-
1. 匿名 2025/03/15(土) 22:51:56
そろそろ家を建てようかと考えています。まずは何からリサーチをし、どんな順番で進めるのが良いですか?
ハウスメーカー、工務店、土地探し…色々ありますよね。
皆さんのやって良かったこと、後悔などがありましたら教えて頂きたいです!+21
-6
-
2. 匿名 2025/03/15(土) 22:52:09
>>1
土地から+135
-3
-
3. 匿名 2025/03/15(土) 22:52:11
土地!+25
-1
-
4. 匿名 2025/03/15(土) 22:52:22
>>1
地盤の強さ+49
-2
-
5. 匿名 2025/03/15(土) 22:52:25
まず服を脱ぎます+9
-14
-
6. 匿名 2025/03/15(土) 22:52:35
貯金から!+8
-6
-
7. 匿名 2025/03/15(土) 22:52:42
結局土地が1番大事!+50
-0
-
8. 匿名 2025/03/15(土) 22:52:46
>>5
次にはちまきを巻きます+5
-5
-
9. 匿名 2025/03/15(土) 22:52:49
土地探し、どんな良い家でも隣人ガチャハズしたら終わる+50
-1
-
10. 匿名 2025/03/15(土) 22:52:54
>>1
地盤調査はマスト!
+14
-1
-
11. 匿名 2025/03/15(土) 22:52:58
+2
-25
-
12. 匿名 2025/03/15(土) 22:53:02
>>5
全然おもしろくないから自分のコメントにすぐにプラスつけるのやめなよ+13
-16
-
13. 匿名 2025/03/15(土) 22:53:26
まず土地だよ!どこに住みたいのか、地盤はどうか、子供がいるなら校区も気になるし+37
-1
-
14. 匿名 2025/03/15(土) 22:53:27
>>12
ね。つまんないし無駄+7
-8
-
15. 匿名 2025/03/15(土) 22:53:27
+11
-0
-
17. 匿名 2025/03/15(土) 22:53:47
資金調達
+4
-1
-
18. 匿名 2025/03/15(土) 22:53:58
>>1
今後は金利も上がるしマイホームマジでやめとけ
メリットがない+4
-26
-
19. 匿名 2025/03/15(土) 22:54:07
>>8
な〜に〜?!+4
-2
-
20. 匿名 2025/03/15(土) 22:54:10
>>9
隣人で決めるもの??あまりにも購入前から曰く付きならやめるけど+6
-7
-
21. 匿名 2025/03/15(土) 22:54:12
土地
国土地理院の昔の地図を調べてみる+10
-1
-
22. 匿名 2025/03/15(土) 22:54:29
立地の良さ
最寄り駅へのアクセス
ハウスメーカー決め+9
-1
-
23. 匿名 2025/03/15(土) 22:54:33
>>19
やっちまったな+4
-2
-
24. 匿名 2025/03/15(土) 22:54:54
ハウスメーカーや工務店でも土地持ってるから、だいたいこの辺がいいなーって考えて相談してもいいかも。同時進行で自分でも探す。+27
-0
-
25. 匿名 2025/03/15(土) 22:56:00
>>21
田んぼのところは止めるべし
杭打たないと沈下する+15
-0
-
26. 匿名 2025/03/15(土) 22:56:28
>>12
>>14
どうして俺にひどいこと言うだ?+4
-5
-
27. 匿名 2025/03/15(土) 22:56:45
まずは予算決めじゃない?+3
-0
-
28. 匿名 2025/03/15(土) 22:57:03
マイホームっていう言葉が変
家作りって言おうよ
+1
-11
-
29. 匿名 2025/03/15(土) 22:57:07
地盤の強い土地探し
盛土は避けよう+9
-0
-
30. 匿名 2025/03/15(土) 22:57:58
>>4
「沼」とか「津」とか、サンズイのつく地名はよくないらしい+20
-2
-
31. 匿名 2025/03/15(土) 22:58:25
>>1
土地探しで地域のハザードマップを大まかにでも把握しておくといいよ+7
-1
-
32. 匿名 2025/03/15(土) 22:59:08
>>1
高くついても断熱材をしっかり入れた方がいい。
冬温かいし、暖房効率がいい。
夏も冷房効率がいい。
光熱費、燃料費が安くつく。+24
-1
-
33. 匿名 2025/03/15(土) 22:59:30
ハウスメーカー探してから土地探しでも大丈夫だよ。
一緒に探してくれたり、そこが持ってる土地紹介とかもあるし。
ここの土地がいいと思っても建築条件でハウスメーカー自由に決められなかったりもする。+17
-0
-
34. 匿名 2025/03/15(土) 23:00:06
>>1
ハウスメーカーで決めた時 土地探しもご一緒に探しますと言ってくれた。で、土地決めて、色々な支払いの時に
仲介手数料6%上乗せされていた!
聞いてない!!と揉めたけどいい土地だったし、時間も費やしたし。。
後出しが多いから気をつけて
オプションも、1割なぜか取られた、、、+4
-6
-
35. 匿名 2025/03/15(土) 23:01:48
>>20
後からの人は選びようがないけど、先にいる人はどういう人かある程度選んだ方がいいよ
環境が全然変わってくるから
個人的には住宅街の狭い庭先でバーベキューやるお宅が近い所は避けた方がいいと思う
バーベキューだけじゃなくて常識外れな事ばかりする人が多い+14
-1
-
36. 匿名 2025/03/15(土) 23:02:01
>>24
それ危険だからね
なあなあになってるから+3
-7
-
37. 匿名 2025/03/15(土) 23:02:09
とりあえず住宅展示場に行ってみる。
気になるハウスメーカーがあったら坪単価や機能など詳しく調べてみる。+2
-8
-
38. 匿名 2025/03/15(土) 23:02:42
>>35
どうやって調べるの?
住む前だよ?+5
-0
-
39. 匿名 2025/03/15(土) 23:03:04
都心部までの時間と最寄駅近から探した
バスは問題外
実家暮らしで学んだこと
+2
-0
-
40. 匿名 2025/03/15(土) 23:04:17
みんな言ってるけど、まずは土地だね。
私は住みたいエリアがはっきり決まっていて、色々なハウスメーカーや工務店を回っていた時にタイミングよく好印象だった工務店がいい土地を持っていてとんとん拍子に進んだよ!+2
-0
-
41. 匿名 2025/03/15(土) 23:04:46
旦那と何回も喧嘩して疲れた
お互いこだわりが強くて譲りたくない部分が被ったりして…
お互いこだわりが強い場合は
最初にどちらがどの部分を決めるか決めた方がいいよとお伝えしたい+11
-0
-
42. 匿名 2025/03/15(土) 23:04:57
>>36
結局自分らで見つけた土地に建てたけど、なんでメーカーの土地じゃダメなの?
建売はみんなそうじゃん。+13
-0
-
43. 匿名 2025/03/15(土) 23:06:18
土地はハザードマップ、ゴミ置場、夜の暗さや車通り、騒音や臭い、分かるなら町内会のこと(うちは地元工務店なので教えてもらえた)
あとは今の住まいの不便なところ、良いところ、自分の家事の譲れないところとか書き出してみる
+1
-0
-
44. 匿名 2025/03/15(土) 23:06:21
土地は液状化を避けられないような土地には建物を立てたらいけない法律はよ作ろうよ。
海沿い川沿い、雪崩、洪水、土砂崩れも回避しなきゃならないし+4
-1
-
45. 匿名 2025/03/15(土) 23:06:24
>>1
子どもの人数を確定すること
一人一部屋頼む+5
-1
-
46. 匿名 2025/03/15(土) 23:07:56
>>21
マイナスついているけどこれ大事だよ
ネットでも手軽に見られるからおすすめ+10
-0
-
47. 匿名 2025/03/15(土) 23:08:30
>>43
朝、昼、夕、夜、深夜マジで平日も週末も確認したくなるよね+5
-1
-
48. 匿名 2025/03/15(土) 23:11:01
住宅展示場のモデルハウスは全然参考にならないから
新築戸建ての見学して
だいたいイメージできるようになってから
気に入った戸建て買うか、気に入ったメーカーで注文住宅にするか決めるといいと思う+8
-0
-
49. 匿名 2025/03/15(土) 23:14:29
>>23
うーん……93点かな+4
-0
-
50. 匿名 2025/03/15(土) 23:14:51
>>15
中国?のお金持ちの人が建てたしんちゃんのお家だよね。
ここまで好きなものを貫けるのがすごいw+15
-0
-
51. 匿名 2025/03/15(土) 23:15:27
土地の次は、風水を基準にした図面引きだな
鬼門は避けて
日当たり良い南を部屋にして
北側にトイレ、風呂、洗面所、台所の水回り場所は一直線に固めるべし。
配管を流れる水の音が、あちこち散らばれば、イチイチうるさいし
玄関は南東に位置して
ベランダは北側を除いたコ字型にする
縁側を造り部屋の回りを一周できる作りにする。+2
-10
-
52. 匿名 2025/03/15(土) 23:15:53
>>32
うち断熱性強すぎてWi-Fiがよく切れる+4
-0
-
53. 匿名 2025/03/15(土) 23:19:01
>>49
割とたけぇ!ww+11
-0
-
54. 匿名 2025/03/15(土) 23:19:02
土地選び大事。
数年前に大雨で街が水没したときに被害のなかった地域に建てました。ハザードマップも大丈夫だった。+12
-0
-
55. 匿名 2025/03/15(土) 23:19:30
先にハウスメーカー決めちゃうと、ドンピシャな条件の土地に他社の建築条件ついてた時に逃しちゃうからおすすめしない。+10
-0
-
56. 匿名 2025/03/15(土) 23:19:56
>>1
建売が一番
わざわざ注文住宅作る意味ない
結局はハウスメーカーが作った図面が一番住みやすいようにできてるんだよ+6
-12
-
57. 匿名 2025/03/15(土) 23:21:09
やっぱり一番大事なのは土地だよ。ハウスメーカーなんてよっぽどなことがない限りどこで建てても結局はそう変わらない。けど土地だけはマジで重要。隣の家にヤバい人住んでたら人生終わるよ。+13
-0
-
58. 匿名 2025/03/15(土) 23:21:28
>>12
なぁ~にぃ!?やっちまったな!+4
-1
-
59. 匿名 2025/03/15(土) 23:21:46
>>2
ゴミ捨て場のチェック出来るなら、した方が良い。
ペットボトルの出し方が綺麗だと安心+8
-0
-
60. 匿名 2025/03/15(土) 23:23:52
>>38
横だけど
自分は狙ってる土地の近くに賃貸借りてしばらく住んだよ+7
-1
-
61. 匿名 2025/03/15(土) 23:24:31
おしゃれで性能がいい家に住むより、隣人に恵まれる方が幸せ+8
-1
-
62. 匿名 2025/03/15(土) 23:24:34
>>38
私はハウスメーカーの方が近隣を確認してくれた
タバコ苦手だから喫煙者いたらそこの土地は止めようと思って+4
-0
-
63. 匿名 2025/03/15(土) 23:25:05
>>30
おっと、沼津の悪口はそこまでだ…!!+23
-0
-
64. 匿名 2025/03/15(土) 23:26:23
>>44
栄えてる土地のほとんどは海や川が近い平野部なんだけど+8
-0
-
65. 匿名 2025/03/15(土) 23:26:26
>>56
建売は断熱がチープだから、建てる前の売り建てってやつを見付けてオプション足すと良いよ。+9
-0
-
66. 匿名 2025/03/15(土) 23:28:56
雪国に住んでいて、生活道路の除雪を放置するような地域なので冬の快適さを考えて決めた。
除雪優先順位の高い学校の近くとかバス通りがいいけど、程よく静かなのがいいな〜とか悩みまくったw+0
-0
-
67. 匿名 2025/03/15(土) 23:29:12
>>1
資金計画は済んでる?
予算キッチリ決めてからじゃないと無理な返済計画組まされるよ+4
-1
-
68. 匿名 2025/03/15(土) 23:29:12
>>63
津田沼も仲間に入れてください!+7
-0
-
69. 匿名 2025/03/15(土) 23:30:28
川の近くは止めたほうがいい+3
-0
-
70. 匿名 2025/03/15(土) 23:32:26
>>30
元々沼があった地域だから
基礎にめちゃくちゃお金がかかってて
上物が安く出来てるマンションが多い+8
-0
-
71. 匿名 2025/03/15(土) 23:33:12
>>2
これ重要だよね
いつかの平日になんとなく見に行ったら道路族の子供まみれで候補から外したことがあるから+25
-0
-
72. 匿名 2025/03/15(土) 23:33:35
>>1
大きな下水管の近くに建てない+1
-1
-
73. 匿名 2025/03/15(土) 23:36:40
>>2
住宅見学会にたくさん行って、ここが良いというハウスメーカーや工務店があれば、土地探しも一緒にしてくれるから、それも有りかも。+9
-2
-
74. 匿名 2025/03/15(土) 23:42:40
>>1懸賞で当てる。まずはヨーグルトを買う所から始める。+2
-4
-
75. 匿名 2025/03/15(土) 23:51:57
土地っても
防災や学区や利便性やら隣人やら調べることいっぱい
だからまずほんとこれ頑張れ
おまけで、接する道路の幅が8mだとなお良い+3
-0
-
76. 匿名 2025/03/15(土) 23:55:03
土地かな。うちは土地とハウスメーカー同時進行で探してて結局ハウスメーカーを先に決めちゃったんだけど、自社で土地持ってないハウスメーカーだったから立地・面積・安全性・価格の全て希望に合致する土地探すのが本当に大変だった。探してるとやっぱり綺麗に整備されてる分譲地に惹かれるけど、そういう土地ってほぼ建築条件付きだしね。+2
-0
-
77. 匿名 2025/03/15(土) 23:59:14
>>1
土地購入から。
一坪一億円の東京から、一坪10万円以下の中小規模の自治体まで。
その差、軽く千倍以上+2
-1
-
78. 匿名 2025/03/16(日) 00:16:41
土地選びが1番最初だと思うけど、この場所!って見つけるのも難しいと思うから、ざっくりここらへんのエリアで…って感じで決めておいてからハウスメーカーへ行けば良いと思う。
ハウスメーカーが確保してる土地もあるし、ハウスメーカーが一緒に探してくれたりもする。
このメーカーの家に住みたい!と決めてないのであれば何社も見に行くと良いよ。
メーカーごとに工法やアピールポイントが違うから自分達がここだ!というのにいつか出会えるはず。
あと営業マンが親身になってくれるかどうかも大事なポイント。契約を急かすような所はダメ。+1
-0
-
79. 匿名 2025/03/16(日) 00:23:34
>>9
ホントそれだわ
お年寄りが多く閑静な住宅地で朝昼夜と何回も下見
ゴミ出しの日にも観察
アタオカ系には一度たりとも遭遇なし
鳥もさえずる良い空気感
後出しジャンケン野郎が引っ越してきてからは最悪一転
道路族活動の活発化推進委員かよと思う行動
通報されても警官に食ってかかる自己中
ガチャ大ハズレで詰んだ←今ココ+18
-2
-
80. 匿名 2025/03/16(日) 00:31:53
>>9
分譲地で、後から来た隣人が変な人だったからどうしようもないわ……+11
-0
-
81. 匿名 2025/03/16(日) 00:40:28
>>9
シンママが後から引っ越して来て、子供もデカくなったら3人で代わる代わるタバコ吸いやがる
しかも長男ニートデブで1日中家にいる
タバコの煙、苦痛すぎる+14
-1
-
82. 匿名 2025/03/16(日) 00:42:53
土地+0
-0
-
83. 匿名 2025/03/16(日) 00:44:42
>>65
だからうち寒いの?!
この前キッチンのファンヒーターの表示温度3℃だった。
茨城(都会寄り)だけど、断熱材入ってるのか?ってくらい寒い+7
-0
-
84. 匿名 2025/03/16(日) 00:51:22
>>1
土地+0
-1
-
85. 匿名 2025/03/16(日) 01:03:18
>>60
毎週そこの家を見張ってないと無理じゃない?非現実的。+3
-2
-
86. 匿名 2025/03/16(日) 01:07:25
>>85
何を言ってるの?+1
-2
-
87. 匿名 2025/03/16(日) 01:26:07
まずは本を読んだりネットで色々調べて知識をつける
真っ先に取り組むべきなのはまず資金面の勉強だね
ファイナンシャルプランナーに相談するのもあり
予算がはっきりしないうちから土地やハウスメーカーを検討するのは危険すぎるからね+1
-1
-
88. 匿名 2025/03/16(日) 01:35:44
>>86
隣近所ではなく近くなんでしょ?窓開ければすぐ様子が伺える場所では無いならリサーチ大変だなと思って。+0
-3
-
89. 匿名 2025/03/16(日) 02:05:25
>>1
予算の計算
土地、子供の学区や交通機関の利便性など+0
-0
-
90. 匿名 2025/03/16(日) 04:31:36
>>1
ますコレからではないけれども、新居に置く手持ちの家具や収納したいものの寸法しっかり測ってメモをしておいたほうが良い。
これあったらいいなとか色々作ってもらったりしたけど、テレビボードはA4サイズの本とか入れるだろうと思ってその高さに作ってもらったけど、本は入ってもファイルホルダーはぎり垂直に入らなかったり、コンセント多めにつければいいやと思って高さ指定しなかったら新しく買ったライト付きベッドフレームに鑑賞してコンセント挿せなかったり、しっかり考えて置かないと建てて後悔とまではいかないけどちょっと惜しい過にみたいなとこいっぱいでてくる。+2
-0
-
91. 匿名 2025/03/16(日) 04:39:44
>>52
高断熱とガルバ流行ってるけど、ガルバ屋根で光回線契約なしのdocomoの4G5G電波す時々2とかになる。ブースターも借りたけどあんまり変わらない。
外出時に車で家族が動画見るから無制限プランで家ではテザリングにしてたけど繋がりにくくて今の家は光回線ありきだなと思った。+4
-0
-
92. 匿名 2025/03/16(日) 04:46:38
>>1
土地で近所の人達もが大事
ゴミ置き場も見るといいよ
私は土地を見るとき昼間と夜見に行った
+2
-0
-
93. 匿名 2025/03/16(日) 06:12:14
>>1
返済比率だしてみたほうがいいよ
それで予算決めて ハウスメーカーを絞る+0
-0
-
94. 匿名 2025/03/16(日) 06:43:29
>>79
うちもだよ〜
老人ばかりの閑静な住宅街で静かに暮らしていたのに、BBQして馬鹿騒ぎのドキュ◯が引っ越してきて、結局こちらが引っ越しを考えてる。
ドキュ◯家族は町内でも浮いてるんだけど、思考回路が普通の人には理解出来ない感じで、こういう人がおかしな犯罪を犯すんだろうなと思ってる。大声でギャハハって大騒ぎしていて、そっと見ただけで文句あるのかみたいな逆ギレ気味に威嚇してくるし、もはや怖い。
ちなみにドキュ◯の職場の同僚が知り合いで聞いたけど、頭悪いヤツなんだって。お金持ちでかなりの低身長。+3
-0
-
95. 匿名 2025/03/16(日) 06:51:00
こうやって家づくり前にあれこれみても
結局あんま頭に入らん インスタも情報過多で+1
-0
-
96. 匿名 2025/03/16(日) 06:56:23
>>68
津田沼は合併した村の名前の漢字1個ずつ取ったのが由来+0
-0
-
97. 匿名 2025/03/16(日) 06:58:53
>>39
最寄駅の電車の本数も大事+0
-0
-
98. 匿名 2025/03/16(日) 07:05:52
まずは相談だ+0
-0
-
99. 匿名 2025/03/16(日) 07:28:01
>>10
でもだいたいの土地は買ってからじゃないと調査させてくれないから博打なんよねぇ+4
-0
-
100. 匿名 2025/03/16(日) 07:33:27
>>51
1番いい場所に玄関作るの?
北に水回り集めたら鬼門にも水回り来るけどいいの?
結局鬼門には何を配置するのが正解なの+0
-0
-
101. 匿名 2025/03/16(日) 08:35:44
>>4
地盤が良いところは既に
誰か住んでるよね
+1
-0
-
102. 匿名 2025/03/16(日) 08:38:05
>>88
横、極端過ぎる
見張るわけじゃなくてさ
土地の空気感を知るという事だよ
+2
-1
-
103. 匿名 2025/03/16(日) 08:40:39
>>34
当たり前にかかる費用だからね
無料サービスなわけないよね+2
-0
-
104. 匿名 2025/03/16(日) 08:56:19
土地なんて本当中々見つからなかった。
立地良いところは。
探してる途中で建売りで良いかとかもっと範囲広げようかとか妥協しそうになるくらい疲れたけど諦めずにいたらドンピシャな土地見つかった。そこからは楽しかったな。+2
-1
-
105. 匿名 2025/03/16(日) 09:49:50
>>102
土地の空気感知るためだけにわざわざ近くに賃貸借りて住むのか笑
ダメならまた次引っ越してリサーチ?本当にそれしてる人いるんだ。すごいね+3
-0
-
106. 匿名 2025/03/16(日) 10:21:56
>>5
人妻風俗で資金稼ぎかなwwwwww+0
-0
-
107. 匿名 2025/03/16(日) 10:21:56
>>1
一先ず何処に住むのか?土地だよね。うちは叔父がミサワホームで偉い人なのでそこで建てた。その後、建物はハウスメーカー、工務店選び。マンションは知らない。+0
-2
-
108. 匿名 2025/03/16(日) 10:36:30
>>61
まずおしゃれで性能の良い家に住めてから言いなよ。笑+0
-0
-
109. 匿名 2025/03/16(日) 11:20:51
>>5
なつかしい+0
-0
-
110. 匿名 2025/03/16(日) 11:58:52
>>9
兄弟が土地探ししてた時、不動産屋が「ここは場所はいいんですけどね…
子供の声がちょっと聞こえただけで騒ぎ立ててクレームつけてくる人たちがいまして」と
やめといたほうがいい、私たちも勧めたくないと言われたことがあったらしい
かなり厄介で地元の不動産屋も手を焼いてるらしい+2
-0
-
111. 匿名 2025/03/16(日) 12:40:19
>>1
お金+0
-0
-
112. 匿名 2025/03/16(日) 13:44:37
>>108
分かりました!家づくりの参考にするのであなたの家見せてください^ ^+0
-0
-
113. 匿名 2025/03/16(日) 13:53:15
>>101
誰かが住んでて空き家になって売りに出たところを買うのがよいのでは+5
-0
-
114. 匿名 2025/03/16(日) 20:44:42
>>2
分譲地とかの突き当たりは買わない
車が車庫入れしにくいから+0
-0
-
115. 匿名 2025/03/16(日) 21:40:45
>>99
地盤の強さ、簡易的に調べられるサイトあるよ+0
-0
-
116. 匿名 2025/03/16(日) 21:46:54
>>80
うちは後から来た隣人が、ちょいちょい問題起こしてたけど、とんでもないやらかしをしたその瞬間夫婦で注意しに行ったら、それ以降おとなしい。+0
-0
-
117. 匿名 2025/03/17(月) 00:23:34
>>115
家立てる時の調査って柱の位置までだいたい決まってからやるんだよ
例え両隣が大丈夫でも自分ちはダメだったってザラにあるからだいたいのではあんまりアテにできない+0
-0
-
118. 匿名 2025/03/17(月) 21:07:14
>>88
頭悪すぎ…+1
-1
-
119. 匿名 2025/03/19(水) 21:20:23
>>21
古地図と60年代からの衛生写真を見たら当時からずっとぽっかり空き地で、その後周りでどんどん家が建てられてもそこだけ時間が止まったままのようだった
古地図っていいよね、歴史を感じる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する