-
1. 匿名 2025/03/13(木) 23:54:02
お母さん方、毎日お疲れ様です。
主は母親で、毎日あれこれ家事や家族のケアを意識して心を込めて頑張ってますが、思春期の子供は悩みなどは話してくれず、してくれるのは事実だけの浅い話だけです。
その割りに日々悶々とした怒りはぶつけられ八つ当たりはされるし、毎日の数え切れないフォローはしています。悩みなどあるなら話して、と言ってましたが特に話はないままです。
ふと、「母親って頑張っても頑張らなくても結果は同じなのかも」と過り、空しくなりました。
子供の幸せを願って毎日頑張ってきましたが、もう頑張ることをやめようかなあ、と思ったりします。
ひたすら一方通行で、頑張り甲斐がないですね。
もう頑張るのやめていいでしょうか?
皆さんは母親頑張るのやめたくなったらどうしてますか? まずは休憩ですか?+912
-105
-
2. 匿名 2025/03/13(木) 23:55:27
だらだらしてる母親なんて最悪だけどな+24
-181
-
3. 匿名 2025/03/13(木) 23:55:32
+25
-155
-
4. 匿名 2025/03/13(木) 23:55:33
+76
-12
-
5. 匿名 2025/03/13(木) 23:55:43
3人分朝から1時間かけて弁当つくって、自分は昼お茶漬け食べてる+948
-11
-
6. 匿名 2025/03/13(木) 23:56:07
+17
-127
-
7. 匿名 2025/03/13(木) 23:56:11
子供のこと、愛しているからこそ心配しちゃうし疲れてしまうことがあるよね。+726
-2
-
8. 匿名 2025/03/13(木) 23:56:39
やめたらいいやん+33
-32
-
9. 匿名 2025/03/13(木) 23:57:34
>>1
なんでこう毎日毎日不幸せな子持ちトピが立つかな。+307
-42
-
10. 匿名 2025/03/13(木) 23:57:49
心を込めてるのが出過ぎなのでは?
子どもは反抗期くるの普通だよ!+243
-3
-
11. 匿名 2025/03/13(木) 23:57:53
+8
-78
-
12. 匿名 2025/03/13(木) 23:58:58
こういう不幸な既婚子持ち多すぎ。
+85
-64
-
13. 匿名 2025/03/13(木) 23:59:01
子育ては長い目で見る
親は立つ木を見る+91
-20
-
14. 匿名 2025/03/13(木) 23:59:11
>>2
そろそろ子供部屋卒業しなよ+136
-18
-
15. 匿名 2025/03/13(木) 23:59:36
とりあえず休憩する
私の息子はまだ4カ月だけど大きくなれば大変だろうなって思う
自分自身、反抗期は親に冷たくしてしまってたし同じ様な事されるんだろうな+202
-10
-
16. 匿名 2025/03/13(木) 23:59:48
お母さんに娘が悩みを話してなくても
悩みを話せるようなリアルの友達がいるなら安心だけど
最近は顔も知らないSNS繋がりの人が相談相手でしかもそれが仮初の姿で中身は悪いやつって可能性もあるから怖いよね+251
-3
-
17. 匿名 2025/03/13(木) 23:59:53
子供に何を求めてるのか+175
-10
-
18. 匿名 2025/03/14(金) 00:00:38
>>3
右の人誰だっけ?+21
-1
-
19. 匿名 2025/03/14(金) 00:00:43
>>3
いいよね、結婚して子供産んでもテレビでママタレと喋ってさ。ママじゃない視聴者からしたらただうるさいイメージしかないけど。+244
-16
-
20. 匿名 2025/03/14(金) 00:00:50
自分が思春期の時もそうだったなと思い返してるよ中学時代とか母親大っ嫌いだったし学校にくるな!!って思ってたし
確かに疲れるけどうちに帰ってきてご飯食べてるのみてるだけでいいやと思うことにしてる
思春期ってそんなもんよねって思ったら楽になったし自分だけの時間も増えたよ
まあこれが子供が成長してるってことなのかなと+193
-1
-
21. 匿名 2025/03/14(金) 00:01:01
楽しいけどなぁ 偉そうにできるし笑 末っ子で育つと上に立つの悪くないなと思う 子供まじで美形で可愛い+5
-23
-
22. 匿名 2025/03/14(金) 00:01:19
>>13
立つ木を見るの⁉︎+29
-2
-
23. 匿名 2025/03/14(金) 00:01:26
言葉は少なくていい。子供ながらに母親がうるさいと思う時期ってある。
お願いだから指示しないで欲しい+122
-7
-
24. 匿名 2025/03/14(金) 00:01:35
>>1
思春期の頃大変だったなー
でももう途中から諦めて無理してまで頑張らなくなったかも笑
もう本当に大変だったんだけど子供が大人になってから
「あの頃はごめん」「ママの大変さがわかった」と言ってくれて報われたかな
主さんも今しんどいと思うけど最低限のことだけやってあげるだけでいいよ
あとは主さんのための時間にシフトして人生楽しもう
親のほうも子離れするための準備期間なんだと思う+254
-4
-
25. 匿名 2025/03/14(金) 00:01:36
>>1
何で悩みを聞きたいのか
母親に頼るのは一番最後だよ
話さずにすんでるならそれでいいじゃん+217
-2
-
26. 匿名 2025/03/14(金) 00:01:42
お母さんとしては虚しいと思ったことないな
何ならちゃんと出来てるかどうかも怪しいから気持ちに寄り添うようにはしてるけど、家事はほとんど怠けてるなぁ
最低限やることだけやって後はダラダラしてる
仕事してる時も専業の今も家事の量は変わらないっていう+17
-5
-
27. 匿名 2025/03/14(金) 00:02:03
>>1
自分が子供の時のことを思い出したら?+79
-3
-
28. 匿名 2025/03/14(金) 00:03:08
>>9
コロナ直撃の世代の親御さんは色々厳しいんだろうなと感じてた
コロナ閉じ籠ってた弊害とこのインフレで家庭が変化してたり、子供が大変で親御さんも大変だと思う+11
-24
-
29. 匿名 2025/03/14(金) 00:03:25
もう数年すれば子育てから解放される+9
-0
-
30. 匿名 2025/03/14(金) 00:03:43
>>13
付かず離れず見守るってことでしょ?木を見てどうするの笑+35
-4
-
31. 匿名 2025/03/14(金) 00:04:01
>>1
疲れたならしばらく自分ファーストにすればいいんじゃない? 人は誰しも自分の理想どおりには動いてくれない。子供だって同じ。テキトーでいいのでは?+154
-1
-
32. 匿名 2025/03/14(金) 00:04:14
+239
-6
-
33. 匿名 2025/03/14(金) 00:04:26
>>1
巣立つ前、親離れする前はこんなもんよ+59
-1
-
34. 匿名 2025/03/14(金) 00:04:27
>>1
こういう自分かわいそうモードの母親って思春期には一番うざい+50
-36
-
35. 匿名 2025/03/14(金) 00:04:35
完璧を求めすぎなのかも
もっと肩の力ぬいて
思春期って干渉されるの嫌いだから 見守る感じでいいと思う
子供も本当に言いたいこと 相談したいことがあったら 信頼関係があるならきっといつか言ってくれると思う+86
-1
-
36. 匿名 2025/03/14(金) 00:06:05
>>18
田中美保+26
-2
-
37. 匿名 2025/03/14(金) 00:06:16
男の子って小さい時は可愛いけど、彼女できたらお嫁さん第一になるの悲しい。私は似顔絵とケーキしかもらったことないのに、彼女には高級腕時計とか買ってあげてる…。+8
-28
-
38. 匿名 2025/03/14(金) 00:06:57
自分一人のために高めのおいしいものを買って、自分を労ってください。食べ物がいい。自分だけに普段我慢している物を買うのだ!これは命令である!+142
-0
-
39. 匿名 2025/03/14(金) 00:06:58
自分は独身子なしだから分からないけど
今の世の中のママさんたち、かつては結婚したくてして、子供が欲しくて作って命掛けて出産して
念願叶って手に入れた幸せのはずなのに
そんなにも不満タラタラなんだね
+16
-23
-
40. 匿名 2025/03/14(金) 00:07:06
>>1
思春期の子供は悩みなどは話してくれず
揚げ足取るようだけど、主さんも親になんでも話してた?お子さんも特にないって言ってるならそのままにしておいていいじゃん+118
-2
-
41. 匿名 2025/03/14(金) 00:07:14
>>21
偉そうにできるとか上に立つとか怖いんだけど
私も1歳の子がいるけどそんなふうに絶対に思わないようにしてる
自分の子供は所有物ではなくて一人の人間として尊重するべきだから+26
-2
-
42. 匿名 2025/03/14(金) 00:07:30
分かります。
放っておいたほうがいいって分かってるけど、自分の子の愚かさを目の当たりにしてるから、そうもいかず。ウチはとにかく勉強と片付けができなくてイライラします。見守れっておそらくそこそこ出来のいい、言葉が通じる子の親の台詞です。とりあえず私は子どもに関心が向かないように、予定入れたり仕事増やしたりして忙しくするようにしてる。+70
-2
-
43. 匿名 2025/03/14(金) 00:07:34
>>1
うちも思春期だけど、親がどんなに大事に育ててきたってそうなるときはそうなるよね
母親の業務だけやってるとしんどくなっちゃうから他に重点置いてみたらどうだろう?
仕事でもいいし習い事でもなんでもいいと思うよ
思春期なら好きに食べるしお風呂入るし死なないしさ
母親に求められること多いから半分自分捨てて頑張ってきたのよね
でももう要らないからとりあえずその習慣を手放して自分の人生にまたフォーカスするのを頑張ろう
+99
-1
-
44. 匿名 2025/03/14(金) 00:07:51
>>37
逆に彼女に似顔絵なんてあげないでしょ。似顔絵貰えるのはお母さんだけでは??+45
-3
-
45. 匿名 2025/03/14(金) 00:07:59
>>32
私こういうの旦那と半分にする+14
-4
-
46. 匿名 2025/03/14(金) 00:08:06
>>37
でもお嫁さんには似顔絵とケーキあげないかもよ
小さい頃に純粋な気持ちで描いたあなただけの宝物だよ+48
-2
-
47. 匿名 2025/03/14(金) 00:08:06
>>17
ちょっとそれ思った
言葉尻を捉えらようだけど「子供の幸せを願って毎日頑張ってきましたが、」と言いつつ「一方通行で頑張り甲斐がない」とな
もっと私に感謝してチヤホヤしてってことか?
夫婦間なら分かるんだけど、子供にそれを求めるのはちょっと重くないか
+145
-14
-
48. 匿名 2025/03/14(金) 00:08:13
>>24
大人になってもママって呼ばれてるんですか?+10
-7
-
49. 匿名 2025/03/14(金) 00:08:14
>>1
まずあなたが欲しいから子供をこの世に引きずり出したんだよ?
だから見返りなんて求めすひたすら尽くしてください
親の義務です+21
-25
-
50. 匿名 2025/03/14(金) 00:08:15
>>9
それだけしんどい時代なんだよ。リアルで吐き出せないから、ネットでついつい吐き出してしまうんだと思う。+103
-32
-
51. 匿名 2025/03/14(金) 00:08:30
腹立ったり喧嘩したり大変やけど我が子だからこそどんなに冷たくされても生意気言われても、冷たくしたり突き放したり出来んわ。
年頃だと話もあんましてくれんしね。
元気でいてくれたらそれでいい。+35
-0
-
52. 匿名 2025/03/14(金) 00:08:32
> 「母親って頑張っても頑張らなくても結果は同じなのかも」
八つ当たりは、唯一甘えられる存在だからなんだろうね。本人も、それが甘えの一種であることを自覚してないだろうけど、社会人になると自覚する。
私の母は、別居してる父方の母が呆けたときも家での介護も頑張ってましたし、入院したときも八つ当たりされながらも毎日面会に通ってました。
家族のために頑張る母を見てきて
いつか母が同じ立場になったときには
母が家族に尽くしてきた労力と時間を
今度は私が母のために必ず尽くそうと思ってます。
頑張っても頑張らなくても結果は同じなんてこと、無いと思ってますよ。
頑張ったことは、頑張った分、
違う形で返ることってあると思ってます。
長々と失礼しました。+55
-2
-
53. 匿名 2025/03/14(金) 00:08:47
>>32
これわかるわー笑
自分のだけ少ない時もある給食の最後の人って感じで、子どもが残したものを食べる時もあるなぁ、もったいないから
+125
-1
-
54. 匿名 2025/03/14(金) 00:08:57
24歳の息子に彼氏ができたと言われた😮
+4
-2
-
55. 匿名 2025/03/14(金) 00:09:23
>>41
んー表現が難しいな 無駄にペコペコしなくて良くなったというか おねぇちゃんと言われるのとママーと言われるのってそこに尊敬と尊重があってなんか一目置かれてる心地よさというものを感じると思う 末っ子にしか多分わからん+2
-12
-
56. 匿名 2025/03/14(金) 00:09:29
>>1
孤独だよ
主人は何考えてるかわからない、趣味もニュースの話も理解出来ないから話せない
反抗の子供はしゃべりすぎたらウザくて2階いく
下の子はママ大好きっていうけど、それも何歳までかわからないから
趣味とかはじめたいけど、子供達の用事や日々の買い物とか大変でする暇もないから まだ先。
+64
-2
-
57. 匿名 2025/03/14(金) 00:09:38
>>1
子どもの幸せを願ってがんばってたんでしょ?
がんばり続ければいいだけでは?
一方通行イヤって自分の幸せが優先なんだね
それじゃあ母親業は楽しくないだろうね+11
-13
-
58. 匿名 2025/03/14(金) 00:10:11
>>3
「本当、夫ってさあーーペラペラペラペラ」+76
-3
-
59. 匿名 2025/03/14(金) 00:10:15
子供が成長するにつれ、
親の思い通りにならないから辛いってこと?
それはなんか違わない?+9
-6
-
60. 匿名 2025/03/14(金) 00:10:19
黙ってご飯だけ作ってパートでもするのが良いかも??+7
-0
-
61. 匿名 2025/03/14(金) 00:10:32
わかる
今日ほんとに
死にたいくらいつらい
生理だからかな+30
-2
-
62. 匿名 2025/03/14(金) 00:10:39
家族のケアなんて毎日意識して過ごしていたら疲れそう
+9
-3
-
63. 匿名 2025/03/14(金) 00:11:14
>>55
いや私も3人兄弟の末っ子だよ
でも分かんない、価値観の違いかもね+8
-1
-
64. 匿名 2025/03/14(金) 00:11:25
>>54
なかなかのカミングアウトだわ、でもとりあえず息子さんが幸せ気分なら良いよね+13
-1
-
65. 匿名 2025/03/14(金) 00:11:53
>>46
金目の物を欲しがってる人にそんな綺麗なことを言っても響かないと思うw+23
-0
-
66. 匿名 2025/03/14(金) 00:11:55
>>58
それが仕事だもんねー+13
-0
-
67. 匿名 2025/03/14(金) 00:12:06
>>49
見返り求めて泣き言って見苦しい
安易に答えを求め過ぎなんだよ
桃栗三年柿八年人間様が何年かかると思ってんだろ+7
-8
-
68. 匿名 2025/03/14(金) 00:13:25
>>54
多様性の時代だからね…
でも病んでしまう子も多い中で、お母さんに告白できるってすごいいい親子関係なんだろうなと思った
複雑かもしれないけど少しずつ受け入れられていい方に進むといいね+25
-1
-
69. 匿名 2025/03/14(金) 00:13:56
家族が熱出したら食事も考えて看病するけど私が熱だした時夜8時まで何もなくて泣けた+8
-2
-
70. 匿名 2025/03/14(金) 00:14:03
>>9
本当だよ。
それなら独身だからってだけで叩くのやめろやと思う。
自分が好きで結婚したんだから少しは耐えろや。+67
-67
-
71. 匿名 2025/03/14(金) 00:14:36
>>1
本人が話して来ないなら無理して聞かないで大丈夫だと思う。
八つ当たりについては本気で辞めてくれない?って伝える。
思春期って事は自分の事は自分で出来るだろうから最低限の家事だけで良さそう。
お母さんはお母さんで自分の趣味や楽しみを楽しんでて欲しいと私が子供なら思う。+39
-0
-
72. 匿名 2025/03/14(金) 00:14:58
精神疾患発症した思春期の子供に包丁振りかざされたことない人は幸せだと思うよ
私は死に物狂いで子供と向き合い続けるしかなかった
子供の成長による親離れが寂しいとか思える母親にはなれなかった+28
-7
-
73. 匿名 2025/03/14(金) 00:15:11
>>32
作り手の心理もあるよね
家族に美味しいのを食べてほしいから
私のお皿もこんな感じ+130
-1
-
74. 匿名 2025/03/14(金) 00:15:46
+1
-10
-
75. 匿名 2025/03/14(金) 00:15:50
>>9
何でこう毎日毎日トピズレ皮肉コメントが現れるのかな+35
-30
-
76. 匿名 2025/03/14(金) 00:16:08
うーん。まぁ自分優先、自分に気を遣うのを一番にしないと子育てなんて続けてられないよねー。私も30代子供4人いるけどたまに一人時間つくって息抜きしながらその日その日をやりすごしてるよー。まぁ健康で犯罪やらいじめやらなければあんまり色々気にしすぎんなーとしか言えない+23
-0
-
77. 匿名 2025/03/14(金) 00:17:18
さみしい日も楽しい日もある。
子どもが独立したらさみしいが続くんだろう。+2
-2
-
78. 匿名 2025/03/14(金) 00:17:36
>>1
子供たち家族も主が知らないところで頑張ってるんだし自分だけ頑張ってる!認めてくれ!ってなかなか面倒くさいお母さんだ。やれって言われるとやりたくない感覚と同じで、何でも話してね!って言われると逆に言いたくなくなるし…頑張ってることは自分が一番知ってるし寝る前に目を瞑って自分に今日も頑張ったね!いい子いい子!ってしてあげるといいよ+44
-8
-
79. 匿名 2025/03/14(金) 00:18:04
>>1
思春期の頃って感情のコントロールが難しい時期だからね。
思ってることと行動がちぐはぐだったりする。
本当はお母さんに助けてほしいと小さい子のように思っても
大人な自分もいるから、「いや、自分でなんとかしなきゃ」と無理したりね。
思ってもないことを口からどんどん出ちゃったり。
高校生になればだいぶ落ち着くと思うけどね。+23
-0
-
80. 匿名 2025/03/14(金) 00:18:24
>>3
子どもや旦那の話してお金稼げるんだから羨ましいわ〜+117
-9
-
81. 匿名 2025/03/14(金) 00:19:41
>>22
漢字の話かな?+7
-1
-
82. 匿名 2025/03/14(金) 00:20:16
部活帰りのタイミングに合わせてご飯か軽食のおにぎりかを見極めながらやってるけど息子は「父ちゃんいつも迎えありがとー」
下の子達もいるしさっ
状況に応じて動いてるんですけどもっ+9
-1
-
83. 匿名 2025/03/14(金) 00:20:31
思春期の子供には頑張って話しかけないで欲しい。静かに見守るくらいが◯+5
-1
-
84. 匿名 2025/03/14(金) 00:20:43
>>9
伸びるから+3
-11
-
85. 匿名 2025/03/14(金) 00:21:26
>>82ですが、塾のお迎えの話です+1
-0
-
86. 匿名 2025/03/14(金) 00:21:31
>>9
幸せトピ立ったらたっで
はいはい、て皮肉コメント出るのがオチだと思うけど+29
-10
-
87. 匿名 2025/03/14(金) 00:21:48
>>1
子どもから何か話してきたら聞くだけで良くない?母から子どもにしてやることは、とにかく温かく美味しい飯作りでたらふく食べさせてやることだけよ+46
-1
-
88. 匿名 2025/03/14(金) 00:21:52
お母さんがやってることって誰でもできることだけど、家族のために動くのはたいていお母さん。誰か私のご飯つくってくれないの?って思うときはあるw
風邪ひいたときしか休めないなーとか
いないと不便なだけでいなくてもなんとかなるよなーとか
でもお母さんになれたのは夫と子どものおかげなので、有り難い人生送らせて貰ってるなと思う
+8
-1
-
89. 匿名 2025/03/14(金) 00:22:18
思春期の息子に無視されるの地味にキツい。駅まで送迎してるのに無言。髭生えてるのに剃らないのイライラする。+20
-0
-
90. 匿名 2025/03/14(金) 00:23:53
>>1
もう少ししたらまた可愛い時期がやって来るよ
あの頃はごめんねなんて言ってくれる+8
-2
-
91. 匿名 2025/03/14(金) 00:24:01
>>49
ほんそれ、同じ考えの人に出会えるとは!
子供欲しくて自分で選択して産んだんだから、責任持って育ててほしい+11
-6
-
92. 匿名 2025/03/14(金) 00:24:23
思春期とは
何でも親に相談する歳ではなくなる
なんなら親にだけは言えない事も増える
順調に成長している証拠だよ
いい歳なのに何でも親に話して相談するヤツは男女とも共依存っぽくて異常だと思う。+28
-1
-
93. 匿名 2025/03/14(金) 00:24:58
>>9
このトピ、そこまで不幸せではない気がするけどな…+58
-15
-
94. 匿名 2025/03/14(金) 00:25:05
いつまでも「母親」を頑張っていればいいかというとそうではないってことだと思うよ
子供が自立してしていくように、親もまた親であることから自立して、仕事や趣味や新しい人生の目標を見つけて努力していかないとだと思う
継続することは素晴らしいことだけど、挑戦することから逃げてはいけないよ
初めての育児は大きな挑戦で、成長とともに親も挑戦だったと思う
でも子供が思春期にもなれば、親が子供を通して新たに挑戦することはほとんどないのだと思う
あとは見守るだけ
そんな時は母親ではなく本来の自分として挑戦できることを探すのが良いと思う+29
-0
-
95. 匿名 2025/03/14(金) 00:27:13
>>65
息子から金目のものがほしいんか
わからん🤷♀️+10
-0
-
96. 匿名 2025/03/14(金) 00:27:19
>>47
悩みを話してくれないってのも普通のことだと思うけどね
思春期ともなれば親に素直に悩みを相談するする子の方が少ないだろうし自分を思い出してもそんな事しなかったしね
何でも把握しておきたい、自分を安心させてほしいって思いすぎな気もする
きもちはわかるんだけどさ+79
-0
-
97. 匿名 2025/03/14(金) 00:28:49
>>54
一回スルーしたけど彼氏か!!
それをさらっと報告してくれる関係性ができてるんだね、いいことだね。+8
-1
-
98. 匿名 2025/03/14(金) 00:30:20
>>7
そうですよね。ありがとうございます。+18
-0
-
99. 匿名 2025/03/14(金) 00:32:03
>>1
息子が高校の卒業式で、涙ながらに感謝の言葉をくれた。
普段は、「うん」とか「ああ」とかしか言わないのに。なかなか言葉にしてはくれないのよ。
これだけで全て報われたし、これからも色々頑張れる。
こういう事もある。+47
-3
-
100. 匿名 2025/03/14(金) 00:32:03
私と弟、思春期にけっこうヤンチャという言葉では片付けられない迷惑を両親にかけたんだけど、母がある時期からすっと私たちを諦めたような瞬間があったのを感じた。
たぶん子どもさんは気づくと思う。+16
-1
-
101. 匿名 2025/03/14(金) 00:33:27
>>1
頑張りたくない時は頑張らないよ~
息子が機嫌悪くて家の空気がしんどく感じる時は外にお茶しに行くよ
家に帰ったら息子の機嫌なおってることが多い
夜とか外に出にくい時間帯にしんどい空気になったらさっさとお風呂入って寝るよ
翌朝には息子も普通におはよーって元気に起きてくる+39
-0
-
102. 匿名 2025/03/14(金) 00:33:34
>>9
主ですが、私は今の自分を不幸だとは思ってません。空しい=不幸だとも思ってません。それぞれは独立してると思います。
私は結婚を望み、子供を望んだのでとても幸せですよ。+20
-32
-
103. 匿名 2025/03/14(金) 00:34:31
またか
たくさん釣れて良かったですね+5
-2
-
104. 匿名 2025/03/14(金) 00:34:40
>>1
かわいいと手放したくなるじゃない
巣立つため(親元からの自立)には、可愛くなくなる方がいいのかもね
親や大好きな配偶者のことも、病気やや認知症で嫌いになったり、うんざりした方が、お別れも寂しくなくなるように
ずっとみんな仲良く幸せでいたいけど+52
-1
-
105. 匿名 2025/03/14(金) 00:36:18
最近話題になってるけど、
スマホってやっぱり盗聴してるよね?!
一生懸命育てても誰もほめてくれないよな…
ってまさに昨夜涙してたら、このトピ笑
三、四日前には、タコ焼き器欲しいなあと話してたら次の日にタコ焼きのトピ笑+7
-3
-
106. 匿名 2025/03/14(金) 00:37:00
>>5
お弁当作ることがどれだけ大変なことか
あなたは本当に素晴らしいです+302
-1
-
107. 匿名 2025/03/14(金) 00:37:32
>>5
家で1人でのんびりお茶漬け食べられる幸せがそこにある+200
-5
-
108. 匿名 2025/03/14(金) 00:38:14
毎日フォローって頑張りすぎなんだよ。ちょっと力抜いて少し自分のやりたいことやってリラックスして休息しなよ。+14
-0
-
109. 匿名 2025/03/14(金) 00:39:26
YouTubeのショート動画で見たけど、
オーラの泉の江原さんが子育てはボランティアって言ってたよ
切り取りだからこの言葉の解釈は私にはわからないけど
ボランティアだという意識があれば思った反応が無くてもしょうがないかって思えるかも
少しでも子供の助けになれてるなら+19
-0
-
110. 匿名 2025/03/14(金) 00:40:29
>>1
虚無感同感します
成人したら働き、税金、年金、保険料は自分で払いなよ。とだけ言ってます+8
-3
-
111. 匿名 2025/03/14(金) 00:41:31
>>1
極端だなぁ、そんな気持ちになるくらいな無理な頑張りはやめて、自分が気持ちよくできる範囲で頑張ったらいい+24
-2
-
112. 匿名 2025/03/14(金) 00:41:34
>>16
友達とも表面上の話だけで、悩みは誰にも言ってないようなのがまた心配です。
SNSの怖さなどは散々教えてるので、本人も分かってるとは思いますが…。+0
-3
-
113. 匿名 2025/03/14(金) 00:42:10
>>1
子ども捨てたら?+2
-11
-
114. 匿名 2025/03/14(金) 00:43:13
>>5
私もだ。朝から3人分のお弁当と1番下の子の離乳食作り。学校や園に送り出し、寝かしつけたり片付けしているうちに11時前。
時間勿体無くて、カップ麺すすってる。
子供らの弁当は野菜果物肉魚でバランス考えるのに、自分のために何かする気力が無い。不健康で絶対早死にする。+221
-9
-
115. 匿名 2025/03/14(金) 00:47:51
>>1
思春期に成果求めるとしんどいよ
そんな時期だと受け流す〜
と独身子なしが言ってみる+18
-0
-
116. 匿名 2025/03/14(金) 00:48:17
>>17
八つ当たりするなら原因となる悩みを話して欲しいですし、話さないなら八つ当たりをあんまりしないで欲しいです。(親への甘えだと分かってますし、甘えられる間柄で良かったとは思ってますが) 空気扱いはしてきますが、八つ当たりはしてくるので。
私への不満は特にないそうです。+8
-19
-
117. 匿名 2025/03/14(金) 00:48:19
>>113
知能がないのにガルちゃんはやるんだね+1
-2
-
118. 匿名 2025/03/14(金) 00:48:28
少しずつ自分がやりたいこと、仕事とか趣味とか付き合いとか、に重心を置くようにしてけばいいんじゃない?
って子なしの私が言っちゃうけどさ。
今は大変だけど、子供が大人になったとき、一緒に旅行行ったりする関係に慣れたらいいね!+5
-0
-
119. 匿名 2025/03/14(金) 00:48:29
>>39
面接して意気込み語って入った会社だって、不満タラタラだったりするじゃん+27
-2
-
120. 匿名 2025/03/14(金) 00:50:01
>>70
独身どうのこうのとか他人のことを批判している人なんて一部の人でしょ
子育てしている人は独身の経験があるけど、独身は子育て経験ない人が圧倒的に多い
独身と子育てしている人とは違う世界なんだよ
耐えろだの、そんなしょうもないレベルの内容じゃないから、わざわざケチつけにこなくていいよ
子育ての色々な苦労や楽しさを知らないのはしょうがないと思う+34
-31
-
121. 匿名 2025/03/14(金) 00:52:31
>>24
子離れの準備期間、それは私も感じます。
最低限やって、しばらくは休もうかなと思います。
ありがとうございます。+50
-1
-
122. 匿名 2025/03/14(金) 00:53:21
>>116
主なの?+4
-1
-
123. 匿名 2025/03/14(金) 00:54:16
>>75
ブロックしよ+2
-6
-
124. 匿名 2025/03/14(金) 00:54:33
>>39
わからないよね
独身には+23
-6
-
125. 匿名 2025/03/14(金) 00:54:45
>>1
思春期になったらお母さんはそんなに頑張らなくていいんじゃないかな
子供中学生くらいから、手離れて楽になったわ~って思って毎日過ごしてるよ
反抗期だしイライラしてることはあるけど思春期って色々あるだろうし大変よね、、と思いながら距離おいて見守ってるよ
でも子供の話はどんなに興味ないことでもへぇ~ってちゃんと聞くようにしてる
これおもしろいねんって、つまらない動画見せられても一応ちゃんと見る+28
-1
-
126. 匿名 2025/03/14(金) 00:55:45
>>60
それもいいかもね+2
-0
-
127. 匿名 2025/03/14(金) 00:56:05
>>1
お母さんの仮面をかぶって自分を抑えてませんか
お母さんも人間だっていう素を見せたほうが良いと思います
私はたまにゴリラになります+8
-0
-
128. 匿名 2025/03/14(金) 00:56:31
要するに、友達親子とかマザコンになって欲しい願望があるってことよね?+4
-1
-
129. 匿名 2025/03/14(金) 00:56:53
>>5
分かる+23
-1
-
130. 匿名 2025/03/14(金) 00:57:45
>>25
すみません、>>116に書きました。
あと、子供からというのを待ってると少し大事になってからの経験があるもので、日頃から聞いて少しアドバイスなりできるならしておきたいというのもあります。+4
-15
-
131. 匿名 2025/03/14(金) 00:58:27
>>1
思春期でも母親ベッタリな子供だったらかえって「友達いないのか」と心配だけどな
母親業は疲れるから肩の力抜いてもいいが、それくらいで根をあげてて大丈夫か
母親業は楽しいことばかりと思ってたのか
+12
-1
-
132. 匿名 2025/03/14(金) 00:59:05
>>122
主です。+2
-0
-
133. 匿名 2025/03/14(金) 01:00:01
>>1
お母さん自身が楽しそうにしてる事が子どもの心の安定になるのではと思います+10
-0
-
134. 匿名 2025/03/14(金) 01:04:32
>>27
私は親には恵まれていないので、一般的な思春期を送れてはないんです。理由もなくイライラするなどの反抗期という反抗期はありませんでした。
自分の経験と、子供を重ねると、大違い過ぎるので参考にはならないですね。
子供が羨ましいです。+10
-15
-
135. 匿名 2025/03/14(金) 01:04:39
>>116
いい意味で母も子供を空気扱いしていいと思うな
あれこれ言われたくない時期だし親もよっぽどの事がない限りはあれこれ言わなくていい時期だと思う
親に頼らず自分の中で色んな悩み事と向き合ってなんとか自分で解決しようって頑張ってるんだと思う
+31
-0
-
136. 匿名 2025/03/14(金) 01:08:45
>>31
自分ファースト!新しい言葉に聞こえます。そういえばそんな考え方もありましたね。
疲れたので、しばらくそうします…自分ファースト。+20
-0
-
137. 匿名 2025/03/14(金) 01:16:46
>>35
ありがとうございます。そうですね…力は入ってるんだろうなとは思います。完璧というか、子供への心配が強くて。
必要な時はきっと言ってくれると信じたいですね。それを待つ心持ちを目指したいです。+3
-4
-
138. 匿名 2025/03/14(金) 01:21:19
>>38
ありがとうございます!すぐ思い付かないですがそうします!+11
-2
-
139. 匿名 2025/03/14(金) 01:23:38
娘の立場だけど、うちは母親が好きに楽しく出掛けるようになってからの方が家庭が円満になったよ
前は「こんなにやってあげてるのに!」「役立たず!」とか自分ばかりが頑張ってて家族が理解してくれないって一辺倒、DVも暴言も日常茶飯事だったけど、全ての責任を私に押し付けて、家事全般も私に投げて出掛けるようになってから、私が母親代わりになって、家族からのお前が邪魔攻撃が始まった
今となっては因果応報で父母共に病気になって私はその前に避難、兄弟も避難で一件落着
つまり、母親が1人頑張るって誰も求めてないから肩の力抜いて、趣味に遊び回るのが一番よ+5
-3
-
140. 匿名 2025/03/14(金) 01:28:18
>>1
大人になる準備期間で、お子さんは親には話したくない、話せない感情や出来事を抱え、自分の中で必死に模索しながら、毎日を過ごしているのではないかな。
お子さんが強がったり、反抗する弱い姿を母親に安心して見せられるのは、これまでに主さんと築いてきた絆や時間があるから。+7
-1
-
141. 匿名 2025/03/14(金) 01:32:33
>>5
分かる。お弁当作りの負担が大き過ぎるよね。
外食や学食も以前と比べると、高い少ない美味しくないで、じゃあお弁当持参でってなってる。+80
-2
-
142. 匿名 2025/03/14(金) 01:32:36
>>40
主ですがすみません、>>134>>130にある通りです。+4
-2
-
143. 匿名 2025/03/14(金) 01:36:41
お疲れ様です。めっちゃ休憩して良いと思うわ。まず自分を大事に。好きな事はやろう。自愛が無いと他者も愛せないし母が人生楽しんでる方が適度な距離感で良いかもしれない。
母はとても偉大な存在だよ。母も1人の人間でお祖母ちゃんの子供だもんね。
出来ない事は無理って言って良いんだよ。+5
-3
-
144. 匿名 2025/03/14(金) 01:49:46
>>9
ねー子持ちの愚痴ばっか
そんな不幸なら子供なんて生まなきゃいいわ
誰も頼んでないし+29
-37
-
145. 匿名 2025/03/14(金) 01:52:12
自分もそうやって育っててもらったからね。順送りなんだよ。
空しく思える今の時期が子離れの時期なんだよ+4
-1
-
146. 匿名 2025/03/14(金) 01:52:27
>>102だったらグチグチ言うなよ
幸せなやつのグチなんて聞かされてうんざりする人の気持ちは考えないの?
わざわざトピまで立てて。
+23
-21
-
147. 匿名 2025/03/14(金) 01:54:29
>>1
あえてこちらから悩みを聞き出す必要は無いと思っています。話ができる時間があれば良いのかなと。思春期って友人関係でも悩みほどいかないけどモヤモヤすることありませんでした?子の気持ちを受け止める自分にご褒美しましょう!+7
-1
-
148. 匿名 2025/03/14(金) 01:57:21
専業主婦でも子供とは別の自分軸の何かを持ってた方がいいと思う
親が勝手に楽しそうにしてたら子供にもいい影響があるんじゃないかな+9
-0
-
149. 匿名 2025/03/14(金) 02:01:16
>>13
木の上に立って見るじゃないの?+46
-0
-
150. 匿名 2025/03/14(金) 02:03:56
毎日3歳の我が子とべったり過ごして「ママーママー」とくっついてきて添い寝で朝まで就寝、旦那は仕事あるから平日は1日2時間も子供に会えればいいほう
大変ながら毎日可愛くて愛おしくて、一緒にいられる時間が幸せ
こんな幸せは母親の特権だ!と思ってるけど、数年後には主さんみたいになるのかな…
+2
-2
-
151. 匿名 2025/03/14(金) 02:18:28
娘がいるパパの方が報われない気がする。
娘があんなに大好きーと言ってたパパのこと反抗期でうっざーとか嫌っちゃって夫が可哀想なんだけども
私も父親のことめちゃくちゃ嫌ってた時期あった。
パパもかわいそうよね+10
-0
-
152. 匿名 2025/03/14(金) 02:20:02
>>80
やればいいじゃん
SNSでも何でも発信できる媒体あるんだから
XやインスタやYouTubeでママネタで稼いでる人沢山いるよ
それができないのはあなたにはアイディアも行動力も何もないからだよ+48
-3
-
153. 匿名 2025/03/14(金) 02:23:55
>>4
お勉強ママのイメージあるけどあんだけ毎回0点で出来が悪いと将来心配があるし厳しくなるのもわかる
お説教の時間を塾にあてても伸び代なさそうだし
教育ってむずかしい
+27
-1
-
154. 匿名 2025/03/14(金) 02:51:09
>>2
いつまで子供のつもり笑+34
-4
-
155. 匿名 2025/03/14(金) 02:55:32
上の子の反抗期のとき母親に愚痴ったら「あの年頃の子を持つ親はゴミ箱だよ。」って言われて私も母に似たようなことしてたなぁと思ったよ。
いま下の子が中学生で反抗はしてこないけど、頑丈なでっかいゴミ箱でいてやろうと思ってる。
それと自分の時間を徐々に増やして、なかなか会えなかった友達に会ったり、趣味の時間を増やしてる+17
-1
-
156. 匿名 2025/03/14(金) 02:57:24
2歳児育ててる母だけど最近自分の時間もなく疲労感半端ないから
今度久しぶりに買い物行ってストレス発散しようと思ってるところ
自分へのご褒美って大事だよね
今度ランチ行く予定だけどランチに行くための服がないのw
子供のために頑張る、子供中心の生活にするというよりも
大人の生活の中に子供がオプションとしてついてる
と考えたほうがいいのかもね+6
-1
-
157. 匿名 2025/03/14(金) 03:39:13
>>5
虚しさは感じるけどそれ以上の幸せ与えてもらってるし別に苦じゃないけどな
それが苦痛に感じるレベルなら子供なんて産むべきじゃない人間だと思うわ+3
-24
-
158. 匿名 2025/03/14(金) 03:43:31
>>2
働きたくないよおおおおお+14
-1
-
159. 匿名 2025/03/14(金) 03:47:09
どこかのトピで見た
「リビングで息子の小さい頃の写真見てニヤニヤしてたら、それを通りすがりに見た思春期の息子にキモいって吐き捨てられた」
って投稿見て切なくなった
2歳の息子いるけど、思春期を覚悟してるから今めちゃくちゃ可愛がってる
可愛い写真や動画撮りまくっていずれ冷たい態度を取るようになったらその写真見て頑張ろうと思う
未来の自分に少しでも楽しく生きてほしいから準備してるよ…+12
-1
-
160. 匿名 2025/03/14(金) 04:09:22
>>12
ネットで愚痴りたいだけかもよ?💀
+32
-0
-
161. 匿名 2025/03/14(金) 04:10:06
>>159
小さい頃の写真は可愛いよねえ+5
-0
-
162. 匿名 2025/03/14(金) 04:27:55
>>144
見にこなきゃいいわ
誰も頼んでないし+25
-8
-
163. 匿名 2025/03/14(金) 05:23:07
>>144
その通り。
そして全ての先進国では少子化が起きてる+12
-0
-
164. 匿名 2025/03/14(金) 05:34:33
主さん、毎日お疲れさまです。
4月から高校1年生の息子と中学2年生になる娘がいます。
思春期難しいですよね!私も良かれと思ってしたことが裏目に出たり、日々奮闘中ですよ。
ほんの少し肩の力を抜いて、自分に使う時間を増やしてみてもいいのでは?美味しいものを食べに行く、映画や美術館、趣味を持つのもいいですね。
子供は、親のこと誰よりも見ています。今はまだ言葉で返ってこなくても自分に母親がしてくれたこと、想ってくれていることはちゃんと子供さんに伝わっていますよ(^^)
長くなってごめんなさい!お互い楽しみながらやっていきましょ〜+6
-1
-
165. 匿名 2025/03/14(金) 05:57:53
反抗期って大切ですよ。
その時の親子のぶつかり合いがあるから、子供は独立心が芽生え、社会に出れるから。
そのための嫌われ役だと思います。
親戚に、大切な反抗期を甘やかされ、お金で解決してきた親子がいるけれど、わがままで、逃げ癖がついてます。+16
-0
-
166. 匿名 2025/03/14(金) 06:00:36
お母さんって自分の時間ほぼ無いし、ネットで愚痴れば子供作った自業自得とか言われるし、誰も褒めてくれないし、しんどいよね。
それでも男より寿命長いんだから強いなとも思うけど。
たまに私は自分を褒めてるよ。お疲れ様。1番頑張ってるよ。って。+23
-0
-
167. 匿名 2025/03/14(金) 06:08:47
>>12
かしこくてかわいいこどもたちとイケメン優しい旦那がいて、お金には余裕あるし暇だしたまにお菓子つくったり栄養のとれる夜ご飯つくるの楽しいけどトピたつかなぁ+18
-2
-
168. 匿名 2025/03/14(金) 06:13:20
頑張れば頑張るほそ空回りする事もあるよね
でも子供の記憶には残ると思うよ
お母さんずっと頑張って動き回ってたなぁとか
子供が残す「お母さんの記憶」がいつもパジャマ姿で
ゴロゴロしてるって印象にはなりたくないからそこそこ頑張ってるだけ
見返りを求めるからつらくなる+5
-2
-
169. 匿名 2025/03/14(金) 06:16:40
>>32
割ったハンバーグの何が不満なの?
冷めちゃうってこと?+0
-8
-
170. 匿名 2025/03/14(金) 06:22:29
>>169
見栄えが悪いよね。
自分でやった事だから別にいいんだけどさ。
ちょっと切なくなる気持ちはわかる。+20
-0
-
171. 匿名 2025/03/14(金) 06:35:52
>>167
申請してみなよー
うちも、中学生になっても何でも話してくれる娘と経済的有る面白いおっさん旦那と仲良く暮らせて幸せよ。
+13
-1
-
172. 匿名 2025/03/14(金) 06:38:22
>>5
偉すぎる!うちは家から高校が近いから娘に自分で作ってもらってる。週一ぐらいしか作ってあげてないや。+12
-2
-
173. 匿名 2025/03/14(金) 06:48:25
>>1
心を込めて頑張っていると自分で思ってるのがやや重くて押し付けがましいと思われてない?
やってあげてるんじゃなくて母親としての役割をこなす
最低限のことはやって、あとは見守る
ただし家族としての最低限のルールを守らない時は厳しく言う
子供にしてみれば産んでくれたな頼んでない、はまさにそうだと思うから産んだ母親が当たり前のことを当たり前にやるだけ+18
-0
-
174. 匿名 2025/03/14(金) 06:52:52
>>120
自分が一番独身批判展開してて面白い+13
-3
-
175. 匿名 2025/03/14(金) 06:55:04
>>1
自分が〇〇の時もこうだったしなぁと思ってるし
大人になった時に伝わってれば良いやと思ってる。
諦めはしないけど、疲れたからもう寝る〜体操服だけ洗濯したから干しといて〜
疲れたから今日は焼肉食べいくぞ〜とかはやってる。
家事とかは頼ったりしてるけど、子どもの見守りはやめちゃ駄目だと思う。+7
-0
-
176. 匿名 2025/03/14(金) 06:56:31
>>1
え!?悩み相談されたい?悩み相談なんてされるのよっぽど仲がいい家庭だけじゃない!?9割は悩み相談なんてしないよ!自分はしてたの?
子供中心をやめて自分軸で生きよう
もう思春期なら勝手に育つし 思春期ならほっといてほしいのよ
あと母親だって人間なんだから理不尽な怒りをぶつけられた時は怒っていいのよ+14
-0
-
177. 匿名 2025/03/14(金) 06:57:27
>>80
じゃあアンタもやれば?by立川談志+18
-3
-
178. 匿名 2025/03/14(金) 06:59:32
>>96
理想はママになんでも相談してくれる活発で素直な子なんだけど現実はそうじゃないんでしょうね
まあ理想は理想、現実は現実で受け入れて生きなきゃいけないんだけど+21
-0
-
179. 匿名 2025/03/14(金) 07:00:00
>>82
え良い子じゃん+2
-0
-
180. 匿名 2025/03/14(金) 07:01:22
事実子供って大変だし、確かにイライラする時もあるんだけど、自分より大切であまりにも可愛いんだよね
だから深く深く悩んじゃう
他人の子供ならこんなに悩まない
もっと気楽に育児をできたらいいんだけど、我が子だからこそ深く悩む+6
-0
-
181. 匿名 2025/03/14(金) 07:04:58
>>116
ご主人に愚痴を言ったりして乗り切るのがいいと思います
子供がその対応してくれたら育児になんの苦労もないけど現実はそうもいかないし
そこを流して寄り添うのは親側で子供側ではないと思う+5
-0
-
182. 匿名 2025/03/14(金) 07:06:09
>>167
中受が終わるときっと気分的に楽だよね
開成などの上位校に入ればこの先も学力はそこまで低くなることはないし
羨ましい+4
-2
-
183. 匿名 2025/03/14(金) 07:18:48
最近は母親である前にただの女性であろうとするママさん増えたよねー
母親である前に人間だから!って
子供相手に堪え性のない言動して開き直る人
いや人間かもしれないけど、母親でもあるんだよって思う
自分の力ではどうにもなら無いことが世の中には沢山あって、子どもがその最たる例
でもそんなこと人生であんまりなかったから慣れてなくて、辛抱が苦手なママさんが今は多いイメージ
+6
-3
-
184. 匿名 2025/03/14(金) 07:20:15
>>168
平日忙しいからこそ休みの時パジャマでゴロゴロしてる
子供はそこだけ覚えてたら嫌だな+1
-0
-
185. 匿名 2025/03/14(金) 07:23:56
>>1
うちの子も思春期だけどそっとしてる。話し掛けてきたら聞くけど、それ以外はご飯食べてとかその程度しか話し掛けない。
そして、私に八つ当たりをするなんて許していない。+16
-0
-
186. 匿名 2025/03/14(金) 07:30:08
仕事家事育児に頑張っても当然だと思われて誰も感謝なんかしてくれませんしね。これからは自分で自分を褒めて自分でいたわってあげるといいですよ。
私の今の仕事のモチベーションは1人旅行に行くことです。パンフレット貰って想像を膨らませてます。+4
-0
-
187. 匿名 2025/03/14(金) 07:30:16
>>183
昔も今も変わらなくない?
ただの個人差
今は世間の目が厳しすぎるのと、情報社会で色々見えちゃうのがキツいかな
だから更に世間の目を気にするというか+0
-0
-
188. 匿名 2025/03/14(金) 07:30:40
>>183
わかる
でも団塊の女性って少女?みたいなまま年取った人も沢山いて子供より子供っぽかったりするから今に始まったことはないのかも
旦那や人に相談できない人とか多いよね+3
-0
-
189. 匿名 2025/03/14(金) 07:32:38
悩み事は言わないし、事実の短い報告だけして、お母さんの顔色を特に見ることもなく、マイペースに八つ当たりもしてるお子さんって、安心できる家庭環境で育てられてるんだなと思う。
私の母親は「悩みを打ち明けてくれない!」って部屋に閉じこもって鬱病っぽくなったり、心配しすぎると怒り狂って怒鳴って家出したり、
帰宅しても1週間はほぼ無言か話しても敬語だったりで子ども心的に怖い人だった。
中学生に私が反抗期に足を踏み入れかけた時に色々発動して、ほんと辛かったから自分の感情を押し殺して母親の機嫌がいいように振る舞うようになった。
下剤多用とやや拒食気味になって、生理止まったので思春期の気分の乱高下も和らいだけど、主さんの文面見るだけでもお子さんたちはそういうのと無縁そうだなと思って羨ましい。
爆発する前に少し力を抜いたらいいと思う。
全部ボイコットするんじゃなくて、お弁当は金曜日だけ手抜きするとか、⚪︎曜日の夜は帰宅遅くなるから勝手に料理できるように冷蔵庫にあれこれ入れておくとか。
習い事通うとか、主さんが楽しいことをすればいいんじゃないかな。+5
-0
-
190. 匿名 2025/03/14(金) 07:33:31
>>168
笑顔で楽しそうな親の記憶が一番いい+2
-0
-
191. 匿名 2025/03/14(金) 07:38:19
>>9
愚痴あるあるだなぁとは思うけど、不幸トピとかは思わないかな。
まぁしんどくなってくる時もあるよね〜
それでスレ立てたんだろうなって印象だし、別に不幸って程でもなくないか。
子どもに悩み相談して欲しいとかはどうかと思うけど(浅い話ししかしないだのと言うから)
思春期なんて親は耐えてやり過ごすしかできないし、経験者に聞いたり愚痴り合ったりできるのがSNSの良さだと思うけどな。+26
-1
-
192. 匿名 2025/03/14(金) 07:39:24
>>136
自分を大切にする人は他人も大切にできる
まず自分に栄養と休養をあげよう+8
-0
-
193. 匿名 2025/03/14(金) 07:44:18
うちは中学生だけど、分かるな。
頑張っても頑張っても
次の日とかなんだったの?って思ってしまう。
しかし、なぜあんなかわいいのか不思議。
身も心も疲れるよね。ヘトヘト。+6
-0
-
194. 匿名 2025/03/14(金) 07:48:21
子供が小さいうちは見た目も言動も可愛いし
それだけで頑張れたし癒されたけど
中学生くらいから見た目も言動も可愛くない
頑張れないかもしれない+2
-0
-
195. 匿名 2025/03/14(金) 07:52:54
>>153
でものび太って上から可愛がられるタイプなのかもと大人になって思うようになった
素直だし、優しいしね、勉強出来ないだけで悪いことしないし(ドラえもんに泣きついてズルいとこはあるけど)
うちの会社の専務、仕事出来ないのび太バージョンの人をゴルフに連れて行ったりして可愛がってる
今の子って『プライベートでゴルフなんて、給料貰えるならともかく行かないわ』って仕事とプライベートをがっつり分けてる子が多いけど
実際は『え!僕も連れてってくれるんですか!』っていそいそ付いてく子が可愛がられるんだよね
なんだかんだその人は、去年昇進してうちの部署の上司の立場になったわ
『僕は要領悪いけど、何かあったときの責任は僕がとるし、そのための上司だからのびのびやってください』って言われた
凄い人だと思ったわ+41
-0
-
196. 匿名 2025/03/14(金) 07:53:41
>>1
自分が思春期の頃、親に悩み話してたの?私は話してない
母親って損な役回りだなって思うこともあるけど、自分が子どもだった時の視点も忘れないように時々思い返してる
自分と子どもは別人格だけど、たぶん共通して親に思うところはあるだろうから+6
-0
-
197. 匿名 2025/03/14(金) 07:54:55
我が家の息子も10年くらい私に暴言吐きまくり、私も容赦なく怒ったし当時は地獄のような我が家だったけど、息子も道外れることなく社会人しているし、親に怒られた経験があるから、上司のきつい言葉にも耐えれてる。思春期から社会人になるまでは母親は辛いこと多いけど、その子が悪いのではなく、そういう時期と思って頑張って。+9
-0
-
198. 匿名 2025/03/14(金) 07:55:47
>>1
あんた過保護すぎ!
わたしは思春期なのに話せ話せと圧力かけてくる母親が大嫌いだったわ
母親からしたらそういうのも話題なんだよね なんでも話してくれる、イベントみたいな?
でも、ある程度年頃になったら心に秘密ができるのは当たり前
反抗心は自立心
あなたも子離れしなさいよ
もしかして専業主婦?暇なんでしょ?
思いやりよりパートいきな
暇だから子供に絡む+15
-0
-
199. 匿名 2025/03/14(金) 07:57:28
>>12
愚痴はこういうところで言ってリアルでは美味しいところ味わってるのよ
小梨おひとり様には分からないだろうけど+13
-5
-
200. 匿名 2025/03/14(金) 07:58:48
>>37
あなたの夫は何してるの?
誰かの息子であなたはそのお嫁さんの立場だよね?+4
-0
-
201. 匿名 2025/03/14(金) 07:59:27
>>1
思春期の子供が家族に悩みを言う訳ないよ…
って私も聞いてたけどね
気になるよね 楽しく学校生活出来てんのかな?
中学までなら何となくわかるけど高校生になると…
もうね見返りを求めない、子供達にも旦那にも。18になったら放置してやる…と思ってたけど急に大人になって
バイト代でお母さんこういうの好きでしょう?
高めのお菓子…旦那からは子育て終わった感じだし…2人で旅行行くか!だって
ちゃんと見てくれてたんだな…と思うと放置できない
+21
-0
-
202. 匿名 2025/03/14(金) 08:01:55
>>39
「幸せ」って幸せだけで出来てはいないのよ
+12
-1
-
203. 匿名 2025/03/14(金) 08:03:20
>>1
主、自分の子どもの頃を思い出して、思春期にお母さんに深い話をしなかっただろうし、八つ当たりもしたと思うよ
そう言う年代なんだよ+5
-0
-
204. 匿名 2025/03/14(金) 08:06:38
>>149
私も木の上に立って見るのかと思ってた。+10
-0
-
205. 匿名 2025/03/14(金) 08:06:47
>>114
赤ちゃんとか離乳食くらいの小さい子いるとより大変だよね
上の子の弁当や朝の支度したいのに、寝起きで機嫌が悪くて泣いてたりするとほんと絶望+23
-0
-
206. 匿名 2025/03/14(金) 08:10:23
>>8
やめるまではいかないけど、手を抜くくらいはしないともたないよね
+14
-0
-
207. 匿名 2025/03/14(金) 08:11:18
>>13
立って木を見ても子どもが見えないよ
+7
-0
-
208. 匿名 2025/03/14(金) 08:13:16
>>9
幸せな人は満たされてるからわざわざ立てないんじゃないのかしら+10
-3
-
209. 匿名 2025/03/14(金) 08:15:33
私が子供のときも母親に対して酷い態度だったんだけど(口うるさいなて思ってた)親になって思うけど、母親が嫌われ役になってしまうのは仕方ないなってこと。だけど、大きくなって母親の有り難さが分かったから、介護する立場になったときに沢山感謝の気持ち持ってやれてる。
今母親は「お母さんの子育て大成功だな〜こんな優しくて良い娘に育ってくれて幸せだわ」って言ってくれてるから、子供のうちは目をつむってあげたら大人になって母親に感謝してくれると思うよ。
だいぶ先の話になっちゃうけど…笑+11
-0
-
210. 匿名 2025/03/14(金) 08:16:11
>>37
高級腕時計とか自分で買いなよ
カッコ悪いよお母さん+5
-1
-
211. 匿名 2025/03/14(金) 08:19:56
>>9
それだけ育児が辛い人が多いってこと
そして、こういう事ってガルちゃんくらいでしか吐き出す場所がないから
一般的には育児が辛いと感じるって悪い事だからなかなか口には出せない
子持ち不幸せトピだけど、ガルちゃんで愚痴って、息抜きしたり、自分だけが辛い訳じゃないんだって思ったりしてまた頑張るためのトピだと思ってる+53
-2
-
212. 匿名 2025/03/14(金) 08:24:21
>>1
そうだよね
まずは休憩!頑張り過ぎない!
自分の機嫌を自分でとって、犠牲者面はしない
子育てさせてもらえる事、母親をやらせてもらえてる事、子供が身体的には健康である事に感謝
あとは自分が楽しんでたり、打ち込んでたりする姿を見せるようにはしてる
どんなくだらない趣味でもいいし、資格取得でもいいし
家事や仕事は、楽しむ姿だけじゃなくて、しんどかったり面倒でも多少は我慢してこなす姿を見せてます…
+4
-0
-
213. 匿名 2025/03/14(金) 08:24:43
>>1
37歳になっても
ふと疲れた時とか辛い時、しんどいとき
「お母さんに会いたい」って思う
お父さんには思わないけど、お母さんには思う
会いたいな、声聞きたいなって
そんで電話したりすると「もしもしー!どしたー」って安心する声で言ってもらえて、実家帰ると笑顔で出迎えてくれて
それだけでホッとしてまた頑張れる
お母さんって存在がいてくれるだけですごく安心する
そうやってお母さんに甘えたくなるのは、いろんな私を受け止め受け入れてくれて、お母さんが愛情込めて頑張って子育てしてくれたからだと思う
私もたまに子育て疲れちゃうときあるけど
子供にそう思ってもらえる存在になれてたらいいなって思いながら毎日頑張ってる
きっとこの頑張りは無駄にならないはず+26
-0
-
214. 匿名 2025/03/14(金) 08:25:23
>>37
いい息子さんだよ〜+5
-0
-
215. 匿名 2025/03/14(金) 08:30:13
>>146
子育てトピに自分できて何言ってんの?+20
-2
-
216. 匿名 2025/03/14(金) 08:31:01
>>80
やりたきゃ、やれば良いじゃんw+20
-2
-
217. 匿名 2025/03/14(金) 08:33:27
思春期の時でも他の時でも母親には情報を一切与えなかった。
だってスピーカーだもん。
それも面白おかしく言い回るもんだから、私の知らない人たちにまで噂が回って笑いものにされた事がある。
主さんもそういうところ本当に無い?
ちゃんと話を聞いて相談に乗ってくれる母親のいる子が羨ましかった。+6
-0
-
218. 匿名 2025/03/14(金) 08:33:35
>>1
母親の思いって子供への片想いだと覚悟している。特に思春期はね。でも、後々私が死ぬ時に悲しんでくれたらそれでいい。+19
-0
-
219. 匿名 2025/03/14(金) 08:37:17
>>1
私頑張ってる!と力入れすぎなのかな?
私も大高中学生3人子供がいて正社員しながら家の事も全部してきたけど、そんなに思い詰めた事ないです。
頑張ってると思わずに普通に日々をこなしているだけと言うか。子供に干渉し過ぎてないので、子供も普通に会話するし喧嘩は時々するけど反抗期もないし。
主さんの「毎日数え切れないフォローはしている」が引っかかりました。思春期の子にフォローいりますか?子供にベクトル行き過ぎかな。
+7
-1
-
220. 匿名 2025/03/14(金) 08:37:51
私の親もこういうもちょもちょしたことをずーっと言い続ける蛇みたいな女だったから思うけど鬱陶しいことこの上ない。聞いてるだけでもだるい。幼稚で馬鹿みたい。私は娘を失いたくないから、同じことはしない。+3
-2
-
221. 匿名 2025/03/14(金) 08:39:56
>>1
子供がある程度大きくなったなら可能な限り頑張ればいいんじゃないかな
子供が小さいうちは無理してまで頑張らないといけない場面ばかりだけど思春期ならもうほぼ見守りでいいと思う
とは言っても、うちの子はまだ小さいからこんな事が言えるんだと思う
私も子供が思春期になったら主さんみたいにたくさんモヤモヤするんだろうなぁ。。+4
-0
-
222. 匿名 2025/03/14(金) 08:44:16
>>146
わざわざトピ立てる人より、不快に思うトピをわざわざ自分の指でタップして批判してトピズレする人の方がどうかと思うし不快。て感じる第三者もいると思うけど。
普通にトピに参加してる人もいるんだし+11
-3
-
223. 匿名 2025/03/14(金) 08:48:57
>>1
自分のこと(病院や美容院、自分の買い物、息抜きの時間)を後回しにしてると心がやさぐれてきますね
カフェでゆっくりしてみるのはどうですか+11
-0
-
224. 匿名 2025/03/14(金) 08:50:16
>>38
自分だけランプ肉買って食べたらサイコーだったわ+13
-0
-
225. 匿名 2025/03/14(金) 08:51:04
>>10
「毎日の数え切れないフォローはしています」って言うがもう大きい子にそんなにしてやることあるかな
思春期の子がそんな感じなのは当たり前で普通はやれやれくらい
トピタイ見て殴られたりしてるのかと思ったわ
ご飯出して洗濯してやる以外のことやめたら?
それと八つ当たりはちゃんと叱ってるかな
子育てのイメージが「こんなにしてあげてる私」で危険だと感じる
子育てって手を離していくことだと分かっていないのかも
+31
-1
-
226. 匿名 2025/03/14(金) 08:51:08
>>1さん、お疲れ様です!
お気持ちとってもわかります。
うちは中2男子と小5女子がいます。
息子は日によりますが学校での楽しかった出来事を笑いながら話してくれる事が多いです。反対に娘は難しい年頃になってきて不機嫌で何も話してくれない日が増えてきています。娘は中学受験予定なので日々のスケジュールがハードで細心の注意を払っていますが癇癪を起こされるとキツいです。
娘の反抗期でふと思い出したのですが、息子も小5〜6がひどい時期があり(大声を出して暴れて物が壊れる等)
私が第一子妊娠以降ずっと専業主婦なので、つい手出しする事も多かったと思います。でもきっかけがあり勇気を出して手離したところ小6の終わりから中1にかけてスーっと関係が良くなりました。
息子は勉強もかなり出来ない方だったので(担任から呼び出される位)本当に心配でしたが我慢して見守っていたら「塾に行きたい」と自ら言ってきたので通い出したら中2最後の学年テストでは20以内までアップできました。
勇気を出す、なんて大袈裟に書いてる風ですが専業主婦なので家事育児=仕事という感覚もあり一生懸命にやってきました。でもその一生懸命が裏目に出ていたと思います。
あくまで我が家の方法ですが、お母さんが頑張り過ぎない方が上手くいくパターンもあると思います(長文ごめんなさい)+9
-0
-
227. 匿名 2025/03/14(金) 08:52:34
>>11
これは旦那が対象でしょ
子に抱かれるのか
+6
-1
-
228. 匿名 2025/03/14(金) 08:56:16
頭痛いとか口内炎ができたとか
イチイチ言われるのもうっとおしいんだけどね
薬飲めば?って何度言っても行動に移さずでただ奴らは聞いて欲しいんだなって思って聞くフリしてた+3
-0
-
229. 匿名 2025/03/14(金) 08:57:17
きっといつか深く深く感謝される日が来ますよ+1
-1
-
230. 匿名 2025/03/14(金) 08:59:19
わかる…
昨日そのことで込み上げてきて、久々に旦那の前で泣いた。
心配や大丈夫?なんて言葉が一つも出てこなくて驚いた。目の前で人が泣いてるのにw
旦那の愚痴になってしまった、すみません+5
-1
-
231. 匿名 2025/03/14(金) 08:59:52
>>15
うん、反抗期だなぁやれやれくらいの話だと思う
疲れちゃうことあるのは同感だが、主は子育てや家族は手をかけるのが美しいと思い込み過ぎかも
子離れしないとね
+20
-1
-
232. 匿名 2025/03/14(金) 09:01:51
>>153
たまこにお勉強ママのイメージない
勉強に関しては放置しすぎ、何回も0点とってるのに怒るだけってやばい
昔が舞台の漫画だからしょうがないけど+9
-0
-
233. 匿名 2025/03/14(金) 09:02:54
>>230
つらい経験でしたね
たまにはこっそり美味しいものでも食べましょう🍚+2
-1
-
234. 匿名 2025/03/14(金) 09:03:22
>>56
わたしもそうです。
話し相手が常にいない。
ご飯を食べたら自分の部屋へ行く。できるまでも部屋にこもっている。
+12
-0
-
235. 匿名 2025/03/14(金) 09:06:34
>>1
独身だけど同じ気持ちです。所詮は人生や人間の本質ってそんなものなのかもしれないと悟りに落ち着きました。
所詮はその一瞬一瞬の経験があるだけでなにもかも通りすぎていくだけで思ったほど感謝も評価も何も残らず、経験をしていろいろな感情を味わいそれまた手放して坦々と通りすぎていくのが人生なのかもしれないです。
だからこそ、見返りや自己犠牲ではなくて、自分のやりたいことやりたくないことを素直に感じながら無理なく頑張りなく一瞬を気持ちよく機嫌よく生きていく、死ぬ時は何も持っていけないのだから執着なく未練なく死んでいくだけなんだなと思って今は坦々と無理せず生きています。
+5
-0
-
236. 匿名 2025/03/14(金) 09:08:03
>>1
主さんお疲れ様です。毎日毎日大変ですよね。わかります。
子供が思春期の時は本当に大変で毎日毎日「人間力」を子供に試されているかのようでした。未熟な私は子供の一言一言に傷付いたり怒ったりと今思うと馬鹿みたいですよね。
子供はそんな親を見ていて親の人間性を試しているのかもしれません。笑
子供に振り回さられ自律神経やられ更年期も重なり体調も最悪な数年でした。
親だって人間です疲れたら休む、子供にも期待せず適当な位で丁度いい。生きててくれたらそれでよし、位に気楽に行きましょう。
子育ては思春期終わったからといって終わりません。大学生なっても帰省すれば子供のペースに振り回され親はヘトヘトです。笑
それでも子供が困った時弱った時に弱音を吐ける存在でいれるよう適当に母親を頑張ってます。主さんも適当に頑張りましょう♪+12
-0
-
237. 匿名 2025/03/14(金) 09:08:27
>>116
言えたら八つ当たりなんてしないよ。
外に向かう方がよっぽど嫌だけどな。
八つ当たりされても、ドーンと受け止めるのが親の役目だと思ってた。+10
-0
-
238. 匿名 2025/03/14(金) 09:13:46
>>1
子供が巣立った今なぜあんなに教育費をかけたのか謎
+7
-0
-
239. 匿名 2025/03/14(金) 09:18:22
>>230
うちも旦那は子育ても家庭も無関心だから私一人で抱え込んでる
+6
-0
-
240. 匿名 2025/03/14(金) 09:20:36
主さんお疲れ様です。とにかく息抜きしてね。私にも超絶反抗期の息子が居て気持ち、分かります。子供の頃はあんなに可愛かったのに、お母さんって甘えてきたのにって思うと虚しいです。
我が家は進路の事とかで色々揉めて関係が更に悪化してて、殆ど会話は無いしあからさまな態度だし精神的に限界。無事に巣立ったら縁を切る覚悟です。もう親は居ないと思って一人で生きて行ってと伝えるつもり。もう疲れました。+7
-0
-
241. 匿名 2025/03/14(金) 09:22:46
>>3
やっぱミキティと田中美保は可愛いな+21
-8
-
242. 匿名 2025/03/14(金) 09:29:15
>>102
ならこんなトピ立てるなよ。
空しいだとかチラシの裏にでも書いてればいいのに。+6
-8
-
243. 匿名 2025/03/14(金) 09:32:06
>>1
子供のことを考えすぎるからだよ。心配もそこそこにして自分の為に時間を費やしてもいいのでは?+0
-0
-
244. 匿名 2025/03/14(金) 09:36:57
>>36
ええええーーーーーーー
変わり過ぎてる
むかし男の従兄が
この人でしこってました、、、、、+2
-17
-
245. 匿名 2025/03/14(金) 09:42:25
>>116
辻ちゃんち、長女の反抗期のとき
太陽くんが「なんなんあれ」みたいに文句言ったら
「そういうのやめなよ。反抗期は成長の一つだから喜ばしいことだよ」みたいに言ったらしくて、その考えすごいなと思った
どうしても反抗期ってネガティブなイメージというか、きてしまった…みたいな感じになるじゃん
でもそう考えると、たしかに成長過程の一つで悪いことじゃないんだよなって
もちろん口でそう言ってても苦悩やストレスはたくさんあったと思うけど、1mmでもそういう気持ちを持っていれば少しは気持ちもラクになりそうだなと思って記憶にしっかり刻み込んだわ+14
-0
-
246. 匿名 2025/03/14(金) 09:50:36
>>134
子供が羨ましいです
↑この感情が主のストレスの元になってる気がする
自分がしてほしくてもしてもらえなかったこと、そういう環境だったこと
お子さんが思い切り反抗期してるのを見ると、その頃の自分が心のどこかで「羨ましい、ずるい」って嘆いてるんじゃない?
可哀想だった、娘が羨ましい、ずるい、その心のどこかにある自分の気持ちを認めて慰めてあげてほしい
心に潜んでる可哀想なあの頃の自分を認めて慰めてあげると、気持ちが落ち着く人が多いよ
+26
-0
-
247. 匿名 2025/03/14(金) 09:51:03
>>37
37さんが沢山愛情かけてあげたから彼女を大事にする良い男に育ったんだよ 素敵な事だよ
腕時計は量産出来るけど37さんの似顔絵は世界に一つだけの宝物だよ+7
-0
-
248. 匿名 2025/03/14(金) 10:08:04
>>244
なんで知ってるん?気持ち悪+17
-0
-
249. 匿名 2025/03/14(金) 10:10:45
自分の子供から何かを返してもらおうと思わない。自分が両親にかけてもらった愛情を自分の子どもに注ぐ感じ。自分の子どもが親になるかは分からないけど、世代を超えて、親から子どもへの愛情や思いやりが伝播していったらいいなと思っている。ある程度の自己満足もあると思う。+2
-0
-
250. 匿名 2025/03/14(金) 10:15:25
>>107
私一人で家でゆっくり食べる時間あれば
めんどくさいけどセブン行って蒙古タンメンのカップ麺と
ななちき買ってこたつ入って優雅に食べる❗
早起きして弁当作った自分のささやかなご褒美❗
そして昼寝してやる❗+24
-1
-
251. 匿名 2025/03/14(金) 10:16:17
こういう頑張りすぎてるお母さんって本人ももちろん疲れるし、子供からすると過干渉に感じてストレスになるし…であまり良い結果になってない親子が多い気がするんだよね
そんで子供が想像してた育ち方と違ったり、感謝してなかったりすると、途端に魂抜けたようになったり怒り狂ったりする
頑張れば頑張るほど子供への「こんなにやったんだから良い子に育つだろう」ていう期待が膨らむんだろうね
頑張りすぎてなんでも受け止めてるお母さんって、子供は何しても許されると思っちゃうのか、お母さんへの対応酷くなりがち
そんで「毎日の数えきれないフォロー」←これは子供からすると過干渉に感じて、その結果が無視&八つ当たりになってるかもしれないね
反抗期の年齢まで育ったら、もうそんな頑張らず、軽く放置してるくらいでいいんだよ+20
-1
-
252. 匿名 2025/03/14(金) 10:27:03
>>39
その立場になってみないと分からないことってあるよ。もちろん独身にしか分からないのこともあるし。+6
-1
-
253. 匿名 2025/03/14(金) 10:43:34
>>9
子持ちトピに限らず不幸せトピなんて毎日立ってるじゃん。
あなたが子持ちに敏感なだけだよ。+16
-3
-
254. 匿名 2025/03/14(金) 11:19:47
母親には何言ってもいいって思われてるのかな。
失くしものがあったり、イライラしてると干渉のまま当たられるし。
悲しくなるよ。+8
-0
-
255. 匿名 2025/03/14(金) 11:20:47
>>211
めちゃくちゃ同意。
それに女性が主な掲示板ならその分子持ち主婦も多い訳だし。
+11
-1
-
256. 匿名 2025/03/14(金) 11:27:31
私はまだ子供小さいから何ともだけど自分が思春期だった頃って母親に対して当たりは冷たかったし、雑に扱ってな…と思い出した。
就職して家を出てから母親の有難みを知って、子供を産んで母親の偉大さを知った。
きっと報われる時期が来るし、毎日頑張ってくれてるお母さんお子さんはなんだかんだちゃんと見てるよ。+1
-0
-
257. 匿名 2025/03/14(金) 11:34:48
>>1
絶対父親の方が虚しい
小学生の頃までよ相手されるの
会話すら消える+0
-2
-
258. 匿名 2025/03/14(金) 11:52:18
世の中になんと思われようと、不愉快な事言われようと構わないと腹を括って、選択こなしにした。母と自分の関係が悪くてトラウマ克服してないから。
+0
-0
-
259. 匿名 2025/03/14(金) 11:56:04
>>7
何も大きな反応返ってこないけど、今は可愛い種に愛情のお水あげてる時だと思っていろんなことやってる。
お弁当もただ昼ごはん作ってると思うと心折れるから、愛情を入れて伝えてるつもりでやってると不思議とイライラがへったよ!
すぐに結果も出るものではないし、毎日これでいいのかもわからないけど、いつか素敵な花が咲くといいな。+21
-0
-
260. 匿名 2025/03/14(金) 12:00:31
>>257
そんなことない、うちは息子だけど小さい頃は「ママ、ママ」ってママっ子だったのに大きくなるにつれて「親父、親父」ってお父さんっ子になったかなぁ。男同士話や趣味が合うのも大きいと思う。
そんな息子も思春期の時は酷くて私にも旦那にも悪態ついて振り回されたけど高校卒業までには落ち着いてたかな。
親が執着すればするほど子供は反抗する気がする。ほったらかしくらいで丁度いいのかもしれないね+5
-0
-
261. 匿名 2025/03/14(金) 12:01:40
>>149
詳しく漢字の成り立ちを説明すると長くなるから割愛しますが、親=木を見るは正解です。
木=位牌の意味です。子どもは位牌を見ながら親を思う、という説明になります。+2
-0
-
262. 匿名 2025/03/14(金) 12:01:57
>>1
自分が子供だった時、母もこんな気持ちになったのかなぁと想像したりする
母親には感謝しかない+3
-0
-
263. 匿名 2025/03/14(金) 12:10:12
副業バイトしてた時の同期が、子供2人とも中卒、30以上の無職とか抱えて大変そうだったな。+0
-0
-
264. 匿名 2025/03/14(金) 12:18:27
>>1
うちは息子の思春期がキツかったんだけど、抜けると憑き物が落ちたように穏やかになって「俺反抗期無かったよね」とか言い出して腰抜かしそうになった。
まともに向き合うだけ無駄だから「大人を気取るなら自分の機嫌嫌いはとりなよ」くらい言って良いと思う。+11
-0
-
265. 匿名 2025/03/14(金) 12:19:28
>>1
子どもが思春期になったら、美味しいご飯を作ってただ見守るだけ
必要な時にお金を渡す
悩んだ時、困った時はいつでも相談してねで良いと思う
子どもなりに悩んで成長している時期だから+10
-0
-
266. 匿名 2025/03/14(金) 12:21:12
>>257
それはちゃんと子育てしなかった父親だな。
しっかり育児参加した父は、子供と二人で帰省したりご飯食べに行ったりするよ。
うちは今夫と末っ子が帰省中。
二人で旅行したこともあるよ(末っ子だけじゃないけどね)+2
-0
-
267. 匿名 2025/03/14(金) 12:38:09
>>144
馬鹿だから後先考えず産んで後悔してるんでしょ、こんな所で愚痴ってる親の子供達は全員被害者だよ可哀想に+10
-8
-
268. 匿名 2025/03/14(金) 12:38:19
>>151
「父親-娘」って、「母親-娘」「母親-息子」「父親-息子」と比べて一番心理的距離感があるらしいね。私の周りでも、ママ大好きはいてもパパ大好きな女子はいないわ。+1
-1
-
269. 匿名 2025/03/14(金) 12:51:19
>>17
浅い事実だけの報告です
話してくれるだけ良いじゃん
そこで親の反応を見てるんじゃないの?+9
-0
-
270. 匿名 2025/03/14(金) 12:51:49
>>12
不幸ではなくて、普通なんじゃないかと思うんだけど…
私も中高生の頃なんて全然親に大切な話なんかしなかったし、感謝もしてなかったし、入院した時は帰ってきて「あー、帰ってこなければ良かったな」って言ったくらいだもん。
昔から叩かれたり蹴られたりしてたってのもあるけど。
今ではきちんとお祝いにプレゼントしたり、子供連れて頻繁に会いに行ったりしてるけど、そんなもんだろ。って感じ。
でも当事者になると分かっていても辛いんだろうな。+26
-0
-
271. 匿名 2025/03/14(金) 12:51:50
>>268
いるよ+0
-0
-
272. 匿名 2025/03/14(金) 12:59:08
>>24
うちは中学生で反抗期真っ最中。
母親は辛い。一番思っているのに、世話しているのに、八つ当たりされる。
いじめと同じだよね。イライラを自分より弱い、優しい、言いやすい人に理不尽にぶつけてくる。
いつか、あなたのようにあの頃は大変だったな、と笑えるかな。+23
-1
-
273. 匿名 2025/03/14(金) 13:16:35
>>39
いや昔からそんな変わらないと思うけどね
でも昔は今みたいにこういう場もないし
女は結婚して出産して子育てするのが当たり前って風潮だったから不満を言ったらダメだと思ってた人が多いと思う
それに昔は専業主婦も多くて、こんなに子育てに関してもあれこれうるさくなくて、SNSとかなくて余計な情報も入ってこないからもう少し心に余裕持ちながら子育てできてたと思うわ
今は余計な情報もどんどん入ってくるし、仕事と家事しながら子育てしてる人も多くて、心の余裕が無くなりやすいから不満もたくさん生まれる+3
-0
-
274. 匿名 2025/03/14(金) 13:19:01
>>266
うちはどちらかと言えば私よりも旦那の方が子供に寄り添ってあげてたしよく遊んであげてたから、娘も息子もパパ大好きで中高生だけどよく出かけたり2人で話したりしてるよ
なんなら私よりも子供の情報に詳しくて、私が知らないことたくさん知ってたりするw
小さい頃にどれだけ子供に寄り添って遊んで関わっていたかでだいぶ変わると思う+0
-0
-
275. 匿名 2025/03/14(金) 13:19:47
>>32
ウケる😂
めっちゃわかる!
出来が悪いのを隠蔽しちゃうんだよね。
でも私昔キャベツの堅い芯ばっかり集まったお皿を自分が食べるつもで旦那のと間違って出した事ある!
旦那何も言わなかったけど、後から気付いて聞いたら
そう言えば堅かったって言ってた笑+2
-1
-
276. 匿名 2025/03/14(金) 13:20:52
>>20
自分に反抗期があったり、親が嫌いな時期があった人は逆に子供からの反抗期にも理解が示せそうだなと思う
私は親に対して嫌な気持ちや不快な気持ちになったことなくてずっと仲良しだから、我が子が荒ぶる反抗期を迎えた場合、スルーしたり耐えたりできる自信がない
今子供9歳だけど少しずつ些細な口ごたえもでてきて、素直なお利口さんだった分、それくらいですらイラっとする
中学生になったらできるだけ干渉しないように急ぎしくしなきゃな+7
-0
-
277. 匿名 2025/03/14(金) 13:21:39
疲れたら休むよ
私は今日仕事も休みだし、子供見送った7時半から今の時間までベッドで爆睡してたよ!家事も放棄してw
今日は金曜日だし、子供帰ってきたら日帰り温泉に連れて行き仕事終わりの旦那と合流して、ゆっくり温泉浸かってご飯食べてお酒飲む予定!!
自分の機嫌は自分で取る!心のバランスを取る!
そんで明日からまた頑張る!+1
-0
-
278. 匿名 2025/03/14(金) 13:22:17
>>32
こういうのは作りながらわたしの口に入るw
+2
-1
-
279. 匿名 2025/03/14(金) 13:25:42
家事の大変さとか毎日家族に合わせて生活を回す事がどんなに大変かは、自分が母親になって初めてわかったけど
うちは男の子だからそれに気付いてもらえる事はないだろうな。+3
-0
-
280. 匿名 2025/03/14(金) 13:29:13
>>275
出来が悪いのを隠蔽してるんじゃなくて、家族にいいものをあげる代わりに自分には必然的に出来が悪いものが集まっちゃうってことじゃないの?+9
-0
-
281. 匿名 2025/03/14(金) 13:48:34
>>32
わかるわー特にレタスの芯!子どもも夫も苦手だから私が芯多めwハンバーグもちょっと焦げ気味のやつは私。
だけどグラタン作ったら好きなエビは自分に多く配分するし、なんならつまみ食いするし、別に不満はないな。+6
-1
-
282. 匿名 2025/03/14(金) 13:50:12
>>1
うちも大学~社会人と親に八つ当たりしまくって挙げ句出て行ったわ
そしたら何か楽にはなったよ
ほんとに辛かったけど
でも最近また騒動起こしてくれて、育て方間違えたなあとつくづく思ってる
早めに自立させるのが一番いいのかも
18歳ぐらいからは外に出したほうがいいのかも+0
-0
-
283. 匿名 2025/03/14(金) 14:22:50
>>32
わかる
家族に食べさせるのも違うかなって自分の皿にいれるけど
一方で
なんで作った私が一番イマイチなとこを…?って自分に腹が立つ
たまに家族に内緒でいいもの食べて留飲下げてる+23
-1
-
284. 匿名 2025/03/14(金) 14:28:39
風邪ひいて寝込んで
誰もおかゆ作ってくれないときに
私ってなんなのって思う
元気になると家族が
「今日から普通のごはん」って喜んでるけど
私はまったく嬉しくない+5
-0
-
285. 匿名 2025/03/14(金) 14:32:33
7歳5歳の子どもいて、まだ反抗期じゃない
で、今実家で同居してて(夫は単身赴任中)
私が母親に対して反抗期みたいな態度が出てしまっている
離れると感謝しかなかったはずなのに、近すぎるとマジでうっとうしい(でも嫌いな訳じゃない)って思ってしまってどうしよう
お互い働いていて、土日の休みは子ども&母を連れてお買い物だったり、遊びに行ったりが当たり前。
母子3人で出掛けようとするなら『お母さんは要らないってことね!もういいです。』と怒った態度をとられる。めんどくさい+2
-0
-
286. 匿名 2025/03/14(金) 14:36:31
>>1
そんなにがんばらなくていいと思います
思春期まで元気に生きたし
ある程度大きくなった子供の悩みは子供自身のもの
八つ当たりにはへーほーふーん、ごくたまにイラっと仕返すで乗り切り
自分がやりたいことをして自分の人生を生きよう
まずは休憩です+4
-0
-
287. 匿名 2025/03/14(金) 14:41:51
>>93
子供ごく普通の思春期なだけだよね
普通の親なら「やれやれ」くらいだよ
子離れできないお嬢さんの悩み+11
-1
-
288. 匿名 2025/03/14(金) 14:43:06
>>102
叩かれたのでクルッと手のひら返したね
でも、甘かったなと気づいたならそれでいいと思う+7
-2
-
289. 匿名 2025/03/14(金) 14:44:38
>>37
旦那さんから高級なものたくさん貰ってるでしょ!!+3
-0
-
290. 匿名 2025/03/14(金) 15:03:38
>>1
もう巣立ち直前なんだから、自分の人生を生きれば?働くとかボランティアするとかさ+0
-0
-
291. 匿名 2025/03/14(金) 15:07:36
>>1
叶姉妹スレに答えあったよ+6
-1
-
292. 匿名 2025/03/14(金) 15:10:33
>>37
こどおじでいつまでもママママ言われて飯炊させられる方が困るわ。
彼女できて嫁のところにいるのが1番幸せやろ。帰ってこないくらいが良いんや。
ほんとにもうさっさと自立してほしい。実家帰るのめんどくせ、が1番幸せやで。帰らなくてもいいくらい充実してる証拠や。+7
-0
-
293. 匿名 2025/03/14(金) 15:21:42
>>234
生活に困りもしないけど引き換えに虚しさが残る
無いものも悩みもある友達だけど、家族仲良い
どちらが良いのかわからないけど+2
-0
-
294. 匿名 2025/03/14(金) 15:21:45
>>5
すごいです。いつもお疲れ様です。+4
-0
-
295. 匿名 2025/03/14(金) 15:24:21
中高生の子供と楽しそうに買い物してる母親は羨ましいと思う
反抗期ないんだなーと+2
-0
-
296. 匿名 2025/03/14(金) 15:42:56
>>102
主さん
最近なんでも叩かれるよね
気にしないでね
頑張ってるって言えることはとてもすばらしいよ
うちはまだ小さいから今から思春期を寂しく思ってるよ
嫌いじゃなかったらミセスのfamilie聴いてみて
「ほんとはユーフォリァ」だよ+7
-3
-
297. 匿名 2025/03/14(金) 15:51:58
夫と子の調整役で、母親の優先を下でなんか疲れちゃうよね。今年乗り越えたら楽になれると思うんだけど+1
-0
-
298. 匿名 2025/03/14(金) 15:55:24
>>9
でも子持ちは子なしのトピに
子どもがいて幸せ 無償の愛をもらえる
こんなに誰かから必要とされるなんて初めてとか
書いてるけどね+14
-0
-
299. 匿名 2025/03/14(金) 16:00:37
トピ主の気持ちめっちゃわかる。中3男子、毎日素っ気ないし、嫌いってオーラ出してくる。思春期だし成長段階なことはよくわかるけど、毎日だと本当に辛いし虚しい。親って、虚しいな、って思うよ
小さい頃のことを思い出したり、今も機嫌が良ければたまに穏やかに話せる日の嬉しさを細々と養分にして生きてる(笑)+7
-0
-
300. 匿名 2025/03/14(金) 16:27:12
>>134
反抗期の子どもといえど最低限の礼儀って必要だと思うんだよね。親を敬えとかではなく、他人を自分の負の感情のゴミ箱にするのはダメでしょ。
主さんに理由も話さず、怒りをぶつけるだけってキツいと思うわ。しかも八つ当たりって主さん関係ないし。+4
-2
-
301. 匿名 2025/03/14(金) 16:32:24
>>7
うちの母親に教えてほしい。子どもに無関心でいることが虐待だということを。+8
-0
-
302. 匿名 2025/03/14(金) 16:39:11
>>1
主さんは専業主婦ですか?
子供メインで外に働きに出てないと子供が心配で
そのことばかり考えたり過干渉になりませんか?
年頃のお子さんは誰でも通る道なので
主さんもお仕事や趣味など子育てから離れてる時間がある方がうまくいったりする場合もあります!+10
-1
-
303. 匿名 2025/03/14(金) 16:44:46
まるで自分にはそんな時期はなかったと言うような親がいるの不思議でしょうがない+2
-0
-
304. 匿名 2025/03/14(金) 16:45:13
>>17
自分の子供の頃はどうだったんだろうね、親に何でもかんでも包み隠さず話してたのかな?
私は思春期とんでもない反抗期だったから子どもに同じことされる覚悟でいる。
別に親が嫌いとかじゃなくてその時は何でもかんでも干渉されるのが嫌だったんだよね。あと5年くらいしたらだいぶ変わると思うけどな。+10
-0
-
305. 匿名 2025/03/14(金) 16:46:15
>>3
北斗晶とかのポジションだよね
いつの時代もそんな感じの人いる+10
-0
-
306. 匿名 2025/03/14(金) 16:48:51
>>5
夜ご飯だけど、作ったら休んでから食べるって
時間ずらしてから食べたらおかず残ってないやつあるよ
取っておかないと+11
-1
-
307. 匿名 2025/03/14(金) 16:56:02
三児の母だけど結局私は自己中だなと思う
自分のやりたいことを家族の都合でできないことにイライラするし子供のために家族のためにって尽くせない、、
ダメな母親+6
-0
-
308. 匿名 2025/03/14(金) 17:31:04
>>3
田中美保よりも顔が小さいミキティ…+12
-2
-
309. 匿名 2025/03/14(金) 17:38:10
むなしくなるって、子育て成功だと思うけどな。
+1
-0
-
310. 匿名 2025/03/14(金) 17:39:21
>>1
思春期ホルモンで、本人も心と身体のバランスが1番苦しい大変な時期だろうから、話さなくても普通、無口で普通、主の子供は主に愛されているって知ってて嫌われない自信があるから八つ当たりしたり出来るんだと思うよ。反抗期来たら子育て成功とか言うし。
ずっと続くなんてないし、あまり気に病まないで、フォローするのはここまでが限界、とか決めて、家にいるの嫌なら働いたり、友達と愚痴り合うと良いよ!+5
-0
-
311. 匿名 2025/03/14(金) 17:40:51
>>260
うちも子供が大きくなるほど父親と話すのが楽しそう
旦那も子供も理系だしゲームやプログラミングの話をしたりしてるからそりゃそうかとは思う
私は小学生の頃から算数ダメな人だからそっちの話は全然ついてけない+2
-0
-
312. 匿名 2025/03/14(金) 18:01:15
>>250
昼寝とか羨ましい+3
-0
-
313. 匿名 2025/03/14(金) 18:02:19
>>1
思春期っていうか、実際もうこれホルモンがそうさせてるの
ホルモンの作用だから、子供の性格が変わって空しいなんて思わんでいい
いよいよ親離れ子離れか~って覚悟しなくても、真犯人はホルモンだから寂しいなんて感情もいらん
ホルモンの変化が落ち着いたら、まともになるよ
更年期のイライラと同じw
+7
-0
-
314. 匿名 2025/03/14(金) 18:07:21
>>1
うちは毒親だったから八つ当たりなんてとんでもなくて、親の機嫌伺いつつ鬱屈として思春期だった。
私の悩みなんか親は関心なかったと思う。
お子さんがどう感じるかは分からないけど、親からウザいくらい心配されて遠慮せず物を言う友達が羨ましかった。+4
-0
-
315. 匿名 2025/03/14(金) 18:10:42
更年期と反抗期が重なって毎日どんちゃん騒ぎだ
同時に早口で言い合うから、それだけでストレス解消になってるかも
お互い、相手が何言ってるのか聞いてないしw
+5
-0
-
316. 匿名 2025/03/14(金) 18:17:01
主さんの気持ち
めちゃくちゃ分かる!
全く同じ心境
うちは高校3年と中2
上の子はとくに反抗期もきつくなく
今は下の子が反抗期
本当に毎日何やってんだろ?って思うこと多いけど、もうそろそろ自分中心にシフトする時期?かとも思う
ふと旦那のギター、一人のときに触り始めた。曲なんてレベルじゃないけど、音が出ただけでうれしい!ってなって。
少しづつでも子供以外のことに触れてみてもいいかと思う+8
-0
-
317. 匿名 2025/03/14(金) 18:17:25
思春期の頃、家に帰るの辛かった。親が鬱陶しいと感じてしまって。娘からそう思われるのは覚悟してる。あれこれ手をかけるのは5年生頃までで、後は子供が頑張るのを見守るように子育てするのがいいみたい。たいへんだけど、みんな頑張ろ+4
-0
-
318. 匿名 2025/03/14(金) 18:17:33
>>225
めっちゃ同意です。
自分の子供の時を思い返してみるとあれこれ世話しようとする母親はうざくてしょうがなかった。本当に困った時だけ手を貸してほしい。+21
-0
-
319. 匿名 2025/03/14(金) 18:21:56
>>1
母親っていうのはあなたの居場所であるだけで、あなたの人生ではないと思うのです。
居場所に居るだけ。それは虚しいはずです。自分の人生を生きてみたら?虚しいと感じる時間すら惜しいはずです。+6
-2
-
320. 匿名 2025/03/14(金) 18:36:02
>>1
結婚できて子供もいてこれ以上何を求めんの?
贅沢な悩みだよ。+0
-0
-
321. 匿名 2025/03/14(金) 18:48:17
私も正社員、同居、毒実母、更年期でズタボロだけど、子どもどころか結婚も遅くて、子ども産めたとき、本当に本当に嬉しかった
独身でも子なしでも理不尽や虚無、脱力感、ストレスはある
よく独身で子なしのとき、既婚の育児中の人たちから自由で良いね、楽で良いね、でも私たちの方が幸せだからって聞かされてきたんだ
産む選択して親になったら、良くない時も付き合うしかない
もちろん時々放棄したり代わってもらったり形はどうでもいいけど、母親やめますって言われた未成年はやっぱり無力だよ
成人したら知らないよでもいいけど+2
-0
-
322. 匿名 2025/03/14(金) 18:58:53
お疲れさまです!
思春期の頃は、難しいですね。虚しい気持ちもわかります。
私の息子は今、大学生で県外に出てしまいました。息子が高校生の時に、やはり口数がぐっと減り寂しく感じましたね。八つ当たりも時々あったけど、高3の時に言いましたよ。「大学進学で、県外に行ったらもう地元には戻らないよね。こんな状態のまま家を出られたら、お母さんは悲しいよ。」と。それからは、穏やかに話してくれるようになったかな。息子も甘えていたと思ったのでしょう。ただし、悩み事等の相談はなかったですよ。こちらも聞かなかったし。友達に相談したりしていたんだと思います。
大学生の今は、仕送りをするとLINEで感謝を伝えてきます。寂しいけど順調に親離れしてしていると思う事にしています。
私は、平日はパートをしていますが、休日は編み物をしたりガーデニングをしていますよ。
いつまで脛をかじられるより良いと思いましょ。
+2
-0
-
323. 匿名 2025/03/14(金) 18:59:38
>>307
わりとそういう人多いと思うけどな
私もそうだから、あんまり自分を責めすぎないようにできること、できないこと妥協したり夫と相談したりしてなんとかやってるよ+3
-0
-
324. 匿名 2025/03/14(金) 19:03:52
>>8
思春期なら、最低限洗濯や料理してあげて、あとは自分の時間大切にしたら。
イライラされたら、離れて別の部屋に行くとか。理解してあげようとするより、そっとしておけば。
そして、嵐(反抗期)が過ぎるのを待つ。そしたら、優しい子どもに戻るはず。+3
-0
-
325. 匿名 2025/03/14(金) 19:05:36
>>1
甲斐甲斐しくお世話とか、やめた方が良いよ。
子供も思春期だし、そういうの鬱陶しいよ。
母親だって人間なんだし、体調不良とかに備えてある程度家族に自立してもらうのも大事だよ。
何かあったら何でも聞くよ、って子供に態度を示していれば良いと思うけどな。
子は可愛いけどいつか巣立つものとして接してるし、仕事に趣味にと私は自分の世界作ってる。+6
-0
-
326. 匿名 2025/03/14(金) 19:10:35
子無しからしたら幸せな悩みにしか思えない
勝手に悩んで欲しい+0
-0
-
327. 匿名 2025/03/14(金) 19:19:27
>>114
家族のお弁当を一人分増やすのは大変ですか?
私は、自分のお昼用にプラス1で作って食べていました。
お腹を満たすだけの食事ではなく、少ない量でも栄養バランスのとれた食事を摂らずにいると、女性ホルモンの低下と共に骨粗鬆症になりますのでご注意を。
歳をとってから栄養を取って骨密度を高めようと思っても中々難しいので。
お母さんが元気でいる事が、子供にとって一番幸せなことだと思いますよ。+14
-3
-
328. 匿名 2025/03/14(金) 19:24:33
>>130
大事になる前に一々相談してたら親がいないと対処できない人間になりますよ。
命に関わる大時間なら別ですが。+7
-0
-
329. 匿名 2025/03/14(金) 19:27:18
結婚も子育ても自己満の域って思ってる。
子供の為にご飯を作るんじゃなく
私が子供が巣立った後で後悔したくないから栄養ある夕飯を作ってるだけ。
相手の為だと見返り求めたり、恩着せがましくなるから
自分の為にやってるし、自分が選んだ事だと思ってる。
後でイライラするなるなら惣菜かレトルトにしたらいいって思ってる。+5
-0
-
330. 匿名 2025/03/14(金) 19:29:00
>>1
夜に飲みに行って憂さ晴らしすればいいよ!+1
-0
-
331. 匿名 2025/03/14(金) 19:36:17
>>1
うちも思春期の子供がいますが、そんなになんでもやってあげなくても意外と自分で動くし、悩みはあったとしてもちょうど親に言えない言わない時期だと思う。あったことを話してくれたらじゅうぶんかなと思います。
よほどのことでなければ見守ってそんな全部子供に向かなくても、自分のやりたいこともやって毎日を過ごしたらどうかな?と思う。+1
-0
-
332. 匿名 2025/03/14(金) 19:36:34
>>9
不幸だから+3
-0
-
333. 匿名 2025/03/14(金) 19:38:37
>>158
美緒!?+2
-0
-
334. 匿名 2025/03/14(金) 19:40:38
>>1
頑張っても頑張らなくても同じじゃないです
頑張らないと母親失格みたいに言われます
頑張って憎まれ口叩かれても嫌な小言も言ってもうざがられます
+0
-0
-
335. 匿名 2025/03/14(金) 19:40:57
>>1
子離れの時ですね
昔好きだった事とか少しずつまた始めてみましょう+2
-0
-
336. 匿名 2025/03/14(金) 19:41:30
私は息子2人の母だけど、男の子の母って特に虚しいなと思ってたところ。
時間もお金も心も込めて育てても、実家に寄りつかない男性が多数だし、娘と違って心の距離も遠いし(私は母と仲良いので。)
毎日必死だけど、ふと息子が結婚した未来があったとて将来姑になるためにこの子を育ててるのか〜と思うと虚しくなるよ。
+4
-1
-
337. 匿名 2025/03/14(金) 19:50:37
>>32
いつも旦那に綺麗なの出してるのに、
たまたまどっちも微妙だった時に「俺のやつ汚い方だしたでしょ」って言われてめちゃくちゃ殺意芽生えた!+10
-1
-
338. 匿名 2025/03/14(金) 19:51:53
>>1
期待はしない方が良さそう
産みたくて産んだのは親だから子供は頼んでないしね
思った通りには動いてくれないと思う
一方通行に安定して愛して欲しいならペットの方が良い+3
-0
-
339. 匿名 2025/03/14(金) 19:56:01
>>167
幸せなトピ立てると荒らしばっかりやってくるんだよねぇ…+2
-0
-
340. 匿名 2025/03/14(金) 20:04:07
>>336
本当にそうですね。
何となく息子って距離を感じる。小学生までは、お母さん大好き!だったのに、思春期に入ったとたんに遠くなった。
成長した証なんだろうけど、虚しい気持ちもある。大学進学時に一人暮らしになり、最近彼女ができて更に距離ができたわ。
+1
-0
-
341. 匿名 2025/03/14(金) 20:04:22
>>17
子どもは3歳までに一生分の恩返しをしてくれるってよく言われたけど本当だよね
あの頃は大変でも、かわいい仕草や笑顔の見返りがあったけど、中高生の今は尽くす一方でえらそうで感謝もされないもんね
かわいかった思い出を糧にして、巣立つときまでがんばろう
+10
-0
-
342. 匿名 2025/03/14(金) 20:10:10
>>336
あー、分かります
それが自立したことと言えば、良いことなのだろうけど
LINEも既読スルー、休みでも家にいない、一緒に出かけることもない、この一方通行な感じが、ただただ虚しいですよね+1
-0
-
343. 匿名 2025/03/14(金) 20:15:54
高校生の息子にとって母親なんて家政婦と同じなんだろうなと思う。
生意気だし偉そうなことも言ってめちゃくちゃ腹立つから必要最低限のことしかしないことにした。+4
-0
-
344. 匿名 2025/03/14(金) 20:18:54
>>1
3歳児男子が年上ママに向かって
おばあちゃんなの?○○くんのおばあちゃんお迎えきたの?
と話しかけ、顔向けできませんでした
謝るのも微妙だし、謝った方が良かったのか、
笑顔が張り付いてけどまじめっちゃ雰囲気悪かった。
ほんとすみません。
+0
-1
-
345. 匿名 2025/03/14(金) 20:19:08
>>37
似顔絵とケーキ「しか」って悲しいな
息子に高級時計買って欲しいの?+2
-0
-
346. 匿名 2025/03/14(金) 20:19:25
何でもやってあげすぎない
反抗期の子供は
放置気味にしておく
+1
-0
-
347. 匿名 2025/03/14(金) 20:20:18
>>116
釣りじゃないなら、
八つ当たりしてるのは、1さんのほうじゃないかな?
お子さんは悪くないよ。
おじさんおばさん超えたら、
空気扱いは世間のデフォだよ。
親だろうと、大差ない。
中年以降なんてそんなもんだよ。
1さんだってカマチョの両親の相手は、ダルいでしょ?
同じだよ。+6
-2
-
348. 匿名 2025/03/14(金) 20:39:13
>>142
主さん、私は主さんの気持ちわかりますよ
たまには弱音を吐いていいと思います
皆さん、理想的なことばかりおっしゃる方が多いですけど
完璧にこなせてる人なんて、その中のどれだけいるかなって正直思いますし。
主さんは特に、ご自身が八つ当たりをするタイプの反抗期がなかったということなので、自分に経験がないからわからないっていうのも仕方ないと思います。
他の方はそうやって、八つ当たりをした経験があるからこそわかるみたいなところもあると思う
賢者は先人から学び、愚者は経験から学ぶ
ほとんどの人が後者だと思います。
>>135さんのコメントが参考になるかなって私は思います。
それはもちろん、相手に空気扱いされたら悲しいんですけど
自分も同じように、自分の時間を楽しむことにフォーカスしたら、この思春期を何とか乗り越える役に立つんじゃないかなと思います。思春期が過ぎ去って本来の子供自身に戻って中が戻ったところでそうなってきたら、もう家からいなくなるって言うことが次に待っていますから。
だから、自分だけの時間を楽しむと言う準備を今からするといいと思いますよ。
理想論としては、いろいろ心に留めることも必要ですけど
その上で、自分が悲しい気持ちとか、戸惑っているとか、そういう気持ちもしっかり大事にしていいと思います。
その上でできることを取り組んでいく折り合いをつけていく。
私の方が後輩なので、このような跳びは、私も参考にさせていただいてます。いつか自分に来ることで今からも不安ですが、皆さんも、主さんも頑張ってるので
1人じゃないと思って、私もこの準備をしておこうと思います。
とにかくまずはゆっくりされてください
楽しいことをやってください
応援してます💝
+2
-4
-
349. 匿名 2025/03/14(金) 20:39:58
子供から頼られるまで手出さなくていいよ
いつでもウェルカムな雰囲気出しとくだけで
自分がやるしかないってなれば自分でやるようになるし、子供は自立、お母さんは肩の荷がおりて一石二鳥
そのためにはお母さんも仕事なり趣味なり持ったらいいと思う
わがままだけど子供からしたら重いんだよね
勝手にやっといて疲れたとかあんたらの為にこんなにしたのにとか言って悲劇のヒロインみたいに振る舞われるの
私も母親だけど結局そんな感じになっちゃってたんだけどね
自分が感謝される世界を家族にだけ求めてたのが良くなかった+2
-0
-
350. 匿名 2025/03/14(金) 20:46:26
>>1
あなたが思う子供のためが、子供側の気持ちとずれてるんじゃないですか?
私はこんなに頑張ってるのに感謝されない、もう頑張るのやめようかなって、またどうして。
もしかしたら子供の気持ちよりも自分が良かれと思うことをやってたかな?とか、本当に子供がしてほしいことってなんだろう?注意してよく見てみようとか思わないもんですかね。
ピント外れな贈り物は喜ばれません。本当に望む物を与えれば自然に感謝されるでしょう。あなたの価値ある頑張りを活かすためには、これからは子供のニーズにも注意しながらやっていけばいいだけです。+2
-1
-
351. 匿名 2025/03/14(金) 20:54:41
これでも観て心を入れ替えろ+0
-0
-
352. 匿名 2025/03/14(金) 20:55:23
>>3
左の2人うざすぎてXのミュートワードに設定してる
あと辻+6
-0
-
353. 匿名 2025/03/14(金) 20:58:17
>>319
つまり、虚しいのは暇ゆえってことかい+5
-1
-
354. 匿名 2025/03/14(金) 21:02:03
>>1
そんなものじゃない?
大人になってからの方が母と話せたりすることもあるよ
でも基本、自分の心のうちは誰にも話さないけど+6
-0
-
355. 匿名 2025/03/14(金) 21:10:37
なんでもかんでも話してベタベタ仲良し親子〜
の方が本来おかしいもの。巣立つ、自立という概念からいうと。+7
-0
-
356. 匿名 2025/03/14(金) 21:12:03
お母さんも子離れのステージに入ってきたのよ+8
-0
-
357. 匿名 2025/03/14(金) 21:14:28
>>234
>>56
同級生とかママ友とか同僚じゃなくて、趣味友を増やすのが良いよ。年齢は関係ないけど、知的レベルや教養や価値観が合うから楽しい。+5
-0
-
358. 匿名 2025/03/14(金) 21:15:06
>>1
私が素直に怒ったり思ったことを言えるひと、
世界に1人お母さんだけ。
お母さんにだけは、どう思われるかとか気にせず言いたいこと言える。甘えなんだとおもう。
+5
-0
-
359. 匿名 2025/03/14(金) 21:15:58
>>114
私は逆にジャンクフード、カップ麺大好きで好んで食べたい派なんだけど、やっぱり太るし不健康だし浪費だからやめたよ
で、食べてるのは基本残り物だけどねw(節約)
夕飯のスープを少し多めに作る、野菜を少し多めに切っておく、で大体は鍋に放り込んでリゾットや雑炊ぽくして食べてる。手間ないし健康で節約だよ。
+9
-0
-
360. 匿名 2025/03/14(金) 21:16:28
今日正に同じことを思いましたよ。
「母親って頑張っても頑張らなくても結果は同じなのかも」
もう頑張るのやめるー。
必要最低限だけにして成人&巣立ちを待つことにする。
なんかもう心が折れた。+10
-3
-
361. 匿名 2025/03/14(金) 21:23:20
でも最終的にお母さんが好きで何かあったら相談したくなるしお母さんのご飯が食べたくなる。
あんなにうざったくて嫌な思いもしたし毒親だと思ってたけど。心のどこかで嫌いになりきれない、甘えたい気持ちがある。+3
-0
-
362. 匿名 2025/03/14(金) 21:23:39
>>50
そうだよね。
それだけしんどいんだよ。毎日自分に負荷はどんどんかかってくるのにそれを吐き出したり当たり散らさずに我慢するしかないから蓄積されるばかりだもん。+7
-2
-
363. 匿名 2025/03/14(金) 21:32:02
小さい頃の可愛さは貯金
いつか「クソババア」と言われる日が来たら、記憶の貯金を引き出して耐える+10
-0
-
364. 匿名 2025/03/14(金) 21:32:43
子供に依存しすぎな気がする。やればやるほど見返り求めるならある程度適当でいいよ。子供に求めないで。+5
-0
-
365. 匿名 2025/03/14(金) 21:40:09
>>9
ネットでぐらい愚痴らせてよ+4
-1
-
366. 匿名 2025/03/14(金) 21:55:33
>>1
子供が成長していってる証拠だよ、巣立ちのときなんだよ。
何でもかんでも見透かされて指摘されたり聞かれたりしたくない
年齢によって手のかけ方は違うはずであなたは甲斐甲斐しくする時期が一番合ってたのかもね その時間があったからこそ反抗出来るんだよ 感情見せるスキもない家庭もあるだろうから+8
-0
-
367. 匿名 2025/03/14(金) 21:58:10
>>12
別に不幸じゃなくて、思春期の子供の対応に疲弊してるだけだと思う。
わざわざ書かないけどそれまでも子育てしていて、幸せな時はたくさんあると思うよ。+13
-0
-
368. 匿名 2025/03/14(金) 22:06:17
>>20
反抗期は中々キツイよね
幼き日のイヤイヤ期の方がまだマシだった
現在反抗期なく穏やかになり大学卒業して上京する息子にホッとしてる自分が居る
現在44歳まだまだ折り返し地点
+7
-0
-
369. 匿名 2025/03/14(金) 22:08:10
思春期がどの年齢を指すのかにもよるんだろうけど文だけだと構いすぎな印象を受けた 自分は思春期に母親にすべて洗いざらい話してたの?
そっちのが私は異常な感じだけどね 浅く話してくれるだけいいのかもよ
+5
-0
-
370. 匿名 2025/03/14(金) 22:13:57
母にならなくてよかったわーしか言えませんごめんなさい+1
-2
-
371. 匿名 2025/03/14(金) 22:17:42
「良い子に育ってほしい」は親のエゴですよ。
そこまで思うのは頑張りすぎなのかもね、違う人間なんだから。
子供から少し離れて旅行でもしてきたらどうかな?
大人になったら、主の苦労や大変さに感謝してくれるよ。ちょっと休んでもいいじゃない。+4
-0
-
372. 匿名 2025/03/14(金) 22:17:43
丁度タイムリーな…。今日夕飯にパスタを出しました。小4の娘に「メシは?」(ごはんは無いの?の意味で)と言われ、言葉づかいを注意したら口論になりました。娘は、ごはんもメシも同じ意味だから別に良いだろう!!と…。品がないからちゃんとした言葉を使いなさいといくら言っても分かってもらえず…。悲しくなりました。+6
-0
-
373. 匿名 2025/03/14(金) 22:21:09
思春期ってどの年齢を言ってるのか人によって違いそうだからわからない
女の子なら小学校高学年でもう大変そうだし
でもその年齢で手を出しすぎなかったら危険な目に合うよね
極端に手放さなければいいと思うけど母親は疲れますね
私の子はまだ幼児だけどこうなったらどうしようみたいな妄想して疲れます
生きてる以上ずっと母親役から逃げれないからずっともうその考えからは逃れられないんだろうなって ずっと心配だし幸せでいてほしい+3
-0
-
374. 匿名 2025/03/14(金) 22:30:17
>>211
共感します。
あまり重い気持ちは知り合いには話せません。
夫は悩みを話すと解決策を出そうとしますが、私と意見が食い違う為に最終的にはケンカになってしまうので最近は話そうとも思いません。
でも、誰かに聞いて欲しい、どこかに気持ちを吐き出したい。それがガルちゃんです。+11
-1
-
375. 匿名 2025/03/14(金) 22:35:04
お母さんがそれで疲れてないのなら良いのでは?可愛くて
多分人によって母親も頼られるのがどのくらい好きか違うから…私は母親にそんなふうに出来ないから羨ましいような、でも自分の母親にはそれは求め過ぎだから別にしたくないような+0
-0
-
376. 匿名 2025/03/14(金) 22:39:20
>>198
プロのベテラン肝っ玉母ちゃんみたいで
笑った
一言一句、頷きながら読んだ+4
-0
-
377. 匿名 2025/03/14(金) 22:39:39
子供(一人っ子)が中学生になったら、急に自分の時間が増えた
休日も親と出かけるより友人と遊ぶ方がいいらしい
なので夫婦2人で買い物したり外食したり、
たまに仕事休んで友人とランチに行ったり、
Netflix見ながらゴロゴロしたりと快適
反抗期の子供より、最近飼い始めた犬を愛でてる+5
-0
-
378. 匿名 2025/03/14(金) 22:41:05
>>372
傍からみたらなにかに影響されて使いたくなったのかなーくらいに思うけどね
いちいち悲しまないで私ならムカついて変なこと言っちゃいそう+3
-0
-
379. 匿名 2025/03/14(金) 22:41:23
>>371
旅行してる間にキッチンも何も
むちゃくちゃにされるんじゃないかなぁ
帰ってきたらまたストレスで泣きたくなりそう+2
-1
-
380. 匿名 2025/03/14(金) 22:46:48
相手のためにと思ってやったことでも感謝されなくてがっかりした。
自分が満たされない状態で行動しても自分もつらいし、誰のためにもならないこともあるのかもと思ったから人のことを放っといて自分のことをやることにした。
相手も新生児じゃないし自分のこと自分でやってるから意外とそれで大丈夫だった。+2
-0
-
381. 匿名 2025/03/14(金) 22:52:30
>>20
わかる。
私、母親業頑張ってない。
とりあえずご飯とお風呂だけは準備してあとは干渉してない。
子供達もちゃんと常識的な時間に帰ってくるしほぼ家でご飯食べるしお風呂も勝手に入るから私も私で自分の都合のいいように生活してる。
思春期の子は、このくらいでいいと思ってる。
こちらも子離れの練習の時期なのかなって。+10
-0
-
382. 匿名 2025/03/14(金) 22:54:24
>>242
それ、他の悩み系トピでも言うの?
子持ちにを目の敵にして叩いてる痛い人にしか見えないよあなた。+1
-1
-
383. 匿名 2025/03/14(金) 22:56:43
>>5
昼間家にいられるなんて貴族じゃん
お茶漬け貴族+10
-1
-
384. 匿名 2025/03/14(金) 22:57:21
>>144
そんな事言ったらあなたは生きてて悩みはないの?
あるのならなんで生きてるの?
+1
-2
-
385. 匿名 2025/03/14(金) 22:58:33
>>1
毎日頑張ってるけど楽しいよー
子供も私のこと頼りにしてくれるし
仕事もうまくいってるし
自分の時間もきちんととれてる+0
-1
-
386. 匿名 2025/03/14(金) 23:04:50
>>1
休憩?就職活動でしょw+0
-0
-
387. 匿名 2025/03/14(金) 23:11:47
>>1
愛情かけてるのは伝わってますよ
40過ぎてもまだ素直になれないけど、お母さん死んだら絶対泣く…
でも素直になれない+1
-0
-
388. 匿名 2025/03/14(金) 23:17:41
>>1
何も知らないでいてくれる人が欲しい子も、
同じ子でも時期によってあると思う。
嫌なことがあっても母親の前では忘れられるからね。
外で頑張ってるんじゃないかな?
もちろん相手は気を揉むだろうから、お母さんに甘えているんだろうけど+1
-0
-
389. 匿名 2025/03/14(金) 23:21:33
>>291
他人の大人同士なら当てはまるかもしれないけど、子供に対しては当てはまらないと思うよ
子供なんて放置してたら手も洗わない歯も磨かないみたいな子も多いんだから
当然マナーなんてもっての外
大人になってから「親が(マナー等)うるさく言ってくれて良かった、感謝してる」という意見はすごく多い
私もそう+4
-1
-
390. 匿名 2025/03/14(金) 23:22:18
>>1
世の中からはめっちゃ批判くらいそうですが、夫の事や子どもの事は深く考ずに(考える余裕がない)過ごしています。自分のしたい仕事に全力で毎日過ごし、自分の好きな趣味を持って、大好きな友人と2か月に一回はご飯行ったり、その余力で家族の事を考えています。もちろん子どもが何か悩んでそうな時は全力で向き合っていますが。
私は自分自身が幸せじゃないと夫や子どもが自分の思い通りにならない時にブルーになりやすいので、自分が幸せでいるっていう事を1番に生きています!+2
-0
-
391. 匿名 2025/03/14(金) 23:26:40
>>1
虚しいかもしれないけど、悪いことばかりではないと思うよ。
何でもお母さんに頼っていたこどもという存在から、自分しか知らない自分を持ち始めて、ちょっとずつ大人になっている。
私は教育関係の仕事ですが、年齢に応じた母子分離が出来ていないこどもは普通の子供より躓く事が多いのかなと感じます。
+2
-0
-
392. 匿名 2025/03/14(金) 23:34:27
>>5
お弁当に1時間はかけすぎじゃない?楽しんでるならいいけど、そうじゃないならもうちょっと要領よくできないかな+2
-14
-
393. 匿名 2025/03/14(金) 23:42:53
>>392
冷凍食品とかならあれだけど、3人分手作りして箱詰めしたら1時間くらいかかりそうだけど、、そんな事ないのか?
私は幼児1人冷凍食品も入れちゃう弁当ですら30分はかかっちゃうんだけど、、+11
-0
-
394. 匿名 2025/03/14(金) 23:43:17
>>146
ほんと拗らせ独身って子持ちに興味津々で文句言ってくるよねw+3
-2
-
395. 匿名 2025/03/14(金) 23:46:24
子供と同じ趣味を持ってみるのはどうだろう?
子どもが、好きなアーティストがいたら一緒にライブに行くとか、スポーツが好きなら一緒に試合見に行くとかさ。
私はゲーム好きだったけど、母親もゲーム好きで、中学の時は2人で同じゲームをあーだこーだ言いながら一緒にやってたよ。
反抗期だったと思うけど、楽しかった思い出。
+0
-0
-
396. 匿名 2025/03/14(金) 23:56:00
>>10
そう、反抗期は親も子離れのタイミング。子供に気持ちを多く注いできた母ほど簡単にはいかないだろうけど、自分の健康や生き方を見つめ直す機会にしたら良いと思う。
子供は親より外の交流のほうが大事になるからね。+3
-0
-
397. 匿名 2025/03/14(金) 23:56:37
>>360
私も
もう頑張れない
自分がピエロみたいに思えてくる😭
+2
-1
-
398. 匿名 2025/03/15(土) 00:01:59
>>1
父親の方が空しいよ!+0
-1
-
399. 匿名 2025/03/15(土) 00:04:17
子どもが可哀想。
本当に子どものこと愛してるなら耐えられるはずなのに…+0
-0
-
400. 匿名 2025/03/15(土) 00:06:50
子無しで良かった+1
-0
-
401. 匿名 2025/03/15(土) 00:20:07
>>392
3人分ちゃんとした弁当作ろうとするとそんなもんだよ
成人男性、男子高校×2だもん+12
-0
-
402. 匿名 2025/03/15(土) 00:22:40
>>1
大丈夫です。大人になってから大事に思うのは、ぶっちゃけお父さんじゃなくてお母さんです!大人になってから、その偉大さに気づきます。+1
-0
-
403. 匿名 2025/03/15(土) 00:39:17
>>5
うちも一緒だ🥹
朝が、苦手過ぎて辛すぎる〜
子供達7時に出発するから、毎日必死😱
+3
-0
-
404. 匿名 2025/03/15(土) 00:40:33
>>401
むしろ食べ盛り3人に1時間は早い。元レスの奴は人様に要領悪いなどと上から言ってるけど絶対3人分とか作ったことない。+14
-0
-
405. 匿名 2025/03/15(土) 00:41:53
3歳男児。
毎日どこ行こうってたくさん遊びにに連れて行って、何食べたいってご飯作って。最終的やなパパ大好き。+0
-0
-
406. 匿名 2025/03/15(土) 00:44:49
>>27
長女で兄妹も多かったから、母親が大変そうで反抗する気も起きなかった。
+1
-0
-
407. 匿名 2025/03/15(土) 01:26:05
>>241
田中美保ってめちゃくちゃ顔小さいのにミキティも同じくらいで小さいのね+0
-1
-
408. 匿名 2025/03/15(土) 01:27:01
家族みんな私に意地悪って子供に愚痴っちゃってる
ごめんなさい
+0
-1
-
409. 匿名 2025/03/15(土) 01:47:56
>>48
今時の子は普通にずっとママ呼びの子も多いよ
特に女の子は+2
-1
-
410. 匿名 2025/03/15(土) 01:54:44
>>272
真っ只中にいるときは本当につらいしやってらんねー!って思うよね
母親だって人間なんだよ!って何度もブチ切れたっけ
思いっきりぶつかったり何ヶ月も話さなかったりしたこともあったけど
今じゃすっかり笑い話だし苦労かけた分返すから!って言ってくれたりね
きっと子供が大人になったら必ずあなたに感謝すると思うよ
人間1人育てるって本当に大変だよね…+5
-0
-
411. 匿名 2025/03/15(土) 04:40:12
>>5
昼にお茶漬けってことは専業主婦でしょ?羨まし
兼業はプラス8〜12時間会社での拘束が待ち構えてるから
専業主婦なんて幸せだよ+3
-6
-
412. 匿名 2025/03/15(土) 06:25:02
>>56
だんなさんがニュースの話を理解できないの?
それともあなたが?+0
-0
-
413. 匿名 2025/03/15(土) 07:43:49
>>411
平日休みなだけだよ!!+6
-0
-
414. 匿名 2025/03/15(土) 08:29:37
>>409
やば+1
-2
-
415. 匿名 2025/03/15(土) 10:37:28
>>411
まって、在宅ワークってご存知ない感じ?
家にいても仕事できるよー
夜勤とか午後番の仕事の人とかもたくさんいるんだよ
昼ご飯を家で食べる=専業主婦って考えもどうかと思うけど+4
-0
-
416. 匿名 2025/03/15(土) 11:08:31
>>415
在宅ワークできる会社がある地域に住めるだけまだマシ+2
-1
-
417. 匿名 2025/03/15(土) 14:17:29
>>390
小中高生の子どもたちと家族というか母子で出かけると(でもなんだかんだいまだに出かけてくれる)ちょっと楽しそうなイベントがあると「これ友達とだったら絶対楽しいけど、家族では別にやりたくない。友達といきたかったな」とブツブツ言われる
それをきくたびに心の中で「それな!私もだわ」と思ってる
私も家族で過ごすよりも、子どもも手が離れてきて、2ヶ月に一度くらいのペースで友達と終電まで飲みいくほうが楽しいのよ笑+2
-0
-
418. 匿名 2025/03/15(土) 14:18:33
むなしいって言うかつまんない
+1
-0
-
419. 匿名 2025/03/15(土) 23:20:26
>>417
それぞれで楽しみがある方がいいよね+1
-0
-
420. 匿名 2025/03/15(土) 23:57:27
>>1
今日まさに、悲しくなって息子にぶつけた笑
悲しい。
まったく>>1と同じようなことをなきながら訴えた
これからは、優しくする。ごめんって言われた...
何日持つかな〜+0
-0
-
421. 匿名 2025/03/16(日) 04:28:58
>>157
ここに来なけりゃいいじゃんww+1
-0
-
422. 匿名 2025/03/16(日) 04:30:15
>>411
え、なになに?笑+1
-0
-
423. 匿名 2025/04/11(金) 21:54:32
家族写真は私が撮るばかりだから私と子供達の写真が少ない。虚しく感じるのはそれくらいかな。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する