-
1. 匿名 2025/03/15(土) 12:01:11
知り合いのおばあさんは、子供からエンディングノートをさりげなく勧められたそうで、
「なんだか早く死んでほしいみたいで、嫌だったわ」
と言っていた。終活が高齢者にとって当然のたしなみのようになり、プレッシャーも強くなってきたのだ。
高齢の親が溜め込んだ、大量のポケットティッシュやら紙袋やらを、「これをどうしろというのだ」と暗然と眺める子供の気持ちも、理解できる。しかしあくまで終活は、高齢者本人が「したい」と思った時にする行為。終活本は、高齢者が自主的に入手すべきであって、決してプレゼントしたり、勧めたりしてはならないのだと私は思う。+48
-67
-
2. 匿名 2025/03/15(土) 12:02:12
ふだん高齢者の延命をぶっ叩いてるがるはもちろん急変時の対応含めて決めてるよね?+68
-5
-
3. 匿名 2025/03/15(土) 12:02:34
終活してくれないと迷惑になる+317
-9
-
4. 匿名 2025/03/15(土) 12:02:35
親の資質によるけど自発的に行動してくれるのを待つだけ+104
-5
-
5. 匿名 2025/03/15(土) 12:02:37
後始末をするのは子供だからなあ+214
-5
-
6. 匿名 2025/03/15(土) 12:02:47
自発的にやるもので
薦めるものじゃないでしょ
親のためを思って〜とか考えてるなら
デリカシーないよ+16
-46
-
7. 匿名 2025/03/15(土) 12:02:49
ガル民の末路ですね。私は違うけど、皆こうなっていくのよね+5
-12
-
8. 匿名 2025/03/15(土) 12:03:12
言い方、それまでの親子関係、親の性格によるでしょ+65
-1
-
9. 匿名 2025/03/15(土) 12:03:15
分かる
自発的に書いてくれると有りがたいけど、こっちから親には頼みにくい+100
-1
-
10. 匿名 2025/03/15(土) 12:03:29
勧められたくないなら自発的にやっときな
困るのは残される方なんだわ+35
-8
-
11. 匿名 2025/03/15(土) 12:03:44
生きてるうちに色々やっておいて欲しいけどなかなか難しいよね
うちの父も何もしないで大量の物とか手放すべきものとか全て置いて逝ってしまったわ+67
-0
-
12. 匿名 2025/03/15(土) 12:03:52
>>7
何で自分だけは違うと思えるのか+27
-1
-
13. 匿名 2025/03/15(土) 12:03:52
覚悟が足りないんじゃない+7
-1
-
14. 匿名 2025/03/15(土) 12:04:13
高齢者になったらこうやって
迷惑だから連呼されるんだから
安楽死制度求む+13
-7
-
15. 匿名 2025/03/15(土) 12:04:18
まあどうにかなるよ
みんな今までなんとかやってきたんだ+9
-13
-
16. 匿名 2025/03/15(土) 12:04:30
>>1
こういう事を言う親に限って後回しにするからなぁ+111
-4
-
17. 匿名 2025/03/15(土) 12:04:38
>>5
ノート薦めるのと
後片付けを薦めるのは
意味が違うでしょ+11
-14
-
18. 匿名 2025/03/15(土) 12:04:49
思うのは自由ですからね。ただ、大量の服や身の回りの私物は徐々に減らしてほしいかな。実際、片付けに苦労しましたので。+35
-1
-
19. 匿名 2025/03/15(土) 12:05:06
>>1
高齢の親が溜め込んだ、大量のポケットティッシュやら紙袋やらを、「これをどうしろというのだ」と暗然と眺める子供の気持ち
それくらいなら燃えるゴミの日に捨てたら?+74
-8
-
20. 匿名 2025/03/15(土) 12:05:08
昔の人は親の持ち物も子供が引き継いで片付けるのが当然と思ってるからなぁ
その持ち物とはポケットティッシュから家具家電、着物、通帳、家や土地まで多岐に渡る
自分たちも親の片付けしてきたのに、子供が自分の死後の片付けしてくれず自分のことは自分でやれって言われるの悲しいよね
まぁ私も自分の元気なうちに片付けろよとは思うけどさ+21
-4
-
21. 匿名 2025/03/15(土) 12:05:34
自発的にしてくれるのが一番だけど、してくれずに死んじゃったら残された家族としてはとても大変+25
-1
-
22. 匿名 2025/03/15(土) 12:05:53
こんなん薦めるの人として終わってると思うわ+5
-21
-
23. 匿名 2025/03/15(土) 12:05:53
難しいね
自分の親がまだ元気な時なら、必要性を説明した上で勧めやすいかな
でも病気してる時とかだといくら自分の親相手でもデリカシー無さすぎだし
でも元気な時なら「まだそんなの要らないよ!」って言う人多そうだし
自分の時は元気なうちに自発的にやっとこう…+26
-1
-
24. 匿名 2025/03/15(土) 12:06:04
高齢の親といっしょに子供もエンディングノートを作るのはあり
パスワードとか保険とか共有しておいたほうがいいことたくさんある+26
-0
-
25. 匿名 2025/03/15(土) 12:06:11
親の気持ちは考えないくせに
自分の手間と気持ちは考えろと言う婆+12
-8
-
26. 匿名 2025/03/15(土) 12:06:37
私が貯金するの手伝ってくれると
私が父の口座に毎月入れてて
その通帳をもらってるんだけど
キャッシュカードの暗証番号を教えてくれない。
母健在で兄と弟がいるから父が亡くなったら
実質私のお金なのにもらえるの1/6なんだよね。+2
-10
-
27. 匿名 2025/03/15(土) 12:07:44
酒井順子さんと言えば、
丙午の女たちみたいな本を書いた人ではないか。
紀子さまと小室の佳代さんも丙午。+8
-1
-
28. 匿名 2025/03/15(土) 12:08:13
諦めてる
亡くなったあと面倒だし無駄金も使わないといけないんだろうなあと+15
-0
-
29. 匿名 2025/03/15(土) 12:08:59
認知症になる前にやってほしいのが本音+51
-0
-
30. 匿名 2025/03/15(土) 12:09:01
いよいよ病気になってからじゃ、ほんとに言いにくくなるのよ
元気なうちに自発的に終活してくれと思う
うちはもう両親とも亡くなったけど、残された田んぼや田舎の宅地の相続(後処分)そこそこ大変だったよ
だから元気なうちにやってくれと言ったのに!!+43
-0
-
31. 匿名 2025/03/15(土) 12:09:03
いっそ諦めて何もせず何も言わずゴミ屋敷のお片付け業者さんに頼むのがいいのかも+6
-0
-
32. 匿名 2025/03/15(土) 12:09:04
うちの父が入院するまえに口座とか保険関係を全部ノートにまとめて残していってくれた
死ぬような手術じゃないと思うけど、念のためにねって
なんでもいいから情報ひとまとめにしておいて貰えると子どもとしてはやっぱり助かるよ+44
-0
-
33. 匿名 2025/03/15(土) 12:09:13
親に書かせたいならまず3冊用意して自分が親の前で書くのよ
「私が事故とかに遭った時のために」みたいな感じで
そして同時に親にも書いてもらって交換する
全部は書いてもらえないかもしれないけどサブスクとかはこれでわかる+26
-0
-
34. 匿名 2025/03/15(土) 12:09:31
>>7
ガル民で括るならあなたもガル民だからね。
+4
-1
-
35. 匿名 2025/03/15(土) 12:09:34
>>16
>>19
親が亡くなった時に1,000万円くらい残しておいてくれれば、葬式やって残ったものも業者に依頼して処分できる+33
-1
-
36. 匿名 2025/03/15(土) 12:10:03
普通に親に言って書いてもらってるよ
私も書いてるから、私に何かあったらこれを見てねって言ってるし+5
-0
-
37. 匿名 2025/03/15(土) 12:10:47
>>6
老齢ターゲットの雑誌に「もしものときノート」とか「お試しエンディングノート」の付録が付いているのを見るけど、そういうのをみてためしてみるのが、そもそもそういうことに興味がある層だから、見たくない・考えたくない・興味すらない層には届かないというね…+22
-0
-
38. 匿名 2025/03/15(土) 12:11:17
>>1
自分からは薦めるわけないよか+1
-1
-
39. 匿名 2025/03/15(土) 12:11:21
>>1
なにがエンディングだ!
きちんと法的に専門の人に
遺言書を書くだけでいいんだよ
元気なうちにパソコンや
ネット銀行のパスワードや
口座を知らせるべきなの
死んだら口座凍結されるからね+2
-7
-
40. 匿名 2025/03/15(土) 12:11:34
50代だけど、もう夫婦で書いてます
+1
-0
-
41. 匿名 2025/03/15(土) 12:12:19
>>5
毒親で関わりなくても後始末しなきゃダメ?+2
-0
-
42. 匿名 2025/03/15(土) 12:12:43
>>1
大量のポケットティッシュなら花粉症の時期にあっという間に無くなるけどね。+4
-0
-
43. 匿名 2025/03/15(土) 12:13:01
エンディングノートって知らなくてググったけど
自分の人生の情報のまとめみたいな感じか
便利だね
終活関係なく、色々と整理できそうで良いじゃん
けどエンディングノートみたいな名前じゃない方が良いな
言霊っていう考え方があるから、こういうの抵抗ある人もいると思う
エンディングノートって名前じゃなく売り出して欲しい+11
-0
-
44. 匿名 2025/03/15(土) 12:13:12
うちは家のお金を親に独り占めされてんのに
どうなってるか全く分からないのに
いざって時の対応だけはしろなんて言われてもさあ…+5
-2
-
45. 匿名 2025/03/15(土) 12:13:15
亡くなった後、残された家族(特に子)が片付けに時間やお金をかけなくてもいいように体が動く内に親自身で処分なりしておくのは親として子への最後の思いやりだと思う。+17
-0
-
46. 匿名 2025/03/15(土) 12:13:43
市が配ってる無料のを親に渡したら、なんだか思想が強めのエンディングノートで、なんでお前にそんなこと言われなあかんねんって内容だったらしく、気分が悪くなるから要らん、と言われた
相変わらず税金無駄遣いしてるっぽい
+4
-0
-
47. 匿名 2025/03/15(土) 12:13:49
>>12
横だけど子供いない人なんだと思う+2
-1
-
48. 匿名 2025/03/15(土) 12:13:52
ちょうどこれ思ってました。
父が80歳で母が76歳。まだ2人とも元気だから今後どちらかが亡くなった時は渡したいなと思ってるけど、父は怒りそうだなと…
自分自身も早いけどエンディングノート書きたいなと思ってます。+6
-0
-
49. 匿名 2025/03/15(土) 12:14:02
>>1
昼時の高齢者が
一番テレビ見てそうな時間帯に
お葬式のCM流すのも、なんだかなー
事務処理的には必要なんだけど
優先順位めちゃくちゃだわ+3
-10
-
50. 匿名 2025/03/15(土) 12:14:03
>>1
じゃ何があって自分で判断できなくなったら、こちらで勝手に決めるけど恨まないように。+6
-1
-
51. 匿名 2025/03/15(土) 12:14:25
>>7
ガルで書き込んでるのに何を言ってるのかな。自分は大丈夫!な人ほど、そういう目に合うんだよなあ。+4
-1
-
52. 匿名 2025/03/15(土) 12:15:55
>>37
>>見たくない・考えたくない
まさにこれなんだろうなと思う。頑なに免許返納しない高齢者もそうだけど、自分はまだまだ若いと思い込んでるし、「棺桶に片足突っ込んでるからー」とか「いつ迎えが来てもいいわ」と言いつつ、本当の意味で老いや死というものから目を背けがち。そういう年寄りほど現実を突きつけられると「失礼な!」って激高するんだよね…。+35
-0
-
53. 匿名 2025/03/15(土) 12:16:27
>>39
>元気なうちにパソコンや
ネット銀行のパスワードや
口座を知らせるべきなの
↑これを書きとめておくのがエンディングノートなんだけど…+16
-0
-
54. 匿名 2025/03/15(土) 12:16:58
>>35
故人の銀行口座って亡くなってすぐ降ろしたら親や兄弟と揉めるからちゃんと死んだあとに掃除する人用に手元金準備して欲しい。+8
-0
-
55. 匿名 2025/03/15(土) 12:17:25
>>6
してくれなくて困るのは残された子供。
+14
-1
-
56. 匿名 2025/03/15(土) 12:17:26
>>1
> 高齢の親が溜め込んだ、大量のポケットティッシュやら紙袋やらを、「これをどうしろというのだ」と暗然と眺める子供の気持ちも、理解できる。
こんなの迷うことなく捨てられるもんだし、子供が悩むの絶対そこじゃないww+9
-1
-
57. 匿名 2025/03/15(土) 12:17:40
>>1
実際に自分が親を介護する立場に無かった時は、高齢者を慮ったこんな綺麗事を言ってたなぁ。
最近、実際に親の介護をしなければならない立場になったら親のお金の事、保険関係、お墓、家や土地…
詳しい事がわからない事だらけで、エンディングノートの必要性を痛感してる。
「早く死ね」と言わんばかりにエンディングノートを強要する訳では無いけど、ある程度子供の為を思うなら身辺の事は明確にしておいてもらわないと、認知症なんかになったら確かめようが無い事も多いよ〜。
個人情報保護法やら高齢者相手の詐欺事件やらで、親子とはいえ手をつけられない事や面倒な手続きをしないとどうにも出来ない事が多すぎて、介護だけでもヘトヘトなのに、勘弁して欲しい。+15
-0
-
58. 匿名 2025/03/15(土) 12:18:00
私は自分が困ったから、エンディングノートの作成と、延命治療しないこと、親族すら呼ばないで直葬を伝えてある。
自分が気持ちを害することよりも、最期を看取る人や残された人のために出来ることをしておく。+8
-0
-
59. 匿名 2025/03/15(土) 12:18:31
子どもから親に薦めるのはちょっと難しいかもね
私は前もっていろいろ整理して葬儀やお墓も自分で決めてお金もしっかり残していきたい
親の葬儀とその後のいろいろな手続きがそれはもう大変だったから+5
-0
-
60. 匿名 2025/03/15(土) 12:18:47
こういうの本人はものすごく嫌がるよね。遺言書とか。これがなかったらいずれ家族が揉めるって分かってるのに。
ようするに自分が死んだ後のことなんて正直どうでもいいんだろうね。揉めようがケンカしようが知ったことでは無い。家族よりも自分のことのほうが大事。
うちも母に、今のうちに遺言書を作っておいてほしい、私ら兄弟がケンカするのイヤでしょ?ってお願いしたのに何も残してなかった。想像どおり兄弟で大揉めして絶縁となりましたよ+25
-0
-
61. 匿名 2025/03/15(土) 12:19:32
実際大変だよね
ネット銀行とか投資とかしてても引き継ぎないと分かんないし
+6
-0
-
62. 匿名 2025/03/15(土) 12:19:38
拒む人は親の介護も喪主も後始末もやったことのない人。+10
-0
-
63. 匿名 2025/03/15(土) 12:20:21
>>20
昔の親は子が40代くらいで亡くなったけど今は子が60とかだから片付ける方ももう体力ない+12
-1
-
64. 匿名 2025/03/15(土) 12:21:22
うちの親は今後のためにいろいろ整理し始めてくれてるみたいだけど、子どもからは言えないよね
でもその時が来たら苦労するのは自分(子ども側)だから意思も含めてまとめておいてくれれば煩雑な手続きや争いも最小限で済むのにとは思う
でも言いづらいわな+0
-0
-
65. 匿名 2025/03/15(土) 12:21:49
首都圏住みの同居の親が出身地の東北や九州に墓を立ててきた⋯と言ってきて絶望したって話を何人かから聞いたことがある。
親は自分の遺骨の場所を買ってきて安心してるんだろうけど、それを管理するのは子供だってことを何とも思わないのかな
+10
-0
-
66. 匿名 2025/03/15(土) 12:21:51
>>19
もっと不燃物とか、動かせない家具とか色々あるよね。
ひどい人は動かなくなった車を放置してるし。+24
-0
-
67. 匿名 2025/03/15(土) 12:22:28
>>60
うちもだわー。
ガンだったから亡くなるまで十分時間あったのに。
うちは長男が全部とってったよ。妹は生前に土地貰って家建ててたから文句ないって。そりゃそーだろよ。
+8
-0
-
68. 匿名 2025/03/15(土) 12:22:29
亡くなったことを知らせて欲しい人だけリストアップしておいて欲しい。どの程度の関係性かわからないから困る。
その他の手続きは面倒だけどなんとかなる。+6
-0
-
69. 匿名 2025/03/15(土) 12:23:51
>>52
考えないと永遠に生きらわけでもない
必ず死ぬのにそれを受け入れない人の気持ちがよくわからん
アラフィフだけど私はもう物減らしはじめてる+22
-0
-
70. 匿名 2025/03/15(土) 12:24:22
どこに口座があるのかすら分からないとほんとに困る
+2
-0
-
71. 匿名 2025/03/15(土) 12:25:59
>>15
いや断れない人や優しい人が割りを食ってるだけ。
自分の事は自分で始末するべきだと思う。+17
-0
-
72. 匿名 2025/03/15(土) 12:27:23
ネーミング変えればいいんじゃね+1
-0
-
73. 匿名 2025/03/15(土) 12:27:33
現代の終活という考えは大事だと思うよ、50歳ぐらいになったら身のまわりをすっきりさせた方がいい。
祖父母や両親亡きあと家を片付けるのにどんだけ苦労したか、片付けても片付けても荷物が減らない。あとの始末をする人の苦労を考えたら片付けとエンディングノート大事。+7
-0
-
74. 匿名 2025/03/15(土) 12:28:03
>>3
本人達も今まで散々近しい人達を亡くしてるから理解は早いと思う+3
-0
-
75. 匿名 2025/03/15(土) 12:28:24
普段から自分のことは自分でやろうって意識がないのかもね+5
-0
-
76. 匿名 2025/03/15(土) 12:30:10
>>52
「いつ死んでもいいわ」と言いつつ、きちんと日々運動し、きちんと通院しきちんと服薬し、きちんと人間ドックに入る
うちの親(80歳オーバー)
エンディングノートも書いてあるけど+7
-0
-
77. 匿名 2025/03/15(土) 12:30:15
>>30
30さんのご両親だけでなく本当無責任な親は多い。
私アラフォーだけど断捨離済みだし最低限の物で生きていけてる。
親は田舎の古い大きな家(田舎だから)なのに全然片付けようとしてない。
生きている感覚が違いすぎる。
+13
-0
-
78. 匿名 2025/03/15(土) 12:31:38
>>6
いつか誰もが死ぬんだよ?
どこがデリカシーないのさ+14
-0
-
79. 匿名 2025/03/15(土) 12:31:49
>>32
素晴らしいお父様を持ってお幸せですね
口座、保険、暗証番号やパスワードなど、最低限のものを記しておいてくれるだけでも、常識的で真っ当な親だと思う+7
-0
-
80. 匿名 2025/03/15(土) 12:31:57
本人も長くはないと言ってるし、もう渡した
でもいつ行っても書いてない+0
-0
-
81. 匿名 2025/03/15(土) 12:33:15
まだまだ元気なうちから度々話題にしてればいいとか?
まず、そういうことがあると言うのを知っておいて貰う+0
-0
-
82. 匿名 2025/03/15(土) 12:33:50
>>31
お片付け業者さん一軒家だと平気で300万かかりますねーとか言って来るよ
あんなの言い値だもん+3
-0
-
83. 匿名 2025/03/15(土) 12:34:31
>>23
うちは父が入院していよいよという時に病院で遺言書を書いてもらったけど、フラフラの文字だし書かせるのも辛いし書いてるほうも辛いだろうし家裁に提出する時も気まずいし、実際その時になったらデリカシーを後回しにするしかなくて申し訳ない最期だった
多少の気まずさがあっても元気なうちに書いてもらうほうが平穏だよ
それを教訓にして母はしっかり遺言書とエンディングノートを書いてる+10
-1
-
84. 匿名 2025/03/15(土) 12:34:33
残された家族のことを考えるとやんないとだめだよな、とは思う。けど両親には言いにくいし、自分もまだやってない。だからって行動しないと何もしないままになると思う
なんかいい方法ないのかな。「終活」って言い方変えない?+0
-0
-
85. 匿名 2025/03/15(土) 12:35:19
>>16
ちゃんとしてそうな親なら言われないよねきっと+8
-0
-
86. 匿名 2025/03/15(土) 12:35:38
子供に口出しさせず好きなように生きていたうちの親
ゴミ屋敷作って、あとはお前に頼んだよ状態だった
昔から掃除や片付けしない親だったけど、最後まであの人の生きてきたアレコレの処分を背負わされて疲れたよ+5
-0
-
87. 匿名 2025/03/15(土) 12:35:53
>>69
同じ。私も少しずつ片づけてるし、口座のパスワードとか、何がどこにあるかとか、残される人が困らないように準備してる。
うちの母親は、何度も「ちゃんと分かるようにしておいてね」と言ったのに無視。
何もせず病に倒れ、そのまま施設に入った。ダメ親を持つと、子どもが苦労するだけ。
ハッキリ言って迷惑ですよ、何もせずあの世に行く人って。
きっと、母が死んで墓に入っても、手を合わせる回数は減るでしょう。
思い出すたびにウンザリするだけだろうから。+6
-0
-
88. 匿名 2025/03/15(土) 12:36:21
これはどっちの気持ちも分かってしまうな...
子どもとしては亡くなった後のことを考えると便利だから書いて欲しいけれど、もし渡される側なら「早く逝って欲しいのかな」とか寂しくなるだろうし実際親にそんな思いさせたくないから渡しづらい。
エンディングノートとしてでなく日記を渡しておく方がハードル低いかなと自分の体験で思った。うちの祖母は日記をつけていて、その日の気持ちや死後どうして欲しいかみたいなことを書いてくれていた。
これは自発的なものだけれど、日記ならまだ抵抗感薄いかなとは思う。
いずれにせよ、話し合いの場は必要になってくるよね+1
-0
-
89. 匿名 2025/03/15(土) 12:36:25
義両親は終活積極的で婚礼ダンスはじめ、大型家具とか不用品処分もすすめてて、シンプリストみたいなかんじ
そういう銀行とか契約系もまとめてあると話は聞いてる
ただ実家の親は「ひどい、死ねってこと?」タイプのくせに物が多いくらしだからほんと厄介+6
-0
-
90. 匿名 2025/03/15(土) 12:36:42
>>61
銀行は休眠口座になるし、NISAなどの株や投資信託なら暴落してもゼロになるだけまだマシだが、怖いのはFXなどのレバレッジがかかるもの
家族に内緒でFXしていて死後に為替が大変動、投資資産はほとんど溶かしていた上に遺族が追証の支払いを命じられた話も年に一度はあるそうな…
+2
-0
-
91. 匿名 2025/03/15(土) 12:39:59
>>9
頼まなくても自分から自発的に大雑把でもいいからまとめておいてくれたら助かるよね+5
-0
-
92. 匿名 2025/03/15(土) 12:40:41
>>52
ほんこれ。これなんだよね…
これでいつお迎えが来ても良いわ~とか言って笑っていいのか分からない冗談を自分から振って言ってるわりに、人から現実的な死のことを言われるとカチンときて激高する。めめめんどくせ~~+22
-0
-
93. 匿名 2025/03/15(土) 12:44:36
年齢に関係なく明日生きているとは限らないので
自分でエンディングノート作って
親に渡しておくことで作成を促すくらいでいいと思う+0
-0
-
94. 匿名 2025/03/15(土) 12:45:31
>>57
>認知症なんかになったら確かめようが無い事も多いよ〜。
そうなんだよ。保険や株とか、本人のサインや委任状が無いと、何の処分も出来なかったりする。最悪、本人が死ななきゃ手続きできなくて、何十年もそのままとかね。最悪だよ。 本人がボケる前に、片付けた方が良い事は色々あるんだよね。+4
-0
-
95. 匿名 2025/03/15(土) 12:46:00
自分のエンディングノートを親に渡した+0
-0
-
96. 匿名 2025/03/15(土) 12:49:34
>>9
このポスターが炎上してる間は無理+0
-0
-
97. 匿名 2025/03/15(土) 12:51:58
>>1
普段の会話が大事だよ、コミニケーション無しに終活しろって言ってもね…普段から大事に思って会話して行く中でどうしたいかを聞いておく何が何処にあるか暗証番号や保険なんかも把握しとかないと大変。
+1
-0
-
98. 匿名 2025/03/15(土) 12:52:13
>>1
わかるんだけど本当に困るのよ。
病院に入ったり施設に入ったりしたら何も出来なくなる。いちいち確認しに行くのが大変‼️本人もそうだっけ?とか記憶が曖昧だったり、任意の保険や通販で継続で買ってたものがあったとか、ワクチン何をいつ打ったか、カードの支払いも金額が何かわからなくて明細も本人確認が必要だったりとにかく大変。
まだじゃなくていつでもアップデートしながら書いといて決めた場所に置いておいて欲しい。自分はまさに苦労してる最中で疲れがどっとでてます。+8
-0
-
99. 匿名 2025/03/15(土) 12:55:05
姑が脳腫瘍で倒れて入院→終末型病院で3年で亡くなったから、エンディングノートどころか何がどこにあるのかわからない状態だったけど。
片付けようとすると大変だったのかも。+3
-0
-
100. 匿名 2025/03/15(土) 12:55:32
>>7
どんな立場だろうと全員死ぬんだから終活はやらんとダメでしょ
終活=人生の終わりを意識して自ら行う活動や準備。
具体的には身の回りの整理や葬儀・墓の準備、無いなら何らかの手配等ってこと分かってんのかね+8
-0
-
101. 匿名 2025/03/15(土) 12:56:26
文具店に勤めてるけど、買う人は「ご本人でないたろうな」ってことがほとんどです。頼まれて来てるのかもしれないけど。+4
-0
-
102. 匿名 2025/03/15(土) 12:58:46
子供がまったく知らない支払いがある恐怖、すこしは考えて欲しいよ
通販利用後の振り込み書とか、さっぱりわからない引き落としとか、どうなってんのこれっていうの多いんだから+4
-0
-
103. 匿名 2025/03/15(土) 12:58:51
>>6
堅い親なら後のこと考えて自らエンディングノート書いているが
呑気で何も考えてない親ならお勧めした方が良いと思うよ
私は60歳の時に書いたよ
+11
-0
-
104. 匿名 2025/03/15(土) 13:00:16
祖父母は70歳の時終活してたけど
気付けば90歳…再度また終活してる笑
+7
-0
-
105. 匿名 2025/03/15(土) 13:01:10
>>77
同世代だけど断捨離済みって尊敬するわ
私も物減らしたいって思いつつ先延ばしにしてるから、あなたをみならって頑張るわ
よし、片付けよう!!
+6
-0
-
106. 匿名 2025/03/15(土) 13:01:28
>>90
そういうのも相続放棄出来ないのかな?+0
-0
-
107. 匿名 2025/03/15(土) 13:04:45
>>98
むしろ早くシんでくれた方が、手続きや後片付けが楽になるんだよなあ…悲しいことだけど、腹も立つ+5
-0
-
108. 匿名 2025/03/15(土) 13:05:30
>>52
細かいことは気にしない何とかなると考えている親に多い傾向だが
子供は親の死後大変なんだよなあ
携帯やパソコンのパスワード、年金手帳、通帳、保険証マイナンバー、クレカ
印鑑証明証と印鑑、定期預金、保険証証等の場所など子供に教えてた方が良い
呆け始める前に金融機関の暗証番号も教えてもらってた方が良いのにね
+8
-0
-
109. 匿名 2025/03/15(土) 13:05:52
>>1
そうなんだけど、現実問題、汚部屋残されて困るのは子供だし、色んな契約関係やパスワード等が把握できないと子供だって本当に途方にくれるからねー+4
-0
-
110. 匿名 2025/03/15(土) 13:06:03
>>105
そう言われると嬉しい!
断捨離出来た事で出来ない親についての見方も整理できたり(課題の分離)友人関係も整理出来て、お金も含めた将来の不安や焦りが少なくなって生きるのが凄く楽になったので本当に良かったと思ってる。
私も引き続き整理整頓していくので一緒に頑張ろう(^^)/+7
-1
-
111. 匿名 2025/03/15(土) 13:06:08
>>2
親のってこと?延命しないにきまってんじゃねーか
長生きされても正直迷惑です+29
-0
-
112. 匿名 2025/03/15(土) 13:06:40
>>72
おぉ。案外これかも。
+0
-0
-
113. 匿名 2025/03/15(土) 13:09:11
後から動く人の事を考えない全拒否でヤダヤダしてる親だと、子供たちから距離置かれるんじゃないのかな
子供側からしてみれば、重い負担が待ち構えてるんじゃー、せめていまは面倒なことさせられたくないってなるからね+6
-0
-
114. 匿名 2025/03/15(土) 13:11:14
>>52
年寄り自身が親の片付けとかで苦労してない人多いよね、昔は兄弟沢山いて長男はそのまま家継いで後の人達は葬儀もお客さんみたいなもんで、人の荷物片付ける大変さを想像すらしない。+16
-0
-
115. 匿名 2025/03/15(土) 13:13:21
エンディングノートはイメージがネガティブなのかな
私はダイソーの「もしもノート」を使ってるんだけど、すごくいいよ
お金、健康、自分の3種類ある
もしものためだけでなくて、自分用のまとめとして役立ってる+9
-0
-
116. 匿名 2025/03/15(土) 13:14:22
>>108
携帯の解約。携帯本体の返却、本人の委任状や住民票も必要とかで、そんなに面倒なのかとウンザリした+6
-0
-
117. 匿名 2025/03/15(土) 13:14:33
この例のように反発する親はエンディングノートがもっと一般的になっても反発する。
→自分のことしか考えていない親。
反発しない親はそもそそも自発的にやる。
→他者、子供のことを考えることのできる親。+13
-0
-
118. 匿名 2025/03/15(土) 13:17:27
エッセイよく読んでたなあ+3
-0
-
119. 匿名 2025/03/15(土) 13:17:33
>>29
本当にこれなのよ
うちは父が認知症になる数年前に金融資産の一覧表を作っていたので、今すごく助かってる
母がうるさく言って作らせた
介護関係は全部銀行引き落としだから、印鑑も必要になるよ
うちはよくある苗字で、その辺で買った印鑑が幾つもあるから、聞いておかなかったら詰んでたと思う+5
-0
-
120. 匿名 2025/03/15(土) 13:17:49
>>113
結局、子供達から距離を取られるような親なんだよ
だからコミュニケーションも上手くいかない、終活で子供に迷惑かけて、益々子供から嫌われるパターン+5
-0
-
121. 匿名 2025/03/15(土) 13:18:19
>>3
本当だよね。誰が後始末すると思ってるんだ。+19
-0
-
122. 匿名 2025/03/15(土) 13:18:42
>>1
「エンディングノート」って名前がよくないんじゃない?「引継ぎノート〜大切な人へ〜」みたいなポエムなタイトルにしたら抵抗感が減りそう…+18
-0
-
123. 匿名 2025/03/15(土) 13:19:04
>>42
古いやつとか黄ばんでたり変に湿気ってたりカビ臭かったりとかあるよ(実体験)
老人の溜め込むって年季が違うからね
さらにアレルギー酷くなりそうだからお勧めしないよ+6
-0
-
124. 匿名 2025/03/15(土) 13:19:45
>>42
そういうのって何十年も溜め込んで黄ばんでグズグズになったやつだよ?+7
-0
-
125. 匿名 2025/03/15(土) 13:24:34
実母が一番面倒くさがりだから正直心配している
+5
-0
-
126. 匿名 2025/03/15(土) 13:25:24
>>3
毒親じゃないけど、子どもの事を考えず自分を優先する親とかだと、ほんと迷惑だよな
生きてても迷惑、シんでも迷惑みたいな感じになる
親を選べないって辛いな+13
-0
-
127. 匿名 2025/03/15(土) 13:26:22
紙ダニとか居そうなティッシュも年寄りって捨てたがらないんだよね
物の少ない時代を生きてしまうとどうしても執着する+4
-0
-
128. 匿名 2025/03/15(土) 13:26:24
>>106
相続放棄や限定承認は相続の開始を知ってから3ヶ月以内の熟慮期間に家裁に申し出れば良いんだが、その前に相続財産を処分してしまっているとダメらしいね
追証が発生すれば証券会社からメールでお知らせがくるんだが、PCやスマホが開けないとか家族が証券口座の存在を知らないで熟慮期間後に追証が発生したとなると厳しいかも…
なお「財産の処分」というと家とか遺品のイメージがあるんだが
・故人のスマホの電話番号を解約/承継する
・故人のサブスク契約を解除する。あるいは名義変更して自分用に使い続ける
・故人のクレジットカードを退会する
・LINEなどの一身専属性のサービスを退会処理する
・ショッピングサイトや行政サービスなどのアカウントを解除する
・収入のあるYouTuberアカウントを引き継ぐ
なども「財産の処分」にあたる可能性があるので料金がかかるからとサブスクや携帯を解約するのも気をつけたほうが良いらしい
第27回:亡き親のサブスクを解約したら借金まで背負うことに!?――相続放棄するなら絶対注意したいデジタル遺品のこと【天国へのプロトコル】 - INTERNET Watchinternet.watch.impress.co.jp第27回:亡き親のサブスクを解約したら借金まで背負うことに!?――相続放棄するなら絶対注意したいデジタル遺品のこと【天国へのプロトコル】 - INTERNET WatchImpress サイトImpress WatchINTERNET WatchPC Watchデジカメ WatchAKIBA PC Hotline!AV Watch家電 Watch...
+3
-0
-
129. 匿名 2025/03/15(土) 13:28:33
>>120
あー、そうだろうなって感じ
自分の人生のことなのに周りに丸投げタイプの人が親になると大変だ+7
-0
-
130. 匿名 2025/03/15(土) 13:29:18
>>2
ぶっ叩いてはないけどもちろん決めてるよ。ただ、なかなかそういう状況にならない+7
-0
-
131. 匿名 2025/03/15(土) 13:32:02
公共料金もどこを利用しているか、契約者番号とかも控えてもらっておくといいよ
カード引き落としでメールにアクセスできないと解約ができなくて詰む
カード会社に解約ついでに明細にある公共料金の支払い先を教えてもらったが、ナビダイヤルだったので余計な料金がかかった+5
-0
-
132. 匿名 2025/03/15(土) 13:33:25
>>2
延命はしない。
もし倒れたらもう治療しなくても良いとさえ思ってる。
でも現実的に考えたら無理だよね。
救急車呼ばなかったら刑事責任問われるし、ほっといて後遺症だけ残って助かっちゃう場合もあるし。
悩ましいところ。+26
-1
-
133. 匿名 2025/03/15(土) 13:33:33
まだ親が元気だから、あえて「元気で頭がしっかりしてるうちに書いておいてね!」って言ってる+2
-0
-
134. 匿名 2025/03/15(土) 13:34:23
>>128
よこだけど
役所の手続きついでに、公共料金の精算やカードも解約しよう!ってやったらアウトかも…なのね…
気をつけなければいけないね+3
-0
-
135. 匿名 2025/03/15(土) 13:39:22
>>49
そうやってタブー視するのも変じゃない?
元気なうちだから話せるもんだし。
病気になったり入院したら、それこそ相談出来ないじゃん。
みんな生きてるうちに用意しとくなり意思表示しとくもんじゃないの?
うちもこないだ一緒にお墓見学にいったよ。
+9
-0
-
136. 匿名 2025/03/15(土) 13:40:05
さりげなく勧めるより、堂々と勧めた方がいいだろうな+2
-0
-
137. 匿名 2025/03/15(土) 13:40:11
>>1
テレビのNEWSの夕方とか、羽鳥さんの番組とか、NHKやら色んなところで終活について結構特集しているのに、少しくらい関心持ったり、子供の負担とか考えたりしないのかね。+6
-0
-
138. 匿名 2025/03/15(土) 13:42:54
土地や財産持ちなら相続税対策もあるからきっちりやってるイメージがあるが庶民だと「子供はみんな仲良いし、私は大した財産はないからあとお願いね」ってノリなのかも知れない
去年伯母が脳梗塞で倒れてある程度回復したんだが一人暮らしはもう無理ってことで息子のいる関東の施設に入り、住んでたマンションはまだこっちにあるので郵便物のチェックをしてるんだが郵便局で投資信託つくってたらしくて残高が凄いことになってたわ
(郵便物は必要なものは開封して従兄弟に送ってるため)
その後うちの母親が年相応に耄碌してきたので銀行口座と保険はチェックさせてもらったよ
「おばちゃんの所みたいにわたわたしたくないからチェックさせてね」と言えたのは良いのやら悪いのやら…+4
-0
-
139. 匿名 2025/03/15(土) 13:54:03
>>119
横だがなんで年寄りはいくつも印鑑を持ってるんだろうな
昔は就職や結婚の際に実印、銀行印、認印と作らされたらしいが探したら10本近くあったとかさ
母ちゃんの話だが定期を解約するのに銀行に行って本人が銀行印だと思ってたのが違っていて、見つかった印鑑に印つけたら別件で実印証明取った際にそれが実印だと解ってうわっとなったわ
そのへんに持ち出して失くされても困るから実印はしまっておいて、認印用にシャチハタ持たせたんだがバックに母親の母親の印鑑まで入ってたのは呆れたよ+6
-0
-
140. 匿名 2025/03/15(土) 14:01:55
>>107
よこ
親が長生きすると自分も年とるもんね。年老いてから親の世話や後始末するの本当大変だよ。+4
-0
-
141. 匿名 2025/03/15(土) 14:05:59
>>52
それなんてうちの義母+1
-0
-
142. 匿名 2025/03/15(土) 14:12:08
>>88
>もし渡される側なら「早く逝って欲しいのかな」とか寂しくなるだろうし実際親にそんな思いさせたくないから渡しづらい。
どうしてそういう認識になるのかわからないんだよね。
順番でいったら親が子供より先に亡くなるし、子供より長生きしたいと思う親は稀だよね(障害がある子がいて…とかいう例は別ね)
そしていざその時が来たときに、後始末(するであろう)子供が困らないように情報をまとめておくことは「早く逝ってほしい」ではなく「優しさ」だと思うんだけどな。
いつなにがあるかわからないから、若くてもエンディングノートを書いたらいいとは思うけど。
私も夫も40代だけど、子供がいないから遺言書を書いたし、株とかの財産も困らないように記してるよ。
+3
-0
-
143. 匿名 2025/03/15(土) 14:14:31
うち父子家庭で、私入れて兄弟3人いるんだけど、父は「〇〇(長男)に全部言ってるから!」の一点張りで全然書こうとしない。長男に死後の事は伝えてるし問題ない!って思ってる…
ソウじゃないんだよ、誰が見ても分かるようノートに記してよ!死んだ後なんてみんな慌ててパニックになるんだから!って兄弟全員で説得した+6
-0
-
144. 匿名 2025/03/15(土) 14:19:37
>>1
ちゃんとしたエンディングノートみたいなの用意するからじゃない?
紙切れとかでも、普通のでも、何となく日記ぽくてもいいから書いて欲しいな。死んだらどうして欲しいかくらいは知っておきたい。+1
-0
-
145. 匿名 2025/03/15(土) 14:22:12
>>114
土地の相続とかもね 先延ばし先延ばしの結果カオスでこのままじゃ息子に迷惑しかないから金払うことにしたわ はぁ+3
-0
-
146. 匿名 2025/03/15(土) 14:23:48
自分の親について想像してみると
やっぱそんなの勧められんわw
財産について催促してるみたいだしもうすぐ死ぬんでしょ?って言ってるみたい
高齢の親なんて子供みたいなもんだしあんまり多くを求めないほうがいい+3
-5
-
147. 匿名 2025/03/15(土) 14:39:16
子供に迷惑かけないように死ぬのも親としての役目だと思ってる
+2
-0
-
148. 匿名 2025/03/15(土) 14:50:22
>>104
70歳くらいでせっかく片付けても、買ったの忘れて買い足したりでまたすぐ増えるのがこの年代+2
-0
-
149. 匿名 2025/03/15(土) 14:50:34
エンディングノートに遺影の写真も挟んどいて欲しいー
祖母の時に母が選んだら叔母が眉毛ないじゃーんって文句言ってた+1
-0
-
150. 匿名 2025/03/15(土) 14:51:16
今の80代なんて兄弟が5、6人いるのが当たり前で、長男一家に丸投げして介護も葬儀もお客さん状態だから、残された人の大変さなんて全然分かってない。+3
-0
-
151. 匿名 2025/03/15(土) 14:57:55
>>150
まさにうちの両親も夫の両親も親の介護も葬儀も相続も年長者丸投げ世代で基本的な相続の分割の割合すらよくわかってない
ガラクタの整理も億劫なので全部あげるから好きにしていいよとか平気で言う+2
-1
-
152. 匿名 2025/03/15(土) 15:04:17
うちの父親は60歳から遺言書を作成し始めて、数年に一度、公証人と見直ししてる
でも物は増えてく一方だから、それは整理してって言いたいけど言いにくい+0
-0
-
153. 匿名 2025/03/15(土) 15:27:07
>>56
認知症になると、ティッシュのなかに指輪隠したりする人もいるよ。+2
-0
-
154. 匿名 2025/03/15(土) 15:31:54
>>146
順番通りに行けば、親が先に死ぬんだよ。
伯母が祖父母(彼女にとっての両親)が死んだ後おかしくなっちゃったんだけど、
親が死ぬ準備をしていくのをみていたら子どもだって覚悟ができていくだろうし、
残された人のために片付けておくのが先人の務めだと思うわ。+2
-0
-
155. 匿名 2025/03/15(土) 16:14:16
母が怪我で入院したタイミングで、良い機会だからとエンディングノートを渡してたのに
結局、末期がんと診断されるまでなーんにも書いてなかった
さすがに末期がんと診断されてエンディングノートを書くことにしたらしいけど
亡くなった後に確認したら、口座のある銀行一覧(口座番号とかはナシ)、友人の名前だけ(電話番号等はナシ)
くらいしか書いてなかった
それでも、何もないよりはマシだったけど、今、海外のゲームサイトに毎月2500円をクレカ払いしてることが判明し、解約方法がわからなくて面倒なことになってる
クレカを解約しても請求は発生し続けるらしく、ゲーム会社に問い合わせても返事が来ない
誰か解約する方法があったら教えて…
+0
-0
-
156. 匿名 2025/03/15(土) 16:24:08
>>117
そしてエンディングノート書いてくれてるような親は家も断捨離済み。
嫌がる親は昔から我儘で依存的でトラブルメーカーで家も汚い。+9
-0
-
157. 匿名 2025/03/15(土) 16:34:03
亡父のネット囲碁サービスも解約し証券会社の株も売った
パソコン音痴で私がパスを知ってたからできたけど
ネット囲碁は解約の理由に死亡があるからやりやすかった…
母はエンディングノートとにかく書かないからもう知らない
大した遺産はないけどないからこそ把握しておきたいんだよ
+4
-0
-
158. 匿名 2025/03/15(土) 17:28:31
>>4
でも初期の認知症とかで親も理解力落ちてくるとなかなか大変だよ。
素直にじゃあお願いねって子供に託してくれる親なら良いけど。
認知の初期でも意固地になったり不安が増して子供の言うこと聞かなくなって揉めたりする事もある。
うちはそれでめちゃめちゃ大変だった、病むよ子供が。
本人しか知らない口座とか保険とか解らないままになっちゃうといざ施設入所の時に慌てるし。
本人が若くて理性が充分有るうちに色々決めといた方が良いんだなと思った。+8
-0
-
159. 匿名 2025/03/15(土) 17:41:25
これは親がちゃんと自分でやるべきだよね。
人間年老いてどうなるかこれまで見てきたはずで絶対分かるんだから、親がやれよと思う。
だから渡すのに躊躇せんでええ。
ちゃんと書いてよねー💢ってノート代金もらってもいいくらい+1
-0
-
160. 匿名 2025/03/15(土) 17:46:31
ほんとは親が自発的にやらなあかんのですけど、まだまた浸透してないのかな。
皆さんは、親が健康なうちに「書いとけや」と叩き付けといた方がいい。
病気やケガで入院されたときの方が言いにくい。
+2
-0
-
161. 匿名 2025/03/15(土) 17:48:18
>>151
無責任な親だね
健康なうちに、兵糧責めとかしてでも書かせた方がいいよ+2
-0
-
162. 匿名 2025/03/15(土) 18:19:59
>>1
いや、自分の後始末は自分でして欲しいだけ。
自分のペースでやってくれるんなら、こちらは何も言わない。+4
-0
-
163. 匿名 2025/03/15(土) 18:42:57
>>2
心マする、DCする、気管切開しない
レスピ、バイパップしない
DNARとまではいかないけど急変時はこんな感じ
ゆるやかに看取りいけそうなら末梢取れなくなった時点で末梢も皮下もなしでいいかな
胃瘻と経管栄養、中心静脈もいらん+6
-0
-
164. 匿名 2025/03/15(土) 19:09:53
>>18
片付けすごく大変だよね。
祖父母の家は元々モノの多い家だから、数年かけてコツコツやらないと終わらない!と、母と伯父が数年がかりで今もコツコツ片付けてる。
祖母は一緒に片付けてくれるんだけど、「あぁ、これは○○の時のやつでね…」とすぐ思い出語りになって手が止まるし、
祖父は認知症なのと、年老いてから性格も頑固に面倒くさくなってしまって、捨てようとすると怒ったりまとめておいた廃棄物をサルベージしてくる。
伯父が「うちの会社の部下が父さんの着なくなった服が欲しいんだって。捨てるよりも必要な人にあげたほうがいいでしょ?」と言いくるめてようやく「そういう人がいるのか。じゃあ使ってもらったほうがいいな」と納得してくれるので、そう言ってまとめて捨ててる。
母が「2人とも違う方向に面倒くさい!」と片付けにも苦労してる。+3
-0
-
165. 匿名 2025/03/15(土) 19:26:54
むしろ親自らやって欲しい。
75過ぎたら何があるか分からない。
うちは母(当時75)が倒れた時に母が預貯金、生命保険、医療保険、ライフラインのことを書き留めていてくれたおかげで助かった。
それにその時は軽い脳梗塞で済み、意思疎通が出来た事も大きい。
ただ自身が一人っ子だから出来た事かもしれない。
兄弟が居たら片方にしか説明していないと揉める(お金絡みで)と思う。
+3
-0
-
166. 匿名 2025/03/15(土) 19:38:34
>>19
わかってないなー
そんななんの値打ちにもならない物をその量溜め込む親は、もっともっと色んなややこしい物を山のように溜め込むんだよ+7
-0
-
167. 匿名 2025/03/15(土) 19:57:00
>>1
遺書書け!とか遺言書を書け!と迫っている訳じゃないじゃん?若い頃は自分の人生設計はしっかりしろ!と言われるのに、人生の結末の希望を自分で選ぶ事や、大事な事の覚え書きを促すと酷いと非難されたりする方がおかしくないですか?
+3
-0
-
168. 匿名 2025/03/15(土) 21:07:58
義母へ。誰も弾きもしないピアノどうするんですか?+1
-0
-
169. 匿名 2025/03/15(土) 21:29:53
>>2
うちは決めてる。
エンディングノートも作ってあるよ。葬儀場も決まってるし会員になってる。お花や棺桶のグレードも決めてある。
連絡したい人やあらゆる契約、パスワード全部書いて貰ってもある。老化や病気の対応も勿論決めてある。その際のお金の用意も足りなくなった時私達兄弟でどうか分けるかも決めてある。
実家も老人用にリフォーム済み。
やってるに決まってんじゃん+3
-0
-
170. 匿名 2025/03/15(土) 22:02:37
エンディングノートって自分も書いているけど、
置き場所に困る。
もしもの為に、見つかり易い場所が良いけど、
個人情報の塊だから、泥棒に取られたら大変だし+0
-0
-
171. 匿名 2025/03/15(土) 22:23:13
>>1
就活の中でも、少なくとも身の回りの品の整理は「したいと思ったらする」じゃなく「するべき」じゃない?
大量にあるのがポケットティッシュや紙袋ならまだ良いけど、箪笥や古い電化製品、数年(数十年?)前の漬物や梅酒、下着、子供が見たくない手紙や写真、人形とか、処分に物理的手間がかかったり、心理的負担が大きいものは、整理しておくべきだと思う。
そんなの「私が処分したいと思ったらする」っていうのは流石に違うよね。人生の最後に世話になるつもりなら尚更。+0
-0
-
172. 匿名 2025/03/15(土) 22:47:11
>>154
まぁ父がちゃんとしてくれてるみたいなので言わないというのもあるけど
自分も子供から言われないうちにちゃんとしとこうと思う+0
-0
-
173. 匿名 2025/03/15(土) 23:09:21
>>3
生前贈与して、
高齢者マンションへ隠居した友人の祖父母がいるけど、
スマートな生き方だと、尊敬する
盆暮れ正月は、みんなで集まるんだって
そりゃ、子どもたちにも慕われるよね+3
-0
-
174. 匿名 2025/03/15(土) 23:17:01
>>21
静かに死んでくれるなら、まだ救われる
暴力的で疑い深く他責思考の動ける認知症になっちゃったら、もう手も足も出ない(現在進行形の我が母がそれ。)
身体はどこも悪くないから、長期戦になりそうで鬱+6
-0
-
175. 匿名 2025/03/15(土) 23:22:36
アラフォーだけど独身だから親に一緒にエンディングノートを書こうと誘おうと思ってた
私が先に死ぬかもしれないし死んだら連絡してほしい人を知っててほしい
あと解約しなきゃいけないもののリストやアカウントとパスワード+0
-0
-
176. 匿名 2025/03/16(日) 00:05:18
母が認知症になり、両親の口座を全て代理人カードにした。親の資産が予想より多く、場合によっては相続税を払う事になりそうだから遺言書を書いてほしい。でも言えない。+1
-0
-
177. 匿名 2025/03/16(日) 00:40:20
>>1
人間絶対死ぬ
高齢であればそれは明日かもしれない
そうでなくても認知症になって本人の希望がもはや確認できなくなってからでは遅い
後始末を何もせず全部押し付けるのは無責任だと思う+3
-0
-
178. 匿名 2025/03/16(日) 08:18:59
>>116
でも、今は死亡診断書持っていけば解約できると聞いたことある
それで解約できないのは携帯会社がおかしいから
「出るとこ出ますよ」と言えばいいよ
永遠お金支払わせる気か?それじゃ詐欺と同じだ!と騒げばいいよ
+0
-0
-
179. 匿名 2025/03/16(日) 08:21:09
>>174
それ一番迷惑な認知症
こんな老人これから多くなるから本当に初老の方々は自分は違うと思わず
エンディングノートは大事だね
+1
-0
-
180. 匿名 2025/03/16(日) 08:39:19
>>132
救急車呼んで病院に就いたら高齢者の場合は延命措置に関して聞かれるから
その時に一切しませんと断ればいい
家族が救急車を呼ばずに飲まず食わずで意識なくなるまでほっといたら
救急隊員と医者にも怒られるよ
悩むことは無い、二日以上食事しない寝たままで起き上がれない場合は
救急車呼んだ方が良い
回復したところで自立歩行は出来ないから要介護3以上になるから
特養に入れるよ
+1
-0
-
181. 匿名 2025/03/16(日) 08:44:10
>>146
あなた考え方古いね
昭和初期みたい+0
-0
-
182. 匿名 2025/03/16(日) 08:46:13
>>155
最寄りの市役所に相談祖てみたら?
いま、それで困っている人いるらしいから解決策あるかも
専門家に頼むからお金は発生すると思うけど+1
-0
-
183. 匿名 2025/03/16(日) 08:56:51
>>116
docomoは、死亡診断書と解約の手続きに来た人の身分証明書があれば解約出来ましたよ。
本人の引き落とし口座は凍結されてしまうから、後日清算の振込用紙が送られてきて終了。+0
-0
-
184. 匿名 2025/03/16(日) 08:59:26
>>146
財産の催促では無いでしょう?
自分がこの先どうして欲しいか、自分の意思が伝えられなくなった時に、残された家族が困らないように書き留めておくのがエンディングノートなんだから。+0
-0
-
185. 匿名 2025/03/16(日) 09:21:11
>>168
うちめっちゃ高い(そんな高いのあったんだレベル)電子ピアノ買ってて怒りわいた。プロでも何でもない本当の素人なのに!!+1
-0
-
186. 匿名 2025/03/16(日) 09:27:18
40手前だけどエンディングノート書いてみたいと思ってたところ
わたしがしんだら卒アルとか写真とか捨てていいと書きたい
写真類とか迷うと思うから残された人がゴミ屋敷にならないように+0
-0
-
187. 匿名 2025/03/16(日) 11:23:34
>>155
住んでいる場所の消費者センターに相談+0
-0
-
188. 匿名 2025/03/16(日) 11:53:54
>>185
うちはね、旦那が幼少期習ってて嫌で辞めたのに40年近くそのままなの。ホラーだよね。+0
-0
-
189. 匿名 2025/03/16(日) 15:24:19
>>1
自主的に終活ノートを考えるような老親なら、問題は少ないんだよ!
後回し、もしくは何も考えてない年寄には「早く死ね」と思われようが、子どもが一緒にノートを記入していかなきゃならんのよ。+1
-0
-
190. 匿名 2025/03/16(日) 16:18:44
>>30
ほんとそれ。年齢的にそろそろ話しておきたいなと思ってたら母に病気が発覚。末期ではないものの、この手の話をしにくくなった。これを期に本人たちが動いてくれたらいいんだけど、全く気配なしでハゲそう。+1
-0
-
191. 匿名 2025/03/16(日) 18:37:26
>>183
横だが自分もドコモで父親の時に死亡診断書のコピーと自分の身分証明書で何とかなった
ただソフトバンクが「ご契約者さまとご来店者さまの姓が異なる場合は家族関係を示す家族確認書類(戸籍や住民票が同一など)のご提出が必要となる場合があります」とあるので結婚して名字が変わってるとそっちで引っかかった可能性はあるかも+0
-0
-
192. 匿名 2025/03/16(日) 21:12:23
>>180
延命というか治療して欲しくないです。
ただ、後遺症が残って一命をとりとめるっていうのは一番避けたい。
放っといて亡くなってしまったら怒られるところか保護責任者遺棄致死になりませんか?+0
-0
-
193. 匿名 2025/03/16(日) 21:26:49
>>191
私も結婚しているから姓が違うけど、docomoの場合は住民票を求められませんでした。+0
-0
-
194. 匿名 2025/03/18(火) 17:04:56
>>67
うち今父親がガン
余命言われてもまだ生きてるから、何かしてるかと思ってたら何もしてない
田舎の田畑山どうしようもないのに
負債だから、貸すとかじゃなく処分してほしい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高齢の親が残された家族に迷惑がかからないように行う「終活」。