:40 

    >>58
    私は全然きつくなかったよー。むしろ仕事してたらキャパオーバーしてたかも。
    子供と家にいる方が全然いいわ。

    +4

    -2

  • 141. 匿名 2025/03/16(日) 13:23:54 

    >>68
    横だけどうちもつらくなかった。それ言うと育てやすい子なんだねーって言われるけど、一人っ子だから比較もできないしね。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/16(日) 13:24:50 

    >>49
    それでも1人なら余裕でしょ

    +3

    -4

  • 143. 匿名 2025/03/16(日) 13:25:24 

    >>135
    園庭開放の情報はどのように集めていましたか?お住まいの区役所のHPなどでしょうか?
    また、何歳頃から利用されましたか?歩けるようになってからというのがスタンダードでしょうか?
    質問ばかりですみません。
    保育園に預ける予定が急遽退職して専業主婦となり、子どもとの過ごし方について楽しみな反面不安があります。

    +2

    -4

  • 144. 匿名 2025/03/16(日) 13:26:55 

    >>110
    じゃぶじゃぶ池で水遊びしたり、支援センター行ったり

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/16(日) 13:27:12 

    >>58
    まじで人によるからどっちの方がとかはない

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/16(日) 13:27:28 

    >>143
    なんかトピ主、大丈夫?一連のコメント見たけど不安症みたいになってない?
    あんまりあれこれ先のことまで具体的に情報得ようとしても逆にがんじがらめにならない?
    0歳児トピとか1歳児トピとかあるから、細かいことは適宜そこでアドバイス貰うことも出来るよ

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/16(日) 13:28:14 

    転勤族で実家に頼れず風邪ひきやすい子だったからパートすらできず小学生になるまで専業してたけど、幼稚園でママ友作って公園いったりご飯行ったり楽しい思い出たくさん作ってあげられたから専業で本当によかったと思ってる。今はパートしてるけど、子供だけで公園とかも行けるようになったし。でも、やっぱり都度都度悩みはあったように思う。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/16(日) 13:29:48 

    >>143
    市内に幼稚園が4ヶ所あるのでホームページ見て開放日調べたよ。満3歳で入園させたかったから2歳過ぎからママ友と市内の幼稚園遊びに行ってた。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/16(日) 13:30:40 

    >>114
    ほんとそれ、まじで一概に言えなさ過ぎるよね‥
    うちは旦那激務、両実家遠方、子供の気質がなかなかレベル高いでものすごく大変だったw
    旦那激務で両実家遠方までは同じだけど子供の気質が穏やかな友人からは、「毎日2人で何してるの?暇じゃない?私暇すぎて耐えられない〜」と言われたけど、子供が動くようになってからは暇なんて感じる隙もなかったし、子供の気質でこうも違うとはwと衝撃だった。
    産むまではわからなかった感覚。
    もう子供も小学生で「子供によって様々」って当たり前に思えるけど、赤ちゃんや幼児だってそうなんだよね。わかってるようでわかってなかったんだろうな、未就園児のころは悩むこと多かったもんなー

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/16(日) 13:31:02 

    >>133
    中絶の電話しました。月曜に病院いきます。
    胎児の遺体をおくりつけてやりたいです

    +0

    -10

  • 151. 匿名 2025/03/16(日) 13:31:07 

    一人っ子なら余裕楽勝じゃん

    +9

    -4

  • 152. 匿名 2025/03/16(日) 13:32:11 

    >>33
    週3認可外って高そう。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/16(日) 13:33:14 

    >>150
    妊娠の影響か精神的に不安感強くて攻撃性も強くなってるんだろうけど
    産んでみないとわからないことたくさんあるから、まずは無事に元気に産むことを楽しみにしておいたらいいと思う
    というか、情報収集よりも本当に心療内科とか、婦人科とか言って今の不安相談した方がいいと思うよ

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2025/03/16(日) 13:33:38 

    0歳児トピは、0歳なんて個人差しかない時期だから本当にみんな色々試行錯誤して頑張ってること共有してもらえる。
    1歳児トピは、個人差があるとはいえ出来ないことに対していろんな可能性と不安が混ざる時期だから、情報を共有するというよりは、同じ悩みを抱えてる者同士で共感し合う感じ。

    子供生まれたらどちらもおすすめだけど、コメントの数だけいろんな子がいるということを忘れず、他と比べてしんどくならないように。しんどくなったら一旦トピから離れてね

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/16(日) 13:34:06 

    うちの小1に、妹か弟欲しい?って聞いたらいらない!うちに子供は私だけでいいよ。小さい子いたら私だけのお母さんじゃなくなるの嫌だしって言われて安心した。
    ママ友の子がなんでうちには赤ちゃんいないの?ってしょっちゅう聞いてくるって話聞いてたから。

    +5

    -2

  • 156. 匿名 2025/03/16(日) 13:34:09 

    >>146
    ごめんなさい!トピ主ではないんです!
    便乗して気になってたことを質問しちゃいました。
    >>148
    ありがとうございます!
    私もまずは行けそうな幼稚園の場所を調べてHPをチェックしてみます。
    まずお子さんが2歳の時点でママ友が居るのが凄いです…。
    どうやって知り合ったのですか?
    質問ばかりで本当にすみません…。

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2025/03/16(日) 13:34:14 

    >>1
    時間的余裕はあるけど精神的余裕はなくなるので、意識的に自分時間や休みの日を作ることをおすすめします。
    あと子供に対して目が行き届きやすいので過保護になりがち。子供もお母さんに任せればいい、甘えればいいとなりやすい。父や祖父母にお任せする時間や日を作ったほうがいいです、絶対。

    +4

    -2

  • 158. 匿名 2025/03/16(日) 13:35:00 

    >>126
    最近は幼稚園でもママさんパートとかでほぼ働いてるよね。専業主婦は少数派。

    +8

    -3

  • 159. 匿名 2025/03/16(日) 13:35:27 

    >>17
    子供のクラスメイトの母親が、子供子供って言う感じの人で、何かあると直ぐに学校に文句言ってくるモンスター親だったわ。

    +8

    -2

  • 160. 匿名 2025/03/16(日) 13:37:15 

    >>3
    精神的余裕もあったな。
    実家は飛行機の距離でしたが夫が出張多かったけど協力的だったからかな。
    夜に寝なくても昼に寝れば良い(私も)、泣くなら泣けば良いって全然余裕があったよ。

    +0

    -3

  • 161. 匿名 2025/03/16(日) 13:37:24 

    >>8
    あえて専業主婦を選ばない人だって大勢いるよ。

    +7

    -7

  • 162. 匿名 2025/03/16(日) 13:37:44 

    >>156
    支援センターの赤ちゃんの日によく行ったり、近所のコープで子育て広場やっててそこもよく行ってたら、また会いましたねーみたいな感じで。
    今はもう小学生で男女なので子供同士は会わないですが、親だけでランチ行ってます。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/16(日) 13:41:47 

    >>1
    へんなの、
    初めての子育てで心配とかでなくて
    生まれる前からひとりっ子の子育ての心配ってよくわからない


    ひとりっ子にした専業主婦への叩きトピですか


    +3

    -2

  • 164. 匿名 2025/03/16(日) 13:42:53 

    >>89
    主さんなら全然私よりちゃんとできると思う
    ちゃんと心構えできてるし
    子ども優先も無理してやってるんじゃなくて、自分がそうしたい、自然とそうしてしまうって感じ
    なにせ可愛い存在だし
    そしてあっという間に大きくなるからさ
    今はランチもテニスも旅行も好きにできるよー
    でも子育てでアワアワしてたときの方が楽しかったけどね

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/16(日) 13:43:59 

    >>33
    病気うつされませんか?
    私2回無認可に預けて2回ともウィルス性胃腸炎になって帰ってきた

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/16(日) 13:45:25 

    >>155
    友人の小学生の子も昔からずっと弟妹いらないって言っててママさんは2人目欲しいけど1人っ子って人いる。
    妊娠、出産、育児、子供の人数って理想を語りやすいけど、実際はそんな理想通りにはいかないし、答えがないよね。本人たちが幸せを感じていればそれが正解だと思う!

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/16(日) 13:45:25 

    >>123
    人ごろし
    お前のせいで堕胎するよ

    +1

    -8

  • 168. 匿名 2025/03/16(日) 13:45:45 

    >>163
    ちょっと何言ってるかわかんないっすね

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2025/03/16(日) 13:47:01 

    >>8
    違うよ
    不安がない人がなれるんだよ
    精神的な問題

    +2

    -7

  • 170. 匿名 2025/03/16(日) 13:48:04 

    >>162
    ご丁寧にありがとうございます!
    うちも近所にコープがある!と検索してみましたが、私の地域では子育て広場を開催していないようです。
    残念です…。
    とりあえず子どもが半年頃になったら支援センターに行ってみようと思います。
    ありがとうございました!

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/03/16(日) 13:48:06 

    >>167
    いくら妊娠中で不安定だからって人に対して人殺しとかは言ったらいけない言葉だよ…

    +16

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/16(日) 13:50:33 

    主の情報も質問もアバウト過ぎる〜

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/16(日) 13:52:11 

    保育園入らないの?働かないの?旦那さんになんかあったらどうするの?娘ちゃんと離れたいと思わないの?

    これ僻みで良いの?

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2025/03/16(日) 13:52:27 

    トピ主、急に人が変わったように堕胎堕胎って繰り返すけど、ご主人はいるのよね?
    ならこのトピをご主人に見せて、すぐに病院に連れて行ってもらった方がいいよ
    あなたに今必要なのは育児のアドバイスではないと思う

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/16(日) 13:53:55 

    >>26
    一人っ子だけどママ見てー!ブロックしよー!って無限に言われて遊び相手が私しかいないし付き合ってるけど永遠に続く戦いごっことか、絵本無限ループがしんどくて外に出掛けてる方が楽

    +55

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/16(日) 13:58:20 

    >>82
    参考になります!
    4歳なのに、まだイヤイヤされてイライラ…
    もうしばらく耐えます!

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/16(日) 14:02:15 

    >>165
    横だけど、やっぱり病気貰ってきたりするんですね。実家両方遠いし頼れる人いないから、それが怖くて一時保育も利用しなかった。自分の一時の息抜きのために何日も看病になったら、そっちの方が病むなと思って😅普段から旦那激務でワンオペだし、自分で何とかするしかないから極力病気は避けたかった。

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2025/03/16(日) 14:06:15 

    5歳まで一人っ子ワンオペだけど、家の中で対話や遊び相手が自分しかいないのだけはキツかった

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/16(日) 14:09:56 

    >>1
    精神的な余裕はない!時間的余裕はあるはずなのに超しんどいよ。寝かしつけの時間まで長すぎるし、寝かしつけがなかなか終わらないし。

    3歳まで自宅保育する予定だったけど1歳になる頃しんどすぎて時短パート始めたらだいぶ楽になったよ

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/16(日) 14:12:42 

    >>22
    専業主婦で一人っ子時代、死ぬほど暇だった
    家事を丁寧にしても、暇だった

    +5

    -20

  • 181. 匿名 2025/03/16(日) 14:15:23 

    >>1
    入園するまでは、朝の支度を終えたら公園や支援センター等どこかへお出かけ、午後は買い物や図書館行ったりのんびりしたりで1日終了。
    入園したら1人時間確保できて昼寝も好きなようにできるので、めちゃくちゃ楽。習い事やお勉強の時間も確保しやすくて良かった。
    小学校入ってからは兄弟いない分、ゲームに頼ることも多くなってしまっている。一人っ子だし勉強は細かく見てあげられる。
    幼稚園や学校の間にパートしてる人も多いよ。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/16(日) 14:24:38 

    >>136
    うちの子はたぶん後者だわ…
    正直仕事がある日よりも休日のほうがHP削られる
    専業だったら毎日しんどくて病んでたかもしれない

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2025/03/16(日) 14:28:07 

    >>78
    多分、貴方の周りにはいない人種がいるんだと。レベルが雲泥の差だと思われ‥

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/03/16(日) 14:29:09 

    >>177
    なりましたね〜、数時間預けて看病に2週間程かかるというしんどさ。
    自宅保育でノー免疫ですからね。
    私もワンオペなので、それ以来一時保育預けてません!
    幼稚園では胃腸炎にならないのが不思議。
    やっぱ働いてる方は完治する前に預けに来ちゃうのかなって思いました…

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2025/03/16(日) 14:33:14 

    >>71
    4歳児似てます、
    朝6時起き送迎は私が自転車でするのですが朝の余裕あります。

    逆に習い事の日とかは夜バタバタしますが何とか19時には就寝してます。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/16(日) 14:36:12 

    >>1
    これから赤ちゃんが生まれるのかな
    まず子供の性格によって大きく変わります
    上の子は寝つきが悪く寝かしつけに2時間、癇癪がひどく出かけるのも一苦労
    外食中もよく泣く、遊びから帰りたくないと2時間ごねる
    下の子は良く寝る子、癇癪もなく素直についてきてくれる
    結果下の子が産まれた後も、上の子の子育ての方が大変

    あと実母が近くにいるかによっても大きく変わる

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/16(日) 14:43:01 

    >>123
    横だけど
    なんでそこまで追い詰めるのよ。妊娠出産で参ってるとき、おかしくなっちゃうときあるでしょ。私達はこの方より余裕ある状況なんだからもう少し暖かい言葉かけるか、嫌ならスルーしてあげなよ。

    +8

    -4

  • 188. 匿名 2025/03/16(日) 14:46:54 

    >>61
    子供が1人の場合はだいぶ余裕あると思う
    余裕が無いのはキャパが狭いか、思い込み

    +5

    -12

  • 189. 匿名 2025/03/16(日) 14:47:30 

    >>150
    あなたは中絶はしないよ。子どもへの責任感が強くなってプレッシャーから不安定になってるんだよ。妊婦さんの多くがそういう混乱期があるからね。

    月曜に病院行ったら先生に相談するんだよ。ありのままの心境を話して(大して解決しないかもだけど)今の自分にできそうなことを探してね。体を休めるのも仕事だからね、深呼吸したり目を閉じて横になったりしてね。

    +5

    -1

  • 190. 匿名 2025/03/16(日) 14:49:14 

    >>8
    選ばれてなくても働く能力がなくて働いてないとか
    働かないとやばいけど頑なに働かない人とかいるから

    +1

    -3

  • 191. 匿名 2025/03/16(日) 15:25:13 

    >>1
    すっげーマイナス。
    専業主婦→マイナス
    1人っ子→マイナス
    なんだよね。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/16(日) 15:35:22 

    >>167
    間違えてプラス押した、主ごめん
    肩の力抜いて、思い詰めないでね

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/16(日) 15:48:39 

    子供と遊ぶのが苦手で、家にいるとYouTubeばっかり見せちゃうからパートに出て週3で幼稚園の預かりを使うようにした
    預かりではみんなで外遊びしたり色んな制作したり楽しそう
    私は完全専業より今の方がずっと楽
    稼いだお金でお出かけのグレードもアップした

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/16(日) 15:58:47 

    >>1
    完璧にこなそうとしない事
    いいお母さんになろうとしない事
    母親だって自分の時間が必要だし、ダラダラするのも大事!

    専業主婦だからきちんとしないと。時間あるのにこんな事も出来ないなんて。って思ってたら精神的にやられる
    話の通じない子供とずっと一緒にいるってめちゃくちゃキツイよ

    +7

    -1

  • 195. 匿名 2025/03/16(日) 16:06:17 

    >>1
    うちは育てやすい子だったのであまり育児で大変って感じたことがなかったんだけど、子供が2歳の時に主人が単身赴任になりワンオペになったけど最初は一人で全てやらなきゃいけなくて大変だったけど、慣れたらめちゃくちゃ楽だった

    専業主婦で一人っ子を育てるのは子供の性格、気質で全く異なると思う

    育てやすい子なら超楽だし、大変な子だったら一人ではかなり苦労するかも

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/16(日) 16:19:33 

    >>57
    うっさい貧困ブスになれば解決だね

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/16(日) 16:26:34 

    >>167
    あーあ、母親失格だよ
    言霊って本当にあるからね
    ガル向いてないからやめたほうがいいよ

    +7

    -1

  • 198. 匿名 2025/03/16(日) 16:48:13 

    大丈夫だよ、楽しいよ、めっちゃ可愛いよ

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/16(日) 16:49:00 

    >>19
    そうなの…?
    よこだけどもうすぐ2歳の男児、イヤイヤ期と超絶人見知り期が同時に来て毎日ぐったりだよ…

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2025/03/16(日) 16:51:50 

    >>1
    ひとりっ子にとって、両親はすごいプレッシャー
    期待も責任も大きいから
    小さいときはいいけど、子どもが大きくなったら親が働いてくれている方が、気分的に楽

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/16(日) 16:59:46 

    >>180
    わかるよ、本当暇だったよ。
    すごく手がかかるとかしょっちゅう風邪ひく、習い事たくさん、とかでない限り時間余裕だらけだよ。
    今は子供も小学生で、パートしてる。

    +3

    -14

  • 202. 匿名 2025/03/16(日) 17:40:35 

    子供1歳、旦那は単身赴任
    けど実家が近いから助かってる
    夜泣き酷くてあまりにも寝れない時は
    母にお願いして寝る時間確保してる
    幼稚園まであと2年…
    なんとか頑張るしかない

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/16(日) 17:44:28 

    >>105
    横だけど赤ちゃん時代から行ってたよ
    ハイハイするようになったりしたらとくに

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/16(日) 17:57:27 

    >>105
    おもちゃで遊ぶようになってからじゃないかな
    家よりおもちゃいっぱいあるから

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/16(日) 18:05:51 

    >>60
    この主さんかな?そうだとしても違っても覚えてるよ
    子供に怒ったこと・喧嘩したこと
    子供に怒ったこと・喧嘩したことgirlschannel.net

    子供に怒ったこと・喧嘩したこと最近どんな事で子供に怒りましたか? 妊娠が発覚し色々と想像しています。 自分が子供の頃どんな事で怒られていたか・親と喧嘩したかあまり覚えていないので、良かったら教えてください。


    初めてのことで何もかも未知だし期待も不安もあって色々産後の生活を想像するのは分かるよ
    今日も主叩き云々のトピ立ってるけど、ガルは助けになるときもあれば不意に心乱されるときもあるから、後者なら少し離れたり穏やかなトピに行くと良いかも
    脅す訳じゃなく妊娠中の良くない精神状態って胎児に悪影響があるから、なるべく不快の方向に引っ張られないようにね

    うちは産前にあれこれ考えていてもやはりスムーズにいかなかった
    混合にしたかったけどミルク飲まなくて完母だし、寝ないからスケジュールも何もなく子供に合わせた生活してる
    本当その子次第って感じで特に睡眠・食(授乳)・良く泣くかどうかで母の生活は大きく左右されるね

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2025/03/16(日) 18:09:51 

    >>3
    時間的余裕有
    精神的余裕有
    金銭的余裕有
    肉体的余裕有

    困ることは語彙力の低下
    会話のほとんどが子供、周りと話すことも子供のこと
    語彙力が死滅

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2025/03/16(日) 18:40:38 

    容量悪かったり子供に手をかけすぎなのもあると思うけどそんなに楽でもなかった。
    幼稚園の時もすぐ帰ってくるし子供が人好きなタイプだったから降園後も友達と遊びたがるから付き添いしてて幼稚園行ってる間は晩ごはんの支度してるからそんなに休めない。習い事ある日も同じ。
    学校行くようになっても1人で公園はまだ怖いから付き添ってて幼稚園の頃と同じ状況なのに加えて、クラスが荒れてて授業になってないから家庭の方で勉強も見てる。
    中受もするし来年から塾が始まるとそれも含めて忙しくなると思う。

    +16

    -0

  • 208. 匿名 2025/03/16(日) 18:59:22 

    >>66
    こう言う人って自分ができてるから人もできるとか思うのかな?みんな同じ状況で生活してるわけじゃないのに想像力が足りないんだろうね。知らぬ間に平気で人傷つけてそう

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2025/03/16(日) 19:21:44 

    >>1
    精神的余裕は実家が近いかどうかじゃない?
    旦那が休みの日に育児全て受け持ってくれて、尚且つ頼れる実家が近くにあるかどうか

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2025/03/16(日) 19:52:18 

    >>8
    余裕のある人はもちろんだけど、お金に余裕がなくていいなら誰でもなれると思う。昔から専業主婦って裕福だからじゃなくて、節約してやってたところも多いと思うし。
    うちは共働きでお金に余裕があったけど、専業主婦のお母さんの友達羨ましかったなぁ。

    +1

    -2

  • 211. 匿名 2025/03/16(日) 20:06:29 

    >>3
    子供によるかも。
    うちは本当に寝ない子供だったから時間に余裕なかったわ。
    なんかずっと相手してた。
    夫も日曜日休みあるかないかみたいだったし。
    ただ金銭的余裕はあった。

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/16(日) 21:01:12 

    >>39
    分かります
    私は働いてるけどそれでも一人だから楽に感じてる
    何より辛いのがママ見てー来てーやってーが永遠に続くこと、妄想のおままごとに付き合ってセリフを言わされること
    かといってテレビ見せるとずーっと見ちゃって心配になるから相手するしかない

    +14

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/16(日) 21:06:23 

    >>76
    私も同じく。
    幼稚園前の3年間でやり残したことはない、後悔はないと言えるくらい子供と向き合えた。今は10歳で、とても穏やかな明るい子に育ってる。3歳までの母と子供の時間、本当に大切です。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/16(日) 23:00:07 

    一人っ子専業主婦って他人からみたら楽勝だとだろうけど、子供と向き合ってる時間が多いからこその悩みも多いし、一人が大人と会話することもなく終わったりで孤独感ある
    私は専業主婦じゃなかったら息子の発達障害に気づかず何もせずに小学校入れて辛い思いさせてたかもな

    +14

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/16(日) 23:50:09 

    >>81
    同じ状況だけど3歳くらいになったらだいぶ楽になると思うよ!!もちろん3歳は3歳で大変だけど、ちょっと待ってて!が出来るようになるし、外出も楽しめるようになる

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2025/03/17(月) 01:01:07 

    >>56
    実際そうだよね
    旦那の職業医者の友達も正社員でバリバリ仕事してる
    私も昔は専業主婦になりたかったけど今はむしろなりたくない 外出て社会と関わってる方が楽しいし自分自身シャンとする!

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2025/03/17(月) 05:56:53 

    >>81
    私もそんな感じで過ごして、子供が1歳半の時に鬱病と診断されました。
    1人で全部やりきろうと完璧求めないで、行政でもファミサポでもなんでも頼って愚痴はいたり寄り添ってもらったり励ましてもらったりしてくださいね。
    息抜きや休息意識してとるようにしてください(´;ω;`)
    同じ轍を踏まないで(´;ω;`)
    ガルからだけど、心から応援してます。自分が壊れるほど無理しないで。

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2025/03/17(月) 06:43:23 

    >>17
    うちは7年でした

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2025/03/17(月) 08:15:24 

    >>150
    本当に旦那いる?

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/17(月) 08:54:17 

    >>8
    逆でしょ
    今の時代育休も取れないなんて笑
    地方の中小か派遣とかの非正規でしょ

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2025/03/17(月) 09:02:14 

    >>17

    1歳児。旦那多忙でワンオペ育児中ですが、心が救われた気分になりました。ありがとう

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2025/03/17(月) 10:21:33 

    >>165
    うちの子は身体が頑丈なのか、鼻水程度で発熱はほとんどありません。
    でもお子さんによっては月の半分くらい休んでる子もいらっしゃいますね。

    週3、1日預かりで四万円くらいなので習い事よりはコスパよく感じています。
    保育園で色々教えてもらったり、育児の相談も時間をとってくれたりフォローも手厚くて感謝しています。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2025/03/17(月) 10:37:31 

    >>1
    ぼんやりしたトピ内容で笑った
    釣りトピにしても雑すぎだよ

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/17(月) 11:22:19 

    >>3
    ついでにいうと、うちは
    経済的余裕無し
    だわ。
    節約の毎日

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/03/17(月) 11:53:31 

    >>1
    専業主婦で一人っ子なら何にも難しい事を考える必要ないよ。

    小さいうちは子どものサポート優先になるけどその子だけに集中できるから、気を付けるとしたら集中しすぎて深刻に考えすぎたり過干渉にならないようにする事かな。

    時間の余裕の有無は人それぞれの事情や感覚によるよね。親の介護とか自営の手伝いがあるとかじゃなければ自由時間はいくらでも作れるし、その自由時間にお金をかけるかかけないかにもよる。

    お金あったらやりたい事やれる選択肢が多いから、アクティブな人はいくらあっても時間が足りないだろうし、逆にお金がないのにやりたい事があってもできないからひたすら時間を食い潰して暇だろうし。

    タイムスケジュールなんてあって無いものよ。その人の事情や性格や経済力次第。




    +0

    -0

  • 226. 匿名 2025/03/17(月) 23:21:51 

    >>193
    完全に同じです!それプラス幼稚園のママさんと親子連れで定期的に遊んだりっていう付き合いが苦手なのでパートしたいなと思ってます。
    次年中ですが感染症で1週間位一家全滅したりするので、1週間休んでもOKなパート先見つけないとなと…

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/24(月) 13:52:34 

    >>81
    0歳終わったら少し楽になりました。応援しています。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード