ガールズちゃんねる

薬剤師集まれ!語ろう!

194コメント2025/03/31(月) 22:43

  • 1. 匿名 2025/03/16(日) 09:42:18 

    私は薬局薬剤師です。
    異動先の門前の処方に結構ミスが多く、監査するときかなり緊張します。こんなにミスが多いところは初めて見ます…

    +50

    -8

  • 2. 匿名 2025/03/16(日) 09:43:14 

    薬剤師集まれ!語ろう!

    +7

    -0

  • 3. 匿名 2025/03/16(日) 09:43:19 

    >>1
    ちょっと怖いです
    そういうの客側が気づけるものですか?

    +38

    -6

  • 4. 匿名 2025/03/16(日) 09:43:22 

    医者になれなかった人とか言われるけど
    それでも通常の人よりはかなり勉強してるよね?

    +77

    -23

  • 5. 匿名 2025/03/16(日) 09:44:30 

    まあまあ時給高い方かと思ってたけどIT系の人たちの半分にも満たなくて何だかなぁって考え始めてる。

    +25

    -3

  • 6. 匿名 2025/03/16(日) 09:44:36 

    >>4
    そんな事言ってるの、ガルくらいでしか見ないよ。

    +56

    -9

  • 7. 匿名 2025/03/16(日) 09:45:08 

    >>2
    こんなん生で見たらカレー食えなくなるよな

    +12

    -1

  • 8. 匿名 2025/03/16(日) 09:46:23 

    「さっき、医者に言ったやん.またいうの?」ってかまいたち山内がいますか?

    +45

    -0

  • 9. 匿名 2025/03/16(日) 09:46:23 

    >>4
    そんなのごく少数だよ
    特に女性は大体初めから薬剤師志望

    +95

    -4

  • 10. 匿名 2025/03/16(日) 09:47:11 

    いつも薬を出してもらってるよ
    でも、いちいち体調は?と聞かれるのが面倒
    あんた医者じゃないだろと思ってしまう

    +17

    -40

  • 11. 匿名 2025/03/16(日) 09:47:19 

    調剤薬局勤務だけど、本当隣のクリニックによるよね働きやすさとかって。

    +51

    -1

  • 12. 匿名 2025/03/16(日) 09:47:21 

    薬剤師集まれ!語ろう!

    +2

    -2

  • 13. 匿名 2025/03/16(日) 09:47:39 

    外資系のMR5年間やって、いまは調剤薬局

    +12

    -4

  • 14. 匿名 2025/03/16(日) 09:47:43 

    >>1
    先日一時間半待たされたんだけど、何故?

    +10

    -0

  • 15. 匿名 2025/03/16(日) 09:47:47 

    >>2
    薬膳カレー?

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2025/03/16(日) 09:49:02 

    薬学科なぜ6年制にしたのだろうね、、

    +47

    -2

  • 17. 匿名 2025/03/16(日) 09:49:09 

    >>4
    医学部同様に6年間学ばないと薬剤師の資格取れないし

    +52

    -4

  • 18. 匿名 2025/03/16(日) 09:49:57 

    薬剤師でなくてすみません!
    昨日Xで、田舎は花粉症にフェキソフェナジンとセレスタミンを出してびっくりみたいな投稿がありました。
    私も何年も前から同じ処方なので、フェキソフェナジンよりも効くけど安全なのは何か教えてください!

    +4

    -4

  • 19. 匿名 2025/03/16(日) 09:50:01 

    >>3
    主です
    処方内容は基本的に「添付文書」という薬の説明書を元に薬剤師でチェックしていますが、添付文書は専門用語だらけなので、患者様ご自身でチェックされるのはかなり難しいかと思います。
    肝機能、腎機能などの検査値や併用薬、服薬状況、生活習慣などチェック項目は多岐にわたります。
    ただ、処方ミスが多いことは薬剤師側も把握しているので厳重にチェックしています。不安にさせてしまい大変申し訳ございませんが、ご安心ください!

    +19

    -6

  • 20. 匿名 2025/03/16(日) 09:51:02 

    >>1
    実家薬局の男友達は薬剤師目指してたけど、歯医者になってた
    お給料いいからかな?
    妹さんが薬剤師になってた

    +11

    -2

  • 21. 匿名 2025/03/16(日) 09:51:29 

    >>16
    4年だと庶民でも頑張れば学費払えたから、学生数減らす為かなと思った。
    私ももし6年だったら薬剤師になってないと思う。

    +53

    -3

  • 22. 匿名 2025/03/16(日) 09:51:34 

    >>7
    アンパンマンこそ酷い

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/16(日) 09:51:57 

    大量の薬を一包化してもらってます
    お手数かけてすみません

    +11

    -3

  • 24. 匿名 2025/03/16(日) 09:52:03 

    >>6
    るさい!
    ヤクザ医師😎舐めんなよ💢

    +1

    -10

  • 25. 匿名 2025/03/16(日) 09:52:18 

    >>16
    本当だよね
    四年だから行ったわ。

    最後の四年。一年下からは6年だったから本当ギリギリ。

    +50

    -2

  • 26. 匿名 2025/03/16(日) 09:52:32 

    >>4
    医者になれなかった人?の認識がちょっと変かも まぁでも中には居るだろうけど 医者になりたくてなれなかった人は歯医者になるかな? あれはあれで(なった後が)結構大変だろうけどね

    +51

    -4

  • 27. 匿名 2025/03/16(日) 09:53:00 

    6年制大変だよね

    +6

    -2

  • 28. 匿名 2025/03/16(日) 09:53:35 

    薬剤師って「先生」って呼ばれるよね。
    不思議

    +7

    -33

  • 29. 匿名 2025/03/16(日) 09:53:56 

    専門知識深めるために将来エコー見られるようになるかもと言われている
    …検査技師要らなくなっちゃうよ

    +1

    -5

  • 30. 匿名 2025/03/16(日) 09:54:09 

    医師の処方に疑問を感じたら、薬剤師さんから医師に確認したりしますか?

    +18

    -1

  • 31. 匿名 2025/03/16(日) 09:54:30 

    うちの門前のクリニックも処方ミス多すぎ。
    疑義かけても
    「間違ってました〜テヘペロ」
    て感じで、人の命がかかってる自覚ないなと内心イラッとする。

    +28

    -2

  • 32. 匿名 2025/03/16(日) 09:54:49 

    >>18
    何がびっくりなんだろう??私の薬局の隣のクリニックも頓服としてセレスタミンだしてるよ。
    フェキソフェナジンも出すことある。
    でも今はビラノアとかルパフィンが多いかなー

    +10

    -2

  • 33. 匿名 2025/03/16(日) 09:55:02 

    >>10
    処方された薬が適切かどうか確認のために聞いてるんじゃないの
    病院だと患者の話をまともに聞かずに薬出してるなと思うことあるし

    +29

    -3

  • 34. 匿名 2025/03/16(日) 09:56:01 

    >>26
    知り合いが医学部全部落ちて、歯学部行ったよ
    実家お金もちだし。開業して順調みたい

    +11

    -3

  • 35. 匿名 2025/03/16(日) 09:56:22 

    >>29
    えー見れなくていいよ笑

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/16(日) 09:56:40 

    >>30
    するよん

    +7

    -2

  • 37. 匿名 2025/03/16(日) 09:57:01 

    >>28
    薬の「先生」だよね

    +9

    -7

  • 38. 匿名 2025/03/16(日) 09:57:09 

    うちの門前、添付文書上の初回用量をよく無視して高用量から初回処方してくるわ。疑義しても「このままで!」
    それで副作用起きてよく中止になっている。この前マンジャロ7.5mgから!って言われたとき流石にハァ?ってなったわ

    +20

    -1

  • 39. 匿名 2025/03/16(日) 09:57:35 

    >>10
    クレーマーって認識されたら多分そういうこと聞かれなくなるよ!いちいち何か言われたく無いからサラッと渡す。文句言いまくればどう?

    +12

    -3

  • 40. 匿名 2025/03/16(日) 09:59:39 

    将来が不安

    +0

    -1

  • 41. 匿名 2025/03/16(日) 09:59:59 

    >>39
    めちゃめちゃ迷惑だわw
    ほんと他の薬局行ってよって思う
    医者と薬の管理とはまた違うんだから仕方ないのに

    +28

    -2

  • 42. 匿名 2025/03/16(日) 10:00:17 

    >>14
    14さんの処方内容がわからないので何とも言えませんが、一包化だったり粉砕や軟膏の混合があれば時間かかります。あと、疑義しててクリニックからの返答待ちだったり。14さんの処方が重くなくても、その前に重いのがあって時間かかったのかも。

    +21

    -2

  • 43. 匿名 2025/03/16(日) 10:02:39 

    >>23
    それは仕事だからいいんだけどお待たせはしますよね

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2025/03/16(日) 10:03:07 

    >>14
    1時間半って長いね。なんだろう?
    薬局にない薬があってそれの配達待ってたとか?

    +7

    -3

  • 45. 匿名 2025/03/16(日) 10:03:23 

    >>10
    それ、ほんと同意。

    数ヶ月に一度、都内に通院して薬局で薬をもらうたびに同じことを感じる。処方箋見て小引き出しから薬出すだけなのになんであんなに時間かかるのかも分からない。

    さんざん待たされた挙句、医者でもないし、治療もできないのに、「おかげんいかがですか?」とか聞いてきたり、何年も継続的に使っている薬なのに、「使っていて何かわからないことはありますか」とか寝ぼけたこと聞いてきたりしてイラッとする。

    薬剤師になるために沢山勉強したかもしれないけど、体調の変化や薬の使用について疑問があれば医者に聞くから、余計なやり取りに時間使わないでてきぱき動いてさっさと薬出せばいいのにっていつも思う。

    +8

    -48

  • 46. 匿名 2025/03/16(日) 10:03:38 

    うちが行ってる超有名な調剤薬局は、個人情報保護に重点をおいてる…的な、規約の張り紙を壁や椅子の背もたれに貼ってある。
    でもそれは嘘で、個人情報駄々漏れで一部の人を笑い者にしていると、その薬局を辞めた人が言ってました。
    訴えてもいいレベルだそうです。

    +5

    -3

  • 47. 匿名 2025/03/16(日) 10:03:41 

    >>3
    処方ミス多いクリニックの門前にいた時は、患者さんも先生のミス多いの分かってたからこちらが「今日の採血結果拝見しますね!」って言うと素直に出してくれる方ばかりで助かってました笑

    あとお願いした薬が出てるか、逆に不要と申し出た薬が出てないか、次回受診日まで薬が足りるかなど、患者さんでも処方せんを見た時点で気付けるようなものは確認していただけると助かります!投薬の段階でそういう話になると余計に待ち時間がかかって申し訳ないので…

    +13

    -5

  • 48. 匿名 2025/03/16(日) 10:03:44 

    >>26
    薬学だと難易度の差があり過ぎるからね
    それでも医学科全落ちして国公立の薬学部行った人はいるわ

    +13

    -1

  • 49. 匿名 2025/03/16(日) 10:03:57 

    いつもの薬の人に対する
    「特にお変わりありませんか?」
    は、ただ単に定型文の質問というか、いつもの薬がいつも通り出てるけど間違いないですよねという意味できいてるのに、
    「変わりあったらどうするんだ!あんた何かやってくれるのか!」
    って突っかかる人がたまにいる。
    「もちろん対応します。何かお変わりありましたか?」
    って返せば
    「もういい!早くくれ!」
    てブスッとされるけど。

    +21

    -1

  • 50. 匿名 2025/03/16(日) 10:05:57 

    2ヶ月毎通院で、薬剤師さんにお世話になっています
    薬剤師さんに色々聞かれるのが面倒、と声もありますが、私は聞いてくれる方が安心
    薬の相談も聞いてくれるし
    いつもありがとうございます

    質問です
    大手の薬局(ドラッグストアの中にある薬局)では、1人勤務の時間があると言ってました
    ダブルチェックとかはどうしてるんですか
    私は病院の近くにある所で処方してもらってるので、いつも数人の薬剤師さんがいます
    なんとなく気になりました

    +8

    -2

  • 51. 匿名 2025/03/16(日) 10:08:20 

    >>1
    いつも、お世話になっております

    +4

    -3

  • 52. 匿名 2025/03/16(日) 10:08:56 

    >>4
    通常の人って?薬剤師以外にも医師とか弁護士とかいくらでもいるけど?

    +10

    -4

  • 53. 匿名 2025/03/16(日) 10:09:31 

    >>13
    MRのほうが給料高くないですか??

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/16(日) 10:09:34 

    >>47
    それは医師に言って

    +5

    -9

  • 55. 匿名 2025/03/16(日) 10:10:29 

    薬剤師やってるおばさんに薬剤師目指そうかなって相談したら今からなるのはやめた方がいいと止められました
    薬剤師はこれから下り坂なんでしょうか

    +15

    -2

  • 56. 匿名 2025/03/16(日) 10:10:33 

    >>2
    改めて見ると、バカッターやバイトテロに通ずるものがあるな

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/16(日) 10:11:15 

    >>45
    そもそも小引き出しから薬だけ出しているだけの仕事と思ってるのが間違い。
    数ヶ月に一度だけ来る患者に前回何を言ってるかなんて細かく覚えてるわけない。
    医者の処方箋の間違いなんて多々ある。
    その場合は仕方なく電話して確認しなければならない。

    調剤薬局の仕事をなめすぎ。

    +44

    -2

  • 58. 匿名 2025/03/16(日) 10:11:41 

    ドラッグストアーでロキソニンを買いたいだけなのに、いちいち偉そうな態度をとってる薬剤師ってなんなの?「以前に飲んだことありますか?」って聞く必要あるの?

    +2

    -10

  • 59. 匿名 2025/03/16(日) 10:11:59 

    >>1
    とれる加算ないの?

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/16(日) 10:12:11 

    >>53
    高いよ。でももう疲れたから。向いてなかったし笑 いまはパートでゆるく働いてるの

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/16(日) 10:12:42 

    >>46
    ウチの薬局は絶対にそんなことしてないよ!

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/16(日) 10:13:20 

    >>47
    >お願いした薬が出てるか、逆に不要と申し出た薬が出てないか、次回受診日まで薬が足りるかなど、患者さんでも処方せんを見た時点で気付けるようなものは確認していただけると助かります!

    これは患者さん本人に確認しなきゃ気付けないですよ。
    毎回処方されてるものが出てないとかなら薬歴見たら気付くけど、そうじゃなければわかりません。
    あと、処方箋見ただけで分かるようなミスは、言われるまでもなく気付いた時点で病院に確認して訂正しています。

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2025/03/16(日) 10:13:28 

    >>58
    ありますよ。
    本当は大切なことなんで。

    +14

    -1

  • 64. 匿名 2025/03/16(日) 10:14:48 

    >>55
    今から6年通ってかーとは思うね
    でもそう言われてもう10年以上経つし、でもいまだにしぶとく残ってるからもしかしたら悪くないのかもね

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/16(日) 10:15:26 

    >>4
    薬剤師で医者になりたかった人って、多分いないと思う
    患者さんに触れなくてもいい頭脳労働だから選んでる人多い。それをベースとした接遇ができればいいだけ。

    +55

    -3

  • 66. 匿名 2025/03/16(日) 10:15:29 

    >>58
    聞かないと売れないからなのよー。こっちも仕事なんよ。すまんね。付き合ってくれや。

    +18

    -2

  • 67. 匿名 2025/03/16(日) 10:16:00 

    ちょっとズレますけど、あるドラッグストアの薬は賞味期限が切れてる物が数点ある。よく見ず信用して購入してしまい、子供に飲ませてしまった。特に何かあった訳ではないけど、ドラッグストアに電話したら別の新しい商品を持って謝罪に来た。でも数日後逆切れされ、クレーマーとして近所の人にいい触らされて酷い目に遇わされました。本社に電話したけど繋がらず。調剤師として最低だなと思い二度とそのドラッグストアには行かなくなった。

    +5

    -4

  • 68. 匿名 2025/03/16(日) 10:16:52 

    >>30
    それが仕事です

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/16(日) 10:16:55 

    >>58
    いちいち質問されるのが嫌なら、Amazonとかで買えばどうでしょうか?
    薬局・ドラッグストアで質問される事(飲んだ事がある薬か?とか)にチェックを入れるだけで済みますよ。

    +10

    -2

  • 70. 匿名 2025/03/16(日) 10:17:10 

    薬剤師さんのお仕事見るの好きなんだよなぁ〜
    お世話になってる所が小さめな所だから座ってる場所から少し様子が見える

    薬を小分けの袋に入れてわけてくれたり。軟膏を混ぜて綺麗に容器にいれてくれたり。自分のためだけに自分の薬を調剤してくれるって何か嬉しい。それがお仕事なのは分かってるけど、ありがたい。

    めんどくさいだろうに、わざわざ袋を3日分ずつ分けて朝昼晩のマーカーつけてくれたり。そんなことまでしてくれるんですか?ありがとうございますの気持ちでお薬出来るのいつも待ってるよ。子供の薬でお世話になった時とか、体調を伺ってくれたり、この薬にはこうしたら飲みやすいかもとか色々親身になってくれる。親にも子供にも優しい言葉もかけてくれる。

    +34

    -1

  • 71. 匿名 2025/03/16(日) 10:18:47 

    薬剤師あるある
    ベポタスチンベシル
    エナラプリルマレイン
    ↑こう呼ばれてると気持ち悪い

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/16(日) 10:19:35 

    >>10
    薬って似た名前も多いから、症状と内容が合ってるかは確認大切。
    たまーに医者の処方箋の薬の名前入れ間違いはあるよね

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/16(日) 10:19:52 

    >>71
    うちのスタッフはみんな
    「ビソプロロールフマル」
    って呼んでる。
    内心モヤモヤ。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/16(日) 10:21:09 

    いい加減、一包化とかODと普通錠の切り替えは薬剤師の判断でやらせてほしい。病院側もそれで一々疑義の連絡受けるの嫌でしょ?

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/16(日) 10:21:50 

    >>11
    夫はメンタルクリニック併設専門で薬局を何店舗か経営してる。
    メンタルクリニックは立地じゃなくて、先生に患者さんがついてくるんだよね。
    先生が引退したときにどうなるか不安。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2025/03/16(日) 10:23:09 

    >>10
    私のところは「あれ?じゃぁ、なんでこの薬なんだろう?ちなみに病院では先生にどのように伝えましたか?」とか。
    「先生に〜伝えると、〜こんな薬が出ます」みたいな話も聞けるから結構助かってる。(病院行く前に先に相談したいくらい)
    処方箋受け取る待ち時間けっこう長いけど、わざわざそこにしてる。

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2025/03/16(日) 10:23:24 

    >>2
    いやだなあw

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2025/03/16(日) 10:23:27 

    新薬のアウィクリって低単位だと2週間以上処方できてしまうと思うんですが、2週間ごとに受診すればセーフですか?うちでまだ処方出てなくて💦

    +0

    -2

  • 79. 匿名 2025/03/16(日) 10:25:22 

    >>74
    医師が疑義に直接対応する病院だと、あからさまに
    「いちいちそんな電話してくんなよこっちは忙しいんだよチッ」
    みたいな対応される事あるよね…。

    +11

    -2

  • 80. 匿名 2025/03/16(日) 10:25:28 

    みなさん4年制ですか?6年制ですか?
    4年制プラス
    6年制マイナス

    +13

    -11

  • 81. 匿名 2025/03/16(日) 10:25:50 

    >>10
    聞くのがルールと分かっているけど、他の患者さんが聞こえる空間で自分の症状を話すのは抵抗がある。

    +8

    -4

  • 82. 匿名 2025/03/16(日) 10:27:24 

    >>79
    ほんとそれです…
    でもそんな対応して許されるのも医療業界ヤバイな〜って思いますよね、他の業界だったら取引先にそんな対応できないでしょ?って毎回思います(笑)

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2025/03/16(日) 10:27:57 

    >>57
    だから、「前回何を言ったか」も何も、そもそも治療もできない人がいちいち患者の具合を聞く必要はないって話。

    医者の処方箋に誤りがないかを確認したいんだったら、その点だけ患者に聞けばいいわけで、患者に症状とか聞くことって全然関係ない。

    +2

    -26

  • 84. 匿名 2025/03/16(日) 10:29:18 

    棚卸しが恐怖

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/16(日) 10:29:36 

    >>82
    一部の医療従事者で、薬局を下に見てる人っていますよね…。
    病院受付のスタッフでも、疑義に対して酷い態度の人いますし。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/16(日) 10:30:47 

    ジェネリック医薬品は効果がないって本当ですか?

    +1

    -4

  • 87. 匿名 2025/03/16(日) 10:32:06 

    >>83
    横だけど、こちらでヒアリングした症状によって薬の内容変わることなんて毎日のようにあるよ。
    コレステロールの薬飲んで副作用で筋肉痛起きるなんて考えたことありますか?こちらが確認しなければ、あなたは薬のせいと思わないでスルーするのでは?

    +30

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/16(日) 10:34:25 

    >>86
    私自身は内服に関してはジェネリックと先発に効果の差を感じた事はないです。
    でも、患者さんで
    「ジェネリックにしたら効かない」「副作用が出た」
    と訴える方は少なくないので、人によるのかなと思います。
    ただ、AGですら同じような事を言う人はいるので、ジェネリックに対する懐疑心からそう感じるという可能性もなきにしもあらずかなとも思います。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/16(日) 10:35:30 

    >>75
    うちも旦那がいくつか経営してるけど、メンタルクリニック一件もないわ
    メンタルって院内のとことか多いイメージ!結構枚数くるの??

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2025/03/16(日) 10:36:55 

    薬剤師って変わってる人多いよね

    +5

    -6

  • 91. 匿名 2025/03/16(日) 10:37:30 

    AGあるのに頑なに先発希望する方は一定数いますね。こちらもAGとは何かちゃんと説明しているんですが…

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/16(日) 10:38:40 

    薬価改定で先発とGEの薬価逆転するのどうにかして欲しいわ。今まで安いからってGE希望されてた方になんて言えば?現場のことわかってないよね

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/16(日) 10:40:22 

    >>88
    うちは殆どジェネリックなんですけど、知り合いからジェネリックを調べたら?って言われて検索したら、医師でもジェネリックに否定的な意見が多かった。去年もそんな記事を見たので不安に思ってます。お金がないからジェネリックは有難いのですが…。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/16(日) 10:40:23 

    >>73
    あはは笑 わかるわ笑
    そこで切るんかーいってなることあるね

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/16(日) 10:42:34 

    >>81
    若い人には配慮してるけど、正直ジジババはきちんと聞こえることが大事だと思ってるから大きめに言ってる。
    でももしかしたら嫌だ!って言ってるコメントの主がご高齢の可能性もあるんだよなーって最近気づいた笑 当たり前に若い人の意見だと思ってた。

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2025/03/16(日) 10:43:09 

    >>86
    効果がないわけなかろう

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2025/03/16(日) 10:43:49 

    >>90
    そうだね、特に男性はコミュ障っぽい人もおおい…笑 すまんね。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/16(日) 10:43:54 

    >>89
    メンタル疾患はほとんど基本完治しないし、同じ患者さんで回してる感じらしいよ。
    私は一般企業勤めで経営に一切関わりないけど、ここ数年は社内でメンタル疾患で休職する人も増えてるし需要はあると思うけどね。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/16(日) 10:44:18 

    もうすぐ二年目になる薬局薬剤師です。今度初めて実習生を受け入れるのですが、受け入れるための心構えを教えてください!私はまだ実習の指導認定は持っていないのですが、管薬から年近いからたくさん指導してと言われています

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/16(日) 10:44:30 

    昔働いてた薬局で、年配のスタッフが
    「この人はノルバスクが初めてね」
    とか呟きながら投薬カウンターに向かい、大声で
    「ノルバスクさま〜」
    と呼んで、待合室の患者さんポカーン、スタッフ大爆笑だった。

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/16(日) 10:44:41 

    >>91
    理屈じゃなくて感情なんだろうね。もう何言っても無駄よ。そんな人のためにわざわざ高いAG取ることなんてない。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/16(日) 10:45:20 

    >>18
    薬局勤務の者です。花粉症がヒドイ人には普通のことですよ。ただ眠気があるのでそこだけ注意です。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/16(日) 10:45:46 

    薬剤師がもう一つ資格を取るとしたら何がいいと思いますか?
    今、皮膚科門前なので化粧品検定1級の勉強をしています。
    次はFPの勉強してみたい。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/16(日) 10:48:22 

    >>34
    2極化してると思う。

    ステイタスなどが欲しい人は医学部無理なら歯学部行くと思う。医師ってつくから。
    でも純粋に医学を学びたい、興味がある人ならば薬学はありえると思う。繋がってるところはあるから。
    実際に私立医学部はあまりにも高額なので国立しかとなるとどうしても合格できないは医学科の場合は本当にある。そしてそれを薬学部に変更すると合格はあるし。

    あとは薬学と医学で悩むもある。そういうときは成績が良くて医学科合格できるなら医学科を選ぶ人が薬学が6年制になった時点で基本になったとは思う。


    +2

    -7

  • 105. 匿名 2025/03/16(日) 10:49:01 

    こうしたら子供にも飲みやすくなるよ~みたいなコツをいつも教えてもらってすごく助かってます
    アイスに混ぜてみるとか
    転勤族ですが男女とわずどこの薬剤師さんも朗らかで優しい人が多い印象です

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2025/03/16(日) 10:49:36 

    >>95
    私はアラフォーです。
    どうしてピル処方されているんですか?って大きい声で聞かれました。
    ちなみに理由は子宮内膜症でチョコ&片側卵巣摘出手術をしたので再発防止のためです。
    コレ、静かな空間で言わされました。

    +7

    -2

  • 107. 匿名 2025/03/16(日) 10:51:07 

    薬局って儲かるの??

    白い巨塔というドラマで財前先生が弱みある若手の医師を懐柔するために餌として紹介した将来に役に立つらしき結婚相手は開業医の娘等ではなく「大きな薬局を経営する家の娘」だったからなんか気になった。

    +2

    -3

  • 108. 匿名 2025/03/16(日) 10:53:03 

    >>10
    それで薬や体調にめちゃくちゃ文句つけても薬がかわったためしがないし、薬剤師に薬を変える権利はない

    +2

    -10

  • 109. 匿名 2025/03/16(日) 10:55:50 

    そもそも、薬剤師が集まる所に薬剤師への文句言いに来てる人って何なんと思う。

    +23

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/16(日) 10:57:26 

    >>1
    しっかりしてよマジで

    +1

    -5

  • 111. 匿名 2025/03/16(日) 11:00:55 

    >>87
    ほんとそう。
    薬は変わることがあるってことをまずご理解くださいね。
    医者が全てじゃないよ。

    +23

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/16(日) 11:08:22 

    >>4
    薬学なんて、相当な学力がないと無理だよ。
    特に国公立の薬学は偏差値60〜66くらいだから、偏差値的には医学部と同等、若しくは私立の医学部と比較するなら薬学の方が余裕で上なこともあるよ。

    私学の薬学は医学部ほどの偏差値はいらないにしても、同じ国家試験をパスしなきゃいけないわけだから、相当な努力が必要。

    +29

    -11

  • 113. 匿名 2025/03/16(日) 11:09:30 

    >>8
    私も、山内みたいに思う患者です。
    どう返したら良いですか?
    同じ様に言ってもいい?

    +1

    -9

  • 114. 匿名 2025/03/16(日) 11:13:10 

    >>113
    そもそも院外の薬局と病院は全く別の企業なので、情報共有されていません。
    薬局の薬剤師は病院のカルテを見ることはできないので、あなたがどんな症状で受診したのかわからないんです。
    Amazonの会員登録したら楽天市場も自動で登録されないですよね?それと一緒です

    +23

    -1

  • 115. 匿名 2025/03/16(日) 11:17:38 

    製薬会社の年収にびっくり

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/16(日) 11:17:54 

    毎回 薬の説明を受けるが他人には聞かれたくない情報なのに声が大きいのは何故ですか?

    +6

    -2

  • 117. 匿名 2025/03/16(日) 11:18:18 

    >>113
    「今時まだこんな事言う人いるんだ」
    と思われてもいい、後で何があっても薬局に責任を問わないってのなら好きにしたらいい。

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/16(日) 11:22:52 

    >>112
    医師曰く 医師国家試験よりも薬剤師国家試験の方が難易度高い
    医師国家試験はやや通過儀礼的要素が有る
    勿論医師になる為の勉強は可成り苛烈ではあるが

    +1

    -6

  • 119. 匿名 2025/03/16(日) 11:31:41 

    >>118
    それは医師の謙遜が入ってるんじゃないかな〜。
    実際に両方の学問を同等に習得しないと難易度は比較できないと思うわ。
    医学部では履修しない分野が薬剤師国家試験に出題されてたらそりゃ解けないよ。

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/16(日) 11:35:06 

    >>16
    金儲けのため 
    薬剤師が飽和状態だったしね

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/16(日) 11:39:41 

    >>10
    ちょっとわかる
    分からないことはありますか?聞いてくるから質問したのに、「先生はなんて言ってました?」で、なんの答えもくれない。
    判断できないならいちいち話しかけんな!って思う
    ミスがあっちゃいけないんだろうけどほんっとに袋詰め職人としか思ってない。はやくAIとかに任せたらいいのに。

    +3

    -12

  • 122. 匿名 2025/03/16(日) 11:41:30 

    >>119
    私もそれは明らかな謙遜かその人がめちゃくちゃ謙虚で自分が知らない世界へのリスペクトあるゆえの発言だと思う。その人は看護やその他のテストでも同じように答えると思う。

    やはり医学と薬学は学歴という世界だけだと明らかに差はあるよ。当然国試も同じ。
    医学の国試は合格率の高さから簡単と思われがちだけど6年間学んだ医療全般のジャンルからのテスト。しかも受ける層はみんなが最低でも早慶の理系レベルといわれる集団の中での戦いだからね。

    ただもちろん薬学の学生の中に医学科の学生以上の学力ある人がいることは事実だとは思う。
    ただ学生全体の学力としては医学のほうがやはり高いのは事実だとお思う。

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/16(日) 11:44:17 

    >>55
    6年かけて通うのに給料は下がってるからコスパ悪い
    国公立大学で自宅通学ならいいよって娘には言ってる
    私大は年間200万以上、忙しくてバイトもあまりできない
    理系なら理工系院卒のほうが選択肢は広がると思う

    +8

    -4

  • 124. 匿名 2025/03/16(日) 11:44:20 

    >>103
    個人的には英語は使えたらかなり+になるとおもう。

    友達の薬剤師さんは貯金貯めて留学してたよ。そして現地で英語学びつつアロマの学校にも通ってた。
    どちらも薬剤師の資格使って+で使える要素になるらしい。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/16(日) 11:46:07 

    >>120
    しかし薬で有名な富山の国立の富山大学は薬剤師確保のために地域枠作ったんだよね・・・

    地方はいつも専門職不足で地域枠つくっても確保しないといけない状況なんだよね。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/16(日) 11:49:10 

    >>124
    親がお金持ちの友人は漢方系のカフェを経営するのが夢といってたよ

    すごく興味あるからできたら行きたいなって思った。

    お茶とか色々勉強してたし、フードも凝りたいって。薬学の知識あると世界広がるなーと思った。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/16(日) 11:53:13 

    同じ6年だからって医師と引き合いに出されるけど、難易度はもちろん役割が全然違うよね。
    私は元々医師になりたいとは一度も思った事ないけど、まず学力も親の経済力も基準にはるか及ばないし、激務だし何だかんだで医療従事者の中では管理職というか一番責任が重い立場だから、自分にはできないって思う。
    調剤薬局でゆるくパートで働いてるけど、この位がちょうどいい。
    ちなみに管理薬剤師にもぶっちゃけなりたくない。

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2025/03/16(日) 11:54:53 

    >>5
    最低時給が700円とかの時も1000円超えても時給上がらないから相対的にすごい下がってるよね

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/16(日) 11:58:11 

    医師は効く薬を出そうとする
    薬剤師は副作用の心配をする

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/16(日) 12:05:44 

    >>67
    ドラッグストアが近所の人に言いふらすって…人口数十人の村なのかな

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/16(日) 12:09:56 

    >>28
    うちは呼ばないよ。変だもん。

    +3

    -4

  • 132. 匿名 2025/03/16(日) 12:10:05 

    元彼が薬剤師だったけど変わってた。

    +1

    -3

  • 133. 匿名 2025/03/16(日) 12:16:43 

    >>62
    元コメから論点ズレるけど、「便秘の薬は余ってるからいらないって先生に言ったのに」とか「次回受診は1ヶ月後だから薬2週間分じゃ足りない」とかそういうのは投薬の時点で言われると二度手間じゃない?(早くしろよとか言わないならこちらは構わないけど)
    待ち時間減らしたいなら患者さん自身もちょっと処方せん見てから出してくれると助かるよって話

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/16(日) 12:22:23 

    >>1
    うち製薬会社なんだけど
    最近、薬剤師免許持ってる人が数人入社してきたけど
    うち中小企業でだいたい年収450~500万円ぐらいなんだけど
    その年収でいいの?もっと他で稼げないのかなって?
    意外と薬剤師って稼げないの?

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/16(日) 12:52:58 

    結局処方元の医者が全てだから、異動するたびにそこの医者のやり方考え方把握して、それどおりに説明しないといけない
    間違ったこと言ってなくても全て薬剤師が間違った事を言ってる扱い
    薬剤師なんて発言権ない
    ほんとアホらしい

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2025/03/16(日) 12:56:59 

    >>55
    6年私立に通って元は取れないと思う
    家が医者とか裕福な人はそういうの関係ないだろうけど。
    国立ならありかな。

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2025/03/16(日) 13:03:42 

    患者からクレーム入れられて不妊様だったんだけど、不妊治療をしている患者に寄り添えよって本社にメール来た。
    薬剤師は不妊治療をしている患者に配慮するのが当然と書かれていて上司に怒られた。
    色々あって大変。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/16(日) 13:08:06 

    生保やひとり親は態度悪い確率、クレーマー体質が高い傾向がある

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/16(日) 13:15:23 

    かまいたち山内みたいなやつには
    処方箋にいくら不備があってもスルーして薬袋など記載間違いあってもそのまま総量だけポンと渡して帰ってもらいたい
    いっさいの質問問い合わせ受け付けない

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/16(日) 13:55:55 

    知識のない薬剤師は困る。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/16(日) 13:59:51 

    >>109
    毎回そうだよね…薬剤師で話そうってタイトルなのに待ってましたとばかりに薬剤師なんていらない!大声で病気のこと聞かれた!最低!って人が必ずいる😅それなら別でトピ立てればいいのに。

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/16(日) 14:22:34 

    >>83
    ここで批判して自分の無知を曝け出していること、いつか気が付きますように

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/16(日) 14:31:42 

    >>45
    じゃあ一切なにもきいてこない薬局にかえたら?
    そんな薬局があるならね。

    +9

    -2

  • 144. 匿名 2025/03/16(日) 14:48:38 

    >>49
    代わりがあれば先に医者にいいますよね?

    +0

    -2

  • 145. 匿名 2025/03/16(日) 14:52:21 

    何何も継続してる薬飲んでます
    前回ジェネリックゴリ押しされてジェネリックに変えたんですけど今回は先発品だされたんですがなぜですか
    薬局のデータに残してないのですか?

    +0

    -3

  • 146. 匿名 2025/03/16(日) 14:54:33 

    他の病気で継続的に飲んでる薬があるんですが
    なぜ毎回何の病気かと聞くのですか?

    +0

    -2

  • 147. 匿名 2025/03/16(日) 15:24:32 

    >>4
    男性は分からないけど、女性はほぼ薬剤師になりたくて薬学部行った人でしょ。
    姪が薬剤師だけど、女性にとってはめちゃ良い仕事だなって思う
    娘が居たら絶対に勧めたい仕事の一つ

    +8

    -4

  • 148. 匿名 2025/03/16(日) 15:29:28 

    >>145
    今は薬の流通が不安定だから、ジェネリックが入荷できなくてやむなく先発品にした感じではないかと推測。
    でも、先発品に戻した場合は値段上がっちゃうし、うちの薬局ならそうなった場合は患者さんに必ず事情を説明してる。
    薬をもらった時に何も説明はなかったのかな?

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/16(日) 15:33:34 

    >>144
    変わりあったと医師に伝えているのにも関わらず、薬の内容が同じ場合がなくもないんですよね。
    そんな場合、病院に処方内容を確認する電話をしたら
    「薬を変更するのを忘れてた」
    「追加の薬の記載漏れでした」
    で、処方内容が変更になったりしますよ。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/16(日) 15:44:15 

    >>10
    体調はどう?って聞くのは医師だけじゃないって、そろそろ気づいてもよくないかw
    初めて飲む薬じゃなかったら、薬飲んでいて体調に変化ありますか、って薬剤師は聞いてんのよ?
    ずっと飲んでいる薬だから副作用でないなんてことないの。遅発性の副作用もあるんだよ。

    +11

    -1

  • 151. 匿名 2025/03/16(日) 15:47:00 

    >>4
    そんな人は少数
    薬学部めざして来てる人が多数

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2025/03/16(日) 15:47:04 

    >>83
    怖いね。安全なのが当たり前と思ってる。

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/16(日) 15:47:38 

    >>145
    在庫がなかったからかも
    けっこう欠品してるの多い

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/16(日) 15:54:22 

    >>150
    横だけど、10さんが書いてる事って薬局や薬剤師が絡んだトピで必ず話題にのぼる事だよね。
    10さんがそういうのを知らないとは考えづらいので、多分薬剤師を叩くのが目的で、理由なんてどうでもいいんだと思う。

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2025/03/16(日) 16:53:23 

    友達が私立の薬学部行って国試落ちて、国試浪人何年もやって結局受からなかった。薬学部の前にも他大学の違う学部中退してるし、何千万かかったのだろうか?
    実家金持ちだからお金は心配いらないんだろうけどね。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/16(日) 17:05:28 

    >>148
    なかったです
    その人はジェネリックを勧める話もしませんでした

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/16(日) 17:07:39 

    >>155
    余程低レベルの薬学部に行ってたんじゃない?
    普通は国試受からないレベルは絶対に卒業させずに留年するし、普通に卒業出来るレベルなら90%近くは取れる国家資格だよ。

    +4

    -5

  • 158. 匿名 2025/03/16(日) 17:15:27 

    >>134
    製薬会社はそこからの伸び代が大きい
    薬局はその年収で頭打ち
    500ももらえたら好案件

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2025/03/16(日) 17:32:13 

    >>119

    知り合いが言っていたけど、今、薬剤師の国家試験は上位7割程度しか合格できないので(薬剤師が増えすぎないようにするために)国試のプレッシャーが半端ないらしい。
    6年間学んで国試に受かると大学が判断したから卒試に合格させているのに、合格点じゃなくて上位7割しか合格させないなんて酷い話だと思う

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/16(日) 17:40:50 

    >>16
    医療費を抑えるために簡単な薬は薬剤師も処方できるようにするために6年制にしたけど、医師会に反対されて、そのままになったっていう噂を聞いたことがあるんだけど、本当かな?

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/16(日) 17:45:45 

    >>158
    >>134
    それに製薬会社は土日休み
    GWやお盆、年末年始に有給使って大型連休作れる

    薬局は日曜+平日半日+半日で週休2日にしてたり、シフトの関係で週44時間勤務もザラ
    半日の日もたいてい定時には帰れずにひどい時は18時まで働いてたりする その伸びた分も休日出勤とかにはならずただの残業  もはや休日とは? って感じ

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/16(日) 17:47:49 

    >>158
    製薬会社はボーナスや退職金もいいしね

    薬局は退職金ない所が多い あっても、お気持ち程度

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/16(日) 18:04:27 

    新卒から同じ薬局で働いてる人いますか?
    30代だけどまわりは
    新卒で大手チェーン→小規模チェーン→数店舗の薬局
    に転職していくことが多い

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/16(日) 19:51:32 

    薬局だと退職金少ないって老後不安…でも他に働けるスキルがない

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2025/03/16(日) 20:01:10 

    >>156
    う〜ん、なんでだろう?
    ここではこれ以上は何とも言えないし、理由を知りたいのなら薬を貰った薬局に直接理由を確認するしかないと思う。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/16(日) 20:39:03 

    >>2
    大昔はこうだったけど、今はちゃんと作ってるよね。さすがに無いもんねこれ。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/16(日) 21:04:42 

    >>119

    知り合いの医師は病名は覚えやすいけど医薬品名は覚えにくいと言っていた

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/16(日) 21:07:11 

    皆さん認定薬剤師の資格は取りましたか?

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/16(日) 22:12:08 

    >>45

    こういうやつには薬そのままポンと渡して終わらしたい
    説明書きなし薬袋なし現物のみ
    で、一切の質問問い合わせ受け付けませんって事で済ませたい

    もう十何年も前だけど、知人の勤める薬局がその対応しててある日そのクレーマーから問い合わせ来たけど『記録がないのでわかりません』で突っぱねたらしい
    その当時はいくらなんでもって思ったけど、今はもうその対応が正しいと思えてきた

    +7

    -1

  • 170. 匿名 2025/03/16(日) 22:12:24 

    >>127
    こういう緩い人が袋詰め師となるため困る。

    +0

    -2

  • 171. 匿名 2025/03/16(日) 22:18:23 

    >>45
    薬剤師ってプライドだけは高いんよな。
    適当に緩く働いて管薬もやりたくないって言うくせに。
    医師まがいなことしてプライパシー度外視して聞いてくるわけやん。

    +2

    -13

  • 172. 匿名 2025/03/16(日) 22:23:29 

    インスタの広告で子育て中の薬剤師さん!
    土日休みで年収600万、非公開求人で人が来ないのー泣ここみてね!てのを見るけど、あれは悪い広告?

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/16(日) 22:35:47 

    おじさんが
    薬のバイヤーやってるよ
    いろんな薬を薬局に卸すから
    軽自動車で問屋してるから
    現場業務はあんましてない

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/16(日) 22:38:19 

    薬のバイヤーは接客とかレジ打ちとかせずに
    スマホでメーカーと電話してるから
    いろんな現場に行くらしい

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/16(日) 22:42:29 

    薬詰めしという揶揄はあるが
    軟膏とか作るとか
    テクニシャンというポジションあるしな
    飲み忘れ防止の一方化だって仕事だし
    色々
    業務はあるのだが
    ヒアリングしてからしかそういうことはできない

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2025/03/16(日) 22:49:49 

    頓服が飲み忘れたら薬を減らす
    賞味期限切れだったら新しいものに変えるとか
    アレルギー確認して出せない薬を疑義照会するとか
    薬剤師も色々仕事はあるのだが

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/16(日) 22:58:39 

    >>14
    うちの薬局土曜日はいつもそんな感じです
    土曜日は出勤できる薬剤師が少ないのに処方箋が多いのでお待たせする事が多い

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/03/16(日) 23:01:04 

    >>23
    大量だからこそ一包化のメリットがあるわけですから

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/16(日) 23:03:45 

    薬剤師やってたけど辞めて別の仕事をしています。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/16(日) 23:04:49 

    >>170
    私も緩く働きたいパート薬剤師だけど仕事内容には一切手を抜いてませんよ
    時間的に緩く働きたいだけです

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2025/03/16(日) 23:22:20 

    >>26
    親に私立なら薬学部、国立は自由に、と言われたから、国立は歯学部出願して、私立はセンター利用で京都薬科大学とか出願。全部受かったから歯医者になったよ。
    収入的には歯医者になってよかった。
    薬剤師の友人は夫婦で薬局作って稼いでるみたい。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/16(日) 23:23:08 

    >>55
    私立は元取るのしんどいよね
    6年で卒業しても、国試で浪人してる人もいるし
    親が裕福で全額出してくれるならあり

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2025/03/16(日) 23:37:13 

    都会は飽和でも田舎は人手不足だよ
    途中入社の人間が50代〜60代
    受け持ってる病院がメンタルで予約制じゃないからか残業酷くて若い子は辞めてく

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2025/03/16(日) 23:55:31 

    >>179
    何の仕事してますか?

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/17(月) 00:13:43 

    >>184
    詳しくは言いませんが、薬学、生物学、化学等の知識を活かせる仕事です

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/17(月) 01:01:13 

    >>185
    いいなぁ 私もそういう仕事につきたかった

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/17(月) 01:46:02 

    みなさん転職はどれくらいですか?私は42歳で3回です。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/17(月) 05:36:11 

    >>50
    ピッキングでハンディ使ってるとか、監査でバーコード通してるとか、何かしら機械を一回通してはいると思うよ

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/17(月) 08:57:53 

    >>159
    昔から国試は人数で合格ラインを決めていた気がするけどな
    今は何人か知らないけど昔は毎年8000人位の合格者数だった

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/17(月) 09:35:00 

    >>186
    転職するために薬剤師国家試験の何倍も勉強しました
    薬剤師の仕事に限界を感じている人は意外と多いと思うけど、同じことを他人に勧められるかというと、考えちゃいますね

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/17(月) 17:10:08 

    >>188
    ありがとうございます
    知人の旦那さんが薬剤師で、ドラッグストア内の薬局に転職して1人で大変と聞いていたので知りたかったです

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/18(火) 12:45:52 

    >>180
    時間的に制約があるとどんなに抜かりなくやったとしてもフルで働いてる薬剤師に仕事の幅寄せきませんか?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/26(水) 20:44:17 

    正社員になりたいです
    もう少し

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/31(月) 22:43:04 

    >>145
    入荷困難な薬が多いです。
    特に風邪薬。
    あるもので出します。
    国はジェネリック勧めてますがジェネリックが入りにくいです。赤字の薬は製造しなくなったりして1社やめると他にしわ寄せきてます。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード