ガールズちゃんねる

「早くして」と言っても急がないのはなぜ? 実はこどもの時間感覚は大人と全く違った

65コメント2025/03/14(金) 23:13

  • 1. 匿名 2025/03/13(木) 12:17:49 

    先生:大人とこどもの時間感覚がかなり違うことは、さまざまな研究で分かっていることです。心的要因といって、人間は多くのイベントを体験すればするほど時間を長く感じる傾向にあります。この写真のように短時間で多くのことを体験すると、当然、感じる時間は長くなります。また、こどもは大人より代謝がはげしいので、身体的要因からも時間を長く感じています。

    沓掛:代謝がはげしいと時間を長く感じるんですか?

    先生:はい。こどもほどではないですが、大人でも運動して代謝を上げると時間を長く感じますよ。そもそもこどもは、時計という道具を使い慣れていないので「1時間がどれくらい」という感覚がありません。起こった出来事の多さで時間の長さを推測する、いわば「できごと時間」で生きているんです。

    (中略)

    では、こどもに何かをやめてもらいたいとき、急いでもらいたいときはどうすればいいでしょう?

    先生:先ほどお話ししたように、こどもはイベントを目印に時間を判断するので「ちょっとだけ」ではなく「1回だけ」とはっきり回数で伝えたり、「この歌が終わったら終わりだよ」とイベントを基準にしたりすると理解しやすいでしょう。急いでほしいときは「競争だよ」「どっちが早く着替えられるかな?」というふうに、やってほしいことに集中できる指示を出してあげるといいと思います。
    「早くして」と言っても急がないのはなぜ? 実はこどもの時間感覚は大人と全く違った(nobico(のびこ)) - Yahoo!ニュース
    「早くして」と言っても急がないのはなぜ? 実はこどもの時間感覚は大人と全く違った(nobico(のびこ)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「早くして!」と急かしても、こどもはのんびりとマイペース。では、なぜこどもは大人の時間感覚を理解できないのでしょうか?

    +37

    -1

  • 2. 匿名 2025/03/13(木) 12:18:14 

    あほやからやろ

    +6

    -24

  • 3. 匿名 2025/03/13(木) 12:18:47 

    大人と時間軸が違うのはわかる

    +145

    -0

  • 4. 匿名 2025/03/13(木) 12:19:25 

    時間って不思議ね

    +57

    -0

  • 5. 匿名 2025/03/13(木) 12:19:35 

    単純に親の言葉の優先順位が低いだけでは

    +15

    -3

  • 6. 匿名 2025/03/13(木) 12:19:36 

    確かに。急いでほしいときに兄弟で「どっちが早いかな~」とか言うと途端に本気出す。

    +52

    -0

  • 7. 匿名 2025/03/13(木) 12:19:41 

    子供の頃の1年間って凄い長く感じるもんね

    +128

    -1

  • 8. 匿名 2025/03/13(木) 12:19:49 

    子育てってめんどくさいな

    +14

    -15

  • 9. 匿名 2025/03/13(木) 12:20:13 

    >>1
    明確な指示!が一番わかりやすい
    ママが戻ってくるまでに靴下履けているかな?とかね。
    あとは10カウントか、5カウント!
    どうやったら行動してくれるか毎日考えていたよ 楽しかったし大変だった

    +45

    -0

  • 10. 匿名 2025/03/13(木) 12:20:18 

    イライラしちゃうときの大半の理由って時間に関することなんだよね。

    +76

    -0

  • 11. 匿名 2025/03/13(木) 12:20:44 

    >>8
    あなたの両親はそれをやってくれたんだよ

    +32

    -4

  • 12. 匿名 2025/03/13(木) 12:21:02 

    >>7
    大人になってからの1年の早さ

    +73

    -0

  • 13. 匿名 2025/03/13(木) 12:21:14 

    「いくぞー3,2,1・・」とかも効果あるんだけど、たまにめちゃくちゃ慌てるから困るんだよな。道とか飛び出しそう。使うときはシチュエーションによるわ。

    +7

    -0

  • 14. 匿名 2025/03/13(木) 12:21:47 

    発達障害じゃないの?

    +2

    -9

  • 15. 匿名 2025/03/13(木) 12:21:50 

    >>3
    年取ると新幹線くらい時間過ぎるの早いってうちのおばあちゃんがいってた

    +27

    -0

  • 16. 匿名 2025/03/13(木) 12:22:10 

    >>1
    演技する!役者になりきる!
    ママの方が遅いかも、○○ちゃんには負けないぞ?とか張り合う相手がいると子供が妙なやる気スイッチ入る

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2025/03/13(木) 12:22:16 

    40代、一年あっという間です。代謝がああ

    +13

    -0

  • 18. 匿名 2025/03/13(木) 12:22:23 

    >>8
    少子化になるのも納得

    +4

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/13(木) 12:23:03 

    >>1
    うちは例えば8時10分に玄関集合って言います
    誰がいっとう賞かな~ってやってます

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2025/03/13(木) 12:23:13 

    >>3
    小学校の時の15分休みとかの短い時間でも、中庭でドッジボールしてた記憶ある。
    大人になったら15分休みとかトイレで終わる。

    +109

    -0

  • 21. 匿名 2025/03/13(木) 12:24:26 

    年取ってからの人生は嫌なことばかりだから早く感じるのは助かるけどね

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2025/03/13(木) 12:24:52 

    自分も幼児の頃、よく「グズグズしない!」て怒られたなー。大人と違って「予定」の概念ないからその瞬間のためだけに行動してる感じだった

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/13(木) 12:25:39 

    >>19
    一等賞の言葉に弱いよね!!

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/13(木) 12:25:55 

    できごと時間・・・確かに
    それと同じ理屈かは分からないけど、3歳とかの頃に見たディズニー映画のシンデレラがたった1日、2日のことを描いている作品だと気付いたのは小学生のときで、あんなに濃い内容なのにって驚いた記憶ある。

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2025/03/13(木) 12:27:23 

    >>16
    時間が無い時、そういうことをやる心の余裕がないw

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2025/03/13(木) 12:27:25 

    >>4
    ほんとだね
    同じ1分なのにスマホ見てたらあっという間だし、プランクしてたら1分が長いのなんの…

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2025/03/13(木) 12:31:00 

    >>4
    子どもが高いところから落ちそうになったときに、世界がスローモーションになった。
    一瞬のことなのに、体感的には1分以上かかってた。
    軌道が見えて、ここに手を伸ばせば助かる!ってわかって実際に助けられた。
    脳内のリズム信号が危機的な状況に陥るとバシバシ発動して、それで時間が長く感じるらしい。

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2025/03/13(木) 12:32:23 

    >>7
    めちゃくちゃめちゃくちゃ長かった
    特にイジメられてたから生き地獄だったw

    +16

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/13(木) 12:32:28 

    >>14
    あなたが?

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/13(木) 12:33:03 

    なるほどねぇ

    自分も子どもだった時期が当然あるのに、いつの間にか子ども時代の気持ちを忘れてしまっているんだなぁ

    ちょっと切ない

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/13(木) 12:33:46 

    >>25
    怒ったり 何してんの?とかイライラしてる方が時間が余計にかからない?

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/13(木) 12:35:00 

    >>20
    確かに。大人になってから休み時間がたったの15分?と思うけど、子供ってその短時間でグラウンドまで行くよね。

    +45

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/13(木) 12:35:47 

    20分で終わる宿題を4時間かけてやってるの見ると、時間の感覚が違う事はよくわかる。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/13(木) 12:36:07 

    >>10
    特に朝!

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/13(木) 12:37:30 

    >>1
    つまり大人が子どもの着替え10分待ったら、子ども的にはもっと待たせてる感覚があるってことだよね
    はよしろ

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/13(木) 12:43:14 

    >>1
    子供は大人の7倍(たしか7倍)時間がかかるって聞いてから、子供は時間がかかるものだと思って接してる。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/13(木) 12:43:29 

    子どもが駄々こねるのって大人から見ると意味不明だけど結構ちゃんと理由がある。
    買い物行く途中に15分くらい寄るつもりで「お砂場行こっか」って言うと子どもはお砂場でトンネル作ってお城作って周りに川作ってお水流して…って『自分の思う理想のお砂場遊び』を想定して張り切って遊びはじめる。そんでまずは山を作って穴あけようとした辺りで「帰るよ!!」とか言われる。そりゃ暴れる。お砂場遊びしていいって言ったのに!!ってなってる。

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/13(木) 12:55:16 

    >>9
    うちの子達声かけ工夫しようが全然何もすすんでない笑

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/13(木) 12:55:23 

    >>23
    かわいいよね
    今日はままがぜったい一番だからって煽りながらやってます
    あと、走るのダメ!走ったひとはビリ!とセットです

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/13(木) 13:05:14 

    >>3
    8歳の子供とこないだ話してた。ママは40歳だから1年が40分の1でしょ?オレ8分の1だから5倍早く時間過ぎちゃうんだねー!だから去年のこととかも「こないだ」って言うんだね!全然こないだじゃないのに!って笑
    5倍も違えばそりゃ感覚違うわなぁ‥

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2025/03/13(木) 13:05:56 

    >>8
    私の母が「○○ちゃん(私の姉)には“早くしなさい”って育てたらのろい子になったから、あなたには早くしなさいって言わなかったのに結局とろい子になったからお父さんからの遺伝ね、子育てってほんとに面倒くさくて大変だわ」って言ってたけど、私は同意しない 

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/13(木) 13:20:15 

    >>38
    大丈夫?

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/13(木) 13:21:37 

    >>20
    確かに。
    毎回ちゃんと校庭で遊んでたわ。
    急いで校庭行ってたから
    階段から落ちて骨折した事もあるw

    +28

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/13(木) 13:26:22 

    子供は1回だけだよと言っても必ず「もう一回」という

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/13(木) 13:35:56 

    脅し育児は良くないって言うけど結局これが一番効くから多用してしまう
    イヤイヤ言ってても「やらないならテレビ消すよ!」って言うと言うこと聞く

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/13(木) 13:42:11 

    >>20
    うちの子供の学校、3時間目と4時間目の間くらいに15分休みがあるらしい。その休み時間をめちゃくちゃ長いから嬉しい!といってたよ。大人は15分なんて疲れたなーなんて少しボーッとしてたら終わるよね。なんもできないよ。
    ちなみにうちの子供は、ただ単に準備中に他のことしだすから毎回遅れるんだな。

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/13(木) 13:43:26 

    うちの親はしょっちゅう時計を指差して「長い針が5の所に来るまでにやめなさい」って感じで時間指定だったのを思い出した。

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/13(木) 13:44:39 

    >>35
    急がない理由として時間を長く感じるからって逆になってるよね
    時間を経過時間で判断しないからって方は分かるけど

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/13(木) 13:45:08 

    >>16
    うちは待ってまだやんないで(スタートしないで)ー!
    待つ→やらないで遊ぶ 待たない→うわぁぁぁぁ(泣く)

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/13(木) 13:45:26 

    大人でもいるよ
    そういう人は落ち着いて見えることに重きを置いていて焦ってるのは恥だと思ってる
    その思考から自分を守るためにモラハラ気味になったりしてる

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/13(木) 13:46:48 

    >>44
    そうだよねー1回だけ、最後だよとか守ってくれないわ。結果、最後って言ったでしょ!💢で揉める。
    ちなみに園の先生が玄関で見かねて、最後だよって言ったら素直に聞いてたわ

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/13(木) 13:49:04 

    >>37
    まぁしかし子供の言うこと聞いてたら日常生活に支障出まくりよ。ご飯作るから○時までねと言って嫌だと言われ、子供ならにやりきりたいのねと付き合ったら気が済んだ瞬間からお腹すいたご飯くれ何でご飯作ってないのと言われ
    ままは魔法使いじゃなんだわ!!って怒ったことある。

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2025/03/13(木) 13:59:13 

    >>3
    時間軸と優先順位が違うよね
    大人はお風呂に入ってからゆっくりしたいと思うのが普通だけど、子どもは今この瞬間の遊びをしたい

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/13(木) 14:06:06 

    >>20
    >>32
    「よく校庭まで往復できるな」って思うんだけど大人になってから小学校の校舎入るとひとつひとつすべてが小さい
    子供のときは市立体育館がとてつもなく大きく感じた
    だけど家で何かしてて休憩って思っても15分経つのは本当に短い

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/13(木) 14:10:45 

    >>53
    大人になるとお風呂入らないと疲れが取れないし寝る準備ができないし、お風呂入ってもお風呂入るのに疲れるし上がっても寝るかスマホ見るくらいか、しかできない
    子供の無限に遊べそうな感覚うらやましい

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/13(木) 16:01:15 

    >>11
    うん、だから?
    親が〜親も〜って書けば正論、勝った、と自惚れる人多いけど中身無いよねそれ。
    親に感謝しろ、自分も親になったら苦労が分かるから、っていう苦行信仰? それって自分が大変な思いをしたからお前も嫌な目に遭うべきっていう当てつけじゃん。そんなものを正しさとして押し付ける行為を嬉々としてやるって性格悪いと思わない?

    +1

    -3

  • 57. 匿名 2025/03/13(木) 16:02:48 

    >>33
    😩

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/13(木) 17:13:00 

    親に早くしろって何をするにも言われてたなぁ。
    焦るようになり、失敗も多くて、急げば良いってもんじゃない。
    親の性格や都合のペースに合わされるの凄く嫌だったわ。

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2025/03/13(木) 17:28:43 

    >>6
    うちそれやると下の子が負けた場合、ぎぃいやあああとか言って泣いて、せっかく着た分まで脱ぎ出して登園に間に合わなくなります。疲れる。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/13(木) 18:20:34 

    >>41
    思い通りにならなかったら子供や旦那のせいにするお母さん多いよね

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/13(木) 18:27:09 

    >>51
    結局揉める、あるある。

    そして先生はママパパ以外が言うとすんなり聞くのもあるある笑

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/13(木) 18:40:53 

    >>11
    親がやってくれたんだから自分もやれっていう思想?
    今はそういう時代じゃないでしょ

    +1

    -5

  • 63. 匿名 2025/03/14(金) 02:03:46 

    >>11
    親も多分めんどくさいなと思ってたと思う

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/14(金) 05:21:28 

    若いと時間の経過が遅いでしょ
    私は子育てを2回したけど、若い時の子育ての方がそれはそれは長く感じた。若い時の子育ては良し悪しがあって一日が長く感じた。イヤイヤ期も長く感じた。疲れた。
    アラフォーになってからの子供は3歳までの時間が一瞬だった

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/14(金) 23:13:14 

    小学生のころ、クリスマスから来年のクリスマスまでの時間が永遠のように感じた。

    30代の今は一瞬で来年のクリスマスが来る。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード