ガールズちゃんねる

4月1日から「小学校の入学式」も休暇OKに 今春から変わる育児・介護休業法、5つのポイントを社労士が解説

262コメント2025/04/03(木) 07:14

  • 1. 匿名 2025/03/14(金) 12:35:18 

    【図】育児・介護休業法 変更ポイント

    4月1日から「小学校の入学式」も休暇OKに 今春から変わる育児・介護休業法、5つのポイントを社労士が解説 | AERA with Kids+
    4月1日から「小学校の入学式」も休暇OKに 今春から変わる育児・介護休業法、5つのポイントを社労士が解説 | AERA with Kids+dot.asahi.com

    これまで「育児・介護休業法」は妊娠出産期の支援と、子どもが3歳になるぐらいまでのフォローが中心でした。それが最近は、幼少期までの支援へと広がってきました。今回の改正の大きなポイントは5つ。それぞれについて見ていきましょう。


    1)感染症での学級閉鎖、入学式でも休暇OKに

    2)小学校就学前まで残業ナシに

    3)従業員から申し出があった場合、事業者は断ることができない

    4)育児期に柔軟な働き方がしやすい環境へ
    事業者側は3歳から小学校就学前の子どもがいる労働者に対して、次の5つの措置から2つ以上を選択し、労働者はそのなかから1つを利用することができます。

    ・始業時刻等の変更
    ・テレワーク等(10日以上/月)
    ・保育施設の設置運営等
    ・就業しつつ子を養育することを容易にするための休暇の付与(10日以上/年)
    ・時短勤務制度

    5)「育児時短就業給付」の支給開始も
    2歳未満で時短勤務を取得したことにより、賃金が低下するなど一定の要件を満たしたときに、原則として「育児時短勤務中の賃金額×10%」が支給されるようになります。

    +25

    -61

  • 2. 匿名 2025/03/14(金) 12:35:45 

    変更するも何も、普通に休み取るでしょ。

    +445

    -18

  • 3. 匿名 2025/03/14(金) 12:35:48 

    うちの会社は誕生日休暇ある

    +10

    -10

  • 4. 匿名 2025/03/14(金) 12:36:19 

    いままで入学しも休めなかったなんて
    そっちの方が驚き

    +380

    -15

  • 5. 匿名 2025/03/14(金) 12:36:27 

    >>1
    年度初めなんて一番忙しいときじゃん

    +37

    -22

  • 6. 匿名 2025/03/14(金) 12:36:27 

    子育てしやすい世の中に〜

    +30

    -7

  • 7. 匿名 2025/03/14(金) 12:36:29 

    >>2
    入学式なんかせいぜい数時間なんだから、その後会社行くやろ

    +10

    -55

  • 8. 匿名 2025/03/14(金) 12:36:44 

    >>2
    休みが減らないってことでは?

    +115

    -4

  • 9. 匿名 2025/03/14(金) 12:36:56 

    んな事言っても中小企業は取れないよね

    +141

    -14

  • 10. 匿名 2025/03/14(金) 12:37:02 

    それは良いけどその穴埋めが大変ですよ

    +102

    -35

  • 11. 匿名 2025/03/14(金) 12:37:02 

    >>7
    一日休み取るよ笑
    その後子供誰が見るんや。

    +138

    -5

  • 12. 匿名 2025/03/14(金) 12:37:26 

    もう子持ちは採らないほうがいい

    +58

    -37

  • 13. 匿名 2025/03/14(金) 12:37:26 

    入学式有給とってよかったよね?
    取れない会社はそういう会社なんだし

    +12

    -0

  • 14. 匿名 2025/03/14(金) 12:37:29 

    この休暇どうせ無給だろうから、有給使うわ。

    +116

    -3

  • 15. 匿名 2025/03/14(金) 12:37:55 

    >>11
    両親2人共休み取るの?

    +3

    -12

  • 16. 匿名 2025/03/14(金) 12:38:05 

    パパも子育て参加できるようにしてる結果、若い子が遊ぶ暇すらなくなってるんですが

    +69

    -19

  • 17. 匿名 2025/03/14(金) 12:38:09 

    迷惑だな

    +8

    -9

  • 18. 匿名 2025/03/14(金) 12:38:11 

    >>9
    洗脳されてるよ。
    有給は権利だから使いな!

    +63

    -11

  • 19. 匿名 2025/03/14(金) 12:38:16 

    >>1
    そんな制度使わないと入学式すら休めないってことのがおかしいな

    +20

    -2

  • 20. 匿名 2025/03/14(金) 12:39:02 

    その休んだ分は誰が働くの?

    +20

    -18

  • 21. 匿名 2025/03/14(金) 12:39:04 

    >>4
    休めなかったというか、休みたいなら有給とってねって感じだったんじゃない?
    4月から子の看護休暇が「看護等」になってそこに入学式も含まれるんだよね?専用の休暇の中でまかなえるようになりますってことでは

    +142

    -2

  • 22. 匿名 2025/03/14(金) 12:39:10 

    >>15
    うちは夫婦で1日取るよ。有給はほとんど二人とも子供のことでしか使ってない。

    +72

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/14(金) 12:39:11 

    >>9
    中小企業に勤めてるけど育休3年取りたい人はとってるし、時間休でみんなバンバン休んでるよ
    有休繰越してるのは休むの嫌いな人くらいです

    +38

    -3

  • 24. 匿名 2025/03/14(金) 12:39:14 

    制度を充実させるのはいいけど、フォロー側のフォローも頼む

    +116

    -5

  • 25. 匿名 2025/03/14(金) 12:39:15 

    >>4
    有給取ります、ではダメだったのかね

    +28

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/14(金) 12:39:16 

    >>19
    普通に有給休暇とか取ってただろう休みだけど、子育てなんちゃらで有給休暇使わず休めるでってことでは

    +17

    -0

  • 27. 匿名 2025/03/14(金) 12:39:34 

    >>10
    たった1日一人休んだだけで回らない会社ってどんなとこ?

    +35

    -27

  • 28. 匿名 2025/03/14(金) 12:39:38 

    >>4
    掛かり付けの小児科医だって休んでいたのに

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/14(金) 12:39:38 

    子供のため思ったら休むでしょ

    +1

    -4

  • 30. 匿名 2025/03/14(金) 12:39:45 

    >>1
    女性教師「マジで?」

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/14(金) 12:39:50 

    >>15
    ヨコ、良いやん別に

    +29

    -2

  • 32. 匿名 2025/03/14(金) 12:39:58 

    >>19
    有給5日分はあるんだからそれ使えば良いんじゃない?

    +3

    -6

  • 33. 匿名 2025/03/14(金) 12:40:25 

    こうやって直ぐに休みが取れて休んでばっかり居る人が居る一方、
    その人が休んだ穴埋めで、自分の休みがドンドン削られていって、体も心も壊れて行く人も大勢居る

    何かをしたら、天秤だから支える別の存在が必要な訳で。楽出来る人と楽が奪われる人が両方居て、極端になってる気がする。

    +129

    -15

  • 34. 匿名 2025/03/14(金) 12:40:27 

    >>28
    同じ学区の小学校の先生とかだと難しいね

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/14(金) 12:40:54 

    >>18
    時季変更権がある

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/14(金) 12:40:58 

    >>27
    横だけど、入学式だったら休むのひとりじゃなくない?
    一斉に休むのでは?

    +36

    -8

  • 37. 匿名 2025/03/14(金) 12:40:59 

    年に5日までって全然足りない

    +6

    -13

  • 38. 匿名 2025/03/14(金) 12:41:00 

    >>15
    よこ
    入学式卒業式って両親揃って参加するしその後外食したり、祖父母と合流してお祝いとかしない?

    +33

    -20

  • 39. 匿名 2025/03/14(金) 12:41:01 

    >>10
    こういう人がいるから、働きにくくなるよね〜

    +28

    -22

  • 40. 匿名 2025/03/14(金) 12:41:58 

    >>11
    そんなこと言ったら…入学して数日は給食食べずに帰ってくるけど、それも休みを取るのかな?

    +12

    -10

  • 41. 匿名 2025/03/14(金) 12:42:24 

    >>35
    一度だけそれされたことあるけど、海外旅行で2週間休むからまぁ仕方なかったかなとは思う
    短期間で使おうとする上司いるのかなー

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/14(金) 12:42:31 

    >>38
    教師の共働きはどうするの?

    +1

    -11

  • 43. 匿名 2025/03/14(金) 12:42:51 

    感染症での学級閉鎖、コロナのこともあったしここは大きいね

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/14(金) 12:43:13 

    >>25
    有給とは別にこの休暇があったよ! それが入学式とかにも適応されるってだけで、どっちを使っても別にいいと思う!

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/14(金) 12:43:14 

    >>40
    入学式はってコメントだと思ってたけど。
    その後のことは誰も言ってないよ。

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2025/03/14(金) 12:43:19 

    こんなんなら女性の社会進出なんてなくてよかった

    +10

    -5

  • 47. 匿名 2025/03/14(金) 12:43:31 

    こういう制度も結局ちょっとした事で合理的に休みたいという、大人の我儘に利用されてる気がする

    +8

    -5

  • 48. 匿名 2025/03/14(金) 12:43:40 

    >>36
    休む人多かったらもうその日は会社ごと休みにして欲しいね笑

    +36

    -4

  • 49. 匿名 2025/03/14(金) 12:43:59 

    人生の節目に休めないのは、会社がクソ。

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2025/03/14(金) 12:44:00 

    >>36
    部署ごとに一斉に休むほどって少子化じゃない良い企業だね

    +14

    -2

  • 51. 匿名 2025/03/14(金) 12:44:03 

    >>38
    うちは旦那がそのあと仕事行ったよ
    祖父母は飛行機の距離だから来てないよ

    +3

    -5

  • 52. 匿名 2025/03/14(金) 12:44:16 

    >>37
    足りない分は有給休暇を使う
    クレクレよくない

    +25

    -4

  • 53. 匿名 2025/03/14(金) 12:44:32 

    父兄は良いけど、祖父祖母叔父とか引き連れて席が無いって怒り出す人は勘弁してほしい
    あと下の子の席用意しろ!って教育委員会に言ってくる人やめてほしい ひとりにつき二席しか椅子がありません、用務員です

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/14(金) 12:44:46 

    >>44
    有給使わなくてもよくなったよ、ってことなんだ。ありがとう

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/14(金) 12:44:48 

    >>10
    そりゃお互い様だで

    +20

    -12

  • 56. 匿名 2025/03/14(金) 12:44:53 

    >>42
    さー…教師に聞いてみたらいいんじゃない?

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/14(金) 12:44:59 

    >>47
    は?

    +0

    -2

  • 58. 匿名 2025/03/14(金) 12:45:02 

    >>36
    各部ごとに配慮するんじゃないかな

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/14(金) 12:45:08 

    >>18
    有給か無給かは企業判断だから、中小はあっても無給だろうねー。

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/14(金) 12:45:40 

    >>11
    うちは旦那が入学式終わったあと、仕事行ったよ

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/14(金) 12:45:57 

    >>42
    我が子と受け持ちが被らない割り振りをしてほしいよね。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/14(金) 12:45:58 

    >>40
    入学して早々、学童に行くんじゃないの?

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/14(金) 12:46:04 

    >>26
    年度初めだから、それが有給扱いなら使いたい制度だね
    うちの会社は多分無給だろうな

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2025/03/14(金) 12:46:39 

    普通に有給使ってたけど、熱出しやすい子とかだったら使い切っちゃう人もいるもんね。

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2025/03/14(金) 12:47:11 

    最近は入学式も2人しか来れないとか多いよね

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/14(金) 12:47:39 

    そもそも何で職場のOKがいるんだよ?

    +1

    -2

  • 67. 匿名 2025/03/14(金) 12:47:44 

    >>36
    じゃあ入学式休むの禁止にしよう!

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2025/03/14(金) 12:48:10 

    >>36
    そんなに新一年生とか新年少さんの親がいることある?

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/14(金) 12:48:17 

    >>12
    企業の上のおっさんとかそう考えそうだよね
    特に中小企業

    +16

    -2

  • 70. 匿名 2025/03/14(金) 12:48:17 

    >>36
    そんな一年生ばかりかぶる職場ある?

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/14(金) 12:48:36 

    >>36
    さらに横だけど、学校行事なら事前にわかってるから、対策はできるんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/14(金) 12:48:57 

    >>32
    5日しかないの?
    大変だね

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2025/03/14(金) 12:49:28 

    >>69
    そう考える企業はそれでいいんじゃない?

    +11

    -2

  • 74. 匿名 2025/03/14(金) 12:49:33 

    流産を期待して過ごしてる妊婦さんいますか?
    堕胎の期限が迫っていて子供欲しくないでも後悔するよって言われて怖いどうすればいいか死にたい

    +2

    -11

  • 75. 匿名 2025/03/14(金) 12:49:35 

    >>4
    有給とってたよ
    有給なくなれば欠勤だよ

    +40

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/14(金) 12:49:53 

    >>10
    あなたも休んだら?全然いなくても回るから大丈夫だよー!

    +27

    -14

  • 77. 匿名 2025/03/14(金) 12:49:58 

    >>4
    いやいや有給から休んでたのが特別休暇になるんだよ
    ガルちゃんって常識がない人が多すぎるだろ

    +44

    -5

  • 78. 匿名 2025/03/14(金) 12:50:40 

    こんなこと法律で制定しないと休める社会じゃないことがおかしいよ
    育児でも介護でも理由もなくても休みやすい社会になるべき
    海外の人とか数週間休みで旅行とかいいよね

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/14(金) 12:50:48 

    >>74
    死ぬくらいなら後悔した方が良くないか。
    簡単に人間死ねないし

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/14(金) 12:50:59 

    >>1
    どうせブラック中小企業には関係ない話。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/14(金) 12:51:28 

    少子化に効果なし

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/14(金) 12:51:52 

    >>73
    うん
    それでいいと思う
    上が決めることで一般の人は知ることはないと思うしね
    採用しない理由なんて本人は知らないから

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/14(金) 12:52:07 

    >>74
    何年も不妊治療してさすがってるから気持ちは全然わからないけど、母になるあなたが望まない妊娠ならおろした方がいいと思うよ
    あなたの体も人生もあなたのものだよ

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/14(金) 12:52:25 

    >>2
    だよね。入学式や卒業式、運動会1日その社員が休んだとこで大丈夫な会社じゃないと、確実にブラックかと

    +44

    -1

  • 85. 匿名 2025/03/14(金) 12:53:17 

    >>79
    たしかに
    後悔ずっとする人生は長い
    流れてくれたら仕方ない子なし人生すすむしかないで済むのに
    こんな妊婦居る?流産しろ流産しろなんて自分に言ってる妊婦さんいる?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/14(金) 12:53:38 

    >>1
    子持ち正社員だけど、女も男と同じくらい働いて欲しいならこのくらい認めてくれないと無理だよ。てかこれでも無理。

    +4

    -7

  • 87. 匿名 2025/03/14(金) 12:53:39 

    >>74
    カウンセリング受けたら?
    産んでから◯したら◯人犯だよ。
    割と無茶しても子は死なないよ。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/14(金) 12:54:15 

    >>74
    子ども欲しくて産んでも子育て向いてないって思う場合もあるから、死にたくなるくらい子ども欲しくないって思うならおろした方がいいのかも
    子どもは親を選べないわけだし

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/14(金) 12:55:24 

    >>36
    そんなにいる?w

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/14(金) 12:55:30 

    うちは看護休暇無給だからどうでもいい…

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/14(金) 12:56:04 

    >>62
    なんなら入学式が4/10位だから入学式より前に学童だよ

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/14(金) 12:56:15 

    ますます企業は人を雇い辛くなるな。

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2025/03/14(金) 12:56:24 

    大企業だとワーママ天国だけど、これで日本企業いつまで持つんだろうかとは気になる
    人手不足も加速してるし

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2025/03/14(金) 12:57:40 

    >>57
    全員とは言ってないけど、こういうの利用してる人が多いのは事実だよ。そんな理由で休む?って現場では正直不快に思ってます

    +7

    -4

  • 95. 匿名 2025/03/14(金) 12:57:41 

    >>82
    むしろ産み終えた人のがうちの会社は採用されやすくなってきてる
    育休2年3年と取る人がかなり多すぎるからかも
    男性も1年取る人だらけになってる

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/14(金) 12:58:29 

    >>40
    学童に決まってるでしょ。いくら自分には無関係でもそのくらい知っておきなよ。今は令和だよ

    +7

    -5

  • 97. 匿名 2025/03/14(金) 12:58:37 

    >>37
    何日欲しいの?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/14(金) 12:59:01 

    >>8
    ヨコ
    有給が減らないってこと?

    +21

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/14(金) 12:59:40 

    >>48
    接客業とかは無理ですね。業種によりけりです。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/14(金) 13:00:06 

    >>42
    両親ともに教師なら、どちらかは自分の子どもの学年とは違う学年の担任にしてもらうのが普通。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/14(金) 13:00:10 

    ・始業時刻等の変更
    ・テレワーク等(10日以上/月)
    ・保育施設の設置運営等
    ・就業しつつ子を養育することを容易にするための休暇の付与(10日以上/年)
    ・時短勤務制度

    トラックの運転をする小さい会社なら保育施設と休暇10日ぐらいしか選択肢無いよな。保育施設とか作れるんか?

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2025/03/14(金) 13:00:31 

    2歳未満で時短勤務を取得したことにより、賃金が低下するなど一定の要件を満たしたとき

    働く時間短くなるんだからその分給料も減るのは当然だろ…

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/14(金) 13:01:11 

    >>85
    他の誰かと比べても仕方ないでしょ。
    産むか諦めるかあなたが決めるしかない。お腹にいる以上、逃げずに「親」になって考えるべき。
    まぁ、父親もなんだけどね

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/14(金) 13:01:20 

    >>21
    子の看護休暇、会社によっては無給のところもあるんだよね…

    +30

    -1

  • 105. 匿名 2025/03/14(金) 13:02:24 

    >>95
    1年で随分増えたんだね
    5日未満って人もいるくらいだったのに

    男性の育児休業(育休)の平均取得日数は、2023年度で約1ヶ月半(46.5日)でした。これは、従業員数1,000人以上の企業・団体を対象としたアンケート調査による結果です。
    【男性の育休取得に関するデータ】
    育休を取得した男性のうち、育休期間が「5日未満」だった人の割合は15.7%、「5日~2週間未満」の人は22.0%でした。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/14(金) 13:02:24 

    >>62
    入学式の後に学童行けるよね。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/14(金) 13:02:53 

    子供子供言うけどさ、誰かに頼まれて産んだ訳?勝手に産んだんだろ?自分らで本当に勝手になんとかしろや。おんぶに抱っこされてんじゃねえ。チェンジなら許すわ。そっちが休んだ分だけこっちも休ませろ

    現場からの正直な気持ちを吐き出しました

    +7

    -15

  • 108. 匿名 2025/03/14(金) 13:03:20 

    >>96
    いやいや、入学式後に学童使えるよねという意味でしょう。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/14(金) 13:04:43 

    >>105
    うちの会社は取りやすいんだよね
    管理職の男性陣も3ヶ月は最低取ってるね
    中小企業ならではかも

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/14(金) 13:05:30 

    >>10
    いじわるなおばさんだねぇ

    +17

    -8

  • 111. 匿名 2025/03/14(金) 13:05:42 

    休んだもん勝ち、働かないもん勝ちの日本企業
    そのうち凋落するだろうね

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2025/03/14(金) 13:06:00 

    >>11
    学童は使わないの?

    +1

    -4

  • 113. 匿名 2025/03/14(金) 13:06:05 

    >>102
    出すから早く復職してー!

    保育園空きが出ると困るから
    でしょうね
    最近の保育園や幼稚園、定員満たしてないところ増えてきてる

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/14(金) 13:06:11 

    >>20
    オマエ

    +6

    -2

  • 115. 匿名 2025/03/14(金) 13:06:15 

    >>94
    は?子供(家族)のことで休んじゃいけないの?

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/14(金) 13:06:29 

    >>7
    単純にその後、仕事に行く気にはなれないから行かない。
    体育館冷えるし普段着ない服装してるから疲れてるしw

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2025/03/14(金) 13:07:24 

    >>98
    有給とは別で休める
    ただその日の給与を払うかは会社が決めて良い

    +43

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/14(金) 13:07:41 

    >>20
    コロナになって担任来なくて
    まともに授業できてないクラスあった

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2025/03/14(金) 13:08:42 

    ここ見てるとつくづく、職場が既婚子持ち(子供自立済組含む)しかいないから気が楽だ

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/14(金) 13:08:47 

    >>7
    入学式して、クラスで先生の話聞いて、荷物のチェックと写真撮って、夜にPTAの役員決めとかあるんだよな
    大人しく休みとってもらうほうが周りもわかって良くない?

    +9

    -2

  • 121. 匿名 2025/03/14(金) 13:08:58 

    >>94
    有給は権利だし会社が認めてるなら仕方ないと思うよ。
    自分もいつどこで世話になるかわからないし。
    まぁ常に当たり前!って感じだったら良い気分にはならないのはわかる。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/14(金) 13:09:04 

    >>27
    近所の学童、本当にギリッギリで回してる
    働いている人がもし一人いなくなったら回せないだろうなと言っていた
    A小学校のA学童が職員不足で回せなくなって、A学童の生徒たちは離れたB小学校のB学童まで行くケースもあるとか

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/14(金) 13:10:09 

    >>101
    始業時間の変更かなあ
    あまり大きくは変えられないだろうけど

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/14(金) 13:10:09 

    >>10
    穴埋めする人は同じ人に振られることが多いよね。
    独身だったり育児・介護が無いから大丈夫だと周囲に認識されていて「どうせ遊びの私用なんだからプライベートは犠牲にしても当然」みたいな。

    「いずれお互い様が分かるよ」と言われても婚カツする気力すら奪われてるから「いずれ」が介護しか見えなくて辛い。

    どうやって1抜けして育児の理由を作れるようになるのか暗中模索。

    +29

    -5

  • 125. 匿名 2025/03/14(金) 13:10:11 

    >>38
    そこは人それぞれでしょ

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/14(金) 13:10:19 

    >>104
    それを無くすみたいよ
    育休も7割だったのが10割にするって話だしね

    +6

    -10

  • 127. 匿名 2025/03/14(金) 13:12:50 

    >>7
    学童使わないの?

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2025/03/14(金) 13:13:12 

    >>126
    よこ
    無くすってことは決まってないし育休の10割はずっとじゃないよ

    +11

    -2

  • 129. 匿名 2025/03/14(金) 13:13:44 

    >>38
    土日にする

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2025/03/14(金) 13:14:13 

    >>10
    自分も好きな時に有給使えばいいのに

    +16

    -2

  • 131. 匿名 2025/03/14(金) 13:14:56 

    >>103
    わたしは妊娠して自分に向かって流産しろって思ってるのに、なんで世間は「後悔するよ」なんていうの?
    これから出産するまでずっと流産しろって鬱になりながら過ごして、ようやく産んだら「自分の子供は格別にかわいいよ」って思えて、産んでよかったってハッピーになれるの?
    流産しろって思ってても、産んだら幸せなの?

    +0

    -2

  • 132. 匿名 2025/03/14(金) 13:15:13 

    >>109
    そうなんだ
    大企業の方が取りやすいのかと思ってた
    うちは結果出さないと上に行けないから男性社員の育休は殆ど取ってる人がいないよ
    そのおかげか女性社員は育休3年取ってる人も結構いる
    上手く回ってるならどちらでも良いよね

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2025/03/14(金) 13:15:14 

    >>45
    その後誰がみるんや
    と仰ってるけど、そういった意味に捉えること出来るような…
    理解力が乏しくて申し訳ございません

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/14(金) 13:15:24 

    コロナ禍で結婚した若い男性社員が
    3年前に育休で休みとったあとに

    結婚式をやり直したい&改めて海外に新婚旅行いきたいから
    新婚休をとらせてほしいとずっと社長に直談判してて

    内容が
    じっくり家で子供と安心していける新婚旅行を嫁とプランを練るため時間をかけて考えたいからそれも考慮して育児休暇として+αの長期休暇がほしい、有給は使い切ってるからもうない。

    子供との旅行も育休だと認めない会社なんてやめてやる!ってこの前辞めたわ。

    でもその男性、全然仕事できなくて
    自ら辞めてくれて良かった〜!!!ってなってる(笑)

    屁理屈ばっかりいってて
    昼休憩とは別に午前午後に1時間リフレッシュタイムを入れるべき!とか
    パパが平日に空いてる日に子連れで遊びにいける休暇を会社は提供すべき!とか
    仕事と全く関係ない提案ばっかり会議で出してくる変な人だった。

    Twitterで
    ◯◯パパ@3y&0y育児中  

    みたいなアカウントでTwitterしてるのを普通に見せてくるTwitterに毒された男だったな。

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2025/03/14(金) 13:16:04 

    >>10
    まあ気持ちはわかる。
    お子さん持ちの人と私しか対応できない仕事があるんだけど、毎回お子さん都合で私対応になるから人員補充してほしい。土日休みの会社のはずなのに土日も仕事任されてしんどい。休みたい。

    +22

    -0

  • 136. 匿名 2025/03/14(金) 13:17:50 

    入学式は去年終わりましたわ。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/14(金) 13:18:07 

    >>120
    写真は春休み中に撮る。
    PTA云々は4月の全校参観日の時や3月中に決めるなど、学校による。

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2025/03/14(金) 13:18:26 

    >>103
    ごめんなさい、わたし頭おかしくなってるから、無視して大丈夫
    変に絡んでごめんなさい。
    親切に言葉くれてるのに、ほんと変でごめんね😭

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/14(金) 13:19:12 

    >>27
    年度初めは1人でも休んだら大変だよ。自分たちも新しい担当に挨拶に行かなきゃだし来てもらうこともあるし

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/14(金) 13:19:58 

    アメリカの会社で働いてるから関係ないや

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/14(金) 13:20:12 

    OKとかがおかしいよね
    有給はいつ取っても問題ないはずなのに

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/14(金) 13:20:34 

    >>124
    誤解だったら申し訳ないけど手っ取り早く育児のステージに行きたいっていう解釈でOK?それなら精子提供で妊娠してシングルマザーの道があるよ!

    +3

    -8

  • 143. 匿名 2025/03/14(金) 13:20:56 

    >>123
    現場なら朝指定された時間に行って現場の職人が荷下ろし作業して、帰りは指定された会社で積み込みに行ってから帰るような仕事だと、会社都合で朝は持って行けませんとか言えないような気がするね。時短で空荷で帰るとかも大赤字だから無理そう。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/14(金) 13:23:26 

    >>94
    なんか分かるよ。看護休暇も美容室とか自分の予定のために休む人いるし、子どもがダダこねて~休みますぅとか。近くに助けてくれる身内いるならそれこそ休み早退しなくていいから休暇も余って好きに使えるし。真面目にルール守ってやってる親は僅かだと思う。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/14(金) 13:24:37 

    低賃金で子供の事を考えられなかった氷河期「わかった。良いよ。サポートしてあげるよ」

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/14(金) 13:27:55 

    >>142
    申し訳ないのですが「育児のステージに行きたい」ではないです。

    私用は遊びだと断定されて負担を押し付けられるストレスです。結婚したら「いずれ」の範疇に「育児」や「主人の都合で」の可能性が含まれるから、介護だけじゃない「いずれ」を考えたいの。
    それってダメなのかな。

    +2

    -2

  • 147. 匿名 2025/03/14(金) 13:28:08 

    >>120
    夜に役員決めなんてやるわけねーだろ

    +1

    -4

  • 148. 匿名 2025/03/14(金) 13:30:18 

    >>138
    悩みが悩みだし、全く変じゃないよ!!
    今この時だけだけど、あなたの未来が幸せであることを願うわ

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/14(金) 13:30:45 

    >>52
    看護休暇って無給だよ

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2025/03/14(金) 13:41:23 

    >>91
    なんか可哀想

    +2

    -6

  • 151. 匿名 2025/03/14(金) 13:42:54 

    >>114
    結局そうなるのよね

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/03/14(金) 13:44:46 

    >>137
    クラス写真撮らないところ?

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/14(金) 13:45:28 

    >>147
    みんな休み取れないから、うちの市は入学式のあとになった

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2025/03/14(金) 13:45:36 

    >>151
    事前に1日休むってわかってるなら、その人の業務の分配をうまくさせられない上司がアホ

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/14(金) 13:51:59 

    みんな入学式とか卒業式休まない
    ものなの?

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/14(金) 13:59:19 

    >>154
    産休育休もそうだけど前もって報告されてることだからね

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/14(金) 14:01:34 

    >>1
    代わりの人の手配まで国がやってくれよ

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2025/03/14(金) 14:03:09 

    >>152
    入学式もクラス写真も教室で説明も全部午前中で終わるよね

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2025/03/14(金) 14:11:29 

    >>158
    友達とも撮りたがるし、そんな簡単ではないよ
    入学者の人数にもよるしね

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/14(金) 14:13:27 

    >>40
    うちの子どもの学校は、卒業式と入学式は学童休みだよ。
    始業式や終了式は学童あるけど。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/14(金) 14:15:30 

    >>119
    うち年齢層高くて子供大きい人ばっかり
    子育て中の人や今から子供産みそうな人はいないけど介護休暇取る人がぼちぼち出てきたよ

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/14(金) 14:27:47 

    入学式や卒業式はでたいよね
    来てほしいし

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/14(金) 14:28:11 

    >>4
    勝手に有給で行ってほしい

    +13

    -8

  • 164. 匿名 2025/03/14(金) 14:32:55 

    国民の休日も多すぎるし、日本人は休みすぎ
    その代わり有給しっかり取れるようにして、いちいち国からの指示いらない

    横並びで何でも一緒は時代に合わない

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/14(金) 14:33:01 

    >>18
    時期変更されるよ
    中小企業はそれが通りやすい
    判例もできちゃってる

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/14(金) 14:33:59 

    うちは個人で請け負ってる仕事の範囲が明確だから、みんな好きなだけ調整して休んでる
    その代わりフォローは誰もしない
    子持ちも関係なくフォローなし

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/14(金) 14:36:06 

    >>124
    思いっきり職場で一同倒れてみるといいよ
    過労かなんかで
    そのあと診断書を手に入れて提出すれば、配慮してもらえて快適だよ
    管理職は困ってるけど、その分給料高いし

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2025/03/14(金) 14:40:55 

    小学校の先生同士の夫婦は自分の子供の入学式に休むようになるのかな?
    夫婦共に1年生の子供がいたら1年生の先生はやらせないとか子供が未就学児なら1年生と6年生と臨間学校のある5年生の先生はやらせないとか配慮してたら教員不足だし誰も担任につけない事態になりそう。
    そうなってくると、そもそも小学校の入学式とか宿泊行事を小学校で出来なくなりそう。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/14(金) 14:48:40 

    >>10
    若い人はとらなくなるだろうね

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/14(金) 14:50:31 

    >>2
    入学式も運動会も卒業式も授業参観もみんなが当たり前に休みを取ればいいのよ。
    小学校の先生も自分の子供の入学式や運動会や授業参観を優先すればいい。

    +23

    -1

  • 171. 匿名 2025/03/14(金) 14:50:43 

    >>48
    年度はじめだから普通は一番やすめない時期なんだよね
    それを言ったら、先生たちも自分の子供のために4/1休みますってなったら欠員だらけになって入学式成り立たなくなる可能性もあるし難しい

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/14(金) 14:52:04 

    >>168
    学区が同じだとどうしても被るので祖父母もしくは叔母や伯母に頼る
    入学式は他学年担当でも教員紹介があるので
    運動会も被ることが多いね
    想定内で仕方ないと割り切る人のほうが多いように感じる

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2025/03/14(金) 14:54:23 

    私が人事なら、子供が小さい人、これなら産む可能性のある若い人は雇わないな
    ただでさえ急な休みとか時短とかで仕事を任せられないし、それならフルで働けて計画的に休む人を雇うし
    新卒採用より中途採用に力入れるわ
    うちの会社にも新卒研修中に妊娠して休み入った後輩いるけど、男性陣からもあたりは強かった

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2025/03/14(金) 14:54:34 

    >>20
    休むのが当たり前になったら、小学校の入学式や卒業式や運動会は独身や子供が大きくなった先生だけで回さないといけなくなるのかな?
    子育て一段落した先生はともかく、独身の先生は辞めちゃいそう。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/14(金) 14:57:35 

    生理休暇、看護休暇、育児休業休暇

    子持ちは、特別休暇ばっかりだね。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/14(金) 14:58:34 

    >>172
    祖父母だの親戚だのに頼らないで、自分の子供を当たり前に優先する先生が増えると思う。
    自分は入学式は当たり前に仕事休みます。でも学校の先生はうちの子を優先して入学式は休まないでね。は通じない社会になると思う。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/14(金) 15:00:24 

    >>126
    育休産休は、社会保険料免除なのに、傷病手当金受給期間が社会保険料の支払い義務がある方がヤバイ
    高額療養費の自己負担があがるのに

    子持ち様だね

    +10

    -1

  • 178. 匿名 2025/03/14(金) 15:01:46 

    >>36
    うちの職場の部署は
    たまたま今年入学式予定の人が1人で、子供の年齢もばらけてる うちの子は入学式が来年

    運動会シーズンは同じ地域の人がシフト重なるから、
    私だけ違う地域に住んでて開催時期が違うって理由でワンオペで働く時がある

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/14(金) 15:02:26 

    >>176
    私は40代ですが、今後は変わっていくとは思う
    以前うちの学区では教員がどちらも参加できるように市内小学校の入学式に時差を設けたけどクレームがたくさん来た
    時代が変わってみんなが行けたらいいね

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/14(金) 15:04:19 

    そもそも、小学校の入学式って必要?
    寒い体育館に集合させられて、テンプレみたいな話を聞くだけ

    不要だと思う

    +0

    -3

  • 181. 匿名 2025/03/14(金) 15:04:50 

    >>170
    担任は始業式に子供の入学式だったから休んだし、学校からの連絡でお迎えと早退した事も。保護者からしてもいい取り組みだと思う。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/14(金) 15:06:56 

    子どもの行事も休んでいいし、推しのライブも休んでいいし
    独身の休みを子持ちがカバーすることも当然だしって世の中ならいいね

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2025/03/14(金) 15:09:54 

    小4以上は体調不良になることぐっと減りますか?
    保育園なんだけど毎月呼び出し食らってる

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/03/14(金) 15:11:01 

    子の看護休暇取得してる人いる?
    病院受診した証明って職場に出してる?
    診断書ではなく、病院の明細とか薬の添付書類とか

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/14(金) 15:14:37 

    学級閉鎖でも取れなかったんだ!必ずインフル流行るもんね。よかったね。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/14(金) 15:36:14 

    >>181
    地元の小学校中学校は、担任のお子さんと、受け持ちクラスの学年はかぶらないようになっていた。
    割りと同じ市内から通われてる先生多かったから、さすがに入学式、卒業式は休めない(休みにくい)から。
    …と先生本人から聞いた。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/14(金) 16:20:17 

    >>124
    上司の上司に相談
    一人だけガンガン残業したい人がいてその人に聞く、その人がダメなら子持ち含めて輪番制だわ

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/14(金) 16:34:13 

    シフト制だとあまり関係ないかも

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/14(金) 17:05:21 

    >>36
    私のパート先も子供が同い年の人が何人かいて、通ってる学校は違うけど卒業式も入学式も日付がかぶってた。
    しょーがないよねって皆で休み届け出した。
    でもバイトの高校生がもう卒業してたり、まだ春休みだったりで人数はなんとかなりそう。
    大人しかいない企業は大変なのかな。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/14(金) 17:24:00 

    >>99
    接客業も別に毎日店開けなくてもいいのにね。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/14(金) 17:25:34 

    子持ちばっかり。休んでばっかり。文句ばっかり。

    +6

    -2

  • 192. 匿名 2025/03/14(金) 17:25:51 

    独身や既婚子なしや子供が成人してる人も同じだけ休めるなら別に何も文句はないな。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/14(金) 17:31:45 

    >>24
    じゃないと不公平感解消されないよね。みんな大人だから、口には出さないけど。

    +24

    -1

  • 194. 匿名 2025/03/14(金) 17:33:34 

    >>53
    最前列ほぼご親族一同さまな家庭あった。中学校の卒業式で、両親、高校生の姉、両祖父母、父方叔母。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/03/14(金) 17:37:11 

    >>36
    そんなに被るほど同年代の子持ち多いなら、お互いさまで出られる時に出られる人が頑張ればいい。
    まさか全員同い年ではないでしょ

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/14(金) 17:39:07 

    >>150
    他人に言われなくても親の自分が一番思ってるよ

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2025/03/14(金) 18:36:50 

    >>23
    有休繰り越ししてる人は入院とか何か不測の事態が発生した時のためもあるんじゃないかな?
    今年度消えるのだけ消化していけばいいし

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/14(金) 18:40:59 

    >>195
    よこ
    Aの1人目とBの2人目とCの3人目が同学年だったら
    もしくは子供の学年がみんな違っても毎年誰かの子供の入学式が発生する場合もありうる
    でも入学式ぐらいは親も休ませてやれよとは思うので
    あーだこーだ言われちゃうのは人員体制をケチる会社のせいだよね

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/14(金) 18:42:37 

    >>24
    子持ちを欠勤もしくは有給だけど50%にして
    その分をフォローする人の手当に回せばいいんじゃないだろうか

    +8

    -2

  • 200. 匿名 2025/03/14(金) 18:45:26 

    >>163
    完全に個人都合だしね。社員のプライベートに会社側が必要以上に休暇はいらないと思う。むしろ子持ち社員によるしわ寄せが発生する社員のモチベーションの方が心配。

    +11

    -4

  • 201. 匿名 2025/03/14(金) 18:50:32 

    >>24
    タカラトミーは出産したら200万だっけ?
    フォローする側の賃金アップって言ってた。
    私も子育て中、中学受験控えているんだけど
    新小1年になる子がいる人のフォロー(頻繁に早退するので)
    産休明けの人フォローってなんかやるせなくなる。

    +4

    -5

  • 202. 匿名 2025/03/14(金) 19:09:27 

    >>201
    自分の時にフォローしてもらった人が後から子供産んでそうなってるなら
    それぐらい受け入れようよ

    +13

    -1

  • 203. 匿名 2025/03/14(金) 19:11:05 

    うちの会社は子供の看護休暇があって4月から入学式、卒業式と学級閉鎖中も使えるようになったって案内回ってきた。
    法的には小学校3年生までみたいだけど、うちの会社は子供が何歳でも使えるから有り難い…

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/14(金) 19:56:39 

    >>1
    え?今まで駄目だったの?

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/14(金) 20:23:26 

    >>34
    女性教師が小1の担任になって入学式があった日がたまたま自分のお子さんの入学式と重なってた。有給を取ってお子さんの入学式に行ってた。

    +6

    -1

  • 206. 匿名 2025/03/14(金) 20:26:20 

    >>16
    若い子はいずれ、自分も恩恵があるけど、無い世代の子無しは地獄よね。

    20年くらい前に、おじいさんだった京大卒の心理学の教授が赤ちゃんは、お母さんの柔らかい肌に抱かれた方が良い、ホルモンも活性化する。ゴツゴツした男性が育児してもなぁってつぶやいてたわ。

    +5

    -7

  • 207. 匿名 2025/03/14(金) 21:05:13 

    >>117

    会社からは、単に休みを拒めないってだけって説明があったんだけどその解釈で合ってる??

    +4

    -2

  • 208. 匿名 2025/03/14(金) 21:29:47 

    教員だけど、これが本当なら嬉しい。
    まだ自分の子は未就学児だけど、今後子供の入学式被ったら、すごく悩むと思うし有給とるのも気が引ける。
    これが制度化されたらあまり気兼ねなく休めそう。
    欲を言うなら運動会も自分の子を見たい。
    それなら仕事辞めろって言われそうだけどね。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/03/14(金) 21:44:26 

    >>124
    もう結婚する気なくて、当然子供いないし、両親とも早々に他界していて、育休も介護休業も無縁。会社からすればちょうどいいサポート役に見えるんだろうなぁ。表には見せないけど、お互い様と思うのにちょっと抵抗感じてしまうのは否めない……

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2025/03/14(金) 21:49:34 

    >>1
    これ①は騙されちゃいけないよ。有給扱いじゃないんだよ。看護休暇が無給だった会社では全く意味ないんだよね
    ④は今年の10月くらい?から開始だったけど、気になるのが既に時短とってる場合は会社が他のを提示してきた場合、それも追加で取れるのかってところだよね。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2025/03/14(金) 21:52:56 

    >>175
    生理休暇関係なくない?

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/14(金) 22:00:06 

    >>207
    違いますよ。
    子の看護等休暇は通常付与される所謂年次有給とは別に子供が小3まで、追加で5日間付与される国が育休介護法に定めた権利です。今年までは看護の為だから基本は元気だとその休暇は使えませんでしたが今年の4月からは入学式などを理由にも申請できます。

    有給となるか無給かは会社次第だから、有給を余らせている人は普通に有給を使えば良いし、有給が足りない親御さんは、この5日もフルで使ってきます。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/14(金) 22:13:24 

    私の会社、子供の行事でお休み申請したらお給料出るよ
    今に始まったことではなく
    病院とか自分磨きの習い事でも

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/14(金) 22:45:23 

    >>84
    大御所?お局たちは子供関係の休みをあげるのを嫌がるよね

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2025/03/14(金) 22:55:26 

    >>38
    うちは、入学式の前に家の前で家族写真撮って、夫がそのまま仕事に行ったよ
    中小企業の総務担当だから、この時期は新入社員の対応もあって休めない

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2025/03/14(金) 22:56:00 

    >>42
    何年か前はおばあちゃんがきていた

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2025/03/15(土) 00:27:34 

    >>32
    必ず休まなければいけない有給でしょ?
    5日は義務付けられたから
    知らないの?

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/03/15(土) 00:29:19 

    >>217
    >>72へです

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2025/03/15(土) 00:30:43 

    他は知らないけど、うちの職場パートは普通に有給取ってって感じ。
    今年は卒園式と入学式あるの私だけだけど、この時期は小学校の関係とかで休み取る人多くて毎年人手不足気味で残業してたけど、今年は毎回は残らない。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/15(土) 01:10:08 

    >>124
    私は、未就学児と小学生の子供いるけど独身の人や、まだ子供いない人の穴埋めしてるよ
    フルタイム勤務、残業あり
    今年も有給は5日しかとってない
    ちなみに親のサポート0
    子供がほとんど風邪ひいたことなくて、保育園から呼び出しされたのはこれまでに2回(ちょっとしたケガで)
    本当に子供いるの?もっと休んだら?ってよく言われるけど、穴埋めで引き受けた仕事が私に定着してしまい、仕事の切れ目がなくて、いつ休んだらいいの?って状態w
    上司に相談しても、昇格させるから頑張ってほしいと言われるだけ

    さすがに家庭を犠牲にしすぎたので、一旦退職する予定。「いずれ」はないと思ったので…

    あ~今週も疲れたわ…
    来週は出張もあるし、ほんともう限界w

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2025/03/15(土) 01:36:27 

    小3まで伸びるのか!
    嬉しい!

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/03/15(土) 02:31:34 

    >>124
    婚活する時間すら奪われてるよね

    +5

    -1

  • 223. 匿名 2025/03/15(土) 02:41:18 

    こういう行事に親が参加できるかは子供の人格形成に関わったりするからわりと重要
    ブラックすぎて有給すら取れずいつも母と一緒に旅行に行けなくて思い出作れなかったのは今でも恨んでる

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2025/03/15(土) 02:47:26 

    >>200
    子持ちが損って風潮のせいで日本にしわ寄せ発生してるんですが

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2025/03/15(土) 02:55:16 

    >>60
    うちも
    ちなみに小学校の卒業式も午後から仕事行ってた

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/03/15(土) 03:56:37 

    時短給付1人目産んで復帰の人はお金もらえて2人目産んで復帰(1人目の後既に時短)の人はお金もらえないっておかしい!不公平!

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/15(土) 05:03:32 

    >>222
    サービス業だったけど子持ちのフォローするとなると平日は早番全部譲る、土日も出勤、月1-2回の早番が土日のどっちかにあるけど疲れ果てて帰宅して寝るだけ。平日休みの夜型人間になるから誰とも予定合わなくて彼氏がいても不仲になって別れたり、婚活も出来ないし(大体平日夜のアポや週末デートが多いから)、友達とも疎遠になった。子持ちは盆暮れ正月も休もうとするからこっちはフル出勤で帰省さえ時期をずらすから家族の交流も減る。

    子持ちのフォローで心を擦り減らしたから私は結婚してからずっと専業。フォローする側の気持ちが分かるから迷惑掛けたくない。

    +5

    -1

  • 228. 匿名 2025/03/15(土) 07:51:09 

    >>9
    やっぱ保育士さんは休みにくいよね。
    学級閉鎖で休んだり、子供の体調不良で休む人が複数人いたら、保育の現場はまわらないよね。
    状況に応じて、子連れ出勤出来ると良いけど。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/15(土) 08:11:54 

    >>203
    うちの会社にもあるけど無給だから使う人いない。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2025/03/15(土) 08:14:37 

    >>135
    そんなにひどい感じなら、ちょいちょい「体調崩しました」って土日休んだら?
    子持ちもダメ、あなたもダメ、ってならないと補充なさそつ

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2025/03/15(土) 08:22:42 

    また小梨様がお怒りになりますね

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/15(土) 08:32:33 

    >>1
    いつも思ってるんだけど、子の看護休暇等って無給だよね?
    可哀想だし、そもそもの話子の有り無し関係なく有給自体を増やせないの?
    そっちのほうが平等だし有給だから引かれることもなく周りも同じだから遠慮することもないし3年生までに限定せず大きくなっても、ひいては親の介護とかでも使えるじゃん

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/15(土) 09:21:52 

    我が子の入学式や運動会の休み、教諭の皆さんももちろん全然とっていいと思う。ただ、パパさん・ママさん教諭さんたちがある程度心置きなく休むためにもその方たちを新一年生の担任に据えるとか「そらザワつくやろ…」な、なんであえてそうしたん?な配置もしないようにしてね、とも思う。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/15(土) 09:25:49 

    >>208
    参加してもいいと思うよ。
    先生の顔を見せなきゃダメなら、ビデオレターでもいいわけじゃん。

    あとさ、教員って子供と同じ学校に勤務したらいいのにね。 
    学年さえ変えていたらいいじゃんって思う。
    そうしたら見られるじゃん。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/15(土) 09:31:01 

    >>230
    よこ 言い方悪いけど会社としては1人でまわせる仕事量を2人(1.5人)つけてるって思ってんじゃないかなあ。
    土日にどうしてもやらないとダメな仕事なの? それだったらおかしいけど。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/15(土) 10:32:08 

    >>225
    入学式だけで仕事休む旦那なんて聞いた事ない

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2025/03/15(土) 10:50:22 

    >>234
    田舎の小学校なら他に学校ないのが理由でもあるけど親子同じ学校だったよ
    もちろん親の担当学年ずらしてた

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/03/15(土) 11:21:31 

    >>15
    取るよ
    取ったらダメなの?

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/03/15(土) 11:21:45 

    >>42
    知らんがな笑

    +0

    -1

  • 240. 匿名 2025/03/15(土) 11:30:59 

    >>25
    有給じゃなくて看護休暇で休み取らせて無給にしてもいいんだよ会社によって。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/03/15(土) 12:40:47 

    >>2
    大手を振って取れるってことかな

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2025/03/15(土) 12:42:52 

    >>234
    田舎の学校だと校数が少ないから同じことあるけど、同僚に忖度してちゃんと指導できないからよくない
    高校なんて、親の力で推薦上げられちゃうんじゃないかと思うよ

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2025/03/15(土) 12:46:22 

    >>208
    公立なら日にちずらせばいいだけじゃない?
    5日、6日、7日、8日のいずれかに行うことにして各校振り分ける
    重なっても父親が母親のどちらかがいける
    運動会も同じ

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2025/03/15(土) 12:46:58 

    >>234
    流石に入学式に担任がいないのはダメでしょ

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2025/03/15(土) 12:47:46 

    >>238
    全生徒が両親きたら会場に入りきれないね

    +0

    -1

  • 246. 匿名 2025/03/15(土) 12:50:43 

    >>124
    子持ちが二人で一人で計算されれば問題ないんだよね
    その分給与も半額、有給休暇も半分
    でも子育て後に人員が余剰になるから、昔みたいに順繰り若い世代が生むようにならないと回らない

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2025/03/15(土) 12:50:51 

    >>245
    そんなこと考えたことない笑

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/03/15(土) 12:52:53 

    >>232
    有給休暇を増やせばいいんじゃないかな

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/03/15(土) 13:38:54 

    >>247
    想像してみて
    体育館に親の席が倍
    教室も普段の参観日の倍
    廊下に溢れます

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2025/03/15(土) 13:40:27 

    >>42
    入学式の日を3日設けて、各校ばらけさせる
    5日、6日、7日くらいで振り分け
    それでも重なった場合は泣いてもらう

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/03/15(土) 13:52:58 

    >>33
    同じ会社内でそこまで偏って、体も心も壊れて行く人が大勢居るのなら、
    その会社がヤバイだけな気がするよ

    +0

    -3

  • 252. 匿名 2025/03/15(土) 13:57:37 

    >>10
    何人も重なったらまずいだろうけど
    自分も含めて病気で休む時だってあるでしょ?
    あなたの会社、今までどうやって回してたの?

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2025/03/15(土) 14:04:04 

    >>249
    だったら学校側が親どちらか1人とか指定するしかないと思うけど

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2025/03/15(土) 16:49:28 

    >>238
    ダメなんて一言も言ってないのに頭悪いの?

    +0

    -2

  • 255. 匿名 2025/03/15(土) 20:19:52 

    >>254
    じゃあなんでそんなこと聞くの?

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2025/03/15(土) 20:55:52 

    >>33
    支える人がいっぱいいるなら、ちょっとづつ負担すればいいから問題ないと思うよ
    逆に一人の休みを肩代わりするのが一人だけだと、その人は潰れるね
    みんなでちょっとづつ負担できるようにする仕組みを考える

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2025/03/15(土) 21:53:04 

    >>21
    普通の欠勤と何か違うの?

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2025/03/25(火) 14:51:37 

    >>235
    はい、相手のお客さんの都合上土日に勤務しないといけない仕事です。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2025/03/28(金) 13:31:50 

    >>68
    ないと思う。会社内にいるとしても、部署や担当が重なることはあまりないだろうし、もし重なっているなら上の人がもっと人員配置について考えろと。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2025/03/30(日) 18:20:48 

    >>33
    知り合いの四十路後半独身さん
    皺寄せがきて有給2ヶ月たまってえうって
    もう休みなよ!って言ってるんだけど
    人が足りなくて休めないって。
    役職ついていて尚更休めず残業三昧

    お金が貯まっても体壊したら元も子もない
    金と有給使って海外旅行行っておいでと言ったけど
    責任感強いから、、

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2025/04/03(木) 07:12:03 

    >>135
    会社の体制ですね

    その仕事が他の人にもできるようにしたい。そうでないと私がもたない。そして相手への不満も増す。どうにかひてくださいと訴えるのが得策。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2025/04/03(木) 07:14:24 

    >>10
    まあね。
    とはいえ、二度とないことなんだから、仕方ないかな。

    その立場にならないとわからないことはある。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード