ガールズちゃんねる

大学入学は当たり前なのか

700コメント2025/04/01(火) 05:48

  • 1. 匿名 2025/03/15(土) 19:22:32 

    来年度高校3年になる子供がいます。

    この時期、だいたい偏差値の高い学校へ進学した子供の親がよく自慢してきます。

    よかったね、すごいねーと返してますが,
    「来年の今頃はガル子さん家もお祝いね!」
    と言われて若干ストレスです。

    うちはグレーゾーン、不登校気味で通信も勧めましたが本人があと少しだからと、頑張って通学してます。
    大学も行きたいと言ってますが、偏差値の低い大学ですし、そもそもあと1年無事に過ごして卒業できるかも不安です。
    一般的に当たり前と思われている事を、必死に頑張っている子供はたくさんいますし、選択肢は人それぞれだと思うのですが、3年生で卒業、大学合格を当たり前のように言われて今後その人に会うのが憂鬱です。

    今の時代、当たり前のことなのでしょうか?

    +69

    -113

  • 2. 匿名 2025/03/15(土) 19:22:55 

    >>1
    あたりまえ体操

    +133

    -100

  • 3. 匿名 2025/03/15(土) 19:23:38 

    >>1
    偏差値低くても大卒って切符があるだけいいよ
    下手に専門卒とかだと、転職の時に詰むよ

    +444

    -108

  • 4. 匿名 2025/03/15(土) 19:23:43 

    大学全入時代

    +162

    -18

  • 5. 匿名 2025/03/15(土) 19:24:00 

    大半は大学じゃない?
    当たり前と言われればそうかな、言い切れないけど

    +122

    -31

  • 6. 匿名 2025/03/15(土) 19:24:02 

    当たり前じゃない
    バカで遊びたいやつは働けばいい

    +15

    -46

  • 7. 匿名 2025/03/15(土) 19:24:05 

    私の田舎なら、今の時代でも当たり前じゃないけど…

    +190

    -12

  • 8. 匿名 2025/03/15(土) 19:24:12 

    フミキュンは早稲田
    さすがエリート
    大学入学は当たり前なのか

    +1

    -58

  • 9. 匿名 2025/03/15(土) 19:24:15 

    浪人する人もいっぱいいる

    +63

    -14

  • 10. 匿名 2025/03/15(土) 19:24:20 

    仮に世の中で当たり前だったとしても、従わなくていい

    +161

    -2

  • 11. 匿名 2025/03/15(土) 19:24:28 

    >>1
    2024年の大学進学率はだいたい6割。
    マジョリティだけど、当たり前では無い。

    +214

    -6

  • 12. 匿名 2025/03/15(土) 19:24:30 

    みんながみんな高学歴では世の中回らないよ
    単純作業とか3Kとかで働く底辺民は絶対必要

    +32

    -30

  • 13. 匿名 2025/03/15(土) 19:24:33 

    現在の進学率はたしか全体の52%程度。
    都内で80%ほど。

    別に当たり前でもない。

    +163

    -2

  • 14. 匿名 2025/03/15(土) 19:24:46 

    大学入学は当たり前なのか

    +12

    -13

  • 15. 匿名 2025/03/15(土) 19:24:49 

    不登校気味な人こそ大学に行くべき
    私は不登校気味だったけど大学に行ったら普通に通学できるようになった

    +169

    -11

  • 16. 匿名 2025/03/15(土) 19:24:50 

    昼間バイトして通信大学を卒業するのも有り有り寄りの有りだよ。

    +73

    -9

  • 17. 匿名 2025/03/15(土) 19:24:51 

    >>1
    高卒と大卒じゃ明らかに生涯賃金変わってくるからね
    余程ほかにやりたいことがあるわけじゃないなら
    例えFラン大学だとしても行ってっておいた方がいい

    +51

    -39

  • 18. 匿名 2025/03/15(土) 19:24:53 

    当たり前であるべきではないと思う。

    +44

    -5

  • 19. 匿名 2025/03/15(土) 19:24:55 

    よその子と主の子を一番比べているのは主なのでは

    +104

    -1

  • 20. 匿名 2025/03/15(土) 19:25:01 

    >>1
    頭が良くて勉強が好きな子にとっては当たり前
    そうでもない人にとっては当たり前ではない

    +127

    -3

  • 21. 匿名 2025/03/15(土) 19:25:04 

    >>1
    主の家の子の事情は知らないし、大学じゃなくても来年の今頃は卒業なりお祝いの時期だろうから言っただけであって、そこまで気にしても

    +71

    -3

  • 22. 匿名 2025/03/15(土) 19:25:05 

    子供の人生だ。どんな道でもその子が選んだ道。

    +81

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/15(土) 19:25:27 

    何か手に職つけるとかじゃないなら高卒はちょっとないかな

    +9

    -19

  • 24. 匿名 2025/03/15(土) 19:25:51 

    卒業をお祝いするという意味ではなくて?

    +32

    -2

  • 25. 匿名 2025/03/15(土) 19:26:04 

    今の時代大学行くのが当たり前だろうね
    低偏差値の高校なら短大・専門に行く人もいるけど

    +6

    -18

  • 26. 匿名 2025/03/15(土) 19:26:06 

    >>11
    女子は東京だと進学率75%だけど田舎県だとまだ3割台のろこもあって

    地域差めちゃくちゃあるんよね

    +121

    -4

  • 27. 匿名 2025/03/15(土) 19:26:08 

    言った人にとっては当たり前なんでしょ
    どうせ大して親しくない人なんだろうから疎遠にできるなら疎遠にしちゃえ

    +19

    -3

  • 28. 匿名 2025/03/15(土) 19:26:11 

    >>1
    寧ろこれからの時代は専門的な学校に通う子の方が増えるんじゃない?
    Eラン大以下なんて逆に学費の無駄遣いで、高校や高専で資格を取っておいて就職する子も多くなりそう

    +34

    -20

  • 29. 匿名 2025/03/15(土) 19:26:14 

    そこそこ大手の企業の総合職に応募するには4年制大学卒業が最低ライン

    +19

    -9

  • 30. 匿名 2025/03/15(土) 19:26:15 

    大学は当たり前なのでは。うちも今、大学生だけど就職は少なかった。数人。でも金払えば馬鹿でもいけるよみたいな大学なら行っても意味ないよね。とは思う

    +6

    -14

  • 31. 匿名 2025/03/15(土) 19:26:20 

    >>1
    将来何になりたいかじゃないの

    +12

    -2

  • 32. 匿名 2025/03/15(土) 19:26:21 

    >>1
    どのへんのラインぐらいから自慢してくるの?マーチ?

    +6

    -6

  • 33. 匿名 2025/03/15(土) 19:26:26 

    高卒と大卒では給料に差がある

    当たり前なんてひとつもないけど思い込みはたくさんあって、それをネタにする嫌な人はいる

    +14

    -6

  • 34. 匿名 2025/03/15(土) 19:27:05 

    >>20
    てか、大学多すぎ。

    +46

    -2

  • 35. 匿名 2025/03/15(土) 19:27:14 

    >>12
    大学出ても、単純作業だから

    +37

    -5

  • 36. 匿名 2025/03/15(土) 19:27:52 

    うち高専で就職だから大卒じゃないよ。
    そこまで当たり前じゃないよ。仕事先のバイトの子達は専門学校行ったりしているし。地元の進学校の生徒さんの中には製菓学校や動物の専門学校行ったりする子もいるし。

    +34

    -6

  • 37. 匿名 2025/03/15(土) 19:28:00 

    大学入学は当たり前なのか

    +1

    -2

  • 38. 匿名 2025/03/15(土) 19:28:27 

    >>25
    低偏差値の高校から大学に行くやつもいる。さっきもコメしたけどお金さえあれば行ける様な大学へ。名前しか書けなくない?みたいなのが昨年まで住んでた近所にいたんだけど大学生になっててびっくりした。4年制ね。何しに行くんだろうか。って思ったわ

    +33

    -7

  • 39. 匿名 2025/03/15(土) 19:28:31 

    >>1
    > 大学入学は当たり前なのか

    半数以上が大学進学している状況だしね。
    5ちゃんねるなんか「高卒!」なんて言葉で罵っている人いるし。
    まともな人は「大卒」あたり前、みたいな雰囲気になっちゃってるよね。
    ホリエモンは「Fラン大なんて行くな」とか言っていたけれど、
    その「Fラン大」卒ですら、職場じゃ高卒よりマシな扱いだよ。

    +18

    -19

  • 40. 匿名 2025/03/15(土) 19:28:34 

    そんな人の言うこと気にしないで
    うちは高卒で就職したけど、大学に行った話を自慢には感じないよ
    うちのこは自分の意思で決めたしね
    私はそれを応援するだけ
    こどもを、よそと比べなくてもいいよ

    +73

    -7

  • 41. 匿名 2025/03/15(土) 19:28:56 

    >>1

    悪気なく、その人の世界観にとっては当たり前体操
    入ったママさんサークルの人達は、いい人達だったのですが、
    大学に当たり前に進学
    ソッとやめました

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2025/03/15(土) 19:29:38 

    進学率50%だから当たり前と言えば言えるけど下位50%から見れば上位だから

    何もなければない人程大卒という肩書は大切

    +12

    -3

  • 43. 匿名 2025/03/15(土) 19:30:13 

    >>1
    そもそもなんだけど主さんはママ友が多いんだね。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/15(土) 19:30:21 

    >>1
    大学に行きたくないなら、別だけど、もし行きたいのなら。
    偏差値50ぐらいの中堅大学職員だけど、通信の子も元不登校の子も近年すごい増えてるし、そんなにやきもきしなくても大丈夫。多様性の世の中が本当に来てるんだなって思う。

    各大学の大学案内やネット媒体みてみたらいいよ。通信や高校うまくいかなかった体験談たくさんあるよ。

    大学は好きなことだから大丈夫。ミスマッチが1番よくないから好きなことや興味あることを一緒に探してあげよう。いろんなオープンキャンパスに今から行ったらいいよ。

    +61

    -2

  • 45. 匿名 2025/03/15(土) 19:30:22 

    >>21
    同じ事思った
    大学行かないにしても専門学校でもお祝いだし、就職でもお祝いだし、高校卒業自体がお祝いだし、ひっかかる観点が違う気がする

    +58

    -1

  • 46. 匿名 2025/03/15(土) 19:30:29 

    大学は行かない人もいると思ってるけど、高校は大半の人が三年で卒業する前提で話してしまうなぁ。
    「主さんのお子様も来年卒業出来るといいね」とか言われても微妙な気持ちになるよね?

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/15(土) 19:30:45 

    >>1
    私が主さんの子供だったら、お母さんもっとしっかりして、いちいちそれくらいのこと気にしてウジウジしないで、私が一生懸命学校に行ってるんだからそれでよしと思って欲しい、いちいち他人と比べてあれこれ思わないで欲しい、と思うと思います。

    +45

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/15(土) 19:31:00 

    昔の高卒が大卒になってる
    海外だと院卒求められるようになってきている

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/15(土) 19:31:18 

    >>1
    何もかもスムーズに行ってる方には、高校卒業も、その後の進学も、本当にできるのか不安な親がいるってちょっと想像しにくいのかもね

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/15(土) 19:31:47 

    >>3
    手に職とかのが良さそう
    専門行って国家資格取った方が良さそう

    +160

    -19

  • 51. 匿名 2025/03/15(土) 19:32:11 

    高偏差値の大学に行けるなら意味はある。
    大学入学は当たり前なのか

    +8

    -8

  • 52. 匿名 2025/03/15(土) 19:32:19 

    >>12
    昔は高卒でやるような仕事を今はFラン大卒の子がやるようになってるよね。
    ただ、同じ仕事内容でも高卒と大卒じゃ基本給が変わってくるから、学力がなくてもあえて大学行く子が増えてるんだと思う。

    +34

    -3

  • 53. 匿名 2025/03/15(土) 19:32:52 

    >>1
    主は大学行かせたいの?お子さんは世間がだいたい?大学行くから「行く」って言ってるの?やりたい事、勉強したいことなく大学行くとつまずくよ。グレーならなおさら。学業につまずくならまだしも、最悪ストレスで精神病むよ。

    +18

    -1

  • 54. 匿名 2025/03/15(土) 19:33:29 

    >>1
    別に当たり前って訳ではないし、その子によって大学がいいか、専門がいいか、就職がいいかは違う。みんな大卒がベストな訳ではない。

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/15(土) 19:33:58 

    >>28
    ないでしょう。いくら資格を所有してもその資格は工業高校で取得できるレベル。うちの子は工業高校で取得できる資格は全て取った(猛勉強はした)でもそれで就職…となってもある程度の職しかないのが現実だからね。専門だとか行っても変わらない。今大学2年生だけど、大学行ってて良かった、ていつも言ってるから。視野がかなり広がる。

    +14

    -5

  • 56. 匿名 2025/03/15(土) 19:34:22 

    >>45
    お子さんが勉強苦手なのがコンプだから変に考えてしまうと思う。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/15(土) 19:35:15 

    >>28
    簡単に高専入れると思わないでくれ。入ったら入ったでまあまあ大変。

    +49

    -3

  • 58. 匿名 2025/03/15(土) 19:35:33 

    大学進学率は学費の高騰で下がると思うな
    なんとなくで大学に行きたい、学費が安いから親もそれを許すってのがなくなると思う
    奨学金も見返りがないなら背負いたくないし

    +8

    -2

  • 59. 匿名 2025/03/15(土) 19:35:46 

    >>13
    そんな低いんだ
    もっと高いかと思ってた

    +29

    -1

  • 60. 匿名 2025/03/15(土) 19:36:25 

    >>13
    都内の大学進学率80%は凄いと素直に思った
    首都圏限定だろうけれども5人中4人が大学進学ならば当たり前という感じになりそうと思った

    +57

    -1

  • 61. 匿名 2025/03/15(土) 19:36:39 

    高卒で自分の好きな分野に就職して色んなことにチャレンジしている子がいる。楽しくやってるみたい。最終的には自分の力で食っていけるかだよね。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/15(土) 19:36:48 

    >>55
    工業高校からの大学進学ですか?大変だったのでは?

    +0

    -5

  • 63. 匿名 2025/03/15(土) 19:36:58 

    >>26
    昔からそうだよ

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/15(土) 19:37:16 

    Fラン大学でてブラック企業はいる人生はつまらんよ
    地方なら高校から大手の工場勤務とかのコースがあって安泰の生活を送れる

    +28

    -1

  • 65. 匿名 2025/03/15(土) 19:37:22 

    >>36
    高専はまた特殊だし
    おおっ!てなるじゃん
    凄いよ

    +23

    -4

  • 66. 匿名 2025/03/15(土) 19:37:50 

    >>62
    今は推薦で結構行けるよ

    +7

    -3

  • 67. 匿名 2025/03/15(土) 19:37:55 

    >>1
    鬱になるかも入れないけど、
    正直なとこその子が中年になる頃には大卒当たり前、だからなに?になると思うよ
    無償化の波が押し寄せ、無償化しちゃう可能性大だから
    その頃になると大卒じゃ無ければ人間扱いしてもらえないと思うよ
    大卒溢れまくるんだから
    中卒がそうじゃん 高卒当たり前の時代で
    それが高卒にまで上がるわけよ
    今ならどんな大学でもいいから大卒しといた方がいいと思うけど 

    +10

    -2

  • 68. 匿名 2025/03/15(土) 19:37:58 

    >>3
    アラフォーだけど私の頃は、その辺の誰でも入れる大学行っても就職全然なかったから、手に職つけられる専門の方がいいと思った。
    私が医療関係の専門で年子の弟が地元の私大だったんだけど、どこも受からなくてマジで病んでたから。

    +128

    -6

  • 69. 匿名 2025/03/15(土) 19:38:01 

    >>3
    うちは本人希望で専門だけど、面と向かってそれ言われる。
    夫もそのタイプで、何度も話し合って結局子どもの意志を優先した。
    わたしも専門卒で、その道で働いてるんだけど、私自身も否定されてるみたいで、うるせーよ、て思う。

    +124

    -11

  • 70. 匿名 2025/03/15(土) 19:38:48 

    >>36
    高専から有名大学に編入する子もいるよね
    賢いからできるんだと思う

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/15(土) 19:38:56 

    >>28
    高専は
    大抵、大学に編入してると思う

    +19

    -7

  • 72. 匿名 2025/03/15(土) 19:39:04 

    >>22
    行きたい大学があるなら行けばいいし、手に職つけたいって専門選ぶならそれもいいと思う。

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/15(土) 19:39:22 

    地元の医者の娘は高卒から製菓専門学校行ってその後パティシエ修行で海外行ったよ。

    +5

    -2

  • 74. 匿名 2025/03/15(土) 19:39:53 

    >>30
    金って言う人、質が悪そうだなっていつも思う

    +3

    -4

  • 75. 匿名 2025/03/15(土) 19:40:55 

    >>71
    適当な情報出さないでくれ

    +0

    -6

  • 76. 匿名 2025/03/15(土) 19:41:33 

    >>1
    主さん、他と比べたらダメよ。
    病むよ。
    あなたが病んだら頑張ってるお子さんも駄目になる。
    比べないで。
    健康でお子さんが笑ってるだけでも幸せな事だよ。
    息子さんがやりたい仕事が出来るといいね。

    +31

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/15(土) 19:41:39 

    まあ今の時代半分以上は進学だしね
    でも当たり前ではないよ
    当たり前のように言われるの嫌だよね
    うちの息子も当たり前のように進学するつもりで当たり前のように学費も一人暮らしのお金も出して貰えると思ってる
    出すつもりではいるけど、さも当然かのような態度にたまにイラっとくる時ある

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/15(土) 19:41:46 

    >>53
    女子大とかFランがあるから大丈夫

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2025/03/15(土) 19:41:48 

    >>47

    もしも47さんの言葉をリアルタイムで子どもが言ってくれたら気が楽になるかもとふと思った
    受験生というだけで子どもは神経を張り詰めていて、親もまた子供の未来を想って神経を張り詰めてしまうから、どうしても難しい時期になりがちと思う

    うちは子育てを終わったけれども、大学に行きたがっていた子だったから卒業させてやれて良かったと思う
    進学は結局子どもの意思が一番大切なのよね

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2025/03/15(土) 19:41:56 

    >>67
    いや時代が進めば大学進学率が上がるなんてことはないよ
    アメリカは下がってるよ

    +0

    -2

  • 81. 匿名 2025/03/15(土) 19:42:33 

    >>75
    最近は大学に編入する子が増えたのでは?

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/15(土) 19:42:39 

    >>3
    ないない
    今は推薦(面接のみ)と一般(正規の筆記試験)で分けるそうだよ、採用担当者は区別してるし、万が一受かっても昇進コースから外れる大卒枠になるそう
    それに大学時代は差別化されるから、受験勉強して筆記試験した生徒から白い目で見られると聞いた
    それなら、専門学校か高校から就職が良い
    高校は本当に手厚いサポートあるので会社とのパイプあるし受かりやすいよ
    Fランク大学行ったら、近所で後ろ指さされ借金抱えて稼げず結婚相手としては外されるからこの先が大変
    転職で詰むのは、Fランク大学や無名大学や中途半端な大学のほう

    +21

    -37

  • 83. 匿名 2025/03/15(土) 19:43:32 

    私は国公立入れるほど賢くなかったのと、その辺の大学行って就職ない!ってなるのも嫌だったから国家資格取れる専門行ったけど良かったと思うよ。
    そのおかげで子供が小さい頃は専業主婦もできたし、小学生になってから仕事戻れた。資格なかったら再就職無理だったかもね。

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/15(土) 19:43:55 

    東京と京都が7割超えてるだけでその他は5〜6割
    九州や東北は5割切ってる
    エリア差があるよ
    通ってる高校によっても違うし、地域によっては専門学校や高卒就職する層が結構多いところもあるよ

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/15(土) 19:44:00 

    >>81
    増えてはいるけど「大抵」ではない。
    大抵の意味わかる?

    +1

    -3

  • 86. 匿名 2025/03/15(土) 19:44:40 

    >>1
    外野の言うことはほっといて、子供にあった進路を一緒に考えてあげたらいいやん。自慢してくるママ友なんてどーーーーでもいい!

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/15(土) 19:45:04 

    >>1
    うちの県だと大学進学率は6割位みたい。ただ県庁所在地や栄えた街に国公立大も私大もあるため、県内の田舎の方は高卒の子が多いかな。学費だけでも高い上に、1人暮らしさせてまではという家庭が多いよ

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/15(土) 19:45:33 

    >>80
    コロナの時に下がっただけで、2023年のアメリカの大学進学率は79.4%だよ

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2025/03/15(土) 19:45:46 

    >>81
    高専のレベルによる。
    明石高専とかなら、専攻科や四大編入が多いかな。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/15(土) 19:46:08 

    >>78
    グレーってただ勉強苦手だけじゃないの。偏差値低いからOKじゃない。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/15(土) 19:46:11 

    共通テストで6割も取れないように人間は大学行かなくていいよ
    国と奨学金機構ははっきりとそういいスタンスを示せばいいのに

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/15(土) 19:46:14 

    >>45
    うちも不登校経験した子がいて、高校受験して合格して入学式に出ても、「卒業式には出られるのかな…通い切れるのかな…」って心の中はずっと不安だった
    入学式でこんな気持ちでいる保護者も珍しいと思うけど
    だから主が「高校卒業」や「その後」について、「当たり前」前提で話されるとナーバスになっちゃう気持ちもわかるよ
    もちろんその話をしてきたお母さんは悪くないよ

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/15(土) 19:46:32 

    >>3
    専門卒業だと転職で積むって何?
    何も出来ないFランク大卒より手に職があるだけ良いと思うんだけど。
    ほんと何でも馬鹿にするね。

    +155

    -21

  • 94. 匿名 2025/03/15(土) 19:46:36 

    >>84
    ガルで学歴トピを読む度に地域差を如実に感じてしまう
    色んな視点があるから考えさせられる事が多いとも思うけどね

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/15(土) 19:46:43 

    >>3
    そもそも偏差値30いくつとかの幼稚園レベルのFラン大学に遊びに行く様なパーが就職とか出来るの?
    どうせ引きこもりニートか生活保護じゃないの?

    +5

    -15

  • 96. 匿名 2025/03/15(土) 19:46:55 

    >>26
    よこ
    県外への進学率も、男女差が顕著なのは田舎県
    男の子は県外進学・自宅外通学させてもいいけど、女の子は自宅通学のみ、とかね

    +24

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/15(土) 19:46:59 

    >>1
    殆ど同級生は大学生になってるみたい。私立の推薦が殆どみたいだけど

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/15(土) 19:47:03 

    >>82
    一般受験と推薦かってどうやって調べるの?
    本人の言うこと信じるしかないじゃん

    それに私大一般受験は損な入り方。ニッコマ、大東亜帝国より下は特に

    +22

    -5

  • 99. 匿名 2025/03/15(土) 19:47:25 

    >>80
    台湾、教育無償だよ もちろん大学も
    進学率90%ぐらい 台湾も大学溢れかえってるらしい
    んで高卒は露天とかの自営、軍とからしい 

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/15(土) 19:47:26 

    >>85
    「大抵」の人とは別ね
    ヨコと書けば良かった?

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/15(土) 19:47:55 

    >>1
    高卒よりも大卒がいいのは当たり前だけど、高卒で働いてる人も一定数いるよ
    一度社会に出てから、通信大学に入る人もいるし、その子がどう生きたいかによるから無理する必要もない

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/15(土) 19:48:30 

    学歴トピ必ず嘘情報出すのがいてそれになぜかプラスが複数あるんだよね〜

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/15(土) 19:48:57 

    >>95
    なんで高卒なら誰でも賢いみたいに言うのか不思議w
    Fランにも行けない高卒がウヨウヨいるのに

    +13

    -9

  • 104. 匿名 2025/03/15(土) 19:49:56 

    不登校がこれだけ問題になってるのに大卒が当たり前って矛盾してる気がするわ

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/15(土) 19:50:08 

    >>71
    5年卒業で就職半分かな。
    大企業からのオファー多いし。
    大学入学は当たり前なのか

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/15(土) 19:50:23 

    >>7
    うちもです
    市内に私立高校ない国立大学ない私立大学ない専門学校ないような田舎
    あるのは県立高校3つ(偏差値40台)のみ
    通える範囲には大手メーカー工場、関連企業、下請け工場、工業団地がある
    よっぽどじゃなければ就職するほうが多い
    一番近い国立大学はEランクで様々な事情あり調査書を書いてくれない場合もある
    田舎のFは私立だし、入学金+奨学金+寄付金で卒業までに四桁万円かかると言う
    生徒の素行が悪く実習断られ国家資格が取れないみたいで、卒業時はいわゆる大卒資格しかもらえない
    でも、Fは大卒枠には入れず学歴フィルター外されてるから一般水準以下の生活してる
    近所からはお金モッタイナイと言われている
    よって行く意味がない
    1の言う、大学入学は当たり前ではない

    +26

    -2

  • 107. 匿名 2025/03/15(土) 19:50:43 

    >>28
    高専は賢い選択だと思う
    高専卒業まで行けば、就職先も選べるし、専攻科や大学編入も目的が明確だから無駄にならない
    なんとなく大学行くのが一番もったいない

    +11

    -1

  • 108. 匿名 2025/03/15(土) 19:51:43 

    >>58
    奨学金という名の借金をイージーに借りるからねw
    それに推薦でスルスル入れるし、進学率は下がらないと思う

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/15(土) 19:51:58 

    >>93
    習った専門の仕事以外に転職したい場合、のことを言ってるんじゃない?
    働いてみてやっぱり合わないとかあるし、それしかやってないと詰むというか
    身をもってわかっているけど高卒でも転職厳しいし、やっぱり大卒ってだけで間口は広がるよね

    +87

    -6

  • 110. 匿名 2025/03/15(土) 19:52:03 

    >>99
    日本は無償にならない
    経済的負担に大卒の価値が見合わなくなれば進学率は減る
    親の金で大学行ってる子だって自分で学費を負担するとなれば高卒を選んだかもしれないし、学費が高くなれば目的もなくFランに進学することを親も許さなくなる

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2025/03/15(土) 19:52:26 

    >>95
    浪人は親から許されずに高校卒業後滑り止めの大学を進学・卒業したのかもしれないし、傍からは分からないわな

    遊び呆ける子は留年や卒業できずに中退しているかもね

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/15(土) 19:52:32 

    >>3
    専門卒でごめんなさいね笑

    +12

    -9

  • 113. 匿名 2025/03/15(土) 19:53:39 

    >>7
    令和5年度(2023年度)の東京都の大学進学率は、23区全体で73.3%、大阪府の大学進学率は67.6%
    23区でも1/4以上の人が進学しないから都内でも当たり前とは言い難いのかなと思った

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/15(土) 19:53:41 

    >>106
    地元から出て東京の大学に進学する選択肢がない地域なのかなとふと思った

    +15

    -2

  • 115. 匿名 2025/03/15(土) 19:53:50 

    >>90
    反応しないけどプラス連打

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/15(土) 19:53:53 

    >>11
    底辺にとっては当たり前ではないだけで一般的には大卒が普通だよ
    どこを見て生活してるんだか理解に苦しむ

    +8

    -20

  • 117. 匿名 2025/03/15(土) 19:54:27 

    >>100
    ごめんね。
    増えてはいるよ。学校もそれを勧めている。だけど、先生の中には反対派もいる。大学って研究する場所だから研究する気ないなら行かないほうがいいって。就職先も場合によっては高専卒の方が良かったりもする。
    高専卒が社長やっている有名企業もあるから(忘れた)高専卒が居やすい会社もあるんだって。

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2025/03/15(土) 19:54:51 

    >>116

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2025/03/15(土) 19:56:16 

    >>3
    専門はやりたい事が決まってる子が行くところだからまた違うでしょう

    +52

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/15(土) 19:56:44 

    >>104
    大学進学したい子が減ると大学が潰れるからだよ
    いい歳して無職になりたくないからね、先生方

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/15(土) 19:57:04 

    >>112
    国家資格あるほうが将来性あるけどね
    大卒って再就職は高卒に比べたらマシ程度じゃん

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2025/03/15(土) 19:57:18 

    一般的に「平均的な人生」とされているものは大卒前提だと思う
    新卒の給料とか会社での待遇とか

    +10

    -1

  • 123. 匿名 2025/03/15(土) 19:57:31 

    >>93
    資格とある程度の実務経験と若さは転職の時に武器になりそうな気がする

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2025/03/15(土) 19:58:09 

    >>104
    低年齢化していく不登校の問題と、大卒が当たり前ということは別問題のような
    中には小学低学年の頃から教育虐待しているお家もあるかもですが、不登校の問題の方が根深く問題解決が困難ではないかしら

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/15(土) 19:58:10 

    >>106
    なぜ地元を出ないの?
    都会には大学たくさんあるじゃん

    +10

    -6

  • 126. 匿名 2025/03/15(土) 19:59:14 

    >>8
    東大を3回落ちた男…

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/15(土) 19:59:28 

    お子さん本人次第じゃない?
    グレーで不登校気味のなか頑張ってるのに
    よそのひとになにいわれるかなんてどうでも良いわ

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/15(土) 19:59:58 

    >>116

    一理ある

    田舎出身だけど、18才で県外へ出ないということは、=バカ ってイメージスゴいよ

    上位六割に入れないバカってことね

    駅弁大学に入ったとかでない限り、バカ扱いになる

    +8

    -11

  • 129. 匿名 2025/03/15(土) 20:00:09 

    >>17
    生涯賃金が高卒と大卒で違うのは事実だけれど、高卒就職(フリーター含め)orFランor専門学校で迷うあたりの学力の子は、どうなんだろうね。そういう高校複数で後追いで統計取って欲しい。
    よく、高卒でも大手なら高収入!うちの会社の大卒は仕事できない!とかあるけれど、高卒で大手や公務員長年勤め上げられる人は優秀そう。

    +13

    -4

  • 130. 匿名 2025/03/15(土) 20:02:00 

    大学進学は当たり前じゃない
    大学で勉強したいとか大学でしか取れない資格とりたいとか
    そういう人が入る所であることに変わりはない
    勉強したいわけでもなく目的もないのに
    何百万円もの奨学金という借金を負ってまで入る所ではないと思う

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/15(土) 20:02:50 

    >>126
    結果が早稲田ならいいじゃん

    +9

    -3

  • 132. 匿名 2025/03/15(土) 20:03:08 

    工業高校から技術者でつくばエクスプレスに就職してる子と大卒でスーパーの社員だけど使えなくて給料上がらないアラフォー知ってるからなぁ

    +12

    -1

  • 133. 匿名 2025/03/15(土) 20:03:30 

    今進学率 約60%か……すごい
    1985年は 進学率 約25%で卒業は約20%
    その親世代
    9%くらい 卒業は7%くらい
    昔は大卒はエリートだった
    80年代は受験戦争で日東駒専すら入るの大変だった
    やる事明確なら専門学校でも全然いいと思う

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/15(土) 20:03:30 

    >>1
    私の地元は学閥が未だに高校
    大学進学率も低い

    ずっと地元なら高卒でいいと思う。
    私は東京に出る手段として大学進学したけど、国立のみ、地元にない学部と親は色々条件を出してきた。
    昔でも底偏差値なら就職か専門で手につけろと言われたよ

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/15(土) 20:03:59 

    >>129
    高卒でも大手なら
    って大手の工場勤務でしょ?

    +4

    -3

  • 136. 匿名 2025/03/15(土) 20:04:07 

    私は専門学校だったけど子供には大学まで行ってほしい

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/15(土) 20:04:16 

    地域にもよる。地元に上場企業の製造工場があったらそこで働く高校生はいる。東海地方住みだけど、Z世代の子で高校卒業後に働いている子まあまあいるよ。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/15(土) 20:04:30 

    大学全入と言っても、進学率って50〜60%くらいでしょ?全員が大学に行くわけではない

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/15(土) 20:04:59 

    >>132
    高卒で就職して定年まで同じ会社に在職した人達がどれほどいたかという調査結果みたいなものがあれば説得力が増すと思う

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/15(土) 20:04:59 

    >>117
    高専も卒業後大学進学して院まで行く人多いような

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2025/03/15(土) 20:05:01 

    >>69
    わたしも言われた
    「今の時代は~女の子でも~大卒があたりまえだからー。特に専門学校は絶対にいかせない!だってその分野いやになったらおわりだしー」って。うちのこ専門学校ですねん(笑)

    +47

    -2

  • 142. 匿名 2025/03/15(土) 20:05:15 

    >>104
    大学卒業しても働かずにニートやってる人も多いよ。これも問題

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/15(土) 20:06:07 

    たいした大学行けないからって理由でグレーゾーンを高卒で就職させてもどうせすぐ辞めるよ
    そしていつまでも大学行かせてもらえなかったからって言い続ける
    成人したからあとは自己責任でってやりたいところだけど扶養義務もあるしなぁ

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/15(土) 20:06:41 

    >>126
    それでも総理大臣になったからな
    安倍さんも成蹊大学だっけ?
    安倍さんが総理になって初めて知った大学だわ

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/15(土) 20:06:44 

    専門=バカみたいなイメージはちょっと嫌かなー。確かにそういう人もいるんだろうけど。
    自分は、大学に行こうと思えば全然行ける程度の学力はあったけどやりたいことがあったから専門を選びました。(実際、そこそこな高校で学年順位20位以上はキープしてました。)その職に就くには大学に行っても意味がなくお金の無駄だったので。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/15(土) 20:07:08 

    >>3
    専門学校に行かないと取れない資格があるのはご存知?

    +16

    -2

  • 147. 匿名 2025/03/15(土) 20:07:13 

    >>38
    低偏差値の高校だって卒業する意味がある
    中卒と高卒は違うし、高卒と大卒は違う

    +15

    -3

  • 148. 匿名 2025/03/15(土) 20:07:41 

    最終学歴しか誇れるものがないような、さながらニートっぽい学歴厨が多い掲示板なんかで聞いても意味がない気がするね
    志望動機や進学先は、通ってる高校の先生と子供さんとでよく話して決めた方がいい
    あまり一般的にと考えず、お子さんにとってどういう道がいいのかとかね

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2025/03/15(土) 20:08:15 

    >>140
    明石高専みたいな所はそうかもね。同程度の普通高校に比べたら少ないでしょ。

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2025/03/15(土) 20:08:15 

    >>106
    国立大は一番偏差値が低い所でもCランクなんだよ。Eランクの国立大なんて存在しないよ。

    +15

    -1

  • 151. 匿名 2025/03/15(土) 20:08:27 

    >>15
    大学は小中高とちがってクラスがないから閉鎖的な環境ではないんだよね。
    そういうのも関係してそう。
    同じ学科の人達とも学科の授業で一緒なだけで、それ以外は全くと言って良いほど会うことはない。

    +42

    -1

  • 152. 匿名 2025/03/15(土) 20:09:10 

    >>138
    地方だと自宅から通える大学がBFしかないとか、下手すると大学すらないとかありそうだよね。地方なんて都会と比べて賃金低いから、一人暮らしさせることができずに余計大学進学あきらめる人もいる気がする。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/15(土) 20:09:11 

    >>1
    高卒でも郵便局や農協、信金の求人あるよ。
    Fラン行くより、そっちに就職した方が良いと思う。

    +9

    -3

  • 154. 匿名 2025/03/15(土) 20:09:36 

    >>50
    大卒で一般企業入った方が給料はいいよ…
    国家資格って言っても
    高卒で手に職系は誰でも取れるやつだもん…

    +14

    -26

  • 155. 匿名 2025/03/15(土) 20:10:10 

    >>142
    何卒とか関係なく働いてる人が1番偉いね

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/15(土) 20:10:17 

    >>139
    よこ
    定年までは分からないけど高卒の離職率は四割
    うちのこは工業高校から就職したけどね
    その会社の離職率は低いけど
    やめるかもしれないけど工業高校新卒のカードを使ったよ。うちのこの頭では大学に行ったら真ん中より下になるから
    どんな道にもリスクはある

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2025/03/15(土) 20:10:33 

    >>114元コメ
    ランニングコストと親の収入を考えたら、田舎の者は田舎で完結する場合も多いですよ…

    +15

    -1

  • 158. 匿名 2025/03/15(土) 20:10:41 

    >>28
    Eラン大以下のレベルしか行けない子が高専行けるか?

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2025/03/15(土) 20:12:07 

    >>113
    ただ短大や専門合わせたら大多数になって、
    高卒は15パーくらいらしい。

    +12

    -2

  • 160. 匿名 2025/03/15(土) 20:12:20 

    >>125
    簡単に言うけど、地方から都会の私立大学に行くには凄くお金がかかるよ。
    都会の国公立大はどこも簡単には入れないし。
    仮に私立理系なら4年で1300万円はかかる。
    兄弟が他にもいたら1300万円✕人数分
    一般家庭が出せる金額じゃないよ。

    +12

    -1

  • 161. 匿名 2025/03/15(土) 20:12:25 

    知名度低い大学出の人は飲食、小売、介護、に居るよ

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/15(土) 20:12:49 

    >>157
    批判する訳ではなくそういう考え方もあると思うし、そちらの地域はそういった考え方や価値観が主流ということと思う
    様々な地域があり多種多様な価値観が混在しているからこそ、「これが正しい答え」というものは無いと私は思っているよ

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2025/03/15(土) 20:13:22 

    >>158
    ムリだね〜。甥っ子は入ったけどヒーヒー言っているよ。勉強出来たほうだけど「出来るやつがたくさんいて意味わかんないよ」って言ってたって。

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/15(土) 20:14:00 

    介護職だと「えっ大卒なの!?」って驚かれるから、やっぱり介護職は底辺職なのかと悲しくなるときはある

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/15(土) 20:14:05 

    意欲があって頑張ってるお子さん、十分誇れると思うよ。親に言われてなんとなく大学いって、遊び呆けることに疑問を持たない人間だっているんだから。不登校気味のお子さんが自分の意思で行きたくて、しかも親御さんは行かせてあげられる気持ちがあるなら、それだけで十分立派だよ。

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2025/03/15(土) 20:15:02 

    >>121
    大学行ってないからわからないけど
    よく誰でも行けるwって馬鹿にする人いて
    そもそも資格取るために入るところだから
    入ったら入ったで勉強漬けなんだよね…
    ちなみに私は理学療法士

    +8

    -5

  • 167. 匿名 2025/03/15(土) 20:15:05 

    >>30
    例えばどんな大学ですか?

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/15(土) 20:15:30 

    女には無理かもしれないが高卒で海技大学校行けば2年で内航船の航海士になれる

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2025/03/15(土) 20:16:03 

    >>168
    グレーは難しいよ。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/15(土) 20:17:29 

    >>154
    誰でも取れるならあなたも取ればいいじゃん
    大卒なんでしょ?頭いいんじゃないの?

    +19

    -12

  • 171. 匿名 2025/03/15(土) 20:17:31 

    >>160

    地方から出てきて国公立大に通う学費と格安下宿代が、地元の私立大の学費とさほど変わらない場合もあると思う
    国公立大学生ならばカテキョとかで割の良いバイトにこぎつけられやすいよ
    けれども、肝心の学力がなければどの大学であっても合格出来ないのは仕方ないと思う

    多分計算の仕方が「うちは無理」という最初から凝り固まった視点から生じたものと思うのよ

    +1

    -7

  • 172. 匿名 2025/03/15(土) 20:17:36 

    >>128
    バカというよりはお金ないうちなんだなって感じだよ

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/15(土) 20:17:43 

    >>88
    海外の大学進学率って、高校を卒業して大学入学要件を満たした人の進学率であって、人口全体の進学率ではない場合が多いのでは?
    国によっては高校卒業が必ずしも大学進学資格有りとも限らないそうだし。

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2025/03/15(土) 20:17:50 

    >>164
    私の周りは私も含め大卒介護職だらけだわ。
    氷河期世代だからかな。
    でも、大卒の人は相談員、ケアマネ、管理者になっていく人が多いけどね。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/15(土) 20:18:42 

    >>167

    今は売り手市場で大学の新卒者は有利と聞いているから不思議に思う

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2025/03/15(土) 20:19:01 

    >>158
    私立の高専ってのがあるらしいけど…
    国立高専の真ん中は偏差値65くらい?賢いよね

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2025/03/15(土) 20:19:05 

    >>167
    旧帝以上の国立大理系なら就職は少なくて、多くが院進かな。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2025/03/15(土) 20:20:06 

    >>147
    横だけど中卒は本当にいないよね
    たまに高卒と中卒が同じくくりにされるけど
    大卒と高卒の壁より、高卒と中卒の壁のほうが更に大きい気がする

    可能なら通信制や定時制高校行ったほうがいいよね
    私の周囲にいる高校中退の子たちも皆通信制高校行ってるよ

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/15(土) 20:20:58 

    >>170
    ごめん大卒でそれなりに稼いでるから
    必要ないんだよ…笑

    +15

    -7

  • 180. 匿名 2025/03/15(土) 20:21:21 

    >>128
    地方の低賃金で二馬力でヒイヒイ言ってる家庭に、子どもを都会に下宿させて学費生活費出してやれる財力はない

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/15(土) 20:22:35 

    >>171
    だから地方の進学校、自称進学校は国公立大推しなんだよね。
    特に理系だと国立大は学習環境も就職も良いからら、一部の富裕層を除いてわざわざ都会の私立理系に行く子は少ない。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/15(土) 20:22:50 

    >>176
    2校くらいしかないし、一つは意識高い系でなぜかド田舎にあるし一つは都心でしょ。どのみち底辺はムリ。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/03/15(土) 20:24:19 

    >>180
    母子家庭でというお家の子も知っているけれども、本人が大学に進学したいというとても強い意志がないことには話は始まらないよねと思ってしまう

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/03/15(土) 20:24:34 

    >>95
    Fラン卒でもコミュ力あれば就職できるよ。
    東大卒でも引きこもりニートなっちゃう人いるし。

    +13

    -2

  • 185. 匿名 2025/03/15(土) 20:26:41 

    >>184
    主の子はグレーで不登校気味だっけ?コミュ力は難しいよ。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/15(土) 20:26:47 

    >>109
    横だけどそれはあるね。
    保育士試験も高卒だと経験ないと受験資格得られないし、ほかの試験でも別の難関資格に合格しないと高卒だと受けられないとかあるよね。

    +25

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/15(土) 20:27:18 

    >>179
    えー、頭いいのに、そんな言い方しか出来ないの残念だね

    +12

    -15

  • 188. 匿名 2025/03/15(土) 20:27:31 

    >>93
    転職しようとした時に募集要項の最低学歴が大卒以上なんてザラにあるよ。全大学進学時代だからね。
    数年前になるけど、看護師でさえ短大卒や専門卒では良い条件の就職できないから四大に行かないといけないって2001年生まれの従姉妹が言ってた。北関東の田舎でさえそんな感じ。

    +49

    -7

  • 189. 匿名 2025/03/15(土) 20:28:15 

    >>1
    医者になるなら大学こそ大事だけど、それなら適当に大学行かせて適当に仕事してもらえればいいんじゃない?
    どうせ仕事も長続きしないだろうから大卒ってのは大事だよ。

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2025/03/15(土) 20:28:43 

    >>160
    受験する大学とうまくマッチングすれば、大学からの奨学金が出たり、学費免除とかもある。県人会寮とかを利用する手もあるし。
    近所の子は第一志望の国立落ちちゃったけど、滑り止めの私大の特待とって4年間授業料無料だったよ。結果、国立大学と同程度の経費で卒業できてた。院は第一志望のだった国立に進んだそうだよ。
    普通に入学したけど、入学後に頑張って給付奨学金を貰ってた子も知ってるよ。本人が本気で勉強したい気持ちがあれば、なんらかの方法はあると思うよ。

    +5

    -2

  • 191. 匿名 2025/03/15(土) 20:30:38 

    >>142
    不登校児より大卒ニートの方が厄介かもね
    変に学歴とプライドあるから、働き先選ぶんだろうねそんな立場にないペーペーなのに

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2025/03/15(土) 20:31:18 

    >>181
    私の地元の進学校の子達で学力が上の層は京大や東大進学を視野に入れていて、進学校で学力が中〜下の子達が地元や他県の国公立大という感じかな
    そして受験戦争は他の地域から受験する子達に負けてしまうこともあるみたい

    東京の私立の理系大へは、中堅高校や名門大学というネームバリューや学閥に惹かれた子達が目指している感じだよ

    こういったことにも地域差があると思う

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/15(土) 20:32:27 

    >>112
    専門卒を馬鹿にしているわけではないでしょう
    あくまで転職の時を想定して話してると思うよ
    あなたみたいに運良くその仕事が自分に合って、一生働ければそれに越したことはないけど、そうじゃない人もいるからね
    実際仕事にしてみたらやっぱり自分に合わなかったとかあるから

    +7

    -1

  • 194. 匿名 2025/03/15(土) 20:32:42 

    今後の選択肢の幅を増やすためには必要。
    働きたくても募集要項(学歴)の時点ではじかれることだってあるしね

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2025/03/15(土) 20:33:48 

    >>93
    専門学校でも色々あって、国家資格でもない全く役に立たない資格しか取れない学校があるからね
    結局その仕事から離れたら何の資格もないまま学歴もない状態になる
    私がそう

    +30

    -2

  • 196. 匿名 2025/03/15(土) 20:33:57 

    >>183
    そう、なんとなくみんな大学行くからくらいの意思じゃ送り出せない
    だったら地元国立大目指せ、そこだと吹きこぼれるレベルなら都会へ行かせる
    そういう意味では田舎から都会に出てくる子は粒ぞろいだと思う
    都会の子はもう少しハードル低そう

    +2

    -3

  • 197. 匿名 2025/03/15(土) 20:37:07 

    >>103
    Fランに行けないじゃなくて、行かないんだと思うよマトモな人は
    高卒の方がよっぽどマシ

    +10

    -5

  • 198. 匿名 2025/03/15(土) 20:38:19 

    >>1
    当たり前かどうかはわからないけど、本人に行きたい気持ち親に行かせる経済力があるなら、行かないよりは行ったほうが人生の幅は広がるかと

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2025/03/15(土) 20:38:40 

    >>113
    住んでる市が人口あたりの大学進学率が日本一で、わりとそこらへんに大学があって石を投げると学生に当たるって言われるくらい学生がウロウロしてる
    祖父母(大正生まれ)も両親おじおばもイトコもきょうだいもみんな大卒
    だから中学出たら高校いく、の感覚で高校出たら大学いく(もちろん例外はいるけど)って人が他市より多いんだと思う
    生まれ育った環境は大きいね

    +4

    -3

  • 200. 匿名 2025/03/15(土) 20:39:21 

    >>10
    貧乏家庭は大学なんて無理だし、高卒と専門卒のお友達以外は連絡取ってないや

    +2

    -3

  • 201. 匿名 2025/03/15(土) 20:40:48 

    >>57
    高専こそその道のガチヲタじゃないと詰むよ

    +24

    -2

  • 202. 匿名 2025/03/15(土) 20:40:57 

    >>185
    よこ
    うちもコミュ力ない軽度発達障害の子どもがいるけど「俺は普通に進学校行って大学行って就職してみんなと働いてって向いてないと思う。こういうのを作れって言われてその通り作るとかが向いてる。自分に技術つけてさっさと就職して自立したい」って言って、高専に通ってるよ
    大学でも実学系で資格が取れるなら良いのかな

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/15(土) 20:41:01 

    >>191
    親戚の子がこれだわ。
    周りがいくら就職を紹介しようとしても、変なプライドがあるせいで受けようとしない。
    遊びにだけは行くから引きこもりではなくてニート。
    もう数年になるから、もしかしたら進学後一度も働かない可能性もある。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/15(土) 20:41:06 

    >>180
    実家から通える子に比べて仕送り10万くらいはかかるもんね。
    それが兄弟だったら大変。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/15(土) 20:41:31 

    >>82
    それが本当なら、同じ大学の一般受験組でも小学生の頃からSAPIXとか日能研で勉強して全国の難関の中高一貫校出てる子を優先するわ。

    +8

    -5

  • 206. 匿名 2025/03/15(土) 20:41:36 

    うちはグレーゾーン、不登校気味で通信も勧めましたが本人があと少しだからと、頑張って通学してます。

    偉いよ 頑張っているんだね

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2025/03/15(土) 20:43:23 

    >>103
    偏差値40でもお金があればFランはいけるよ。
    お金がなければ働くしかないけど、知り合いの所は生活保護だけど世帯分離してFラン行かせてたよ。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2025/03/15(土) 20:44:34 

    専門は(特に資格系)結構脱落者が多い。
    「やっぱりやりたいことじゃなかった、実習が無理」とかって。
    Fランでも一か八か友達も出来て楽しく通えれば大卒の資格は手に入る。

    +5

    -2

  • 209. 匿名 2025/03/15(土) 20:45:03 

    >>158
    そもそも高校と高専いっしょにしたらアカンて

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2025/03/15(土) 20:45:22 

    >>103
    素直で若い18歳と、4年間の長い夏休みで遊びだけ覚えた22歳で比較したら、同じ知能レベルでは前者の方がまともな気がする

    +7

    -11

  • 211. 匿名 2025/03/15(土) 20:45:37 

    >>197
    奨学金やFランだからによる給料の少なさで詰んだら困るし…

    +4

    -2

  • 212. 匿名 2025/03/15(土) 20:45:47 

    >>66
    大学2年ってことだけどこの2年間数学とか大変だったのでは、って意味です。

    +1

    -3

  • 213. 匿名 2025/03/15(土) 20:46:00 

    >>154
    大手一般企業の方が年収いいのは自明、もし入れても何の能力もなければ必死で掴まって振り落とされないようにするだけ、ガマンできなくて辞めたらただの人、手に職系はいざとなったら辞めればいいと思えるのでストレスが段違い

    +16

    -3

  • 214. 匿名 2025/03/15(土) 20:46:52 

    >>204
    物価高だし10万じゃ足りなさそう
    特に女の子は変なとこに住まわせられないし

    +8

    -2

  • 215. 匿名 2025/03/15(土) 20:48:15 

    >>114
    地方だと金銭的にそこまでの余裕がないから、都会の私立は選択出来ないのよ。
    地元私立か地方国立大に行かせるのがやっとだよ。
    それでも理系なら一人800万ぐらいかかるからね。

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2025/03/15(土) 20:51:13 

    >>210
    雇う方からしても、素直で若い18才の方がいいに決まってる
    遊び呆けたり、何の目的もなく通っただけの大学生が就職する頃には、前者の若者ともう4年の経験や実績の差がある

    +9

    -9

  • 217. 匿名 2025/03/15(土) 20:52:24 

    >>29
    いやいやFランは大手では学歴フィルターでエントリーさえできないの知らないの?
    エントリーしようとしても「締め切り」って出るのよ
    早慶以上なら「募集中」って出るのにw

    +5

    -4

  • 218. 匿名 2025/03/15(土) 20:52:34 

    子供の行ってた高校は偏差値54でしたが、ほとんとの人が大学に進学していたよ
    もちろん短大や専門学校もいるけと少なかったし、就職は10人いなかったと思う
    面談に行くと、何も言ってないのに大学進学前提で話が進んでた
    が、大学進学が当たり前だとは思っていない
    子供の行きたい道へ進ませて欲しい

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2025/03/15(土) 20:54:28 

    >>1
    時代を経る毎に大学進学率が増しているということは、どんどん大学進学が当たり前になっているという紛れもない証拠。
    頭が良くなくても、それに匹敵する別の能力がなくても大学に入れる時代になったし、なんだかんだ学歴至上主義は根強いし世の中だし、だからこそ大卒の重要性って決して低くないし。
    行けるなら行っておいた方がいいのは間違いない。
    大卒というある意味資格のようなものを持ってる人が増えたということは、その資格を持っていない不利さは昔より増しているということでもあるわけだから。
    それでも、どういう道を選ぶかは結局人それぞれなのも当然のことだけどね。

    +2

    -3

  • 220. 匿名 2025/03/15(土) 20:55:37 

    >>103
    いやいやFランの意味知らない?
    ボーダーフリー、つまり試験がどんなにできなくても自分の名前さえ書ければ合格するのw
    Fランは「賢さ」とは一番縁遠いところw

    +1

    -5

  • 221. 匿名 2025/03/15(土) 20:56:17 

    >>93
    よこ
    馬鹿にしてるんじゃなくて事実を書いてるだけだと思う
    実際、田舎の中小でも大卒以上を条件にしてる所が多くて、高卒や専門卒でも可という所は人気の無い業種や条件の悪い求人ばかりよ
    新卒なら高卒や専門卒でもそこそこの所に就職できるけど、それは学校のバックアップがあるからの話で、もしその仕事が合わなくて別業界に転職となった時には選択肢がかなり狭くなる
    だから今は工業高校や商業高校でも大学への進学率が高くなってるんだよ

    +38

    -7

  • 222. 匿名 2025/03/15(土) 20:58:40 

    >>163
    娘が行ってる高専は赤点60点以下だし
    留年は必ずと言っていいほど
    毎年一科から1人は出る。
    3年で退学も数人いるね。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2025/03/15(土) 21:01:24 

    >>1
    別にその人に会うのが憂鬱なら会わなければ良くない?
    それに大学に行かないなら行かないでうちは行かないで堂々としてれば良いだけ。
    そんな卑屈になる必要がどこにあるの?

    因みにうちの子は発達障害の診断も受け、心療内科に通院しながらのバイトの日々です。

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2025/03/15(土) 21:02:10 

    >>213
    大卒資格持ちでごめんww

    +7

    -5

  • 225. 匿名 2025/03/15(土) 21:03:06 

    >>211
    Fは大卒枠で就職できないもんね
    それなら支援学校卒で作業所いくほうがマシ

    +1

    -10

  • 226. 匿名 2025/03/15(土) 21:05:19 

    >>132
    レアケース出して比べるのかw
    田中角栄は中卒で総理大臣になった!みたいな話だな

    +3

    -4

  • 227. 匿名 2025/03/15(土) 21:06:27 

    >>210
    これね
    採用するなら若い即戦力だよ
    しかも、勉強苦手だから家が裕福じゃないから働きたいから等の理由で就職する決断したんだから、評価される
    勉強できないのに金ないのに大卒資格ほしさで進学するのは、企業側も信用してない
    あぁ見栄っぱりなんだな判断力ないんだな馬鹿なんだなとレッテル張られて終わり、不採用
    それなら若くて素直でやる気ある高校生とるよ

    +5

    -12

  • 228. 匿名 2025/03/15(土) 21:06:53 

    >>57
    簡単に高専入れないんだねー

    そんなに賢いのに
    逆になんで大学進学しないんだろw

    +2

    -9

  • 229. 匿名 2025/03/15(土) 21:06:59 

    >>1
    本人が行きたいと思ってるなら行かせてあげて。
    それが当たり前かどうかなんて関係無くない?

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2025/03/15(土) 21:09:05 

    >>210
    どうだろうね
    大学生という層を知らないまま大人になるんだよ?
    ホワイト大企業は大卒が前提だし

    別の世界で生きるという事だね
    棲み分けは大事かもしれない

    +7

    -4

  • 231. 匿名 2025/03/15(土) 21:09:29 

    >>28
    高専は高卒じゃ無くて短大卒相当だよ。
    同じに考えたらアカン。

    +10

    -1

  • 232. 匿名 2025/03/15(土) 21:10:06 

    >>227
    工場勤務ならそれでいいだろうね

    +11

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/15(土) 21:11:57 

    >>12
    最底辺は、あんたのその発言よ。

    +15

    -2

  • 234. 匿名 2025/03/15(土) 21:13:28 

    >>225
    Fラン卒って新卒就職先どんななの?大卒だからライン作業とかではないと思うけど、かといって一般企業の総合職とかどうなんだろう

    +4

    -2

  • 235. 匿名 2025/03/15(土) 21:13:38 

    >>17
    大卒に何の夢を抱いてるのか知らないけど、
    私の回りでは、Fラン出た人よりは高卒で地元就職した人の方が色々な面で豊かな生活をしてるよ。

    +18

    -9

  • 236. 匿名 2025/03/15(土) 21:15:15 

    >>128
    田舎出身だけど、「東大・早慶>地元の国立大学>MARCHクラス」の順で頭の良い子(実際にはMARCHより下の国立だったとしても地元では私大に行くより国立のが偉いってなる)、それよりランクの下の大学行くのは普通の頭でお金のある家の子、高卒で家業継いだり公務員になる子は親孝行な子って感じだけどな。高卒ってだけでそこまでバカ扱いにはならんよ。高卒で何してるかってほうが問題になる。

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2025/03/15(土) 21:17:27 

    >>225
    どんな大学でも大卒なら大卒枠だよ。

    +9

    -3

  • 238. 匿名 2025/03/15(土) 21:17:40 

    >>12
    もう移民がやってるよ

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2025/03/15(土) 21:18:08 

    >>234
    大卒枠では就職生が0と聞く
    地方だと田舎は高校生優先だし、大卒枠は戻って来たレベル高い大卒者を選ぶ
    なのでFは中卒高卒ど同一労働同一賃金
    パチンコ屋レコード屋ガソリンスタンドみたいだよ
    資格も取れないのに何故か毎年のように入学生がいる不思議 なF

    +4

    -3

  • 240. 匿名 2025/03/15(土) 21:18:36 

    >>235
    田舎には田舎の生き方があるって事だね
    マイルドヤンキーがいちばん

    +10

    -2

  • 241. 匿名 2025/03/15(土) 21:18:49 

    >>237元コメ
    Fラン卒の高卒枠就職が大半ですけど、都会は違うんですかね?

    +5

    -1

  • 242. 匿名 2025/03/15(土) 21:19:07 

    最近始めたパート先は学生バイト多いんだけど(私が土日シフト入ってるから喋る機会も多い)思ったよりみんな大学に行ってなかった。専門学生と半々くらい。高卒はさすがに聞かないけど。
    ガルだと最近の子は大卒当たり前って感じだったから少しカルチャーショックだった。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2025/03/15(土) 21:22:15 

    >>235
    高校は就職サポートすごいからね
    企業も地元貢献として高校生を取るし、他にも書いてあるけど、下手に知恵つけたり見栄貼って大卒資格とった人より素直な高校生が評価されるよ
    別にマイルドヤンキーでもない
    見た目地味だよ、むしろDQNみたいな方が都会のキラキラに憧れ箔付けるためにFへ行く

    +17

    -4

  • 244. 匿名 2025/03/15(土) 21:23:09 

    >>159
    それでも高卒は左利きの割合より多いのね

    +3

    -1

  • 245. 匿名 2025/03/15(土) 21:24:29 

    >>157
    イオンでバイトしてイオンで知り合って結婚して、子供が生まれたらイオンで食品も服も買って、一生イオンか

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2025/03/15(土) 21:24:57 

    >>234
    中小零細の営業職

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2025/03/15(土) 21:25:20 

    >>52
    じゃあ昔の中卒の仕事を高卒がやってるってこと?

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2025/03/15(土) 21:25:21 

    >>10
    トピ文からして同じ高校のママ友じゃなくて職場での雑談かな?

    だとすると、あー…うん…て人も普通に居ると思うよ、聞き流せばいいよ。

    世の中には色んな境遇の人が居ると想像出来なくて自分の世界基準で同意を求める。
    でもそれを責めるのも変だし。

    そこに気を揉むのムダだよ、スルーしよう。

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2025/03/15(土) 21:26:45 

    >>244
    高卒で働いてるの、思ったより少ないね

    +4

    -4

  • 250. 匿名 2025/03/15(土) 21:28:49 

    そこそこの学力なら行っておいた事に越したことはないという認識。勉強嫌い、できなくて専門職希望なら専門や短大出て早めに社会に出るのもあり。親戚には専門行って理学療法士になったり、ホテルマンになったりしてる子がいる。本人が充実して働けるならどちらでもいいと思う

    +0

    -1

  • 251. 匿名 2025/03/15(土) 21:30:27 

    >>52
    高卒と大卒で給料変える必要無いし、あまり大差ないところも多い。
    高卒とFランでは能力変わらないどころか、
    高卒の方がイメージいいかな、私は。

    +12

    -13

  • 252. 匿名 2025/03/15(土) 21:30:52 

    >>3
    専門卒は堅実だよ
    高卒は育ちや基本的な理解力が悪いと勘繰られるかも

    +4

    -14

  • 253. 匿名 2025/03/15(土) 21:32:25 

    就職のカードとしての価値だけが全てではないと思う。
    社会に出る前に自分が思っていた「普通」や「当たり前」が地域性に縛られた狭い価値観であることに気づく貴重な機会でもある。
    自分は大学で教養として学んだ心理学に出会って当ての無い自分探しをしなくて済むようになった。

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2025/03/15(土) 21:32:59 

    >>246
    そこでコミュ力が活きるのか
    お勉強苦手でもコミュ力あって人たらしな子はFラン卒もいい選択かもね

    +9

    -2

  • 255. 匿名 2025/03/15(土) 21:34:18 

    >>215
    地方の田舎でも貧富の差はあるからさ
    都会の大学へ行く人は行ってるよ

    +7

    -2

  • 256. 匿名 2025/03/15(土) 21:34:38 

    >>217
    なら公務員

    筆記対策を万全にして面接で変なこと言わなければ採用されはする

    +5

    -2

  • 257. 匿名 2025/03/15(土) 21:35:23 

    >>230
    Fランはホワイト大企業入れないでしょ

    +6

    -4

  • 258. 匿名 2025/03/15(土) 21:36:30 

    >>257
    どんな企業も、地方の工場以外は大卒枠の方が多いでしょ?

    +5

    -6

  • 259. 匿名 2025/03/15(土) 21:39:15 

    >>3
    声優専門学校とかなら関連の仕事はないだろうけど、医療系や保育系などに行って、
    専門学校行って資格取ったけど無駄だったなー仕事まったくない。って働きたいのに社会からあぶれることってある?

    +5

    -6

  • 260. 匿名 2025/03/15(土) 21:40:25 

    >>244
    よこ
    左利きってそんなに少ないの?

    +4

    -2

  • 261. 匿名 2025/03/15(土) 21:40:36 

    >>258
    ブラック企業の大卒枠なら、大企業の工場勤務の高卒枠のほうがずっと良いよ、
    そもそもブラック企業は続かない

    +6

    -6

  • 262. 匿名 2025/03/15(土) 21:40:42 

    ま、結局は本人のやる気だよね。4年間通うのは本人だし。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2025/03/15(土) 21:44:38 

    >>259
    看護学校行ってグロ耐性なくコミュ障で挫折って最近ガルで見た

    +5

    -4

  • 264. 匿名 2025/03/15(土) 21:45:35 

    >>258
    よこ
    Fランはホワイト大企業には入れないって話に
    大卒の枠数の話してどうするのよ
    大卒の底辺にとっては無理な話ってこと

    +5

    -1

  • 265. 匿名 2025/03/15(土) 21:52:22 

    >>129
    優秀でも出世に天井はないかい?
    大企業こそ高卒だとここから上に昇進できないという天井

    +7

    -2

  • 266. 匿名 2025/03/15(土) 21:52:41 

    オフィスで仕事したいなら大学は行っといたほうがいいね、現場職でいいなら大手でも高卒と高学歴が一緒に働いてる

    +1

    -5

  • 267. 匿名 2025/03/15(土) 21:52:42 

    >>237
    いやでももっと上の大卒に良い企業の枠は取られちゃうでしょ?

    +3

    -1

  • 268. 匿名 2025/03/15(土) 21:55:25 

    >>21
    本当それですね。
    子供に関する会話って本当面倒くさい。
    ママ友から妊娠報告されたから内心どうでもいいけど予定日を質問して、うちの子と同じ月だったから「9月は気温もちょうど良いし新生児育てやすいですよ〜」って言ったら、他のママ友に「無事に産まれるかわからないのにプレッシャーかけてきて」みたいな話をしていたらしい。

    +6

    -1

  • 269. 匿名 2025/03/15(土) 21:56:36 

    大卒と昇進や給料に差がない可能性があるのは高専卒くらいじゃないかなあ
    高専生に特化した就職先みたいなところ
    それでも技術職に限るとかはありそうかな

    +6

    -1

  • 270. 匿名 2025/03/15(土) 22:00:01 

    >>259
    専門職の免許あるけど働き方の点で無理だった
    フルタイムで誰も私の替えが利かず家庭捨てないといけない
    子供育てながらとか無理だった

    +5

    -1

  • 271. 匿名 2025/03/15(土) 22:03:11 

    >>256
    Fランの子でも筆記対策万全に出来るのは元々能力が高いか努力家だよ。
    地元国立を落ちてしまったけど、家庭の事情でFランに行くしかなかったような子たちね。
    本当に学力が偏差値35もないような子なら、筆記対策万全は無理だと思う。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2025/03/15(土) 22:08:26 

    >>239
    嘘つくな

    +4

    -2

  • 273. 匿名 2025/03/15(土) 22:09:46 

    学歴が問われない就職を考えたほうが良さそう。
    学歴が問われる就職を考えたら、そのうち院卒、しかも国公立か名のある私立の院しか認められない時代が来そう

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2025/03/15(土) 22:16:25 

    受験して浪人したけど結局就職する子もいるしね。仕事ができないと資格だけじゃ通用しなくなっているしどれが正解なのかみえない。

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2025/03/15(土) 22:21:37 

    >>237
    大手企業になるほど学歴フィルターはあるよ。
    地方の中小零細企業なら、大卒は大卒かもね。
    その代わり大卒でもそんなに給料良くないし、一昔前の高卒と仕事内容が変わらなかったりするけどね。

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2025/03/15(土) 22:21:44 

    >>52
    都会は基本給が変わるんだ。
    羨ましい。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2025/03/15(土) 22:25:06 

    >>275
    211です。
    地方の中小零細企業って、資格職以外は何卒だろうが最低賃金が変わらないイメージなのですが、私の地区が田舎すぎるのかな…

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2025/03/15(土) 22:26:54 

    >>178
    うちは通信制高校に行ってるんだけど、大学全入時代だ、名前書けば入れる大学あるなど言われても、本当にそんなとこあるの?って思ってます

    通信制だと最低限の内容の履修だから、一般入試は無理、指定校も少ないし、公募などでアピールする点がない…と思ってしまう

    +5

    -1

  • 279. 匿名 2025/03/15(土) 22:27:07 

    >>269
    以前出入りしていた大手企業の工場、高卒は現場で働き、高専卒が現場の監督や管理、大卒は総合職と新卒の地点で決まって採用されていたよ。
    もちろん給料もそれぞれ違う。

    +6

    -1

  • 280. 匿名 2025/03/15(土) 22:27:27 

    >>212
    よこ
    工業高校って、文系科目は絶望的に苦手だけど理系科目は得意って子がわりと多いよ
    だから大学入って苦労するのは語学やレポートだったりするけど、まあその辺は何とかなるからね

    +1

    -2

  • 281. 匿名 2025/03/15(土) 22:31:23 

    >>1
    当たり前ではないと思う。
    大学進学率って確か50%くらいだよ。
    あとの半分くらいは専門とか高卒とか。

    +2

    -3

  • 282. 匿名 2025/03/15(土) 22:32:27 

    >>1
    世間の当たり前はどうか知らんけど、
    自分の子供がその当たり前と違ったっていいじゃん
    比較してもいいことなんかないよ

    +2

    -1

  • 283. 匿名 2025/03/15(土) 22:33:39 

    >>3
    大卒だからって、全てが役に立つとは言えない。

    ・融通きかない人
    ・当たり前の報・連・相が出来ない人、
    ・散歩へのお土産買って来てと言ってスナック菓子買って来る人、
    ・ビジネス文書が作れない人、
    ・一般常識が分からない人…
    ・電話が取れない人、ビジネス会話が出来ない人

    私は専門卒だけど、英語や貿易に関する検定、英文タイプ(書類作成)、パソコンスキルを持ってるから、いいポジションに就かせてもらったけど、大卒で入って来た人達は自分がいかにいい大学から来たか自慢する割に、やる事は上記の様にポンコツだったよ…。

    自慢するママ友さんのお子さんほど、上記の様に何をやらかすか分からない。主さんのお子さんは、気にせず自分に合った学校を選べばいいよ。

    +7

    -11

  • 284. 匿名 2025/03/15(土) 22:34:07 

    >>277
    中企業ぐらいなら、大卒は総合職、高卒は現場職みたいに分かれている所が多いかも。
    でも、介護職でも大卒と高卒で給料違ったりする所も結構あるよ。大卒ならゆくゆくは相談員とか管理職候補なのかも。

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2025/03/15(土) 22:39:00 

    >>284
    給料が違えば、高学歴の方々が浮かばれますよね。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2025/03/15(土) 22:39:34 

    >>279
    そりゃそうなるわな
    作業服とスーツの差か

    +4

    -2

  • 287. 匿名 2025/03/15(土) 22:44:37 

    >>3
    ただの大卒だけだと今時あまり価値はない。
    メリットはせいぜい高卒より数万円初任給が高いだけ。

    需要がある専門職に進んで自立するために適切な進学コースを進むのが大事。

    大したキャリアが無いただの大卒と、明確な目標があって資格や経験を積んだ工業高校卒だったら後者の方が需要があると思う。

    +16

    -5

  • 288. 匿名 2025/03/15(土) 22:47:43 

    >>7
    子供かわいそう。
    親が田舎、貧乏、低学歴で人生終了だね

    +8

    -15

  • 289. 匿名 2025/03/15(土) 22:51:08 

    >>5
    まぁ都内とかに住んでるなら大卒当たり前なんだよね。
    でも地元の頭悪い学校の人は高卒か専門に行ってたよ。
    田舎から一生出ないなら別に何卒でもいいんじゃない?

    +13

    -1

  • 290. 匿名 2025/03/15(土) 22:51:40 

    >>283
    専門で事務作業を身につけた人と、4年大学に通った人が同じスキルなわけないじゃん
    大学で勉強するのは事務作業じゃないんだからさw

    +15

    -4

  • 291. 匿名 2025/03/15(土) 22:56:26 

    >>288
    親がお金持ちでも高学歴でも子供次第なのかも
    会社ついで潰す子だっているし
    一代で財をなす地方の小金持ちだっているんだから
    一生安泰な会社員なんて今時珍しいみたいだしね

    +2

    -3

  • 292. 匿名 2025/03/15(土) 22:59:11 

    >>82
    高校が就職に手厚いなんて、底辺高校だから?
    普通の高校は大学受験に手厚いんだよ。

    +22

    -2

  • 293. 匿名 2025/03/15(土) 22:59:22 

    >>93
    馬鹿にしてるわけじゃないと思うよ!!私は14年のキャリアあったけど短大卒だった。転職サイトは条件に大卒とか書いてる求人あったからそもそも応募できる選択肢が狭ばることもあるよ!社会人歴でやってきたことも見てもらえないなんてと転職活動してるときは嫌な気持ちになったりもしたけどね。

    +28

    -1

  • 294. 匿名 2025/03/15(土) 22:59:50 

    >>281
    高卒、専門、短大もでしょ?
    短大はどんどんなくなって来てるけど(廃校)

    +4

    -1

  • 295. 匿名 2025/03/15(土) 23:06:10 

    >>292
    それな
    就職に手厚いってのは生徒の大半が高卒で就職する高校なんだと思う
    進学校なら大学受験に手厚い

    +11

    -3

  • 296. 匿名 2025/03/15(土) 23:06:49 

    >>291
    うーん、田舎だと大学行かないのが当たり前になっちゃうのか

    +5

    -2

  • 297. 匿名 2025/03/15(土) 23:13:03 

    >>296
    当たり前かどうか知らんけど
    地方ではいかなくてもやっていけるってことでは?

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2025/03/15(土) 23:16:22 

    環境によるよね
    私は子供の頃から大学には行くものと思って育ったし高校も全員大学に進学する学校だったけど当時の大学進学率は4割前後だったらしいし

    +0

    -1

  • 299. 匿名 2025/03/15(土) 23:18:28 

    >>11
    大学進学率は6割で、専門学校や高専の子も結構いるよね

    +6

    -1

  • 300. 匿名 2025/03/15(土) 23:21:16 

    >>82
    就職後3年以内の離職率は、新規高卒就職者が38.4%
    高校のサポートが厚くても、退職後にいい転職先見つかるのかな

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2025/03/15(土) 23:22:09 

    >>7
    うちも田舎だけど、5割大学2割専門学校って感じかな

    +15

    -1

  • 302. 匿名 2025/03/15(土) 23:24:08 

    >>215
    国立も6割が1人暮らしみたいね。みんな近くに大学があるとは限らない

    +5

    -2

  • 303. 匿名 2025/03/15(土) 23:29:14 

    >>14
    まず一緒に並んで面接試験を受ける機会が無いよ
    それぞれ別枠の募集だから
    入社してもデスクが並んでることは殆どないのよ
    職種が異なるから

    +18

    -3

  • 304. 匿名 2025/03/15(土) 23:31:44 

    >>93
    定員割れFラン卒は高いお金払って
    頭悪いです認定受けているようなもの

    学力がそうでもないなら
    高卒で社会に出た方が良いと思う

    高校は工業高校、商業高校、看護系
    農業系等、手に職つけられやすい
    学校が絶対いい

    +10

    -18

  • 305. 匿名 2025/03/15(土) 23:31:47 

    >>301
    浪人+アルバイト(フリーランス)+就職+病気など療養+家業継承=3割?

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2025/03/15(土) 23:33:36 

    >>1
    大学で友達ができればいいけど…
    大学って自分から声かけないと結構孤独じゃないかなあ

    +5

    -1

  • 307. 匿名 2025/03/15(土) 23:33:40 

    >>304
    社会に出るとき、どこの社会に出るかによる
    頑なに大卒社会なら合わないし
    高卒OK社会をきちんと見極めれば大丈夫かも

    +9

    -2

  • 308. 匿名 2025/03/15(土) 23:35:33 

    >>297
    いや、それなりに格差あると思う

    +3

    -3

  • 309. 匿名 2025/03/15(土) 23:35:59 

    >>9
    昔に比べたら浪人する子は少なくなったよ

    +17

    -3

  • 310. 匿名 2025/03/15(土) 23:36:18 

    >>306
    孤独を知ることができるのもまた、大学の良さでもあるよ
    友達いなくても誰も変な目でみない
    むしろそういう時間が大切
    そういうのも大学の良さ

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2025/03/15(土) 23:38:40 

    >>280
    工業高校は数Ⅲやらないところもあるんですよ。

    +7

    -1

  • 312. 匿名 2025/03/15(土) 23:44:53 

    >>57
    高専は赤点60点で進級や卒業も厳しいんだよね。

    +6

    -2

  • 313. 匿名 2025/03/15(土) 23:45:14 

    高卒の人が優秀じゃないとか、変な人だとか
    そんな偏見はまったくないけど(人それぞれだから)
    会話の中で若干まわりにを使われてるのは感じる
    海外行ったことない人に海外旅行のあるある話とか振らないのと少し似てるかもしれない
    共有できないこと話題にするのって失礼かなとか

    +1

    -2

  • 314. 匿名 2025/03/15(土) 23:45:29 

    >>7
    うちもそこまで田舎じゃないけど別に当たり前ではないな。大学行くのなんて進学校出た子くらいだと聞く。高校に求人結構来るし、地元出たくない子はそのまま就職するか近くの短大行くか。息子は4月から大学生だけど、昔から仲良かった子はみんな就職。

    +2

    -11

  • 315. 匿名 2025/03/15(土) 23:46:00 

    >>305
    ✕アルバイト(フリーランス)
    ◯アルバイト(フリーター)
    じゃなくて?

    +2

    -2

  • 316. 匿名 2025/03/15(土) 23:49:13 

    >>315
    最近、フリーランス(Vチューバー)とか(絵師)とかいるから(フリーター)とはちょっと様相が変わってきてる感じ
    こういう世界は学歴とか関係ないね

    +2

    -2

  • 317. 匿名 2025/03/15(土) 23:49:42 

    >>309
    今は現役がほとんどだよね、推薦も意外と多いし学校もよほどのことない限り現役ていうよ?もちろんしっかりした浪人生もいると思うけど

    +13

    -3

  • 318. 匿名 2025/03/15(土) 23:52:54 

    >>314
    短大ってどんどん無くなってない?
    4大になる、統廃合する等等…

    +10

    -2

  • 319. 匿名 2025/03/16(日) 00:02:00 

    >>317
    私オバサンだけど、公立教師が浪人を認めなかったと言っても過言じゃないくらい、偏差値が低い大学でも現役進学か就職に拘られたよ…
    勉強できなかった私が悪いけど、両親が「高校の先生」に対して、かなり不信感を持ったまた。ま…

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2025/03/16(日) 00:02:34 

    技術方面は学歴もだけどいかに早くから興味を持ちその道に入って修練を始めて熟練に達しているかが大事なのかも。

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2025/03/16(日) 00:10:01 

    >>313
    私、大学行ってないんだけど→たまに聞く
    私、大卒なんだけど→わざわざ言う人を見たことない
    …ということは大卒の人が増えてるってことだと思う
    ベーシックになった

    +5

    -2

  • 322. 匿名 2025/03/16(日) 00:11:03 

    >>319
    持ったまた。ま…🙅‍♀️
    持ったまま…🙆‍♀️
    です。
    失礼しました。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2025/03/16(日) 00:16:53 

    >>1
    別に大学行っても行かなくてもいいと思うよ
    その子がどうしたいかが大事

    +3

    -3

  • 324. 匿名 2025/03/16(日) 00:54:09 

    >>3
    大卒だろうと専門だろうと、目的意識の薄い受け身な人は詰むよ
    資格取るだけでなく、学生のうちにインターシップ行ったり関連職のバイトしたりガンガン行動すること。
    行動力=やる気が一番の説得力

    +11

    -4

  • 325. 匿名 2025/03/16(日) 00:57:56 

    今の50代でウチの会社
    march 支店長
    Fラン 係長
    専門学校 リーマンでリストラだったから
    なるべく上は行けるとこまでと思うよ

    +4

    -2

  • 326. 匿名 2025/03/16(日) 01:06:15 

    私は、自分自身が高卒である事で、応募すら出来ない仕事がある事を経験してから、大卒は、当たり前だと思う
    大卒であれば全ての仕事に、応募が出来て面接してもらえる
    高卒を募集してる会社に短大卒であれば採用されるだろう
    女の子は、結婚して出産したら、仕事が限られる
    自分の子には、悔しい思いをして貰いたくなくて、好きな仕事、やりたい仕事に、応募の段階で切られる事のないように大学へ行かせた
    事務員だけど、多分、同年代の高卒の男性よりは、給料貰えてるし、ひとり暮らしが出来ている
    パートの面接であっても、特に技能の要らない仕事に、高卒と大卒が来たら、大卒を雇うと思う
    男であっても同じだと思う

    +8

    -2

  • 327. 匿名 2025/03/16(日) 01:07:16 

    >>3
    専門卒でも看護師や保育士みたいに資格取ると関係ないよね
    あとはIT系も割と実力主義だから、新卒では入れない企業にも中途だと入れるとかあるし
    勉強苦手なら手に職系目指すと食いっぱぐれないよ

    +6

    -5

  • 328. 匿名 2025/03/16(日) 01:08:19 

    高校卒業後の進学率今めちゃくちゃ高いよ。バカ高でも進学する子の方が多くてびっくりした。

    +5

    -4

  • 329. 匿名 2025/03/16(日) 01:12:35 

    >>232
    同意
    高卒で即戦力があるのは実業系高校くらいで、普通高校の新卒者に即戦力を期待されていないのではと思う
    今の時代新人研修があるのは大卒以上を採用する会社が大半と思うので、普通高校の高卒はそういった意味ではかなり不利と思う

    +6

    -2

  • 330. 匿名 2025/03/16(日) 01:15:00 

    >>303
    これって、大卒か高卒かの「差別」じゃなくて
    区別、区分なんだよね
    どういう道に進みたいか、それはどういう人が求められる場なのか、よく調べて子供さんとよく話し合ってみると良さそう

    +5

    -5

  • 331. 匿名 2025/03/16(日) 01:17:54 

    >>328
    そうそう、だから中学高校と同じように
    自分に合った学力で入れて、さらに
    家から通学しやすい大学に進学する子が増えてる

    +3

    -2

  • 332. 匿名 2025/03/16(日) 01:19:02 

    >>303
    書類選考時点で学歴に応じてフィルタリングされるから、自然とそうなってしまうよね

    +5

    -2

  • 333. 匿名 2025/03/16(日) 01:26:14 

    >>304
    いや、本当に、現実として高卒はさすがに現代社会ではかわいそうだよ…ちゃんと現実見ようよ
    高卒の方が需要があるとか
    いい就職できるとか
    ゼロではないからそれが嘘とは言わないけど、ホワイトカラー求人の殆どが大卒からなのは本当だよ…
    親の思い込みで子どもの可能性せばめるのは可哀想

    +16

    -3

  • 334. 匿名 2025/03/16(日) 01:26:47 

    >>300

    高卒者の5人に2人は卒業して3年以内の離職なのね
    転職活動中に受ける学歴フィルターだけでなく、最初の就職先で働きながら新たな資格取得など自力でステップアップできる子と、そうはならない子との差は生じていそうね

    +5

    -2

  • 335. 匿名 2025/03/16(日) 01:32:41 

    >>333

    高卒有利なのは例えば愛知におけるトヨタのような大企業がある地域と思う
    そういった大企業がない地域ではもう少しシビアに子どもの学歴について考える親御さんが増えているように感じられるよ
    大企業が引き続き存続して毎年のように高卒の子を雇っていく安定感があるならば、危機感は薄めかもと思う

    大企業が毎年人を募集するということは、事業拡大以外では必ず退職者が存在しているということでもあるのよね
    学歴を軽視し、そういったことをアテにするほど潰しがきかなくなりそうと感じるよ

    +3

    -7

  • 336. 匿名 2025/03/16(日) 01:32:47 

    >>296
    貧乏親多いからね。
    大学に行けない家とか確実に親ガチャ失敗なんだけど

    +4

    -3

  • 337. 匿名 2025/03/16(日) 01:34:25 

    >>291
    子供育ててんのは親なんですけど?
    あと人生成功するのは才能とかより運だから

    +3

    -3

  • 338. 匿名 2025/03/16(日) 01:34:31 

    >>334
    高卒者の5人に2人は3年以内に離職、、
    これってやっぱり若すぎるからじゃないかな?
    じっくり適性や人生の目標を考える前に社会に出されるから?
    大学4年間に考えたりいろいろ学ぶ時間は、今の子には必要なんじゃないかな

    +11

    -2

  • 339. 匿名 2025/03/16(日) 01:35:23 

    >>314
    バカの周りにはバカしかいないからそういう事

    +7

    -3

  • 340. 匿名 2025/03/16(日) 01:36:41 

    大学進学率6割だからね
    普通に、底辺高校からも大学進学するよ
    Fランク大学にはなるけど、卒業後は高卒よりも稼いではいるみたいだよ

    +3

    -4

  • 341. 匿名 2025/03/16(日) 01:37:21 

    >>335
    高卒有利な地域って愛知ぐらいじゃないかなあ

    +3

    -5

  • 342. 匿名 2025/03/16(日) 01:38:58 

    >>235
    高卒で就職した仕事で定年まで働く人はどのくらいの割合だろうね?

    +7

    -3

  • 343. 匿名 2025/03/16(日) 01:40:02 

    >>338
    バイト禁止の高校ならば、卒業して初めて働くという環境の激変や労働に対しての慣れなさもあって離職率が高めになるかもと個人的に思う
    大学生になればバイトは自由で、学部によってはバイトする暇すらないかもだけれどもといった余裕が生まれる分、社会に出る前に働く経験を積みやすいかもと思う

    社会に出る前に自分の適性を知り、その職種に近づこうとする努力や時間は大切と私も思う

    +9

    -2

  • 344. 匿名 2025/03/16(日) 01:40:17 

    >>71
    高専によるね
    うちの県の高専はそのまま就職の方が圧倒的に多いみたいホームページに書いてある

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2025/03/16(日) 01:41:15 

    >>337
    成功する秘訣は才能と運と努力と、最後は人脈と思う

    +2

    -1

  • 346. 匿名 2025/03/16(日) 01:52:28 

    >>15
    確かに知り合いの不登校の娘さんは大学から行くようなった

    +16

    -2

  • 347. 匿名 2025/03/16(日) 02:04:09 

    高校出て働くなんてバカ

    +0

    -2

  • 348. 匿名 2025/03/16(日) 02:28:47 

    >>346

    受講する講義ごとに各自移動するから、高校までのように一つの空間で同じメンバーと1年間過ごすといった息苦しさから解放される気楽さが向いていたり必要な子にとっては、大学生活は過ごしやすいと感じられるかもと思う

    +22

    -1

  • 349. 匿名 2025/03/16(日) 02:29:43 

    >>3
    難関大卒なのにひどい理由で離婚をしたら再就職で詰んでいたよ

    +2

    -3

  • 350. 匿名 2025/03/16(日) 02:35:20 

    専門学校でもいいと思う

    +4

    -1

  • 351. 匿名 2025/03/16(日) 02:35:47 

    >>349
    学歴を活かせない方も中にはいると思う
    大学を卒業しても、例えば長年専業主婦だったりしたら社会との接点や学閥とは疎遠になるし、再就職先では普通のパートのおばさん扱いされがち
    上司が高卒だとイジメのターゲットになることもあるよ

    +5

    -6

  • 352. 匿名 2025/03/16(日) 02:36:14 

    >>309
    父の時代は専攻科があって浪人友達と切磋琢磨して勉強できたけど今はない

    +1

    -1

  • 353. 匿名 2025/03/16(日) 03:18:10 

    >>297
    7です。
    確かに、やっていけるから資格職に就きたい子以外は進学しないって感じですね。
    高卒組は、公務員とか生活必需の職に就きます。
    だから、田舎って子供が多いのかな…?

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2025/03/16(日) 03:38:50 

    世の中どんな当たり前でも経済的に大学に進学できるような家庭じゃなければ進学しなくても恥ずかしく思うことない
    当たり前って思うのって裕福な人の浅はかな考え
    高卒で働く人の中にも学力が原因で進学しなかった人ばかりじゃないんだから 
    そのへん考えたらわかるでしょ
    友人が当たり前みたいに大学進学の話をしてきたからってその友人の視野が狭いし他人への配慮がない神経の持ち主だっただけ

    そもそも世間の多数が大学に進学してるからって理由で高い金だけ払ってFランかそれ以下の評価しかない大卒の肩書き持ったとして人生でどれだけの意味があるものになるかだよ
    奨学金滞納してる人の卒業したワースト大学ランキング見てごらんよ
    ものの見事に偏差値と知名度が比例してる    

    +5

    -8

  • 355. 匿名 2025/03/16(日) 05:37:45 

    >>338
    新規大学卒就職者が34.9% 大卒でもあまり変わらない…昔より転職の時代なのかも

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2025/03/16(日) 06:00:26 

    >>354
    確かに就職が悪いFラン大学もあるけど逆に就職がそこそこ良いFラン大学もある。
    流通経済大学は偏差値は35くらいだけど就職はそこそこ良い。
    流通経済大学は日本通運が設立した大学だから日本通運に就職する人もいれば日通以外の大手企業に就職する人もいる。

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2025/03/16(日) 06:14:44 

    >>270
    それは学歴じゃなく職種の問題じゃない?
    不規則な時間で働かざるを得ない職業はたくさんある(サービス業、医療、マスコミ)

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2025/03/16(日) 06:45:47 

    >>270
    こういうのは何とかしないといけないよね
    潜在資格保持者だらけの状況は場合により国家的損失につながる

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2025/03/16(日) 07:14:27 

    周りの子見ていると猫も杓子も大学って感じ。都心でわけわからん大学たくさん出来ているせいもあるけど。〇〇医療大とか〇〇情報大とか

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2025/03/16(日) 07:38:16 

    >>3
    専門で資格とって順調にその道で働ければいいけど、途中で挫折した子がいる。派遣社員でまったく別の仕事してるけど、大卒じゃないから正社員なれないって言ってたよ

    +10

    -0

  • 361. 匿名 2025/03/16(日) 07:43:56 

    >>224
    大卒で資格持ちが最強だと思う

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2025/03/16(日) 07:55:32 

    >>1
    当たり前じゃないです。当たり前じゃないからこそ、ママ友だかなんだか知らないけど、そんな他人の言う事より、息子さんの方を向いて一緒に考えてあげてください。息子さんが大学に行ってやりたい事があるというのなら、最初から無理と決めつけないでできる範囲で支援してあげればいいし、行きたくないというのならこれも無理強いしないであげてほしい。

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2025/03/16(日) 07:59:11 

    >>68
    どこも受からないという事はなくて、大卒なのにこんな会社には就職したくないという、変なプライドがある人か本人に問題があるかのどちら。

    +10

    -2

  • 364. 匿名 2025/03/16(日) 08:05:04 

    >>335
    トヨタでもね、高卒で10年以上勤めても、理系の優秀な大卒新卒入社後3年目がいきなり上司になりますよ。

    +10

    -1

  • 365. 匿名 2025/03/16(日) 08:06:01 

    >>292
    地方だからだよ
    田舎の高校は大学受験ノウハウない、企業は地元貢献として高校生採用する
    高3になったら進学の話なんてせず就職指導となる
    本当に頭良くて目的があり高学歴になるならいいけど
    下手に進学すると就職できないし、高校からだとその辺の大卒者じゃ入れないレベルの企業に行ける

    +6

    -6

  • 366. 匿名 2025/03/16(日) 08:09:07 

    >>190
    そりゃそうだけど。。その授業料の免除って相当ハードル高いですよ。
    それこそ国立大学行くより難しいような。
    お子さんは凄い頭良くて親孝行で偉いと思いますが。。

    うちはいわゆる中堅私大に進学しましたが、これだって人並みに勉強したんです。
    死ぬ気で勉強したらどうなったからわかりませんが、そんなことを要求したら、その前に精神的におかしくなってたと思うし。
    うちだって金持ちじゃなくて学費は負担ではあります。
    学力はお金に換算できるのはわかってるけど、全員それを利用できるほど優秀じゃないんです。

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2025/03/16(日) 08:09:52 

    >>304
    Fラン頭悪いとか社会に出て認定する人いないからね。
    現実的な話では、社会人になって大卒か高卒かっていう括りでまずはじまるからね。
    今の時代で高卒って聞くと、何か訳ありなのかなと思われる事は多いよ。
    専門卒も高卒も、大卒の人からすれば高卒なんだよ。
    今は、医療系も高卒だと就職が難しい時代です。
    医療系も断然大卒が有利です。

    +12

    -4

  • 368. 匿名 2025/03/16(日) 08:10:37 

    >>215
    30年前は都会の大学に進学する人も多かったね
    最近は都会の私立大に進学させられるのは、そこそこお金がある家庭なのかもしれないね

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2025/03/16(日) 08:13:18 

    >>334
    基本給が低いからだよ
    年齢関係ない若いからじゃない
    18歳から即戦力として貢献しヤル気あっても能力あっても、高卒枠の給料は大卒枠より低い
    資格なくて技術なくて知識ない新人でも大卒枠だからと基本給が高い
    じゃあやってられないよね
    上から配属されたキャリア浅い無知が1年2年で他所に行けたり、サボっても高い給料もらってるんだから
    あと、私が知る中での話だけど異動できる部署が全然違う
    大卒者は希望が通りやすく出張も転勤も多い、高卒だと望んでも直談判しても却下される
    人材が出ていくのは、能力より学歴で様々な差をつけたりした罰

    +5

    -1

  • 370. 匿名 2025/03/16(日) 08:13:22 

    >>144

    東大落ちて早稲田より、エスカレーターで成蹊の方が良い、って価値観もあるよ

    本人のコンプレックス度見てもあきらかじゃない?

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2025/03/16(日) 08:16:54 

    >>352

    今専攻科が残ってるのは西日本の4県だけだよ

    島根、香川、とあと2つどっか忘れたけど

    島根は他校卒も受け入れ可、香川は専攻科あるトップ高の子のみ受け入れらしい

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2025/03/16(日) 08:19:51 

    >>38
    低偏差値の高校から、地方の国公立大学に推薦とかAO入試で進学するパターンもあるよ
    中退する人も多いらしい

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2025/03/16(日) 08:29:41 

    私は地方の進学校出て滑り止めではあるけどFではない程度の中堅大学出てるけど、リーマンショックとか色々あって今は大卒向けではない仕事してます
    高校卒の人とも一緒に仕事してるけど、中には劣等感こじらせてる高卒の方も見てきたし、お金あるならFランでもいいから進学したほうがいいんじゃないのとは思ってる
    まあ、私が生まれ育った田舎県は大学進学する人は決して多くはないし、高卒が別段頭が悪いと思ったことはないけどね
    逆に、中学の同級生で偏差値が35とかの大学に進学した人いたけど、Fランは偏差値通りの学力なんだなあとか勉強苦手なんだなあって思ってしまう

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2025/03/16(日) 08:36:10 

    >>366
    私は1ランク大学のレベル落として入学金も授業料も免除うけた
    本命の大学じゃないけど実家が貧乏で仕方かった

    今は「学力で行ける限り上の大学狙う」って意識の人ばっかりだけど、以前は家計に合わせて志望を国立に変えたり、二部(夜間)に行く人多かったよ

    +5

    -1

  • 375. 匿名 2025/03/16(日) 08:38:26 

    >>304
    学歴プラスアピール出来る経験値がないと転職市場ではキツイよ。だから最低限の学歴は必要なんだよね。

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2025/03/16(日) 08:50:17 

    >>50
    大学でも専門でもどちらでも取れる資格なら大学の方がいいよ。専門学校大変だし、仕事内容が同じなのに大卒の方がお給料が高い。>>3さんも言ってるけど転職したいってなったら大変。

    +29

    -2

  • 377. 匿名 2025/03/16(日) 08:54:16 

    >>334
    昔働いてた職場に工業高校出身の男の子が新卒で来たけど1〜2年くらいで辞めた。転職大丈夫なんだろうかと思った。

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2025/03/16(日) 08:59:20 

    >>354
    Fランは、大卒という肩書きが欲しい中小企業の跡取りが多い大学もある。で、社会経験を積むということで、取引先の自社よりも大きい企業にコネ入社するパターンもいまだにあるそうだよ。そういうので、就職先実績が妙に良く見えてる大学もあるそうだよ。
    ソースはそういう大学に行った知人。そこの大学から有名企業に入ってるのは、コネがほとんどなのに実績として騙されて入学しちゃう学生も少なくないって。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2025/03/16(日) 09:05:36 

    >>1
    言ってきた人にとっては当たり前なんだろうね。
    人によって当たり前と感じることって違うからね。
    けど、よその子に対して、来年卒業ぎりぎりと知っていたとしても「来年卒業できるかどうかヒヤヒヤやね〜」とは言わない。
    「来年卒業やね。楽しみやね。」と前向きな言葉をかけると思うよ。
    うちの子は特支に通っていて、高等部卒業しても受け入れ先(作業所等)がなかなかない地域にいるけども、
    事情知らん人からはやっぱ「卒業楽しみやね〜」と言われるよ。
    全然楽しみじゃないけど、「そやな〜」とか「うんうん」とか返してる。
    ここで、真に受けて「卒業後受け入れ先なくて困ってるねんけど」とか言わないよねー。
    その辺の会話お互いウワベでよいと思う。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2025/03/16(日) 09:10:50 

    >>15
    私はそれが分からなくて大学は人多いしと思って専門学校選んで鬱が治らず中退してしまいました。
    本当辛い人生です

    +6

    -1

  • 381. 匿名 2025/03/16(日) 09:21:46 

    >>213
    高学歴で新卒で大企業に入れる若い子は資格が無くても次も大企業に転職できる人の方が多いよ?
    今は若い子は転職当たり前だから、第二新卒って知らないのかな?学歴と前職が良いのは強い
    中年でも大企業で実績あれば同業他社でチャンスもあるけどな
    手に職系って低収入の職なら転職しても低収入だし高卒で取れる資格って割とその業界で最底辺の立場じゃない?

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2025/03/16(日) 09:21:47 

    >>304
    海外駐在する時も、大卒以上じゃないと就労ビザがおりない国って増えてるんだった。技術系の職種でも。
    義弟が働いてる会社の現場の技術系は専門学校卒が多いそうだけど、工場があるとこに駐在員として出せなくなって困ってると言ってた。義弟も何度か海外駐在に行ってたけど、専門卒だから2度と駐在はないと言ってた。
    たとえFランでも大卒の肩書きがものを言う場所もあるんだよね。

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2025/03/16(日) 09:25:36 

    >>353
    子ども多いんですか?
    田舎なのに学校の統廃合ない地域なのかな
    有名企業あるのか、観光地なのか、子ども多いってことは潤ってる田舎なんですね
    人口5万以下の郡部だと何だかんだ高校で市外に出て行く人の割合が高いし、そうすると大学でさらに都市部へ、んで就職で戻らない
    田舎はコドオジコドオバも多いんだよね
    祖父母または親の介護や世話とかしつつ一度も実家出る事ない

    +0

    -1

  • 384. 匿名 2025/03/16(日) 09:26:34 

    >>304
    高卒就職者が大学受験してもほとんどがFラン進学になるだろうことは進学校出身なら分かる
    同じレベルで高卒就職か低偏差値大学に進学するかの違いで高卒の方が頭が良い印象は世間には無いよ
    だったら大学の方が親が進学させるだけ家庭環境が良いと思われるし大卒じゃ無いと入社不可な企業は多い

    +2

    -6

  • 385. 匿名 2025/03/16(日) 09:32:22 

    >>367
    高卒で働ける医療系の職種なんてある?

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2025/03/16(日) 09:41:38 

    >>385
    高校の看護科や福祉科で資格は取れるね
    あと専門卒も大卒から見たら高卒扱いの考えだったりする

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2025/03/16(日) 09:45:14 

    >>296
    地方だけど還暦の両親だって大卒だよ
    昔でも地方でも成績良くて進学校行けば大学進学していたと言っている

    +0

    -1

  • 388. 匿名 2025/03/16(日) 09:47:00 

    >>251
    わたしは低偏差値でも大卒の子は書類仕事はできるけど高卒には難しい印象あるな

    +0

    -1

  • 389. 匿名 2025/03/16(日) 09:50:20 

    >>1
    今高卒で就職する人って16パーしか居ないんだよ

    下位16%にならせたいの?

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2025/03/16(日) 09:52:07 

    >>385
    ない。もっとハッキリ言ったら偏差値低い看護専門学校とか、そりゃ出れば資格は取れるのかもしれないけど、人財的にちょっと

    頭悪い人は医療職にはついてほしく無い

    +0

    -2

  • 391. 匿名 2025/03/16(日) 09:53:18 

    >>251
    今高卒で就職する人16パーしか居ないって言ってるじゃん。

    わざわざ社会の下位16%に自分から落ちるの?

    +0

    -1

  • 392. 匿名 2025/03/16(日) 09:57:32 

    高卒でも構わないとか言ってるアホの言葉を真にうけるなよ

    社会は何でもかんでも順番なんだよ。全て順番

    その順番は 大卒資格もち > 大卒 > その他 > 高卒なんだよ

    現場の穴掘り土方とかなら10人の応募に1人の高卒しか来ないから高卒でも問題ないけど

    ちょっといい仕事になって10人に15人応募きたら、
    わざわざ高卒は取らんぞ

    +0

    -1

  • 393. 匿名 2025/03/16(日) 10:00:26 

    >>50
    と、思うじゃん?
    でも専門で取れる資格(特に医療職)は離職率が高くて数年後には高卒でできる他の低給の仕事に転職してたりするんだよ。転職するには大卒資格ないと相当厳しい世の中だよ。

    +20

    -0

  • 394. 匿名 2025/03/16(日) 10:01:11 

    学歴不問の体壊したら終わりみたいな使い捨て現場肉体労働するなら高卒でいいんじゃない

    高卒の大半は派遣の工場でしょ、それか土方か

    正社員とか言っても日給月給のアルバイト扱い

    そりゃ最初から年収500とかくれるよ。体壊したら人生終わりの使い捨てだもん。

    肉体労働は35歳すぎたら人生終わりますよ

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2025/03/16(日) 10:01:20 

    進学率調べてみたらわかるけど50%ちょっとだよ

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2025/03/16(日) 10:10:07 

    >>1
    大学進学する子は高校生の約5割弱だったと思う
    ただ何となく偏差値の低い大学に行くのはお金の無駄な気もする
    高卒で就職だと、高校側が就職先の斡旋してくれませんか?
    高卒だと転職の時に苦労するけど、Fランク大卒の就活もかなり厳しいと思う

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2025/03/16(日) 10:18:43 

    >>396
    あなた高卒だよね?

    fラン大学の就活は別にキツく無いよ

    本人のやる気がないfランがキツいだけ

    しかもあなた高卒の離職率知らんやろ

    大卒じゃ無いと転職めちゃくちゃきついぞ

    +0

    -1

  • 398. 匿名 2025/03/16(日) 10:20:11 

    >>210
    私は高卒で就職したけど、同期で入社したFラン大卒の人達は物の見事に1年持たなかったな。研修中(入社3日目)に飛んだ人も数名いたし。
    高卒で入社した子の中には役職までついた子もいたし、要は働きだしたら能力は個々によるよね。高卒でも仕事出来る子はたくさんいるし、大卒でも仕事出来ない人はたくさんいる。
    大卒の肩書きがあるのとないのとでは違う、というのもわからなくはないけど、その肩書き欲しさに大学に行くような人の能力は知れてると思う。

    +6

    -2

  • 399. 匿名 2025/03/16(日) 10:20:21 

    >>213
    高卒で取る手に職なんか手に職って言わないよ

    どんだけレベル低いんだよ

    +3

    -1

  • 400. 匿名 2025/03/16(日) 10:21:28 

    >>398
    大卒じゃないと転職の時にいちいちフリーパスにならないんだよ

    知らないなら語るな高卒

    +4

    -4

  • 401. 匿名 2025/03/16(日) 10:21:29 

    >>385
    高卒で看護学校卒業は、高卒扱いですので沢山います。
    最近は、評判の悪いブラックな病院やクリニックぐらいしか就職も難しくなってきました。

    +3

    -3

  • 402. 匿名 2025/03/16(日) 10:25:44 

    >>398
    現場の肉体労働やらないから。大卒は

    頭良い人に向かない職場だなって気づかない?

    さすが高卒

    +4

    -10

  • 403. 匿名 2025/03/16(日) 10:37:22 

    専門よりは大学の方が絶対にいいよ。当たり前。

    +4

    -3

  • 404. 匿名 2025/03/16(日) 10:38:02 

    >>385
    最近看護専門学校とか通ってる人の配信やYouTubeたくさんあるけど、話聞いてると、通ってる人の程度が低いんだよね。

    看護師に勉強はいらないとかさ、現場の実務が出来たら良いのであって、学問はいらないみたいな

    だから業界として下に見られてるってわからない人が多いね。

    大学の看護科に行って、看護理論とか研究したらいいのに、そういうのは無駄であって、意味の無いことって本気で思ってる知能レベルなんだよ。高卒とか専門学校って。

    だから下に見られる。実際下なんだけどね。だから高卒扱い。

    視野が狭いんだよ。非大卒の人って。

    +3

    -6

  • 405. 匿名 2025/03/16(日) 10:40:11 

    >>404
    非大卒の人の人生に学問はいらないみたいな視野の狭さが、大学院出てる私とどうしても会わないんだよ

    なんでそんな傲慢なん、低学歴の人って

    自分は偉いから学問は必要ないのかな?

    私大学院出て、さらに学問は必要だって思ったけど

    +2

    -7

  • 406. 匿名 2025/03/16(日) 10:59:55 

    大学進学6割で、短大専門合わせると8割進学
    今の時代、高卒は2割
    うちの子の高校は、大学進学が10割です

    +5

    -1

  • 407. 匿名 2025/03/16(日) 11:07:14 

    >>363
    そりゃ大学出て皆がそれなりの就職先につくのを見てたら自分だって会社選ぶの当たり前じゃない?それで結局就職できないならだめだけど、

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2025/03/16(日) 11:34:37 

    >>82
    手厚いサポートがある高校は実業高校だよね?普通科高校はほとんど大学進学を推奨しているよ
    そして東京都内では実業高校でも工学部や商学部のある大学への進学を推奨していて高卒で就職を選択するものは極少数派になってるよ

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2025/03/16(日) 11:40:09 

    >>12
    そんな言い方しないで欲しい。そもそも底辺って言い方大嫌い。みんな自分の出来る形、方法で社会貢献してるんだから。

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2025/03/16(日) 11:46:01 

    >>407
    大卒でも自分の位置をわきまえていない人は、就職できないですよ。
    就職した後からの努力で追い抜く事はできますが。

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2025/03/16(日) 11:52:35 

    Fランなら高卒でいい

    +2

    -3

  • 412. 匿名 2025/03/16(日) 11:55:39 

    >>354
    本格的にもっと深く学びたい人にとっては大学進学は当たり前と私は思うよ
    金銭的に厳しくても私のように働きながら通信大学や夜学を卒業する人も少なからずいる
    子どもが大学進学を望み、卒業させていくために親が必死に働きながら支援する家庭も少なからずあるとも思っているよ

    同時に、子ども本人が進学に意味を見いだせなくて高卒で社会に出ることは個人的に特に問題を感じないよ
    ただ、親が進学の意味を見いだせなくて子どもの希望を捻じ曲げて高卒で働くことを押し付けるのは、私の親のように毒親とも思っている

    子ども本人の意思を大事にしながら子育てしていくものではないかしらねと、私は思う
    大学の知名度も確かに大切だけれども、講義を受けてはレポートを提出するという反復作業は社会に出てから本領を発揮していき、地道にコツコツと働いていけるという素地にもなっていく

    +7

    -1

  • 413. 匿名 2025/03/16(日) 11:56:32 

    高卒でバスの運転手さんとか
    高卒で漁師さんとか
    普通にカッコいいと思うよ

    +4

    -2

  • 414. 匿名 2025/03/16(日) 11:58:00 

    専門学校でも短大でも大学でも同じ資格取れるのなら、長い目で見ると受験勉強とお金の工面を頑張って可能なら大学行った方がいいと思う。カリキュラムも違うしその後の給料、キャリア、色々と選択肢広がる気がする。

    +1

    -1

  • 415. 匿名 2025/03/16(日) 12:03:10 

    >>369
    高卒組と大卒組の待遇と給与の差は大昔からあることで、それを少なくても親は承知の上で子どもを社会に送り出すと思うんだけどね、と高卒で働いた私は思う

    高卒組がそういった組織のあり方を変化させていける機会すら与えてもらえないことも実情と思う
    それでもなお、高卒で働きなさいと親が子にせっつくならば、子どもが可哀想と思う
    働きたいと思える時期が高卒時、専門学校卒業時、あるいは大卒時なのかを、子どもに選択させていける余裕が親にあった方が、就職後に起きる問題は少なくなりそうと感じるよ

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2025/03/16(日) 12:06:24 

    >>395
    大学進学率は地域によって50%でも専門学校に進学した子は別カウントと思われるので、実際に高卒で働く子は全国的にもっとパーセンテージが少なめになるのではと思う

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2025/03/16(日) 12:09:15 

    >>384
    マイナスがついているけれども、下2行は分かるわ
    子どもの学歴と大学を卒業させてやれる家庭環境がセットで「大卒」として評価されていると、社会人の子がいる私も思う

    +5

    -1

  • 418. 匿名 2025/03/16(日) 12:16:13 

    >>390
    でも人材不足なんだよね
    外国人(介護?)スタッフも病院でたくさん見かけるようになったし

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2025/03/16(日) 12:25:23 

    大学は高度な勉強をしに行くところ
    勉強する気のない奴が行くのは時間とお金の無駄です

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2025/03/16(日) 12:25:42 

    大学進学はその人の属するコミュニティによると思うけど、(逆に、大学行くなんてすごいねーなんて界隈もある)
    今高校に通っているのだから卒業を当たり前とされるのは仕方なくないか?>>1の子と親だって一応そこを目指してるわけだし。
    ちゃんと卒業できるの?なんて言われ方の方が失礼だし…

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2025/03/16(日) 12:30:30 

    >>419
    子ども本人に大学進学の意思があるかどうかは大切と私も思う
    行く気がない子を無理に大学入学させても中退することもあり得るので

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2025/03/16(日) 12:33:42 

    >>364
    学歴の壁は企業の規模が大きくなるほど厚くなるものなのかも

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2025/03/16(日) 12:39:45 

    >>12
    正直べつに大学でてなくてもやれる仕事多いよね
    銀行員だって昔は高卒で入れてたし

    +7

    -4

  • 424. 匿名 2025/03/16(日) 12:40:55 

    グレーゾーンなんだ
    うちと一緒。
    地域によっては療育手帳とれる程度のIQ
    今いる場所で手帳とれないならもう普通に生きてくしかないし、高校頑張って通ってるけど色々と違いを見せつけられちゃって苦しいよね。
    黙っていてもおのずと分かってしまうのか天然とか頭悪いとか言われてるみたいだし同じ入試受けて合格して入学してるんだけど勉強だけじゃないんだなーとつくづく思う。
    主さんのお子さんが通う高校は実際どうですか?
    うちの子の高校は6割大学、3割専門、1割就職その他って感じです。
    東京でも全体で見たら4割くらいの子は4年制大学以外の進路を選んでますよ。
    主さんはそのママ友に言われた事が引っかかっているようだけど現実はそんなもんです。
    ママ友にサラッとうちは専門かな〜?とか、就職かなー?と言った所でへーそうなんだ!で終わる話だと思います。
    あまり思い詰めない

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2025/03/16(日) 12:42:05 

    高卒の母親の私が大学入学させなきゃって面倒な塾の送り迎えやってだから、今は当たり前なんじゃない、

    子の学校の進学率99パー大学進学だよ

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2025/03/16(日) 12:45:07 

    >>15
    大学は人付き合いが苦手な人でも基本誰とも深く関わらなくていいし、好きな分野があれば追求できるよね
    ゼミで少し話かけられたら話すけど、基本は1人行動の人って結構いた
    ただ大学の環境が良すぎて反動で社会人になった時が辛いのもある!私は高校まで問題なく通っていたりバイトもしてたけど大学時代が自由すぎて社会人になった時に社会に出た時に体調崩した

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2025/03/16(日) 13:22:25 

    >>49
    でもさ、大学に進学した事を報告しただけで自慢してくるって思われるのはどうかと

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2025/03/16(日) 13:25:14 

    >>1
    当たり前ではないんじゃない?
    6割を当たり前と言うかな。
    8~9割だと当たり前だと感じるけど。
    高校の偏差値にもよるけど
    65以上の高校だと当たり前と表現するくらいは
    大学進学するけど
    60以下だと半分も大学行かない
    専門学校も多いよ

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2025/03/16(日) 13:41:04 

    当たり前ってあんまり言わないほうがいいと思うな
    すぐ親ガチャ失敗とか毒親認定されそう

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2025/03/16(日) 13:46:23 

    >>423
    昔は高卒で入れたけど、今は高卒じゃ入れないし
    情報をアップデートさせないと
    就職するのは自分らじゃなくて子ども世代だよ

    +5

    -1

  • 431. 匿名 2025/03/16(日) 13:48:41 

    >>358
    だからワーママが働きやすい社会にしないといけないのに、女が女の足を引っ張ってる

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2025/03/16(日) 13:50:55 

    >>423
    昔は昔だよ
    昔、短卒がもてはやされた時期もあったけど、今は4大卒を採用する
    短大は廃校が続いてる

    +8

    -0

  • 433. 匿名 2025/03/16(日) 13:53:23 

    >>365
    高卒で大手企業に入れると言っても、大手企業の工場勤務じゃないの?

    +6

    -1

  • 434. 匿名 2025/03/16(日) 13:55:05 

    >>402
    肉体労働ってほどじゃないですが
    超有名メーカー工場だけど、本社から来る大卒じゃなくて、工場直接採用の大卒いるよ〜
    大学生枠と大卒枠があるから
    ただ大学出と言っても本社採用の高学歴さんとは違う、こっち直採用で県内のFとか近隣の無名大学の人ら(資格ない技術ない知識ない)
    工業高校出た年下の先輩社員に論破され、高卒ベテラン社員から怒鳴られてる、同期の高卒枠はもう5年目だし慣れてて重宝されてるけどね

    さすが無能大卒
    本当に高学歴でもないんでしょう、大学出たのだけが取り柄なの気づいてる?
    あなたは、大卒枠採用ですか?
    大卒しか入れない会社にいる?
    高卒より稼いでる?
    友達も恋愛も結婚も大卒同士?
    それとも、大卒非正規・大卒低収入・大卒コドオジ・大卒コドオバ・大卒高齢独身・大卒子無しのどれかなぁ

    +0

    -3

  • 435. 匿名 2025/03/16(日) 13:55:11 

    >>413
    他人事だからでしょw
    自分の子供も高卒でいいの?

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2025/03/16(日) 13:55:38 

    >>432
    女子は4年制を避けて敢えて短大に進学するのが良しとされてた時代があったよね
    あの頃はむしろ短大卒の女子の方が就職決まり易かったし、4年制卒の女子はオールドミスとか腫れ物に触る様な感じも稀にあった
    時代は変わったよね

    +4

    -1

  • 437. 匿名 2025/03/16(日) 13:57:35 

    >>432

    短大は廃校や、四年制大学の中に短大コースが入っている学校が増えているかもと思う
    今の時代の子は高卒、専門学校卒、高専卒、大学卒、あるいは中退というのが殆どなのかも

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2025/03/16(日) 13:57:37 

    >>426

    発達障害の人でもその辺の感じ方もケースバイケースなんだよなあ。
    集団活動から解放されて嬉しい!1人で好きな勉強してればいいんだ幸せ!ってなる人には向いてると思うけど、
    友達が欲しい、誰かと関わりたい欲求のあるタイプの子にはクラスの括りとか担任に相談したり人間関係の手助けをしてもらえる環境じゃないことが今度はストレスになるんだよね。

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2025/03/16(日) 13:58:46 

    >>413
    でも自分の子だけはMARCH以上に行かせないと!って躍起になってる親が多いですよね
    わかります

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2025/03/16(日) 14:00:06 

    >>425
    ぶっちゃけ高校の偏差値によるよね

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2025/03/16(日) 14:00:31 

    >>413
    本人がやりたいかどうかが大事だね

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2025/03/16(日) 14:01:11 

    >>434
    なんかさ、地方でFランの大卒しか知らなくて、(一部のやる気もない大卒社員)、工場では高卒の方がすごい!能力が上wって井の中の蛙過ぎて笑える
    そんなの一部であって、都会ではまともな大学出てまともに働いてる人が多数なんだよ
    しかも高卒は採らない企業の方が多いから(工場勤務は除く)

    +3

    -3

  • 443. 匿名 2025/03/16(日) 14:01:39 

    >>1
    偏差値が高い大学に行っても将来の年収は上がらない?(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    偏差値が高い大学に行っても将来の年収は上がらない?(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「偏差値が高い大学に進学すれば、将来の年収が上がる」 多くの人がこう考えるかもしれませんが、最新の研究では必ずしもそうではないことがわかってきました。 教育経済学からみる、偏差値と収入の関係について

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2025/03/16(日) 14:02:42 

    >>423
    昔、そうですね
    この20年ほど地銀は高校生は減少
    というかほぼ採用してないんです…
    地頭良いけど何らかの事情により大学進学できない人は、公務員か銀行だったのに
    この「大学でてなくてもやれる仕事」で高卒排除するの不思議
    採用側に何の特があるんだろ
    何か補助金とか優遇措置あるの?利権とか?何か水面下であるのかな
    知識不要、資格不要な仕事で、今まで長い期間にわたり高卒メインで支えてきたのに突然、求人で学歴条件つけるんだよね
    そうすると、前に入った人にも影響出る
    早くから貢献してきたベテランの上に無能バカ大卒が来たり、何もかも間違ってると思うけどね
    地方こそ高校生・高卒優遇すれば出て行く人が少ないのに

    +2

    -2

  • 445. 匿名 2025/03/16(日) 14:03:40 

    大手企業と大企業は違う。
    あと聞いたことがないような大学だと、結局高卒の人と同じ会社に就職することもある。
    こういう場合で何の資格も取得していなければ、大学に行った意味は友達との楽しい時間だったり、色んなバイトをした経験だけになるので学費がもったいない。
    奨学金なんて借りてこの状況なら、働き出しても生活が厳しいだろうし。


    +1

    -0

  • 446. 匿名 2025/03/16(日) 14:04:24 

    >>436
    短大卒に電話番お茶汲みコピー取り程度の仕事をやらせて2、3年で寿退社していただく
    これが当時の考え方(男尊女卑)

    女子の4大卒が増えて、男女関係なく総合職につけるように社会は変わって行ったよ

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2025/03/16(日) 14:05:06 

    >>434
    その偉そうに威張ってる高卒先輩おじさんも無能Fラン大卒にすぐ追い抜かれてめちゃくちゃ学歴コンプの人生なんだよねw
    こんな給料じゃ結婚できないって
    お前が大学行かなかったんだろ?知るかよ!って
    高卒の時点で張り合ってくんなって思っちゃう

    +2

    -2

  • 448. 匿名 2025/03/16(日) 14:05:18 

    >>434
    高卒を拗らせてるなあ

    +3

    -2

  • 449. 匿名 2025/03/16(日) 14:07:29 

    >>448

    無駄な対立を起こしたり虐めの温床を増やすことをしなくても良さそうなのにと思ってしまったよ

    自分の仕事が出来て、更に仕事に行き詰まった人の能力を伸ばせる人は、高卒大卒関係なく仕事で有能な方と私は思う

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2025/03/16(日) 14:11:37 

    >>444
    かつて後進のために就職先で頑張って実績を上げて、出身校と就職先のパイプをも作った高卒OBやOG達はいたと思う
    ただ同様のことを短大卒や大学卒のOBやOG達も同時期にしてきたのではないかと私は思う

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2025/03/16(日) 14:11:39 

    >>395
    高卒で働くのは15%程度だよ
    つまり大学へ50%、専門学校や短大に35%
    大学生になるのが5割だとしても、都内は74%だから地方が少ないんだろうね

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2025/03/16(日) 14:12:31 

    >>433
    工場勤務はとしとると、体力問題に直結

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2025/03/16(日) 14:14:07 

    うちの親は高卒土方から親方やってたんだけどちゃんと家族養えて結構いい暮らしさせてくれて自分の老後の資金も人並みに貯められてたから大卒じゃないと人生終わり!みたいな人って視野が狭いなあと思う
    旦那のお父さんは中卒から職人になって奥さんの夢だった喫茶店もやらせられるだけ儲けてたし、今は大卒信仰いきすぎなんじゃないかな

    +0

    -1

  • 454. 匿名 2025/03/16(日) 14:16:11 

    >>265
    大企業勤務だけど高卒はいけても課長までとかだわ
    たまに叩き上げで突破してくる人いるけど稀かコネ
    高卒、大卒どちらにせよ課長以上になれる人は優秀だわ
    コネでなった人も、周りから叩かれまくってなんだかんだ成長してそれなりに優秀になってるもん

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2025/03/16(日) 14:16:14 

    >>17
    それは大卒の優秀な人が平均収入上げてるから
    果たして自分の子供はどうなのかと鑑みて判断しないといけないと思う。

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2025/03/16(日) 14:18:17 

    >>449
    高卒が工場に迷い込んだFラン卒をターゲットにして溜飲を下げてるんだろうね
    やれやれ

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2025/03/16(日) 14:21:28 

    >>422
    そうですね。
    昔は、高卒でもかなり上まで昇進する事も努力次第で可能でしたが、入社応募資格が大卒のところが多く逆転はないですね。
    日本人で足りなければ、外国人で優秀な大卒を雇用する企業も多くなっていますしね。
    国家公務員もノンキャリアで入省して、どれだけ頑張ろうとキャリアになる事は絶対にないというルールがあるのと同じようなことです。

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2025/03/16(日) 14:22:14 

    >>444
    高卒で銀行に就職した女性が知り合いにいたけど
    何らかの事情もないし地頭も良くないしただのアホそうな高卒だったけどね
    マンションで禁止の犬を飼ってエレベーターでおしっこ漏らしてたし掃除もしないし

    銀行員の嫁候補って聞いたことあるけど
    若いしピチピチしてるし高学歴のおばさんより需要があるのかもね

    +0

    -2

  • 459. 匿名 2025/03/16(日) 14:22:27 

    >>453
    高卒土方で成功した親ほど、子供達を大卒にしませんか?なんなら院まで

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2025/03/16(日) 14:22:35 

    >>251
    高卒と大卒で給料変える必要無い

    これすごく思う
    学歴で変えるべきではない、法律で決めるべき
    ※ただし国家資格とか持ってるなら差があっていい

    でもさ、決めるのは向こう側なんだよね
    こっちが高卒大卒で給料差をなくすべき!と主張しても、高卒の方が素直で仕事飲み込み早いと思っても、採用するしないとか待遇を決めるのは上
    働く側じゃない
    個人的にそう思ったとして、それが事実であっても、採用側・経営側が動かなければ状況が変わらない
    ここでどんなに正論吐いてそれが認められても、現実に何の変化なし
    私はそれが悔しいよ

    個人的にだけど
    親の金で人の金で4年間遊んだと思うと、はらわた煮えくり返る、こっちは希望潰され否定され不本意な形で18歳から社会に放り出された
    勉強しないくせに見栄張って大卒資格を欲しがりそれを手にしたと思うと〇ねと思う
    ※その大卒資格が使えるかは別にして、欲しい物を貰えた満足感と、進学において希望が通った奴なんだなという憎しみがある

    +0

    -1

  • 461. 匿名 2025/03/16(日) 14:23:52 

    >>458
    現在は高学歴同士の結婚が多いと思います

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2025/03/16(日) 14:27:29 

    >>461
    昔は短大卒でも偏差値が高かったし優れたお嬢様が多かったけど
    今の時代に高卒ってどんだけヤバい女だよって時代でしょ
    普通に生きてれば目を瞑っててもどこかの偏差値40台の大学には行けるでしょ

    +0

    -3

  • 463. 匿名 2025/03/16(日) 14:27:52 

    >>460
    大卒に憎しみを募らせるよりも、ご自分が勉強頑張って、貸し付けではない給付型の奨学金もらって大学へ行ったら良かったのではないですか?

    大学で遊んで…云々、大昔から貧富の差はあるのだから
    お金がないならないなりに努力すれば良かったんじゃないですか?

    お金持ちの生活を見て僻んで憎んでも意味ないでしょう

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2025/03/16(日) 14:29:16 

    >>1
    コンビニバイトすら高卒か大卒かで若干態度が違う
    特に今はナチュラルに皆大卒だと思ってる
    特にグレーゾーンならなおさら大卒という資格をもたせてあげたほうがいい
    あと少しならと通学する根性はあるみたいだし
    高卒グレーゾーンだとそれこそ周囲のサンドバッグ要員にされるだけ
    親が出来る最大のバックアップが大卒資格

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2025/03/16(日) 14:31:20 

    >>341
    工場勤務でしょうが

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2025/03/16(日) 14:32:10 

    >>460
    文系は給料低くするべき
    あんなのお遊にだよ
    経済学とか経営とか学者がやるようなグラフ曲線の理論を学んだってほとんどが役に立ててなくて年功序列で出世しただけ
    フジテレビ見てたらわかるよね
    理系なんて4年間実用的な勉強して就職後も資格勉強や新しく変わっていく知識を吸収して大変な人生なんだし
    文系が理系搾取するから日本が衰退した

    +3

    -6

  • 467. 匿名 2025/03/16(日) 14:33:33 

    >>444
    地方銀行は必ずしも大学でてなくてもやれる仕事とは言えない。銀行の仕事にも法学や経済学の知識が役に立つから地方銀行が高卒よりも底辺大学の法学部や経済学部卒を採用するのは言うまでもない。

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2025/03/16(日) 14:34:20 

    >>464
    そういう子は
    女子大の文学部が狙い目
    絶対4年で卒業させてくれる

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2025/03/16(日) 14:39:57 

    >>341
    愛知でも高卒は底辺大卒より5万も6万も給料が低くて歯軋りしてるよ
    高卒で6年勤務してそこそこベテランになりつつある先輩が新卒の底辺大卒の給料21万より安い19万とか
    高卒は悲惨すぎる
    もちろん底辺大卒よりはるかに知能指数は低そうだから仕事をこなす能力は差があるよ
    底辺大卒でも理系なら数学3もやってきてるし愛知じゃそこまで勉強熱心じゃないから偏差値が低いだけで地頭は悪くなかったりする
    高卒は高校の勉強ですらパッパラパー

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2025/03/16(日) 14:40:19 

    >>460
    高卒で本当に優秀なら企業側が大学の費用や奨学金分の負担を申し出て大卒とってこい、とバックアップしてくれる
    大学によっては社会人特別入試とかもあって、社会人何年目以降用の特別枠があるとこもある

    親の金をあとにしなくても、社会人になったんだから自分のお金で大学に行ける
    仕事をしながら通信制で少しずつ単位を積み重ねていく人もいる

    ずっと高卒のまま大卒は遊んでるのに給料が高いと喚いて定年までいる必要は全くない
    大卒の3.4割引きで役職手当なしで私は仕事が出来るとわめけばわめくほど、やっぱ高卒よね、と思われる

    本当に遊んでるだけだとさすがに日本の大学でも卒業出来ないからFランでもFランなりには専門の授業はクリアして、ちょっとは頭に残ってるはず

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2025/03/16(日) 14:45:56 

    アラフィフで大卒だけど、社会人生活が長くなると周りは大卒しかいない
    なんか結局最終学歴で住み分けされてくるんだと思った

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2025/03/16(日) 14:47:14 

    >>460
    何も苦労なく大学を卒業した人たちに対して一方的に腸煮えくり返るくらいならば、今からでも働きながら大卒を目指す方がコンプレックスに支配される人生から解放されると思うのよ

    私はあなたのように学歴コンプを放置して、相手が仕事ができないと正当化して虐める人達と同じ高卒という学歴で括られたくなかったから、働きながら通信制だったけれども大学を自力で卒業したよ

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2025/03/16(日) 14:47:46 

    >>444
    昔は女子の進学率は低かったし、2.3年で寿退職することが大前提の高卒枠はあった

    今は晩婚化と長く続けて欲しいこと、それならせめて短大くらいの基礎知識が必要だと企業側が考え始めた

    大学が就職予備校と揶揄されるということは高卒じゃ就職するにはまだ不足ってこと
    足りない分を大学で習ってこい、と言ってるのを高卒は無駄な時間だからと曲解してるけど

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2025/03/16(日) 14:50:15 

    愛知のブルーカラー現場にMAXで日本大学、東洋大学のインキャがいたけどほんと浮いてたな
    大卒でもガハハ系ならなんとかなるけど同じ作業員してても給料の差を恨んでくる
    高卒野球部や漁村から来た目つきの悪いヤンキー高卒みたいなのが多数派だから腕力がものいう世界で弱っちいやつはボコボコにグーで殴られて立てなくなってたし騒いだら徹底的に無視されて会社にいられないから被害届なんて出せないよ
    快適に働くなら高卒の方が仲良しで良いかもね

    +0

    -2

  • 475. 匿名 2025/03/16(日) 14:52:14 

    >>474
    >>469
    中部電力の発電所内の現場の話
    イメージと全然違うかもね

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2025/03/16(日) 14:54:30 

    >>467
    法と経済学部をとる理由は大抵の大学で偏差値が上だからもある
    法的知識とか経済の知識というか、試験が論理構成形式での記述が鉄則だから、最低限の論理構造の基礎知識がある
    客に説明するときの説得力は、論理構成の王道パターンが結局一番有効だから、そのセオリーをすんなりマニュアルに沿って使える
    文学部だと話が上手いのに肝心の中身がよくわからなかった、とかになるらしい

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2025/03/16(日) 14:56:38 

    >>474
    どこの時代の話なんだろ
    ライン工ですらそんなことしないのに

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2025/03/16(日) 15:01:50 

    男はどうしてもって理由がない限りは大卒
    女は昔は高卒や短大とかも良かったけど最近は新卒で働くのが主流だから大卒がいいね

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2025/03/16(日) 15:03:04 

    >>474
    フィリピンの漁村みたいw

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2025/03/16(日) 15:04:07 

    ライン工は陰キャや女の人も多いイメージ
    ヤンキーは建築でしょ

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2025/03/16(日) 15:05:58 

    >>3
    どうなんだろ?私みたいに源氏物語専攻して大学卒より、手に職の方がマシかもって思う。
    資格会社の最終面接の時、勉強してた内容を言えって言うから話したら鼻で笑われたもん。

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2025/03/16(日) 15:06:33 

    >>1
    今は多いとは思うけど、昔は勉強苦手だけど器用だから職人になろう!とかいろんな選択肢あってそれで回ってたんだけど今は同じ道しか目指さないから偏って回らなくなってきてるよ特にインフラ関係の工事とか
    それぞれで良いと思うけど

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2025/03/16(日) 15:06:58 

    >>365
    地方の工場勤務で一生働くの?

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2025/03/16(日) 15:08:03 

    >>453
    親の世代は中卒も多かったし高卒も多かったし、大工とかは花形で高給だった
    今は花形でも高給でもなく、大学で専門知識をもった人も現場にいる時代に
    そういうのを肌に感じてる大工の棟梁たちは率先して子供を大卒、院卒にさせてる
    アラフィフあたりの高卒組で高技術者も自分は逃げ切れそうだけどもう大学の専門分野を学んでなきゃ底辺のままだと見通せてるから、子供は大学に行くことだけは望んでるよ

    バブル崩壊後で技術者、土方が軽んじられるようななったのは、彼らが高卒だったから、もある
    バブル並に破格の好景気ならば学歴とかどうでもよい寛容さがあるんだけどね

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2025/03/16(日) 15:12:34 

    >>1
    4年も出遅れて興味のない分野の仕事につくの?
    価値を感じない

    +0

    -1

  • 486. 匿名 2025/03/16(日) 15:14:09 

    >>433
    それも1校につき2人とかしか採用しない

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2025/03/16(日) 15:15:16 

    >>365
    今って、youtubeやアプリもあるし、予備校のサテライト教室や通信添削もあるし、過去問も参考書も氾濫してるから、受験ノウハウがない、って変じゃない?

    地元の大学もあるし
    共通テストとか学校の教科書内の知識の応用解ける問題だし
    大都市圏の高偏差値の推薦対策ならともかく
    鉄緑も基本詰め込みまくり、課題ありまくり、とお尻を叩きまくる方向だから、ガッツリ勉強漬けがノウハウといえばノウハウなのか

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2025/03/16(日) 15:17:32 

    >>3
    アホ大学を出ても1ミリも就活に有利じゃない
    高卒よりはマシ程度で大手はまずムリ
    求人する側も優秀な学生とそうじゃない見極め位はするよ

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2025/03/16(日) 15:19:27 

    >>485
    高卒でも公認会計士になっちゃうレベルなら価値はあるんだけどね

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2025/03/16(日) 15:20:13 

    >>484
    中卒が多かったのはせいぜい団塊の世代まで。
    しらけ世代(1950年〜1964年生まれ)はほとんどが高校に進学している。昭和30年代生まれだと90%の人は高校に進学している。
    ただし大学に関してはしらけ世代は大学進学率は25%くらいでまだ大卒は少数派の時代。

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2025/03/16(日) 15:22:01 

    >>485

    トピ主さんのお子さんの進学先が仮にFラン大になったとしても、学内に就職支援センター的なものがあって適性検査をしてくれるよ

    そこから目標を定めて国家資格や民間資格を取る子もいるので、4年間が無駄になるかどうかはその子次第と思う

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2025/03/16(日) 15:23:17 

    >>485
    高卒が興味のある仕事につけるの?

    +2

    -1

  • 493. 匿名 2025/03/16(日) 15:23:31 

    >>488
    大企業でなければいいんではない?
    高卒がエントリーできるとこはFランでもエントリーできる
    Fランが学歴フィルターかかるとこは当然高卒はエントリーできない
    高卒がエントリーできないところもFランならエントリーできるとこもある

    高卒ってFランを目の敵にして、さも自分は東大行けるような目線で喋りたがるのってなんなん?
    だから高卒は、って言われるだけ

    +5

    -1

  • 494. 匿名 2025/03/16(日) 15:25:49 

    >>493
    なぜかそう言う人って高卒は賢い事になってるwww

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2025/03/16(日) 15:26:54 

    >>493

    そういう方は今まで転職活動で苦労したことがない方なのか、あるいは転職の経験がない方なのかなと思ってる
    それはそれで、同じ環境にいる限り恵まれた環境と思う

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2025/03/16(日) 15:28:34 

    凡人で才能がないなら選択肢を増やすための手段として大卒は大きい資格。

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2025/03/16(日) 15:31:22 

    >>490
    親の世代なら団塊じゃない?
    しらけ世代とかよくわかんないけど予備校が大盛況で多浪人も大勢いて、結局大学に合格できなかったもあるよね
    あとはまだまだ人数多いから25%でも単純人数でもかなり多い
    団塊世代は家庭を支えるために大学進学諦めた派が多いから子供への教育熱が高くて団塊ジュニアの受験戦争を過熱させた
    団塊世代は学歴の価値は知ってるからそれ以降が学歴が重視されていくのは当然の帰結

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2025/03/16(日) 15:31:28 

    >>187
    思った…大卒でイキッてる発言してるわりに脳みそが低レベル これがわたしの親だと恥ずかしい

    +2

    -4

  • 499. 匿名 2025/03/16(日) 15:32:39 

    >>495
    高卒で転職するの?
    今の世代で?
    団塊の方かな?

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2025/03/16(日) 15:33:47 

    >>3
    今 高2で医療系の専門学校を考えてるんですけど、大学の方がいいんですか?
    看護師になりたいんですけど。教えてください

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード